JP5569793B2 - シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5569793B2
JP5569793B2 JP2010104285A JP2010104285A JP5569793B2 JP 5569793 B2 JP5569793 B2 JP 5569793B2 JP 2010104285 A JP2010104285 A JP 2010104285A JP 2010104285 A JP2010104285 A JP 2010104285A JP 5569793 B2 JP5569793 B2 JP 5569793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
binding
sheet bundle
bundle
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010104285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011230908A (ja
Inventor
朋裕 古橋
恵介 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010104285A priority Critical patent/JP5569793B2/ja
Priority to US13/064,671 priority patent/US8398067B2/en
Publication of JP2011230908A publication Critical patent/JP2011230908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569793B2 publication Critical patent/JP5569793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • B42C1/125Sheet sorters combined with binding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/38Apparatus for vibrating or knocking the pile during piling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/36Positioning; Changing position
    • B65H2301/362Positioning; Changing position of stationary material
    • B65H2301/3621Positioning; Changing position of stationary material perpendicularly to a first direction in which the material is already in registered position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/36Positioning; Changing position
    • B65H2301/363Positioning; Changing position of material in pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4222Squaring-up piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/122Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler
    • B65H2408/1222Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler movable transversely to direction of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/135Surface texture; e.g. roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/222Stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、紙やOHPシートなどのシート材を複数枚重ねて綴じ処理を行うシート処理装置、及び、このシート処理装置を備えるプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成装置として、画像形成部で画像が形成された記録紙等のシート材からなる記録体に対して、綴じ処理等の後処理を行う後処理装置を備えたものが知られている。
後処理装置では、シート状の記録体を複数枚積載してシート束とし、このシート束の綴じ位置に綴じ処理手段であるステープラが針を打ち込むことで綴じ処理を行う。この綴じ処理において、シート束における綴じ位置を任意に調節したいというニーズがある。例えば、シート束の搬送方向に直交する方向である幅方向(以下、幅方向と呼ぶ)の寸法は、シート材のサイズや搬送する向きの違いによって異なる。このため、シート束の幅方向の二箇所に針を打ち込む二箇所綴じに関しては、幅方向の寸法が大きいシート束で適度な針間隔であっても、幅方向の寸法が小さいシート束に対して同じ針間隔で綴じ処理を行った場合、針間隔は広く感じられる。このような場合、シート束における綴じ位置を任意に調節し、シート束の幅方向の寸法に応じて二箇所綴じの針間隔を調節することが求められる。
このようなニーズに答えることができる構成として、ステープラをシート束の幅方向の任意の位置に移動することができる後処理装置が知られている(例えば、特許文献1)。このような後処理装置であれば、シート束における幅方向の綴じ位置を任意に調節することでき、シート束の幅方向の寸法に応じて二箇所綴じの針間隔を調節することができる。
しかしながら、従来の後処理装置では、シート束の位置を固定した状態でステープラを移動させることでシート束における綴じ位置を調節している。このため、シート束における所望の綴じ位置にステープラ以外の他の部材が存在していると、その綴じ位置でステープラによる綴じ処理を行うことが出来ないことがあり、綴じ位置として設定可能な位置が制限される課題が生じていた。例えば、シート材の搬送方向の後端を後端基準フェンスに突き当てることでシート束の搬送方向の整合を行い、シート束の後端近傍を綴じ位置として綴じ処理を行う後処理装置の場合、シート束の後端基準フェンスが接触する位置には綴じ処理を行うことができなかった。
上述の説明では、シート処理装置が綴じ処理を行うシート材が記録紙である場合について説明した。シート材としては記録紙のように紙に限るものではなく、OHPシートのような他のシート材を束ねて綴じ処理を行う場合であっても同様の課題は生じ得る。
また、上述の説明では、シート処理装置が画像形成装置で表面に画像が形成されたシート材に綴じ処理等の後処理を行う後処理装置である場合について説明した。シート処理装置としては後処理装置に限るものではなく、画像形成装置とは独立したシート処理装置等、シート材に綴じ処理を行うシート処理装置であれば同様の課題は生じ得る。
また、シート束に綴じ処理を行う綴じ処理手段としては、ステープラが一般的であるが、クリップによる綴じ処理や紐による綴じ処理等、ステープラとは異なる綴じ処理手段でも同様の課題は生じ得る。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、従来の綴じ処理を行うシート処理装置よりもシート束における綴じ位置として設定可能な位置の自由度を広げることができるシート処理装置、及びこのシート処理装置を備えた画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、シート材を搬送するシート搬送手段と、該シート搬送手段によって搬送された該シート材を複数枚重ねてシート束として保持するシート材保持手段と、該シート材保持手段に保持された該シート束に対して綴じ処理を行う綴じ手段とを有するシート処理装置において、上記シート束を移動させて該シート束の上記綴じ手段に対する位置を変位させるシート束移動手段と、上記綴じ処理を行うために必要な該シート束に対する該綴じ手段の相対的な移動量における該綴じ手段移動手段による該綴じ手段の移動量と該シート束移動手段による該シート束の移動量との比率を、生産性よりも該シート束の整合精度を重視するモードか否かによって変更する変更手段とを備え、該シート束の整合精度を重視するモードの場合には、生産性を重視するモードの場合に比べて、該シート束の移動量に対する該綴じ手段の移動量の比率を大きくすることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1のシート処理装置において、上記シート束の整合精度を重視するモードの場合に、上記綴じ処理を行うために必要な該シート束に対する該綴じ手段の相対的な移動量が上記綴じ手段移動手段が上記綴じ手段を移動できる範囲を超えているときには、該綴じ手段と該シート束とを共に移動させ、該シート束の整合精度を重視するモードの場合に、該綴じ処理を行うために必要な該シート束に対する該綴じ手段の相対的な移動量が該綴じ手段移動手段が該綴じ手段を移動できる範囲を超えていないときには、綴じ手段のみを移動させることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1または2のシート処理装置において、上記シート材保持手段に保持された該シート束の該シート材の搬送方向に直交するシート幅方向で該シート束を挟んで対向するように配置された一対の幅方向規制部材の少なくとも一方をシート幅方向に移動させることよって該シート束のシート幅方向の整合を行うシート束幅方向整合手段を有し、該シート束幅方向整合手段によってシート幅方向の整合が行われた該シート束に対して上記綴じ手段が綴じ処理を行う構成であり、該シート束移動手段は、一対の該幅方向規制部材の両方をシート幅方向の同方向に移動させ、一対の該幅方向規制部材に挟まれた該シート束を移動させることを特徴とするものである
た、請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れか1項に記載のシート処理装置において、上記シート束の上記シート幅方向の複数箇所を上記綴じ位置として上記綴じ処理を行うときに、該シート束の該シート幅方向の一つの箇所を綴じ位置として該綴じ処理を行った後、上記シート束移動手段が該シート束を移動させ、該シート束の該シート幅方向の他の箇所に該綴じ位置を移動させることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れか1項に記載のシート処理装置において、上記シート束移動手段が上記シート束を移動させる距離及び移動速度が可変であることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5のシート処理装置において、上記シート束移動手段が上記シート束を移動させる速度は、上記シート材の種類によって変化させることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項5及び6のシート処理装置において、上記シート束移動手段が上記シート束を移動させる速度は、上記シート材の厚みによって変化させることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、シート状の記録体に画像を形成する画像形成手段と、該画像形成手段によって画像が形成された後の該記録体に対して綴じ処理等の後処理を行う後処理手段とを有する画像形成装置において、上記後処理手段として、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート処理装置を用いることを特徴とするものである。
本発明においては、シート束の綴じ手段に対する位置を変位させてシート束における綴じ位置を調節することにより、従来の綴じ処理手段だけを移動させる構成では綴じることができなかった位置にも綴じ処理を行うことができるようになる。
本発明によれば、従来のシート処理装置では綴じることができなかった位置にも綴じ処理を行うことができるため、シート束における綴じ位置として設定可能な位置の自由度を広げることができるという優れた効果がある。
後処理装置の綴じ処理トレイ部で紙束を移動させる説明図。 本実施形態の画像形成装置の概略構成図。 綴じ処理トレイ部を積載面側から見たが概略構成図。 綴じ処理トレイ部とその付属機構の斜視説明図。 ステープラの移動機構の斜視説明図。 放出ベルトによる紙束の排出動作を説明する斜視説明図。 綴じ処理トレイ部に小サイズの紙束を載置した状態の説明図。 綴じ処理の動作のフローチャート。
以下、本発明を適用したシート処理装置の一実施形態について説明する。
図2は、本実施形態に係るシート処理装置である後処理装置200と、この後処理装置200に画像形成後のシート材である記録紙Pを供給する複写機またはプリンタ等の画像形成部300とからなる画像形成装置600の概略構成図である。
本実施形態の画像形成部300は、特に図示しないが、画像処理回路、感光体、光書き込み装置、現像装置、転写装置及び定着装置を備える電子写真方式の画像形成装置である。画像処理回路は、画像形成部300が複写機である場合のスキャナ部で読み取った画像データやパーソナルコンピュータ等の外部装置から入力される画像データを印字可能な画像データに変換し、変換した画像データを光書き込み装置に出力する。光書き込み装置は、画像処理回路から出力される画像信号に基づいて感光体に光書き込みを行い感光体の表面に静電潜像を形成する。現像装置は、光書き込みにより感光体の表面に形成された静電潜像をトナー現像する。転写装置は、現像装置によって顕像化された感光体の表面上のトナー像を記録紙Pに転写する。定着装置は、記録紙P上に転写されたトナー像を記録紙Pに定着する。
画像形成部300でトナー像が定着された記録紙Pは、後処理装置200に送り出され、後処理装置200によって所望の後処理が行われる。本実施形態の画像形成部300は前述のように電子写真方式のものであるが、インクジェット方式や熱転写方式など、公知の画像形成装置の全てについて画像形成部300として後処理装置200と組み合わせることができる。
図2に示すように、後処理装置200は、画像形成部300の側部に取り付けられており、画像形成部300から排出された記録紙Pは後処理装置200に導かれる。
本実施形態の後処理装置200では、記録紙Pに対して、穴明け処理(パンチユニット100)、シート揃え+端部綴じ処理(ジョガーフェンス53及び端部綴じステープラS1)、シート揃え+中綴じ処理(中綴じ部上方ジョガーフェンス250a、中綴じ部下方ジョガーフェンス250b及び中綴じステープラS2)、シートの仕分け(シフトトレイ202)及び中折り処理(折りプレート74及び折りローラ対81)などの各処理を行うことができる。
後処理装置200の入口部Aは、画像形成部300から排出された記録紙Pが最初に搬入されてくる部分であって、通過する記録紙Pの一枚毎に後処理を施す単枚後処理手段(本実施形態では穿孔手段としてのパンチユニット100)を有する。入口部Aの上方には記録紙Pを上トレイ201へ導く第一排出搬送路Bが形成されており、入口部Aの側方(図2中の左側)には、記録紙Pをシフトトレイ202へ導く第二排出搬送路Cが形成されている。また、後処理装置200の入口部Aの下方には、整合及びステープル綴じ等を行う綴じ処理トレイ部Fへ記録紙Pを導く綴じ処理搬送路Dが形成されている。
入口部Aは、第一排出搬送路B、第二排出搬送路C及び綴じ処理搬送路Dに対して搬送方向上流側の搬送路であって、画像形成部300から後処理装置200に受け渡された全ての記録紙Pの共通の搬送路を構成する。入口部Aには、画像形成部300から受け入れた記録紙Pの通過を検出する入口センサ301が配置されており、その下流側に入口ローラ対1、パンチユニット100、パンチかすホッパ101及び分岐前搬送ローラ対2が順次配置されている。また、入口部Aの分岐前搬送ローラ対2の下流側には、第一分岐爪15と第二分岐爪16との二つの分岐爪が配置されている。
第一分岐爪15及び第二分岐爪16は、バネ等の不図示の付勢部材によってそれぞれ図2の状態に保持されている。すなわち、第一分岐爪15はその先端が下向きとなるように付勢され、第二分岐爪16はその先端が上向きとなるように付勢されている。第一分岐爪15及び第二分岐爪16はそれぞれ不図示のソレノイドが接続されており、各ソレノイドをONにすることによって、第一分岐爪15及び第二分岐爪16の先端が図2の状態から変位し、各分岐爪が配置された位置を通過する記録紙Pの搬送経路を切り替えることができる。
後処理装置200では、第一分岐爪15及び第二分岐爪16の各ソレノイドのON/OFFの組み合せを変えることによって、入口部Aを通過した記録紙Pの搬送経路を、第一排出搬送路B、第二排出搬送路Cまたは綴じ処理搬送路Dへと振り分ける。
入口部Aを通過した記録紙Pを第一排出搬送路Bに導く場合は、第一分岐爪15及び第二分岐爪16の各ソレノイドをともにOFFとして、図2の状態に示す状態とする。第一分岐爪15に接続された不図示のソレノイドをOFFとすることで、第一分岐爪15の先端が下向きとなり、分岐前搬送ローラ対2を通過した記録紙Pを第一排出搬送路Bに導くことができる。第一排出搬送路Bに導かれた記録紙Pは、第一排出搬送路内搬送ローラ対3及び第一排紙ローラ対4を経て上トレイ201に排出される。図2に示すように、第一排出搬送路B内の第一排紙ローラ対4の上流側近傍には第一排出シート検知センサ302が配置されており、配置された位置における記録紙Pの通過の有無を検知する。
入口部Aを通過した記録紙Pを綴じ処理搬送路Dに導く場合は、第一分岐爪15のソレノイドをONとし、第二分岐爪16のソレノイドをOFFとする。これにより、第一分岐爪15はその先端が図2に示す下向きの状態から上向きの状態となり、第二分岐爪16はその先端が図2で示す上向きの状態のままとなり、分岐前搬送ローラ対2を通過した記録紙Pを綴じ処理搬送路Dに導くことができる。綴じ処理搬送路Dに導かれた記録紙Pは、詳細は後述する綴じ処理トレイ部Fへと搬送される。
入口部Aを通過した記録紙Pを第二排出搬送路Cに導く場合は、第一分岐爪15及び第二分岐爪16の各ソレノイドをともにONとする。これにより、図2に示す初期状態では下向きの第一分岐爪15の先端が上向きとなり、初期状態では上向きの第二分岐爪16の先端が下向きとなって、分岐前搬送ローラ対2を通過した記録紙Pを第二排出搬送路Cに導くことができる。第二排出搬送路Cに導かれた記録紙Pは、第二排出搬送路内搬送ローラ対5及び第二排紙ローラ対6を経てシフトトレイ202に搬送される。
図2に示すように、第二排出搬送路C内の第二排紙ローラ対6の上流側近傍には第二排出シート検知センサ303が配置されており、配置された位置における記録紙Pの通過の有無を検知する。
後処理装置200における入口部A及び第二排出搬送路Cを通過する記録紙Pの搬送経路の最下流部には、シフトトレイ202等によって構成されるシフトトレイ排紙部がある。シフトトレイ排紙部は、シフトトレイ202の他に、第二排紙ローラ対6、戻しコロ13及びシフトトレイ紙面検知センサ330を備える。さらに、シフトトレイ排紙部は、記録紙Pの搬送方向に対して直交する方向(シート幅方向)にシフトトレイ202を往復移動させる不図示のシフト機構と、シフトトレイ202を上下方向に昇降させる不図示のシフトトレイ昇降機構とを備える。
綴じ処理搬送路Dには、搬送方向上流側から、綴じ処理搬送路第一ローラ対7、シートガイド爪17、プレスタックセンサ304、綴じ処理搬送路第二ローラ対9及び綴じ処理搬送路第三ローラ対10等が配置されている。また、図2に示すように、綴じ処理搬送路第三ローラ対10よりも下流側の綴じ処理搬送路Dはカーブとなっており、このカーブの入口にカーブ入口シート検知センサ305が配置されており、配置された位置における記録紙Pの通過の有無を検知する。さらに、このカーブの出口には、綴じ処理搬送路Dを通過した記録紙Pを綴じ処理トレイ部Fへと受け渡す、綴じ処理受け渡しローラ対11が配置されている。
綴じ処理搬送路D内のシートガイド爪17は、不図示の低荷重バネによって図2の状態となるように付勢されている。図2に示す状態では、綴じ処理搬送路Dにおける綴じ処理搬送路第一ローラ対7が配置された領域と綴じ処理搬送路第二ローラ対9や綴じ処理搬送路第三ローラ対10が配置された領域との間をシートガイド爪17が塞いだ状態となる。綴じ処理搬送路第一ローラ対7等によって搬送されてきた記録紙Pが接触することで、シートガイド爪17は低荷重バネの付勢力に抗して図2中の反時計回り方向に回転する。これにより、綴じ処理搬送路D内の綴じ処理搬送路第二ローラ対9や綴じ処理搬送路第三ローラ対10が配置された領域に、記録紙Pが案内される。記録紙Pの後端がシートガイド爪17の配置された位置を通過すると、シートガイド爪17は低荷重バネの付勢力によって図2に示す状態に戻る。
後処理装置200では、綴じ処理トレイ部Fで綴じ処理が行われている間は、次の記録紙Pを綴じ処理トレイ部Fに受け入れることは出来ない。ここで、綴じ処理トレイ部Fでの綴じ処理が行われている間に新たな記録紙Pを綴じ処理トレイ部Fに供給しないように、画像形成部300から後処理装置200への記録紙Pの受け渡しを停止すると、画像形成装置600全体の生産性が低下する。後処理装置200では、画像形成装置600全体の生産性を維持しつつ、綴じ処理にかかる時間を稼ぐために、記録紙Pを一時的に滞留させ、その後に複数枚の記録紙Pを同時に綴じ処理トレイ部Fへ搬送させて実質的な時間を稼ぐ、いわゆるプレスタック処理を行う。
後処理装置200は、プレスタック処理を行う場合に綴じ処理搬送路D内のシートガイド爪17よりも搬送方向下流側に配置された3つの搬送ローラ対(9、10及び11)のうち、少なくとも綴じ処理搬送路第二ローラ対9の回転方向を逆転させることができる構成となっている。そして、記録紙Pを綴じ処理トレイ部Fに搬送する前に一時滞留させるプレスタック処理を行う場合は、記録紙Pの後端がシートガイド爪17の配置された位置を通過した後に、少なくとも綴じ処理搬送路第二ローラ対9を逆転させる。このとき、綴じ処理搬送路第一ローラ対7が配置された領域に向かう搬送路は、シートガイド爪17によって塞がれているため、搬送ローラ対の逆転によって搬送される記録紙Pをプレスタック部Eに案内することができる。このため、記録紙Pの後端がシートガイド爪17の配置された位置を通過した後に搬送ローラ対を逆転させることで、記録紙Pをターンガイド8に沿って搬送させることができる。このような構成により、記録紙Pを搬送方向後端側からプレスタック部Eに導いて滞留(プレスタック)させ、次に搬送されてくる記録紙Pと重ね合せて綴じ処理トレイ部Fに向けて搬送することが可能となる。
このように、記録紙Pの後端がシートガイド爪17の配置された位置を通過した後に搬送ローラ対を逆転させる動作を繰り返すことによって、二枚以上の記録紙Pを重ねて綴じ処理トレイ部Fに搬送することも可能である。搬送ローラ対を逆転させるタイミングは、シートガイド爪17の配置された位置を通過した記録紙Pの後端をプレスタックセンサ304が検知したタイミング以降に設定する。
入口部A及び綴じ処理搬送路Dを経て綴じ処理トレイ部Fへ導かれ、綴じ処理トレイ部Fで整合及びステープル等の後処理が施された記録紙Pは、シート束分岐ガイド部材44によって、シフトトレイ202へ向かう搬送路または下トレイ203に向かう搬送路へと振り分けられる。
シフトトレイ202に向かう搬送路に振り分けられると、第二排出搬送路C内における第二排出シート検知センサ303の上流側近傍に案内され、第二排出搬送路Cを通過する記録紙Pと同様に第二排紙ローラ対6によってシフトトレイ202に排出される。
一方、下トレイ203に向かう搬送路に振り分けられると、記録紙Pに対して中折り処理等を施す中綴じ・中折り処理部Gに受け渡され、中綴じ・中折り処理部Gで折りプレート74等による中折り処理等の後処理が施される。中折り処理等の後処理が施された記録紙Pは、中折り後搬送路Hを通過し、下排紙ローラ対83によって下トレイ203に搬送される。図2に示すように、中折り後搬送路H内の下排紙ローラ対83の上流側近傍には下排紙シート検知センサ323が配置されており、配置された位置における記録紙Pの通過の有無を検知する。
次に、綴じ処理トレイ部Fについて説明する。
図3は、綴じ処理トレイ部Fをトレイの積載面側(図2中の矢印J方向)から見た概略構成図である。図4は、綴じ処理トレイ部Fを構成する各部材とその付属機構の概略構成を示す斜視図である。また、図4中のαは、叩きコロ12近傍の拡大側面図である。図3に示すように、綴じ処理トレイ部Fのシート幅方向の両端には、前側板64a及び後側板64bが配置されている。
綴じ処理受け渡しローラ対11によって綴じ処理トレイ部Fへ導かれた記録紙Pは、図4に示すように綴じ処理トレイ部F上に順次積載される。このとき、記録紙Pが綴じ処理トレイ部Fに到達する毎に叩きコロ12で縦方向(搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス53(手前側ジョガーフェンス53a、奥側ジョガーフェンス53b)によって横方向(搬送方向と直交する方向であるシート幅方向)の整合が行われる。
また、図2乃至図4に示すように、綴じ処理トレイ部Fには、トレイ部シート検知センサ310が配置されており、配置された位置における記録紙Pの積載の有無を検知する。
叩きコロ12は、叩きソレノイド170によって図4中の矢印m1及び矢印m2で示すように叩き支点12aを中心とした振り子運動が与えられる。また、叩きコロ12自身は図4中の矢印nで示すように反時計回り方向に回転する。これにより、叩きコロ12が回転することによる搬送力が、綴じ処理トレイ部Fへ送り込まれた記録紙Pに対して間欠的に作用し、記録紙Pを後端基準フェンス51に突き当てる。
ジョガーフェンス53は、図3及び図4に示すようにシート幅方向に一対(53a,53b)に設けられ、正逆転可能なジョガーモータ158によりタイミングベルト160を介して駆動され、シート幅方向に往復移動する。
また、後処理装置200は、手前側ジョガーフェンス53aと奥側ジョガーフェンス53bとのそれぞれに対して駆動を伝達する手前側ジョガーモータ158a及び手前側タイミングベルト160aと、奥側ジョガーモータ158b及び奥側タイミングベルト160bとを有する。このように、それぞれのジョガーフェンス53(53a,53b)は独立した駆動源(158a,158b)を持ち、それぞれ独立して動作することが出来る。
ここで、ジョガーフェンス53のシート幅方向の往復移動について説明する。
整合する対象の記録紙Pのシート幅方向の長さをシート幅Wとしたとき、記録紙Pが搬送されてくるまでの待機状態では、手前側ジョガーフェンス53aと奥側ジョガーフェンス53bとのシート幅方向の距離は、シート幅Wよりも少し広い幅となっている。そして、記録紙Pが綴じ処理トレイ部Fへ送り込まれて二つのジョガーフェンス53の間に到達すると、手前側ジョガーフェンス53aは図4中のk1方向に、奥側ジョガーフェンス53bは図4中のl1方向に移動する。二つのジョガーフェンス53のシート幅方向の距離がシート幅Wとなると、ジョガーモータ158(158a、158b)を逆転し、二つのジョガーフェンス53のシート幅方向の距離が待機状態のときの距離となるまで、手前側ジョガーフェンス53aは図4中のk2方向に、奥側ジョガーフェンス53bは図4中のl2方向に移動させる。このような制御により、二つのジョガーフェンス53が同時に内側に移動した後、同時に外側に移動するジョガーフェンス53の往復移動が成される。記録紙Pが綴じ処理トレイ部Fへ送り込まれる毎に、上述した往復移動を一回または複数回行うことで綴じ処理トレイ部Fに積載された記録紙Pの束(以下、紙束P1とも呼ぶ)のシート幅方向の整合を行う。
本実施形態では、二つのジョガーフェンス53が、往復移動することで紙束P1のシート幅方向の整合を行っているが、紙束P1のシート幅方向の整合を行うときのジョガーフェンス53の動作としては、これに限るものではない。二つのうちの一方のジョガーフェンス53は停止させた状態で、他方のジョガーフェンス53のみをシート幅方向に往復移動させてもよい。
後処理装置200は、綴じ処理トレイ部Fに積載された紙束P1の後端部に綴じ処理を行う閉じ手段としてのステープラS1を備える。ステープラS1は、整合済みの紙束P1のシート幅方向に移動可能な構成である。後処理装置200では、ジョブの切れ目に不図示の制御装置からのステープル信号に基づいて綴じ手段であるステープラS1が駆動され、整合動作が完了した紙束P1に対する綴じ処理が行われる。ここで、ジョブの切れ目とは、綴じ処理トレイ部Fに積載中の紙束P1の最終紙となる記録紙Pが到達してから次の紙束P1の先頭紙となる記録紙Pが到達するまでの間である。
図5は、ステープラS1の移動機構を示す斜視説明図である。
ステープラS1は、図5に示すように、正逆転可能なステープラ移動モータ159によりステープラタイミングベルトを介して駆動され、紙束P1の搬送方向後端側の端部の所定位置を綴じるためにシート幅方向に移動する。その移動範囲の一側端には、ステープラS1のホームポジションを検出するステープラ移動HPセンサ312が設けられており、シート幅方向の綴じ位置は、ホームポジションからのステープラS1の移動量により制御される。
図2中のステープラS1の左上方には、後端押さえレバー110が配置されている。後端押さえレバー110、後端基準フェンス51に収容された紙束P1の後端を押さえることができるように後端基準フェンス51の下端部に対向する位置に配置されており、図2中の矢印Qで示すように綴じ処理トレイ部Fの載置面に対してほぼ垂直な方向に往復移動することができる構成である。
綴じ処理トレイ部Fでは、記録紙Pが到達する毎に叩きコロ12で縦方向(シート搬送方向)の整合が行われるが、綴じ処理トレイ部Fに積載された記録紙Pの後端がカールしていたり、腰が弱かったりすると記録紙Pの自重によって後端が座屈し膨らむ傾向にある。さらに、その積載枚数が増えることによって、後端基準フェンス51内の次の記録紙Pが入る隙間が小さくなり、縦方向の揃えが悪くなる傾向にある。そこで、綴じ処理トレイ部Fに収容される記録紙Pの後端の膨らみを少なくし、且つ、新たに綴じ処理トレイ部Fに到達した記録紙Pが後端基準フェンス51に入りやすくするようにしたのが、後端押さえ機構であり、記録紙Pを直接押さえるのが後端押さえレバー110である。
綴じ処理が行われた紙束P1は、放出ベルト52によってシフトトレイ202に排出される。ここで、放出ベルト52による紙束P1の排出動作について説明する。
図6は、放出ベルト52の排出動作を説明する斜視説明図である。また、図6中のβは、放出ベルトHPセンサ311近傍の拡大斜視図である。
図3に示すように放出ベルト52はシート幅方向の整合中心に位置し、図2に示すように、放出ベルト52は3つのプーリ62間に張架されている。放出モータ157を駆動することで放出ベルト52の上端を支持するプーリ62が回転駆動し、放出ベルト52に駆動が伝達され、放出ベルト52が無端移動する。
放出ベルト52には、その外周上に突出した放出爪52aが設けられており、放出モータ157が駆動し、放出ベルト52が図2中の反時計回り方向に回転することによって、綴じ処理が行われた紙束P1の後端(下端)に放出爪52aが突き当たる。その後、放出ベルト52がさらに無端移動することで紙束P1が放出爪52aによって持ち上げられ、綴じ処理トレイ部Fから放出される。
また、図2及び図3に示すように、複数の放出ローラ56が、放出ベルト52に駆動を伝達するプーリ62と同軸上に放出ベルト52を挟んでシート幅方向に対称に配置されている。この複数の放出ローラ56は、放出モータ157からプーリ62に駆動を伝達する駆動軸に対して回動自在に設けられ、紙束P1を放出するときの従動コロとして機能している。
なお、上述した放出ベルト52による綴じ処理トレイ部Fからの紙束P1の放出動作は、整合処理後に綴じ処理を実施しない未綴じの紙束に対しても同様の動作が可能である。また、綴じ処理トレイ部Fから放出した紙束P1の搬送先としては、シフトトレイ202に限るものではなく、後述するように、下トレイ203を搬送先として設定することができる。
図6中のβの拡大図に示すように、放出爪52aは、放出ベルトHPセンサ311によりホームポジションが検知されるようになっており、この放出ベルトHPセンサ311は放出ベルト52に設けられた放出爪52aによりオン・オフする。放出ベルト52の外周上にはその周長を等分する位置に二つの放出爪52aが配置され、綴じ処理トレイ部Fに収容された紙束P1を二つの放出爪52aで交互に移動搬送する。
また必要に応じて放出ベルト52を逆回転させ、これから紙束P1を移動するように待機している放出爪52aとは反対側の放出爪52aの背面で綴じ処理トレイ部Fに収容された紙束P1の搬送方向先端を揃えるようにすることもできる。
綴じ処理トレイ部Fのシート搬送方向下流側には、シート束搬送路切り替え部Iが設けられている。シート束搬送路切り替え部Iは、綴じ処理トレイ部Fから放出される紙束P1の搬送路を、中綴じ・中折り処理部Gへ搬送する搬送路、または、シフトトレイ202へ搬送する搬送路へと振り分ける構成である。シート束搬送路切り替え部Iは、放出爪52aによって持ち上げられた紙束P1に搬送力を付与するシート束搬送機構35、紙束P1をターンさせる放出ローラ56、及び、紙束P1をターンさせるためのガイドを行うシート束分岐ガイド部材44等から構成されている。
ここで、シート束搬送路切り替え部Iの各部材の構成を説明する。シート束搬送機構35のシート束搬送ローラ36にはシート束搬送駆動軸37の駆動力がシート束搬送タイミングベルトによって伝達される構成となっている。そして、シート束搬送ローラ36とシート束搬送駆動軸37とはアームによって連結支持され、シート束搬送駆動軸37を回動支点として回動可能となっている。シート束搬送機構35のシート束搬送ローラ36の揺動駆動はシート束搬送部材揺動カム40によって行われ、シート束搬送部材揺動カム40は不図示のモータを駆動することで揺動軸を中心に揺動する。
シート束搬送機構35では、シート束搬送ローラ36の対向する位置にはシート束搬送従動ローラ42が配置されている。シート束搬送従動ローラ42は弾性部材によってシート束搬送ローラ36に対して加圧されており、シート束搬送従動ローラ42とシート束搬送ローラ36とによって紙束P1を挟み、シート束搬送ローラ36を図2中の時計回り方向に回転駆動することで紙束P1に搬送力を与えている。
シート束分岐ガイド部材44は、分岐ガイド軸44aを中心に回動可能に支持されており、図3に示すシート束分岐ガイド駆動モータ161から駆動が伝達されることで、分岐ガイド軸44aを中心に回動する。シート束分岐ガイド部材44の表面のうち、上側の表面は上部ガイド面44bであり、放出ローラ56に対向する下側の表面は下部ガイド面44cである。
綴じ処理トレイ部Fから中綴じ・中折り処理部Gへ紙束P1を搬送する場合には、放出爪52aによって持ち上げられた紙束P1を放出ベルト52の上端部でターンさせ、下方に向けて搬送する。このように紙束P1を下方に向けてターンさせる搬送路は、放出ローラ56の上側の表面とシート束分岐ガイド部材44の下部ガイド面44cとの間に形成される。
綴じ処理トレイ部Fからシフトトレイ202へ紙束P1を搬送する場合には、シート束分岐ガイド部材44が分岐ガイド軸44aを中心に図2中の時計回り方向に回動し、シート束分岐ガイド部材44の上部ガイド面44bと、上部ガイド面44b面と対向するガイド板との間の空間が搬送路として機能する。
綴じ処理トレイ部Fから中綴じ・中折り処理部Gへ紙束P1を送る場合、綴じ処理トレイ部Fで整合された紙束P1の後端を放出爪52aで押し上げ、シート束搬送機構35のシート束搬送ローラ36とシート束搬送従動ローラ42との間で紙束P1を挟み、搬送力を与える。このとき、放出爪52aに押し上げられた紙束P1の先端がシート束搬送ローラ36とシート束搬送従動ローラ42とが紙束P1を挟む位置を通過するタイミングでは、シート束搬送ローラ36は紙束P1の先端にぶつからないような位置で待機している。
シート束搬送ローラ36とシート束搬送従動ローラ42とが紙束P1を挟む位置を紙束P1の先端が通過すると、シート束搬送ローラ36を紙束P1の表面に接触させ、シート束搬送ローラ36の回転による搬送力を紙束P1に付与する。シート束搬送ローラ36によって搬送力が付与された紙束P1は、放出ローラ56の上側の表面とシート束分岐ガイド部材44の下部ガイド面44cとの間に形成されるターン搬送路を通過し、中綴じ・中折り処理部Gへと搬送される。
中綴じ・中折り処理部Gは、図2に示すように、シート束搬送路切り替え部Iのシート搬送方向下流側に設けられている。中綴じ・中折り処理部Gは、シート束搬送路切り替え部Iから搬送されてきた紙束P1の搬送路がほぼ鉛直になるように形成されており、その鉛直方向の搬送路の中央部に折りプレート74等からなる中折り機構が配置されている。また、中折り機構の上方には中綴じ部上方紙束搬送ガイド板92が配置されており、中折り機構の下方には中綴じ部下方紙束搬送ガイド板91が配置されている。
中綴じ部上方紙束搬送ガイド板92の上部には中綴じ部上方紙束搬送ローラ対71が配置されており、中綴じ部上方紙束搬送ガイド板92の下部には中綴じ部下方紙束搬送ローラ対72が配置されている。また、中綴じ部上方紙束搬送ローラ対71と中綴じ部下方紙束搬送ローラ対72との間を跨ぐように中綴じ部上方紙束搬送ガイド板92のシート幅方向の両側面に沿って中綴じ部上方ジョガーフェンス250aが配置されている。同様に、中綴じ部下方紙束搬送ガイド板91のシート幅方向の両側面に沿って中綴じ部下方ジョガーフェンス250bが配置されている。
そして、この中綴じ部下方ジョガーフェンス250bが設置されている箇所に中綴じステープラS2が配置されている。
中綴じ部上方ジョガーフェンス250a及び中綴じ部下方ジョガーフェンス250bは、不図示の駆動機構によって駆動され、中綴じ・中折り処理部G内の紙束P1に対するシート幅方向の整合動作を行う。中綴じステープラS2は、中綴じ部下方紙束搬送ガイド板91によって形成される搬送路を挟んでクリンチャ部とドライバ部とが対になるように配置されており、クリンチャ部とドライバ部との対がシート幅方向に所定の間隔をおいて二対設けられている。
また、中綴じ部下方紙束搬送ガイド板91を横切るように中綴じ部可動前端フェンス73が配置されている。中綴じ部可動前端フェンス73は、不図示の駆動源によって駆動する前端フェンスタイミングベルト73aを備えた駆動機構によってシート搬送方向(図2中の上下方向)に移動可能となっている。
中綴じ部可動前端フェンス73の駆動機構は図2に示すように前端フェンスタイミングベルト73aが掛け渡された駆動プーリ及び従動プーリと、駆動プーリを駆動する不図示の駆動源であるステッピングモータとにより構成されている。また、前端フェンスタイミングベルト73aの下端部には、中綴じ部可動前端フェンス73のホームポジションを検出する前端フェンスHPセンサ322が配置されている。
中綴じ部上方紙束搬送ガイド板92の上端側には、後端叩き爪251と、その駆動機構が設けられている。後端叩き爪251は、不図示の駆動源によって駆動する後端叩き爪タイミングベルト252を備えた駆動機構によって、中綴じ・中折り処理部Gにスタックされた紙束P1の後端に突き当たる方向と、この紙束P1の後端から離れる方向とに往復移動可能となっている。
図2では、後端叩き爪タイミングベルト252の上端側の一部のみを示しているが、後端叩き爪タイミングベルト252は他のタイミングベルトと同様にループ状の無端ベルトである。また、図2に示すように、後端叩き爪タイミングベルト252の上端部の内側には後端叩き爪HPセンサ326が配置されており、後端叩き爪251のホームポジションを検出する。後端叩き爪251は図2中の二点鎖線で示す位置がホームポジションであり、紙束P1が、綴じ処理トレイ部Fから中綴じ・中折り処理部Gへと搬送されるタイミングでは、後端叩き爪251の位置はホームポジションとなる。その後、中綴じ・中折り処理部G内に搬送された紙束P1の前端が、中綴じ部可動前端フェンス73に突き当たった後に、後端叩き爪タイミングベルト252を駆動し、後端叩き爪251を紙束P1の後端に突き当て、紙束P1のシート搬送方向の整合を行う。
中折り機構は、中綴じ・中折り処理部Gのほぼ中央部に設けられ、折りプレート74及び折りローラ対81と、中折りされた紙束P1を搬送する中折り後搬送路Hとからなっている。中折り後搬送路Hには、中折りされた紙束P1の通過を検出するための下排紙シート検知センサ323が配置されており、折りプレート74の上方には、紙束P1が中折り位置に到達したことを検知する折り部到達センサ321が配置されている。
後処理装置200は、中折り後搬送路Hを通過して下トレイ203に排出された紙束P1の積層高さを検出するための高さ検出レバー501を備えている。高さ検出レバー501はレバー支点501aを揺動中心として揺動自在に配置されており、高さ検出レバー501の角度の変化を下トレイ紙面センサ505によって検出し、この検出結果に基づいて下トレイ203の昇降動作の制御、及びオーバーフローの検出を行っている。
次に、本実施形態の後処理装置200の特徴部について説明する。
上述したように、綴じ処理トレイ部Fに導かれた記録紙Pは順次積載され、叩きコロ12で縦方向(シート搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス53にて横方向(シート幅方向)の整合が行われる。そして、所定枚数の記録紙Pが積載され、整合された紙束P1に対してステープラS1により綴じ処理が行われる。本実施形態では、紙束P1の後端部のシート幅方向の二箇所に対してステープルの針を打ち込む二箇所綴じを行う場合について説明する。
図3に示すように、綴じ処理トレイ部Fは、紙束P1のシート幅方向の整合を行う整合手段として、手前側ジョガーフェンス53aと奥側ジョガーフェンス53bとの二つのジョガーフェンス53を備える。紙束P1の図2中の手前側となる端面を手前側ジョガーフェンス53aが整合し、紙束P1の図2中の奥側となる端面を奥側ジョガーフェンス53bが整合する。また、上述したように二つのジョガーフェンス53は、それぞれ独立した駆動源(158a,158b)を持ち、それぞれを独立して移動させることが出来る。
また、紙束P1の後端は、叩きコロ12によって、手前側後端基準フェンス51aと奥側後端基準フェンス51bとの二つの後端基準フェンス51に突き当てられ、紙束P1のシート搬送方向が整合される。
所定枚数の記録紙Pが積載され、シート搬送方向及びシート幅方向の整合が行われた紙束P1に対して、ステープラS1により綴じ処理が行われる。図3及び図4に示すように、二つの後端基準フェンス51(51a、51b)は、ステープラS1のクリンチ(針を打ち込む動作)時の邪魔にならないように、クリンチ時のステープラS1を避ける形状になっている。そして、図3に示す相対的な位置関係を保ちながらステープラS1と共にシート幅方向(図3中の左右方向)に移動可能な構成となっている。
ステープラS1は前側板64aと後側板64bとの間を手前から奥まで自由に移動可能となっている。一方、二つの後端基準フェンス51のうちの手前側後端基準フェンス51aは、シート幅方向の整合中心に配置された放出ベルト52よりも手前側の範囲(放出ベルト52と前側板64aとの間の範囲)のみで移動可能である。また、奥側後端基準フェンス51bは、放出ベルト52よりも奥側の範囲(放出ベルト52と後側板64bとの間の範囲)のみで移動可能である。よって、手前側後端基準フェンス51a及び奥側後端基準フェンス51bは、放出ベルト52があることで図3に示す位置よりも内側に移動することができない。このため、ステープラS1は図3に示す位置よりも内側ではクリンチ動作が出来ず、二箇所綴じの最小の針間隔が制限される。
図7は、図3に示す綴じ処理トレイ部Fに、小サイズの記録紙Pからなる紙束P1を載置し、紙束P1の整合を行った状態を示す説明図である。
ここで、図7に示すように、シート幅方向の整合中心に位置する放出ベルト52等の構成の幅を図中のb1とし、後端基準フェンス51の端部からクリンチ動作が可能な位置まで距離をb2とする。そして、ステープラS1と後端基準フェンス51との移動のみで綴じ処理を行おうとすると、紙束P1の中央近傍のb1+b2×2の範囲については綴じ処理を行うことが出来なくなってしまう。このため、二箇所綴じを行うときには、b1+b2×2が紙束P1を移動させない場合の最小針間隔となる。
このように紙束P1の中央近傍に綴じ処理を行うことが出来ない範囲があると、図7に示すように小サイズの紙束P1に対して二箇所綴じを行うと、大サイズの紙束P1と比較して相対的に外側に針が打ち込まれることになり、見栄えが悪いといった問題が生じる。
このような問題を解決することができる構成として、本実施形態の後処理装置200は、紙束P1の整合を行った後に二つのジョガーフェンス53(53a、53b)をシート幅方向の同方向に移動させる構成を備えている。
図1は、図7に示す綴じ処理トレイ部Fに対して、二つのジョガーフェンス53(53a、53b)をシート幅方向の同方向に移動させた状態の説明図である。
本実施形態の後処理装置200では、小サイズの紙束P1に対して整合を行う場合も、上述した制御と同様に、記録紙Pが綴じ処理トレイ部Fへ送り込まれる毎に、二つのジョガーフェンス53は上述した往復移動を一回または複数回行う。これにより、綴じ処理トレイ部F内の紙束P1のシート幅方向の整合を行う。
紙束P1綴じ処理を行う所定枚数となると、二つのジョガーフェンス53(53a、53b)の間のシート幅方向の距離が、紙束P1のシート幅Wとなる(図7に示す状態)ように各ジョガーフェンス53を移動させる。
その後、図1中の矢印Rで示すように、二つのジョガーフェンス53が手前方向に同じ距離だけ移動する。これにより、二つのジョガーフェンス53に挟まれた紙束P1も手前方向に移動するため、ステープラS1と後端基準フェンス51との移動のみの綴じ処理では針を打ち込むことができなかった紙束P1の中央近傍の範囲にもステープラS1で針を打ち込むことができる。
このように、紙束P1の整合した後、二つのジョガーフェンス53が同方向に同じ距離だけ移動することで、ステープラS1に対して紙束P1を相対的に移動させることができ、小サイズの紙束P1に対しても任意の位置に綴じ処理を行うことが出来る。このとき、二つのジョガーフェンス53のみを用いて所定の位置に移動させても良いし、ジョガーフェンス53を移動させるとともにステープラS1を移動させても良い。
二箇所綴じの手前側中央寄りの綴じ位置に綴じ処理を行うときには、図1に示すように、奥側ジョガーフェンス53bを奥側後端基準フェンス51bよりも手前側に移動させることで、紙束P1を奥側後端基準フェンス51bよりも手前側に移動させる。また、二箇所綴じの奥側中央寄りの綴じ位置に綴じ処理を行うときには、手前側ジョガーフェンス53aを手前側後端基準フェンス51aよりも奥側に移動させることで、紙束P1を手前側後端基準フェンス51aよりも奥側に移動させる。これにより、上述した紙束P1の中央近傍のb1+b2×2の範囲についても綴じ処理を行うことが出来るようになる。
このように、中央近傍の範囲にも綴じ処理を行うことが可能となることで、小サイズの紙束P1に二箇所綴じを行ったときの見栄えの悪さの問題を解決できる。
従来のステープラと後端基準フェンスとの移動のみで綴じ処理を行う位置を調節する構成では、シート束における所望の綴じ位置にクリンチ動作を妨げる部材がある場合、その部材を退避させる必要がある。例えば、綴じ位置に合わせてシート幅方向に移動する後端基準フェンス以外に、シート束の整合中心を支持する後端基準フェンスが配置されている場合、この整合中心の後端基準フェンスが配置されている位置には綴じ処理を行うことができないため、この後端基準フェンスを退避させる新たな機構が必要となる。新たな機構を設けると、構成が複雑になったり、コストが上がったりという問題がある。
一方、本実施形態の後処理装置200のように、二つのジョガーフェンス53を同じ方向に移動させることで、紙束P1のステープラS1に対する位置を移動させて、紙束P1における綴じ位置を調節する構成であれば、新たな機構を設ける必要がない。これは、シート幅方向の整合のためのジョガーフェンス53の移動機構を用いて、綴じ位置の調節を行うことが出来るためである。整合動作のときには、ともに内側方向、または、外側方向と、移動方向としては互いに異なる方向に移動させていたジョガーフェンス53を整合動作の後に、同方向に移動させるという新たな制御を追加するのみであるため、綴じ位置の調節のために新たな機構を設ける構成に比べて、構成の複雑化やコスト高を抑制することが出来る。
このように、本実施形態の後処理装置200では、二箇所綴じを行う構成で、構成を複雑にすることなく、紙束P1の後端部におけるシート幅方向の任意の位置に綴じ処理を行うことができ、綴じ位置の自由度を広げることができる。
後処理装置200のように整合後の紙束P1を移動させて紙束P1における綴じ位置を調節する構成では、綴じ位置の自由度が広がるだけではなく、ステープラS1の移動と組み合わせることで、綴じ処理を行うことに起因する後処理の生産性の低下を抑制することができる。
従来のステープラと後端基準フェンスとの移動のみで綴じ処理を行う位置を調節する構成では、二箇所綴じの一箇所目の綴じ位置で綴じ処理を行った後、二箇所目の綴じ位置まで、二箇所綴じの針間隔と同じ距離だけステープラを移動させる必要がある。このため、針間隔が長い場合、ステープラの移動時間も長くなる。このとき、針間隔の設定の違い応じて先に後処理が行われているシート束の最後のシート材と、次に後処理が行われるシート束の最初のシート材との紙間を調節して処理時間を最適化する構成では、針間隔が長い場合にはその分の紙間をあけなければならず、生産性の低下につながる。
これに対して、紙束P1を移動させて紙束P1における綴じ位置を調節する構成では、ステープラS1の移動距離と紙束P1の移動距離とを合わせた距離が針間隔となればよく、ステープラのみを移動させる構成に比べステープラS1の移動距離を短くすることができる。ステープラS1の移動距離を短くすることで、ステープラS1の移動時間も短くなり、上述した紙間を短く設定することができるため、綴じ処理を行うことに起因する後処理の生産性の低下を抑制することができる。
ジョガーフェンス53をシート幅方向に移動させて紙束P1を移動させると、綴じ処理を行った紙束P1のシート幅方向の中央部と、放出爪52aが突き当たる位置とはずれた状態となる。このため、放出爪52aが押し上げる位置が紙束P1の中央部からずれた状態となるが、二つのジョガーフェンス53によって紙束P1のシート幅方向の両端部を支持しているため、紙束P1は斜めになることなく排出される。
図8は、後処理装置200での綴じ処理の動作のフローチャートである。
ジョブがスタートすると、綴じ処理モードが二箇所綴じか、否かの判断がなされ(S10)、二箇所綴じで無ければ従来の綴じ処理と同様の通常処理が成され(S20)、ジョブを終了する。
二箇所綴じである場合は高精度モードか否かの判断がなされ(S30)、高精度モードでない場合は、生産性を向上するためにステープラS1の移動量が最小となるように紙束P1の移動量を決定する(S31)。紙束P1を構成する記録紙Pの紙厚や紙種によって紙束P1を移動させてときの整合の崩れ易さが異なるため、紙厚・紙種の情報に基づいて紙束P1の移動速度Vを決定する(S32)。決定した紙束P1の移動量及び移動速度Vに基づいて二つのジョガーフェンス53をシート幅方向に移動させることにより、紙束P1を移動させる(S33)。ステープラS1が移動完了した後に綴じ処理を行い(S34)、ジョブを終了する。
一方、高精度モードである場合は、二箇所綴じの綴じ位置が他の部材との位置関係などによって、紙束P1を移動させないとステープル出来ない位置かどうかの判断がされる(S40)。綴じ位置が紙束P1を移動させないとステープル出来ない位置である場合は、ジョガーフェンス53による紙束P1の移動量が最小となる紙束P1の移動量を決定する(S41)。その後、移動速度Vが決定し(S32)、紙束P1を移動させ(S33)、綴じ処理を行って(S34)、ジョブを終了する。
また、高精度モードである場合で、綴じ位置が紙束P1を移動させないとステープル出来ない位置ではない場合は、ジョガーフェンス53による紙束P1の移動を禁止する(S42)。そして、紙束P1を移動させず、ステープラS1の移動によって綴じ処理を行って(S34)、ジョブを終了する。
生産性を重視する場合は、紙束P1における二箇所目の綴じ位置にステープラS1が移動するときに、ステープラS1の移動量が最小になる位置に、あらかじめジョガーフェンス53を用いてシート束を移動させておく(S31、S33)。
精度を重視する場合、二箇所綴じの針間隔が上述した最小針間隔より狭い場合は、紙束P1の移動量が最小になるようにジョガーフェンス53により紙束P1を移動する(S41)。二箇所綴じの針間隔が最小針間隔より広い場合は、ジョガーフェンス53による紙束P1の移動を行わないこと(S42)で、紙束P1の移動で生じる紙束P1の整合精度低下を防ぐ。
また、精度が必要な場合であっても、紙厚・紙種に応じてあらかじめ設定した移動速度V以下になるようにジョガーフェンス53による紙束P1の移動速度を設定することで紙束P1の整合精度低下を防ぐことが可能である。
また、本実施形態の後処理装置200では、ジョガーフェンス53を移動させることによって、紙束P1を移動し、紙束P1における綴じ位置として設定可能な位置の自由度を広げる構成である。綴じ位置として設定可能な位置の自由度を広げる構成としては、紙束P1を移動させることができればよく、ジョガーフェンス53によって移動させるものに限るものではない。しかし、シート幅方向の整合を行うジョガーフェンス53を用いて紙束P1を移動させる構成であれば、新たな移動機構を追加する必要がなく、紙束P1を移動させるために、構成が複雑になることやコストアップとなることを抑制できる。
また、本実施形態の後処理装置200では、記録紙Pを処理する構成について説明したが、処理を行うシート材としては紙に限るものではなく、各種シート材とそれを複数枚重ねたシート束についても同様の処理を行うことができる。
また、本実施形態の後処理装置200では、二箇所綴じを行う場合について説明したが、綴じ位置が1箇所の場合や、3個所以上の複数箇所の場合であっても、シート束を移動させてシート束における綴じ位置を調節する構成は適用可能である。
また、本実施形態では、シート処理装置が画像形成装置で表面に画像が形成されたシート材に綴じ処理等の後処理を行う後処理装置200である場合について説明した。シート処理装置としては後処理装置に限るものではなく、画像形成装置とは独立したシート処理装置等、シート材に綴じ処理を行うシート処理装置であれば、シート束を移動させてシート束における綴じ位置を調節する構成は適用可能である。
また、本実施形態では、シート処理装置が備える綴じ処理手段がステープラS1である場合について説明した。綴じ処理手段としてはステープラに限るものではなく、クリップによる綴じ処理や紐による綴じ処理等、ステープラとは異なる綴じ処理手段を備えるシート処理装置にも、シート束を移動させてシート束における綴じ位置を調節する構成は適用可能である。
以上、本実施形態のシート処理装置である後処理装置200は、シート材である記録紙Pを搬送するシート搬送手段である各ローラ対(1,2、7、9、10及び11等)と、各ローラ対によって搬送された記録紙Pを複数枚重ねてシート束である紙束P1として保持するシート材保持手段である綴じ処理トレイ部Fと、綴じ処理トレイ部Fに保持された紙束P1に対して綴じ処理を行う綴じ手段であるステープラS1とを有する。この後処理装置200は、紙束P1を移動させて紙束P1のステープラS1に対する位置を変位させるシート束移動手段として機能する二つのジョガーフェンス53を備え、紙束P1のステープラS1に対する位置を変位させて紙束P1における綴じ位置を調節する。
綴じ処理トレイ部FでステープラS1がクリンチ可能な範囲が限定されている場合、紙束P1に対して綴じ処理が出来ない位置が存在してしまう。このとき、紙束P1のステープラS1に対する位置を変位させて紙束P1における綴じ位置を調節することにより、従来のステープラS1だけを移動させる構成では綴じることができなかった位置にも綴じ処理を行うことができるようになる。よって、ステープラS1がクリンチ可能な位置まで紙束P1を移動させることにより、綴じ処理トレイ部FでステープラS1がクリンチ可能な範囲が限定されている場合であっても、紙束P1の任意の位置に綴じ処理が可能となる。
このように、本実施形態の後処理装置200では、従来のシート処理装置では綴じることができなかった位置にも綴じ処理を行うことができるため、シート束における綴じ位置として設定可能な位置の自由度を広げることができる。
また、後処理装置200は、綴じ処理トレイ部Fに保持された紙束P1の記録紙Pの搬送方向に直交するシート幅方向で紙束P1を挟んで対向するように配置された一対の幅方向規制部材であるジョガーフェンス53の少なくとも一方をシート幅方向に移動させることよって紙束P1のシート幅方向の整合を行うシート束幅方向整合手段を有する。また、後処理装置200は、シート束幅方向整合手段によってシート幅方向の整合が行われた紙束P1に対してステープラS1が綴じ処理を行う構成である。そして、一対のジョガーフェンス53の両方を図1中の矢印Rで示すようにシート幅方向の同方向に移動させ、一対のジョガーフェンス53に挟まれた紙束P1を移動させることでシート束移動手段を構成する。ジョガーフェンス53を用いて紙束P1の整合を行うときには、二つのジョガーフェンス53間の距離がシート幅Wよりも広い状態で待機していて、記録紙Pが入ってきたら一度幅方向に閉じて、またシート幅Wよりも広い状態に戻るという往復移動を行う。このような往復移動を綴じ処理トレイ部Fに記録紙Pが入ってくる度に実行し、シート幅方向の整合を行う。その後、所定枚数の記録紙Pが綴じ処理トレイ部Fに積載されたら、後端押さえレバー110によって一定の決められた量だけ押し込んだ状態で綴じ処理が行われる。ここで、紙束P1を移動させて綴じ位置の調節を行う場合は、二つのジョガーフェンス53の間がシート幅Wとなるように閉じた状態で、二つのジョガーフェンス53によって紙束P1を挾持した状態で、二つのジョガーフェンス53が同時に同方向に移動する。
このように、シート幅方向の整合を行うジョガーフェンス53を用いて紙束P1を移動させる構成であれば、新たな移動機構を追加する必要がなく、紙束P1を移動させるために、構成が複雑になることやコストアップとなることを抑制できる。
また、後処理装置200は、紙束P1における綴じ位置を調節するときに、ステープラS1を移動させてステープラS1の紙束P1に対する位置を変位させる。すなわち、後処理装置200は、紙束P1のみを移動させるだけではなく、紙束P1とステープラS1との両方を移動させて、紙束P1における綴じ位置を調節することもできる。また、紙束P1を移動させない制御を行うときには、ステープラS1のみを移動させて紙束P1における綴じ位置を調節することもできる。
また、後処理装置200は、紙束P1のシート幅方向の複数箇所を綴じ位置として綴じ処理を行うときに、紙束P1のシート幅方向の一つの箇所を綴じ位置として綴じ処理を行った後、ジョガーフェンス53を移動させて紙束P1を移動させ、紙束P1のシート幅方向の他の箇所に綴じ位置を移動させる。これにより、一箇所目の綴じ位置でステープラS1がクリンチ動作を行ったのちに、二箇所目の綴じ位置と対向する位置までステープラS1が移動する距離が短くなり、綴じ処理を行うことによる生産性の低下を抑制することができる。
また、後処理装置200は、ジョガーフェンス53を移動させて紙束P1を移動させる距離及び移動速度Vが可変である。紙束P1の移動速度は速ければ速いほど生産性の維持には好ましい。しかし、この移動速度が速いければ速いほど、整合を取った後の紙束P1の記録紙P同士にずれが発生しやすく、ずれが発生すると紙束P1の整合精度の低下に繋がる。紙束P1の整合制度を考慮すると、整合を取ったあとの紙束P1は移動させないことが好ましく、移動させなければいけない場合はゆっくりと移動させる。一方、生産性の向上を考慮すると、上述したように移動速度は速い方が好ましい。このため、生産性を重視する場合は、紙束P1の移動量を大きく、移動速度Vを速く設定する。一方、紙束P1の整合精度を重視する場合は、紙束P1の移動量はできるだけ小さく、若しくは、動かさないように設定し、動かさないといけない場合は、必要な移動量をゆっくりと移動するように設定する。このように、生産性を優先するのか、整合精度を優先するのかによって、紙束P1を移動させる距離及び移動速度V変化させることで、ニーズに対応した後処理を実現することが出来る。
また、後処理装置200は、ジョガーフェンス53を移動させる移動速度Vは、シート材の種類や、紙厚によって変化させるように設定してもよい。処理を行うシート材の種類や厚みによって整合したシート束を移動させたときのずれ易さが異なる。例えば、紙種としてコート紙を用いる場合は、表面の円滑性が高いため紙同士が相対的に移動し易く、シート束の移動によって整合精度が低下し易いと考えられる。このような紙種の場合には、移動速度Vを遅く設定する。一方、ザラ紙とも呼ばれる表面の低い紙では、紙同士が相対的に移動し難く、シート束の移動によって整合精度が低下し難いと考えられる。このような紙種の場合には、移動速度Vを速く設定する。
しかし、この紙種であれば紙同士が相対的に移動し易い、この紙種であれば移動し難いと、一概にはいえないため、各紙種について、実験によって紙種と紙同士の相対的な移動し易さとの関係を予めデータとして入力し、設定した紙種と予め入力されたデータとの関係に基づいて、移動速度を変化させる。
また、紙種としては、一般的に用いられる普通紙に限るものではなく、コート紙やマットコート紙のような特殊な表面コートが行われている紙など、特殊紙と呼ばれる紙種の情報に基づいて、移動速度を変化させるように構成することが望ましい。
また、シート材の厚みについては、厚いほうが重いため紙同士が相対的に紙が移動し難いと考えることが出来るが、他方で、薄いほうが撓み易いため撓むことで紙同士の摩擦力が大きくなって移動し難いとも考えられる。このため、紙種・紙厚の異なる実験を予め行って、その結果に基づいたデータを予め入力しておき、そのデータに基づいて速度を変更できるように構成する。
紙束の紙同士の相対的な移動し易さの違いの要因としては、紙の腰の強さの違いや表面の目の方向、サイズの違い等を挙げることができる。
また、本実施形態の画像形成装置600は、シート状の記録体である記録紙Pに画像を形成する画像形成手段である画像形成部300と、画像形成部300によって画像が形成された後の記録紙Pに対して綴じ処理等の後処理を行う後処理手段とを有し、後処理手段として、上述した後処理装置200を用いることにより、画像形成を行った記録紙Pの紙束P1における綴じ位置として設定可能な位置の自由度を広げることができる。
12 叩きコロ
13 戻しコロ
51 後端基準フェンス
51a 手前側後端基準フェンス
51b 奥側後端基準フェンス
52 放出ベルト
52a 放出爪
53 ジョガーフェンス
53a 手前側ジョガーフェンス
53b 奥側ジョガーフェンス
56 放出ローラ
62 プーリ
64a 前側板
64b 後側板
157 放出モータ
158 ジョガーモータ
158a 手前側ジョガーモータ
158b 奥側ジョガーモータ
159 ステープラ移動モータ
160 タイミングベルト
160a 手前側タイミングベルト
160b 奥側タイミングベルト
170 叩きソレノイド
200 後処理装置
201 上トレイ
202 シフトトレイ
203 下トレイ
300 画像形成部
310 トレイ部シート検知センサ
311 放出ベルトHPセンサ
312 ステープラ移動HPセンサ
600 画像形成装置
A 入口部
B 第一排出搬送路
C 第二排出搬送路
D 処理搬送路
E プレスタック部
F 綴じ処理トレイ部
G 中綴じ・中折り処理部
H 中折り後搬送路
I シート束搬送路切り替え部
P 記録紙
P1 紙束
S1 ステープラ
特開2000−177921号公報

Claims (8)

  1. シート材を搬送するシート搬送手段と、
    該シート搬送手段によって搬送された該シート材を複数枚重ねてシート束として保持するシート材保持手段と、
    該シート材保持手段に保持された該シート束に対して綴じ処理を行う綴じ手段とを有するシート処理装置において、
    上記シート束を移動させて該シート束の上記綴じ手段に対する位置を変化させるシート束移動手段と、
    上記綴じ手段を移動させて該綴じ手段の上記シート束に対する位置を変化させる綴じ手段移動手段と、
    上記綴じ処理を行うために必要な該シート束に対する該綴じ手段の相対的な移動量における該綴じ手段移動手段による該綴じ手段の移動量と該シート束移動手段による該シート束の移動量との比率を、生産性よりも該シート束の整合精度を重視するモードか否かによって変更する変更手段とを備え、
    該シート束の整合精度を重視するモードの場合には、生産性を重視するモードの場合に比べて、該シート束の移動量に対する該綴じ手段の移動量の比率を大きくすることを特徴とするシート処理装置。
  2. 請求項1のシート処理装置において、
    上記シート束の整合精度を重視するモードの場合に、上記綴じ処理を行うために必要な該シート束に対する該綴じ手段の相対的な移動量が上記綴じ手段移動手段が上記綴じ手段を移動できる範囲を超えているときには、該綴じ手段と該シート束とを共に移動させ、 該シート束の整合精度を重視するモードの場合に、該綴じ処理を行うために必要な該シート束に対する該綴じ手段の相対的な移動量が該綴じ手段移動手段が該綴じ手段を移動できる範囲を超えていないときには、綴じ手段のみを移動させることを特徴とするシート処理装置。
  3. 請求項1または2のシート処理装置において、
    上記シート材保持手段に保持された該シート束の該シート材の搬送方向に直交するシート幅方向で該シート束を挟んで対向するように配置された一対の幅方向規制部材の少なくとも一方をシート幅方向に移動させることよって該シート束のシート幅方向の整合を行うシート束幅方向整合手段を有し、
    該シート束幅方向整合手段によってシート幅方向の整合が行われた該シート束に対して上記綴じ手段が綴じ処理を行う構成であり、
    該シート束移動手段は、一対の該幅方向規制部材の両方をシート幅方向の同方向に移動させ、一対の該幅方向規制部材に挟まれた該シート束を移動させることを特徴とするシート処理装置
  4. 求項1乃至3の何れか1項に記載のシート処理装置において、
    上記シート束の上記シート幅方向の複数箇所を上記綴じ位置として上記綴じ処理を行うときに、該シート束の該シート幅方向の一つの箇所を綴じ位置として該綴じ処理を行った後、上記シート束移動手段が該シート束を移動させ、該シート束の該シート幅方向の他の箇所に該綴じ位置を移動させることを特徴とするシート処理装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載のシート処理装置において、
    上記シート束移動手段が上記シート束を移動させる距離及び移動速度が可変であることを特徴とするシート処理装置。
  6. 請求項5のシート処理装置において、
    上記シート束移動手段が上記シート束を移動させる速度は、上記シート材の種類によって変化させることを特徴とするシート処理装置。
  7. 請求項5及び6のシート処理装置において、
    上記シート束移動手段が上記シート束を移動させる速度は、上記シート材の厚みによって変化させることを特徴とするシート処理装置。
  8. シート状の記録体に画像を形成する画像形成手段と、
    該画像形成手段によって画像が形成された後の該記録体に対して綴じ処理等の後処理を行う後処理手段とを有する画像形成装置において、
    上記後処理手段として、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート処理装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2010104285A 2010-04-28 2010-04-28 シート処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5569793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104285A JP5569793B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 シート処理装置及び画像形成装置
US13/064,671 US8398067B2 (en) 2010-04-28 2011-04-07 Sheet processing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010104285A JP5569793B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 シート処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011230908A JP2011230908A (ja) 2011-11-17
JP5569793B2 true JP5569793B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=44857624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104285A Expired - Fee Related JP5569793B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 シート処理装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8398067B2 (ja)
JP (1) JP5569793B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10059025B2 (en) 2016-10-20 2018-08-28 S-Printing Solution Co., Ltd. Stapling apparatus and image forming apparatus including the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5652176B2 (ja) 2010-12-09 2015-01-14 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
EP2465797B1 (en) * 2010-12-15 2017-06-28 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet processing method
JP5741384B2 (ja) 2011-11-04 2015-07-01 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
JP2013107747A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理方法及び後処理装置
JP5896700B2 (ja) * 2011-11-28 2016-03-30 キヤノン株式会社 シート後処理装置
JP5538453B2 (ja) 2012-02-29 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置及び画像形成装置
JP5811939B2 (ja) 2012-04-17 2015-11-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP6334106B2 (ja) * 2013-07-12 2018-05-30 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP6438994B2 (ja) * 2017-03-23 2018-12-19 株式会社プレッシオ 折込用広告束紙揃え搬送装置、及び折込用広告束紙揃え搬送装置付き丁合機
US10280029B2 (en) 2017-06-23 2019-05-07 Christoph Gahr Accumulator for collating punch system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2707091B2 (ja) * 1988-02-09 1998-01-28 コニカ株式会社 記録紙処理装置
JP2575606Y2 (ja) * 1994-08-19 1998-07-02 株式会社リコー シート整置装置
JPH11147654A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2000177921A (ja) 1998-12-15 2000-06-27 Canon Inc 後処理装置および後処理方法
JP3466942B2 (ja) * 1998-12-15 2003-11-17 キヤノン株式会社 後処理装置および後処理方法
JP4118133B2 (ja) * 2002-12-03 2008-07-16 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4615334B2 (ja) * 2005-03-10 2011-01-19 シャープ株式会社 シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007069993A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP4698363B2 (ja) * 2005-09-27 2011-06-08 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置、および画像形成装置
US7798480B2 (en) 2006-12-25 2010-09-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus and sheet conveyance method
JP5294680B2 (ja) * 2007-05-23 2013-09-18 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US7661669B2 (en) 2007-07-10 2010-02-16 Ricoh Company, Limited Sheet post-processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
EP2014590A3 (en) 2007-07-11 2011-11-23 Ricoh Company, Ltd. Sheet post-processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP2009053519A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置及び後処理装置
JP4921290B2 (ja) 2007-09-04 2012-04-25 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成装置
JP5091596B2 (ja) 2007-09-06 2012-12-05 株式会社リコー シート揃え装置、シート処理装置、及び画像形成装置
US20100196074A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Alignment mechanism for sheet finishing apparatus
JP5397005B2 (ja) 2009-05-13 2014-01-22 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10059025B2 (en) 2016-10-20 2018-08-28 S-Printing Solution Co., Ltd. Stapling apparatus and image forming apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110266738A1 (en) 2011-11-03
JP2011230908A (ja) 2011-11-17
US8398067B2 (en) 2013-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569793B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5907408B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
EP2759412B1 (en) Sheet folding and creasing apparatus allowing intermittent relative movement between the sheets and the creasing unit
JP4438071B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP5786840B2 (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP6047959B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
US20100207314A1 (en) Sheet processing system, sheet-supply control method, and computer program product
US7887037B2 (en) Sheet process apparatus
JP2009113923A (ja) シート排出装置、シート処理装置、画像形成装置
JP2013095583A (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
US20100187742A1 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus having the same
JP2013086881A (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
JP2012218900A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP5397005B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5796768B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5858332B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP5861922B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4764504B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP5332758B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム、シート処理制御方法、及びシート処理制御プログラム
JP4881679B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2012240844A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2009051578A (ja) シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2013114197A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム及び用紙処理方法
JP2010215397A (ja) シート処理装置、画像形成システム、シート処理方法、及びシート処理制御プログラム
JP2009126659A (ja) シート排出装置、シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5569793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees