JP5762963B2 - グリセロールからアクロレインを製造する方法 - Google Patents

グリセロールからアクロレインを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5762963B2
JP5762963B2 JP2011532572A JP2011532572A JP5762963B2 JP 5762963 B2 JP5762963 B2 JP 5762963B2 JP 2011532572 A JP2011532572 A JP 2011532572A JP 2011532572 A JP2011532572 A JP 2011532572A JP 5762963 B2 JP5762963 B2 JP 5762963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
glycerol
acrolein
reaction
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011532572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012506398A (ja
Inventor
デュボワ,ジャン−リュク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2012506398A publication Critical patent/JP2012506398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762963B2 publication Critical patent/JP5762963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/52Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition by dehydration and rearrangement involving two hydroxy groups in the same molecule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/682Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium, tantalum or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/195Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with vanadium, niobium or tantalum
    • B01J27/198Vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/8995Catalyst and recycle considerations
    • Y10S585/906Catalyst preservation or manufacture, e.g. activation before use

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、グリセロールからアクロレインおよび/またはアクリル酸を製造する方法に関するものである。
本発明の一つの対象は、少なくとも一種のリンの混合酸化物とバナジウム、硼素またはアルミニウムの中から選択される少なくとも一種の金属とをベースにした触媒系の存在下で、グリセロールの脱水によってアクロレインを製造する方法にある。
化学産業で使用されている化石資源、例えば石油カットは数世紀以内に枯渇する危険がある。従って、天然資源および相互原料のような再生可能な資源の研究が盛んに行われている。
アクロレインは動物飼料の添加物として使われる合成蛋白メチオニンのキーとなる合成中間体で、フィッシュミールの代用品としても使われている。また、アクロレインはアクリル酸の非分離合成中間体である。アクリル酸の用途の重要性およびその誘導体はよく知られている。さらに、アクロレインはメチルビニールエーテルとを反応させ、加水解離することで、皮のなめしで使用され、石油井戸および切削オイルの殺菌剤や病院機器の化学的殺菌剤および生物致死剤として使用されるグルタルアルデヒドが作られる。
工業的には、アクロレインは混合酸化物をベースにした触媒系の存在下でプロピレンを気相で空気中の酸素を用いて酸化して製造される。バイオディーゼル燃料の生産で植物油から得られるグリセロールはプロピレンの代わりとなるルートの一つで、グリセロールを接触脱水反応してアクロレインを製造することができる。このプロセスは環境を守るというより一般的な概念で「グリーン化学」に対応すると言える。
グリセロールのアクロレインへの脱水反応の触媒系は既に多数研究されている。特許文献1(フランス特許第FR 695 931号公報)には少なくとも3つの酸官能基を有する酸塩またはその塩混合物を触媒として使用したグリセロールからアクロレインを製造する方法が記載されている。この触媒は例えばエンドウの寸法のフラグメントに砕いた軽石に鉄ホスフェートを含浸させて作られる。この特許にはこのタイプの触媒で得られる収率は80%以上であると記載されている。
特許文献2(米国特許第US 2,558,520号明細書)では芳香族溶剤懸濁液中で、リン酸塩を含浸した珪藻土の存在下で気相/液相で脱水反応を実行する。この条件下で得られるグリセロールのアクロレインへの変換率は72.3%である。
特許文献3(米国特許第US 5,387,720号明細書)にはハメット酸性度で定義される固体酸触媒上で液相または気相で340℃以下の温度でグリセロールを脱水してアクロレインを製造する方法が記載されている。この触媒は+2以下、好ましくは+3以下のハメット酸性度を有しなければならない。この触媒は例えば天然または合成の珪酸原料、例えばモルデナイト、モンモリロナイトまたは酸性ゼオライト、一塩基、二塩基または三塩基の無機酸で被覆された担体、例えば酸化物または珪酸原料、例えばアルミナ(Al2O3)または酸化チタン(TiO2)、酸化物または混合酸化物、例えばガンマアルミナ、ZnO/Al2O3混合酸化物、その他のヘテロポリ酸に対応する。これらの触媒を使用することで特許文献1(フランス特許第FR 695 931号公報)に記載の鉄ホスフェートタイプ触媒で生じる副産物の生成問題を解決することができる。
本出願人の国際特許文献4(国際特許第WO2006/087084号公報)にはハメット酸性度Hoが−9〜−18の間にある強い触媒活性を有し、不活性化が遅い強酸の固体触媒を用いたグリセロールの脱水反応でアクロレインを製造する方法が記載されている。
特許文献5(欧州特許第EP 2006273号公報)には種々のアルミニウム/燐比を有するアルミニウム・ホスフェートを使用してグリセロールからアクロレインを製造する方法が記載されているが、この触媒構造の追加の元素の存在は考察されない。
特許文献6(フランス特許第FR 2882052号公報)にはリン酸を含浸したアルミナをグリセロールの脱水反応に使用することが記載されているが、この触媒は失活を急速に失うことが観測されている
一般に、グリセロールからアクロレインを製造するための従来方法で推薦されている触媒は触媒上のコークスから生じる副産物、例えばヒドロキシプロパノン、プロパンアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、グリセロールへのアクロレイン付加物、グリセロールの重縮合生成物、環式グリセロールエーテルの他に、フェノールやポリ芳香属化合物が生じ、失活する。アクロレイン中に副産物、特にプロパンアルデヒドまたはプロピオン酸が存在すると、アクロレインが遊離することに起因する多くの問題が生じ、分離/精製段階を必要とし、精製アクロレインの回収に高いコストが必要になる。さらに、アクリル酸の製造にそのアクロレインを使用すると、プロピオン酸に酸化させ易いプロパンアルデヒドをアクリル酸から分離、特に蒸留により分離するのが難しい。グリセロールの脱水により製造されるアクロレイン中のこれら不純物の存在はその用途分野を大きく減らすことになる。
従って、本発明者はアクロレインを高収率で得ることができ、活性が長く続き、選択に優れた触媒を使用してグリセロールからアクロレインを製造する方法を改良する努力を続けてきた。触媒分野では鉄ホスフェートをベースにした触媒系を使用する方法が広く知られている。この触媒は飽和カルボキシル酸のオキシデハイドロ化で不飽和カルボン酸にする反応、特にイソ酪酸のメタアクリル酸への変換に特に適している(フランス特許第FR 2,514,756号公報、フランス特許第FR 2,497,795号公報、フランス特許第FR 245,604号公報、米国特許第US 4,364,856号明細書、フランス特許第FR 2,657,792号公報、フランス特許第FR 2,498,475号公報)。また、飽和アルデヒドの不飽和アルデヒドへのオキシデハイドロ化、より詳しくはイソブタルアルデヒドからメタクリルアルデヒドの製造にも適している(米国特許第US 4,381,411号明細書)。
バナジウム-燐混合酸化物はブタンの選択酸化による無水マレイン酸の製造触媒として周知である。この触媒の活性構造のP/V原子比は一般に1.2〜2.0である。P/V原子比が1.0〜1.2であるバナジウムとリンをベースにした触媒はブタンの選択酸化による無水マレイン酸の製造に非常に効果的であることが分かっている(非特許文献1)。
このP/V混合触媒の構造およびリンの役割と反応機構は多数の研究の対象になっている。活性相の中ではVOHPO4.0.5H2O、VOPO4、VOPO42H2O、(VO)2P2O7、VO(H2PO4)2、VO(PO3)2を挙げることができる。この触媒は種々の方法で製造できるが、特に下記の方法を挙げることができる:
(1)最初の方法では、一般に酸化バナジウムV2O5と酸溶液、例えば蓚酸、アンモニウム水素リン酸またはリン酸とから駆体を作り、得られた沈殿を濾過し、洗浄し、乾燥する。次に、この駆体を酸素、窒素または空気下で一般に450℃〜600℃の温度でか焼する(非特許文献2)。
(2)第2の方法では、駆体VOHPO4.0.5H2Oを作り、それを熱的に変換してバナジウム・ピロリン酸塩(VO)2P2O7の活性相にする(非特許文献3〜5)。
(3)第3の方法は広く研究されており、この方法では駆体VOPO4.2H2Oを作り、それを第1または第2アルコール、例えば1- ブタノール、2- ブタノール、イソブタノール、ペンタノール、2- ペンタノール、1-、2-または3- ヘキサノール、1-、2-または3- ヘプタノール、1-、2-または3- オクタノール、ノナノール、デカノール、その他で還元する(非特許文献6〜10)。
これらの触媒活性相はブタン、ブテンまたはブタジエンの酸化反応で無水マレイン酸を作る方法で研究されている(非特許文献11)。バナジウム/ホスフェート混合酸化物には他の応用、例えば、プロパンのアンモオキシデーション (非特許文献12)や無水フタル酸の酸化(非特許文献13)もある。
しかし、硼素/ホスフェートまたはアルミニウム/ホスフェートのような他の混合酸化物と同様に、これらの触媒をグリセロールの脱水反応でアクロレインを製造する研究の対象となったことはこれまでなかった。
フランス特許第FR 695 931号公報 米国特許第US 2,558,520号明細書 米国特許第US 5,387,720号明細書 国際特許第WO2006/087084号公報 欧州特許第EP 2006273号公報 フランス特許第FR 2882052号公報
Bull. Chem. Soc. Jpn, 58, 2163-2171 (1985) Okuhara et al., Bull. Chem. Soc. Jpn, 58, 2163-2171 (1985) E. Bordes et al., Journal of Solid State Chemistry 55, 270- 279 (1984) J. Johnson et al., J. Am. Chem. Soc. (1984), 106, 8123-8128) Busca et al., Journal of Catalysis, 99, 400-414 (1986) Hutchings et al., Catalysis Today, 33, (1997), 161-171) J. Chem. Soc. Chem. Commun. 1994, 1093-1094 J. Chem. Soc. Faraday Trans. 1996, 92(1), 137- 142 Chemistry letters 2001, 184-485 Chem. Mater 2002, 14, 3882-3888 G. Centi New developments in Selective Oxidation, 1990, Elsevier Science Publishers, B.V. Amsterdam, 605-615 G. Centi et at, J. Catal; 142 (1993), 70 G. Centi et al., Sci. Technol. 1 (1995) 225
本発明者は、リンの混合酸化物とバナジウム、硼素またはアルミニウムの中から選択される少なくとも一つの金属とをベースにした系が、グリセロールの脱水によるアクロレインの製造で高い触媒活性を有すること、そして、この反応での既存の触媒の欠点を克服できるということを見い出した。
本発明の一つの対象は、酸素と、リンと、バナジウム、硼素またはアルミニウムの中から選択される少なくとも一つの金属Mから成る触媒系の存在下でグリセロールからのアクロレインを製造する方法にある。
上記触媒系は下記一般式に対応する触媒を主成分として含む:
MPXM'yZ
(ここで、
MはV、BまたはAlを表し、
M'は水素原子または周期律表の1族〜16族に属する元素の中から選択される元素を表し、
xは0.2〜3.0(両限界を含む)、好ましくは0.5〜2.5、より好ましくは1〜1.5の数であり、
yは0〜2.0(両限界を含む)、好ましくは0〜1.0の数であり、MがAlの場合にはyは0ではなく、
zは他の元素に結合した酸素の量で、それらの酸化状態に対応する)
Mはバナジウムを表すのが好ましい。
M’は下記の元素の少なくとも一つを表すのが有利である:Cr、Mn、Fe、Ni、Co、Zr、Nb、Mo、Sb、Sn、Te、Ta、W、Bi、Ti、Sの単独または混合物。金属M≡としては元素Fe、Ni、Co、Nb、Mo、Sb、Te、WおよびSが好ましい。
本発明方法の触媒はバルクの触媒でもよい。この場合には担体無しに使用され、優れた触媒活性を示す。
(a)か焼前および(b)か焼後のVP触媒のディフラクトグラム(回折表)。
グリセロールの接触脱水反応でアクロレインおよびアクリル酸を製造するのに使用される本発明触媒は、高い活性と高い選択性を有し、プロピオンアルデヒドやプロピオン酸等の副生成物の量は、通常この反応で使用されている従来の固体酸触媒より少ない。プロピオンアルデヒドおよびプロピオン酸はそれぞれ沸点が49℃および141℃で、アクロレインおよびアクリル酸の沸点であるそれぞれ53℃および141℃に非常に近いため、精製が非常に難しいため、本発明の上記利点によって本発明方法は工業的に利用することできる。
また、本発明の触媒は担体に支持されていてもよく、担体の量は一般に触媒の全重量の0〜90重量%、好ましくは少なくとも5重量%、大抵は触媒の総重量の5〜90重量%である。この比は触媒に機械的強度を与え、その比表面積を増加させなければならない担体物質の種類に依存して変化する。担体としては触媒が曝される反応条件下て安定であるという条件で、シリカ、アルミナ、酸化チタン、炭化珪素、シリカ/アルミナ混合物、シリケート、ボレートまたはカーボネート等の任意の材料が使用できる。本発明触媒の担体は触媒製造時にシリカゲルの形をしたシリカから成るのが好ましい。
