JP5755246B2 - 二次電池用負極材、二次電池用負極、二次電池用負極材の製造方法および二次電池用負極の製造方法 - Google Patents

二次電池用負極材、二次電池用負極、二次電池用負極材の製造方法および二次電池用負極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5755246B2
JP5755246B2 JP2012546595A JP2012546595A JP5755246B2 JP 5755246 B2 JP5755246 B2 JP 5755246B2 JP 2012546595 A JP2012546595 A JP 2012546595A JP 2012546595 A JP2012546595 A JP 2012546595A JP 5755246 B2 JP5755246 B2 JP 5755246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
particles
active material
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012546595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012073313A1 (ja
Inventor
裕樹 坂口
裕樹 坂口
洋行 薄井
洋行 薄井
井上 良二
良二 井上
安藤 節夫
節夫 安藤
賢 浅田
賢 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Tottori University
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Tottori University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Tottori University filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2012073313A1 publication Critical patent/JPWO2012073313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755246B2 publication Critical patent/JP5755246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

この発明は、二次電池用負極材、二次電池用負極、二次電池用負極材の製造方法および二次電池用負極の製造方法に関し、特に、活物質層を構成する二次電池用負極材およびその製造方法と、活物質層を備える二次電池用負極およびその製造方法とに関する。
近年、リチウムイオン二次電池の高容量化のために、二次電池用負極の活物質(二次電池用負極材)として充放電容量の大きいSiが有望視されている。しかしながら、Siは、リチウムイオン二次電池に対して充電および放電を繰り返した場合に、二次電池用負極の放電容量が初期の値から大きく減少する(充放電サイクル寿命が短い)ことが知られている。Siにおいて充放電サイクル寿命が短い理由としては、充電時の二次電池用負極の体積と放電時の二次電池用負極の体積とが異なることに起因して二次電池用負極に発生した応力によって崩壊して、二次電池用負極の一部が機能しなくなるためであると考えられている。
そこで、充放電サイクル寿命が短くなるのを抑制するための一つの手段として、Si粒子の表面にNiめっきを形成した活物質をリチウムイオン二次電池用負極の活物質として用いることが提案されている。このようなSi粒子の表面にNiめっきを形成した活物質は、たとえば、特開2005−63767号公報に開示されている。
特開2005−63767号公報には、二次電池用負極の活物質層を構成する活物質粒子であって、Si粒子と、Si粒子の表面を覆うように形成されたNiめっきからなる金属薄膜とを備える活物質粒子(二次電池用負極材)が開示されている。このように、Si粒子の表面を覆うようにNiめっきを行うことによって、二次電池用負極に発生した応力に耐えて崩壊を抑制することが可能であるので、充放電サイクル寿命が短くなるのを抑制することが可能である。
特開2005−63767号公報
しかしながら、特開2005−63767号公報に記載のNiめっきされたSi粒子からなる活物質粒子では、充放電サイクル寿命の長寿命化を図ることが可能であるとともに、二次電池用負極における充放電容量をある程度向上させることが可能である一方、近年では、充放電サイクル寿命の長寿命化を図りながら、さらなる充放電容量の向上が望まれている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、二次電池において、充放電サイクル寿命の長寿命化を図りながら、二次電池用負極の充放電容量をさらに向上させることが可能な二次電池用負極材およびその製造方法と、二次電池用負極およびその製造方法とを提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、本願発明者が鋭意検討した結果、NiとPとを含む被覆材を、Si粒子の表面を部分的に覆うように島状、点状または網状に分布して形成することによって、二次電池において、充放電サイクル寿命の長寿命化を図りながら、二次電池用負極の充放電容量をさらに向上させることができることを見出した。すなわち、この発明の第1の局面による二次電池用負極材は、二次電池用負極の集電体層上に形成される活物質層を構成する二次電池用負極材であって、Si粒子と、Si粒子の表面を部分的に覆うように島状、点状または網状に分布して形成されたNiとPとを含む被覆材とを備え、被覆材はSi粒子の表面のうち1%以上25%以下の表面を覆い、かつ、被覆材の少なくとも一部がNi Pの結晶構造である。
この発明の第1の局面による二次電池用負極材では、上記のように、NiとPとを含む被覆材を、Si粒子の表面を部分的に覆うように島状、点状または網状に分布させることによって、被覆材がNiのみからなる場合よりも、さらに二次電池用負極の充放電サイクル寿命の長寿命化を図ることができる。この点は、後述する実験結果からも明らかである。また、NiとPとを含む被覆材を、Si粒子の表面を全面ではなく部分的に覆うように島状、点状または網状に分布させることによって、二次電池の電解質の挿入・脱離が容易になるので、二次電池用負極の充放電容量を向上させることができる。この点も、後述する実験結果より明らかである。また、被覆材がSi粒子の表面を覆う割合を25%以下にすることによって、二次電池用負極材を二次電池用負極の活物質層に用いた際に、Siと二次電池の電解質とが接触する面積を大きくすることができる。これにより、Siと二次電池の電解質とを十分に反応させることができるので、二次電池用負極の充放電容量(Siの利用率)をより効果的に向上させることができる。また、被覆材がSi粒子の表面を覆う割合を1%以上にすることによって、充放電時の二次電池用負極の体積変化に起因して生じる応力を被覆材によって、その応力に耐えて崩壊を抑制することができるので、充放電サイクル寿命の長寿命化を図ることができる。また、NiとPとを含む被覆材の少なくとも一部は、Ni Pの結晶構造である。このように構成すれば、二次電池用負極材を二次電池用負極の活物質層に用いた際に、充放電時の二次電池用負極の体積変化に起因して生じる応力を、被覆材に含まれるNi Pによって、その応力に耐えて崩壊を抑制することができるので、充放電サイクル寿命の長寿命化を図ることができる。
上記第1の局面による二次電池用負極材において、好ましくは、被覆材は、0.5質量%以上50質量%以下のPと、Niとからなる。このように構成すれば、0.5質量%以上50質量%以下のPと、Niとからなる被覆材を含む二次電池用負極材を二次電池用負極の活物質層に用いた際に、Pを含むNiの結晶構造がNiPを含むため、充放電サイクル寿命の長寿命化を図ることができる。
この場合、好ましくは、被覆材は、5質量%以上16質量%以下のPと、Niとからなる。このように構成すれば、5質量%以上16質量%以下のPと、Niとからなる被覆材を含む二次電池用負極材を二次電池用負極の活物質層に用いた際に、二次電池用負極の充放電サイクル寿命をさらに向上させることができる。
この発明の第2の局面による二次電池用負極は、集電体層と、集電体層の表面上に二次電池用負極材を用いて形成される活物質層とを備え、二次電池用負極材は、Si粒子と、Si粒子の表面を部分的に覆うように島状、点状または網状に分布して形成されたNiとPとを含む被覆材とを備え、被覆材はSi粒子の表面のうち1%以上25%以下の表面を覆い、かつ、被覆材の少なくとも一部がNi Pの結晶構造であり、活物質層は、Si部分と、Si部分またはSi部分間に島状、点状または網状に分布するように形成されたNiとPとを有する被覆部分とを含む。
この発明の第2の局面による二次電池用負極では、上記のように、活物質層が、Si部分と、Si部分またはSi部分間に島状、点状または網状に分布するように形成されたNiとPとを有する被覆部分とを含むことによって、被覆部分がNiのみからなる場合よりも、二次電池用負極の充放電サイクル寿命をさらに長寿命化させることができる。これらの点は、後述する実験結果からも明らかである。また、活物質層が、Si部分と、Si部分またはSi部分間に島状、点状または網状に分布するように形成されたNiとPとを有する被覆部分とを含むことによって、充放電時に二次電池用負極に発生する応力に耐えて崩壊を抑制することができるとともに、二次電池の電解質の挿入・脱離が容易になるので、二次電池用負極の充放電容量の向上を図ることができる。これらの点は、後述する実験結果からも明らかである。
上記第2の局面による二次電池用負極において、好ましくは、活物質層のSi部分またはSi部分間には、空隙が形成されている。このように構成すれば、充放電時に二次電池用負極に発生する応力を空隙によって緩和することができる。これにより、充放電サイクル寿命の長寿命化をより図ることができる。
この場合、好ましくは、空隙は、活物質層の20体積%以上70%体積以下の割合で形成されている。このように構成すれば、空隙を活物質層の20体積%以上の割合で形成することによって、応力を緩和するのに十分な空隙を得ることができるので、充放電時に二次電池用負極に発生する応力を緩和することができる。また、空隙を活物質層の70体積%以下の割合で形成することによって、空隙の占める割合が過度に大きくなることに起因して二次電池の電解質と反応するためのSi部分が過度に小さくなるのを抑制することができる。これにより、二次電池用負極の充放電容量が低下するのを抑制することができる。
上記第2の局面による二次電池用負極において、好ましくは、活物質層の厚みは、1μm以上20μm以下である。このように構成すれば、活物質層の厚みを1μm以上にすることによって、二次電池用負極の充放電容量が低下するのを抑制することができる。また、活物質層の厚みを20μm以下にすることによって、集電体層近傍のSiが二次電池の電解質と反応しにくくなるのを抑制することができるので、集電体層近傍のSiが二次電池の電解質と反応しにくくなることに起因して二次電池用負極の充放電速度が低下するのを抑制することができる。
上記第2の局面による二次電池用負極において、好ましくは、活物質層の被覆部分は、0.5質量%以上50質量%以下のPと、Niとからなる。このように構成すれば、二次電池用負極が0.5質量%以上50質量%以下のPと、Niとからなる被覆材を含むことによって、Pを含むNiの結晶構造がNiPを含むため、充放電サイクル寿命の長寿命化を図ることができる。
この発明の第3の局面による二次電池用負極材の製造方法は、Si粒子を準備する工程と、Si粒子の表面を部分的に覆うようにNiとPとを含む被覆材を島状、点状または網状に分布させる工程とを備え、被覆材を分布させる工程は、Si粒子の表面のうち1%以上25%以下の表面を覆い、かつ、被覆材の少なくとも一部がNi Pの結晶構造となるように分布させる工程を含む
この発明の第3の局面による二次電池用負極材の製造方法では、上記のように、Si粒子の表面を部分的に覆うように島状、点状または網状にNiとPとを含む被覆材を分布させる工程を備えることによって、被覆材がNiのみからなる場合よりも、さらに二次電池用負極の充放電サイクル寿命を長寿命化させることができる。また、NiとPとを含む被覆材をSi粒子の表面を全面ではなく部分的に覆うように島状、点状または網状に分布させる工程を備えることによって、二次電池の電解質の挿入・脱離が容易になるので、二次電池用負極の充放電容量の向上を図ることができる。また、被覆材を分布させる工程は、Si粒子の表面のうち、1%以上25%以下の表面を覆うように、被覆材を分布させる工程を含む。このように構成すれば、被覆材がSi粒子の表面を覆う割合を25%以下にすることによって、二次電池用負極材を二次電池用負極の活物質層に用いた際に、Si部分と二次電池の電解質とが接触する面積を大きくすることができる。これにより、Si部分と二次電池の電解質とを十分に反応させることができるので、二次電池用負極の充放電容量(Siの利用率)をより効果的に向上させることができる。また、被覆材がSi粒子の表面を覆う割合を1%以上にすることによって、充放電時の二次電池用負極の体積変化に起因して生じる応力を被覆材によって、その応力に耐えて崩壊を抑制することができるので、充放電サイクル寿命の長寿命化を図ることができる。また、被覆材を分布させる工程は、NiとPとを含む被覆材の少なくとも一部がNi Pの結晶構造となるように、被覆材を分布させる工程を含む。このように構成すれば、二次電池用負極材を二次電池用負極の活物質層に用いた際に、充放電時の二次電池用負極の体積変化に起因して生じる応力を、被覆材に含まれるNi Pによって、その応力に耐えて崩壊を抑制することができるので、充放電サイクル寿命の長寿命化を図ることができる。
上記第3の局面による二次電池用負極材の製造方法において、好ましくは、被覆材を分布させる工程は、めっき処理を行うことによって、被覆材を分布させる工程を含む。このように構成すれば、めっき処理によって、容易に、NiとPとを含む被覆材をSi粒子の表面を部分的に覆うように島状、点状または網状に分布させることができる。
上記第3の局面による二次電池用負極材の製造方法において、好ましくは、被覆材は、0.5質量%以上50質量%以下のPと、Niとからなる。このように構成すれば、0.5質量%以上50質量%以下のPと、Niとからなる被覆材を含む二次電池用負極材を二次電池用負極の活物質層に用いた際に、Pを含むNiの結晶構造がNiPを含むため、充放電サイクル寿命の長寿命化を図ることができる。
この発明の第4の局面による二次電池用負極の製造方法は、Si粒子を準備する工程と、Si粒子の表面を部分的に覆うように島状、点状または網状にNiとPとを含む被覆材を分布させることによって、被覆材がSi粒子の表面のうち1%以上25%以下の表面を覆い、かつ、被覆材の少なくとも一部がNi Pの結晶構造となる粉末状の二次電池用負極材を形成する工程と、粉末状の二次電池用負極材を所定の方法により集電体の表面上に配置することによって、Si部分と、Si部分またはSi部分間に島状、点状または網状に分布するとともにNiとPとを有する被覆部分とを含む活物質層を形成する工程とを備える。
この発明の第4の局面による二次電池用負極の製造方法では、上記のように、集電体の表面上に粉末状の二次電池用負極材を配置することによって、Si部分と、Si部分またはSi部分間に島状、点状または網状に分布するとともに、NiとPとを有する被覆部分とを含む活物質層を形成する工程を備えることによって、被覆部分がNiのみからなる場合よりも、さらに二次電池用負極の充放電サイクル寿命の長寿命化を図ることができる。また、集電体の表面上に粉末状の二次電池用負極材を配置することによって、Si部分と、Si部分またはSi部分間に島状、点状または網状に分布するとともに、NiとPとを有する被覆部分とを含む活物質層を形成する工程を備えることによって、充放電時に二次電池用負極に発生する応力に耐えて崩壊を抑制することができるとともに、二次電池の電解質の挿入・脱離が容易になるので、二次電池用負極の充放電容量を向上させることができる。
上記第4の局面による二次電池用負極の製造方法において、好ましくは、活物質層を形成する工程は、エアロゾルデポジション法を用いて集電体の表面上に粉末状の二次電池用負極材を吹き付けることによって、活物質層を形成する工程を含む。このように構成すれば、容易に、活物質層を、Si層と、Si層に島状、点状または網状に分布するように形成されたNiとPとを有する被覆部分とを含むように形成することができる。
上記第4の局面による二次電池用負極の製造方法において、好ましくは、活物質層を形成する工程は、集電体の表面上に粉末状の二次電池用負極材を含む塗布液を塗布することによって、活物質層を形成する工程を含む。このように構成すれば、容易に、活物質層を、複数のSi粒子と、Si粒子の表面を部分的に覆うように島状、点状または網状に分布して形成されたNiとPとを有する被覆材とを含むように形成することができる。
