JP5778190B2 - ブラシレスモータの駆動装置、ブラシレスモータの始動方法、ブラシレスファンモータの駆動装置、及びブラシレスファンモータの始動方法 - Google Patents
ブラシレスモータの駆動装置、ブラシレスモータの始動方法、ブラシレスファンモータの駆動装置、及びブラシレスファンモータの始動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5778190B2 JP5778190B2 JP2013020922A JP2013020922A JP5778190B2 JP 5778190 B2 JP5778190 B2 JP 5778190B2 JP 2013020922 A JP2013020922 A JP 2013020922A JP 2013020922 A JP2013020922 A JP 2013020922A JP 5778190 B2 JP5778190 B2 JP 5778190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- excitation
- energization
- brushless
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 86
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 207
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 84
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 30
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 25
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 16
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 14
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000018199 S phase Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
この他にも、特定位置にロータを位置決めする第一の通電パターンを通電してロータ位置を特定位置に吸い付けてロック状態とし、そこから60°進んだ第二の通電パターンを微小時間通電した後、第二の通電パターンからさらに60°進んだ第三の通電パターンを通電することでブラシレスモータを始動する方法がある(例えば、特許文献4参照)。
特許文献2に開示されているような方法は、特別な回路を不要とするメリットを有するが、3相通電では印加電圧によるインダクタンスの差は小さいので、方形波パルス電圧のパルス幅の差が小さくなってしまい、精度の良い検知が難しかった。
また、ブラシレスモータを始動させる従来の方法で、オープンループ強制通電をする場合、外乱に弱く、ブラシレスモータのパラメータ依存性が大きいのでパラメータの設定が困難であった。また、強制通電を継続することで徐々にロータが回転し始めるようになるので、始動に要する時間が長くかかり、始動時のトルクも小さかった。なお、強制的な通電切り替えを多数回行うと、外乱の影響をさらに受け易くなってしまう。
所定の通電パターンでロータをロック状態にする場合や、インダクタンスを測定する場合も、ブラシレスモータが回転し始めてからロータ位置が検出できるようになるまでの間は、オープンループ強制通電を行う必要があるので、同様の課題を有する。さらに、ロータをロック状態にする場合、イナーシャの大きいモータでは、ロータを位置決めするまでに長い時間が必要であった。
逆回転状態から始動する場合、相電流がゼロになる位置を調べてから、回転方向や回転の周波数を算出するので、複雑な処理が必要であった。また、逆転方向から徐々に正転方向の周波数に変化させるので、始動までに長い時間が必要だった。
この発明は、このような事情に鑑みてなれたものであり、簡単な方法で短時間にモータを始動させ、かつ始動時に大きいトルクが得られるようにすることを主な目的とする。
このブラシレスモータの駆動装置では、始動したときにロータの回転位置を正しく検出できるように、一旦加速した後にフリーラン状態にし、フリーラン中に発生する誘起電圧からロータ位置を検出する。このときの誘起電圧は、パルス幅変調信号などの影響を受けない状態なので、ロータ位置が正しく検出される。ロータ位置を検出した後は通常の通電切り替えを実施する。
このブラシレスモータの駆動装置では、ロータがステータに吸い付いて逆トルクが発生しない範囲内で加速が行われるので、ロータ位置の検出に十分な回転速度でフリーランさせることができる。
このブラシレスモータの駆動装置は、フリーランさせたときに1回目に発生する信号は、コイルに溜まっていたエネルギによる方形波パルス電圧である可能があるので、この信号を使用せずに、2回目以降の信号を使用することで検出精度を向上させる。
このブラシレスモータの駆動方法では、ロータが回転を始めたら通電を停止してフリーラン状態にする。このときに発生する誘起電圧から回転中のロータの位置を検出する。これ以降は、検出したロータの位置に基づいて通常の通電切り替えを実施してブラシレスモータの駆動制御を行う。
このブラシレスモータの駆動装置は、フリーランさせたときに1回目に発生する信号は、コイルに溜まっていたエネルギによる方形波パルス電圧である可能があるので、この信号を使用せずに、2回目以降の信号を使用することで検出精度を向上させる。
このブラシレスファンモータの駆動装置では、始動したときにロータの回転位置を正しく検出できるように、一旦加速した後にフリーラン状態にし、フリーラン中に発生する誘起電圧からロータ位置を検出する。このときの誘起電圧は、パルス幅変調信号などの影響を受けない状態なので、ロータ位置が正しく検出される。ロータ位置を検出した後は通常の通電切り替えを実施する。
このブラシレスモータの駆動装置では、ロータがステータに吸い付いて逆トルクが発生しない範囲内で加速が行われるので、ロータ位置の検出に十分な回転速度でフリーランさせることができる。
このブラシレスモータの駆動装置は、フリーランさせたときに1回目に発生する信号は、コイルに溜まっていたエネルギによる方形波パルス電圧である可能があるので、この信号を使用せずに、2回目以降の信号を使用することで検出精度を向上させる。
このブラシレスモータの駆動方法では、ロータが回転を始めたら通電を停止してフリーラン状態にする。このときに発生する誘起電圧から回転中のロータの位置を検出する。これ以降は、検出したロータの位置に基づいて通常の通電切り替えを実施してブラシレスモータの駆動制御を行う。
このブラシレスモータの駆動装置では、ロータがステータに吸い付いて逆トルクが発生しない範囲内で加速が行われるので、ロータ位置の検出に十分な回転速度でフリーランさせることができる。また、フリーランさせたときに1回目に発生する信号は、コイルに溜まっていたエネルギによる方形波パルス電圧である可能があるので、この信号を使用せずに、2回目以降の信号を使用することで検出精度を向上させる。
始動時にブラシレスモータが正方向に回転していないと判定された場合に、ロータを停止させるような通電制御を行ってから、再度始動処理を実施すると、逆回転状態からも速やかに正転方向に始動させることができる。このようにすると、逆転方向を判定する複雑な処理が不要になる。
図1に示すように、ブラシレスモータシステムは、ブラシレスモータ1と、ブラシレスモータ1の回転駆動を制御する駆動装置2とを有する。
ブラシレスモータ1は、永久磁石を有するロータとステータを有し、ステータには3相(U、V、W)のコイルが周方向に順番に巻装されている。なお、このブラシレスモータシステムは、ロータ位置を検出するセンサを有しないセンサレスタイプのシステムである。
この場合は、等価中性点の電位は、電源電圧の1/2を中心にした略三角波になる。
コンパレータ17A〜17Cは、誘起電圧のアナログ信号が等価中性点電位より高いときはローレベルの信号を出力し、誘起電圧のアナログ信号が等価中性点電位より低いときはハイレベルの信号を出力するパルス信号を発生させる。各コンパレータ17A〜17Cでは電気角120°の分解能のパルス信号が作成される。これら信号は、それぞれがローパスフィルタ回路18A〜18Cを経て合成信号生成回路19に入力される。
分圧回路14は、ブラシレスモータ1の各通電線に発生する端子電圧(例えば、12Vや36Vなど)を2つの抵抗で分圧し、制御装置11で使用可能な電圧レベル(例えば、3Vや5Vなど)にする回路である。
回転方向判定手段23は、励磁切り替えタイミングから回転方向を判定し、回転方向検出ロジック選択手段24と、ブレーキ停止手段25に所定の指令を出力する。回転方向検出ロジック選択手段24は、ブラシレスモータ1の回転方向によって分離手段21が使用するロジックを選択可能な場合に使用される。ブレーキ停止手段25は、ブラシレスモータ1を停止させるような通電パターンを通電する際に使用される。
ブラシレスモータ1を始動するときは、ブラシレスモータ1が停止している場合と、ブラシレスモータ1が外部負荷によって回転させられている場合とがある。さらに、ブラシレスモータ1が回転させられている場合には、正回転している場合と、逆回転している場合とがある。例えば、ブラシレスモータ1をラジエータファンの回転機構に使用した場合、ラジエータからエンジンルームに向かう方向に風が吹いている場合には、通電しなくてもラジエータファンの回転に従ってブラシレスモータ1が正回転させられる。これに対して、ブラシレスモータ1が逆回転している場合とは、エンジン側からラジエータの方向に風が吹いているときや、ラジエータファンに対して逆方向に負圧が生じたときが考えられる。
なお、領域R1と領域R2は、重ならずに回転速度N1を境界として区分けしても良い。領域R1と領域R3は、重ならずに回転速度−N1を境界として区分けしても良い。
ロータ位置を予め定めた回数検出できないときは(ステップS108でNo)、誘起電圧のエッジ間隔を計測するカウンタが予め設定された回数オーバーフローするまで待つ(ステップS110)。カウンタが所定回数オーバーフローしたら(ステップS110でYes)、回転方向判定手段23はブラシレスモータ1が逆転していると判定する。その結果、ブレーキ停止手段25によるブレーキ処理として、低デューティで2相通電ロック処理を行う(ステップS111)。ブレーキ処理は、予め定められた一定時間実施し、この時間が経過したら(ステップS112)、ステップS101に戻る。
ステップS103の詳細について説明する。ここでは、コイルが作る磁束の方向と、マグネットの磁束の方向が同方向のときにマグネットのコアの透磁率が大きくなってインダクタンスが小さくなることに着目して停止位置を決定している。
励磁パターン#1は、U相のコイル(以下、U相という)からV相のコイル(以下、U相という)に電流を流す。U相がN極磁化され、V相がS極磁化される。U、V、W相の配置及びロータ41の停止位置が図示する配置であった場合には、矢印に示すようにU相からロータ41の永久磁石42のS極、N極を順番に通り、V相に向かう磁束が形成される。
励磁パターン#2は、U相からW相に電流を流す。U相がN極磁化され、W相がS極磁化される。矢印に示すようにU相からロータ41の永久磁石のS極、N極を順番に通り、W相に向かう磁束が形成される。
励磁パターン#3は、V相からW相に電流を流す。V相がN極磁化され、W相がS極磁化される。矢印に示すようにV相からロータ41の永久磁石のS極、N極を順番に通り、W相に向かう磁束が形成される。
励磁パターン#4は、V相からU相に電流を流す。V相がN極磁化され、U相がS極磁化される。矢印に示すようにV相からロータ41の永久磁石のS極、N極を順番に通り、U相に向かう磁束が形成される。
励磁パターン#5は、W相からU相に電流を流す。W相がN極磁化され、U相がS極磁化される。矢印に示すようにW相からロータ41の永久磁石のS極、N極を順番に通り、U相に向かう磁束が形成される。
励磁パターン#6は、W相からV相に電流を流す。W相がN極磁化され、V相がS極磁化される。矢印に示すようにW相からロータ41の永久磁石のS極、N極を順番に通り、V相に向かう磁束が形成される。
ステップ0は、励磁パターン#1を選択してパルス幅変調信号のデューティを100%にして通電する。残りのW相は、開放される。ステップ1では、デューティを0%にしていずれの相にも通電しない。ステップ0が終了してステップ1に移行するとき、インバータ13のスイッチング素子がオフになった瞬間にコイルに蓄えられていた電気エネルギがスイッチング素子の還流ダイオードを介して電流として流れる。このときのV相の端子に方形波パルス電圧が発生する。この端子電圧を方形波パルス電圧として、分圧回路14に取り込んで分圧し、方形波パルス電圧幅検出手段29に入力する。方形波パルス電圧幅検出手段29は、パルスの立ち下がりエッジを検出したときのカウント値を調べる。カウント値は、ステップの切り替えタイミングからの経過時間に相当するので、このカウント値を励磁パターン#1(UV通電)に対する方形波パルス電圧幅として記憶手段29Aに記憶する。
ステップ4では励磁パターン#3で通電してU相を開放する。ステップ5でいずれの相にも通電せずに、W相に発生する方形波パルス電圧のパルス幅を調べて励磁パターン#3(VW通電)に対する方形波パルス電圧幅として記憶手段29Aに記憶する。
ステップ6では励磁パターン#4で通電してW相を開放する。ステップ7でいずれの相にも通電せずに、U相に発生する方形波パルス電圧のパルス幅を調べて励磁パターン#4(VU通電)に対する方形波パルス電圧幅として記憶手段29Aに記憶する。
ステップ8では励磁パターン#5で通電してV相を開放する。ステップ9でいずれの相にも通電せずに、U相に発生する方形波パルス電圧のパルス幅を調べて励磁パターン#5(WU通電)に対する方形波パルス電圧幅として記憶手段29Aに記憶する。
ステップ10では励磁パターン#6で通電してU相を開放する。ステップ11でいずれの相にも通電せずに、V相に発生する方形波パルス電圧のパルス幅を調べて励磁パターン#6(WV通電)に対する方形波パルス電圧幅として記憶手段29Aに記憶する。
ロータ位置推定手段31の処理の詳細を具体的に説明すると、予め方形波パルス電圧幅のカウント値が1000以下であることがわかっている場合には、最小値を格納するメモリに初期値として1000より大きい値を格納しておき、励磁パターン#1の方形波パルス電圧幅のカウント値と比較する。カウント値が小さい場合には、最小値のメモリに格納されるデータを初期値から励磁パターン#1のカウント値に置き換える。最小値のメモリのデータと、全ての方形波パルス電圧幅のカウント値を順番に比較し、小さい方のカウント値を最小値のメモリに格納していく。最終的に格納されているカウント値が最小値となり、そのときの励磁パターンが、方形波パルス電圧幅が最小となる励磁パターンになる。
時間t1で始動信号が入力されたら、時間t2までの間にロータ停止位置検出処理(ステップS103)が行われる。この間の回転速度はゼロである。
ここで、初期通電時間Ts1は、通電をOFFにした後で誘起電圧のエッジが複数回、例えば、4回以上発生するまでの間、ロータ41を回転速度N1以上でフリーランさせることができるだけロータ41を加速できる時間である。この観点からは、初期通電時間Ts1が長いことが望ましい。しかしながら、初期通電時間Ts1が長すぎて通常運転時における励磁パターンの切り替え位置を越えて同じ励磁パターンを継続すると、逆トルクが発生してしまってロータ41を減速させてしまう。したがって、初期通電時間Ts1は、逆トルクが発生しない範囲内で、できるだけ長い時間とすることが好ましい。初期通電時間Ts1の決定方法の一例としては、設計段階や製造段階でブラシレスモータ1をホールセンサ付きで始動させ、最初にホールセンサの信号が切り替わるまでの時間を測定し、これと略同じ時間又はこれより短い時間を初期通電時間Ts1として制御装置11に記憶させることがあげられる。
さらに、ロータ41がフリーランすることで、ロータ41の回転位置に応じて所定の相のモータ端子に誘起電圧が発生する。この場合には、W相位置信号、U相位置信号、V相位置信号の順番に立ち上がりエッジ、又は立ち下がりエッジが発生している。その結果、励磁切り換えタイミング信号は、W相のエッジに起因する2回目の信号SL2と、U相のエッジに起因する3回目の信号SL3と、V相のエッジに起因する4回目の信号SL4とが発生する。なお、全相をOFFにすることで、インバータ13からブラシレスモータ1に入力されるパルス幅変調信号などの不要な信号成分がない状態で誘起電圧と等価中性点電位の交点を計測できるようになるので、ロータ位置を正確に検出できる。
また、イナーシャが大きいブラシレスモータでは、2〜3回目の信号SL2,SL3の時間間隔と、3〜4回目の信号SL3,SL4の時間間隔が略等しい。このため、2〜3回目の信号SL2,SL3の時間間隔のみでセンサレス駆動に移行しても良い。このようにすると、さらに短い時間で定常的な運転を開始することができる。また、1回目の信号SL1と2回目の信号SL2の時間間隔だけを取得してセンサレス駆動に移行しても良い。イナーシャが小さいブラシレスモータに有効である。この場合は、初期通電時間SL1は予め設定された値を用いており、SL2のタイミングを検出した時点でSL1とSL2の時間間隔を演算し、それをロータ位置信号として使用することができるので、2回目の信号SL2まででセンサレス駆動に移行できるようになる。
また、イナーシャが小さいブラシレスモータでは、減速が大きくなって2〜3回目の信号SL2,SL3の時間間隔より、3〜4回目の信号SL3,SL4の時間間隔の方が大きくなる。この場合には、時間間隔の変化から加速度を算出し、この加速度を用いて次の時間間隔を推定することで励磁通電タイミングを算出しても良い。
定常駆動モードでは、モータ端子の誘起電圧を検出してロータ位置を検出するが、誘起電圧波形には方形波状のスイッチングパルス(方形波パルス電圧)が重畳するので、このようなノイズを除去する必要がある。この実施の形態では、各相のロータ位置信号に相当するエッジを検出したときに、他相のレベル検出を行って、ロータ位置信号と方形波パルス電圧とを区別している。この際に使用される正転専用ロジックは、表1に示す誘起電圧信号検出ロジックと、表2に示す方形波パルス電圧終了エッジ判定ロジックとからなる。
なお、正転専用ロジックは、図1に示す回転方向判定手段23がブラシレスモータ1が正転していると判定する場合に、回転方向検出ロジック選択手段24の指令によって分離手段21が参照する。
例えば、図11の例では、固定子巻線Uの位置検出信号Ussのエッジの発生タイミングの直前に、固定子巻線Wのマスク信号WmをH(High)レベルに設定する。同様に、固定子巻線Vの位置検出信号Vssのエッジエッジの発生タイミングの直前に、固定子巻線Uのマスク信号UmをH(High)レベルに設定する。固定子巻線Wの位置検出信号Wssのエッジの発生タイミングの直前に、固定子巻線Vのマスク信号VmをH(High)レベルに設定する。これら各マスク信号Um,Vm,Wmの信号レベルは所定の電気角の間維持された後にL(Low)レベルに変更される。
図15に示す範囲R4がブラシレスモータ1の回転速度の制御範囲である場合、ローパスフィルタ回路15A〜15Cは、範囲R4より高い周波数領域にカットオフ周波数fcが設定される。図15は、横軸を周波数の対数表示をし、縦軸を位相にしたボード線図である。カットオフ周波数fcのローパスフィルタ回路15A〜15Cを通った誘起電圧信号には遅れ位相θ1が生じる。遅れ位相θ1は、高周波数になる程、大きくなる。
G(s)=1/(τs+1) (1)
式(1)から、遅れ位相θ1〔rad〕は、
θ1=−arctan(ωτ) (2)
θ1=−arctan(2πτ×f) (3)
となる。単位を〔°〕に変換し、遅れにとると、
θ1=arctan(2πτ×f)×360/2π (4)
となる。電気角60°回転するのに要する時間をTaとすると、1/f=6Taなので、θ1=arctan(2πτ/6Ta)×360/2π (5)
式(5)からフィルタ15A〜15Cによる遅れ位相θ1を算出できる。遅れ位相θ1は、式(5)からその都度計算しても良いが、この実施の形態では遅れ位相補正部22Aにマップ登録しておき、時間Taで検索して遅れ位相θ1を求める。
遅れ位相θ2は、のフィルタ15A〜15C以外のその他の回路及びソフトウェア処理によって発生する。この遅れ位相θ2は、コンパレータ17A〜17C、ローパスフィルタ回路18A〜18C、マイコンなどに起因して発生する。このときの遅れ時間T2は、回転速度に依らず一定値である。したがって、電気角60°回転するのに要する時間Taに対する遅れ時間T2の割合から遅れ位相θ2を算出できる。
θ2=(T2/Ta)×60〔°〕 (6)
Ew=30−(θ1+θ2) (7)
になる。マップを使用してタイミングEwを補正することで、タイミングEwを速やかに演算できる。さらに、補正したタイミングEwを使用することで、回転速度に依らずに励磁を精度良く切り替えられる。
図16に示すように、始動前の状態が前記したフリーラン状態と同じになる。図4のフローチャートに従ってステップS103からステップS106の処理を実施してもフリーランしている回転状態への影響は少なく、フリーラン状態を維持できる。したがって、ステップS108からステップS109に進んで、定常駆動モードに移行する。
図4のステップS101からステップS107を実施しても、逆回転しているロータ41の誘起電圧波形では、正転専用ロジックでロータ位置信号を抽出することはできない。したがって、ロータ位置信号が例えば1〜9秒程度の所定の時間の間、検出できないときは(ステップS110に相等)、回転方向判定手段23が逆転状態であると判定する。
この場合、図1に示す制御装置11は、ブレーキ停止手段25が2相ロック通電を一定の時間、過電流にならない程度の低いデューティでブラシレスモータ1に印加させる。ラジエータファンにはブレーキとして働き、ラジエータファンの回転速度が小さくなって、停止状態に近くなる。図17に示すように、2相ロック通電を継続する時間は、予め設定されたブレーキ通電時間で、例えば、1〜9秒程度である。これによって、ブラシレスモータ1の回転速度は、−N1からゼロに近付く。前記したように、ラジエータファンは、逆回転している場合に回転数及びトルクは小さいからである。
コイルが作る磁束とマグネットが作る磁束が同じ方向の場合、つまりコイルとマグネットの間で磁束が流れ易いようなロータ位置ではインダクタンスが小さくなることに着目したので、従来の方法に比べて精度良く、かつ安定してロータ停止位置を検出することができる。
方形波パルス電圧を発生させる励磁パターンの順番、つまりロータ停止位置の検索順番において、N極磁化からS極磁化に変化させる場合には、その間に無通電となるような励磁パターンを実行するような切り替え順番にしたので、コイルを巻装する鉄心の残留磁化の影響を受け難くなってインダクタンスの検出精度を向上させることができる。
このようにすると、ブラシレスモータ1がコイル鉄心の残留磁化の影響を受け易い構成である場合に、残留磁化の影響をさらに低減させ、インダクタンスの検出精度を向上させることができる。
フリーランさせるまでの通電時間(Ts1)は、逆トルクが発生しない範囲内にしたので、フリーラン中にロータ41が大きく減速することがなく、ロータ位置を正しく検出することができる。
フリーラン時に発生する1回目の信号SL1を使用せずに、2回目以降の信号SL2〜SL4を使用すると、1回目に方形波パルス電圧に起因する信号が発生した場合でも正しい検知が可能になる。
この実施の形態は、正転専用ロジックに加えて逆転専用ロジックを使用することを特徴とする。装置構成は、第1の実施の形態と同様である。
図19に始動時の動作のフローチャートを示す。ステップS101からステップS108まで、すなわち、始動開始時のブラシレスモータ1の回転速度が図3の領域R1又は領域R2にあるときの処理は、第1の実施の形態と同じである。始動時の回転速度が領域R3にあるときは、ステップS108からステップS110Aに進む。
これに対して、ロータ位置検出信号が得られなかった場合は(ステップS110BでNo)、一定時間待機してから(ステップS110CでYes)、ステップS111に進む。
この実施の形態は、最初にブレーキ処理を実施することを特徴とする。
図20に示すように、過電流検出処理(ステップS101)を行なった後、低デューティでの2相通電ロック処理を実施する(ステップS102A)。ブレーキ時間は、一定時間とする(ステップS102B)。これらの処理は、第1の実施の形態におけるステップS111,S112に相当する処理である。始動時にブラシレスモータ1の回転速度がいずれの領域R1〜R3にある場合でも、ブレーキ処理によって強制的に領域R1に制御されるようになる。以降の処理は、第1の実施の形態と同じある。
また、図21に示すように、逆転専用ロジックを使用する場合(ステップS110Aに相当)についても、最初にステップS102A,S102Bでブレーキ処理を行うことで、ブラシレスモータ1の回転速度がいずれの領域R1〜R3にある場合でも、ブレーキ処理によって強制的に領域R1に制御されるようになる。
例えば、電源電圧が変動する場合など、端子電圧が変動する場合には、分圧回路14の代わりにレベル変換回路を使用することが望ましい。レベル変換回路は、トランジスタやFET、コンパレータなどを使用し、電源電圧に応じて端子電圧を下げられるように構成される。
始動時の通電制御は、シャント抵抗13Aから電流値をモニタし、所定値以上にならないように制御すれば良く、デューティ50%に限定されない。
初期通電時間Ts1は、電圧・電流方程式、位置・トルク方程式に所定の物理定数を代入して求めたり、シミュレーションで決定しても良い。
なお、図7において、始動時にブラシレスモータ1を逆転させるときには、120°進んだ励磁パターンを始動時の励磁パターンとして選択する。
2 駆動装置
11 制御装置
14 分圧回路
15A,15B,15C フィルタ
22 励磁切り替えタイミング演算手段
22A 遅れ位相補正部(フィルタ遅れ位相補正手段、回路遅れ位相補正手段)
26 通電パターン決定手段
27 励磁電圧出力手段
29 方形波パルス電圧幅検出手段
31 ロータ位置推定手段
41 ロータ
SL2,SL3,SL4 信号
Ts1 初期通電時間
Claims (10)
- 永久磁石を有するロータと複数相のコイルが巻装されたステータとを備えるブラシレスモータを駆動させる駆動装置であって、
前記ブラシレスモータにブレーキをかける2相ロック通電を予め設定されたブレーキ通電時間において実施するブレーキ停止手段と、
ブレーキ通電時間が経過したら、前記ブラシレスモータを駆動可能な励磁パターンであって前記複数相のコイルのうち2相のコイルへの通電をする励磁パターンを複数選択し、各々の励磁パターンを前記ロータが回転しない程度の時間で順番に通電する励磁電圧出力手段と、
