JP4506590B2 - 用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法 - Google Patents

用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4506590B2
JP4506590B2 JP2005203446A JP2005203446A JP4506590B2 JP 4506590 B2 JP4506590 B2 JP 4506590B2 JP 2005203446 A JP2005203446 A JP 2005203446A JP 2005203446 A JP2005203446 A JP 2005203446A JP 4506590 B2 JP4506590 B2 JP 4506590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller pair
sheet
paper
fold
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005203446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007022693A (ja
Inventor
和彦 中司
忍 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005203446A priority Critical patent/JP4506590B2/ja
Publication of JP2007022693A publication Critical patent/JP2007022693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506590B2 publication Critical patent/JP4506590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は,コピー機やプリンタ等から排出されるシート状の紙に折り目を付ける用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法に関する。さらに詳細には,用紙に2つの折り目を付けてZ折りを施す用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法に関するものである。
従来より,コピー機やプリンタ等にフィニッシャを備え,印刷後の用紙に紙折りや綴じ加工などを施すものがある。例えば,特許文献1には,画像形成済みの用紙にZ折り,2つ折り,開き折り等の各種の折りを施すことのできる装置が開示されている。この文献に記載のフィニッシャでは,二股に分かれた用紙搬送路と用紙退避エリアとを有し,適切な位置まで用紙を搬送したり退避させたりすることによって,用紙に適切な折り目を付けるとされている。
特開2001−171907号公報
しかしながら,前記した従来の技術では,二股に分かれた用紙搬送路を有しているので,搬送路の切り替え装置や両搬送路にそれぞれの搬送用のローラ対等が必要であった。また,用紙退避エリアのスペースや用紙のサイズに応じて折り位置を設定するための各種の規制板等も必要であった。これによって,多種類の折りが可能となっている一方で,装置全体が大型化し,また高価なものとなるという問題点があった。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,小型で安価な装置で,Z折り等の折りが可能な用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた本発明の用紙後処理装置は,用紙搬送経路の一方の面側に沿って常時圧接状態で設けられた2つのローラからなり,それらのローラの回転方向が用紙の搬送方向またはその逆方向である第1ローラ対と,第1ローラ対より下流に用紙搬送経路を挟んで設けられ圧接および離隔が可能であるとともに,用紙の搬送方向前方向きの回転と逆向きの回転とが可能な第2ローラ対と,第1ローラ対より上流の位置で用紙搬送経路の用紙を搬送する搬送手段とを有するものである。
本発明の用紙後処理装置によれば,用紙搬送経路の一方の面側に沿って常時圧接状態で設けられた2つのローラからなり,それらのローラの回転方向が用紙の搬送方向またはその逆方向である第1ローラ対を有しているので,用紙の中間位置を第1ローラ対のニップに挟んで折り目を付けることができる。さらに,圧接および離隔が可能な第2ローラ対を有しているので,その間に用紙の中間位置を挟んで折り目を付けることができる。これらの組み合わせにより各種の折りを行うことができる。これにより,小型で安価な装置で,Z折り等の折りが可能な用紙後処理装置となっている。
さらに本発明では,用紙搬送経路を挟んで第1ローラ対の反対側に設けられ,第1ローラ対のニップへ向けて移動するチョッパを有することが望ましい。
チョッパを第1ローラ対のニップへ移動させれば,第1ローラ対のニップへの用紙の押し込みを確実にすることができる。
さらに本発明では,用紙にZ折りを施す折り制御手段を有し,折り制御手段は,用紙に第1折り目を付ける第1折り目付け動作と,その後に第2折り目を付ける第2折り目付け動作とを行い,第1折り目付け動作では,用紙搬送経路の用紙の中間位置を第1ローラ対のニップに押し込んでその中間位置に第1折り目を付け,第2折り目付け動作では,第1折り目を第1ローラ対で挟んだまま,第2ローラ対を離隔させた状態で用紙の第1折り目より後方の位置を前方へ向けて搬送することにより,用紙の第1折り目より後方の中間位置を第2ローラ対の間に押し込み,第2ローラ対を圧接させ,用紙を後方へ搬送して第2ローラ対のニップから引き抜いて前記後方の中間位置に第2折り目を付けることが望ましい。
第1ローラ対のニップに用紙の中間位置を押し込めば,用紙に折り目が付く。この折り目が第1折り目となる。その第1折り目を第1ローラ対で挟んだまま用紙の後方を前方へ向けて搬送すれば,後方部分が撓んで前方に用紙のループができる。第2ローラ対を離隔させておき,できたループを第2ローラ対の間に押し込み,第2ローラ対を圧接させれば,そこに折り目が出来る。この折り目が第2折り目となる。さらに,第2ローラ対を圧接させたまま用紙を後方へ搬送すれば,第2折り目が第2ローラ対のニップで押し付けられ,折り目が確実に付けられる。従って,このようにすれば,折り制御手段によって,Z折りが施される。
さらに本発明では,第2ローラ対より上流の位置で用紙搬送経路の用紙の先端または後端を検知する紙端センサを有し,折り制御手段は,紙端センサが用紙の先端または後端を検知してからの用紙の搬送量により第1折り目の位置決めをし,第1折り目付け動作の際の第1ローラ対の引き込み量と,その後の用紙の第2ローラ対の間への押し込み量とにより第2折り目の位置決めをすることが望ましい。
このようにすれば,用紙の先端または後端を基準として第1折り目の位置が決定され,第1折り目の位置を基準に第2折り目の位置が決定される。従って,用紙の先端または後端を基準に第1折り目と第2折り目の位置がともに決定される。
また,本発明は,画像形成部と,画像形成部から出力された用紙の後処理を行う用紙後処理部とを有する画像形成装置であって,用紙後処理部は,用紙搬送経路の一方の面側に沿って常時圧接状態で設けられた2つのローラからなり,それらのローラの回転方向が用紙の搬送方向またはその逆方向である第1ローラ対と,第1ローラ対より下流に用紙搬送経路を挟んで設けられ圧接および離隔が可能であるとともに,用紙の搬送方向前方向きの回転と逆向きの回転とが可能な第2ローラ対と,第1ローラ対より上流の位置で用紙搬送経路の用紙を搬送する搬送手段とを有する画像形成装置にも及ぶ。
また,本発明は,用紙にZ折りを施す用紙後処理方法であって,用紙に第1折り目を付ける第1折り目付け動作と,その後に第2折り目を付ける第2折り目付け動作とを行い,第1折り目付け動作では,用紙搬送経路の用紙の中間位置を,用紙搬送経路の一方の面側に沿って常時圧接状態で側方に設けられた2つのローラからなり,それらのローラの回転方向が用紙の搬送方向またはその逆方向である第1ローラ対のニップに押し込んでその中間位置に第1折り目を付け,第2折り目付け動作では,第1折り目を第1ローラ対で挟んだまま,第1ローラ対より下流に用紙搬送経路を挟んで設けられ圧接および離隔が可能であるとともに,用紙の搬送方向前方向きの回転と逆向きの回転とが可能な第2ローラ対を離隔させた状態で用紙の第1折り目より後方の位置を前方へ向けて搬送することにより,用紙の第1折り目より後方の中間位置を前記第2ローラ対の間に押し込み,第2ローラ対を圧接させ,用紙を後方へ搬送して第2ローラ対のニップから引き抜いて前記後方の中間位置に第2折り目を付ける用紙後処理方法にも及ぶ。
本発明の用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法によれば,小型で安価な装置で,Z折り等の折りが可能となっている。
以下,本発明を具体化した最良の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,用紙後処理装置を内蔵したコピー機に本発明を適用したものである。
本形態のコピー機1は,図1に示すように,画像読み取り部11,画像形成部12,用紙収容部13,用紙排出部14を有している。画像読み取り部11で原稿の画像を読み取り,用紙収容部13に収容されている用紙に画像形成部12で画像を形成して,用紙排出部14へと排出するものである。さらに,画像形成部12で画像が形成された用紙に各種の後処理を施す用紙後処理部20が内蔵されている。この図1では,説明のために用紙後処理部20を透視して示している。
この用紙後処理部20には,図1に示すように,図中右から順に第1搬送路21,パンチ装置22,紙折り装置23,第2搬送路24,排出ローラ25がほぼ水平に並べられている。また,第2搬送路24の図中下部に第1綴じ装置26が,用紙排出部14近傍には第2綴じ装置27がそれぞれ設けられている。さらに,用紙後処理部20の各装置を制御する制御部28も有している。画像形成部12で画像が形成された用紙は,用紙後処理部20を概略,図中右から左へ向けて搬送される。この用紙後処理装置20には,二股の用紙搬送路は設けられていない。
用紙後処理部20の各部は,図2に示すように,第1搬送路21には,用紙搬入ローラ対31,用紙センサ32,用紙搬送ローラ対33が設けられている。紙折り装置23には,図中ほぼ水平に並べられた第1ローラ対34と,その上方に配置されて第1ローラ対34のニップへ向けて移動可能にされたチョッパ35が設けられている。また,紙折り装置23に隣接して第2ローラ対36が設けられている。また,第2搬送路24の左端近傍には,用紙搬送ローラ対37と収容トレイ38とが設けられている。第2綴じ装置27の左端近傍には,用紙搬送ローラ対39が設けられている。
各ローラ対31,33,36,37,25,39はいずれも,2つのローラが搬送路を挟んで配置され,各ローラ対の間に用紙を挟んで回転されることにより,用紙を搬送する。各ローラ対にはそれぞれ駆動用のモータが接続され,用紙後処理部20の制御部28による制御に従って回転される。また,少なくとも用紙搬送ローラ対33,第1ローラ対34,第2ローラ対36は,時計回りと反時計回りとの両方向への回転が可能であり,また,その回転量によって用紙の搬送量が把握できるようにされている。さらに,第2ローラ対36は,その少なくとも片方が図中上下方向に移動可能にされており,ニップを圧接および離隔が可能なものである。
一方,第1ローラ対34は,2つのローラが第1搬送路21に沿って設けられ,そのニップは常時圧接されている。また,第1綴じ装置26は,搬送方向に垂直な用紙端部に,用紙端に沿った方向にステープルするための装置である。第2綴じ装置27は用紙中央部へのステープル処理や用紙搬送方向に沿ったステープル処理等が可能な装置であり,コピー機1に着脱可能に設けられている。また,第2綴じ装置27および用紙排出部14は,図中上下方向に移動可能に取り付けられている。
本形態の用紙後処理部20では,以下に述べるように,ノンステープルモード,ステープルモード,Z折りモード,Z折りステープルモード,サドルモード,サドルステープルモードの各モード処理が可能である。ノンステープルモードとは,紙折りや綴じ処理を行わずにそのまま排出するモードである。ステープルモードとは,紙折りを行わずにステープルのみを行うモードである。Z折りモードとは,用紙に山折りと谷折りとの2つの折り目を付け,側面から見てZ字状となる折り方を行うモードである。Z折りステープルモードでは,Z折りの用紙を含む用紙束にステープルを行うモードである。サドルモードとは,用紙に1つの折り目を付け,折り目を開いた状態で用紙を重ねて排出するモードである。サドルステープルモードとは,サドルモードによって重ねられた用紙束の折り目位置にステープルを行うモードである。
なお,本形態のコピー機1では,画像形成部12に両面コピー機能や用紙を反転する機能をも備えており,用紙後処理部20での処理モードに合わせて,画像形成面を図中上方あるいは下方に向けて排出することができる。また,以下では,図中右側を上流,左側を下流と呼び,図中右から左へ向かう方向を前方,左から右へ向かう方向を後方と呼ぶ。また,各ローラ対において,用紙を前方へ搬送する回転方向を正回転,用紙を後方へ搬送する回転方向を逆回転と呼ぶ。
紙折り等の後処理が行われることなく排出されるノンステープルモードでは,図3に示すように,第1搬送路21からパンチ装置22と紙折り装置23とをスルーし,第2搬送路24を介して排出ローラ25から排出される。綴じ処理が不要の用紙では,第2綴じ装置27を通過せず,排出ローラ25から用紙排出部14に直接排出される。
また,紙折りをせず用紙端部へのステープルのみを行うステープルモードでは,図4に示すように,第1搬送路21からパンチ装置22と紙折り装置23とをスルーし,第2搬送路24から用紙搬送ローラ対37を経て収容トレイ38に一旦収容される。収容トレイ38に重ねられて束にされた用紙は,第1綴じ装置26でステープル処理され,まとめて用紙排出部14に排出される。
次に,画像形成された用紙をZ折りするZ折りモードについて説明する。Z折りは,例えば,A4縦用紙の束にA3横用紙等の横長用紙を挟み込む場合などに用いられる。そして,綴じ方向や用紙方向の種類等の条件により,用紙の搬送方向に関して後端側を基準として折り位置が決定される場合と,先端側を基準として折り位置が決定される場合とがある。なおここでのZ折りには,綴じ側の折り幅のみが他より長い折り込みタイプのみでなく,各折り幅が略同等幅となる折り方も含む。この場合は,3つ折りともいわれる。
まず,用紙の後端側を基準として折り位置が決定される場合のZ折りモードの例について,図5〜図12を参照して説明する。これらの図では,用紙センサ32,第1ローラ対34,チョッパ35,第2ローラ対36のみを簡略化して示している。まず,用紙搬入ローラ対31から搬入された用紙を,用紙後端が用紙センサ32によって検出されるまで前方へ搬送し,その位置で一旦停止する(図5)。次に,第1ローラ対34のニップに第1折り目位置が配置されるまで,後方へ搬送し,その位置で一旦停止する(図6)。この搬送量は,第2ローラ対36を所定量逆回転させることによって制御する。
次に,チョッパ35を図中下方へと移動し,用紙の所定位置を第1ローラ対34のニップへ押し込む(図7)。さらに,第1ローラ対34を図7に示すように回転し,ニップ間の用紙部分を所定量図中下方へと送る。これにより,第1ローラ対34によって,第1折り目が付けられる。次に,第1ローラ対34の回転を停止して第1折り目を第1ローラ対34のニップに挟んだ状態で,チョッパ35を図中上方へ退避する。また,第2ローラ対36のうち図中上方のローラを上方へ移動して,この第2ローラ対36を離隔する。そうしておいて,用紙搬送ローラ対33によって,用紙の第1折り目より後方の部分を前方へ搬送する。これにより,用紙の第1折り目と後端部との間の部分が撓んで,第2ローラ対36の間に挿入される(図8)。
用紙を所定量搬送したら,第2ローラ対36を圧接し,第2折り目を付ける(図9)。すなわち,第2折り目の位置が第2ローラ対36の間にくるように用紙搬送量が決定される。ここで,用紙サイズが大きい場合には,第1ローラ対34によって第1折り目部分を図中下方へ搬送して,第2折り目の位置を調整する。また,最小サイズの用紙においても第1折り目を第1ローラ対34のニップに挟んだままで第2折り目を付けることができるように,第1ローラ対34のニップと第2ローラ対36との距離は,用紙の最小長さの1/4以下に配置されている。
次に,第1ローラ対34と第2ローラ対36とを図10に示すように回転し,第1折り目を第1ローラ対34から外す。さらに,第2ローラ対36を圧接した状態で逆回転して,用紙が第2ローラ対36のニップから外れるまで後方へ搬送する(図11)。このとき,第2ローラ対36によって第2折り目が確実なものとされる。こうして,第1折り目と第2折り目とが付けられた用紙は,次に第2ローラ対36を正回転することにより,前方へ搬送される(図12)。
なお,用紙前方の先端側を基準として折り位置が決定される場合は,まず,図13に示すように,用紙先端部が用紙センサ32で検出されるまで,用紙を前方へ搬送する。ここから,図6に示した位置までさらに所定量前方へ搬送することにより,第1ローラ対34のニップに第1折り目位置が配置されるようにできる。その後は上記の用紙の後端側を基準とした場合と同様に処理すればよい。あるいは,図14に示すように,第1ローラ対34と第2ローラ対36との間に用紙センサ32を配置して,この位置で用紙先端部を検出するようにしても良い。
次に,図15のフローチャートを参照してこのZ折りモード処理を説明する。この処理は,画像が形成された用紙が用紙後処理部20に搬入されたときに開始される。まず,制御部28では,用紙センサ32の出力を受け,用紙の後端部を検出する(S101)。そして,用紙の後端部を検出した位置で,一旦用紙の搬送を停止する(S102)(図5参照)。
次に,第1折り目位置が第1ローラ対34のニップに合うように,用紙搬送ローラ対33または第2ローラ対36を制御して用紙を搬送する(S103)(図6参照)。このとき,用紙サイズや第1折り目の位置,用紙センサ32と第1ローラ対34のニップとの間隔等に基づいて,搬送方向や搬送量が決定される。図6では逆搬送としたが,用紙が小さく,用紙後端と第1折り目の位置が近い場合では前方への搬送の場合もある。このような小さい用紙でも正確に搬送できるように,用紙搬送ローラ対33と,用紙センサ32あるいは第1ローラ対34のニップとの距離が適切に設定されている。
次に,第1ローラ対34のニップへ向けてチョッパ35を移動させる(S104)。さらに,第1ローラ対34を回転させて,第1ローラ対34のニップで第1折り目を付ける(S105)(図7参照)。さらに,第1折り目と第2折り目との間隔に応じて,第1ローラ対34をさらに回転させて,第1折り目の位置を決定する。
次に,第2ローラ対36の片方のローラを移動させて,このニップを離隔する(S106)。その状態で,用紙搬送ローラ対33によって第1折り目より用紙の後端側を前方に所定量搬送する(S107)(図8参照)。続いて,第2ローラ対36を圧接させる(S108)(図9参照)。これにより,第2折り目が付けられる。さらに,第2ローラ対36を圧接させたまま逆回転させて,用紙を後方に搬送し,第2折り目付けを確実にする(S109)(図11参照)。
さらに,第2折り目が完全に第2ローラ対36のニップから離れるまで,第2ローラ対36を所定量逆回転させて停止する(S110)。その後,第2ローラ対36を正回転させ,第1折り目と第2折り目が付けられた用紙を,前方へ搬送する(S111)(図12参照)。そして,用紙を用紙排出部14に排出して(S112),この処理を終了する。
なお,Z折りした用紙を含む用紙束を重ねてステープルするZ折りステープルモードでは,上記のようにZ折りされた用紙も上記のステープルモードの場合と同様に,第2搬送路24から収容トレイ38に一旦収容する。収容トレイ38に重ねられて束にされた用紙は,第1綴じ装置26でステープル処理され,まとめて用紙排出部14に排出される。
次に,サドルモードとサドルステープルモードとの処理を説明する。サドルモードは,中折りモードとも呼ばれ,一般に用紙の中央に1つの折り目を付け,折り目を開いた状態で用紙を重ねて排出する。サドルモードでは,図16に示すように,まず,紙折り装置23によって用紙に1つの折り目を付ける。すなわち,折り目位置を第1ローラ対34のニップに合わせ,チョッパ35および第1ローラ対34の回転により,図7に示すように,用紙を第1ローラ対34のニップに引き込んで折り目を付ける。
次に,チョッパ35を戻し,第1ローラ対34を逆に回転させて折り目をニップから外す。さらに,第2ローラ対36と用紙搬送ローラ対37を経て収容トレイ38に一旦収容され,積み重ねられる。用紙束ができあがったら,排出ローラ25から用紙排出部14に排出する。あるいは,収容トレイ38に収容することなく,1枚ずつ排出しても良い。
また,サドルモードの折り目部分にステープル処理を行うサドルステープルモードでも,図16に示すように,まず,サドルモードと同様に折り目を付けた用紙を収容トレイ38に一旦収容し,一束分の用紙を重ね合わせる。次に,排出ローラ25によって第2綴じ装置27の所定の綴じ位置まで搬送し,第2綴じ位置27によって折り目上にステープル処理する。そして,用紙搬送ローラ対39によって用紙排出部14に排出する。このモードは,週刊誌綴じともいわれる。
以上詳細に説明したように,本形態のコピー機1によれば,第1搬送路21の側方に設けられた第1ローラ対34と,第1ローラ対34の下流に第1搬送路21を挟んで設けられ圧接および離隔が可能な第2ローラ対36と,第1ローラ対34より上流の位置で用紙を搬送する用紙搬送ローラ対33を有している。そして,第1折り目位置を第1ローラ対34のニップに引き込んで第1折り目付け動作を行う。次に,第2ローラ対36を離隔して,第1折り目を第1ローラ対34のニップに挟んだままで第1折り目より後方の位置を前方へ搬送することにより第2折り目位置を第2ローラ対36の間に押し込む。そして,第2ローラ対36を圧接することにより第2折り目を付ける。さらに,用紙を後方へ搬送して第2ローラ対36のニップから引き抜き,第2折り目を確実にすることにより,Z折りモードを実施できる。従って,小型で安価な装置で,Z折り等の折りが可能なものとなっている。
なお,本形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。
例えば,用紙の搬送と第1ローラ対34の回転によって,適切に第1折り目を付けることが可能であれば,チョッパ35はなくても良い。
また例えば,上記の形態では,用紙の後端を基準とする場合には,用紙後端が用紙センサ32で検出されてから,用紙を後方に所定量搬送することにより折り目位置を設定するとしたが,あらかじめ用紙長さが判っている場合には,用紙先端が用紙センサ32で検出されてからの搬送量で設定することもできる。このようにすれば,逆搬送工程が減少するのでより迅速な処理が可能となる。
また例えば,第2ローラ対36を搬送路に沿った方向に移動可能とすれば,さらに多種の用紙サイズに対応することができる。
また例えば,紙折り装置23において用紙端部を引き込むようにすれば,2つ折り処理も可能である。
また例えば,紙折り装置23以外の部分は一つの例であり,用途に応じて適宜省略しても良い。
また例えば,本形態はコピー機1に内蔵されるものとしたが,外付けのフィニッシャに適用することもできる。
本形態に係るコピー機の概略構成図である。 用紙後処理部を示す概略構成図である。 用紙の通過経路を示す説明図である。 用紙の通過経路を示す説明図である。 紙折り手順を示す説明図である。 紙折り手順を示す説明図である。 紙折り手順を示す説明図である。 紙折り手順を示す説明図である。 紙折り手順を示す説明図である。 紙折り手順を示す説明図である。 紙折り手順を示す説明図である。 紙折り手順を示す説明図である。 紙折り手順を示す説明図である。 紙折り手順を示す説明図である。 紙折り処理を示すフローチャートである。 紙折り手順を示す説明図である。
符号の説明
1 コピー機(画像形成装置)
12 画像形成部
20 用紙後処理部(用紙後処理装置)
28 制御部(折り制御手段)
32 用紙センサ(紙端センサ)
33 用紙搬送ローラ対(搬送手段)
34 第1ローラ対
35 チョッパ
36 第2ローラ対

Claims (6)

  1. 用紙搬送経路の一方の面側に沿って常時圧接状態で設けられた2つのローラからなり,それらのローラの回転方向が用紙の搬送方向またはその逆方向である第1ローラ対と,
    前記第1ローラ対より下流に用紙搬送経路を挟んで設けられ圧接および離隔が可能であるとともに,用紙の搬送方向前方向きの回転と逆向きの回転とが可能な第2ローラ対と,
    前記第1ローラ対より上流の位置で用紙搬送経路の用紙を搬送する搬送手段とを有することを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 請求項1に記載の用紙後処理装置において,
    用紙搬送経路を挟んで前記第1ローラ対の反対側に設けられ,前記第1ローラ対のニップへ向けて移動するチョッパを有することを特徴とする用紙後処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の用紙後処理装置において,
    用紙にZ折りを施す折り制御手段を有し,
    前記折り制御手段は,
    用紙に第1折り目を付ける第1折り目付け動作と,その後に第2折り目を付ける第2折り目付け動作とを行い,
    第1折り目付け動作では,用紙搬送経路の用紙の中間位置を前記第1ローラ対のニップに押し込んでその中間位置に第1折り目を付け
    第2折り目付け動作では,
    第1折り目を前記第1ローラ対で挟んだまま,前記第2ローラ対を離隔させた状態で用紙の第1折り目より後方の位置を前方へ向けて搬送することにより,用紙の第1折り目より後方の中間位置を前記第2ローラ対の間に押し込み,
    前記第2ローラ対を圧接させ,
    用紙を後方へ搬送して前記第2ローラ対のニップから引き抜いて前記後方の中間位置に第2折り目を付けることを特徴とする用紙後処理装置。
  4. 請求項3に記載の用紙後処理装置において,
    前記第2ローラ対より上流の位置で用紙搬送経路の用紙の先端または後端を検知する紙端センサを有し,
    前記折り制御手段は,
    前記紙端センサが用紙の先端または後端を検知してからの用紙の搬送量により第1折り目の位置決めをし,
    第1折り目付け動作の際の前記第1ローラ対の引き込み量と,その後の用紙の前記第2ローラ対の間への押し込み量とにより第2折り目の位置決めをすることを特徴とする用紙後処理装置。
  5. 画像形成部と,前記画像形成部から出力された用紙の後処理を行う用紙後処理部とを有する画像形成装置において,前記用紙後処理部は,
    用紙搬送経路の一方の面側に沿って常時圧接状態で設けられた2つのローラからなり,それらのローラの回転方向が用紙の搬送方向またはその逆方向である第1ローラ対と,
    前記第1ローラ対より下流に用紙搬送経路を挟んで設けられ圧接および離隔が可能であるとともに,用紙の搬送方向前方向きの回転と逆向きの回転とが可能な第2ローラ対と,
    前記第1ローラ対より上流の位置で用紙搬送経路の用紙を搬送する搬送手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 用紙にZ折りを施す用紙後処理方法において,
    用紙に第1折り目を付ける第1折り目付け動作と,その後に第2折り目を付ける第2折り目付け動作とを行い,
    前記第1折り目付け動作では,用紙搬送経路の用紙の中間位置を,用紙搬送経路の一方の面側に沿って常時圧接状態で設けられた2つのローラからなり,それらのローラの回転方向が用紙の搬送方向またはその逆方向である第1ローラ対のニップに押し込んでその中間位置に第1折り目を付け
    前記第2折り目付け動作では,
    第1折り目を前記第1ローラ対で挟んだまま,第1ローラ対より下流に用紙搬送経路を挟んで設けられ圧接および離隔が可能であるとともに,用紙の搬送方向前方向きの回転と逆向きの回転とが可能な第2ローラ対を離隔させた状態で用紙の第1折り目より後方の位置を前方へ向けて搬送することにより,用紙の第1折り目より後方の中間位置を前記第2ローラ対の間に押し込み,
    前記第2ローラ対を圧接させ,
    用紙を後方へ搬送して前記第2ローラ対のニップから引き抜いて前記後方の中間位置に第2折り目を付けることを特徴とする用紙後処理方法。
JP2005203446A 2005-07-12 2005-07-12 用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法 Expired - Fee Related JP4506590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203446A JP4506590B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203446A JP4506590B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007022693A JP2007022693A (ja) 2007-02-01
JP4506590B2 true JP4506590B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37783973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203446A Expired - Fee Related JP4506590B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4506590B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2511212B1 (en) * 2009-12-10 2016-03-30 Horizon International Inc. Knife folding device
JP5664094B2 (ja) * 2010-10-01 2015-02-04 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6217690B2 (ja) 2015-05-20 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP6759602B2 (ja) * 2016-01-26 2020-09-23 コニカミノルタ株式会社 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171907A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Minolta Co Ltd 紙折り装置
JP2004277069A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Minolta Co Ltd 画像処理方法、画像処理システム、およびシート後処理装置
JP2005035709A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171907A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Minolta Co Ltd 紙折り装置
JP2004277069A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Minolta Co Ltd 画像処理方法、画像処理システム、およびシート後処理装置
JP2005035709A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007022693A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227640B2 (ja) シート処理装置、これを備えた画像形成装置
JP4669441B2 (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5994921B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP4930551B2 (ja) 用紙後処理装置
US9914280B2 (en) Binding device and image forming apparatus including the same
JP2011001165A (ja) 紙折り装置、およびこれを用いた後処理装置
JP4189583B2 (ja) 用紙折り装置、用紙折り方法、後処理装置及び画像形成システム
JP4506590B2 (ja) 用紙後処理装置とそれを有する画像形成装置および用紙後処理方法
JP2005206264A (ja) 画像形成システム
JP4964646B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2009292571A (ja) 紙折り装置と画像形成装置の後処理装置
JP6561530B2 (ja) 記録材折り増し装置、記録材綴じ処理装置、および画像形成システム
JP6410018B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4144496B2 (ja) 後処理装置、その後処理装置が接続される画像形成装置並びに画像形成システム
JP4204906B2 (ja) シート加工装置
JP4946485B2 (ja) 用紙後処理装置
JP5067221B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP2010208766A (ja) シート折り処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP4946478B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2001010759A (ja) 紙折り装置
JP4970182B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4980681B2 (ja) 画像処理装置、用紙の後処理方法、紙処理装置及び紙処理方法
JP5561026B2 (ja) 用紙折り装置および画像形成装置
JP4123095B2 (ja) 後処理装置
JP6123309B2 (ja) 用紙後処理装置、および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees