JP5773552B2 - 光素子の製造方法及び光素子 - Google Patents

光素子の製造方法及び光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5773552B2
JP5773552B2 JP2014124662A JP2014124662A JP5773552B2 JP 5773552 B2 JP5773552 B2 JP 5773552B2 JP 2014124662 A JP2014124662 A JP 2014124662A JP 2014124662 A JP2014124662 A JP 2014124662A JP 5773552 B2 JP5773552 B2 JP 5773552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
plane
light
output unit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014124662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015084081A (ja
Inventor
英輝 小野
英輝 小野
堀川 剛
堀川  剛
直紀 平山
直紀 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Oki Electric Industry Co Ltd
Photonics Electronics Technology Research Association
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Oki Electric Industry Co Ltd
Photonics Electronics Technology Research Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Oki Electric Industry Co Ltd, Photonics Electronics Technology Research Association filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014124662A priority Critical patent/JP5773552B2/ja
Priority to US14/482,616 priority patent/US9335475B2/en
Publication of JP2015084081A publication Critical patent/JP2015084081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773552B2 publication Critical patent/JP5773552B2/ja
Priority to US15/093,833 priority patent/US9869815B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12002Three-dimensional structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • G02B6/305Optical coupling means for use between fibre and thin-film device and having an integrated mode-size expanding section, e.g. tapered waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12061Silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12147Coupler

Description

この発明は、光素子の製造方法、及び、この方法で製造された光素子に関する。
加入者側から局側への光伝送(上り通信)と、局側から加入者側への光伝送(下り通信)とを1本の光ファイバで行う光加入者系通信システム(以下、加入者系システムとも称する。)においては、上り通信及び下り通信に異なる波長の光を用いることがある。現在主流の加入者系システムは、双方向で1Gbps以上の速度で通信可能なGE−PON(Gigabit Ethernet(登録商標)−Passive Optical Network)である。近年、GE−PONに代わる次世代の技術として、通信波長の多重度を上げたWDM(Wavelength Division Multiplex)−PONが検討されている。WDM−PONでは、原理的には、双方向で10Gbpsを超える通信速度が得られる。
WDM−PONでは、通信に用いる光ファイバの局側及び加入者側の端部にそれぞれ局側終端装置(OLT:Optical Line Terminal)と、加入者側終端装置(ONU:Optical Network Unit)が設けられる。これらの終端装置は、発光素子、受光素子及び波長合分波素子等の光素子が集積された光チップを備えている。
近年、この光チップ内での光素子間の接続には、シリコン(Si)製のコアと、酸化シリコン(SiO)製のクラッドとを用いたSi光導波路が用いられる。コアの屈折率がクラッドの屈折率よりも非常に大きいSi光導波路は、光の閉じ込めが強い。よって、Si光導波路を用いると、光を1μm程度の小さい曲率半径で曲げる湾曲光導波路を形成できる。また、製造に当たりSi電子デバイスの加工技術を利用できるために、きわめて微細なサブミクロンの断面構造を実現できる。これらのことから、Si光導波路を用いることにより、光チップのサイズを、Si電子デバイスと同等にまで小型化できる。従って、Si光導波路は、光と電子とを一つのチップ上で融合する技術として注目されている。
ところで、Si光導波路の断面寸法は、外部の発光素子や受光素子や光ファイバ等の数分の1であるので、両者を光接続するためにはスポットサイズ変換器が必要となる。
従来から、種々のスポットサイズ変換器が提案されている。例えば、光入出射端面からの距離に応じてコアの不純物濃度を徐々に変えることにより、光導波路のコアの屈折率を光入出射端面に向かって段階的に小さくする技術がある(例えば、特許文献1及び2参照)。しかし、この技術は、不純物添加で屈折率を必要量だけ変更できる石英系光導波路のみで有効であり、不純物を添加してもコアの屈折率を必要量だけ変更できないSi光導波路への応用は困難である。
また、光導波路のコアの幅及び厚みのどちらかを光入出射端面に向かってテーパ状に薄くしていく技術がある(例えば、幅については特許文献3〜5参照、厚みについては特許文献6及び7参照)。しかし、この技術では、光入出射端面におけるコアの幅と厚みの寸法が大きく異なるために、外部の光素子(以下、「外部素子」とも称する)との光結合の際に偏波依存性が生じてしまう。
そこで、偏波依存性を抑制するために、光導波路のコアの幅及び厚みの両者を光入出射端面に向かってテーパ状に小さくしていく技術がある(例えば、特許文献8及び9参照)。
特許文献8及び9では、光導波路の幅と厚みの両方を細くするテーパ形状を得るために、フォトリソグラフィを利用した非常に技巧的な加工が行われる。
特許文献8では、フォトレジストをドライエッチングした際に発生するエッチング生成物(以下、生成物とも称する)を利用する。この生成物は、Si等の被エッチング面に堆積してエッチング速度を遅くする性質がある。特許文献8では、生成物のこの性質を利用して、厚み方向をテーパ状に加工する。つまり、光入出射端面に向かって幅が狭くなるように形成された厚みが一定のSi製のテーパ構造の周囲に、テーパの先端に向かうほど生成物の堆積量を減少させるようなレジストパターンを形成する。そして、この構造体をドライエッチングすると、生成物の堆積量が少ないテーパの先端に向かうほど、厚み方向のエッチング量が多くなる。その結果、先端の光入出射端面に向かって幅と厚みとがテーパ状に細くなるスポットサイズ変換器が得られる。
特許文献9では、SOI(Si On Insulator)ウエハを利用して、幅と厚みとがテーパ状に細くなるSi光導波路製のスポットサイズ変換器を作成する。詳細には、単結晶Si製であるSOI層上にSiO膜を形成する。そして、このSiO膜表面に、SOI層の酸化を抑制するマスクとして平面形状がテーパ状のSiN膜を形成する。そして、この構造体のLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)酸化を行う。すると、マスクのSiN膜の幅が広い部分では、SOI層が酸化されずに、幅広で厚みが大きいSi光導波路が形成される。また、SiN膜の幅が狭い部分では、マスクの幅に応じて、幅が狭くて厚みが小さいSi光導波路が形成される。つまり、SiN膜の直下に、幅と厚みとがテーパ状に細くなるスポットサイズ変換器が形成される。
また、Si光導波路に関する技術ではないが、スポットサイズ変換器の寸法精度のばらつきを抑え、光の結合効率を高める技術として、化合物半導体を用いた光導波路を、選択エピタキシャル成長により形成する技術がある(例えば、特許文献10参照)。この技術では、クラッドである単結晶InP基板上に、InGaAsPやInAlAs等のコアを選択エピタキシャル成長により形成する。この際、テーパ状に開口幅が変化するSiN等の選択成長マスクを用いることにより、形成されるコアの横断面形状を(111)面を等辺とする二等辺三角形とする。
特開2004−258610号公報 特開2003−207684号公報 特開2002−162528号公報 特開2000−235128号公報 特開2011−123094号公報 特開平9−15435号公報 特開2005−326876号公報 特開2010−230982号公報 国際公開第2008/111447号 特開平5−114767号公報
しかし、特許文献8及び9の技術は、製造工程が複雑であるため、僅かな製造条件の変化でスポットサイズ変換器の寸法がばらついてしまい、その結果、安定した結合効率が得られなかった。
また、特許文献10の技術は、選択エピタキシャル成長を用いており、下地がSiO等の非晶質であるSi光導波路に応用することは困難であった。
以上、スポットサイズ変換器の場合を例示したが、Si光導波路製の他の光素子、例えば、光伝搬方向を変更するグレーティングカプラや、偏波変換を行う偏波変換素子等でも、寸法精度に関して同様の問題が生じていた。
この発明は、このような問題点に鑑みなされた。従って、この発明の目的は、工程が単純、かつ、寸法のばらつきが抑えられるSi光導波路製の光素子の製造方法、及びこの製造方法により製造される光素子を得ることにある。
発明者らは、単結晶Siをアルカリ溶液でウエットエッチングすると、(111)面が殆どエッチングされず、言わばエッチングストップ面となることに想到して本発明を完成した。
従って、本発明の光素子の製造方法は、コアとコアの周囲に設けられたクラッドとを有し、光が入出力される光入出力部を備える光導波路を有する光素子の製造に用いられる。
具体的には、まず、構成元素がダイヤモンド構造をなし、薄膜表面が(111)面でも、その等価面でもない一様な厚みの単結晶薄膜を主面側に備える基板を準備する。
次に、エッチングマスクから露出する単結晶薄膜の長さを段階的に増加させながら、単結晶薄膜に対して、面方位に関して異方性を有するエッチングを行い、単結晶薄膜を階段状に加工する。次に、階段状に加工された単結晶薄膜に幅が一定の領域部分と、幅が徐々に変化するテーパ領域部分を被覆するフォトレジストを設ける。次に、フォトレジストをエッチングマスクとしてエッチングを行うことにより、単結晶薄膜をパターニングする。次に、フォトレジストを除去した後、前記単結晶薄膜を被覆するクラッドを形成する。このとき、階段状の単結晶薄膜の段差部分の境界にあたる側面に、(111)面及びその等価面を露出させる。
また、本発明の光素子は、コアとコアの周囲に設けられたクラッドとを備える光導波路を有する。ここで、クラッドがコアの屈折率の71.4%未満の屈折率を有する物質から構成され、コアの構成元素がダイヤモンド構造である光導波路を、基板の主面側に有する。この光導波路は、光が入出力される光入出力部を備え、光入出力部は、出力端面に向けて厚さが階段状に減少し、幅がテーパ状に減少し、入出力部の段差部分の側面に、(111)面又はその等価面が露出するコアを備える。
また、本発明の光素子の他の実施形態によれば、光導波路は、光が入出力される光入出力部を備え、光入出力部は、(111)面及びその等価面を合計2面以上有し、(111)面及びその等価面のうち、互いに非平行な2面を含むコアを備える。
この発明の製造方法によれば、Si光導波路製の光素子を製造するに当たり、工程を単純化でき、かつ、光素子の寸法のばらつきが抑えられる。これにより、光素子の製造歩留まりを高めることができる。
(A)〜(C)は、第1スポットサイズ変換器の製造工程を順に示す斜視図である。 (A)〜(C)は、図1(C)に続く製造工程を順に示す斜視図である。 第1スポットサイズ変換器の概略的な構造を示す斜視図である。 (A)は、図3の側面図であり、(B)は、(A)の微小幅Aの部分の端面図である。 図3の平面図である。 第1スポットサイズ変換器の第1変形例を示す斜視図である。 (A)及び(B)は、第1スポットサイズ変換器の第2及び第3変形例をそれぞれ示す斜視図である。 (A)は、第2スポットサイズ変換器の概略的な構造を示す斜視図であり、(B)は、(A)のB−B線に沿った端面図である。 (A)〜(C)は、第2スポットサイズ変換器の製造工程を順に示す斜視図である。 (A)〜(C)は、第3スポットサイズ変換器の製造工程を順に示す斜視図である。 (A)〜(C)は、図10(C)に続く製造工程を順に示す斜視図である。 (A)〜(C)は、図11(C)に続く製造工程を順に示す斜視図である。 第3スポットサイズ変換器の概略的な構造を示す斜視図である。 図13の側面図である。 図13の平面図である。 (A)は、グレーティングカプラの概略的な構造を示す斜視図であり、(B)は、(A)のC−C線に沿った端面図である。 (A)は、偏波変換器の概略的な構造を示す斜視図であり、(B)は、(A)を光入出射端面方向から見た端面図である。
以下、図面を参照して、この発明の実施形態について説明する。なお、各図では、各構成要素の形状、大きさ及び配置関係を、この発明が理解できる程度に概略的に示している。また、以下、この発明の好適な構成例について説明するが、各構成要素の材質及び数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は、以下の実施形態に何ら限定されない。また、各図において、共通する構成要素には同符号を付し、重複する説明を省略することもある。また、他の図面との対応関係が明らかな構成要素の符号を省略することもある。
(結晶面の表現法)
発明の実施形態の説明に先立ち、まず始めに、結晶面の表し方について説明する。結晶面は、定法に従い、(1−11)のように、ミラー指数を小括弧“( )”内に記載して表す。ここで、“−1”は、ミラー指数において、“1”にオーバーバー“ ̄”を付したものに相当する。
{111}のように、面方位を中括弧“{ }”で表す場合は、(111)面の等価面の総称である。つまり、{111}面とは、(111)、(11−1)、(1−11)、(−111)、(−11−1)、(−1−11)、(1−1−1)及び(−1−1−1)の8個の面を総称する。
また、結晶面の法線を表す場合には、大括弧“[ ]”を用いる。例えば、(110)面の法線は、[110]と表す。
(製造方法の概要)
次に光素子の製造方法の概要を説明する。
Si光導波路の材料である単結晶Siは、アルカリ溶液によるウエットエッチングの際に、面方位によりエッチング速度が異なることが知られている。詳細には、イソプロピルアルコール(以下、「IPA」とも称する)を添加したKOH水溶液によるエッチングでは、面方位により、エッチング速度に以下の式(1)のような大小関係が成り立つ。つまり、アルカリ溶液によるウエットエッチングは、面方位によるエッチング異方性を有する。
v{100}> v{110}>> v{111}・・・(1)
ここで、v{100}, v{110}及び v{111}は、{100}面、{110}面、及び{111}面の、それぞれのエッチング速度を示す。なお、以降「アルカリ溶液によるウエットエッチング」を単に、「ウエットエッチング」とも称する。
このように、エッチング速度が異なる理由は、主に、Siの結晶構造にあると考えられている。ダイヤモンド構造の結晶構造をとるSiは、結晶面により、表面に露出するSi原子と、結晶内部のSi原子との結合数が異なっている。
具体的には、{100}面の表面のSi原子は、結晶内部のSi原子と2本の結合手で結合している。一方、{111}面では、表面のSi原子は、内部のSi原子と3本の結合手で結合しており、{100}面に比べて、表面Si原子がより安定化されている。このような結晶面表面のSi原子と、結晶内部のSi原子との結合手の数の違いが式(1)のようなエッチング速度差を生む一因となっている。
例えば、アルカリ溶液として、23.4%のKOHと、13.3%のIPAと、63.3%の水を重量比で含む液温80℃の水溶液を用いた場合、(100)面及び(111)面のエッチング速度は、それぞれ、約0.6μm/分及び約0.006μm/分である。このように、{111}面のエッチング速度は、{100}面の1/100以下であるので、{111}面が露出すると、実質的にその面のエッチングは停止する。つまり、{111}面はエッチングストップ面として機能する。
よって、光素子の機能を担う主要構造部に{111}面を用いれば、ウエットエッチングにより、所望の機能を発揮する光素子を優れた寸法精度で、再現性良く得ることができる。
(第1スポットサイズ変換器の製造方法)
続いて、図1及び図2を参照して、本発明の光素子の一例である第1スポットサイズ変換器の製造方法を説明する。図1(A)〜(C)及び図2(A)〜(C)は、第1スポットサイズ変換器100の製造工程を抜き出して順番に示す工程斜視図である。なお、図2(C)では、スポットサイズ変換器を構成するコアは、クラッドの内部に存在するので、直接目視できないが、構造を強調するために実線で示している。
図1(A)に示すように、まず、構成元素がダイヤモンド構造をなし、薄膜表面が(111)面でも、その等価面でもない一様な厚みTの単結晶薄膜11を主面8a側に備える基板8を準備する。この例では、SOI基板13のSOI層を単結晶薄膜11として用いる。この例では、単結晶Siの表面11aが(100)面であるSOI基板13を用いる。また、基板8と単結晶薄膜11との間に存在するBOX(Buried−OXide)層は、下クラッド10として機能する。
続いて、図1(B)に示す第1工程で、単結晶薄膜11をパターニングして、光入出力部の前駆体30を備える前駆構造体51を一様な厚みTで形成する。
具体的には、例えば、Si電子デバイスの加工で用いられるフォトリソグラフィにより、単結晶薄膜11の不要部を除去する。これにより、下クラッド10上に、コア本体24と、光入出力部の前駆体30とを一体に形成する。
前駆体30は、等脚台形状の上面30aを備え、厚みがTの直四角柱状にパターニングされる。この等脚台形は、コア本体24側の幅Wの下底から、先端部の端面30d側の幅W2の上底まで幅が線形に変化する平面形状を持つ。ここで、W>W2である。
続いて、図1(C)に示す第2工程で、前駆構造体51の、光入出力部の前駆体30を露出させ、それ以外の部分を被覆するエッチングマスク32を形成した構造体33を作成する。
具体的には、コア本体24をフォトレジスト等のエッチングマスク32で被覆する。エッチングマスク32は、コア本体24のウエットエッチングを防止する。エッチングマスク32は、Si電子デバイスの加工での定法に従いパターニングされる。
続いて、図2(A)に示す第3工程で、エッチングマスク32が形成された構造体33をアルカリ溶液35に浸漬する。これにより、光入出力部の前駆体30を、(111)面及びその等価面をエッチングストップ面としてウエットエッチングする。
上述のように、ウエットエッチングではエッチング速度が速い面からエッチングが進行し、相対的にエッチング速度が遅い面が露出し、最終的には{111}面の露出により実質的にエッチングが停止する。
アルカリ溶液35としては、この例では、IPAを添加したKOH水溶液を用いる。この場合、上述の式(1)に従い、まず始めに{100}面がエッチングされ、相対的にエッチング速度が遅い{110}面及び{111}面が露出する。つまり、前駆体30では、{100}面に対応する4つの面30a,30b,30c及び30dが最初にエッチングされる。
その結果、コア本体24と前駆体30との接続部に{110}面からなる露出面26a’,26b’及び26c’が現れ、{100}面のエッチングと共に、徐々に面積が広がっていく。そして、これらの露出面26a’,26b’及び26c’は、ウエットエッチング終了時には、図2(B)に示される、接続面26a,26b及び26cとなる。
同様に、下クラッド10の上面10aと前駆体30との接続部に、エッチングストップ面としての{111}面からなる露出面28b’,28c’及び28e’が現われ、エッチングと共に、徐々に面積が広がっていく。これらの露出面28b’,28c’及び28e’は、ウエットエッチング終了時には、図2(B)に示される、斜面28b,28c及び28eとなる。
図2(B)に、ウエットエッチング終了後の構造体37を示す。図2(B)を参照すると、構造体37において、コア16に、先端部を除く光入出力部22の全ての斜面が形成されている。
すなわち、構造体37では、平面形状が等脚台形状である光入出力部22の中心線を挟んで、対称的に2つの(111)面である斜面28b及び28cが露出している。これらの斜面28b及び28cは非平行であり、光入出力部22の中心線を稜線として互いに交わっている。また、光入出力部22の先端にも(111)面である斜面28eが露出している。
また、コア本体24と前駆体30との接続部においても、3つの{110}面からなる接続面26a、26b及び26cが露出している。
この例では、ウエットエッチングに用いるアルカリ溶液として、IPAを添加したKOH水溶液を用いた。しかし、アルカリ溶液は、これに限定されず、例えば、NaOH水溶液、CsOH水溶液、テトラメチルアンモニアハイドレート((CHNOH)水溶液、エチレンジアミン(C)水溶液、エチレンジアミンピロカテコール水溶液、水和ヒドラジン(N・HO)水溶液、及び水酸化アンモニウム(NHOH)水溶液等を目的に応じて単独で、又は混合して用いても良い。また、IPA等の添加物を加えても良い。
続いて、図2(C)に示す第4工程で、構造体37から、アッシング等の定法に従ってエッチングマスク32を除去する。次いで、第5工程で、エッチングマスク32が除去された構造体を被覆して、上クラッド12であるSiOを形成する。上クラッド12は、この例ではCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、定法に従い形成する。なお、上クラッド12であるSiOは、CVD法に限定されず、真空蒸着や、スパッタ法や、火炎堆積法により形成しても良い。
最後に、図3に示すように、光入出力部22の先端に露出した(111)面である斜面28eを光伝搬方向([1−10]で示す矢印)に対して垂直に切断し、幅がW1(図5参照)の先端部28dを形成する。これにより、第1スポットサイズ変換器100が得られる。この切断には、例えば、ダイシングやRIE(Reactive Ion Etching)法を用いることができる。
なお、(111)面である斜面28eを垂直に切断するのは、第1スポットサイズ変換器100が光結合すべき外部の光素子との位置合わせを容易にするためである。より詳細には、光入出力部22の先端が(111)面28e(図2(C))のままだと、光入出力部22を伝搬した光は、斜面28eから[111]方向、つまり、主面8aに対して35.3°で斜め上方に出射される。この場合、光の結合効率を最大にするためには、光結合すべき光ファイバ等を、正確な角度で斜めに配置しなければならない。一方、斜面28eを垂直に切断すれば、光は、光入出力部22の先端部28dから主面8aに平行に出射するので、光ファイバ等を主面8aに平行に配置するだけで、光の結合効率を最大にすることができる。
(第1スポットサイズ変換器の構造と動作)
続いて、図3〜図7を参照して、第1スポットサイズ変換器について説明する。図3は、第1スポットサイズ変換器100の概略的な構造を示す斜視図である。図4(A)は、図3の側面図であり、図4(B)は、(A)を微小幅Aで切断した端面図である。図5は、図3の平面図である。図6及び図7は、スポットサイズ変換器の変形例を示す斜視図である。
なお、図3〜図5及び図7では、スポットサイズ変換器を構成するコアは、クラッドの内部に存在するので、直接目視できないが、構造を強調するために実線で示している。また、図6においては、クラッドの一部と基板の図示を省略している。
(座標系の定義)
まず、図3を参照して、以下の説明で用いる座標系を定義する。図3に示すような右手系の直交座標系を考え、x方向を図が描かれた紙面の右から左に向かう方向とし、幅方向とも称する。また、z方向を光伝搬方向に平行な方向とし、長さ方向とも称する。また、y方向を図が描かれた紙面の下方から上方に向かう方向とし、高さ方向又は厚み方向とも称する。そして、x方向に沿って測った幾何学的長さを「幅」とも称し、y方向に沿って測った幾何学的長さを「高さ」又は「厚さ」とも称し、z方向に沿って測った幾何学的長さを「長さ」とも称する。また、この例では、(1−10)面の法線方向である[1−10]を光伝搬方向とも称する。光伝搬方向は、z方向の逆方向である。また、所定の構造体の光伝搬方向に垂直な断面のことを「横断面」と称する。
(構造)
図3〜図5を参照して、第1スポットサイズ変換器100の構造について説明する。
第1スポットサイズ変換器100は、基板8の主面8a側に設けられる光導波路18を備える。光導波路18は、コア16とクラッド14とを備える。コア16は、この例では、ダイヤモンド構造をとる単結晶Siを材料とする。ここで、コア16とは、単結晶Siで形成された構造体全体を示す概念である。すなわち、コア16は、光伝搬部20のコア本体24と、光入出力部22の単結晶Si製の構造体とを含む。
クラッド14は、下クラッド10と、上クラッド12とを備え、この例では、上下クラッド12及び10ともにSiOを材料とする。このように、光導波路18は、コア16がSi製であり、クラッド14がSiO製であるSi光導波路である。なお、コア16とクラッド14の詳細は後述する。
第1スポットサイズ変換器100は、コア本体24を備える光伝搬部20と、光伝搬部20に接続される光入出力部22を備える。
光伝搬部20は、コア本体24と、その周囲のクラッド14とで構成されるチャネル型光導波路である。光伝搬部20を構成するコア本体24は横断面形状が正方形である。詳細には、コア本体24の高さT及び幅Wは、この例では、それぞれ約0.3μmである。また、主面8aに平行なコア本体24の上面24aは、この例では、図3に示すように(100)面である。
このようにコア本体24の横断面形状を正方形とすることにより、光伝搬部20を偏波無依存にできる。また、高さT及び幅Wを0.2〜0.5μmの範囲の値にすることで、光伝搬部20は、次世代PONで用いられる波長が約1.55μmの光を、高さ及び幅の両方向に関し、単一モードで伝搬できる。
図4(A)及び図5を参照すると、光入出力部22は、スポットサイズ変換に好適な構造が作りこまれたコア16と、その周囲のクラッド14とで構成される光導波路である。
光入出力部22は、機能部22aと、接続部22bとを備える。
機能部22aは、光伝搬部20を伝搬する光のスポットサイズを変換する部分である。具体的には、光伝搬部20を光伝搬方向に伝搬する光は、光入出力部22でスポットサイズが拡大されて、不図示の光ファイバ等の外部素子に結合される。また、例えばLD(Laser Diode)等の外部素子から出力される光は、光入出力部22でスポットサイズが縮小されて光伝搬部20に結合される。ここで、「スポットサイズ」とは、光ビームの電場の振幅が最大値となる点から、1/eとなる点までの距離を示す。
まず、機能部22aの概略的な形状を説明する。図5を参照すると、機能部22aの平面形状は、コア本体24から、先端部28dに向かうにつれて幅が狭くなる等脚台形状である。また、機能部22aは、横断面形状が異なる第1及び第2領域22a及び22aを備える。第1及び第2領域22a及び22aは、斜面28b及び28cを共有している。
第1領域22aは、長さがL2で、横断面形状が二等辺三角形である。第1領域22aでは、横断面の二等辺三角形が相似形を保ったまま、光伝搬方向に沿って線形に面積が減少していく。第2領域22aは、長さがL3で、横断面形状が、高さがH1で等しい等脚台形である。また、第2領域22aの平坦な上面28aは、平面形状が、光伝搬方向に沿って線形に幅が減少する二等辺三角形であり、コア本体24の上面24aと同様に(100)面である。そして、第2領域22aでは、一定の高さH1の等脚台形の幅が光伝搬方向に沿って線形に減少していく。そして、第2及び第1領域22a及び22aの境界では、上面28aの幅が0(ゼロ)となり、横断面形状が、等脚台形から二等辺三角形へと変化する。
なお、第1領域22aの横断面形状は、{111}面を2個の脚とする等脚台形であっても良い。
機能部22aが備える斜面28b及び28cは、巨視的に見た場合、それぞれ(11n)面及び(11−n)面(nは、1以上の整数)である。ただし、図4(B)に示すように、結晶の単位格子レベルの微細な幅A(図4(A)参照)を考え、微視的に見た場合、これらの斜面28b及び28cはそれぞれ(111)面及び(11−1)面である。このように、光入出力部22は、(111)面(斜面28b)と、その等価面(11−1)面(斜面28c)を合計2面以上有し、これらが互いに非平行に配置されたコア16を備えている。以降、光素子が備える面が「(111)面である」と言う場合は、巨視的に見た場合だけでなく、上述のように微視的に見た場合も含む。
上述したように、{111}面である斜面28b及び28cは、ウエットエッチングの際に、最終的に露出するエッチングストップ面である。なお、(111)面及び(11−1)面である斜面28b及び28cと、基板8の主面8aとがなす角度θは、それぞれ54.7°である。
また、光入出力部22の先端部28dは、光伝搬方向に垂直な面で構成されている。先端部28dの断面積は、機能部22aを伝搬する光の基本モードがカットオフされない大きさである。より詳細には、伝搬光のTE波及びTM波の基本モードが先端部28dまで放射モードとならずに伝搬できるように、先端部28dの断面積を設定する。先端部28dをこのように構成することにより、伝搬光の放射によるロスを抑えることができ、外部素子との光結合効率をより高めることができる。なお、以下、TE波及びTM波の両者を総称する場合、「両偏波」とも称する。
接続部22bは、コア本体24と機能部22aとを接続する部分であり、ウエットエッチングで形成される。その結果、接続部22bには、エッチング速度が等しい3つの{110}面である接続面26a,26b及び26cが露出する。接続面26a,26b及び26cは、{100}面であるコア本体24の上面24a及び両側面24b及び24cに対して、45°の角度で交差する。そして、接続面26a,26b及び26cは、それぞれ機能部22aの上面28aと斜面28b及び28cに接続する。接続部22bの長さはL4である。
ここで、コア16及びクラッド14について説明する。Si製のコア16は、SOI基板13(図1(A))のSOI層11(図1(A))を用いて形成される。コア16の屈折率は、約3.48である。なお、コア16としては、ダイヤモンド構造の結晶構造をとるGeを用いてもよい。
また、クラッド14を構成する上下クラッド12及び10は、コア16の下面を境にして、それぞれ上下に設けられ、両者12及び10でコア16の周囲を覆っている。上下クラッド12及び10の材料であるSiOは、屈折率が約1.44である。より詳細には、下クラッド10は、SOI基板13のBOX層である。上クラッド12は、上述のように、コア16に必要な構造が作り込まれた後に形成される。
コア16を伝搬する光の基板8への不所望な結合を抑制するためには、コア16と基板8との間に1μm以上の厚みの下クラッド10を設けることが好ましい。この例では、下クラッド10の厚みは、約1.5μmである。また、クラッド14の屈折率をコア16の屈折率の71.4%未満とすることにより、コア16への光の閉じ込め能力が向上し、小さい曲率半径の湾曲光導波路を形成することができる。
なお、クラッド14は、上下クラッド12及び10に同じ材料を用いても良いし、異なる材料を用いても良い。上下クラッド12及び10の材料としては、SiOの他に、SiO(Xは0<X<2の実数)、SiON、及び光学樹脂からなる群より選択された物質を用いることができる。ここで、光学樹脂とは、光学機器において一般的に用いられる樹脂を示し、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリレート樹脂、及びフェノール樹脂等が挙げられる。
次に、第1スポットサイズ変換器100の具体的な寸法を例示する。光入出力部22の全長L1を、例えば、200〜300μmの間の値とする。また、先端部28dの幅W1を、例えば、0.2〜0.25μmの間の値とする。L1及びW1がこの範囲の値であれば、光が光入出力部22を伝搬する際の損失と、素子サイズの大型化に伴う製造コスト面での損失とを実用上十分にバランス良く低減できる。
L1及びW1以外の寸法は、ウエットエッチングにより自動的に決まるが、第1スポットサイズ変換器100の形状の把握のために、以下に示す。機能部22aの第2領域22aの長さL3は、0〜50μmの間の値をとる。第2領域22aの高さH1は、0.15〜0.18μmの間の値をとる。また、機能部22aのテーパ角αは、0.010°〜0.029°の間の値をとる。先端部28dの高さH2は、0.14〜0.18μmの値をとる。
(動作)
次に、図3〜図5を適宜参照して、第1スポットサイズ変換器100の動作を説明する。ここでは、光伝搬部20を光伝搬方向に伝搬する光を、外部の光ファイバに結合する場合を例示する。また、伝搬光の波長を約1.55μmとし、及び第1スポットサイズ変換器100の各部の寸法は上述の範囲の値とする。また、Siの屈折率を3.48とし、SiOの屈折率を1.44とする。
光伝搬部20を伝搬する伝搬光は、光入出力部22に結合される。つまり、接続部22bを経て、機能部22aを伝搬する。ところで、機能部22aは、光伝搬方向に沿って、コア16の断面積が小さくなっていく。これは、伝搬光に関する等価屈折率が、機能部22aの先端部28dに向かうにつれて徐々に小さくなっていくことを意味する。等価屈折率が小さくなるほど伝搬光をコア16内に閉じ込める能力が減少するので、伝搬光は、機能部22aを光伝搬方向に伝搬するほどコア16の外側にまで広がっていく。すなわち、伝搬光のスポットサイズは、機能部22aを先端部28dに向かって伝搬する程、拡大していく。
ただし、上述のように先端部28dは、伝搬光の基本モードが伝搬可能な断面積を持つので、伝搬光は、スポットサイズが拡大した出射光として、先端部28dから光伝搬方向に出射される。よって、この出射光のスポットサイズと同等の寸法の光入出力部を持つ外部素子を先端部28dに対向して適切に配置することにより、外部素子に出射光を効率良く結合できる。
例えば、波長が約1.55μmの光の場合、この例では、先端部28dから出射する光のスポットサイズは約0.3μm程度にまで拡大する。よって、第1スポットサイズ変換器100は、例えば、レンズ付きの光ファイバや、先球光ファイバ等の外部素子との間で好適に光を結合することができる。
次に、第1スポットサイズ変換器100が、偏波無依存で動作することを説明する。第1スポットサイズ変換器100が偏波無依存で動作するためには、機能部22aにおいて、両偏波の基本モード光の等価屈折率が実用上充分な精度で一致する必要がある。
例えば、特許文献8及び9のように、幅及び高さの両方向をテーパ状に成形して偏波無依存を達成したスポットサイズ変換器(以下、「従来型変換器」とも称する)について、両偏波に関して、等価屈折率とスポットサイズとを以下の表1にまとめた。下記表の値は、両偏波の基本モード光がカットオフとなるコア寸法について求めた。より詳細には、クラッドがSiOであり、コアが幅=0.15μm、及び高さ=0.15μmのSiとして求めた。
Figure 0005773552
このように、コアの横断面形状が、正方形のまま小さくなっていく従来型変換器の場合、両偏波の等価屈折率は殆ど一致している。また、両偏波のスポットサイズの面積も等しいことからも、このスポットサイズ変換器が偏波無依存で動作することが分かる。
同様に、本発明の第1スポットサイズ変換器100について、両偏波に関して、等価屈折率とスポットサイズとを以下の表2にまとめた。第1スポットサイズ変換器100では、機能部22aを光伝搬方向に伝搬する過程で、TM偏波の基本モード光がTE偏波の基本モード光よりも先にカットオフとなる。よって、下記表の値は、TM偏波の基本モード光がカットオフとなるコア寸法について求めた。より詳細には、機能部22aのコア16の横断面が、幅=0.28μm、及び高さ=0.20μmの二等辺三角形として求めた。
Figure 0005773552
このように、本発明の第1スポットサイズ変換器100の場合、TE偏波とTM偏波の等価屈折率差は、約1.3%であり、実用上充分な範囲で一致している。つまり、第1スポットサイズ変換器100は偏波無依存で動作する。また、両偏波のスポットサイズの面積がほぼ等しいことからも、第1スポットサイズ変換器100が実用上充分に偏波無依存で動作することが分かる。
(効果)
次に、本発明の効果について説明する。
本発明の製造方法では、アルカリ溶液を用いたウエットエッチングを利用するので、寸法精度及び再現性良く光素子を製造することができる。例えば、第1スポットサイズ変換器100の場合、ウエットエッチングを用いることで、横断面形状が二等辺三角形の機能部22aの高さは、コア16の幅により自動的に定まる。つまり、従来技術とは異なり、スポットサイズ変換器の寸法精度がフォトリソグラフィやドライエッチングの寸法精度に依存しない。これにより、スポットサイズ変換器の製造歩留まりを向上することができる。
また、表1より、従来型変換器では、伝搬光の基本モード光がカットオフとなるコア幅は0.15μmである。一方、表2より、第1スポットサイズ変換器100では、伝搬光の基本モード光がカットオフとなるコア幅は、従来型変換器よりも大きく、0.28μmである。
つまり、スポットサイズ変換を行うテーパ形光導波路のテーパ角(図5:α)を等しくした場合、第1スポットサイズ変換器100の機能部22aの方が、従来型変換器のテーパ形光導波路よりも、短い長さで、スポットサイズを変換できる。これにより、従来型変換器と同等の機能を奏しつつ、第1スポットサイズ変換器100を従来型変換器よりも小型化できる。
また、機能部22aの長さを従来型変換器のテーパ形光導波路と等しくした場合には、第1スポットサイズ変換器100は、従来型変換器よりも放射による光の損失を少なくできる。
(変形例)
次に、図6及び図7を参照して、第1スポットサイズ変換器100の変形例について説明する。
図6は、第1変形例スポットサイズ変換器150の斜視図である。第1変形例スポットサイズ変換器150は、接続部23の構造が異なっている以外は、第1スポットサイズ変換器100と同様に構成されている。従って、以下、この相違点を中心に説明する。
第1変形例スポットサイズ変換器150では、接続部23が、言わば階段状に構成されている。より詳細には、接続部23は、3個のサブ接続部26〜26が、光伝搬方向に沿って直列している。サブ接続部26は、(110)面の斜面であるサブ接続面26aと、このサブ接続面26aに接続するサブ平面26dとを備える。サブ平面26dは、コア本体24の上面24aと面方位の等しい(100)面で構成されている。サブ接続部26及び26も同様に、サブ接続面26a及び26aと、サブ平面26d及び26dとをそれぞれ備える。
サブ接続面26a、26a及び26aは、互いに等しい(110)面で構成され、光伝搬方向に沿って、段階的に面積が小さくなっていく。そして、互いに隣接したサブ接続部26と26の間は、サブ平面26dとサブ接続面26aとが接続している。サブ接続部26と26の間も同様である。
また、この例では、コア本体24の両側面24b及び24cから機能部22aの両斜面28b及び28cに対応する領域も、階段状に構成されている。
次に接続部23の製造方法について説明する。階段状に構成された接続部23は、エッチングマスク32(図1(C))から露出するコア本体24の長さを段階的に増加させながら、上述の第2〜第4工程を繰り返すことにより作成される。
より詳細には、まず、接続部23となる部分の先端からの長さがL5だけコア本体24を露出させるようにエッチングマスク32を形成してウエットエッチングを行う。そして、このエッチングマスク32を除去する。これにより、第3サブ接続部26となるべき領域は1度目のウエットエッチングを受ける。
次に、接続部23となる部分の先端からの長さが(L5+L5)だけコア本体24を露出させるように新たなエッチングマスク32を形成してウエットエッチングを行う。そして、このエッチングマスク32を除去する。これにより、第3サブ接続部26となるべき領域は2度目のウエットエッチングを受け、第2サブ接続部26となるべき領域は1度目のウエットエッチングを受ける。
続いて、接続部23となる部分の先端からの長さが(L5+L5+L5)だけコア本体24を露出させるように新たなエッチングマスク32を形成してウエットエッチングを行う。そして、このエッチングマスク32を除去する。
これにより、3度のウエットエッチングを受けて、最も小型化した第3サブ接続部26が完成する。同様に、2度のウエットエッチングを受けて、第3サブ接続部26よりもサイズの大きい第2サブ接続部26が完成する。また、1度のウエットエッチングを受けることで、第2サブ接続部26よりもサイズの大きい第1サブ接続部26が完成する。
なお、第1変形例スポットサイズ変換器150では接続部23と機能部22aとの間の接続領域26の構造が、第1スポットサイズ変換器100の対応領域(図3の上面28a付近)とは異なっている。この構造の違いは、コア本体24の幅と高さとの比率や、ウエットエッチング時間等のエッチング条件の違いにより生じる。
このように、第1変形例スポットサイズ変換器150では、接続部23が階段状に形成されている。これは、第1スポットサイズ変換器100では一つの斜面であった接続面26aを、3つのサブ接続面26a〜26aに分割し、これらの間にサブ平面26d及び26dを設けたことに相当する。その結果、接続部23の長さL5は、第1スポットサイズ変換器100の接続部22aの長さL4(図4(A))よりも大きくなる。これにより、言わば、接続部23の傾斜が、接続部22aの傾斜(45°)よりも緩やかになり、接続部23での回折による光の損失を接続部22aよりも小さくできる。
続いて、図7(A)及び(B)を参照して、第2及び第3変形例スポットサイズ変換器120及び130について説明する。
第1スポットサイズ変換器100では、コア本体24の上面24a、つまり、単結晶薄膜11の表面11aが(100)面である場合について説明した。しかし、単結晶薄膜11の表面11aは、{111}面以外であれば、任意の(kjj)面(k及びjは、k≠jであり、それぞれ0以上の整数)でも良い。このような単結晶薄膜11を用いることでも、非平行な2面以上の{111}面をエッチングストップ面として利用したウエットエッチングによりスポットサイズ変換器を作成することができる。
図7(A)には、単結晶薄膜11の表面11aが(110)面の場合の第2変形例スポットサイズ変換器120を例示する。この場合、第2変形例スポットサイズ変換器120の形状は第1スポットサイズ変換器100(図3)と同様となるが、主に接続部22bの接続面29a,29b及び29cの面方位に違いが生じる。
より詳細には、第1スポットサイズ変換器100では、接続面26a,26b及び26cは、{110}面であるが、第2変形例スポットサイズ変換器120では、接続面29a,29b及び29cが{111}面で構成される。また、第2変形例スポットサイズ変換器120のコア本体25は、上面25aが(110)面であり、両側面25b、25cが(001)面となる。
第2変形例スポットサイズ変換器120の製造方法は、第3工程において、接続面29a,29b及び29cにエッチングストップ面である{111}面が露出する以外は、第1スポットサイズ変換器100と同様である。
なお、単結晶薄膜11の表面11aが(110)面であるSOI基板13としては市販品を用いることができる。
第2変形例スポットサイズ変換器120は、第1スポットサイズ変換器100と同様の効果を奏する。
図7(B)には、単結晶薄膜11の表面11aが(112)面の場合の第3変形例スポットサイズ変換器130を例示する。この場合、第3変形例スポットサイズ変換器130の形状が第1スポットサイズ変換器100(図3)から変化する。具体的には、第3変形例スポットサイズ変換器130では、機能部22aの横断面形状が矩形状となる点が、第1スポットサイズ変換器100と異なる。
詳細には、第3変形例スポットサイズ変換器130では、コア本体27の上面27aが(112)面であり、両側面27b、27cが(111)面である。また、光入出力部22は、光伝搬方向に垂直な断面が矩形状であり、先端部31dに向かうに連れて幅が線形に狭まるテーパ形状である。
そして、接続部22bは、コア本体27の上面27aに接続する(1−11)面である接続面39aと、接続面39aと接続する(111)面である側面39b及び39cで囲まれている。また、機能部22aは、(112)面の平面部31aと、平面部31aに接続され(1−11)面で構成される先端部31dとを備える。
このように、第3変形例スポットサイズ変換器130では、接続部22bと機能部22aとに共通の側面39b及び39cが互いに非平行な(111)面となる。
第3変形例スポットサイズ変換器130の製造方法は、第3工程において、接続面39a及び両側面39b及び39cにエッチングストップ面である{111}面が露出し、機能部22aの平面部31aに(112)面が露出する以外は、第1スポットサイズ変換器100と同様である。
(第2スポットサイズ変換器)
続いて、図8及び図9を参照して、スポットサイズ変換器の別の実施形態について説明する。
図8(A)は、第2スポットサイズ変換器110の概略的な構造を示す斜視図である。図8(B)は、図8(A)をB−B線に沿って切断した端面図である。図9(A)〜(C)は、第2スポットサイズ変換器の製造工程を順に示す斜視図である。なお、図8(A)及び図9(A)〜(C)では、コア16及び第2クラッド12bは、上クラッド12aに覆われており、直接目視できないが、強調のために実線で表す。
第2スポットサイズ変換器110は、光入出力部22を第2クラッド12bが覆い、その第2クラッド12bを上クラッド12aが覆っている点と、先端部41dの断面積が小さい点以外は、第1スポットサイズ変換器100と同様に構成されている。従って、以下、この相違点を中心に説明する。
図8(A)及び(B)に示すように、第2スポットサイズ変換器110は、光入出力部22の周囲に直方体状の第2クラッド12bが設けられている。第2クラッド12bは、上下クラッド12a及び10を構成するSiOよりも屈折率が大きく、かつ、コア16よりも屈折率が小さい材料からなる。この例では、第2クラッド12bとして、例えば、屈折率が約1.989のSiを用いている。また、第2クラッド12bの横断面形状は、この例では、一辺が約3μmの正方形状である。
また、第1スポットサイズ変換器100とは異なり、光入出力部22の先端部41dの断面積は、両偏波の基本モード光がカットオフとなる面積よりも小さい面積である。その結果、光入出力部22を伝搬する光の殆どは、第2クラッド12bに移行する。
第2クラッド12bは、コア16と、上下クラッド12a及び10との中間の大きさの屈折率を持つので、上下クラッド12a及び10に対しては、言わばコアとして機能する。その結果、コア16から第2クラッド12bに移行した光は、第2クラッド12b中を光伝搬方向に伝搬する。そして、スポットサイズが第2クラッド12bの横断面寸法の同等のサイズまで拡大した光ビームとして、端面12cから外部に出射する。
続いて、図9(A)〜(C)を参照し、第2スポットサイズ変換器110の製造方法を説明する。第2スポットサイズ変換器110の製造方法は、第5工程以外は第1スポットサイズ変換器100と同様である。従って、以下、この相違点について説明する。第2スポットサイズ変換器110を製造する第5工程は、第1サブ工程と、第2サブ工程とを含む。
具体的には、図9(A)に示すように、第1サブ工程では、下クラッド10よりも屈折率が大きく、かつ、コア16よりも屈折率が小さい材料12b’で、第4工程(図2(B)のエッチングマスク32を除去する工程)後に得られる構造体を被覆する。そして、この材料12b’の第2クラッド12bとなるべき表面領域にマスク40を作成して、エッチングを行う。その結果、図9(B)に示すように、直方体状の第2クラッド12bが、光入出力部22を覆うように形成される。
第2サブ工程では、図9(C)に示すように、マスク40を定法に従い除去し、その後、第2クラッド12b及び、コア16全体を上クラッド12aで被覆する。これにより、図8(A)に示したような第2スポットサイズ変換器110が得られる。
第2スポットサイズ変換器110は、第2クラッド12bを備えない第1スポットサイズ変換器100に比べて、伝搬光のスポットサイズをより大きなサイズまで変換することができる。よって、第2クラッド12bの端面12cに対向して、外部素子を配置することにより、外部素子に、効率よく光を結合することができる。例えば、波長が約1.55μmの光の場合、この例では、第2クラッド12bを伝搬する光のスポットサイズは約3μm程度にまで拡大する。つまり、端面12cから出射する光ビームの直径は約6μmまで拡大するので、一般的なシングルモード光ファイバに光を結合することが可能となる。
(第3スポットサイズ変換器の製造方法)
図10〜図12を参照して、本発明の光素子の他の例である第3スポットサイズ変換器の製造方法を説明する。図10(A)〜(C)、図11(A)〜(C)及び図12(A)〜(C)は、第3スポットサイズ変換器400の製造工程を抜き出して順番に示す工程斜視図である。なお、図12(C)では、スポットサイズ変換器を構成するコアは、クラッドの内部に存在するので、直接目視できないが、構造を強調するために実線で示している。
図10(A)に示すように、まず、構成元素がダイヤモンド構造をなし、薄膜表面が(111)面でも、その等価面でもない一様な厚みTの単結晶薄膜411を主面408a側に備える基板408を準備する。この例では、SOI基板413のSOI層を単結晶薄膜411として用いる。この例では、単結晶Siの表面411aが(100)面であるSOI基板413を用いる。また、基板408と単結晶薄膜411との間に存在するBOX層は、下クラッド410として機能する。ここでは、コアの材料がSiである例を説明するが、これに限定されない。コアの材料を、異方性エッチングが可能な別の材料、例えば、GaAsやInPといった半導体材料でも適用可能である。
続いて、第1工程で、単結晶膜を階段状(ステップ状)に加工する。第1工程は、繰り返し行われる第1サブ工程及び第2サブ工程を備えている。
先ず、図10(B)に示す第1サブ工程により、単結晶薄膜411上に例えばフォトレジストによりエッチングマスク432を形成する。エッチングマスク432は、長手方向の一方の端面側に、幅方向の全体にわたる部分を露出し、それ以外の単結晶薄膜411の上面を被覆している。エッチングマスク432は、Si電子デバイスの加工での定法に従いパターニングされる。なお、エッチングマスクの材料はフォトレジストに限定されない。異方性エッチャントに対して耐性のある材料であれば、例えば窒化シリコン(Si)などを用いても良い。
続いて、図10(C)に示す第2サブ工程で、エッチングマスク432が形成された構造体413aをアルカリ溶液435に浸漬する。アルカリ溶液435として例えば水酸化カリウム(KOH)水溶液などを用いることができる。このKOH水溶液を用いたウエットエッチングはいわゆる異方性エッチングである。
この例では、ウエットエッチングに用いるアルカリ溶液として、IPAを添加したKOH水溶液を用いた。しかし、アルカリ溶液は、これに限定されず、例えば、NaOH水溶液、CsOH水溶液、テトラメチルアンモニアハイドレート((CHNOH)水溶液、エチレンジアミン(C)水溶液、エチレンジアミンピロカテコール水溶液、水和ヒドラジン(N・HO)水溶液、及び水酸化アンモニウム(NHOH)水溶液等を目的に応じて単独で、又は混合して用いても良い。また、IPA等の添加物を加えても良い。
また、HClやHなどを用いた気相のエッチング法なども面方位によってエッチング速度が大きく異なる性質を有する方法であれば適用可能である。
エッチングマスク432の開口している部分の単結晶薄膜411の部分がエッチングされ、エッチングマスクに被覆されている部分はエッチングされない。この結果、単結晶薄膜411aは、厚さがTa(<T)に薄くなった第1領域部分と厚さがTに維持された第2領域部分に分かれる。そして、第1領域部分と第2領域部分の境界にエッチング速度の遅い(111)面が現れる。このウエットエッチングを終えた後、エッチングマスク432を除去する。
続いて、図11(A)に示す第1サブ工程で、単結晶薄膜411a上にエッチングマスク432を形成する。エッチングマスク432は、第2領域部分のうち、長手方向の上述の第2サブ工程でエッチングされた側に、幅方向の全体にわたる部分を露出し、それ以外の単結晶薄膜411の第2領域部分の上面を被覆している。エッチングマスク432は、Si電子デバイスの加工での定法に従いパターニングされる。
続いて、図11(B)に示す第2サブ工程で、エッチングマスク432が形成された構造体413aをアルカリ溶液435に浸漬する。この結果、エッチングマスクの開口している部分の単結晶薄膜411の部分がエッチングされ、エッチングマスク432に被覆されている部分はエッチングされない。この結果、第2領域部分のうち、エッチングされない部分が第3領域部分になる。
単結晶薄膜411bは、厚さがTb(<Ta)に薄くなった第1領域部分と厚さがTc(Tb<Tc<T)に薄くなった第2領域部分、厚さがTに維持された第3領域部分に分かれる。そして、第2領域部分と第3領域部分の境界にエッチング速度の遅い(111)面が現れる。このウエットエッチングを終えた後、エッチングマスク432を除去する。
引き続き第1サブ工程及び第2サブ工程を行うと、図11(C)に示すように、単結晶薄膜が3回エッチングされた第1領域部分4111、2回エッチングされた第2領域部分4112、1回エッチングされた第3領域部分4113、及び、エッチングされていない第4領域部分4114の4領域に分かれる。すなわち、階段状の構造体が得られる。ここで、第1領域部分4111の厚さをT1、第2領域部分4112の厚さをT2、第3領域部分4113の厚さをT3、第4領域部分4114の厚さをTとすると、T1<T2<T3<Tとなる。
また、第1領域部分4111と第2領域部分4112の境界、第2領域部分4112と第3領域部分4113の境界、及び、第3領域部分4113と第4領域部分4114の境界には、エッチング速度の遅い(111)面が斜面として現れる。
続いて、図12(A)に示す第2工程で、階段状の単結晶薄膜411c上に、幅が一定のSi細線導波路とスポットサイズ変換器のコアとなる部分を被覆するフォトレジスト434を形成する。具体的には、例えば、Si電子デバイスの加工で用いられるフォトリソグラフィにより、幅が一定の領域部分と、幅が徐々に変化するテーパ領域部分をパターニングする。
続いて、図12(B)に示す第3工程で、フォトレジスト434をエッチングマスクとしてドライエッチングを行うことにより、単結晶薄膜411をパターニングして、Si細線導波路とスポットサイズ変換器のコアを形成する。このドライエッチングによるパターニングを終えた後、フォトレジスト434を除去する。
続いて、図12(C)に示す第4工程で、フォトレジストが除去された構造体を被覆して、上クラッド412であるSiOを形成する。上クラッド412は、この例ではCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、定法に従い形成する。なお、上クラッド412であるSiOは、CVD法に限定されず、真空蒸着や、スパッタ法や、火炎堆積法により形成しても良い。
(第3スポットサイズ変換器の構造と動作)
続いて、図13〜図15を参照して、第3スポットサイズ変換器について説明する。図13は、第3スポットサイズ変換器400の概略的な構造を示す斜視図である。図14は、図13の側面図である。図15は、図13の平面図である。
なお、図13〜図15では、スポットサイズ変換器を構成するコアは、クラッドの内部に存在するので、直接目視できないが、構造を強調するために実線で示している。
第3スポットサイズ変換器400は、基板408の主面408a側に設けられる光導波路418を備える。光導波路418は、コア416とクラッド414とを備える。コア416は、この例では、ダイヤモンド構造の結晶構造をとる単結晶Siを材料とする。ここで、コア416とは、単結晶Siで形成された構造体全体を示す概念である。
クラッド414は、下クラッド410と、上クラッド412とを備え、この例では、下クラッド410と、上クラッド412は、ともにSiOを材料とする。このように、光導波路418は、コア416がSi製であり、クラッド414がSiO製であるSi光導波路である。ここで、コア416及びクラッド414の材質はこれらに限定されない。クラッド414は、コア416であるSiよりも屈折率が小さい材料であれば適用可能である。例えば、波長1.55μmの光を用いる場合は、屈折率が1.989であるSiなどをクラッドとして用いることができる。
光伝搬部420は、コア本体と、その周囲のクラッドとで構成されるチャネル型光導波路である。光伝搬部420を構成するコア本体は横断面形状が正方形である。詳細には、コア本体の高さT及び幅Wは、この例では、それぞれ約0.3μmである。また、主面408aに平行なコア本体の上面424aは、この例では、(100)面である。
このようにコア本体の横断面形状を正方形とすることにより、光伝搬部420を偏波無依存にできる。また、高さT及び幅Wを0.2〜0.5μmの範囲の値にすることで、光伝搬部420は、次世代PONで用いられる波長が約1.55μmの光を、高さ及び幅の両方向に関し、単一モードで伝搬できる。
図14及び図15を参照すると、光入出力部423は、スポットサイズ変換に好適な構造が作りこまれたコア416と、その周囲のクラッド414とで構成される光導波路である。
光入出力部423の平面形状は、光伝播部420から光入出力端面に向かうにしたがって、幅が徐々に狭くなるテーパ形状である。また、光入出力部423は、光伝播部420から光入出力端面に向かうにしたがって、厚さがT、T3、T2及びT1の順に薄くなる階段状に構成される。
また、階段状に形成されている第1〜4領域4111〜4114の境界面は、(111)面であり、テーパ状に形成されている。
次に、図15を参照して、第3スポットサイズ変換器400の動作を説明する。
光伝搬部420を伝搬する伝搬光は、光入出力部423に結合される。上述したように、光入出力部423は、光伝搬方向に沿って、光伝搬部420から光入出力端面に向かって、幅は徐々に狭くなり、厚さは階段状に小さくなる。
この構成では、第3スポットサイズ変換器400のコア416の断面を正方形に近い形状を保つことができる。このため、第3スポットサイズ変換器400のコア416の断面寸法を適切に制御することで、TE偏波とTM偏波の伝搬定数の差を小さくできる。これにより、第3スポットサイズ変換器400は、導波モードがTE偏波、TM偏波によらず、光伝播部420から光入出力端面に向かって、コア416の断面積が小さくなっていく。これは、伝搬光に関する等価屈折率が、光入出力端面に向かうにつれて徐々に小さくなっていくことを意味する。等価屈折率が小さくなるほど伝搬光をコア416内に閉じ込める能力が減少するので、伝搬光は、光入出力部423を光伝搬方向に伝搬するほどコア416の外側にまで広がっていく。すなわち、伝搬光のスポットサイズは、光入出力端面に向かって伝搬する程、拡大していく。
(第3スポットサイズ変換器の効果)
第3スポットサイズ変換器400は、コア416の断面形状を正方形に近い状態に保つことができるので、TE偏波、TM偏波によらない、すなわち、偏波無依存のスポットサイズ変換を行うことができる。
また、ウエットエッチングによる異方性エッチングでスポットサイズ変換器の厚さ方向の加工を行うので、エッチング量制御を高精度に行うことができる。これにより、所望の断面寸法のスポットサイズ変換器コアを容易に得ることができ、高い良品歩留りを得ることができる。
さらに、階段状の構造体をウエットエッチングで形成する際に、段差部分の境界にあたる側面部分がエッチング速度の遅い(111)面となりテーパ状となる。このため、ドライエッチングによる加工時に得られる垂直に近い形状に比べて、光の散乱を抑制できる。
(グレーティングカプラ)
続いて、図16(A)及び(B)を参照して、光素子の一実施形態であるグレーティングカプラについて説明する。図16(A)は、グレーティングカプラ200の概略的な構造を示す斜視図である。図16(B)は、図16(A)のC−C線に沿った端面図である。
図16(A)及び(B)を参照すると、グレーティングカプラ200は、入力光INを伝搬する光導波路201と、光入出力部202を備える。
光導波路201は、横断面形状が矩形のチャネル形光導波路であり、光を入出射する光入出射端面201aを備える。
光入出力部202は、入力光INの光伝搬方向に交差して平行に配置された直線状の複数のコア202,202,・・・,202(iは3以上の整数)を備える。コア202,202,・・・,202は、等しい周期Λで配置される。
そして、これらのコア202,202,・・・,202の入力光INの伝搬方向に垂直な断面は、(111)面202a,202a,・・・,202aを2個の等辺とする二等辺三角形である。
続いて、グレーティングカプラ200の製造方法を簡単に説明する。
単結晶薄膜11の表面11aが(100)面であるSOI基板13(図1(A)参照)において、単結晶薄膜11を断面矩形状にパターニングしたコアの前駆体と光導波路201を作成する。そして、このコア202,202,・・・,202の前駆体のみを露出させるようにレジストパターンを作成し、アルカリ溶液でウエットエッチングを行う。すると、コアの前駆体の両側面にエッチングストップ面である{111}面が露出し、断面が二等辺三角形状のコア202,202,・・・,202が得られる。最後に上クラッド12を形成し、グレーティングカプラ200が得られる。
続いて、グレーティングカプラ200の動作を主に図16(B)を参照して説明する。
光導波路201の光入出射端面201aから基板8の主面8aに対して平行に出射された入力光INは、コア202,202,・・・,202の周期Λに応じた角度で(111)面202a,202a,・・・,202aで、主面8aに対して上方に反射されて出力光OUTとして取り出される。
このように、グレーティングカプラ200は、コア202,202,・・・,202の断面が二等辺三角形状であるので、入力光INを主面8aの上側に向けて効率よく反射する。その結果、グレーティングカプラ200は、入力光INがコアの上下の両方向に反射される断面矩形状のコアを有するグレーティングカプラに比べて、出力光OUTの取り出し効率が向上する。
なお、コア202,202,・・・,202の断面形状は、2個の脚が(111)面で構成された等脚台形でもよい。
(偏波変換器)
続いて、図17(A)及び(B)を参照して、光素子の一実施形態である偏波変換器について説明する。図17(A)は、偏波変換器300の概略的な構造を示す斜視図である。図17(B)は、図17(A)を光入出射端面302a方向から見た端面図である。なお、図17(A)及び(B)ではクラッド及び基板の図示を省略している。
図17(A)及び(B)を参照すると、偏波変換器300は、入力光INを伝搬するコア302と、伝搬する光を偏波変換する偏波変換部301を備える。
偏波変換部301は、横断面形状が(111)面301a及び301bを等辺とする二等辺三角形である。
コア302は、横断面形状が正方形のチャネル型光導波路である。そして、コア302の一部領域に偏波変換部301が設けられている。また、コア302は入力光INが入力される光入出射端面302aを備えている。
続いて、偏波変換器300の製造方法を簡単に説明する。
単結晶薄膜11の表面11aが(100)面であるSOI基板13(図1参照)において、単結晶薄膜11を断面正方形状にパターニングしたコア302を作成する。そして、偏波変換部301となるべきコア302の一部領域のみを露出させたレジストパターンを作成し、アルカリ溶液でウエットエッチングを行う。すると、コア302の露出した領域にエッチングストップ面である(111)面が露出し、断面が二等辺三角形状の偏波変換部301が得られる。最後にクラッドを形成し、偏波変換器300が得られる。
続いて、偏波変換器300の動作を主に図17(A)を参照して説明する。
例えば、入力光INとしてTE偏波が光入出射端面302aから入力されると、この光は、コア302を伝搬して、横断面の屈折率が非対称に分布する偏波変換部301に至る。偏波変換部301では、屈折率分布の非対称性に由来して、両偏波の伝搬定数に差が生じる。この伝搬定数差を利用して、入力光INであるTE偏波をTM偏波に変換した上で、出力光OUTとして出力する。
このように偏波変換器300では、簡単な構造で偏波変換を行うことができる。
なお、偏波変換部301の断面形状は、2個の脚が(111)面で構成された等脚台形でもよい。
8,408 基板
8a,408a 主面
10,410 下クラッド
10a,24a,25a,27a,28a,30a 上面
11,411 SOI層(単結晶薄膜)
11a,411a 表面
12,12a,412 上クラッド
12b 第2クラッド
12b’ 材料
12c,30d 端面
13,413 SOI基板
14,414 クラッド
16,202,202,202,302,416 コア
18,201 光導波路
20,420 光伝搬部
22,202,423 光入出力部
22a 機能部
22a 第1領域
22a 第2領域
22b,23 接続部
24,25,27 コア本体
24b,24c,25b,25c,27b,27c,39b,39c 側面
26a,26b,26c,29a,29b,29c,39a 接続面
26 接続領域
26,26,26 サブ接続部
26a,26a,26a サブ接続面
26d,26d,26d サブ平面
26a’,26b’,26c’,28b’,28c’,28e’ 露出面
28b,28c,28e 斜面
28d,31d,41d 先端部
30 前駆体
30b,30c,202a,202a,202a,301a,301b 面
31a 平面部
32,432 エッチングマスク
33,37,433 構造体
35,435 アルカリ溶液
40 マスク
51 前駆構造体
100,110,120,130,150,400 スポットサイズ変換器
200 グレーティングカプラ
201a,302a 光入出射端面
300 偏波変換器
301 偏波変換部
434 フォトレジスト

Claims (29)

  1. コアと該コアの周囲に設けられたクラッドとを有し、光が入出力される光入出力部を備える光導波路を有する光素子を製造するに当たり、
    構成元素がダイヤモンド構造をなし、薄膜表面が(111)面でも、その等価面でもない一様な厚みの単結晶薄膜を主面側に備える基板を準備し、
    エッチングマスクから露出する前記単結晶薄膜の長さを段階的に増加させながら、前記単結晶薄膜に対して面方位に関して異方性を有するエッチングを行い、単結晶薄膜を階段状に加工する第1工程と、
    前記階段状に加工された前記単結晶薄膜に幅が一定の領域部分と、幅が徐々に変化するテーパ領域部分を被覆するフォトレジストを設ける第2工程と、
    前記フォトレジストをエッチングマスクとしてエッチングを行うことにより、前記単結晶薄膜をパターニングする第3工程と、
    前記フォトレジストを除去した後、前記単結晶薄膜を被覆するクラッドを形成する第4工程と
    を備え、
    前記階段状の単結晶薄膜の段差部分の境界にあたる側面に、前記(111)面又はその等価面を露出させる
    ことを特徴とする光素子の製造方法。
  2. コアと該コアの周囲に設けられたクラッドとを有し、光が入出力される光入出力部を備える光導波路を有する光素子を製造するに当たり、
    構成元素がダイヤモンド構造をなし、薄膜表面が(111)面でも、その等価面でもない一様な厚みの単結晶薄膜を主面側に備える基板を準備し、
    前記単結晶薄膜をパターニングして、前記光入出力部の前駆体を備える前駆構造体を前記一様な厚みで形成する第1工程と、
    前記前駆構造体の、前記光入出力部の前記前駆体を露出させ、それ以外の部分を被覆するマスクを形成した構造体を作成する第2工程と、
    前記光入出力部の前記前駆体に、前記(111)面及びその等価面をエッチングストップ面とする面方位に関して異方性を有するエッチングを行い、前記コアを作成する第3工程と、
    前記マスクを除去する第4工程と、
    前記コアを前記クラッドで被覆して前記光素子を得る第5工程とを備え、
    前記単結晶薄膜の表面として(100)面を備える前記基板を準備し、
    前記第1工程で、前記光入出力部の前記前駆体を、前記基板の主面に平行な方向でかつ光伝搬方向に垂直な方向の長さである幅が光伝搬方向に沿ってテーパ状に幅が狭くなる平面形状が等脚台形状の直四角柱状にパターニングし、
    前記第3工程で、前記等脚台形の中心線を挟んで対称的に2つの(111)面を前記エッチングストップ面として露出させ、及び、前記等脚台形の前記直四角柱の先端部に(111)面を前記エッチングストップ面として露出させることを特徴とする光素子の製造方法。
  3. コアと該コアの周囲に設けられたクラッドとを有し、光が入出力される光入出力部を備える光導波路を有する光素子を製造するに当たり、
    構成元素がダイヤモンド構造をなし、薄膜表面が(111)面でも、その等価面でもない一様な厚みの単結晶薄膜を主面側に備える基板を準備し、
    前記単結晶薄膜をパターニングして、前記光入出力部の前駆体を備える前駆構造体を前記一様な厚みで形成する第1工程と、
    前記前駆構造体の、前記光入出力部の前記前駆体を露出させ、それ以外の部分を被覆するマスクを形成した構造体を作成する第2工程と、
    前記光入出力部の前記前駆体に、前記(111)面及びその等価面をエッチングストップ面とする面方位に関して異方性を有するエッチングを行い、前記コアを作成する第3工程と、
    前記マスクを除去する第4工程と、
    前記コアを前記クラッドで被覆して前記光素子を得る第5工程とを備え、
    前記単結晶薄膜の表面として(110)面を備える前記基板を準備し、
    前記第1工程で、前記光入出力部の前記前駆体を、前記基板の主面に平行な方向でかつ光伝搬方向に垂直な方向の長さである幅が光伝搬方向に沿ってテーパ状に幅が狭くなる平面形状が等脚台形状の直四角柱状にパターニングし、
    前記第3工程で、前記等脚台形の中心線を挟んで対称的に2つの(111)面を前記エッチングストップ面として露出させ、及び、前記等脚台形の前記直四角柱の先端部に(111)面を前記エッチングストップ面として露出させることを特徴とする光素子の製造方法。
  4. コアと該コアの周囲に設けられたクラッドとを有し、光が入出力される光入出力部を備える光導波路を有する光素子を製造するに当たり、
    構成元素がダイヤモンド構造をなし、薄膜表面が(111)面でも、その等価面でもない一様な厚みの単結晶薄膜を主面側に備える基板を準備し、
    前記単結晶薄膜をパターニングして、前記光入出力部の前駆体を備える前駆構造体を前記一様な厚みで形成する第1工程と、
    前記前駆構造体の、前記光入出力部の前記前駆体を露出させ、それ以外の部分を被覆するマスクを形成した構造体を作成する第2工程と、
    前記光入出力部の前記前駆体に、前記(111)面及びその等価面をエッチングストップ面とする面方位に関して異方性を有するエッチングを行い、前記コアを作成する第3工程と、
    前記マスクを除去する第4工程と、
    前記コアを前記クラッドで被覆して前記光素子を得る第5工程とを備え、
    前記単結晶薄膜の表面として(112)面を備える前記基板を準備し、
    前記第1工程で、前記光入出力部の前記前駆体を、前記基板の主面に平行な方向でかつ光伝搬方向に垂直な方向の長さである幅が光伝搬方向に沿ってテーパ状に幅が狭くなる平面形状が等脚台形状の直四角柱状にパターニングし、
    前記第3工程で、単結晶薄膜表面である(112)面に接続する前記直四角柱の上面に前記(111)面を露出させ、該上面に接続する両側面として前記(111)面の等価面を前記エッチングストップ面として露出させ、
    前記等脚台形状の前記直四角柱の先端部に前記エッチングストップ面として前記(111)面を露出させることを特徴とする光素子の製造方法。
  5. 前記第3工程において、前記光入出力部の前記前駆体に、前記(111)面及びその等価面の内、互いに非平行な2面を前記エッチングストップ面として露出させることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の光素子の製造方法。
  6. 前記第2〜第4工程を、前記マスクから露出する前記光入出力部の前記前駆体の部分を段階的に増加させて繰り返すことを特徴とする請求項の何れか一項に記載の光素子の製造方法。
  7. 前記第3工程で形成された前記(111)面が露出した前記先端部を、光伝搬方向に対して垂直に切断する工程を、前記第3工程よりも後に備えることを特徴とする請求項の何れか一項に記載の光素子の製造方法。
  8. 前記第5工程が、
    前記クラッドよりも屈折率が大きく、かつ、前記コアよりも屈折率が小さい第2クラッドで、前記第4工程後に得られる構造体を被覆する第1サブ工程と、
    前記第2クラッドを前記クラッドで被覆する第2サブ工程とを備えることを特徴とする請求項の何れか一項に記載の光素子の製造方法。
  9. 表面が(kjj)面(k及びjは、k≠jであり、それぞれ0以上の整数)である前記単結晶薄膜を備える基板を準備することを特徴とする請求項の何れか一項に記載の光素子の製造方法。
  10. 前記単結晶薄膜がSi製であることを特徴とする請求項の何れか一項に記載の光素子の製造方法。
  11. 前記クラッドとして、前記コアの屈折率の71.4%未満の屈折率を有する物質を用いることを特徴とする請求項10の何れか一項に記載の光素子の製造方法。
  12. 前記クラッドが、SiO、SiO(Xは0<X<2の実数)、SiON、及び光学樹脂からなる群より選択された物質であることを特徴とする請求項11の何れか一項に記載の光素子の製造方法。
  13. 前記クラッドが、前記コアの上側に存在する上クラッドと、前記コアの下側に存在し、前記上クラッドとは異なる物質からなる下クラッドとを備え、上及び下クラッドは、それぞれ、SiO、SiO(Xは0<X<2の実数)、SiON、及び光学樹脂からなる群より選択されることを特徴とする請求項11の何れか一項に記載の光素子の製造方法。
  14. 前記異方性のエッチングが、KOH水溶液、NaOH水溶液、CsOH水溶液、テトラメチルアンモニアハイドレート((CHNOH)水溶液、エチレンジアミン(C)水溶液、エチレンジアミンピロカテコール水溶液、水和ヒドラジン(N・HO)水溶液、及び水酸化アンモニウム(NHOH)水溶液で構成される群から選択された溶液又はこれらの混合物であるアルカリ溶液をエッチャントして行われることを特徴とする請求項13の何れか一項に記載の光素子の製造方法。
  15. コアと該コアの周囲に設けられたクラッドとを備え、該クラッドが前記コアの屈折率の71.4%未満の屈折率を有する物質から構成され、前記コアの構成元素がダイヤモンド構造である光導波路を、基板の主面側に有し、
    該光導波路は、光が入出力される光入出力部を備え、
    該光入出力部は、出力端面に向けて厚さが階段状に減少し、幅がテーパ状に減少し、
    階段状に形成された前記入出力部の段差部分の境界にあたる側面に、(111)面又はその等価面が露出する前記コアを備える
    ことを特徴とする光素子。
  16. コアと該コアの周囲に設けられたクラッドとを備え、該クラッドが前記コアの屈折率の71.4%未満の屈折率を有する物質から構成され、前記コアの構成元素がダイヤモンド構造である光導波路を、基板の主面側に有し、
    該光導波路は、光が入出力される光入出力部を備え、
    該光入出力部は、(111)面及びその等価面を合計2面以上有し、前記(111)面及びその等価面のうち、互いに非平行な2面を含む前記コアを備え
    光が入出力される前記光入出力部は前記コアの本体に接続されるとともに先端部を備え、
    前記コアの本体の前記主面に対向する上面が、(100)面又は該(100)面の等価面であり、
    前記光入出力部は、接続部と機能部とを備え、
    前記機能部は、前記接続部を介して前記コアの本体に接続される光伝搬方向に垂直な横断面が(111)面を2個の等辺とする二等辺三角形、及び(111)面を2個の脚とする等脚台形の何れか一方又は両方を備えるとともに、前記先端部に向かうにつれて、前記横断面が相似形を保ったまま一様に小型化していくテーパ形状を有し、
    前記接続部は、(110)面及び該(110)面の等価面で構成された接続面で囲まれており、
    スポットサイズ変換器として機能することを特徴とする光素子。
  17. コアと該コアの周囲に設けられたクラッドとを備え、該クラッドが前記コアの屈折率の71.4%未満の屈折率を有する物質から構成され、前記コアの構成元素がダイヤモンド構造である光導波路を、基板の主面側に有し、
    該光導波路は、光が入出力される光入出力部を備え、
    該光入出力部は、(111)面及びその等価面を合計2面以上有し、前記(111)面及びその等価面のうち、互いに非平行な2面を含む前記コアを備え
    光が入出力される前記光入出力部は前記コアの本体に接続されるとともに先端部を備え、
    前記コアの本体の前記主面に対向する上面が、(110)面又は該(110)面の等価面であり、
    前記光入出力部は、接続部と機能部とを備え、
    前記機能部は、前記接続部を介して前記コアの本体に接続される光伝搬方向に垂直な横断面が(111)面を2個の等辺とする二等辺三角形、及び(111)面を2個の脚とする等脚台形の何れか一方又は両方を備えるとともに、前記先端部に向かうにつれて、前記横断面が相似形を保ったまま一様に小型化していくテーパ形状を有し、
    前記接続部は、(111)面及び該(111)面の等価面で構成された接続面で囲まれており、
    スポットサイズ変換器として機能することを特徴とする光素子。
  18. コアと該コアの周囲に設けられたクラッドとを備え、該クラッドが前記コアの屈折率の71.4%未満の屈折率を有する物質から構成され、前記コアの構成元素がダイヤモンド構造である光導波路を、基板の主面側に有し、
    該光導波路は、光が入出力される光入出力部を備え、
    該光入出力部は、(111)面及びその等価面を合計2面以上有し、前記(111)面及びその等価面のうち、互いに非平行な2面を含む前記コアを備え
    光が入出力される前記光入出力部は前記コアの本体に接続されるとともに先端部を備え、
    前記コアの本体の前記主面に対向する上面が、(112)面又は該(112)面の等価面であり、
    前記光入出力部は、光伝搬方向に垂直な横断面が矩形状である、接続部と機能部とを備えるとともに、前記先端部に向かうに連れて前記主面に平行かつ光伝搬方向に垂直な方向である幅が一様に狭まるテーパ形状であり、
    前記接続部は、前記上面に接続する(111)面である接続面と、前記接続面と接続する側面で囲まれているとともに、光伝搬方向に垂直な横断面が矩形状であり、
    前記機能部は、前記(112)面の平面部と、該平面部に接続され前記(111)面で構成される前記先端部とを備えており、
    前記接続部及び前記機能部の共通の側面が、互いに非平行な(111)面である、
    スポットサイズ変換器として機能することを特徴とする光素子。
  19. 表面が(111)面でも、その等価面でもなく、構成元素がダイヤモンド構造をとる単結晶薄膜をパターニングすることで形成されるコアと、該コアの屈折率の71.4%未満の屈折率を有する物質で前記コアの周囲を被覆することで形成されるクラッドを備えた光導波路を基板の主面側に有し、
    前記光導波路は、光が入出力される光入出力部を備え、
    該光入出力部は、該光入出力部の前駆体をアルカリ溶液でウエットエッチングすることにより、エッチングストップ面として露出する(111)面及びその等価面を合計2面以上有し、前記(111)面及びその等価面のうち、互いに非平行な2面を含む前記コアを備え、
    光が入出力される前記光入出力部は前記コアの本体に接続されるとともに先端部を備え、
    前記コアの本体の前記主面に対向する上面が、(100)面又は該(100)面の等価面であり、
    前記光入出力部は、接続部と機能部とを備え、
    前記機能部は、前記接続部を介して前記コアの本体に接続される光伝搬方向に垂直な横断面が(111)面を2個の等辺とする二等辺三角形、及び(111)面を2個の脚とする等脚台形の何れか一方又は両方を備えるとともに、前記先端部に向かうにつれて、前記横断面が相似形を保ったまま一様に小型化していくテーパ形状を有し、
    前記接続部は、(110)面及び該(110)面の等価面で構成された接続面で囲まれており、
    スポットサイズ変換器として機能することを特徴とする光素子。
  20. 表面が(111)面でも、その等価面でもなく、構成元素がダイヤモンド構造をとる単結晶薄膜をパターニングすることで形成されるコアと、該コアの屈折率の71.4%未満の屈折率を有する物質で前記コアの周囲を被覆することで形成されるクラッドを備えた光導波路を基板の主面側に有し、
    前記光導波路は、光が入出力される光入出力部を備え、
    該光入出力部は、該光入出力部の前駆体をアルカリ溶液でウエットエッチングすることにより、エッチングストップ面として露出する(111)面及びその等価面を合計2面以上有し、前記(111)面及びその等価面のうち、互いに非平行な2面を含む前記コアを備え、
    光が入出力される前記光入出力部は前記コアの本体に接続されるとともに先端部を備え、
    前記コアの本体の前記主面に対向する上面が、(110)面又は該(110)面の等価面であり、
    前記光入出力部は、接続部と機能部とを備え、
    前記機能部は、前記接続部を介して前記コアの本体に接続される光伝搬方向に垂直な横断面が(111)面を2個の等辺とする二等辺三角形、及び(111)面を2個の脚とする等脚台形の何れか一方又は両方を備えるとともに、前記先端部に向かうにつれて、前記横断面が相似形を保ったまま一様に小型化していくテーパ形状を有し、
    前記接続部は、(111)面及び該(111)面の等価面で構成された接続面で囲まれており、
    スポットサイズ変換器として機能することを特徴とする光素子。
  21. 表面が(111)面でも、その等価面でもなく、構成元素がダイヤモンド構造をとる単結晶薄膜をパターニングすることで形成されるコアと、該コアの屈折率の71.4%未満の屈折率を有する物質で前記コアの周囲を被覆することで形成されるクラッドを備えた光導波路を基板の主面側に有し、
    前記光導波路は、光が入出力される光入出力部を備え、
    該光入出力部は、該光入出力部の前駆体をアルカリ溶液でウエットエッチングすることにより、エッチングストップ面として露出する(111)面及びその等価面を合計2面以上有し、前記(111)面及びその等価面のうち、互いに非平行な2面を含む前記コアを備え、
    光が入出力される前記光入出力部は前記コアの本体に接続されるとともに先端部を備え、
    前記コアの本体の前記主面に対向する上面が、(112)面又は該(112)面の等価面であり、
    前記光入出力部は、光伝搬方向に垂直な横断面が矩形状である、接続部と機能部とを備えるとともに、前記先端部に向かうに連れて前記主面に平行かつ光伝搬方向に垂直な方向である幅が一様に狭まるテーパ形状であり、
    前記接続部は、前記上面に接続する(111)面である接続面と、前記接続面と接続する側面で囲まれているとともに、光伝搬方向に垂直な横断面が矩形状であり、
    前記機能部は、前記(112)面の平面部と、該平面部に接続され前記(111)面で構成される前記先端部とを備えており、
    前記接続部及び前記機能部の共通の側面が、互いに非平行な(111)面である、
    スポットサイズ変換器として機能することを特徴とする光素子。
  22. 前記接続部が、光伝搬方向に沿って直列する複数のサブ接続部を備え、
    該サブ接続部は、斜面であるサブ接続面と、該サブ接続面に接続する前記コアの上面と面方位の等しいサブ平面とを備え、
    前記サブ接続面の面方位は前記複数のサブ接続部によらず等しく、かつ、光伝搬方向に沿って、段階的に面積が小さくなるように構成されていることを特徴とする請求項1621の何れか一項に記載の光素子。
  23. 前記光入出力部の前記先端部が、光伝搬方向に対して垂直に切断されており、その切断面はTE波及びTM波の両者が伝播可能な断面積を有することを特徴とする請求項1622の何れか一項に記載の光素子。
  24. 前記光入出力部が、前記クラッドよりも屈折率が大きく、かつ、前記コアよりも屈折率が小さい第2クラッドを周囲に備え、
    該第2クラッドの周囲に前記クラッドが延在することを特徴とする請求項1622の何れか一項に記載の光素子。
  25. コアと該コアの周囲に設けられたクラッドとを備え、該クラッドが前記コアの屈折率の71.4%未満の屈折率を有する物質から構成され、前記コアの構成元素がダイヤモンド構造である光導波路を、基板の主面側に有し、
    該光導波路は、光が入出力される光入出力部を備え、
    該光入出力部は、(111)面及びその等価面を合計2面以上有し、前記(111)面及びその等価面のうち、互いに非平行な2面を含む前記コアを備え
    前記光入出力部は、光伝搬方向に交差する複数のコアが、周期Λで平行に配置されており、
    平行に配置された前記複数のコアの全てに垂直に交差し、かつ、前記主面に垂直な方向で切断した前記コアの横断面が(111)面を2個の等辺とする二等辺三角形、及び(111)面を2個の脚とする等脚台形の何れか一方又は両方であり、グレーティングカプラとして機能することを特徴とする光素子。
  26. 表面が(111)面でも、その等価面でもなく、構成元素がダイヤモンド構造をとる単結晶薄膜をパターニングすることで形成されるコアと、該コアの屈折率の71.4%未満の屈折率を有する物質で前記コアの周囲を被覆することで形成されるクラッドを備えた光導波路を基板の主面側に有し、
    前記光導波路は、光が入出力される光入出力部を備え、
    該光入出力部は、該光入出力部の前駆体をアルカリ溶液でウエットエッチングすることにより、エッチングストップ面として露出する(111)面及びその等価面を合計2面以上有し、前記(111)面及びその等価面のうち、互いに非平行な2面を含む前記コアを備え、
    前記光入出力部は、光伝搬方向に交差する複数のコアが、周期Λで平行に配置されており、
    平行に配置された前記複数のコアの全てに垂直に交差し、かつ、前記主面に垂直な方向で切断した前記コアの横断面が(111)面を2個の等辺とする二等辺三角形、及び(111)面を2個の脚とする等脚台形の何れか一方又は両方であり、グレーティングカプラとして機能することを特徴とする光素子。
  27. コアと該コアの周囲に設けられたクラッドとを備え、該クラッドが前記コアの屈折率の71.4%未満の屈折率を有する物質から構成され、前記コアの構成元素がダイヤモンド構造である光導波路を、基板の主面側に有し、
    該光導波路は、伝搬する光を偏波変換する偏波変換部を備え、
    該偏波変換部の光伝搬方向に垂直な横断面が、(111)面を2個の等辺とする二等辺三角形、及び(111)面を2個の脚とする等脚台形の何れか一方又は両方である、
    偏波変換器として機能することを特徴とする光素子。
  28. 表面が(111)面でも、その等価面でもなく、構成元素がダイヤモンド構造をとる単結晶薄膜をパターニングすることで形成されるコアと、該コアの屈折率の71.4%未満の屈折率を有する物質で前記コアの周囲を被覆することで形成されるクラッドを備えた光導波路を基板の主面側に有し、
    前記光導波路は、伝搬する光を偏波変換する偏波変換部を備え、
    該偏波変換部は、該偏波変換部の前駆体をアルカリ溶液でウエットエッチングすることにより、エッチングストップ面として露出する(111)面及びその等価面を合計2面以上有し、該偏波変換部の光伝搬方向に垂直な横断面が、(111)面を2個の等辺とする二等辺三角形、及び(111)面を2個の脚とする等脚台形の何れか一方又は両方である、
    偏波変換器として機能することを特徴とする光素子。
  29. 前記コアの構成元素がSiであることを特徴とする請求項15〜28の何れか一項に記載の光素子。
JP2014124662A 2013-09-20 2014-06-17 光素子の製造方法及び光素子 Active JP5773552B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124662A JP5773552B2 (ja) 2013-09-20 2014-06-17 光素子の製造方法及び光素子
US14/482,616 US9335475B2 (en) 2013-09-20 2014-09-10 Method of manufacturing an optical device having a stepwise or tapered light input/output part
US15/093,833 US9869815B2 (en) 2013-09-20 2016-04-08 Optical device having a stepwise or tapered light input/output part and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196083 2013-09-20
JP2013196083 2013-09-20
JP2014124662A JP5773552B2 (ja) 2013-09-20 2014-06-17 光素子の製造方法及び光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084081A JP2015084081A (ja) 2015-04-30
JP5773552B2 true JP5773552B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=52691012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124662A Active JP5773552B2 (ja) 2013-09-20 2014-06-17 光素子の製造方法及び光素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9335475B2 (ja)
JP (1) JP5773552B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11215757B2 (en) 2019-07-18 2022-01-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Spot size converter and manufacturing method of the same

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346177B2 (ja) * 2013-06-21 2018-06-20 古河電気工業株式会社 スポットサイズ変換光導波路
JP6327051B2 (ja) * 2013-08-09 2018-05-23 住友電気工業株式会社 半導体光素子、半導体光素子を作製する方法
JP6369036B2 (ja) * 2014-02-04 2018-08-08 日本電気株式会社 光導波路及び光導波路の製造方法
JP6394285B2 (ja) * 2014-10-31 2018-09-26 富士通株式会社 光導波路、スポットサイズ変換器及び光装置
US9633683B2 (en) * 2015-02-19 2017-04-25 Seagate Technology Llc Mode conversion via tapered waveguide
US9810839B2 (en) * 2015-03-09 2017-11-07 Artic Photonics Inc. Controlled tunneling waveguide integration (CTWI) for effective coupling between different components in a photonic chip
CN107924024B (zh) * 2015-05-08 2020-10-16 华为技术有限公司 一种锥形波导及硅基芯片
TWI584008B (zh) * 2015-07-23 2017-05-21 國立中山大學 光波導結構及其製造方法
JP6730801B2 (ja) * 2015-12-03 2020-07-29 新光電気工業株式会社 光導波路の製造方法
EP3373052A1 (de) 2017-03-06 2018-09-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Halbzeug, verfahren zu dessen herstellung und damit hergestellte komponente
JP6420932B1 (ja) * 2017-03-30 2018-11-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 光学式濃度測定装置および光学式濃度測定装置の製造方法
US11340396B2 (en) * 2017-07-06 2022-05-24 Lawrence Livermore National Security, Llc Non-circular optical fiber and mode shape converter and method
US10684416B2 (en) * 2017-07-27 2020-06-16 Ii-Vi Delaware Inc. Fabrication-tolerant and broadband polarization splitter and rotator
US11342475B2 (en) * 2017-08-22 2022-05-24 Rockley Photonics Limited Schottky photodetector
US10649148B2 (en) * 2017-10-25 2020-05-12 Skorpios Technologies, Inc. Multistage spot size converter in silicon photonics
US10758415B2 (en) * 2018-01-17 2020-09-01 Topcon Medical Systems, Inc. Method and apparatus for using multi-clad fiber for spot size selection
JP7418400B2 (ja) * 2018-07-24 2024-01-19 マジック リープ, インコーポレイテッド 再バウンス誘発光損失の軽減を伴う回折光学要素および関連システムおよび方法
US10663669B2 (en) * 2018-09-10 2020-05-26 Lumentum Operations Llc Optical coupling structure for coupling an integrated silicon germanium photodetector/transimpedance amplifier and an integrated optics circuit
JP7161363B2 (ja) * 2018-10-02 2022-10-26 旭化成エレクトロニクス株式会社 光導波路および光学式濃度測定装置
JP7135739B2 (ja) * 2018-11-01 2022-09-13 日本電信電話株式会社 スポットサイズ変換器の作製方法およびスポットサイズ変換器
CN109655969A (zh) * 2018-12-29 2019-04-19 华为技术有限公司 波导芯层、模斑转换器、硅光器件及光通信设备
US11360263B2 (en) 2019-01-31 2022-06-14 Skorpios Technologies. Inc. Self-aligned spot size converter
GB2583348A (en) * 2019-04-24 2020-10-28 Univ Southampton Photonic chip and method of manufacture
WO2021130807A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 日本電信電話株式会社 モノリシックミラーの作製方法
CN111487715A (zh) * 2020-04-17 2020-08-04 中国科学院半导体研究所 基于lnoi的光波导端面耦合结构及其应用
US11209592B2 (en) * 2020-06-02 2021-12-28 Nexus Photonics Llc Integrated active devices with enhanced optical coupling to dielectric waveguides
CN112596161B (zh) * 2020-12-21 2023-03-24 成都市加朗星科技有限公司 一种多层结构的模斑转换器及其实现方法
US20220221788A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-14 Applied Materials, Inc. Duty cycle transition zone mask correction
US11650381B1 (en) 2022-02-12 2023-05-16 Globalfoundries U.S. Inc. PIC die and package with cover for multiple level and multiple depth connections of fibers to on-chip optical components
US11719883B1 (en) * 2022-02-18 2023-08-08 Nexus Photonics Inc Integrated GaAs active devices with improved optical coupling to dielectric waveguides

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127282A (en) * 1978-05-22 1982-07-06 Takashi Sugino Semiconductor laser and method of making the same
JPS582806A (ja) * 1981-06-27 1983-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合器の製法
US4783237A (en) * 1983-12-01 1988-11-08 Harry E. Aine Solid state transducer and method of making same
US4597003A (en) * 1983-12-01 1986-06-24 Harry E. Aine Chemical etching of a semiconductive wafer by undercutting an etch stopped layer
US5147825A (en) * 1988-08-26 1992-09-15 Bell Telephone Laboratories, Inc. Photonic-integrated-circuit fabrication process
US4938841A (en) * 1989-10-31 1990-07-03 Bell Communications Research, Inc. Two-level lithographic mask for producing tapered depth
JP3084416B2 (ja) 1991-10-21 2000-09-04 日本電信電話株式会社 光結合デバイスの製造方法
US5262346A (en) * 1992-12-16 1993-11-16 International Business Machines Corporation Nitride polish stop for forming SOI wafers
US5574742A (en) * 1994-05-31 1996-11-12 Lucent Technologies Inc. Tapered beam expander waveguide integrated with a diode laser
JPH0915435A (ja) 1995-06-26 1997-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合デバイスおよび光機能デバイス
JP2000235128A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スポットサイズ変換光導波路の製法
US6687278B1 (en) * 1999-09-02 2004-02-03 Agility Communications, Inc. Method of generating an optical signal with a tunable laser source with integrated optical amplifier
JP3766953B2 (ja) 2000-09-13 2006-04-19 日本電信電話株式会社 光回路
JP2002102528A (ja) 2000-09-28 2002-04-09 Heiwa Corp 遊技機
JP2002232079A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Toshiba Electronic Engineering Corp リッジ導波型光半導体素子およびその製造方法
US7158701B2 (en) * 2001-02-21 2007-01-02 Shipley Company, L.L.C. Method for making optical devices with a moving mask and optical devices made thereby
CA2349031A1 (en) * 2001-05-28 2002-11-28 Optenia, Inc. Method of fabricating mode-size converter with three dimensional tapered with high processing tolerance
US20040114869A1 (en) * 2001-06-15 2004-06-17 Fike Eugene E. Mode converter including tapered waveguide for optically coupling photonic devices
US20030111439A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Fetter Linus Albert Method of forming tapered electrodes for electronic devices
JP3794327B2 (ja) 2002-01-15 2006-07-05 日本電気株式会社 光結合器及びその製造方法
US7701022B2 (en) * 2002-05-01 2010-04-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
US6870987B2 (en) * 2002-08-20 2005-03-22 Lnl Technologies, Inc. Embedded mode converter
JP2004258610A (ja) 2003-02-04 2004-09-16 Tdk Corp スポットサイズ変換素子及びその製造方法並びにスポットサイズ変換素子を用いた導波路埋め込み型光回路
US7720116B2 (en) * 2004-01-22 2010-05-18 Vescent Photonics, Inc. Tunable laser having liquid crystal waveguide
JP2005326876A (ja) 2005-07-04 2005-11-24 Nec Corp 光導波路
US7292753B2 (en) * 2005-12-21 2007-11-06 Intel Corporation Dual core corrugated Bragg grating
US7305167B2 (en) * 2006-03-31 2007-12-04 Intel Corporation Trapezoidal ridge waveguide oriented away from <110> direction
WO2008111447A1 (ja) 2007-03-14 2008-09-18 Nec Corporation 光導波路及びその製造方法
CN101690265A (zh) * 2007-06-13 2010-03-31 唯听助听器公司 适用于发送通知的助听器和发送通知的方法
JP2009192783A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ加工用光学部品の製法
JP5006360B2 (ja) 2009-03-27 2012-08-22 日本電信電話株式会社 スポットサイズ変換素子の作製方法
JP5083915B2 (ja) 2009-12-08 2012-11-28 独立行政法人産業技術総合研究所 スポットサイズ変換器
WO2012042708A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 日本電気株式会社 光導波路構造及び光導波路デバイス
US8718432B1 (en) * 2011-04-21 2014-05-06 Octrolix Bv Method for forming a spotsize converter
JP2013012548A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Hitachi Ltd 光モジュールおよび光電気混載ボード
US9020317B2 (en) * 2012-10-11 2015-04-28 Octrolix Bv Surface waveguide having a tapered region and method of forming

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11215757B2 (en) 2019-07-18 2022-01-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Spot size converter and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150086153A1 (en) 2015-03-26
US9335475B2 (en) 2016-05-10
US20160223748A1 (en) 2016-08-04
US9869815B2 (en) 2018-01-16
JP2015084081A (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773552B2 (ja) 光素子の製造方法及び光素子
US11133225B2 (en) Mode converter and method of fabricating thereof
US8494315B2 (en) Photonic integrated circuit having a waveguide-grating coupler
US8238704B2 (en) Light coupler between an optical fiber and a waveguide made on an SOI substrate
US7643710B1 (en) Method and apparatus for efficient coupling between silicon photonic chip and optical fiber
KR101121459B1 (ko) 광섬유 및 평면 광학 도파관을 치밀하게 결합하는 방법 및장치
US6580863B2 (en) System and method for providing integrated optical waveguide device
US7643709B2 (en) Slanted segmented coupler
KR100886069B1 (ko) 광섬유와 평면 집적 도파관 간의 광 결합 효율 증대를 위한시스템 및 테이퍼형 도파관 및 그 제조 방법
WO2015011845A1 (ja) 層間光波結合デバイス
CN108292012A (zh) 光耦合方案
JP2005538426A (ja) 埋め込みモードコンバータ
CN109407229B (zh) 一种端面耦合器
US9297956B2 (en) Optical device, optical transmitter, optical receiver, optical transceiver, and method of manufacturing optical device
JP2011203604A (ja) 光学素子とその製造方法
CN112415652A (zh) 一种波导光栅耦合器阵列
JP2015087510A (ja) 光モジュールの作製方法
JP5290928B2 (ja) 光半導体装置の作製方法
Melikyan et al. Efficient optical I/O in standard SiPh process
JP5191973B2 (ja) 光半導体装置及びその作製方法
Van Thourhout et al. Functional silicon wire waveguides
CN114265147A (zh) 光通信波段宽带宽高效率水平端面耦合器及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250