JP5802556B2 - 非水電解液用の非対称型および/または低対称型含フッ素リン酸エステル - Google Patents

非水電解液用の非対称型および/または低対称型含フッ素リン酸エステル Download PDF

Info

Publication number
JP5802556B2
JP5802556B2 JP2011525779A JP2011525779A JP5802556B2 JP 5802556 B2 JP5802556 B2 JP 5802556B2 JP 2011525779 A JP2011525779 A JP 2011525779A JP 2011525779 A JP2011525779 A JP 2011525779A JP 5802556 B2 JP5802556 B2 JP 5802556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
phosphate
trifluoroethyl
general formula
tetrafluoropropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011525779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011016212A1 (ja
Inventor
英之 三村
英之 三村
憲太郎 河野
憲太郎 河野
江口 久雄
久雄 江口
孝太郎 迫田
孝太郎 迫田
青木 雅裕
雅裕 青木
Original Assignee
東ソ−・エフテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東ソ−・エフテック株式会社 filed Critical 東ソ−・エフテック株式会社
Priority to JP2011525779A priority Critical patent/JP5802556B2/ja
Publication of JPWO2011016212A1 publication Critical patent/JPWO2011016212A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802556B2 publication Critical patent/JP5802556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、非水電解液の難燃剤として用いられる含フッ素リン酸エステルに関する。より詳細には、特定構造を有し、非水電解液としての物性及び特性に優れた含フッ素リン酸エステル及びその製造方法、これを含む非水電解液及び非水系二次電池に関する。
非水系二次電池は、高出力密度、高エネルギー密度を有し、携帯電話、パーソナルコンピューター等の電源として汎用されている。また、近年は、二酸化炭素排出量の少ないクリーンなエネルギーとして、電力貯蔵用電源、電気自動車用電源として、盛んに研究されている。
非水系二次電池としては、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池、マグネシウム二次電池、マグネシウムイオン二次電池等が知られている。例えば、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池の場合は、正極にリチウム含有遷移金属酸化物を主要構成成分とする材料が用いられ、負極には金属リチウムまたはリチウム合金が用いられる場合、あるいは、グラファイトに代表される炭素質材料を主要構成成分とする材料が用いられる場合等がある。これらは、それぞれリチウム二次電池、リチウムイオン二次電池と称される。正極、負極は、セパレータを介して設けられ、正極、負極間は、Liイオンが移動する媒体として、非水電解液が満たされる。この非水電解液としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)等の電解質が、エチレンカーボネートやジメチルカーボネート等の高誘電率の有機溶媒に溶解されたものが広く用いられている。ここで、これら有機溶媒は、揮発性、引火性を有しており、引火性物質に分類される溶媒である。このため、特に電力貯蔵用電源や電気自動車用電源等の大型の非水系二次電池の用途には、引火のおそれがない非水電解液が望まれており、難燃性もしくは自己消火性を有する非水電解液を用いる技術が注目されている。
このような非水電解液の難燃化の目的にて、樹脂材料の難燃化剤として知られているリン酸エステル類の添加が検討されている(特許文献1、2)。特に、エステル側鎖にフッ素原子を有する含フッ素リン酸エステル類は、高度な難燃性を有することが知られており、電池の難燃化と電池機能の両立可能な電解液組成幅が広く、有望な材料である(非特許文献1、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6)。
一方、非水系二次電池を電気自動車用電源等として使用するには、安全性のみならず、高い電池性能を発揮することが要求される。このため、含フッ素リン酸エステルの構造についても工夫がなされ、特許文献3、特許文献4ではエステル基末端の構造がすべてCF3である含フッ素リン酸エステル、特許文献5、特許文献6ではエステル基末端の構造がすべてCF2Hである含フッ素リン酸エステルが検討されている。しかし、いずれの含フッ素リン酸エステルを含む電池も、高率充放電特性等の電池性能において十分な特性が得られていない。
また、電池をより高度に難燃化するためには、電解液中における鎖状カーボネート等の低引火点溶媒の含量を低くするかあるいは使用しないことが望ましい。この場合、電解液中の電解質濃度を維持するために含フッ素リン酸エステルの電解質の溶解力が重要となるが、この点においても特許文献3、特許文献4、特許文献5および特許文献6の含フッ素リン酸エステルは十分でなかった。
一方、同一分子内のエステル末端基構造がCF3とCF2Hの両方を有する含フッ素リン酸エステルは、非特許文献2において合成例が報告されている。しかしながら、このような特定構造の含フッ素リン酸エステルに関して、粘度、誘電率及び表面張力等の非水電解液として必要となる基本物性に関しては報告されておらず、これを使用した非水電解液または非水系二次電池については全く知られていない。
更には、同一分子内のエステル末端基構造がCF3とCF2Hの両方を有し、且つ3つのエステル側鎖の構造がすべて異なる非対称型含フッ素リン酸エステルについては、合成例も全く報告がない。
特開平8−22839号公報 特開平11−260401号公報 特開平8−088023号公報 特開2007−258067号公報 特開2007−141760号公報 特開2008−21560号公報
J. Electrochem. Soc., 149, A1079(2002) J. Fluor. Chem., 106, 153(2000)
本発明はこれらの課題に鑑みてなされたものである。即ち、非水系二次電池用の電解液に用いられる含フッ素リン酸エステルに関して、高度な難燃性を示し、且つ高率充放電特性等の電池性能において高性能を与える含フッ素リン酸エステル及びその製造方法、これを含む非水電解液及び非水系二次電池を提供することを目的とする。
更には、電解質の溶解力が高く、より安全性の高い電解液組成を構築可能な含フッ素リン酸エステルを提供することを目的とする。
本発明者らは、先の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、非水電解液に適した特性を有する特定構造の含フッ素リン酸エステル及びその収率の高い製造方法、これを含有する高性能な非水電解液及び非水系二次電池を見出し、本発明を完成させたものである。即ち、本発明は下記の要旨に係るものである。
(1) 一般式(1)
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基又は含フッ素アルキル基を表す。A及びBは、水素原子またはフッ素原子を表し、且つAとBは非同一である。n、mは、それぞれ独立に1〜8の整数を表す。)
で表され、且つフッ素原子の含有率が重量比で30%以上である非水電解液用の含フッ素リン酸エステル。
(2) 一般式(1)において、n、mがそれぞれ独立に1〜4の整数であり、且つ、Rが炭素数1〜4のアルキル基または含フッ素アルキル基であることを特徴とする(1)に記載の非水電解液用の含フッ素リン酸エステル。
