JP5752868B2 - Lcd‐tftディスプレイの画素テスト方法 - Google Patents

Lcd‐tftディスプレイの画素テスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5752868B2
JP5752868B2 JP2005222584A JP2005222584A JP5752868B2 JP 5752868 B2 JP5752868 B2 JP 5752868B2 JP 2005222584 A JP2005222584 A JP 2005222584A JP 2005222584 A JP2005222584 A JP 2005222584A JP 5752868 B2 JP5752868 B2 JP 5752868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
electronic test
area
test beam
uniform electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005222584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006085154A (ja
Inventor
ベンゼル アレックス
ベンゼル アレックス
ラルフ シュミット
シュミット ラルフ
ブルンネル マティアス
ブルンネル マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2006085154A publication Critical patent/JP2006085154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752868B2 publication Critical patent/JP5752868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136254Checking; Testing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Description

発明の分野
本発明はフラットパネルディスプレイの画素のテストに関する。特に、本発明の実施例は、不均一な電極領域に電子ビームを導くことによる画素のテストに関する。
関連技術の説明
従来、コンピュータや他の電子製品に共通したディスプレイは陰極線管、即ち、CRTであった。CRTは、二十世紀の後半、パーソナルコンピュータ(PC)及びテレビの標準的なディスプレイとしての役割を果たしてきた。一般に、CRTは湾曲したガラスパネル上で操作され、画像を形成する。
近年、アクティブマトリクス液晶ディスプレイ、即ち、LCDが商業的に開発されてきている。LCDはCRTと比べると、高画質、軽量、低電圧仕様及び低電力消費といったいくつかの利点を有している。LCDはフラットパネルディスプレイにとって有利であり、近年、計算機スクリーン、個人情報端末(PDA)スクリーン、携帯型コンピュータ(ノートブック)スクリーン、携帯電話ディスプレイ及び小型のコンピュータ及びテレビスクリーン等の多くの携帯型電子機器で商業化されている。更に、大型LCDディスプレイは、今や、消費者市場でフラットスクリーンテレビで採用されている。
アクティブマトリクスLCDの1つのタイプは、TFT‐アレイ基板とカラーフィルタ基板の間にサンドイッチ状に挟まれた液晶物質を含んでいる。TFT‐アレイ基板は、各々が画素電極に連結された薄膜トランジスタ(TFT)のアレイを備えている。カラーフィルタ基板は異なるカラーフィルタ部分と共通電極を備えている。画素電極に一定の電圧が印加されると、画素電極と共通電極の間に電界が形成され、これによって液晶物質が配向され、特定の画素のために光が通過させられる。
図1は、均一な画素電極を備えた液晶ディスプレイ100の1つの画素を示す概略図である。この図面は、現在、http://www.fme.fujitsu.com/products/displays/lcdvatech.htmlで入手可能な富士通株式会社のホームページから引用したものである。液晶物質120は、TFT‐アレイ基板110’とカラーフィルタ基板110”との間でサンドイッチ状に挟まれている。TFT‐アレイ基板110’は均一な画素電極112’を備えているので、特定の電圧が画素電極に印加されると液晶の分子は単一の方向に配向される。ディスプレイ100の光の強度は、液晶配向に対する観察方向に依存する。従って、均一画素電極を有するTFT‐LCDは有効視野角が狭いという欠点を有する。
図2は、不均一電極を備えた液晶ディスプレイ200のピクセルの一実施例を示す概略図である。この図面は、現在、http://www.fme.fujitsu.com/products/displays/lcdvatech.htmlで入手可能な富士通株式会社のホームページから引用したものである。液晶物質220A及び220Bは、TFT‐アレイ基板210’とカラーフィルタ基板210”との間でサンドイッチ状に挟まれている。TFT‐アレイ基板210’は不均一電極212’を備えている。不均一電極は、導電部上に形成された絶縁ラインを備えている。絶縁ラインは、液晶物質を複数の方向に配向させる。その結果、ディスプレイ200は、観察者が異なる角度から観察した場合でも明るくなる。導電部上に形成された絶縁ラインを備えた不均一型電極を有するタイプのディスプレイは、マルチ−ドメイン・バーチカル・アライメント(MVA)ディスプレイと称される。
図3及び図4は、液晶が領域A、B、C及びDで示される4方向に配向することができるMVAディスプレイの一例の概略図である。図4において、6個の画素が導電部220B、G及びR上に形成されている絶縁ライン218を有していることが判る。絶縁ライン218は、画素内の液晶を複数の配列方向に分割し、配列するために用いられる。
不均一電極を有するディスプレイの他のタイプは、イン・プレイン・スイッチング(IPS)ディスプレイと称される。このディスプレイはTFT‐アレイ基板上に形成された一対の電極を備えている。ある態様において、IPSディスプレイは指を組み合わせたような形状の一対の電極を用いている。液晶分子は基板に対し平行のままである。従って、ディスプレイの視野角は増大する。
MVA型及びIPS型ディスプレイのサイズが増大すると、製造者は基板により多くの画素及びトランジスタを追加しなければならない。本技術分野における通常の知識を有する者は、通常サイズのカラーディスプレイでさえ数百万個のトランジスタを用いることができることを理解している。トランジスタに問題があると、ディスプレイ上に欠陥を有する画素が生じる。トランジスタの数が増大すると、ディスプレイ内で欠陥を有するトランジスタが生じる傾向が増大する。従って、大型LCDの製造者は、品質管理の一環として、ディスプレイにおける全て又はある割合の画素をテストするであろう。
電子ビームテスト(EBT)は、製造プロセスの際、欠陥を監視し及び発見するために用いられることができる。典型的なEBTプロセスでは、画素内のTFTの応答がモニタされ、欠陥情報が提供される。例えば、EBTテストでは、特定の電圧が薄膜トランジスタに印加され、電子ビームが調査のために個々の画素電極に導かれる。画素電極領域から放出された二次電子が感知され、TFT電圧を決定する。
テストに際し、電子ビームは、順次、TFT‐アレイの各々の画素電極上に位置される。この移動を行うため、基板は最初に電子ビームカラムの下方のテーブル上に配置される。基板領域(しばしば、サブディスプレイ領域と称される。)は、電子ビームカラムの下方を移動することができる。一旦、基板領域のサブディスプレイ領域がビームカラムの下方に位置すると、ビームは基板領域内で各々の画素電極上を順次移動する。この領域がテストされた後、テーブルは次の領域をテストするために移動する。新しいシステムでは、2〜4個のビームが平行に用いられ、これによって分離している基板領域が同時にテストされる。
不均一電極を備えたディスプレイの電子ビームテストは、不均一電極の導電部及び絶縁部に起因する問題がある。従って、不均一電極を備えたディスプレイのテスト方法の改良が必要とされている。
発明の要約
本発明は、導電部と絶縁部を有する不均一電極を備えた液晶ディスプレイの電子ビームテスト方法を提供する。本発明の方法によれば、ビームは不均一電極領域上で絞りが小さく、即ち、拡大又は「ぼかされる」ように、電子ビームの直径が増大される。ビームの直径は、ビームが不均一電極領域の導電部から二次電子を発生させるように増大される。テストビームは、円形、楕円形又は他の適した形状を有している。
詳細な説明
図5は電子ビームテスト(EBT)システム500の一例の概略斜視図である。図示されているEBTシステム500は、1.9m×2.2mまでの及びこれを超える大きさの大型パネル基板をテストすることができる。このEBTシステム500は説明を目的としたものであり、いかなるサイズのいかなるEBTシステムも、ここで開示される方法を実施するために改良可能であると理解されるべきである。
一般に、電子ビームテストシステム500は、プローバ貯蔵アセンブリ520と、プローバ搬送アセンブリ530と、ロードロックチャンバ540及びテストチャンバ550を含んでいる。プローバ貯蔵アセンブリ520は、使用及び回収を容易にするため、テストチャンバ550の近傍で1又はそれ以上のプローバ550を収容している。好ましくは、プローバ貯蔵アセンブリ520は、図1に示されるように、テストチャンバ550の下方に配置されており、これによって汚染がなく効果的な操作のために必要なクリーンルームの空間が減少される。プローバ貯蔵アセンブリ520は、好ましくは、テストチャンバ550に近い寸法を有しており、テストチャンバ550を支持しているメインフレーム510上に配置されている。プローバ貯蔵アセンブリ520はメインフレーム510の周りに配置された棚522を含んでおり、これによって1又はそれ以上のプローバ550が支持される。プローバ貯蔵アセンブリ520は、使用されていないときに貯蔵エリアを封止し貯蔵されているプローバ505を保護することができる引込み可能なドア524を含んでいても良い。
プローバ搬送アセンブリ530は、プローバ505をプローバ貯蔵アセンブリ520とテストチャンバ550との間で搬送するため、テストチャンバ550の近傍に配置されたモジュラーユニットである。プローバ搬送アセンブリ530は2個又はそれ以上の垂直支持部材310A,310B(2個が図示されている)に連結された基部305を含んでいる。必要な場合、アセンブリ530の移動を容易にするため、ホイール又はキャスター315を基部305の底面に設けてもよい。
プローバ搬送アセンブリ530は、その一端が支持部材310A,310Bに連結されているリフトアーム320を含んでいる。支持部材310A,310Bの各々は、リフトアーム320と係合するための凹トラック312(1個のみが図示されている。)を含んでいる。凹トラック312の一方又は双方は、線形アクチュエータ、空気圧シリンダ、水圧シリンダ、磁気ドライブ、ステッパ又はサーボモータ又は他の種類の移動装置(図示せず)を収納していても良い。凹トラック312は、搬送装置(図示せず)と共働して、リフトアーム320の垂直方向の移動をガイドして可能にしている。リフトアーム320は、プローバ505を回収し及び配送するため、テストチャンバ550又は貯蔵アセンブリ520内に挿入されるように構成されている。
ロードロックチャンバ540は、テストチャンバ550に隣接して配置され、これに連結されている。これらのチャンバ540、550は、テストチャンバ550を介して連結されているポンプ(図示せず)により、典型的には真空状態に保持されている共通雰囲気を共有している。ロードロックチャンバ540は、テストチャンバ550と典型的には大気圧下のクリーンルームである外部との間で基板を搬送する。ロードロックチャンバ540は、システムの仕様により、加熱又は冷却、及び加圧又は減圧されることが可能な分離された処理空間としても作用することができる。従って、ロードロックチャンバ540は、基板を外部の汚染物質に露出することなくテストチャンバ550内外に搬送することができる。
4個のEBTカラム525A、B、C、Dが図5に示されている。EBTカラム525A/B/C/Dはテストチャンバ550の上面に配置されている。起動時には、テストに際して電極を励起するため、カラムは基板上の電極に電子のビームを照射する。
画素のテスト及び図示されているEBTテストシステム500の作用及び構成に関する追加的な細部は、2004年12月21日に発行された継続中の米国特許出願第6,833,717号に開示されている。この出願の名称は、「集積基板搬送モジュールを備えた電子ビームテストシステム(Electron Beam System with Integrated Substrate Transfer Module)」である。この出願は引用により全体として本明細書に一体化される。
テストの間、基板はテーブル上のビーム下に位置しており、ビームはTFT‐アレイの電極を順次テストするように移動する。MVA型ディスプレイのEBTテストに際し、TFT‐アレイ基板上に形成された絶縁体ラインが電子の応答と干渉することが観察されている。例えば、図4において、MVA型ディスプレイのEBTテストに際し、電子ビームは絶縁体ライン218の間で露出している導電部220B/G/R上の電子を励起することが好ましい。しかしながら、ビームは導電部ではなく主として絶縁体ライン218の1つ上に無意識のうちに配向されることもあり、これによって導電領域からの電子応答と干渉する。同様に、IPSディスプレイの導電ラインの指状構造が電子応答と干渉することが観察されている。例えば、ビームは主として対になっている電極間に形成された絶縁部に配向されることがあり、これによって電子応答と相互干渉することが見出されている。いずれの場合も、ビームが絶縁部上のみに位置しているときに検出された二次電子信号は、ビームが導電部上に位置するときとは異なる。
不均一電極領域内での電子ビームの位置により、異なる電子シグナルの値が発生する状態を回避することが好ましい。従って、本発明の方法では、本質的に平均化又は混合された信号を発生させる拡大された又は「焦点がぼかされた」テストビームを用いる。即ち、テストビームの直径を増大させることにより絶縁部の信号干渉が実質的に減少される。
図6は不均一電極領域600の一実施例の概略斜視図である。不均一電極領域600はMVA型ディスプレイにおける単一画素を表すためのものである。絶縁ライン618が導電部622、624上に形成されている。図示されている不均一電極において、導電部624は絶縁ライン618の間に露出している。
MVA型ディスプレイにおける不均一な電子ビームの応答の問題を克服するため、電子ビームの直径は、絶縁ライン618の幅よりも2〜10倍(又はそれ以上)増大され、即ち、「ぼかされる」。1の態様において、電子ビームの直径は、絶縁ライン618の幅よりも約4倍から約8倍の間へ増大させられる。非制限的な例において、絶縁ライン618の幅は約10μmである。この場合、電子ビームの直径は約20μmから約100μmの間へ増大される。電子ビームの直径を増大させることにより、絶縁ライン618の比例的な荷電が減少され、電極励起における絶縁ライン618の効果が実質的に平均化される。
図6において、電子ビーム625は、テストの際に、不均一電極600の一部上に配向されていることが示されている。ここで、電子ビーム625は、一般的な円形である。ビーム625は種々の絶縁ライン618の幅よりもかなり大きい直径を有している。
他のビーム構成を採用することも可能である。図7は不均一電極領域700の他の実施例の概略斜視図である。ここで、電子ビーム725は一般的な楕円形状である。ビーム725の直径はその短軸に沿って計測される。
「ぼかされた」ビームのサイズは、画素電極領域自体の面積との比較により計測されてもよい。本発明の方法の一実施例において、ビームの面積は、テストされる不均一電極領域の少なくとも約50%のサイズを有するように増大される。図8は他の不均一電極領域800の概略図である。2本の隣接したライン818が不均一電極領域800上に示されている。画素領域は一般的なものであり、ライン818は絶縁性又は導電性のいずれであってもよく、ライン818の間の隣接領域は各々導電性又は絶縁性のいずれであってもよい。図8より、電子テストビーム825が不均一領域800上に配向されていることが判る。ビーム825はライン818及びライン818に隣接している領域の双方の部分を覆っている。ビーム825は導電部から二次電子を発生させるのに十分な直径を有している。更に、ビーム825が同一のTFT‐アレイ内の異なる不均一電極に移動したときに電子信号が実質的に同一になるように、ビームは十分な直径を有している。
図8において、ビーム面積は不均一電極面積全体の少なくとも50%である。1の実施例において、ビーム825の面積はライン818から隣接するライン818までの距離と同程度であっても良い。ある態様においては、電子ビームは調査される不均一電極領域800の約50%から90%の間の面積を有している。
図9は、IPS型セルのような他の不均一電極領域900の概略図である。不均一電極領域900は、指を組み合わせたような構造を形成する一対の電極918’、918”を備えている。電極918’、918”の間の幅は、絶縁部924を横切る幅と定義される。
電子テストビーム925は不均一電極領域900上に配向されている。ビーム925は、少なくとも電極918’、電極918”及び電極918’、918”の間の絶縁部924の部分を覆っている。ビーム925が同一のTFT‐アレイ内の異なる不均一電極に移動したときに電子信号が実質的に同一となるように、ビームは十分な領域を有している。
電子ビーム925の直径は、電極918’、電極918”の一方の幅の直径より2倍から10倍(又はそれ以上)増大しており、又は「ぼかされている」。1の態様において、電子ビームの直径は、電極918’、918”の一方の幅より約4から8倍の間で増大されている。電子ビームの直径を増大することにより、絶縁部924の比例荷電が減少し、電極励起において絶縁部924の効果を実質的に平均化することができる。
本発明の方法の他の実施例において、最初に基板上の位置/配列マーク上を走査するため、焦点が絞られたビームが用いられる。ビーム下でのディスプレイ基板の位置は、典型的には、基板ローディング誤差、テーブル位置決め誤差及び他の誤差によりずれており、ビーム位置決め制御は誤差マージンを有しているので、基板上の位置/配列マーク上の走査によりこれらの位置決め誤差が低減し、基板に対するビームの位置を矯正することができる。例えば、ビームを不均一電極領域の面積の約20%又はそれ以下の面積に絞ることができ、その後電子ビームは位置/配列マーク上で走査される。その後、ビームは、フォーカスレンズ内の電流を変化させることにより、及び/又は磁気フォーカスコイル内の電流を変化させることによりぼかされる。電子ビームは、不均一電極の面積の約20%より大きな面積又は本明細書で開示されている他のサイズまでぼかされてもよい。その後、ぼかされたビームは、TFT‐アレイのターゲットとなる不均一電極領域上に順次配向される。
本発明は、主としてMVA型及びIPS型ディスプレイとの関係で説明されている。しかしながら、本発明はこれらのタイプのデバイスに限定されるものではなく、これらのデバイスは単に説明のためのものにすぎない理解されなければならない。この点、本明細書中で説明された方法は、ディスプレイが不均一型電極を有している他のタイプのテストデバイスでも有用である。
上述した説明は本発明の実施例を対象としているが、本発明の他の実施例はその基本的範囲から逸脱することなく案出することができ、その範囲は特許請求の範囲に基づいて決定される。
本発明の上述した構成の詳細な理解と上記部分で要約されている本発明の具体的な説明は実施例を参照することにより得られるものであり、これらは添付図面に記載されている。しかしながら、添付図面は本発明の典型的な実施例のみを記載したものであり、従って、本発明は同等に効果的な実施例を含むものであり、図面は本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
不均一画素電極を備えた液晶ディスプレイの1の画素を示す概略図である。 不均一電極を備えた液晶ディスプレイの1の画素の一実施例を示す概略図である。 液晶が4方向に配向しているMVAディスプレイの一例の概略図である。 電子ビームテスト(EBT)システムの一例の概略斜視図である。 不均一電極領域の一実施例の概略斜視図である。 不均一電極領域の他の実施例の概略斜視図である。 他の不均一電極領域の概略図である。 他の不均一電極領域の概略図である。

Claims (38)

  1. 導電部と絶縁ラインのみからなる不均一電極領域を備えたフラットパネルディスプレイ基板上のTFTデバイスの電子ビームテストを行う方法であって
    前記絶縁ラインの少なくとも一部と前記導電部の少なくとも一部を覆うのに十分な面積を有する径が増大され、焦点がぼかされたビームを有する電子テストビームを形成し、
    前記電子テストビームを前記不均一電極領域上に配向し、
    前記電子テストビームが配向された前記不均一電極領域上から放出された平均化された二次電子を感知することを含む方法。
  2. 前記電子ビームの面積は前記不均一電極領域の少なくとも50%である請求項1記載の方法。
  3. 前記電子ビームの面積は前記不均一電極領域の50%から90%の間である請求項1記載の方法。
  4. 前記形成される電子テストビームは円形である請求項1記載の方法。
  5. 前記形成される電子テストビームは楕円形である請求項1記載の方法。
  6. 導電部と前記導電部上に形成された絶縁ラインのみからなる不均一電極領域を備えたフラットパネルディスプレイ基板上のTFTデバイスの電子ビームテストを行う方法であり、
    前記絶縁ラインの少なくとも一方を部分的に覆い、前記導電部を少なくとも部分的に覆うのに十分な直径を有する径が増大され、焦点がぼかされた電子テストビームを形成し、
    前記電子テストビームをフラットパネルディスプレイ基板の不均一電極領域上に配向し、
    前記電子テストビームが配向された前記不均一電極領域上から放出された平均化された二次電子を感知することを含む方法。
  7. 前記電子テストビームの直径は前記絶縁ラインの一方の幅の2倍から10倍の間である請求項6記載の方法。
  8. 前記電子テストビームの直径は前記絶縁ラインの一方の幅の4倍から8倍の間である請求項6記載の方法。
  9. 前記形成される電子テストビームは円形である請求項6記載の方法。
  10. 前記形成される電子テストビームは楕円形であり、前記形成された電子テストビームの直径は短軸に沿って計測される請求項6記載の方法。
  11. 前記フラットパネルディスプレイ基板はマルチ−ドメイン・バーチカル・アライメント(MVA)ディスプレイ基板を備えている請求項6記載の方法。
  12. 絶縁部と前記絶縁部により分離された第1電極と第2電極のみからなる不均一電極領域を備えたフラットパネルディスプレイ基板上のTFTデバイスの電子ビームテストを行う方法であり、
    前記第1電極を少なくとも部分的に覆い、前記第2電極を少なくとも部分的に覆い、前記絶縁部を少なくとも部分的に覆うのに十分な直径を有する径が増大され、焦点がぼかされた電子テストビームを形成し、
    電子テストビームをフラットパネルディスプレイ基板の不均一電極領域上に配向し、
    前記電子テストビームが配向された前記不均一電極領域上から放出された平均化された二次電子を感知することを含む方法。
  13. 前記電子テストビームの直径は前記絶縁部の幅の2倍から10倍の間である請求項12記載の方法。
  14. 前記電子テストビームの直径は前記絶縁部の幅の4倍から8倍の間である請求項12記載の方法。
  15. 前記形成される電子テストビームは円形である請求項12記載の方法。
  16. 前記形成される電子テストビームは楕円形であり、前記形成された電子テストビームの直径は短軸に沿って計測される請求項12記載の方法。
  17. 前記フラットパネルディスプレイ基板はイン・プレイン・スイッチングディスプレイ基板を備えている請求項12記載の方法。
  18. 絶縁部と導電部のみからなる不均一電極領域を備えたフラットパネルディスプレイ上のTFTデバイスの電子ビームテストを行う方法であり、
    前記不均一電極領域の20%又はそれ以下の第1面積を有する電子テストビームを形成し、
    前記形成された電子テストビームを基板上の位置決めマーク上に配向して電子ビームの位置を調整し、
    前記形成された電子テストビームが不均一電極領域の20%より大きな第2面積を有するように再形成し、
    前記再形成された電子テストビームを不均一電極領域上で順次配向し、
    前記再形成された電子テストビームが配向された前記不均一電極領域上から放出された平均化された二次電子を感知することを含む方法。
  19. 前記形成される電子テストビームは円形である請求項18記載の方法。
  20. 前記形成される電子テストビームは楕円形であり、前記形成された電子テストビームの直径は短軸に沿って計測される請求項18記載の方法。
  21. 前記再形成される電子テストビームの第2面積は前記不均一電極領域の50%から90%の間である請求項18記載の方法。
  22. 導電部と絶縁部のみからなる不均一電極領域を備える基板上のデバイスのテスト装置であって、
    前記基板上に配置されたデバイス上に位置する電子ビームを備え、前記電子ビームは、前記電子ビームの電流を変化させることによって提供される設定可能なスポット領域を基板上に形成し、前記スポット領域は、前記絶縁部を少なくとも部分的に、及び前記導電部を少なくとも部分的に覆うように径が増大され、焦点がぼかされており、これによって前記スポットが配向された前記不均一電極領域から平均化された二次電子信号を引き出し、信号の干渉を最小化する装置。
  23. 前記デバイスは前記不均一電極領域を有する薄膜トランジスタであり、前記スポット領域は前記不均一電極領域の少なくとも50%である請求項22記載の装置。
  24. 前記スポット領域は前記不均一電極領域の少なくとも50%から90%の間である請求項23記載の装置。
  25. 前記スポット領域は円形である請求項22記載の装置。
  26. 前記スポット領域は楕円形である請求項22記載の装置。
  27. 前記不均一電極領域は導電部と絶縁ライン部とを有する請求項22記載の装置。
  28. 前記スポット領域は直径を有し、前記直径は前記絶縁ラインの一方の幅の2倍から10倍の間である請求項27記載の装置。
  29. 前記スポット領域は円形であり、直径を有し、この直径は前記絶縁ラインの一方の幅の4倍から8倍の間である請求項27記載の装置。
  30. 前記スポット領域は楕円形であり、短軸に沿って計測される直径を有し、この直径は前記絶縁ラインの一方の幅の4倍から8倍の間である請求項27記載の装置。
  31. 導電部と絶縁部のみからなる不均一電極領域を備えたフラット基板上に配置される薄膜トランジスタをテストするための電子テストビームであって、
    電子テストビームは基板上にスポットを形成し、前記スポットは少なくとも前記絶縁部を部分的に覆い、前記導電部を部分的に覆うように径が増大され、焦点がぼかされた領域を有し、これによって前記スポットが配向された前記不均一電極領域から平均化された二次電子信号を引き出して、感知する装置。
  32. 前記領域は直径を有するように調節され、前記直径は絶縁ラインの一方の幅の2倍から10倍の間である請求項31記載の装置。
  33. 前記領域は円形となるように調節され、直径を有し、前記直径は前記絶縁ラインの一方の幅の4倍から8倍の間である請求項31記載の装置。
  34. 前記領域は楕円形となるように調節され、短軸に沿って計測される直径を有し、前記直径は絶縁ラインの一方の幅の4倍から8倍の間である請求項31記載の装置。
  35. 前記領域は前記不均一電極領域の少なくとも50%を覆うように調節される請求項31記載の装置。
  36. 前記領域は前記不均一電極領域の50%から90%の間を覆うように調節される請求項31記載の装置。
  37. 前記領域は円形となるように調節される請求項31記載の装置。
  38. 前記領域は楕円形となるように調節される請求項31記載の装置。
JP2005222584A 2004-08-03 2005-08-01 Lcd‐tftディスプレイの画素テスト方法 Expired - Fee Related JP5752868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59866704P 2004-08-03 2004-08-03
US60/598667 2004-08-03
US10/977510 2004-10-29
US10/977,510 US7256606B2 (en) 2004-08-03 2004-10-29 Method for testing pixels for LCD TFT displays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006085154A JP2006085154A (ja) 2006-03-30
JP5752868B2 true JP5752868B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=35721717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222584A Expired - Fee Related JP5752868B2 (ja) 2004-08-03 2005-08-01 Lcd‐tftディスプレイの画素テスト方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7256606B2 (ja)
JP (1) JP5752868B2 (ja)
KR (1) KR101227929B1 (ja)
CN (1) CN1737592B (ja)
DE (1) DE102005036521B4 (ja)
TW (1) TWI263851B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7941237B2 (en) * 2006-04-18 2011-05-10 Multibeam Corporation Flat panel display substrate testing system
US9019153B1 (en) * 2011-12-20 2015-04-28 Raytheon Company Calibration of large phased arrays using fourier gauge

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3983401A (en) * 1975-03-13 1976-09-28 Electron Beam Microfabrication Corporation Method and apparatus for target support in electron projection systems
DE2902852C2 (de) * 1979-01-25 1983-04-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Flache Elektronenstrahl-Bildwiedergaberöhre
DE2937004C2 (de) * 1979-09-13 1984-11-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 8000 München Chromatisch korrigierte Ablenkvorrichtung für Korpuskularstrahlgeräte
US4495966A (en) * 1982-05-24 1985-01-29 Electron Beam Corporation Separable high vacuum valve
US4528452A (en) * 1982-12-09 1985-07-09 Electron Beam Corporation Alignment and detection system for electron image projectors
JPS6039748A (ja) 1983-08-12 1985-03-01 Jeol Ltd イオンビ−ム集束装置
EP0175933A1 (de) * 1984-09-21 1986-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Rasterlinsen-System ohne Ablenkfarbfehler zur Materialbearbeitung mit Korpuskularstrahlen
US4985681A (en) * 1985-01-18 1991-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Particle beam measuring method for non-contact testing of interconnect networks
DE3585533D1 (de) 1985-06-11 1992-04-09 Shimadzu Corp Verfahren und vorrichtung zur zustandsanalyse.
US4764818A (en) * 1986-02-03 1988-08-16 Electron Beam Memories Electron beam memory system with improved high rate digital beam pulsing system
US4725736A (en) * 1986-08-11 1988-02-16 Electron Beam Memories Electrostatic electron gun with integrated electron beam deflection and/or stigmating system
US4760567A (en) * 1986-08-11 1988-07-26 Electron Beam Memories Electron beam memory system with ultra-compact, high current density electron gun
US4740705A (en) * 1986-08-11 1988-04-26 Electron Beam Memories Axially compact field emission cathode assembly
JPS6388741A (ja) 1986-09-30 1988-04-19 Shimadzu Corp 自動焦点装置
JPS6388742A (ja) 1986-09-30 1988-04-19 Shimadzu Corp 試料表面観察装置
US4819038A (en) * 1986-12-22 1989-04-04 Ibm Corporation TFT array for liquid crystal displays allowing in-process testing
JP2705056B2 (ja) 1986-12-26 1998-01-26 株式会社島津製作所 自動焦点装置
NL8700933A (nl) * 1987-04-21 1988-11-16 Philips Nv Testmethode voor lcd-elementen.
JP2830875B2 (ja) 1987-06-19 1998-12-02 株式会社島津製作所 Epmaの測定データ表示方法
KR960006869B1 (ko) * 1987-09-02 1996-05-23 도오교오 에레구토론 가부시끼가이샤 프로우브 장치에 의한 전기특성 검사방법
JPH01213944A (ja) 1988-02-20 1989-08-28 Shimadzu Corp 電子線照射型分析装置
JPH01307148A (ja) 1988-06-03 1989-12-12 Shimadzu Corp X線分光分析装置
US4870357A (en) * 1988-06-03 1989-09-26 Apple Computer, Inc. LCD error detection system
JP2713734B2 (ja) * 1988-06-17 1998-02-16 松下電器産業株式会社 基板用電子ビームテスタ
US4862075A (en) * 1988-09-01 1989-08-29 Photon Dynamics, Inc. High frequency test head using electro-optics
US4983833A (en) * 1988-11-21 1991-01-08 Siemens Aktiengesellschaft Device for the detecting of charged secondary particles
US5124635A (en) * 1990-02-15 1992-06-23 Photon Dynamics, Inc. Voltage imaging system using electro-optics
US5177437A (en) * 1990-08-08 1993-01-05 Photon Dynamics, Inc. High-density optically-addressable circuit board probe panel and method for use
US5285150A (en) * 1990-11-26 1994-02-08 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for testing LCD panel array
US5170127A (en) * 1991-02-19 1992-12-08 Photon Dynamics, Inc. Capacitance imaging system using electro-optics
JPH05136218A (ja) * 1991-02-19 1993-06-01 Tokyo Electron Yamanashi Kk 検査装置
US5175495A (en) * 1991-04-30 1992-12-29 Lsi Logic Corporation Detection of semiconductor failures by photoemission and electron beam testing
DE69223088T2 (de) * 1991-06-10 1998-03-05 Fujitsu Ltd Apparat zur Musterüberprüfung und Elektronenstrahlgerät
US5268638A (en) * 1991-07-15 1993-12-07 Siemens Aktiengesellschaft Method for particle beam testing of substrates for liquid crystal displays "LCD"
US5504438A (en) * 1991-09-10 1996-04-02 Photon Dynamics, Inc. Testing method for imaging defects in a liquid crystal display substrate
US5258706A (en) * 1991-10-16 1993-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Method for the recognition of testing errors in the test of microwirings
US5369359A (en) * 1991-11-05 1994-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Particle beam testing method with countervoltage or retarding voltage follow-up or feedback
JPH06167538A (ja) 1992-02-27 1994-06-14 Photon Dynamics Inc 光学的にアドレス可能な高密度回路基板プローブ装置及びその利用方法
DE4312737A1 (de) * 1993-04-20 1994-10-27 Philips Patentverwaltung Farbanzeigevorrichtung
JP2979954B2 (ja) 1994-05-06 1999-11-22 株式会社島津製作所 分析装置
EP0686958B1 (en) * 1994-06-06 2003-10-29 Canon Kabushiki Kaisha DC compensation for interlaced display
KR100283851B1 (ko) * 1994-07-11 2001-04-02 기리야마 겐지 모니터 장치 및 모니터 방법
JPH08173418A (ja) 1994-12-21 1996-07-09 Shimadzu Corp 超音波診断装置
DE19525081B4 (de) * 1995-07-10 2006-06-29 Display Products Group, Inc., Hayward Verfahren und Vorrichtung zum Testen der Funktion von Mikrostrukturelementen
US5892224A (en) * 1996-05-13 1999-04-06 Nikon Corporation Apparatus and methods for inspecting wafers and masks using multiple charged-particle beams
DE19625851A1 (de) * 1996-06-27 1998-01-02 Ebetech Electron Beam Technolo Verfahren und Vorrichtung zum Kristallisieren einer amorphen Schicht
US5973323A (en) * 1997-11-05 1999-10-26 Kla-Tencor Corporation Apparatus and method for secondary electron emission microscope
DE19802848B4 (de) 1998-01-26 2012-02-02 Display Products Group,Inc. Verfahren und Vorrichtung zum Testen eines Substrats
US5982190A (en) * 1998-02-04 1999-11-09 Toro-Lira; Guillermo L. Method to determine pixel condition on flat panel displays using an electron beam
JPH11264940A (ja) 1998-03-18 1999-09-28 Shimadzu Corp 試料高さ合わせ調整装置
EP0999573B1 (en) 1998-11-06 2006-06-28 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Beam column for charged particle device
US6137303A (en) * 1998-12-14 2000-10-24 Sony Corporation Integrated testing method and apparatus for semiconductor test operations processing
US6344750B1 (en) * 1999-01-08 2002-02-05 Schlumberger Technologies, Inc. Voltage contrast method for semiconductor inspection using low voltage particle beam
JP2000223057A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Shimadzu Corp 電子プローブマイクロアナライザー
JP2000250045A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP2000268764A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Shimadzu Corp 電子線自動分析装置
US6614026B1 (en) 1999-04-15 2003-09-02 Applied Materials, Inc. Charged particle beam column
US6452175B1 (en) 1999-04-15 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Column for charged particle beam device
WO2001001438A1 (en) * 1999-06-23 2001-01-04 Applied Materials, Inc. Ion beam generation apparatus
JP4045696B2 (ja) 1999-07-22 2008-02-13 株式会社島津製作所 X線分光器
JP3749107B2 (ja) * 1999-11-05 2006-02-22 ファブソリューション株式会社 半導体デバイス検査装置
JP2001185592A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Toshiba Corp 検査装置および検査方法
JP4015352B2 (ja) * 2000-02-22 2007-11-28 株式会社日立製作所 荷電粒子ビームを用いた検査方法
JP2001273863A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Jeol Ltd 電子線装置
US6828587B2 (en) * 2000-06-19 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP4517323B2 (ja) 2000-07-19 2010-08-04 株式会社島津製作所 電子線マイクロアナライザーの測定データ補正方法
JP2002048740A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Shimadzu Corp 電子線分析装置
JP2002257997A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Shimadzu Corp 荷電粒子ビーム安定化装置
JP2002343294A (ja) 2001-03-12 2002-11-29 Jeol Ltd 複合電子顕微鏡
US6977704B2 (en) * 2001-03-30 2005-12-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display
JP2002310959A (ja) 2001-04-16 2002-10-23 Shimadzu Corp 電子線分析装置
WO2002086941A1 (en) * 2001-04-18 2002-10-31 Multibeam Systems, Inc. Detector optics for electron beam inspection system
CN1165087C (zh) * 2001-04-18 2004-09-01 悠景科技股份有限公司 保护有机电激发光显示器的方法及其结构
CN1167138C (zh) * 2001-04-27 2004-09-15 瀚宇彩晶股份有限公司 横向电场液晶显示器的电极排列结构
JP3955450B2 (ja) * 2001-09-27 2007-08-08 株式会社ルネサステクノロジ 試料検査方法
JP2003322868A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
US7129694B2 (en) * 2002-05-23 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Large substrate test system
JP4178003B2 (ja) * 2002-06-05 2008-11-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体回路パターンの検査装置
JP4126484B2 (ja) 2002-06-10 2008-07-30 株式会社島津製作所 X線装置
US6811938B2 (en) * 2002-08-29 2004-11-02 Eastman Kodak Company Using fiducial marks on a substrate for laser transfer of organic material from a donor to a substrate
US6765203B1 (en) * 2003-01-31 2004-07-20 Shimadzu Corporation Pallet assembly for substrate inspection device and substrate inspection device
KR20060024398A (ko) * 2003-06-06 2006-03-16 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 기판의 검사 방법
JP3592704B2 (ja) * 2003-09-03 2004-11-24 松下電器産業株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP3698154B2 (ja) * 2003-10-27 2005-09-21 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板、及び液晶装置
US6833717B1 (en) * 2004-02-12 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Electron beam test system with integrated substrate transfer module

Also Published As

Publication number Publication date
US7256606B2 (en) 2007-08-14
US20060028230A1 (en) 2006-02-09
CN1737592B (zh) 2010-08-25
JP2006085154A (ja) 2006-03-30
KR101227929B1 (ko) 2013-01-30
CN1737592A (zh) 2006-02-22
TWI263851B (en) 2006-10-11
DE102005036521A1 (de) 2006-02-23
KR20060049042A (ko) 2006-05-18
DE102005036521B4 (de) 2010-06-24
TW200606539A (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847566B2 (en) Configurable prober for TFT LCD array test
KR101103113B1 (ko) Tft lcd 어레이 테스트용의 설정가능한 프로버
JP4374552B2 (ja) 基板の製造方法および基板製造システム、並びに表示装置の製造方法
US8724062B2 (en) Common repair structures for close bus in a liquid crystal display
JP2005528786A (ja) 大型基板検査システム
US9366696B2 (en) Roll to roll tester and method of testing flexible substrates roll to roll
KR101023890B1 (ko) Tft-lcd 테스팅을 위한 소형 프로버
JP5752868B2 (ja) Lcd‐tftディスプレイの画素テスト方法
US20130278280A1 (en) Apparatus and method for active voltage compensation of electrostatic discharge of a substrate
US7667481B2 (en) Surface electron emission device array and thin film transistor inspection system using the same
US20060092679A1 (en) Array substrate, method of inspecting the array substrate and method of manufacturing the array substrate
CN109817691B (zh) 显示面板及显示装置
US20070023656A1 (en) Method for inspecting substrate, and method and apparatus for inspecting array substrates
US7446555B2 (en) Apparatus to inspect TFT substrate and method of inspecting TFT substrate
KR102632426B1 (ko) 기판 상의 결함을 식별하기 위한 방법, 및 기판 상의 결함 있는 드라이버 회로를 식별하기 위한 장치
WO2022017608A1 (en) Method for identifying a line defect on a substrate, and apparatus for identifying a line defect on a substrate
Hunter et al. 63.4: Invited Paper: Issues and Challenges Associated with Electrical Testing of Large LCD‐TV Arrays
US20060181266A1 (en) Flat panel display inspection system
KR20040073104A (ko) 디스플레이 장치의 화소 검사방법 및 검사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140310

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees