JP2013155024A - シート後処理装置およびその制御方法 - Google Patents

シート後処理装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013155024A
JP2013155024A JP2012018341A JP2012018341A JP2013155024A JP 2013155024 A JP2013155024 A JP 2013155024A JP 2012018341 A JP2012018341 A JP 2012018341A JP 2012018341 A JP2012018341 A JP 2012018341A JP 2013155024 A JP2013155024 A JP 2013155024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
sheet
sheet bundle
folding
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012018341A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kato
加藤  仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012018341A priority Critical patent/JP2013155024A/ja
Priority to CN2013100386074A priority patent/CN103224163A/zh
Priority to US13/755,172 priority patent/US8740211B2/en
Publication of JP2013155024A publication Critical patent/JP2013155024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/02Function indicators indicating an entity which is controlled, adjusted or changed by a control process, i.e. output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/11Function indicators indicating that the input or output entities exclusively relate to machine elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4214Forming a pile of articles on edge
    • B65H2301/42146Forming a pile of articles on edge by introducing articles from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4219Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
    • B65H2301/42194Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile forming a pile in which articles are offset from each other in the delivery direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/24Irregularities, e.g. in orientation or skewness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/20Sensing or detecting means using electric elements
    • B65H2553/22Magnetic detectors, e.g. Hall detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/20Sensing or detecting means using electric elements
    • B65H2553/23Capacitive detectors, e.g. electrode arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/12Compensating; Taking-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】ステイプル処理を行う際、綴じ位置と折り位置との間にずれが生じることを防止する。
【解決手段】綴じ処理を行う綴じ処理位置においてシート積載部に積載されたシート束を綴じ針によって綴じる。綴じ処理位置と折処理を行う折処理位置との間に配置された綴じ針検知センサS9で綴じ針が検知された時点におけるシート束の移動距離を測定距離として得て、綴じ処理位置と綴じ針検知センサ配置位置との距離を示す基準距離と測定距離との偏差を補正量として求め、シート積載部にシート束を積載する際、補正量に応じてシート束の積載位置を変更した後、綴じ処理を行う。
【選択図】図6

Description

本発明は、シート束を後処理するシート後処理装置およびその制御方法に関し、特に、シート束にステイプル処理を行うためのシート後処理装置に関する。
一般に、シートに画像形成(印刷)を行った後、2枚以上のシートを纏めてそのシート束の端部を一箇所又は複数個所でステイプル処理(綴じ処理)することが行われている。さらに、シート束をその搬送方向の中央部で綴じ処理を行った後、綴じ部で二つ折りとする所謂中綴じ製本が行われることがある。また、シート束の端部を綴じ処理する所謂平綴じ製本が行われることもある。そして、このようなステイプル処理を行う際には所謂シート後処理装置が用いられる。
上述の綴じ処理ではステイプラがシート束に金属製のステイプル針を打ち込むことによってシート束を綴じている。ところが、何らかの原因でステイプル針がシート束に打ち込まれないことがある。そして、ステイプル針が打ち込まれていない状態でシート束がシート後処理装置から排出されると、ユーザは手作業でシート束を綴じる必要があり、後処理効率が著しく低下する。
このような不都合に対処するため、例えば、シートの搬送路に金属センサ(ステイプラ針有無センサ)を備えて、シート束にステイプル針が打ち込まれているか否かを検知するようにしている。(特許文献1参照)。
特開2005−263441号公報
上述のように、特許文献1に記載のシート後処理装置では、シート束におけるステイプル針の有無を検知している。ところが、特許文献1に記載のシート束におけるステイプル針の有無を検知しているのみで、ステイプル処理後の針の位置を精度よく所定の綴じ位置とすることは何ら考慮されていない。
特に、ステイプル針の交換などにおいてユーザがステイプラを操作すると、僅かにステイプラの位置が変わってしまうことがある。この結果、例えば、中綴じ製本の際の折り位置とステイプル針の位置とがずれてしまい、製本後の見栄えが悪くなってしまう。
従って、本発明の目的は、ステイプル処理を行う際、綴じ位置と折り位置との間にずれが生じることを防止することのできるシート処理装置およびその制御方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明によるシート後処理装置は、複数枚のシートを綴じ処理するシート後処理装置であって、前記複数枚のシートをシート束として積載するシート積載手段と、前記綴じ処理を行う綴じ処理位置において前記シート積載手段に積載された前記シート束を綴じ針によって綴じるシート綴じ手段と、前記綴じ処理の後、前記綴じ針の箇所で前記シート束を折る折処理を行う折処理手段と、前記綴じ処理位置と前記折処理を行う折処理位置との間の所定の位置に配置され、前記綴じ針を検知する綴じ針検知手段と、前記シート束を前記綴じ処理位置から前記折処理位置に移動させるシート束移動手段と、前記シート綴じ手段による綴じ処理の後に前記綴じ針検知手段により綴じ針が検知されるまでの前記シート束の移動距離と基準距離との差分に応じて、後続のシート束への綴じ処理の際の前記シート綴じ手段に対する前記シート束の位置を補正する補正手段と、を有することを特徴する。
本発明による制御方法は、複数枚のシートをシート束として積載するシート積載部を備え、前記シート束を綴じ処理するシート後処理装置の制御方法であって、前記綴じ処理を行う綴じ処理位置においてステイプラを駆動して前記シート積載部に積載された前記シート束を綴じ針によって綴じるシート綴じステップと、前記綴じ処理の後、前記綴じ針の箇所でシート折手段によって前記シート束を折る折処理を行う折処理ステップと、前記綴じ処理の後に前記シート束を前記綴じ処理位置から前記折処理位置まで移動させる移動ステップと、前記移動ステップでの移動中に、前記綴じ処理位置と前記折処理を行う折処理位置との間の所定の位置に配置された綴じ針センサで前記綴じ針を検知する綴じ針検知ステップと、前記綴じ処理の後に前記綴じ針検知センサで綴じ針が検知されるまでの前記シート束の移動距離と基準距離との差分に応じて、後続のシート束への綴じ処理の際の前記ステイプラに対する前記シート束の位置を補正する補正ステップと、を有することを特徴する。
本発明によれば、綴じ処理を行う際、綴じ位置と折り位置との間にずれが生じることを確実に防止することができる。
本発明の実施の形態によるシート後処理装置を備える画像形成装置の一例を示す図である。 図1に示すシート後処理装置(中綴じ製本装置)の構成を詳細に示す図である。 図2に示すステイプル針検知センサを説明するための図であり、(a)はステイプル針検知センサの構成を示す図、(b)はステイプル針無しの検知を示す図、(c)はステイプル針有りの検知を示す図である。 図2に示すステイプル針検知センサの回路構成を説明するための図であり、(a)はそのブロック図、(b)はステイプル針の検知を説明するための図である。 図1に示す画像形成装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図5に示すシート後処理装置制御部650で行われるシート後処理を説明するためのフローチャートである。 図5に示す端部ストッパ移動モータの駆動によってシート束を所定の距離まで移動させる際の位置関係を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態によるシート後処理装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態によるシート後処理装置を備える画像形成装置の一例を示す図である。
図示の画像形成装置は、画像形成装置本体600およびシート後処理装置500を備えている。図示の例では、画像形成装置本体600は白黒又はカラー画像形成を行う。また、シート後処理装置500は画像形成装置本体600に連結されている。ここでは、シート後処理装置500の1つである中綴じ製本装置が画像形成装置本体600に連結されている。
画像形成装置本体600で画像形成を行った後、シートは中綴じ製本装置500に送られて、ここで中綴じ処理される。なお、画像形成装置本体600に中綴じ製本装置500を連結しない場合には、画像形成後のシートは排出口から機外に排出される。また、画像形成装置本体600に中綴じ製本装置500をシート排出装置として一体に組み込むようにしてもよい。
画像形成装置本体600には、各種入力又は設定を行うための操作部601が備えられている。ここでは、ユーザが操作部601の画面に臨む位置を手前側といい、背面側を奥側という。
画像形成装置本体600はイエロー(Y)感光ドラム914a、マゼンタ(M)感光ドラム914b、シアン(C)感光ドラム914c、およびブラック(K)感光ドラム914dを備える画像形成部を有している。
カセット909a又は909bから供給されたシート(記録紙)にはY感光ドラム914a、M感光ドラム914b、C感光ドラム914c、およびK感光ドラム914dからそれぞれYトナー像、Mトナー像、Cトナー像、およびKイエロートナー像の4色のトナー像が順次転写される。つまり、シートにはカラートナー像が形成される。
カラートナー像が形成されたシートは定着器に搬送され、加圧ローラ904aおよび定着ローラ904bによってカラートナー像がシートに定着される。
片面の画像形成モード(片面印刷モード)の際には、定着の後、シートは排出ローラ対907によって画像形成装置本体600から排出される。
一方、両面の画像形成モード(両面印刷モード)の際には、定着の後、シートは反転ローラ905に搬送される。シートの搬送方向の後端が反転フラッパ部(図示せず)を超えると、反転ローラ905が反回転する。これによって、シートは両面搬送ローラ906a〜906fによって搬送路を搬送されて、再度画像形成部に至る。そして、シートの裏面にカラートナー像が形成される。
その後、シートは定着器に搬送されて、ここでカラートナー像の定着処理が行われる。そして、シートは排出ローラ対907によって画像形成装置本体600から排出される。
図2は、図1に示す中綴じ製本装置500の構成を詳細に示す図である。
図1および図2を参照して、中綴じ製本装置500は平綴じ製本部700および中綴じ製本部800を備えている。後処理(例えば、製本処理)を行う際には、画像形成装置本体600から中綴じ製本装置500にシートSが送られる。
中綴じ製本装置500では、シートSは入口ローラ対502に受け渡される。この際、入口センサ501によってシートSの受渡しタイミングが検知される。シートSは搬送パス503を通過して搬送される際、シートの搬送方向に直交する幅方向における端部位置を端部検知センサ504によって検知される。端部検知センサ504はシート搬送の際に搬送中心位置に対してどの程度幅方向に誤差が生じているかを検知するためのものである。
幅方向の誤差が検知された後、シートSはシフトユニット508に送られる。シフトユニット508はシフトローラ対505および506を備えている。シフトローラ対505および506でシートSを搬送する際、端部検知センサ504の検知結果に応じてシフトユニット508が手前又は奥方向に移動して、シートを幅方向にシフトする。
その後、シートSは搬送ローラ510および離間ローラ511によって搬送され、バッファーローラ対515に至る。上排出トレイ536に排出する場合には、上パス切換え部材518がソレノイド等の駆動部(図示せず)によって駆動され、シートSは上パス搬送路517に導かれる。そして、シートSは上排出ローラ対520によって上排出トレイ536に排出される。
上排出トレイ536に排出しない場合には、シートSは上パス切換え部材518によって束搬送パス521に導かれる。そして、シートSはバッファーローラ対522および束搬送ローラ対524によって搬送される。
シートSをサドル(中綴じ)処理する場合には、ソレノイド等の駆動部(図示せず)によってサドルパス切換え部材525が移動する。これによって、シートSがサドルパス533に搬送される。シートSはサドル入口ローラ対801によって中綴じ製本部800に導かれ、中綴じ製本処理(サドル処理)される。
シートSを下排出トレイ537に排出する場合には、シートSは、サドル切換え部材525によって下パス526に搬送される。その後、下排出ローラ対528によって、シートSは中間処理トレイ(シート積載手段又はシート積載部)538に排出される。この中間処理トレイ538に複数枚のシートSが積載され、中間処理トレイ538においてステイプラ532によってシート束に綴じ処理が施される。そして、シート束は排出ローラ対530によって下排出トレイ537に排出される。
続いて、図1に示す中綴じ製本部800について説明する。
シートSは中綴じ製本部800に送られると、まず、サドル入口ローラ対801に受け渡される。そして、ソレノイドで駆動される切換え部材802によって、シートSはそのサイズに応じて搬入口を選択されて、収納ガイド803に搬入される。収納ガイド803は、シートSの搬送方向下流側が上流側よりも低くなるように傾斜している。収納ガイド803に搬入されると、シートSは、ローラ表面に滑り性を有する滑りローラ804によって搬送される。
サドル入口ローラ対801および滑りローラ804は中綴じ入口ローラモータ(図示せず)によって駆動され、中綴じ入口センサ(図示せず)の検知結果に応じて制御される。シートサイズ(シートの搬送方向の長さ)に応じて予め所定の位置に移動した端部ストッパ805にその端部(搬送方向下流端)が当接するまで、シートSは搬送される。
端部ストッパ805は、端部ストッパ移動センサS2の検知結果に応じて制御され、収納ガイド803のシートガイド面に沿ってシート搬送方向に移動可能である。そして、端部ストッパ805は端部ストッパ移動モータ(図示せず)の駆動によってシートSの搬送方向に移動する。
この端部ストッパ805は、収納ガイド803から突出する規制面805aを備えており、規制面805aによって収納ガイド803に搬送されたシートSの搬送方向下流側の端部を受け止めて保持する。上述のようにして、収納ガイド803にはシートSがシート束として積載される。
収納ガイド803の途中には、ステイプラ820が配置されている。ステイプラ820は、収納ガイド803に収納されたシート束の搬送方向中央部を綴じる綴じ部として機能する。ステイプラ820は、ドライバー820aおよびアンビル820bを備えており、ドライバー820aおよびアンビル820bは収納ガイド803を挟んで互いに対向して配置されている。ドライバー820aはシート束に針を突き出し、アンビル820bは突き出された針を折り曲げる。
ステイプラ820の下流側には、シート束におけるステイプル針(綴じ針)を検知するステイプル針検知センサ(綴じ針検知手段又は綴じ針センサ)S9が配置されている。なお、ステイプル針検知センサS9の構成については後述する。
ステイプル針検知センサS9の下流側には、折りローラ対810aおよび810bと突き出し部材830とが収納ガイド803を挟んで対向して配置されている。折りローラ対810aおよび810bと突き出し部材830とは、収納ガイド803に収納されたシート束を搬送方向中央部(つまり、ステイプル針の箇所)で2つ折りする際に用いられる。
突き出し部材830は、収納ガイド803から退避した位置であるホームポジション(HP)に位置している。中折り処理の際、突きモータ(図示せず)の駆動によって、突き出し部材830は収納ガイド803に収納されたシート束の搬送方向中央部に向けて突出する。
これによって、突き出し部材830はシート束を折りローラ対810aおよび810bのニップに押し込みつつ、中央部で2つ折りに折り畳む中折り動作を行う。即ち、突き出し部材830及び折りローラ対810a,810bはシート折り手段として機能する。
なお、HPは突きセンサ(図示せず)によって検知され、突き出し量は突きモータの回転量を検知する突きエンコーダセンサ(図示せず)で検知される。また、中折り動作の際には、端部ストッパ805を降下させてシート束を図中下方に移動させて、シート束の中央部に突き出し部材830を当接させる。
折り目が付けられたシート束は、第1の折搬送ローラ対811aおよび811bと第2の折搬送ローラ対812aおよび812bによってその先端部が潰しユニット860まで搬送される。そして、先端部がプレスユニット860まで搬送されるとシート束は停止する。
プレスユニット860は、プレスローラ対861によって搬送停止中のシート束(冊子)の背折り部を加圧しつつ、冊子の折り目に沿ってプレスローラ対861を移動させる。これによって、プレスユニット860は折り目に対して折増し処理を行う。プレスユニット860によって折増し処理が行われた後、冊子は下流方向に搬送されて、折束排出トレイ842(排出部)に排出される。
折束排出トレイ842では、折束排出トレイモータ(図示せず)によって、トレイ面上のコンベアを回転移動させる。そして、折束排出トレイセンサS7がオンしてからオフするまで排出されたシート束を順次下流方向に移動させて、シート束を積載する。なお、排紙トレイセンサS7はシート束を検出しているとオンとなる。
なお、ステイプル針検知センサS9による検知結果が針無を示していると、不良シート束を判別するために、折束排出トレイセンサS7がオンからオフに変化した後も、後述するように、暫くシート束の排出を継続して、次のシート束との見分けがつきやすくする。
図3は、図2に示すステイプル針検知センサS9を説明するための図である。そして、図3(a)はステイプル針検知センサS9の構成を示す図であり、図3(b)はステイプル針無しの検知を示す図である。また、図3(c)はステイプル針有りの検知を示す図である。
図3(a)において、ステイプル針検知センサS9は、永久磁石202および磁気抵抗素子203を有している。そして、磁気抵抗素子203によって永久磁石202からの磁束Bを検出する。つまり、磁気抵抗素子203によってステイプル針検知センサS9の検知面に沿って磁性体が通過した際の磁束密度の変化を検出することになる。
磁気抵抗素子203は、磁気抵抗素子203を通過する磁束Bが多くなる程磁気抵抗値が大きくなり、通過する磁束Bが少なくなる程磁気抵抗値が小さくなる特性を有している。そして、後述するように、ステイプル針検知センサS9は磁気抵抗素子203の磁気抵抗値を電気信号に変換して当該電気信号を増幅回路で増幅して出力を得て、この出力に応じてステイプル針の有無を検出する。
図3(b)に示すように、いまステイプル針Stがステイプル針検知センサS9から離れた位置にあると、磁気抵抗素子203を通過する磁束Bは比較的少ないままである。従って、磁気抵抗素子203の磁気抵抗値は小さくなる。
一方、図3(c)に示すように、ステイプル針Stがステイプル針検知センサ201の検知面上に位置する状態では、磁気抵抗素子203を通過する磁束が多くなる。よって、磁気抵抗素子203の磁気抵抗値が大きくなる。そして、磁気抵抗素子203の磁気抵抗値の変化(差分)に基づいてステイプル針Stの有無を検出することができる。
図4は、図2に示すステイプル針検知センサS9の回路構成を説明するための図である。そして、図4(a)はそのブロック図であり、図4(b)はステイプル針の検知を説明するための図である。
図4において、ステイプル針検知センサS9は検出回路201a、増幅回路201b、および比較回路201cを有している。前述したように、ステイプル針Stの位置に応じて磁気抵抗素子203の磁気抵抗値が変化する。検出回路201aは、例えば、磁気抵抗素子203に所定の電圧を印加して、磁気抵抗値の変化に応じた電流値を電気信号(アナログ信号)として出力する。
増幅回路201bは検出回路201aから出力されたアナログ信号を所定の増幅率で増幅して、増幅信号を出力する。比較回路201cは増幅信号のレベルと所定のスレッシュレベルとを比較して、増幅信号のレベルがスレッシュレベルより大きいか否かを判定する。そして、比較回路201cは、増幅信号のレベルがスレッシュレベルより大きいと、ハイ(H)レベルの信号を出力し、増幅信号のレベルがスレッシュレベル以下であると、ロー(L)レベルの信号を出力する。後述するシート後処理装置制御部はHレベル信号(例えば、+5V)とLレベル信号(例えば、0V)の差分に応じてステイプル針Stの有無を判定する。