本発明方法の触媒組成を得るための出発化合物としては、一般に原子価がペンタ、テトラまたはトリバナジウム化合物のバナジウムベースの化合物、例えば五酸化バナジウム、メタバナジウム酸の塩およびオキシハロゲン化バナジウムの使用が挙げられ、好ましくは五酸化バナジウムV25を使用する。また、一般に硼素ベースの化合物、例えば硼酸およびアルミニウムベースの化合物、例えばアルミニウム塩、例えば硝酸アルミニウムが使用できるが、これらに限定されるものではない。燐ベースの化合物としてはアルカリ金属ホスフェート、リン酸アンモニウムおよび燐酸および亜リン酸、その他が使用できる。好ましくはリン酸を使用する。市販の85重量%リン酸が使用できるが、アクロレインおよびアクリル酸を高収率で製造することができる触媒を製造するためには実質的に無水のリン酸を使用するのが望ましい。実質的に無水のリン酸とはオルトリン酸H3PO4としてのリン酸の含有量が95重量%以上、好ましくは98重量%以上であることを意味する。
他のM’の元素の化合物としては例えば酸化物、ハロゲン化物、硫酸塩、有機モノカルボン酸または多カルボン酸の塩、その他が使用できる。
本発明触媒は公知の任意の方法で製造できる。一般には触媒組成物を一般に350〜1000℃の温度でか焼する最終賦活段階を含む。か焼(焼成)(calicinationまたはfiring)は希ガス、例えば窒素やアルゴンまたは空気中または還元ガス、例えば炭化水素と空気との混合物またはさらにスチームを含む混合ガスを含む空気中で実行できる。焼成炉は特に制限されず、マッフル (Muffle) 炉、ロータリーキルンおよび流動床焼成炉にすることができる。焼成は反応装置として使用される反応管中で実行できる。か焼時間は0.5〜500時間にするのが好ましい。
本発明方法で使用可能な触媒を製造するのに最も適した方法はP/V字混合触媒を製造する方法として挙げた前記の従来技術の文献に記載のものである。本発明方法で使用可能な触媒は前記の従来技術の文献に記載のものを変更したものでもよい。
リン-バナジウム複合酸化物製造の一般的反応では、バナジウム化合物を溶剤に加え、得られた混合物を加熱してバナジウムを細かく(reduce)する。バナジウムの細分化がある程度まで進んだ後に、リン化合物と第1〜16族に属する元素の化合物とを添加するか、反応の開始時点からリン化合物と反応させ、それと同時にバナジウムを還元する。バナジウムの細分化は例えば3〜8の炭素数を有する脂肪族アルコールおよびベンジルアルコールのような芳香族アルコール中でそれを加熱することによって行うことができる。反応温度(バナジウムの還元段階とリン化合物との反応段階)は使用する溶剤の種類に依存し、通常は80〜200℃である。リン添加後の反応時間は通常1〜20時間である。
反応終了後、主としてVOHPO4・1/2H2Oの結晶構造の活性構造を含むスラリーまたはさらに他の金属を含むスラリーまたは担体上に担持されたスラリーが得られる。このスラリーを蒸発乾固、噴霧乾燥、遠心分離、濾過等の操作にかけて前駆体を分離する。分離した駆体はアセトンのような揮発性有機溶剤で洗浄し、適切な手段で乾燥する。得られた駆体をそのまま使用するか、目的反応用に賦活して本発明の触媒として使うことができる。駆体をさらに賦活処理して主として(VO)227から成るリン-バナジウム複合酸化物の比率を増加させるのが好ましい。
本発明の一つの特定実施例では、下記工程から成る非特許文献10(Okuhara et al. Chem. Mater 2002, 14, 3882-3888)に記載の方法で得られる触媒を使用する:
(a) 駆体VOPO42H2Oを一般にV25およびH3PO4から製造し、
(b) 70〜90℃の温度で駆体を3〜8個の炭素原子を有するアルコールまたは芳香族アルコール中に懸濁させ、次いで、ほぐれて細分化されたVOPO4のアルコール溶液が得られるまで、90〜130℃の温度で迅速に攪拌することでアルコールで駆体を細分化し、
(c) (b)で得られたアルコール溶液を乾燥し、
(d) (c)で得られた沈殿を回収し、洗浄、乾燥する。
アルコールの例として1- プロパノール、2- プロパノール、2- メチル-1- プロパノール、1- ブタノール、2- ブタノール、イソブタノール、1- ペンタノール、2- ペンタノール、3- ペンタノール、1- ヘキサノール、2- ヘキサノール、3- ヘキサノール、1- オクタノール、2- オクタノール、3- オクタノール、ベンジルアルコールおよびそれらの混合物を挙げることができる。
触媒の形は特に制限されず、細粒および粉末にすることができる。気相反応では触媒は球、ペレット、円柱形、中空円筒体、棒状にすることができる。必要に応じて成形助剤を加えることができる。また、触媒を担体、その他の補助成分と混合し、必要に応じて成形助剤を加えて上記形状に作ることができる。成形した触媒は例えば球状にすることができ、球の場合、固定床触媒用には例えば1〜10mmの粒径にするのが好ましく、流動床触媒用には1mm以下の粒径にするのが好ましい。
本発明方法は気相または液相、好ましくは気相で実行できる。脱水反応を気相で実行する場合は各種のプロセス技術すなわち固定床法、流動床法または循環流動床法が使用できる。プレード熱交換タイプの反応装置を使用することもできる。
また、グリセロールの脱水を液相反応用の反応装置で液相で実行することもでき、また、触媒蒸留タイプの反応装置で行うこともできる。グリセロール(280℃)とアクロレイン(53℃)との間には大きな沸点差があるので、製造されたアクロレインを連続蒸留できる比較的低い温度で液相で行うこともできる。反応は絶えずシフトし、従って、連続均衡シフト反応装置でアクロレインでの逐次反応は制限される。
気相反応の実験条件は温度が180℃〜500℃、好ましくは250〜400℃の間、圧力が1〜5バレルの間であるのが好ましい。液相の場合には、反応を150〜350℃の間の温度かつ3〜70バールの圧力行うのが好ましい。
本発明方法では反応装置中で重量濃度が一般に20%〜99%、好ましくは30%〜80%のグリセロールの水溶液を使用する。グリセロール水溶液は液体の形または気体の形、好ましくは気体の形で使用できる。本発明方法は酸素または酸素含有ガスの存在下で実行するのが好ましい。
以下、本発明の一つの好ましい実施例を記載する。
グリセロールからアクロレインを製造する本発明方法では、180〜500℃の反応温度に維持された上記定義の触媒系上に気相で少なくともグリセロール、水、酸素または酸素含有ガスを含む混合物、必要に応じてさらに希ガスおよび/またはリサイクル・ガスを含む混合物を供給する。
反応装置へ送る原料は約180〜350℃の予熱温度に予熱できる。本発明方法は大気圧、好ましくは大気圧よりわずかに高い圧力で実行される。酸素の量は爆発限界の外側となるように選択する。グリセロールに対する分子酸素のモルの比は約0.1〜約1.5、好ましくは0.5〜1.0が一般的である。
他のパラメータは原料中のグリセロールの濃度に依存する。グリセロールの濃度はモルパーセントで表して0.1〜20まで大きく変えることができる。このタイプの反応で普通であるように、所望生成物の収率は濃度の逆関数である。流速と許容範囲内の収率とをバランスさせるためには、材料中のグリセロールの濃度を約3〜16モル%にする。この濃度は水の量とフィード流中に存在する希ガスの量とで制御できる。好ましい希釈ガスは窒素であるが、二酸化炭素、ヘリウム、アルゴン、その他の他のガスも適している。グリセロールの所望濃度が得られるのであれば、もちろん空気は適した希釈酸化剤である。
接触時間(秒で表示)は触媒ベッドの容積と1秒間に送られるガス状反応物の容積との間の比である。ベッド中での平均温度および圧力条件は触媒の種類、触媒ベッドの種類および触媒の寸法によって変化する。一般に、接触時間は0.1〜20秒、好ましくは0.3〜15秒である。
本発明方法で使われる触媒はアクロレインを極めて高い変換率で、高収率で得ることができ、場合によっては、特に酸素の存在下ではグリセロールの変換率を100%にすることができる。この結果は本発明触媒は脱水プロセスを均一に進行させ、反応温度および接触時間を容易に制御できるという利点を有するという事実による。各反応物は予め完全または部分的に混合して触媒上に通すか、個別に導入することができる。
固定床または流動層反応器に送られる各反応物の供給は個別に行うことができ、または予め混合した形にすることができる。また、必要に応じて空気またはグリセロールの全てまたは一部またはグリセロールの一部のみを反応装置の底部に導入し、反応物の残りを触媒ベッドの中間部へ順次導入することもできる。反応を固定触媒床で行う場合には固定触媒床で公知の方法に従って多重反応装置のチューブ中に触媒を配置し、例えばチューブの外側を流れる適切な液体、一般には融解塩混合物から成る液体を用いて反応熱を除去することができる。また、反応液を冷却する帯域によって分離された複数の断熱反応段を有する反応装置で運転することもできる。
本発明の一つの特定実施例では、それは位置、リンとV、BまたはAlから選択される少なくとも一つの金属との混合酸化物をベースにした触媒系の上流側に最初の活性触媒ベッドまたはグリセロールのアクロレインへの脱水反応を実行する最初の反応装置を配置することができる。従って、気体反応混合物をこの最初の触媒に送り、それと接触させてグリセロールの脱水反応を一般に少なくとも部分的に実行する。一般にプロパンアルデヒドのような副生成物ができる。次に、得られた反応液を触媒系と接触させて未反応のグリセロールの脱水反応を続け、それと同時にプロパンアルデヒドをアクロレインに変換させる。最初の触媒ベッドは第2の触媒ベッドより低い温度で運転でき、従って、プロセスのエネルギー収支を最適化できる。この実施例で得られるアクロレインは最少量のプロパンアルデヒドを含み、その用途分野が拡大する。この反応装置の形態は種々の方法、例えば断熱固定床で可能であり、また、多重固定ベッド、さらには例えばコンパートメント式の流動床でも可能である。また、この反応装置の形態は最初の反応装置を液相で運転し、V/P、B/PまたはAl/P混合触媒を含む第2の反応装置を気相で運転する場合にも可能である。
プロセスが例えば特許文献7(国際登録商標第WO07 090990号公報)に記載のようなプロピレンを含むガスの存在下で実行する場合も本発明の範囲を逸脱するものではない。
国際登録商標第WO07 090990号公報
本発明はさらに、リン-バナジウム複合酸化物またはその駆体を主成分とする触媒系のグリセロールのアクロレインへの脱水反応での使用にも関するものである。
本発明はさらに、上記方法でアクロレインを製造する最初の段階と、アクロレインを酸化してアクリル酸にする段階とから成る、グリセロールからアクリル酸を製造する方法にも関するものである。
本発明はさらに、上記方法でアクロレインを製造する最初の段階と、アクロレインを酸化してアクリル酸にする第2の段階と、特許文献8(国際登録商標第WO WO08 087315号公報)に記載のような脱水段階に由来する水と重質副生成物を分縮する中間の段階とを有する、グリセロールからアクリル酸を製造する方法にある、
国際登録商標第WO08 087315号公報
本発明はさらに、上記方法でアクロレインを製造する最初の段階と、アクロレインアクリロニトリルにアンモキシ化(ammoxidizing)する段階とから成るグリセロールからアクリロニトリルを製造する方法にも関するものである。
以下、本発明を実施例を示すが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
実験部分
実施例1〜4
これらの実施例では、パイレックス(登録商標)の管から成る管型反応装置で大気圧で気相でグリセロールの脱水反応を実行した。この反応装置には石英(30〜50または50〜80メッシュ)と一緒に300〜500mgのテストされる触媒を入れて、2ml容積の触媒ベッドにした。反応装置は280℃に選択された反応温度に維持された加熱チャンバー中に置いた。反応装置を5〜10分以上反応温度に維持してから反応物を導入した。反応装置には20重量%または40重量%のグリセロールの水溶液を窒素と一緒に導入した。また、第2系列のテストでは酸素も導入した。グリセロールの水溶液は加熱チャンバーで蒸発させてから触媒に通した。計算された接触時間は0.5〜3秒の間にあった。反応後、生成物を砕氷で冷却したトラップで凝縮した。ガスは定期的に抜き出した。
各実験で入口および出口での化合物の全重量を測定し、それから質量収支を計算した。同様に、生成した生成物はクロマトグラフィで分析した。分析は下記の2つのタイプで実行した:
(1)GL Science社からのTC-Waxキャピラリーカラム(60 m×0.25mm、df 0.5μm)およびShimadzu Class-5000ソフトウェアを備えたGC-MSクロマトグラフィ(Shimadzu GC-17A + GC/MS-QP5050A)による液相分析。この定量分析は外部標準(2-ブタノール)を用いて行った。
(2)酸素変換率およびCOおよびCO2選択性を決定できるGCによる気相分析。FID検出器で軽質化合物、例えばアクロレイン、アセトアルデヒド、プロパンアルデヒドおよびホルムアルデヒドを定量化することができる内部標準ガスとして少量のメタンをフィード流に加えた。
以下の実施例ではグリセロールの変換率および収率は下記で定義される:
(1)グリセロールの変換率(%)=(1−残ったグリセロールのモル数/導入したグリセロールのモル数)×100。
(2)アクロレインの収率(%)=製造されたアクロレインのモル数/導入したグリセロールのモル数×100。
(3)アクロレインの選択性(%)=形成されたアクロレインのモル数/反応したグリセロールのモル数×100。
全ての結果は出発グリセロールに対するモル百分率で表される。
触媒
硼素リン酸触媒(BP触媒)
硼素ホスフェートタイプの触媒は非特許文献14(Chem. Letters Vol. 34, No. 5 (2005), p.1232-1233)に記載の方法に従って製造した。
Chem. Letters Vol. 34, No. 5 (2005), p. 1232-1233
硼酸H3BO3およびリン酸H3PO4(P/B=1)の混合物を40℃で回転乾燥機中で減圧下に加熱して固形物を得た。それを360℃で12時間か焼した。
バナジウム・リン酸触媒(VP触媒)
北海道大学の奥原(Okuhara)教授から供給された、非特許文献15(Okuhara et al in Chem. Mater. 2002, 14, 3882-3888)に記載の2-プロパノール中での細分化段階を有する方法に従って作ったVOHPO4.0.5H2O触媒を使用した。
Okuhara et al in Chem. Mater. 2002, 14, 3882-3888
この触媒は上記文献の[表1]および[図4e]に記載のものと本質的に同一である。VOPO4.2H2駆体のインターカレーション、剥離および細分化後の固形物のディフラクトグラムは[図1]に(a)で示してある。N2下で550℃で4時間、か焼後に典型的な(VO)227に特有なX線回折曲面線が得られる。テストした触媒は[図1]に(b)
で示したか焼後の触媒である。
リン酸アルミニウム触媒(A1P-aおよびA1P-p触媒)(比較例)
最初の触媒(A1P-a)は非特許文献16(Catal. Comm. 7 (2006), 745-751)に記載のアムモニア沈殿法に従って製造した。
Catal. Comm. 7 (2006), 745-751
硝酸アルミニウムA1(NO33・H2Oの10重量%水溶液中に5重量%のアムモニア溶液とリン酸H3PO4(純度88%)との混合物中にpH9でアルミニウム燐酸塩が沈澱するまで滴下して加えた。沈殿物を濾過し、蒸留水で洗浄し、110℃で12時間乾燥し、空気中で2時間、650℃でか焼した。
第2の触媒(A1P-p)は非特許文献17(Catal. Rev. Sci. Eng. 40 (1998) 1-38)に記載の鉄ホスフェートのための沈殿/濃縮法に由来する沈殿法に従って製造した。
Catal. Rev. Sci. Eng. 40 (1998) 1-38
30mモルのAl(NO33.9H2Oを含む500mlの蒸留水に30mモルのH3PO4(純度85%)を撹拌しながら加えた。得られた混合物を80℃の回転乾燥機濃縮し、オーブン中で120℃で乾燥した。得られた白い粉末は空気中で650℃で4時間か焼した。
これらの触媒はその比表面積の測定およびアムモニア昇温脱離(TPD)法に従った酸特性で特徴付けた:([表1]を参照のこと)
Figure 0005762963
テスト
最初のテスト系列は280℃で酸素無しに反応物N2/H2O/グリセロールのモル比を46/48/6(グリセロールの40重量%水溶液に対応)にして実行した。結果は[表2]にまとめて示す。
Figure 0005762963
高転化率は硼素ホスフェートおよびアルミニウム・ホスフェートの場合に観測され、高いアクロレイン選択性は硼素ホスフェートおよびリン酸バナジウムの場合に観測される。これらの2つのホスフェートはプロパンアルデヒド選択性が低いことでも特徴付けられる。
グリセロールの40重量%水溶液の酸素存在下での脱水反応のBPおよびVP触媒の運転性能は[表3]に示す。
Figure 0005762963
バナジウム・リン酸触媒はアクロレインを非常に高い収率で生じると共に、プロパンアルデヒド含有量が例外的に低くなることが分かる。
比較例1
Daiichi Kigenso社(メーカ番号H1416)から供給されたジルコニア(90% ZrO2−10%SO4)およびDaiichi Kigenso社(メーカ番号H1417)から供給されたタングステンジルコニア(90.7%ZrO2−9.3%WO3)の2つの触媒をテストした。これらのテストでは10mlの触媒を使用した。反応装置にはグリセロールの20重量%水溶液を12ml/時、また、分子酸素を0.8 1/時の平均流速で供給した。O2/蒸発させたグリセロール/水蒸気の相対比は6/4.5/89.5であった。グリセロールの水溶液は加熱チャンバーな300℃で蒸発させてから触媒に通した。計算接触時間は約2.9秒であった。一つの触媒テストの持続期間は約7時間にした。これは約80mlのグリセロール水溶液が触媒に通したことに対応する。結果は[表4]に示した。
Figure 0005762963
比較例2
リン-バナジウム複合酸化物と比較するために、固体酸としてのリン酸アルミナ(1重量%PO4/99重量%Al23、P/Alモル比0.02)を評価した。このリン酸アルミナは日本特許第JP-A1-2005-213225号公報に記載の方法で製造した。すなわち、4gのリン酸を2gのSnowtexO(日産化学工業の製品)に加え、混合した。混合物に194gのアルミナと200mlの水を加え、80℃で攪拌した。得られた白いスラリーを80℃の回転乾燥機で蒸気させ、最後に100℃で6時間乾燥した。得られた粉末は大気圧で固定床タイプの反応装置で評価した。触媒粉末は圧縮、粉砕し、篩を通して9〜12メッシュの粒子を得た。10ccの触媒粒子を10mm直径のSUS反応管に充填した。グリセロールを20重量%含む水溶液をポンプで300℃に加熱された蒸発器に21g/時の流量で流した。得られたガス化されたグリセロールガスを空気と一緒に直接に触媒に通した。触媒を収容した反応装置は350℃に加熱した。フィード流のグリセロールは酸素:窒素:水=4.2 モル%:2.2 モル%:8.1 モル%:85.5 モル%の組成を有し、GHSVは2445h-1であった。結果は[表5]に示した。
Figure 0005762963
実施例5
VOHPO4・1/2H2Oの駆体を下記方法で製造した。すなわち、100.0.gの五酸化物(V25)を1000m1の2−メチル−1−プロパノール中に懸濁させ、攪拌下に105℃で3時間、還流させてバナジウムを細分化した。250mlの2-メチル−1−プロパノールを132.0gの98%オルトリン酸粉末中に加え、攪拌下に100℃で溶かした。得られたオルトリン酸溶液(132.0gの98%オルトリン酸粉末/250m1の2-メチル-l- プロパノール)を2-メチル-1- プロパノール中で熱-還液で製造したバナジウムの黄色溶液中に100℃で徐々に加え、熱-還液をさらに105℃で続けた。3時間後に還液を止め、外界温度まで冷却した。得られた触媒駆体を濾過し、アセトンで洗浄し、140℃で一晩乾燥して青い黄燐-バナジウム錯体を得た。
得られた触媒は固定床タイプの反応装置で周囲圧力で評価した。触媒粉末は圧縮、粉砕し、篩に通して9〜12メッシュの粒子を得た。10ccの触媒粒子を10mm直径の反応管に充填した。グリセロールを重量で20%含む水溶液をポンプで21g/時の流速で300℃に加熱された蒸発器へ送った。得られたガス化されたグリセロールガスを空気と一緒に直接に触媒に通した。触媒を収容した反応装置は300〜340℃に加熱した。フィード流のグリセロールは酸素:窒素:水=4.2 モル%:2.2 モル%:8.1 モル%:85.5 モル%の組成を有し、GHSVは2445h-1であった。生成物は凝縮器で回収し、得られた凝縮液はガスクロマトグラフ(GC-7890、DB-WAX colunm、Agilentの製品)によって定量分析した。各生成物のファクタはこのガスクロマトグラフで修正した。結果は[表6]にまとめて示した。
実施例6
実施例5で得られた青白い乾燥粉末う空気中でマッフル炉で500℃で3時間、焼成してライトブルーのリン-バナジウム複合酸化物粉末を得た。この粉末の反応性を実施例5と同じ方法で評価した。結果は[表6]に示した。
Figure 0005762963
実施例7
二水加物VOPO42H2Oは非特許文献10(Okuhara et al.Chem. Mater 2002, 14, 3882-3888)に記載の方法に従って製造した。V25(24g)、H3PO4(85重量%、133mL)およびH2O(577mL)の混合物を115℃で16時間還流した。得られた沈殿を濾過で集め、100mLのアセトンで洗浄し、16時間、周囲条件下で乾燥させた。X線回折図パターン(XRD)および赤外線(IR)検査からこの固形物はVOPO4.2H2Oであることが示された。VOPO42H2O(5g)粉末の2-ブタノール(50mL)懸濁液を23時間、還液下で攪拌した。得られたライトブルーの固形物は、XRDおよびIRにより、半水塩VOHPO4.0.5H2Oと確認された。それを濾過で集め、100mLのアセトンで洗浄し、周囲条件下で16時間乾燥した。VOHPO4.0.5H2Oを800℃の温度で40mLの窒素流中で熱処理してピロリン酸塩相(VO)227にした。この触媒をVPO−8と名付けた。
グリセロール脱水反応は垂直固定床の反応装置で大気圧下に実施した。内直径が5mmのパイレックス(登録商標)製の反応装置を使用した。触媒とコランダム粒子(50〜70メッシュ)の混合物、一般には0.2gの触媒を3.0gコランダムで希釈し、それを反応装置の中央部分に入れ、両端を石英ウールで塞いだ。触媒ベッドの最上部より10cm高い位置に、蒸発帯域の温度をモニターするサーモカップルとグリセロール水溶液を加える注射器とを設置した。反応温度は触媒ベッドの中央に挿入したサーモカップルでモニターした。触媒は反応前に300℃の窒素を18mL min-1の流速で1時間流して前処理した。グリセロール水溶液(20%wt/wt)は0.50g/時の速度でシリンジ・ポンプによって送った。生成物は反応装置の出口に直接接続した氷水コールドトラップで集めた。コールドトラップには内標準としての約0.02gの2-ブタノールと生成物を吸収する5mLの水とを予め入れた。集めたサンプルはキャピラリーカラム、GL Sciences、60m TCFAP×0.25mm×0.5mおよび炎イオン化検出器(FID)を備えたオートサンプラを備えたGCS(島津15A、日本)で直ちに分析した。クロマトグラフ・カラムは5℃/分の傾斜で110℃〜250℃でプログラム運転し、250℃に10分間維持した。気相は2つの熱伝導度検出器(TCD)と1つのFID検出器とを有する3つのオンラインGCで分析した。気相分析で炭素酸化物、二酸化炭素、アセトアルデヒド、アクロレインおよび酢酸を定量した。
酸素を加えた(反応1)と酸素を加えない(反応2)の2つの反応の触媒の結果を[表7]に示す。送られたガス(窒素/酸素/水/グリセロール)の組成のモル比は66.6/1.7/30.3/1.5(反応1)および65.5/0/32.9/1.6(反応2)であった。
Figure 0005762963
VPO−8触媒では分子酸素の存在下でグリセロールの変換率は100%に達し、酸素のない反応2では95.1%に低下する。
実施例8
Al/P/S触媒
AlPO4(A1/P=1)は非特許文献18(Studies in Surface Science and catalysis, Vol 31, Preparation of catalysts IV, 1987, pp 199-215)に記載の方法でA1C13.6H2OとH3PO4(85wt%)の水溶液から製造した。プロピレンオキシドで沈殿させ、2−プロパノールで洗浄し、120℃で24時間乾燥し、650℃で3時間か焼する。
Studies in Surface Science and catalysis, Vol 31, Preparation of catalysts IV, 1987, pp 199-215
含浸によって(NH42SO4水溶液で最初の湿り度になるまでAlPO4の表面にサルフェートアニオンを挿入して、3重量%のSO4 2-を含む触媒を得る。
含浸させたAlPO4は120℃で24時間乾燥し、それから電気マッフル炉中で400℃で3時間か焼し、乾燥器中で保存した。BET法で得られたAl/P/S触媒の表面積は46m2/gである。
この触媒のテストは実施例1〜4に記載の方法で、グリセロールの40
重量%水溶液を用い、O2/グリセロールのモル比を1にし、280℃で実行した。グリセロールの変換率は100%である。このAlP触媒では追加元素として硫黄を含み、アクロレイン選択性は71%が得られた。副産物の選択性は低く、4.1%(ヒドロキシアセトン)、0.4%(酢酸)、0.9%(アセトン)0.3%(プロパンアルデヒド)および1.2% 2(-プロピレン-1-オール)が観測された。

Claims (8)

  1. グリセロールからのアクロレインを製造する方法であって、グリセロールの脱水反応を下記一般式に対応する触媒を主成分として含む触媒系の存在下で実行することを特徴とする方法:
    VPXM'yZ
    (ここで、
    M'は水素原子または周期律表の1族〜16族に属する元素の中から選択される元素を表し、
    xは0.2〜3.0(両限界を含む)の数であり、
    yは0〜2.0(両限界を含む)の数であり、
    zは他の元素に結合した酸素の量で、それらの酸化状態に対応する)
    ただし、上記触媒の駆体はか焼によって一部が(VO)227と成る物質である。
  2. M'がCr、Mn、Fe、Ni、Co、Zr、Nb、Mo、Sb、Sn、Te、Ta、W、Bi、Ti、Sの元素の少なくとも一つを単独またはこれらの混合物を表す請求項に記載の方法。
  3. 上記触媒が担体に支持されている請求項1または2に記載の方法。
  4. 少なくともグリセロールと、水と、酸素または酸素含有ガスとを含み、必要に応じてさらに希ガスおよび/または再循環ガスを含む混合物を180〜500℃の反応温度に維持された触媒系上に気相で通す請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  5. 主成分としてリン−バナジウム複合酸化物またはその駆体を含む触媒系の、グリセロールのアクロレインへの脱水反応を実行するための使用。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の方法でアクロレインを製造する第1の段階と、得られたアクロレインを酸化してアクリル酸にする段階とから成るグリセロールからアクリル酸を製造する方法。
  7. 脱水段階に由来する水および重質副産物を部的に凝縮させる中間段階を有する請求項に記載の方法。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の方法でアクロレインを製造する第1の段階と、得られたアクロレインをアクリロニトリルにアンモキシ化(ammoxidizing)する段階とから成るグリセロールからアクリロニトリルを製造する方法。
JP2011532572A 2008-10-24 2009-10-05 グリセロールからアクロレインを製造する方法 Expired - Fee Related JP5762963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08167478A EP2179981A1 (en) 2008-10-24 2008-10-24 Process for manufacturing acrolein from glycerol
EP08167478.0 2008-10-24
PCT/EP2009/062897 WO2010046227A1 (en) 2008-10-24 2009-10-05 Process for manufacturing acrolein from glycerol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012506398A JP2012506398A (ja) 2012-03-15
JP5762963B2 true JP5762963B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=40386024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532572A Expired - Fee Related JP5762963B2 (ja) 2008-10-24 2009-10-05 グリセロールからアクロレインを製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8378136B2 (ja)
EP (2) EP2179981A1 (ja)
JP (1) JP5762963B2 (ja)
KR (1) KR101711220B1 (ja)
CN (2) CN105348054A (ja)
BR (1) BRPI0919871B1 (ja)
MY (1) MY152299A (ja)
WO (1) WO2010046227A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099596A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Arkema France グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法
JP5761940B2 (ja) * 2010-08-02 2015-08-12 旭化成ケミカルズ株式会社 アクリロニトリルの製造方法
JP5881620B2 (ja) 2011-01-28 2016-03-09 日本化薬株式会社 飽和アルデヒドを選択的に低減させる触媒と、その製造方法
WO2012101471A1 (en) 2011-01-28 2012-08-02 Arkema France Improved process for manufacturing acrolein/acrylic acid
FR2975922B1 (fr) 2011-06-06 2013-05-31 Arkema France Reacteur a plaques avec injection in situ
FR2977809B1 (fr) 2011-07-12 2016-01-08 Arkema France Regeneration de catalyseur en continu dans un reacteur a lit fluidise
WO2013017904A1 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Arkema France Improved process of dehydration reactions
JPWO2013018752A1 (ja) 2011-07-29 2015-03-05 日本化薬株式会社 グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法
US8993801B2 (en) 2011-09-16 2015-03-31 Eastman Chemical Company Process for preparing V-Ti-P catalysts for synthesis of 2,3-unsaturated carboxylic acids
US9573119B2 (en) 2011-09-16 2017-02-21 Eastman Chemical Company Process for preparing V—Ti—P catalysts for synthesis of 2,3-unsaturated carboxylic acids
US8981172B2 (en) * 2011-09-16 2015-03-17 Eastman Chemical Company Catalytic dehydration of alcohols and ethers over a ternary mixed oxide
US8883672B2 (en) 2011-09-16 2014-11-11 Eastman Chemical Company Process for preparing modified V-Ti-P catalysts for synthesis of 2,3-unsaturated carboxylic acids
FR2989684B1 (fr) 2012-04-18 2014-10-31 Arkema France Procede de fabrication d'acroleine et/ou d'acide acrylique a partir de glycerol
KR101616528B1 (ko) 2013-07-16 2016-04-28 주식회사 엘지화학 글리세린 탈수반응용 촉매, 이의 제조 방법 및 아크롤레인의 제조 방법
FR3017617B1 (fr) 2014-02-19 2016-02-12 Arkema France Procede de production d'acide acrylique bio-source
CN103804224B (zh) * 2014-02-20 2015-04-08 河北工业大学 一种催化甘油氨化制备腈类化合物的方法
SG11201606743PA (en) * 2014-02-20 2016-09-29 Arkema Inc Process and system for producing acrylic acid
CN103801349B (zh) * 2014-03-19 2016-04-27 南京大学 一种vpo催化剂及其在甘油脱水制取丙烯醛中的应用
FR3019545B1 (fr) * 2014-04-04 2016-03-11 Arkema France Procede de synthese directe de (meth)acroleine a partir d'ethers et/ou acetals
WO2016099066A1 (ko) * 2014-12-19 2016-06-23 주식회사 엘지화학 글리세린 탈수 반응용 촉매, 이의 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 아크롤레인의 제조 방법
KR101774543B1 (ko) 2014-12-19 2017-09-04 주식회사 엘지화학 글리세린 탈수 반응용 촉매, 이의 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 아크롤레인의 제조 방법
WO2016101958A1 (en) 2014-12-22 2016-06-30 Danmarks Tekniske Universitet Process for reducing the oxygen content of biomass using vanadium-based catalysts
US20160368861A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Southern Research Institute Compositions and methods related to the production of acrylonitrile
WO2017111392A1 (ko) * 2015-12-22 2017-06-29 주식회사 엘지화학 글리세린 탈수 반응용 촉매, 이의 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 아크롤레인의 제조 방법
KR102052708B1 (ko) * 2015-12-22 2019-12-09 주식회사 엘지화학 글리세린 탈수 반응용 촉매, 이의 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 아크롤레인의 제조 방법
CN106008188B (zh) * 2016-05-30 2018-05-29 浙江工业大学 一种甘油催化脱水制备丙烯醛的新方法
US9708249B1 (en) 2016-08-24 2017-07-18 Southern Research Institute Compositions and methods related to the production of acrylonitrile
CN109305898B (zh) * 2017-07-28 2021-11-30 中国石油化工股份有限公司 甘油脱水制丙烯醛的方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR695931A (fr) 1929-06-15 1930-12-23 Schering Kahlbaum Ag Procédé de fabrication d'acroléine
US2558520A (en) 1948-01-29 1951-06-26 Us Ind Chemicals Inc Production of acrolein from glycerol
US3925464A (en) * 1971-12-14 1975-12-09 Asahi Glass Co Ltd Process for preparing unsaturated carboxylic acids from the corresponding unsaturated aldehydes
NL7410537A (nl) 1973-08-09 1975-02-11 Montedison Spa Werkwijze voor de bereiding van (alpha),(beta)-onverzadigde
US4298755A (en) 1980-02-25 1981-11-03 Ashland Oil, Inc. Catalytic oxydehydrogenation process
AU527862B2 (en) 1981-01-07 1983-03-24 Ashland Oil, Inc. Oxydehydration catalyst
US4364856A (en) 1981-01-16 1982-12-21 The Standard Oil Company Mixed metal phosphorus oxide coated catalysts for the oxidative dehydrogenation of carboxylic acids
US4366088A (en) 1981-01-26 1982-12-28 Ashland Oil, Inc. Support for a phosphate-containing catalyst
US4381411A (en) 1981-06-22 1983-04-26 The Standard Oil Company Production of methacrolein from isobutyraldehyde utilizing promoted iron phosphorus oxide catalysts
FR2657792B1 (fr) 1990-02-07 1992-05-15 Norsolor Sa Systeme catalytique et son application a l'oxydeshydrogenation d'acides carboxyliques satures.
DE4238493C1 (de) 1992-11-14 1994-04-21 Degussa Verfahren zur Herstellung von Acrolein und dessen Verwendung
DE4238492C2 (de) * 1992-11-14 1995-06-14 Degussa Verfahren zur Herstellung von 1,2- und 1,3-Propandiol
JP5006507B2 (ja) * 2004-01-30 2012-08-22 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
FR2882053B1 (fr) * 2005-02-15 2007-03-23 Arkema Sa Procede de deshydratation du glycerol en acrolene
FR2882052B1 (fr) * 2005-02-15 2007-03-23 Arkema Sa Procede de deshydratation du glycerol en acroleine
TWI522092B (zh) * 2005-02-28 2016-02-21 贏創德固賽有限責任公司 丙烯酸和基於可再生原料之吸水聚合物結構及二者之製備方法
FR2897058B1 (fr) * 2006-02-07 2008-04-18 Arkema Sa Procede de preparation d'acroleine
US7683220B2 (en) * 2006-03-30 2010-03-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for production of acrolein
WO2008052993A2 (en) * 2006-11-01 2008-05-08 Bioecon International Holding N.V. Process for production of acrolein and other oxygenated compounds from glycerol in a transported bed reactor
WO2008066079A1 (fr) * 2006-12-01 2008-06-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Procédé de production d'un acide acrylique
FR2909999B1 (fr) 2006-12-19 2009-04-03 Arkema France Procede de preparation d'acide acrylique a partir de glycerol
FR2912742B1 (fr) * 2007-02-16 2010-03-05 Arkema France Procede de synthese d'acrylonitrile a partir de glycerol
JP4991471B2 (ja) * 2007-05-16 2012-08-01 株式会社日本触媒 グリセリン脱水用触媒、およびアクロレインの製造方法
FR2921361B1 (fr) * 2007-09-20 2012-10-12 Arkema France Procede de fabrication d'acroleine a partir de glycerol
FR2925490B1 (fr) * 2007-12-20 2009-12-25 Arkema France Procede de synthese d'acroleine a partir de glycerol
CN101225039B (zh) * 2008-01-17 2010-11-10 上海华谊丙烯酸有限公司 一种以甘油为原料制备丙烯酸的方法
JP5130107B2 (ja) * 2008-04-25 2013-01-30 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0919871A2 (pt) 2015-12-15
EP2179981A1 (en) 2010-04-28
MY152299A (en) 2014-09-15
CN102197015A (zh) 2011-09-21
CN105348054A (zh) 2016-02-24
EP2349969A1 (en) 2011-08-03
WO2010046227A1 (en) 2010-04-29
JP2012506398A (ja) 2012-03-15
KR101711220B1 (ko) 2017-02-28
EP2349969B1 (en) 2015-11-25
BRPI0919871B1 (pt) 2017-12-19
KR20110077007A (ko) 2011-07-06
US8378136B2 (en) 2013-02-19
US20110213174A1 (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762963B2 (ja) グリセロールからアクロレインを製造する方法
KR101818242B1 (ko) 글리세린으로부터의 아크롤레인 또는 아크릴산의 제조방법
Deleplanque et al. Production of acrolein and acrylic acid through dehydration and oxydehydration of glycerol with mixed oxide catalysts
JP5886322B2 (ja) 改善されたアクロレイン/アクリル酸の製造方法
US20140343319A1 (en) Process for preparing acrylic acid with high space-time yield
WO2011046232A1 (en) Process for preparing catalyst used in production of unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid by dehydration reaction of glycerin, and catalyst obtained
CA2203465C (en) Process for the transformation of a vanadium/phosphorus mixed oxide catalyst precursor into the active catalyst for the production of maleic anhydride
MXPA97003089A (en) Process for the transformation of a vanadium / phosphorus mixed oxide decanterizer in the active catalyst for deanhydride male production
WO2010047405A1 (ja) グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法
WO2013008279A1 (en) Process for preparing catalyst used in production of acrolein and/or acrylic acid and process for preparing acrolein and/or acrylic acid by dehydration reaction of glycerin
US20050176984A1 (en) Method for the preparation of halogenated benzonitriles
JP4950986B2 (ja) メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造法
JP3603331B2 (ja) C4−lpgを用いる含酸素化合物の製造法
WO2014024782A2 (ja) グリセリンからアクリル酸を製造するための触媒とその製造方法
JP6533621B2 (ja) グリセリン脱水反応用触媒、その製造方法および前記触媒を利用したアクロレインの製造方法
JP4620236B2 (ja) 低級脂肪族カルボン酸エステルの製造方法
WO2012010923A1 (en) Process for manufacturing acrolein from glycerol
HRP920508A2 (en) Process for the transformation of vanadium/phosphorus mixed oxide catalyst precursors into active catalysts for the production of maleic anhydride

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees