JP5785107B2 - 防水板装置 - Google Patents

防水板装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5785107B2
JP5785107B2 JP2012018293A JP2012018293A JP5785107B2 JP 5785107 B2 JP5785107 B2 JP 5785107B2 JP 2012018293 A JP2012018293 A JP 2012018293A JP 2012018293 A JP2012018293 A JP 2012018293A JP 5785107 B2 JP5785107 B2 JP 5785107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
waterproof
water collection
waterproof board
pit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012018293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013155553A (ja
Inventor
大樹 深川
大樹 深川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Shutter Corp
Original Assignee
Lixil Suzuki Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012018293A priority Critical patent/JP5785107B2/ja
Application filed by Lixil Suzuki Shutter Corp filed Critical Lixil Suzuki Shutter Corp
Priority to KR1020137023005A priority patent/KR101537881B1/ko
Priority to PCT/JP2012/062066 priority patent/WO2013114640A1/ja
Priority to CN201280010568.0A priority patent/CN103403286B/zh
Priority to US14/003,102 priority patent/US8893433B2/en
Priority to EP12867425.6A priority patent/EP2811100A4/en
Priority to TW101117737A priority patent/TW201331453A/zh
Publication of JP2013155553A publication Critical patent/JP2013155553A/ja
Priority to HK13113875.8A priority patent/HK1186507A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5785107B2 publication Critical patent/JP5785107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/72Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to emergency conditions, e.g. fire
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • E02B7/22Stop log dams; Emergency gates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • E02B7/205Barrages controlled by the variations of the water level; automatically functioning barrages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B7/00Barrages or weirs; Layout, construction, methods of, or devices for, making same
    • E02B7/20Movable barrages; Lock or dry-dock gates
    • E02B7/26Vertical-lift gates
    • E02B7/36Elevating mechanisms for vertical-lift gates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/14Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate against other dangerous influences, e.g. tornadoes, floods
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B11/00Means for allowing passage through fences, barriers or the like, e.g. stiles
    • E06B11/02Gates; Doors
    • E06B11/022Gates; Doors characterised by the manner of movement
    • E06B11/023Gates; Doors characterised by the manner of movement where the gate opens within the plane of the gate
    • E06B11/025Gates; Doors characterised by the manner of movement where the gate opens within the plane of the gate vertically
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/04Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary of wing type, e.g. revolving or sliding
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/10Dams; Dykes; Sluice ways or other structures for dykes, dams, or the like
    • E02B3/102Permanently installed raisable dykes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/14Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate against other dangerous influences, e.g. tornadoes, floods
