JP5631056B2 - シート処理装置 - Google Patents

シート処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5631056B2
JP5631056B2 JP2010112290A JP2010112290A JP5631056B2 JP 5631056 B2 JP5631056 B2 JP 5631056B2 JP 2010112290 A JP2010112290 A JP 2010112290A JP 2010112290 A JP2010112290 A JP 2010112290A JP 5631056 B2 JP5631056 B2 JP 5631056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet bundle
roller pair
folding
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010112290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011241008A (ja
JP2011241008A5 (ja
Inventor
加藤 仁志
加藤  仁志
石川 直樹
直樹 石川
深津 康男
康男 深津
智晴 佐藤
智晴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010112290A priority Critical patent/JP5631056B2/ja
Priority to US13/102,881 priority patent/US8262073B2/en
Publication of JP2011241008A publication Critical patent/JP2011241008A/ja
Publication of JP2011241008A5 publication Critical patent/JP2011241008A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5631056B2 publication Critical patent/JP5631056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/222Stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/224Nip between rollers, between belts or between rollers and belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、重ねて折りたたまれたシート束の折り部に後処理を施すシート処理装置に関するものである。
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれらの複合機器等の画像形成装置においては、画像形成部により画像が形成されたシートに対して折り処理等を施すシート処理装置を備えたものがある。そして、このようなシート処理装置においては、シート束を折りたたんだ後、折り部の品位の向上、積載性の向上のため、シート束の折り曲げ部である湾曲した折り頂部を平坦化するようにしたものがある。
従来のシート処理装置では、折り頂部を平坦化する場合は、折りたたまれたシート束を搬送ローラにより搬送し、シート束の湾曲した折り頂部を位置決め部材に突き当てて位置決めする。次に、把持部材によりシート束の折り頂部の近傍部を挟みこんで固定した後、位置決め部材を退避させ、この後、湾曲しているシート束の折り頂部に圧接ローラを圧接させながら折り頂部に沿って走行させることにより、折り頂部を平坦化している。
このようなシート処理装置では、シート束の折り頂部の停止位置によって、圧接ローラのシート束に対する進入量が変わり、折り頂部の形状がばらついてしまう。その為、従来のシート処理装置では、シート束を位置決め部材に突き当てることで、シート束の停止位置精度を高めている(特許文献1)。
特開2006−036943号公報
しかしながら、位置決め部材を設けてシート束を停止させる場合、位置決め部材や、位置決め部材を退避させるためのモータ等が必要になる。その結果、シート処理装置のコストアップや構成が複雑化するという問題がある。一方で、位置決め部材を設けずにシート束を停止させる構成とする場合、シート束の長さによっては、シート束の後端が搬送ローラのニップ付近で停止することが有り得る。その場合、搬送ローラのニップ部の圧力でシート束を下流側に押し出してしまい、シート束の停止位置がずれる虞がある。以下にシート束の押し出しによるシート束の停止位置ずれについて説明する。
シート束の枚数が多い場合、シート束の厚み分だけ搬送ローラ対にギャップが生じる。一方で、中折りされたシート束の後端は、上流側に突出した三角形状となっている。シート束を停止させた時にシート束の後端が搬送ローラのニップ付近になった場合、搬送ローラ対がシート束後端の三角形状部を押し出しながら、搬送ローラ対のギャップが解消される。その為、シート束の停止位置が下流側にずれてしまう。その結果、圧接ローラとシート束との位置関係がずれて折り頂部の形状がばらついてしまう問題が生じてしまう。
