JP5752321B2 - 高温用オイル - Google Patents

高温用オイル Download PDF

Info

Publication number
JP5752321B2
JP5752321B2 JP2014511763A JP2014511763A JP5752321B2 JP 5752321 B2 JP5752321 B2 JP 5752321B2 JP 2014511763 A JP2014511763 A JP 2014511763A JP 2014511763 A JP2014511763 A JP 2014511763A JP 5752321 B2 JP5752321 B2 JP 5752321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
high temperature
mass
alkylated
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014511763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014515412A (ja
Inventor
キルタウ トーマス
キルタウ トーマス
エーガースデアファー カール
エーガースデアファー カール
シュミット−アメルンクセン マーティン
シュミット−アメルンクセン マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Klueber Lubrication Muenchen GmbH and Co KG
Original Assignee
Klueber Lubrication Muenchen SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Klueber Lubrication Muenchen SE and Co KG filed Critical Klueber Lubrication Muenchen SE and Co KG
Publication of JP2014515412A publication Critical patent/JP2014515412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752321B2 publication Critical patent/JP5752321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/08Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound containing oxygen
    • C10M105/32Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • C10M143/06Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation containing butene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/026Butene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/026Butene
    • C10M2205/0265Butene used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/285Esters of aromatic polycarboxylic acids
    • C10M2207/2855Esters of aromatic polycarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2211/00Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/06Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/079Liquid crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/74Noack Volatility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/38Conveyors or chain belts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、芳香族エステルたとえばトリメリット酸エステル、ピロメリット酸エステル、トリメシン酸エステルまたはそれらの混合物またはフロログルシン誘導体たとえばフロログルシントリオクチル酸エステル、フロログルシントリデシル酸エステルおよびフロログルシントリドデシル酸エステルと、完全水素化されたまたは水素化されたポリイソブチレンまたはそれらの混合物とをベースとした新規の高温用オイルに関する。
たとえばコンベア装置、塗装ライン、繊維工業、絶縁材工業、ガラス工業等における工業用チェーン潤滑の分野および連続式木材プレス装置のベルト潤滑に使用される高温用オイルは、普通、三成分系からなっている。
この三成分系は、通例、芳香族エステル、合成炭化水素および、ポリイソブチレンをベースとしたポリマーからなっている。合成炭化水素は溶解助剤として使用される。この潤滑系には、その他、取引通例の添加剤が添加される。ただし、これらの系の短所は、合成炭化水素の使用によってオイルの使用温度が制限されるという点にある。というのも、温度が200℃を上回ると、合成炭化水素は非常に急速に蒸発してしまうからである。
三成分系は、たとえば、欧州特許第1 154 011号公報明細書に開示されている。該文献によれば、芳香族エステル化合物および、さらに別のベースオイルとしてのα−オレフィンオリゴマーならびにポリイソブテンを含有した潤滑油配合物が提供される。
すでに上述したように、溶解助剤の蒸発に起因する三成分系潤滑剤配合物の性能損失は高度である。蒸発により、潤滑剤使用面または潤滑剤使用域には潤滑剤残存成分の沈着ないし残渣が形成され、これによって、もはや完全な潤滑は確保されないことになる。通例、運転は停止され、残渣が取り除かれなければならない。それゆえ、オイルの個々の成分の蒸発が大幅に減少し、不断の高温時に長期間にわたって潤滑効果が失われることのない高温用オイルに対する需要が存在する。