    • E04H9/145Floods
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B2009/007Flood panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/30Flood prevention; Flood or storm water management, e.g. using flood barriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Barrages (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Description

本発明は、通路から建物等へ浸水することを防止する防水板装置に関する。
大雨や洪水時において道路等が水没すると、その周りにある建物や駐車場等にも水が浸入して被害が拡大する。このとき建物や駐車場等へ続く通路に水の浸入を防止する手段が備えられていればその被害も少なく抑えることができる。かかる観点から、当該通路に設置され、所定量以上の水の浸入を防止することを可能にする防水板装置がある。
従来から、防水板装置として種々のものが提案されているが、例えば特許文献1のような防水板装置がある。特許文献1に記載の防水板装置(水防装置)には、路面から掘り下げられた溝である集水ピットの内側に集水バケットが配置され、さらに路面の異なる位置に掘り下げられた溝である収容ピットには該ピットに対して突没可能な板状の防水板(水防板)が具備されている。この集水バケットと防水板とは、吊り上げチェーン及びスプロケットにより互いが引き合うように構成されており、平常時には防水板が収容ピットの内側に収められ、防水板の上端が路面と面一となる姿勢でバランスしている。一方、水害時等には、集水バケット内に水が溜まり、その水の重量で集水バケットが下がることにより、引っ張られるように防水板が上昇する。防水板の上昇によって該防水板が通路の少なくとも一部を塞ぐように路面から突出し、それ以上の水の浸入が防止される。
特許第4644734号公報
ところが、周知の通り水は低い方に流れる性質があるため、上記した特許文献1に記載の防水板装置でその集水バケットに傾きがあると水が低い方向に流れ、傾きが修正されることなく該傾きが助長されることがあった。集水バケットが傾いたまま下がろうとすると集水バケットが集水ピットの内壁に引っかかり、適切に下降しないため、防水板が上昇しない不具合が生じることがあった。また、集水バケットが下降したとしても、傾いているため、防水板も傾いて上昇してしまうことがあった。
そこで本発明は、このような問題点に鑑み、防水板の動作の確実性を向上させることができる防水板装置を提供することを課題とする。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
請求項1に記載の発明は、通路から建物等への浸水を防止するために路面から上昇して水を堰き止め可能に形成される防水板(16)と、防水板を収容可能に路面より下に形成される溝状の防水板収容ピット(14)と、防水板収容ピットが形成される通路に設けられ、浸水時に水が流入可能に形成される溝状の集水ピット(13)と、集水ピット内に配置されて該集水ピットに流入した水を貯留し、貯留した水の重量により集水ピット内を下降可能に形成される容器である集水バケット(15)と、防水板と集水バケットとを直接又は他の部材を介して連結し、集水バケットが下降する力を防水板が上昇する力に変換する機構である伝達機構(31)と、を備え、伝達機構には、集水バケットが傾斜することを防止する集水バケット傾斜抑制手段(40、140、140’、240)が設けられている、防水板装置(1、101、201)である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の防水板装置(1、101)において、伝達機構(31)は、防水板(16)を挟んで対向して2つ設けられ、集水バケット傾斜抑制手段(40、140、140’)は、2つの伝達機構を同期させることにより集水バケットが傾斜することを防止する。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の防水板装置(1、101)において、伝達機構(31)は、防水板(16)を挟んで対向して2つ設けられ、それぞれの伝達機構は、防水板と集水バケット(15)とを連結するチェーン(32)と、集水バケットに配置され、該チェーンを巻き掛ける歯車であるスプロケット歯車(37)と、を備え、集水バケット傾斜抑制手段(40、140、140’)は、対向して設けられる伝達機構に具備されるスプロケット歯車の回転軸同士を直接又は他の部材を介して連結する軸部材である連結軸棒(41)を具備している。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の防水板装置(1、101)において、連結軸棒(41)は集水バケット(15)が上昇した姿勢においても地面より下に配置されることを特徴とする。
本発明によれば、集水バケットが集水ピット内を下降するに際し、集水バケットが傾斜することが抑制され、円滑な下降ができるので防水板装置の動作の確実性を向上させることができる。
第一実施形態にかかる防水板装置が設置された通路の斜視図であり、図1(a)は通路が開放された状態、図1(b)は通路の一部が閉鎖された状態を示している。 図1にIIで示した方向から見た防水板装置の正面図である。 図1にIIIで示した方向から見た防水板装置の正面図である。 図2にIV−IVで示した線に沿った断面図である。 図3にV−Vで示した線に沿った断面図である。 図3にVIで示した部位の拡大図である。 図6に矢印VIIで示した方向からみた図である。 防水板装置の動作を説明する図で、図8(a)が防水板収容の姿勢、図8(b)が防水板突出の姿勢である。 第二実施形態にかかる防水板装置のうち、集水ピット傾斜抑制手段140を説明する図である。 第二実施形態にかかる防水板装置のうち、変形例である集水ピット傾斜抑制手段140’を説明する図である。 連結軸棒の偏心の一例について説明する図である。 第三実施形態にかかる防水板装置のうち、集水ピット傾斜抑制手段240を説明する図である。
本発明の上記した作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。以下本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。しかし本発明は当該実施形態に限定されるものではない。
