JP6174376B2 - 防水板装置 - Google Patents

防水板装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6174376B2
JP6174376B2 JP2013109253A JP2013109253A JP6174376B2 JP 6174376 B2 JP6174376 B2 JP 6174376B2 JP 2013109253 A JP2013109253 A JP 2013109253A JP 2013109253 A JP2013109253 A JP 2013109253A JP 6174376 B2 JP6174376 B2 JP 6174376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
waterproof
sprocket
waterproof board
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013109253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014227747A (ja
Inventor
康人 吉田
康人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Shutter Corp
Original Assignee
Lixil Suzuki Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013109253A priority Critical patent/JP6174376B2/ja
Application filed by Lixil Suzuki Shutter Corp filed Critical Lixil Suzuki Shutter Corp
Priority to EP13854620.5A priority patent/EP2921633A4/en
Priority to KR1020157011811A priority patent/KR20150084000A/ko
Priority to CN201380058713.7A priority patent/CN104769204A/zh
Priority to PCT/JP2013/077661 priority patent/WO2014077064A1/ja
Priority to US14/439,986 priority patent/US20150337583A1/en
Priority to TW102137677A priority patent/TW201430190A/zh
Publication of JP2014227747A publication Critical patent/JP2014227747A/ja
Priority to HK15110810.0A priority patent/HK1210244A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP6174376B2 publication Critical patent/JP6174376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Barrages (AREA)

Description

本発明は、通路から建物等へ浸水することを防止する防水板装置に関する。
大雨や洪水時において道路等が水没すると、その周りにある建物や駐車場等にも水が浸入して被害が拡大する。このとき建物や駐車場等へ続く通路に水の浸入を防止する手段が備えられていればその被害も少なく抑えることができる。かかる観点から、当該通路に設置され、所定量以上の水の浸入を防止することを可能にする防水板装置がある。
従来から、防水板装置として種々のものが提案されているが、例えば特許文献1のような防水板装置がある。特許文献1に記載の防水板装置(水防装置)には、路面から掘り下げられた溝である集水ピットの内側に集水バケットが配置され、さらに路面の異なる位置に掘り下げられた溝である収容ピットには該ピットに対して突没可能な板状の防水板(水防板)が具備されている。この集水バケットと防水板とは、吊り上げチェーン及びスプロケットにより互いが引き合うように構成されており、平常時には防水板が収容ピットの内側に収められ、防水板の重量が集水バケットよりやや重い設定で、防水板の上端が路面と面一となる姿勢でバランスしている。一方、水害時等には、集水バケット内に水が溜まり、その水の重量で集水バケットが防水板より重くなることで下がり、引っ張られるように防水板が上昇する。防水板の上昇によって該防水板が通路の少なくとも一部を塞ぐように路面から突出し、それ以上の水の浸入が防止される。
特許第4644734号公報
特許文献1に記載のような防水板装置は集水バケット内への水の貯留により自動に防水板が上昇する利点を有している。しかしながら例えば集水バケット内へ水が流入しているときに防水板の真上に障害物があったとしても防水板が上昇してしまう虞があった。このような場合には、例えば、障害物が車両であった場合、一部上昇した防水板に引っ掛かると、車両が移動できなくなることがある。
そこで本発明は、このような問題点に鑑み、必要に応じて自動に防水板の上昇を一時的に規制することができる防水板装置を提供することを課題とする。
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
請求項1に記載の発明は、水の流入によって路面から上昇して水を堰き止め可能に形成される防水板(20)と、防水板の上昇位置にある障害物の有無を検知する障害物センサ
(70、71)と、流入する水流を検知する水流センサ(61)と、を備え、水流センサの検知情報に基づいて、障害物センサを作動させる防水板装置(1)である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の防水板装置(1)において、防水板(20)の上昇を妨げる規制装置(80)が防水板の上昇位置より高い位置に配置される。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の防水板装置(1)において、障害物センサ(70、71)の検知結果に応じて、規制装置(80)が防水板(20)の上昇を妨げる。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の防水板装置(1)において、規制装置(80)はブレーキ装置(84)を含むことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の防水板装置(1)において、障害物センサ(70、71)が防水板の上昇位置の近傍に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、必要に応じて障害物を検知し、自動に防水板の上昇を一時的に規制することができる。
1つの形態にかかる防水板装置1が設置された通路の斜視図であり、図1(a)は通路が開放された状態、図1(b)は通路の一部が閉鎖された状態を示している。 図2(a)は図1にIIaで示した方向から見た防水板装置1の正面図、図2(b)は図1にIIbで示した方向から見た防水板装置の背面図である。 図1(a)にIII−IIIで示した線に沿った通路内外方向断面図である。 図3と同じ視点において防水板が上昇した姿勢の図である。 図5(a)は押圧部材25のみに注目して図3と同じ視点で見た第二押しつけ手段24であり、図5(b)は図4と同様に防水板20が上昇した姿勢で押圧部材25が受け部材26に接触している場面を表した図である。 第二ガイドスプロケット36及び制御スプロケット41を上方から見た図である。 防水板制御手段40を通路出側から見た図である。 図8(a)は防水板制御手段40のひとつの姿勢を説明するための図、図8(b)は防水板制御手段40の他の姿勢を説明するための図である。 防水板減速手段50を通路出側から見た図である。 図10(a)は防水板減速手段50のひとつの姿勢を説明するための図、図10(b)は防水板減速手段50の他の姿勢を説明するための図である。 図11(a)は水流検知センサ60のひとつの姿勢を説明するための図、図11(b)は水流検知センサ60の他の姿勢を説明するための図である。 ブレーキ手段80の構造を説明する図である。 ブレーキ手段80の構造を説明する他の図である。 防水板装置1に水が流入したときの一場面を説明する図である。 安全装置部4の作動の流れを説明する図である。
本発明の上記した作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。以下本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。しかし本発明は当該実施形態に限定されるものではない。
図1は1つの形態にかかる防水板装置1が通路に設置された状態における斜視図である。図1(a)は防水板20が防水板収容ピット2b(図3参照)内に収められ、通路が開放された姿勢を表し、図1(b)は防水板20が防水板収容ピット2bから突出するように通路の一部を閉鎖した姿勢を表している。
図2(a)は図1(a)に矢印IIaで示した方向、すなわち通路外側から防水板装置1を見た図、図2(b)は図1(a)に矢印IIbで示した方向、すなわち通路内側から防水板装置1を見た図である。
図3は、図1(a)に一点鎖線III−IIIで示した鉛直線に沿った防水板装置1の通路内外方向の断面図である。
図4は、図3と同じ視点の断面図であり、防水板20が上昇した姿勢を示している。