なお、上述の例では、ステイプル針検知センサS9として、磁気式の金属センサを用いているが、例えば、ステイプル針検知センサS9として通電によってステイプル針を検知するセンサを用いるようにしてもよい。さらに、ステイプル針検知センサS9として静電容量センサを用いるようにしてもよく、また、レバーをシート面に当接させて、その表面の凹凸に応じてステイプル針の有無を検知するようにしてもよい。
図5は、図1に示す画像形成装置の制御系の一例を示すブロック図である。
図5において、画像形成装置制御部660は画像形成装置本体600に搭載されている。シート後処理装置制御部650は、例えば、シート後処理装置(中綴じ製本装置)500に搭載され、画像形成装置制御部660と通信してデータ交換を行う。
シート後処理装置制御部650は、CPU653、ROM652、およびRAM651を有している。CPU653は画像形成装置制御部660からの指示に基づいてROM652に格納された各種プログラムを実行してシート後処理装置500を制御する。RAM651はCPU653のワークエリアなどとして用いられる。
図示のように、シート後処理装置制御部650には、中綴じ入口ローラモータM1、端部ストッパ移動モータM2、突きモータM3、折搬送モータM4、折束排出トレイモータM7、中綴じ入り口センサS1、端部ストッパ移動センサS2、突きセンサS3、突きエンコーダセンサS5、折束排出トレイセンサS7、およびステイプル針検知センサS9が接続されている。そして、CPU653は前述のように、上記の各センサによる検知結果に応じて各モータの駆動制御を行う。
図6は、図5に示すシート後処理装置制御部650で行われるシート後処理を説明するためのフローチャートである。図示フローチャートにおける処理はCPU653で実行される。なお、以下の説明では、シート後処理として製本処理を例に挙げて説明する。
製本処理が開始されると、CPU653は端部ストッパ移動モータM2を駆動制御して端部ストッパ805をシートサイズに応じた基準位置よりも補正値S(mm)だけ上昇させた位置に移動する(S101)。つまり、CPU653は、補正値(補正量ともいう)Sに応じてシート束の積載位置を変更することになる。なお、補正値Sは前回のステイプル処理時に決定された値であり、シート後処理装置の電源が遮断されても保持される。
なお、当該基準位置とは、シート搬送方向においてシートの中央部がステイプラ820の位置となる端部ストッパ805の位置である。また、補正値(補正量)Sは、後述ように、シート束の中央部とステイプル位置(綴じ処理位置)とのずれ量(偏差)をいう。
このように、シートサイズに応じた基準位置に対して、ステイプル位置のずれ量だけ端部ストッパ805の位置を補正すれば、次のシート束に対するステイプル位置をシート束の中央部にあわせることができる。ステイプル位置にずれがない場合、つまり、ずれ量がゼロであれば、補正値Sはゼロとなる。
次に、CPU653は収納ガイド803に設定枚数分のシートがシート束として積載されるようシート後処理装置500の各部を制御する(S102)。設定枚数(束枚数)に関する情報は画像形成装置制御部660からシート後処理装置制御部650に送られる。
束枚数分のシートの積載(載置)が終了すると、CPU653はステイプラ820を制御してシート束に対してステイプル処理を行う(S103)。続いて、CPU653は端部ストッパ移動モータM2を駆動して、シート束の2つ折り位置への移動を開始する(S104)。そして、CPU653は、端部ストッパ805の移動距離、即ちシート束の移動距離を測定するために、端部ストッパ移動モータM2に与える駆動パルスのカウントを開始する(S105)。
続いて、CPU653はシート束の移動中、ステイプル針検知センサS9によってステイプル針が検知されたか否かを確認する(S106)。ステイプル針を検知していなければ(S106において、NO)、CPU653は駆動パルスのカウントによってシート束の移動量が所定の移動量(例えば、(L+M)mm)に達したか否かを確認する(ステップS107)。
図7は、図5に示す端部ストッパ移動モータM2の駆動によってシート束を所定の距離まで移動させる際の位置関係を説明するための図である。
図7において、Lは、ステイプル位置からステイプル針検知センサS9までの基準となる距離(基準距離)を示す。また、Mは、ステイプル針検知センサS9から突き出し部材830がシート束に当接する折り位置(折処理位置)までの距離を示す。
シート束の移動量が所定の移動量に達していなければ(S107において、NO)、CPU653はステップS106の処理に戻って、ステイプル針(綴じ針)の有無を確認する。このようにして、CPU653はシート束の移動量が所定の移動量に達するまで、ステイプル針の有無を確認する。
シート束の移動量が所定の移動量に達するまでにステイプル針の有が検知されないと(S107において、YES)、CPU653はステイプルが正常に行われなかったと判断して、異常報知を画像形成装置制御部660に通知する(S108)。これによって、画像形成装置制御部660は操作部601に異常報知を表示する。続いて、CPU653は、シート束の移動量が所定の移動量に達したことに応じて端部ストッパ移動モータM2を停止する(S109)。この時、シート束のステイプル位置が折り位置に移動していることになる。尚、S108で異常報知がなされても、製本処理は継続される。
シート束の移動量が所定の移動量に達するまでにステイプル針を検知すると(S106において、YES)、CPU653は端部ストッパ移動モータM2の駆動パルスのカウント数を取得する(S110)。そして、CPU653はカウント数に応じて端部ストッパ805の移動距離、つまり、シート束の移動距離を測定距離Aとして求める。この測定距離Aはステイプルを行った際の実際のステイプル位置からステイプル針検知センサS9までの距離を表している。ステイプラ820が基準の位置からずれていなければ、測定距離Aは基準距離Lと等しくなる。しかし、ステイプラ820が基準の位置からずれていれば、測定距離Aは基準距離Lと異なる。
次に、CPU653は前述の基準距離Lと測定距離Aとに応じて前述のずれ量(つまり、補正量S)を求める。ここでは、CPU653は補正量(偏差)S=基準距離−測定距離Aによって補正量S、つまり、ステイプル針のずれ量を求める(S111)。なお、この補正量Sは、例えば、RAM651に保存され、後続のシート束の製本処理の際に用いられる。
続いて、CPU653はステイプル検知センサS9がステイプル針を検知してからシート束が予め規定された距離(Mmm)だけ移動したか否かを確認する(S112)。シート束が予め規定された距離移動してなければ(S112において、NO)、CPU653は待機する。一方、シート束が予め規定された距離移動すると(S112において、YES)、CPU653はステップS109の処理に進んで、端部ストッパ移動モータM2を停止する。
次に、CPU653は、前述したようにして、シート束を2つに折り畳む中折り動作を実行する(S113)。ステイプル針が検知されなかった場合も中折り動作は行われる。さらに、CPU653は折り目を強化する折り増し動作を実行して(S114)、シート束の排出動作を開始する(S115)。
シート束の排出動作を開始すると、CPU653は折排出トレイセンサS7がオンからオフとなったか否かを確認する(S116)。そして、折排出トレイセンサS7がオンからオフにならないと(S116において、NO)、CPU653は待機する。
折排出トレイセンサS7がオフとなると(S116において、YES)、CPU653は異常報知(つまり、ステイプル針無し)を通知したか又は補正量Sが所定量(所定値)を超えたか否かを確認する(S117)。ここでは、補正量Sが所定量を超えると、CPU653はステイプル位置ずれ(綴じ針位置ずれ)有りとする。
異常報知を行わず、且つステイプル位置ずれがない(つまり、補正量Sが所定値以下)と確認すると(S117において、NO)、CPU653は確認した時点で折束排出モータM7を停止する(排出動作終了:S118)。その後、CPU653は後続の(次の)シートがあるか否かを判定する(S120)。次のシートがなければ(S120において、NO)、CPU653は製本処理を終了する。一方、次のシートがあると、CPU653はステップS101の処理に戻る。
異常報知を行ったか又はステイプル位置ずれがあると確認すると(S117において、YES)、CPU653はシート束(つまり、冊子)を正常なシート束と区別しやすくするため、折束排出トレイモータM7を所定の距離に対応する所定の時間駆動したか否かを判定する(S119)。
折束排出トレイモータM7が所定の時間駆動されていないと(S119において、NO)、CPU653は待機する。折束排出トレイモータM7を所定の時間駆動すると(S119において、YES)、CPU653はステップS118の処理に移行して、折束排出トレイモータM7を停止する。
このように、ステイプル針無し又はステイプル位置ずれが生じた際には、トレイ上におけるシート束の排出距離を長くして、ユーザが異常シート束の判別を行いやすくする。
このように、本発明の実施の形態によるシート後処理装置では、シート束を折り位置で停止する際、停止位置をステイプル針検知センサによるステイプル針の検知結果に応じて制御する。このため、ステイプル位置と折り位置とを精度よく合わせることができる。
加えて、本発明の実施の形態によるシート後処理装置では、シート束の中央部からのステイプル針のずれ量を測定して補正量を得て、当該補正量を次のシート束を製本処理する際の端部ストッパ805の停止位置制御に用いるようにしたので、確実にシート束の中央部にステイプル針を打ち込むことができる。
上述した実施形態では、ステイプル針が検知されなかった場合に、次のシート束があれば処理を続行している。しかし、ステイプル針が検知されなかった場合に、CPU653が、新たな画像形成を一時中断する指示を画像形成装置制御部660へ通知し、製本処理を一時中断するようにしてもよい。
上述の説明から明らかなように、図2および図5に示す例では、端部ストッパ805、端部ストッパ移動モータM2、およびCPU653がシート束移動手段として機能する。また、CPU653が測定手段および補正量算出手段として機能する。さらに、CPU653は停止手段、異常報知手段、および排出制御手段として機能する。そして、CPU653および折束排出トレイモータM7は排出搬送手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法をシート後処理装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、この制御プログラムをシート後処理装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
この際、制御方法および制御プログラムの各々は、少なくともシート綴じステップ、折処理ステップ、移動ステップ、綴じ針検知ステップ、および補正ステップを有することになる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
803 収納ガイド
805 端部ストッパ
810a,810b 折りローラ対
820 ステイプラ
830 突き出し部材
650 シート後処理装置制御部
653 CPU
660 画像形成装置制御部
S9 ステイプル針検知センサ
M2 端部ストッパ移動モータ

Claims (7)

  1. 複数枚のシートを綴じ処理するシート後処理装置であって、
    前記複数枚のシートをシート束として積載するシート積載手段と、
    前記綴じ処理を行う綴じ処理位置において前記シート積載手段に積載された前記シート束を綴じ針によって綴じるシート綴じ手段と、
    前記綴じ処理の後、前記綴じ針の箇所で前記シート束を折る折処理を行う折処理手段と、
    前記綴じ処理位置と前記折処理を行う折処理位置との間の所定の位置に配置され、前記綴じ針を検知する綴じ針検知手段と、
    前記シート束を前記綴じ処理位置から前記折処理位置に移動させるシート束移動手段と、
    前記シート綴じ手段による綴じ処理の後に前記綴じ針検知手段により綴じ針が検知されるまでの前記シート束の移動距離と基準距離との差分に応じて、後続のシート束への綴じ処理の際の前記シート綴じ手段に対する前記シート束の位置を補正する補正手段と、
    を有することを特徴するシート後処理装置。
  2. 前記基準距離は、前記シート綴じ手段の基準の位置と前記折処理手段との距離であることを特徴とする請求項1記載のシート後処理装置。
  3. 前記差分が所定値を超えると、綴じ位置がずれていることを報知する異常報知手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート後処理装置。
  4. 前記シート束移動手段によって前記シート束が前記綴じ処理位置から前記折処理位置まで移動するまでに前記綴じ針検知手段によって前記綴じ針が検知されないと異常報知を行う異常報知手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート後処理装置。
  5. 前記折処理が行われた後、前記シート束を排出部に搬送する排出搬送手段と、
    前記差分が所定値を超えると、前記差分が所定値以下の場合に比べて所定の時間、前記排出搬送手段を長く駆動する排出制御手段とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート後処理装置。
  6. 前記折処理が行われた後、前記シート束を排出部に搬送する排出搬送手段と、
    前記シート束移動手段によって前記シート束が前記綴じ処理位置から前記折処理位置まで移動するまでに前記綴じ針検知手段によって前記綴じ針が検知されないと、前記綴じ針検知手段によって前記綴じ針が検知された場合よりも所定の時間、前記排出搬送手段を長く駆動する排出制御手段とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート後処理装置。
  7. 複数枚のシートをシート束として積載するシート積載部を備え、前記シート束を綴じ処理するシート後処理装置の制御方法であって、
    前記綴じ処理を行う綴じ処理位置においてステイプラを駆動して前記シート積載部に積載された前記シート束を綴じ針によって綴じるシート綴じステップと、
    前記綴じ処理の後、前記綴じ針の箇所でシート折手段によって前記シート束を折る折処理を行う折処理ステップと、
    前記綴じ処理の後に前記シート束を前記綴じ処理位置から前記折処理位置まで移動させる移動ステップと、
    前記移動ステップでの移動中に、前記綴じ処理位置と前記折処理を行う折処理位置との間の所定の位置に配置された綴じ針センサで前記綴じ針を検知する綴じ針検知ステップと、
    前記綴じ処理の後に前記綴じ針検知センサで綴じ針が検知されるまでの前記シート束の移動距離と基準距離との差分に応じて、後続のシート束への綴じ処理の際の前記ステイプラに対する前記シート束の位置を補正する補正ステップと、
    を有することを特徴する制御方法。
JP2012018341A 2012-01-31 2012-01-31 シート後処理装置およびその制御方法 Pending JP2013155024A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018341A JP2013155024A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 シート後処理装置およびその制御方法
CN2013100386074A CN103224163A (zh) 2012-01-31 2013-01-31 对薄片束进行订钉处理的薄片后处理设备及其控制方法
US13/755,172 US8740211B2 (en) 2012-01-31 2013-01-31 Sheet post-processing apparatus that carries out stapling process on sheet bundle and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018341A JP2013155024A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 シート後処理装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013155024A true JP2013155024A (ja) 2013-08-15

Family

ID=48834849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018341A Pending JP2013155024A (ja) 2012-01-31 2012-01-31 シート後処理装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8740211B2 (ja)
JP (1) JP2013155024A (ja)
CN (1) CN103224163A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9938100B2 (en) 2014-12-30 2018-04-10 Kodak Alaris Inc. System and method for metallic object detection in a media transport system
US10150632B2 (en) 2014-12-30 2018-12-11 Kodak Alaris Inc. System and method for metallic object detection in a media transport system
US9617097B2 (en) * 2014-12-30 2017-04-11 Kodak Alaris Inc. System and method for metallic object detection in a media transport system
JP6805648B2 (ja) * 2016-09-01 2020-12-23 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成システム
US9983536B2 (en) * 2016-09-06 2018-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system that adjusts a discharge interval from an image forming section according to a speed of a motor in a post processing section

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10194571A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Minolta Co Ltd フィニッシャ
US6634633B1 (en) * 1998-08-25 2003-10-21 Minolta Co., Ltd. Binding member removing apparatus, automatic document feeder, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
JP2000086072A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Canon Inc シート積載装置及びこれを備える画像形成装置
JP3991891B2 (ja) * 2003-03-13 2007-10-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 シート綴じ方法およびシート後処理装置
JP4256288B2 (ja) 2004-03-19 2009-04-22 京セラミタ株式会社 用紙後処理装置
JP4793435B2 (ja) * 2008-12-16 2011-10-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 後処理装置
JP6004762B2 (ja) * 2011-06-28 2016-10-12 キヤノン株式会社 ステイプル針を検知するシート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130193629A1 (en) 2013-08-01
US8740211B2 (en) 2014-06-03
CN103224163A (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939123B2 (ja) シート搬送装置とシート後処理装置及びそれらを備えた画像形成装置
JP5031522B2 (ja) シート排出装置、シート処理装置、画像形成装置
JP4963435B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2004277037A (ja) シート綴じ方法およびシート後処理装置
JP6622508B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
CN108529269B (zh) 片材处理装置及具备片材处理装置的图像形成装置
JP2009062149A (ja) シート揃え装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2009227468A (ja) シート積載装置及びこれを備えるシート処理装置
JP2012201462A (ja) シート処理装置
JP2013155024A (ja) シート後処理装置およびその制御方法
US8833751B2 (en) Sheet processing apparatus having a staple detecting function
JP5896700B2 (ja) シート後処理装置
JP5631056B2 (ja) シート処理装置
JP2010006537A (ja) シート処理装置
JP4506590B2 (ja) 用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法
US8690144B2 (en) Sheet processing apparatus that detects staples and image forming apparatus
JP2008265973A (ja) 画像形成システム
JP5506862B2 (ja) シート排出装置、シート処理装置、画像形成装置
JP4098996B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4340531B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2010143728A (ja) 排紙装置、後処理装置、画像形成装置
JP5754175B2 (ja) 用紙整合装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP5574817B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2014037298A (ja) シート処理装置および当該シート処理機能を含む画像形成装置
JP2009292038A (ja) シート処理装置及び画像形成装置