上記問題を解決する為、シート束の停止位置と下流の搬送ローラとの間隔を二つ折り可能な最大シート長の半分の長さ以上にすれば、シート束停止時の搬送ローラ対による押し出し現象を防止できる。しかし、搬送路が長くなるため装置の大型化につながる。
また、シート束後端付近の搬送ローラを離間させる方法が考えられる。その際、搬送ローラの離間は、シート束がシート束後端付近の搬送ローラよりも下流の搬送ローラに到達した後に行う必要がある。シート束が下流の搬送ローラに到達したか否かを判断するためには、光学式のセンサを追加して、シート束の位置を検知する方法が考えられる。しかし、センサ及びセンサを取り付ける構成等を追加する必要があり、コストアップや構成が複雑化するという課題がある。
また、搬送ローラの離間タイミングは、上記方法の他に、シート束の中折り動作の開始から一定時間経過後に行う方法が考えられる。しかし、シート束の枚数や紙種によって中折り時にモータにかかる負荷が違う為、中折りに要する時間が変動してしまう。その結果、例えば負荷が重く、中折りに要する時間が長い場合、シート束が下流の搬送ローラに到達する前に上流の搬送ローラを離間してしまい、シート束を正常に搬送できないという問題が生じる恐れがある。
以上のことから本発明は、搬送ローラの離間を適切なタイミングで行い、折り頂部の仕上がり形状の安定化を安価な構成で実現させることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のシート処理装置は、シート束の折るべき折り位置を突き、シート束を折るための突き手段と、前記突き手段を移動させる第1の駆動手段と、前記突き手段により折られたシート束を搬送するローラ対を有する第1の搬送手段と、前記第1の搬送手段のローラ対を駆動する第2の駆動手段と、前記第1の搬送手段よりも下流に設けられ、シート束を搬送する第2の搬送手段と、前記第1の駆動手段の駆動に同期したパルスをカウントすることにより前記突き手段の移動量を検知する第1の検知手段と、前記第2の駆動手段の駆動に同期したパルスをカウントすることにより前記ローラ対によるシート束の搬送量を検知する第2の検知手段と、前記第1の搬送手段のローラ対を離間させる離間手段と、前記第1の検知手段によって、前記突き手段の移動量が前記ローラ対に到達する第1の量になったことが検知されてから前記第2の検知手段によって、前記ローラ対によるシート束の搬送量が前記第2の搬送手段に到達する第2の量になったことが検知されると前記離間手段を動作させて前記ローラ対を離間させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、センサ等の構成を追加すること無く、正確にシート束の位置を検知することができ、搬送ローラの離間を適切なタイミングで行うことができる。その結果、シート束の折り頂部の仕上がり形状の安定化を安価な構成で実現させることができる。
画像形成装置及びシート処理装置の正面図。 シート処理装置の詳細を表わす正面図。 シート処理装置の制御ブロック図。 ローラ対の離間タイミングを表わすタイミングチャート。 折りローラ対の断面図。 製本処理を表わすフローチャート。 突き出し部材の断面図。 ローラ離間機構の斜視図。
[画像形成装置]
図1は画像形成装置及びシート処理装置の構成図である。図1に示すように、画像形成装置600に中綴じ製本装置500が接続されている。また、画像形成装置600は、中綴じ製本装置500をシート排出装置として一体に組み込んでもよい。ここで、ユーザーが画像形成装置600に対して各種入力/設定を行うため操作部601に臨む位置を画像形成装置の正面手前側(以下、手前側)といい、装置背面側を奥側という。画像形成装置600内のカセット909a、909bから供給されたシートSは、それぞれ画像形成部を構成するイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの感光ドラム914a〜914d等によって、4色のトナー像を転写される。そして、シートSは定着器904に搬送されて加圧ローラ904aと定着ローラ904bによって、転写されたトナー画像がシート上に定着される。片面の画像形成モードであれば、そのまま、排出ローラ対907から装置外に排出される。両面の画像形成モードであれば、シートSは定着器904から反転ローラ905に受け渡され、搬送方向と逆の両面搬送ローラ906a〜906fの方向へ搬送される。そして、再度裏面に4色のトナー像を転写される。両面に転写されたシートSは再度定着器904に搬送されてトナー画像が定着され、排出ローラ対907から装置外に排出される。
[中綴じ製本装置]
図2はシート処理装置としての中綴じ製本装置500の構成図である。中綴じ製本装置500は平綴じ製本部700と中綴じ製本部800から構成される。画像形成装置600から排出されたシートSは、中綴じ製本装置500の入口ローラ対502に受け渡される。この時、入口センサ501がシートの受渡しタイミングを検知する。入口ローラ対502により搬送されたシートSは、搬送パス503を通過しながら、シートの搬送方向に直交する幅方向の端部位置を端部検知センサ504により検知される。これにより、シート処理装置の幅方向の搬送中心位置に対してどの程度幅方向の搬送位置の誤差が生じているかが検知される。
幅方向の搬送位置の誤差が検知された後で、シートSはシフトローラ対505、506により搬送されている途中で、シフトユニット508が手前/奥方向に搬送位置の誤差分移動することにより、シートのシフト動作が実施される。これにより、シートの幅方向の位置が補正される。