(3) 一般式(1)において、n、mがそれぞれ独立に1〜4の整数であり、且つRが、メチル基、エチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基から選ばれる1種であることを特徴とする(1)に記載の非水電解液用の含フッ素リン酸エステル。
(4) 一般式(1)で表される化合物がリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)である(1)に記載の非水電解液用の含フッ素リン酸エステル。
(5) 一般式(1)で表される化合物がリン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル)である(1)に記載の非水電解液用の含フッ素リン酸エステル。
(6) 一般式(1)で表される化合物がリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2−ジフルオロエチル)である(1)に記載の非水電解液用の含フッ素リン酸エステル。
(7) 一般式(1)で表される化合物が、リン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)メチルである(1)に記載の非水電解液用の含フッ素リン酸エステル。
(8) (1)〜(7)のいずれか1項に記載の含フッ素リン酸エステルを含有する非水電解液。
(9) (1)〜(7)のいずれか1項に記載の含フッ素リン酸エステルとリチウム塩を含有する非水電解液。
(10) (1)〜(7)のいずれか1項に記載の含フッ素リン酸エステルを重量比で3〜60%含有する有機溶媒とリチウム塩を含む非水電解液。
(11) (1)〜(7)のいずれか1項に記載の含フッ素リン酸エステルを重量比で5〜40%含有する有機溶媒とリチウム塩を含む非水電解液。
(12) (8)〜(11)のいずれか1項に記載の非水電解液を用いた非水系二次電池。
(13) 下記3段階の反応により一般式(1)の含フッ素リン酸エステルを製造する方法であって、少なくとも工程1)において、溶媒を原料の総量に対して重量比で0〜1倍量使用することを特徴とする含フッ素リン酸エステルの製造方法。
1)三塩化リン、t−ブタノール、下記一般式(2)
A(CFCHOH (2)
(式中、Aは水素原子またはフッ素原子、nは1〜8の整数を表す。)
で表される含フッ素アルコール及び下記一般式(3)
ROH (3)
(Rは炭素数1〜10のアルキル基または含フッ素アルキル基を表す。)
で表されるアルコールを反応させ、下記一般式(4)
(式中、A、n及びRは前記定義に同じ。)
で表される含フッ素ホスファイトを生成させる。
2)一般式(4)の含フッ素ホスファイトと分子状塩素を反応させて、下記一般式(5)
(式中、A、n及びRは前記定義に同じ。)
で表される含フッ素クロロホスフェートを生成させる。
3)ルイス酸触媒存在下、一般式(5)の含フッ素クロロホスフェートと下記一般式(6)
B(CFCHOH (6)
(式中、Bは水素原子またはフッ素原子を表す。但し、Bは式(2)のAと非同一である。mは1〜8の整数を表す。)
で表される含フッ素アルコールを反応させて、前記一般式(1)の含フッ素リン酸エステルを生成させる。
(14) 一般式(1)において、RがCH(CFAあるいはCH(CFBいずれとも非同一である非対称型含フッ素リン酸エステル。
(15) 一般式(1)の含フッ素リン酸エステルが、リン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)メチルである(14)に記載の非対称型含フッ素リン酸エステル。
本発明によれば、高度な難燃性と高率充放電特性等の電池性能において高性能を与える特定構造の非水電解液用の含フッ素リン酸エステル及びその製造方法、これを含む性能が改善された非水電解液及び非水系二次電池が提供される。
更には、電解質の溶解力が高く、より安全性の高い電解液組成を構築可能な含フッ素リン酸エステルが提供される。
実施例18〜26及び比較例6〜8で使用した非水系二次電池の模式断面図である。
以下にさらに詳細に本発明を説明する。
本発明の非水電解液用の含フッ素リン酸エステルは、前記一般式(1)で表される。即ち、エステル側鎖の少なくとも一つが末端CF3構造を有し、且つ少なくとも一つが末端CF2H構造を有しており、3つのエステル側鎖の構造がすべて異なる場合と、2つが同一である場合がある。前者の場合は対称面をもたないため非対称型含フッ素リン酸エステルと称し、後者の場合は対称面を1個のみ有するため低対称型含フッ素リン酸エステルと称する。且つ、本発明の含フッ素リン酸エステルは、フッ素原子の含有率が重量比で30%以上である。含フッ素リン酸エステル中のフッ素原子の含有率が30wt%未満の場合、含フッ素リン酸エステルを含有する非水電解液または非水系二次電池の不燃化が不十分であるため好ましくない。
含フッ素リン酸エステルが、このような特定構造を有することにより、高度な難燃性に加え、非水電解液としての優れた特性が発揮され、これを用いた非水系二次電池が高率充放電特性等において高性能を示す。
更には含フッ素リン酸エステルが、このような特定構造を有することにより、電解質の溶解性が著しく向上し、安全性の高い電解液組成の構築が可能となる。
一般式(1)において、n、mは、それぞれ独立に1〜8の整数である。特にn、mは1〜4であることが好ましい。また、Rは炭素数1〜10のアルキル基または含フッ素アルキル基である。特に、炭素数1〜4のアルキル基または含フッ素アルキル基であることが好ましく、更には、Rが、メチル基、エチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基から選ばれる1種であることがより好ましい。
このような含フッ素リン酸エステルとして、例えば、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2−ジフルオロエチル)、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル)、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチル)、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロノニル)、リン酸ビス(2,2−ジフルオロエチル)(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチル)、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7−トリデカフルオロヘプチル)、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−ヘプタデカフルオロノニル)、リン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2−ジフルオロエチル)メチル、リン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)メチル、リン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)エチル、リン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)ヘキシル、リン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)オクチル、リン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)デシル等を挙げることができる。これら含フッ素リン酸エステルのうち、特にリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2−ジフルオロエチル)及びリン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)メチルが電池性能の点で好ましい。
なお、これら含フッ素リン酸エステルは、高純度であることが望ましく、特に、水、酸、アルコール等のプロトン性化合物の含有量がそれぞれ30ppm未満であることが望ましい。また、これらの含フッ素リン酸エステルは、単独または1種以上を混合して非水電解液に用いてもよい。
次に、これらの特定構造を有する含フッ素リン酸エステルの製造法を説明する。本発明の一般式(1)の含フッ素リン酸エステルは、例えば、J. Fluor. Chem.,113,65(2002)及びJ. Fluor. Chem., 106, 153(2000)に記載の方法に従い、スキーム1により合成することができる。
ここで、一般式(3)のアルコールが、一般式(2)または一般式(6)の含フッ素アルコールのいずれかと同一の場合が、低対称型含フッ素リン酸エステルの合成法であり、一般式(3)のアルコールが、一般式(2)および一般式(6)の含フッ素アルコールと非同一の場合が非対称型含フッ素リン酸エスエルの合成法となる。
第一の工程において、一般式(2)の含フッ素アルコールは、Aは水素原子またはフッ素原子を表し、nは1〜8の整数を表す。このような含フッ素アルコールとして、2,2−ジフルオロエタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノール、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンタノール、2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンタノール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプタノール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7−トリデカフルオロヘプタノール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロノナノール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−ヘプタデカフルオロノナノール等を挙げることができる。一般式(3)のアルコールは炭素数1〜10の非フッ素または含フッ素アルコールであり、一般式(2)または一般式(6)の含フッ素アルコールと同一または非同一である。一般式(3)のアルコールの例として、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、n−デカノール、2,2−ジフルオロエタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノール、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンタノール、2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンタノール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプタノール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7−トリデカフルオロヘプタノール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロノナノール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−ヘプタデカフルオロノナノール等を挙げることができる。
また、第一の工程は溶媒を使用してもよい。溶媒としては、非プロトン性溶媒が望ましく、ヘキサン、ヘプタン等のアルカン類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類等を挙げることができる。特に、本発明では、少なくとも第一の工程において、これら溶媒の使用量を、原料である三塩化リン、t−ブタノール、一般式(2)の含フッ素アルコール及び一般式(3)のアルコールの総量に対し重量比で0〜1倍とすることを特徴として高収率で一般式(1)の含フッ素リン酸エステルを得るものである。
第一の工程における、t−ブタノールの使用量は、三塩化リンに対してモル比で0.5〜2倍であり、一般式(2)の含フッ素アルコール及び一般式(3)のアルコールの使用量は、それぞれ三塩化リンに対してモル比で0.5〜4倍である。原料の混合順は特に制限されないが、通常、三塩化リンとt−ブタノールを混合後、一般式(2)及び一般式(3)のアルコールを添加する。反応温度は−20〜100℃、反応時間は10分〜100時間である。反応終了後、生成した一般式(4)の含フッ素ホスファイトを精製または未精製にて第二の工程に使用することができる。
第二の工程においては、第一の工程で生成した一般式(4)の含フッ素ホスファイトと分子状塩素を反応させる。本工程においても第一の工程同様の溶媒を使用できるが、溶媒の使用量は原料である一般式(4)の含フッ素ホスファイトと分子状塩素の総量に対して重量比で0〜1倍とすることが望ましい。一般式(4)の含フッ素ホスファイトに対する分子状塩素の使用量はモル比で0.8〜2倍である。反応温度は−20〜100℃、反応時間は10分〜100時間である。反応終了後、生成した一般式(5)の含フッ素クロロホスフェートを精製または未精製にて第三の工程に使用することができる。
第三の工程においては、第二の工程で生成した一般式(5)の含フッ素クロロホスフェートをルイス酸触媒の存在下、一般式(6)の含フッ素アルコールと反応させる。本工程においても第一の工程同様の溶媒を使用できるが、溶媒の使用量は原料である一般式(5)の含フッ素クロロホスフェート、ルイス酸及び一般式(6)の含フッ素アルコールとの総量に対して重量比で0〜1倍とすることが望ましい。ルイス酸触媒としては、金属ハロゲン化物が望ましく、一例として、塩化リチウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化ホウ素、塩化アルミニウム、塩化鉄、塩化チタン等を挙げることができる。一般式(6)の含フッ素アルコールは、式中のmは1〜8の整数を表し、Bはフッ素原子または水素原子を表す。ここで、一般式(2)のAがフッ素原子の場合は、一般式(6)のBは水素原子であり、一般式(6)の含フッ素アルコールの例としては、2,2−ジフルオロエタノール、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンタノール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプタノール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9−ヘキサデカフルオロノナノール等を挙げることができる。逆に一般式(2)のAが水素原子の場合は、一般式(6)のBはフッ素原子であり、一般式(6)の含フッ素アルコールの例としては、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノール、2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンタノール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7−トリデカフルオロヘプタノール、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−ヘプタデカフルオロノナノール等を挙げることができる。また、ルイス酸触媒の使用量は、一般式(5)の含フッ素クロロホスフェートに対しモル比で0.01〜0.5倍である。一般式(6)の含フッ素アルコールの使用量は、一般式(5)の含フッ素クロロホスフェートに対しモル比で0.5〜2倍である。反応温度は−20〜200℃、反応時間は10分〜100時間である。
反応終了後、公知の抽出法、蒸留法等により、生成した一般式(1)の含フッ素リン酸エステルを単離することができる。
次に本発明の特定構造の含フッ素リン酸エステルを含有する非水電解液、及びこれを含有する非水系二次電池について説明する。
上述の含フッ素リン酸エステルは、単独で電解液溶媒として使用してもよいし、他の有機溶媒と混合して用いてもよい。この際の有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート等の環状カーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、プロピオラクトン等の環状エステル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)カーボネート等の鎖状カーボネート、酢酸メチル、酪酸メチル、トリフルオロ酢酸エチル等の鎖状エステル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタン、パーフルオロブチルメチルエーテル、2,2,2−トリフルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル等のエーテル類、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類等の単独又はそれら2種以上の混合物等を挙げることができる。特にこれらの有機溶媒と混合する場合の有機溶媒に対する含フッ素リン酸エステルの添加量は、重量比で3〜60%、好ましくは5〜40%である。添加量が重量比で3%未満の場合は、電解液の難燃化効果が十分でなく、添加量が多い方が難燃化効果が高いが、60%を超える場合は、電池性能の低下をもたらす場合がある。
非水電解液を構成する電解質塩としては、広電位領域において安定であるリチウム塩やマグネシウム塩等が使用できる。このような電解質塩として、例えば、LiBF、LiPF、LiClO、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO、Mg(ClO、Mg(CFSO、Mg(N(CFSO等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。なお、電池の高率充放電特性を良好なものとするため、非水電解液における電解質塩の濃度は0.5〜2.5mol/Lの範囲とすることが望ましい。
本発明の非水系二次電池は、上記組成の非水電解液を使用するものであり、少なくとも正極、負極、セパレータから成る電池である。
負極材料として例えばリチウム二次電池の場合は、金属リチウム、リチウム合金を挙げることができ、リチウムイオン二次電池の場合は、リチウムイオンをドープ・脱ドープが可能な炭素材料を用いることができる。このような炭素材料としてはグラファイトでも非晶質炭素でもよく、活性炭、炭素繊維、カーボンブラック、メソカーボンマイクロビーズなどあらゆる炭素材料を用いることができる。また、マグネシウム二次電池の場合は、金属マグネシウム、マグネシウム合金を挙げることができる。
正極材料としては、MoS2、TiS2、MnO2、V25等の遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、ポリアニリン、ポリピロールなどの導電性高分子、ジスルフィド化合物のように可逆的に電解重合、解重合する化合物あるいはLiCoO2、LiMnO2、LiMn24、LiNiO2、LiFeO、LiFePOなどのリチウムと遷移金属からなる複合酸化物、あるいはマグネシウムと遷移金属からなる複合酸化物等を用いることがでる。
また、セパレータとしては、微多孔性膜等が用いられ、厚さ10μm〜20μm、空孔率35%〜50%の範囲内であることが好ましい。材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体等のフッ素系樹脂を挙げることができる。
なお、本発明の非水系二次電池の形状、形態等は特に限定されるものではなく、円筒型、角型、コイン型、カード型、大型など本発明の範囲内で任意に選択することができる。
以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこの実施例によって限定されるものではない。
実施例1 リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)の合成
三塩化リン 340gとt−ブチルアルコール 184g、2,2,2−トリフルオロエタノール 496gを0℃で混合した後、60℃で3時間反応させた。次いで、0℃まで冷却し、塩素ガス 193gを6時間で吹き込んだ。次に、反応液に塩化マグネシウム 9.4g、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール 409gを加え、130℃で4時間反応させた。冷却後、反応液に水 500g及び炭酸水素ナトリウム 16gを加えて攪拌後、水層を除去した。有機層を蒸留精製し、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル) 743gを得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ 5.92(tt,1H),4.39〜4.51(m,6H)
19F−NMR(376MHz、CDCl)δ −76.01(t,6F),−125.15(t,2F),−137.97(d,2F)
EI−MS m/z 357[M−F]+,356[M−HF]+,275,245,225,165,163,143,115,95,83,69,64,51,33
実施例2 リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル)の合成
三塩化リン 340gとt−ブチルアルコール 184g、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール 660gを0℃で反応させた後、60℃で3時間反応させた。次いで、0℃まで冷却し、塩素ガス 196gを6時間で吹き込んだ。次に、反応液に塩化マグネシウム 9.4g、2,2,2−トリフルオロエタノール 310gを加え、130℃で4時間反応させた。冷却後、反応液に水 500g及び炭酸水素ナトリウム 16gを加えて攪拌後、水層を除去した。有機層を蒸留精製し、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル) 765gを得た。
EI−MS m/z 389[M−F]+,388[M−HF]+,307,277,257,227,195,163,155,143,115,95,83,69,64,51,33
実施例3 リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2−ジフルオロエチル)の合成
2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール 409gに代えて、2,2−ジフルオロエタノール 244gを用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2−ジフルオロエチル) 616gを得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ 5.97(tt,1H),4.38〜4.46(m,4H),4.23〜4.33(m,3H)
19F−NMR(376MHz、CDCl)δ −75.99(t,6F),−127.67(dt,2F)
EI−MS m/z 307[M−F]+,306[M−HF]+,275,263,245,225,207,165,163,143,115,83,69,64,51,33
実施例4 リン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)メチルの合成
三塩化リン 137gとt−ブチルアルコール 75g、2,2,2−トリフルオロエタノール 110g、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール 145gを0℃で混合した後、60℃で5時間反応させた。次いで、0℃まで冷却し、塩素ガス 78gを2時間で吹き込んだ。次に、反応液に塩化マグネシウム 3.8g、メタノール 39gを加え、50℃で2時間反応させた。冷却後、反応液に水 281g及び炭酸水素ナトリウム 31gを加えて攪拌後、水層を除去した。有機層を蒸留精製し、リン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)メチル 55gを得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ 5.94(tt,1H),4.35〜4.46(m,4H),3.87(d,3H)
19F−NMR(376MHz、CDCl)δ −76.01(t,3F),−125.58(td,2F),−138.44(d,2F)
EI−MS m/z 289[M−F]+,288[M−HF]+,258,257,207,177,127,117,97,79,69,64,51,33
実施例5 リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)の合成
三塩化リン 340gのジクロロメタン 650gの溶液とt−ブチルアルコール 184gのジクロロメタン 325gの溶液、2,2,2−トリフルオロエタノール 496のジクロロメタン 325gの溶液を0℃で混合した後、60℃で3時間反応させた。次いで、0℃まで冷却し、塩素ガス 193gを6時間で吹き込んだ。次に、溶媒を減圧留去後、濃縮液に塩化マグネシウム 9.4g、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール 409gを加え、130℃で4時間反応させた。冷却後、反応液に水 500g及び炭酸水素ナトリウム 16gを加えて攪拌後、水層を除去した。有機層を蒸留精製し、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル) 626gを得た。
実施例6〜9、比較例1(含フッ素リン酸エステルの物性)
実施例1で得られたリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)、実施例2で得られたリン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル)、実施例3で得られたリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2−ジフルオロエチル)、及び実施例4で得られたリン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)メチル及び比較の含フッ素リン酸エステルとして、リン酸トリス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)についてそれぞれ粘度(ウベローデ粘度計、20℃)、誘電率を測定した。結果を表1に示す。
本発明のリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2−ジフルオロエチル)及びリン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)メチルは、リン酸トリス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)に比較し、改善された粘度、誘電率を有することが確認された。
実施例10〜12、比較例2〜3(含フッ素リン酸エステルの電解質の溶解度)
リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2−ジフルオロエチル)、リン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)メチル及び比較の含フッ素リン酸エステルとして、リン酸トリス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)及びリン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)について、それぞれ20℃にてLiPFを添加し、6時間20℃で攪拌し溶解させた。不溶のLiPFを濾別後、溶液の19F−NMR分析によりLiPF溶解度を求めた。結果を表2に示す。
本発明の低対称型あるいは非対称型含フッ素リン酸エステルは、対称型含フッ素リン酸エステルに対して著しく向上した電解質の溶解性を有することが確認された。
実施例13〜17、比較例4〜5(含フッ素リン酸エステルの難燃化性能)
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートの体積比1:1:1の混合液に、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)を20重量%添加後、LiPFを1モル/Lの割合で溶解させ非水電解液aとした。
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートの体積比1:1:1の混合液に、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)を10重量%添加後、LiPFを1モル/Lの割合で溶解させ非水電解液bとした。
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートの体積比1:1:1の混合液に、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル)を20重量%添加後、LiPFを1モル/Lの割合で溶解させ非水電解液cとした。
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートの体積比1:1:1の混合液に、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2−ジフルオロエチル)を20重量%添加後、LiPFを1モル/Lの割合で溶解させ非水電解液dとした。
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートの体積比1:1:1の混合液に、リン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)メチルを20重量%添加後、LiPFを1モル/Lの割合で溶解させ非水電解液eとした。
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートの体積比1:1:1の混合液に、リン酸ジメチル(2,2,2−トリフルオロエチル)を20重量%添加後、LiPFを1モル/Lの割合で溶解させ非水電解液fとした。
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネートの体積比1:1:1の混合液に、リン酸トリメチルを20重量%添加後、LiPFを1モル/Lの割合で溶解させ非水電解液gとした。次にガラスフィルターに各電解液を染み込ませた試験片を10秒間試験炎にさらし,その後試験炎を遠ざけ、燃焼の様子を目視により観察した。結果を表3に示す。フッ素含量が30重量%以上である本発明のリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2−ジフルオロエチル)及びリン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)メチルを含有する非水系電解液は試験片が燃焼しなかったのに対し、フッ素含量が30重量%未満であるリン酸ジメチル(2,2,2−トリフルオロエチル)及びリン酸トリメチルを含有する非水電解液の場合は試験片の燃焼が起こった。
実施例18〜26、比較例6〜8(含フッ素リン酸エステルを含む非水系二次電池の電池性能の評価)
図1の断面図に示すような非水系二次電池を作成した。負極1は、グラファイトとポリフッ化ビニリデンのN−メチル−2−ピロリドンの混合物を、銅箔からなる集電体2への塗布、乾燥後、加圧成型により得たものであり(厚さ0.1mm)、正極3はLiCoO2とアセチレンブラック及びN−メチル−2−ピロリドンの混合物をアルミ箔からなる集電体4への塗布、乾燥後、加圧成型により得たものである(厚さ0.1mm)。これら負極1、正極3を構成する物質は、ポリエチレンから成る多孔質セパレータ5(厚さ16μm、空孔率50%)を介して積層した。このような電池の非水電解液として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートを体積比1:1:1で混合した溶媒にリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)を重量比で20%の割合で混合した溶媒にLiPFを1.0モル/Lの割合で溶解させたものを用い、これを正極、負極間に含浸させ金属樹脂複合フィルム6を熱溶着させ封止した。この非水系二次電池をA1とした。
非水電解液として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートを体積比1:1:1で混合した溶媒にリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)を重量比で10%の割合で混合した溶媒にLiPFを1.0モル/Lの割合で溶解させたものを用い、これを含浸させ封入した。この非水系二次電池をA2とした。
非水電解液として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートを体積比1:1:1で混合した溶媒にリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)を重量比で30%の割合で混合した溶媒にLiPFを1.0モル/Lの割合で溶解させたものを用い、これを含浸させ封入した。この非水系二次電池をA3とした。
非水電解液として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートを体積比1:1:1で混合した溶媒にリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)を重量比で50%の割合で混合した溶媒にLiPFを1.0モル/Lの割合で溶解させたものを用い、これを含浸させ封入した。この非水系二次電池をA4とした。
非水電解液として、エチレンカーボネート及び2,2,3,3−テトラフルオロプロピル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテルを体積比2:1で混合した溶媒にリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)を重量比で30%の割合で混合した溶媒にLiPFを1.0モル/Lの割合で溶解させたものを用い、これを含浸させ封入した。この非水系二次電池をA5とした。
非水電解液として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートを体積比1:1:1で混合した溶媒にリン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル)を重量比で20%の割合で混合した溶媒にLiPFを1.0モル/Lの割合で溶解させたものを用い、これを含浸させ封入した。この非水系二次電池をBとした。
非水電解液として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートを体積比1:1:1で混合した溶媒にリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2−ジフルオロエチル)を重量比で20%の割合で混合した溶媒にLiPFを1.0モル/Lの割合で溶解させたものを用い、これを含浸させ封入した。この非水系二次電池をC1とした。
非水電解液として、エチレンカーボネート、2,2,2−トリフルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテルを体積比2:1で混合した溶媒にリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2−ジフルオロエチル)を重量比で30%の割合で混合した溶媒にLiPFを1.0モル/Lの割合で溶解させたものを用い、これを含浸させ封入した。この非水系二次電池をC2とした。
非水電解液として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートを体積比1:1:1で混合した溶媒にリン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)メチルを重量比で20%の割合で混合した溶媒にLiPFを1.0モル/Lの割合で溶解させたものを用い、これを含浸させ封入した。この非水系二次電池をDとした。
非水電解液として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートを体積比1:1:1で混合した溶媒にリン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)を重量比で20%の割合で混合した溶媒にLiPFを1.0モル/Lの割合で溶解させたものを用い、これを含浸させ封入した。この非水系二次電池をEとした。
非水電解液として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネートを体積比1:1:1で混合した溶媒にリン酸トリス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)を重量比で20%の割合で混合した溶媒にLiPFを1.0モル/Lの割合で溶解させたものを用い、これを含浸させ封入した。この非水系二次電池をF1とした。
非水電解液として、エチレンカーボネート、2,2,2−トリフルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテルを体積比1:1で混合した溶媒にリン酸トリス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)を重量比で30%の割合で混合した溶媒にLiPFを1.0モル/Lの割合で添加したところ、LiPFが溶解せず多量の析出物を生じた。対称型の含フッ素リン酸エステルはLiPFの溶解性が十分でないため、低粘度溶媒を、低引火点の鎖状カーボネートから不燃性の含フッ素エーテルに変更して安全性を更に高めようとした場合、電解液の構築が困難であった。
本発明の非水系二次電池A1、A2、A3、A4、A5、B、C1、C2及びD、比較の非水系二次電池E及びF1について、初期放電容量、高率放電容量の測定を行った。初期放電容量は、20℃において、電流10mA、終止電圧4.2Vの定電流定電圧充電した後、20℃において、電流2mA、終止電圧2.7Vの定電流放電を行い、初期放電容量とした。また、高率放電容量は、20℃において、電流10mA、終止電圧4.2Vの定電流定電圧充電した後、20 ℃ において、電流30mA、終止電圧2.7Vの定電流放電をおこない、高率放電容量とした。結果を表4に示す。特定構造の含フッ素リン酸エステルを電解液として含有する本発明の非水系二次電池は、高い高率放電容量を示した。
また、本発明の非水系二次電池C1及び比較の非水系二次電池Eについて、電流2mA、終止電圧4.2Vの定電流定電圧充電、電流2mA、終止電圧2.7Vの定電流放電を200回繰り返し行い電池のサイクル寿命について試験した。
本発明の非水系二次電池Cは200回目放電容量の初回の放電容量に対する比(容量維持率)が94%であった。
比較の非水系二次電池Fは200回目放電容量の初回の放電容量に対する比(容量維持率)が89%であった。
この結果から、本発明の非水系二次電池は、高い高率充放電特性のみならず、改善された良好なサイクル寿命を有することが示される。
本発明の特定構造の含フッ素リン酸エステルを非水電解液に含有することにより、高率充放電特性等の電池性能が改善された非水系二次電池が得られ、極めて有用である。
1:負極
2:集電体
3:正極
4:集電体
5:多孔質セパレータ
6:金属樹脂複合フィルム
7:正極端子
8:負極端子

Claims (10)

  1. 一般式(1)

    (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基又は含フッ素アルキル基を表す。A及びBは、水素原子またはフッ素原子を表し、且つAとBは非同一である。n、mは、それぞれ独立に1〜8の整数を表す。)
    で表され、且つフッ素原子の含有率が重量比で30%以上である含フッ素リン酸エステル(リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2−ジフルオロエチル)およびリン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(エチル)(2,2−ジフルオロエチル)を除く)を含む非水電解液。
  2. 一般式(1)において、n、mがそれぞれ独立に1〜4の整数であり、且つ、Rが炭素数1〜4のアルキル基または含フッ素アルキル基であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液。
  3. 一般式(1)において、n、mがそれぞれ独立に1〜4の整数であり、且つRが、メチル基、エチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基から選ばれる1種であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液。
  4. 一般式(1)で表される化合物が、リン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)である請求項1に記載の非水電解液。
  5. 一般式(1)で表される化合物が、リン酸ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)(2,2,2−トリフルオロエチル)である請求項1に記載の非水電解液。
  6. 一般式(1)で表される化合物が、リン酸(2,2,2−トリフルオロエチル)(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)メチルである請求項1に記載の非水電解液。
  7. リチウム塩をさらに含む請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の非水電解液。
  8. 前記一般式(1)で表される含フッ素リン酸エステルを重量比で3〜60%含有する有機溶媒とリチウム塩を含む請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の非水電解液。
  9. 前記一般式(1)で表される含フッ素リン酸エステルを重量比で5〜40%含有する有機溶媒とリチウム塩を含む請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の非水電解液。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の非水電解液を用いた非水系二次電池。
JP2011525779A 2009-08-04 2010-07-30 非水電解液用の非対称型および/または低対称型含フッ素リン酸エステル Active JP5802556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011525779A JP5802556B2 (ja) 2009-08-04 2010-07-30 非水電解液用の非対称型および/または低対称型含フッ素リン酸エステル

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181436 2009-08-04
JP2009181436 2009-08-04
JP2009274816 2009-12-02
JP2009274816 2009-12-02
PCT/JP2010/004851 WO2011016212A1 (ja) 2009-08-04 2010-07-30 非水電解液用の非対称型および/または低対称型含フッ素リン酸エステル
JP2011525779A JP5802556B2 (ja) 2009-08-04 2010-07-30 非水電解液用の非対称型および/または低対称型含フッ素リン酸エステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016212A1 JPWO2011016212A1 (ja) 2013-01-10
JP5802556B2 true JP5802556B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=43544122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525779A Active JP5802556B2 (ja) 2009-08-04 2010-07-30 非水電解液用の非対称型および/または低対称型含フッ素リン酸エステル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120094190A1 (ja)
JP (1) JP5802556B2 (ja)
KR (1) KR101689661B1 (ja)
CN (1) CN102473964B (ja)
WO (1) WO2011016212A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482151B2 (ja) * 2009-11-27 2014-04-23 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP5704066B2 (ja) * 2011-12-20 2015-04-22 新神戸電機株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2013129346A1 (ja) 2012-03-02 2013-09-06 日本電気株式会社 二次電池
JP6048907B2 (ja) * 2012-04-11 2016-12-21 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
CN104364191B (zh) * 2012-06-15 2017-03-01 东曹氟技术株式会社 LiPF6的稳定化方法、热稳定性优异的非水二次电池用电解液及热稳定性优异的非水二次电池
JP6310848B2 (ja) * 2012-08-10 2018-04-11 日本ケミコン株式会社 難燃性電解コンデンサ
JP5813800B2 (ja) * 2013-03-26 2015-11-17 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
JP6052101B2 (ja) * 2013-08-26 2016-12-27 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
WO2015075811A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用電解質液
JP6299357B2 (ja) * 2014-04-11 2018-03-28 Dic株式会社 非水電解液及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
US10164291B2 (en) * 2014-05-08 2018-12-25 Lynntech, Inc. Electrolyte for electrochemical energy storage devices
CN104022309A (zh) * 2014-05-28 2014-09-03 武汉大学 电解液阻燃剂、含有该阻燃剂的电解液及二次锂离子电池
HUE054995T2 (hu) 2014-07-07 2021-10-28 Daikin Ind Ltd Egy foszfátvegyület alkálifém-sóját tartalmazó folyékony elektrolit
US10381686B2 (en) * 2014-07-18 2019-08-13 Nec Corporation Electrolyte solution and secondary battery using same
JP6342287B2 (ja) * 2014-10-08 2018-06-13 住友電気工業株式会社 ナトリウムイオン二次電池用電解質およびナトリウムイオン二次電池
JP6681721B2 (ja) * 2015-01-23 2020-04-15 東ソー・ファインケム株式会社 非水電解液及びそれを用いた非水系二次電池
JP6766806B2 (ja) * 2015-04-30 2020-10-14 日本電気株式会社 二次電池用電解液及び二次電池
JP6549420B2 (ja) * 2015-06-04 2019-07-24 東ソー・ファインケム株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水系二次電池
US20190363396A1 (en) * 2016-09-14 2019-11-28 Nec Corporation Lithium secondary battery
CN107317050B (zh) * 2017-06-02 2019-05-03 周阳 一种双八氟戊氧基磷酸锂及包含其的锂离子电池非水电解液和锂离子电池
CN107285293B (zh) * 2017-06-12 2019-06-18 上海如鲲新材料有限公司 一种用二氟磷酸酯制备二氟磷酸锂的方法
CN112542614A (zh) * 2020-06-09 2021-03-23 杉杉新材料(衢州)有限公司 一种高电压锂离子电池非水电解液及其锂离子电池
CN111883840B (zh) * 2020-08-04 2024-03-05 苏州建德一方能源科技有限公司 一种锂电子电池阻燃电解液添加剂
KR20230060027A (ko) * 2021-10-27 2023-05-04 솔브레인 주식회사 비대칭형 포스페이트계 화합물의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238821A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Sunstar Eng Inc ポリマー固体電解質用難燃性組成物
JP2007258067A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
JP2008021560A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Daikin Ind Ltd 非水系電解液
WO2009035085A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Daikin Industries, Ltd. 電解液
JP2011096638A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Nec Energy Devices Ltd 二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0825664B1 (en) * 1994-07-07 2003-10-08 Mitsui Chemicals, Inc. Non-aqueous electrolytic solutions and non-aqueous electrolyte cells comprising the same
JP3821495B2 (ja) 1994-09-16 2006-09-13 三井化学株式会社 非水電解液および非水電解液電池
JP3369310B2 (ja) 1994-07-07 2003-01-20 三井化学株式会社 非水電解液及び非水電解液電池
JP4463333B2 (ja) 1998-03-11 2010-05-19 三井化学株式会社 非水電解液及び非水電解液二次電池
CN1306645C (zh) * 2004-02-10 2007-03-21 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 含有机磷化合物的锂离子电池电解液及组成的电池
JP4972915B2 (ja) 2005-11-22 2012-07-11 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238821A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Sunstar Eng Inc ポリマー固体電解質用難燃性組成物
JP2007258067A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
JP2008021560A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Daikin Ind Ltd 非水系電解液
WO2009035085A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Daikin Industries, Ltd. 電解液
JP2011096638A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Nec Energy Devices Ltd 二次電池

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014036239; TIMPERLEY,C.M. et al.: 'Fluorinated phosphorus compounds. Part 9. The reactions of bis(fluoroalkyl) phosphorochloridates wit' Journal of Fluorine Chemistry Vol.126, No.6, 2005, p.892-901 *
JPN6014036240; TIMPERLEY,C.M. et al.: 'Fluorinated phosphorus compounds: Part 6. The synthesis of bis(fluoroalkyl) phosphites and bis(fluor' Journal of Fluorine Chemistry Vol.113, No.1, 2002, p.65-78 *
JPN6014036241; TIMPERLEY,C.M. et al.: 'Fluorinated phosphorus compounds Part 3. The synthesis of symmetrical and unsymmetrical fluoroalkyl' Journal of Fluorine Chemistry Vol.106, No.2, 2000, p.153-161 *
JPN6014036243; GORYUNOV,E.I. et al.: 'Catalytic phosphorylation of polyfluoro alkanols. 15. Catalytic phosphorylation of alpha-(polyfluoroa' Izvestiya Akademii Nauk SSSR, Seriya Khimicheskaya No.4, 1990, p.878-886 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011016212A1 (ja) 2011-02-10
CN102473964B (zh) 2014-07-16
CN102473964A (zh) 2012-05-23
US20120094190A1 (en) 2012-04-19
JPWO2011016212A1 (ja) 2013-01-10
KR101689661B1 (ko) 2016-12-26
KR20120047898A (ko) 2012-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802556B2 (ja) 非水電解液用の非対称型および/または低対称型含フッ素リン酸エステル
JP5679719B2 (ja) 非水電解液用の高純度含フッ素リン酸エステル
JP5484078B2 (ja) 含フッ素リン酸エステルアミドを含む非水電解液
KR101131707B1 (ko) 디플루오로인산리튬의 제조방법 및 이를 사용한 비수전해액 전지
EP2408051B1 (en) Electrolyte for electrochemical device, electrolyte solution using same, and nonaqueous electrolyte battery
TWI590510B (zh) 電池用非水電解液、化合物、高分子電解質、及鋰二次電池
JP6738815B2 (ja) 非水電解液及び非水電解液二次電池
WO2013187073A1 (ja) LiPF6の安定化方法、熱安定性に優れた非水系二次電池用電解液及び熱安定性に優れた非水系二次電池
JP2005514750A (ja) 電解質系及びそれを用いたエネルギー貯蔵装置
WO2016013480A1 (ja) 非水電解液二次電池、非水電解液及び化合物
JP6647211B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2012117852A1 (ja) 二次電池用非水電解液および非水電解液二次電池
JP2012169138A (ja) 非水系電解液用添加剤および非水系二次電池用電解液
WO2019111983A1 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP4565707B2 (ja) 非水電解液およびそれを使用した二次電池
JP2018529638A (ja) フッ化環状カーボネートの製造方法及びリチウムイオン電池のためのそれらの使用
EP2752933B1 (en) Battery electrolyte and method for producing same, and battery comprising electrolyte
JP5897869B2 (ja) 新規フルオロシラン化合物
JP2012074135A (ja) ジフルオロエチルエーテルを含有する非水電解液
WO2016208738A1 (ja) 非水系電解液用添加剤及びその製法、非水系電解液、非水系電解液二次電池
JP5877109B2 (ja) リン含有スルホン酸エステル化合物、非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP5552088B2 (ja) ベンゾジオキサジチエピン誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池
JP4961714B2 (ja) ペンタフルオロフェニルオキシ化合物、それを用いた非水電解液及びリチウム二次電池
JP6681721B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた非水系二次電池
JP6524084B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150528

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250