JP5781878B2 - 信号送受信装置 - Google Patents

信号送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5781878B2
JP5781878B2 JP2011208657A JP2011208657A JP5781878B2 JP 5781878 B2 JP5781878 B2 JP 5781878B2 JP 2011208657 A JP2011208657 A JP 2011208657A JP 2011208657 A JP2011208657 A JP 2011208657A JP 5781878 B2 JP5781878 B2 JP 5781878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electric wire
rail
signal transmission
signal transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011208657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013067322A (ja
Inventor
友康 寺田
友康 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011208657A priority Critical patent/JP5781878B2/ja
Priority to PCT/JP2012/074666 priority patent/WO2013047570A1/ja
Priority to CN201280058098.5A priority patent/CN103958265A/zh
Priority to EP12835356.2A priority patent/EP2762355B1/en
Publication of JP2013067322A publication Critical patent/JP2013067322A/ja
Priority to US14/226,122 priority patent/US9065531B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5781878B2 publication Critical patent/JP5781878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0264Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits characterised by the type of electrical connection, e.g. wiring, plugs or USB
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/071T-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • B60N2/0725Closing members for covering the slide

Description

本発明は、車両用スライドシートに設けられた電子機器と車体側に設けられた電子機器とを無線による通信を用いて接続する信号送受信装置に関するものである。
自動車等の車両用スライドシートには、乗員が着座しているか否かを検出する着座センサ等の電子機器が取り付けられている。さらに、近年では、後席乗員の安全性向上のため、後部座席に着座した場合にシートベルトを装着しているか検知・警告するシステムが検討されている。これらスライドシートに取り付けられた電子機器は、車体側に設けられた制御装置等の電子機器と電線によって接続されるか、または、図7に示すように、無線による通信を用いた信号送受信装置によって接続される(特許文献1を参照。)。
図7に示された上記信号送受信装置について説明する。信号送受信装置は、符号240の赤外線受信手段、符号241aのシート信号配線、符号250の赤外線送信手段、符号241bの車体信号配線によって構成されている。また、図7において、符号Fは車体フロア、符号201はスライドシートを示している。
上記スライドシート201は、主としてシートクッション210と、シートバック220と、ヘッドレスト230とから構成されている。このスライドシート201は、その下面に、ロアレール211と、このロアレール211に対して摺動可能なアッパーレール(図示しない)とからなる左右1対のスライド機構を備えている。ロアレール211は、レッグLによって車体フロアFの組み付け部F1に固定されている。これにより、スライドシート201は車体フロアFに対して車両前後方向にスライド可能となっている。また、ヘッドレスト230には、電子機器としてのスピーカ231が内蔵されている。
上記赤外線受信手段240は、ロアレール211の下面に取り付けられている。上記シート信号配線241aは、スライドシート201内部に配索されており、赤外線受信手段240とスピーカ231とを接続している。上記赤外線送信手段250は、赤外線受信手段240と上下方向に対向するように車体フロアFの上面に取り付けられている。上記車体信号配線241bは、車体側に配索されており、赤外線送信手段250と車体側に備え付けられている制御装置とを接続している。また、赤外線送信手段250と赤外線受信手段240とは非接触となっており、この間は、赤外線通信によって信号の送受信が行われる。
上記制御装置と上記スピーカ231とは、上述した信号送受信装置の接続によって、電気的に接続された状態となっている。そのため、例えば、制御装置が音声信号を送信すると、スライドシート201内のアンプを介してスピーカ231から音楽が出力されることになる。
特開2008−260452号公報
しかしながら、図7に示された信号送受信装置においては、シート信号配線241aにスライドシート201がスライドする距離分の余長を設けなければならず、さらに、この余長部分を絡まないように収容する余長吸収構造が必要であることから、装置構成が複雑であり、組み立て作業が煩雑であるという問題があった。
また、図7に示された信号送受信装置においては、赤外線送信手段250と赤外線受信手段240との間に異物が侵入することで信号の受信感度が低下する恐れがあるという問題があった。この問題の解決策として、特許文献1には、シート下空間をカバーリングするカバー部材を設け、赤外線送信手段250及び赤外線受信手段240を前記カバー部材の内部に配置することが開示されているが、このようにわざわざ別部品を起こすのはコストがかかる上、組立作業がさらに煩雑になってしまうという問題があった。
したがって、本発明は、簡素な構成であり、既存の部品を利用して、無線送信された信号の受信感度低下を防止することができる信号送受信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載された発明は、車両用スライドシートに設けられた電子機器に一方の端末が接続された第1の電線と、車体側に配索された第2の電線と、前記第1の電線の他方の端末に接続された信号送信手段と、前記第2の電線の端末に接続され、前記信号送信手段から無線送信された信号を受信する信号受信手段と、を備えた信号送受信装置において、前記スライドシートは、前記スライドシートの下方に配置されたレールと、前記スライドシートの下面に取り付けられるとともに前記レールにスライド自在に取り付けられたアッパーレールとによって、前記レールの長さ方向にスライド可能であり、前記信号送信手段及び前記信号受信手段が、前記レール内に配置され、かつ、前記信号送信手段が、前記アッパーレールに直接または他部材を介して固定され、前記信号受信手段が前記レールの一端部に固定されて、前記信号送信手段及び前記信号受信手段が一直線上に対向配置されていることを特徴とする信号送受信装置である。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、前記第1の電線が通される筒部と、前記信号送信手段を保持する保持部と、前記アッパーレールに取り付けられるブラケット部と、が設けられた合成樹脂製のプロテクタをさらに備えていることを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1または請求項2に記載された発明において、前記第1の電線の他方の端末に接続された光起電力素子と、前記第2の電線の端末に接続され、前記光起電力素子に光を照射する発光素子と、をさらに備えており、前記信号送信手段が前記光起電力素子の起電力により駆動されることを特徴とするものである。
請求項4に記載された発明は、請求項1または請求項2に記載された発明において、前記第1の電線の他方の端末に接続された光起電力素子と、前記第2の電線の端末に接続され、前記光起電力素子に光を照射する発光素子と、をさらに備えており、前記信号送信手段が充電機能を有する電池または前記光起電力素子の起電力により駆動され、該電池が前記光起電力素子の起電力により充電されることを特徴とするものである。
請求項1に記載された発明によれば、前記信号送信手段及び前記信号受信手段が、前記スライドシートの下方に配置されたレール内に配置され、かつ、前記信号送信手段が、前記スライドシートの下面に取り付けられるとともに前記レールにスライド自在に取り付けられたアッパーレールに直接または他部材を介して固定され、前記信号受信手段が前記レールの一端部に固定されて、前記信号送信手段及び前記信号受信手段が一直線上に対向配置されているので、第1の電線にスライドシートがスライドする距離分の余長を設ける必要がなく、装置全体を簡素な構成とすることができる。また、既存の部品であるレールを利用して、無線送信された信号の受信感度低下を防止することができる。
請求項2に記載された発明によれば、前記第1の電線が通される筒部と、前記信号送信手段を保持する保持部と、前記アッパーレールに取り付けられるブラケット部と、が設けられた合成樹脂製のプロテクタをさらに備えているので、信号送信手段を容易にアッパーレールに固定することができる。また、第1の電線がレールのエッジに当たって傷付くことを防止できる。
請求項3に記載された発明によれば、前記第1の電線の他方の端末に接続された光起電力素子と、前記第2の電線の端末に接続され、前記光起電力素子に光を照射する発光素子と、をさらに備えているので、前記光起電力素子の起電力によって前記信号送信手段を駆動させることができる。
請求項4に記載された発明によれば、前記充電機能を有する電池または前記光起電力素子の起電力によって前記信号送信手段を駆動させることができる。また、前記電池が前記光起電力素子の起電力により充電されるので、該電池の交換が不要となる。
本発明の第1の実施形態にかかる信号送受信装置を示す斜視図である。 図1中のA部の拡大図である。 図2中のB−B線に沿った断面図である。 図2に示された信号送受信装置の概略構成図である。 本発明の第2の実施形態にかかる信号送受信装置の概略構成図である。 本発明の第3の実施形態にかかる信号送受信装置の概略構成図である。 従来の信号送受信装置の説明図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態にかかる信号送受信装置を図1〜4を用いて説明する。
図1に示す本発明の「信号送受信装置1」は、車両用スライドシート2に設けられた電子機器と車体側に設けられた電子機器とを無線による通信を用いて接続する装置である。また、本実施形態では、「信号送受信装置1」は、自動車に適用される。以下、車両用スライドシート2を単にスライドシート2と呼ぶ。
上記信号送受信装置1は、スライドシート2に設けられた電子機器に一方の端末が接続された第1の電線11と、車体側に配索された第2の電線12と、第1の電線11の他方の端末に接続された信号送信手段6と、第2の電線12の端末に接続され、信号送信手段6から無線送信された信号を受信する信号受信手段7と、プロテクタ5と、を備えている。
上記スライドシート2は、主に、シートクッション21と、シートバック22と、ヘッドレスト23とから構成されている。このスライドシート2は、シートクッション21の下面に取り付けられたアッパーレール4と、シートクッション21の下方に配置され、前記アッパーレール4をスライド自在に取り付けたレール3と、によって矢印Z方向にスライド可能となっている。
また、本実施形態においては、図4に示すように、スライドシート2に、乗員が着座しているか否かを検出する上記「電子機器」としての着座センサ17と、この着座センサ17に電力を供給する電池18と、が取り付けられている。この電池18は寿命が1〜3年となっており、車両点検等のタイミングで交換されるようになっている。なお、図4においては、アッパーレール4の図示を省略している。
また、図1〜3中の矢印Zは、レール3の長手方向を表している。矢印Xは、レール3の幅方向を表している。矢印Yは、レール3の高さ方向を表している。
上記アッパーレール4は、金属板にロール成形加工やプレス加工、溶接等が施されて得られるものであり、レール3外に位置付けられスライドシート2が取り付けられるシート取付部40と、レール3内に位置付けられるスライド部41と、で構成されている。
上記レール3は、金属板によって長尺筒状に形成され、上面にスリット30が形成されている。このレール3は、図3に示すように、自動車のフロアパネル16に重ねられる底壁31と、一対の側壁32と、各側壁32の上端から互いに近付く方向に延びた一対の上壁33と、各上壁33の側壁32から離れた端部それぞれから底壁31側に延びた一対の内壁34と、で構成されている。また、レール3は、長手方向の一端部3aから他端部3bに亘って断面形状が等しく形成されている。また、前記スリット30は、一対の内壁34間の空間を言う。また、スリット30の矢印X方向の両側には、空間35a,35bが形成され、スリット30の下方には、前記空間35a,35bと連通した空間35cが形成されている。
また、レール3の一端部3aの開口部は、キャップ8によって塞がれている(図2を参照。)。また、レール3の一対の上壁33には、一対のモール14が取り付けられている(図3を参照。)。これら一対のモール14は、スリット30を覆って、レール3内に異物が侵入することを防止する。また、レール3は、フロアパネル16とマット15の間に配置されている(図3を参照。)。前述したシート取付部40と後述するプロテクタ5は、マット15に設けられたスリット15aを通されてマット15の上方、すなわちスライドシート2側、に位置付けられている。
上記第1の電線11は、周知の被覆電線であり、本実施形態では、2本設けられている。これら第1の電線11は、一方の端末が、前記着座センサ17及び前記電池18を含む回路(図4中の点線内の部分)に接続されており、他方の端末が、信号送信手段6に接続されている。そして、着座センサ17が乗員の着座を検出すると、信号送信手段6から信号が送信されるようになっている。
上記第2の電線12は、周知の被覆電線であり、2本設けられている。これら第2の電線12は、一方の端末が、車体側に設けられた上記「電子機器」としてのECU(Electronic Control Unit)に接続されており、他方の端末が、信号受信手段7に接続されている。そして、上記信号送信手段6から乗員の着座を示す信号が送信されると、信号受信手段7がこの信号を受信してECUに伝えるようになっている。また、これら第2の電線12は、コルゲートチューブ13の内側を通されて保護されている。
上記信号送信手段6は、本実施形態では、発光ダイオードで構成されている。すなわち、信号送信手段6は、着座センサ17が乗員の着座を検出すると、発光するようになっている。また、上記信号受信手段7は、本実施形態では、フォトダイオードで構成されている。すなわち、信号受信手段7は、信号送信手段6が発光すると、この光を検出し、着座センサ17が乗員の着座を検出したことをECUに伝えるようになっている。
また、本発明における「無線送信」とは、電線を使わずに信号が送信されることを意味しており、この「信号」には、上述した光の他に、音波、電波が含まれる。
上記プロテクタ5は、合成樹脂で構成されており、図2,3に示すように、第1の電線11が通される筒部51と、信号送信手段6を保持する保持部52と、アッパーレール4に取り付けられるブラケット部53と、が設けられている。保持部52は、レール3の空間35aにスライド自在に収容される。筒部51は、保持部52からL字の筒状に延びており、レール3の空間35c及びスリット30を通されてレール3内からレール3外に導出される。ブラケット部53は、ボルト9とナット10とによってスライド部41の一端に取り付けられる。また、スライド部41の一端に取り付けられたプロテクタ5は、アッパーレール4がスライドすることにより、このアッパーレール4及びスライドシート2に連動してスライドする。
また、上記信号送信手段6は、上述したようにプロテクタ5の保持部52に保持されて、レール3内、すなわち空間35a、に配置されている。また、上記信号受信手段7は、図2に示すように、レール3の一端部3aの開口部からレール3内、すなわち空間35a、に引き込まれて一端部3aに固定されている。このように、本発明では、信号送信手段6及び信号受信手段7が、レール3内に配置されている。そして、信号送信手段6及び信号受信手段7が一直線上に対向配置されている。また、信号送信手段6と信号受信手段7との間隔は、スライドシート2が矢印Z方向にスライドすることによって変化する。
このような信号送受信装置1によれば、信号送信手段6がスライドシート2に追従して移動すること、また、信号送信手段6と信号受信手段7との間の信号のやり取りが無線で行われることから、第1の電線11にスライドシート2がスライドする距離分の余長を設ける必要がなく、装置全体を簡素な構成とすることができる。
また、信号送受信装置1によれば、信号送信手段6及び信号受信手段7がレール3内において一直線上に対向配置されていることから、信号送信手段6と信号受信手段7との間に異物が介在することがなく、そのために、信号送信手段6から無線送信された信号、すなわち光、が信号受信手段7に確実に検出されることとなる。すなわち、既存の部品であるレール3を利用して、無線送信された信号の受信感度低下を防止することができる。
なお、信号送信手段6と信号受信手段7との間の無線通信を電波を使って行う場合は、レール3による電磁シールド効果も得られることから、無線送信された信号、すなわち電波、の受信感度低下をより一層防止することができ、放射ノイズも低減することができる。
さらに、信号送受信装置1によれば、プロテクタ5を備えているので、信号送信手段6を容易にアッパーレール4に固定することができる。また、第1の電線11がレール3のエッジに当たって傷付くことを防止できる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態にかかる信号送受信装置を図5を用いて説明する。また、図5において、第1の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
図5に示す本発明の「信号送受信装置101」は、第1の実施形態と同様に、自動車のスライドシート2に設けられた「電子機器」としての着座センサ17と、車体側に設けられた「電子機器」としてのECUと、を無線による通信を用いて接続する装置である。なお、図5においては、アッパーレール4の図示を省略している。また、本実施形態において、レール3、アッパーレール4は、第1の実施形態と同一であるため、説明を省略する。
上記信号送受信装置101は、スライドシート2に設けられた着座センサ17に一方の端末が接続された第1の電線11と、車体側に配索された第2の電線12と、第1の電線11の他方の端末に接続された信号送信手段6と、第2の電線12の端末に接続され、信号送信手段6から無線送信された信号を受信する信号受信手段7と、第1の電線11の他方の端末に接続された光起電力素子106と、第2の電線12の端末に接続された発光素子107と、プロテクタ105と、を備えている。
上記信号送信手段6は、第1の実施形態と同様に、発光ダイオードで構成されており、レール3の空間35a内に配置されている。
上記信号受信手段7は、第1の実施形態と同様に、フォトダイオードで構成されており、レール3の一端部3aの開口部からレール3の空間35a内に引き込まれて一端部3aに固定されている。また、信号送信手段6及び信号受信手段7は、一直線上に対向配置されている。
上記光起電力素子106は、太陽電池で構成されており、レール3の空間35b内に配置されている。
上記発光素子107は、高出力の発光ダイオードで構成されており、レール3の一端部3aの開口部からレール3の空間35b内に引き込まれて一端部3aに固定されている。また、光起電力素子106及び発光素子107は、一直線上に対向配置されている。
上記プロテクタ105は、合成樹脂で構成されており、第1の電線11が通される筒部51と、信号送信手段6を保持するとともにレール3の空間35aにスライド自在に収容される保持部52と、光起電力素子106を保持するとともにレール3の空間35bにスライド自在に収容される第2保持部54と、アッパーレール4に取り付けられるブラケット部53(図5においては図示を省略しているが、図2に示した構成と同一である。)と、が設けられている。
上記構成の信号送受信装置101は、発光素子107から光起電力素子106に向かって照射された光によって光起電力素子106に起電力が生じ、この起電力によって信号送信手段6が発光する構成となっている。このため、スライドシート2に前述した電池18(図4を参照。)を設ける必要がない。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態にかかる信号送受信装置を図6を用いて説明する。また、図6において、第1,2の実施形態と同一構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
図6に示す本発明の「信号送受信装置102」は、第2の実施形態で説明した信号送受信装置101に、充電機能を有する電池19を追加した構成である。この電池19は、光起電力素子106及び信号送信手段6に接続されており、プロテクタ105の第2保持部54に保持されている。すなわち、電池19は、光起電力素子106の起電力により充電される。
上記構成の信号送受信装置102は、電池19または光起電力素子106の起電力によって信号送信手段6が発光する構成となっている。このように、電池19は、充電機能を有し、かつ、光起電力素子106の起電力により充電されるので、交換の必要がない。
また、上述した第1〜3の実施形態では、信号送信手段6、光起電力素子106、充電機能を有する電池19がプロテクタ5,105を介してアッパーレール4に固定されていたが、本発明では、これらが直接アッパーレール4に固定されていても良い。また、本発明では、充電機能を有する電池19がスライドシート2に取り付けられていても良い。
また、上述した第1〜3の実施形態では、第1の電線11が2本設けられた例を説明したが、本発明の「信号送信手段」は、多チャンネルに対応可能であり、第1の電線11が2本以上設けられていても良い。すなわち、上述した第1〜3の実施形態では、1つのスライドシート2に1つの着座センサ17が設けられている構成であったことから、第1の電線11が2本設けられた構成であったが、例えば、着座センサ17だけでなくシートベルトのバックルスイッチとECUとを接続する場合や、これら電子機器のアースを取る場合や、1つのスライドシートに2つの着座センサ17が設けられている場合(2人座ることが可能なスライドシートの場合)は、これら電子機器の数に応じて第1の電線11が複数本設けられることになる。また、本発明では、第2の電線12も任意の本数設けることができる。
また、本発明の信号送受信装置は、第1〜3の実施形態で説明した信号送受信装置の構成に加え、第2の電線の端末に接続された「第2信号送信手段」と、第1の電線の他方の端末に接続され、前記第2信号送信手段から無線送信された信号を受信する「第2信号受信手段」と、前記信号送信手段6及び前記第2信号受信手段に接続された「制御装置」と、をさらに備えていても良い。前記第2信号送信手段は、信号受信手段7に隣接して配置されていても良く、信号受信手段7から離れた位置(例えば第2,3の実施形態で説明した発光素子107が配置される位置)に配置されていても良く、発光素子107に隣接して配置されていても良い。前記第2信号受信手段は、前記第2信号送信手段の位置に応じて、信号送信手段6に隣接して配置されていても良く、信号送信手段6から離れた位置(例えば第2,3の実施形態で説明した光起電力素子106が配置される位置)に配置されていても良く、光起電力素子106に隣接して配置されていても良い。前記第2信号送信手段及び前記第2信号受信手段間においては、例えば、車両のアクセサリ電源のON/OFFを伝える信号が送受信される。この場合、アクセサリ電源がONされると、これを伝える信号が前記第2信号送信手段から前記第2信号受信手段を介して前記制御装置に送信され、該制御装置の命令によって電子機器(着座センサ17)の動作が開始される。このように、本発明の信号送受信装置は、車両用スライドシート側から車体側への信号送信だけでなく、車体側から車両用スライドシート側への信号送信を行うことも可能である。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1,101,102 信号送受信装置
2 車両用スライドシート
3 レール
4 アッパーレール
5,105 プロテクタ
6 信号送信手段
7 信号受信手段
11 第1の電線
12 第2の電線

Claims (4)

  1. 車両用スライドシートに設けられた電子機器に一方の端末が接続された第1の電線と、
    車体側に配索された第2の電線と、
    前記第1の電線の他方の端末に接続された信号送信手段と、
    前記第2の電線の端末に接続され、前記信号送信手段から無線送信された信号を受信する信号受信手段と、
    を備えた信号送受信装置において、
    前記スライドシートは、前記スライドシートの下方に配置されたレールと、前記スライドシートの下面に取り付けられるとともに前記レールにスライド自在に取り付けられたアッパーレールとによって、前記レールの長さ方向にスライド可能であり、
    前記信号送信手段及び前記信号受信手段が、前記レール内に配置され、かつ、
    前記信号送信手段が、前記アッパーレールに直接または他部材を介して固定され、前記信号受信手段が前記レールの一端部に固定されて、前記信号送信手段及び前記信号受信手段が一直線上に対向配置されている
    ことを特徴とする信号送受信装置。
  2. 前記第1の電線が通される筒部と、前記信号送信手段を保持する保持部と、前記アッパーレールに取り付けられるブラケット部と、が設けられた合成樹脂製のプロテクタをさらに備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載の信号送受信装置。
  3. 前記第1の電線の他方の端末に接続された光起電力素子と、前記第2の電線の端末に接続され、前記光起電力素子に光を照射する発光素子と、をさらに備えており、
    前記信号送信手段が前記光起電力素子の起電力により駆動される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の信号送受信装置。
  4. 前記第1の電線の他方の端末に接続された光起電力素子と、前記第2の電線の端末に接続され、前記光起電力素子に光を照射する発光素子と、をさらに備えており、
    前記信号送信手段が充電機能を有する電池または前記光起電力素子の起電力により駆動され、該電池が前記光起電力素子の起電力により充電される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の信号送受信装置。
JP2011208657A 2011-09-26 2011-09-26 信号送受信装置 Active JP5781878B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208657A JP5781878B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 信号送受信装置
PCT/JP2012/074666 WO2013047570A1 (ja) 2011-09-26 2012-09-26 信号送受信装置
CN201280058098.5A CN103958265A (zh) 2011-09-26 2012-09-26 信号收发装置
EP12835356.2A EP2762355B1 (en) 2011-09-26 2012-09-26 Signal transceiver apparatus
US14/226,122 US9065531B2 (en) 2011-09-26 2014-03-26 Signal transmitter-receiver apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208657A JP5781878B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 信号送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013067322A JP2013067322A (ja) 2013-04-18
JP5781878B2 true JP5781878B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47995600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011208657A Active JP5781878B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 信号送受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9065531B2 (ja)
EP (1) EP2762355B1 (ja)
JP (1) JP5781878B2 (ja)
CN (1) CN103958265A (ja)
WO (1) WO2013047570A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160083098A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-24 Gulfstream Aerospace Corporation Aircraft and seat track assemblies for vibration isolation of floor mounted components
US11214374B2 (en) * 2016-08-01 2022-01-04 Gulfstream Aerospace Corporation Seat track assemblies for vibration isolation of floor mounted components
JP2017119623A (ja) * 2017-01-25 2017-07-06 パンパシフィック・カッパー株式会社 テルルの回収方法
KR102090327B1 (ko) * 2017-06-21 2020-03-17 미크덴시고교가부시키가이샤 급전 레일
CN109204185B (zh) * 2017-06-30 2021-12-24 上海汽车集团股份有限公司 一种线束安装结构、滑动中控台及其控制系统
JP6772997B2 (ja) * 2017-09-29 2020-10-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス配索装置
JP6780624B2 (ja) * 2017-10-26 2020-11-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電装置
US11027680B2 (en) * 2018-12-13 2021-06-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle tracks
US11040653B2 (en) * 2019-02-25 2021-06-22 Lear Corporation Track assembly
JP6907262B2 (ja) 2019-04-22 2021-07-21 矢崎総業株式会社 通信システム、車両ユニット、及び、シートユニット
JP6985330B2 (ja) 2019-05-15 2021-12-22 矢崎総業株式会社 スライド装置、及び、スライド装置用の発光装置
JP6985329B2 (ja) * 2019-05-15 2021-12-22 矢崎総業株式会社 発光装置
JP7025370B2 (ja) 2019-05-23 2022-02-24 矢崎総業株式会社 通信システム、及び、シートユニット
JP7025371B2 (ja) 2019-05-23 2022-02-24 矢崎総業株式会社 通信システム、及び、シートユニット
JP6959297B2 (ja) 2019-05-23 2021-11-02 矢崎総業株式会社 シートユニット
CN110293882B (zh) * 2019-06-20 2020-06-30 三峡大学 一种汽车座椅安全电磁滑轨组件
US20220375598A1 (en) * 2019-09-30 2022-11-24 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242701B1 (en) * 1995-06-07 2001-06-05 Automotive Technologies International, Inc. Apparatus and method for measuring weight of an occupying item of a seat
US7330784B2 (en) * 1998-11-17 2008-02-12 Automotive Technologies International, Inc. Weight measuring systems and methods for vehicles
US8054203B2 (en) * 1995-06-07 2011-11-08 Automotive Technologies International, Inc. Apparatus and method for determining presence of objects in a vehicle
JP3638787B2 (ja) * 1997-04-28 2005-04-13 矢崎総業株式会社 センタークラスタモジュールシステム
US6820896B1 (en) * 1998-05-19 2004-11-23 Peter Norton Seat occupant weight sensing system
CN1341061A (zh) * 1999-02-24 2002-03-20 美国西门子汽车公司 座椅乘员重量的传感方法和装置
US6849807B2 (en) * 2001-06-13 2005-02-01 Kavlico Corporation Seat weight measurement system
GB2383879A (en) * 2002-01-03 2003-07-09 Autoliv Dev Removable seat detection arrangement for use with a vehicle safety system
JP2004034764A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Takanichi Kk 自動車用シート
JP2004093232A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Honda Motor Co Ltd 乗員検知システム
CN1791954B (zh) * 2003-05-20 2010-07-14 株式会社藤仓 着座检测开关
US7225067B2 (en) * 2004-07-02 2007-05-29 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system for a vehicle seat assembly and method of operating the same
DE102004046189A1 (de) * 2004-09-23 2006-04-06 Siemens Ag Verfahren zum Auswerten von Reflektorantwortsignalen eines Systems zur Erkennung einer Sitzbelegung eines Sitzes
FR2888538B1 (fr) * 2005-07-13 2007-08-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de communication sans fil pour un arrangement modulable de sieges de vehicule.
JP2008049960A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Yazaki Corp 車両通信システム
JP2008260452A (ja) 2007-04-13 2008-10-30 Toyota Boshoku Corp 車両用シートの配線接続構造
DE102007037819B4 (de) * 2007-08-10 2017-12-07 Trw Automotive Gmbh Sitzbelegungserkennungseinheit

Also Published As

Publication number Publication date
US9065531B2 (en) 2015-06-23
US20140206302A1 (en) 2014-07-24
EP2762355A1 (en) 2014-08-06
JP2013067322A (ja) 2013-04-18
CN103958265A (zh) 2014-07-30
EP2762355B1 (en) 2017-11-08
WO2013047570A1 (ja) 2013-04-04
EP2762355A4 (en) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781878B2 (ja) 信号送受信装置
JP5489585B2 (ja) 乗客識別装置
US9102245B2 (en) Seat track end cap and travel stop seat position sensor
JP2009255809A (ja) 報知装置付き乗物用シート
CN109421561A (zh) 车辆座椅总成
WO2014199750A1 (ja) シートベルト装置
JP5938525B2 (ja) ヘッドレスト及びヘッドレストを動作させる方法
JP2006044370A (ja) 乗員保護システム
JP2008506962A (ja) 容量性送信電極
JP6468515B2 (ja) 車両用シート
US20220379831A1 (en) Attachment structure of vehicular module to ceiling of vehicle cabin
US9365184B2 (en) Vehicle structure comprising seatbelt device
JP6238001B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP7121252B2 (ja) シートにおける脳波検出センサーの配置構造
CN106573579B (zh) 车辆的中控台盒中的电磁波屏蔽构造
JP6393107B2 (ja) 乗物用シート
JP2010100231A (ja) 乗員検出センサ、バックル及びシートベルト装置
JP2018197035A (ja) 乗物用シート
JP6985330B2 (ja) スライド装置、及び、スライド装置用の発光装置
JP4189463B2 (ja) ポジションセンサー付き自動車用スライドシート
JP2004210169A (ja) ポジションセンサー付き自動車用スライドシート
KR101356196B1 (ko) 버스의 휠체어 탑승자용 시트벨트 장치
JP2017030640A (ja) 乗物用シート
JP2004210161A (ja) ポジションセンサー付き自動車用スライドシート
WO2021251912A1 (en) An in-vehicle sensor arrangement structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250