図1乃至図4及び適宜示す各図を参照しつつ防水板装置1について説明する。図1乃至図4、及び以下の説明で参照する各図では、説明のため適宜部材を透視して示している。また、各図では図の見易さのために一部の部材を省略している場合もある。なお、本形態では図1(a)、図1(b)の紙面斜め左下方、及び図3、図4の紙面左が通路外側を表し、その反対側が通路内側を表している。従って図2(a)は通路外側から防水板装置1を見た図、図2(b)は通路内側から防水板装置1を見た図である。ここでは水害時等には、通路外側から水が侵入することとする。
防水板装置1は、通路開閉部2、機構収容部3、及び安全装置部4を備えている。図1、図2からわかるように、機構収容部3は通路開閉部2の一端と他端のそれぞれに、対向して立設するように設けられている。本形態では一方の機構収容部3の上に安全装置部4が配置されている。
図1(a)、図1(b)からわかるように、防水板装置1は壁の間に形成される通路に設置される。詳しくは、通路を形成する路面下に通路開閉部2が埋設され、通路を形成する壁のそれぞれに機構収容部3が配置される。これにより平常時には図1(a)のように通路は開放されており出入りが可能となっている。一方、水害時等には、図1(b)のように防水板20が上昇して通路の一部を閉鎖してこれ以上の水の侵入を防止することができる。以下、防水板装置1を構成する各部について詳しく説明する。
通路開閉部2は、図1乃至図4に表れているように、底板10、仕切り部材11、12、13、14、15、取水溝16、導水部材17、排水手段18、集水バケット19、防水板20、第一押しつけ手段21、及び第二押しつけ手段24を備えている。なお、上記したように通路開閉部2は通路のうちの路面下に埋設されるので、通路開閉部2を構成する各部材も一部の部材を除いて埋設されることを基本としている。
底板10及び仕切り部材11乃至15は、板状の部材であり、底板10が通路開閉部2の底部を形成し、該底板10に仕切り板11乃至15を立設させることにより箱状として所定の空間(後述する集水ピット2a、防水板収容ピット2b)を形成する。
仕切り部材11、12は、図2(a)、図2(b)からわかるように底板10のうち左右方向(通路内外方向に直交する方向、図2(a)、図2(b)の紙面左右方向、図3、図4の紙面奥/手前方向)の両端部のそれぞれに面を対向するように立設される。これにより箱状の左右方向壁部を形成している。仕切り部材11、12は通路を形成する壁及び機構収容部3の下方に位置づけられる。
仕切り部材13、14、15は、図3、図4からわかるように、防水板装置1の左右方向に延び、その板面が対向するように、通路内外側方向に所定の間隔を有して並べられるように配置される。本形態では通路外側から通路内側に向けて、仕切り部材13、仕切り部材14、及び仕切り部材15の順に並べられている。これにより仕切り部材13が所定の空間の通路外側の壁、仕切り部材15が所定の空間の通路内側の壁をそれぞれ形成し、仕切り部材14がその間を仕切っている。
そして底板10、仕切り部材11、12、仕切り部材13、及び仕切り部材14により囲まれた空間により集水ピット2aが形成される。また、底板10、仕切り部材11、12、仕切り部材14、及び仕切り部材15により囲まれた空間により防水板収容ピット2bが形成される。
ここで、図3、図4に表れているように、防水板収容ピット2bの壁面のうち通路内側上部(仕切り部材15の上部)には左右方向に延びるシール部材27aが配置されている。シール部材27aにより、後で説明するように、防水板20が上昇した際、シール部材27aに防水板20の下部表面が押し付けられて水密が取られる。
さらに、図2(a)、図2(b)、図3、図4に表れているように、上方に延びるシール部材27b、27cが、シール部材27aと通路内外方向が同じ位置で、後述する筐体30のガイド30a(図1(a)、図2(a)、図2(b)参照)のそれぞれに設けられている。これにより防水板20が上昇した際、シール部材27b、27cに防水板20の左右方向端部表面が押し付けられて水密が取られる。
従って、これらシール部材27a、27b、27cに防水板20の通路内側面の下端部及び左右両端部が押し付けられて防水板20を挟んで通路外側から通路内側への水漏れを防止している。
集水ピット2aの上端開口にはフタ部材28が被せられるように配置され、通路面の一部を形成している。フタ部材28の路面側となる表面には、複数の凸部が形成されていることが好ましい。これにより、歩行者や車両のスリップが防止される。
取水溝16は、図3、図4にその断面が表れ、図1に外観が表れているように、所定の断面を有して防水板装置1の左右方向に延びる部材である。取水溝16は取水溝本体16aとグレーチング16bとを備えている。取水溝本体16aは、溝状断面を有する部材で、該溝状の開口部が上になる向きで配置されている。グレーチング16bは取水溝本体16aの開口部に覆い被せられるように配置される合成樹脂材料や金属材料等を格子状に組んだ溝フタである。従ってグレーチング16bは水を通過させることができる。
このような取水溝16は、仕切り部材13よりも通路外側に配置される。取水溝16は不図示の排水処理設備へと通じている。
導水部材17は、図3、図4に表れているように仕切り部材13の上端面に沿って、その板面が上下方向を向くように配置された板状の部材である。導水部材17の通路外側端部は取水溝本体16aに連通するように配置され、導水部材17の通路内側端部は、集水ピット2aにまで延びるように配置されている。これにより取水溝本体16aから集水ピット2aに通じる導水路17aが形成される。
導水部材17により、取水溝16から溢れた水を効率よく集水ピット2aに導くことができる。導水部材17はステンレスや鋼により形成されることが好ましい。
排水手段18は、集水ピット2aの底部に流入した水を排水する手段である。従って排水手段18の一端は底板10を貫通して集水ピット2aに連通し、他端側は外部の排水処理設備に通じている。また、その途中には逆流を防止するための弁である逆流防止弁18aが配置され、排水手段18から集水ピット2a内に水が流入することを防止している。
これにより、集水ピット2a内に水が滞留することを抑制し、集水バケット19の降下力が減衰することを防ぐ。防水板装置1の動作については後で詳しく説明する。
本形態では底板10を貫通して集水ピット2aの底部から排水するように構成しているが、これに限らず、仕切り部材を貫通して側部から排水するように構成してもよい。
集水バケット19は、集水ピット2a内に流入した水を貯留するための容器であり、図3、図4に表れた断面を有し、図2(a)に表れているように防水板装置1の左右方向に延びる、底部を有するとともに上部が開放された箱状である。集水バケット19は、集水ピット2a内に収容されており、該集水ピット2a内を上昇及び下降可能とされている。すなわち、集水バケット19は、防水板装置1の左右方向において、集水ピット2aよりも若干小さく形成されており、その上部開口から内側に水が流入し、これを貯留することが可能となっている。
集水バケット19の底部には集水バケット19の内外を貫通する排水穴として機能する穴19aが設けられている。本形態では、図2(a)からわかるように、左右方向端部のそれぞれに穴19aが2つ設けられている。
穴19aを設けることにより、意図しないときに防水板装置1が作動して防水板20が上昇してしまうことを防止することができる。すなわち、集水バケット19に何らかの理由で水が流入していたり、小流量で長い時間集水バケット19に水が流入していた場合等には、穴19aが設けられていないと結果的に集水バケット19内に所定量の水が貯留する。これにより意図しないときに防水板装置1が作動してしまう可能性がある。これに対して穴19aを設けておくことによりこのようにして集水バケット19に流入した水は集水バケット19から排水することができる。従って意図しないときの防水板の上昇を防止することができる。詳しくは後で説明する。
穴19aの総面積は、使用者の希望、用いられる場所の排水設備の事情等を考慮して調整することができる。すなわち、これら事情等に基づいて決められる所定の流量以下の集水バケット19への水の流入について、これを集水バケット19に貯留することなく穴19aから排出する。一方、これを超える流量の水の流入については穴19aにより排水能力を超える流入量であることに起因して集水バケット19内に水が貯留する。このとき、穴の数、位置、及び形態は特に限定されることはないが、流入した異物等により穴が塞がって機能しなくなることを鑑み、例えば、離れた位置に複数の穴を設けることが好ましく、各穴の径も所定の大きさ以上を確保することがよい。また、仕切り部材の側部に穴を開けての排水も可能であるが、排水の効率が良い観点からは穴の位置は底部であることが好ましい。
また、集水バケット19には重り19bを配置してもよい。これにより防水板20の上昇のタイミングを調整することができる。重り19bを重くすれば、軽い時に比べ、集水バケット19内への水の貯留量が少なくても防水板20を上昇させることができる。
また、集水バケット19の上端の縁部にはシール部材19cが配置されてもよい。シール部材19cは集水バケット19と集水ピット2aの内壁面との隙間を塞ぐように取り付けられている。これにより集水バケット19と集水ピット2aとの隙間に水が入り込むことを抑制し、集水ピット2a内に水が溜まることをさらに防止することができる。
防水板20は、上昇した姿勢で通路の一部を閉鎖して水をせき止めることができる厚板状の部材で、図3、図4に示した断面を有し、図1(a)、図1(b)、図2(b)に表れているように防水板装置1の左右方向に延びるものである。
防水板20は、水を堰き止めるための堰板となる防水板本体20aと、防水板本体20aの上端部に固着されて路面の一部となる鋼板製のフタ部材20bとを備えている。
防水板本体20aは、その内部が発泡スチロール等の軽量かつある程度の強度を有する発泡材パネルで形成され、この発泡材パネルの表面全体をステンレス鋼板などの耐腐食性と強度を有した薄板材で被装することで形成されている。このように防水板20は、その防水板本体20aの内部に軽量でかつ比重が小さな発泡材パネルが用いられるので軽量化が図られている。これにより、後述するように防水板20を上げ下げ可能に吊るために要する力を軽減することができる。しかも、発泡材パネルの表面は、それよりも硬質の薄板材によって被覆されるので、発泡材パネルの損傷を防止することも可能である。
ここでは防水板本体20aに発泡材パネルを用いる例を示したが、他の材料が用いられることを妨げるものではなく、例えばハニカムコア材を用いることができる。これによれば強度を向上させることが可能となる。
フタ部材20bは、防水板本体20aの上端部に固着されて路面の一部となる鋼板製の板状部材である。フタ部材20bの路面側となる表面には、複数の凸部が形成されていることが好ましい。これにより、歩行者や車両のスリップが防止される。なお、フタ部材20bに用いられる板は縞板鋼板であることが好ましく、上記した防水板本体20aの薄板材と同じ材料で形成することが望ましい。
このような防水板20のうち、防水板本体20aは防水板収容ピット2bに、該防水板収容ピット2bから突没可能に配置される。すなわち、防水板本体20aは、その全部が防水板収容ピット2b内に収まる姿勢(図3)及びその一部が防水板収容ピット2b内に収まり、他の一部が通路に突出している姿勢(図4)をとることができるように設けられている。
また、フタ部材20bは、防水板本体20aの全部が防水板収容ピット2b内に収められた姿勢で、図3のように該防水板収容ピット2bの開口をフタするように覆う。
ここで、防水板20は、集水バケット19(重り19bも含む。)、後述する連結ブラケット37、及び移動スプロケット38の合計重量より重く構成されている。これにより後で説明するように、平常時において防水板20を防水板収容ピット2bの内側に適切に収容しておくことが可能となる。
第一押しつけ手段21は、押圧部材22及び受け部材23を有して構成されている。 押圧部材22は、図3、図4からわかるように、防水板収容ピット2bの壁面のうち、通路外側上部に配置されている。押圧部材22は通路内側上方に向かうように傾斜する部位を有している。すなわち防水板20の昇降方向に対して傾斜する部位を有している。
一方、受け部材23は、防水板20のうち通路外側下部に配置されている。受け部材23も押圧部材22と同様に傾斜する部位を有している。
押圧部材22と受け部材23とは、図4からわかるように、防水板20が上昇した姿勢において、防水板20の下端部で傾斜した部位同士が重なる位置に配置されている。これにより防水板20が上昇した姿勢において、当該傾斜した部位同士の接触の作用で、第一押しつけ手段21が防水板20を通路内側に押圧する。
第二押しつけ手段24は、押圧部材25及び受け部材26を有して構成されている。図5に第二押しつけ手段24を表した。図5(a)は押圧部材25のみに注目して図3と同じ視点で見た図であり、図5(b)は図4と同様に防水板20が上昇した姿勢で押圧部材25が受け部材26に接触している場面を表した図である。
図5(a)、図5(b)からわかるように、押圧部材25は、軸25aを中心に回動する車輪25bを備えて構成されている。軸25aは直接又は他の部材を介して後述する筐体30に固定されており、その軸心方向は防水板20の左右方向である。従って車輪25bは通路内外方向を含む平面内で回動することができるように配置されている。
一方、受け部材26は、図5(b)からわかるように、防水板20が上昇した姿勢で押圧部材25に接触する部位が傾斜面となるように構成されている。すなわち防水板20の昇降方向に対して傾斜する面を有している。このような受け部材26は、図2(b)からわかるように、防水板20のうち左右方向端面のそれぞれに配置されている。
押圧部材25と受け部材26とは、防水板20が図4のように上昇し、これにともなって図5(b)にVaで示したように受け部材26が上昇すると、受け部材26の斜面が押圧部材25の車輪25bに接触し、くさびの効果で図5(b)にVbで示したように力が働き、防水板20を通路内側に押圧することが可能となる。このとき、押圧部材25側が車輪25bを有して構成されているので、押圧部材25と受け部材26との接触後の防水板20の移動に与える抵抗を抑制することができ、より円滑な作動が可能となる。
また、第二押しつけ手段24は防水板20が最も上昇した姿勢において、防水板20の半分より上で両者が接触するように配置されている。
ここで、第一押しつけ手段21と第二押しつけ手段24とは、図4からわかるように防水板20が最も上昇した姿勢で概ね同じタイミングで押圧部材22、25と受け部材23、26とが接触することが好ましい。これにより防水板20を円滑に通路内側に移動させることができる。そのために、押圧部材22と受け部材23との距離が、押圧部材25と受け部材26との距離と同じであればよい。また、その際には一方が防水板20の下端部を押圧し、他方が防水板20の半分より上となる部位を押圧することが好ましい。これにより防水板20をより均等にシール材に押圧することができる。
次に機構収容部3について説明する。機構収容部3は上記したように通路開閉部2の左右方向端部のそれぞれに設けられ、通路を形成する壁に備えられる。従って、図1、図2からもわかるように機構収容部3は対向して2つ設けられている。ただし、2つの機構収容部3の基本的な構造は同じなので、ここでは一方の機構収容部3についてのみ説明する。
機構収容部3は、筐体30、及び該筐体30内に収容される伝達機構31を備えている。
筐体30は機構収容部3の外殻を形成する部材であり、箱状とされることによりその内側に伝達機構31を含むことができるように構成されている。従って筐体30は板状の部材が組み合わされる等して形成されている。
また、図1(a)、図2(a)、図2(b)からわかるように、筐体30には、防水板20の左右両端部をガイドし、上記したシール部材27b、27cが配置されるガイド30aが設けられている。
伝達機構31は、上記集水バケット19と防水板20とを連動させて互いの上昇及び下降を関連付ける機能を有する機構である。すなわち、防水板20と集水バケット19とを連結し、集水バケット19が下降する力を防水板20が上昇する力に変換する機構である。また伝達機構31には、防水板20の上昇に関して利用者の利便性を向上する手段が併せて具備されている。
本形態では伝達機構31は、吊り上げチェーン32、第一ガイドスプロケット35、第二ガイドスプロケット36、連結ブラケット37、移動スプロケット38、防水板制御手段40、及び防水板減速手段50を備えている。
吊り上げチェーン32は、力伝達部材として機能し、集水バケット19と防水板20とを連動させるように両者間の力を伝達させるチェーンである。各図では見易さのため吊り上げチェーン32を太い破線で示している。吊り上げチェーン32は、その一端が筐体30に固定部材34により固定されている。従って固定部材34により固定された端部は移動が規制される。一方、吊り上げチェーン32の他端は、防水板20の左右方向側面に固定部材33により固定されている。従って吊り上げチェーン32の当該他端は防水板20の上昇、下降と同じに上下動する。本形態では固定部材33は上記受け部材26と一体に形成されている。
また、吊り上げチェーン32の両端間は、後述する第一ガイドスプロケット35、第二ガイドスプロケット36、及び移動スプロケット38に巻き掛けられることにより筐体30内に保持される。
第一ガイドスプロケット35は、上記吊り上げチェーン32に係合可能な複数の歯が外周に形成されているスプロケット歯車である。従って第一ガイドスプロケット35はその中心を軸として回動可能とされるとともに、該軸は筺体30に固定されており移動が制限されている。よって第一ガイドスプロケット35は筺体30の所定の場所に固定されつつ回動することができるように配置されている。
また、第一ガイドスプロケット35は、防水板20の上方に配置され、その高さ位置(図3、図4の紙面上下方向位置)は、防水板20が最も上昇した姿勢でも該防水板20を吊り上げチェーン32で保持することができる位置である。一方、第一ガイドスプロケット35の通路内外方向の位置(図3、図4の紙面左右方向位置)は、特に限定されることはないが、第一ガイドスプロケット35の通路内側(図3、図4の紙面右側)から吊り下げチェーン32の一端側が鉛直下方に延び、その一端が防水板20に固定される形態となることが好ましい。これによれば防水板20を真上に引き上げることが可能となり、防水板20のより円滑な上下動が図られる。
第二ガイドスプロケット36は、第一ガイドスプロケット35と同様、上記吊り上げチェーン32に係合可能な複数の歯が外周に形成されているスプロケット歯車である。従って第二ガイドスプロケット36はその中心を軸として回動可能とされるとともに、該軸は筺体30に固定されており移動が制限されている。よって第二ガイドスプロケット36は筺体30の所定の場所に固定されつつ回動することができるように配置されている。
第二ガイドスプロケット36は、上記第一ガイドスプロケット35よりも通路外側に配置され、その高さ位置は第一ガイドスプロケット35と概ね同じとされている。
連結ブラケット37は、集水バケット19の左右方向側面に固定されている板状の部材であり、移動スプロケット38が配置されている。
移動スプロケット38は、上記吊り上げチェーン32に係合可能な複数の歯が外周に形成されているスプロケット歯車である。従って移動スプロケット38はその中心を軸として回動可能とされるとともに、該軸は連結ブラケット37に固定されている。
上記したように集水バケット19は上下動可能に配置されているので、連結ブラケット37及び移動スプロケット38も集水バケット19に追随して上下動することができる。
以上説明した第一ガイドスプロケット35、第二ガイドスプロケット36、及び移動スプロケット38には、次のように吊り上げチェーン32が掛けられている。すなわち、吊り上げチェーン32の通路外側端部と通路内側端部との間において、第一ガイドスプロケット35及び第二ガイドスプロケット36に対して、上側から吊り上げチェーン32が掛けられる。一方、移動スプロケット38は、第二ガイドスプロケット36と吊り上げチェーン32の通路外側端部との間で、吊り上げチェーン32に載せられるように掛けられる。これにより、移動スプロケット38、連結ブラケット37、及び集水バケット19が吊り上げチェーン32に引っ掛けられるようにぶら下げられる。
防水板制御手段40は、防水板20の下降を制限する手段、防水板20の上昇を制限する手段、及びこれを切り替える手段として機能するものである。本形態では防水板制御手段40は、制御スプロケット41、防水板下降制限アーム42、防水板上昇制限アーム43、切り替え操作手段44、及びこれらの少なくとも一部を内包するカバー45を備えており、下降制限アームと上昇制限アームはそれぞれ異なる歯に接触させている。
図6には図3のうち、第二ガイドスプロケット36の部位を上方から見た図を示し、これにより制御スプロケット41が表れる図を示した。図7には、防水板制御手段40を通路内側から見た図を示した。また、図8には、防水板制御手段40のうち、カバー45により隠蔽されている部位について説明する図を示した。図8(a)は防水板制御手段40の1つの姿勢、図8(b)は防水板制御手段40の他の姿勢である。
制御スプロケット41は、第二ガイドスプロケット36と同様の複数の歯が外周に形成されているスプロケット歯車である。制御スプロケット41は、図6からわかるように第二ガイドスプロケット36に同軸で、該第二ガイドスプロケット36より筐体30側とは反対となる側(通路中央側)に配置されている。制御スプロケット41は第二ガイドスプロケット36に連動するように構成されている。従って第二ガイドスプロケット36と制御スプロケット41とは、いずれか一方が回動すれば他方も回動し、いずれか一方の回動が制限されれば他方の回動も制限される関係にある。図3、図4では第二ガイドスプロケット36を説明するために制御スプロケット41は省略している。
防水板下降制限アーム42は、第一アーム42a、第二アーム42b、及び係止突起42cを有している。第一アーム42a及び第二アーム42bは一方向に延びる板状の部材であり、図8(a)、図8(b)からわかるように第一アーム42aと第二アーム42bとはその一端側同士が接続されて延びる方向が異なるように略L字状に形成されている。第一アーム42aのうち第二アーム42bと連結された側とは反対側の端部には、第一アーム42aが延びる方向と直交する方向に突出する係止突起42cが設けられている。そして、防水板下降制限アーム42は該略L字状に形成された第一アーム42aと第二アーム42bとの交差部位に設けられた軸40aを中心に回動可能とされ、弾性部材42dにより付勢されている。ここで、図7からわかるように、係止突起42cは第二ガイドスプロケット36に係合することができる位置にまで筐体30側にも延在する。
防水板上昇制限アーム43は、第一アーム43a、第二アーム43b、及び係止突起43cを有している。第一アーム43a及び第二アーム43bは一方向に延びる板状の部材であり、図8(a)、図8(b)からわかるように第一アーム43aと第二アーム43bとはその一端側同士が接続されて延びる方向が異なるように略L字状に形成されている。第一アーム43aのうち第二アーム43bと連結された側とは反対側の端部には、第一アーム43aが延びる方向と直交する方向に突出する係止突起43cが設けられている。そして、防水板上昇制限アーム43は該略L字状に形成された第一アーム43aと第二アーム43bとの交差部位に設けられた軸40aを中心に回動可能とされ、弾性部材43dにより付勢されている。ここで、図7からわかるように、係止突起43cは制御スプロケット41に係合することができる位置にまで筐体30側にも延在する。また、第二アーム43bも切り替え操作手段44に係合することができる位置にまで筐体30側にも延在する。
切り替え操作手段44は、図8(a)、図8(b)からわかるように、基板44a、回動軸44b、及び偏心部材44cを備えている。基板44aは板状の部材であり、その板厚方向に貫通するように回動軸44bが配置される。回動軸44bのうち一方側には図8(a)、図8(b)に表れているように回動軸44bを回動操作するための溝が設けられている。また、基板44aには、回動軸44bから所定の距離離隔した部位に偏心部材44cが設けられている。本形態では偏心部材44cは円柱状の部材であり、図7からわかるように基板44aから筐体30の方向及びその反対側に突出するように形成されている。その突出量は後述するように、第二アーム42b、43bに係合することが可能であるように調整されている。
カバー45は、上記した防水板下降制限アーム42、防水板上昇制限アーム43、切り替え手段44を筐体30の壁との間に内包して隠蔽するとともに、回動軸40a、44bの一方側の軸受として機能する。従ってカバー45は板状の部材により形成されている。
以上のような各構成部材が次のように組み合わされて防水板制御手段40とされている。図7、図8(a)、図8(b)からわかるように筐体30側から防水板下降制限アーム42、防水板上昇制限アーム43がこの順で回動軸40aに同軸に配置される。防水板下降制限アーム42と防水板上昇制限アーム43とは互いに連動するように回動軸40aに取り付けられている。従って両者のうち一方が回動軸40aを中心に回動すれば他方もこれに追随して回動する。本形態では回動軸40aは第二ガイドスプロケット36及び制御スプロケット41より通路外側に配置される。
このとき、防水板下降制限アーム42は、第一アーム42aが回動軸40aから第二ガイドスプロケット36の下方に延び、係止突起42cが第二ガイドスプロケット36側に向けて突出するとともに第二アーム42bは通路外側に配置されて上方に向くように配置される。また防水板下降制限アーム42は、弾性部材42dにより係合突起42cが第二ガイドスプロケット36に向かう方向に付勢されている。
一方、防水板上昇制限アーム43は、第一アーム43aが回動軸40aから上方に向かって延び、係止突起43cが制御スプロケット41側に向けて突出するとともに第二アーム43bは通路外側に配置されて回動軸40aから通路外側に向けて延びるように配置される。また防水板上昇制限アーム43は、弾性部材43dにより係合突起43cが制御スプロケット41に向かう方向に付勢されている。
切り替え操作手段44の基板44aは、図7に示した視点で防水板下降制限アーム42と防水板上昇制限アーム43との間に配置され、図8(a)、図8(b)に示した視点で第二アーム43bの上方で第二アーム42bの通路外側に配置される。切り替え操作手段44は図7からわかるように、筐体30とカバー45とを軸受けとして渡すように配置される回動軸44bにより回動可能とされている。従って、回動軸44bの回動に追随して基板44aが回動し、これにより偏心部材44cが回動軸44bの周りを公転するように回動する。
次に防水板制御手段40の作用について説明する。防水板制御手段40に備えられる各構成部材は上記説明した各構成を含むとともにそれぞれが配置されているが、さらに詳細な構成や配置は以下に説明する作用を実現することが可能な範囲で調整される。
初めに図8(a)に示した姿勢、すなわち防水板上昇制限アーム43の係止突起43cが制御スプロケット41に係止した姿勢について説明する。このとき、切り替え操作手段の偏心部材44cが回動軸44bより通路内側に配置され、第二アーム42bを押圧している。これにより第一アーム42aは下方に回動され、第二ガイドスプロケット36から係止突起42cが離脱した姿勢になる。第一アーム43a及び第二アーム43bは回動軸40aに同軸に取り付けられているので、回動軸40aを中心に回動し、図8(a)に示される係合突起43cが制御スプロケット41に係合する。上記したように第一アーム43aは弾性部材43dにより付勢されているので、係止突起43は制御スプロケット41に押圧された状態で係止する。
このとき、係止突起43cは制御スプロケット41のVIIIaの方向の回動に対しては弾性部材42d、43dの付勢力に抗して第一アーム43aが回動軸40aを中心にVIIIb方向に回動することができるように構成されおり制御スプロケット41のVIIIa方向の回動を許容する。一方、係止突起43cは制御スプロケット41のVIIIcの方向の回動に対しては、制御スプロケット41のスプロケット歯に係止して制御スプロケット41のVIIIcの方向の回動を制限するように構成されている。そのための構成は特に限定されることはないが、係止突起43cのスプロケット歯への係止位置、係止角度を調整したり、係止突起43cの先端形状を調整したりすることで可能となる。
次に図8(b)に示した姿勢、すなわち防水板下降制限アーム42の係止突起42cが第二ガイドスプロケット36に係止した姿勢について説明する。図8(a)に示した姿勢から図8(b)に示した姿勢とするには、回動軸44bを回動させることにより偏心部材44cが回動軸44bより下方となるように回動させる。これにより、偏心部材44cが第二アーム43bを押圧する姿勢となる。これにより第一アーム43aは通路外側に回動され、制御スプロケット41から係止突起43cが離脱した姿勢になる。第一アーム42a及び第二アーム42bは、第二アーム43bと回動軸40aに同軸に取り付けられているので、回動軸40aを中心に回動し、係合突起42cが第二ガイドスプロケット36に係止する。上記したように第一アーム42aは弾性部材42dにより付勢されているので、係止突起42cは第二ガイドスプロケット36に押圧された状態で係止する。
このとき、係止突起42cは第二ガイドスプロケット36のVIIIdの方向の回動に対しては弾性部材42d、43dの付勢力に抗して第一アーム42aが回動軸40aを中心にVIIIeの方向に回動することができるように構成されおり第二ガイドスプロケット36のVIIIdの方向の回動を許容する。一方、係止突起42cは第二ガイドスプロケット36のVIIIfの方向の回動に対しては、第二ガイドスプロケット36のスプロケット歯に係止して第二ガイドスプロケット36のVIIIfの方向の回動を制限するように構成されている。そのための構成は特に限定されることはないが、係止突起42cのスプロケット歯への係止位置、角度を調整したり、係止突起42cの先端形状を調整したりすることで可能となる。
防水板減速手段50は、防水板20が上昇する速度を減速し、急激な防水板20の上昇を防止する手段である。本形態では防水板減速手段50は、揺動板51、減速スプロケット52、操作手段53、ガイド54、及びこれらの少なくとも一部を内包するカバー55を備えている。
図9には、防水板減速手段50を通路内側から見た図を示した。また、図10には、防水板減速手段50のカバー55により隠蔽されている部位について説明する図を示した。図10(a)は防水板減速手段50の1つの姿勢、図10(b)は防水板減速手段50の他の姿勢である。
揺動板51は一方向に長い板状の部材であり、その一端側にはその長手方向に沿ってスリット51aが設けられている。スリット51aの幅は後述する操作手段53の偏心部材53cがスリット51a内を移動することができるものとされている。
減速スプロケット52は、第二ガイドスプロケット36等と同様、複数の歯が外周に形成されているスプロケット歯車である。減速スプロケット52は、図9、図10(a)、図10(b)からわかるように、揺動板51の長手方向略中央に回動可能に取り付けられている。また、減速スプロケット52にはその回動に抗するように不図示の抵抗手段が設けられている。従って、減速スプロケット52を回動させるとこれに抗する力が作用する。抵抗手段の具体的な形態は特に限定されることなく公知の手段を用いることができる。これには例えばロータリダンパを挙げることができる。この場合には、ロータリダンパを減速スプロケットに内蔵したり、同軸に配置してもよい。ロータリダンパの他、一方向の回転力を制御することが可能で、またそれとは異なるもう一方が通常回転力とする構造の部材や、回転力を直線の力に変換する部材を介して、ショックアブソーバのように直線力を制御する部材を組み合わせることも可能である。また、第一ガイドスプロケット、第二ガイドスプロケットの回転力を制御することで上昇速度および降下速度のそれぞれ一方を制御、または両者同時に制御させることも可能である。
操作手段53は、図9、図10(a)、図10(b)からわかるように、基板53a、回動軸53b、及び偏心部材53cを備えている。基板53aは板状の部材であり、その板厚方向に貫通するように回動軸53bが配置される。回動軸53bのうち一方側には図10(a)、図10(b)に表れているように回動軸53bを回動操作するための溝が設けられている。また、基板53aには、回動軸53bから所定の距離離隔した部位に偏心部材53cが設けられている。本形態では偏心部材53cは円柱状の部材であり、図9からわかるように基板53aから筐体30の方向に突出するように形成されている。
ガイド54は、断面がL状で所定の長さを有する部材であり、後述するように減速スプロケット52が吊り上げチェーン32に係合する際に吊り上げチェーン32が逃げてしまわないように反対側から支持する。
カバー55は、上記した各部材を筐体30の壁との間に内包して隠蔽するとともに操作手段53の回動軸53bの一方側の軸受として機能する。従ってカバー55は板状の材料が折り曲げられる等して形成されている。
以上のような各構成部材が次のように組み合わされて防水板減速手段50とされている。
揺動板51が、スリット51aが具備される側とは反対側の端部で回動軸51bを中心に回動(揺動)可能に筐体30に固定される。一方、スリット51aが具備された側の端部は回動軸51b側から上方に延びるように配置される。また、減速スプロケット52は揺動板51に回動可能に固定されているが、本形態では図9からわかるように揺動板51の筐体30側となる面に固定されている。
操作手段53の基板53aは図9に示した視点で揺動板51より筐体30とは反対側に配置される。基板53aは、筐体30とカバー55とを軸受けとして渡すように配置される回動軸53bにより回動可能とされている。また、偏心部材53cは基板53aから筐体30側に突出し、これが揺動板51のスリット51aを貫通するように配置される。従って、回動軸53bの回動に追随して基板53aが回動し、これにより偏心部材53cが回動軸53bの周りを公転するように回動する。さらに、偏心部材53cの回動によりその位置の変化に追随して揺動板51が回動軸51bを中心に揺動する。
ガイド54は、図9、図10(a)、図10(b)からわかるように、減速スプロケット52と所定の間隔を有して通路出側に配置され、減速スプロケット52とガイド54との間に吊り上げチェーン32が通るように配置される。従ってガイド54は長手方向が上下方向に延びるように配置される。また、上記したようにガイド54は断面がL字状とされているので、その一方の片が筐体30に重なるように配置されて筐体30に固定され、他方の片が筐体30から立設する。
次に防水板減速手段50の作用について説明する。防水板減速手段50に備えられる各構成部材は上記説明した各構成を含むとともにそれぞれが配置されているが、さらに詳細な構成や配置は以下に説明する作用を実現することが可能な範囲で調整される。
初めに図10(a)に示した姿勢について説明する。このとき、操作手段53の偏心部材53cが回動軸53bより通路内側に配置され、揺動板51を吊り上げチェーン32に近づけるように保持している。これにより減速スプロケット52が吊り上げチェーン32に係合し、吊り上げチェーン32の移動に伴って減速スプロケット52が回動する。また、ガイド54の立設した片が減速スプロケット52に対向して設けられているので、減速スプロケット52が吊り上げチェーン32に係合するに際し吊り上げチェーン32が反対側に逃げることを防止して確実に係合が行われる。
これにより、防水板20が上昇するために吊り上げチェーン32が移動するに際して減速スプロケット52が回動して吊り上げチェーン32の移動速度を遅くすることができる。従って防水板20の突然の早い上昇を防止することが可能となる。
次に図10(b)に示した姿勢について説明する。図10(a)に示した姿勢から図10(b)に示した姿勢にするには、回動軸53bを回動させることにより偏心部材53cが回動軸53bより下方となるように基板53aを回動させる。これにより、偏心部材53がスリット51a内を移動して、揺動板51を吊り上げチェーン32から離隔させる方向に回動できる。従って、減速スプロケット52も吊り上げチェーン32から離隔してその係合状態から離脱する。これにより当該減速機能を解除(無効に)することができる。
ここでは防水板減速手段として上記例を説明したが、防水板減速手段は防水板が上昇する力に抗して作用し、防水板の上昇速度を抑えることができれば他の形態であってもよい。例えば上記した第一ガイドスプロケット35、第二ガイドスプロケット36、移動スプロケット37の回動軸や、防水板20と防水板収容ピット2bとの間に抵抗となる手段を配置してもよい。
図1乃至図4に戻り安全装置部4について説明する。安全装置部4は、防水板20が上昇するに際して生じる不具合を想定して設けられる部位である。本形態で安全装置部4は、制御手段60、水流検知センサ61、外側物体検知センサ70、内側物体検知センサ71、スピーカー75、回転灯76、及びブレーキ手段80を備えている。安全装置部4は、予告することなく防水板20が上昇して予期せぬ事態が発生することを防止するため、防水板20が上昇するに先立って警報を発する機能、及び防水板20の真上に車両等の障害物が一時的に存在した場合に自動にこれを検知して防水板20の上昇を規制する機能を有している。
制御手段60は、水流検知センサ61、外側物体検知センサ70、及び内側物体検知センサ71からの信号を受信して、この受信信号に基づいて演算し、当該演算結果に基づいてスピーカー75、回転灯76、及びブレーキ手段80に対して作動信号を発信する。従って制御手段60には、水流検知センサ61、外側物体検知センサ70、内側物体検知センサ71、スピーカー75、回転灯76、及びブレーキ手段80が電気的に接続されている。
安全装置部4の具体的な作用については後で説明するが、このような制御手段60を構成する具体的な形態として、例えば制御手段60が、受信手段、演算手段としての中央演算子(CPU)、演算手段による演算の根拠となるプログラムが保存された記憶手段、演算の作業領域としてのRAM、及び演算結果を出力する出力手段を備えている電気回路を例に挙げることができる。
水流検知センサ61は、集水バケット19に流入する水の流量を検知して制御手段60に情報を提供するセンサである。本形態では水流検知センサ61は図3、図4に表れているように、導水路17aに設置されている。図11に水流検知センサ61の斜視図を表した。図11(a)は導水路17a内を流れる水流が無い場面における水流検知センサ61の姿勢を表し、図11(b)は導水路17a内を水が流れた場面における水流検知センサ61の姿勢を表している。図11(a)、図11(b)からわかるように、水流検知センサ61は、電気型近接スイッチ62、軸63、フラップ64、及び開口感知板65を備えている。
電気型近接スイッチ62は、永久磁石を含む部位62aとリードスイッチを含む部位62bとが対向するように設けられ、部位62aからの磁力を部位62bが検知することにより電気信号を発信するように構成されたスイッチである。発信された信号は配線により制御手段60に送信される。本形態では電気型近接スイッチ62は導水路17aに隣接して設置されている。後述するように電気型近接スイッチ62は軸63の回転を検知してこれを電気信号に変換する手段として機能する。
本形態では、上記のように磁気を検知するセンサを用いたがこれに限定されることはなく、他の形態であってもよい。すなわち、水流を受けたフラップ64の移動を電気信号に変換できる機器であればよく、非接触式では光電管センサ等の光学センサを用いることもでき、接触式では汎用のマイクロスイッチ等を挙げることができる。また、軸の回転を直接接続するエンコーダー装置を用いることも可能である。
軸63は、導水路17aを横切り、電気型近接スイッチ61に達する軸部材で、軸心を中心に回動可能に形成されている。
フラップ64は板状の部材であり、その上端部を軸63に固定されるとともに、導水路17aを塞ぐように配置される。
開口感知板65は、電気型近接スイッチ62のうちリードスイッチを含む部位62bを覆うように配置される部材であり、軸63に固定されている。従って、フラップ64と開口感知板65は軸63を介して同軸に形成され連動して回動する。ここで開口感知板65は強磁性体(磁石に吸着する物質)により形成されている。
このような構成部材は導水路17aに水流がない場面において図11(a)に示したように配置される。すなわち、フラップ64はその板面が略鉛直となり導水路17aを塞ぐように位置づけられる。一方、開口感知板65は、リードスイッチを含む部位62bを覆うように配置される。すなわちこの姿勢では永久磁石を含む部位62aからの磁力がリードスイッチを含む部位62bに達することがないので電気信号を発信しない。
一方、導水路17aに水流がある場合、該水流がフラップ64を押圧することにより、図11(b)に示したようにフラップ64が傾く。これにより軸63を介して開口感知用板65も連動して回動し、開口感知板65が部位62bから離脱して部位62aからの磁力を部位62bが検知する。
フラップ64が傾く角度は、導水路17aを流れる水の流量により変わる。すなわち、少流量の場合にはフラップ64の傾きは少なく、大流量の場合にはフラップ64の傾きは大きくなる。ここで警報を発すべき事態は大流量の場合となるので、少流量の場合には水量検知センサ61から信号を発することが無いように構成することが好ましい。そのために開口感知板65の形態によりフラップ64が所定の角度以上に傾いたときにリードスイッチが磁力を感知して信号を発するように構成することができる。
さらに、導水路17aに水流がなくなればフラップ64が図11(a)の状態に戻り、電気信号が発せられない状態に復帰する。
本形態によれば、軸63の回動により水流検知センサ61が作動する例について説明したが、必ずしも回動である必要はなく、例えば所定の方向への移動や揺動によってセンサが作動する形態としてもよい。
このような水流検知センサ61によれば、導水路17aを流れて集水ピット2aに流入する自由表面を有する水流の流量を簡易に効率よく測定することができる。その際には限られた電力で長期間に亘って水流の監視をすることができ、センサの作動を維持することができる。また、水流検知センサ61では、一定量の水が通過したときのみに作動し、自重で自動復帰するため、密閉された環境に設置することができる。さらに、水流検知センサ61によれば、濡れることや水没することでは作動することはなく、設定した方向への水流しか感知しないので、誤動作を防止できる。また、構造の観点からも水流検知センサ61は電装部品はリードスイッチのみの単純な構造の為、不具合や故障の原因を極力減らすことができ、当該リードスイッチによる無電圧接点の出力となるので、一般的なパルス信号を出力するセンサと異なり、ON/OFFでの出力となることから回路構成も簡素化することができる。
外側物体検知センサ70は、所定の位置における物体の存在の有無を検知する障害物センサである。このようなセンサであればその検知形式は特に限定されることはないが、後述するように外側物体検知センサ70は防水板20の上昇を阻害する物体の存在の有無を検知するもので、当該物体の静止状態も検知する必要があることから、例えば、本形態のように透過型又は反射型の光電センサを用いることができる。ただし、これに限定されることなく防水板の周囲に設置し、障害物を検知できるセンサであれば適用可能であり、例えばループコイル式、アクティブセンサ式等の他の形式のセンサを用いることができる。
外側物体検知センサ70の検知結果は電気信号として制御手段60に送信される。
外側物体検知センサ70は、図1(a)、図1(b)、図3、図4等に表れているように、一方側の筐体30のうち、防水板20より通路外側の所定の位置に配置され、この部位における他方側の筐体30との間(すなわち通路幅方向全部)の物体の有無を検知する。
外側物体検知センサ70が設置される当該所定の位置は、想定される物体を検知できるように設定することが好ましく、これにより路面からの高さ位置、防水板20からの距離を決めることができる。想定される物体の1つの例として一時的に停車している車両を挙げることができ、このときには車両の全高及び底面の高さ等を考慮する。この他、例えば人や搬送物等が挙げられ、防水板装置1が設置される場所に応じて防水板20の上昇を妨げる物体を考慮すればよい。そして当該物体に応じて外側物体検知センサ70の位置を設定することができる。
その中でも外側物体検知センサ70が防水板20の上昇位置の近傍に配置されていることが好ましい。
また、外側物体検知センサ70は必ずしも1つである必要はなく、検知が想定される物体の高さが異なるため等により1つではいずれかが検知できなくなる虞がある場合、両者を検知することができるように、複数の外側物体検知センサ70を設けてもよい。
内側物体検知センサ71も外側物体検知センサ70と同様、物体の存在の有無を検知する障害物センサである。従って、内側物体検知センサ71も外側物体検知センサ70と同様のものを用いることができる。
内側物体検知センサ71は、図3、図4等に表れているように、一方側の壁のうち、防水板20より通路内側の所定の位置に配置され、この部位における他方側の壁との間(すなわち通路幅方向全部)の物体の有無を検知する。
内側物体検知センサ71が設置される当該所定の位置も外側物体検知センサ70と同様の観点からその配置の位置及び数量を設定することができる。
スピーカー75及び回転灯76は報知手段として機能し、上記制御手段60に接続されている。スピーカー75は音(警報ブザー、音声)により、回転灯76は光によりそれぞれ警報を発する。
ブレーキ手段80は、上記制御手段60に接続されており、制御手段60からの指令に基づいて、上昇可能な状態(すなわち防水板上昇制限アーム43により防水板20の上昇が規制されていない状態)にある防水板20の上昇の開始を一時的に規制する規制装置である。図12、図13に説明のための図を示した。図12はブレーキ手段80を含む部位に注目した通路内側からみた図、図13は図3と同じ視点から見た図である。
ブレーキ手段80は、第一ブレーキスプロケット81、第二ブレーキスプロケット82、ブレーキ用チェーン83、及びブレーキ装置84を備えて構成されている。
第一ブレーキスプロケット81は、第一ガイドスプロケット35と同様の複数の歯が外周に形成されているスプロケット歯車である。第一ブレーキスプロケット81は、図12からわかるように第一ガイドスプロケット35に同軸で、該第一ガイドスプロケット35より筐体30側とは反対となる側(通路中央側)に配置されている。第一ブレーキスプロケット81は第一ガイドスプロケット35に連動するように構成されている。従って第一ガイドスプロケット35と第一ブレーキスプロケット81とは、いずれか一方が回動すれば他方も回動し、いずれか一方の回動が制限されれば他方の回動も制限される関係にある。図3、図4では第一ガイドスプロケット35を説明するために第一ブレーキスプロケット81は省略している。
第二ブレーキスプロケット82は、第一ブレーキスプロケット81と同様、複数の歯が外周に形成されているスプロケット歯車である。第二ブレーキスプロケット82は、第一ブレーキスプロケット81より上方に配置され、筐体30に設けられた軸に回動可能に取り付けられている。
ブレーキ用チェーン83は、第一ブレーキスプロケット81と第二ブレーキスプロケット82とを掛け渡して両者を連動させるチェーンである。上記のように第一ブレーキスプロケット81及び第二ブレーキスプロケット82はその外周にチェーンが噛み合うように複数の歯が設けられているので、これにより連動が可能になる。
ブレーキ装置84は、本形態では第二ブレーキスプロケット82の回転を規制するブレーキであり、よって防水板20の上昇を規制する。ブレーキ作動信号の受信から制動を開始されるまでの時間が短く、より早く防水板の動きを規制することがブレーキ装置84に求められる。本形態のようなブレーキ装置としては第二ブレーキスプロケット82の回転を規制する手段として例えば、電磁制御方式のブレーキを適用できる。これによればブレーキ作動信号の受信から実際に制動が開始されるまでの時間が短く、より早く防水板20の上昇を規制することができる。もちろん、ブレーキ手段に適用されるブレーキは電磁制御方式である必要はなく、その他の公知のブレーキ機構が用いられてもよい。
このようなブレーキ手段80によれば、制御手段60からの指令に基づいてブレーキ装置84が作動し、第二ブレーキスプロケット82の回転を規制する。第二ブレーキスプロケット82はブレーキ用チェーン83を介して第一ブレーキスプロケット81に連動しているので、これにより第一ブレーキスプロケット81の回動が規制される。そして第一ブレーキスプロケット81は第一ガイドスプロケット35と同軸に形成されており連動しているので、第一ガイドスプロケット35の回転が規制されてその結果防水板20が上昇しなくなる。
ここでは1つの形態として第一ガイドスプロケット35の回転を規制する手段(ブレーキ装置84)を第一ガイドスプロケット35とは別に設けて、第一ブレーキスプロケット81、第二ブレーキスプロケット82、及びブレーキ用チェーン83を介して作用させる例を挙げた。この形態は既設の防水板装置にブレーキ手段80を後から設ける態様に利便性が高い。従って、新規の防水板装置において当初からブレーキ手段80を設ける場合には、第一ガイドスプロケット35に対して同軸に直接ブレーキ装置84を接続することもできる。これによれば部品点数を減らすことも可能である。
また、本形態では第一ガイドスプロケット35を制動の対象としたが、これに限らず第二ガイドスプロケット36や他の部材を制動の対象としてもよい。
また、図4からわかるように本形態ではブレーキ手段80を防水板20が最も上昇した位置よりも上になるように配置した。これにより水濡れを防止することができる。
次に、以上のように構成された防水板装置1の動作について説明する。図3に表れているように、防水板装置1は平常時において、集水バケット19が集水ピット2aの上部に配置され、防水板20の防水板本体20aの全部が防水板収容ピット2b内に収容されている状態となるように設置される。すなわち、集水バケット19と防水板20とは伝達機構31を介してその重量のバランスが取られることにより動作が決まるので、平常時において図3の姿勢とするために、上記のように防水板20の重量は、集水バケット19(重り19bを含む)と連結ブラケット37と移動スプロケット38との合計の重量よりも重くなるように構成されている。図3に示した姿勢によれば、通路は開放されているので人や車等の通行を阻害することがない。また、グレーチング16b、フタ部材28、20bにより路面にできるだけ段差がないように構成されているので、通行の快適が図られている。
降雨等に伴う増水によって水位が増加すると、それに連動して取水溝本体16a内の水位も変化する。ここで、平常時、又は、降雨等に伴う増水により水位上昇はあるものの取水溝本体16a内の水位が路面より低く、かつ、導水部材17の高さ位置より低いときは、路面からグレーチング16bを通じて取水溝本体16a内へ流入した雨水等の水は、不図示の排水口から下水管などの排水処理施設へと排出される。つまり、このような場合には、集水バケット19に水が貯留することがなく、その重量が変化しないので集水バケット19が下降動作することはない。従って、図3のような姿勢を維持することができる。また、このときには導水路17aに流水がないので水流検知センサ61のフラップ64の回動もないので警報が発せられることもなく、ブレーキ手段80が作動することもない。
これよりも降雨量が増える等して水位が増加すると、それにともなって取水溝本体16a内の水位も変化する。ここで、当該増水による水位上昇があり導水部材17の高さ位置より高くなったときは、路面からグレーチング16bを通じて取水溝本体16a内へ流入した雨水等の水は、図14に矢印Aで示したように導水部材17上に流れ、導水路17a内を移動して集水バケット19に流入する。
しかしながら、この流入量が少なく、防水板20を上昇させる程の量ではない場合、上記したように所定の流量以下であるため、その水は矢印Bで示したように集水バケット19へ流入した水の全量が穴19aからの流出して集水バケット19には水が滞留しない。そしてさらに集水バケット19の穴19aから流出した水は矢印Cに示したように排水手段18により排水される。従って、防水板20は上昇することなく平常時と同様の姿勢が保たれる。
なお、この際には水流検知センサ61のフラップ64は流水により回動するが、流量が少ないので傾きが小さいことから、リードスイッチ62bは作動することなく信号を発信しない。従って安全装置部4が作動することもない。
これに対して、洪水等に伴う増水によってさらに大きな流量が集水バケット19に流入すると、穴19aによる排水量より集水バケット19に流入する水量の方が上回り、集水バケット19内に水が貯留する。
ここで、上記のように、集水バケット19と防水板20とは伝達機構31を介してその重量のバランスが取られることにより動作が決まるが、このように集水バケット19内に所定以上の水が貯留したときには、集水バケット19、連結ブラケット37、移動スプロケット38の重量、及び当該貯留した水の重量の合計の方が、防水板20の重量より重くなるように構成されている。これにより、上記のように集水バケット19内へ流入して貯留された貯留水が所定重量に達すると、その重みが防水板20の重量を上回り、集水バケット19が集水ピット2a内で下降する。すると、この集水バケット19の下降力によって、集水バケット19と一緒に連結ブラケット37を介して移動スプロケット38が回動しながら略鉛直に下降する。
この下降によって、移動スプロケット38が、図3の視点において時計方向へ回動され、第一ガイドスプロケット35、及び第二ガイドスプロケット36が反時計方向へ回動され、固定部材34と第二ガイドスプロケット36との間に存する吊り上げチェーン32の部分が長くなり、下方へと引き下げられる。
このように吊り上げチェーン32が引き下げられることによって、この吊り上げチェーン32のうち、防水板20が取りつけられた端部が引き上げられ、防水板20がこれに追随して上昇し、図4に示したように通路内へとせりあがる。その結果、この防水板20によって通路への浸水が堰き止められる。
このような伝達機構31によれば、吊り上げチェーン32と各スプロケット35、36、38を用いて構成されるので、吊り上げチェーン32を各スプロケット35、36、38に係合させた状態で移動させて引き上げることができ、防水板20への上昇力の伝達に伴う、吊り上げチェーン32と各スプロケット35、36、38との摩耗や滑りが抑制される。
以上説明したように防水板20が上昇する基本的な動作が行われる際には、上記したように第二ガイドスプロケット36は図3の視点で反時計方向に回動される。これは、図8(b)にVIIIdで示した方向への回動である。このような回動に対して防水板制御手段40を図8(b)に示した姿勢にしておくことにより、防水板20は阻害されることなく上昇する。
また、防水板20が上昇した際には、図4に示したように第一押しつけ手段21及び第二押しつけ手段24により防水板20は通路内側に移動され、ここに配置されるシール部材27a、27b、27cに押し付けられて高い止水性を確保することができる。本形態では第一押しつけ手段21及び第二押しつけ手段24が上下で同時に防水板20を押し付けるのでより高い止水性を可能としている。
一方、例えば想定された雨水の量を超えるような水量の流入等、何らかの理由により、防水板20の上昇後、又は上昇の途中で、集水ピット2a内にも水が浸入して浸水してしまった場合を考える。この場合には集水バケット19の内外が水により満たされてしまい、集水バケット19内にのみ水が満たされた場合における下降力が失われてしまう。すると、上記したようにもともと集水バケット19の重量よりも防水板20の重量の方が重くなるように構成されているので、防水板20の上昇を維持することができず、防水板20が下降する方向に力が作用してしまう。
このように防水板20が下降しようとするとき、第二ガイドスプロケット36は図3の視点で時計方向に回動されるはずである。しかしながら、防水板制御手段40が図8(b)の姿勢にあれば、図8(b)にVIIIfで示した時計方向の回動が制限されている。これにより一度上昇した防水板20がその位置よりも降下してしまうことを防止することができる。従って、防水板20が上昇すべくして上昇した後に、意図しない防水板20の下降が起こることを防止することができる。すなわち、防水板20の動作の確実性を向上させることが可能である。またこのときには第一押しつけ手段21、及び第二押しつけ手段24による押しつけ力も維持されるので、止水性も高いまま保持することが可能である。
また、防水板20が上昇する際に、防水板減速手段50を図10(a)に示した姿勢にしておくことにより減速スプロケット52の作用で、防水板20の上昇速度が抑えられる。これにより、急激な防水板20の上昇が防止され、不測の事態を回避することが可能である。
さらに、この際には安全装置部4は次のように作動する。図15に流れを示した。従って、制御手段60には、安全装置部4がこのように作動するプログラムが保存され、必要に応じてこのプログラムが実行されることにより安全装置部4を制御するように構成されている。
導水路17aに水が流れることにより、水流検知センサ61のフラップ64は流水により回動し、これに追随して開口感知板65も回動し、リードスイッチは永久磁石の磁力を感知して信号を発信する(水流検知センサが作動、工程S11)。
作動した水流検知センサ61からの信号が制御装置60に受信され例えば所定の時間以上(例えば3秒以上)水流検知センサ61からの信号を受信したときに警報を発する指令をする判断をする(3秒以上連続動作、工程S12)。これにより、誤報を減らして安全装置部4を作動させることができる。工程S12がNoであれば、引き続き水流検知センサ61からの信号を受信し続ける。
一方、工程S12がYesであれば、例えば、制御装置60から指令信号を発信してスピーカー75による警報ブザーや音声を用いた報知、及び回転灯76による光を用いた報知を行う(報知・回転灯作動、工程S13)。
引き続き、外側物体検知センサ70及び内側物体検知センサ71を作動させる(外側物体検知センサ・内側物体検知センサ作動、工程S14)。これにより物体の検知が開始される。このように水流検知センサ61が作動してから外側物体検知センサ70及び内側物体検知センサ71を作動させることにより、必要なときにのみ電力を使用することができ、省エネルギ化を図ることができる。
外側物体検知センサ70及び内側物体検知センサ71からの信号に基づいて制御手段60により物体の検知が判断される(物体検知、工程S15)。ここでは外側物体検知センサ70及び内側物体検知センサ71の少なくとも一方から物体の存在を示唆する信号があったときには物体が検知されたと判断する。
工程S15でYesであれば、制御装置60から指令信号を発信してブレーキ手段80を作動させて上記のように防水板20の上昇を規制する(ブレーキ手段作動、工程S16)。
一方、工程S15でNoであれば、制御装置60から指令信号は特に発信することなくブレーキ手段は作動させない(ブレーキ手段作動なし、工程S17)。
これにより例えば集水バケット内へ水が流入しているときに防水板の真上に一時的に車両が停車していた場合にも、防水板20の上昇開始が規制され、防水板に車両が引っ掛かり、車両が移動できなくなるとともに、防水板もそれ以上上昇することができなくなり、車両及び防水板装置のいずれも機能しなくなるような不具合が回避される。
工程S16の後、引き続き外側物体検知センサ70及び内側物体検知センサ71による検知を継続して物体の有無の判断をする(物体検知、工程S18)。ここで物体が検知され続け、Yesが選択されればブレーキ手段は作動したままで工程18が繰り返される。一方、例えば、検知された物体が移動して物体が検知されなくなった後は、ブレーキ手段が解除され(ブレーキ手段解除、工程S19)、防水板20が上昇する。これによって、検知された物体が防水板20の上部を通過した後に防水板20が上昇せず、水が流入することを回避できる。また、何らかの理由により防水板20の上昇が意図せずに規制された場合は、不図示の回復手段等を操作することによりブレーキ手段80のブレーキが解除されて、速やかに防水板20が上昇する。
以上のように防水板20の上昇が開始されたときには防水板20が突然上昇することが懸念されるが、上記した防水板減速手段50によりこのような突然の上昇が防止される。
なお、上記のような防水板20の上昇の規制は必ずしも防水板20が上昇を開始する前に限らず、防水板20が若干上昇したときであっても同様に作動させることが可能である。これにより、さらに通行の利便性を高めることができる。
一方、図3に示した姿勢において、防水板制御手段40を図8(a)に示した姿勢としておいた場合、制御スプロケット41を介して第二ガイドスプロケット36のVIIIcの方向への回動が制限される。これは防水板20を上昇させる向きの回動である。従って防水板制御手段40を図8(a)の姿勢にしておくことにより意図的に防水板20の上昇を制限することができる。これは、使用者の事情により防水板20の上昇を制限しておきたい理由があるときに有効である。
防水板20が上昇した後に、降雨が止む等して水が引くと、導水路17aを流れる水もなくなり、集水バケット19内及び集水ピット2a内の水は穴19a及び排水手段18により排水され、図3の姿勢に戻ろうとする力が作用する。しかし、防水板制御手段40が図8(b)の姿勢にあるときには防水板20が下降することが制限されている。これに対しては、防水板制御手段40を図8(a)に示した姿勢にすることにより、防水板20の下降が許容され、防水板20の下降を行うことができる。このとき、防水板減速手段50を図10(b)の姿勢とし、減速スプロケット52を吊り下げチェーン32から離脱しておくことにより抵抗を減らして防水板20を下降させることが可能となる。
1 防水板装置
2 通路開閉部
3 機構収容部
4 安全装置部
10 底板
11乃至15 仕切り部材
16 取水溝
17 導水部材
18 排水手段
19 集水バケット
20 防水板
21 第一押しつけ手段
24 第二押しつけ手段
27a乃至27c シール部材
28 フタ部材
30 筐体
31 伝達機構
32 吊り上げチェーン
35 第一ガイドスプロケット
36 第二ガイドスプロケット
37 連結ブラケット
38 移動スプロケット
40 防水板制御手段
50 防水板減速手段
61 水流検知センサ
70 外側物体検知センサ
71 内側物体検知センサ
80 ブレーキ手段(規制装置)
81 第一ブレーキスプロケット
82 第二ブレーキスプロケット
83 ブレーキ用チェーン
84 ブレーキ装置

Claims (5)

  1. 水の流入によって路面から上昇して水を堰き止め可能に形成される防水板と、
    前記防水板の上昇位置にある障害物の有無を検知する障害物センサと、
    流入する水流を検知する水流センサと、を備え、
    前記水流センサの検知情報に基づいて、前記障害物センサを作動させる防水板装置。
  2. 前記防水板の上昇を妨げる規制装置が前記防水板の上昇位置より高い位置に配置される請求項1に記載の防水板装置。
  3. 前記障害物センサの検知結果に応じて、前記規制装置が前記防水板の上昇を妨げる請求項2に記載の防水板装置。
  4. 前記規制装置はブレーキ装置を含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の防水板装置。
  5. 前記障害物センサが前記防水板の上昇位置の近傍に配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の防水板装置。
JP2013109253A 2012-11-13 2013-05-23 防水板装置 Active JP6174376B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109253A JP6174376B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 防水板装置
KR1020157011811A KR20150084000A (ko) 2012-11-13 2013-10-10 방수판 장치
CN201380058713.7A CN104769204A (zh) 2012-11-13 2013-10-10 防水板装置
PCT/JP2013/077661 WO2014077064A1 (ja) 2012-11-13 2013-10-10 防水板装置
EP13854620.5A EP2921633A4 (en) 2012-11-13 2013-10-10 PLATE PROTECTION DEVICE AGAINST WATER
US14/439,986 US20150337583A1 (en) 2012-11-13 2013-10-10 Water barrier panel device
TW102137677A TW201430190A (zh) 2012-11-13 2013-10-18 防水板裝置
HK15110810.0A HK1210244A1 (en) 2012-11-13 2015-11-03 Water barrier panel device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109253A JP6174376B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 防水板装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227747A JP2014227747A (ja) 2014-12-08
JP6174376B2 true JP6174376B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52127864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109253A Active JP6174376B2 (ja) 2012-11-13 2013-05-23 防水板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6174376B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180478A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 浸水防止装置
JP2009091736A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Dainichi Sangyo Kk 防水扉装置
JP4644734B2 (ja) * 2008-12-15 2011-03-02 信行 菅本 水防装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014227747A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014077064A1 (ja) 防水板装置
KR101537881B1 (ko) 방수판 장치
JP2012172423A (ja) 浮体連結式フラップゲート
JP6174376B2 (ja) 防水板装置
JP6046458B2 (ja) 防水板装置
JP5746948B2 (ja) 避難用建物
JP2003082956A (ja) 地下施設浸水防水シャッター装置
JP6092585B2 (ja) 防水板装置
JP5985962B2 (ja) 防水板装置
JP5922663B2 (ja) 防水板装置
JP6184079B2 (ja) 防水板装置
KR200471702Y1 (ko) 지하 출입구 침수방지장치
JP5990370B2 (ja) 防水板装置
KR100982528B1 (ko) 전도 게이트용 권양장치
CN102691468B (zh) 多功能阳台防盗窗
JP2861952B2 (ja) 車輌通行規制装置
JP2005282172A (ja) 地下への雨水流入防止装置
KR102306868B1 (ko) 건축구조물의 침수확산방지시스템
KR200264370Y1 (ko) 주차장용 차단기
JP2005282173A (ja) 地下への雨水流入防止装置
KR20240120258A (ko) 자동 차수장치
JP2002180478A (ja) 浸水防止装置
JP2022154038A (ja) 駐車設備
JP2014177817A (ja) 沿岸対策機能を有する構築物
JP2006002465A (ja) 回転ドア装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6174376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250