前記励磁電圧出力手段が励磁パターンを切り替える際に、通電を停止したときに前記ブラシレスモータのコイルのうち励磁パターンにおける低電位側のコイルに発生する方形波パルス電圧のパルス幅を検出する方形波パルス電圧検出手段と、
複数の前記励磁パターンそれぞれの後に発生する前記方形波パルス電圧のパルス幅に基づいて前記ロータの停止位置を推定するロータ位置推定手段と、
前記ロータ位置推定手段が推定した前記ロータの停止位置に応じた通電パターンを前記ブラシレスモータに通電した後、該通電を停止して前記ブラシレスモータの前記ロータをフリーランさせる通電パターン決定手段と、
前記ロータがフリーランしている間に発生する誘起電圧から前記ロータの位置を検出して励磁タイミングを決定する励磁切り替えタイミング演算手段と、
を有することを特徴とするブラシレスモータの駆動装置。 - 前記通電パターン決定手段は、前記ロータ位置推定手段が推定した前記ロータの停止位置に応じた通電パターンを初期通電時間だけ前記ブラシレスモータに通電した後、全相の通電をオフにすることにより、前記ブラシレスモータの前記ロータをフリーランさせ、
前記初期通電時間は、逆トルクが発生しない範囲においてできるだけ長い時間である
ことを特徴とする請求項1に記載のブラシレスモータの駆動装置。 - 前記励磁切り替えタイミング演算手段は、フリーラン中に検出した1回目の励磁タイミングを前記ロータの位置検出に使用しない
ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のブラシレスモータの駆動装置。 - 永久磁石を有するロータと複数相のコイルが巻装されたステータとを備えるブラシレスモータを始動させる始動方法であって、
前記ブラシレスモータにブレーキをかける2相ロック通電を予め設定されたブレーキ通電時間において実施するブレーキ停止ステップと、
ブレーキ通電時間が経過したら、前記ブラシレスモータを駆動可能な励磁パターンであって前記複数相のコイルのうち2相のコイルへの通電をする励磁パターンを複数選択し、各々の励磁パターンを前記ロータが回転しない程度の時間で順番に通電する励磁電圧出力ステップと、
前記励磁パターンを切り替える際に、通電を停止したときに前記ブラシレスモータのコイルのうち励磁パターンにおける低電位側のコイルに発生する方形波パルス電圧のパルス幅を検出する方形波パルス電圧幅検出ステップと、
複数の前記励磁パターンそれぞれの後に発生する前記方形波パルス電圧のパルス幅に基づいて前記ロータの停止位置を推定するロータ位置推定ステップと、
推定した前記ロータの停止位置に応じた通電パターンを前記ブラシレスモータに通電した後、該通電を停止して前記ブラシレスモータの前記ロータをフリーランさせる通電パターン決定ステップと、
前記ロータがフリーランしている間に発生する誘起電圧から前記ロータの位置を検出する励磁切り替えタイミング演算ステップと、
を有することを特徴とするブラシレスモータの始動方法。 - 前記通電パターン決定ステップは、推定した前記ロータの停止位置に応じた通電パターンを初期通電時間だけ前記ブラシレスモータに通電した後、該通電を停止して前記ブラシレスモータの前記ロータをフリーランさせ、
前記初期通電時間は、逆トルクが発生しない範囲内で、できるだけ長い時間であり、
前記励磁切り換えタイミング演算ステップでは、フリーラン中に検出した2回目の励磁タイミングと3回目の励磁タイミングとの時間間隔のみで前記ブラシレスモータのセンサレス駆動に移行する
ことを特徴とする請求項4に記載のブラシレスモータの始動方法。 - エンジンルーム内のラジエータに対して配設され、ラジエータファンの回転機構に使用され、永久磁石を有するロータと複数相のコイルが巻装されたステータを備えるブラシレスファンモータの駆動装置であって、
前記ブラシレスファンモータにブレーキをかける2相ロック通電を予め設定されたブレーキ通電時間において実施するブレーキ停止手段と、
ブレーキ通電時間が経過したら、前記ブラシレスファンモータを駆動可能な励磁パターンであって前記複数相のコイルのうち2相のコイルへの通電をする励磁パターンを複数選択し、各々の励磁パターンを前記ロータが回転しない程度の時間で順番に通電する励磁電圧出力手段と、
前記励磁電圧出力手段が励磁パターンを切り替える際に、通電を停止したときに前記ブラシレスファンモータのコイルのうち励磁パターンにおける低電位側のコイルに発生する方形波パルス電圧のパルス幅を検出する方形波パルス電圧検出手段と、
複数の前記励磁パターンそれぞれの後に発生する前記方形波パルス電圧のパルス幅に基づいて前記ロータの停止位置を推定するロータ位置推定手段と、
前記ロータ位置推定手段が推定した前記ロータの停止位置に応じた通電パターンを前記ブラシレスファンモータに通電した後、該通電を停止して前記ブラシレスファンモータの前記ロータをフリーランさせる通電パターン決定手段と、
前記ロータがフリーランしている間に発生する誘起電圧から前記ロータの位置を検出して励磁タイミングを決定する励磁切り替えタイミング演算手段と、
を有することを特徴とするブラシレスファンモータの駆動装置。 - 前記通電パターン決定手段は、前記ロータ位置推定手段が推定した前記ロータの停止位置に応じた通電パターンを初期通電時間だけ前記ブラシレスファンモータに通電した後、全相の通電をオフにすることにより、前記ブラシレスファンモータの前記ロータをフリーランさせ、
前記初期通電時間は、逆トルクが発生しない範囲においてできるだけ長い時間である
ことを特徴とする請求項6に記載のブラシレスファンモータの駆動装置。 - 前記励磁切り替えタイミング演算手段は、フリーラン中に始動後の1回目に検出した励磁タイミングを前記ロータの位置検出に使用しない
ことを特徴とする請求項6又は請求項7のいずれかに記載のブラシレスファンモータの駆動装置。 - エンジンルーム内のラジエータに対して配設され、ラジエータファンの回転機構に使用され、永久磁石を有するロータと複数相のコイルが巻装されたステータを備えるブラシレスファンモータを始動させる始動方法であって、
前記ブラシレスファンモータにブレーキをかける2相ロック通電を予め設定されたブレーキ通電時間において実施するブレーキ停止ステップと、
ブレーキ通電時間が経過したら、前記ブラシレスファンモータを駆動可能な励磁パターンであって前記複数相のコイルのうち2相のコイルへの通電をする励磁パターンを複数選択し、各々の励磁パターンを前記ロータが回転しない程度の時間で順番に通電する励磁電圧出力ステップと、
前記励磁パターンを切り替える際に、通電を停止したときに前記ブラシレスファンモータのコイルのうち励磁パターンにおける低電位側のコイルに発生する方形波パルス電圧のパルス幅を検出する方形波パルス電圧幅検出ステップと、
複数の前記励磁パターンそれぞれの後に発生する前記方形波パルス電圧のパルス幅に基づいて前記ロータの停止位置を推定するロータ位置推定ステップと、
推定した前記ロータの停止位置に応じた通電パターンを前記ブラシレスファンモータに通電した後、該通電を停止して前記ブラシレスファンモータの前記ロータをフリーランさせる通電パターン決定ステップと、
前記ロータがフリーランしている間に発生する誘起電圧から前記ロータの位置を検出する励磁切り替えタイミング演算ステップと、
を有することを特徴とするブラシレスファンモータの始動方法。 - 前記通電パターン決定ステップは、推定した前記ロータの停止位置に応じた通電パターンを初期通電時間だけ前記ブラシレスファンモータに通電した後、該通電を停止して前記ブラシレスファンモータの前記ロータをフリーランさせ、
前記初期通電時間は、逆トルクが発生しない範囲においてできるだけ長い時間であり、
前記励磁切り替えタイミング演算ステップでは、フリーラン中に検出した2回目の励磁タイミングと3回目の励磁タイミングとの時間間隔のみで前記ブラシレスファンモータのセンサレス駆動に移行する
ことを特徴とする請求項9に記載のブラシレスファンモータの始動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013020922A JP5778190B2 (ja) | 2006-07-28 | 2013-02-05 | ブラシレスモータの駆動装置、ブラシレスモータの始動方法、ブラシレスファンモータの駆動装置、及びブラシレスファンモータの始動方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006206390 | 2006-07-28 | ||
JP2006206390 | 2006-07-28 | ||
JP2006242647 | 2006-09-07 | ||
JP2006242647 | 2006-09-07 | ||
JP2013020922A JP5778190B2 (ja) | 2006-07-28 | 2013-02-05 | ブラシレスモータの駆動装置、ブラシレスモータの始動方法、ブラシレスファンモータの駆動装置、及びブラシレスファンモータの始動方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007000469A Division JP2008092784A (ja) | 2006-07-28 | 2007-01-05 | ブラシレスモータの駆動装置及びブラシレスモータの始動方法並びにブラシレスモータのロータ停止位置検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013081369A JP2013081369A (ja) | 2013-05-02 |
JP5778190B2 true JP5778190B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=48527280
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013020925A Expired - Fee Related JP5778191B2 (ja) | 2006-07-28 | 2013-02-05 | ブラシレスモータの駆動装置及び制御方法、並びにブラシレスファンモータの駆動装置及び制御方法 |
JP2013020923A Expired - Fee Related JP5766222B2 (ja) | 2006-07-28 | 2013-02-05 | ブラシレスファンモータの駆動装置、及び始動方法 |
JP2013020924A Expired - Fee Related JP5634538B2 (ja) | 2006-07-28 | 2013-02-05 | ブラシレスモータの駆動装置及び始動方法、並びにブラシレスファンモータの駆動装置及び始動方法 |
JP2013020922A Expired - Fee Related JP5778190B2 (ja) | 2006-07-28 | 2013-02-05 | ブラシレスモータの駆動装置、ブラシレスモータの始動方法、ブラシレスファンモータの駆動装置、及びブラシレスファンモータの始動方法 |
JP2013241260A Expired - Fee Related JP6132749B2 (ja) | 2006-07-28 | 2013-11-21 | ブラシレスモータの駆動装置及びブラシレスモータの始動方法 |
JP2014064815A Expired - Fee Related JP5840717B2 (ja) | 2006-07-28 | 2014-03-26 | ブラシレスモータの駆動装置及び制御方法 |
JP2014064816A Expired - Fee Related JP5840718B2 (ja) | 2006-07-28 | 2014-03-26 | ブラシレスモータの制御装置及び始動方法 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013020925A Expired - Fee Related JP5778191B2 (ja) | 2006-07-28 | 2013-02-05 | ブラシレスモータの駆動装置及び制御方法、並びにブラシレスファンモータの駆動装置及び制御方法 |
JP2013020923A Expired - Fee Related JP5766222B2 (ja) | 2006-07-28 | 2013-02-05 | ブラシレスファンモータの駆動装置、及び始動方法 |
JP2013020924A Expired - Fee Related JP5634538B2 (ja) | 2006-07-28 | 2013-02-05 | ブラシレスモータの駆動装置及び始動方法、並びにブラシレスファンモータの駆動装置及び始動方法 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013241260A Expired - Fee Related JP6132749B2 (ja) | 2006-07-28 | 2013-11-21 | ブラシレスモータの駆動装置及びブラシレスモータの始動方法 |
JP2014064815A Expired - Fee Related JP5840717B2 (ja) | 2006-07-28 | 2014-03-26 | ブラシレスモータの駆動装置及び制御方法 |
JP2014064816A Expired - Fee Related JP5840718B2 (ja) | 2006-07-28 | 2014-03-26 | ブラシレスモータの制御装置及び始動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (7) | JP5778191B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101709491B1 (ko) * | 2013-11-08 | 2017-02-23 | 엘지전자 주식회사 | 모터 구동장치 및 이를 구비하는 세탁물 처리기기 |
JP5907463B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2016-04-26 | 飯田電機工業株式会社 | ブラシレスdcモータのロータ停止区間検出方法 |
JP6354523B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2018-07-11 | 株式会社デンソー | 電動機の制御装置 |
US9837940B2 (en) | 2015-06-05 | 2017-12-05 | Semiconductor Components Industries, Llc | Three-phase brushless motor state identification |
JP6596253B2 (ja) * | 2015-07-27 | 2019-10-23 | 株式会社日立産機システム | 電力変換装置および電力変換装置の制御方法 |
JP6582212B2 (ja) * | 2015-07-30 | 2019-10-02 | アダマンド並木精密宝石株式会社 | センサレス・ブラシレスモータの駆動方法及び該駆動方法を用いたモータ制御装置 |
JP6420228B2 (ja) | 2015-12-01 | 2018-11-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 被覆粒子の製造方法、並びに機能材料の製造方法 |
JP6457410B2 (ja) | 2016-01-12 | 2019-01-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 3相ブラシレスモータの駆動装置及びその駆動方法 |
US10116244B2 (en) | 2016-06-17 | 2018-10-30 | Semiconductor Components Industries, Llc | Motor driving circuit and method providing smooth recovery from transient power loss |
WO2018134886A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | オリンパス株式会社 | 電源装置 |
JP7016762B2 (ja) | 2018-04-13 | 2022-02-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、モータ駆動システム、およびモータ制御プログラム |
JP2019216499A (ja) | 2018-06-11 | 2019-12-19 | 日本電産サンキョー株式会社 | ブラシレスdcモータの制御方法及び制御装置 |
KR20230165465A (ko) * | 2022-05-27 | 2023-12-05 | 현대자동차주식회사 | 센서리스 유도전동기 시스템 및 그 제어방법 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5915289U (ja) * | 1982-07-19 | 1984-01-30 | パイオニア株式会社 | Dcモ−タの駆動停止装置 |
JPH01308192A (ja) * | 1988-06-02 | 1989-12-12 | Fujitsu General Ltd | センサレス・ブラシレスモータの起動方法 |
JP2502781B2 (ja) * | 1990-02-09 | 1996-05-29 | 松下電器産業株式会社 | 無整流子直流電動機 |
JP2834288B2 (ja) * | 1990-07-17 | 1998-12-09 | 松下電器産業株式会社 | モータの停止装置 |
JPH0670586A (ja) * | 1992-08-18 | 1994-03-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | センサレスブラシレスモータの駆動装置 |
JPH06133584A (ja) * | 1992-10-15 | 1994-05-13 | Seiko Epson Corp | 位置センサレスブラシレスdcモータ制御装置 |
JPH07337080A (ja) * | 1994-06-10 | 1995-12-22 | Hitachi Ltd | 空気調和機 |
JP3386688B2 (ja) * | 1997-05-09 | 2003-03-17 | 松下エコシステムズ株式会社 | ブラシレスモータの位置検出回路 |
JPH11318096A (ja) * | 1998-04-30 | 1999-11-16 | Seiko Seiki Co Ltd | ブラシレスモータの駆動装置 |
JP3711749B2 (ja) * | 1998-05-25 | 2005-11-02 | いすゞ自動車株式会社 | 永久磁石式同期電動機及びその制御方法 |
JPH11356080A (ja) * | 1998-06-09 | 1999-12-24 | Aisin Seiki Co Ltd | Srモータ |
JP3204644B2 (ja) * | 1998-07-07 | 2001-09-04 | 松下電器産業株式会社 | 電動機の駆動装置および駆動方法 |
JP2000287477A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-13 | Mitsubishi Electric Corp | モータ駆動装置 |
JP2000287485A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Toshiba Corp | 空気調和機用コンプレッサモータ制御装置 |
JP2002119084A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-19 | Denso Corp | センサレス・ブラシレスdcモータ駆動装置 |
JP2002335691A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Kunio Seki | 3相ブラシレスモータの駆動装置 |
JP2002374689A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機駆動装置及び洗濯機 |
JP2004040943A (ja) * | 2002-07-05 | 2004-02-05 | Nec Electronics Corp | センサレスモータのロータ停止位置検出方法及び装置並びに起動方法及び起動装置 |
JP2005143189A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Asmo Co Ltd | 車両用ファン駆動装置 |
JP2005204390A (ja) * | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv | データ記憶装置、モータ制御装置及びモータ制御方法 |
JP3964399B2 (ja) * | 2004-03-09 | 2007-08-22 | カルソニックカンセイ株式会社 | 電動モータ駆動装置 |
JP2006121815A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dcブラシレスモータの駆動装置 |
-
2013
- 2013-02-05 JP JP2013020925A patent/JP5778191B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-02-05 JP JP2013020923A patent/JP5766222B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-02-05 JP JP2013020924A patent/JP5634538B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-02-05 JP JP2013020922A patent/JP5778190B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-11-21 JP JP2013241260A patent/JP6132749B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014064815A patent/JP5840717B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-03-26 JP JP2014064816A patent/JP5840718B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014033616A (ja) | 2014-02-20 |
JP5778191B2 (ja) | 2015-09-16 |
JP5634538B2 (ja) | 2014-12-03 |
JP2013081371A (ja) | 2013-05-02 |
JP2014113056A (ja) | 2014-06-19 |
JP2013081372A (ja) | 2013-05-02 |
JP2013081370A (ja) | 2013-05-02 |
JP2013081369A (ja) | 2013-05-02 |
JP2014113057A (ja) | 2014-06-19 |
JP5840718B2 (ja) | 2016-01-06 |
JP5840717B2 (ja) | 2016-01-06 |
JP6132749B2 (ja) | 2017-05-24 |
JP5766222B2 (ja) | 2015-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5778190B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置、ブラシレスモータの始動方法、ブラシレスファンモータの駆動装置、及びブラシレスファンモータの始動方法 | |
JP2008092784A (ja) | ブラシレスモータの駆動装置及びブラシレスモータの始動方法並びにブラシレスモータのロータ停止位置検出方法 | |
JP5198017B2 (ja) | ブラシレスモータの制御装置及びブラシレスモータのロータ停止位置の検出方法 | |
JP5888879B2 (ja) | 駆動装置、及び停止位置検出方法 | |
JP5173209B2 (ja) | 並列に接続された複数のブラシレスモータの駆動装置及び並列に接続された複数のブラシレスモータの始動方法並びに並列に接続された複数のブラシレスモータのロータ停止位置検出方法 | |
JP2011125079A (ja) | ブラシレスモータの駆動装置、及びブラシレスモータの始動方法 | |
JP2010088267A (ja) | ブラシレスモータの制御装置及び制御方法 | |
JP5683618B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置及び制御方法、ブラシレスファンモータの駆動装置及び制御方法 | |
JP6173107B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置、及び駆動方法 | |
JP6562881B2 (ja) | 永久磁石同期モータの定数同定装置及び定数同定方法 | |
JP5745955B2 (ja) | 駆動装置、及び駆動方法 | |
JP5756542B2 (ja) | ブラシレスモータの制御装置及び制御方法 | |
JP5634541B2 (ja) | ブラシレスファンモータの駆動装置及びブラシレスファンモータの制御方法 | |
JP6596253B2 (ja) | 電力変換装置および電力変換装置の制御方法 | |
JP2008295260A (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP6642311B2 (ja) | 回転電機の制御装置 | |
JP4633521B2 (ja) | ブラシレスモータの制御装置及び制御方法並びにモータシステム | |
JP5634540B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置及び制御方法、ブラシレスファンモータの駆動装置及び制御方法 | |
JP5797478B2 (ja) | ブラシレスモータの制御装置及び制御方法 | |
JP5216185B2 (ja) | ブラシレスモータの制御装置及び制御方法並びにモータシステム | |
JP2015149841A (ja) | 電動機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5778190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |