JP5896700B2 - シート後処理装置 - Google Patents

シート後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5896700B2
JP5896700B2 JP2011258772A JP2011258772A JP5896700B2 JP 5896700 B2 JP5896700 B2 JP 5896700B2 JP 2011258772 A JP2011258772 A JP 2011258772A JP 2011258772 A JP2011258772 A JP 2011258772A JP 5896700 B2 JP5896700 B2 JP 5896700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
clamp
post
speed
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011258772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013112445A (ja
JP2013112445A5 (ja
Inventor
加藤 仁志
加藤  仁志
石川 直樹
直樹 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011258772A priority Critical patent/JP5896700B2/ja
Priority to US13/682,858 priority patent/US8794615B2/en
Publication of JP2013112445A publication Critical patent/JP2013112445A/ja
Publication of JP2013112445A5 publication Critical patent/JP2013112445A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896700B2 publication Critical patent/JP5896700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4214Forming a pile of articles on edge
    • B65H2301/42146Forming a pile of articles on edge by introducing articles from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4227Deforming piles, e.g. folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/222Stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/20Acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/132Side portions
    • B65H2701/1321Side portions of folded article or web
    • B65H2701/13212Fold, spine portion of folded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/18271Piled package of folded sheet material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages
    • B65H2701/18292Stapled sets of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、シート束の折り部に対して後処理を施すためのシート後処理装置関する。
一般に、画像形成後のシート(記録紙)に対して後処理を施すシート後処理装置が知られている。このシート後処理装置では、例えば、画像形成後のシートを集積(積載)してシート束とする。そして、シート後処理装置は、例えば、シート搬送方向においてその中央付近を綴じた後、当該綴じ部で二つ折りに畳んで冊子状として排出する。この後処理は中綴じ製本と呼ばれる。
中綴じ製本を行う場合には、例えば、綴じ処理後のシート束の中央部を突き出し部材で突いて一対の折りローラ間のニップに押し込む。そして、折りローラ対によってシート束を折り曲げる。さらに、折り曲げた部分の折り目を強化することが行われている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載のシート後処理装置では、折りローラを折り目に沿って移動させて折り目を強化する折り目強化機構が備えてられている。さらに、折り目強化を行う際に、シート束が搬送方向上流に戻されないようにするため、シート束を把持するクランパが備えられている。
特開2006−290588号公報
シート束を把持するためのクランパは、一般に、ばねなどの付勢部材の圧力(付勢力)によってシート束を把持している。このため、クランパは、ばね、把持部材、および移動部材を備え、移動部材と把持部材との間にばねが挟まれている。
シート束を把持する際には、シート束に向かって移動部材を下降させると、把持部材が降下する。そして、把持部材がシート束に到達した後、さらに移動部材を押し下げてばねを縮ませる。これによって、ばね圧力を得て把持部材によってシート束を把持する。
ところで、シート束の枚数が多くなる程又はシート種(紙種)の坪量が大きい程、シート束の厚みが増える。そして、移動部材の下降量が同じであっても、シート束の厚みが増せば、ばねの縮み量が増加する。ばねの縮み量が増加すると、移動部材を駆動するための駆動源(例えば、モータ)に掛かる負荷は大きくなる。その結果、モータにブレーキを掛けた後、停止するまでの制動距離は短くなる。
しかしながら、制動距離が短くなると、目標とする停止位置(目標位置)よりも手前で移動部材が停止してしまうことになる。このため、ばねの縮み量が少なくなって、十分な把持力を得られないことがある。そして、十分な把持力が得られないと、つまり、把持力が足りないと、折り目を強化するなどの後処理を行う際に、シート束が搬送方向上流側に押し戻されてしまい、十分な折り目強化を行うことができない。
一方、枚数の多いシート束を把持する場合に、把持部材を目標位置で停止させるため、制動タイミングを遅らせるか又はクランプの移動速度を速くすることがある。ところが、枚数の少ないシート束はその厚みが薄いためモータに掛かる負荷は少ない。よって、制動距離が長くなって、移動部材の移動限界に達ってしまうことがある。そして、移動部材が移動限界に達すると、モータなどの駆動部がロックして、故障の原因となる。
従って、本発明の目的は、シート束の厚さに拘わらず、所定の目標位置(把持位置)に安定的に把持部材を停止させて、後処理を行うことのできるシート後処理装置提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明によるシート後処理装置は、複数のシートが積載されたシート束に対して後処理を行うためのシート後処理装置であって、前記シート束に対して後処理を行うシート後処理手段と、付勢部材を介して移動部材に支持される第1のクランプ部材と、前記第1のクランプ部材に対向して配置される第2のクランプ部材とを備え、前記第1のクランプ部材と前記第2のクランプ部材とによって前記シート後処理手段によって後処理されるべき前記シート束を前記シート束の厚さ方向から把持する把持手段と、前記移動部材を駆動することにより第1のクランプ部材前記厚さ方向の予め定められた基準位置と所定の把持位置との間で前記厚さ方向に移動させる駆動手段と、前記所定の基準位置から前記第1のクランプ部材の移動距離を検知する距離検知手段と、前記駆動手段を制御して前記第1のクランプ部材を前記基準位置から前記第2のクランプ部材に向かって所定の第1の速度で移動させ、前記第1のクランプ部材の移動距離が第1の距離となると、前記シート束の枚数が第1の枚数以上であるときは前記駆動手段にブレーキをかける前に前記駆動手段による前記第1のクランプ部材減速後の移動速度が前記第1の速度よりも遅い第2の速度になるように減速させ、前記シート束の枚数が前記第1の枚数よりも少ない第2の枚数であるときは前記駆動手段にブレーキをかける前に前記駆動手段による前記第1のクランプ部材減速後の移動速度が前記第2の速度よりも遅い第3の速度になるように減速させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、シート束の厚さに拘わらず、所定の目標位置(把持位置)に安定的に把持部材を停止させ、シートの後処理を行うことができる。
本発明の第1の実施形態によるシート後処理装置を備える画像形成装置の一例を示す図である。 図1に示すシート後処理装置(中綴じ製本装置)の構成を詳細に示す図である。 図2に示す潰しユニットを図2に示す矢印Eの方向から概略的に示す図である。 図2に示すクランプユニットを図2に示す矢印Fの方向から概略的に示す図であり、(a)はクランプユニットがシート束を把持する前の状態を示す図、(b)はクランプユニットによってシート束が把持された状態を示す図である。 図1に示す画像形成装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図5に示すシート処理装置制御部で行われるシート後処理を説明するためのフローチャートである。 図6で説明したクランプモータの速度制御および停止制御を示すタイミングチャートであり、(a)は束枚数が所定の枚数未満である場合にシート束を把持する際のクランプモータのタイミングチャート、(b)は束枚数が所定の枚数以上である場合にシート束を把持する際のクランプモータのタイミングチャート、(c)はシート束の把持状態を解除する際のクランプモータのタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態によるシート後処理装置で行われるシート後処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態によるシート後処理装置について図面を参照して説明する。
[第1の実施例]
図1は、本発明の第1の実施形態によるシート後処理装置を備える画像形成装置の一例を示す図である。
図示の画像形成装置は、画像形成装置本体600およびシート後処理装置500を備えている。図示の例では、画像形成装置本体600は白黒又はカラー画像形成を行う。また、シート後処理装置500は画像形成装置本体600に連結されている。ここでは、シート後処理装置500の1つである中綴じ製本装置が画像形成装置本体600に連結されている。
画像形成装置本体600で画像形成を行った後、シートは中綴じ製本装置500に送られて、ここで中綴じ処理される。なお、画像形成装置本体600に中綴じ製本装置500を連結しない場合には、画像形成後のシートは排出口から機外に排出される。また、画像形成装置本体600に中綴じ製本装置500をシート排出装置として一体に組み込むようにしてもよい。
画像形成装置本体600には、各種入力又は設定を行うための操作部601が備えられている。ここでは、ユーザーが操作部601の画面に臨む位置を手前側といい、背面側を奥側という。
画像形成装置本体600はイエロー(Y)感光ドラム914a、マゼンタ(M)感光ドラム914b、シアン(C)感光ドラム914c、およびブラック(K)感光ドラム914dを備える画像形成部を有している。
カセット909a又は909bから供給されたシート(記録紙)にはY感光ドラム914a、M感光ドラム914b、C感光ドラム914c、およびK感光ドラム914dからそれぞれYトナー像、Mトナー像、Cトナー像、およびKイエロートナー像の4色のトナー像が順次転写される。つまり、シートにはカラートナー像が形成される。
カラートナー像が形成されたシートは定着器に搬送され、加圧ローラ904aおよび定着ローラ904bによってカラートナー像がシートに定着される。
片面の画像形成モード(片面印刷モード)の際には、定着の後、シートは排出ローラ対907によって画像形成装置本体600から排出される。
一方、両面の画像形成モード(両面印刷モード)の際には、定着の後、シートは反転ローラ905に搬送される。シートの搬送方向の後端が反転フラッパ部(図示せず)を超えると、反転ローラ905が反回転する。これによって、シートは両面搬送ローラ906a〜906fによって搬送路を搬送されて、再度画像形成部に至る。そして、シートの裏面にカラートナー像が形成される。
その後、シートは定着器に搬送されて、ここでカラートナー像の定着処理が行われる。そして、シートは排出ローラ対907によって画像形成装置本体600から排出される。
図2は、図1に示す中綴じ製本装置500の構成を詳細に示す図である。
図1および図2を参照して、中綴じ製本装置500は平綴じ製本部700および中綴じ製本部800を備えている。後処理(例えば、製本処理)を行う際には、画像形成装置本体600から中綴じ製本装置500にシートSが送られる。
中綴じ製本装置500では、シートSは入口ローラ対502に受け渡される。この際、入口センサ501によってシートSの受渡しタイミングが検知される。シートSは搬送パス503を通過して搬送される際、シートの搬送方向に直交する幅方向における端部位置を端部検知センサ504によって検知される。端部検知センサ504はシート搬送の際に搬送中心位置に対してどの程度幅方向に誤差が生じているかを検知するためのものである。
幅方向の誤差が検知された後、シートSはシフトユニット508に送られる。シフトユニット508はシフトローラ対505および506を備えている。シフトローラ対505および506でシートSを搬送する際、端部検知センサ504の検知結果に応じてシフトユニット508が手前又は奥方向に移動して、シートを幅方向にシフトする。
その後、シートSは搬送ローラ510および離間ローラ511によって搬送され、バッファーローラ対515に至る。上排出トレイ536に排出する場合には、上パス切換え部材518がソレノイド等の駆動部(図示せず)によって駆動され、シートSは上パス搬送路517に導かれる。そして、シートSは上排出ローラ対520によって上排出トレイ536に排出される。
上排出トレイ536に排出しない場合には、シートSは上パス切換え部材518によって束搬送パス521に導かれる。そして、シートSはバッファーローラ対522および束搬送ローラ対524によって搬送される。
シートSをサドル(中綴じ)処理する場合には、ソレノイド等の駆動部(図示せず)によってサドルパス切換え部材525が移動する。これによって、シートSがサドルパス533に搬送される。シートSはサドル入口ローラ対801によって中綴じ製本部800に導かれ、中綴じ製本処理(サドル処理)される。
シートSを下排出トレイ537に排出する場合には、シートSは、サドル切換え部材525によって下パス526に搬送される。その後、下排出ローラ対528によって、シートSは中間処理トレイ538に排出される。この中間処理トレイ538を複数枚のシートSが積載され、中間処理トレイ538においてステイプラ532によってシート束に綴じ処理が施される。そして、シート束は排出ローラ対530によって下排出トレイ537に排出される。
続いて、図1に示す中綴じ製本部800について説明する。
シートSは中綴じ製本部800に送られると、まず、サドル入口ローラ対801に受け渡される。そして、ソレノイドで駆動される切換え部材802によって、シートSはそのサイズに応じて搬入口を選択されて、収納ガイド803に搬入される。収納ガイド803は、シートSの搬送方向下流側が上流側よりも低くなるように傾斜している。収納ガイド803に搬入されると、シートSは、ローラ表面に滑り性を有する滑りローラ804によって搬送される。
サドル入口ローラ対801および滑りローラ804は中綴じ入口ローラモータ(図示せず)によって駆動され、中綴じ入口センサ(図示せず)の検知結果に応じて制御される。シートサイズ(シートの搬送方向の長さ)に応じて予め所定の位置に移動した端部ストッパ805にその端部(搬送方向下流端)が当接するまで、シートSは搬送される。
端部ストッパ805は、端部ストッパ移動センサS2の検知結果に応じて制御され、収納ガイド803のシートガイド面に沿ってシート搬送方向に移動可能である。そして、端部ストッパ805は端部ストッパ移動モータ(図示せず)の駆動によってシートSの搬送方向に移動する。
この端部ストッパ805は、収納ガイド803から突出する規制面805aを備えており、規制面805aによって収納ガイド803に搬送されたシートSの搬送方向下流側の端部を受け止めて保持する。上述のようにして、収納ガイド803にはシートSがシート束として積載される。
収納ガイド803の途中には、ステイプラ820が配置されている。ステイプラ820は、収納ガイド803に収納されたシート束の搬送方向中央部を綴じる綴じ部として機能する。ステイプラ820は、ドライバー820aおよびアンビル820bを備えており、ドライバー820aおよびアンビル820bは収納ガイド803を挟んで互いに対向して配置されている。ドライバー820aはシート束に針を突き出し、アンビル820bは突き出された針を折り曲げる。
ステイプラ820の下流側には、折りローラ対810aおよび810bと突き出し部材830とが対向して配置されている。折りローラ対810aおよび810bと突き出し部材830とは、収納ガイド803に収納されたシート束を搬送方向中央部で2つ折りする際に用いられる。
突き出し部材830は、収納ガイド803から退避した位置であるホームポジション(HP)に位置している。中折り処理の際、突きモータ(図示せず)の駆動によよって、突き出し部材830は収納ガイド803に収納されたシート束の搬送方向中央部に向けて突出する。これによって、突き出し部材830はシート束を折りローラ対810aおよび810bのニップに押し込みつつ、中央部で2つ折りに折り畳む中折り動作を行う。なお、HPは突きセンサ(図示せず)によって検知され、突き出し量は突きモータの回転量を検知する突きエンコーダセンサで検知される。
折り目が付けられたシート束は、折搬送ローラ対811aおよび811bによってその先端部が潰しユニット860まで搬送される。そして、先端部が潰しユニット860まで搬送されるとシート束は停止する。その後、クランプユニット812によって、シート束が把持する。なお、クランプユニット812の構成については後述する。
潰しユニット860は、潰しローラ対861によって搬送停止中のシート束(冊子)の背折り部を加圧しつつ、冊子の折り目に沿って潰しローラ対861を移動させる。これによって、潰しユニット860は折り目に対して折増し処理を行う。潰しユニット860によって折増し処理が行われた後、冊子は下流方向に搬送されて、折束排出トレイ842に排出される。
折束排出トレイ842では、折束排出トレイモータ(図示せず)によって、トレイ面上のコンベアを回転移動させる。そして、折束排出トレイセンサ(図示せず)がオフするまで排出されたシート束を順次下流方向に移動させて、シート束を積載する。
なお、折りローラ対810および折搬送ローラ対811は折搬送モータ(図示せず)によって駆動される。そして、折搬送センサ(図示せず)によって折搬送モータの回転速度を検知して、その検知結果に応じて折搬送モータに印加する電流を制御する。例えば、折搬送センサとして、折搬送モータの回転軸に取り付けられた光学式エンコーダが用いられ、当該エンコーダからの出力であるパルスに応じて折搬送モータの回転数および回転速度を検知する。
また、折増し処理をする際の冊子の停止位置について、つまり、冊子の停止タイミングについては、折搬送センサから出力されるパルスの数をカウントすることによって制御される。
図3は、図2に示す潰しユニット860を図2に示す矢印Eの方向から概略的に示す図である。
前述のように、潰しユニット860は、折搬送ローラ対811の下流側に配置されており、潰しローラ対861を備えている。潰しローラ対861は、回転自在にホルダ862に支持されている。ホルダ862はスライドシャフト864および865に軸受け874および875を介して支持されている。タイミングベルト868は連結板金869を介してホルダ862に固定され、潰しモータM8の駆動によって回転駆動する。この結果、ホルダ862は、潰しモータM8の回転に応じて中綴じ製本装置500の前後方向であるシート幅方向に移動する。
潰しホームセンサS9は、ホルダ862のホームポジション(HP)である基準位置を検知するためのセンサである。一方、潰しモータクロック(CLK)センサS10は、例えば、光学式のセンサであり、ロータリーエンコーダ866のスリットを検知して、潰しモータM8の回転量を検知する。
潰しユニットホームセンサS9の検知位置を基準位置として、潰しモータCLKセンサS10で検知した潰しモータM8の回転量に応じてホルダ862の停止位置が制御される。
図4は、図2に示すクランプユニット812を図2に示す矢印Fの方向から概略的に示す図である。そして、図4(a)はクランプユニット812がシート束を把持する前の状態を示す図であり、図4(b)はクランプユニット812によってシート束が把持された状態を示す図である。
図4(a)において、クランプユニット812はクランプ移動部材894を有しており、このクランプ移動部材894はクランプモータM9(駆動手段)の駆動に応じてリンク機構によって上下動する。把持部材895(第1のクランプ部材)は、加圧ばね892および893(付勢部材)を介してクランプ移動部材894に接続されている。そして、把持部材895はクランプ移動部材894の移動と連動して上下動する。把持部材895と把持ステイ896(第2のクランプ部材)との間にシート束が挟み込まれて、シート束が把持される。
図4(b)に示すように、クランプユニット812でシート束Pを把持する場合には、クランプ移動部材894を下降させる。そして、把持部材895がシート束Pに到達した後、さらに、クランプ移動部材894を下降させて、加圧ばね892および893を縮ませる。これによって、加圧ばね892および893の付勢力によって把持部材895がシート束Pを押える。この際、加圧ばね892および893の縮み量に応じた付勢力(圧力)がシート束に加わる。
このため、シート束Pが厚いほど加圧ばね892および893の縮み量が大きくなって、シート束Pにかかる圧力が大きくなる。その結果、クランプ移動部材894を下降する際の負荷が増大して、クランプモータM9にかかる負荷も増大する。
クランプ移動部材894の位置制御を行う際には、クランプ移動部材HPセンサS12およびクランプモータCLKセンサS11が用いられる。クランプ移動部材HPセンサS12は、クランプ移動部材894が退避位置(基準位置)に位置することを検知するためのセンサである。また、クランプモータCLKセンサS11は、ロータリーエンコーダ891のスリットを検知して、クランプモータM9の回転量を検知する。そして、クランプ移動部材HPセンサS12の検知結果を基準位置として、クランプモータCLKセンサS11で検知したモータの回転量に応じてクランプ移動部材894の位置が制御される。
図5は、図1に示す画像形成装置の制御系の一例を示すブロック図である。
図5において、画像形成装置制御部660は画像形成装置本体600に搭載されている。シート処理装置制御部650は、例えば、シート後処理装置(中綴じ製本装置)500に搭載され、画像形成装置制御部660と通信してデータ交換を行う。
シート処理装置制御部650は、CPU653、ROM652、およびRAM651を有している。CPU653は画像形成装置制御部660からの指示に基づいてROM652に格納された各種プログラムを実行してシート後処理装置を制御する。RAM651はCPU653のワークエリアなどとして用いられる。
図示のように、シート処理装置制御部650には、中綴じ入口ローラモータM1、端部ストッパ移動モータM2、突きモータM3、折搬送モータM4、折束排出トレイモータM7、潰しモータM8、クランプモータM9、中綴じ入り口センサS1、端部ストッパ移動センサS2、突きセンサS3、折搬送センサS4、突きエンコーダセンサS5、折束排出トレイセンサS7、束排紙センサS8、潰しユニットホームセンサS9、潰しモータCLKセンサS10、クランプモータCLKセンサS11、クランプ移動部材HPセンサS12が接続されている。そして、CPU653は前述のように、上記の各センサによる検知結果に応じて各モータの駆動制御を行う。
図6は、図5に示すシート処理装置制御部650で行われるシート後処理を説明するためのフローチャートである。なお、以下の説明では、シート後処理として製本処理を例に挙げて説明する。
製本処理が開始されると、CPU653は、前述したようにして、収納ガイド803に設定枚数分のシートがシート束として積載されるようシート後処理装置の各部を制御する(S101)。設定枚数(束枚数)に関する情報は画像形成装置制御部660からシート処理装置制御部650に送られる。
束枚数分のシートの積載(載置)が終了すると、CPU653はステイプラ820を制御してシート束に対してステイプル処理を行う(S102)。続いて、CPU653は前述の中折り処理を行った後、突き折り処理を行う(S103)。
次に、CPU653はクランプモータCLKセンサS11から出力されるパルス周期が所定の周期(例えば、600Hz)となる速度(第1の速度)で、クランプモータM9を駆動する。これによって、CPU653はクランプ移動部材894を下降させる移動制御を行う(S104)。
続いて、CPU653はクランプ移動部材HPセンサS12がオフとなった後クランプ移動部材894が所定の距離Aだけ移動したか否かを判定する(S105)。CPU653は、クランプ移動部材894の移動距離をクランプモータCLKセンサS11から出力されるパルス数をカウントして求める。なお、所定の距離Aは、後述するブレーキタイミングを考慮して決定される。
クランプ移動部材894の移動距離が所定の距離Aに達していなければ(S105において、NO)、CPU653は待機する。一方、クランプ移動部材894が所定の距離A(第1の距離)移動すると(S105において、YES)、CPU653はシート束の枚数(つまり、束枚数)が所定の枚数(例えば、16枚)以上であるか否かを判定する(ステップS106)。
シート束の枚数が所定の枚数以上(16枚以上)であると(S106において、YES)、CPU653はクランプモータCLKセンサS11から出力されるパルス周期が第1の周期(例えば、400Hz)になる第2の速度にクランプモータM9の回転速度を減速させる(S107)。この結果、クランプ移動部材894の移動速度は減速する。
シート束の枚数が所定の枚数未満(15枚以下)であると(S106において、NO)、CPU653はクランプモータCLKセンサS11から出力されるパルス周期が第2の周期(第2の周期<第1の周期、例えば300Hz)になる第3の速度にクランプモータM9の回転速度を減速させる(S108)。ここでは、第1の速度>第2の速度>第3の速度である。
ステップS107又はS108の処理を行った後、CPU653はクランプ移動部材HPセンサS12がオフとなった後クランプ移動部材894が所定の距離Bだけ移動したか否かを判定する(S109)。ここで、距離B>距離Aである。
クランプ移動部材894の移動距離が所定の距離B(移動距離)に達していなければ(S109において、NO)、CPU653は待機する。一方、クランプ移動部材894が所定の距離B移動すると(S109において、YES)、CPU653はクランプモータM9を停止して、クランプ移動部材894を停止させる(S110)。
クランプ移動部材894の速度を束枚数に応じた速度に減速させた後、クランプモータM9を停止するようにしたので、ブレーキをかけてからクランプ移動部材894が停止するまでの制動距離を安定させることができる。
なお、上述の例では、クランプ移動部材894の速度を束枚数に応じた速度に減速するようにしたが、シートの坪量および束枚数に応じた速度にクランプ移動部材894の速度を減速するようにしてもよい。さらには、シート束の厚みを検知して、シート束の厚みに応じた速度にクランプ移動部材894の速度を減速するようにしてもよい。
上述のように、クランプ移動部材894を停止させて、シート束を把持部材895と把持ステイ896とによって把持した後、CPU653は潰しユニット860(シート後処理手段)を制御して潰しローラ対861によってシート束(冊子)の背折り部を加圧しつつ、潰しローラ対861を冊子の折り目に沿って移動させる。これによって、CPU653は冊子の折り目に対して折り増し処理を行う(S111)。
折り増し処理が終了した後、CPU653は、クランプモータCLKセンサS11から出力されるパルスの周期が所定の周期(例えば、600Hz)となる第1の速度で、クランプモータM9を逆方向に駆動する(S112)。これによって、CPU653はクランプ移動部材894を上昇させる。
続いて、CPU653はクランプ移動部材HPセンサS12がオンしたか否かを判定する(S113)。クランプ移動部材HPセンサS12がオンしないと(S113において、NO)、CPU653は待機する。一方、クランプ移動部材HPセンサS12がオンすると(S113において、YES)、CPU653はクランプモータM9を停止して、クランプ移動部材894の上昇を停止する(S114)。そして、CPU653は処理済のシート束の排出を行って(S115)、製本処理を終了する。
図6に示す例では、クランプモータM9の回転速度を変更する際、クランプモータCLKセンサS11から出力されるパルス周期が600Hz、400Hz、および300Hzのいずれかとなるように、クランプモータM9の回転速度を制御したが、クランプ移動部材894を安定して停止することができる速度であれば、他の速度に変更するようにしてもよい。
図7は、図6で説明したクランプモータM9の速度制御および停止制御を示すタイミングチャートである。そして、図7(a)は束枚数が所定の枚数未満である場合にシート束を把持する際のクランプモータM9のタイミングチャートであり、図7(b)は束枚数が所定の枚数以上である場合にシート束を把持する際のクランプモータM9のタイミングチャートである。また、図7(c)はシート束の把持状態を解除する際のクランプモータM9のタイミングチャートである。なお、図7(a)〜図7(c)において、符号”851”はクランプ移動部材HPセンサS12の出力を示し、符号”852”はクランプモータCLKセンサS11の出力パルスの周期、つまり、クランプモータM9の回転速度を示す。
図7(a)において、CPU653は、まずクランプモータM6を起動する。そして、クランプ移動部材HPセンサS12がオフした際には、クランプモータM6の速度を第1の速度とする。ここでは、クランプモータCLKセンサS11の出力パルスの周期は、例えば、600Hzである。
クランプ移動部材894が所定の距離A移動した際に、束枚数が所定の枚数未満(例えば、15枚以下)であれば、CPU653はクランプモータM6の速度を第3の速度として、クランプモータM9を減速する。ここでは、クランプモータCLKセンサS11の出力パルスの周期は、例えば、300Hzである。
続いて、クランプ移動部材HPセンサS12がオフした後クランプ移動部材894が所定の距離B移動すると、CPU653はクランプモータM9を停止制御する。この際、クランプモータM9が停止するまで、クランプ移動部材894は若干移動する。
図7(b)において、CPU653は、まずクランプモータM6を起動する。そして、クランプ移動部材HPセンサS12がオフした際には、クランプモータM6の速度を第1の速度とする。クランプ移動部材894が所定の距離A移動した際に、束枚数が所定の枚数以上(例えば、16枚以上)であれば、CPU653はクランプモータM6の速度を第2の速度として、クランプモータM9を減速する。ここでは、クランプモータCLKセンサS11の出力パルスの周期は、例えば、400Hzである。
続いて、クランプ移動部材HPセンサS12がオフした後クランプ移動部材894が所定の距離B移動すると、CPU653はクランプモータM9を停止制御する。この際、クランプモータM9が停止するまで、クランプ移動部材894は若干移動する。
図7(c)において、シート束の把持状態を解除する際には、CPU653は、クランプモータM6を起動して逆方向に駆動する。そして、CPU653はクランプモータM6の速度を第1の速度として、クランプ移動部材894を上昇させる。クランプ移動部材HPセンサS12がオンすると、CPU653はクランプモータM9を停止制御する。この際、クランプモータM9が停止するまで、クランプ移動部材894は若干移動する。
クランプ移動部材894を上昇させる際には、つまり、把持状態を解除する際には、束枚数に拘わらず負荷が一定であるので、クランプモータM9を停止する前に減速しなくても、クランプ移動部材894の停止位置は安定する。
このように、第1の実施形態では、ブレーキ開始前に、束枚数が所定の枚数以上であると、クランプモータM9を第2の速度に減速し、束枚数が所定の枚数未満であると、クランプモータM9を第2の速度よりも遅い第3の速度に減速する。よって、束枚数に拘わらずクランプモータM9の制動距離を安定させることができ、所定の目標位置(把持位置)にクランプ移動部材894を安定的に停止させることができる。
加えて、束枚数およびシートの種類に拘わらず、クランプ移動部材894を目標位置に停止させることができるので、クランプ移動部材894が目標位置を超えて移動限界に達することがなく、故障を回避することができるばかりでなく、所望の把持力を得ることができる。その結果、シート束に対して、十分な折り目強化を行うことができる。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態によるシート後処理装置について説明する。なお、第2の実施形態によるシート後処理装置の構成などは、図1〜図5に示すシート後処理装置と同様である。
図8は、本発明の第2の実施形態によるシート後処理装置で行われるシート後処理を説明するためのフローチャートである。なお、図8において、図6に示すフローチャートと同一のステップについては同一の参照符号を付して説明を省略する。
製本処理を開始すると、CPU653は前述のステップS101〜S104の処理を行う。S104の処理を行った後、CPU653は束枚数(シート束枚数)が所定の枚数以上(例えば、16枚以上)であるか否かを判定する(S205)。束枚数が所定の枚数未満(15枚以下)であると(S205において、NO)、CPU653は、クランプ移動部材HPセンサS12がオフした後、クランプ移動部材894が所定の距離C(第1の距離)だけ移動したか否かを判定する(S206)。
クランプ移動部材894の移動距離が所定の距離Cに達していなければ(S206において、NO)、CPU653は待機する。一方、クランプ移動部材894が所定の距離C移動すると(S206において、YES)、CPU653は、前述のステップS110の処理を行う。
束枚数が所定の枚数以上(16枚以上)であると(S205において、YES)、CPU653は、クランプ移動部材HPセンサS12がオフした後、クランプ移動部材894が所定の距離D(第2の距離)だけ移動したか否かを判定する(S207)。クランプ移動部材894の移動距離が所定の距離Dに達していなければ(S207において、NO)、CPU653は待機する。一方、クランプ移動部材894が所定の距離D移動すると(S207において、YES)、CPU653は、前述のステップS110の処理を行う。
そして、CPU653は、前述のステップS111〜S115の処理を行って、製本処理を終了する。
ここで、束枚数が少ないと、クランプモータM9に掛かる負荷は小さくなるので、クランプモータM9にブレーキをかけてから停止するまでの制動距離は長くなる。よって、距離C距離Dとする。
このように、第2の実施形態では、束枚数に応じて、クランプモータM9のブレーキタイミング(つまり、停止制御タイミング)を変えるようにしたので、束枚数によって制動距離が変わっても、目標位置に安定的にクランプ移動部材を停止させることができる。
ンパ移動部材を安定して停止させることができる。
そして、シート束の枚数およびシートの種類に拘わらず、クランプ移動部材を目標位置に停止することができるので、クランプ移動部材が移動限界に達して、故障が発生することもなく、所望の把持力を得ることができる。その結果、シート束に対して、安定して折り目強化を行うことができる。
加えて、クランプ移動部材を上昇させる際には、つまり、把持状態を解除する際には、所定の速度でクランパモータM9を駆動するようにしたので、把持状態を解除する際に要する時間を短縮することでき、その分生産性が向上する。
なお、上述の実施の形態では、ブレーキ開始前に、1つの閾値枚数(所定の枚数)に応じてクランプモータM9の減速率を変更しているが、複数の閾値枚数を備えて、さらにきめ細かくクランプモータM9の減速率を変更するようにしてもよい。つまり、閾値枚数がN(Nは2以上の整数)であれば、クランプモータM9の減速速度はN個あることになり、束枚数が閾値枚数で規定されるいずれの枚数であるかによってクランプモータM9の減速速度が選択される。この際においても、束枚数が少ないほうが減速の際の速度は遅くなる(減速率は高くなる)。
上述の説明から明らかなように、図5において、CPU653、クランプ移動部材HPセンサS12、およびクランプモータCLKセンサS11が制御手段および距離検知手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法をシート後処理装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、この制御プログラムをシート後処理装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
この際、制御方法および制御プログラムの各々は、少なくとも駆動ステップ、制御ステップ、把持ステップ、およびシート後処理ステップを有することになる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
650 シート処理装置制御部
653 CPU
812 クランプユニット
892,893 加圧ばね
894 クランプ移動部材
895 把持部材
896 把持ステイ
M9 クランプモータ
S11 クランプモータCLKセンサ
S12 クランプ移動部材HPセンサ

Claims (5)

  1. 複数のシートが積載されたシート束に対して後処理を行うためのシート後処理装置であって、
    前記シート束に対して後処理を行うシート後処理手段と、
    付勢部材を介して移動部材に支持される第1のクランプ部材と、前記第1のクランプ部材に対向して配置される第2のクランプ部材とを備え、前記第1のクランプ部材と前記第2のクランプ部材とによって前記シート後処理手段によって後処理されるべき前記シート束を前記シート束の厚さ方向から把持する把持手段と、
    前記移動部材を駆動することにより第1のクランプ部材前記厚さ方向の予め定められた基準位置と所定の把持位置との間で前記厚さ方向に移動させる駆動手段と、
    前記所定の基準位置から前記第1のクランプ部材の移動距離を検知する距離検知手段と、
    前記駆動手段を制御して前記第1のクランプ部材を前記基準位置から前記第2のクランプ部材に向かって所定の第1の速度で移動させ、前記第1のクランプ部材の移動距離が第1の距離となると、前記シート束の枚数が第1の枚数以上であるときは前記駆動手段にブレーキをかける前に前記駆動手段による前記第1のクランプ部材減速後の移動速度が前記第1の速度よりも遅い第2の速度になるように減速させ、前記シート束の枚数が前記第1の枚数よりも少ない第2の枚数であるときは前記駆動手段にブレーキをかける前に前記駆動手段による前記第1のクランプ部材減速後の移動速度が前記第2の速度よりも遅い第3の速度になるように減速させる制御手段と、
    を有することを特徴とするシート後処理装置。
  2. 前記距離検知手段によって検知された移動距離が前記把持位置に応じて定められた移動距離となると、前記制御手段は前記駆動手段の停止制御を行うことを特徴とする請求項に記載のシート後処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記把持手段による前記シート束の把持を解除する際には、前記第1のクランプ部材が前記第2のクランプ部材から離れる方向に第1の速度で前記駆動手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート後処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記第1のクランプ部材の移動距離が前記第1の距離よりも長い第2の距離となると、前記駆動手段を停止させるようブレーキをかけることを特徴とする請求項に記載のシート後処理装置。
  5. 前記後処理手段は、前記後処理として前記シート束の折り目を平坦化する平坦化処理を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート後処理装置。
JP2011258772A 2011-11-28 2011-11-28 シート後処理装置 Expired - Fee Related JP5896700B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011258772A JP5896700B2 (ja) 2011-11-28 2011-11-28 シート後処理装置
US13/682,858 US8794615B2 (en) 2011-11-28 2012-11-21 Sheet post-processing apparatus that performs post-processing on sheet bundle, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011258772A JP5896700B2 (ja) 2011-11-28 2011-11-28 シート後処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013112445A JP2013112445A (ja) 2013-06-10
JP2013112445A5 JP2013112445A5 (ja) 2015-01-22
JP5896700B2 true JP5896700B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=48466116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011258772A Expired - Fee Related JP5896700B2 (ja) 2011-11-28 2011-11-28 シート後処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8794615B2 (ja)
JP (1) JP5896700B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6480106B2 (ja) * 2014-04-07 2019-03-06 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート綴じ装置及び後処理装置並びに画像形成システム
JP6015966B2 (ja) * 2014-04-17 2016-10-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6613632B2 (ja) * 2015-06-03 2019-12-04 株式会社リコー シート後処理装置及び画像形成システム
JP6847605B2 (ja) 2016-09-01 2021-03-24 株式会社東芝 画像形成装置
JP6925883B2 (ja) 2017-06-09 2021-08-25 モレックス エルエルシー コネクタ及びコネクタアセンブリ
JP7122834B2 (ja) * 2018-02-09 2022-08-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート集積装置及び画像形成システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040183249A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet processing apparatus and sheet bundle alignment method
JP4058391B2 (ja) * 2003-07-16 2008-03-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙束排出装置,用紙束処理装置,及び画像形成装置
JP2005104676A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc シート処理装置
JP2005225653A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd ステープラおよび画像形成装置
EP1777186B1 (en) * 2004-08-12 2011-11-23 Max Co., Ltd. Paper post-processing device
JP4448050B2 (ja) * 2005-04-13 2010-04-07 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US8025280B2 (en) * 2007-06-19 2011-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and sheet processing method
US7891652B2 (en) * 2008-01-31 2011-02-22 Xerox Corporation Sheet compiling system and method
JP5569793B2 (ja) * 2010-04-28 2014-08-13 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成装置
JP5665367B2 (ja) * 2010-05-17 2015-02-04 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP5640757B2 (ja) * 2011-01-18 2014-12-17 株式会社リコー シート折り装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8794615B2 (en) 2014-08-05
US20130134645A1 (en) 2013-05-30
JP2013112445A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724508B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5896700B2 (ja) シート後処理装置
JP6086307B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5031522B2 (ja) シート排出装置、シート処理装置、画像形成装置
JP6360368B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置並びにシート増し折り方法
JP6548504B2 (ja) シート処理方法、シート処理装置及び画像形成装置
JP2012201462A (ja) シート処理装置
US8459631B2 (en) Sheet processing apparatus
JP5930829B2 (ja) シート処理装置
US20100230886A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP6089690B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
US10926970B2 (en) Post-processing apparatus, image forming apparatus incorporating the same, and image forming system incorporating the same
JP5528099B2 (ja) シート後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
US20140062003A1 (en) Sheet processing apparatus, method for using the same image and image forming system
JP7314502B2 (ja) 綴じ処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5295326B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2012148845A (ja) シート折り装置、画像形成システム及びシート折り方法
JP6410018B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US10518998B2 (en) Sheet processing apparatus
JP5631056B2 (ja) シート処理装置
JP4719637B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3838133B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3838131B2 (ja) 用紙後処理装置
JP5574817B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2011068465A (ja) シート集積装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5896700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees