JP5755316B2 - 眼科装置及びその制御方法 - Google Patents

眼科装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5755316B2
JP5755316B2 JP2013251389A JP2013251389A JP5755316B2 JP 5755316 B2 JP5755316 B2 JP 5755316B2 JP 2013251389 A JP2013251389 A JP 2013251389A JP 2013251389 A JP2013251389 A JP 2013251389A JP 5755316 B2 JP5755316 B2 JP 5755316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
optical path
fundus
focusing means
contrast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013251389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014061435A (ja
Inventor
関口 恭司
恭司 関口
高井 元也
元也 高井
正木 俊文
俊文 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013251389A priority Critical patent/JP5755316B2/ja
Publication of JP2014061435A publication Critical patent/JP2014061435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755316B2 publication Critical patent/JP5755316B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、自動合焦機能を有する眼科装置及びその制御方法に関する。
特許文献1に記載される眼底カメラにおいては、可視光観察と近赤外光観察を選択して眼底観察を行い、合焦用の赤外光源を用いて得られる眼底スポット像を利用して自動合焦を行ない、可視光で撮影を行なう眼底カメラが提案されている。
また従来から、ぼけ方式で自動合焦を行なうには眼底像の特定領域の高周波成分に基づいた合焦評価値を合焦レンズを移動させながら取得する。そして、合焦評価値カーブの山の形状を求めなければならない。このため、山の形状を求めるために、合焦レンズ移動範囲の−端側まで一度移動してから+端方向へ(または逆)合焦評価値の取得を行なうスキャンを開始して合焦評価値の山のピークを検知する。そしてピークを検知した後に、合焦評価値がある設定値以下になったらスキャンを停止して合焦評価値ピーク位置へ合焦レンズを移動して撮影を行う制御を行なっていた。
これを図8を用いて説明する。横軸は合焦レンズの移動範囲で+端がプラスディオプターの限界位置を示し、−端がマイナスディオプターの限界位置を示す。縦軸(プラス側)は合焦評価値で、例えば眼底画像の所定の領域内の高周波成分の値を加算した値である。
ピントが合焦位置に近づけばコントラストも高くなり合焦評価値も大きな値を取る。図中の合焦評価値カーブは合焦レンズを移動範囲の全域をスキャンした場合の合焦評価値の例を表していている。ただし、実際にはスキャンした範囲のカーブのみ得られる。
縦軸の下側は時間軸で合焦レンズの移動と合焦評価値スキャンのシーケンスを示している。合焦レンズを移動のみ行なう場合は実線(記号Mx)で、合焦評価値取得のスキャンを行なう場合は破線(記号Sx)で示す。ここで、xは順番を表している。
二重丸(◎)は合焦レンズ制御の開始位置を示し、一重丸(○)は合焦終了位置を示している。横軸上の三角マーク(▽)は、本合焦シーケンスの1つ前の時点での合焦レンズ位置を表している。この例での合焦レンズはM1→S1→M2と移動して撮影を行なっていた。
特開平08−150121号公報
ここで、眼科分野において、被検眼を効率良く撮影することにより、撮影者だけでなく、被検者の負担を軽くすることが求められる。本発明の目的は、可視光観察時の自動合焦制御と近赤外光観察時の自動合焦制御とをそれぞれ簡易に行うことである。
上記目的を達成するための本発明に係る眼科装置は、
可視光及び赤外光に感度を有する二次元撮像素子に被検眼の眼底結像する観察撮影光学系と、
前記観察撮影光学系の光路に挿脱可能に設けられた赤外カットフィルタと、
前記赤外カットフィルタが光路内に挿入されている状態で、前記観察撮影光学系の光路に沿って合焦手段を移動する制御手段と、
前記制御手段により前記合焦手段を前記光路に沿って移動させながら前記光路における前記合焦手段の異なる位置において前記二次元撮像素子を用いて得た前記眼底の合焦検出範囲における画像であって、前記画像のコントラストを取得する取得手段と、を有する。