上記第4の局面による二次電池用負極の製造方法において、好ましくは、活物質層を形成する工程は、活物質層のSi部分またはSi部分間に空隙を形成するように、活物質層を形成する工程を含む。このように構成すれば、充放電時に二次電池用負極に発生する応力を空隙によって緩和することができる。これにより、充放電サイクル寿命の長寿命化をより図ることができる。
上記第4の局面による二次電池用負極の製造方法において、好ましくは、二次電池用負極材を形成する工程は、被覆材が、0.5質量%以上50質量%以下のPと、Niとからなるように被覆材を分布させることによって、0.5質量%以上50質量%以下のPと、Niとからなる被覆材により、Pを含むNiの結晶構造がNiPを含むため、充放電サイクル寿命の長寿命化を図ることができる。
本発明の第1実施形態による二次電池用負極材の構造を示した断面図である。 本発明の効果を確認するための実施例および比較例の二次電池用負極材の組成を示した図である。 本発明の効果を確認するために行った実施例の被覆材における格子面間隔の測定結果を示した図である。 本発明の第2実施形態による二次電池用負極の構造を示した断面図である。 本発明の第2実施形態による二次電池用負極の製造プロセスを説明するための図である。 本発明の効果を確認するために行った実施例および比較例の充放電容量測定を説明するための模式図である。 本発明の効果を確認するために行った実施例および比較例の初回の充放電カーブを示した図である。 本発明の効果を確認するために行った実施例および比較例の充放電サイクルに対する放電(リチウム脱離)容量の変化を示した図である。 本発明の効果を確認するために行った実施例および比較例の初回および1000回目の放電(リチウム脱離)容量を示した図である。 本発明の効果を確認するために行った実施例および比較例の二次電池用負極の弾性係数を示した図である。 本発明の第3実施形態による二次電池用負極の構造を示した断面図である。 本発明の第3実施形態による二次電池用負極の構造を示した拡大断面図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、本発明の第1実施形態による二次電池用負極材100の構成について説明する。
本発明の第1実施形態による二次電池用負極材100は、後述する二次電池用負極200の活物質層202を構成する材料であり、Si粒子1と、Si粒子1の表面1a上に形成された被覆材2とを備えている。このSi粒子1は、Siからなるとともに、約0.01μm以上約20μm以下の粒径を有する。
ここで、第1実施形態では、被覆材2は、複数のSi粒子1の各々の表面1aに、表面1aを部分的に覆うとともに、島状、点状または網状に分布するように形成されている。また、被覆材2は、Si粒子1の表面1aのうち、約1%以上約25%以下の面積を覆うように形成されている。つまり、Si粒子1の表面1aの約75%以上約99%以下の面積は、露出した状態で被覆材2が形成されている。
また、第1実施形態では、被覆材2の一部は、NiPの結晶構造を有するNi−P合金からなる。また、被覆材2の全体における組成は、約0.5質量%以上約50質量%以下のPと、Niとからなる。なお、被覆材2の全体における組成は、約5質量%以上約16質量%以下のPと、Niとからなるのが、被覆材2におけるNiPの割合を増加させることが可能であるので好ましい。
次に、図1を参照して、本発明の第1実施形態による二次電池用負極材100の製造プロセスについて説明する。
まず、図1に示すようなSi粒子1(Si粉末)を準備する。このSi粒子1は、Siからなるとともに、約0.01μm以上約20μm以下の粒径を有する。
ここで、第1実施形態では、めっき処理の一種である無電解析出(ELD)法を用いて、複数のSi粒子1の各々の表面1aに、表面1aを部分的に覆うとともに、島状、点状または網状に分布するように被覆材2を形成する。具体的には、約0.07gのNiSO・6HOを溶解させた約0.1MのHSO水溶液に、複数のSi粒子1(約0.14gのSi粉末)と、約0.05gのNaBHと、約0.05gのNaHPO・HOと、約0.01gのNa・2HOとを添加する。そして、作成した溶液を約70℃の温度条件下で攪拌することによって、無電解めっき処理を行う。これにより、図1に示すように、複数のSi粒子1の各々の表面1aに、表面1aを部分的に覆うとともに、島状、点状または網状に分布するように被覆材2が形成される。この結果、複数の二次電池用負極材100が形成される。
第1実施形態では、上記のように、NiとPとを含む被覆材2を、Si粒子1の表面1aを部分的に覆うように島状、点状または網状に分布させることによって、被覆材2がNiのみからなる場合よりも、さらに二次電池用負極200の充放電サイクル寿命をより長寿命化させることができる。また、NiとPとを含む被覆材2を、Si粒子1の表面1aを全面ではなく部分的に覆うように島状、点状または網状に分布させることによって、リチウムイオン二次電池の電解質(Li陽イオン)の挿入・脱離が容易になるので、二次電池用負極200の充放電容量を向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、被覆材2がSi粒子1の表面1aを覆う割合を25%以下にすれば、二次電池用負極材100を二次電池用負極200の活物質層202に用いた際に、Si層221とリチウムイオン二次電池の電解質(Li陽イオン)とが接触する面積を大きくすることができる。これにより、SiとLi陽イオンとを十分に反応させることができるので、二次電池用負極200の充放電容量(Siの利用率)をより効果的に向上させることができる。また、被覆材2がSi粒子1の表面1aを覆う割合を1%以上にすれば、充放電時の二次電池用負極200の体積変化に起因して生じる応力を、被覆材2によって、その応力に耐えて崩壊を抑制することができるので、充放電サイクル寿命の長寿命化を図ることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、被覆材2の一部が、NiPの結晶構造を有するNi−P合金からなるように構成すれば、二次電池用負極材100を二次電池用負極200の活物質層202に用いた際に、充放電時の二次電池用負極200の体積変化に起因して生じる応力を、被覆材2に含まれるNiPによって、その応力に耐えて崩壊を抑制することができるので、充放電サイクル寿命の長寿命化を図ることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、被覆材2の全体における組成が、約0.5質量%以上約50質量%以下のPと、Niとからなるように構成すれば、0.5質量%以上50質量%以下のPと、Niとからなる被覆材2を含む二次電池用負極材100を二次電池用負極200の活物質層202に用いた際に、Pを含むNiの結晶構造がNiPを含むため、充放電サイクル寿命の長寿命化を図ることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、めっき処理の一種である無電解析出(ELD)法を用いて、複数のSi粒子1の各々の表面1aに、表面1aを部分的に覆うとともに、島状、点状または網状に分布するように被覆材2を形成すれば、無電解析出法によって、容易に、NiとPとを含む被覆材2をSi粒子1の表面1aを部分的に覆うように島状、点状または網状に分布させることができる。
[実施例1]
次に、図1〜図3を参照して、上記第1実施形態による二次電池用負極材100の組成を確認するために行った組成測定と格子面間隔測定とについて説明する。
(組成測定)
まず、無電解析出(ELD)法を用いて、Siからなるとともに、0.01μm以上20μm以下の粒径を有する複数のSi粒子の各々の表面に被覆材を下記のように形成することによって、実施例および比較例1および2に対応する複数の二次電池用負極材を作製した。また、比較例3として、被覆材を形成しないSi粒子からなる二次電池用負極材を準備した。そして、実施例および比較例1および2に対応する複数の二次電池用負極材の組成を測定した。
具体的には、上記第1実施形態に対応する実施例として、0.070gのNiSO・6HOを溶解させた0.1MのHSO水溶液に、複数のSi粒子1(0.140gのSi粉末)と、0.050gのNaBHと、0.049gのNaHPO・HOと、0.014gのNa・2HOとを添加した。そして、作成した溶液を70℃の温度条件下で攪拌することによって、複数のSi粒子1の各々の表面1aに、表面1aを部分的に覆うとともに、島状、点状または網状に分布した被覆材2を形成した。これにより、実施例に対応する複数の二次電池用負極材100(図1参照)を作製した。
また、比較例1として、0.063gのNiSO・6HOを溶解させた0.1MのHSO水溶液に、複数のSi粒子(0.125gのSi粉末)と、0.500gのNaBHとを添加した。そして、作成した溶液を室温で攪拌することによって、複数のSi粒子の各々の表面に、Niからなる被覆材を形成した。これにより、比較例1に対応する二次電池用負極材を作製した。
また、比較例2として、0.070gのNiSO・6HOを溶解させた0.1MのHSO水溶液に、複数のSi粒子(0.140gのSi粉末)と、0.500gのNaBHと、0.002gのSnSOとを添加した。そして、作成した溶液を室温で攪拌することによって、複数のSi粒子の各々の表面に、Ni−Sn合金からなる被覆材を形成した。これにより、比較例2に対応する二次電池用負極材を作製した。
そして、実施例の二次電池用負極材の組成と比較例1および2の二次電池用負極材の組成とを、エネルギー分散型蛍光X線分析(EDX)および誘導結合プラズマ発光分析(ICP)を用いて測定した。
図2に示す測定結果から、実施例に対応する二次電池用負極材100では、Siの含有率(99.8質量%)に比べて、NiおよびPを合計した含有率(0.18質量%+0.02質量%=0.2質量%)は非常に小さいことが分かった。また、実施例に対応する二次電池用負極材100では、Ni−P合金からなる被覆材2におけるPの含有率は、10質量%(=0.02質量%/(0.18質量%+0.02質量%))になることが判明した。
(格子面間隔測定)
次に、格子面間隔測定について説明する。格子面間隔測定では、透過型電子顕微鏡を用いた電子回折により、上記した実施例の被覆材2に関する電子回折画像を得た。そして、Ni−P合金からなる被覆材2の5つの格子面((211)、(400)、(222)、(402)および(460))における格子面間隔をそれぞれ測定した。
図3に示す実施例の被覆材2の格子面間隔測定の実測値としては、格子面(211)において、格子面間隔は、0.297nmであった。また、格子面(400)において、格子面間隔は、0.225nmであった。また、格子面(222)において、格子面間隔は、0.181nmであった。また、格子面(402)において、格子面間隔は、0.157nmであった。また、格子面(460)において、格子面間隔は、0.124nmであった。
図3に示した実施例の被覆材2の5つの格子面((211)、(400)、(222)、(402)および(460))における格子面間隔は、それぞれ、NiPの5つの格子面((211)、(400)、(222)、(402)および(460))における格子面間隔(理論値)と略同一になることが分かった。これにより、被覆材2には、Ni−P合金としてNiP(Pの含有率は15.2質量%)が含まれていることが判明した。
また、上記組成測定の結果(図2参照)から、実施例の二次電池用負極材100では、Ni−P合金からなる被覆材2におけるPの含有率は10質量%であり、NiPにおけるPの含有率(15.2質量%)よりも小さい。したがって、実施例の二次電池用負極材100の被覆材2には、Ni−P合金として、NiPと、NiPよりもPの含有率が小さいNi−P合金とが存在すると考えられる。
(第2実施形態)
次に、図1および図4を参照して、本発明の第2実施形態による二次電池用負極200について説明する。この第2実施形態では、上記第1実施形態の二次電池用負極材100を集電体層201に吹き付けることによって、集電体層201上に活物質層202を形成した二次電池用負極200について説明する。
本発明の第2実施形態による二次電池用負極200は、図4に示すように、集電体層201と、集電体層201の一方表面に形成された活物質層202とを備えている。なお、集電体層201の厚みt1は、約1μm以上約20μm以下であるとともに、活物質層202の厚みt2は、約1μm以上約20μm以下であるように構成されている。また、集電体層201は、Cu箔からなる。
ここで、第2実施形態では、二次電池用負極200の活物質層202は、層状に形成されたSi層221と、Si層221の内部に島状、点状または網状に分布するように形成された被覆部分222とを含んでいる。この被覆部分222は、Si層221の内部の略全体に渡って島状、点状または網状に分布するように配置されているとともに、被覆部分222の一部は、Si層221の任意の領域221aを取り囲むように配置されている。なお、Si層221は、本発明の「Si部分」の一例である。
また、Si層221のSiは、リチウムイオン二次電池の充電時に、集電体層201から伝達された電子、および、リチウムイオン二次電池の電解質に含まれるLi陽イオンと反応することによって、Liの割合が最も高くなる組成でLi4.4Siの合金を形成するように構成されている。一方、充電時(リチウム挿入時)にSi層221に形成されたLi4.4Siの合金は、リチウムイオン二次電池の放電時(リチウム脱離時)に、電子とLi陽イオンとSiとに分離されることによって、発生した電子を集電体層201に供給するように構成されている。つまり、Si層221では、リチウムイオン二次電池の充電時にLi4.4Siの合金が形成される一方、リチウムイオン二次電池の放電時にLi4.4Siの合金が分離されるので、リチウムイオン二次電池の充放電時においてSi層221の体積が変化するように構成されている。この体積変化に起因して、二次電池用負極200には応力が発生する。
また、第2実施形態では、被覆部分222の一部は、NiP(Pの含有率が約15.2質量%)の結晶構造を有するNi−P合金からなる。また、被覆部分222の全体における組成は、約0.5質量%以上約50質量%以下のPと、Niとからなる。なお、被覆部分222の全体は、約5質量%以上約16質量%以下のPと、Niとからなるのが、被覆部分222におけるNiPの割合を増加させることが可能であるので好ましい。
また、Si層221の内部には、複数の空隙223が分散して分布するように形成されている。この空隙223は、約20体積%以上約70体積%以下の割合で活物質層202に形成されている。また、空隙223の少なくとも一部は、他の空隙と連結し、外部(Si層221の集電体層201とは反対側の表面(Si層221の電解質に接する表面))と接続するように形成されている。これにより、空隙223内にリチウムイオン二次電池の電解質(Li陽イオン)が浸入することが可能であるので、活物質層202(Si層221)内部に位置するSiにリチウムイオン二次電池の電解質が到達することが可能である。
次に、図1、図4および図5を参照して、本発明の第2実施形態による二次電池用負極200の製造プロセスについて説明する。
まず、図1に示す上記第1実施形態の二次電池用負極材100を複数準備する。
そして、エアロゾルデポジション法を用いて、複数の二次電池用負極材100を、Cu箔からなる集電体層201の一方表面に吹き付ける。具体的には、図5に示すように、減圧したチャンバー300内のステージ301の下面に、約1μm以上約20μm以下の厚みt1を有する集電体層201を配置する。そして集電体層201の一方表面側に、約0.8mmの内径を有するノズル302を約10mm隔てた状態で配置する。そして、室温下で、複数の二次電池用負極材100を、約6.0×10Paのガス圧を有するArガスと共に集電体層201の一方表面にノズル302を介して吹き付ける。これにより、集電体層201の一方表面に、約1μm以上約20μm以下の厚みt2を有する活物質層202が形成される。この結果、図4に示す二次電池用負極200が形成される。
この際、二次電池用負極材100が集電体層201やすでに集電体層201上に配置されたSi粒子1(図1参照)に吹き付けられることによって、Si粒子1同士が互いに接合する。これにより、粒子状のSi粒子1が略存在しなくなる一方、Si粒子1同士が接合することによって、Si層221が形成される。この際、Si層221の内部には、空隙223が活物質層202に対して約20体積%以上約70体積%以下の割合で分布するように形成される。
また、二次電池用負極材100が集電体層201やすでに集電体層201上に配置されたSi粒子1に吹き付けられることによって、被覆材2(図1参照)はSi層221の内部の略全体に渡って分散して配置される。この際、同一のSi粒子1の表面1a(図1参照)上に形成されていた被覆材2の一部は、Si粒子1同士の接合にかかわらず、Si粒子1の表面上に形成されていた位置を保つ場合がある。この場合、被覆部分2の一部が任意の領域221a(Si粒子1の形状に沿った領域)を取り囲むように形成される。
第2実施形態では、上記のように、活物質層202が、層状に形成されたSi層221と、Si層221の内部に島状、点状または網状に分布するように形成された被覆部分222とを含むことによって、被覆部分222がNiのみからなる場合よりも、さらに二次電池用負極200の充放電サイクル寿命の長寿命化を図ることができる。また、活物質層202が、Si層221と、Si層221に島状、点状または網状に分布するように形成されたNiとPとを有する被覆部分222とを含むことによって、充放電時に二次電池用負極200に発生する応力に耐えて崩壊を抑制することができるとともに、リチウムイオン二次電池の電解質(Li陽イオン)の挿入・脱離が容易になるので、二次電池用負極200の充放電容量を向上させることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、空隙223を活物質層202の20体積%以上の割合で形成すれば、応力を緩和するのに十分な空隙223を得ることができるので、充放電時に二次電池用負極200に発生する応力を緩和することができる。また、空隙223を活物質層202の70体積%以下の割合で形成すれば、空隙223の占める割合が過度に大きくなることに起因してリチウムイオン二次電池の電解質(Li陽イオン)と反応するためのSi層221が過度に小さくなるのを抑制することができる。これにより、二次電池用負極200の充放電容量が低下するのを抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、活物質層202の厚みt2を1μm以上にすれば、二次電池用負極200の充放電容量が低下するのを抑制することができる。また、活物質層202の厚みt2を20μm以下にすれば、集電体層201近傍のSiがリチウムイオン二次電池の電解質(Li陽イオン)と反応しにくくなるのを抑制することができるので、集電体層201近傍のSiがリチウムイオン二次電池の電解質と反応しにくくなることに起因して二次電池用負極200の充放電速度が低下するのを抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、被覆部分222の全体における組成が、約0.5質量%以上約50質量%以下のPと、Niとからなるように構成すれば、Pを含むNiの結晶構造がNiPを含むため、充放電サイクル寿命の長寿命化を図ることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、エアロゾルデポジション法を用いて、粉末状の二次電池用負極材100を、Cu箔からなる集電体層201の一方表面に吹き付けるように構成すれば、容易に、活物質層202を、Si層221と、Si層221に島状、点状または網状に分布するように形成されたNiとPとを有する被覆部分222とを含むように形成することができる。
[実施例2]
次に、図4〜図10を参照して、上記第2実施形態による二次電池用負極200の効果を確認するために行った充放電容量測定と弾性係数測定とについて説明する。
(充放電容量測定)
まず、放電(リチウム脱離)容量の測定について説明する。この充放電容量の測定では、まず、エアロゾルデポジション法を用いて、上記した実施例および比較例1〜3の二次電池用負極材を、20μmの厚みを有するCu箔からなる集電体層の一方表面に吹き付けて、集電体層の一方表面上に活物質層を形成した。具体的には、図5に示すように、減圧したチャンバー300内のステージ301の下面に、厚さ20μmの集電体層201を配置した。そして、室温下で、実施例および比較例1〜3の二次電池用負極材を、6.0×10Paのガス圧を有するArガスと共に、集電体層201の一方表面にノズル302を介して吹き付けた。これにより、実施例および比較例1〜3に対応する、集電体層と、集電体層の一方表面に形成された活物質層とを備える二次電池用負極を作製した。
そして、図6に示すように、実施例および比較例1〜3に対応する二次電池用負極410を充放電装置400の負極側端子400aの先端に取り付けた。また、充放電装置400の正極側端子400bおよび参照電極用側端子400cには、それぞれ、1mmの厚みを有するLi箔からなる正極420および1mmの厚みを有するLi箔からなる参照電極極430を取り付けた。また、電解質として、プロピレンカーボネート(PC)の溶媒にLiClOを濃度が1Mになるように溶かした溶液を用いた。その後、電解質内に負極側端子400a、正極側端子400bおよび参照電極側端子400cを配置した。
その後、30℃の温度条件下で、充放電装置400によって、負極側端子400aと正極側端子400bとの間に0.05mAの一定電流が流れるように設定した。また、充電時において、Li/Liのカットオフ電位が0.005Vになった際に、充電を停止するように設定した。そして、この充電時における容量(充電容量)を測定した。その後、充電した状態から放電を行った。また、放電時において、Li/Liのカットオフ電位が3.4Vになった際に、放電を停止するように設定した。そして、この放電時における容量(放電容量)を測定した。その後、放電した状態から再度充電を行った。そして、この充電と放電とのサイクル(充放電サイクル)を1000回繰り返した。
図7に示す充放電容量測定の実験結果としては、実施例(Ni−P被覆Si)の二次電池用負極は、比較例3(被覆なしSi)の二次電池用負極よりも、初回の充電時および放電時における容量が小さくなることが分かった。これは、実施例の二次電池用負極において、Si層の内部にNi−P合金からなる被覆部分が位置することに起因して、電解質のLi陽イオンと接触可能なSiが減少したからであると考えられる。
一方、実施例(Ni−P被覆Si)の二次電池用負極は、比較例1(Ni被覆Si)の二次電池用負極よりも、初回の充電時および放電時の容量が大きくなることが分かった。また、実施例の二次電池用負極は、比較例2(Ni−Sn被覆Si)の二次電池用負極よりも、初回の充電時および放電時の容量が大きくなることが分かった。これは、Ni−Sn合金が相分離されることによって、比較例2の二次電池用負極の一部が機能しなくなったからであると考えられる。
また、図8に示す充放電容量測定の実験結果から、実施例(Ni−P被覆Si)の二次電池用負極は、比較例1(Ni被覆Si)の二次電池用負極および比較例2(Ni−Sn被覆Si)の二次電池用負極と、比較例3(被覆なしSi)の二次電池用負極とよりも、1000回目の放電容量が大きくなることが分かった。具体的には、図9に示すように、実施例の二次電池用負極の放電容量は、750×10−3Ah/gであった。一方、比較例1の二次電池用負極の放電容量は、600×10−3Ah/gであった。また、比較例2の二次電池用負極の放電容量は、150×10−3Ah/gであった。また、比較例3の二次電池用負極の放電容量は、30×10−3Ah/gであった。このことから、実施例の二次電池用負極は、1000回の充放電サイクルを繰り返した場合であっても、750×10−3Ah/gという非常に大きな放電容量を有することが判明した。つまり、実施例の二次電池用負極のように、活物質層としてSiにNi−P合金からなる被覆部分を形成した構造を採用することによって、充放電サイクル寿命の長寿命化を図りながら、放電容量の更なる向上も図ることが可能であることが判明した。
上記のように、上記第2実施形態に対応する実施例(Ni−P被覆Si)の二次電池用負極では、充放電サイクル寿命の長寿命化を図りつつ、放電容量をさらに向上させることが可能であることが判明した。
また、実施例(Ni−P被覆Si)の二次電池用負極および比較例1(Ni被覆Si)の二次電池用負極は、比較例2(Ni−Sn被覆Si)の二次電池用負極および比較例3(被覆なしSi)の二次電池用負極よりも、100回目までの充放電サイクルにおける放電容量の減少率が小さくなることが分かった。これは、比較例2(Ni−Sn被覆Si)の二次電池用負極では、Ni−Sn合金が相分離されて遊離したSnが、充電時に電解質のLi陽イオンと反応して合金化するとともに、放電時に合金が分解される。これにより、Si粒子間を接着する役目、応力緩和機能および導電機能も持っていたNi−Sn合金層がその役割を果たせなくなり、その結果、早期に二次電池用負極の一部が機能しなくなったためと考えられる。また、比較例3(被覆なしSi)の二次電池用負極では、充放電時に二次電池用負極に発生した応力によってSi層が崩壊し、早期に二次電池用負極の一部が機能しなくなると考えられる。
一方、実施例(Ni−P被覆Si)の二次電池用負極では、充放電時に二次電池用負極に発生した応力を、NiPを含むNi−P合金からなる被覆部分によって、その応力に耐えて崩壊を抑制することができるので、二次電池用負極の一部が機能しなくなるのを抑制することができると考えられる。なお、比較例1(Ni被覆Si)の二次電池用負極においても、充放電時に二次電池用負極に発生した応力を、Niからなる被覆部分によって、その応力に耐えて崩壊を抑制することができるので、二次電池用負極の一部が機能しなくなるのを抑制することができると考えられる。
(弾性係数測定)
次に、弾性係数の測定について説明する。この弾性係数の測定では、インデント式硬度測定法を用いて、上記した実施例および比較例1〜3の二次電池用負極における活物質層(図4の202の部位)の弾性係数を測定した。具体的には、先端の角度が115度であるダイヤモンドからなるインデンター(図示せず)を1秒ごとに0.29mNずつ大きくなるような圧力で、実施例および比較例1〜3の二次電池用負極に活物質層側から押し付けた。そして、4.9mNになった際に5秒維持し、その後、1秒ごとに0.29mNずつ小さくなるように実施例および比較例1〜3の二次電池用負極に加えた圧力を徐々に解除した。この一連の操作における二次電池用負極のひずみ変化量を図示しない硬度計を用いて測定した。そして、圧力に対するひずみ変化量から弾性係数を測定した。
図10に示す弾性係数測定の実験結果としては、実施例(Ni−P被覆Si)の二次電池用負極、比較例1(Ni被覆Si)の二次電池用負極および比較例2(Ni−Sn被覆Si)の二次電池用負極は、比較例3(被覆なしSi)の二次電池用負極よりも8倍以上大きな弾性係数を有すること、すなわちSiの膨張−収縮に対する耐久性が大きいことが分かった。これにより、活物質層がSi以外にNi−P合金、NiまたはNi−Sn合金を含む二次電池用負極では、活物質層がSiのみからなる二次電池用負極と場合と比べて、Si結晶粒間の結合力が増すため、負極に発生する応力に耐えて崩壊を抑制するものと考えられる。
また、比較例1(Ni被覆Si)の二次電池用負極および比較例2(Ni−Sn被覆Si)の二次電池用負極に比べて、Siの含有率(図4参照)が大きい(Ni−P合金の含有率が小さい)実施例(Ni−P被覆Si)の二次電池用負極が、比較例1の二次電池用負極および比較例2の二次電池用負極と同程度の弾性係数を有することが分かった。これにより、NiPが含まれるNi−P合金は、NiやNi−Sn合金と比べて、少量であってもSi結晶粒間の結合力が増加するため、負極に発生する応力に耐えて崩壊を抑制するものと考えられる。これは、Pを添加しNiPを形成させることによりNiの機械的強度を増大させることができるためであると考えられる。この結果、被覆部分がNi−P合金の場合には、応力を緩和するのに必要な被覆部分を少なくすることができるので、被覆部分を少なくした分、Siの表面が露出する面積(Siの電解質に接する部分の面積)を大きくすることができる。これにより、二次電池用負極の充放電容量をより向上させることができると考えられる。
(第3実施形態)
次に、図1、図11および図12を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。この第3実施形態による二次電池用負極500では、上記第2実施形態と異なり、塗布法により、集電体層201の表面上に活物質層502を形成することによって、活物質層502が複数のSi粒子1と、被覆材2とを含んでいる場合について説明する。
本発明の第3実施形態による二次電池用負極500は、図11に示すように、集電体層201と、集電体層201の両面に形成された活物質層502とを備えている。なお、集電体層201の厚みt1は、約1μm以上約20μm以下であるとともに、活物質層502の厚みt2は、約1μm以上約20μm以下である。
ここで、第3実施形態では、二次電池用負極500の活物質層502は、後述する塗布法を用いて、集電体層201の表面上に活物質層502を形成することによって、図12に示すように、図1に示した二次電池用負極材100がSi粒子1の粒子形状を保った状態で複数積み重ねられることによって形成されている。これにより、活物質層502は、複数のSi粒子1と、複数のSi粒子1の各々の表面1aを部分的に覆うとともに、島状、点状または網状に分布するように配置された被覆材2とを含んでいる。なお、Si粒子1は、本発明の「Si部分」の一例であり、被覆材2は、本発明の「被覆部分」の一例である。
また、二次電池用負極材100がSi粒子1の粒子形状を保った状態で複数積み重ねられることによって、Si粒子1同士の間には、複数の空隙523が形成されている。この空隙523は、約20体積%以上約70体積%以下の割合で活物質層502に形成されている。また、空隙523の少なくとも一部は、他の空隙と連結し、外部(活物質層502の集電体層201とは反対側の表面(活物質層502の電解質に接する表面))と接続されている。なお、第3実施形態の二次電池用負極500のその他の構成は、上記第2実施形態と同様である。
次に、図1、図11および図12を参照して、本発明の第3実施形態による二次電池用負極500の塗布法による製造プロセスについて説明する。
まず、図1に示す上記第1実施形態の二次電池用負極材100を複数準備する。
そして、複数の二次電池用負極材100を溶剤・バインダーと混合して塗布液とする。その後、Cu箔からなる集電体層201の両面に塗布液を塗布する。そして、塗布液が塗布された集電体層201を乾燥しその後加圧することによって、図11に示す集電体層201と、集電体層201の両面に形成された活物質層502とを備える二次電池用負極500が形成される。
この際、二次電池用負極材500が集電体層201の両面に塗布されることによって、Si粒子1同士は、図12に示すように、粒子形状がある程度保たれたまま積み重ねられる。これにより、Si粒子1同士の間には、空隙523が、活物質層502に対して約20体積%以上約70体積%以下の割合で分布するように形成される。なお、第3実施形態における塗布法による製造プロセスでは、上記第2実施形態におけるエアロゾルデポジション法による製造プロセスと比べて、活物質層に対する空隙の体積割合は大きくなる傾向にある。
また、二次電池用負極材100が集電体層201に塗布されることによって、被覆材2は、Si粒子1の表面1aを部分的に覆うとともに、島状、点状または網状に分布するように配置された状態が維持される。
第3実施形態では、上記のように、活物質層502が、複数のSi粒子1と、Si粒子1の表面1aを部分的に覆うように島状、点状または網状に分布して形成されたNiとPとを有する被覆材2とを含むように構成することによって、被覆材2がNiのみからなる場合よりも、さらに二次電池用負極500の充放電容量の向上を図ることができる。また、充放電時に二次電池用負極500に発生する応力に耐えて崩壊を抑制することができるとともに、リチウムイオン二次電池の電解質(Li陽イオン)の挿入・脱離が容易になるので、二次電池用負極500の充放電容量を向上させることができる。
また、第3実施形態では、上記のように、Cu箔からなる集電体層201の両面に複数の二次電池用負極材100を含む塗布液を塗布することによって、集電体層201と、集電体層201の両面に形成された活物質層502とを備える二次電池用負極500を形成するようにすれば、容易に、活物質層502を、複数のSi粒子1と、Si粒子1の表面1aを部分的に覆うように島状、点状または網状に分布して形成されたNiとPとを有する被覆材2とを含むように形成することができる。なお、第3実施形態の二次電池用負極500のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1実施形態では、めっき処理の一種である無電解析出(ELD)法を用いて、複数のSi粒子1の各々の表面1aに、表面1aを部分的に覆うとともに、島状、点状または網状に分布するように被覆材2をめっき処理によって形成した例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、電解めっき法、スパッタ法および蒸着法などを用いて、複数のSi粒子1の各々の表面1aに、表面1aを部分的に覆うとともに、島状、点状または網状に分布するように被覆材2を形成してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、被覆材2(被覆部分222)の一部が、NiPの結晶構造を有するNi−P合金からなる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、被覆材2(被覆部分222)がSi結晶粒間の結合力の増加に寄与するNi−P合金を含んでいれば、被覆材2(被覆部分222)は、NiPを含まないNi−P合金からなるように構成してもよい。
また、上記第2および第3実施形態では、集電体層201がCu箔からなる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、集電体層201を、NiやCu合金などのCu箔以外の金属材料からなるように構成してもよい。この際、金属材料は、電気抵抗が小さい方が好ましい。
また、上記第2実施形態では、被覆部分222の一部が任意の領域221a(Si粒子1の形状に沿った領域)を取り囲むように形成される例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、被覆部分222の全てがSi層221の内部の略全体に渡って配置されていてもよい。

Claims (16)

  1. 二次電池用負極の集電体層上に形成される活物質層を構成する二次電池用負極材であって、
    Si粒子と
    前記Si粒子の表面を部分的に覆うように島状、点状または網状に分布して形成されたNiとPとを含む被覆材とを備え
    前記被覆材は前記Si粒子の表面のうち1%以上25%以下の前記表面を覆い、かつ、前記被覆材の少なくとも一部がNi Pの結晶構造である、二次電池用負極材。
  2. 前記被覆材は、0.5質量%以上50質量%以下のPと、Niとからなる、請求項1に記載の二次電池用負極材。
  3. 前記被覆材は、5質量%以上16質量%以下のPと、Niとからなる、請求項に記載の二次電池用負極材。
  4. 集電体層と、
    前記集電体層の表面上に二次電池用負極材を用いて形成される活物質層とを備え、
    前記二次電池用負極材は、Si粒子と、前記Si粒子の表面を部分的に覆うように島状、点状または網状に分布して形成されたNiとPとを含む被覆材とを備え、前記被覆材は前記Si粒子の表面のうち1%以上25%以下の前記表面を覆い、かつ、前記被覆材の少なくとも一部がNi Pの結晶構造であり、
    前記活物質層は、
    Si部分と
    前記Si部分または前記Si部分間に島状、点状または網状に分布するように形成されたNiとPとを有する被覆部分とを含む、二次電池用負極。
  5. 前記活物質層の前記Si部分または前記Si部分間には、空隙が形成されている、請求項に記載の二次電池用負極。
  6. 前記空隙は、前記活物質層の20体積%以上70%体積以下の割合で形成されている、請求項に記載二次電池用負極。
  7. 前記活物質層の厚みは、1μm以上20μm以下である、請求項に記載の二次電池用負極。
  8. 前記活物質層の被覆部分は、0.5質量%以上50質量%以下のPと、Niとからなる、請求項に記載の二次電池用負極。
  9. Si粒子を準備する工程と、
    前記Si粒子の表面を部分的に覆うように島状、点状または網状にNiとPとを含む被覆材を分布させる工程とを備え
    前記被覆材を分布させる工程は、前記Si粒子の表面のうち1%以上25%以下の前記表面を覆い、かつ、前記被覆材の少なくとも一部がNi Pの結晶構造となるように分布させる工程を含む、二次電池用負極材の製造方法。
  10. 前記被覆材を分布させる工程は、めっき処理を行うことによって、前記被覆材を分布させる工程を含む、請求項に記載の二次電池用負極材の製造方法。
  11. 前記被覆材は、0.5質量%以上50質量%以下のPと、Niとからなる、請求項に記載の二次電池用負極材の製造方法。
  12. Si粒子を準備する工程と、
    前記Si粒子の表面を部分的に覆うように島状、点状または網状にNiとPとを含む被覆材を分布させることによって、前記被覆材が前記Si粒子の表面のうち1%以上25%以下の前記表面を覆い、かつ、前記被覆材の少なくとも一部がNi Pの結晶構造となる粉末状の二次電池用負極材を形成する工程と、
    前記粉末状の二次電池用負極材を所定の方法により集電体の表面上に配置することによって、Si部分と、前記Si部分または前記Si部分間に島状、点状または網状に分布するとともにNiとPとを有する被覆部分とを含む活物質層を形成する工程とを備える、二次電池用負極の製造方法。
  13. 前記活物質層を形成する工程は、エアロゾルデポジション法を用いて前記集電体の表面上に前記粉末状の二次電池用負極材を吹き付けることによって、前記活物質層を形成する工程を含む、請求項12に記載の二次電池用負極の製造方法。
  14. 前記活物質層を形成する工程は、前記集電体の表面上に前記粉末状の二次電池用負極材を含む塗布液を塗布することによって、前記活物質層を形成する工程を含む、請求項12に記載の二次電池用負極の製造方法。
  15. 前記活物質層を形成する工程は、前記活物質層の前記Si部分または前記Si部分間に空隙を形成するように、前記活物質層を形成する工程を含む、請求項12に記載の二次電池用負極の製造方法。
  16. 前記二次電池用負極材を形成する工程は、前記被覆材が、0.5質量%以上50質量%以下のPと、Niとからなるように前記被覆材を分布させることによって、前記二次電池用負極材を形成する工程を含む、請求項12に記載の二次電池用負極の製造方法。
JP2012546595A 2010-11-29 2010-11-29 二次電池用負極材、二次電池用負極、二次電池用負極材の製造方法および二次電池用負極の製造方法 Expired - Fee Related JP5755246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071292 WO2012073313A1 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 二次電池用負極材、二次電池用負極、二次電池用負極材の製造方法および二次電池用負極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012073313A1 JPWO2012073313A1 (ja) 2014-05-19
JP5755246B2 true JP5755246B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=46171301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546595A Expired - Fee Related JP5755246B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 二次電池用負極材、二次電池用負極、二次電池用負極材の製造方法および二次電池用負極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9350011B2 (ja)
JP (1) JP5755246B2 (ja)
KR (1) KR20130132813A (ja)
CN (1) CN103229334A (ja)
WO (1) WO2012073313A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6302203B2 (ja) * 2013-10-04 2018-03-28 国立大学法人鳥取大学 二次電池用負極材、二次電池用負極材の製造方法および二次電池用負極
CN107636865B (zh) * 2015-06-02 2020-09-18 富士胶片株式会社 负极用材料、全固态二次电池、该电池用电极片以及该电池和该电极片的制造方法
WO2017062788A1 (en) * 2015-10-09 2017-04-13 Rutgers, The State University Of New Jersey Nickel phosphide catalysts for direct electrochemical co2 reduction to hydrocarbons
DE102015226540A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Batteriezelle
WO2020206678A1 (zh) * 2019-04-12 2020-10-15 陈世伟 一种用于锂电池纯硅阳极的锂-硅化合物多晶型及其用途
CN111916686B (zh) * 2019-05-08 2022-08-12 中国石油化工股份有限公司 含磷锂离子电池负极材料及其制备工艺
CN114023568B (zh) * 2021-09-24 2022-10-14 多助科技(武汉)有限公司 一种镍锡合金@氢氧化镍核壳结构复合材料及其制备和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036323A (ja) * 1998-05-13 2000-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2004319457A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用負極、その製造方法および前記負極を用いた非水二次電池
JP2005063767A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極材料
JP2008066279A (ja) * 2006-06-30 2008-03-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP2008305608A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Honjiyou Kinzoku Kk リチウム二次電池用電極及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235427B1 (en) 1998-05-13 2001-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery containing silicic material
JP3754374B2 (ja) 2002-01-17 2006-03-08 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
KR100680650B1 (ko) 2002-11-29 2007-02-08 미츠이 마이닝 & 스멜팅 콤파니 리미티드 비수전해액 이차전지용 부극 및 그 제조방법 및 비수전해액이차전지
US7507502B2 (en) 2003-03-28 2009-03-24 Hitachi Maxell, Ltd. Negative electrode having intermetallic compound that occludes/desorbs lithium as an active material layer on collector for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery using the same
KR100659814B1 (ko) * 2003-04-23 2006-12-19 미츠이 마이닝 & 스멜팅 콤파니 리미티드 비수 전해액 이차전지용 부극 및 그 제조방법 및 비수 전해액 이차전지
JP4829483B2 (ja) 2004-05-27 2011-12-07 三井金属鉱業株式会社 無電解めっき物の製造方法
JP2007027102A (ja) 2005-06-15 2007-02-01 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JPWO2007046327A1 (ja) 2005-10-20 2009-04-23 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極
JP2008243717A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池及びその製造方法
US8628881B2 (en) * 2010-11-17 2014-01-14 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery cathode

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036323A (ja) * 1998-05-13 2000-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2004319457A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用負極、その製造方法および前記負極を用いた非水二次電池
JP2005063767A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極材料
JP2008066279A (ja) * 2006-06-30 2008-03-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP2008305608A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Honjiyou Kinzoku Kk リチウム二次電池用電極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130132813A (ko) 2013-12-05
US9350011B2 (en) 2016-05-24
WO2012073313A1 (ja) 2012-06-07
US20130252094A1 (en) 2013-09-26
CN103229334A (zh) 2013-07-31
JPWO2012073313A1 (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755246B2 (ja) 二次電池用負極材、二次電池用負極、二次電池用負極材の製造方法および二次電池用負極の製造方法
US9362551B2 (en) Reinforced battery electrodes
JP5084110B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR101281277B1 (ko) 리튬이차전지용 음극 활물질 입자 및 음극의 제조 방법
JP2006100244A (ja) リチウム二次電池用負極活物質粒子と負極及びそれらの製造方法
JP2012243645A (ja) 電極、および全固体型非水電解質電池
WO2018059071A1 (zh) 一种锂离子电池负极极片及其制备方法和锂离子二次电池
KR101916984B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지의 부극재 제조 방법 및 리튬 이온 이차 전지용 부극재
JP5782616B2 (ja) リチウム二次電池
EP3419085B1 (en) Three-dimensional electrode structure, and secondary battery including the same
JP2005347076A (ja) リチウム二次電池用負極活物質粒子および負極の製造方法
JP6759051B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP2020123484A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2018120709A (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2018113108A (ja) 二次電池
WO2007055007A1 (ja) リチウム二次電池用の負極活物質粒子、それを用いた負極及びそれらの製造方法
JP4752996B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質粒子の製造方法
KR20020064193A (ko) 알칼리 축전지용 소결식기판의 제조방법
JP5050564B2 (ja) 鉛蓄電池の正極又は負極用集電体及びその製造方法、並びに、鉛蓄電池及びその製造方法
KR20180022706A (ko) 리튬 셀용 규소 단일체 흑연 애노드
KR20160008270A (ko) 버튼형 리튬 2차 전지
JP2015130249A (ja) アルカリ蓄電池用正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
JP2014146475A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JPS6119063A (ja) 水素吸蔵電極
JP4626966B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees