JP3977848B2 - 浮体利用の簡易防水板 - Google Patents

浮体利用の簡易防水板 Download PDF

Info

Publication number
JP3977848B2
JP3977848B2 JP2005114060A JP2005114060A JP3977848B2 JP 3977848 B2 JP3977848 B2 JP 3977848B2 JP 2005114060 A JP2005114060 A JP 2005114060A JP 2005114060 A JP2005114060 A JP 2005114060A JP 3977848 B2 JP3977848 B2 JP 3977848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
floating body
guide
pit
receiving frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005114060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006291580A (ja
JP2006291580A5 (ja
Inventor
伊藤正文
Original Assignee
伊藤 正文
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 伊藤 正文 filed Critical 伊藤 正文
Priority to JP2005114060A priority Critical patent/JP3977848B2/ja
Publication of JP2006291580A publication Critical patent/JP2006291580A/ja
Publication of JP2006291580A5 publication Critical patent/JP2006291580A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977848B2 publication Critical patent/JP3977848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Description

本発明は大雨や異常潮位等による増水の際に構築物の内部へ水が浸入するのを防ぐ防水板に関する。
従来よりビル、地下街等の施設に設置する防水板は、その出入り口において両側の壁に垂直軸を介して防水板を左右方向に開閉する機種、または床面に設けた水平軸を介して防水板を垂直方向に回転させて床面から起立させる機構のものがある。
しかしながら、いずれの機構も操作人員が必要であるとか電気的エネルギーを使用しているため、深夜や休日、災害時にありがちな停電のため作動しないとかいうことが多い。
そこで、操作人員不要、電気不使用の防水扉というものが提供されている。
例えば、防水扉の起立装置というのがあるが、これは防水扉両側方の摺設板の水密性と摺動性に問題があった。(特許文献1参照。)。
又、防水板の自動操作機構というのがあるが、これは心無い人達が投げ込んだタバコの吸殻やガム等のゴミが浸入して挿通路で目詰まりを起こして防水板が浮上しないとか、浮上したとしても挿通路と防水板との隙間や防水板の側方の隙間からの漏水に問題があった。(特許文献2参照。)。
特開平9−137631 特開平11−2077
本発明は、以上に述べた従来の防水戸の構成が有していた問題点を解決しようとするものであり、作動エネルギーとして押し寄せてくる水を利用し、ゴミの浸入を防止して故障をなくし、深夜や休日でも作動するように操作人員不要とし、増水初期及び増水時の水密性を高めることを目的としたものである。
そこで、本発明の第1の課題解決手段は上記の目的を達成するために、雨水を集めて流す雨水排水桝と、前記雨水排水桝底面よりやや高い位置に底面を有し地中に埋設された箱型のピットと、このピットの底面と前記雨水排水桝とを増水した水が出入りする管で接続し、前記ピットの上部に傾斜誘導材を備え、片側に傾いた傾斜屋根の頂部に防水板を備えた箱型の浮体を前記ピットに載置し、構築物の防水する位置に受け枠を設け、防水板が前記受け枠に案内されて上下動し、浮体の浮力により前記防水板が前記受け枠に押圧される構成としたことを特徴とする浮体利用の簡易防水板としたものである。
以上の手段で防水板を立ち上げ、受け枠に押圧するという課題が解決できる。
それから、前記受け枠は、左右の縦枠に併設したガイド溝と弾性帯を有し、前記ガイド溝にはガイド溝より深い凹地よりなるストッパ部を有し、前記弾性帯の下端をつなぐ弾性帯を横枠に設け、前記防水板は、前記受け枠のガイド溝を上下に摺動する突起体よりなるガイドと凸状歯とを備え、前記ガイドが前記ストッパ部に係合したときに、前記弾性帯に食い込む前記ガイドより高さの低い凸状歯を備えた構成としたものである。

上記解決手段による作用は次の通りである。すなわち浮体を載置したピットに故障の原因となるゴミが浸入するのを防ぐために、格子蓋を嵌めて泥溜まりを有する雨水排水桝と該ピットとを排水管で接続することにより、心無い人達により雨水桝に投げ込まれたタバコの吸殻やガム等の浮くゴミと沈むゴミとを、水の浮力を利用して雨水排水桝の中で上下に分離し、排水管を通じてピットに流れ込まないようにする。
又、第2の解決手段による作用は、ピットの上部に傾斜誘導材を備え、防水板を立設した箱型浮体の屋根を傾斜面にすることにより、増加する水の浮力で浮き上がって前記傾斜誘導材に達すると防水板は斜めに浮き上がって行く。
そして、第3の解決手段による作用は、防水板に設けたガイドが受け枠のガイド溝を摺り上り、4箇所のガイドがストッパ部にはまり込むと、ガイドはストッパ部の水平な上壁面を滑って奥の方へ押し込まれる。同時に防水板に設けた凸条歯が受け枠に設けた弾性帯に押圧されて食い込み初期水密性が確保される。
以下、本発明の実施例について図1〜図8に基づいて説明する。
図1において、構築物8の防水する位置に受け枠15を設け、該受け枠と同じ巾の防水板3を立設した箱型の浮体2を載置したピット1を地中に埋設し、近傍に設けた格子蓋5を嵌めて泥溜まり部6を有する雨水排水桝4と、該ピットとを排水管7で接続する。
この構成により、心無い人達により格子蓋より投げ込まれたタバコの吸殻やガム等の浮くゴミ、沈むゴミ等を、増水してきた水により上下に分離して、故障の原因となるゴミがピットに浸入するのを防止出来るものである。
また、図2〜図5において、ピット内の水位の上昇とともに浮体2に立設した防水板3のガイド20がガイド溝18に沿って摺り上がり、浮体2の傾斜屋根11がピット1の上部に備えた傾斜誘導材10に達すると浮体2は斜めに押し上げられる。直後に4箇所のガイド20が受け枠15に設けられたストッパ部21に嵌まり込み、ガイド20はストッパ部21の水平な上壁面を滑って奥の方へ押し込まれる。同時に凸条歯221、222が弾性帯191、192に食い込んで防水板3の初期水密性が確保される。
そして、押し寄せてくる水が構築物8に浸入する前の増水初期水位13の段階で防水板3が立ち上がり、水密性も確保されているため、構築物8内の人達はあわてることなく構築物内に居ても良いし、防水板3をまたいで外に出ても良い。
それから、水位が上昇し、想定増水水位14に達するまでは防水板3に水圧も加わり凸条歯はより強く弾性帯に押圧される。
この段階で水が引いたら、ストッパ部21に嵌まり込んでいたガイド20は水位の低下とともに自然にストッパ部21から滑り降りて、浮体2は元のようにピット1の床に載置される。このため深夜、休日等でも操作人員不要で防水板3が作動される。
それと、大雨洪水注意報等が出た際に、防水板3を前もって立ち上げておくことが可能なように、また、試運転も可能なように、バルブ25を設けて雨水排水桝4へホース等で水を溜めることが出来るようにしておいても良い。この構成により、性能に不安を持つ人は試運転をしてみても良いし、前日の退社前に防水板を立ち上げたままにしておけば、安心して帰宅することも出来る。
それから、想定増水水位14以上に増水しそうな水勢の場合には構築物の内部に居る人が図6の逆L型防水板24を手で持ち上げて対処する。この場合は防水板に凸条歯がないため水密性は少し悪くなる。
なお使用材料としては、防水板や浮体やピットや受け枠は腐食しにくく強度のあるステンレス鋼(SUS304)等とし、弾性帯は耐久性や弾力性に優れたクロロプレンゴムやシリコンゴム、ウレタンゴムや独立気泡の発泡ゴム等が適当であろう。また、ガイド20や傾斜誘導材10等摩擦抵抗の発生する箇所には滑りを良くするためフッ素樹脂等を使用しても良い。
より安価にするために箱型の浮体は発泡スチロールで作り、出隅部が欠けないようにアングル等で補強しても良い。また、ピットはコンクリート製としても良い。また、ステンレス薄板で製作した浮体に穴があいても中に水を入れないために、または、補強鋼材の代わりに内部を価格の安いウレタンフォームや発泡スチロール等で充填しても良い。
浮体の重心が重い防水板の方へ偏心して、浮き上がる際にガイド溝やピットの周壁に防水板や浮体の角が斜めに押圧されて摩擦抵抗が発生するため、2箇所の角にL型鋼よりなるガイドレールを立設し、前記2本のガイド溝と該2本のL型ガイドレールに沿って箱型の浮体がスムーズに上昇するようにしても良い。また、偏心を少なくするように全体の寸法や角度、使用材料等に調整は必要となる。
実施の一例を各部の寸法を基に述べてみる。
防水しようとするビルの1階の出入り口の巾を2m、想定増水水位を今までのその地域の経験上1階の床面より例えば0.3mとする。箱型浮体の屋根の傾斜を45度、間口巾を2m、高さを0.7mと0.3m、奥行きを0.4m、防水板の高さを浮体の頂部より0.4m、板厚は1m位までの水圧に耐えるもの、自重を80kgとし、各部の摩擦抵抗を0と想定する。
その際発生する浮力は自重を引くと320kgとなるが、160kgの力で受け枠に押圧されるため充分の水密性が得られる。また、ビルの中の人が防水板をまたいで外へ出る際に、防水板の上に脚を載せたとしても160kgの浮力があるため沈むことはなく安全である。
本発明の浮体利用の簡易防水板の構成を示す断面図。 同受け枠と浮体の断面図。 同受け枠と防水板の構成を示す斜視図。 同縦枠と防水板の拡大横断面図。 同横枠と防水板の拡大縦断面図。 同縦枠と防水板の拡大横断面図。 同横枠と防水板の拡大縦断面図。 同逆L型防水板の拡大断面図。
符号の説明
1 ピット
2 浮体
3 防水板
4 雨水排水桝
5 格子蓋
6 泥溜まり部
7 排水管
8 構築物床面
9 通路床面
10 傾斜誘導材
11 傾斜屋根
12 点検蓋兼床板(錠付き)
13 増水初期水位
14 想定増水水位
15 受け枠
16 縦枠
17 横枠
18 ガイド溝
191 弾性帯(縦)
192 弾性帯(横)
20 ガイド
21 ストッパ部
221 凸条歯(縦)
222 凸条歯(横)
23 カバー
24 逆L型防水板
25 バルブ

Claims (2)

  1. 雨水を集めて流す雨水排水桝と、前記雨水排水桝底面よりやや高い位置に底面を有し地中に埋設された箱型のピットと、このピットの底面と前記雨水排水桝とを増水した水が出入りする管で接続し、前記ピットの上部に傾斜誘導材を備え、片側に傾いた傾斜屋根の頂部に防水板を備えた箱型の浮体を前記ピットに載置し、構築物の防水する位置に受け枠を設け、防水板が前記受け枠に案内されて上下動し、浮体の浮力により前記防水板が前記受け枠に押圧される構成としたことを特徴とする浮体利用の簡易防水板。
  2. 前記受け枠は、左右の縦枠に併設したガイド溝と弾性帯を有し、前記ガイド溝にはガイド溝より深い凹地よりなるストッパ部を有し、前記弾性帯の下端をつなぐ弾性帯を横枠に設け、前記防水板は、前記受け枠のガイド溝を上下に摺動する突起体よりなるガイドと凸状歯とを備え、前記ガイドが前記ストッパ部に係合したときに、前記弾性帯に食い込む前記ガイドより高さの低い凸状歯を備えたことを特徴とする請求項1記載の浮体利用の簡易防水板。
JP2005114060A 2005-04-12 2005-04-12 浮体利用の簡易防水板 Active JP3977848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114060A JP3977848B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 浮体利用の簡易防水板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114060A JP3977848B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 浮体利用の簡易防水板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006291580A JP2006291580A (ja) 2006-10-26
JP2006291580A5 JP2006291580A5 (ja) 2006-12-28
JP3977848B2 true JP3977848B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=37412429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114060A Active JP3977848B2 (ja) 2005-04-12 2005-04-12 浮体利用の簡易防水板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3977848B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830054B1 (ja) * 2011-06-08 2011-12-07 泰則 伊藤 シャッター
JP2013060748A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Yamashita Mitsuo グレーチングと防水板が一体化した防水装置
CN103556930A (zh) * 2013-11-21 2014-02-05 张建锋 一种齿轮驱动的竖直部分具有弹性材料的密封仓门系统
CN103556929A (zh) * 2013-11-21 2014-02-05 黄娟娟 一种齿轮驱动的在门板空腔中设弹性材料的密封仓门系统
JP5734489B1 (ja) * 2014-04-04 2015-06-17 克也 沢田 浸水防止構造
JP2015200172A (ja) * 2015-02-23 2015-11-12 克也 沢田 浸水防止構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101059553B1 (ko) 2011-02-07 2011-08-26 범한종합건설 (주) 차수 장치
JP2013047093A (ja) * 2012-09-03 2013-03-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 避難用フロート
JP5373951B2 (ja) * 2012-09-03 2013-12-18 三井造船株式会社 避難用フロート
CN103603580B (zh) * 2013-11-21 2015-05-27 陈雪婵 一种由螺杆驱动的竖直部分设弹性材料的密封仓门系统
JP6176534B2 (ja) * 2014-02-24 2017-08-09 株式会社 ▲高▼▲橋▼監理 洪水用止水装置
JP6895042B2 (ja) * 2019-06-24 2021-06-30 宗教法人明王寺 記念建造物 並びにこの記念建造物への納骨方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830054B1 (ja) * 2011-06-08 2011-12-07 泰則 伊藤 シャッター
JP2013060748A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Yamashita Mitsuo グレーチングと防水板が一体化した防水装置
CN103556930A (zh) * 2013-11-21 2014-02-05 张建锋 一种齿轮驱动的竖直部分具有弹性材料的密封仓门系统
CN103556929A (zh) * 2013-11-21 2014-02-05 黄娟娟 一种齿轮驱动的在门板空腔中设弹性材料的密封仓门系统
CN103556930B (zh) * 2013-11-21 2015-04-08 张建锋 一种齿轮驱动的竖直部分具有弹性材料的密封仓门系统
CN103556929B (zh) * 2013-11-21 2015-04-22 黄娟娟 一种齿轮驱动的在门板空腔中设弹性材料的密封仓门系统
JP5734489B1 (ja) * 2014-04-04 2015-06-17 克也 沢田 浸水防止構造
JP2015200172A (ja) * 2015-02-23 2015-11-12 克也 沢田 浸水防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006291580A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977848B2 (ja) 浮体利用の簡易防水板
JP4472749B2 (ja) 防潮装置および防潮構造
US20030190193A1 (en) Automatic flood gate
CN202249014U (zh) 地下车库防洪板
US7744310B2 (en) Hydrostatically operated variable height bulkhead
JP2003253912A (ja) 水位追従式起伏ゲート装置
JP6187217B2 (ja) 防水扉装置
JP3532462B2 (ja) 浮力式床面止水装置
JP4838395B1 (ja) 構造物
JP2000319857A (ja) 防潮装置
KR101402200B1 (ko) 차수판 폐쇄장치
JP3195948U (ja) 止水板装置
JPS6149013A (ja) 浮函式防潮水門
JP2619605B2 (ja) 防潮装置
JP6176534B2 (ja) 洪水用止水装置
KR100528615B1 (ko) 하수관의 역류방지를 위한 구조
JP3717454B2 (ja) 浮上式水防装置の排水構造
JP6516946B1 (ja) 多重止水壁
JP5990370B2 (ja) 防水板装置
JP2021099011A (ja) 耐洪水塀を備えた耐水害施設
CN110616998A (zh) 防淹装置以及建筑物入口防淹系统
JP7203413B2 (ja) 止水ユニット
JP7125138B2 (ja) 止水装置
JP7237369B2 (ja) 建物の浸水防止装置および浸水防止システム
JP3088346U (ja) 浮上式水防装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3