また、上記目的を達成するための本発明に係る眼科装置の制御方法は、
可視光及び赤外光に感度を有する二次元撮像素子に被検眼の眼底を結像する観察撮影光学系と、前記観察撮影光学系の光路に挿脱可能に設けられた赤外カットフィルタとを有する眼科装置の制御方法であって、
前記赤外カットフィルタが光路内に挿入されている状態で、前記観察撮影光学系の光路に沿って合焦手段を移動する工程と、
前記合焦手段を前記光路に沿って移動させなら前記光路における前記合焦手段の異なる位置において前記二次元撮像素子を用いて得た前記眼底の合焦検出範囲における画像であって、前記画像のコントラストを取得する工程と、を有する。
本発明によれば、可視光観察時の自動合焦制御と近赤外光観察時の自動合焦制御とをそれぞれ簡易に行うことができる。これにより、被検眼を効率良く撮影することができるため、撮影者だけでなく、被検者の負担を軽くすることができる。
眼底カメラの構成図である。 合焦レンズの動作説明図である。 合焦レンズの動作説明図である。 合焦レンズの動作説明図である。 合焦評価値スキャンを説明する図である。 合焦評価値を計算するエリアを説明する図である、 フローチャート図である。 従来の合焦レンズの動作説明図である。
本発明を図1から図8に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例の眼科装置の一例である眼底カメラの構成図を示している。被検眼Eに相対する観察撮影光学系には、対物レンズ1、被検眼Eの瞳Epに略共役な穴あきミラー2、撮影絞り3、合焦レンズ4、合焦レンズ4の位置を検出ポテンショメータ5が配置される。さらに、結像レンズ6、近赤外光を透過し可視光を反射する波長選択部材の一例であるダイクロ跳ね上げミラー7、固定ミラー12、14、リレーレンズ13、15が配置される。光路に対して挿脱可能に設けられ、撮影時には光路内に挿入される赤外カットフィルター16、眼底像を観察および撮影を行なうデジタルカメラ41を順次に配置される。
跳ね上げミラー7の反射する光軸(跳ね上げミラー7の光路から分岐した光路)には可動ミラー8、視野絞り10、接眼レンズ11からなるファインダ光学系と、内部固視灯9が配置されている。
デジタルカメラ41は着脱可能なマウント介して眼底カメラ本体に取り付けられている。デジタルカメラ41の内部にはクイックリターンミラー42、CMOSエリアセンサー43、LCDモニター44、処理回路45などを内蔵している。
CMOSエリアセンサー43は近赤外域は透過するRGBフィルターが搭載されており可視および赤外領域に感度を有し、動画像および静止画を撮像できる。動画撮像時にはCMOSエリアセンサー43内臓の増幅器のゲインを高感度に設定して処理回路45でLCDモニター44の解像力に合うように間引きして解像度を下げ、LCDモニター44に動画表示される。
眼底の撮影を行なう際には、キセノン管23を発光させて静止画を撮像する。この場合にはCMOSエリアセンサー43内臓の増幅器のゲインをノーマルに戻しS/Nを上げる。そして、CMOSエリアセンサー43の全画素での解像力を有する画像データを処理回路45で現像処理し、図示しない記憶媒体へ指定したファイル形式で保存する。
図7は眼底像のコントラストを計算するエリアを説明する図で、301はCMOSエリアセンサー43に結像される眼底画像、302は黄斑部、303は視神経乳頭部、304はコントラストを計算する範囲(合焦検出範囲の一例)を示している。処理回路45は、例えば、撮像する動画像のエリア304の高周波数成分から更に帯域を制限した信号を加算して合焦状態のレベルを示す値である合焦評価値を算出する。合焦レンズを移動しながら合焦評価値を取得して、移動範囲における各ポイントでの合焦評価値をスプライン曲線などで補完して合焦評価値のカーブ(変化)の山のピーク位置(所定の条件の一例)を計算して合焦位置を求める。眼底カメラ側の制御部46はこの結果に基づいて合焦レンズを移動する。デジタルカメラ41内のクイックリターンミラー42は、撮影操作を行なう間は跳ね上げた状態で保持される。なお、制御部46における処理は、制御部46の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、一定時間操作入力がないと制御部46は合焦レンズ4を移動範囲の略中央位置(0ディオプター)へ移動させる。制御部46は合焦レンズ4の駆動機構のバックラッシュの影響をなくし合焦精度を保つために同じ方向から停止して撮影を行なうよう制御している。以下の例では移動方向は+から−方向で合焦評価値スキャン方向は−から+方向であるが、逆に制御してもよい。合焦評価値スキャンを行なう場合、合焦レンズ4の移動速度を低速にして移動しながら合焦評価値を取得する方法と一度停止してから合焦評価値を取得する方法の2通りがある。前者では合焦評価値を取得している時間に移動する距離が合焦精度以下になるように移動速度を遅くする必要があり、後者の方法では移動速度は速められるが急加速、急停止を伴なうため振動が発生する。よっていずれの方法でも合焦評価値スキャン速度は単に移動のみ行なう場合の速度に比べ遅い。
穴あきミラー2の入射方向の照明系光路上には、穴あきミラー2に向かって眼底観察用光源であるハロゲンランプ27、拡散板26、コンデンサレンズ25、可視カットフィルター24、被検眼Eの瞳孔Epに略共役なキセノン管23、リングスリット22、コンデンサレンズ21、固定ミラー20、リレーレンズ18,19、角膜バッフル17を順次に配置する。眼底観察時には、ハロゲンランプ27から発生された光束は可視カットフィルター24を透過した近赤外光で眼底を照明する。撮影時にはハロゲンランプ27は消灯し、キセノン管23が発光して眼底を照明する。
制御回路46は上述した跳ね上げミラー7、可動ミラー8やフィルター16,24の出し入れ、合焦レンズ5の位置制御、デジタルカメラ41との通信制御を行う。更に撮影スイッチ50、撮影する眼の方向を検知する左右眼検知スイッチ49、撮影モードスイッチ48、撮影モードや撮影ごとの合焦レンズ位置を年月日及び週単位でデータベース化して記憶する記憶回路47に接続されている。このデータベースからは撮影モードに応じて1ヶ月間の撮影分布などを読み出して、合焦レンズ位置を相当する位置へ移動することができる。眼底カメラの光学系が実装した図示しない筐体を被検眼の左右眼に合わせて移動させると左右眼検知スイッチ49がON−OFFし撮影する眼方向を検知することができる。
以上の構成において、撮影モード選択手段である撮影モードスイッチ48で散瞳撮影モードと無散瞳撮影モードとを選択でき、散瞳撮影モードが選択されると可視カットフィルター24が光路外へ退避し、赤外カットフィルター16が光路内へ挿入される。
自動合焦を行なう設定では跳ね上げミラー7は光路から退避する。ハロゲンランプ27から発光された光束は赤外カットフィルター16を透過する。透過した可視光束は、リングスリット22、コンデンサレンズ22、固定ミラー20で反射し穴明きミラー2の周辺で反射して対物レンズ1を経て被検眼Eの瞳Epを通過した後、眼底Erに入射し眼底を可視光で照明する。眼底Erからの反射光は瞳Epの中心部を通過して対物レンズ1を介して受光され穴明きミラー2の穴を通過し撮影絞り3、合焦レンズ3を経て固定ミラー12,14で反射して赤外カットフィルタ16を透過する。そいて、デジタルカメラ41内のCMOSエリアセンサ43に撮像される。選択手段である撮影モードスイッチ48で無散瞳撮影モードが選択されると、可視カットフィルター24は光路へ挿入され、跳ね上げミラー7は光路内に入る。そして、可動ミラー8は破線方向へ退避し、赤外カットフィルター16は光路外へ退避する。ハロゲンランプ27から発光された光束は、赤外カットフィルター16で近赤外領域の光束が抽出された近赤外光束は同様に穴明きミラー2の周辺で反射し対物レンズ1を介して被検眼Eの眼底Erを照明する。眼底Erで反射した近赤外光束は対物レンズ1、穴明きミラー2の中央部を通過し、合焦レンズ3、ダイクロミラーである跳ね上げミラー7を透過する。そいて、固定ミラー12,14で反射して、CMOSエリアセンサー43に結像する。CMOSセンサー43で撮像した眼底像はLCD44に動画像として表示されるので、撮影者は図示しない操作桿を使ってアライメントを行なう。
無散瞳撮影モードでは、内部固視灯9からの可視光束は可動ミラー8が光路から退避している。そいて、跳ね上げミラー7で反射して合焦レンズ4、穴明きミラー2の中央部、対物レンズ1を経て眼底へ投影され被検眼は内部固視灯8の点灯している光源像を注視することができる。図示しないスイッチによって内部固視灯の発光位置を調節して眼底の向きを調整する。散瞳モードにおいては図示しない外部に設置された外部固視灯を撮影眼とは異なる眼に注視させ眼底の位置を調節する。
散瞳モードでファンダーを使う場合は、図示しないスイッチによって跳ね上げミラー7と可動ミラー8は光路内へ挿入される。眼底で反射した可視光はミラー7と可動ミラー8で反射しファインダ光学系に導かれる。眼底からの光束はデジタルカメラ41へ入射されないため自動合焦制御は行なわれない。ピント合わせは図示しないノブを回転して合焦レンズ4を移動させて行なう。
眼底とのアライメントが完了し撮影スイッチ50(合焦レンズの移動を指示する指示手段の一例)を半押しすると、制御部46によって合焦レンズ4を第2の方向の一例であるマイナスディオプター方向(−方向)へ所定量移動させてから、第1の方向の一例であるプラスディオプター方向(+方向)へ合焦評価値の取得を伴なうスキャンを開始する。この所定量は撮影モードに応じて設定される。
合焦制御については図2以降で説明する。合焦が完了すると図示しない表示や音などで撮影者に通知され撮影スイッチ50を全押しすると、跳ね上げミラー7は跳ね上がる。この動作は、無散瞳モードまたは散瞳モードでファンダーを使う場合である。赤外カットフィルター16が光路内に挿入され(無散瞳モード)、キセノン管23が発光して撮影を行なう。尚、無散瞳モードで取得した合焦評価値のピーク位置は、可視光で眼底を照明する散瞳モードの場合と比較してピントと位置が網膜Erよりやや奥であるため撮影光を発光させる前に合焦レンズを移動させて補正を行なう。
図2(a)から図4(b)は自動合焦を行なう際の合焦レンズの制御を説明したものである。可視光で照明する散瞳モードの場合を(a)、近赤外光で照明する無散瞳モードの場合を(b)で説明する。同一記号は同じ意味を表している。横軸は合焦レンズの移動可能な範囲で、右側が+端で左側が−端である。縦軸プラス側は合焦評価値を示しマイナス側は合焦レンズを駆動する際の時間軸を示す。▽マークは前回の合焦レンズ位置、◎マークは今回の合焦レンズ駆動シーケンスの開始位置、○マークは合焦完了位置を示す。合焦レンズ4を移動のみ行なう場合は実線で、合焦評価値を取得しながら移動する合焦評価値スキャンの場合は破線で示す。L1は閾値で合焦レンズ4の移動の停止位置や折り返し位置を決定する合焦評価値のレベルである。図中の評価値カーブ(合焦評価値のカーブ)は合焦レンズを全範囲スキャンした場合のカーブを描画しているが、実際には破線の範囲の合焦評価値をサンプルしているので、このカーブしか得られない。Wは予め設定された所定量移動することを示す。
図2は合焦レンズが前回位置に対して今回の撮影眼の屈折力が−側に寄った場合、撮影モードによって合焦レンズがどのように制御されるかを示した図である。先ず図2(a)〔散瞳モード〕において撮影スイッチ50が半押しされると、合焦レンズは◎マーク位置から−方向へWだけ移動(M1)し、その位置での合焦評価値を閾値(L1)に設定する。+側に方向を変え合焦評価値スキャン(S1)を開始する。取得した合焦評価値が閾値以下で且つピークを検出していたなら停止し、−方向へピーク位置まで移動(M2)して停止する(○マーク)。これで合焦制御は完了し図示しない表示ないし音などで撮影者に通知される。撮影者はLCDモニター44を見観察して撮影意図する眼底部位であれば撮影スイッチ50を全押しするとキセノン管23が発光して静止画撮影が行なわれる。次に無散瞳モードで撮影する場合について図2(b)を元に説明する。合焦レンズ4の開始位置は同じで対象となる眼底も同じとする。先ず合焦レンズを−方向へWだけ移動させる。
この移動量Wは散瞳モードに比べ増加させる。近赤外光で眼底を照明する無散瞳モードでは撮像した眼底像のコントラストは低くなるため合焦評価値は可視光で照明する散瞳モードと比べ低くなる。また合焦評価値カーブの山はピークが低く裾野が広がった形状になる。よって正確に合焦位置を検出するためには合焦スキャン幅を広くとる必要がある。合焦レンズ4を−方向へWだけ移動(M1)したら停止し合焦評価値を閾値(L1)に設定する。+側に方向を変え合焦評価値スキャン(S1)を開始する。以下合焦完了までの動作は散瞳モードの場合と同じである。
散瞳モードと無散瞳モードとでの合焦評価値スキャンの違いを図5に基づいて説明する。図5(a)は散瞳モードの場合である。横軸は合焦レンズ4の移動量で縦軸は合焦評価値である。S1からS10は合焦レンズ4をピッチ幅p1毎に取得した合焦評価値である。眼底像を可視光で照明しているので眼底像のコントラストは高くスキャンして取得した合焦評価値カーブの山の形状は急峻になる。そのため正確にピーク位置を捕らえるにはスキャンする幅(合焦レンズを移動する間隔である移動間隔)を狭くする必要がありスキャン速度を遅くする。無散瞳モード図5(b)で、S1からS11は合焦レンズ4をピッチ幅p2毎に取得した合焦評価値である。近赤外光で眼底像を照明するため眼底像のコントラストは低下する。従って合焦評価値カーブの山の形状は緩やかになる。よって散瞳モードと同じ間隔で合焦値をスキャンする必要はなく間隔を広げられるがスキャンする幅も広げなければならない。しかしスキャン速度は散瞳に比較して高速にできる。したがって合焦スキャンに要する時間は同等で済む。
図3は今回合焦する位置が前回に比べて+側にある例である。先ず散瞳モード(a)であるが、合焦レンズの制御は図2と同じであるので違いのみ説明する。この例ではWだけ移動(M1)し合焦評価値を取得して閾値に設定する。次に+方向に合焦スキャン(S1)を開始する。ピークを検知した際、ピーク値からL1を引いた値(h)と基準値を比べピークが十分に大きな値なら、スキャンした値がピーク値からh/2下回ったらスキャンを止めて、ピーク位置へ移動(M2)する。無散瞳モード(b)においても同様の動作を行なうが、ピーク値からL1を引いた値であるhと比較する基準値は無散瞳モードに対応する動作に変えて比較を行う。無散瞳モードでは合焦評価値の山はぼけて低く緩やかになるため基準値も低くなる。他の制御については同じである。
図4は今回の合焦位置が前回位置に対して所定量W以上に離れている場合の例である。
散瞳モードでは、先ず−方向へWだけ移動(M1)する。合焦評価値を取得して閾値を更新し+方向へスキャン(S1)を開始する。合焦評価値が連続して下降しているためスキャンを停止する。−方向へ開始位置から2Wの位置へ移動(M2)する。合焦評価値を取得して閾値を更新し+方向へスキャン(S2)を開始する。合焦評価値が連続して下降しているためスキャンを停止する。−方向へ開始位置から3Wの位置へ移動(M3)する。
合焦評価値を取得して閾値を更新し+方向へスキャン(S3)を開始する。ピークを検知して合焦評価値が閾値を下回ったのでスキャンを停止し−方向へピーク位置まで移動(M4)して合焦制御を終了する。この場合、閾値からピークまでの高さは基準値に達していないためスキャンS3は閾値以下になるまで行なう。無散瞳モードでは、移動量Wが無散瞳モードに対応する動作に変更される。無散瞳モードでは合焦評価値カーブが緩やかになるため移動Wは2回繰り返して合焦位置を特定できる。
図7は図2から図4の合焦動作を示すフローチャートである。先ず合焦ルーチンを呼ぶと先頭の「START」から開始して「END」まで実行する。ステップ101で撮影モードの判定を行なう。散瞳モードならステップ102で移動量WをW1に、スキャン速度vをv1に、基準値をS1に設定する。無散瞳モードならステップ103で移動量WをW2に、スキャン速度vをv2に、基準値をS2に設定する。次にステップ104でピークの有無を記憶するピークフラグをクリアし、移動回数Nを1にセット、合焦評価値カーブの山の高さhをクリアする。ステップ105で合焦レンズを開始位置から−方向へN×Wの位置へ移動させる。移動先が−端を越える場合には−端まで移動する。ステップ106で現在位置での合焦評価値を取得して閾値を更新する。ステップ107で+端方向へ合焦評価値を所定の間隔で取得しながら移動を行なう合焦スキャンを開始する。ステップ108で合焦評価値取得を行なう。ステップ109でピーク検出の有無を判定する。ピークの判断は、所定量だけ登った後に所定量だけ下り、且つその間の移動量がある程度の幅を有するなど形状のチェックが行なわれる。ピークがあれはステップ110でピークフラグをセットしてhに合焦評価値のピーク値から閾値を引いた値を設定する。ステップ111でhと基準値を比較して基準値より大きければステップ112で閾値をピーク値からh/2を引いた値に更新する。ステップ113で合焦評価値と閾値が比較して、閾値より小さければステップ114へ進み、大きければステップ115へ進む。ステップ114では+端に到達したかどうか判定され、+端でなければステップ108から繰り返され次のピーク検出を行なう。+端に達したならばステップ117でスキャンは停止する。ステップ120ではピークが検出されないため合焦レンズ4は初期位置へ移動する。初期位置は合焦レンズ4の移動範囲の略中央位置で0ディオプターに相当する位置である。ステップ115ではピークフラグがセットされているかどうか判定する。ピークが検出されていればステップ118でスキャンを停止して、ステップ121で合焦評価値カーブをスプライン曲線などで補完してカーブを求め山の頂上位置を演算して求め合焦レンズ4を移動させて合焦ルーチンを終了(END)する。ステップ115でピークフラグがセットされていなければ、ステップ116で所定回数連続しているか判定する。これは取得した合焦評価値が連続して閾値を下回っているかどうかを判定している。連続していればステップ119へ進み、Nをカウントアップ(N=N+1)スキャンを停止させて、ステップ105から繰り返えす。ステップ116で連続していない場合にはステップ108から繰り返す。
尚、このフローチャートでは移動方向は−側へ合焦値取得を行なうスキャンは+方向で説明したが共に逆方向にしてもよい。またW1とW2、v1、v2の関係は図5で説明したが、W1<W2と、v1<v2の関係になる。つまり散瞳モードのほうが所定量は小さく、スキャン速度は遅くなる。
更に散瞳モードにおいて、可視蛍光や、レッドフリーなどの可視域で撮影波長域をカラー撮影に比べ非常に狭くした撮影方法がある。この場合には上述した散瞳モードより更にコントラストの高い像が得られるので合焦レンズを始めに移動する所定量を更に小さくすることが可能である。
E 被検眼
Er 眼底
41 デジタルカメラ
43 CMOSエリアセンサー
46 制御部
50 撮影スイッチ

Claims (23)

  1. 可視光及び赤外光に感度を有する二次元撮像素子に被検眼の眼底結像する観察撮影光学系と、
    前記観察撮影光学系の光路に挿脱可能に設けられた赤外カットフィルタと、
    前記赤外カットフィルタが光路内に挿入されている状態で、前記観察撮影光学系の光路に沿って合焦手段を移動する制御手段と、
    前記制御手段により前記合焦手段を前記光路に沿って移動させながら前記光路における前記合焦手段の異なる位置において前記二次元撮像素子を用いて得た前記眼底の合焦検出範囲における画像であって、前記画像のコントラストを取得する取得手段と、
    を有することを特徴とする眼科装置。
  2. 前記制御手段は、前記取得されたコントラストが所定の条件を満たす位置に、前記合焦手段を移動させることを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記取得手段は、前記合焦検出範囲の信号の周波数成分に基づいて、前記コントラストを取得し、
    前記制御手段は、前記取得されたコントラストが所定の条件を満たす位置に、前記合焦手段を移動させることを特徴とする請求項1または2に記載の眼科装置。
  4. 前記合焦検出範囲には、前記眼底の視神経乳頭と黄斑とのうち少なくとも一つが含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の眼科装置。
  5. 前記被検眼の眼底を撮影する撮影モードを選択する撮影モード選択手段を有し、
    前記制御手段が、前記選択された撮影モードに対応する動作により、前記合焦手段を前記観察撮影光学系の光路に沿って移動させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の眼科装置。
  6. 前記撮影モード選択手段は、前記被検眼の眼底を可視光で照明する散瞳モードと、該被検眼の眼底を赤外光で照明する無散瞳モードとのいずれかを選択し、
    前記制御手段は、前記無散瞳モードと前記散瞳モードとにより、前記動作を切り替えることを特徴とする請求項5に記載の眼科装置。
  7. 前記制御手段は、前記無散瞳モードが選択された場合、前記散瞳モードが選択された場合と比べて、
    前記合焦手段の移動量を増加させる、
    前記合焦手段の移動速度を増加させる、
    前記合焦手段の移動間隔を広げる、のうち少なくとも一つを行うことを特徴とする請求項6に記載の眼科装置。
  8. 前記観察撮影光学系の光路に挿脱可能に設けられ、赤外光を透過し且つ可視光を反射する波長選択部材を有し、
    前記制御手段は、前記無散瞳モードが選択された場合、前記波長選択部材を光路に挿入した状態で、前記無散瞳モードに対応する動作により、前記合焦手段を前記観察撮影光学系の光路に沿って移動させることを特徴とする請求項6または7に記載の眼科装置。
  9. 前記制御手段は、前記散瞳モードが選択された場合、前記波長選択部材を光路から退避させた状態で、前記散瞳モードに対応する動作により、前記合焦手段を前記観察撮影光学系の光路に沿って移動させることを特徴とする請求項8に記載の眼科装置。
  10. 前記合焦手段の移動を指示する指示手段と、
    前記波長選択部材から分岐した光路に設けられたファインダ光学系と、を有し、
    前記制御手段は、前記散瞳モードが選択され且つ前記波長選択部材が前記光路に挿入されている場合には、前記指示手段からの指示に応じて、前記合焦手段を前記観察撮影光学系の光路に沿って移動させることを特徴とする請求項9に記載の眼科装置。
  11. 前記二次元撮像素子は、前記観察撮影光学系の光路に対して着脱可能なデジタルカメラに設けられることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の眼科装置。
  12. 前記制御手段は、前記合焦手段を第1の方向に移動
    前記取得手段は、前記被検眼の眼底像に基づいて、前記第1の方向における前記合焦手段の異なる位置で前記コントラストを取得することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の眼科装置。
  13. 記取得されたコントラストの変化に基づいて、前記合焦手段の移動方向を前記第1の方向から前記第1の方向とは逆の第2の方向に変更するか否かを判断する判断手段を更に有することを特徴とする請求項12に記載の眼科装置。
  14. 前記判断手段により前記合焦手段の移動方向の変更が判断された場合、前記制御手段は前記第2の方向に前記合焦手段を移動し、前記取得手段は前記第2の方向における前記合焦手段の異なる位置で前記コントラストを取得することを特徴とする請求項13に記載の眼科装置。
  15. 前記第1の方向がプラスディオプター方向で且つ前記変化がマイナスである場合、前記判断手段は前記合焦手段の移動方向の変更を判断することを特徴とする請求項14に記載の眼科装置。
  16. 前記被検眼とのアライメントが完了した場合に前記制御手段により前記合焦手段を前記第2の方向に所定量移動した後に、前記取得手段は、前記被検眼の眼底像に基づいて、前記第1の方向における前記合焦手段の異なる位置で前記コントラストを取得し、
    前記判断手段は、前記取得されたコントラストの変化に基づいて、前記合焦手段を前記第2の方向に再び前記所定量移動するか否かを判断することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の眼科装置。
  17. 可視光及び赤外光に感度を有する二次元撮像素子に被検眼の眼底を結像する観察撮影光学系と、前記観察撮影光学系の光路に挿脱可能に設けられた赤外カットフィルタとを有する眼科装置の制御方法であって、
    前記赤外カットフィルタが光路内に挿入されている状態で、前記観察撮影光学系の光路に沿って合焦手段を移動する工程と、
    前記合焦手段を前記光路に沿って移動させなら前記光路における前記合焦手段の異なる位置において前記二次元撮像素子を用いて得た前記眼底の合焦検出範囲における画像であって、前記画像のコントラストを取得する工程と、
    を有することを特徴とする眼科装置の制御方法。
  18. 前記取得されたコントラストが所定の条件を満たす位置に、前記合焦手段を移動させる工程を有することを特徴とする請求項17に記載の眼科装置の制御方法。
  19. 前記移動する工程において、前記合焦手段を第1の方向に移動
    前記取得する工程において、前記被検眼の眼底像に基づいて、前記第1の方向における前記合焦手段の異なる位置で前記コントラストを取得することを特徴とする請求項17または18に記載の眼科装置の制御方法。
  20. 記取得されたコントラストの変化に基づいて、前記合焦手段の移動方向を前記第1の方向から前記第1の方向とは逆の第2の方向に変更するか否かを判断する工程を更に有することを特徴とする請求項19に記載の眼科装置の制御方法。
  21. 前記合焦手段の移動方向の変更が判断された場合、前記第2の方向に前記合焦手段を移動する工程と、
    前記第2の方向における前記合焦手段の異なる位置で前記コントラストを取得する工程と、
    を更に有することを特徴とする請求項20に記載の眼科装置の制御方法。
  22. 前記判断する工程において、前記第1の方向がプラスディオプター方向で且つ前記変化がマイナスである場合、前記合焦手段の移動方向の変更が判断されることを特徴とする請求項21に記載の眼科装置の制御方法。
  23. 請求項17乃至22のいずれか1項に記載の眼科装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2013251389A 2013-12-04 2013-12-04 眼科装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5755316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251389A JP5755316B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 眼科装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251389A JP5755316B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 眼科装置及びその制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162848A Division JP5430260B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 眼科撮像装置および眼科撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061435A JP2014061435A (ja) 2014-04-10
JP5755316B2 true JP5755316B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=50617220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251389A Expired - Fee Related JP5755316B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 眼科装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5755316B2 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156312A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Canon Inc 眼底カメラ
JPS6294134A (ja) * 1985-10-18 1987-04-30 キヤノン株式会社 無散瞳眼底カメラ
US4717952A (en) * 1985-06-14 1988-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Medical television system
JPH0537940A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Minolta Camera Co Ltd ビデオカメラ
JP3363530B2 (ja) * 1993-06-28 2003-01-08 キヤノン株式会社 眼底血流計
JP3466679B2 (ja) * 1993-11-11 2003-11-17 キヤノン株式会社 カメラ
JPH09122078A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Topcon Corp 眼底カメラ
JPH09262211A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Canon Inc 眼科撮影装置
JP3783814B2 (ja) * 1997-12-26 2006-06-07 株式会社トプコン 眼科装置
JPH11197109A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Kowa Co 走査型レーザー検眼鏡
JP2001024931A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Konica Corp 撮像装置および固体撮像素子
JP4642208B2 (ja) * 2000-10-13 2011-03-02 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP4776122B2 (ja) * 2001-09-27 2011-09-21 興和株式会社 眼底撮影装置
JP2003210409A (ja) * 2002-01-23 2003-07-29 Canon Inc 眼底カメラ
JP2005021316A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2006003460A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Canon Inc 撮影装置および撮影システム
JP4754945B2 (ja) * 2005-11-18 2011-08-24 興和株式会社 眼科撮影装置
JP4194604B2 (ja) * 2006-02-20 2008-12-10 キヤノン株式会社 自動合焦装置及び撮像装置
JP4809882B2 (ja) * 2008-10-16 2011-11-09 興和株式会社 眼科撮影システム
JP5361522B2 (ja) * 2009-05-08 2013-12-04 キヤノン株式会社 眼底カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014061435A (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430260B2 (ja) 眼科撮像装置および眼科撮像方法
JP5361522B2 (ja) 眼底カメラ
JP5388765B2 (ja) 眼底カメラ
JP6518054B2 (ja) 眼科装置
JP6143436B2 (ja) 眼科装置、制御方法よびプログラム
JP6112949B2 (ja) 眼科装置、眼科装置の制御方法、プログラム
JP2017012663A (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6116188B2 (ja) 眼底撮像装置
JP2014094118A (ja) 眼科撮影装置及び方法
JP5900919B2 (ja) 眼科撮影装置
US20140118692A1 (en) Ophthalmologic apparatus and control method
JP5755316B2 (ja) 眼科装置及びその制御方法
JP2014090822A (ja) 眼科撮影装置、撮影制御装置および撮影制御方法
JP5784087B2 (ja) 眼科装置、及び眼科装置の制御方法
JP2003210409A (ja) 眼底カメラ
JP5383285B2 (ja) 眼科装置及びその制御方法
JP6104330B2 (ja) 眼科装置、及び眼科装置の制御方法
JP5680164B2 (ja) 眼科装置、画像取得方法およびプログラム
JP5693682B2 (ja) 眼科撮影装置及び眼科撮影方法
US20140160429A1 (en) Ophthalmic imaging apparatus, control method of ophthalmic imaging apparatus and storage medium
JP6185101B2 (ja) 眼科装置
JP5777681B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP2015150074A (ja) 眼科撮影装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015100510A (ja) 眼科撮影装置及び制御方法
JP2015150073A (ja) 眼科撮影装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5755316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees