JP5805302B2 - 折り装置、後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

折り装置、後処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5805302B2
JP5805302B2 JP2014506053A JP2014506053A JP5805302B2 JP 5805302 B2 JP5805302 B2 JP 5805302B2 JP 2014506053 A JP2014506053 A JP 2014506053A JP 2014506053 A JP2014506053 A JP 2014506053A JP 5805302 B2 JP5805302 B2 JP 5805302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
rotational
rotation
folding
rotation drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506053A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013140834A1 (ja
Inventor
祥男 泉地
祥男 泉地
晴一 白▲崎▼
晴一 白▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014506053A priority Critical patent/JP5805302B2/ja
Publication of JPWO2013140834A1 publication Critical patent/JPWO2013140834A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805302B2 publication Critical patent/JP5805302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/02Folding limp material without application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/04Folding sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/06Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、シート状の被画像形成材等のシート部材を折り処理可能な折り装置、後処理装置、及び後処理装置を備える画像形成装置に関する。
従来、コピー機や複合機等の画像形成装置本体に連結可能な後処理装置が存在する。後処理装置は、画像形成装置本体から搬出されたシート(又はシートの束)に、所定の後処理を行う。後処理としては、例えば、シートに対する穿孔処理(パンチ処理)、シート束に対するステープル処理、シート(シート束)に対する処理がある。
折り処理機能を有する後処理装置は、ブレードと、ローラー対とを有する。ブレードは、シート(シートの束)に当接して折り曲げる。ローラー対は、折り曲げられたシート(シートの束)をブレードとともに挟み込むように受け入れて、折り目を付ける。
ここで、折り処理において、シート(シートの束)の素材や枚数によっては、ブレードに負荷が掛かり、ブレードが破損する場合がある。
これに対して、ブレード及びシート(シートの束)がローラー間に挿入された状態において、ローラー対を従動して回転可能な状態にするクラッチ手段を有する画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。
また、ブレード及びシート(シートの束)がローラー間に挿入された状態において、ローラー間の圧接力を調整可能に構成された画像形成装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開2008−184324号公報 特開2008−247535号公報
しかし、特許文献1又は特許文献2に開示された画像形成装置において、ブレードが破損する場合がある。この場合、後処理装置は、ブレードがローラー間に挿入された状態で、処理動作を停止する。この状態から通常の状態に戻すための作業の負荷は、非常に大きい。
本発明は、折り部材の破損を抑制すると共に、不具合が生じた場合に作業者に掛かる作業の負担を低減可能な後処理装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記後処理装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、搬送路と、載置部と、貫通部と、第1折り部材と、第2折り部材と、駆動機構と、回転位置検出機構と、信号受信部と、回転駆動制御部と、を備える折り装置に関する。
前記搬送路は、シート部材を所定の搬送方向に搬送可能に構成される。
前記載置部は、前記搬送路の一部を構成し、前記シート部材を載置可能な載置面を有する。
前記貫通部は、前記載置部に形成され、前記載置面側から前記載置面と反対側の反対面に貫通して形成される。
前記第1折り部材は、前記載置部における前記反対面側に配置され、先端部が前記反対面側の所定位置に位置する初期位置と、先端部が前記貫通部を挿通して前記載置面側の所定位置に位置する突出位置とに移動可能に配置される第1折り部材であって、前記載置部に前記シート部材が配置された状態で前記初期位置から前記突出位置に移動することで、前記シート部材を折り曲げながら移動させる。
前記第2折り部材は、前記載置部における前記載置面側に配置され、前記第1折り部材が前記突出位置に位置した状態において、前記折り曲げられた前記シート部材と共に前記第1折り部材を挟み込むように受け入れる。
前記駆動機構は、回転駆動力を出力可能な回転駆動部と、前記回転駆動部からの回転駆動力により回転される回転部材とを有すると共に、前記第1折り部材を前記初期位置と前記突出位置とに往復移動させる。
前記回転位置検出機構は、前記回転部材における回転位置を検出すると共に、回転位置情報を出力する。
前記信号受信部は、所定の信号を受信する。
回転駆動制御部は、前記回転位置検出機構から前記回転位置情報を受信する。
前記駆動機構は、回転駆動力を出力可能である。前記駆動機構は、前記回転部材の回転運動を往復運動に変更する変更部を有する。
前記回転駆動部は、回転駆動の方向を切替可能である。
前記回転部材は、前記回転駆動部に直接的に又は間接的に連結される。
前記回転駆動制御部は、前記信号受信部が前記所定の信号を受信すると、前記回転位置情報に基づいて、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置に向けて移動している状態か、又は、前記第1折り部材が前記突出位置から前記初期位置に向けて移動している状態かを判定する。前記回転駆動制御部は、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置に向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう前記回転駆動部を制御し、前記第1折り部材が前記突出位置から前記初期位置に向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向をそのまま維持するよう前記回転駆動部を制御する。
本発明は、搬送路と、載置部と、貫通部と、第1折り部材と、第2折り部材と、駆動機構と、回転位置検出機構と、回転負荷監視部と、回転駆動制御部と、を備える折り装置に関する。
前記搬送路は、シート部材を所定の搬送方向に搬送可能に構成される。
前記載置部は、前記搬送路の一部を構成し、前記シート部材を載置可能な載置面を有する。
前記貫通部は、前記載置部に形成され、前記載置面側から前記載置面と反対側の反対面に貫通して形成される。
前記第1折り部材は、前記載置部における前記反対面側に配置され、先端部が前記反対面側の所定位置に位置する初期位置と、先端部が前記貫通部を挿通して前記載置面側の所定位置に位置する突出位置とに移動可能に配置される第1折り部材であって、前記載置部に前記シート部材が配置された状態で前記初期位置から前記突出位置に移動することで、前記シート部材を折り曲げながら移動させる。
前記第2折り部材は、前記載置部における前記載置面側に配置され、前記第1折り部材が前記突出位置に位置した状態において、前記折り曲げられた前記シート部材と共に前記第1折り部材を挟み込むように受け入れる。
前記駆動機構は、回転駆動力を出力可能な回転駆動部と、前記回転駆動部からの回転駆動力により回転される回転部材とを有すると共に、前記第1折り部材を前記初期位置と前記突出位置とに往復移動させる。
前記回転位置検出機構は、前記回転部材における回転位置を検出すると共に、回転位置情報を出力する。
前記回転負荷監視部は、前記回転駆動部において生じる回転負荷を検出すると共に、前記回転負荷が所定以上であるかを判定する。
前記回転駆動制御部は、前記回転位置検出機構から前記回転位置情報を受信する。
前記駆動機構は、回転駆動力を出力可能である。前記駆動機構は、前記回転部材の回転運動を往復運動に変更する変更部を有する。
前記回転駆動部は、回転駆動の方向を切替可能である。
前記回転部材は、前記回転駆動部に直接的に又は間接的に連結される。
前記回転駆動制御部は、前記回転負荷監視部により前記回転負荷が所定以上であると判定されると、前記回転位置情報に基づいて、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置に向けて移動している状態か、又は、前記第1折り部材が前記突出位置から前記初期位置に向けて移動している状態かを判定する。前記回転駆動制御部は、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置に向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう前記回転駆動部を制御し、前記第1折り部材が前記突出位置から前記初期位置に向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向をそのまま維持するよう前記回転駆動部を制御する。
第1実施形態のコピー機の全体構成を説明するための図である。 後処理装置を構成する折り処理部の構成を説明する図である。 折り処理部を構成するカム機構を説明する図である。 折り処理部を構成するカム機構を説明する図である。 第1実施形態のコピー機(後処理装置)における機能構成を示すブロック図である。 記憶部に記憶されるテーブルを説明する図である。 第1実施形態のコピー機において、折り処理部における動作を説明するフロー図である。 ブレードが初期位置に位置した状態を説明する図である。 ブレードが初期位置から突出位置に移動している途中の状態を説明する図である。 ブレードが突出位置に位置した状態を説明する図である。 ブレードが突出位置から初期位置側に移動した状態を説明する図である。 ブレードが初期位置に戻った状態を説明する図である。 ブレードが図7の位置から更に突出位置側に移動した状態を説明する図である。 ブレードが図8の位置から更に初期位置側に移動した状態を説明する図である。 第2実施形態のコピー機(後処理装置)における機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態のコピー機において、折り処理部における動作を説明するフロー図である。 他の実施形態における折り処理部を構成するクランク機構を説明する図である。 クランク機構の動作を説明する図である。 クランク機構の動作を説明する図である。 クランク機構の動作を説明する図である。
<第1実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の画像形成装置の第1実施形態に係るコピー機1について説明する。まず、コピー機1の全体構成について説明する。図1は、第1実施形態のコピー機の全体構成を説明するための図である。
コピー機1は、コピー機本体2(画像形成装置本体)と、後処理装置100とを備える。コピー機本体2(画像形成装置本体)は、用紙Tにトナー画像を形成する。後処理装置100は、コピー機本体2の用紙の排出側に配置される。後処理装置100は、トナー画像が形成された用紙(被画像形成材、シート部材)Tに対して、穿孔処理、ステープル処理及び中折り処理を行う。
コピー機本体2は、原稿搬送部10と、原稿読取部20と、第1用紙搬送部30と、トナー画像形成部40と、転写部50と、定着部60とを備える。
原稿搬送部10は、ADF(Auto Document Feeder)であり、原稿載置部11と、第1送りローラー12と、ガイド13と、タイミングローラー対14と、原稿排出部15とを備える。第1送りローラー12は、原稿載置部11に載置された原稿Gを、1枚ずつ順に、タイミングローラー対14に供給する。タイミングローラー対14は、原稿読取部20が原稿Gを読み取るタイミングと、原稿Gが原稿読取部20によって読み取られる位置(ガイド13が配置されている位置)に原稿Gを供給するタイミングとを合わせるために、原稿Gの搬送を行い又は原稿Gの搬送の停止を行う。ガイド13は、搬送された原稿Gを、後述する第1読取面21aに導く。原稿排出部15は、原稿読取部20によって読み取られた(ガイド13を通過した)原稿Gを、コピー機本体2の外部に排出する。
原稿排出部15におけるコピー機本体2の外側には、原稿集積部16が形成される。原稿集積部16には、原稿排出部15から排出された原稿Gが積層して集積される。
原稿読取部20は、第1読取面21aと、第2読取面22aとを備える。第1読取面21aは、第1コンタクトガラス21の上面に沿って形成される。第1コンタクトガラス21は、ガイド13に対向して配置されている。第1読取面21aは、原稿Gを読み取る面となる。第2読取面22aは、第1読取面21aに隣接して配置される。第2読取面22aは、図1に示す場合では、第1読取面21aの右側の大部分に亘っている。第2読取面22aは、原稿搬送部10を用いずに原稿Gを読み取る場合に用いられる。第2読取面22aは、第2コンタクトガラス22の上面に沿って形成される。第2コンタクトガラス22には、原稿Gが載置される。第2読取面22aは、原稿Gを読み取る面となる。
また、原稿読取部20は、照明部23と、第1ミラー24と、第2ミラー25と、第3ミラー26と、結像レンズ27と、撮像部28とを備える。照明部23、第1ミラー24、第2ミラー25、第3ミラー26、結像レンズ27及び撮像部28は、コピー機本体2の内部に配置される。照明部23と第1ミラー24とは、それぞれ副走査方向Xに移動する。第2ミラー25と第3ミラー26とは、図1において、照明部23及び第1ミラー24の左側に配置される。更に、第2ミラー25及び第3ミラー26は、第1読取面21a又は第2読取面22aから撮像部28までの距離(光路長)を一定に保ちつつ、それぞれ副走査方向Xに移動する。第1読取面21a又は第2読取面22aから撮像部28までの距離(光路長)は、第1ミラー24と、第2ミラー25と、第3ミラー26と、結像レンズ27とを介した距離である。
照明部23は、原稿Gに光を照射する光源である。第1ミラー24、第2ミラー25及び第3ミラー26は、光路長を一定に保ちつつ、原稿Gによって反射された光を結像レンズ27に導くためのミラーである。結像レンズ27は、第3ミラー26から入射した光を撮像部28に結像させる。撮像部28は、複数の撮像素子を備える。複数の撮像素子は、主走査方向(副走査方向Xに直交する方向)に沿って並べられている。撮像素子は、入射された光を電気信号に変換することにより、結像された光像に基づいて画像データを得るための素子であり、例えば、電荷結合素子(CCD)等である。
第1用紙搬送部30は、第2送りローラー31と、第3送りローラー32と、レジストローラー対33と、切換部39と、第1用紙排出部34と、第2用紙排出部38とを備える。第2送りローラー31は、給紙カセット36に収容される用紙Tを転写部50に供給する。第3送りローラー32は、手差しトレイ37に載置される用紙Tを転写部50に供給する。レジストローラー対33は、転写部50にトナー画像が形成されるタイミングと、転写部50に用紙Tを供給するタイミングとを合わせるために、用紙Tの搬送を行い又は用紙Tの搬送の停止を行う。また、レジストローラー対33は、用紙Tのスキュー(斜め給紙)の補正を行う。切換部39は、第1用紙排出部34及び第2用紙排出部38のいずれか一方に定着部60から搬出された用紙Tを搬送するように、用紙Tの搬送方向を切り換える。第1用紙排出部34及び第2用紙排出部38は、トナー画像が定着された用紙Tを、コピー機本体2の外部に排出する。第1用紙排出部34におけるコピー機本体2の外側には、排紙集積部35が形成される。排紙集積部35には、第1用紙排出部34から排出された用紙Tが積層して集積される。
トナー画像形成部40は、感光体ドラム41と、帯電部42と、レーザースキャナーユニット43と、現像器44と、クリーニング部45と、トナーカートリッジ46と、1次転写ローラー47と、中間転写ベルト48と、対向ローラー49とを備える。
感光体ドラム41(41a,41b,41c,41d)は、ブラック、シアン、マゼンダ及びイエローそれぞれのトナー画像を形成するために、感光体又は像担持体として機能する。各感光体ドラム41a,41b,41c,41dの周囲には、感光体ドラム41の回転方向に沿って、上流側から下流側へ順に、帯電部42と、レーザースキャナーユニット43と、現像器44と、クリーニング部45とが配置される。帯電部42は、感光体ドラム41の表面を帯電させる。レーザースキャナーユニット43は、感光体ドラム41の表面から離れて配置される。レーザースキャナーユニット43は、原稿読取部20によって読み取られた原稿Gに関する画像データに基づいて、感光体ドラム41の表面を走査して露光する。これにより、感光体ドラム41の表面には、露光された部分の電荷が除去されて、静電潜像が形成される。現像器44は、感光体ドラム41の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させて、トナー画像を形成する。クリーニング部45は、除電器(図示せず)によって感光体ドラム41の表面が除電された後において、除電された後の感光体ドラム41の表面に残るトナー等を除去する。
トナーカートリッジ46は、現像器44に供給される各色のトナーを収容する。トナーカートリッジ46と現像器44とは、トナー供給路(図示せず)により接続されている。
1次転写ローラー47(47a,47b,47c,47d)は、中間転写ベルト48における各感光体ドラム41a,41b,41c,41dとは反対側に、それぞれ配置される。中間転写ベルト48は、トナー画像形成部40及び転写部50を通過するベルトである。中間転写ベルト48の一部分は、各感光体ドラム41a,41b,41c,41dと各1次転写ローラー47a,47b,47c,47dとの間に挟み込まれる。中間転写ベルト48の一部分には、各感光体ドラム41a,41b,41c,41dの表面に形成されたトナー画像が1次転写される。対向ローラー49は、環状形状の中間転写ベルト48の内側に配置される。対向ローラー49は、中間転写ベルト48を図1に示す矢印A方向に進行させるための駆動ローラーである。
転写部50は、2次転写ローラー51を備える。2次転写ローラー51は、中間転写ベルト48における対向ローラー49とは反対側に配置される。2次転写ローラー51は、中間転写ベルト48の一部分を、対向ローラー49との間に挟みこむ。更に、2次転写ローラー51は、中間転写ベルト48に1次転写されたトナー画像を、用紙Tに2次転写させる。
定着部60は、加熱回転体61と、加圧回転体62とを備える。加熱回転体61と加圧回転体62とは、トナー画像が2次転写された用紙Tを挟み込んで、トナーを溶融及び加圧し、そのトナーを用紙Tに定着させる。
後処理装置100は、コピー機本体2に連結可能に構成される。後処理装置100は、第2用紙搬送部110(搬送路)と、穿孔部120と、ステープル部130と、折り処理部190とを備える。
第2用紙搬送部110は、搬送路110aと、搬送路110bと、搬送路110cと、搬送路110dと、搬送路110eと、を有する。第2用紙搬送部110は、シート状の用紙Tを所定の搬送方向に搬送可能に構成される。
搬送路110aは、搬入部111と、分岐ガイド112と、第1排出部113とを備える。
搬入部111は、コピー機本体2の第2用紙排出部38から排出された用紙Tを、後処理装置100の内部に搬入する。搬入部111は、後処理装置100の内部に搬入された用紙Tを、穿孔部120に搬送する。
分岐ガイド112は、穿孔部120から排出された用紙Tの搬送方向を、第1排出部113及びステープル部130のいずれか一方に切り換える。
第1排出部113は、穿孔部120から排出された用紙T及びステープル部130から排出された用紙Tを、後処理装置100から排出する。
第1排出部113における後処理装置100の外側には、メイントレイ114が配置される。メイントレイ114には、第1排出部113から排出された用紙Tが、積層して集積される。
穿孔部120は、穿孔処理に関わる一連の処理を行う。穿孔処理とは、用紙Tを綴じるために用いられる孔を用紙の所定位置に形成する処理である。
ステープル部130は、用紙Tをステープル(綴じ針)により綴じて止める(ステープル処理)ものである。ステープル部130は、用紙受台131と、受止部132と、ステープル処理部133と、搬送ローラー134とを備える。ここで、用紙受台131、受止部132及び搬送ローラー134は、搬送路110cの一部を構成する。
用紙受台131は、分岐ガイド112の切り換えによって穿孔部120から搬入される複数の用紙Tを、一時的に貯留する。
受止部132は、用紙受台131に搬入された用紙Tの下端部を、受け止めて保持する。
ステープル処理部133は、用紙受台131に一時的に貯留される用紙Tの端部の付近又は中央部の付近に移動して、用紙Tの端部の付近又は中央部の付近にステープル処理を行う。
搬送ローラー134は、用紙Tの中央部の付近にステープル処理が行われた(中綴じされた)用紙の束を、用紙受台131から折り処理部190に搬送する。
折り処理部190は、例えば、中綴じされた用紙の束を、中央部の付近から2つ折りにする(折り処理)。折り処理部190については、以下に詳述する。
図2から図3Bにより、本実施形態の後処理装置100(折り装置)における折り処理部190について説明する。図2は、後処理装置を構成する折り処理部の構成を説明する図である。図3Aは、折り処理部を構成するカム機構を説明する図である。図3Bは、折り処理部を構成するカム機構を説明する図である。以下の説明においては便宜上、「用紙T」には、用紙Tの束を含むものとする。
図1に示すように、折り処理部190は、第2用紙搬送部110の下流側に配置される。折り処理部190には、例えば、1枚の用紙Tや、ステープル処理が行われた用紙Tの束が導入される。折り処理部190は、導入された用紙Tに折り処理を行う。そして、折り処理部190は、折り処理が行われた用紙Tを、下部排出トレイ145に排出する。下部排出トレイ145は、後処理装置100の一側面の下部に設けられている。
折り処理部190は、シート搬入路200と、シート載置面202(載置面)を有するシート載置部材201(載置部)と、貫通部204と、整合部210と、押出部材211と、受止部材212と、折り部220と、第2排出部230と、を備えている。
シート搬入路200は、搬送路を搬送されてきた用紙Tを、折り処理部190の内部に搬入するための搬入路である。図1に示すように、シート搬入路200は、折り処理部190の右方の上部に配置される。シート搬入路200は、シート載置部材201(シート載置面202)に向けて、用紙Tを搬送する。
シート載置部材201は、搬送路110d(第2用紙搬送部110)の一部を構成する。シート載置部材201は、シート状の用紙Tを載置可能なシート載置面202を有する。
シート載置部材201は、上流側シート載置部材201Aと、下流側シート載置部材201Bと、貫通部204と、を備える。
上流側シート載置部材201Aは、上流側シート載置面202Aを有する。また、下流側シート載置部材201Bは、下流側シート載置面202Bを有する。
上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bは、搬入された用紙Tに対して折り処理を行うために、用紙Tを載置するための部材である。
上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bは、折り処理部190の内部の右側の上方から左側の下方に延びるように配置される。上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bは、後述する貫通部204を挟んで配置される。
上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bは、板状の部材で構成される。上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bは、シートの搬送方向において、一直線状になるように配置される。
上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bに載置された用紙Tは、貫通部204を挿通したブレード部材222(後述)により、折りローラー対223の第1ニップN1に送り込まれる。
貫通部204は、シート載置面202側からシート載置面202と反対側の反対面203側に貫通して形成される。
貫通部204は、上流側シート載置部材201Aと下流側シート載置部材201Bとの間に配置される。
貫通部204は、ブレード部材222を挿通させるための貫通孔である。
整合部210は、搬入された用紙Tに的確に折り処理を行えるように、上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bにおける用紙Tの位置を整合させるために設けられている。整合部210は、用紙Tの搬送方向と平行な方向(図1における左下がり方向)及び用紙Tの搬送方向と直交する方向において、用紙Tの整合を行う。
図1に示すように、押出部材211及び受止部材212は、用紙Tの搬送方向における用紙Tの先端と後端とを整合するために設けられる。押出部材211は、シートの搬送方向の上流側に配置される。受止部材212は、シートの搬送方向の下流側に配置される。
押出部材211は、断面が略L字状になるように形成されている。そして、上流側シート載置部材201Aの下方には、駆動プーリー213及び従動プーリー214が配置される。駆動プーリー213及び従動プーリー214には、無端状ベルト215が掛け渡される。押出部材211は、無端状ベルト215に取り付けられている。また、押出部材211は、上流側シート載置部材201Aの幅方向の略中央の位置において、上流側シート載置部材201Aの上部から突出する。
駆動プーリー213は、上流側シート載置部材201Aにおいて、シートの搬送方向の略中央部に対応する位置に配置される。従動プーリー214は、上流側シート載置部材201Aの上流側の端部の近傍に配置される。また、駆動プーリー213には、モーター(不図示)からの回転駆動力が、駆動機構(不図示)により伝達される。駆動プーリー213及び従動プーリー214は、正逆の回転が自在となっている。駆動プーリー213が回転駆動すると、無端状ベルト215を介して、従動プーリー214が従動して回転する。これにより、押出部材211は、上流側シート載置部材201Aの上部から突出すると共に、シートの搬送方向と平行な方向に移動する。
受止部材212は、断面が略L字状になるように形成されている。そして、下流側シート載置部材201Bの下方には、駆動プーリー216及び従動プーリー217が配置される。駆動プーリー216及び従動プーリー217には、無端状ベルト218が掛け渡されている。受止部材212は、無端状ベルト218に取り付けられている。また、受止部材212は、下流側シート載置部材201Bの幅方向の略中央の位置において、下流側シート載置部材201Bの上部から突出するようになっている。
駆動プーリー216は、下流側シート載置部材201Bの上流側の端部の近傍に配置される。従動プーリー217は、下流側シート載置部材201Bの下流側の端部の近傍に配置される。また、駆動プーリー216には、モーター(不図示)からの回転駆動力が、駆動機構(不図示)により伝達される。駆動プーリー216及び従動プーリー217は、正逆の回転が自在となっている。駆動プーリー216が回転駆動すると、無端状ベルト218を介して、従動プーリー217が従動して回転する。これにより、受止部材212は、下流側シート載置部材201Bの上部から突出すると共に、シートの搬送方向と平行な方向に、下流側シート載置部材201Bの全長に亘って移動する。
押出部材211及び受止部材212を用紙Tのサイズ(搬送方向の長さ)に合わせて移動させることで、上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bに搬入された用紙Tの位置は、シートの搬送方向と平行な方向、すなわち、用紙Tの長さ方向に整合される。
幅合わせ部材(不図示)は、用紙Tの搬送方向と直交する方向、すなわち用紙Tの幅方向に、用紙Tの整合を行うための部材である。幅合わせ部材は、用紙Tの搬送方向と平行な方向に一対設けられる。一対の幅合わせ部材は、シートの搬送方向にブレード部材222を挟んで、上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bの上に、幅方向に間隔をおいて配置される。一対の幅合わせ部材により、用紙Tの幅合わせ及び斜行の補正が行われる。一対の幅合わせ部材は、上流側シート載置部材201Aの上部に設けられている。一対の幅合わせ部材は、ラックアンドピニオン機構(不図示)を有している。このラックアンドピニオン機構は、正逆の回転が自在なモーター(不図示)に連結されて駆動される。
ラックアンドピニオン機構及びモーターにより、上流側シート載置部材201A及び下流側シート載置部材201Bの上部に搬入される用紙Tのサイズ(幅方向の長さ)に合わせて、幅合わせ部を移動させる。これにより、用紙Tの幅合わせ及び斜行の補正といった整合がなされる。
折り部220は、第1ニップN1(後述)において、用紙Tに折り目を形成する。また、折り部220は、折り目が形成された用紙Tを、第2排出部230に向けて送り出す。
折り部220は、ブレード部材222(第1折り部材)と、折りローラー対223(第2折り部材)と、を備える。また、折り部220は、駆動機構300と、回転位置検出機構400と、を有する。
ブレード部材222は、用紙Tに当接して、用紙Tに折り処理をするための部材である。
ブレード部材222は、用紙Tに当接する先端部222aを有する。ブレード部材222の先端部222aと反対側の端部は、保持部材222bにより保持される。
ブレード部材222は、シート載置部材201におけるシート載置面202と反対面203側に配置される。ブレード部材222は、初期位置HP(図6参照)と、突出位置TP(図8参照)とに移動可能に配置される。初期位置HP(図6参照)においては、ブレード部材222の先端部222aは、反対面203側の所定位置に位置する。突出位置TP(図8参照)においては、ブレード部材222の先端部222aは、貫通部204を挿通してシート載置面202側の所定位置に位置する。
ブレード部材222は、シート載置部材201に用紙Tが配置された状態で初期位置HPから突出位置TPに移動することで、用紙Tを折り曲げながら移動させる。
具体的には、ブレード部材222は、用紙Tを押し出すようにして用紙Tに当接し、用紙Tを撓ませながら(折りながら)第1ニップN1(後述)に送り込む。ブレード部材222は、シートの搬送方向及びシートの幅方向を含むシート載置面202に対して略直交する方向に沿って移動する。
折りローラー対223は、シート載置部材201におけるシート載置面202側に配置される。折りローラー対223は、本実施形態において、ブレード部材222の上方に配置される。
折りローラー対223は、第1ローラー223Aと、第2ローラー223Bとを有する。折りローラー対223を構成する第1ローラー223A及び第2ローラー223Bは、いずれも、不図示の回転駆動機構を介して回転駆動されるようになっている。
第1ローラー223Aと第2ローラー223Bとの間には、第1ニップN1が形成される。
折りローラー対223は、ブレード部材222が突出位置TPに位置した状態において、折り曲げられた用紙T及びブレード部材222を挟み込むようにして受け入れる。
駆動機構300は、ブレード部材222を初期位置HPと突出位置TPとに往復移動させる駆動機構である。
駆動機構300は、回転駆動部360(図4参照)と、回転部材350(図2参照)と、カム機構310(変更部)とを有する。
回転駆動部360は、回転駆動力を出力可能である。回転駆動部360は、回転駆動の方向を切替可能に構成される。回転駆動部360は、例えば、モーター等を有して構成される。
回転駆動部360は、例えば、通常の回転方向である正回転方向と、正回転方向と逆の回転方向である逆回転方向とに、回転方向を切替可能に構成される。
回転駆動部360は、回転駆動制御部370(後述、図4A参照)により制御される。例えば、回転駆動部360は、回転駆動制御部370(駆動制御部)が所定の信号を受信すると共にブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPに向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動制御部370により回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう制御される。
また、回転駆動部360は、回転駆動制御部370(駆動制御部)が所定の信号を受信すると共にブレード部材222が前記突出位置TPから前記初期位置HPに向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動制御部370により回転駆動の方向をそのまま維持するよう制御される。
ここで、所定の信号は、例えば、ジャム検知部(不図示)が紙詰まりを検知した場合に出力される信号や、回転駆動部360における負荷を監視する監視部(不図示)から過負荷を検知した場合に出力される信号等である。
また、回転駆動部360は、例えば、回転駆動制御部370が回転位置検出機構400(後述)から受信する回転位置情報に基づいてブレード部材222が初期位置HPに位置したことを検知した場合、回転駆動制御部370により回転駆動を停止するよう制御される。
回転部材350は、回転駆動部360に直接的に又は間接的に連結される。
回転部材350は、軸部材351と、軸部材351の一端に連結される回転板部材352とを有する。
回転部材350は、回転駆動部360からの回転駆動力により回転される。
つまり、軸部材351は、回転駆動部360からの回転駆動力により回転される。そして、回転板部材352は、軸部材351を介して回転駆動部360からの回転駆動力により回転される。
カム機構310は、回転部材350の回転運動を往復運動に変更する駆動機構である。カム機構310は、回転部材350が1回転すると、ブレード部材222が1往復するよう、回転運動を往復運動に変更する。
カム機構310は、カム部材311と、当接部材312と、バネ部材380とを有する。カム部材311は、回転部材350における軸部材351に連結される。カム部材311は、回転部材350と一体的に回転する。
当接部材312は、保持部材222bに形成される。保持部材222bは、ブレード部材222を保持する。当接部材312は、カム部材311の外縁に当接するように配置される。当接部材312は、カム部材311が回転することで、往復移動するように構成される。ここで、当接部材312が形成される保持部材222bには、ブレード部材222が保持される。そのため、当接部材312が往復移動することで、ブレード部材222も往復移動する。
バネ部材380の一端381は、軸部材351に連結される。バネ部材380の他端383は、保持部材222bに連結される。バネ部材380は、軸部材351及び保持部材222bを介して、当接部材312を、カム部材311側に向かうように付勢する。
バネ部材380は、当接部材312がカム部材311の外縁に当接した状態を維持させる。
回転位置検出機構400は、回転部材350における回転位置を検出する。回転位置検出機構400は、回転位置情報を出力する。
回転位置検出機構400は、被検出部410と、検出センサー420とを有する。
被検出部410は、回転部材350を構成する回転板部材352の外縁に配置される。被検出部410は、第1領域401(透過領域)と、第2領域402(非透過領域)とを有する。
第1領域401は、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPの直前までの間に位置した状態において、後述する検出センサー420の被測定位置に位置する領域である。第1領域401は、本実施形態において、検出センサー420から出力される光を透過させる領域である。
第2領域402は、ブレード部材222が突出位置TPから初期位置HPの直前までの間に位置した状態において、後述する検出センサー420の被測定位置に位置する領域である。第2領域402は、本実施形態において、検出センサー420から出力される光を透過させない領域(非透過領域、遮光領域)である。
なお、被検出部410の態様は、上述に限定されない。
検出センサー420は、被検出部410に対応する位置に配置される。
検出センサー420は、被検出部410に関する検出情報(位置情報)を検出する。また、検出センサー420は、検出した検出情報(位置情報)を出力する。言い換えると、検出センサー420は、回転部材350(回転板部材352)における回転位置を検出すると共に、回転位置情報(位置情報)を出力する。
続けて、図4A及び図4Bにより、コピー機1の機能構成について説明する。図4Aは、第1実施形態のコピー機(後処理装置)における機能構成を示すブロック図である。図4Bは、記憶部に記憶されるテーブルを説明する図である。
コピー機本体2は、上述した構成要素(原稿搬送部10、原稿読取部20、第1用紙搬送部30、トナー画像形成部40、転写部50及び定着部60)を備える。画像形成部3は、第1用紙搬送部30、トナー画像形成部40、転写部50及び定着部60により構成される。なお、上述した構成要素については、その説明を省略する。更に、コピー機本体2は、上述した機能構成に加えて、操作部70と、記憶部80と、主制御部90とを備える。
操作部70は、テンキー(図示せず)、タッチパネル(図示せず)、スタートキー(図示せず)等を備える。テンキーは、印刷部数等の数字を入力するために操作される。タッチパネルは、種々の機能が割り当てられた複数のキー等を表示する。種々の機能の一例として、印刷倍率の設定機能や、複数のページを1枚の用紙Tに割り付ける機能(2in1等)や、穿孔処理、ステープル処理又は中折り処理を実行させる機能がある。タッチパネルに表示されたキーは、種々の機能のうちのいずれかをコピー機1に実行させるために操作(タッチ)される。スタートキーは、印刷を実行させるために操作される。操作部70は、いずれかのキーが操作されることにより、このキーが操作されたことを表す信号を主制御部90に供給する。
記憶部80は、ハードディスク、半導体メモリー等から構成される。記憶部80は、原稿読取部20によって読み取られた原稿Gに基づく画像データを記憶する。また、記憶部80は、コピー機1において利用される制御プログラム、この制御プログラムによって利用されるデータ等を記憶する。
主制御部90は、原稿搬送部10と、原稿読取部20と、画像形成部3と、操作部70を構成するタッチパネルと、後処理制御部150とを制御する。
後処理装置100は、上述した構成要素(第2用紙搬送部110、穿孔部120、ステープル部130及び折り処理部190)を備える。なお、上述した構成要素については、その説明を省略する。更に、後処理装置100は、上述した構成要素に加えて、後処理制御部150と、記憶部600と、を備える。
折り処理部190は、回転駆動部360と、信号受信部365と、回転駆動制御部370と、を含む。回転駆動部360は、上述の通りである。
信号受信部365は、所定の信号を受信する。また、信号受信部365は、所定の信号を受信すると、受信した旨を回転駆動制御部370に通知する。
ここで、信号は、上述の通り、例えば、ジャム検知部(不図示)が紙詰まりを検知した場合に出力される信号や、回転駆動部360における負荷を監視する監視部から過負荷を検知した場合に出力される信号等である。
回転駆動制御部370は、回転駆動部360を制御する。
回転駆動制御部370は、回転位置検出機構400(検出センサー420)から回転位置情報を受信する。
また、回転駆動制御部370は、信号受信部365からの上記通知を受信する。
回転駆動制御部370は、信号受信部365が所定の信号を受信すると(信号受信部365から上記通知を受信すると)、受信した回転位置情報に基づいて、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPに向けて移動している状態か、又は、ブレード部材222が突出位置TPから初期位置HPに向けて移動している状態かを判定する。
そして、回転駆動制御部370は、ブレード部材222が初期位置HPkから突出位置TPに向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう回転駆動部360を制御する。
また、回転駆動制御部370は、ブレード部材222が突出位置TPから初期位置HPに向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向をそのまま維持するよう回転駆動部360を制御する。
また、回転駆動制御部370は、上述の制御をした後、回転位置情報に基づいて、ブレード部材222が初期位置Pに位置したことを検知した場合、回転駆動を停止するよう回転駆動部360を制御する。
ここで、回転駆動制御部370は、上述の通り、受信した回転位置情報に基づいて、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPに向けて移動している状態か、又は、ブレード部材222が突出位置TPから初期位置HPに向けて移動している状態かを判定する。
回転駆動制御部370は、後述する記憶部600に記憶されるテーブル610を参照して、受信した回転位置情報に基づいて、上述の判定をする。
記憶部600に記憶されるテーブル610は、(現状の)回転状態と、検出状態と、ブレードの状態(位置)と、駆動制御の内容とを関連付けて格納する。
本実施形態において、回転駆動制御部370は、検出センサー420から「検出無し」の情報を含む回転位置情報を受信した場合、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPに向けて移動している状態であると判定する。そして、回転駆動制御部370は、回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう回転駆動部360を制御する。
また、本実施形態において、回転駆動制御部370は、検出センサー420から「検出有り」の情報を含む回転位置情報を受信した場合、ブレード部材222が突出位置TPから初期位置HPに向けて移動している状態であると判定する。そして、回転駆動制御部370は、回転駆動の方向をそのまま維持するよう回転駆動部360を制御する。
また、回転駆動制御部370は、上述の制御をした後、回転駆動部360における回転方向が正回転である場合、検出センサー420から受信した情報が「検出有り」から「検出無し」に切り替わったことを検知すると、ブレード部材222が初期位置HPに位置したことを検知する。そして、回転駆動制御部370は、回転駆動を停止するよう回転駆動部360を制御する。
また、回転駆動制御部370は、上述の制御をした後、回転駆動部360における回転方向が逆回転である場合、検出センサー420から受信した情報が「検出無し」から「検出有り」に切り替わったことを検知すると、ブレード部材222が初期位置Pを少し経過したことを検知する。そして、回転駆動制御部370は、回転駆動を停止するよう回転駆動部360を制御する。
ここで、初期位置HPが、第1領域401の端部ではなく、第1領域401の端部よりも内側に設定されている場合について説明する。
回転駆動制御部370は、上述の制御をした後、回転駆動部360における回転方向が正回転である場合、検出センサー420から受信した情報が「検出有り」から「検出無し」に切り替わったことを検知すると、更に所定量の正回転を行ったのちに回転駆動を停止するよう回転駆動部360を制御する。
また、回転駆動制御部370は、上述の制御をした後、回転駆動部360における回転方向が逆回転である場合、検出センサー420から受信した情報が「検出無し」から「検出有り」に切り替わったことを検知すると、逆回転の回転駆動を停止すると共に所定量だけ正回転するよう回転駆動部360を制御する。
次に、コピー機1の動作について説明する。ここでは、原稿載置部11に載置された原稿Gをコピーして後処理を行う場合について説明する。
主制御部90は、操作部70を構成する上記のスタートキーが操作されたことを示す信号が供給されることにより、スタートキーが操作されたことを検出する。次に、主制御部90は、原稿搬送部10の第1送りローラー12を駆動させて、原稿Gを第1読取面21aに供給する。主制御部90は、第1読取面21aに供給された原稿Gに基づく画像データを、原稿読取部20により生成させる。主制御部90は、原稿読取部20により生成された画像データを、記憶部80に一時的に記憶させる。主制御部90は、記憶部80に一時的に記憶された画像データに基づいて、用紙Tにトナー画像を形成する。主制御部90は、画像形成部3を構成する第1用紙搬送部30と、トナー画像形成部40と、転写部50と、定着部60とをそれぞれ制御する。すなわち、主制御部90は、第2送りローラー31又は第3送りローラー32を駆動させて、用紙Tを転写部50に搬送させる。また、主制御部90は、画像データに基づいて、各色毎に生成された画像のデータを、それぞれ、レーザースキャナーユニット43に供給する。主制御部90は、レーザースキャナーユニット43から照射されるレーザー光により、感光体ドラム41に静電潜像を形成させる。主制御部90は、現像器44より感光体ドラム41にトナー画像を形成させる。主制御部90は、感光体ドラム41に形成されたトナー画像を、中間転写ベルト48に1次転写させる。主制御部90は、中間転写ベルト48に1次転写されたトナー画像を、2次転写ローラー51によって用紙Tに2次転写させる。主制御部90は、加熱回転体61が所定の温度に加熱されるよう制御する。主制御部90は、用紙Tに2次転写されたトナー画像のトナーを、加熱回転体61により溶融させる。主制御部90は、加熱回転体61に圧接される加圧回転体62により、トナーを用紙Tに定着させる。更に、主制御部90は、トナー画像が定着された用紙Tを、第1用紙搬送部30により、第2用紙排出部38から排出させる。
主制御部90は、第2用紙排出部38から排出される用紙Tに対して後処理を行うように後処理制御部150を制御する。
後処理制御部150は、第2用紙排出部38から排出された用紙Tを、第2用紙搬送部110により後処理装置100に搬入させる。そして、後処理制御部150は、第2用紙搬送部110による用紙Tの搬送を、穿孔部120で停止させる。
後処理制御部150は、穿孔部120の穿孔処理部(不図示)を、用紙Tに向けて降ろす。そして、後処理制御部150は、用紙Tに穿孔を形成させる。後処理制御部150は、穿孔が形成された用紙Tを、第2用紙搬送部110により搬送させる。後処理制御部150は、第2用紙搬送部110により搬送された用紙Tを、第1排出部113から排出させる。
ステープル処理を行う場合、後処理制御部150は、分岐ガイド112により、後処理装置100に搬入された用紙Tの搬送方向を、用紙Tの搬送方向と直交する方向に、切り換える。これにより、後処理制御部150は、その用紙Tを用紙受台131に一時的に貯留させる。後処理制御部150は、所定の枚数の用紙Tが用紙受台131に一時的に貯留されたときに、ステープル処理部133を移動させる。そして、後処理制御部150は、ステープル処理部133により、用紙Tの端部の付近又は中央部の付近にステープル処理を行わせる。後処理制御部150は、ステープル処理部133により用紙Tの端部の付近にステープル処理を行わせた場合には、ステープル処理が行われた用紙の束を、第1排出部113から排出させる。一方、後処理制御部150は、ステープル処理部133により用紙Tの中央部の付近にステープル処理を行わせた場合には、中綴じされた用紙の束を、折り処理部190(シート載置部材201)に搬送させる。
折り処理を行う場合、回転駆動制御部370は、シート載置部材201(シート載置面202)に載置される用紙の束(用紙T)に向けてブレード部材222を移動させるよう回転駆動部360を制御する。これにより、ブレード部材222は、用紙の束を、折りながら折りローラー対223に向けて移動させる。ブレード部材222は、折られた状態の用紙束を、第1ニップN1に押し込む。そして、後処理制御部150は、折りローラー対223により、用紙の束を折り畳む。更に、後処理制御部150は、折り畳まれた用紙の束を第2排出部230へ向けて搬送させるよう各種駆動部(不図示)を制御する。
続けて、図5から図12により、後処理装置100における折り処理部190による用紙Tの折り処理(動作)について詳述する。
図5は、第1実施形態のコピー機において、折り処理部における動作を説明するフロー図である。図6は、ブレードが初期位置に位置した状態を説明する図である。図7は、ブレードが初期位置から突出位置に移動している途中の状態を説明する図である。図8は、ブレードが突出位置に位置した状態を説明する図である。図9は、ブレードが突出位置から初期位置側に移動した状態を説明する図である。図10は、ブレードが初期位置に戻った状態を説明する図である。図11は、ブレードが図7の位置から更に突出位置側に移動した状態を説明する図である。図12は、ブレードが図8の位置から更に初期位置側に移動した状態を説明する図である。
まず、図6から図10により、通常の折り処理(動作)について説明する。
図6に示すように、用紙Tは、搬送路110dにより、折り処理部190に搬入される。折り処理部190に搬入された用紙Tは、上流側シート載置部材201Aの上流側シート載置面202A及び下流側シート載置部材201Bの下流側シート載置面202Bの上部に載置される。更に、整合部210において、用紙Tの位置が整合される。
この状態において、ブレード部材222は、初期位置HPに位置した状態で待機している。詳細には、ブレード部材222は、上流側シート載置部材201Aの上流側シート載置面202A及び下流側シート載置部材201Bの下流側シート載置面202Bよりも下方(反対面203側)に位置するように待機している。
続けて、回転駆動制御部370は、正回転方向に回転駆動するよう回転駆動部360を制御する。
これにより、図7に示すように、回転部材350が正回転すると共に、回転部材350に連結されるカム部材311が正回転する。
また、これにより、ブレード部材222における先端部222aは、当接部材312を介して移動して、貫通部204を挿通してシート載置面202側に移動する。ブレード部材222は、初期位置HPから突出位置TPに向けて移動する。
また、これにより、ブレード部材222は、用紙Tに当接すると共に、用紙Tを折り曲げながら折りローラー対223側に移動させる。
続けて、回転駆動制御部370は、正回転方向に継続して回転駆動するよう回転駆動部360を制御する。
これにより、図8に示すように、回転部材350が更に正回転すると共に、回転部材350に連結されるカム部材311が更に正回転する。
また、これにより、ブレード部材222における先端部222aは、当接部材312を介して更に移動して、突出位置TPに移動する(位置する)。
また、これにより、ブレード部材222は、折り曲げた用紙Tを、折りローラー対223により形成される第1ニップN1に押し入れる。
続けて、回転駆動制御部370は、正回転方向に継続して回転駆動するよう回転駆動部360を制御する。
これにより、図9に示すように、回転部材350が更に正回転すると共に、回転部材350に連結されるカム部材311が更に正回転する。
また、これにより、カム部材311の外縁にバネ部材380により当接された当接部材312の移動に連動して、ブレード部材222における先端部222aは、突出位置TPから初期位置HP側に向けて移動する。
また、これにより、ブレード部材222は、折り曲げた用紙Tから離間する。
続けて、回転駆動制御部370は、正回転方向に継続して回転駆動するよう回転駆動部360を制御する。
これにより、図10に示すように、回転部材350が更に正回転すると共に、回転部材350に連結されるカム部材311が更に正回転する。
また、これにより、カム部材311の外縁にバネ部材380により当接された当接部材312の移動に連動して、ブレード部材222における先端部222aは、初期位置HPに向けて更に移動する(位置する)。
そして、回転駆動制御部370は、検出センサー420からの位置情報に基づいて、ブレード部材222が初期位置HPに位置したことを検知すると、回転駆動を停止するよう回転駆動部360を制御する。
折りローラー対223は、ブレード部材222により押し込まれた用紙Tを受け入れて、用紙Tに折り目をつけながら搬送路110eに送り出す。
また、折り処理がなされた用紙Tは、第2排出部230から排出される。
そして、後処理装置100(折り処理部190)は、折り処理(動作)を停止する。
続けて、図5を中心に、図11及び図12を参照して、異常が生じた場合における折り処理(動作)について説明する。
ステップST11において、回転駆動制御部370は、信号受信部365から所定の信号を受信した旨の通知を受信したかを確認する。
回転駆動制御部370は、通知を受信していない場合(ステップST11、NO)、処理をステップST11の前に戻す。
回転駆動制御部370は、通知を受信している場合(ステップST11、YES)、処理をステップST12に進める。
続けて、ステップST12において、回転駆動制御部370は、検出センサー420から受信した回転位置情報に基づいて、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPに向けて移動している状態か否かを判定する。
回転駆動制御部370は、例えば、図11に示すように、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPに向けて移動している状態であると判定した場合(ステップST12、YES)、処理をステップST13に進める。
回転駆動制御部370は、例えば、図12に示すように、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPに向けて移動している状態ではないと判定した場合(ブレード部材222が突出位置TPから初期位置HPに向けて移動している状態であると判定した場合)(ステップST12、NO)、処理をステップST14に進める。
続けて、ステップST13において、回転駆動制御部370は、回転方向が逆である逆回転で駆動する(逆の回転方向に切り替える)よう回転駆動部360を制御する。
ブレード部材222は、例えば、図11に示す位置から、図7に示す位置を介して、図6に示す初期位置HPに移動する。
これにより、ブレード部材222は、より負荷の掛かる突出位置TPに位置することなく、初期位置HPに戻る。ブレード部材222は、負荷の少ない状態で、初期位置HPに戻ることができる。
また、ステップST14において、回転駆動制御部370は、正回転を維持するよう回転駆動部360を制御する。
ブレード部材222は、例えば、図12に示す位置から、図9に示す位置を介して、図10に示す初期位置HPに移動する。
ブレード部材222は、より負荷の掛かる突出位置TPを既に越えている。そのため、ブレード部材222は、回転駆動部360が正回転のままで駆動された場合、負荷の少ない状態で、初期位置HPに戻ることができる。
そして、ステップST15において、回転駆動制御部370は、上記回転位置情報に基づいて、ブレード部材222が初期位置HPに位置した状態であるか否かを確認する。
回転駆動制御部370は、ブレード部材222が初期位置HPに位置したことを確認しない場合(ステップST15、NO)、処理をステップST15の前に戻す。
また、回転駆動制御部370は、ブレード部材222が初期位置HPに位置したことを確認した場合(ステップST15、YES)、駆動を停止するよう回転駆動部360を制御する。
そして、後処理装置100(折り処理部190)は、折り処理(動作)を停止する。
第1実施形態によれば、折り部材の破損を抑制すると共に、不具合が生じた場合に作業者に掛かる作業の負担を低減可能な後処理装置を提供することができる。
また、第1実施形態によれば、上記後処理装置を備える画像形成装置を提供することができる。
また、第1実施形態によれば、後処理装置100(コピー機1)は、ブレード部材222を初期位置HPと突出位置TPとに往復移動させる駆動機構であって、回転駆動力を出力可能であって回転駆動の方向を切替可能な回転駆動部360と、回転駆動部360に直接的に又は間接的に連結され回転駆動部360からの回転駆動力により回転される回転部材350と、回転部材350に連結され回転部材350の回転運動を往復運動に変更するカム機構310と、を有する駆動機構と、回転部材350における回転位置を検出すると共に、回転位置情報を出力する回転位置検出機構400と、所定の信号を受信する信号受信部365と、回転位置検出機構400から回転位置情報を受信する回転駆動制御部370であって、信号受信部365が所定の信号を受信すると、回転位置情報に基づいて、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPに向けて移動している状態か、又は、ブレード部材222が突出位置TPから初期位置HPに向けて移動している状態かを判定し、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPに向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう前記回転駆動部を制御し、ブレード部材222が突出位置TPから初期位置HPに向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向をそのまま維持するよう回転駆動部360を制御する回転駆動制御部370と、を備える。
これにより、後処理装置100(コピー機1)は、ブレード部材222を負荷の少ない状態で、初期位置HPに戻すことができる。これにより、後処理装置100(コピー機1)は、ブレード部材222の(更なる)破損を抑制できる。また、後処理装置100(コピー機1)は、ユーザーに掛かる作業の負担を抑制できる。
また、第1実施形態によれば、回転位置検出機構400は、回転部材350に配置される被検出部410と、被検出部410に対応する位置に配置され且つ被検出部410に関する位置情報(位置情報)を検出する検出センサー420と、を有する。
これにより、後処理装置100(コピー機1)は、検出情報に基づいて、ブレード部材222の位置を判定できる。これにより、後処理装置100(コピー機1)は、簡易な構成で、ブレード部材222の位置を判定可能に構成される。
また、第1実施形態によれば、カム機構310は、回転部材350が1回転すると、ブレード部材が1往復するよう、回転運動を往復運動に変更する。これにより、後処理装置100(コピー機1)は、回転部材350における回転位置情報を取得することで、ブレード部材222の位置や、ブレード部材222の移動の状態を的確に判定することができる。
また、第1実施形態によれば、回転駆動制御部370は、回転位置情報に基づいて、ブレード部材222が初期位置HPに位置したことを検知した場合、回転駆動を停止するよう回転駆動部360を制御する。これにより、後処理装置100(コピー機1)は、異常が生じた場合、ブレード部材222を確実に初期位置HPに位置させることができる。また、後処理装置100(コピー機1)は、ユーザーに掛かる作業の負担を抑制できる。
<第2実施形態>
次に、図13及び図14を用いて、本発明の第2実施形態について詳細に説明する。図13は、第2実施形態のコピー機(後処理装置)における機能構成を示すブロック図である。図14は、第2実施形態のコピー機において、折り処理部における動作を説明するフロー図である。
第2実施形態については、主として、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。第2実施形態において特に説明しない点は、第1実施形態についての説明が適宜適用又は援用される。
本発明の第2実施形態では、第1実施形態において信号受信部365を備える点に代えて、回転負荷監視部366を備える点において、第1実施形態とは主に異なる。
第2実施形態においては、第1実施形態と同様に、回転駆動部360は、回転駆動力を出力可能である。回転駆動部360は、回転駆動の方向を切替可能に構成される。回転駆動部360は、例えば、モーター等を有して構成される。
回転駆動部360は、例えば、通常の回転方向である正回転方向と、正回転方向と逆の回転方向である逆回転方向とに回転方向を切替可能に構成される。
ここで、回転駆動部360を構成するモーター等として、例えば、ステッピングモーター、ブラシ付きモーター、ブラシレスモーター等の各種モーターを用いることができる。また、第2実施形態においては、後述する回転負荷監視部366における回転負荷の検出方法として、各モーターの特性に応じた検出方法を採用できる。回転負荷監視部366については後述する。
第2実施形態においては、回転駆動部360は、第1実施形態と同様に、回転駆動制御部370(後述、図13参照)により制御される。例えば、第2実施形態においては、回転駆動部360は、後述する回転負荷監視部366により該回転駆動部360における回転負荷が所定以上であると判定されると共に、回転駆動制御部370(駆動制御部)によりブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPに向けて移動している状態であると判定された場合、回転駆動制御部370によって回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう制御される。
また、回転駆動部360は、後述する回転負荷監視部366により該回転駆動部360における回転負荷が所定以上であると判定されると共に回転駆動制御部370(駆動制御部)によりブレード部材222が突出位置TPから初期位置HPに向けて移動している状態であると判定された場合、回転駆動制御部370によって回転駆動の方向をそのまま維持するよう制御される。
第2実施形態においては、折り処理部190は、回転駆動部360と、回転負荷監視部366と、回転駆動制御部370と、を含む。回転駆動部360は、第1実施形態と同様である。
回転負荷監視部366は、回転駆動部360における回転負荷を検出すると共に、回転負荷が所定以上であるかを判定する。また、回転負荷監視部366は、回転駆動部360における回転負荷が所定以上であると判定した場合、その旨を回転駆動制御部370に通知する。
ここで、回転負荷監視部366は、所定のパラメーターに基づいて、回転負荷を検出することができる。
例えば、回転負荷監視部366は、電流値、回転速度、回転周期、逆起電力等をパラメーターとして、回転負荷を検出する。
例えば、回転駆動部360がブラシ付きモーターやブラシレスモーターである場合、パラメーターとして電流値を用いることができる。
そして、回転負荷監視部366は、電流値が所定の変化をした場合、例えば、電流値が所定値以上になった場合、回転駆動部360における回転負荷が所定以上になったと判定する。
この場合、回転負荷監視部366は、例えば、基板(不図示)に実装された抵抗素子と、電流検知部とを有して構成されてもよい。
また、例えば、回転駆動部360がステッピングモーター、ブラシ付きモーターやブラシレスモーター等である場合、パラメーターとして回転駆動部360(モーター)の回転速度を用いることができる。
そして、回転負荷監視部366は、回転速度が所定の変化をした場合、例えば、回転速度が所定速度以下になった場合、回転駆動部360における回転負荷が所定以上になったと判定する。
この場合、回転負荷監視部366は、例えば、上述の被検出部410に所定間隔で形成された複数の貫通孔と、検出センサー420からの検出結果に基づいて回転速度を算出する回転速度算出部とを有して構成されてもよい。
また、例えば、回転駆動部360がステッピングモーター、ブラシ付きモーターやブラシレスモーター等である場合、パラメーターとして回転周期を用いることができる。
そして、回転負荷監視部265は、回転周期が所定の変化をした場合、例えば、回転周期が所定以上になった場合、回転駆動部360における回転負荷が所定以上になったと判定する。
この場合、回転負荷監視部366は、例えば、上述の被検出部410に形成された1又は複数の貫通孔と、検出センサー420からの検出結果に基づいて回転周期を算出する回転周期算出部を有して構成されてもよい。また、回転駆動部360がブラシレスモーターを有して構成される場合、回転負荷監視部366は、基板に配置されたホール素子と、ホール素子から出力された信号に基づいて回転周期を算出する回転周期算出部とを有して構成されてもよい。
回転駆動制御部370は、回転駆動部360を制御する。
回転駆動制御部370は、回転位置検出機構400(検出センサー420)から回転位置情報を受信する。
また、第2実施形態においては、回転駆動制御部370は、回転負荷監視部366からの上記通知を受信する。
第2実施形態においては、回転駆動制御部370は、回転負荷監視部366により回転駆動部360における回転負荷が検出されると共に、回転負荷が所定以上であると判定されると(回転負荷監視部366から上記通知を受信すると)、受信した回転位置情報に基づいて、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPに向けて移動している状態か、又は、ブレード部材222が突出位置TPから初期位置HPに向けて移動している状態かを判定する。
続けて、第2実施形態において、図14を中心に、図11及び図12を参照して、異常が生じた場合における折り処理(動作)について説明する。
第2実施形態における動作は、第1実施形態における動作と一部が異なり、その他が同じである。具体的には、第2実施形態におけるステップST21(制御フロー、図14参照)の動作は、第1実施形態におけるステップST11(制御フロー、図5参照)の動作と異なる。
第2実施形態においては、ステップST21において、回転駆動制御部370は、回転負荷監視部366から回転負荷が所定以上になった旨の通知を受信したかを確認する。
回転駆動制御部370は、通知を受信していない場合(ステップST21、NO)、処理をステップST21の前に戻す。
回転駆動制御部370は、通知を受信している場合(ステップST21、YES)、処理をステップST22に進める。
第2実施形態におけるステップST22からステップST25の動作は、第1実施形態におけるステップST12からステップST15の動作と同様であるため、第1実施形態についての説明を援用して、第2実施形態における説明を省略する。
第2実施形態によれば、後処理装置100(コピー機1)は、ブレード部材222を初期位置HPと突出位置TPとに往復移動させる駆動機構であって、回転駆動力を出力可能であって回転駆動の方向を切替可能な回転駆動部360と、回転駆動部360に直接的に又は間接的に連結され回転駆動部360からの回転駆動力により回転される回転部材350と、回転部材350に連結され回転部材350の回転運動を往復運動に変更するカム機構310と、を有する駆動機構と、回転部材350における回転位置を検出すると共に、回転位置情報を出力する回転位置検出機構400と、回転駆動部360において生じる回転負荷を検出すると共に、回転負荷が所定以上であるかを判定する回転負荷監視部366と、回転位置検出機構400から回転位置情報を受信する回転駆動制御部370であって、回転負荷監視部366により回転負荷が所定以上であると判定されると、回転位置情報に基づいて、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPに向けて移動している状態か、又は、ブレード部材222が突出位置TPから初期位置HPに向けて移動している状態かを判定し、ブレード部材222が初期位置HPから突出位置TPに向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう前記回転駆動部を制御し、ブレード部材222が突出位置TPから初期位置HPに向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向をそのまま維持するよう回転駆動部360を制御する回転駆動制御部370と、を備える。
これにより、第2実施形態によれば、後処理装置100(コピー機1)は、第1実施形態と同様に、ブレード部材222を負荷の少ない状態で、初期位置HPに戻すことができる。これにより、後処理装置100(コピー機1)は、ブレード部材222の(更なる)破損を抑制できる。また、後処理装置100(コピー機1)は、ユーザーに掛かる作業負担を抑制できる。
また、第2実施形態によれば、回転位置検出機構400は、回転部材350に配置される被検出部410と、被検出部410に対応する位置に配置され且つ被検出部410に関する検出情報を検出する検出センサー420と、を有する。
これにより、第2実施形態によれば、後処理装置100(コピー機1)は、第1実施形態と同様に、検出情報に基づいて、ブレード部材222の位置を判定できる。これにより、後処理装置100(コピー機1)は、簡易な構成で、ブレード部材222の位置を判定可能に構成される。
以上、本発明に係る後処理装置100(コピー機1)の好適な実施形態について説明したが、本発明に係る後処理装置100(コピー機1)は、上述した実施形態に限定されることなく種々の形態で実施することができる。
前記実施形態において、駆動機構は、変更部としてカム機構を有して構成されているが、これに限定されない。駆動機構は、例えば、クランク機構を有して構成されていてもよい。
図15Aから図15Dにより、クランク機構310Aについて説明する。図15Aは、他の実施形態における折り処理部を構成するクランク機構を説明する図である。図15Bは、クランク機構の動作を説明する図である。図15Cは、クランク機構の動作を説明する図である。図15Dは、クランク機構の動作を説明する図である。
図15Aに示すように、駆動機構300Aは、クランク機構370を有する。
クランク機構370は、クランク部371の回転運動を、ロッド部372を介して往復運動に変更する駆動機構である。クランク機構370は、クランク部371が1回転すると、ブレード部材222が1往復するよう、回転運動を往復運動に変更する。
クランク機構370は、クランク部371と、ロッド部372と、を有する。
クランク部371は、回転駆動部360からの駆動力により回転駆動される。
ロッド部372は、一端部がクランク部371における外周側の所定位置に連結される。ロッド部372は、クランク部371における回転運動を往復運動に変更する。
ロッド部372における他端部には、ブレード部材222が取り付けられる。
クランク機構370は、上述のカム機構310と同様に、ブレード部材222を往復移動させる。
具体的には、図15Bから図15Dに示すように、回転駆動部360からの回転駆動により、クランク部371は回転される。そして、クランク部371が回転されることで、ロッド部372は、往復移動する。これにより、ロッド部372の他端側に連結されたブレード部材222は、初期位置HPと突出位置TPとの間を往復移動する。
また、前記実施形態において、回転駆動制御部370は、後処理装置100側に含まれているが、これに限定されず、コピー機本体2側に含まれていてもよい。
また、前記実施形態において、検出センサーは、透過光を検出するタイプであるが、これに限定されず、例えば、反射光を検出するタイプや、回転角度を直接測定するタイプでもよい。
また、前記実施形態において、被検出部は、所定領域連続した光透過部及び光遮蔽部を有するタイプであるが、これに限定されず、例えば、所定間隔で光透過部(光遮蔽部、反射部)が形成されるタイプや、連続しているが位置によって幅が狭く(広く)なるように形成された光透過部(光遮蔽部、反射部)を有するタイプでもよい。
また、前記実施形態において、折り処置部を有する後処理装置について説明しているが、本開示内容は、折り処理部を有する折り装置の発明も同様に開示している。
また、前記実施形態のコピー機1は、中間転写ベルト48を介して用紙Tにトナー画像を転写している(間接転写方式)が、この形態に限定されることはなく、感光体ドラムに形成されたトナー画像を直接に用紙に転写してもよい(直接転写方式)。
また、前記実施形態のコピー機1は、用紙Tの片面を印刷する構成であるが、これに限定されることはなく、用紙の両面を印刷する構成であってもよい。
また、前記実施形態のコピー機1は、カラーコピー機であるが、この形態に限定されることはなく、モノクロコピー機であってもよい。
また、本発明の画像形成装置は、上述したコピー機1に限定されることはない。すなわち、本発明の画像形成装置は、コピー機能、ファクシミリ機能、プリンター機能及びスキャナー機能を備える複合機であってもよく、ファクシミリやプリンターであってもよい。
また、本発明の画像形成装置によってトナー画像が定着される被画像形成材は、用紙Tに限定されることはなく、例えば、OHP(オーバーヘッドプロジェクター)シート等のフィルムシートであってもよい。
また、本発明の折り装置は、シート状の被画像形成材、フィルムシート等を含むシート部材を折り処理する。
1…コピー機(画像形成装置)、2…コピー機本体(画像形成装置本体)、100…後処理装置、110…第2用紙搬送部(搬送部)、201…シート載置部材(載置部)、204…貫通部、222…ブレード部材(第1折り部材)、223…折りローラー対(第2折り部材)、300…駆動機構、310…カム機構(変更部)、350…回転部材、360…回転駆動部、365…信号受信部、366…回転負荷監視部、370…回転駆動制御部、400…回転位置検出機構、HP…初期位置、TP…突出位置、T…用紙(被画像形成材、シート部材)

Claims (9)

  1. シート部材を所定の搬送方向に搬送可能な搬送路と、
    前記搬送路の一部を構成し、前記シート部材を載置可能な載置面を有する載置部と、
    前記載置部に形成され、前記載置面側から前記載置面と反対側の反対面に貫通して形成される貫通部と、
    前記載置部における前記反対面側に配置され、先端部が前記反対面側の所定位置に位置する初期位置と、先端部が前記貫通部を挿通して前記載置面側の所定位置に位置する突出位置とに移動可能に配置される第1折り部材であって、前記載置部に前記シート部材が配置された状態で前記初期位置から前記突出位置に移動することで、前記シート部材を折り曲げながら移動させる第1折り部材と、
    前記載置部における前記載置面側に配置され、前記第1折り部材が前記突出位置に位置した状態において、前記折り曲げられた前記シート部材と共に前記第1折り部材を挟み込むように受け入れる第2折り部材と、
    回転駆動力を出力可能な回転駆動部と、前記回転駆動部からの回転駆動力により回転される回転部材とを有すると共に、前記第1折り部材を前記初期位置と前記突出位置とに往復移動させる駆動機構と、
    前記回転部材における回転位置を検出すると共に、回転位置情報を出力する回転位置検出機構と、
    ジャム検知部がシート部材の詰まりを検知した場合に出力される第1信号又は前記回転駆動部における負荷を監視する監視部から過負荷を検知した場合に出力される第2信号を受信する信号受信部と、
    前記回転位置検出機構から前記回転位置情報を受信する回転駆動制御部と、を備え、
    前記駆動機構は、前記回転部材の回転運動を往復運動に変更する変更部を有し、
    前記回転駆動部は、回転駆動の方向を切替可能であり、
    前記回転部材は、前記回転駆動部に直接的に又は間接的に連結され、
    前記回転駆動制御部は、前記信号受信部が前記第1信号又は前記第2信号を受信すると、前記回転位置情報に基づいて、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置に向けて移動している状態か、又は、前記第1折り部材が前記突出位置から前記初期位置に向けて移動している状態かを判定し、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置に向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう前記回転駆動部を制御し、前記第1折り部材が前記突出位置から前記初期位置に向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向をそのまま維持するよう前記回転駆動部を制御する
    折り装置。
  2. 請求項1に記載の折り装置を備え、画像形成装置本体に連結可能に構成される後処理装置。
  3. 請求項1に記載の折り装置を備える画像形成装置。
  4. 前記回転位置検出機構は、
    前記回転部材に配置される被検出部と、
    前記被検出部に対応する位置に配置され、前記被検出部の位置情報を検出する検出センサーと、を有する
    請求項1に記載の折り装置。
  5. 前記変更部は、
    前記回転部材が1回転すると、前記第1折り部材が1往復するよう、回転運動を往復運動に変更する
    請求項1記載の折り装置。
  6. 前記回転駆動制御部は、
    前記回転位置情報に基づいて、前記第1折り部材が前記初期位置に位置したことを検知した場合、回転駆動を停止するよう前記回転駆動部を制御する
    請求項1に記載の折り装置。
  7. シート部材を所定の搬送方向に搬送可能な搬送路と、
    前記搬送路の一部を構成し、前記シート部材を載置可能な載置面を有する載置部と、
    前記載置部に形成され、前記載置面側から前記載置面と反対側の反対面に貫通して形成される貫通部と、
    前記載置部における前記反対面側に配置され、先端部が前記反対面側の所定位置に位置する初期位置と、先端部が前記貫通部を挿通して前記載置面側の所定位置に位置する突出位置とに移動可能に配置される第1折り部材であって、前記載置部に前記シート部材が配置された状態で前記初期位置から前記突出位置に移動することで、前記シート部材を折り曲げながら移動させる第1折り部材と、
    前記載置部における前記載置面側に配置され、前記第1折り部材が前記突出位置に位置した状態において、前記折り曲げられた前記シート部材と共に前記第1折り部材を挟み込むように受け入れる第2折り部材と、
    回転駆動力を出力可能な回転駆動部と、前記回転駆動部からの回転駆動力により回転される回転部材とを有すると共に、前記第1折り部材を前記初期位置と前記突出位置とに往復移動させる駆動機構と、
    前記回転部材における回転位置を検出すると共に、回転位置情報を出力する回転位置検出機構と、
    前記回転駆動部において生じる回転負荷を検出すると共に、前記回転負荷が所定以上であるかを判定する回転負荷監視部と、
    前記回転位置検出機構から前記回転位置情報を受信する回転駆動制御部と、を備え、
    前記駆動機構は、前記回転部材の回転運動を往復運動に変更する変更部を有し、
    前記回転駆動部は、回転駆動の方向を切替可能であり、
    前記回転部材は、前記回転駆動部に直接的に又は間接的に連結され、
    前記回転駆動制御部は、前記回転負荷監視部により前記回転負荷が所定以上であると判定されると、前記回転位置情報に基づいて、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置に向けて移動している状態か、又は、前記第1折り部材が前記突出位置から前記初期位置に向けて移動している状態かを判定し、前記第1折り部材が前記初期位置から前記突出位置に向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向を逆の回転方向に切り替えるよう前記回転駆動部を制御し、前記第1折り部材が前記突出位置から前記初期位置に向けて移動している状態であると判定した場合、回転駆動の方向をそのまま維持するよう前記回転駆動部を制御する
    折り装置。
  8. 請求項7に記載の折り装置を備え、画像形成装置本体に連結可能に構成される後処理装置。
  9. 請求項7に記載の折り装置を備える画像形成装置。
JP2014506053A 2012-03-22 2013-01-15 折り装置、後処理装置及び画像形成装置 Active JP5805302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506053A JP5805302B2 (ja) 2012-03-22 2013-01-15 折り装置、後処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066356 2012-03-22
JP2012066355 2012-03-22
JP2012066355 2012-03-22
JP2012066356 2012-03-22
PCT/JP2013/050590 WO2013140834A1 (ja) 2012-03-22 2013-01-15 折り装置、後処理装置及び画像形成装置
JP2014506053A JP5805302B2 (ja) 2012-03-22 2013-01-15 折り装置、後処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140834A1 JPWO2013140834A1 (ja) 2015-08-03
JP5805302B2 true JP5805302B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=49222302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506053A Active JP5805302B2 (ja) 2012-03-22 2013-01-15 折り装置、後処理装置及び画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9845218B2 (ja)
EP (1) EP2829497B1 (ja)
JP (1) JP5805302B2 (ja)
CN (1) CN104169203B (ja)
WO (1) WO2013140834A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168817A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
DE102014211295B3 (de) * 2014-06-13 2015-07-09 Roth + Weber Gmbh Faltmaschine zur Verarbeitung von großformatigen Dokumenten
JP6269584B2 (ja) * 2015-06-12 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート折り装置、画像形成装置およびギア連結機構
CN104986610B (zh) * 2015-07-03 2017-06-13 绍兴联德机械设备有限公司 一种无纺布分切折叠机
JP6662066B2 (ja) * 2016-01-29 2020-03-11 コニカミノルタ株式会社 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6736922B2 (ja) * 2016-03-15 2020-08-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN110844680A (zh) * 2019-12-11 2020-02-28 江西美宝利实业有限公司 一种基于人体工程学的纱布片折叠机

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076830A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 折り機構、並びに、該機構を備えた、シート折り装置、シート後処理装置、及び、画像形成装置、折り機構のシート折り方法
JP4544112B2 (ja) * 2005-09-20 2010-09-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 後処理装置、後処理方法
JP2008044689A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Canon Finetech Inc シート束折り装置と画像形成装置
JP5097425B2 (ja) 2007-03-29 2012-12-12 ニスカ株式会社 シート折り装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム
JP2008184324A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Nisca Corp シート折り装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム
US8025280B2 (en) * 2007-06-19 2011-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and sheet processing method
US8061701B2 (en) * 2008-02-08 2011-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method
US7909316B2 (en) * 2008-02-27 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet folding apparatus and image forming apparatus using the same
JP5279540B2 (ja) * 2008-02-29 2013-09-04 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2010030762A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Canon Inc シート処理装置
US8201815B2 (en) * 2008-11-12 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method
DE102009003237A1 (de) * 2009-03-27 2010-10-07 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zur Korrektur einer Schräglage eines Produktes auf einem Falztisch eines Längsfalzapparates und ein Längsfalzapparat
JP4930551B2 (ja) * 2009-06-19 2012-05-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙後処理装置
JP5511446B2 (ja) * 2010-03-11 2014-06-04 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5631056B2 (ja) * 2010-05-14 2014-11-26 キヤノン株式会社 シート処理装置
US8529423B2 (en) * 2010-05-28 2013-09-10 Nisca Corporation Sheet folding and image formation apparatus
JP5111562B2 (ja) * 2010-05-31 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 カム駆動機構及びそれを備えたベルト搬送装置並びに画像形成装置
JP5726130B2 (ja) * 2012-05-17 2015-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 折り装置、後処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013140834A1 (ja) 2015-08-03
EP2829497A1 (en) 2015-01-28
US9845218B2 (en) 2017-12-19
EP2829497B1 (en) 2018-04-18
EP2829497A4 (en) 2016-06-29
CN104169203A (zh) 2014-11-26
US20150080201A1 (en) 2015-03-19
CN104169203B (zh) 2016-05-11
WO2013140834A1 (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805302B2 (ja) 折り装置、後処理装置及び画像形成装置
JP5726130B2 (ja) 折り装置、後処理装置及び画像形成装置
US9061433B2 (en) Punching apparatus, post-processing apparatus, and image forming apparatus
JP2008056464A (ja) シート搬送装置、および、それを備えた原稿搬送装置、画像処理装置
US20120320399A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and post-processing apparatus which perform skew feeding correction
JP4827690B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US8439340B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP5081935B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP5538453B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP5709798B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP5213895B2 (ja) 画像形成装置
JP5748703B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP5400725B2 (ja) 後処理装置及びそれを備える画像形成装置
JP5646002B2 (ja) 後処理装置及びそれを備える画像形成装置
JP5586767B2 (ja) 後処理装置及びそれを備える画像形成装置
JP5481578B2 (ja) 後処理装置
US20200024095A1 (en) Apparatus and method for forming image
JP4313256B2 (ja) 画像形成装置
JP2020044788A (ja) 画像形成装置
JP6226657B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2019163101A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2006030693A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150