その後、搬送ローラ510、離間ローラ511により搬送されたシートSは、バッファーローラ対515により搬送される。シートSが上排出トレイ536に排出される場合は、上パス切換え部材518が図示されないソレノイド等の駆動手段により、上パス搬送路517に導かれ、上排出ローラ対520により上排出トレイ536に排出される。
シートSが上排出トレイ536以外に排出される場合は、バッファーローラ対515により搬送されたシートSは、上パス切換え部材518により束搬送パス521に導かれる。その後、シートSはバッファーローラ対522、束搬送ローラ対524により順次搬送パス内を搬送される。シートをサドル(中綴じ)処理する場合には、図示しないソレノイド等の駆動手段によりサドルパス切換え部材525が移動され、シートがサドルパス533に搬送される。その後、シートSはサドル入口ローラ対801により中綴じ製本部800に導かれ、中綴じ製本処理(サドル処理)される。
また、シートSが下排出トレイ537に排出される場合は、束搬送ローラ対524に搬送されたシートSは、サドル切換え部材525により下パス526に搬送される。その後、シートSは下排出ローラ対528により第二積載トレイとしての処理トレイ538に排出され、処理トレイ538内でステイプラ532による綴じ処理を施され、束排出手段としての排出ローラ対530により下排出トレイ537に排出される。
[中綴じ製本部]
次に、シート処理装置500の中綴じ製本部800の構成を説明する。
中綴じ製本部800に送られたシートは、サドル入口ローラ対801に受け渡され、シートサイズに応じた搬入口からシート積載手段としての収納ガイド803内に搬入される。搬入口の選択は不図示のソレノイドにより動作される切換え部材802により行われる。収納ガイド803は、シートの搬送方向下流側が上流側より低く傾斜している。搬入されたシートは、ローラ表面に滑り性を有する滑りローラ804により搬送が継続される。
サドル入口ローラ対801と滑りローラ804は中綴じ入口ローラモータM1により駆動され、中綴じ入口センサS1の出力によって制御される。収納ガイド803に搬送されてきたシートは、シートサイズ(シートの搬送方向の長さ)に応じて、予め所定の位置に移動されている端部ストッパ805に端部(搬送方向下流端)が当接するまで搬送される。端部ストッパ805は、端部ストッパ移動モータM2の駆動を受けて収納ガイド803のシートガイド面に沿ってシート搬送方向に移動可能である。なお、端部ストッパ805は端部ストッパ移動センサS2の出力により制御される。また、端部ストッパ805は、収納ガイド803から突出した規制面805aを持ち、この規制面805aで収納ガイド803に搬送されてきたシートの搬送方向下流側の端部を受け止めて保持する。このようにして収納ガイド803にシートが積載される。
収納ガイド803の途中位置には、収納ガイド803を挟んで対向配置されたステイプラ820が設けられている。ステイプラ820は、収納ガイド803に収納された複数枚のシートからなる束の搬送方向中央部を綴じる綴じ手段として機能する。ステイプラ820は、針を突き出すドライバー820aと、突き出された針を折り曲げるアンビル820bとに分割されていて、シート束の収納が完了すると、そのシート束の搬送方向中央部を針綴じする。
ステイプラ820の下流側には、収納ガイド803を介して、折りローラ対810a,810bと突き出し部材830が対向するように設けられている。この折りローラ対810a,810bと突き出し部材830は、収納ガイド803に収納されたシート束を搬送方向中央部で2つ折りする折り手段として機能する。突き出し部材830は板状の部材であり、突きモータM3の駆動により収納ガイド803に収納されたシート束の搬送方向中央部に向けて突出し、折りローラ対810a,810bのニップ部に進入するよう移動される。即ち、突き出し部材830と突きモータM3は突き手段として機能する。なお、突き出し部材830は、収納ガイド803から退避した位置をホームポジションとする突きセンサS3と、突きモータM3の回転量を検知する突きエンコーダセンサS5の出力によりで制御される。これにより、シート束が折りローラ対810a,810bのニップに押し込まれながら、シート束がの中折り動作が行われる。折りローラ対810a,810bは、シート束を二つ折りすると共に、第1折搬送ローラ対811a,811bに向けて折られたシート束を搬送する。即ち、折りローラ対810a,810bは第1の搬送手段としても機能する。突き出し部材830の突き出し動作が完了し、シート束の折り目側(先端部)が、第1折搬送ローラ対811a,811bに到達した後、折りローラ対810a,810bが離間機構部により圧接状態から離間状態に変位する。その後、突き出し部材830は再びホームポジションに戻る。尚、第1折搬送ローラ対811a,811bに到達したことを検知する方法と、ローラ離間機構部に関しては、後述で詳細に説明する。折りローラ対810によって折り目が付けられたシート束は、下流側に配置された第1折搬送ローラ対811a,811b、第2折搬送ローラ対812a,812bを介して、先端部がプレスユニット860まで搬送されて停止する。この時、シートサイズによっては、シート束の折り目と反対側の小口端部が折りローラ対810a,810bのニップ位置に合致する場合がある。例えば、本実施形態では、二つ折り可能な最大シートサイズをA3ノビサイズとする。また、装置の小型化のために、プレスユニット860による再折り処理のためのシートの停止位置から折りローラ対810a,810bまでの距離はA3ノビサイズの長手の半分の長さよりも長くはなく、A3ノビサイズの長手の半分の長さにほぼ一致する。従って、シートサイズがA3ノビである場合に、シート束の小口側が折りローラ対810a,810bのニップ位置に合致する。厚手の中折りシート束の現象として、通常、最も内側のシートと最も外側のシートの間で小口断面の傾斜面が生じるが、傾斜面に折りローラ対810a,810bのニップ圧が付与されることで、シート束を下流方向に移動させる力が発生する。その結果、停止位置精度が安定しなくなる。そこで、シート束の折り目側先端部が、第1折搬送ローラ対811a,811bに到達した後、折りローラ対810a,810bを圧接状態から離間状態に変位させる。これにより、傾斜面に折りローラ対810a,810bのニップ圧が付与されることはなく、シート束が押し出されることはない。よって、プレスユニット860まで搬送された後のシート束停止精度が安定する。プレスユニット860のプレスローラ対861が、搬送停止中のシート束(冊子)の背折り部を押圧しながら、冊子の折り目に沿って移動することで、折り目に対して再折り処理が施される。プレスユニット860によって、再折り処理が施された後、シート束は、再び下流方向へ搬送され、折束排出トレイ842に排出される。折束排出トレイ842はベルトコンベアの構成となっており、折束排出トレイモータM7によって回転移動される。折束排出トレイ842は、シート束が排出された後折束排出トレイセンサS7がシート束を検知しなくなるまで回動され、排出されたシート束を順次下流方向へ移動させ、シート束を積載していく。なお、折りローラ対810、第1折搬送ローラ対811、第2折搬送ローラ対812は折搬送モータM4により駆動され、折搬送センサS4を用いて回転速度が制御される。折搬送センサS4はモータM4の回転軸に取り付けられた光学式エンコーダから発生されるパルスを検知することでモータM4の回転数及び回転速度を検知している。
[ローラ離間機構部]
折りローラ対810a,810bを離間させるローラ離間機構部について図8を用いて説明する。図8はローラ離間機構部の斜視図である。折りローラ対810a、810bは、上ローラアーム板(前)813、上ローラアーム板(奥)814と下ローラアーム板(前)815、下ローラアーム板(奥)816によって、軸受部材832a〜dを介して両端部で支持されている。上ローラアーム板813と下ローラアーム板815の間及び上ローラアーム板814と下ローラアーム板816の間にはローラ間同士を挟持圧接するための加圧バネ817a、817bがそれぞれ係止されている。
ローラ離間駆動部は、ローラ離間駆動モータM6から、駆動伝達歯車825、826、827を介して、上ローラアーム板813に取付けられた扇ギア818a、及び下ローラアーム板815に取付けられた扇ギア818bにそれぞれ駆動が伝達される。また、駆動伝達歯車825と同軸上に駆動伝達軸819、駆動伝達歯車820が配置されている。モータM6の駆動は、駆動伝達歯車821、822を介して上ローラアーム板814に取付けられた扇ギア818c及び下ローラアーム板816に取付けられた扇ギア818dにそれぞれ伝達される。上記構成により、離間手段としてのローラ離間駆動モータM6が駆動することにより、手前側と奥側のローラ離間を同期させて行うことができる。
[制御ブロック図]
次に、図3を参照して、上記制御を実行するシート処理装置の制御ブロック図について説明する。シート処理装置制御部650は、例えばシート処理装置500に搭載され、画像形成装置制御部660と通信を行い、画像形成装置制御部660からの指示に基づきシート処理装置500の動作を制御する。シート処理装置制御部650は、各種プログラムやデータを格納したROM652、ROM652に格納された各種プログラムを実行するCPU653、CPU653のワークエリアとして機能するRAM651を有している。また、シート処理装置制御部650は、中綴じ入口ローラモータM1、端部ストッパ移動モータM2、突きモータM3、折搬送モータM4、ローラ離間モータM6、折束排出トレイモータM7を制御する。また、シート処理装置制御部650は、中綴じ入り口センサS1、端部ストッパ移動センサS2、突きセンサS3、折搬送センサS4、突きエンコーダセンサS5、ローラ離間HPセンサS6、折束排出トレイセンサS7からの信号を入力し、各部を制御する。
[シート束先端検出方法]
次に第1折搬送ローラ対811a,811bにシート束先端が到達したことを検知する方法について説明する。図4は突きセンサS3、突きエンコーダセンサS5、突きモータM3を駆動させるON信号、折搬送センサS4、ローラ離間モータM6を駆動させるON信号のタイミングチャートである。図5は、突き出し部材830によって、シート束の突き出し動作が完了した状態を示した図である。
図5に示すように、突き出し部材830の突き出し動作完了までは、シート束の先端は突き出し部材830に追従して移動する。その為、突き出し部材830の突き出し動作完了した時(突ききった時)のシート束の先端は、折りローラ対810a,810bにニップされた状態になっている。突き出し完了位置の検知は、図4で示すように、突きセンサS3により突き出し部材830の所定の部分がホームポジションを抜けたことを検知してから、突きエンコーダセンサS5のパルスのカウント数が所定数A(第1の量)になったことによって検知される。カウント数が所定数Aになったときのシート束の先端の位置は、シート束の先端が折りローラ対810a,810bに到達し、ニップされている位置となる。突き出し部材830のホームポジションは、図7で示したように、収納ガイド803から退避した位置である。突き出し部材830がホームポジションから抜けると、突きセンサS3がオフする。突き出し動作完了を検知した後は、CPU653が折搬送センサS4のパルスを所定数B(第2の量)カウントすることで、第1折搬送ローラ対811a,811bにシート束先端が到達したことを検知する。また、カウント数が所定数Bになったときのシート束の先端の位置は、シート束の停止位置よりも上流側の位置でもある。
このように、突き出し動作によりシート束が折りローラ対810a,810bに到達してニップされるまでは突きセンサS3からのパルスがカウントされ、シート束がニップされた後は折搬送センサS4からのパルスがカウントされる。カウント対象のパルスを途中で変更することで、シート束が第1折搬送ローラ対811a,811bに到達したことを精度良く判断できる。
シート束が第1折搬送ローラ対811a,811bに到達したことが判断されると、折りローラ対810a,810bが離間される。従って、その後シート束は第1折搬送ローラ対811a,811bによりプレスユニットへ向けて搬送される。即ち、第1折搬送ローラ対811a,811bは第2の搬送手段として機能する。
[製本処理の制御フロー]
次に図6を用いて製本処理の制御フローについて説明する。製本処理の制御フローはシート処理装置制御部650のCPU653が画像形成装置制御部660からの製本処理の実行の指示を受けて実行する。まず、CPU653は、画像形成装置から搬送されてきたシートを、中綴じ入口ローラモータM1の駆動を制御して、端部ストッパ805まで搬送させ、収納ガイド803にシートを積載させる(S101)。CPU653は、全てのシートの積載が終了した事を確認すると、ステイプラ820によりシート束にステイプルを行う(S102)。CPU653は、中綴じ入口センサS1が束の最終シートを検知した後、端部ストッパまでシートの搬送が終了したことにより、全てのシートの積載終了と判断する。次にCPU653は、中折り動作を行う折り位置へシート束を移動させる(S103)。折り位置へシート束の移動が終ったら、CPU653は突きモータM3をオンして、突き出し部材830による突き出し動作を開始させる(ステップS104)。CPU653は、突きセンサがS3がオフ、即ち、突き出し部材がホームポジションを抜けるのをまってから(S105)、突きエンコーダセンサS5からのパルスのカウントを開始し、突き出し部材830の移動量を測定する(S106)。CPU653は、突きエンコーダセンサS5からのパルスのカウント数が値Aになったことを判断すると(S107)、折搬送センサS4からのパルスのカウントを開始する(S108)。折搬送センサS4からのパルスをカウントするということは、折りローラ対810a、810bにより搬送されるシート束の移動量(搬送量)を測定することになる。突き出し部材830がAパルス移動した地点は、突き出し部材830によるシート束の折りローラ対810a、810bへ押し込みが終了した地点である。なお、折搬送モータM4はシート束が折りローラ対810に到達する以前から駆動開始されるが、突きモータM3の駆動と同時に駆動開始しても良い。
CPU653は、折搬送センサS4からのパルスのカウント数が所定数Bになった事を確認すると(S109)、モータM6を動作させて折りローラ対810a、810bを離間させる(S110)。折搬送センサS4からのパルスが所定数Bになった時のシート束の位置は、第1折搬送ローラ対811a,811bにシート束先端が到達した地点である。その後、CPU653は、束排出センサS8がオンしたことを確認してから(S111)、折搬送センサS4からのパルスを所定数Cカウントすると、シート束を停止させる(S112)。即ち、束排出センサS8は、シート束を再折り処理時の停止位置に停止させるためのタイミング取得に用いられる。本実施形態では、折りローラ対810、第1折搬送ローラ対811、第2折搬送ローラ対812は同一のモータM4で駆動されているため、折りローラ対810離間後も折搬送センサS4からのパルスをカウントしている。しかし、第1折搬送ローラ対811、第2折搬送ローラ対812をモータM4とは独立したモータで駆動する場合は、そのモータの駆動に同期したパルスをカウントすればよい。次に、CPU653は、プレスユニット860によりシート束の折り目を再折り処理させる(S113)。再折り処理が終ったら、CPU653は、シート束を排出して(S114)、製本処理を終了する。
以上説明した様に、シート束に対する突き出し部材830による突き出し動作が完了する(シート束が折りローラ810にニップされる)までは、突き出し部材830を移動させさる突きモータM3の駆動量に基づいてシート束の移動位置を判断する。また、突き出し動作が完了し、シート束が折りローラ810にニップされた後は、折りローラ810を駆動する折搬送モータM4の駆動量に基づいてシート束の移動位置を判断する。これにより、センサ等の構成を追加すること無く、正確にシート束の位置を検知することができる。その結果、搬送ローラの離間を適切なタイミングで行うことができ、シート束の押し出しによる停止位置のばらつきを抑制することが可能となり、折り頂部の仕上がり形状の安定化を安価な構成で実現させることができる。
上述した第1折搬送ローラ対811a,811bを折りローラ対810a,810bと同様に離間可能な構成としても良い。この場合、二つ折りしたシート束を停止位置に停止させたときのシート束の後端が第1折搬送ローラ対811a,811bのニップ部に位置するようなシートサイズであっても、シート束の押し出し現象を防止できる。
500 中綴じ製本装置
600 画像形成装置
653 CPU
800 中綴じ製本部
810 折りローラ対
811 第一折搬送ローラ対
M3 突きモータ
M4 折搬送モータ
M6 ローラ離間モータ
S3 突きセンサ
S4 折搬送センサ
S5 突きエンコーダセンサ

Claims (6)

  1. シート束の折るべき折り位置を突き、シート束を折るための突き手段と、
    前記突き手段を移動させる第1の駆動手段と、
    前記突き手段により折られたシート束を搬送するローラ対を有する第1の搬送手段と、
    前記第1の搬送手段のローラ対を駆動する第2の駆動手段と、
    前記第1の搬送手段よりも下流に設けられ、シート束を搬送する第2の搬送手段と、
    前記第1の駆動手段の駆動に同期したパルスをカウントすることにより前記突き手段の移動量を検知する第1の検知手段と、
    前記第2の駆動手段の駆動に同期したパルスをカウントすることにより前記ローラ対によるシート束の搬送量を検知する第2の検知手段と、
    前記第1の搬送手段のローラ対を離間させる離間手段と、
    前記第1の検知手段によって、前記突き手段の移動量が前記ローラ対に到達する第1の量になったことが検知されてから前記第2の検知手段によって、前記ローラ対によるシート束の搬送量が前記第2の搬送手段に到達する第2の量になったことが検知されると前記離間手段を動作させて前記ローラ対を離間させる制御手段と、
    を有することを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記第2の搬送手段よりも下流に設けられ、所定の停止位置に停止したシート束の折り目を押圧する押圧手段を有することを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  3. 前記制御手段は、シート束が前記所定の停止位置に停止するよりも前に前記ローラ対を離間させることを特徴とする請求項2記載のシート処理装置。
  4. 前記所定の停止位置と前記第1の搬送手段との距離は、前記シート処理装置が折り可能な最大シート長の半分の長さよりも長くないことを特徴とする請求項2記載のシート処理装置。
  5. 前記突き手段は板状の部材であり、前記突き手段の先端が前記第1の搬送手段のローラ対のニップ部に進入するように前記第1の駆動手段により移動されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のシート処理装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載のシート処理装置と、シートに画像形成し、該シートを前記シート処理装置へ搬送する画像形成装置とを有することを特徴とする画像形成システム。
JP2010112290A 2010-05-14 2010-05-14 シート処理装置 Active JP5631056B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112290A JP5631056B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 シート処理装置
US13/102,881 US8262073B2 (en) 2010-05-14 2011-05-06 Sheet processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112290A JP5631056B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 シート処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011241008A JP2011241008A (ja) 2011-12-01
JP2011241008A5 JP2011241008A5 (ja) 2013-06-27
JP5631056B2 true JP5631056B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=44912258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112290A Active JP5631056B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 シート処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8262073B2 (ja)
JP (1) JP5631056B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2829497B1 (en) * 2012-03-22 2018-04-18 Kyocera Document Solutions Inc. Folding device, post-processing device, and image forming device
US20140243179A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Goss International Americas, Inc. Second fold roller with variable gap control
EP2933215B1 (en) * 2014-04-17 2016-12-28 Goss International Americas, Inc. Second fold roller with variable gap control

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444653B2 (ja) * 2001-07-19 2010-03-31 ケーアールディーシー カンパニー リミテッド 画像形成装置の製本装置及びその制御方法
JP4217640B2 (ja) * 2004-02-27 2009-02-04 キヤノン株式会社 シート束背面折り部平坦処理装置、シート束処理装置及び画像形成装置
JP2006036493A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4721463B2 (ja) * 2007-02-02 2011-07-13 キヤノン株式会社 シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
US20080315491A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and sheet processing method
JP4865768B2 (ja) * 2007-06-19 2012-02-01 株式会社東芝 シート処理装置、シート処理方法
US8105227B2 (en) * 2009-04-29 2012-01-31 Xerox Corporation Pressure reducing folding system

Also Published As

Publication number Publication date
US20110281708A1 (en) 2011-11-17
JP2011241008A (ja) 2011-12-01
US8262073B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8613435B2 (en) Sheet processing apparatus
JP4939123B2 (ja) シート搬送装置とシート後処理装置及びそれらを備えた画像形成装置
JP4340582B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP5255110B2 (ja) 用紙後処理装置
JP5870986B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP6086307B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5734063B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP5258478B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2004277037A (ja) シート綴じ方法およびシート後処理装置
JP6548504B2 (ja) シート処理方法、シート処理装置及び画像形成装置
US10926970B2 (en) Post-processing apparatus, image forming apparatus incorporating the same, and image forming system incorporating the same
US10954093B2 (en) Binding apparatus, image forming apparatus incorporating the same, and image forming system
JP5896700B2 (ja) シート後処理装置
JP2012250847A (ja) シート処理装置
JP5631056B2 (ja) シート処理装置
JP2005008337A (ja) 用紙折り装置
JP5929237B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート積載方法
JP2013155024A (ja) シート後処理装置およびその制御方法
JP2012041113A (ja) 用紙折り装置、用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙折り方法
JP4377830B2 (ja) 紙折装置
JP4405207B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4300040B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5217894B2 (ja) シート折り装置及び画像形成システム
JP4340531B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2010058916A (ja) シート処理後装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5631056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151