図1は第一実施形態にかかる防水板装置1が通路に設置された状態における斜視図である。図1(a)は防水板16が防水板収容ピット14(図4参照)内に収められ、通路が開放された姿勢を表し、図1(b)は防水板16が防水板収容ピット14から突出して通路の一部を閉鎖した姿勢を表している。図2は図1(a)に矢印IIで示した方向、すなわち通路が開放された姿勢において通路正面方向から防水板装置1を見た図である。図3は図1(b)に矢印IIIで示した方向、すなわち通路が閉鎖された姿勢において通路正面方向から防水板装置1を見た図である。図4は、図2にIV−IVで示した鉛直線に沿った防水板装置1の断面図のうち矢印方向のものである。図5は、図3にV−Vで示した鉛直線に沿った防水板装置1の断面図のうち矢印方向のものである。図1〜図5及び適宜示す各図を参照しつつ防水板装置1について説明する。図1〜図5、及び以下の説明で参照する各図では、説明のため適宜部材を透視して示している。また、各図では図の見易さのために一部の部材は省略している場合もある。
なお、本実施形態では図1(a)、図1(b)の紙面斜め左下方、及び図4、図5の紙面左が通路入側を表し、その反対側が通路出側を表している。従って図2、図3は通路入側から防水板装置1を見た図である。すなわち、水害時等には、通路入側から水が侵入する。
防水板装置1は、通路開閉部2及び機構収容部3を備えている。図1〜図3からわかるように、機構収容部3は通路開閉部2の一端と他端のそれぞれに対向して立設するように設けられている。そして、図1(a)、図1(b)からわかるように、防水板装置1は壁の間に形成される通路に設置され、通路を形成する路面に通路開閉部2が埋設され、通路を形成する壁のそれぞれに機構収容部3が配置される。これにより平常時には図1(a)、図2のように通路は開放されており出入りが可能となっている。一方、水害時等には、図1(b)、図3のように防水板16が上昇して通路の一部を閉鎖してこれ以上の水の侵入を防止することができる。以下、通路開閉部2及び機構収容部3のそれぞれについて詳しく説明する。
通路開閉部2は、図1〜図5に表れているように仕切り部材10、11、12、集水バケット15、防水板16、フタ部材17、防水板押さえ18、19、及びシール部材20を備えている。なお、上記したように通路開閉部2は通路のうちの路面に埋設されるので、通路開閉部2を構成する各部材も一部の部材を除いて埋設されることを基本としている。
仕切り部材10、11、12は、図4、図5に断面が表れているように断面形状が略矩形の部材であり、防水板装置1の左右方向(図2、図3の紙面左右方向、図4、図5の紙面奥/手前方向)に延びる板状の部材である。各仕切り部材10、11、12は、その板面が対向するように、通路入側出側方向(図2、図3の紙面奥/手前方向、図4、図5の紙面左右方向)に所定の間隔を有して、並べられるように配置される。本実施形態では通路入側から通路出側に向けて、仕切り部材10、仕切り部材11、仕切り部材12の順に並べられている。
ここで、仕切り部材10と仕切り部材11との間隙により集水ピット13が形成され、仕切り部材11と仕切り部材12との間隙により防水板収容ピット14が形成される。
また、集水ピット13の上端開口にはフタ部材17が被せられるように配置され、通路面の一部を形成している。フタ部材17はグレーチングにより形成され、地上空間と集水ピット13とが連通し、後述するように集水ピット13内に水が流れ込むように構成されている。
集水バケット15は、集水ピット13内へ流入する水を貯留するための容器であり、図4、図5に表れた断面を有し、図2、図3に表れているように防水板装置1の左右方向に延びる部材である。集水バケット15は、集水ピット13内に収容されており、該集水ピット13内を上昇及び下降可能とされている。すなわち、集水バケット15は、防水板装置1の左右方向において、集水ピット13よりも若干小さく形成されており、その上部開口から内側に水が流入し、これを貯留することが可能となっている。
集水バケット15は、その全高が集水ピット13の深さの1/2以下とされるとともに、集水バケット15の上下動における最も下になる位置で、該集水バケット15が集水ピット13の底面に衝突しないように構成されていることが好ましい。
また、集水バケット15の上端にはシール部材15aが配置されている。シール部材15aは集水バケット15と集水ピット13の内壁面との隙間を塞ぐように取り付けられている。これにより集水バケット15と集水ピット13との隙間に水が入りこみ、集水ピット13内に水が溜まることを抑制することができる。
さらに、集水バケット15の下部にはおもり15bが取り付けられ、後述のように防水板16とのバランスを取るように構成されている。おもり15bは重さを調整することができるように少量ずつ着脱することができる。
防水板16は、上昇した姿勢で通路の一部を閉鎖して水をせき止めることができる厚板状の部材で、図4、図5に示した断面を有し、図2、図3に一点鎖線で示したように防水板装置1の左右方向に延びるものである。
防水板16は、水を堰き止めるための堰板となる防水板本体16aと、防水板本体16aの上端部に固着されて路面の一部となる鋼板製のフタ部材16bとを備えている。
防水板本体16aは、その内部が発泡スチロール等の軽量かつ強度を有する発泡材パネルで形成され、この発泡材パネルの表面全体をステンレス鋼板などの耐腐食性と強度を有した薄板材で覆うことで形成されている。このように防水板16は、その防水板本体16aの内部に軽量でかつ比重が小さな発泡材パネルが用いられるので軽量化が図られている。これにより、後述するように防水板16を上げ下げ可能に吊るために要する力を軽減することができる。しかも、発泡材パネルの表面は、それよりも硬質の薄板材によって被覆されるので、発泡材パネルの損傷を防止することも可能である。
ここでは防水板本体16aに発泡材パネルを用いる例を示したが、他の材料が用いられることを妨げるものではなく、例えばハニカムコア材を用いることができる。これによれば強度を向上させることが可能となる。
フタ部材16bは、防水板本体16aの上端部に固着されて路面の一部となる鋼板製の板状部材である。フタ部材16bの路面側となる表面には、複数の凸部が形成されていることが好ましい。これにより、歩行者や車両のスリップが防止される。なお、フタ部材16bに用いられる鋼板は、上記した防水板本体16aの薄板材と同じ材料で形成することが好ましい。
このような防水板16のうち、防水板本体16aは防水板収容ピット14に突没可能に配置される。すなわち、防水板本体16aは、その全部が防水板収容ピット14内に収まる姿勢と、その一部が防水板収容ピット14内に収まり、他の一部が通路に突出している姿勢と、をとることができるように設置されている。
また、フタ部材16bは、防水板本体16aの全部が防水板収容ピット14内に収められた姿勢で、該防水板収容ピット14の開口をフタするように覆う。
ここで、防水板16は、集水バケット15、後述する集水バケット傾斜抑制手段40、及び移動スプロケット37の合計重量より重く構成されている。これにより後で説明するように、平常時において防水板16を防水板収容ピット14の内側に適切に収容しておくことが可能となる。
図4、図5に表れているように、防水板収容ピット14の壁面のうち、通路入側(図4、図5の紙面左側)上部には防水板押さえ部材18が配置されている。防水板押さえ部材18は、図4、図5からわかるように通路出側(図4、図5の紙面右側)上方に向かうように傾斜する部位を有している。
一方、防水板16のうち通路入側下部には、押さえ部材18に対応する押さえ部材19が備えられている。押さえ部材19も押さえ部材18と同様に傾斜する部位を有している。
また、防水板収容ピット14の壁面のうち通路出側上部にはシール部材20が配置されている。
このような押さえ部材18、19及びシール部材20によれば、図5に示したように防水板16が上昇した姿勢において、押さえ部材18と押さえ部材19とが重なるように配置される。このとき、押さえ部材18、19の傾斜した部位同士の接触の効果により、押さえ部材18、19が防水板16を通路出側に押圧する。これにより防水板16が止水パッキン20にしっかりと押さえつけられるので、止水がより確実におこなわれる。
なお、集水ピット13及び防水板収容ピット14の底部には、排水手段が設けられてもよい。これによれば、ピット内に水が貯留することを抑制することができる。ここで当該排水手段には、集水ピットや防水板収容ピットに水が逆流して流入してしまうことを防止する逆流防止弁が備えられることが好ましい。
次に機構収容部3について説明する。機構収容部3は上記したように通路開閉部2の左右方向端部のそれぞれに設けられ、通路を形成する壁に備えられる。従って、図1、〜図3に表れているように機構収容部3は通路開閉部2を挟んで対向するように2つ設けられている。ただし、2つの機構収容部3の基本的な構造は同じなので、ここでは一方の機構収容部3についてのみ説明する。
機構収容部3は、筐体30、及び該筐体30内に収容される伝達機構31を備えている。
筐体30は機構収容部3の外殻を形成する部材であり、箱状とされることによりその内側に伝達機構31を含むことができるように構成されている。従って筐体30は板状の部材が組み合わされる等して内側が中空に形成されている。
伝達機構31は、上記集水バケット15と防水板16とを連動させて互いの上昇及び下降を関連付ける機能を有する機構である。すなわち、防水板16と集水バケット15とを連結し、集水バケット15が下降する力を防水板16が上昇する力に変換する機構である。そのために伝達機構31は、吊り上げチェーン32、第一ガイドスプロケット35、第二ガイドスプロケット36、移動スプロケット37、集水バケット傾斜抑制手段40、ラチェット機構45、及び防水板押しつけ部材48、49を備えている。
吊り上げチェーン32は、力伝達部材として機能し、集水バケット15と防水板16とを連動させるように両者間の力を伝達させるチェーンである。図では見易さのため、単なる破線で表している。吊り上げチェーン32は、その一端が筐体30に固定部材34により固定されている。従って固定部材34により固定された端部は移動が禁止される。一方、吊り上げチェーン32の他端は、防水板16の左右方向側面に固定部材33により固定されている。従って吊り上げチェーン32の当該他端は防水板16の上昇、下降と同じに上下動する。
また、吊り上げチェーン32の両端間は、後述する第一ガイドスプロケット35、第二ガイドスプロケット36、及び移動スプロケット37に巻き掛けられ、筐体30内に保持される。
第一ガイドスプロケット35は、上記吊り上げチェーン32に係合可能な複数の歯が外周に形成されているスプロケット歯車である。従って第一ガイドスプロケット35はその中心を軸として回動可能とされるとともに、該軸は筺体30に固定されており移動が禁止されている。すなわち第一ガイドスプロケット35は筺体30の所定の場所に固定されつつ回動することができるように配置されている。
また、第一ガイドスプロケット35は、防水板16の上方に配置され、その高さ位置(図4、図5の紙面上下方向位置)は、防水板16が最も上昇した姿勢でも該防水板16を吊り上げチェーン32で保持することができる位置である。一方、第一ガイドスプロケット35の通路出入側方向の位置(図4、図5の紙面左右方向位置)は、特に限定されることはないが、第一ガイドスプロケット35の通路出側(図4、図5の紙面右側)から吊り下げチェーン32の一端側が鉛直下方に延び、その一端が防水板16に固定される形態となることが好ましい。これによれば防水板16を真上に引き上げることが可能となり、防水板16のより円滑な上下動が図られる。
第二ガイドスプロケット36は、第一ガイドスプロケット35と同様、上記吊り上げチェーン32に係合可能な複数の歯が外周に形成されているスプロケット歯車である。従って第二ガイドスプロケット36はその中心を軸として回動可能とされるとともに、該軸は筺体30に固定されており移動が禁止されている。すなわち第二ガイドスプロケット36は筺体30の所定の場所に固定されつつ回動することができるように配置されている。
第二ガイドスプロケット36は、上記第一ガイドスプロケット35よりも通路入側(図4、図5の紙面左側)に配置され、その高さ位置は第一ガイドスプロケット35と概ね同じとされている。
移動スプロケット37は、上記吊り上げチェーン32に係合可能な複数の歯が外周に形成されているスプロケット歯車である。移動スプロケット37はその中心を軸として回動可能とされるとともに、該軸は集水バケット15の通路開閉部2の左右方向端部(図2、図3の紙面左右方向端部)に設けられている。
上記したように集水バケット15は上下動可能に配置されているので、移動スプロケット37も集水バケット15に追随して上下動することもできる。
以上説明した第一ガイドスプロケット35、第二ガイドスプロケット36、及び移動スプロケット37には、次のように吊り上げチェーン32が掛けられている。すなわち、吊り上げチェーン32の通路入側端部と通路出側端部との間において、第一ガイドスプロケット35及び第二ガイドスプロケット36に対して、上側から吊り上げチェーン32が掛けられる。一方、移動スプロケット37は、第二ガイドスプロケット36と吊り上げチェーン32の通路入側端部との間で、吊り上げチェーン32に載せられるように掛けられる。すなわち、移動スプロケット37を介して集水バケット15が吊り上げチェーン32に引っ掛けられるようにぶら下げられる。これらの具体的な動作は後で詳しく説明する。
集水バケット傾斜抑制手段40は、集水バケット15が上昇及び下降するに際し、図2、図3で示した視点において集水バケット15が傾かないように制御する手段である。本実施形態では対向する2つの移動スプロケットを同期させる手段によるものの例を示す。図6には図3にVIで示した部分を拡大した図を示した。図7は、図6のVIIで示した方向から見た図である。
集水バケット傾斜抑制手段40は、連結軸棒41及び軸受け42を備えている。
連結軸棒41は棒状のいわゆる軸部材(シャフト)である。連結軸棒41の一端は一方の移動スプロケット37の回転軸に配置され、連結軸棒41の他端は他方の移動スプロケット37の回転軸に配置される(図2、図3参照)。連結軸棒41は軸部材として機能することができればその材質や断面形状は特に限定されることはない。これには例えばステンレス製の中空丸棒等を挙げることができる。
軸受け42は、連結軸棒41の軸受けであり、集水バケット15と移動スプロケット37との間に配置され、集水バケット15に固定される。軸受け42の内側を連結軸棒41が通されて、軸受けとして機能する。軸受け42は、通常の軸受けと同様、回転軸の円滑で安定した回転を可能とするものであり、かかる目的のものであればその種類は限定されることはない。これには例えばベアリング等を挙げることができる。
このような集水バケット傾斜抑制手段40によれば、左右方向両方のそれぞれに備えられた2つの移動スプロケット37が互いに連結されているので、両者の回転を同期させ、同じように回転することを強制することが可能となる。これにより後述するように、2つの移動スプロケットの回転速度の差による集水バケット15の傾きを防止することが可能となる。
ここで、図4のように通常の場合における防水板装置1の姿勢において、集水バケット15が上限位置に配置されているときに、連結軸棒41がフタ部材17より下方に配置される。通常の場合において連結軸棒41が地面から突出すると障害物となるからである。
本実施形態では、軸受け42は連結軸棒41の両端部にのみ配置する形態であるが、これに限定されることなく、軸受けを連結軸棒の長手方向に沿ってさらに配置してもよい。これよれば、連結軸棒の撓みを抑制することが可能となる。
図2〜図5に戻り、防水板装置1について説明を続ける。
ラチェット機構45は、一度上昇した防水板が下降することを禁止する手段として機能するものであり、本実施形態ではラチェット歯車46、及び係止部材47を備えている。そしてラチェット機構45は、いわゆるラチェットを構成するものであり、第一ガイドスプロケット35の一方向の回動を許容し、その反対方向の回動を禁止するものである。
ラチェット歯車46は、係止部材47が係止可能な複数のラチェット歯が外周に形成されているラチェット用の歯車である。ラチェット歯車46は、第一ガイドスプロケット35に同軸に設けられ、ラチェット歯車46と第一ガイドスプロケット35とは常に連動するように固定されている。
係止部材47は、ラチェット歯車46のラチェット歯に係止する係止突起を有している。係止突起は、ラチェット歯車46のラチェット歯に係止してラチェットとしての機能を発揮するような形状を有している。
ラチェット機構45により、第一ガイドスプロケット35の回転のうち、防水板16が上昇する方向の回転が許容され、防水板16が下降する方向の回転が禁止される。これにより、一度上昇した防水板16が下降しないので通路閉鎖の確実を図ることが可能となる。
防水板押しつけ部材48、49は、防水板押しつけ部材48と防水板押しつけ部材49とで対をなす部材であり、図5からわかるように、防水板16が上昇し、防水板押しつけ部材48と防水板押しつけ部材49とが対向して配置されたときに互いに接する面が斜面であるように形成されたブロック状の部材である。防水板押しつけ部材48は筐体30に固定されている。一方、防水板押しつけ部材49は防水板16の左右方向側面に固定されている。本実施形態では防水板押しつけ部材49は、固定部材33に設けられている。防水板押しつけ部材48と防水板押しつけ部材49とは、図5からわかるように、防水板16が上昇した姿勢で斜面同士が接するように配置される。これにより、くさびの効果で防水板16を通路出側に押しつけることが可能となり、防水板16による止水性能を向上させることができる。
次に、以上のように構成された防水板装置1の動作について説明する。図8には動作説明のための図を示した。図8(a)は図4に対応し、図8(b)は図5に対応する。すなわち、図8(a)は、防水板16が最も下にあるとともに、集水バケット15が最も上にある状態を示し、平常時の姿勢である。一方、図8(b)は、防水板16が上昇して通路の一部を遮断し、集水バケット15が下がっている状態を示し、浸水時の姿勢である。図8では図の見やすさを優先するため、多くの符号を省略した。符号は図8(a)、図8(b)に対応する図4、図5を参照することができる。
図8(a)に表れているように、防水板装置1は平常時において、集水バケット15が集水ピット13の上部に配置され、防水板16の防水板本体16aの全部が防水板収容ピット14内に収容されている状態となるように設置される。すなわち、集水バケット15と防水板16とは伝達機構31を介してその重量によりバランスが取られることにより動作が決まるので、平常時において図4、図8(a)の姿勢とするために、集水バケットのおもり15bを着脱すること等によってバランスが取られる。図8(a)の姿勢によれば、通路は開放されているので人や車等の通行を阻害することがない。また、フタ部材16b、17により路面にできるだけ段差がないように構成されているので、通行の快適が図られている。
一方、洪水等によって路面に水が溜まり始めると、図8(a)にVIIIaで示したようにグレーチングにより構成されたフタ部材17を通過して集水ピット13内に水が流入し、集水バケット15内に水が貯留し始める。そして、このように水が流入し続けると順次集水バケット15内に水が貯留する。
ここで、上記のように、集水バケット15と防水板16とは伝達機構31を介してその重量によりバランスが取られることにより動作が決まるが、このように集水バケット15内に所定以上の水が貯留したときには、集水バケット15、移動スプロケット37、集水バケット傾斜抑制手段40、及び貯留した水の重量の合計の方が、防水板16の重量より重くなるように構成されている。なお、もし重くならない場合には、着脱可能なおもり15bでその重さを調整をする。これにより、上記のように集水バケット15内へ流入して貯留された貯留水が所定重量に達すると、その重みが防水板16の重量を上回り、図8(a)にVIIIbで示したように、集水バケット15が集水ピット13内で下降する。すると、この集水バケット15の下降力によって、集水バケット15と一緒に連移動スプロケット37が略鉛直に下降する。
このように移動スプロケット37が回転しながら下降し、図8(a)にVIIIcで示したように防水板16がこれに追随して上昇し、通路内へとせりあがる。その結果、図8(b)のように防水板16によって通路への浸水が堰き止められる。
このような伝達機構31によれば、吊り上げチェーン32と各スプロケット35、36、37を用いて構成されるので、吊り上げチェーン32を各スプロケット35、36、37に係合させた状態で移動させて引き上げることができ、防水板16への上昇力の伝達に伴う、吊り上げチェーン32と各スプロケット35、36、37との摩耗や滑りが抑制される。
防水板16は上記のような基本的な動作により上昇することができる。このような動作は電気的なエネルギー供給を要することがないので、電気を使用しない条件下の予期しない大雨や洪水等においても動作の確実を図ることが可能である。
一方、従来の防水板装置においては、何らかの理由により左右方向(図2の紙面左右方向)に集水バケットに傾きがあると水が低い方向に流れ、傾きが修正されることなく該傾きが助長されることがあった。集水バケットが傾いたままここに水が貯留されて降下が始まると、集水バケットの両側のそれぞれに独立して設置されているスプロケットが各々独立して回転しながら降下する。このスプロケットの回転角がそれぞれ異なると吊り上げチェーンの移動も同様に異なるので、吊り上げチェーンに連結された防水板の上昇も左右で異なることから防水板が傾いてしまう。すると集水バケットや防水板がピットの内壁に引っかかり、適切に下降しないため、防水板が上昇しない不具合が生じることがあった。また、防水板が上昇したとしても、防水板が傾いて上昇してしまうことがあった。
これに対して本実施形態の防水板装置1によれば、集水バケット傾斜抑制手段40により、2つの移動スプロケット37が同様に回転することが強制されるため、両方の伝達機構31が同じように作動する。これにより集水バケット15及び防水板16が傾いて上昇、下降することがなく、動作の確実が図られる。
図9は第二実施形態にかかる防水板装置101に備えられる部材のうち、集水バケット15、移動スプロケット37、吊り上げチェーン32の一部、及び集水バケット傾斜抑制手段140に注目して示した図である。図9は図2、図3と同様の視点からの図であり、通路入側から見た図である。防水板装置101は、上記した防水板装置1の集水バケット傾斜抑制手段40の代わりに集水バケット傾斜抑制手段140が適用される点で異なり、他の部材は同様のものが用いられる。当該同様の部材については説明を省略する。
集水バケット傾斜抑制手段140は、対向する2つの移動スプロケットを同期させる手段による傾斜抑制の例の1つであり、連結軸棒141、補助機構142、及び軸受け42を備えている。
連結軸棒141は棒状のいわゆる軸部材(シャフト)である。連結軸棒141の両端のそれぞれには補助機構142が配置されており、該補助機構142を介して2つの移動スプロケット37に連結している。連結軸棒141は軸部材として機能することができればその材質や断面形状は特に限定されることはない。これには例えばステンレス製の中空丸棒等を挙げることができる。
補助機構142は、連結軸棒141と移動スプロケット37との間に配置され、その一端は上記のように連結軸棒141に連結され、他端は移動スプロケット37に連結される。このとき、2つの移動スプロケット37、連結軸棒141、及び2つの補助機構142は互いにその回転運動が伝達できるように連結される。
補助機構の具体的な構成は特に限定されることはなく、上記のように2つの移動スプロケットと連結軸棒との回転運動を互いに伝達するように連結できればよい。本実施形態では図9からわかるように、補助機構142は2つの補助軸142b、並びに補助軸142bの端部、及び連結軸棒141の端部に設けられたマイタギア142aにより回転運動の伝達を可能としている。
軸受け42は、補助機構142の補助軸142bの軸受けであり、集水バケット15と移動スプロケット37との間に配置され、集水バケット15に固定される。軸受け42の内側を補助軸142bが通されて軸受けとして機能する。軸受け42は、通常の軸受けと同様、回転軸の円滑で安定した回転を可能とするものであり、かかる目的のものであればその種類は限定されることはない。これには例えばベアリング等を挙げることができる。
このような集水バケット傾斜抑制手段140によれば、左右方向両方のそれぞれに備えられた2つの移動スプロケット37が、連結軸棒141及び補助機構142により連結されているので、両者の回転を同期させ、同じように回転することを強制することが可能となる。これにより集水バケット傾斜抑制手段40と同様に、2つの移動スプロケットの回転速度の差による集水バケット15の傾きを防止することが可能となる。
さらに、集水バケット傾斜抑制手段140では、補助機構142を用いることにより連結軸棒141が配置される位置の自由度を高めることができる。例えば集水ピット13に水を流入させるための配管や導水部材を別途設けたとき、連結軸棒141が当該配管等と接触しないように補助機構142により調整することができる。
図10は集水バケット傾斜抑制手段140の変形例である集水バケット傾斜抑制手段140’を説明する図である。図10は図9と同じ視点による図である。集水バケット傾斜抑制手段140’では、補助機構142’の形態が上記補助機構142の形態と異なる。
補助機構142’は、軸受け42に支持されつつ移動スプロケット37と連結軸棒141との間のそれぞれに配置され、第一プーリ142a’、第二プーリ142b’、ベルト142c’、及び補助軸142d’を有している。
補助軸142d’は、移動スプロケット37の回転軸に軸着されている。第一プーリ142a’は連結軸棒141の端部に固定され、第二プーリ142b’は補助軸142d’の端部に固定されている。そして、第一プーリ142a’と第二プーリ142b’とを渡してベルト142c’が配置される。
このような補助機構142’によっても、左右方向両方のそれぞれに備えられた2つの移動スプロケット37が、連結軸棒141及び補助機構142’を介して連結されているので、両者の回転を同期させ、同じように回転することを強制することが可能となる。これにより集水バケット傾斜抑制手段40と同様に、2つの移動スプロケットの回転速度の差による集水バケット15の傾きを防止することが可能となる。
以上説明した各実施形態において、集水バケット傾斜抑制手段に適用される連結軸棒41、141は、次のように構成されていてもよい。
連結軸棒41、141は可撓性を有する材料により形成されていてもよい。いわゆるフレキシブルシャフトである。これによれば、例えば集水ピット13に水を流入させるための配管や導水部材を別途設けたとき、当該配管等を避けるように連結軸棒を曲げるなどして設置することができ、構成部材の配置の自由度を高めることができる。
また連結軸棒41、141は、偏心した回転が生じるように構成されていてもよい。偏心した連結棒軸の回転は、その回転において遠心力が大きくなり回転力を助長することができる。そのため、軸の回転速度を上げ、さらに回転させようとする働きが作用する。これにより、伝達機構に備えられる各部材において摺動性の低下等、機構の動作を妨げる何らかの原因が生じていた場合にも機構を作動させようとする力を強く与えることが可能となる。
連結軸棒に偏心した回転を生じさせる具体的な手段は特に限定させることなく、考えられる公知の手段を採用することができる。例えば、連結軸棒の断面形状に着目すると、連結軸棒の回転中心と連結軸棒の断面形状における重心位置とをずらすように構成する。当該位置のずれ量が大きいほど偏心の度合いも大きい。
一方連結軸棒の長手方向に着目すると、例えば図11に示したように、連結軸棒41と同心でない偏心用部材41’を単数、又は複数配置したり、連結軸棒自体を湾曲させたり、連結棒自体に曲げた部分を形成したりすることができる。
図12は第三実施形態にかかる防水板装置201に備えられる部材のうち、図6に相当する図を示した。すなわち、図12には、集水バケット15の左右方向一方側の端部、一方の移動スプロケット37、一方の吊り上げチェーン32の一部、及び一方の集水バケット傾斜抑制手段240に注目して示した図である。防水板装置201にはこれと対向するように他方側にも同様の構成が備えられている。
防水板装置201は、上記した防水板装置1の集水バケット傾斜抑制手段40の代わりに集水バケット傾斜抑制手段240が適用される点で異なり、他の部材は同様のものが用いられる。当該同様の部材については説明を省略する。
集水バケット傾斜抑制手段240は、対向する集水バケットの傾きを直接制限する手段による傾斜抑制の例の1つであり、2つのガイドローラ241、242を備えている。
ガイドローラ241、242は、車輪241a、242aと、該車輪241a、242aを回動可能に保持する基材241b、242bを具備して構成されている。
ガイドローラ241は図12からわかるように、集水バケット15のうち、移動スプロケット37が配置されている面の上部に固定される。より詳しくは基材241bが集水バケット15に固定され、車輪241bが集水ピット内面13a側に向けて配置される。
ガイドローラ242は図12からわかるように、集水バケット15のうち、移動スプロケット37が配置されている面の下部に固定される。より詳しくは基材242bが集水バケット15に固定され、車輪242bが集水ピット内面13a側に向けて配置される。
ここで車輪241a、242aと集水ピット内面13aとは必ずしも常に接している必要はないが、その間隙は小さいことが好ましい。これにより集水バケット15が傾くことを防止できる。
このような集水バケット傾斜抑制手段240によれば、左右方向両方のそれぞれに備えられたガイドローラ241、242が集水ピット内面13aに接しているか、又は非常に近い位置にあるので、集水バケット15が傾くこと自体が制限される。このとき、ガイドローラ241、242は車輪241a、242aにより集水ピット内面13aに接するので、集水バケット15の上下動は阻害されることはない。
これにより、集水バケット15及び防水板16の傾きが抑制され、円滑な動作の確実性が高められる。
1 防水板装置
2 通路開閉部
3 機構収容部
13 集水ピット
14 防水板収容ピット
15 集水バケット
16 防水板
31 伝達機構
32 吊り上げチェーン(チェーン)
35 第一ガイドスプロケット
36 第二ガイドスプロケット
37 移動スプロケット(スプロケット歯車)
40 集水バケット傾斜防止手段
41 連結軸棒
42 軸受け
101 防水板装置
140 集水バケット傾斜防止手段
201 防水板装置
240 集水バケット傾斜防止手段

Claims (4)

  1. 通路から建物等への浸水を防止するために路面から上昇して水を堰き止め可能に形成される防水板と、
    前記防水板を収容可能に前記路面より下に形成される溝状の防水板収容ピットと、
    前記防水板収容ピットが形成される通路に設けられ、浸水時に水が流入可能に形成される溝状の集水ピットと、
    前記集水ピット内に配置されて該集水ピットに流入した水を貯留し、貯留した水の重量により前記集水ピット内を下降可能に形成される容器である集水バケットと、
    前記防水板と前記集水バケットとを直接又は他の部材を介して連結し、前記集水バケットが前記下降する力を前記防水板が前記上昇する力に変換する機構である伝達機構と、を備え、
    前記伝達機構には、前記集水バケットが傾斜することを防止する集水バケット傾斜抑制手段が設けられている、
    防水板装置。
  2. 前記伝達機構は、前記防水板を挟んで対向して2つ設けられ、
    前記集水バケット傾斜抑制手段は、前記2つの伝達機構を同期させることにより前記集水バケットが傾斜することを防止する、請求項1に記載の防水板装置。
  3. 前記伝達機構は、前記防水板を挟んで対向して2つ設けられ、それぞれの前記伝達機構は、前記防水板と前記集水バケットとを連結するチェーンと、前記集水バケットに配置され、該チェーンを巻き掛ける歯車であるスプロケット歯車と、を備え、
    前記集水バケット傾斜抑制手段は、前記対向して設けられる前記伝達機構に具備される前記スプロケット歯車の回転軸同士を直接又は他の部材を介して連結する軸部材である連結軸棒を具備している、請求項1又は2に記載の防水板装置。
  4. 前記連結軸棒は前記集水バケットが上昇した姿勢においても地面より下に配置されることを特徴とする請求項3に記載の防水板装置。
JP2012018293A 2012-01-31 2012-01-31 防水板装置 Active JP5785107B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018293A JP5785107B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 防水板装置
PCT/JP2012/062066 WO2013114640A1 (ja) 2012-01-31 2012-05-10 防水板装置
CN201280010568.0A CN103403286B (zh) 2012-01-31 2012-05-10 防水板装置
US14/003,102 US8893433B2 (en) 2012-01-31 2012-05-10 Water blocking board apparatus
KR1020137023005A KR101537881B1 (ko) 2012-01-31 2012-05-10 방수판 장치
EP12867425.6A EP2811100A4 (en) 2012-01-31 2012-05-10 WATERPROOF PLATE DEVICE
TW101117737A TW201331453A (zh) 2012-01-31 2012-05-18 防水板裝置
HK13113875.8A HK1186507A1 (en) 2012-01-31 2013-12-13 Waterproof plate device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018293A JP5785107B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 防水板装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013155553A JP2013155553A (ja) 2013-08-15
JP5785107B2 true JP5785107B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=48904714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018293A Active JP5785107B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 防水板装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8893433B2 (ja)
EP (1) EP2811100A4 (ja)
JP (1) JP5785107B2 (ja)
KR (1) KR101537881B1 (ja)
CN (1) CN103403286B (ja)
HK (1) HK1186507A1 (ja)
TW (1) TW201331453A (ja)
WO (1) WO2013114640A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103410420B (zh) * 2013-07-24 2015-10-28 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种多工位卷闸式升降自动防淹挡板结构
CN103498450B (zh) * 2013-10-23 2015-08-05 张卫 自动防涝闸门
US9303448B2 (en) * 2013-10-23 2016-04-05 Zachary Dax Olkin Flood shield systems and methods
JP6386731B2 (ja) * 2014-01-15 2018-09-05 文化シヤッター株式会社 止水装置
JP6456074B2 (ja) * 2014-09-02 2019-01-23 文化シヤッター株式会社 遮水板および開口部の防水装置
CN104294799B (zh) * 2014-10-01 2016-10-05 广州珠江外资建筑设计院有限公司 建筑地下设施自动隔水结构
TWM496634U (zh) * 2014-10-07 2015-03-01 guo-ji Zhang 自動化之液體洩漏圍阻系統
JP6348866B2 (ja) * 2015-03-31 2018-06-27 株式会社ノムラフォーシーズ 防水装置
KR101651793B1 (ko) * 2015-12-17 2016-08-26 (주) 대력에프에이에스 튜브 수문 모듈
JP6773308B2 (ja) * 2016-04-01 2020-10-21 シバタ工業株式会社 防水扉構造体
CN105756535B (zh) * 2016-04-21 2017-10-17 高瞻 一种双挡水板结构的顶降式防汛挡水门
CN106014161A (zh) * 2016-07-08 2016-10-12 高瞻 一种顶降式挡水门
US20180016809A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-18 Patrick Hyland Retractable Fence Assembly
CN106437461B (zh) * 2016-09-20 2018-10-16 王奔 一种用于防洪工程的防洪设备
JP6765755B2 (ja) * 2016-09-28 2020-10-07 三基工業株式会社 軽量止水パネルを備えた止水装置
AT519923B1 (de) * 2017-05-02 2020-10-15 Amari Austria Gmbh Dammvorrichtung mit einem vertikal verlagerbaren Dammkörper zur Rückhaltung von Wasser
CN107237594B (zh) * 2017-06-09 2018-10-12 上海理工大学 循环式高度调节阻水装置
CN107762712B (zh) * 2017-11-20 2019-04-26 厦门中宸集团有限公司 一种用于地下建筑的自发电自动隔水装置
CN107869178B (zh) * 2017-11-20 2019-08-30 广州德晟电力科技有限公司 一种建筑用地下设施自动隔水系统
KR102133593B1 (ko) * 2018-05-21 2020-07-13 동서대학교 산학협력단 빗물 튀김 방지용 보행자 안전휀스
CN110552330A (zh) * 2019-10-17 2019-12-10 扬州大学 一种具有分层取水功能的河道闸门及其工作方法
CN110552328B (zh) * 2019-10-17 2021-02-09 扬州大学 一种具有分层取水功能的叠梁式闸门及其工作方法
CN113719216A (zh) * 2021-08-05 2021-11-30 北京和居智能窗业科技有限公司 一种具备应急通风功能的厨房用平开窗及方法
CN114156741A (zh) * 2021-12-18 2022-03-08 江苏欧达电气有限公司 一种智能温控电力户外箱
KR102656340B1 (ko) * 2022-06-03 2024-04-11 황창국 승강식 차수문

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB271233A (en) * 1926-04-30 1927-05-26 Robert Arnold Blakeborough An improvement in or relating to sluice gates
US4576507A (en) * 1984-11-28 1986-03-18 Terio Charles J Terrorist vehicle barrier
JP3352396B2 (ja) * 1998-06-16 2002-12-03 有限会社只埜工業 水路の仕切装置
EP1273712A1 (de) * 2001-07-05 2003-01-08 Klaus Wolfgang Scheibe Mobiles Hochwasserschutzsystem
US20030026659A1 (en) * 2001-08-01 2003-02-06 Chun-Ching Wu Water gate opened and closed by oil pressure
JP4073195B2 (ja) * 2001-10-24 2008-04-09 有限会社ノムラフォーシーズ 水圧駆動式の防水装置
JP4644734B2 (ja) * 2008-12-15 2011-03-02 信行 菅本 水防装置
CN103025961A (zh) * 2010-06-14 2013-04-03 科内利斯·E·赖拉尔斯达姆 防水屏障

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013114640A1 (ja) 2013-08-08
TW201331453A (zh) 2013-08-01
JP2013155553A (ja) 2013-08-15
EP2811100A4 (en) 2015-11-11
CN103403286A (zh) 2013-11-20
US8893433B2 (en) 2014-11-25
HK1186507A1 (en) 2014-03-14
EP2811100A1 (en) 2014-12-10
US20130340340A1 (en) 2013-12-26
CN103403286B (zh) 2015-04-08
KR20140027102A (ko) 2014-03-06
KR101537881B1 (ko) 2015-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785107B2 (ja) 防水板装置
JP3977848B2 (ja) 浮体利用の簡易防水板
JP2008082012A (ja) 可撓式分割防潮板
JP6187217B2 (ja) 防水扉装置
JP4459740B2 (ja) 浸水防止機能を備えたシャッタ装置
JP6386731B2 (ja) 止水装置
JP5922663B2 (ja) 防水板装置
JP5990370B2 (ja) 防水板装置
JP4829666B2 (ja) 防水装置
JP5281787B2 (ja) 開閉装置
JP4489627B2 (ja) 止水装置
JP6114073B2 (ja) 浸水防止装置
JP4489626B2 (ja) 止水装置
JP6046458B2 (ja) 防水板装置
JP2008297822A (ja) シャッター装置及びシャッター本体下降停止装置
JP6092585B2 (ja) 防水板装置
JP4444873B2 (ja) 遮水膜式選択取水設備
JP5243747B2 (ja) 開閉装置
JP2007247306A (ja) 開閉装置
JP6184079B2 (ja) 防水板装置
JP6174376B2 (ja) 防水板装置
JP5985962B2 (ja) 防水板装置
JP4183261B2 (ja) 横引き出しシャッター機構
JP2005256286A (ja) オーバヘッドドア
JP2006283452A (ja) 止水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250