この種の高温用オイルは、たとえば積層床材製造用のContipresse[登録商標]に見られるような木材プレス機のチェーン潤滑およびベルト潤滑に特に必要である。
本発明の課題は、不断の高温時に長期間にわたって優れた潤滑効果を達成すると共に、用途に応じて種々異なった粘度で供することのできる高温用オイルを提供することであった。
上記課題は、驚くべきことに、二成分系として、
一般式(I)
Figure 0005752321
[式中、
1は、6〜16個の炭素原子を有する直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、
nは、3または4である]の芳香族エステル
または一般式(II)
Figure 0005752321
[式中、
Rは、炭素原子数8〜16個の鎖長を有する直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、
nは、3に等しい]の化合物と、
水素化ポリイソブチレン、完全水素化ポリイソブチレンまたは、完全水素化ポリイソブチレンと水素化ポリイソブチレンとの混合物
とからなる高温用オイルの提供によって達成される。完全水素化ポリイソブチレンが含まれるのが好ましい。
一般に、上記の高温用オイルは、40〜91.9質量%の一般式(I)の芳香族エステルまたは一般式(II)の化合物と、50〜5質量%の水素化ポリイソブチレン、完全水素化ポリイソブチレンまたは、水素化ポリイソブチレンおよび完全水素化ポリイソブチレンの混合物とを含んでいる。
さらに、上記の高温用オイルは、0.1〜6質量%とくに2〜5質量%の酸化防止剤を含んでいてよい。
さらに、上記の高温用オイルは、0〜4質量%とくに0.3〜3.5質量%の摩耗防止剤、0.1〜1.0質量%の腐食防止剤ならびに0〜2質量%とくに0.1〜1.5質量%のイオン液体を含んでいてよい。
上記の高温用オイル中に存在する一般式(I)のエステル化合物は、好ましくは、トリメリット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸のエステルまたはそれらの混合物からなる群から選択される。一般式(II)の化合物は、フロログルシン(ベンゼン−1,3,5−トリオール)の誘導体、好ましくは、フロログルシントリオクチル酸エステル、フロログルシントリデシル酸エステルおよびフロログルシントリドデシル酸エステルである。
上記の高温用オイル中に存在する、分子中に硫黄および/または窒素および/またはリンを含んでいてよい酸化防止剤は、芳香族アミン酸化防止剤たとえばアルキル化されたフェニル−α−ナフチルアミン、ジアルキルジフェニルアミン、立体障害構造のフェノールたとえばブチルヒドロキシトルエン(BHT)、チオエーテル基を有するフェノール性酸化防止剤、Zn−またはMo−またはW−ジアルキルジチオホスフェートおよびホスフィットからなる群から選択される。
上記の高温用オイル中に存在する摩耗防止剤は、ジフェニルクレジルホスフェート、アミン中和されたホスフェート、アルキル化および非アルキル化トリアリールホスフェート、アルキル化および非アルキル化トリアリールチオホスフェート、ジアルキルジチオリン酸亜鉛またはジアルキルジチオリン酸モリブデンまたはジアルキルジチオリン酸タングステン、カルバメート、チオカルバメート、ジチオカルバミド酸亜鉛またはジチオカルバミド酸モリブデンまたはジチオカルバミド酸タングステン、ジメルカプトチアジアゾール、スルホン酸カルシウムおよびベンゾトリアゾール誘導体をベースとした耐摩耗添加剤からなる群から選択される。
上記の高温用オイル中に存在する腐食防止剤は、TBNが100〜300mg KOH/gの"過塩基化"スルホン酸カルシウム、アミン中和されたホスフェート、アルキル化されたナフタリンスルホン酸カルシウム、オキサゾリン誘導体、イミダゾール誘導体、コハク酸半エステル、N−アルキル化されたベンゾトリアゾールをベースとした添加剤からなる群から選択される。
上記の高温用オイル中に使用されるイオン液体(IL)は、定義により100℃を下回る温度時に液体であるいわゆる溶融塩である。多くのイオン液体は、室温以下でも液体である。イオン液体のカチオンとしては、[PF6、[BF4、[CF3CO2、[CF3SO3、[(CF3SO22N]、[(R4SO2)(R5SO2)N]、[(CF3SO2)(CF3COO)N]、[R4−SO3、[R4−O−SO3、[R4−COO]、Cl、Br、[NO3、[N(CN)2、[HSO4、または[R45PO4
[上記式中、
基R4およびR5は互いに独立に、水素;1〜20個の炭素原子を有する直鎖状または分岐鎖状、飽和または不飽和、脂肪族または脂環式アルキル基;ヘテロアリールアルキル基、ヘテロアリール基中に3〜8個の炭素原子と、C1−C6−アルキル基および/またはハロゲン原子から選択された少なくとも1つの基で置換されていてよいN、OおよびSの少なくとも1つのヘテロ原子とを有するヘテロアリール−C1−C6−アルキル基;アリール基中に、少なくとも1つのC1−C6−アルキル基で置換されていてよい、5〜12個の炭素原子を有するアリール−アリール−C1−C6−アルキル基;から選択される]からなる群から選択されるアニオンと組み合わせ可能、部分フッ素置換および全フッ素置換されたアルキル基と組み合わせ可能な第四級アンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、オキサゾリウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、グアニジニウムカチオン、モルホリウムカチオンまたはトリアゾリウムカチオンが適していることが判明した。ただし、その他の組み合わせも可能である。[PF(6-x)7 x、[R7−SO3のタイプのアニオンも知られている。この場合、R7は部分フッ素置換または全フッ素置換された基たとえばペンタフルオロエチル基またはペルフルオロブチル基を表す。以下のアニオンタイプ(FSO22も、同じく、熱的にかなり安定している。
オイル中で好適な効果を発揮するために、イオン液体は、一方でオイル中での溶解性を示さなければならないが、完全な混和性は必ずしも必要ではない。イオン液体は熱的に安定していなければならず、たとえば、水の存在において腐食反応生成物を形成しないまたは極めて緩慢に生成するにすぎないことにより、腐食を促進しないことが必要である。
イオン液体たとえばテトラアルキルアンモニウム−およびテトラアルキルホスホニウム−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドたとえばトリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(HPDイミド)およびメチルトリオクチルアンモニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(Moイミド)は特に有利であることが判明した。同じく、イオン液体たとえばテトラアルキルアンモニウム−およびテトラアルキルホスホニウムトリス(ペルフルオロエチル)トリフルオロホスフェートたとえばテトラブチルホスホニウムトリス(ペルフルオロエチル)トリフルオロホスフェート(BuPPFET)、トリヘキシル(テトラデシル)トリス(ペルフルオロエチル)トリフルオロホスフェート(HDPPFET)も特に有利であることが判明した。同じく、ピロリジウムトリス(ペルフルオロエチル)トリフルオロホスフェートも特に有利であることが明らかとなった。さらに、テトラアルキルアンモニウムおよびテトラアルキルホスホニウムペルフルオロブタンスルホネートたとえばトリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムペルフルオロブタンスルホネート(HDPノナフレート)も特に有利である。
上記のイオン液体の任意の混合物も使用可能である。
本発明による二成分系は、熱安定性および残渣形成ないし残渣挙動の点で著しく優れた性能を有している。熱安定性の著しい向上は、特に、潤滑挙動の顕著な向上に現れる。再潤滑間隔は延長され、30%までに達する電力節減による省エネが達成可能であった。
既述したように、残渣の形成は著しく減少する。これにより、分解残渣の形成も減少し、形成された残滓も再給油によって非常に容易に溶解可能である。
添付の図は、本発明による二成分ベースの高温用オイルの利点を示したものである。
40℃にて約260mm/secの動粘度時の、本発明による実施例1の二成分ベースの高温用オイルの、温度および荷重250Nと相関した摩擦係数を、比較実施例1の三成分ベースの公知のオイルと比較して示す図である。 40℃にて約260mm/secの基油動粘度時の、本発明による実施例1の二成分ベースの高温用オイルの蒸発損失を、比較実施例1の三成分ベースの公知のオイルと比較して示す図である。 40℃にて約260mm/secの基油動粘度時の、本発明による実施例1の二成分ベースの高温用オイルの見かけの動粘度の増加を、比較実施例1の三成分ベースの公知のオイルと比較して示す図である。 本発明による実施例2の二成分ベースの高温用オイルの、温度および荷重250Nと相関した摩擦係数を、比較実施例2の三成分ベースの公知のオイルと比較して示す図である。 40℃にて約100mm/secの基油動粘度時の、本発明による実施例2の二成分ベースの高温用オイルの蒸発損失を、比較実施例2の三成分ベースの公知のオイルと比較して示す図である。 40℃にて約100mm/secの基油動粘度時の、本発明による実施例2の二成分ベースの高温用オイルの見かけの粘度の増加を、比較実施例2の三成分ベースの公知のオイルと比較して示す図である。 本発明による実施例3の二成分ベースの高温用オイルの、温度および荷重250Nと相関した摩擦係数を、比較実施例3の三成分ベースの公知のオイルと比較して示す図である。 40℃にて約680mm/secの基油動粘度時の、本発明による実施例3の二成分ベースの高温用オイルの蒸発損失を、比較実施例3の三成分ベースの公知のオイルと比較して示す図である。 40℃にて約680mm/secの基油動粘度時の、本発明による実施例3の二成分ベースの高温用オイルの見かけの動粘度の増加を、比較実施例3の三成分ベースの公知のオイルと比較して示す図である。 約260mm/secの基油動粘度時の、本発明による実施例4のイオン液体を有する二成分ベースの高温用オイルの蒸発損失を、実施例1に等しい比較実施例4と比較して示す図である。 約260mm/secの基油動粘度時の、本発明による実施例4のイオン液体を有する二成分ベースの高温用オイルの見かけの動粘度の増加を、実施例1に等しい比較実施例4と比較して示す図である。 パワーチェーンテストスタンドのテストレイアウトを示す図である。
以下に、本発明を下記実施例に基づいて詳細に説明する。
実施例1
本発明による二成分高温用オイルの製造
上記高温用オイルの組成:
63.4質量% 芳香族トリメリット酸エステル
30.0質量% 完全水素化ポリイソブチレン
3.5質量% 摩耗防止剤
3.0質量% 酸化防止剤
0.1質量% 腐食防止剤
芳香族エステルとして、トリメリット酸エステルをあらかじめ攪拌タンクに装入する。100℃にて、攪拌下で、ポリイソブチレンを加える。続いて、この混合物を、均一な混合物が得られるように、1時間にわたって攪拌する。摩耗防止剤および酸化防止剤を、60℃にて、攪拌下でタンクに混入する。約1時間後に、完成したオイルを所定の容器に満たすことができる。
比較実施例1
公知の三成分高温用オイルの製造
上記高温用オイルの組成:
47.4質量% 芳香族トリメリット酸エステル
16.0質量% ポリイソブチレン
30.0質量% 合成炭化水素
3.5質量% 摩耗防止剤
3.0質量% 酸化防止剤
0.1質量% 腐食防止剤
芳香族エステルとして、トリメリット酸エステルを、合成炭化水素としてのポリ−α−オレフィンと共に、あらかじめ攪拌タンクに装入する。100℃にて、攪拌下で、ポリイソブチレンを加える。続いて、この混合物を、均質な混合物が得られるように、1時間にわたって攪拌する。摩耗防止剤および酸化防止剤を、60℃にて、攪拌下でタンクに混入する。約1時間後に、完成したオイルを所定の容器に満たすことができる。
以下に、本発明による上記高温用オイルの利点を示す。
実施例1のオイルおよび比較実施例1のオイルの基礎データを第1表に示す。
第1表
Figure 0005752321
1.1. 耐熱性検査
アルミ製の小容器に秤量して入れた当初質量5gに関する、温度負荷下での蒸発および粘度に関する検査を230℃にて実施した。実施例1および比較実施例1のオイルを比較した。
第2表
Figure 0005752321
上記の結果は、二成分高温用オイル中への完全水素化ポリイソブチレンの使用により、粘度および蒸発損失の上昇は、公知の三成分オイルに比較して、著しく減少させることができることを示している。こうした結果は、図2および3に示したグラフにも現れている。
1.2. 摩擦係数の比較
実施例1および比較実施例1で製造されたオイルを摩擦係数の測定に使用した。DIN 51834に依拠し、テスト条件:球/ディスク、荷重250N、50℃〜250℃、1mmストローク 50Hz、165Minにて、フレッチングテスト(SRV)を実施した。結果を第3表に示す。
第3表
Figure 0005752321
図1にも示されているこれらの結果は、三成分系に比較して、二成分ベースの高温用オイルが摩擦係数に及ぼす好適な効果を示している。
1.3. 250℃にてオイルが完全に蒸発した後の残渣挙動
残渣の形成および残渣の溶解挙動の検査を行なった。
あらかじめ適切な状態とされて、溶剤で浄化したスチール板上に、当初秤量5gの被検査オイルをセットし、次いで、空気循環乾燥炉中で250℃にて72hにわたって蒸発させる。正方形の板は四方全部が手で湾曲され、窪み状の形が生ずる。冷却後、最終秤量の結果がドキュメンテーションされる。この検査にとって重要なのは、新鮮給油による残渣の溶解性の測定ならびに形成される残渣の量である。そのため、残渣に新鮮オイルを滴下して、先を丸めたガラス棒を、円を描くように運動させて、おだやかに混ぜ合わせる。
結果、本発明による高温用オイルは、6.0%の残渣を生ずる公知のオイルに比較して、4.8%少ない残渣を生ずることを示している。本発明による高温用オイルによって生じた残渣は非常に良好な溶解性を有しており、このことは、これらの残渣は新鮮給油によって容易に溶解可能であることを意味している。これとは異なり、公知のオイルの残渣の新鮮給油による再溶解は遥かに困難である。
1.4. パワーチェーンテストスタンド
図12は、下記のテスト条件下で作動するパワーチェーンテストスタンドを示したものである:
温度:220℃
速度:2m/sec
荷重:2600N
0.1%のチェーンの伸びが生ずるまでの経過時間は、実施例1で22時間、比較実施例1で17時間である。
テスト前に、テストさるべき潤滑油中にチェーンを浸漬する。浸漬後、チェーンを懸架して、余分な潤滑剤を滴下させる。続いて、チェーンをチェーンテストスタンドに取り付けて(図10、参照)、所定の条件下で検査をスタートする。温度、速度および荷重は変えることができる。
経過時間は、0.1%のチェーンの伸びが生じた時点で決定された。チェーンの伸びは、テスト運転中のチェーンリンクの摩耗によって生ずる。
実施例2
本発明による高温用オイルの組成:
82質量% 芳香族トリメリット酸エステル
12.7質量% 完全水素化ポリイソブチレン
0.3 質量% 摩耗防止剤
4.5 質量% 酸化防止剤
0.5 質量% 腐食防止剤
製造は実施例1と同様にして行なわれる。
比較実施例2
三成分高温用オイルの組成:
55.7質量% 芳香族トリメリット酸エステル
7質量% ポリイソブチレン
33.20質量% 合成炭化水素
0.30質量% 摩耗防止剤
3.7質量% 酸化防止剤
0.10質量% 腐食防止剤
製造は比較実施例1と同様にして行なわれる。
以下に、本発明による上記高温用オイルの利点を示す。
実施例2のオイルおよび比較実施例2のオイルの基礎データを第4表に示す。
第4表
Figure 0005752321
2.1. 耐熱性検査
アルミ製の小容器に秤量して入れた当初質量5gに関する、温度負荷下での蒸発および粘度に関する検査を230℃にて実施した。実施例2のオイルおよび比較実施例2のオイルを比較した。
第5表
Figure 0005752321
上記の結果は、二成分高温用オイル中への完全水素化ポリイソブチレンの使用により、粘度および蒸発損失の上昇が、公知の三成分オイルに比較して、著しく減少可能であることを示している。こうした結果は、図5および6に示したグラフにも現れている。
2.2. 摩擦係数の比較
実施例2および比較実施例2で製造されたオイルを摩擦係数の測定に使用した。DIN 51834に依拠し、テスト条件:球/ディスク、荷重250N、50℃〜250℃、1mmストローク 50Hz、165Minにて、フレッチングテスト(SRV)を実施した。結果を第6表に示す。
第6表
Figure 0005752321
図4にも示されているこれらの結果は、三成分系に比較して、二成分ベースの高温用オイルが摩擦係数に及ぼす好適な効果を示している。
2.3. 250℃にてオイルが完全に蒸発した後の残渣挙動
残渣の形成および残渣の溶解挙動の検査を行なった。検査方法は実施例1と同様である。
本発明による高温用オイルならびに公知のオイルはいずれも3.0%の残渣を生ずる。本発明による高温用オイルによって生じた残渣は非常に良好な溶解性を有しており、このことは、これらの残渣は新鮮給油によって容易に溶解可能であることを意味している。これとは異なり、公知のオイルの残渣の新鮮給油による再溶解は遥かに困難である。
2.4. パワーチェーンテストスタンド
パワーチェーンテストスタンドでの検査は、220℃、速度2.0m/secおよび荷重2600Nにて実施された。0.1%のチェーンの伸びが生ずるまでの経過時間は、実施例2で19h、比較実施例2で17hである。
テストは、実施例1と同様にして実施された。
実施例3
本発明による高温用オイルの組成:
45.4質量% 芳香族トリメリット酸エステル
48.00質量% 完全水素化ポリイソブチレン
2.5質量% 摩耗防止剤
3.0質量% 酸化防止剤
0.1質量% 腐食防止剤
製造は実施例1と同様にして行なわれた。
比較実施例3
三成分高温用オイルの組成:
47.0質量% 芳香族トリメリット酸エステル
17.4質量% ポリイソブチレン
29.0質量% 合成炭化水素
3.5質量% 摩耗防止剤
3.0質量% 酸化防止剤
0.10質量% 腐食防止剤
製造は比較実施例1と同様にして行なわれた。
以下に、本発明による上記高温用オイルの利点を示す。
実施例3のオイルおよび比較実施例3のオイルの基礎データを第7表に示す。
第7表
Figure 0005752321
3.1. 耐熱性検査
アルミ製の小容器に秤量して入れた当初質量5gに関する、温度負荷下での蒸発および粘度に関する検査を230℃にて実施した。実施例3のオイルおよび比較実施例3のオイルを比較した。
第8表
Figure 0005752321
上記の結果は、二成分高温用オイル中への完全水素化ポリイソブチレンの使用により、粘度および蒸発損失の上昇が、公知の三成分オイルに比較して、著しく減少可能であることを示している。こうした結果は、図8および9に示したグラフにも現れている。
3.2. 摩擦係数の比較
実施例3および比較実施例3で製造されたオイルを摩擦係数の測定に使用した。そのため、DIN 51834に依拠し、テスト条件:球/ディスク、荷重250N、50℃〜250℃、1mmストローク 50Hz、165Minにて、フレッチングテスト(SRV)を実施した。結果を第9表に示す。
第9表
Figure 0005752321
図7にも示されているこれらの結果は、三成分系に比較して、二成分ベースの高温用オイルが摩擦係数に及ぼす好適な効果を示している。
3.3. 250℃にてオイルが完全に蒸発した後の残渣挙動
残渣の形成および残渣の溶解挙動の検査を行なった。検査は実施例1と同様にして実施された。
結果は、本発明による高温用オイルは、11.8%の残渣を生ずる公知のオイルに比較して、4.8%少ない残渣を生ずることを示している。本発明による高温用オイルによって生じた残渣は非常に良好な溶解性を有しており、このことは、これらの残渣は新鮮給油によって容易に溶解可能であることを意味している。これとは異なり、公知のオイルの残渣の新鮮給油による再溶解は遥かに困難である。
3.4. パワーチェーンテストスタンド
パワーチェーンテストスタンドでの検査は、220℃、速度2.0m/secおよび荷重2600Nにて実施された。0.1%のチェーンの伸びが生ずるまでの経過時間は、実施例3で17h、比較実施例3で15hであった。テストは、実施例1と同様にして実施された。
実施例4
本発明による高温用オイルの組成:
62.90質量% 芳香族トリメリット酸エステル
30.00質量% 完全水素化ポリイソブチレン
3.5質量% 摩耗防止剤
3.0質量% 酸化防止剤
0.1質量% 腐食防止剤
0.50質量% イオン液体
製造は実施例1と同様にして行なわれた。イオン液体としては、HDPイミド(=トリヘキシル(tetradey)ホスホニウムビス(trifluoreomethyl−スルホニル)イミド)が使用された。
比較実施例4(実施例1に同じ)
本発明による高温用オイルの組成
63.40質量% 芳香族トリメリット酸エステル
30.00質量% 完全水素化ポリイソブチレン
3.5質量% 摩耗防止剤
3.0質量% 酸化防止剤
0.1質量% 腐食防止剤
製造は実施例1と同様にして行なわれた。
実施例4のオイルおよび比較実施例4のオイルの基礎データを第10表に示す。
第10表
Figure 0005752321
4.1. 耐熱性検査
密閉されるアルミ製の小容器に秤量して入れた当初質量5gに関する、温度負荷下での蒸発および粘度に関する検査を250℃にて実施した。72h/250℃後の蒸発損失は19%であった。72h/250℃後の見かけの動粘度mPasの増加は2300mPasであった。
第11表
Figure 0005752321
上記の結果は、HDPイミドの使用によって、二成分系の熱安定性はさらに有意に改善可能であることを示している。こうした結果は、図10および11に示したグラフにも見られる。
実施例5
本発明による高温用オイルの組成
63.5質量% フロログルシントリデシル酸エステル
30.0質量% 完全水素化ポリイソブチレン
3.5質量% 摩耗防止剤
3.0質量% 酸化防止剤
0.1質量% 腐食防止剤
製造は、実施例1と同様にして行なわれた。
上記に詳述した結果は、フロログルシン誘導体をベースとした高温用オイルによっても得られた。
上記の試験結果は、本発明による高温用オイルにより、実施されたすべての検査において、公知の高温用オイルの場合に比較して著しく優れた値が得られたことを示している。
以上を総括して、本発明による二成分系は、熱安定性および残渣形成ないし残渣挙動の点で、著しく優れた性能を有する旨確認することができる。熱安定性の著しい向上は、特に、潤滑挙動の顕著な向上に現れる。再潤滑間隔は延長され、30%までに達する電力節減による省エネが達成可能であった。
1 炉、 2 駆動軸軸受け、 3 駆動チェーン、 4 速度制御駆動装置、 5 上部チェーンホイール、 6 潤滑剤付着テストチェーン、 7 下部チェーンホイール、 8 荷重制御おもり

Claims (13)

  1. 40〜91.9質量%の一般式(I)
    Figure 0005752321
    [式中、
    1は、6〜16個の炭素原子を有する直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であり、
    nは、3または4である]の芳香族エステル
    または
    40〜91.9質量%の一般式(II)
    Figure 0005752321
    [式中、
    Rは、炭素原子数8〜16個の鎖長を有する直鎖状または分岐鎖状のアルキル基であ]の化合物と、
    5〜50質量%の水素化ポリイソブチレン、完全水素化ポリイソブチレンまたは、完全水素化ポリイソブチレンと水素化ポリイソブチレンとの混合物
    とを含んでなる、連続プレス機のチェーン、チェーンホイールおよびベルトの潤滑用高温用オイル。
  2. さらに、0.1〜6質量%の酸化防止剤を含んでなる、請求項1に記載の高温用オイル。
  3. さらに、1〜4質量%の摩耗防止剤を含んでなる、請求項1または2に記載の高温用オイル。
  4. さらに、0.1〜0.5質量%の腐食防止剤を含んでなる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の高温用オイル。
  5. さらに、0〜2質量%のイオン液体を含んでなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の高温用オイル。
  6. 前記の一般式(I)のエステル化合物は、トリメリット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸のエステルまたはそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の高温用オイル。
  7. 前記の一般式(II)の化合物はフロログルシン(ベンゼン−1,3,5−トリオール)の誘導体である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の高温用オイル。
  8. 前記のフロログルシンの誘導体は、フロログルシントリオクチル酸エステル、フロログルシントリデシル酸エステルまたはフロログルシントリドデシル酸エステルである、請求項7に記載の高温用オイル。
  9. 前記の酸化防止剤は分子中に硫黄および/または窒素および/またはリンを含み、かつ、芳香族アミン酸化防止剤、たとえばアルキル化されたフェニル−α−ナフチルアミン、ジアルキルジフェニルアミン、立体障害構造のフェノール、たとえばブチルヒドロキシトルエン(BHT)、チオエーテル基を有するフェノール性酸化防止剤、Zn−またはMo−またはW−ジアルキルジチオホスフェートおよびホスフィットからなる群から選択される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の高温用オイル。
  10. 前記の摩耗防止剤は、ジフェニルクレジルホスフェート、アミン中和されたホスフェート、アルキル化および非アルキル化トリアリールホスフェート、アルキル化および非アルキル化トリアリールチオホスフェート、ジアルキルジチオリン酸亜鉛またはジアルキルジチオリン酸モリブデンまたはジアルキルジチオリン酸タングステン、カルバメート、チオカルバメート、ジチオカルバミド酸亜鉛またはジチオカルバミド酸モリブデンまたはジチオカルバミド酸タングステン、ジメルカプトチアジアゾール、スルホン酸カルシウムおよびベンゾトリアゾール誘導体をベースとした耐摩耗添加剤からなる群から選択される、請求項1〜9のいずれか1項に記載の高温用オイル。
  11. 前記の腐食防止剤は、過塩基化スルホン酸カルシウム、アミン中和されたホスフェート、アルキル化されたナフタリンスルホン酸カルシウム、オキサゾリン誘導体、イミダゾール誘導体、コハク酸半エステル、N−アルキル化されたベンゾトリアゾールをベースとした添加剤からなる群から選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の高温用オイル。
  12. 前記のイオン液体は、テトラアルキルアンモニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドおよびテトラアルキルホスホニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、たとえばトリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(HPDイミド)およびメチルトリオクチルアンモニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(Moイミド)ならびに、テトラアルキルアンモニウムトリス(ペルフルオロエチル)トリフルオロホスフェートおよびテトラアルキルホスホニウムトリス(ペルフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、とくにテトラブチルホスホニウムトリス(ペルフルオロエチル)トリフルオロホスフェート(BuPPFET)、トリヘキシル(テトラデシル)トリス(ペルフルオロエチル)トリフルオロホスフェート(HDPPFET)、ピロリジウムトリス(ペルフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、テトラアルキルアンモニウムペルフルオロブタンスルホネート、テトラアルキルホスホニウムペルフルオロブタンスルホネート、トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムペルフルオロブタンスルホネート(HDPノナフレート)からなる群から選択される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の高温用オイル。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の高温用オイルを、コンベア装置、塗装ライン、繊維工業、絶縁材工業、ガラス工業における工業用チェーン潤滑の分野および連続式木材プレス装置のベルト潤滑に用いる使用。
JP2014511763A 2011-05-26 2012-05-22 高温用オイル Active JP5752321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011102540A DE102011102540B4 (de) 2011-05-26 2011-05-26 Hochtemperaturöl
DE102011102540.9 2011-05-26
PCT/EP2012/002172 WO2012159738A1 (de) 2011-05-26 2012-05-22 Hochtemperaturöl

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014515412A JP2014515412A (ja) 2014-06-30
JP5752321B2 true JP5752321B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46317322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511763A Active JP5752321B2 (ja) 2011-05-26 2012-05-22 高温用オイル

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20140200169A1 (ja)
EP (1) EP2714872B1 (ja)
JP (1) JP5752321B2 (ja)
KR (1) KR101539218B1 (ja)
CN (1) CN103764808A (ja)
AU (1) AU2012261221B2 (ja)
BR (1) BR112013030286B1 (ja)
CL (1) CL2013003397A1 (ja)
DE (1) DE102011102540B4 (ja)
EA (1) EA026445B1 (ja)
ES (1) ES2601401T3 (ja)
HU (1) HUE029149T2 (ja)
LT (1) LT2714872T (ja)
MY (1) MY164068A (ja)
PL (1) PL2714872T3 (ja)
SI (1) SI2714872T1 (ja)
WO (1) WO2012159738A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104087392A (zh) * 2014-07-28 2014-10-08 中国石油化工股份有限公司 一种板材加工行业连续压机钢带专用高温润滑油及其制备方法
DE102014018718A1 (de) * 2014-12-17 2016-06-23 Klüber Lubrication München Se & Co. Kg Hochtemperaturschmierstoffe
DE102014018719A1 (de) * 2014-12-17 2016-06-23 Klüber Lubrication München Se & Co. Kg Hochtemperaturschmierstoff für die Lebensmittelindustrie
CN104911002B (zh) * 2015-06-10 2018-05-29 广东正骉润滑油科技有限公司 一种抗压耐磨润滑剂
KR102295397B1 (ko) * 2015-06-18 2021-08-30 에스케이이노베이션 주식회사 이온성 액체 및 이를 포함하는 윤활제 조성물
US10550349B2 (en) * 2015-07-16 2020-02-04 Afton Chemical Corporation Lubricants with titanium and/or tungsten and their use for improving low speed pre-ignition
FR3041647B1 (fr) * 2015-09-25 2017-10-27 Michelin & Cie Composition de caoutchouc a haute rigidite a base d'un derive de polyphenol aromatique
US10711132B2 (en) 2015-09-25 2020-07-14 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Use of an esterified aromatic polyphenol derivative for the production of a phenol-aldehyde resin for reinforcement of a rubber composition
FR3041633A1 (fr) * 2015-09-25 2017-03-31 Michelin & Cie Compose esterifie pour eviter la reticulation precoce d'une resine phenol aldehyde
EP3352996B1 (fr) 2015-09-25 2019-11-06 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Composition de caoutchouc à haute rigidité à base d'un dérivé de polyphénol aromatique
EP3352997B1 (fr) 2015-09-25 2019-08-21 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Utilisation d'un dérivé de polyphénol aromatique silylé pour la fabrication d'une résine phénol-aldéhyde de renforcement d'une composition de caoutchouc
JP6822635B2 (ja) * 2016-03-25 2021-01-27 出光興産株式会社 潤滑油組成物、及び潤滑油組成物の使用方法
JP2019172729A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物
CN109181811B (zh) * 2018-09-05 2021-04-06 安徽泰达新材料股份有限公司 一种高粘指耐高温型均苯三甲酸类合成酯基础油及制备方法
KR102097232B1 (ko) * 2019-02-28 2020-04-06 대림산업 주식회사 기어유용 윤활유 조성물
WO2023016908A1 (de) 2021-08-12 2023-02-16 Klueber Lubrication Muenchen Se & Co. Kg Verwendung von hemimellitsäureester als basisöl für schmierstoffzusammensetzungen

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE636108A (ja) * 1961-08-18 1900-01-01
US3336349A (en) * 1964-09-17 1967-08-15 Koppers Co Inc Alkanoyl esters of the trihydroxy benzenes
US3755169A (en) * 1970-10-13 1973-08-28 Lubrizol Corp High molecular weight carboxylic acid acylating agents and the process for preparing the same
NL185354C (nl) * 1976-05-07 1990-03-16 Bayer Ag Werkwijze voor de bereiding van thermoplastische vormmassa's, alsmede gevormd voortbrengsel geheel of ten dele vervaardigd daaruit.
GB8408017D0 (en) * 1984-03-28 1984-05-10 Bp Chem Int Ltd Oil-based lubricant compositions
US4589990A (en) * 1985-06-21 1986-05-20 National Distillers And Chemical Corporation Mist lubricant compositions
JP2543919B2 (ja) * 1987-12-11 1996-10-16 出光興産株式会社 冷凍機油組成物
DE68902891T2 (de) * 1988-07-22 1993-03-25 Akzo Nv Synthetische schmieroelzusammensetzung.
US5990261A (en) * 1996-08-29 1999-11-23 Mitsui Chemicals, Inc. Organic optical component
JPH10130673A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 New Japan Chem Co Ltd 潤滑油基油
JP4049916B2 (ja) * 1998-12-25 2008-02-20 出光興産株式会社 高温用潤滑油組成物
BR0115159A (pt) * 2000-11-06 2003-08-19 Exxonmobil Chem Patents Inc Ativadores de co-catalisadores zwitteriÈnicos fluorados para polimerização de olefinas
DE102006043747A1 (de) * 2006-09-13 2008-03-27 Addinol Lube Oil Gmbh Hochtemperaturschmierstoff für Ketten
JP2008101163A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Nippon Shokubai Co Ltd バイオディーゼル燃料用添加剤
CA2687149C (en) * 2007-06-20 2016-01-12 Kluber Lubrication Munchen Kg Lubricating grease compositions containing ionic liquids
DE102007028427A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 KLüBER LUBRICATION MüNCHEN KG Verwendung von ionischen Flüssigkeiten zur Verbesserung der Eigenschaften von Schmierstoffzusammensetzungen

Also Published As

Publication number Publication date
SI2714872T1 (sl) 2016-11-30
PL2714872T3 (pl) 2017-01-31
EA026445B1 (ru) 2017-04-28
WO2012159738A1 (de) 2012-11-29
CN103764808A (zh) 2014-04-30
KR20140009499A (ko) 2014-01-22
LT2714872T (lt) 2016-09-26
ES2601401T3 (es) 2017-02-15
KR101539218B1 (ko) 2015-07-29
EA201301331A1 (ru) 2014-05-30
EP2714872A1 (de) 2014-04-09
BR112013030286A2 (pt) 2016-11-29
CL2013003397A1 (es) 2014-07-11
BR112013030286B1 (pt) 2020-11-10
AU2012261221A1 (en) 2013-12-12
DE102011102540B4 (de) 2013-12-12
HUE029149T2 (hu) 2017-02-28
AU2012261221B2 (en) 2016-05-12
US20140200169A1 (en) 2014-07-17
EP2714872B1 (de) 2016-08-03
DE102011102540A1 (de) 2012-11-29
MY164068A (en) 2017-11-15
JP2014515412A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752321B2 (ja) 高温用オイル
KR102127029B1 (ko) 그리스 조성물
EP2785821B1 (en) Grease composition
EP2933321B1 (en) Grease composition ameliorating low-temperature fretting
JP2012518059A5 (ja)
JP2014526578A (ja) 耐熱グリース
JP2011037975A (ja) グリース組成物及び機械部品
BR112019019911A2 (pt) novos compostos ésteres, método para a sua fabricação e seu uso
CN108148667A (zh) 一种纳米润滑油添加剂及其制备方法、制品
JP5525149B2 (ja) 潤滑剤組成物
CN108048174B (zh) 环保型抗磨防锈链条润滑脂
BRPI0914229A2 (pt) composiÇço de graxa lubrificante, e, uso da mesma
JP2002003879A (ja) 高潤滑防錆油組成物
JP4954763B2 (ja) 難燃性グリース組成物
JP2011057762A (ja) 潤滑剤組成物
JP2014108997A (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JP2017179158A (ja) グリース
JP5486246B2 (ja) 潤滑剤組成物
He et al. SAPS-free Bio-based Additives for Lubrication in Next-generation Vehicles
BR112018001277B1 (pt) Processo para preparar uma graxa lubrificante, e, graxa lubrificante
JP6317227B2 (ja) 潤滑油組成物
TW202208603A (zh) 非延燒性滑脂組成物
JP2023146941A (ja) グリース組成物
US20210139806A1 (en) Less corrosive organic compounds as lubricant additives
JP2016079206A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250