JP4754945B2 - 眼科撮影装置 - Google Patents

眼科撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4754945B2
JP4754945B2 JP2005333642A JP2005333642A JP4754945B2 JP 4754945 B2 JP4754945 B2 JP 4754945B2 JP 2005333642 A JP2005333642 A JP 2005333642A JP 2005333642 A JP2005333642 A JP 2005333642A JP 4754945 B2 JP4754945 B2 JP 4754945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
eye
imaging
examined
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005333642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007135870A (ja
Inventor
昌晴 水落
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2005333642A priority Critical patent/JP4754945B2/ja
Publication of JP2007135870A publication Critical patent/JP2007135870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754945B2 publication Critical patent/JP4754945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、市販のデジタルカメラを撮影ユニットとて使用することの出来る眼科撮影装置に関する。
従来、眼科撮影装置では、特許文献1に開示されたものが知られている。
特開2004−187811号公報
従来の、眼底撮影装置などの眼科撮影装置は、撮影ユニットして、専用のCCDカメラを用いている。最近、専用のカメラに代えて市販のデジタルカメラを使用せんとする試みもなされているが、眼科撮影装置は、撮影対象が、「眼」という非常に特殊なものなので、眼の撮影に際しては、デジタルカメラの撮影時の撮影条件の設定は、通常の場合とは、大幅に異なる設定が必要となる。
通常、デジタルカメラに変更可能なパラメータとして設定されている撮影条件は、輪郭強調(強め、標準、弱め)、階調補正(コントラスト強め、標準、弱め)もしくは、オリジナルのトーンカーブ(γカーブ)、彩度設定(強め、標準、弱め)、撮影感度(ISO感度設定)、画像サイズ(L、M、S)、画素数、画質モード(FINE,NORMAL,BASIC)、ホワイトバランスなどである。
この撮影条件パラメータを、市販のデジタルカメラを、眼科撮影装置に装着するたびに設定する必要があるが、その設定作業は手間が掛かり、設定ミスの危険性も高い。
本発明は、上記した事情に鑑み、市販のデジタルカメラを使用しても、簡単に撮影条件を設定することができる、眼科撮影装置を提供することを目的とするものである。
請求項1の発明は、デジタルカメラ(7)を着脱自在に設けた本体(5)を有し、被検眼(6)の撮影に際して、前記デジタルカメラを前記本体に装着して、前記本体に設けられた対物レンズ(5a)を介して被検眼の映像を前記デジタルカメラにより取得することのできる、眼科撮影装置(1)において、
前記本体に接続されたデジタルカメラの種類を、前記デジタルカメラとの通信を介して前記デジタルカメラから取得するカメラ種類取得手段、
前記被検眼を撮影する際に使用する、被検眼用撮影条件を、前記デジタルカメラの種類毎に格納した撮影条件メモリ(13)、
前記カメラ種類取得手段から取得された前記本体に装着されたデジタルカメラの種類に対応する被検眼用撮影条件を、前記撮影条件メモリから読み出して、前記デジタルカメラ内のメモリ(10)に転送して格納する撮影条件転送手段(15)、及び、
前記デジタルカメラに対して、該デジタルカメラ内のメモリに転送された被検眼用撮影条件に基づいて、前記被検眼を撮影するように指令する指令手段(15)、
を有することを特徴として構成される。
請求項2の発明は、前記撮影条件メモリ内の被検眼用撮影条件を適宜変更することの出来る、データ書き換え手段(15.キーボード、リモート接続されたコンピュータなど)を有することを特徴として構成される。
請求項3の発明は、前記眼科撮影装置の電源投入を検出する電源投入検出手段(15)を有し、
前記電源投入検出手段により、前記眼科撮影装置の電源投入が検出された場合には、前記撮影条件転送手段に対して、被検眼用撮影条件の前記デジタルカメラに対する転送格納動作を実行するように指令する、転送制御手段(15)、
を有することを特徴として構成される。
請求項1の発明によれば、デジタルカメラとして市販のデジタルカメラを眼科撮影装置の撮影ユニットとして使用したとしても、適切な被検眼用撮影条件が撮影条件転送手段によりデジタルカメラ内のメモリ内に転送格納されるので、被検眼の撮影条件を簡単にデジタルカメラに設定することが出来、常に適切な撮影条件で被検眼を撮影するとことが可能となる。
請求項2の発明によれば、撮影条件メモリ内の被検眼用撮影条件を、任意に変更することが出来、現場に合った撮影条件の設定が可能となる。
請求項3の発明によれば、眼科撮影装置に電源が投入されると、デジタルカメラに対して被検眼用撮影条件が転送格納されるので、被検眼用撮影条件のデジタルカメラへの設定を確実に行うことが出来る。
なお、括弧内の番号等は、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
以下、図面に基づき、本発明の実施例を説明する。
図1は、眼科撮影装置の1実施例を示すブロック図、図2は、セットアッププログラムの一例を示すフローチャートである。
眼科撮影装置1は、図1に示すように、光学系ユニット2を有しており、光学系ユニット2は、ベース3上に配置された、レンズ、反射鏡などの光学系を内部に収納する本体5を有している。本体5の図中左方には、対物レンズ5aが設けられており、対物レンズ5aの前方には、眼底などを撮影する対象となる被検眼6がある。本体5の図中右方には、市販のデジタルカメラ7が、適宜なアダプター(図示せず)を介して本体5に対して着脱自在に設けられており、デジタルカメラ7には、CDDアレイなどからなる光学変換素子9が設けられ、対物レンズ5aで捕捉した被検眼6の映像を、当該光学変換素子9上で結像させて、被検眼6の映像データを得ることが出来る。デジタルカメラ7には、更に、メモリ10が設けられている。ここで言う、市販のデジタルカメラ7とは、撮影の目的によりレンズを着脱交換することが可能であり、かつ、撮影条件を記憶しておくメモリと、その撮影条件を外部(USBケーブルなどにより接続されたパソコンなど)から書き換えることが出来る機能を有しているデジタルカメラである。本出願時点において、市販されている一眼レフ形のデジタルカメラの殆どは、こうした機能を有している。
デジタルカメラ7には、USBケーブルなどの接続ケーブル11を介して、眼科撮影装置1の制御ユニット12が接続しており、制御ユニット12は、本体5にも接続され、本体の光学系などの制御を行うことが出来る。制御ユニット12には、メモリ13及び制御手段15が設けられている。また、制御ユニット12には、ディスプレイ16が接続している。
眼科撮影装置1は、以上のような構成を有するので、眼科撮影装置1を用いて、被検眼6の眼底等の映像を撮像する場合には、撮像ユニットとして、市販のデジタルカメラ7を、適宜なアダプタを介して、光学系ユニット2の本体に装着する。市販のデジタルカメラ7としては、一眼レフ形のカメラを使用すると、一般的な交換レンズのバヨネットマウントなどのマウント方式を、カメラ装着用のアダプタとして使用することが出来るので、好ましい。また市販のデジタルカメラ7と制御ユニット12を接続ケーブル11で接続する。
接続ケーブル11でデジタルカメラ7と制御ユニット12が接続されると、制御手段15が接続ケーブル11を介してデジタルカメラ7との間で通信を行い、新たに接続された機器が、デジタルカメラ7であることを認識する。制御手段15は、次いで、メモリ13から、セットアッププログラムSPを読み出して、デジタルカメラ7に対する撮影条件のセットアップ動作を開始する。
即ち、セットアッププログラムSPは、図2に示すように、ステップS1で、デジタルカメラ7が接続(接続ケーブル11による接続も含む)されたり、又は既にデジタルカメラ7が接続された状態で、制御ユニット12の電源が投入されたり、又は所定のタイミングで、本セットアッププログラムSPを実行開始する。セットアッププログラムSPは、ステップS2で、制御手段15を介して、撮像ユニット、即ちデジタルカメラ7の種類、例えば、メーカー名、型番などを接続ケーブル11を介したデジタルカメラ7との通信により、デジタルカメラ7から取得する。
次に、セットアッププログラムSPは、ステップ3に入り、ステップ2で判別された撮像ユニット、即ち、デジタルカメラ7の種類に応じた撮影条件を、メモリ13内の撮影条件ファイルから読み出す。撮影条件ファイルには、眼科撮影装置1において、市販のデジタルカメラ7を使用する場合に、使用すべき撮影条件が、各撮像ユニット毎に、従ってデジタルカメラ7のメーカー名、型番毎に、撮影条件ファイルとして格納されており、撮影条件ファイルは、制御手段15によりインターネットなどの通信回線を介して、適宜更新され、最新のデジタルカメラ機器に対応した撮影条件ファイルが格納されるようになっている。
撮影条件ファイルには、眼科撮影装置1に接続することの出来るデジタルカメラ7のメーカー及び型番毎に、当該眼科撮影装置1で被検眼6を撮影する際の撮影条件が、格納されており、それら撮影条件は、例えば、輪郭強調(強め、標準、弱め)、階調補正(コントラスト強め、標準、弱め)もしくは、オリジナルのトーンカーブ(γカーブ)、彩度設定(強め、標準、弱め)、撮影感度(ISO感度設定)、画像サイズ(L、M、S)、画素数/解像度、画質モード/圧縮率(FINE,NORMAL,BASIC)、ホワイトバランスなどである。これらの撮影条件は、必要ならば、被検眼に対する検査内容別(被検者別、被検眼別、撮影モード別、など)に格納されている。
制御手段15は、光学系ユニット2に装着されたデジタルカメラ7に対応した、撮影条件を、メモリ13の撮影条件ファイルから読み出したところで、セットアッププログラムSPのステップ4に入り、当該読み出された撮影条件を、接続ケーブル11を介してデジタルカメラ7に転送し、ステップ5に示すように、制御手段15を介してデジタルカメラ7に対して、当該撮影条件を、デジタルカメラ7内のメモリ10に格納するように指令する。
デジタルカメラ7は、制御手段15から転送されてきた撮影条件を、メモリ10内に格納し、これにより、デジタルカメラ7の撮影条件のセットアップは完了する。通常、それまで被検眼6の撮影に使用されていなかった、市販のデジタルカメラ7には、撮影条件として、人物や風景など一般的な被写体に関するものが設定されているので、そのままでは被検眼6の眼科撮影装置1による撮影は撮影条件が不適切なものとなり、適切な画像を取得することは出来ないが、制御手段15からメモリ10にローディングされた被検眼撮影用の撮影条件を用いることにより、デジタルカメラ7であっても、適切な条件で被検眼6の映像を取得することが出来る。
なお、制御手段15によるデジタルカメラ7のメモリ10内への撮影条件の転送格納動作は、制御手段15が眼科撮影装置1の電源投入を検出した時、デジタルカメラ7の光学系ユニットへの装着を検出した時(接続ケーブル11の接続時)、眼科撮影装置1の撮影モードを変更した時、蛍光撮影に使用するタイマをスタート/ストップさせた時、被検者が交代した時(IDナンバーの変更を行った時)、など眼科撮影装置1に何らかの操作がなされた時、または、デジタルカメラ7に対する何らかの操作を検出した時など適宜なタイミングで指令実行されるので、被検眼6の撮影時には、デジタルカメラ7がその撮影に使用する撮影条件は、常に被検眼6の撮影に適したデータがメモリ10に格納された状態となっている。
なお、制御ユニット12内のメモリ13に格納された撮影条件ファイルの内容即ち、被検眼用撮影条件は、キーボードなどの適宜な入力操作手段を介して任意の時点でディスプレイ16上に表させることが出来、更に、表示された撮影条件ファイルに格納された個々の撮影条件を、入力操作手段や通信手段を介して接続されたコンピュータなどのデータ書き換え手段を介して、適宜変更して、現場の撮影環境に適合した新たな撮影条件をメモリ13に登録し、それを光学系ユニット2に装着されたデジタルカメラ7に転送設定することもできる。
こうして、デジタルカメラ7に被検眼6の撮影に適した撮影条件がロードされたところで、検査者は、図示しないキーボードなどを操作して、制御手段15に対して被検眼6の撮影を指令する。制御手段15は、これを受けて接続ケーブル11を介してデジタルカメラ7に対して、該デジタルカメラのメモリ10に更新設定された撮影条件を用いて被検眼6の撮影を行うように指令する撮影指令を出力すると共に、光学系ユニット2に対しても、デジタルカメラ7の撮影に対応した撮影動作を実行するように指令する。これを受けて、デジタルカメラ7は、メモリ10内に格納設定された、眼科撮影装置に適した撮影条件に基づいて光学系ユニット2を介して被検眼6を撮影し、被検眼6の映像は、眼科撮影装置1に適した撮影条件で取得される。
なお、撮影後に、デジタルカメラ7が光学系ユニット2から取り外され、人物や風景など通常の被写体撮影に使用され、そのメモリ10内の撮影条件が、一般的な写真撮影の際の撮影条件に更新されたとしても、再度当該デジタルカメラ7が眼科撮影装置1に装着された場合には、制御ユニット12側から、眼科撮影装置1に適した被検眼用撮影条件が、メモリ13の撮影条件ファイルから読み出され、ローディングされるので、当該デジタルカメラ7による被検眼6の撮影は円滑に行うことが出来る。
また、制御手段15は、所定のデジタルカメラ7が光学系ユニット2に装着された後に、当該デジタルカメラに対して被検眼用撮影条件を転送した回数及び時間の履歴及び、直前の転送からの経過時間、直前の転送以降、眼科撮影装置1の電源の断続動作履歴、セットアッププログラムの立ち上げ履歴、デジタルカメラの本体5からの脱着履歴及び撮影履歴などをメモリ13に記録しており、直前の転送からの所定時間が既に経過している場合、直前の転送以降、眼科撮影装置1の電源の断続動作が行われている場合、デジタルカメラの本体からの脱着履歴や撮影履歴が検出された場合、などには、再度、当該デジタルカメラに対して、対応する被検眼用撮影条件の転送及びメモリ10への格納を行って、本体2に装着されたデジタルカメラ7に常に被検眼用撮影条件が格納されるように管理する。
本発明は、市販のデジタルカメラを、眼科撮影装置に使用して、被検眼の映像を取得することのできる、眼科撮影装置に利用することが出来る。
図1は、眼科撮影装置の1実施例を示すブロック図。 図2は、セットアッププログラムの一例を示すフローチャート。
符号の説明
1……眼科撮影装置
5……本体
5a……対物レンズ
6……被検眼
10……メモリ
13……撮影条件メモリ
15……撮影条件転送手段、指令手段、データ書き換え手段、電源投入手段、転送制御手段(制御手段)

Claims (3)

  1. デジタルカメラを着脱自在に設けた本体を有し、被検眼の撮影に際して、前記デジタルカメラを前記本体に装着して、前記本体に設けられた対物レンズを介して被検眼の映像を前記デジタルカメラにより取得することのできる、眼科撮影装置において、
    前記本体に接続されたデジタルカメラの種類を、前記デジタルカメラとの通信を介して前記デジタルカメラから取得するカメラ種類取得手段、
    前記被検眼を撮影する際に使用する、被検眼用撮影条件を、前記デジタルカメラの種類毎に格納した撮影条件メモリ、
    前記カメラ種類取得手段から取得された前記本体に装着されたデジタルカメラの種類に対応する被検眼用撮影条件を、前記撮影条件メモリから読み出して、前記デジタルカメラ内のメモリに転送して格納する撮影条件転送手段、及び、
    前記デジタルカメラに対して、該デジタルカメラ内のメモリに転送された被検眼用撮影条件に基づいて、前記被検眼を撮影するように指令する指令手段、
    を有することを特徴とする、眼科撮影装置。
  2. 前記撮影条件メモリ内の被検眼用撮影条件を適宜変更することの出来る、データ書き換え手段を有することを特徴とする、請求項1記載の眼科撮影装置。
  3. 前記眼科撮影装置の電源投入を検出する電源投入検出手段を有し、
    前記電源投入検出手段により、前記眼科撮影装置の電源投入が検出された場合には、前記撮影条件転送手段に対して、被検眼用撮影条件の前記デジタルカメラに対する転送格納動作を実行するように指令する、転送制御手段、
    を有することを特徴とする、請求項1又は2記載の眼科撮影装置。
JP2005333642A 2005-11-18 2005-11-18 眼科撮影装置 Expired - Fee Related JP4754945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333642A JP4754945B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005333642A JP4754945B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 眼科撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007135870A JP2007135870A (ja) 2007-06-07
JP4754945B2 true JP4754945B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38199434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005333642A Expired - Fee Related JP4754945B2 (ja) 2005-11-18 2005-11-18 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754945B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430260B2 (ja) * 2009-07-09 2014-02-26 キヤノン株式会社 眼科撮像装置および眼科撮像方法
JP5545629B2 (ja) * 2010-01-21 2014-07-09 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP5784087B2 (ja) * 2013-09-05 2015-09-24 キヤノン株式会社 眼科装置、及び眼科装置の制御方法
JP5587481B2 (ja) * 2013-10-09 2014-09-10 キヤノン株式会社 眼科撮影装置、情報処理装置及び制御方法
JP5755316B2 (ja) * 2013-12-04 2015-07-29 キヤノン株式会社 眼科装置及びその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182008U (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 株式会社ニコン 眼底カメラ
JPH0761315B2 (ja) * 1986-09-20 1995-07-05 キヤノン株式会社 医療用撮影器械
JPH0333611A (ja) * 1989-06-30 1991-02-13 Nec Corp 人工衛星の姿勢角検出方法
JP2555693Y2 (ja) * 1991-03-28 1997-11-26 株式会社ニコン 眼科機器
JP2005270152A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc 眼科撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007135870A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI411970B (zh) 攝像裝置、臉部檢測方法及記錄媒體
US9282889B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus and camera for use in ophthalmologic photographing
JP4945722B2 (ja) 撮像装置
JP4754945B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5606755B2 (ja) 撮像装置
US8449113B2 (en) Imaging unit and control method thereof
JP5959217B2 (ja) 撮像装置及び画質調整方法、画質調整プログラム
JPH04114304U (ja) 眼科機器
JP2010148656A (ja) 撮像条件・位置付け支援システムおよび該システムを備えるx線撮像装置
JP2004126242A (ja) カメラ
JP2010272981A (ja) 撮影装置
JP2011066828A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2004208281A (ja) 画像修正装置および撮像装置
JP2004112487A (ja) 撮影条件判断装置
JP5663193B2 (ja) 撮像装置
JP5094233B2 (ja) 眼科撮影装置および眼科撮影システム
JP2009273146A (ja) デジタルカメラ
JP5262799B2 (ja) カメラ
JP4056353B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006067181A (ja) カメラシステム
JP2005115505A (ja) 電子機器
JP2007174534A (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2024004880A (ja) 撮影支援装置、撮像装置、撮像装置の制御方法
JP6555632B2 (ja) レンズ交換式カメラ
JP2003274279A (ja) 電子プレビュー機能を有するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4754945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees