JP5746793B2 - 呼吸器合胞体ウイルス疾患の治療及び予防のための化合物 - Google Patents

呼吸器合胞体ウイルス疾患の治療及び予防のための化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5746793B2
JP5746793B2 JP2014524370A JP2014524370A JP5746793B2 JP 5746793 B2 JP5746793 B2 JP 5746793B2 JP 2014524370 A JP2014524370 A JP 2014524370A JP 2014524370 A JP2014524370 A JP 2014524370A JP 5746793 B2 JP5746793 B2 JP 5746793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
dioxide
benzothiazepin
methyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014524370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014521709A (ja
Inventor
チェン,リー
フェン,リーチュン
フェン,ソーン
ガオ,ルゥ
グオ,タオ
ホワーン,ムオンウエイ
リヤーン,チュンゲン
リウ,ヨーンフゥ
ワーン,リーシャ
ウォン,ジェイソン・クリストファー
ウー,ジム・ジェン
ウー,シーハン
ユン,ホーンイーン
ジュヨン,シウファーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014521709A publication Critical patent/JP2014521709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746793B2 publication Critical patent/JP5746793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Description

本発明は、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)阻害剤であって、RSV疾患の治療又は予防に有用である化合物に関する。
本発明は、特に、式(I):
Figure 0005746793
[式中、
は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルキルであり;
は、水素又はC1−6アルキルであり;
は、水素又はハロゲンであり;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、カルボキシ、モルホリニル、又は4−C0−6アルキルピペラジン−1−イルであり;
は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノカルボニル、ジC1−6アルキルアミノカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、フェノキシ、又はヒドロキシ(CH2−6−O−であり;
は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルコキシであり;
は、水素、C1−6アルキル、又は=Oであり;
10は、水素又は=Oであり(但し、RとR10は、同時に=Oではない);
Aは、窒素又は又は−C−R11{ここでR11は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、シクロアルキル、C1−6アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ピリジニルオキシ、C1−6アルコキシ(CH1−6−O−、ジフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ビニル、アセチレニル、アミノカルボニル、ヒドロキシ(CH2−6−O−、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、ヒドロキシ(CH1−6、重水素化C1−6アルキル、カルボキシル、C1−6アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、ジフルオロメチル、−CH(ヒドロキシ)C1−6アルキル、又はC1−6アルキルスルファニルである}であり;
Xは、−CH−、−O−、−NH−、−CF−、−C(C1−6アルキル)(OH)−、−S−、−C(=O)−、−C(=NOC0−6アルキル)−、−S(=O)−、−S(O)−、又は−S(=O)(NH)−であり;
Yは、−CH−又は窒素であり;
Qは、水素;ハロゲン;未置換であるか又はアミノ若しくはヒドロキシによって1回又は2回置換されたC1−6アルキル(但し、二置換は、同じ炭素上ではない);アミノ(CH2−6アミノスルホニル;2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル(CH1−6;カルボキシ(CH1−6;フェニルスルホニル;ピペリジン−4−イル−カルボニル;1H−ピラゾール−3−イル;ピロリジン−3−イルオキシ;ピペリジン−4−イルオキシ;アミノ(CH2−6−O−;又はNR1213{ここで、R12とR13の一方は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH2−6であり;
そして他方は、
{1−[アミノ(CH0−6]−3,3−ジフルオロシクロブチル}(CH1−6;グアニジノ(CH2−6;(S−C1−6アルキルスルホンイミドイル)(CH2−6;2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクト−8−イル;{3−[アミノ(CH0−6]テトラヒドロフラン−3−イル}(CH1−6;3−アミノメチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;3−アミノ−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;3−(アミノメチル)チエタン−3−イルメチル;(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル;C0−6アルキル(オキセタニル)N(CH2−6;4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル;アミノ(CH2−6−O−(CH2−6;アミノ(CH2−10;アミノ(CH1−6ジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6ジフルオロメチルジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6フルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;アミノ(CH0−6オキセタニル(CH1−6;アミノ(CH2−6スルファニル(CH2−6;アミノ(CH2−6スルホニル(CH2−6;アミノ(CH0−6カルボニル(CH0−6;アミノシクロアルキル(CH0−6;2−アミノジヒドロオキサゾール−4−イル(CH1−6;2−アミノジヒドロオキサゾール−5−イル(CH1−6;(2−アミノ−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル;アミノフェニル;4−アミノテトラヒドロピラン−4−イル(CH1−6;アゼチジン−2−イル(CH1−6;アゼチジン−3−イル(CH0−6;アゼチジニルカルボニル;C1−6アルコキシ(CH2−6;C1−6アルコキシ(CH2−6アミノ(CH2−6;C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノ(CH2−6;C1−6アルキルアミノカルボニル(CH0−6;C1−6アルキルアミノオキセタニル(CH1−6;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルカルボニルアミノ(CH2−6;C1−6アルキルカルボニルアミノ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;C1−6アルキルスルフィニル(CH2−6;C1−6アルキルスルホニル;カルボキシ(CH1−6;シアノ(CH1−6;ジC1−6アルキルアミノ(CH2−6;ジC1−6アルキルアミノカルボニル;ジフルオロメチル(CH1−6アミノ(CH2−6;水素;ヒドロキシ(CH2−10;ヒドロキシ(CH2−6アミノ(CH2−6;ヒドロキシ(CH1−6カルボニル;ヒドロキシ(CH0−6オキセタニル(CH1−6;ヒドロキシ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;ヒドロキシシクロアルキル;イソオキサゾリル;モルホリン−2−イル(CH1−6;モルホリン−4−イル(CH2−6;オキセタニル(CH0−6;N−オキセタニルピロリジン−3−イル;オキソ−ピロリジニルカルボニル;フェニルアミノカルボニル;フェニル(CH0−6アミノオキセタニル(CH1−6;フェニルカルボニル;ピペラジニル(CH2−6;ピペリジン−1−イル(CH2−6;ピペリジン−2−イル(CH1−6;ピペリジン−3−イル(CH0−6;ピペリジン−4−イル(CH0−6;ピペリジニルカルボニル;ピラジニルカルボニル;ピラゾール−3−イル;ピリダジニルカルボニル;ピリジニル(CH0−6カルボニル;ピリジニルアミノ(CH2−6;未置換であるか又はハロゲンによって4位置換されたピロリジン−3−イル;未置換であるか又はヒドロキシ若しくはC1−6アルコキシによって3位置換されたピロリジン−4−イル;ピロリジン−2−イル(CH1−6;ピロリジニルカルボニル;テトラヒドロフラン−3−イル;テトラヒドロピラン−4−イル;テトラゾリル(CH2−6;トリフルオロメチルカルボニルアミノ(CH1−6オキセタニル;トリフルオロメチルスルホニル;
Figure 0005746793
{式中、R14は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH1−6であり;R15は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ヒドロキシ(CH1−6、又はアミノであり;そしてR16は、C1−6アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ(CH1−6、アミノ(CH1−6、アミノカルボキシ、又はカルボキシ(CH1−6である};
Figure 0005746793
{式中、R17は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH1−6であり;R18は、ヒドロキシ(CH1−6又はC1−6アルキルであり;R19は、ヒドロキシ(CH1−6、アミノ(CH1−6、カルボキシ、又はアミノカルボキシ(CH0−6である};又は、
Figure 0005746793
{式中、R20は、水素又はC1−6アルキルであり;R21は、C1−6アルキルであり;R22は、C1−6アルコキシ又はアミノである}であり;
12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、ジアゼパニル又はオキソピロリジニル環(これらは、未置換であっても、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、gem−ジメチル、アミノ、アミノカルボニル、ヒドロキシ、オキセタニルアミノ、C1−6アルキルピペラジニル、及びアミノ(CH1−6より選択される基によって1回又は2回置換されてもよい)を形成してよく;
12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−イル、2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−オン−5−イル、(4aS,7aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−6(2H)−イル、4,5,6,6a−テトラヒドロ−3aH−ピロロ[3,4−d][1,3]オキサゾール−5−イル、2−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル、及び3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルより選択される架橋環又はスピラル環(これらは、未置換であっても、アミノによってさらに置換されてもよい)を形成してよい}である]の化合物とその医薬的に許容される塩及び立体異性体に関する。
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)は、パラミクソウイルス科(family of Paramyxoviridae)の肺炎ウイルス亜科(subfamily of Pneumovirinae)に属する。ヒトRSVは、幼児及び小児における急性上気道及び下気道感染の主因である。ほとんどすべての小児が3歳までに少なくとも一度はRSVに感染する。RSVに対するヒトの自然免疫は、不完全である。通常の成人と高学年の小児では、上気道の諸症状にRSV感染が主として関連している。RSV感染の重篤な症例は、しばしば、気管支炎と肺炎をもたらして、入院が必要とされる。下気道感染症のハイリスク因子には、早産、鬱血性心不全、慢性肺疾患、及び免疫不全状態が含まれる。青年期での重度感染症は、再発性の喘鳴及び喘息につながる場合がある。高齢者では、加齢に伴ってRSV関連死亡率がより高くなる。
サブユニットワクチン及び弱毒生ワクチンのアプローチにおける多くの試みにもかかわらず、ヒトへの使用に供されるRSVワクチンはない。リバビリン(ribavirin)のエアゾール型であるVirazole(登録商標)は、RSV感染の治療のために唯一承認された抗ウイルス薬である。しかしながら、限定された効力と潜在的な副作用の故に、それは臨床でほとんど使用されていない。市販されている2種の予防用抗体は、MedImmune(カリフォルニア州、アメリカ)によって開発された。
RSV−IGIV(ブランド名:RespiGam)は、濃縮されたポリクローナルRSV中和抗体であって、病院で月1回の注入(750mg/kg)により投与される(Wandstrat TL, Ann Pharmacother. 1997 Jan; 31(1): 83-8)。後に、RSV−IGIVの使用は、パリミズマブ(palivizumab)(ブランド名:Synagis(登録商標))に大半が置き換わった。これは、ハイリスク幼児における予防用に1998年に承認された、RSV融合(F)タンパク質に対するヒト化モノクローナル抗体である。RSVの季節の間に月1回15mg/kgで筋肉内投与されるとき、パリビズマブは、選択された幼児において、RSV感染によって引き起こされる入院率の45〜55%低下を示した(Pediatrics. 1998 Sep; 102(3): 531-7; Feltes TF et al, J Pediatr. 2003 Oct; 143(4): 532-40)。残念ながら、パリビズマブは、定着したRSV感染の治療には有効でない。パリビズマブに代わる可能性があるものとしてより新しいバージョンのモノクローナル抗体であるモタビズマブ(motavizumab)が設計されたが、最新のフェーズIII臨床試験においては、パリビズマブに優る追加の利益を示すことができなかった(Feltes TF et al, Pediatr Res. 2011 Apr 25, Epub ahead of print[印刷出版前電子版])。
いくつかの低分子RSV阻害剤が探索されてきた。その中でフェーズI又はIIの臨床試験に達したものはごくわずかである。Arrow Therapeutics(現在は、アストラゼネカ社、イギリスのグループ)は、幹細胞移植患者において、ヌクレオカプシド(N)タンパク質阻害剤、RSV−604の5年間のフェーズII試験を2010年2月までに完了した(www.clinicaltrials.gov)が、その最終結果を公表していない。他の低分子(阻害剤)のほとんどは、様々な理由で保留状態にあった。
RSVに抗するRNAi治療薬も徹底的に研究されてきた。ALN−RSV01(Alnylam Pharmaceuticals,マサチューセッツ州、アメリカ)は、RSV遺伝子を標的とするsiRNAである。RSV接種の前2日間と後3日間で投与した鼻腔スプレー剤は、成人ボランティアでの感染率を減少させた(DeVincenzo J. et al, Proc Natl Acad Sci USA. 2010 May 11; 107(19): 8800-5)。自然に感染した肺移植患者を使用する別のフェーズII試験では、ある程度の健康上の利益が観測されたものの、抗ウイルス効果の結論に十分な結果ではなかった(Zamora MR et al, Am J Respir Crit Care Med. 2011 Feb 15; 183(4): 531-8)。ALN−RSV01については、同様の患者集団において追加のフェーズIIb臨床試験が進行中である(www.clinicaltrials.gov)。
それでもやはり、RSV疾患への安全で有効な治療法が至急必要である。
本発明の化合物は、RSV感染の治療又は予防用RSV阻害剤の新しい化学薬品クラスに属することが見出された。故に、本発明の化合物は、RSV疾患の治療又は予防に有用である。
本明細書に使用するように、「C0−6アルキル」という用語は、単独で、又は組合せにおいて、化学結合、又は水素、又は1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子を含有する飽和した直鎖又は分岐鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、1−ブチル、2−ブチル、tert−ブチル、等を意味する。好ましい「C0−6アルキル」基は、化学結合、水素、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルである。
本明細書に使用するように、「C1−6アルキル」という用語は、単独で、又は組合せにおいて、1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子を含有する飽和した直鎖又は分岐鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、1−ブチル、2−ブチル、tert−ブチル、等を意味する。好ましい「C1−6アルキル」基は、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチルである。
本明細書に使用するように、「C2−6アルキル」という用語は、単独で、又は組合せにおいて、2〜6個、好ましくは2〜4個の炭素原子を含有する飽和した直鎖又は分岐鎖アルキル基、例えば、エチル、プロピル、イソプロピル、1−ブチル、2−ブチル、tert−ブチル、等を意味する。好ましい「C2−6アルキル」基は、エチル、イソプロピル、tert−ブチルである。
本明細書に使用するように、「−(CH0−6−」という用語は、化学結合、水素、又は1〜6個の炭素原子を含有する飽和した直鎖アルキルを意味し、好ましくは、この用語は、水素又は−(CH1−4−を意味する。
本明細書に使用するように、「−(CH1−6−」という用語は、1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を含有する飽和した直鎖アルキルを意味する。
本明細書に使用するように、「−(CH2−6−」という用語は、2〜6個の炭素原子、好ましくは2〜4個の炭素原子を含有する飽和した直鎖アルキルを意味する。
本明細書に使用するように、「−(CH2−10−」という用語は、2〜10個の炭素原子、好ましくは2〜4個の炭素原子を含有する飽和した直鎖アルキルを意味する。
「シクロアルキル」という用語は、単独で、又は組合せにおいて、3〜7個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子を含有する飽和した炭素環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、等を意味する。好ましいシクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルである。
「C1−6アルコキシ」という用語は、単独で、又は組合せにおいて、基:C1−6アルキル−O−(ここで「C1−6アルキル」は、上記に定義される通りである);例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、2−ブトキシ、t−ブトキシ、等を意味する。好ましいC1−6アルコキシ基は、メトキシ及びエトキシであり、より好ましくは、メトキシである。
「C2−6アルコキシ」という用語は、単独で、又は組合せにおいて、基:C2−6アルキル−O−(ここで「C2−6アルキル」は、上記に定義される通りである);例えば、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、2−ブトキシ、t−ブトキシ、等を意味する。好ましいC1−6アルコキシ基は、エトキシである。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。ハロゲンは、好ましくは、フッ素又は塩素である。
「ヒドロキシ」という用語は、単独で、又は組合せにおいて、−OH基を意味する。
「カルボニル」という用語は、単独で、又は組合せにおいて、−C(O)−基を意味する。
「カルボキシ」という用語は、単独で、又は組合せにおいて、−COOH基を意味する。
「アミノ」という用語は、単独で、又は組合せにおいて、一級(−NH)、二級(−NH−)、又は三級アミノ(
Figure 0005746793
)を意味する。
「スルホニル」という用語は、単独で、又は組合せにおいて、−S(O)−基を意味する。
「C1−6アルキルスルファニル」という用語は、単独で、又は組合せにおいて、−S−C1−6アルキル基を意味する。
「C1−6アルキルスルフィニル」という用語は、単独で、又は組合せにおいて、−S(O)−C1−6アルキル基を意味する。
「オキセタニル」という用語は、単独で、又は組合せにおいて、基:
Figure 0005746793
を意味する。
式Iによる化合物には、そのspハイブリッド炭素原子が2個の窒素原子又は1個の窒素原子と1個の酸素原子によって同時に二置換されているものを含めない。本発明による化合物は、その医薬的に許容される塩の形態で存在し得る。「医薬的に許容される塩」という用語は、式(I)の化合物の生物学的有効性及び特性を保持して、好適な無害の有機若しくは無機酸又は有機若しくは無機塩基より生成される、慣用の酸付加塩又は塩基付加塩を意味する。酸付加塩には、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、及び硝酸のような無機酸より誘導されるものと、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、等のような有機酸より誘導されるものが含まれる。塩基付加塩には、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、及び四級アンモニウム水酸化物(例えば、水酸化テトラメチルアンモニウムのような)より誘導されるものが含まれる。ある医薬化合物の塩への化学的修飾は、製薬化学者によく知られた、物理的及び化学的安定性、吸湿性、流動性、及び溶解性が改善された化合物を入手するための技術である。それについては、例えば、Bastin R. J., et. al., Organic Process Research & Development 2000, 4, 427-435;又は Ansel, H., et. al.,「Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems(医薬剤形と薬物送達系)」第6版(1995), 196 及び 1456-1457 頁に記載されている。好ましいのは、式(I)の化合物のナトリウム塩である。
「医薬的に許容されるエステル」は、一般式(I)の化合物が官能基の部位で誘導化されて、親化合物への in vivo での戻り変換が可能である誘導体を提供され得ることを意味する。そのような化合物の例には、アセテート、プロピオナート、及びイソブチレートのような、生理学的に許容されて代謝的に不安定なエステル誘導体が含まれる。追加的には、一般式(I)の親化合物を in vivo で生成することが可能である、一般式(I)の化合物のどの生理学的に許容される同等物も、代謝的に不安定なエステルと同様に、本発明の範囲内にある。好ましいのは、式(I)の化合物のメチルエステル及びエチルエステルである。
1個又は数個のキラル中心を含有する一般式(I)の化合物は、ラセミ化合物、ジアステレオマー混合物としても、光学的に活性な単一の異性体としても存在し得る。ラセミ化合物は、既知の方法に従って、エナンチオマーへ分離させることができる。好ましくは、ラセミ混合物より、D若しくはL−酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸、又はカンファースルホン酸のような光学活性酸との反応によって、結晶化によって分割され得るジアステレオマー塩を生成する。
本発明の別の態様は:
が、水素、ハロゲン、又はC1−6アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルキルであり;
は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルキルであり;
は、水素又はC1−6アルキルであり;
は、水素であり;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、モルホリニル、又は4−C0−6アルキルピペラジン−1−イルであり;
は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、フェノキシ、又はヒドロキシ(CH2−6−O−であり;
は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルコキシであり;
は、水素又はC1−6アルキルであり;
10は、水素であり;
Aは、窒素又は−C−R11{ここでR11は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、シクロアルキル、C1−6アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ピリジニルオキシ、C1−6アルコキシ(CH1−6−O−、ジフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ビニル、アセチレニル、アミノカルボニル、ヒドロキシ(CH2−6−O−、C1−6アルキルスルフィニル、ヒドロキシ(CH1−6、重水素化C1−6アルキル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、ジフルオロメチル、−CH(ヒドロキシ)C1−6アルキル、又はC1−6アルキルスルファニルである}であり;
Xは、S、S=O、SO、又はS(O)NHであり;
Yは、−CH−又は窒素であり;
Qは、未置換であるか又はアミノによって1回置換されたC1−6アルキル;アミノ(CH2−6アミノスルホニル;2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イルエチル;カルボキシ(CH1−6;フェニルスルホニル;ピペリジン−4−イル−カルボニル;1H−ピラゾール−3−イル;ピロリジン−3−イルオキシ;ピペリジン−4−イルオキシ;アミノ(CH2−6−O−;又は、
NR1213{ここで、R12とR13の一方は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH2−6であって、他方は:
{1−[アミノ(CH0−6]−3,3−ジフルオロシクロブチル}(CH1−6;(S−C1−6アルキルスルホンイミドイル)(CH2−6;{3−[アミノ(CH0−6]テトラヒドロフラン−3−イル}(CH1−6;(2−アミノ−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル;3−アミノメチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;3−(アミノメチル)チエタン−3−イルメチル;(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル;C0−6アルキル(オキセタニル)N(CH2−6;4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル;アミノ(CH2−6−O−(CH2−6;アミノ(CH2−10;アミノ(CH0−6カルボニル(CH0−6;アミノ(CH1−6ジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6ジフルオロメチルジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6フルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;アミノ(CH0−6オキセタニル(CH1−6;アミノ(CH2−6スルファニル(CH2−6;アミノ(CH2−6スルホニル(CH2−6;1−アミノシクロブチルメチル;2−アミノシクロヘキシル;3−アミノシクロヘキシル;4−アミノシクロヘキシル;1−アミノシクロヘキシルメチル;2−アミノシクロペンチル;1−アミノシクロプロピルエチル;1−アミノシクロプロピルメチル;(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル)(CH1−6;(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)(CH1−6;アミノフェニル;4−アミノテトラヒドロピラン−4−イル(CH1−6;アゼチジン−2−イル(CH1−6;アゼチジン−3−イル(CH0−6;アゼチジン−3−イルカルボニル;C1−6アルコキシ(CH2−6;C1−6アルコキシ(CH2−6アミノ(CH2−6;C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノ(CH2−6;C1−6アルキルアミノオキセタニル(CH1−6;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルアミノカルボニル(CH0−6;C1−6アルキルカルボニルアミノ(CH2−6;C1−6アルキルカルボニルアミノ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;C1−6アルキルスルフィニル(CH2−6;C1−6アルキルスルホニル;カルボキシ(CH1−6;シアノ(CH1−6;ジC1−6アルキルアミノ(CH2−6;ジC1−6アルキルアミノカルボニル;ジフルオロメチル(CH1−6アミノ(CH2−6;水素;ヒドロキシ(CH2−10;ヒドロキシ(CH2−6アミノ(CH2−6;ヒドロキシ(CH1−6カルボニル;ヒドロキシ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;ヒドロキシ(CH0−6オキセタニル(CH1−6;4−ヒドロキシシクロヘキシル;イソオキサゾール−3−イル;モルホリン−2−イル(CH1−6;モルホリン−4−イル(CH2−6;2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクト−8−イル;オキセタニル(CH0−6;N−オキセタニルピロリジン−3−イル;オキソ−ピロリジニルカルボニル;フェニルアミノカルボニル;フェニル(CH0−6アミノオキセタニル(CH1−6;フェニルカルボニル;ピペラジニル(CH2−6;ピペリジン−1−イル(CH2−6;ピペリジン−2−イル(CH1−6;ピペリジン−3−イル(CH0−6;ピペリジン−4−イル(CH0−6;ピペリジニルカルボニル;ピラジニルカルボニル;ピラゾール−3−イル;ピリダジニルカルボニル;ピリジニル(CH0−6カルボニル;ピリジニルアミノ(CH2−6;未置換であるか又はハロゲンによって4位置換されたピロリジン−3−イル;未置換であるか又はヒドロキシ若しくはC1−6アルコキシによって3位置換されたピロリジン−4−イル;ピロリジン−2−イル(CH1−6;ピロリジニルカルボニル;テトラヒドロフラン−3−イル;テトラヒドロピラン−4−イル;テトラゾリル(CH2−6;トリフルオロメチルカルボニルアミノ(CH1−6オキセタニル;トリフルオロメチルスルホニル;
Figure 0005746793
{式中、R14は、水素又はC1−6アルキルであり;R15は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、又はアミノであり;そしてR16は、C1−6アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ(CH1−6、アミノ(CH1−6、アミノカルボニル、又はカルボキシ(CH1−6である};
Figure 0005746793
{式中、R17は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH1−6であり;R18は、ヒドロキシ(CH1−6又はC1−6アルキルであり;R19は、ヒドロキシ(CH1−6、アミノ(CH1−6、カルボキシ、又はアミノカルボニル(CH0−6である};又は
Figure 0005746793
{式中、R20は、水素又はC1−6アルキルであり;R21は、C1−6アルキルであり;R22は、C1−6アルコキシ又はアミノである}であり;
12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、ジアゼパニル、又はオキソピロリジニル環(これらは、未置換であっても、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、gem−ジメチル、アミノ、アミノカルボニル、ヒドロキシ、オキセタニルアミノ、C1−6アルキルピペラジニル、及びアミノ(CH1−6より選択される基によって1回又は2回置換されてもよい)を形成してよく;
12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−イル、2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−オン−5−イル、(4aS,7aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−6(2H)−イル、4,5,6,6a−テトラヒドロ−3aH−ピロロ[3,4−d][1,3]オキサゾール−5−イル、2−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル、及び3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルより選択される架橋環又はスピラル環(これらは、未置換であっても、アミノによってさらに置換されてもよい)を形成してよい}である、(ii)式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
本発明のさらなる態様は、
、R、又はRが、水素、フルオロ、クロロ、又はメチルであり;
は、水素又はメチルであり;
は、水素であり;
は、水素、フルオロ、ヒドロキシ、メトキシ、モルホリニル、又は4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イルであり;
は、水素、フルオロ、クロロ、メチル、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシエトキシ、又はフェノキシであり;
は、水素、フルオロ、又はメトキシであり;
は、水素又はメチルであり;
10は、水素であり;
Aは、窒素又は−C−R11{ここでR11は、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、シクロプロピル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ピリジニルオキシ、メトキシエトキシ、ジフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ビニル、アセチレニル、アミノカルボニル、ヒドロキシエトキシ、メチルスルファニル、メチルスルフィニル、ヒドロキシメチル、重水素化メチル、カルボキシル、メトキシカルボニル、ヒドロキシ、ジフルオロメチル、メチルCH(ヒドロキシ)−、又はメチルスルホニルである}であり;
Xは、S、S=O、SO、又はS(O)NHであり;
Yは、−CH−又は窒素であり;
Qは、2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イルエチル;アミノエトキシ;アミノエチルアミノスルホニル;アミノプロピル;カルボキシエチル;メチル;フェニルスルホニル;ピペリジン−4−イル−カルボニル;ピペリジン−4−イルオキシ;1H−ピラゾール−3−イル;ピロリジン−3−イルオキシ;又は
NR1213{ここでR12とR13の一方は、水素、メチル、又はヒドロキシエチルであって、他方は、
アミノブチル;アミノカルボニルエチル;アミノカルボニルメチル;1−アミノシクロブチルメチル;2−アミノシクロヘキシル;3−アミノシクロヘキシル;4−アミノシクロヘキシル;1−アミノシクロヘキシルメチル;2−アミノシクロペンチル;1−アミノシクロプロピルエチル;1−アミノシクロプロピルメチル;アミノデシル;(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル)メチル;(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)メチル;アミノエトキシエチル;アミノエチル;アミノエチルカルボニル;アミノエチルフルオロメチルメチル;アミノエチルスルファニルエチル;アミノエチルスルホニルエチル;アミノヘプチル;アミノヘキシル;アミノメチルカルボニル;(1−アミノメチル−3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル;アミノメチルジフルオロメチルジフルオロメチルメチル;アミノメチルジフルオロメチルメチル;(2−アミノ−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル;3−アミノメチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;アミノメチルフルオロメチルエチル;アミノメチルフルオロメチルメチル;アミノメチルオキセタニル;アミノメチルオキセタニルメチル;3−(アミノメチル)チエタン−3−イルメチル;アミノノニル;アミノオクチル;アミノオキセタニルエチル;アミノオキセタニルメチル;アミノペンチル;アミノフェニル;アミノプロピル;4−アミノテトラヒドロピラン−4−イルメチル;3−アミノテトラヒドロフラン−3−イルメチル;アゼチジン−3−イル;アゼチジン−3−イルカルボニル;アゼチジン−2−イルメチル;アゼチジン−3−イルメチル;カルボキシエチル;カルボキシメチル;シアノエチル;ジフルオロメチルメチルアミノエチル;4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル;ジメチルアミノカルボニル;ジメチルアミノエチル;(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル;エチル;エチルアミノカルボニル;エチルアミノエチル;エチルアミノオキセタニルメチル;エチル(オキセタニル)アミノエチル;水素;4−ヒドロキシシクロヘキシル;ヒドロキシエチル;ヒドロキシエチルアミノエチル;ヒドロキシエチルオキセタニル;ヒドロキシメチルカルボニル;ヒドロキシメチルオキセタニルメチル;ヒドロキシノニル;ヒドロキシプロピル;イソオキサゾール−3−イル;メトキシエチル;メトキシエチルアミノエチル;メチル;メチルアミノカルボニルメチル;メチルアミノエチル;メチルカルボニル;メチルカルボニルアミノエチル;メチルカルボニルアミノメチルオキセタニルメチル;メチルカルボニルアミノプロピル;メチルスルフィニルエチル;2−(S−メチルスルホンイミドイル)エチル;メチルスルホニル;モルホリン−4−イルエチル;モルホリン−2−イルメチル;2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクト−8−イル;オキセタニル;オキセタニルアミノエチル;オキセタニルアミノプロピル;オキセタニルメチル;N−オキセタニルピロリジン−3−イル;オキソ−ピロリジン−4−イルカルボニル;フェニルアミノカルボニル;フェニルカルボニル;フェニルメチルアミノオキセタニルメチル;ピペラジン−1−イルエチル;ピペリジン−2−イルカルボニル;ピペリジン−3−イルカルボニル;ピペリジン−4−イルカルボニル;ピペリジン−3−イル;ピペリジン−4−イル;ピペリジン−1−イルエチル;ピペリジン−2−イルメチル;ピラジン−2−イルカルボニル;ピラゾール−3−イル;ピリダジン−3−イルカルボニル;ピリジン−2−イルメチルカルボニル;ピリジン−2−イルアミノエチル;ピリジン−2−イルカルボニル;ピリジン−3−イルカルボニル;未置換であるか又はフルオロによって4位置換されたピロリジン−3−イル;未置換であるか又はヒドロキシ若しくはメトキシによって3位置換されたピロリジン−4−イル;ピロリジン−2−イルメチル;ピロリジン−2−イルカルボニル;テトラヒドロフラン−3−イル;テトラヒドロピラン−4−イル;テトラゾリルエチル;トリフルオロメチルスルホニル;トリフルオロメチルカルボニルアミノメチルオキセタニル;
Figure 0005746793
{式中、R14は、水素又はメチルであり;R15は、ヒドロキシ、メチル、又はアミノであり;そしてR16は、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、アミノメチル、アミノカルボニル、又はカルボキシメチルである};
Figure 0005746793
{式中、R17は、水素、メチル、又はヒドロキシメチルであり;R18は、ヒドロキシメチル又はメチルであり;R19は、ヒドロキシメチル、アミノメチル、カルボキシ、アミノカルボニル、又はアミノカルボニルメチルである};又は
Figure 0005746793
{式中、R20は、水素又はメチルであり;R21は、メチル又はエチルであり;R22は、メトキシ又はアミノである}であり;
12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、ジアゼパニル、又はオキソピロリジニル環(これらは、未置換であっても、フルオロ、メチル、メトキシ、gem−ジメチル、アミノ、アミノカルボニル、ヒドロキシ、オキセタニルアミノ、メチルピペラジニル、及びアミノメチルより選択される基によって1回又は2回置換されてもよい)を形成してよく;
12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−イル、2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−オン−5−イル、(4aS,7aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−6(2H)−イル、4,5,6,6a−テトラヒドロ−3aH−ピロロ[3,4−d][1,3]オキサゾール−5−イル、2−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル、又は3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルより選択される架橋環又はスピラル環(これらは、未置換であっても、アミノによってさらに置換されてもよい)を形成してよい}であり;そして残る置換基は、いずれも態様(i)又は(ii)において上記に定義される通りである、(iii)式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
本発明の別の態様は、
、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10が水素であり;
Aは、−C−R11{ここでR11は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルキルである}であり;
Xは、Sであり;
Yは、−CH−又は窒素であり;
Qは、NR1213{ここでR12とR13の一方は、水素であって、他方は、アミノ(CH2−6;アミノ(CH1−6ジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH0−6オキセタニル(CH1−6、又は水素であり;
12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、アミノによって1回置換され得るピロリジニル環を形成してよい}であり;そして残る置換基は、いずれも態様(i)〜(iii)において上記に定義される通りである、(iv)式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
本発明のさらなる態様は、
、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10が水素であり;
Aは、−C−R11(ここでR11は、水素、クロロ、又はメチルである)であり;
Qは、NR1213(ここでR12とR13の一方は水素であって、他方は、アミノエチル;アミノメチルジフルオロメチルメチル;アミノメチルオキセタニルメチル;アミノオキセタニルメチル、又は水素であり;
12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、アミノによって1回置換され得るピロリジニル環を形成してよい)であり;そして残る置換基は、いずれも態様(iv)において上記に定義される通りである、(v)式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
本発明の別のさらなる態様は、
、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10が水素であり;
Aは、−C−R11(ここでR11は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシ(CH1−6、重水素化メチル、又はカルボキシルである)であり;
Xは、S=Oであり;
Yは、−CH−又は窒素であり;
Qは、NR1213{ここでR12とR13の一方は水素であって;そして他方は、アミノ(CH2−6;アミノ(CH1−6ジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6フルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6オキセタニル;アミノ(CH1−6オキセタニル(CH1−6;アミノオキセタニル(CH1−6;ヒドロキシ(CH2−10;フェニル(CH1−6アミノオキセタニル(CH1−6;ハロゲンによって4位置換されたピロリジン−3−イル;又は
Figure 0005746793
{式中、R14は、水素であり、R15は、ヒドロキシであり、そしてR16は、ヒドロキシ(CH1−6である}であり;
12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、ハロゲン、アミノ、及びヒドロキシルより選択される基によって1回又は2回置換され得るピロリジニル環を形成してよい}であり;そして残る置換基は、いずれも態様(i)〜(v)において上記に定義される通りである、(vi)式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
本発明のよりさらなる態様は、
、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10が水素であり;
Aは、−C−R11(ここでR11は、水素、クロロ、メチル、ヒドロキシメチル、重水素化メチル、又はカルボキシルである)であり;
Qは、NR1213{ここで、R12とR13の一方は水素であって、他方は、アミノエチル;アミノメチルジフルオロメチルメチル;アミノメチルフルオロメチルメチル;アミノメチルオキセタニル;アミノメチルオキセタニルメチル;アミノオキセタニルメチル;アミノプロピル;ヒドロキシエチル;フェニルメチルアミノオキセタニルメチル;フルオロによって4位置換されたピロリジン−3−イル;又は
Figure 0005746793
{式中、R14は、水素であり、R15は、ヒドロキシであり、そしてR16は、ヒドロキシメチルである}であり;
12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、フルオロ、アミノ、及びヒドロキシルより選択される基によって1回又は2回置換され得るピロリジニル環を形成してよい}であり;そして残る置換基は、いずれも態様(vi)において上記に定義される通りである、(vii)式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
本発明のなおさらなる態様は、
、R、及びRが、水素、ハロゲン、又はC1−6アルキルであり;
は、水素又はC1−6アルキルであり;
は、水素であり;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、モルホリニル、又は4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イルであり;
は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ(CH2−6−O−、又はフェノキシであり;
は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルコキシであり;
は、水素又はC1−6アルキルであり;
10は、水素であり;
Aは、窒素又はC−R11(ここでR11は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ピリジニルオキシ、C1−6アルコキシ(CH1−6−O−、ジフルオロメトキシ、ニトロ、シクロアルキル、シアノ、アミノ、ビニル、アセチレニル、アミノカルボニル、ヒドロキシ(CH2−6−O−、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、ヒドロキシ(CH1−6、重水素化メチル、カルボキシル、C1−6アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、ジフルオロメチル、又はメチルCH(ヒドロキシ)−である)であり;
Xは、SOであり;
Yは、−CH−又は窒素であり;
Qは、2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イルエチル;アミノ(CH2−6−O−;アミノ(CH2−6アミノスルホニル;未置換であるか又はアミノによって1回置換されたC1−6アルキル;カルボキシ(CH1−6;フェニルスルホニル;ピペリジン−4−イル−カルボニル;ピペリジン−4−イルオキシ;1H−ピラゾール−3−イル;ピロリジン−3−イルオキシ;又は
NR1213{ここで、R12とR13の一方は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH2−6であり;そして他方は、{1−[アミノ(CH0−6]−3,3−ジフルオロシクロブチル}(CH1−6;(S−C1−6アルキルスルホンイミドイル)(CH2−6;3−アミノテトラヒドロフラン−3−イル(CH1−6;(2−アミノ−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル;3−アミノメチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;3−(アミノメチル)チエタン−3−イルメチル;(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル;C0−6アルキル(オキセタニル)N(CH2−6;4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル;アミノ(CH2−6−O−(CH2−6;アミノ(CH2−10;アミノ(CH1−6カルボニル;アミノカルボニル(CH1−6;アミノ(CH1−6ジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6ジフルオロメチルジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6フルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;アミノ(CH0−6オキセタニル(CH1−6;アミノ(CH2−6スルファニル(CH2−6;アミノ(CH2−6スルホニル(CH2−6;1−アミノシクロブチルメチル;2−アミノシクロヘキシル;3−アミノシクロヘキシル;4−アミノシクロヘキシル;1−アミノシクロヘキシルメチル;2−アミノシクロペンチル;1−アミノシクロプロピルエチル;1−アミノシクロプロピルメチル;(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル)(CH1−6;(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)(CH1−6;アミノフェニル;4−アミノテトラヒドロピラン−4−イル(CH1−6;アゼチジン−2−イル(CH1−6;アゼチジン−3−イル(CH0−6;アゼチジン−3−イルカルボニル;C1−6アルコキシ(CH2−6;C1−6アルコキシ(CH2−6アミノ(CH2−6;C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノ(CH2−6;C1−6アルキルアミノオキセタニル(CH1−6;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルカルボニルアミノ(CH2−6;C1−6アルキルカルボニルアミノ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;C1−6アルキルスルフィニル(CH2−6;C1−6アルキルスルホニル;カルボキシ(CH1−6;シアノ(CH1−6;C1−6アルキルアミノカルボニル(CH0−6;ジC1−6アルキルアミノ(CH2−6;ジC1−6アルキルアミノカルボニル;ジフルオロメチル(CH1−6アミノ(CH2−6;水素;ヒドロキシ(CH2−10;ヒドロキシ(CH2−6アミノ(CH2−6;ヒドロキシ(CH1−6カルボニル;ヒドロキシ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;4−ヒドロキシシクロヘキシル;イソオキサゾール−3−イル;モルホリン−2−イル(CH1−6;モルホリン−4−イル(CH2−6;2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクト−8−イル;オキセタニル(CH0−6;N−オキセタニルピロリジン−3−イル;オキソ−ピロリジン−4−イルカルボニル;フェニルアミノカルボニル;フェニル(CH1−6アミノオキセタニル(CH1−6;フェニルカルボニル;ピペラジニル(CH2−6;ピペリジン−1−イル(CH2−6;ピペリジン−2−イル(CH1−6;ピペリジン−3−イル(CH0−6;ピペリジン−4−イル(CH0−6;ピペリジン−2−イルカルボニル;ピペリジン−3−イルカルボニル;ピペリジン−4−イルカルボニル;ピラジン−2−イルカルボニル;ピラゾール−3−イル;ピリダジン−3−イルカルボニル;ピリジン−2−イル(CH0−6カルボニル;ピリジン−3−イル(CH0−6カルボニル;ピリジン−2−イルアミノ(CH2−6;未置換であるか又はハロゲンによって4位置換されたピロリジン−3−イル;未置換であるか又はヒドロキシ若しくはC1−6アルコキシによって3位置換されたピロリジン−4−イル;ピロリジン−2−イル(CH1−6;ピロリジン−2−イルカルボニル;テトラヒドロフラン−3−イル;テトラヒドロピラン−4−イル;テトラゾリル(CH2−6;トリフルオロメチルカルボニルアミノ(CH1−6オキセタニル;トリフルオロメチルスルホニル;
Figure 0005746793
{式中、R14は、水素又はC1−6アルキルであり;R15は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、又はアミノであり;そしてR16は、C1−6アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ(CH1−6、アミノ(CH1−6、アミノカルボニル、又はカルボキシ(CH1−6である};
Figure 0005746793
{式中、R17は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH1−6であり;R18は、ヒドロキシ(CH1−6又はC1−6アルキルであり;R19は、ヒドロキシ(CH1−6、アミノ(CH1−6、カルボキシ、又はアミノカルボニル(CH0−6である};又は
Figure 0005746793
{式中、R20は、水素又はC1−6アルキルであり;R21は、C1−6アルキルであり;R22は、C1−6アルコキシ又はアミノである}であり;
12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、ジアゼパニル、又はオキソピロリジニル環(これらは、未置換であっても、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、gem−ジメチル、アミノ、アミノカルボニル、ヒドロキシ、オキセタニルアミノ、C1−6アルキルピペラジニル、及びアミノ(CH1−6より選択される基によって1回又は2回置換されてもよい)を形成してよく;
12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−イル、2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−オン−5−イル、(4aS,7aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−6(2H)−イル、4,5,6,6a−テトラヒドロ−3aH−ピロロ[3,4−d][1,3]オキサゾール−5−イル、2−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル、又は3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルより選択される架橋環又はスピラル環(これらは、未置換であっても、アミノによってさらに置換されてもよい)を形成してよい}であり;そして残る置換基は、いずれも態様(i)〜(vii)において上記に定義される通りである、(viii)式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
本発明の特別な態様は、
、R、及びRが、水素、フルオロ、クロロ、又はメチルであり;
は、水素又はメチルであり;
は、水素であり;
は、水素、フルオロ、ヒドロキシ、メトキシ、モルホリニル、又は4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イルであり;
は、水素、フルオロ、クロロ、メチル、メトキシ、ヒドロキシエトキシ、又はフェノキシであり;
は、水素、フルオロ、又はメトキシであり;
は、水素又はメチルであり;
10は、水素であり;
Aは、窒素又は−C−R11(ここでR11は、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ピリジニルオキシ、メトキシエトキシ、ジフルオロメトキシ、ニトロ、シクロプロピル、シアノ、アミノ、ビニル、アセチレニル、アミノカルボニル、ヒドロキシエトキシ、メチルスルファニル、メチルスルフィニル、ヒドロキシメチル、重水素化メチル、カルボキシル、メトキシカルボニル、ヒドロキシ、ジフルオロメチル、又はメチルCH(ヒドロキシ)−である)であり;
Yは、−CH−又は窒素であり;
Qは、2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イルエチル;アミノエトキシ;アミノエチルアミノスルホニル;アミノプロピル;カルボキシエチル;メチル;フェニルスルホニル;ピペリジン−4−イル−カルボニル;ピペリジン−4−イルオキシ;1H−ピラゾール−3−イル;ピロリジン−3−イルオキシ;又はNR1213{ここでR12とR13の一方は、水素、メチル、又はヒドロキシエチルであって、他方は、アミノブチル;アミノカルボニルエチル;アミノカルボニルメチル;1−アミノシクロブチルメチル;2−アミノシクロヘキシル;3−アミノシクロヘキシル;4−アミノシクロヘキシル;1−アミノシクロヘキシルメチル;2−アミノシクロペンチル;1−アミノシクロプロピルエチル;1−アミノシクロプロピルメチル;アミノデシル;(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル)メチル;(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)メチル;アミノエトキシエチル;アミノエチル;アミノエチルカルボニル;アミノエチルフルオロメチルメチル;アミノエチルスルファニルエチル;アミノエチルスルホニルエチル;アミノヘプチル;アミノヘキシル;アミノメチルカルボニル;(1−アミノメチル−3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル;アミノメチルジフルオロメチルジフルオロメチルメチル;アミノメチルジフルオロメチルメチル;(2−アミノ−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル;3−アミノメチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;アミノメチルフルオロメチルエチル;アミノメチルフルオロメチルメチル;アミノメチルオキセタニル;アミノメチルオキセタニルメチル;3−(アミノメチル)チエタン−3−イルメチル;アミノノニル;アミノオクチル;アミノオキセタニルエチル;アミノオキセタニルメチル;アミノペンチル;アミノフェニル;アミノプロピル;4−アミノテトラヒドロピラン−4−イルメチル;3−アミノテトラヒドロフラン−3−イルメチル;アゼチジン−3−イル;アゼチジン−3−イルカルボニル;アゼチジン−2−イルメチル;アゼチジン−3−イルメチル;カルボキシエチル;カルボキシメチル;シアノエチル;ジフルオロメチルメチルアミノエチル;4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル;ジメチルアミノカルボニル;ジメチルアミノエチル;(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル;エチル;エチルアミノカルボニル;エチルアミノエチル;エチルアミノオキセタニルメチル;エチル(オキセタニル)アミノエチル;水素;4−ヒドロキシシクロヘキシル;ヒドロキシエチル;ヒドロキシエチルアミノエチル;ヒドロキシエチルオキセタニル;ヒドロキシメチルカルボニル;ヒドロキシメチルオキセタニルメチル;ヒドロキシノニル;ヒドロキシプロピル;イソオキサゾール−3−イル;メトキシエチル;メトキシエチルアミノエチル;メチル;メチルアミノカルボニルメチル;メチルアミノエチル;メチルカルボニル;メチルカルボニルアミノエチル;メチルカルボニルアミノメチルオキセタニルメチル;メチルカルボニルアミノプロピル;メチルスルフィニルエチル;2−(S−メチルスルホンイミドイル)エチル;メチルスルホニル;モルホリン−4−イルエチル;モルホリン−2−イルメチル;2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクト−8−イル;オキセタニル;オキセタニルアミノエチル;オキセタニルアミノプロピル;オキセタニルメチル;N−オキセタニルピロリジン−3−イル;オキソ−ピロリジン−4−イルカルボニル;フェニルアミノカルボニル;フェニルカルボニル;フェニルメチルアミノオキセタニルメチル;ピペラジン−1−イルエチル;ピペリジン−2−イルカルボニル;ピペリジン−3−イルカルボニル;ピペリジン−4−イルカルボニル;ピペリジン−3−イル;ピペリジン−4−イル;ピペリジン−1−イルエチル;ピペリジン−2−イルメチル;ピラジン−2−イルカルボニル;ピラゾール−3−イル;ピリダジン−3−イルカルボニル;ピリジン−2−イルメチルカルボニル;ピリジン−2−イルアミノエチル;ピリジン−2−イルカルボニル;ピリジン−3−イルカルボニル;未置換であるか又はフルオロによって4位置換されたピロリジン−3−イル;未置換であるか又はヒドロキシ若しくはメトキシによって3位置換されたピロリジン−4−イル;ピロリジン−2−イルメチル;ピロリジン−2−イルカルボニル;テトラヒドロフラン−3−イル;テトラヒドロピラン−4−イル;テトラゾリルエチル;トリフルオロメチルスルホニル;トリフルオロメチルカルボニルアミノメチルオキセタニル;
Figure 0005746793
{式中、R14は、水素又はメチルであり;R15は、ヒドロキシ、メチル、又はアミノであり;そしてR16は、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、アミノメチル、アミノカルボニル、又はカルボキシメチルである};
Figure 0005746793
{式中、R17は、水素、メチル、又はヒドロキシメチルであり;R18は、ヒドロキシメチル又はメチルであり;R19は、ヒドロキシメチル、アミノメチル、カルボキシ、アミノカルボニル、又はアミノカルボニルメチルである}又は
Figure 0005746793
{式中、R20は、水素又はメチルであり;R21は、メチル又はエチルであり;R22は、メトキシ又はアミノである}であり;
12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、ジアゼパニル、又はオキソピロリジニル環(これらは、未置換であっても、フルオロ、メチル、メトキシ、gem−ジメチル、アミノ、アミノカルボニル、ヒドロキシ、オキセタニルアミノ、メチルピペラジニル、及びアミノメチルより選択される基によって1回又は2回置換されてもよい)を形成してよく;
12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−イル、2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−オン−5−イル、(4aS,7aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−6(2H)−イル、4,5,6,6a−テトラヒドロ−3aH−ピロロ[3,4−d][1,3]オキサゾール−5−イル、2−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル、又は3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルより選択される架橋環又はスピラル環(これらは、未置換であっても、アミノによってさらに置換されてもよい)を形成してよい}であり;そして残る置換基は、いずれも態様(viii)において上記に定義される通りである、(ix)式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
本発明の別の特別な態様は、
、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10が水素であり;
Aは、−C−R11(ここでR11は、C1−6アルキルである)であり;
Xは、S(O)NHであり;
Yは、−CH−であり;
Qは、NR1213{ここでR12とR13の一方は水素であり;そして他方は、アミノ(CH2−6であり;
12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、アミノ及びヒドロキシルより選択される基によって2回置換され得るピロリジニル環を形成してよい}であり;そして残る置換基は、いずれも態様(i)〜(ix)において上記に定義される通りである、(x)式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
本発明のなお別の特別な態様は、
、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10が水素であり;
Aは、−C−R11(ここでR11は、メチルである)であり;
Qは、NR1213{ここでR12とR13の一方は水素であり;そして他方は、アミノエチルであり;
12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、アミノ及びヒドロキシルより選択される基によって2回置換され得るピロリジニル環を形成してよい}であり;そして残る置換基は、いずれも態様(x)において上記に定義される通りである、(xi)式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
本発明の特別な態様は:
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(8−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(7−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(9−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(8−クロロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;N−[(3−アミノテトラヒドロフラン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[(4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(8−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−(8−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−8−イル)キノリン−4−アミン;N−[2−(3−アミノオキセタン−3−イル)エチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−(5−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−1,6−ナフチリジン−4−アミン;N−[(1−アミノシクロヘキシル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(8−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−{[3−(ベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−6−クロロ−2−(7−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(7−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−{[3−({[2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}メチル)オキセタン−3−イル]メチル}アセトアミド;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(8−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−(8−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;[3−({[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}メチル)オキセタン−3−イル]メタノール;(2S)−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;(2R)−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;N−{[1−(アミノメチル)−3,3−ジフルオロシクロブチル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−クロロ−2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;trans−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]シクロヘキサン−1,2−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]シクロヘキサン−1,3−ジアミン;(3R)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4,4−ジメチルピロリジン−3−オール;cis−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]シクロヘキサン−1,4−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン;N−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−フルオロプロパン−1,3−ジアミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;[4−{[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル]メタノール;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7−フルオロ−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−5−フルオロ−6−メチルキノリン−4−アミン;N〜1〜−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)キノリン−4−アミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]キノリン−4−アミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)キノリン−4−アミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ヘプタン−1,7−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−メチルエタン−1,2−ジアミン;N’−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N,6−ジメチルキノリン−4−アミン・トリフルオロ酢酸塩;(3S,4S)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3,4−ジオール;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピロリジン−2−イルメチル)キノリン−4−アミン;4−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−6−メチルキノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−エチルエタン−1,2−ジアミン;2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エタノール;
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)キノリン−4−アミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピペリジン−3−イル)キノリン−4−アミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピペリジン−2−イルメチル)キノリン−4−アミン;2−[(2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エチル)アミノ]エタノール;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2,2,3,3−テトラフルオロブタン−1,4−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−(2−メトキシエチル)エタン−1,2−ジアミン;1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−メチルピロリジン−3−オール;N−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(オキセタン−3−イル)キノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]キノリン−4−アミン;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(オキセタン−3−イルメチル)キノリン−4−アミン;N−[(1−アミノシクロブチル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ペンタン−1,5−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ヘキサン−1,6−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド塩酸塩;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピリダジン−3−カルボキサミド;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ベンズアミド;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アセトアミド;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−3−カルボキサミド;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド;3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−1,1−ジメチル尿素;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(1,2−オキサゾール−3−イル)キノリン−4−アミン;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(〜2〜H_3_)メチルキノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;N−[6−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;1−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;N−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル]−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[2−(2−アミノエトキシ)エチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N〜1〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン;N〜1〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン;N〜1〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジアミン;4−[6−メチル−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;1−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−2−オール;(2S)−N〜1〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジアミン;(2R)−N〜1〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジアミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7,8−ジフルオロ−6−メチルキノリン−4−アミン;N−(2,2−ジフルオロエチル)−N’−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}オキセタン−3−エタノール;N−{[3−(アミノメチル)チエタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−{[3−(アミノメチル)−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;trans−4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}シクロヘキサノール;(2S)−2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;trans−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4−メトキシピロリジン−3−アミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン+D154−4(5H)−イル)−N−[trans−4−メトキシピロリジン−3−イル]−6−メチルキノリン−4−アミン;4−{4−[(4aS,7aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−6(2H)−イル]−6−メチルキノリン−2−イル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;(3R,4R)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピロリジン−3−オール;N−{2−[(2−アミノエチル)スルファニル]エチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;1−{1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタンアミン;2−{[2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}エタノール;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;4−[6−メチル−4−(モルホリン−4−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]キノリン−4−アミン;1−アミノ−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−2−オール;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−
4−イル]グリシン;
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−フルオロキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[7−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−[8−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−[5−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N〜2〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン;N〜2〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ブタン−1,4−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−ニトロキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−5−フルオロ−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−5−フルオロ−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エタノール;2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7−フルオロ−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エタノール;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7−フルオロ−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7,8−ジフルオロ−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N−(2−メトキシエチル)−6−メチルキノリン−4−アミン;1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−4−アミン;1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−1,6−ナフチリジン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;N−[6−(ジフルオロメチル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N−エチルキノリン−4−アミン;2−{[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}エタノール;N−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−N’−メチルエタン−1,2−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(メチルスルファニル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−[6−ブロモ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;{4−[(2−アミノエチル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル}メタノール;2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,3−ジオール;2,2’−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]イミノ}ジエタノール;4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−3−ヒドロキシブタン酸;1−アミノ−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロパン−2−オール;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]キノリン−4−アミン;2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−1,6−ナフチリジン−4−イル]アミノ}エタノール;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−8−メチルキノリン−4−イル]ノナン−1,9−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−8−メチルキノリン−4−イル]デカン−1,10−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]オクタン−1,8−ジアミン;9−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}ノナン−1−オール;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−8−メチルキノリン−4−イル]オクタン−1,8−ジアミン;cis−4−アミノ−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−L−アラニン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−β−アラニン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ベンゼン−1,3−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ベンゼン−1,4−ジアミン;(3S)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール;(3R)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール;trans−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]シクロペンタン−1,2−ジアミン;1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−3−アミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N,N,6−トリメチルキノリン−4−アミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−[6−(ジフルオロメトキシ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メトキシキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−8−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−5−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−フルオロキノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;(+)−N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−[1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キノリン−4−アミン;(−)−N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−[1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;2,2−ジフルオロ−N−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−[6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン;
N−[6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;N−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;2−{[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}エタノール;trans−4−アミノ−1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール;(1R,5S,6S)−3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−アミン;trans−4−アミノ−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール;1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;trans−1−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−4−フルオロピロリジン−3−アミン;trans−4−アミノ−1−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール;trans−1−[6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−4−フルオロピロリジン−3−アミン;2−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−5−アミン;2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[2−(1−アミノシクロプロピル)エチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(モルホリン−2−イルメチル)キノリン−4−アミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N−メチルエタン−1,2−ジアミン;N−(アゼチジン−2−イルメチル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピロリジン−3−イル)キノリン−4−アミン;N−[(1−アミノシクロプロピル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−(アゼチジン−3−イル)−6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;6−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−8−アミン;trans−4−アミノ−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−1,6−ナフチリジン−4−イル]ピロリジン−3−オール;1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;N−(アゼチジン−3−イル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アゼチジン−3−アミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロリンアミド;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N−(trans−4−フルオロピロリジン−3−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;trans−4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}ピロリジン−3−オール;trans−4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}ピロリジン−3−オール;cis−4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}ピロリジン−3−オール;N−[trans−4−フルオロピロリジン−3−イル]−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−オール;2−({4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル}オキシ)エタノール;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(2−メトキシエトキシ)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(ピリジン−2−イルオキシ)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;3−{[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;3−{[2−(8−クロロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;3−{[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;3−{[6−メチル−2−(5−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−[7−(モルホリン−4−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−{1,1−ジオキシド−7−[4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル}−6−メチルキノリン−4−アミン;3−{[4−(4−アミノキノリン−2−イル)−1,1−ジオキシド−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−8−イル]オキシ}プロパン−1−オール;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−8−フェノキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N〜3〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−β−アラニンアミド;3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}ブタンアミド;3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロパンアミド;N〜2〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−L−アラニンアミド;N〜2〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]グリシンアミド;N〜2〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N−メチルグリシンアミド;(2S)−2−アミノ−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;(2R)−2−アミノ−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;N−[(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[(2−アミノ−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−{[(4R)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−{[(4S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;cis−5−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4,5,6,6a−テトラヒドロ−3aH−ピロロ[3,4−d][1,3]オキサゾール−2−アミン;
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]グリシンアミド;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルアラニンアミド;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アラニンアミド;2−アミノ−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ブタンアミド;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メトキシ−2−メチルプロパンアミド;N〜1〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4,4,4−トリフルオロブタン−1,3−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−β−アラニンアミド;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N−{[3−(エチルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチルキノリン−4−アミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[1−(オキセタン−3−イル)ピロリジン−3−イル]キノリン−4−アミン;N’−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N−エチル−N−(オキセタン−3−イル)エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−(オキセタン−3−イル)プロパン−1,3−ジアミン;1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N−(オキセタン−3−イル)ピロリジン−3−アミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−(オキセタン−3−イル)エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−(ピリジン−2−イル)エタン−1,2−ジアミン;(4R)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4−ヒドロキシピロリジン−2−オン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(1H−ピラゾール−3−イル)キノリン−4−アミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピリジン−3−カルボキサミド;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−2−カルボキサミド;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]メタンスルホンアミド・トリフルオロ酢酸塩;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−ヒドロキシアセトアミド;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピリジン−2−カルボキサミド;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アゼチジン−2−カルボキサミド;1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−フェニル尿素;1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−エチル尿素;N−[6−シクロプロピル−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボニトリル;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エテニルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エチニルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;N−{[3−(ベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;2−フルオロ−N−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;2,2−ジフルオロ−N−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2−フルオロプロパン−1,3−ジアミン;N−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノ}エタノール;2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;N〜1〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;N−[(1−アミノシクロブチル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;(−)−N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−[1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キナゾリン−4−アミン;(+)−N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−[1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キナゾリン−4−アミン;N〜4〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2−フルオロブタン−1,4−ジアミン;
N〜1〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2−フルオロブタン−1,4−ジアミン;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;trans−4−フルオロ−1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;N−(アゼチジン−3−イル)−6−メチル−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;N−(2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エチル)アセトアミド;N−{[3−({[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}メチル)オキセタン−3−イル]メチル}アセトアミド;N−(3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アセトアミド;1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−メチルピロリジン−3−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(9−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;4−(4−{[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−7−オール1,1−ジオキシド;3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロパン−1,2−ジオール;4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}ブタン−1,3−ジオール;N−[6−メチル−2−(2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−(2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;N−[(3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}オキセタン−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド;N−[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;2−(アミノメチル)−2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,3−ジオール;4−アミノ−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−2−オン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(メチルスルフィニル)エチル]キノリン−4−アミン;N−{2−[(2−アミノエチル)スルホニル]エチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[2−(1−イミノ−1−オキシド−1,2,3,5−テトラヒドロ−4H−1λ〜4〜,4−ベンゾチアゼピン−4−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(S−メチルスルホンイミドイル)エチル]キノリン−4−アミン;trans−4−アミノ−1−[2−(1−イミノ−1−オキシド−1,2,3,5−テトラヒドロ−4H−1λ〜4〜,4−ベンゾチアゼピン−4−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール;trans−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4−フルオロピロリジン−3−アミン;1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(メチルスルフィニル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボキサミド;1−{4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル}エタノール;3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパンニトリル;2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル]キノリン−4−アミン;N〜4〜−(2−アミノエチル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4,6−ジアミン;5−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−オン;3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;3−{[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;N−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;N−(trans−4−フルオロピロリジン−3−イル)−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;N−(trans−4−フルオロピロリジン−3−イル)−6−メチル−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;N−(アゼチジン−3−イル)−6−メチル−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;(4R)−4−{2−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エチル}−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−アミン;3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エチルキノリン−4−イル]プロパン酸;3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1−アミン;2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]オキシ}エタンアミン;4−[6−メチル−4−(ピロリジン−3−イルオキシ)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;4−[6−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;4−(4,6−ジメチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル](ピペリジン−4−イル)メタノン;4−[6−メチル−4−(1H−ピラゾール−3−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;4−[6−メチル−4−(フェニルスルホニル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;N−(2−アミノエチル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−スルホンアミド;4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボン酸メチル;4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボン酸;[4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル]メタノール;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−(〜2〜H_3_)メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸;4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸;[4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノール;[4−({[3−(アミノ
メチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノール;N−[(1−アミノシクロプロピル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;及び2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピロリジン−3−イル)キナゾリン−4−アミンより選択される、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
本発明の別の態様は、
が、水素又はハロゲンであり;
とRは、水素であり;
は、水素又はハロゲンであり;
は、水素又はハロゲンであり;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、又はカルボキシであり;
は、水素、ハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノカルボニル、ジC1−6アルキルアミノカルボニル、又はC1−6アルキルスルホニルであり;
は、水素又はハロゲンであり;
は、水素又は=Oであり;
10は、水素又は=Oであり(但し、RとR10は、同時に=Oではない);
Aは、−C−R11(ここでR11は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ピリジニルオキシ、ジフルオロメトキシ、又はC1−6アルキルスルホニルである)であり;
Xは、−CH−、−O−、-NH−、−CF、−C(CH)(OH)−、C=O、又は−C(=N−C1−6アルコキシ)−であり;
Yは、−CH−又は窒素であり;
Qは、水素;ハロゲン;ヒドロキシによって1回又は2回置換されたC1−6アルキル(但し、ヒドロキシの二置換は、同じ炭素上ではない);アミノ(CH2−6アミノスルホニル;2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イルエチル;又はNR1213{ここで、R12とR13の一方は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH2−6であって、他方は、グアニジノ(CH2−6;3−アミノメチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;3−アミノ−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;3−(アミノメチル)チエタン−3−イルメチル;アミノ(CH2−6−O−(CH2−6;アミノ(CH2−10;アミノ(CH1−6カルボニル;アミノ(CH1−6ジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6オキセタニル(CH1−6;アミノ(CH2−6スルホニル(CH2−6;3−アミノシクロヘキシル;4−アミノシクロヘキシル;2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル(CH1−6;アミノオキセタニル(CH1−6;C1−6アルキルアミノ(CH2−6;C1−6アルキルアミノカルボニル;ジC1−6アルキルアミノ(CH2−6;ヒドロキシ(CH2−6;ピペラジニル(CH2−6;ピロリジン−3−イル;又は
Figure 0005746793
{式中、R14は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH1−6であり;R15は、ヒドロキシ、ヒドロキシ(CH1−6、又はアミノであり;そして、R16は、C1−6アルキル、ヒドロキシ(CH1−6、又はアミノ(CH1−6である}であり;
12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペラジニル、又はジアゼパニル環(これらは、未置換であっても、C1−6アルキル、アミノ、又はヒドロキシより選択される基によって1回又は2回置換されてもよい)を形成してよい}である、(xii)式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
本発明の別の特別な態様は、
が、水素又はクロロであり;
とRは、水素であり;
は、水素又はクロロであり;
は、水素又はフルオロであり;
は、水素、フルオロ、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、又はカルボキシであり;
は、水素、フルオロ、ブロモ、メトキシ、ジメチルアミノカルボニル、メチルスルホニル、又はエチルスルホニルであり;
は、水素又はクロロであり;
Aは、CR11(ここでR11は、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ピリジニルオキシ、ジフルオロメトキシ、又はメチルスルホニルである)であり;
Qは、水素;クロロ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシメチル(ヒドロキシ)エチル;アミノエチルアミノスルホニル;2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イルエチル;又はNR1213{ここでR12とR13の一方は、水素、メチル、又はヒドロキシエチルであり;そして他方は、アミノブチル;3−アミノシクロヘキシル;4−アミノシクロヘキシル;2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イルメチル;3−アミノ−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;アミノエトキシエチル;アミノエチル;アミノエチルスルホニルエチル;アミノメチルカルボニル;アミノメチルジフルオロメチルメチル;3−アミノメチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;3−(アミノメチル)チエタン−3−イルメチル;アミノメチルオキセタニルメチル;アミノオキセタニルメチル;アミノプロピル;ジメチルアミノエチル;エチルアミノカルボニル;グアニジノエチル;ヒドロキシエチル;ヒドロキシプロピル;メチルアミノエチル;ピペラジン−1−イルエチル;ピロリジン−3−イル;又は
Figure 0005746793
{式中、R14は、水素、メチル、又はヒドロキシメチルであり;R15は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、又はアミノであり;そしてR16は、メチル、ヒドロキシメチル又はアミノメチルである}であり;R12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペラジニル、又はジアゼパニル環(これらは、未置換であっても、メチル、アミノ、又はヒドロキシより選択される基によって1回又は2回置換されてもよい)を形成してよい}であり;そして、残る置換基は、いずれも態様(xii)において上記に定義される通りである、(xiii)式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
本発明の特別な態様は、
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[2−(2−アミノエトキシ)エチル]−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−メチルエタン−1,2−ジアミン;1−アミノ−3−{[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−2−オール;3−{[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;3−{[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチル−N−[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]キノリン−4−アミン;N〜1〜−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジアミン;cis−N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]シクロヘキサン−1,4−ジアミン;2−(9,9−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アンヌレン−6−イル)−6−メチル−N−(ピロリジン−3−イル)キノリン−4−アミン;2,2’−{[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]イミノ}ジエタノール;N〜1〜−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン;5,5−ジフルオロ−2−[6−メチル−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン;1−[2−(9,9−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アンヌレン−6−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−エチル尿素;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;5,5−ジフルオロ−2−[6−メチル−4−(ピペラジン−1−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン;2−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−6−メチルキノリン−2−イル]−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン;N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N−メチルエタン−1,2−ジアミン;1−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;2−{[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エタノール;N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]シクロヘキサン−1,3−ジアミン;N’−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン;N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ブタン−1,4−ジアミン;trans−4−アミノ−1−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール;N−{[3−(アミノメチル)−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル]メチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−{2−[(2−アミノエチル)スルホニル]エチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−{[3−(アミノメチル)チエタン−3−イル]メチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;2−(アミノメチル)−2−({[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノ}メチル)プロパン−1,3−ジオール;2−(4−{[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−6−メチルキナゾリン−2−イル)−5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−5−オール;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;N−[(3−アミノ−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)メチル]−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン;N−[2−(7−ブロモ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−クロロキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;2−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]キノリン−2−イル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−8−オール;N−[6−メチル−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(8−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[6−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[6−クロロ−2−(9−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(8−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;1−アミノ−3−{[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]アミノ}プロパン−2−オール・トリフルオロ酢酸塩;N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[6−ブロモ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[6−メトキシ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(6−クロロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(7−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−メチル−N’−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(7−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(7−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(8−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[6−(ジフルオロメトキシ)−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[8−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[6−フルオロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N,N−ジメチル−N’−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[6−(メチルスルホニル)−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;2−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]キノリン−2−イル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−8−カルボン酸;2−(4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン;N−[5−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−{2−[7−(メチルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル]キノリン−4−イル}エタン−1,2−ジアミン;
N−{2−[7−(エチルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル]キノリン−4−イル}エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(8−エトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[6−(ピリジン−2−イルオキシ)−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;2−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]−6−クロロキノリン−2−イル}−N,N−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−7−カルボキサミド;2−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]キノリン−2−イル}−7−ブロモ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−2−ベンズアゼピン−3−オン;1−(2−{[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]アミノ}エチル)グアニジン・トリフルオロ酢酸塩;N−[(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル]−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−アミン・トリフルオロ酢酸塩;N−[(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル]−6−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−アミン;N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]グリシンアミド;3−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1−アミン;[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]メタノール;2−(6−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン;3−[6−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジオール;(4S)−4−{2−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エチル}−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−アミン;N−(2−アミノエチル)−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−スルホンアミド・トリフルオロ酢酸塩;4−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]−6−メチルキノリン−2−イル}−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン;N−[6−メチル−2−(1,2,3,5−テトラヒドロ−4H−1,4−ベンゾジアゼピン−4−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−[(5E)−5−(メトキシイミノ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル]−6−メチルキノリン−4−アミン、及び2−(4−{[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−6−メチルキナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−2−ベンズアゼピン−5−オンより選択される、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される塩である。
本発明の化合物は、どの慣用な手段によっても製造することができる。これらの化合物並びにその出発材料を合成するのに適した方法を下記のスキームと実施例に提供する。すべての置換基、特に、R〜R10、A、Q、X、及びYは、他に示さなければ、上記に定義される通りである。さらに、そして他に明確に述べなければ、すべての反応、反応条件、略語、及び記号は、有機化学分野の当業者によく知られた意味を有する。
略語
DMSO−d6:重水素化ジメチルスルホキシド
FBS:胎仔ウシ血清
g:グラム
μg:マイクログラム
EC50:ウイルス誘発性CPEに対するその最大保護効果の50%が観測される化合物の濃度
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
Hz:ヘルツ
CDCl:重水素化クロロホルム
CDOD:重水素化メタノール
mg:ミリグラム
MHz:メガヘルツ
mL:ミリリットル
mmol:ミリモル
obsd.:観測値
μL:マイクロリットル
μm:マイクロメートル
μM:マイクロモル/リットル
mm:ミリメートル
MS(ESI):質量分析法(電子スプレーイオン化)
NMR:核磁気共鳴
TLC:薄層クロマトグラフィー
2,4−ジハロゲンキノリン(IIIa)の一般的な合成経路(スキーム1)
Figure 0005746793
式IIIaの目的化合物は、スキーム1に従って製造することができる。様々な(VII)より出発し、(VI)の存在下でのプロパン二酸との環化反応により、2,4−ジハロゲン−キノリン(IIIa)を得る。この反応は、100℃と150℃の間の温度で6〜12時間行うことができる。(VI)は、三塩化ホスホリル又は三臭化ホスホリルであり得る。
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンの一般的な合成経路(スキーム2)
Figure 0005746793
目的化合物(IVa)、(IVb)、(IVc)及び(IVd)は、スキーム2に従って製造することができる。2−スルファニル安息香酸(X)より出発し、メタノールとのエステル化により、2−スルファニル安息香酸メチル(IXa)を得る。エステル(IXa)の2−ブロモエチルアミンとの環形成により、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5(2H)−オン(VIIIa)を得る。(VIIIa)の還元により、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(IVa)を得る。(IVa)のアシル化により、アミド(IVb)を生じる。(IVb)の酸化に続く脱アシル化により、目的化合物(IVc)及び(IVd)を得る。
2−スルファニル安息香酸メチル(IXa)は、2−スルファニル安息香酸(X)のエステル化によって製造することができる。この変換は、メタノール中の硫酸の存在下に還流下で一晩加熱すること、又はメタノール中の塩化チオニルと共に室温で数時間撹拌することによって達成することができる。
3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5(2H)−オン(VIIIa)は、2−スルファニル安息香酸メチル(IXa)より2−ブロモ−エチルアミン塩酸塩との環形成によってより製造することができる。この反応は、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシドといった標準的な塩基性薬剤を用いて、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、又はこれらの混合物のような好適な有機溶媒において典型的には0℃で行うことができて、室温で一晩撹拌することを続ける。
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(IVa)は、3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5(2H)−オン(VIIIa)の還元によって製造することができる。この反応は、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素、又はホウ水素化ナトリウム及び三フッ化ホウ素の組合せといった標準的な還元剤を用いて、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、又はこれらの混合物のような好適な不活性有機溶媒において典型的には0℃で行うことができて、25℃と70℃の間の温度で数時間撹拌することを続ける。
アミド(IVb)は、(IVa)の塩化アセチル又は無水酢酸でのアシル化によって製造することができる。この反応は、トリエチルアミン又はピリジンのような好適な塩基を用いて、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、又はピリジンのような好適な不活性有機溶媒において0℃で行うことができて、室温で30分間撹拌することを続ける。
化合物(IVc)は、(IVb)の酸化に続く脱アシル化によって製造することができる。酸化は、1〜2当量の3−クロロペルオキシ安息香酸を用いて、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において典型的には0℃で行うことができて、室温で10〜20分間撹拌することを続ける。脱アシル化は、メタノール又はエタノールのようなアルコールと水の混合物中の水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのような好適な塩基と共にアミドを還流下に一晩撹拌することによって達成することができる。
化合物(IVd)は、(IVb)の酸化に続く脱アシル化によって製造することができる。酸化は、4当量の3−クロロペルオキシ安息香酸を用いて、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において典型的には0℃で行うことができて、室温で1〜2時間撹拌することを続ける。脱アシル化は、メタノール又はエタノールのようなアルコールと水の混合物中の水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのような好適な塩基と共にアミドを還流下に一晩撹拌することによって達成することができる。
5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンの一般的な合成経路(スキーム3)
Figure 0005746793
目的化合物(IVe)は、スキーム3に従って製造することができる。1−(2−スルファニルフェニル)エタノン(IXb)より出発し、エステル(IXb)の2−ブロモエチルアミン塩酸塩との環形成により、5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(VIIIb)を得る。(VIIIb)の還元により、5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(IVe)を得る。
5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(VIIIb)は、1−(2−スルファニルフェニル)エタノン(IXb)より、2−ブロモ−エチルアミンとの環形成によって製造することができる。この反応は、水素化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシドといった標準的な塩基性薬剤を用いて、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、又はこれらの混合物のような好適な有機溶媒において典型的には0℃で行うことができて、室温で一晩撹拌することを続ける。
5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(IVe)は、5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(VIIIb)の還元より製造することができる。この反応は、ホウ水素化ナトリウムといった還元試薬を用いて、メタノール、水、又はこれらの混合物のような好適な有機溶媒において室温で数時間又は一晩行うことができて、濃塩酸での室温で30分間の処理を続ける。炭酸ナトリウム又は水酸化ナトリウムでの中和の後で、(IVe)の遊離型を得る。
式Iaaの一般的な合成経路(スキーム4)
Figure 0005746793
目的化合物(Iaa)は、スキーム4に従って製造することができる。2,4−ジハロゲンキノリン(IIIa)のベンゾチアゼピン(IVf)とのカップリングに続く酸化によって、4−ハロゲンキノリン(IIab)を得る。4−ハロゲンキノリン(IIab)の様々なベンジルジアミン(Va)とのカップリングに続く脱ベンジル化によって、(Iaa)を生成する。
キノリン(IIac)は、2,4−ジハロゲンキノリン(IIIa)のベンゾチアゼピン(IVf)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール又はこれらの混合物のような溶媒の有り無しで、マイクロ波照射下に120℃と180℃の間の温度、典型的には160℃で数時間行うことができる。
スルホン(IIab)は、スルフィド(IIac)の酸化によって製造することができる。この反応は、3−クロロペルオキシ安息香酸といった好適な酸化剤をジクロロメタンのような好適な不活性有機溶媒において用いて典型的には0℃で行うことができて、室温で数時間撹拌することを続ける。あるいは、この反応は、過酸化水素、過ヨウ素酸ナトリウム、又は過マンガン酸カリウムといった好適な酸化剤をメタノール、テトラヒドロフラン、水又はこれらの混合物のような好適な溶媒において用いて典型的には0℃で行うことができて、室温と70℃の間の温度で数時間撹拌することを続ける。
4−ベンジルジアミノキノリン(IIaa)は、キノリン(IIab)の様々なベンジルジアミン(Va)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、トリフェニルホスファン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン、又はトリシクロヘキシルホスフィンといったホスフィンリガンドの存在下、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、トリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、又は塩化パラジウム(II)のようなパラジウム触媒の存在下に、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、ナトリウムtert−ブトキシド、又はカリウムtert−ブトキシドのような好適な塩基をトルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、又はN,N−ジメチルホルムアミドのような好適な不活性有機溶媒において用いて、マイクロ波照射下に100℃と160℃の間の温度で1〜3時間行うことができる。あるいは、この反応は、マイクロ波照射無しに、100℃と140℃の間のような加熱温度でより長い反応時間の間行うことができる。
目的化合物(Iaa)は、(IIaa)の標準的な脱ベンジル化によって製造することができる。この反応は、パラジウム担持カーボン、水酸化パラジウム担持カーボン、又は酸化白金の存在下に、典型的には、塩酸、酢酸、又はトリフルオロ酢酸のような酸をメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において用いて、水素雰囲気下に室温で数時間行うことができる。
式Iab及びIacの一般的な合成経路(スキーム5)
Figure 0005746793
目的化合物(Iab)及び(Iac)は、スキーム5に従って製造することができる。4−ハロゲンキノリン(IIac)の様々なアミン(XI)とのカップリングにより、(Iab)を得る。4−ハロゲンキノリン(IIab)と様々なアミン(XI)のカップリングにより、4−アミノキノリン(Iac)を得る。あるいは、(Iac)は、スルフィド(Iab)の酸化によって入手することができる。
4−アミノキノリン(Iab)は、4−ハロゲンキノリン(IIac)の様々なアミン(XI)とのパラジウム触媒の存在又は非存在下でのカップリングによって製造することができる。パラジウム触媒化カップリング反応は、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)、酢酸パラジウム、又はトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)のようなパラジウム触媒の存在下に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、又は2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルのようなホスフィンリガンドとナトリウムtert−ブトキシド、炭酸セシウム、又はリン酸カリウムのような塩基を組み合わせて、1,4−ジオキサン又はトルエンのような好適な溶媒においてマイクロ波照射下に100℃と140℃の間の温度で1〜2時間行うことができる。あるいは、パラジウム−触媒化カップリング反応は、マイクロ波照射無しに110℃又は120℃のような上昇温度でより長い反応時間の間行うことができる。4−ハロゲンキノリン(IIac)の様々なアミン(XI)とのパラジウム触媒の非存在下でのカップリングは、n−ブタノール、1−メチル−2−ピロリジノン、又はフェノールのような好適な溶媒においてN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような好適な塩基を用いるか、又はどの塩基も用いずに、マイクロ波照射下に130℃と160℃の間の温度で1.5〜2時間行うことができる。あるいは、この反応は、マイクロ波照射無しに150℃と180℃の間の上昇温度でより長い反応時間の間行うことができる。あるいは、この反応は、どの塩基も用いずに、そしてどの溶媒も用いずに、マイクロ波照射下に160℃で1〜数時間行うこともできる。
4−アミノキノリン(Iac)は、4−ハロゲンキノリン(IIab)の様々なアミン(XI)との、パラジウム触媒又はヨウ化銅(I)のような金属触媒の存在下、又は金属触媒の非存在下でのカップリングによって製造することができる。パラジウム触媒の存在下、又はあらゆる金属触媒の非存在下での4−ハロゲンキノリン(IIab)の様々なアミン(XI)とのカップリングは、4−ハロゲンキノリン(IIac)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に行うことができる。4−ハロゲンキノリン(IIab)の様々なアミン(XI)とのヨウ化銅(I)触媒化カップリングは、ヨウ化銅(I)の存在下に、N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン又はシクロヘキサン−1,3−ジアミンのようなリガンドと炭酸カリウム又はリン酸カリウムのような塩基を1,4−ジオキサン又はジエチレングリコールジメチルエーテルのような好適な溶媒において用いて、マイクロ波照射下に140℃と150℃の間の温度で2〜3時間行うことができる。あるいは、この反応は、マイクロ波照射無しに上昇温度でより長い反応時間の間行うことができる。
あるいは、4−アミノキノリン(Iac)は、スルフィド(Iab)の酸化より製造することができる。この反応は、スキーム4におけるキノリン(IIac)の酸化と同様に行うことができる。
式Iadの一般的な合成経路(スキーム6)
Figure 0005746793
目的化合物(Iad)は、スキーム6に従って製造することができる。2,4−ハロゲンキノリン(IIIa)のベンゾチアゼピン(IVg)とのカップリングにより、2−ベンゾチアゼピン−4−ハロゲンキノリン(IIad)を得る。(IIad)の様々なアミン(XI)とのカップリングにより、目的化合物(Iad)を得る。
2−ベンゾチアゼピン−4−ハロゲンキノリン(IIad)は、2,4−ハロゲンキノリン(IIIa)のベンゾチアゼピン(IVg)とのカップリングより製造することができる。この反応は、溶媒の非存在下に、又はイソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノール、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において、マイクロ波照射下に120℃と180℃の間の温度で、典型的には160℃で数時間行うことができる。
式Iadの目的化合物は、2−ベンゾチアゼピン−4−ハロゲンキノリン(IIad)の様々なアミン(XI)とのカップリングより製造することができる。この反応は、スキーム5における4−ハロゲンキノリン(IIab)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に、金属触媒の存在下、又は金属触媒の非存在下に行うことができる。
式Iae、Iaf、及びIagの一般的な合成経路(スキーム7)
Figure 0005746793
目的化合物(Iae)、(Iaf)、及び(Iag)は、スキーム7に従って製造することができる。4−ハロゲンキノリン(IIae)の様々な保護化アミンとのカップリングにより、中間体(IIaf)、(IIag)、及び(IIah)を得る。(IIaf)、(IIag)、及び(IIah)の脱保護化により、目的化合物(Iae)、(Iaf)、及び(Iag)を得る。
目的化合物(IIaf)、(IIag)、及び(IIah)は、4−ハロゲンキノリン(IIae)の様々な保護化アミンとのカップリングより製造することができる。4−ハロゲンキノリン(IIae)の、カルバミン酸tert−ブチル、(XII)、又は(XIII)のような様々なアミンとのカップリングは、スキーム5における4−ハロゲンキノリン(IIab)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に、金属触媒の存在下に、又は金属触媒の非存在下に行うことができる。
目的化合物(Iae)、(Iaf)、及び(Iag)は、(IIaf)、(IIag)、及び(IIah)のtert−ブチルオキシカルボニルの脱保護化より製造することができる。この反応は、トリフルオロ酢酸又は塩酸のような好適な酸をジクロロメタン、酢酸エチル、又は1,4−ジオキサンのような好適な溶媒において用いて0℃〜室温で4〜16時間行うことができる。
式Iahの一般的な合成経路(スキーム8)
Figure 0005746793
目的化合物(Iah)は、スキーム8に従って製造することができる。4−ハロゲンキノリン(IIae)の様々な保護化アミン(XIV)とのカップリングにより、中間体(IIai)を得る。(IIai)のベンジルオキシカルボニルの脱保護化により、目的化合物(Iah)を得る。
化合物(IIai)は、4−ハロゲンキノリン(IIae)の様々なアミン(XIV)とのカップリングより製造することができる。この反応は、スキーム5における4−ハロゲンキノリン(IIab)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に、金属触媒の存在下に、又は金属触媒の非存在下に行うことができる。典型的には、この反応は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)の存在下に、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニルとナトリウムtert−ブトキシドを1,4−ジオキサンのような好適な溶媒において用いてマイクロ波照射下に120℃で2時間行うことができる。
目的化合物(Iah)は、(IIai)のベンジルオキシカルボニルの脱保護化より製造することができる。この変換は、強酸性条件の下で、塩基性条件の下で、又は水素化によって達成することができる。(IIai)を水酸化カリウムの水溶液とメタノールの混合物で還流下に30分間〜数時間処理すると、(Iah)を生成することができる。(IIai)をメタノール中の6N塩酸における数時間の還流といった強酸性条件の下で処理しても、(Iah)を生成することができる。(IIai)の水素化は、パラジウム担持カーボン又はパラジウムブラックの存在下に、水素雰囲気下で、又はギ酸又はギ酸アンモニウムのような水素ドナーを用いて、メタノール又はエタノールのような好適な溶媒において室温と80℃の間の温度で15分間〜数時間行うことができる。
式Iai及びIajの一般的な合成経路(スキーム9)
Figure 0005746793
目的化合物(Iai)及び(Iaj)は、スキーム8に従って製造することができる。6−メトキシキノリン(IIaj)の脱メチル化により、6−ヒドロキシキノリン(IIak)を得る。(IIak)の臭化物(XV)との反応により、(IIam)を得る。6−ヒドロキシキノリン(IIak)のプロパン−1,3−ジアミンとのカップリングにより、目的化合物(Iai)を得る。(IIam)のプロパン−1,3−ジアミンとのカップリングにより、目的化合物(Iaj)を得る。
6−ヒドロキシキノリン(IIak)は、6−メトキシキノリン(IIaj)の脱メチル化によって製造することができる。この反応は、臭化水素酸の水溶液において還流下に2日間加熱することによって行うことができる。
(IIam)は、(IIak)の臭化物(XV)との反応によって製造することができる。Lがピリジン−2−イルであるとき、この反応は、ヨウ化銅(I)のような金属触媒の存在下に、N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミンのようなリガンドと炭酸カリウムのような好適な塩基を1,2−ジメトキシエタンのような好適な溶媒において用いて、マイクロ波照射下に120℃で1時間行うことができる。Lがヒドロキシエチル又はメトキシエチルのような置換アルキルであるとき、この反応は、炭酸カリウムのような好適な塩基の存在下に、アセトンのような好適な溶媒において室温で一晩行うことができる。
目的化合物(Iai)及び(Iaj)は、(IIak)及び(IIam)のプロパン−1,3−ジアミンとのそれぞれのカップリングによって製造することができる。この反応は、マイクロ波照射下に150℃で1.5時間行うことができる。
式Iakの一般的な合成経路(スキーム10)
Figure 0005746793
目的化合物(Iak)は、スキーム10に従って製造することができる。4−ハロゲンキノリン(IIae)のC−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メチルアミンとのカップリングに続く脱保護化により、4−(2,3−ジオール−プロピルアミノ)−キノリン(Iak)を得る。
(IIan)は、4−ハロゲンキノリン(IIae)のC−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メチルアミンとのカップリングによって入手することができる。この反応は、スキーム5における4−ハロゲンキノリン(IIab)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に行うことができる。典型的には、この反応は、4−ハロゲンキノリン(IIae)とC−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メチルアミンの混合物を160℃で16時間加熱することによって行うことができる。
4−(2,3−ジオール−プロピルアミノ)−キノリン(Iak)は、(IIan)の脱保護化によって製造することができる。この反応は、塩酸のような酸の存在下に、メタノール、エタノール、水、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において室温で数時間行うことができる。
式Ialの一般的な合成経路(スキーム11)
Figure 0005746793
目的化合物(Ial)は、スキーム11に従って製造することができる。フッ化物(IIao)のアミン(XVI)とのカップリングに続く脱ベンジル化により、目的化合物(Ial)を得る。
キノリン(IIap)は、フッ化物(IIao)(これは、スキーム4における4−ベンジルジアミノキノリン(IIaa)と同様に製造することができる)のアミン(XVI)とのカップリングより製造することができる。この反応は、フッ化物(IIao)及びアミン(XVI)の混合物をN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルスルホキシド、又はこれらの混合物のような好適な溶媒と共に、又はどの溶媒も伴わずにマイクロ波照射下に100℃と150℃の間の温度で、典型的には120℃で数時間加熱することによって行うことができる。
目的化合物(Ial)は、(IIap)の標準的なベンジル脱保護化によって製造することができる。この反応は、スキーム4における(IIaa)の脱ベンジル化と同様に行うことができる。
式Iam及びIanの一般的な合成経路(スキーム12)
Figure 0005746793
目的化合物(Iam)及び(Ian)は、スキーム12に従って製造することができる。(IIaq)の脱メチル化により、(IIar)を得る。(IIar)のヨードベンゼンとのカップリングにより、4−フェノキシベンゾチアゼピン(IIas)を得る。(IIas)の(3−アミノメチル−オキセタン−3−イル)−ジベンジルアミンとのカップリングに続く脱ベンジル化によって、4−[(3−アミノ−オキセタン−3−イルメチル)−アミノ]キノリン(Iam)を得る。(IIar)の3−ブロモ−プロパン−1−オールとのカップリングにより、(IIau)を得る。4−ハロゲンキノリン(IIau)のカルバミン酸tert−ブチルエステルとのカップリングに続くtert−ブチルオキシカルボニルの脱保護化により、4−アミノキノリン(Ian)を得る。
(IIar)は、(IIaq)の脱メチル化によって製造することができる。この反応は、(IIaq)をトリブロモボラン、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、及び塩化第一スズのような好適なルイス酸で、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、及びN,N−ジメチルホルムアミドのような乾燥した有機不活性溶媒において0℃と80℃の間の温度で、典型的には0℃で、5分間〜3時間の間、典型的には1時間処理することによって行うことができる。
(IIas)は、(IIar)のヨードベンゼンとのカップリングによって入手することができる。この反応は、ヨウ化銅(I)又は臭化銅(I)の存在下に、有機溶媒中のN,N−ジメチルグリシン塩酸塩、(2−ピリジル)アセトン、又は1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタンのようなリガンドと炭酸セシウム、炭酸カリウム、又はリン酸カリウムのような塩基をジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、又は1,4−ジオキサンのような有機溶媒において用いて、80℃と120℃の間の温度で4〜24時間加熱することによって行うことができる。典型的には、この反応は、ヨウ化銅(I)、N,N−ジメチルグリシン塩酸塩、及び炭酸カリウムの存在下にジメチルスルホキシドにおいて120℃で6時間加熱することによって行うことができる。
(Iam)は、(IIas)の(3−アミノメチル−オキセタン−3−イル)−ジベンジルアミンとのカップリングに続く脱ベンジル化によって入手することができる。この反応は、スキーム4における(IIab)から(Iaa)の製造と同様に行うことができる。典型的には、(IIas)の(3−アミノメチル−オキセタン−3−イル)−ジベンジルアミンとのカップリングは、ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセンジクロロパラジウム(II)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン、及びナトリウム−tert−ブトキシドの存在下に、1,4−ジオキサンにおいてマイクロ波照射下に120℃で2時間行うことができる。(IIat)の脱ベンジル化は、(IIat)のメタノール溶液を、水酸化パラジウム担持カーボンとトリフルオロ酢酸の存在下に、2バールの水素雰囲気下に室温で14時間撹拌することによって達成することができる。
(IIau)は、(IIar)の3−ブロモ−プロパン−1−オールとのカップリングによって製造することができる。この反応は、炭酸カリウム、炭酸セシウム、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンのような好適な塩基をジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、又は1−メチル−ピロリジン−2−オンのような不活性有機溶媒において用いて、室温と100℃の間の温度で、典型的には70℃で数時間行うことができる。
(IIav)は、4−ハロゲンキノリン(IIau)のカルバミン酸tert−ブチルエステルとのカップリングによって製造することができる。この反応は、スキーム5における4−ハロゲンキノリン(IIab)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に、パラジウム触媒の存在下に行うことができる。典型的には、この反応は、4−ハロゲンキノリン(IIau)とカルバミン酸tert−ブチルエステルの混合物を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)の存在下に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンとナトリウム−tert−ブトキシドを1,4−ジオキサンにおいて用いて120℃で2時間加熱することによって行うことができる。
4−アミンキノリン(Ian)は、(IIav)のtert−ブチルオキシカルボニルの標準的な脱保護化によって入手することができる。この反応は、(IIav)を塩酸、トリフルオロ酢酸、又は硫酸のような好適な酸で、メタノール、酢酸エチル、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、水、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において0℃と室温の間の温度で30分間〜数時間処理することによって行うことができる。典型的には、この反応は、(IIav)をジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸で、室温で6時間処理することによって行うことができる。
式Iaoの一般的な合成経路(スキーム12)
Figure 0005746793
目的化合物(Iao)は、スキーム13に従って製造することができる。4−ハロゲンキノリン(IIab)の様々なアミノ酸(XVII)とのカップリングにより、酸(IIaw)を得る。酸(IIaw)のエステル化に続くアミノ分解により、アミド(Iao)を得る。
酸(IIaw)は、4−ハロゲン−キノリン(IIab)のアミノ酸(XVII)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、密封管において好ましくは150℃で一晩、フェノール中で行うことができる。
エステル(IIax)は、カルボン酸(IIaw)のエステル化によって製造することができる。この反応は、(IIaw)とメタノールを濃硫酸、乾燥塩化水素ガス、又は塩化チオニルのような好適な触媒の存在下に数時間加熱することによって行うことができる。典型的には、この反応は、(IIaw)とメタノールを塩化チオニルの存在下に還流下で2時間加熱することによって行うことができる。
アミド(Iao)は、メチルエステル(IIax)のアミノ分解によって製造することができる。この反応は、メチルエステル(IIax)をメタノール中7Nアンモニア又は無水エタノール中33%(重量%)メチルアミンといった、アルコール中の様々な濃縮アミンと共に加熱することによって行うことができる。この反応は、好ましくは、密封管において85℃で一晩行うことができる。
式Iapの一般的な合成経路(スキーム14)
Figure 0005746793
目的化合物(Iap)は、スキーム14に従って製造することができる。4−ハロゲンキノリン(IIab)の4−アミノメチル−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルとのカップリングにより、(IIay)を得る。tert−ブチルオキシカルボニルとアセタールの切断により、アミノアルコール(Iap)を生成する。
オキサゾリジンは、4−ハロゲンキノリン(IIab)の4−アミノメチル−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルとのカップリングによって製造することができる。この反応は、スキーム5における4−ハロゲンキノリン(IIab)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に、パラジウム触媒の存在下に行うことができる。典型的には、この反応は、4−ハロゲンキノリン(IIab)と4−アミノメチル−2,2−ジメチル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルの混合物を、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)の存在下に、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンとナトリウム−tert−ブトキシドを1,4−ジオキサンにおいて用いて120℃で1.5時間加熱することによって行うことができる。
アミノアルコール(Iap)は、アセトニド(IIay)のtert−ブチルオキシカルボニル及びアセタールの酸触媒化切断によって製造することができる。この反応は、典型的には、塩酸塩の酢酸エチル溶液において室温で数時間行う。
式Iarの一般的な合成経路(スキーム15)
Figure 0005746793
目的化合物(Iar)は、スキーム15に従って製造することができる。アミノアルコール(Iaq)(スキーム56における(Idj)と同様に製造する)より出発し、臭化シアンとの閉環により、オキサゾール(Iar)を得る。この反応は、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸カリウム、又は炭酸カリウムといった好適な塩基をメタノール、水、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において用いて、典型的には0℃で行うことができて、室温で数時間撹拌することを続ける。
式Iatの一般的な合成経路(スキーム16)
Figure 0005746793
目的化合物(Iat)は、スキーム16に従って製造することができる。アミノアルコール(Ias)(スキーム14における(Iap)とスキーム7における(Iaf)と同様に製造する)より出発し、臭化シアンとの環化により、オキサゾール(Iat)を得る。目的化合物(Iat)は、アミノアルコール(Ias)のやや過剰の臭化シアンとの環化によって製造することができる。この反応は、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸カリウム、又は炭酸カリウムのような好適な塩基の存在下に、メタノール、水、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において典型的には0℃で行うことができて、室温で数時間撹拌することを続ける。
式Iauの一般的な合成経路(スキーム17)
Figure 0005746793
目的化合物(Iau)は、スキーム17に従って製造することができる。(IVb)より出発し、(IVb)の酸化によって、スルホン(IVh)を得て、これを2−アミノベンゾニトリル(XVIII)とカップリングさせて、イミン(IIaz)を得る。イミン(IIaz)の閉環により、4−アミノキノリン(Iau)を得る。
スルホン(IVh)は、(IVb)の酸化によって製造することができる。この反応は、3−クロロペルオキシ安息香酸、過酸化水素、過ヨウ素酸ナトリウム、又は過マンガン酸カリウムのような好適な酸化剤をジクロロメタン、酢酸、水、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において用いて典型的には0℃で行うことができて、室温で数時間撹拌することを続ける。
イミン(IIaz)は、(IVh)、2−アミノベンゾニトリル(XVIII)、及びオキシ塩化リンの混合物を加熱することによって製造することができる。この反応は、ジクロロメタン、クロロホルム、又はこれらの混合物のような好適な不活性有機溶媒において典型的には0〜10℃で行うことができて、還流で24時間撹拌することを続ける。
目的化合物(Iau)は、イミン(IIaz)の閉環にによって製造することができる。この反応は、(IIaz)をN,N−ジメチルアセトアミド中の塩化亜鉛のようなルイス酸で不活性雰囲気において120〜180℃で数時間処理することによって達成することができる。
式Iav及びIawの一般的な合成経路(スキーム18)
Figure 0005746793
目的化合物(Iaw)及び(Iav)は、スキーム18に従って製造することができる。4−アミノキノリン(Iae)より出発し、(Iae)の塩化アシル(XIX)でのアシル化によって、アミド(IIba)を得る。(IIba)のメタノールとの反応によりメチルエーテル(Iav)を得る。(IIba)のアジ化ナトリウムとの反応に続くアジドの水素化により、式Iawの化合物を生成する。
アミド(IIba)は、4−アミノキノリン(Iae)より塩化アシル(XIX)でのアシル化によって製造することができる。この反応は、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンのような好適な塩基をジクロロメタン、テトラヒドロフラン、又はN,N−ジメチルホルムアミドのような不活性有機溶媒において用いて典型的には室温で行うことができて、50〜100℃で数時間撹拌することを続ける。
メチルエーテル(Iav)は、(IIb)のメタノールとの反応によって製造することができる。この反応は、エチルアミンの存在下にメタノール中の(IIba)を一晩還流させることによって実現させることができる。
アジド(IIbb)は、アミド(IIba)のアジ化ナトリウムとの反応によって製造することができる。この反応は、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において典型的には25〜70℃で数時間行うことができる。
アミン(Iaw)は、アジド(IIbb)の水素化によって製造することができる。この反応は、水素雰囲気下の10%パラジウム担持カーボンの存在下に、酢酸エチル、メタノール、又はエタノールのような有機溶媒において典型的には室温で数時間行うことができる。
式Iax及びIayの一般的な合成経路(スキーム19)
Figure 0005746793
目的化合物(Iax)及び(Iay)は、スキーム19に従って製造することができる。4−アミノキノリン(Iae)より出発し、(Iae)の塩化アシル(XX)でのアシル化により(IIbc)を得る。(IIbc)からのフタル酸(phthalic)保護基の切断により、アミド(Iax)を生成する。(Iax)のアミドの還元により、(Iay)を生成する。
(IIbc)は、4−アミノキノリン(Iae)のアシル化によって製造することができる。この反応は、(Iae)及び塩化アシル(XX)の混合物をN,N−ジイソプロピルエチルアミン又は炭酸セシウムのような好適な塩基と共にジクロロメタン,N,N−ジメチルホルムアミド、又はこれらの混合物のような好適な有機溶媒において室温で数時間撹拌することによって行うことができる。
アミド(Iax)は、(IIbc)からのフタル酸保護基の切断にによって製造することができる。この反応は、メタノール又はエタノールのようなアルコール溶媒中のヒドラジン、酢酸ヒドラジン、又はメチルアミン若しくはn−ブチルアミンのような低級アルキルアミンといった好適な塩基を用いて、室温と90℃の間の温度で数時間行うことができる。典型的には、この反応は、(IIbc)をエタノール中のメチルアミンと共に90℃で2時間加熱することによって行うことができる。
(Iay)は、(Iax)のアミドの還元によって入手することができる。この反応は、(Iax)をボラン−メチルスルフィド錯体のジエチルエーテル溶液において80℃で数時間加熱することによって行うことができる。
式Ibaの一般的な合成経路(スキーム20)
Figure 0005746793
目的化合物(Iba)は、スキーム20に従って製造することができる。アミン(Iaz)(スキーム5における(Iac)とスキームにおける(Iaf)、(Iag)と同様に製造する)より出発し、様々なアルデヒド又はケトンを用いた還元アミノ化によって、L16がエチル又はオキセタン−3−イルであるときは、置換アミン(Iba)を得て;アミン(Iaz)の2−ブロモ−ピリジンとのカップリングにより、L16がピリジン−2−イルであるときは、(Iba)を生成する。
目的化合物(Iba)は、様々なアルデヒド又はケトンを用いた(Iaz)の還元アミノ化によって製造することができる。この反応は、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム又はシアノホウ水素化ナトリウムのような好適な還元剤をジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、メタノール、又はこれらの混合物のような好適な有機溶媒において用いて、典型的には分子篩い又は酢酸を加えて、室温と70℃の間の温度で2〜12時間行うことができる。
目的化合物(Iba)は、アミン(Iaz)の2−ブロモ−ピリジンとのカップリングによっても製造することができる。この反応は、典型的には、トリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン、炭酸セシウムをN−メチルピロリジノンにおいて用いて、不活性雰囲気下に100℃と150℃の間の温度で数時間実施する。
式Ibbの一般的な合成経路(スキーム21)
Figure 0005746793
式Ibbの化合物は、スキーム21に示すように製造することができる。尿素(Ibb)は、4−アミノ−キノリン(Iae)のイソシアニド(XXI)との反応によって製造することができる。この反応は、4−アミノ−キノリン(Iae)を様々なイソシアニド(XXI)と共に、トリエチルアミンのような好適な塩基の存在下にテトラヒドロフランのような有機溶媒において0℃〜50℃の間の温度で数時間撹拌することによって行うことができる。
式Ibcの一般的な合成経路(スキーム22)
Figure 0005746793
式Ibcの目的化合物は、スキーム22に従って製造することができる。臭化物(IIbd)の様々な有機ボロン酸又は様々な有機金属試薬との反応により、化合物(IIbe)を得る。(IIbe)のプロパン−1,3−ジアミンとのカップリングにより、式Ibcの目的化合物を得る。
化合物(IIbe)は、臭化物(IIbd)の様々な有機ボロン酸又はシアン化亜鉛又は有機第二スズ試薬のような様々な金属試薬との反応により製造することができる。臭化物(IIbd)の様々な有機ボロン酸との反応は、テトラ(トリフェニルホスフィノ)パラジウム又は酢酸パラジウムのようなパラジウム触媒の存在下に、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレンのようなホスフィンリガンドと炭酸カリウムのような塩基をトルエンのような好適な溶媒において用いて、アルゴン雰囲気下に90℃で16時間行うことができる。臭化物(IIbd)の様々な有機金属試薬との反応は、テトラ(トリ−フェニルホスフィノ)パラジウムのようなパラジウム触媒の存在下に、N,N−ジメチルホルムアミドのような好適な溶媒において、アルゴン雰囲気下で還流下に1〜2時間行うことができる。
ハロゲン(IIbe)のプロパン−1,3−ジアミンとのカップリングは、スキーム5における4−ハロゲンキノリン(IIab)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に行うことができる。典型的には、この反応は、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)のようなパラジウム触媒、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンのようなホスフィンリガンド、及びナトリウム−tert−ブトキシドのような好適な塩基を1,4−ジオキサンのような好適な溶媒において用いて行うことができて、マイクロ波照射下に120℃で2時間加熱する。
式Ibd、Ibe、及びIbfの一般的な合成経路(スキーム23)
Figure 0005746793
目的化合物(Ibd)、(Ibe)、及び(Ibf)は、スキーム23に従って製造することができる。2,4−ジクロロ−キノザリン(IIIb)の加水分解により、2−クロロ−4−ヒドロキシ−キノザリン(IIIc)を得る。2,4−ジクロロ−キノザリン(IIIb)の様々なアミン(XI)とのカップリングにより、(IIbf)を得る。(IIIc)のベンゾアゼピン(IVi)とのカップリングに続く様々なアミン(XI)とのカップリングにより、目的化合物(Ibd)を得る。(IIbf)のベンゾアゼピン(IVi)とのカップリングにより、目的化合物(Ibd)を得る。(IIbf)のベンゾチオアザピン(IVf)とのカップリングにより、目的化合物(Ibe)を得る。(Ibe)のスルフィドの酸化により、目的化合物(Ibf)を得る。
2−クロロ−4−ヒドロキシ−キノザリン(IIIc)は、2,4−ジクロロ−キノザリン(IIIb)の加水分解によって製造することができる。この反応は、水酸化ナトリウムのような好適な塩基の存在下に、テトラヒドロフラン、水、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において室温で数時間行うことができる。
4−ヒドロキシキノザリン(IIbg)は、(IIIc)のベンゾアゼピン(IVi)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、トリエチルアミンのような好適な塩基の存在下に、トルエン又はN,N−ジメチルホルムアミドのような好適な溶媒においてマイクロ波照射下に110℃と160℃の間の温度で30分間〜2時間行うことができる。あるいは、この反応は、マイクロ波照射無しに還流下のような上昇温度で一晩行うことができる。
2−クロロ−4−アミノキノザリン(IIbf)は、(IIIb)の様々なアミン(XI)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、トリエチルアミンのような好適な塩基の存在下に、メタノール、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において0℃〜室温の間の温度で数時間行うことができる。
目的化合物(Ibd)は、(IIbg)の様々なアミン(XI)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンのような好適な塩基の存在下に、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウム・ヘキサフルオロリン酸塩のような好適なカップリング試薬をN,N−ジメチルホルムアミドのような好適な溶媒において用いて、室温で数時間行うことができる。
あるいは、目的化合物(Ibd)は、(IIbf)のベンゾアゼピン(IVi)とのカップリングによって入手することができる。この反応は、トリエチルアミンのような塩基の有り無しで、n−ブタノール又はN,N−ジメチルホルムアミドのような好適な溶媒においてマイクロ波照射下に130℃と160℃の間の温度で30分間〜数時間行うことができる。あるいは、この反応は、n−ブタノール中のトリエチルアミンを用いて、密封管においてより低い温度で数時間、典型的には100℃で4時間行うことができる。
目的化合物(Ibe)は、(IIbf)のベンゾチオアザピン(IVf)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、どの塩基も用いずに、又はトリエチルアミンのような好適な塩基を用いて、n−ブタノール又はN,N−ジメチルホルムアミドのような好適な溶媒においてマイクロ波照射下に130℃と160℃の間の温度で数時間行うことができる。
目的化合物(Ibf)は、(Ibe)の酸化によって製造することができる。この反応は、ジクロロメタン又はオキソン中の3−クロロペルオキシ安息香酸メタノール及びテトラヒドロフランのような混合溶媒においてを用いて、0℃と室温の間の温度で数時間行うことができる。
式Ibjの一般的な合成経路(スキーム24)
Figure 0005746793
目的化合物(Ibj)は、スキーム24に従って製造することができる。(Ibh)(スキーム23における(Ibe)と同様に製造する)より出発し、好適な酸化剤での酸化により(Ibi)を得る。後続の脱ベンジル化によりアミン(Ibj)を生成する。
(Ibi)は、(Ibh)の酸化によって製造することができる。この反応は、3−クロロペルオキシ安息香酸、過酸化水素、過ヨウ素酸ナトリウム、又は過マンガン酸カリウムのような好適な酸化剤をジクロロメタン、酢酸、水又はこれらの混合物のような好適な溶媒において用いて典型的には0℃で行うことができて、室温で数時間撹拌することを続ける。
化合物(Ibj)は、(Ibi)の標準的な脱ベンジル化によって製造することができる。この反応は、パラジウム担持カーボン、水酸化パラジウム担持カーボン、又は酸化白金を用いて、典型的には、酢酸又はトリフルオロ酢酸のような酸をメタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において用いて、水素雰囲気下に室温で数時間行うことができる。
式Iblの一般的な合成経路(スキーム25)
Figure 0005746793
目的化合物(Ibl)は、スキーム25に従って製造することができる。アミン(Ibk)(スキーム5における(Iac)とスキーム23における(Ibf)と同様に製造する)より出発し、無水酢酸又は塩化アセチルでのアシル化によりアセトアミド(Ibl)を得る。この反応は、トリエチルアミン又はピリジンのような好適な塩基をジクロロメタン、テトラヒドロフラン、又はピリジンのような好適な不活性有機溶媒において用いて0℃で行うことができて、室温で数時間撹拌することを続ける。
式Ibmの一般的な合成経路(スキーム26)
Figure 0005746793
目的化合物(Ibm)は、スキーム26に従って製造することができる。4−ハロゲン−キノリン(IIab)のN−(3−メチル−ピロリジン−3−イル)−アセトアミドとのカップリングにより、化合物(IIbh)を得る。(IIbh)の脱アセチル化により、目的化合物(Ibm)を得る。
化合物(IIbh)は、4−ハロゲン−キノリン(IIab)のN−(3−メチル−ピロリジン−3−イル)−アセトアミドとのカップリングによって製造することができる。この反応は、金属触媒の存在下に、又は金属触媒の非存在下に、スキーム5における4−ハロゲンキノリン(IIab)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に行うことができる。典型的には、この反応は、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)、及びナトリウム−tert−ブトキシドを1,4−ジオキサンにおいて用いて、マイクロ波照射下に120℃で1.5時間行うことができる。
目的化合物(Ibm)は、(IIbh)の脱アセチル化によって製造することができる。この反応は、2N塩酸において100℃で16時間行うことができる。
式Iboの一般的な合成経路(スキーム27)
Figure 0005746793
目的化合物(Ibo)は、スキーム27に従って製造することができる。フッ化物(Ibn)より出発し、フルオロのメトキシ基での置換により、(Ibo)を得る。この反応は、メタノール中のナトリウムメトキシドと共にフッ化物を典型的にはマイクロ波照射下に100℃で20分間加熱することによって行うことができる。
式Ibqの一般的な合成経路(スキーム28)
Figure 0005746793
目的化合物(Ibq)は、スキーム28に従って製造することができる。メトキシベンゼン(Ibp)の脱メチル化により、フェノール(Ibq)を得る。この反応は、ジメチルスルホキシド中の水酸化カリウムと共に(Ibp)を典型的にはマイクロ波照射下に100℃で20分間加熱することによって行うことができる。
式Ibr及びIbsの一般的な合成経路(スキーム29)
Figure 0005746793
目的化合物(Ibr)及び(Ibs)は、スキーム29に従って製造することができる。4−クロロキノリン(IIbi)の4−アミノ−3−ヒドロキシ−酪酸とのカップリングに続く酸(IIbj)の還元により、1,3−ジオール(Ibr)を得る。4−クロロキノリン(IIbi)の2−メチル−アリルアミンとのカップリングに続くアルケン(IIbk)のジヒドロキシル化により、1,2−ジオール(Ibs)を得る。
酸(IIbj)は、4−クロロキノリン(IIbi)の4−アミノ−3−ヒドロキシ−酪酸とのカップリングによって入手することができる。アルケン(IIbk)は、4−クロロキノリン(IIbi)の2−メチル−アリルアミンとのカップリングによって入手することができる。カップリング反応は、4−クロロキノリン(IIbi)をアミンと共に、1−メチル−2−ピロリジノンのような好適な有機溶媒において上昇温度で、典型的には160℃で16時間加熱することによって行うことができる。
1,3−ジオール(Ibr)は、酸(IIbj)の還元によって製造することができる。この反応は、テトラヒドロフラン中のヨウ素の存在下に典型的には0℃で、酸をホウ水素化ナトリウムで処理することによって行うことができて、室温で16時間撹拌することを続ける。
1,2−ジオール(Ibs)は、アルケン(IIbk)のジヒドロキシル化によって製造することができる。この反応は、アルケンをアセトン中の4−メチルモルホリンN−オキシド一水和物及び四酸化オスミウムで、室温で1時間処理することによって達成することができる。
式Ibtの一般的な合成経路(スキーム30)
Figure 0005746793
目的化合物(Ibt)は、スキーム30に従って製造することができる。(IIbi)より出発し、ヨウ化メチルでのアルキル化に続く様々なアミンとのカップリングにより、目的化合物(Ibt)を得る。
化合物(IIbl)は、(IIbi)のヨウ化メチルでのアルキル化によって製造することができる。好ましくは、スルホンのα−Hの脱プロトン化に続くヨウ化メチルとの反応により、化合物を入手することができる。スルホンのα−Hの脱プロトン化は、スルホン(IIbi)をテトラヒドロフラン中のn−ブチルリチウムで、アルゴン雰囲気下に−78℃で1時間処理することによって行うことができる。ヨウ化メチルとの反応は、上記の反応混合物へヨウ化メチルを−78℃で加えて達成することができて、室温で一晩撹拌することを続ける。
目的化合物(Ibt)は、(IIbl)の様々なアミンとのカップリングによって製造することができる。この反応は、スキーム5における4−ハロゲンキノリン(IIab)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に行うことができる。この反応は、好ましくは、(IIbl)と様々なアミンの混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジン−2−オン、又はn−ブチルアルコールのような有機溶媒の有り無しで、マイクロ波照射下に140〜160℃で1〜3時間加熱することによって達成することができる。
式Ibu、Ibv、及びIbwの一般的な合成経路(スキーム31)
Figure 0005746793
目的化合物(Ibu)、(Ibv)、及び(Ibw)は、スキーム31に従って製造することができる。4−クロロキノリン(IIbi)のN−(3−アミノ−オキセタン−3−イルメチル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミドとのカップリングにより、(Ibu)を得る。(Ibu)の標準的なトリフルオロアセチル脱保護化により、化合物(Ibv)を生成する。(Ibu)のトリフルオロアセチル脱保護化と加水分解により、(Ibw)を得る。
化合物(Ibu)は、4−クロロキノリン(IIbi)のN−(3−アミノ−オキセタン−3−イルメチル)−トリフルオロ−アセトアミドとのカップリングによって製造することができる。この反応は、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、又はトリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)のようなパラジウム触媒の存在下に、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリシクロヘキシルホスフィン、又は9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテンのようなホスフィンリガンドと組み合わせて、ナトリウムtert−ブトキシドのような好適な塩基を1,4−ジオキサン又はN,N−ジメチルホルムアミドのような好適な不活性有機溶媒において用いて、マイクロ波照射下に100〜150℃で1〜3時間行うことができる。あるいは,この反応は、マイクロ波照射無しに100〜140℃のような上昇温度でより長い反応時間の間行うことができる。
化合物(Ibv)は、(Ibu)の標準的なトリフルオロアセチル脱保護化によって製造することができる。この反応は、炭酸カリウムをメタノール及び水の混合物のような好適な溶媒において用いて、室温で数時間行うことができる。
化合物(Ibw)は、(Ibu)のトリフルオロアセチル脱保護化と加水分解によって製造することができる。この反応は、典型的には、メタノール中のアンモニア溶液を用いて室温で数時間行う。
式Ibx及びIbyの一般的な合成経路(スキーム32)
Figure 0005746793
目的化合物(Ibx)及び(Iby)は、スキーム32に従って製造することができる。(IIab)の5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸アミドとの標準的なカップリングにより(IIbm)を生成して、続いてアミド(IIbm)の転位により、アミノピロリジン(Ibx)を得る。ハロゲン(IIab)のピロリジン−3−カルボン酸メチルエステルとのカップリングにより、化合物(IIbn)を得る。(IIbn)の塩化アシル(IIbo)への変換に続くアンモニアでの処理により、目的化合物(Iby)を得る。
アミド(IIbm)は、(IIab)の5−オキソ−ピロリジン−3−カルボン酸アミドとの銅媒介カップリング反応によって製造することができる。この反応は、ヨウ化銅(I)のような銅供給源と2,2’−ビピリジン、L−プロリン、N,N−ジメチルグリシン、エチレングリコール、又はtrans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミンのようなリガンドの存在下に、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンのような好適な塩基を用いて行うことができる。この反応は、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トルエン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、又は1−メチル−ピロリジン−2−オンのような好適な有機溶媒において、マイクロ波照射下に100℃と180℃の間の温度で数時間行うことができる。あるいは、この反応は、マイクロ波照射無しに、130℃のような温度でより長い反応時間の間行うことができる。
アミノピロリジン(Ibx)は、アミド(IIbm)の転位によって製造することができる。この反応は、典型的には、(ジアセトキシヨード)ベンゼンの存在下に、アセトニトリル及び水の混合物において室温で数時間行うことができる。
酸(IIbn)は、ハロゲン(IIab)のピロリジン−3−カルボン酸メチルエステルとのカップリングによって製造することができる。この反応は、ジイソプロピルエチルアミンのような好適な塩基を用いて、どの溶媒も用いずに、マイクロ波照射下に140℃で1.5時間行うことができる。
塩化アシル(IIbo)は、(IIbn)の塩素化によって製造することができる。この反応は、N,N−ジメチルホルムアミドの存在下に二塩化オキサリルをジクロロメタンのような好適な溶媒において用いて、0℃〜室温で16時間行うことができる。
目的化合物(Iby)は、(IIbo)のアンモニアとの反応によって製造することができる。この反応は、ジクロロメタン好適な溶媒において0℃〜室温で16時間行うことができる。
式Ibz及びIcaの一般的な合成経路(スキーム33)
Figure 0005746793
目的化合物(Ibz)及び(Ica)は、スキーム33に従って製造することができる。(IIbi)より出発し、2−メチルスルファニル−エチルアミンとのカップリングにより、スルフィド(IIbp)を得る。スルフィド(IIbi)の選択酸化により、スルホキシド(Ibz)を得る。スルホキシドのイミノ化に続く加水分解により、目的化合物(Ica)を得る。
スルフィド(IIbp)は、2−ベンゾアザピン−4−クロロキノリン(IIbi)の2−メチルスルファニル−エチルアミンとのカップリングより製造することができる。この反応は、スキーム5における4−ハロゲンキノリン(IIab)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に、パラジウム触媒の存在下に行うことができる。典型的には、この反応は、トリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、及びナトリウム−tert−ブトキシドの存在下に、1,4−ジオキサンにおいてマイクロ波照射下に100℃で1.5時間行うことができる。
スルホキシド(Ibz)は、スルフィド(IIbp)の酸化によって製造することができる。この反応は、好ましくは、過酸化水素のような標準的な酸化剤を酢酸のような好適な有機溶媒において用いて、室温で数時間行うことができる。
目的化合物(Ica)は、スルホキシドの金属触媒化イミノ化に続く加水分解によって製造することができる。スルホキシドのイミノ化は、スルホキシドを酢酸ロジウム(II)及びトリフルオロアセトアミド又はスルホニルアミドで、二酢酸ヨードベンゼン及び酸化マグネシウムと組み合わせて、ジクロロメタンにおいて室温で一晩処理することによって行うことができて、好ましくはトリフルオロアセトアミドを使用した。加水分解は、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウムのような好適な塩基の存在下に、メタノールにおいて還流下に30分間〜数時間行うことができる。
式Iccの一般的な合成経路(スキーム34)
Figure 0005746793
目的化合物(Icc)は、スキーム34に従って製造することができる。スルフィド(Icb)(スキーム5における(Iac)と同様に製造する)より出発し、スルフィドの酸化により、目的化合物(Icc)を得る。
目的化合物(Icc)は、スルフィド(Icb)の酸化によって製造することができる。この反応は、スキーム4におけるキノリン(IIac)の酸化と同様に行うことができる。典型的には、この反応は、スルフィドを酢酸中の過マンガン酸カリウムで、室温で30分間〜数時間で処理することによって行うことができる。
式Icdの一般的な合成経路(スキーム35)
Figure 0005746793
目的化合物(Icd)は、スキーム35に従って製造することができる。スルホキシド(IIbq)より出発し、スルホキシドの金属触媒化イミノ化に続く加水分解により、スルホキシイミン(IIbr)を得る。(IIbr)の様々なアミンとのカップリングにより、目的化合物(Icd)を得る。
スルホキシイミンは、スルホキシド(IIbq)のイミノ化に続く加水分解より製造することができる。スルホキシドのイミノ化は、スルホキシドを、ジクロロメタン中の二酢酸ヨードベンゼン及び酸化マグネシウムと組み合わせて酢酸ロジウム(II)及びトリフルオロアセトアミド又はスルホニルアミドで、室温で一晩処理することによって行うことができて、好ましくはトリフルオロアセトアミドを使用した。加水分解は、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又はナトリウムメトキシドのような好適な塩基の存在下にメタノールにおいて還流下で30分間〜数時間行うことができる。
目的化合物(Icd)は、(IIbr)の1,2−エチレンジアミンとのカップリングによって製造することができる。この反応は、スキーム5における4−ハロゲンキノリン(IIac)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に行うことができる。典型的には、この反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジン−2−オン、又はn−ブチルアルコールのような有機溶媒の有り無しで、マイクロ波照射下に140℃と160℃の間の温度で1〜3時間行うことができる。
式Iceの一般的な合成経路(スキーム36)
Figure 0005746793
目的化合物(Ice)は、スキーム36に従って製造することができる。スルフィド(IIb)の酸化に続く、(IIbt)のプロパン−1,3−ジアミンとのカップリングにより、目的化合物(Ice)を得る。
スルホキシド(IIbt)は、スルフィド(IIbs)の酸化によって製造することができる。この反応は、m−クロロ過安息香酸のような好適な酸化試薬をジクロロメタンのような好適な溶媒において用いて、0℃で20分間行うことができる。
目的化合物(Ice)は、(IIbt)のプロパン−1,3−ジアミンとのカップリングによって製造することができる。この反応は、スキーム5における4−ハロゲンキノリン(IIac)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に行うことができる。典型的には、この反応は、(IIbt)及びプロパン−1,3−ジアミンの混合物を、どの塩基も用いずに、そしてどの溶媒も用いずにマイクロ波照射下に150℃で1時間処理することによって行うことができる。
式Icf及びIcgの一般的な合成経路(スキーム37)
Figure 0005746793
目的化合物(Icg)及び(Icf)は、スキーム37に従って製造することができる。(IIbu)のアミノ化により、アミド(IIby)を得る。スルフィド(IIby)の酸化により、スルホン(IIbz)を得る。(IIbz)のプロパン−1,3−ジアミンとのカップリングにより、目的化合物(Icg)を得る。スルフィド(IIbu)の酸化により、スルホン(IIbv)を得る。カルボン酸エステル(IIbv)の還元に続くスウェルン(Swern)酸化により、アルデヒド(IIbw)を得る。(IIbw)のメチル化に続くプロパン−1,3−ジアミンとのカップリングにより、目的化合物(Icf)を得る。
アミド(IIby)は、(IIbu)のアミノ化によって製造することができる。この反応は、メタノール、テトラヒドロフラン、又はこれらの混合物のような好適な溶媒中のアンモニアの溶液において、密封管において100℃と150℃の間の温度で数時間、典型的には120℃で16時間行うことができる。
スルホン(IIbz)は、スルフィド(IIby)の酸化によって製造することができる。この反応は、スキーム4におけるキノリン(IIac)の酸化と同様に行うことができる。典型的には、この反応は、m−クロロ過安息香酸をジクロロメタンにおいて用いて0℃で2時間行うことができる。
目的化合物(Icg)は、(IIbz)のプロパン−1,3−ジアミンとのカップリングによって製造することができる。この反応は、スキーム5における4−ハロゲン−キノリン(IIac)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に行うことができる。典型的には、この反応は、(IIbz)及びプロパン−1,3−ジアミンの混合物を、どの塩基も用いずに、そしてどの溶媒も用いずにマイクロ波照射下に120℃で1時間処理することによって行うことができる。
スルホン(IIbv)は、スルフィド(IIbu)の酸化によって製造することができる。この反応は、スキーム4におけるキノリン(IIac)の酸化と同様に行うことができる。典型的には、この反応は、m−クロロ過安息香酸をジクロロメタンにおいて用いて0℃で1時間行うことができる。
アルデヒド(IIbw)は、カルボン酸エステル(IIbv)の還元に続くスウェルン酸化によって製造することができる。還元は、ホウ水素化ナトリウムのような標準的な還元剤を用いて、テトラヒドロフランのような好適な溶媒において、還流下に数時間〜数日間、典型的には60時間行うことができる。スウェルン酸化は、ジクロロメタンのような好適な溶媒中のトリエチルアミンの存在下に二塩化オキサリル及びジメチルスルホキシドを用いて、−78℃で、次いで室温で1〜数時間行うことができる。
6−(1−ヒドロキシエチル)キノリン(IIbx)は、(IIbw)のメチル化によって製造することができる。この反応は、臭化メチルマグネシウムのようなメチル化試薬をテトラヒドロフランにおいて用いて、12℃未満の温度で10分間〜数時間行うことができる。
目的化合物(Icg)は、(IIbw)のプロパン−1,3−ジアミンとのカップリングによって製造することができる。この反応は、スキーム5における4−ハロゲンキノリン(IIac)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に行うことができる。典型的には、この反応は、どの金属触媒も用いずに、そしてどの溶媒も用いずに、マイクロ波照射下に150℃で1.5時間行うことができる。
式Ich及びIciの一般的な合成経路(スキーム38)
Figure 0005746793
目的化合物(Ici)は、スキーム38に従って製造することができる。(IIbi)の3−アミノ−プロピオニトリルとの標準的なカップリングより(Ich)を生成し、ニトリルのアジ化ナトリウムとの環化により、テトラゾール(Ici)を得る。
ニトリル(Ich)は、塩化物(IIbi)の3−アミノ−プロピオニトリルとのカップリング反応によって製造することができる。この反応は、スキーム5における4−ハロゲンキノリン(IIac)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に行うことができる。典型的には、この反応は、トルエン中のトリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、及びナトリウムtert−ブトキシドと共に110℃で一晩加熱することによって行うことができる。
テトラゾール(Ici)は、ニトリル(Ich)のアジ化ナトリウムとの環化によって製造することができる。この反応は、典型的には、N,N−ジメチルホルムアミド中のアジ化ナトリウム及び塩化アンモニウムの存在下に、60℃と100℃の間の温度で、典型的には80℃で数時間行うことができる。
式Ickの一般的な合成経路(スキーム39)
Figure 0005746793
式Ickの化合物は、スキーム39に従って製造することができる。6−ニトロキノリン(Icj)の還元により、6−アミノ−キノリン(Ick)を生成する。この反応は、メタノール中の塩化第一スズを用いて、還流下に一晩行うことができる。
式Iclの一般的な合成経路(スキーム40)
Figure 0005746793
目的化合物(Icl)は、スキーム40に従って製造することができる。(IIbi)より出発し、(3−アミノ−オキセタン−3−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルとのカップリングにより、スパイラル化合物(Icl)を得る。この反応は、(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(II)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、又はトリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)のようなパラジウム触媒の存在下に、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル,ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリシクロヘキシルホスフィン、又は9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテンのようなホスフィンリガンドをナトリウムtert−ブトキシドのような好適な塩基と共にトルエン、ジオキサン、又はN,N−ジメチルホルムアミドのような好適な不活性有機溶媒において用いて、マイクロ波照射下に100℃と150℃の間の温度で1〜3時間行うことができる。あるいは、この反応は、マイクロ波照射無しに100℃〜140℃のような温度でより長い反応時間の間行うことができる。
式Icmの一般的な合成経路(スキーム41)
Figure 0005746793
目的化合物(Icm)は、スキーム41に従って製造することができる。2,4−ジクロロキナゾリン(IIIb)のC−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メチルアミンとのカップリングにより、(IIca)を得る。2−クロロ−4−アミノキナゾリン(IIca)の6,7,8,9−テトラヒドロ−5−チア−8−アザ−ベンゾシクロヘプテン5,5−ジオキシド(IVd)との反応に続く脱保護化により、4−(2,3−ジオール−プロピルアミノ)−キノリン(Iak)を得る。
(IIca)は、2,4−ジクロロキナゾリン(IIIb)のC−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)−メチルアミンとのカップリングによって入手することができる。この反応は、トリエチルアミンのような塩基をメタノール又はジクロロメタンのような好適な溶媒において用いて、室温で数時間行うことができる。
中間体(IIcb)は、2−クロロ−4−アミノキナゾリン(IIca)の6,7,8,9−テトラヒドロ−5−チア−8−アザ−ベンゾシクロヘプテン5,5−ジオキシド(IVd)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、トリエチルアミンのような塩基の存在下に、N,N−ジメチルホルムアミドにおいて120℃と180℃の間の温度で、典型的には160℃で数時間行うことができる。
4−(2,3−ジオール−プロピルアミノ)−キナゾリン(Icm)は、(IIcb)の脱保護化によって製造することができる。この反応は、塩酸のような酸の存在下に、メタノール、エタノール、水、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において室温で数時間行うことができる。
式Icnの一般的な合成経路(スキーム42)
Figure 0005746793
目的化合物(Icn)及び(Ico)は、スキーム42に従って製造することができる。(IIcc)より出発し、tert−ブトキシカルボニルの切断により、目的化合物(Icn)を得る。スルフィド(IIcc)の酸化によりオキシド(IIcd)を生成し、tert−ブトキシカルボニルの切断を続けて、目的化合物(Ico)を生成する。
(IIcd)は、化合物(IIcc)のチオ基の酸化によって製造することができる。この反応は、オキソン、メタ−クロロペルオキシ安息香酸、過酸化水素、過ヨウ素酸ナトリウム、又は過マンガン酸カリウム好適な酸化剤をメタノール、ジクロロメタン、酢酸、水、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において用いて典型的には0℃で行うことができて、室温で数時間撹拌することを続ける。
アミン(Icn)及び(Ico)は、(IIcc)と(IIcd)のそれぞれのtert−ブトキシカルボニルの切断によって製造することができる。この反応は、典型的には、トリフルオロ酢酸をジクロロメタンにおいて用いるか、又は塩化水素をメタノールにおいて用いて、室温で数時間行うことができる。
式Icpの一般的な合成経路(スキーム43)
Figure 0005746793
目的化合物(Icp)は、スキーム43に従って製造することができる。(IIce)より出発し、トリフルオロアセチルの除去により、アミン(Icp)を生成する。この反応は、炭酸カリウム又は水酸化ナトリウムをエタノール及び水の混合物のような好適な溶媒において用いて、室温で数時間行うことができる。
式Icq及びIcrの一般的な合成経路(スキーム44)
Figure 0005746793
目的化合物(Icq)及び(Icr)は、スキーム44に従って製造することができる。キナゾリノン(IIbg)より出発し、アミンとのカップリング反応により(IIcf)を得て、(IIcf)のtert−ブトキシカルボニルの切断を続けて、目的化合物(Icq)を得る。キナゾリノン(IIbg)より出発し、アミンとのカップリング反応により(IIcg)を得て、(IIcg)のベンゾキシカルボニルの切断を続けて、目的化合物(Icr)を得る。
(IIcf)と(IIcg)は、(IIbg)の3−(tert−ブトキシカルボニル−アミノ)ピロリジンとtrans−3−アミノ−4−フルオロ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルとの別々のカップリング反応より製造することができる。この反応は、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロリン酸塩の存在下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン又はトリエチルアミンのような好適な塩基をN,N−ジメチルホルムアミド又はアセトニトリルのような溶媒において用いて、室温で一晩行うことができる。
目的化合物(Icq)は、(IIcf)のtert−ブトキシカルボニルの標準的な切断によって製造することができる。この反応は、カルバミン酸tert−ブチル(IIcf)をメタノール、酢酸エチル、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、水、又はこれらの混合物のような好適な溶媒中の塩酸、トリフルオロ酢酸、又は硫酸のような好適な酸で、0℃と室温の間の温度で30分間〜数時間処理することによって行うことができる。典型的には、この反応は、カルバミン酸tert−ブチル(IIaf)をジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸で、室温で6時間処理することによって行うことができる。
目的化合物(Icr)は、カルバミン酸ベンジル(IIcg)の切断によって製造することができる。この変換は、水素化分解によって、又は強酸性条件下に達成することができる。(IIcg)の水素化分解は、パラジウム担持カーボン又はパラジウムブラックの存在下に、水素雰囲気下で、又はギ酸若しくはギ酸アンモニウムのような水素ドナーを用いて、メタノール又はエタノールのような好適な溶媒において室温と80℃の間の温度で15分間〜数時間行うことができる。あるいは、この変換は、メタノール中6N塩酸塩における還流のような強酸性条件下に(IIcg)を数時間処理することによっても達成することができる。
式Icsの一般的な合成経路(スキーム45)
Figure 0005746793
目的化合物(Ics)は、スキーム45に従って製造することができる。4−クロロ−キノリン(IIbi)より出発し、(R)−2,2−ジメチル−4−ビニル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルとのカップリングにより、ビニルキノリン(IIch)を得る。後続の還元と(IIch)のtert−ブチルオキシカルボニル及びアセタールの脱保護化によりアミノアルコール(IIci)を生成してから、これを目的化合物(Ics)へ環化させる。
ビニルキノリン(IIch)は、4−クロロ−キノリン(IIbi)の(R)−2,2−ジメチル−4−ビニル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステルとのカップリングによって製造することができる。この反応は、典型的には、脱酸素化N,N−ジメチルホルムアミドにおいてトリエチルアミン、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)を用いて、マイクロ波照射下に100℃と160℃の間の温度で数時間行うことができる。あるいは、この反応は、マイクロ波照射無しに100℃と140℃の間のような上昇温度でより長い反応時間の間行うことができる。
アミノアルコール(IIci)は、ビニルキノリン(IIch)より、水素化分解とtert−ブチルオキシカルボニル及びアセタールの脱保護化によって製造することができる。水素化分解は、10%パラジウム担持カーボンの存在下に、水素の気圧下で、酢酸エチル、メタノール、又はエタノールのような有機溶媒において典型的には室温で数時間行うことができる。アセトニドの脱保護化は、典型的には、塩酸の酢酸エチル溶液において室温で数時間行う。
化合物(Ics)は、アミノアルコール(IIci)より、臭化シアンとの閉環によって製造することができる。この反応は、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸カリウム、又は炭酸カリウムのような好適な塩基をメタノール、水、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において用いて典型的には0℃で行うことができて、室温で数時間撹拌することを続ける。
式Ict、Icu、及びIcvの一般的な合成経路(スキーム46)
Figure 0005746793
目的化合物(Ict)、(Icu)、及び(Icv)は、スキーム46に従って製造することができる。4−クロロキノリン(IIbi)より出発し、アクリル酸エチルとのカップリングにより、アルケン(IIcj)を得る。アルケン(IIcj)の還元に続くエステルの加水分解により、目的化合物(Ict)を得る。アクリロニトリルとのヘック(Heck)反応カップリングにより、アルケン(IIck)を得る。アルケンの水素化に続くニトリルの加水分解により、アミド(Icu)を得る。あるいは、アミド(Icu)は、エステル(IIcj)のアミノ分解によって生成することができる。アミド(Icu)の還元により、目的化合物(Icv)を得る。
アルケン(IIcj)及び(IIck)は、4−クロロ−キノリン(IIbi)のアクリル酸エチルとアクリロニトリルとの別々のヘックカップリングによって製造することができる。この反応は、典型的には、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)の存在下にトリエチルアミンを脱酸素化N,N−ジメチルホルムアミドにおいて用いて、マイクロ波照射下に100℃と160℃の間の温度で30分間〜数時間行うことができる。あるいは、この反応は、マイクロ波照射無しに100℃と140℃の間のような上昇温度でより長い反応時間の間行うことができる。
目的化合物(Ict)は、アルケン(IIcj)の還元に続く加水分解によって製造することができる。還元は、アルケン(IIcj)をジクロロメタン中のトリエチルアミンの存在下に2−ニトロベンゼンスルホニルヒドラジドで、室温で数時間処理することによって達成することができる。加水分解は、水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムのような好適な塩基を水とテトラヒドロフラン又はメタノールのような有機溶媒の混合物において用いて、室温で数時間行うことができる。
アミド(Icu)は、アルケン(IIck)の水素化に続くニトリルの加水分解によって製造することができる。水素化反応は、パラジウム担持カーボンの存在下、水素雰囲気下に、メタノールにおいて室温で数時間行うことができる。加水分解は、ニトリルをtert−ブタノール中の水酸化カリウムのような塩基で還流下に数時間処理することによって達成することができる。
あるいは、アミド(Icu)は、エステル(IIcj)のアミノ分解によって製造することができる。この反応は、典型的には、テトラヒドロフラン中のアンモニア溶液において25℃〜70℃の間の温度で数時間行うことができる。
アミン(Icv)は、アミド(Icu)の還元によって製造することができる。この反応は、アミド(Icu)をテトラヒドロフラン中のボランで、65℃のような上昇温度で数時間処理することによって達成することができる。
式Icw及びIcxの一般的な合成経路(スキーム47)
Figure 0005746793
目的化合物(Icw)及び(Icx)は、スキーム47に従って製造することができる。4−ハロゲンキノリン(IIab)のN−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミドとのカップリングに続く(IIcl)の脱アシル化により、目的化合物(Icw)を得る。(IIab)の保護化アルコール(XXII)とのカップリングに続くtert−ブチルオキシカルボニルの切断により、目的化合物(Icx)を得る。
エーテル(IIcl)及び(IIcm)は、4−ハロゲンキノリン(IIab)のN−(2−ヒドロキシエチル)アセトアミド及び(XXII)とのカップリングによって別々に製造することができる。この反応は、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)のようなパラジウム触媒を1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン及びナトリウムtert−ブトキシドと組み合わせて1,4−ジオキサンのような好適な有機溶媒において用いて、密封したマイクロ波合成用バイアル(microwave process vial)において、マイクロ波照射下に130℃のような上昇温度で1〜数時間行うことができる。
2−アミノエチルエーテル(Icw)は、(IIcl)の脱アシル化によって製造することができる。この反応は、塩酸の水溶液において80℃のような上昇温度で数時間行うことができる。
目的化合物(Icx)は、tert−ブチルオキシカルボニルの切断によって製造することができる。この反応は、トリフルオロ酢酸をジクロロメタンにおいて用いるか又は塩酸塩を酢酸エチルにおいて用いて、室温で数時間行うことができる。
式Icyの一般的な合成経路(スキーム48)
Figure 0005746793
目的化合物(Icy)は、スキーム48に従って製造することができる。2,4−ジクロロ−キノリン(IIId)より出発し、マロン酸ジエチルを用いた位置選択的な求核置換に続く加水分解により、カルボン酸(IIco)を得る。(IIco)のベンゾチアゼピンとのカップリングと並行反応における脱カルボキシル化により、4−メチル−キノリン(IIcp)を得る。スルフィド(IIcp)の酸化により、スルホン(Icy)を得る。
IIcnは、マロン酸ジエチルを用いた位置選択的な求核置換より製造することができる。この反応は、水素化ナトリウム又は炭酸カリウムのような好適な塩基の存在下に、N,N−ジメチルホルムアミドのような有機溶媒において、上昇温度で、典型的には70℃で、数時間〜一晩行うことができる。
カルボン酸(IIco)は、(IIcn)の加水分解より製造することができる。この反応は、水酸化リチウム又は水酸化ナトリウムような好適な塩基をテトラヒドロフラン及び水又はメタノール及び水のような好適な混合溶媒において用いて、室温で数時間行うことができる。
(IIcp)は、2−クロロキノリン(IIco)のベンゾチアゼピンとのカップリングと並行反応における脱カルボキシル化によって入手することができる。この反応は、好ましくは、n−ブタノールのような有機溶媒の有り無しで、マイクロ波照射下に150℃と170℃の間の温度で数時間行うことができる。
目的化合物(Icy)は、(IIcp)の酸化によって製造することができる。この反応は、スキーム4におけるキノリン(IIac)の酸化と同様に行うことができる。
式Iczの一般的な合成経路(スキーム49)
Figure 0005746793
目的化合物(Icz)は、スキーム49に従って製造することができる。4−ブロモキノリン(IIcq)より出発し、リチウムアルキリドとの反応に続く1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジンカルボキサルデヒドとの反応によって、二級アルコール(IIcr)を得る。(IIcr)のデス・マーチン(Dess-Martin)酸化に続くカルバミン酸tert−ブチルの切断により、目的化合物(Icz)を得る。
(IIcr)は、4−ブロモキノリン(IIcq)のリチウムアルキリドとの反応に続く1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジンカルボキサルデヒドとの反応によって入手することができる。この変換は、4−ブロモ−キノリン(IIcq)をn−ブチルリチウム及び1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジンカルボキサルデヒドで、トラヒドロフランのような不活性有機溶媒において−78℃で、次いで室温で一晩処理することによって達成することができる。
目的化合物(Icz)は、(IIcr)のデス・マーチンの酸化に続くカルバミン酸tert−ブチルの切断によって入手することができる。(IIcr)の酸化は、デス・マーチン試薬のような好適な酸化剤をジクロロメタンにおいて用いて室温で一晩、又は二酸化マンガンをトルエンにおいて用いて還流下に数時間、行うことができる。カルバミン酸tert−ブチルの切断は、カルバミン酸tert−ブチル(IIcs)を、メタノール、酢酸エチル、ジクロロメタン、1,4−ジオキサン、水又はこれらの混合物のような好適な溶媒中の塩酸、トリフルオロ酢酸、又は硫酸のような好適な酸で0℃と室温の間の温度で30分間〜数時間処理することによって達成することができる。典型的には、この反応は、カルバミン酸tert−ブチル(IIcs)をジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸で、室温で6時間処理することによって行うことができる。
式Idaの一般的な合成経路(スキーム50)
Figure 0005746793
目的化合物(Ida)は、スキーム50に従って製造することができる。臭化物(IIct)の1H−ピラゾール−3−ボロン酸とのカップリングにより、(Ida)を得る。この反応は、(トリフェニルホスフィン)パラジウムのようなパラジウム触媒の存在下に炭酸ナトリウムをベンゼン又はジメトキシエタンのような好適な有機溶媒において用いて、マイクロ波照射下に80℃と120℃の間の温度で、典型的には80℃で1時間行うことができる。
式Idaの一般的な合成経路(スキーム51)
Figure 0005746793
目的化合物(Idb)及び(Idc)は、スキーム51に従って製造することができる。塩化物(IIbi)のベンゼンチオールとのカップリングにより、(IIcu)を得る。(IIcu)の酸化により、目的化合物(Idb)を得る。塩化物(IIbi)のメタンチオール酸ナトリウムとのカップリングにより、(IIcv)を得る。(IIcv)の酸化と塩素化により、塩化スルホニル(IIcw)を得る。塩化スルホニル(IIcw)のエチル−1,2−ジアミンとのカップリングにより、目的化合物(Idc)を得る。
式IIcuの目的化合物は、塩化物(IIbi)のベンゼンチオールとのカップリングによって製造することができる。この反応は、N,N−ジメチルピリジン−4−アミンのような好適な塩基をエタノールのような好適な溶媒において用いて、室温で数日間行うことができる。
スルホン(Idb)は、(IIcu)の酸化によって製造することができる。この反応は、m−クロロ過安息香酸のような好適な酸化試薬をジクロロメタンのような好適な溶媒において用いて0℃と室温の間の温度で1〜数時間行うことができる。
チオール(IIcv)は、塩化物(IIbi)のメタンチオール酸ナトリウムとのカップリングによって製造することができる。この反応は、N,N−ジメチルホルムアミドのような好適な溶媒において還流下に一晩行うことができる。
塩化スルホニル(IIcw)は、(IIcv)の酸化−塩素化によって製造することができる。この反応は、塩酸のような好適な溶媒において、塩素を0℃と10℃の間の温度で30分間泡立てることによって行うことができる。
目的化合物(Idc)は、塩化物(IIcw)のエチル−1,2−ジアミンとのカップリングによって製造することができる。この反応は、トリエチルアミン又はエチル−ジイソプロピル−アミンのような好適な塩基をジクロロメタンのような好適な溶媒において用いて、0℃と室温の間の温度で一晩行うことができる。
式Idd、Ide、及びIdfの一般的な合成経路(スキーム52)
Figure 0005746793
目的化合物(Idd)、(Ide)及び(Idf)は、スキーム52に従って製造することができる。塩化物(IIbv)のC−(3−アミノメチル−オキセタン−3−イル)−メチルアミンとのカップリングにより、(Idd)を生成する。エステルの加水分解により、カルボン酸(Ide)を得る。エステル(IIbv)の還元に続くC−(3−アミノメチル−オキセタン−3−イル)−メチルアミンとのカップリングにより、化合物(Idf)を生成する。
化合物(Idd)は、塩化物(IIbv)のC−(3−アミノメチル−オキセタン−3−イル)−メチルアミンとのカップリングによって製造することができる。この反応は、スキーム5における4−ハロゲンキノリン(IIab)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に行うことができる。典型的には、この反応は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、及びナトリウムtert−ブトキシドをトルエンにおいて用いて、窒素雰囲気下に110℃で一晩行うことができる。
酸(Ide)は、メチルエステル(Idd)の加水分解より製造することができる。この反応は、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムのような好適な塩基をテトラヒドロフラン及び水の混合溶媒において用いて、室温と60℃の間の温度で、典型的には室温で数時間又は一晩行うことができる。
水酸化物(IIcx)は、エステル(IIbv)の還元によって製造することができる。この反応は、水素化アルミニウムリチウムのような標準的な還元剤をテトラヒドロフランのような好適な溶媒において用いて、0℃と室温の間の温度で数時間、典型的には室温で2時間行うことができる。
化合物(Idf)は、(IIcx)のC−(3−アミノメチル−オキセタン−3−イル)−メチルアミンとのカップリングによって製造することができる。この反応は、このスキームにおける(IIbv)のC−(3−アミノメチル−オキセタン−3−イル)−メチルアミンとのカップリングと同様に行うことができる。
式Idgの一般的な合成経路(スキーム53)
Figure 0005746793
目的化合物(Idg)は、スキーム53に従って製造することができる。2,4−ジクロロ−キナゾリン(IIId)より出発し、ベンジルアルコールとの反応に続くベンゾチアゼピン(IVf)とのカップリングにより、ベンジルオキシ化合物(IIcz)を得る。ブロモのメチル−dでの置換に続く酸化により、6−メチル−d−キナゾリン(IIdb)を得る。(IIdb)のC−(3−アミノメチル−オキセタン−3−イル)−メチルアミンとのカップリングにより、目的化合物(Idg)を得る。
2−クロロ−4−ベンゾキシキナゾリン(IIcy)は、2,4−ジクロロ−キナゾリン(IIId)のベンジルアルコールとの反応によって製造することができる。この反応は、水素化ナトリウムのような好適な塩基の存在下に、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、又はN,N−ジメチルホルムアミドのような有機溶媒において、0℃に続いて室温で数時間行うことができる。
(IIcz)は、(IIcy)のベンゾチアゼピン(IVf)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、どの塩基も用いずに、そしてどの溶媒も用いずに80℃と160℃の間の温度で、典型的には80℃で10分間〜2時間行うことができる。
6−メチル−d−キナゾリン(IIda)は、ブロモのメチル−dでの置換によって製造することができる。この反応は、(IIcy)をn−ブチルリチウムで、窒素下に無水テトラヒドロフランにおいて−78℃で数分間処理して、続いてメチル−dトリフルオロメタンスルホネートと共に−78℃で、次いで室温で1〜数時間撹拌することによって行うことができる。
スルホキシド(IIdb)は、(IIda)の酸化によって製造することができる。この反応は、(IIda)をジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、又はこれらの混合物のような好適な有機溶媒において、1〜2当量の3−クロロペルオキシ安息香酸で、典型的には0℃で処理することによって行うことができて、室温で10〜20分間撹拌することを続ける。
目的化合物(Idg)は、(IIdb)のC−(3−アミノメチル−オキセタン−3−イル)−メチルアミンとのカップリングによって製造することができる。この反応は、どの溶媒も用いずに、そしてどの塩基も用いずに、170℃のような上昇温度で20分間行うことができる。
式Idhの一般的な合成経路(スキーム54)
Figure 0005746793
目的化合物(Idh)は、スキーム54に従って製造することができる。6−ブロモ−キナゾリン(IIda)より出発し、カルボニル化に続くエステル化、酸化、及び加水分解により、酸(IIde)を得る。(IIde)のC−(3−アミノメチル−オキセタン−3−イル)−メチルアミンとのカップリングにより、目的化合物(Idh)を生成する。
6−メトキシカルボニルキナゾリン(IIdc)は、6−ブロモ−キナゾリン(IIda)のカルボニル化に続くエステル化によって製造することができる。カルボニル化は、テトラヒドロフラン中のn−ブチルリチウムの存在下にドライアイスを用いて窒素雰囲気下に−78℃で行うことができて、室温で1〜数時間撹拌することを続ける。メチルエステル化は、塩化スルフィニル又は濃硫酸の存在下にメタノールにおいて、室温と70℃の間の温度で1〜数時間行うことができる。
化合物(IIdd)は、(IIdc)の酸化によって製造することができる。酸化は、(IIdc)を1〜2当量の3−クロロペルオキシ安息香酸で、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、又はこれらの混合物のような好適な有機溶媒において典型的には0℃で処理することによって行うことができて、室温で10分間〜数時間撹拌することを続ける。
酸(IIde)は、メチルエステル(IIdd)の加水分解によって製造することができる。この反応は、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムのような好適な塩基をテトラヒドロフラン及び水の混合物において用いて室温と60℃の間の温度で、典型的には室温で数時間又は一晩行うことができる。
目的化合物(Idh)は、(IIde)のC−(3−アミノメチル−オキセタン−3−イル)−メチルアミンとのカップリングによって製造することができる。この反応は、どの溶媒も用いずに、そしてどの塩基も用いずに170℃で30分間行うことができる。
式Idiの一般的な合成経路(スキーム55)
Figure 0005746793
(Idi)の化合物は、スキーム55に従って製造することができる。6−ブロモキナゾリン(IIda)より出発し、ブーボー(Bouveault)ホルミル化に続くアルデヒドの還元とスルフィドの酸化により、4−ベンジルオキシ−6−ヒドロキシメチル−キナゾリン(IIdh)を得る。(IIdh)のC−(3−アミノメチル−オキセタン−3−イル)−メチルアミンとのカップリングにより、目的化合物(Idi)を生成する。
アルデヒド(IIdf)は、ブーボーホルミル化によって製造することができる。この反応は、臭化物を無水テトラヒドロフラン中のn−ブチルリチウムで、−78℃で処理することによって行うことができて、無水N,N−ジメチルホルムアミドと共に−78℃で30分間〜数時間撹拌することを続ける。
6−ヒドロキシメチル−キナゾリン(IIdg)は、アルデヒドの還元によって製造することができる。この反応は、ホウ水素化ナトリウムをメタノール、テトラヒドロフラン又はこれらの混合物のような好適な有機溶媒において用いて、0℃で15分間〜数時間行うことができる。
(IIdh)は、スルフィドの酸化によって製造することができる。酸化は、1〜2当量の3−クロロペルオキシ安息香酸をジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、又はこれらの混合物のような好適な有機溶媒において用いて、典型的には0℃で行うことができて、室温で10分間〜数時間撹拌することを続ける。
目的化合物(Idi)は、(IIdh)のC−(3−アミノメチル−オキセタン−3−イル)−メチルアミンとのカップリングによって製造することができる。この反応は、どの溶媒も用いずに、そしてどの塩基も用いずに160℃で30分間行うことができる。
式Idjの一般的な合成経路(スキーム56)
Figure 0005746793
目的化合物(Idj)は、スキーム56に従って製造することができる。2,4−ジハロゲン−キノリン(IIIa)より出発し、ベンゾアゼピン(IVi)とのカップリングにより、2−ベンゾアゼピン−4−ハロゲン−キノリン(IIdi)を得る。(IIdi)の様々なアミンとのカップリングにより、目的化合物(Idj)を生成する。
2−ベンゾアゼピン−4−ハロゲン−キノリン(IIdi)は、2,4−ジハロゲン−キノリン(IIIa)のベンゾアゼピン(IVi)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、n−ブタノールのような溶媒の有り無しで、マイクロ波照射下に160℃で数時間行うことができる。
目的化合物(Idj)は、(IIdi)の様々なアミンとのカップリングによって製造することができる。この反応は、スキーム5における4−ハロゲン−キノリン(IIab)の様々なアミン(XI)とのカップリングと同様に行うことができる。典型的には、この反応は、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)、及びナトリウムtert−ブトキシドの存在下に、1,4−ジオキサンにおいてマイクロ波照射下に120℃で1.5時間行うことができる。
式Idkの一般的な合成経路(スキーム57)
Figure 0005746793
目的化合物(Idk)は、スキーム57に従って製造することができる。(IIIc)より出発し、1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−5−オンとのカップリングに続く臭化メチルマグネシウムとの反応により、5−メチル−5−ヒドロキシベンゾチアゼピン(IIdk)を得る。(IIdk)の3−アミノメチル−オキセタン−3−イルアミンとのカップリングにより、目的化合物(Idk)を生成する。
2−ベンゾアゼピン−キノリン(IIdj)は、(IIIc)の1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[c]アゼピン−5−オンとのカップリングによって製造することができる。この反応は、トリエチルアミンのような有機塩基の存在下に、トルエン中で還流下に一晩行うことができる。
5−メチル−5−ヒドロキシベンゾチアゼピン(IIdk)は、ケトン(IIdj)の臭化メチルマグネシウムとの反応によって製造することができる。この変換は、テトラヒドロフランにおいて(IIdj)を臭化メチルマグネシウムと共に50℃で数時間撹拌することによって達成することができる。
目的化合物(Idk)は、(IIdj)の3−アミノメチル−オキセタン−3−イルアミンとのカップリングによって製造することができる。この反応は、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンのような好適な塩基の存在下に、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウム・ヘキサフルオロリン酸塩のような好適なホスフィンリガンドをN,N−ジメチルホルムアミドのような好適な溶媒において用いて、室温で数時間行うことができる。
式Idlの一般的な合成経路(スキーム58)
Figure 0005746793
目的化合物(Idl)は、スキーム58に従って製造することができる。(IIIb)より出発し、様々なベンジルアミノエチルアミン(XXIII)との反応により、(IIdl)を得る。2−クロロの5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピンでの置換に続くベンジルの脱保護化により、目的化合物(Idl)を生成する。
2−クロロ−キナゾリン(IIdl)は、(IIIb)の様々なアミン(XXIII)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、トリエチルアミンのような好適な塩基の存在下に、メタノール、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において0℃と室温の間の温度で数時間又は一晩行うことができる。
化合物(Idl)は、(IIdm)の標準的なベンジル脱保護化によって製造することができる。この反応は、パラジウム担持カーボン、水酸化パラジウム担持カーボン、又は酸化白金を用いて、典型的には酢酸又はトリフルオロ酢酸を加えて、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル又はこれらの混合物のような好適な溶媒において、水素雰囲気下に室温で数時間行うことができる。
A.式Idmの一般的な合成経路(スキーム59)
Figure 0005746793
目的化合物(Idm)は、スキーム59に従って製造することができる。ナフタレン−2−オン(XXIV)より出発し、アジ化水素酸を用いた環拡大により、ベンゾアゼピン−3−オン(IVj)を得る。ラクタム(IVj)のベンゾアゼピン(IVk)への還元に続く、(IVk)の2,4−ジハロゲンキノリン(IIIa)とのカップリングにより、4−ハロゲンキノリン(IIdn)を得る。(IIdn)の様々なアミン(XI)とのカップリングにより、目的化合物(Idm)を得る。
ベンゾアゼピン−3−オン(IVj)は、アジ化ナトリウムを使用することによるナフタレン−2−オン(XXIV)の環拡大より製造することができる。この反応は、トルエンにおいてトリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、又は塩酸のような好適な酸を用いて、典型的には0℃で行うことができて、室温で数時間撹拌することを続ける。
ベンゾアゼピン(IVk)は、ベンゾアゼピン−3−オン(IVj)よりラクタムの還元によって製造することができる。この反応は、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素、又はホウ水素化ナトリウム及び三フッ化ホウ素の組合せのような標準的な還元剤をテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、又はこれらの混合物のような好適な不活性有機溶媒において用いて典型的には0℃で行うことができて、25℃と70℃の間の温度で数時間撹拌することを続ける。
4−ハロゲンキノリン(IIdn)は、ベンゾアゼピン(IVk)と2,4−ジハロゲンキノリン(IIIa)のカップリングより製造することができる。この反応は、塩酸又はp−トルエンスルホン酸のような好適な酸をトルエン、ジオキサン、n−ブチルアルコール、又は2−メチル−2−ペンタノールのような好適な有機溶媒において用いて、100℃と120℃の間の温度で数時間行うことができる。あるいは、この反応は、酸を用いずにマイクロ波照射下に100℃と160℃の間の温度で1〜3時間行うことができる。
目的化合物(Idm)は、4−ハロゲンキノリン(IIdn)の様々なアミン(XI)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチルピロリジン−2−オン、又はn−ブチルアルコールのような有機溶媒の有り無しで、140℃と160℃の間の温度で1〜3時間のマイクロ波照射によって達成することができる。
B.式Idmの一般的な合成経路(スキーム60)
Figure 0005746793
目的化合物(Idm)は、スキーム60に従って製造することができる。ベンゾアゼピン(IVk)のアシル化に続く2−アミノベンゾニトリル(XVIII)とのカップリングによって、イミン(IIdo)を得る。イミン(IIdo)の閉環により、4−アミノキノリン(IIdp)を得る。4−アミノキノリン(IIdp)のサンドマイヤー(Sandmeyer)反応によって、4−ハロゲンキノリン(IIdq)を得る。(IIdq)の様々なアミン(XI)とのカップリングにより、目的化合物(Idm)を生成する。
アセチルベンゾアゼピン(IVm)は、ベンゾアゼピン(IVk)の塩化アセチル又は無水酢酸でのアシル化によって製造することができる。この反応は、トリエチルアミン又はピリジンのような好適な塩基をジクロロメタン、テトラヒドロフラン、又はピリジンのような好適な不活性有機溶媒において用いて0℃で行うことができて、室温で30分間撹拌することを続ける。
イミン(IIdo)は、(IVm)、2−アミノベンゾニトリル(XVIII)、及びオキシ塩化リンの混合物を加熱することによって製造することができる。この反応は、ジクロロメタン、クロロホルム、又はこれらの混合物のような好適な不活性有機溶媒において典型的には0℃と10℃の間の温度で行うことができて、還流下に24時間撹拌することを続ける。
イミン(IIdo)の閉環により4−アミノキノリン(IIdp)を得ることは、(IIdo)を、N,N−ジメチル−アセトアミドにおいて塩化亜鉛のようなルイス酸で、不活性雰囲気において120℃と180℃の間の温度で数時間処理によって達成することができる。
中間体(IIdq)は、4−アミノキノリン(IIdp)より、サンドマイヤー反応を使用することによって製造することができる。この変換は、典型的には、水のような好適な溶媒中の亜硝酸ナトリウム、塩酸、及び塩化ナトリウム又は塩化銅(I)といった標準的なサンドマイヤー反応条件において典型的には−10℃で行って、室温で数時間撹拌することを続ける。
目的化合物(Idm)は、(IIdq)の様々なアミン(XI)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−ピロリジン−2−オン、又はn−ブチルアルコールのような有機溶媒の有り無しで、140℃と160℃の間の温度で1〜3時間のマイクロ波照射によって達成することができる。
式Idnの一般的な合成経路(スキーム61)
Figure 0005746793
目的化合物(Idn)は、スキーム61に従って製造することができる。7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン(IVn)より出発し、スルフィン酸ナトリウム(XXV)との銅触媒化カップリングにより、スルホニル(IVo)を得る。(IVo)の2,4−ジハロゲンキノリン(IIIa)とのカップリングにより、4−ハロゲンキノリン(IIdr)を得る。(IIdr)の様々なアミン(XI)とのカップリングにより、目的化合物(Idn)を得る。
上記に例解した、7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン(IVn)のスルフィン酸ナトリウム(XXV)との銅媒介カップリング反応は、ヨウ化銅(I)(CuI)のような銅供給源と2,2’−ビピリジン、L−プロリン、N,N−ジメチルグリシン、又はエチレングリコールのようなリガンドの存在下に、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンのような好適な塩基を用いて行うことができる。この反応は、アセトニトリル、トルエン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、又は1−メチル−ピロリジン−2−オンのような好適な有機溶媒において、マイクロ波照射下に100℃と180℃の間の温度で15〜60分間行うことができる。あるいは、この反応は、マイクロ波照射の使用無しに、130℃のような温度でより長い反応時間の間行うことができる。
化合物(IIdr)は、ベンゾアゼピン(IVo)と2,4−ジハロゲンキノリン(IIIa)のカップリングより製造することができる。この反応は、塩酸又はp−トルエンスルホン酸のような好適な酸をトルエン、ジオキサン、n−ブチルアルコール、又は2−メチル−2−ペンタノールのような好適な有機溶媒において用いて、100℃と120℃の間の温度で数時間行うことができる。あるいは、この反応は、酸を用いずに、マイクロ波照射下に100℃と160℃の間の温度で1〜3時間行うことができる。
目的化合物(Idn)は、(IIdr)の様々なアミン(XI)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−ピロリジン−2−オン、又はn−ブチルアルコールのような有機溶媒の有り無しで、140〜160℃で1〜3時間のマイクロ波照射によって達成することができる。
D.式Idoの一般的な合成経路(スキーム62)
Figure 0005746793
目的化合物(Ido)は、スキーム62に従って製造することができる。フェノール(IIds)より出発し、様々な(XXVI)でのアルキル化によって、(IIdt)を得る。(IIdt)の様々なアミン(XI)とのカップリングにより、目的化合物(Idoを得る。
化合物(IIdt)は、フェノール(IIds)の(XXVI)でのアルキル化によって製造することができる。この反応は、炭酸セシウム、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンのような好適な塩基をジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、又は1−メチル−ピロリジン−2−オンのような不活性有機溶媒において用いて、典型的には室温で数時間行うことができる。
目的化合物(Ido)は、(IIdt)の様々なアミン(XI)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−ピロリジン−2−オン、又はn−ブチルアルコールのような有機溶媒の有り無しで、140℃と160℃の間の温度で1〜3時間のマイクロ波照射によって達成することができる。
F.式Idpの一般的な合成経路(スキーム63)
Figure 0005746793
目的化合物(Idp)は、スキーム63に従って製造することができる。(IIdu)より出発し、パラジウム触媒化カルボニル化により、カルボン酸メチルエステル(IIdv)を得る。エステル(IIdv)の酸(IIdw)への塩基性加水分解に続く様々なアミン(XXVII)とのカップリングにより、アミド(IIdx)を得る。(IIdx)の様々なアミン(XI)とのカップリングにより、目的化合物(Idp)を得る。
(IIdu)の対応するメチルエステル(IIdv)へのパラジウム触媒化カルボニル化は、メタノール中の一酸化炭素の雰囲気(1気圧)下に達成することができる。この反応は、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、又はトリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)のようなパラジウム触媒の存在下に、トリシクロヘキシルホスフィン又はトリフェニルホスフィンのようなホスフィンリガンドとトリエチルアミン、炭酸ナトリウム、又は炭酸カリウムのような好適な塩基の存在又は非存在下で、60℃と120℃の間の温度で数時間行うことができる。
メチルエステル(IIdv)の酸(IIdw)への加水分解は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、又は水酸化カリウムのような水性の無機塩基の存在下に、メタノール、1,4−ジオキサン、又はテトラヒドロフランのような溶媒において室温で数時間行うことができる。
アミド(IIdx)は、様々なアミン(XXVII)のカルボン酸(IIdw)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、典型的には、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウム・ヘキサフルオロリン酸塩及びジイソプロピルエチルアミン、又はO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩といった標準的なペプチドカップリング試薬とトリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンのような塩基をジクロロメタン又はN,N−ジメチルホルムアミド又はこれらの混合物のような好適な不活性溶媒において用いて、室温で数時間行う。
目的化合物(Idp)は、アミド(IIdx)の様々なアミン(XI)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−ピロリジン−2−オン、又はn−ブチルアルコールのような有機溶媒の有り無しで、140℃と160℃の間の温度で1〜3時間のマイクロ波照射によって行うことができる。
G.式Idqの一般的な合成経路(スキーム64)
Figure 0005746793
目的化合物(Idq)は、スキーム64に従って製造することができる。ラクタム(IVp)の2,4−ジハロゲンキノリン(IIIa)とのパラジウム触媒化カップリングにより、中間体(IIdy)を得る。(IIdy)の様々なアミン(XI)とのカップリングにより、目的化合物(Idq)を生成する。
中間体(IIdy)は、ラクタム(IVp)より、2,4−ジハロゲンキノリン(IIIa)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、典型的には、ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、又はトリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)のようなパラジウム触媒の存在下に、トリシクロヘキシルホスフィン又は9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテンのようなホスフィンリガンドの存在下で、三塩基性リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、又は炭酸カリウムのような好適な塩基をジオキサン又はN,N−ジメチルホルムアミドのような好適な不活性有機溶媒において用いて、100℃と150℃の間の温度で数時間行うことができる。
目的化合物(Idq)は、(IIdy)の様々なアミン(XI)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−ピロリジン−2−オン、又はn−ブチルアルコールのような有機溶媒の有り無しで、140℃と160℃の間の温度で1〜3時間のマイクロ波照射によって達成することができる。
H.式Idsの一般的な合成経路(スキーム65)
Figure 0005746793
目的化合物(Ids)は、スキーム65に従って製造することができる。ジアミン(Idr)(スキーム59又はスキーム60における(Idm)と同様に製造する)より出発し、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−カルボキシイミドアミド硝酸塩でのグアニジン化(guanidation)により、グアニジン(Ids)を得る。この反応は、エタノールのような好適な溶媒において、典型的には70℃と90℃の間の温度で数時間行うことができる。
L.式Idtの一般的な合成経路(スキーム66)
Figure 0005746793
目的化合物(Idt)は、スキーム66に従って製造することができる。ベンゾアゼピン(IVk)より出発し、2−クロロ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(XXVIII)とのカップリングにより化合物(IIdz)を得て、次いでこれを還元して、目的化合物(Idt)とする。
エステル(IIdz)は、ベンゾアゼピン(IVk)より、2−クロロ−キノリン−4−カルボン酸メチルエステル(XXVIII)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、塩酸又はp−トルエンスルホン酸のような好適な酸をトルエン、ジオキサン、n−ブチルアルコール、又は2−メチル−2−ペンタノールのような好適な有機溶媒において用いて、100℃と120℃の間の温度で数時間行うことができる。あるいは、この反応は、酸を用いずに、マイクロ波照射下に100℃と160℃の間の温度で1〜3時間行うことができる。
アルコール(Idt)は、メチルエステル(IIdz)より還元によって製造することができる。この反応は、典型的には、ボランのテトラヒドロフラン溶液において0℃で行って、還流温度で数時間撹拌することを続ける。
M.式Idu及びIdvの一般的な合成経路(スキーム67)
Figure 0005746793
目的化合物(Idu)及び(Idv)は、スキーム67に従って製造することができる。4−ハロゲンキノリン(IIdn)より出発し、2−アリル−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランとの鈴木(Suzuki)反応カップリングにより、4−アリル−キノリン(IIea)と副生成物としての化合物(Idv)を得る。次いで、4−アリル−キノリン(IIea)をアップジョン(Upjohn)ジヒドロキシル化によって目的化合物(Idu)へ変換する。
4−アリル−キノリン(IIea)と化合物(Idv)は、4−ハロゲンキノリン(IIdn)より、2−アリル−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロランとの鈴木カップリングによって製造することができる。この反応は、典型的には、1,2−ジメトキシエタン及び水において、炭酸カリウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を用いて、マイクロ波照射下に80℃と140℃の間の温度で数時間行う。あるいは、この反応は、マイクロ波照射の使用無しに100℃と140℃の間の温度のような加熱温度でより長い反応時間の間行うことができる。
目的化合物(Idu)は、4−アリル−キノリン(IIea)よりアップジョンジヒドロキシル化によって製造することができる。この反応は、典型的には、四酸化オスミウム及びN−メチルモルホリン−N−オキシドを水において用いて室温で数時間行うことができる。
P.式Idwの一般的な合成経路(スキーム68)
Figure 0005746793
目的化合物(Idw)は、スキーム68に従って製造することができる。ジアゼピン(IVq)より出発し、2,4−ジハロゲンキノリン(IIIa)の(IVq)とのとのカップリングにより、(IIeb)を得る。(IIeb)の様々なアミン(XI)との後続のカップリングにより、目的化合物(Idw)を生成する。
化合物(IIeb)は、2,4−ジハロゲンキノリン(IIIa)のジアゼピン(IVq)とのカップリングより製造することができる。この反応は、塩酸又はp−トルエンスルホン酸のような好適な酸をトルエン、ジオキサン、n−ブチルアルコール、又は2−メチル−2−ペンタノールのような好適な有機溶媒において用いて、100℃と120℃の間の温度で数時間行うことができる。あるいは、この反応は、酸を用いずに、マイクロ波照射下に100℃と160℃の間の温度で1〜3時間行うことができる。
目的化合物(Idw)は、化合物(IIeb)の様々なアミン(XI)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、典型的には、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、又はトリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)のようなパラジウム触媒の存在下に、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリシクロヘキシルホスフィン、又は9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテンのようなホスフィンリガンドの存在下で、ナトリウムtert−ブトキシドのような好適な塩基をジオキサン又はN,N−ジメチルホルムアミドのような好適な不活性有機溶媒において用いて、マイクロ波照射下に100℃と150℃の間の温度で1〜3時間行うことができる。あるいは、この反応は、マイクロ波照射の使用無しに、100℃と140℃の間の温度のような加熱温度でより長い反応時間の間行うことができる。
R.式Idxの一般的な合成経路(スキーム69)
Figure 0005746793
目的化合物(Idx)は、スキーム69に従って製造することができる。ヒドロキシベンゾニトリル(XXIX)より出発し、ブロモ酢酸メチルでのアルキル化により、エステル(XXX)を得る。化合物(XXX)の分子内環化によりベンゾオキサゼピン−3−オン(IVr)を得て、次いでこれを還元によってベンゾオキサゼピン(IVs)へ変換する。(IVs)の2,4−ジハロゲンキノリン(IIIa)とのカップリングにより、(IIec)を得る。(IIec)の様々なアミン(XI)との後続のカップリングにより、目的化合物(Idx)を得る。
エステル(XXX)は、ヒドロキシベンゾニトリル(XXIX)のブロモ酢酸メチルでのアルキル化より製造することができる。この反応は、典型的には、アセトンにおいて炭酸カリウムを用いて、室温で数時間行う。
ベンゾオキサゼピン−3−オン(IVr)は、エステル(XXX)より分子内環化によって製造することができる。この反応は、メタノールにおいてラネー(Raney)ニッケルを用いて、水素の大気圧下に室温で数時間行うことができる。
ベンゾオキサゼピン(IVs)は、ベンゾオキサゼピン−3−オン(IVr)よりラクタムの還元によって製造することができる。この反応は、典型的には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、又はこれらの混合物のような不活性溶媒において水素化アルミニウムリチウムを用いて、典型的には0℃で行って、還流温度で数時間撹拌することを続ける。
置換キノリン(IIec)は、ベンゾオキサゼピン(IVs)の2,4−ジハロゲンキノリン(IIIa)とのカップリングより製造することができる。この反応は、炭酸カリウム、炭酸セシウム、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンのような好適な塩基をトルエン、テトラヒドロフラン、1−メチル−ピロリジン−2−オン、又はN,N−ジメチルホルムアミドのような不活性有機溶媒において用いて、マイクロ波照射下に典型的には100℃と180℃の間の温度で1〜3時間行うことができる。
目的化合物(Idx)は、置換キノリン(IIec)の様々なアミン(XI)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−ピロリジン−2−オン、又はn−ブチルアルコールのような有機溶媒有り無しで、140℃と180℃の間の温度で1〜3時間のマイクロ波照射によって達成することができる。
式Idyの一般的な合成経路(スキーム70)
Figure 0005746793
式Idyの目的化合物は、スキーム70に従って製造することができる。2,4−ジクロロ−キノザリン(IIIb)の様々なアミン(XXXI)とのカップリングに続く6,7,8,9−テトラヒドロ−5−チア−8−アザ−ベンゾシクロヘプテン5,5−ジオキシド(IVd)との反応により、2,4−二置換キノザリン(IIef)を得る。(IIef)のtert−ブチルオキシカルボニルの脱保護化により、標的化合物(Idy)を生成する。
2−クロロ−4−アミノキノザリン(IIed)は、(IIIb)の様々なアミン(XXXI)とのカップリングによって製造することができる。この反応は、トリエチルアミンのような好適な塩基の存在下に、メタノール、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、又はこれらの混合物のような好適な溶媒において0℃〜室温の間の温度で数時間行うことができる。
2,4−二置換キノザリン(IIef)は、(IIed)の6,7,8,9−テトラヒドロ−5−チア−8−アザ−ベンゾシクロヘプテン5,5−ジオキシド(IVd)とのカップリングによって入手することができる。この反応は、4−メチルベンゼンスルホン酸及び塩化アンモニウムのような酸の有り無しで、エタノール又はN,N−ジメチルホルムアミドのような好適な溶媒において50℃と120℃の間の上昇温度で数時間、典型的には70℃で一晩行うことができる。
式Idyの目的化合物は、2,4−二置換キノザリン(IIef)のtert−ブチルオキシカルボニルの脱保護化より製造することができる。この反応は、トリフルオロ酢酸又は塩酸のような好適な酸をジクロロメタン、酢酸エチル、又は1,4−ジオキサンのような好適な溶媒において用いて0℃〜室温で30分間〜16時間行うことができる。
本発明はまた、治療活性物質としての使用のための式(I)の化合物に関する。
本発明は、医薬品としての使用のための式(I)の化合物に関する。
本発明はまた、式(I)の化合物と治療不活性担体を含んでなる医薬組成物に関する。
本発明は、特に、式(I)の化合物の、呼吸器合胞体ウイルス感染の治療又は予防用医薬品の製造への使用に関する。
前記医薬品は、例えば、医薬調製品の形態において、経口的に(例えば、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠剤、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、溶液剤、乳液剤、又は懸濁液剤の形態で)投与することができる。しかしながら、この投与は、直腸からも(例えば、坐剤の形態で)又は非経口的にも(例えば、上記に定義した化合物の有効量を含む注射溶液剤の形態で)有効にすることができる。
上述した医薬組成物は、本発明による化合物を医薬的に不活性な無機若しくは有機担体と共に加工処理することによって入手することができる。例えば、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠剤、及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような担体として、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩、等を使用し得る。軟ゼラチンカプセル剤に適した担体は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体及び液体ポリオール類、等である。しかしながら、軟ゼラチンカプセル剤の場合は、活性物質の性質に依っては、どの担体も通常は必要とされない。溶液剤及びシロップ剤の生産に適した担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセロール、植物油、等である。坐剤に適した担体は、例えば、天然油又は硬化油、ワックス、脂肪、半液体若しくは液体ポリオール類、等である。
医薬組成物は、さらに、保存剤、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、香味剤、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤、又は抗酸化剤を含有し得る。それらはまた、なお他の治療上有益な物質を含有し得る。
投与量は、投与の方式、生物種、年齢、及び/又は個体の健康状態といった様々な因子に依存する。1日に投与すべき用量は、約5〜400mg/kg、好ましくは約10〜100mg/kgであって、1回で服用しても、数回の投与にわたって分配してもよい。
式(I)の化合物はまた、上記の方法に従って製造される場合、本発明の対象である。
本発明は、式(I)の化合物の、RSV感染の治療又は予防用医薬品の製造への使用に関する。
さらに本発明は、呼吸器合胞体ウイルス感染の治療又は予防のための方法に関し、該方法は、式(I)の化合物の有効量を投与することを含む。
限定性の無い以下の実施例によって、本発明を例解する。他に明白に述べなければ、すべての反応、反応条件、略語、及び記号は、有機化学分野の当業者によく知られた意味を有する。
中間体と最終化合物は、以下の機器の1つを使用して、フラッシュクロマトグラフィーによって精製した:i)Biotage SP1 システム及び Quad 12/25 Cartridge モジュール。ii)ISCO combi-フラッシュクロマトグラフィー機器。シリカゲルのブランド及び粒径:i)KP-SIL 60A(オングストローム)粒径:40〜60μM;ii)CAS登録番号:Silica Gel:63231-67-4,粒径:47〜60ミクロンシリカゲル;iii)ZCX(Qingdao Haiyang Chemical 株式会社製)、空孔:200〜300又は300〜400。
中間体と最終化合物は、X BridgeTMPerp C18(5μm,OBDTM30x100mm)カラム又はSunFireTMPerp C18(5μm,OBDTM30x100mm)カラムを使用する逆相カラムでの分取用HPLCによって精製した。
LC/MSスペクトルは、MicroMass Plateform LC(WatersTM アライアンス 2795-ZQ2000)を使用して入手した。標準的なLC/MS条件は、以下の通りであった(操作時間:6分):
酸性条件:A:HO中0.1%ギ酸;B:アセトニトリル中0.1%ギ酸;
塩基性条件:A:HO中0.01% NH・HO;B:アセトニトリル;
中性条件:A:HO;B:アセトニトリル。
質量スペクトル(MS):全般的には、親質量を示すイオンだけを報告して、他に述べなければ、引用される質量イオンは、陽性の質量イオン(M+H)である。
マイクロ波支援反応は、Biotage Initiator Sixty において行った。
NMRスペクトルは、Bruker Avance 400MHz を使用して入手した。
空気感受性の試薬が関わるすべての反応は、アルゴン雰囲気下で実施した。他に述べなければ、試薬は、市販の供給業者より受け取ったままで、さらに精製せずに使用した。
中間体1−1
2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン
Figure 0005746793
塩化ホスホリル(400mL)を含有する、環流冷却器と温度計を取り付けた3つ首丸底フラスコへ2−メチルアニリン(50g,0.47モル)とプロパン二酸(73g,0.7モル)を加えた。この混合物を加熱して、95℃で16時間、そして次いで145℃で1時間撹拌した。揮発物質を真空で蒸発させて、残留する黒色のオイルを撹拌しながら砕氷上へ注いだ。生じる混合物をジクロロメタン(300mLx3)で抽出した。合わせた有機層を、水相がpH7〜8になるまで重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄してから塩水(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中3%酢酸エチル)によって精製して、65gの純生成物を得た(収率は、65.3%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 212。
中間体1−2
2,4−ジクロロ−6−(メチルスルファニル)キノリン
Figure 0005746793
1−(メチルスルファニル)−4−ニトロベンゼン
Figure 0005746793
p−ニトロチオフェノール(20g,0.129モル)の水(150mL)懸濁液へ水酸化ナトリウムの水溶液(75mL,2N)を室温で加えた。この混合物を15分間撹拌して10℃へ冷やした後で、ヨウ化メチル(57g,25mL,0.401モル)をゆっくり加えた。この反応混合物をそのまま室温へ温めて、2.5時間撹拌した。生じる混合物をジエチルエーテル(100mLx3)で抽出した。この有機層を合わせ、水(200mL)と塩水(200mL)で洗浄し、硫酸カルシウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、11gの1−(メチルスルファニル)−4−ニトロベンゼンを黄色の固形物として得た。
4−(メチルスルファニル)アニリン
Figure 0005746793
水素で満たしたバルーンを取り付けた丸底フラスコにおいて、1−(メチルスルファニル)−4−ニトロベンゼン(10.5g,0.062モル)及びラネー・ニッケル(5g)のメタノール(250ml)懸濁液を室温で16時間水素化した。生じる混合物を濾過して真空で濃縮して、8.0gの4−(メチルスルファニル)アニリンを無色のオイルとして得た。
2,4−ジクロロ−6−(メチルスルファニル)キノリン
Figure 0005746793
中間体1−2は、4−(メチルスルファニル)アニリンを使用することによって、中間体1−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 244。
中間体1−3
6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン
Figure 0005746793
中間体1−3は、4−ブロモアニリンを使用することによって、中間体1−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 276。
中間体1−4
2,4−ジクロロ−5−メチルキノリン
Figure 0005746793
中間体1−4は、3−メチルアニリンを使用することによって、中間体1−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 212。
中間体1−5
2,4−ジクロロ−7−メチルキノリン
Figure 0005746793
中間体1−5は、3−メチルアニリンを使用することによって、中間体1−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 212。
中間体1−6
2,4−ジクロロ−6−フルオロ−キノリン
Figure 0005746793
中間体1−6は、4−フルオロアニリンを使用することによって、中間体1−1と同様に製造することができる。MS 観測値.(ESI+) [(M+H)+] 216。
中間体1−8
2,4−ジクロロ−6−トリジュウテリオ(trideuterio)メチルキノリン
Figure 0005746793
中間体1−8は、4−トリジュウテリオメチルアニリンを使用することによって、中間体1−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 215。
中間体1−9
2,4−ジクロロ−キノリン−6−カルボン酸メチル
Figure 0005746793
中間体1−9は、4−アミノ安息香酸メチルを使用することによって、中間体1−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 256。
中間体1−10
2,4−ジクロロ−7,8−ジフルオロ−6−メチルキノリン
Figure 0005746793
中間体1−10は、2,3−ジフルオロ−4−メチルアニリンを使用することによって、中間体1−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 248。
中間体1−11
2,4−ジクロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン
Figure 0005746793
中間体1−11は、4−(トリフルオロメトキシ)アニリンを使用することによって、中間体1−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 282。
中間体1−12
2,4−ジクロロ−6−(ジフルオロメトキシ)キノリン
Figure 0005746793
中間体1−12は、4−(ジフルオロメトキシ)アニリンを使用することによって、中間体1−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 264。
中間体1−13
2,4−ジクロロ−5−フルオロ−6−メチルキノリン
Figure 0005746793
中間体1−13は、3−フルオロ−4−メチルアニリンを使用することによって、中間体1−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 230。
中間体1−14
2,4−ジクロロ−7−フルオロ−6−メチルキノリン
Figure 0005746793
中間体1−14は、3−フルオロ−4−メチルアニリンを使用することによって、中間体1−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 230。
中間体1−15
2,4−ジブロモ−6−メチルキノリン
Figure 0005746793
中間体1−15は、4−メチルアニリン、プロパン二酸、及び臭化ホスホリルを使用することによって、中間体1−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 300, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.92 (s, 1H), 7.91-7.88 (d,J = 0.8 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.62-7.56 (dd, J = 2.0, 8.4 Hz, 1H), 2.57 (s, 3H)。
中間体1−16
2,4−ジクロロ−1,6−ナフチリジン
Figure 0005746793
4−アミノピリジン−3−カルボン酸メチル
Figure 0005746793
無水メタノール(1.5L)中の化合物:4−アミノピリジン−3−カルボン酸(100g,0.7モル)及び濃硫酸(400g,4.0モル)の混合物を還流下に24時間撹拌した。この反応混合物を真空で濃縮した。残渣を氷水(800mL)で希釈し、水酸化ナトリウムの2N水溶液で約pH10へ塩基性にしてから、酢酸エチル(300mLx3)で抽出した。合わせた有機層を水(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して粗生成物を得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
4−(アセチルアミノ)ピリジン−3−カルボン酸メチル
Figure 0005746793
無水1,4−ジオキサン(1.2L)中の4−アミノピリジン−3−カルボン酸メチル(100g,0.6モル)及び無水酢酸(240g,2.4モル)の混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を真空で濃縮して、水(800mL)で希釈した。この混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液でpH7へ中和した。生成した固形物を濾過によって回収して真空で乾燥させて、50gの4−(アセチルアミノ)ピリジン−3−カルボン酸メチルを白色の固形物として得た。
1−ベンジル−4−ヒドロキシ−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オン
Figure 0005746793
無水テトラヒドロフラン(800mL)中の4−(アセチルアミノ)ピリジン−3−カルボン酸メチル(70g,0.36モル)及び水素化ナトリウム(50g,1.25モル、鉱油中60%)の混合物を室温で30分間撹拌した。上記の混合物へブロモメチルベンゼン(60g,0.36ミリモル)を加えて、生じる混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を砕氷(600mL)上へ注ぎ、真空で濃縮して、酢酸エチル(400mL)で洗浄した。水層を塩酸の3N水溶液の添加によってpH7へ中和した。生成した固形物を濾過によって回収して真空で乾燥させて、24gの1−ベンジル−4−ヒドロキシ−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オンを薄黄色の固形物として得た。
1,6−ナフチリジン−2,4(1H,3H)−ジオン
Figure 0005746793
1−ベンジル−4−ヒドロキシ−1,6−ナフチリジン−2(1H)−オン(21g,0.08モル)及びトリフルオロメタンスルホン酸(100mL)の混合物を撹拌しながら120℃で一晩加熱した。この反応混合物を次の工程にそのまま使用した。
2,4−ジクロロ−1,6−ナフチリジン
Figure 0005746793
1,6−ナフチリジン−2,4(1H,3H)−ジオン(10g,0.06モル)及び塩化ホスホリル(180g)の混合物を撹拌しながら100℃で3時間加熱した。この反応混合物を室温へ冷やして、真空で濃縮した。残渣を氷水(200g)へ注いで、酢酸エチル(200mLx5)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、粗生成物を得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 9.57 (s, 1H), 8.90-8.89 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 8.12 (s, 1H), 7.94-7.93 (d, J = 6.0 Hz, 1H)。
中間体1−17
2,4−ジクロロ−6−ジフルオロメチルキノリン
Figure 0005746793
4−アミノベンズアルデヒド
Figure 0005746793
4−ニトロベンズアルデヒド(2.0g,0.133モル)の酢酸(150mL)及び水(15mL)溶液へ鉄粉(1.48g,0.265モル)を加えた。この反応物を室温で一晩撹拌した。この混合物を濾過して、ジクロロメタン(50mLx3)で抽出した。次いで、この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中10%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、1.2gの純生成物を得た(収率は、75%であった)。
2,4−ジクロロキノリン−6−カルバルデヒド
Figure 0005746793
4−アミノベンズアルデヒド(14g,0.116モル)、プロパン二酸(14.4g,0.139モル)、及び塩化ホスホリル(180g)の混合物を撹拌しながら95℃で16時間加熱した。この反応混合物を室温へ冷やして、真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、150mgの純生成物を得た(収率は、0.57%であった)。
2,4−ジクロロ−6−ジフルオロメチルキノリン
Figure 0005746793
1,2−ジクロロエタン(15mL)中の2,4−ジクロロキノリン−6−カルバルデヒド(45.2mg,0.2ミリモル)及び三フッ化ジエチルアミノ硫黄(32.2mg,0.2ミリモル)の混合物を一晩還流させた。この反応混合物を室温へ冷やして、真空で濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィーによって精製して、20mgの所望生成物を得た(収率は、40.3%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 248, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.28 (s, 1H), 8.10-8.05 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.90-7.82 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 6.95-6.62 (t, J = 56 Hz, 1H)。
中間体2−1
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
2−スルファニル安息香酸メチル
Figure 0005746793
メタノール(1.5L)中の濃硫酸(72g)の冷却溶液へ0℃で2−スルファニル安息香酸(300g,1.95モル)をアルゴン雰囲気下に数分量で加えた。撹拌しながら18時間還流させた後で、この反応混合物を真空で濃縮した。残渣を水(800mL)で希釈し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で約pH7へ塩基性にして、ジクロロメタン(600mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(800mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮して、300gの2−スルファニル安息香酸メチルを淡黄色のオイルとして得て(収率は、91%であった)、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5(2H)−オン
Figure 0005746793
テトラヒドロフラン及びN,N−ジメチルホルムアミド(2L,V/V=1/1)中の2−スルファニル安息香酸メチル(200g,1.19モル)の冷却溶液へ2−クロロエタンアミン塩酸塩(138g,1.19モル)を0℃で加えて、続いて水素化ナトリウム(143g,3.57モル、鉱油中60%)を数分量で加えた。室温で一晩撹拌した後で、この反応混合物を氷水へ注いで、酢酸エチル(900mLx4)で抽出した。この有機層を合わせ、塩水(900mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を酢酸エチル及び石油エーテルの混合溶液(300mL,V/V=1/1)において1時間撹拌した。固形物を濾過によって回収して真空で乾燥させて、100gの3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5(2H)−オンを得た(収率は、47%であった)。
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
乾燥テトラヒドロフラン(1.5L)中の水素化アルミニウムリチウム(44g,1.17モル)の冷却懸濁液を含有するボトルへ3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5(2H)−オン(150g,0.84モル)を0℃で、数分量で加えた。18時間還流させた後で、この反応混合物を0℃へ冷やし、水(25mL)の滴下を続けた。次いで、この反応混合物をセライトのパッドに通して濾過して、ジクロロメタンで洗浄した。濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で蒸発させて125gの2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを得て(収率は、90%であった)、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
中間体2−2及び2−3
8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(中間体2−2)と8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(中間体2−3)
Figure 0005746793
4−フルオロ−2−スルファニル安息香酸
Figure 0005746793
水(3mL)中の2−アミノ−4−フルオロ−安息香酸(0.93g,6ミリモル)の冷却溶液へ濃塩酸(1.2mL)を加えてから、水(2mL)中の亜硝酸ナトリウム(0.41g,6ミリモル)の冷溶液を5℃で滴下した。この滴下の後で、この混合物をその温度で30分間撹拌した。沸騰水(2mL)、硫化ナトリウム九水和物(1.57g,6.66ミリモル)、硫黄(0.2g,6.6ミリモル)及び水酸化ナトリウムの溶液(0.6mL,10モル/L)で製造した二硫化二ナトリウムの冷却溶液を上記の混合物へ5℃で滴下した。室温で2時間撹拌した後で、この混合物を塩酸で酸性化した。生成した沈殿を濾過し、水で洗浄して真空で乾燥させて、1.4gのジスルフィド誘導体を黄色の固形物として得た(収率は、70%であった)。MS 観測値. (ESI-) [(M-H)-] 341。
酢酸(5mL)中のジスルフィド(1.4g,4.1ミリモル)及び亜鉛粉末(0.18g,2.76ミリモル)の混合物を4時間還流させてから、室温へ冷やした。生成した沈殿を濾過によって回収してから、水酸化ナトリウムの水溶液(1.2mLの水中0.15g)において30分間沸騰させた。0℃へ冷やした後で、この混合物を塩酸で酸性化した。生成した固形物を濾過によって回収し、水で洗浄して真空で乾燥させて、0.5gの生成物を得た(収率は、36%であった)。MS 観測値. (ESI-) [(M-H)-] 171。
4−フルオロ−2−スルファニル安息香酸メチル
Figure 0005746793
メタノール(200mL)中の4−フルオロ−2−スルファニル安息香酸(6.0g,34.9ミリモル)、濃硫酸(6mL)の混合物をアルゴン雰囲気下に18時間還流させた。生じる混合物を真空で濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で約pH8へ塩基性にした。この有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、4.54gの粗生成物を茶褐色のオイルとして得て(収率は、70%であった)、これをさらに精製せずに次の工程にそのまま使用した。MS 観測値. (ESI-) [(M-H)-] 185。
8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5(2H)−オンと8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5(2H)−オン
Figure 0005746793
4−フルオロ−2−スルファニル安息香酸メチル(3.0g,16ミリモル)及び2−クロロエタンアミン塩酸塩(1.88g,16ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液へ水素化ナトリウム(1.94g,48ミリモル、鉱油中60%)を数分量で加えた。この反応混合物を100℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。残渣を水に次いで酢酸エチル及び石油エーテルの混合物(1/10,V/V)で希釈した。生じる混合物を1時間撹拌した。生じる沈殿を濾過によって回収し、ジエチルエーテルと石油エーテルで洗浄し、真空で乾燥させて、8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5(2H)−オン及び8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5(2H)−オンの混合物を得た。上記の混合物をフラッシュカラムによって精製して、0.75g(収率は、22%であった)の生成物:8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5(2H)−オン[MS 観測値. (ESI+) [(M+H) +] 210,薄白色の固形物として]と、0.75g(収率は、23%であった)の生成物:8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5(2H)−オン[MS 観測値. (ESI+) [(M+H) +] 198,薄白色の固形物として]を得た。
中間体2−2
8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
中間体2−2は、8−メトキシ−3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5(2H)−オンを使用することによって、中間体2−1と同様に製造することができる(収率は、90%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 196。
中間体2−3
8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
中間体2−3は、8−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−5(2H)−オンを使用することによって、中間体2−1と同様に製造することができる(収率は、96%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 184。
中間体2−4
7−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
中間体2−4は、5−フルオロ−2−スルファニル安息香酸を使用することによって、中間体2−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 184。
中間体2−5
9−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
中間体2−5は、3−フルオロ−2−スルファニル安息香酸を使用することによって、中間体2−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 184。
中間体2−6
8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
2−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸メチル
Figure 0005746793
メタノール(1000mL)中の2−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸(100.0g,657.2ミリモル)、濃硫酸(50mL)の混合物を窒素雰囲気下に20時間還流させた。生じる混合物を真空で濃縮した。残渣を氷水へ注ぎ、酢酸エチル(1000mL)で抽出した。この有機層を飽和重炭酸ナトリウム、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、109gの2−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸メチルの粗生成物を淡褐色のオイルとして得て,これをさらに精製せずに次の工程にそのまま使用した。
2−[(ジメチルカルバモチオイル)オキシ]−4−メチル安息香酸メチル
Figure 0005746793
2−ヒドロキシ−4−メチル安息香酸メチル(109g,657.2ミリモル)及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(147.4g,1314.4ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(300mL)溶液へ塩化N,N−ジメチルカルバモチオイル(97.5g,788.6ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)溶液を室温で加えた。60℃で4時間加熱した後で、この混合物を冷やして、氷上へ注いだ。生成した沈殿を濾過によって回収し、水(300mLx3)で洗浄して真空で乾燥させて、137gの2−[(ジメチルカルバモチオイル)オキシ]−4−メチル安息香酸メチルを灰白色の固形物として得た(収率は、82%であった)。
2−[(ジメチルカルバモイル)スルファニル]−4−メチル安息香酸メチル
Figure 0005746793
真空にして窒素で再び満たした丸底フラスコ中の2−[(ジメチルカルバモチオイル)オキシ]−4−メチル安息香酸メチル(52.0g,205.5ミリモル)を210℃で4時間加熱した。次いで、この混合物を室温へ冷やして、さらに精製せずに次の工程に使用した。
4−メチル−2−スルファニル安息香酸
Figure 0005746793
2−[(ジメチルカルバモイル)スルファニル]−4−メチル安息香酸メチル(50g,197.6ミリモル)及び水酸化ナトリウムの水溶液(120mL,4N)の混合物を含有する丸底フラスコを3回、真空にして窒素で再び満たした。2時間還流させた後で、生じる混合物を0℃へ冷やして、塩酸の水溶液(45mL,6N)で酸性化した。生成した沈殿を濾過によって回収してから、酢酸エチル(500mL)に溶かした。この溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、4−メチル−2−スルファニル安息香酸を淡黄色の固形物として得た。
8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
中間体2−6は、4−メチル−2−スルファニル安息香酸を使用することによって、中間体2−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 180。
中間体2−7
8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
4−クロロ−2−スルファニル安息香酸
Figure 0005746793
濃塩酸(6mL)及び氷(10g)の冷却混合物へ2−アミノ−4−クロロ安息香酸(4g,23.3ミリモル)、水酸化ナトリウム(0.94g,23.5ミリモル)、及び亜硝酸ナトリウム(1.6g,23.3ミリモル)の水(30mL)溶液を氷浴においてゆっくり加えた。生じる混合物を0℃で1時間撹拌した。ビーカー中のエトキシメタンジチオン酸カリウム(20.8g,65.2ミリモル)の水(40mL)溶液を65℃まで加熱した。上記の温溶液へ冷たいジアゾニウム塩溶液をゆっくり加えると、この間にガスの発生が観察された。この添加の後でこの混合物を室温へ冷やして、塩酸の水溶液(4N)で約pH3へ酸性化した。生じる半固形物より水相をデカントして捨てて、このスラッジを10%水酸化ナトリウム水溶液(20mL)に溶かした。この溶液を100℃で2時間加熱して、亜硫酸水素ナトリウム(2g)の添加を続けた。生じる混合物を撹拌しながら100℃でさらに10分間加熱してから室温へ冷やして、セライトのパッドに通して濾過した。濾液を濃塩酸で約pH4へ酸性化した。生成した固形物を濾過によって回収し、水で洗浄して、メタノール(10mL)とジエチルエーテル(150mL)に溶かした。この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、2.8gの4−クロロ−2−スルファニル安息香酸を黄色の固形物として得た(収率は、63%であった)。
8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
中間体2−7は、4−クロロ−2−スルファニル安息香酸を使用することによって、中間体2−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 200。
中間体3
5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
1−(2−スルファニルフェニル)エタノン
Figure 0005746793
乾燥ベンゼン(200mL)中の塩化アルミニウム(10.50g,78.8ミリモル)の撹拌懸濁液へ1−[2−(ベンジルスルファニル)フェニル]エタン−1−オン(11.93g,49.2ミリモル)の乾燥ベンゼン(100mL)溶液をアルゴン雰囲気下に氷浴において滴下した。この反応混合物を室温で一晩撹拌した後で、この反応物を氷水の慎重な添加によって冷ました。分離した有機層を水で洗浄して、水酸化ナトリウムの5%水溶液(300mL)で抽出した。水層を濃塩酸(12N)で約pH3へ酸性化して、ジクロロメタン(300mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、6.47gの粗生成物:1−(2−スルファニルフェニル)エタノンを得た。
5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
1−(2−スルファニルフェニル)エタノン(6.40g,42.05ミリモル)のエタノール(80mL)溶液へ水酸化カリウムの水溶液(30mLの水中7.08g,126.14ミリモル)と2−ブロモエタンアミン臭化水素酸塩の水溶液(30mLの水中9.48g,46.25ミリモル)を加えた。室温で6時間撹拌した後で、この反応混合物を真空で濃縮してほとんどのエタノールを除去して、ジクロロメタン(60mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、5.92gの5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを得た。
5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
5−メチル−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(5.92g,33.40ミリモル)のメタノール(100mL)溶液へホウ水素化ナトリウム(3.16g,83.49ミリモル)の水(60mL)溶液を加えた。室温で一晩撹拌した後で、この反応混合物を濃塩酸で酸性化してから、室温で30分間撹拌した。水酸化ナトリウムの水溶液でpH9へ調整した後で、生じる混合物を酢酸エチル(60mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(100mL)によって洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、5.6gの5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 180。
中間体4
1−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)エタノン
Figure 0005746793
1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)エタノン
Figure 0005746793
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(5g,30.3ミリモル)の乾燥ジクロロメタン(100mL)溶液へトリエチルアミン(5.06mL,36.3ミリモル)を室温で加えて、続いて無水酢酸(3.43mL,36.3ミリモル)を窒素下に0℃で滴下した。生じる溶液を、温度を室温へゆっくり上昇させながら、1時間撹拌した。この混合物を塩水(50mLx2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮して、6.28gの生成物を黄色のオイルとして得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
1−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)エタノン
Figure 0005746793
ジクロロメタン(100mL)中の1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)エタノン(6.27g,30.2ミリモル)の冷却溶液へ3−クロロペルオキシ安息香酸(20.9g,90.8ミリモル、純度75%)のジクロロメタン(50mL)懸濁液を10℃で加えた。この添加の後で、生じる混合物を、温度を室温へゆっくり上昇させながら、1時間撹拌した。この混合物を炭酸ナトリウムの飽和水溶液(100mLx2)、亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液(100mLx2)、及び塩水(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮した。残渣をジエチルエーテル(50mL)中で撹拌して、固形物を濾過によって回収して真空で乾燥させて、6gの1−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)エタノンを白色の粉末として得た。
中間体5
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
1−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)エタノン(240g,1.0モル)のエタノール(1.0L)溶液へ水酸化ナトリウム(200g,5.0モル)と水(700mL)を加えた。この混合物を一晩還流させてから、真空で濃縮した。残渣を酢酸エチル(1500mLx4)によって抽出した。合わせた有機層を塩酸(2000mL,3N)によって抽出した。酸性の水層を酢酸エチル(1500mLx2)で洗浄してから、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液でpH>7へ塩基性にして、酢酸エチル(1500mLx4)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮して、151gの2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドを得た(収率は、76%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 198, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.89 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.56 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.04 (s, 2H), 3.32-3.30 (m, 2H), 3.30-3.25 (m, 2H), 2.64 (s, 1H)。
中間体6
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド
Figure 0005746793
1−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)エタノン
Figure 0005746793
ジクロロメタン(700mL)中の1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)エタノン(70g,0.33モル)の冷却溶液へ3−クロロペルオキシ安息香酸(67g,0.33モル)のジクロロメタン(800mL)溶液を0℃で滴下した。この滴下の後で、この反応物を同じ温度で15分間撹拌した、生じる反応混合物を炭酸ナトリウムの飽和水溶液(500mLx2)と亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液(500mLx2)で洗浄した。合わせた水層をジクロロメタン(200mLx2)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中1〜2%メタノールで溶出させる)によって精製して、57gの所望生成物を得た(収率は、77%であった)。
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド
Figure 0005746793
中間体6は、1−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)エタノンを使用することによって、中間体5と同様に製造した(収率は、66%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 181, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.72 (dd, J = 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.52-7.48 (m, 2H), 7.33 (dd, J = 1.6, 7.2 Hz, 1H), 4.21-4.11(m, 1H), 3.82-3.80 (m, 1H), 3.62-3.50 (m, 2H), 3.22-3.19 (m, 2H)。
中間体7
(5Z)−N−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−2−ベンズアゼピン−5−イミン
Figure 0005746793
エタノール中の1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−5−オン(500mg,2.530ミリモル)、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(211mg,2.530ミリモル)、酢酸ナトリウム(208mg,2.530ミリモル)、及び炭酸ナトリウム(536mg,5.060ミリモル)の混合物を3時間還流させた。生じる混合物を真空で濃縮してエタノールを除去して、この残渣へ水(15mL)を加えた。水中の残渣をジクロロメタン(15mLx3)で抽出した。この有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、326mgの所望生成物を得た(収率は、67%であった)。
中間体8
5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピン
Figure 0005746793
1−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン
Figure 0005746793
ジクロロメタン(500mL)中の1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ベンズアゼピン−5−オン塩酸塩(33.7g,0.17モル)の冷却溶液へ0℃でトリエチルアミン(52g,0.51モル)に続いて無水トリフルオロ酢酸(36g,0.17ミリモル)を滴下した。室温で3時間撹拌した後で、生じる混合物を水(300mL)で希釈した。水層をジクロロメタン(500mL)で抽出した。合わせた有機層を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(500mL)と塩水(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中16%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、40gの所望生成物を得た(収率は、89%であった)。
1−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン
Figure 0005746793
2−(トリフルオロアセチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−2−ベンズアゼピン−5−オン(40g,0.156モル)の三フッ化N,N−ジエチルアミノ硫黄(104g,0.468モル)溶液を70℃で3時間加熱した。この反応混合物を氷水(600mL)へ注いで、ジクロロメタン(800mL)で抽出した。この有機層を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(500mL)と塩水(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中16%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、33gの所望生成物を得た(収率は、76%であった)。
5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピン
Figure 0005746793
メタノール中の1−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(33g,0.184ミリモル)の冷却溶液へアンモニアメタノール溶液(300mL,7M)を0℃で加えた。0℃で2時間撹拌した後で、この反応混合物を真空で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中10〜25%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、18gの所望生成物を紫色のオイルとして得た(収率は、83.3%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 184, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.64-7.60 (m, 1H), 7.34-7.25 (m, 2H), 7.16-7.14 (m, 1H),7.01 (s, 2H), 3.33-3.30 (m, 2H), 2.33-2.24 (m, 2H)。
中間体9−1
3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルテトラヒドロフラン−3−アミン
Figure 0005746793
3−(ジベンジルアミノ)テトラヒドロフラン−3−カルボニトリル
Figure 0005746793
酢酸(100mL)中のジベンジルアミン(31.9g,162ミリモル)の冷却溶液へ0℃でジヒドロフラン−3(2H)−オン(7.0g,81ミリモル)に続いてトリメチルシリル−ホルモニトリル(14.4g,145.8ミリモル)を加えた。室温で16時間撹拌した後で、この反応混合物を水(100mL)へ注ぎ、重炭酸ナトリウムでpH7へ調整し、酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。合わせた有機層を塩水(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、2.2gの所望生成物を得た(収率は、9.28%であった)。
3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルテトラヒドロフラン−3−アミン
Figure 0005746793
テトラヒドロフラン(50mL)中の3−(ジベンジルアミノ)テトラヒドロフラン−3−カルボニトリル(2.2g,7.5ミリモル)の冷却溶液へ0℃で水素化アルミニウムリチウム(855mg,22.5ミリモル)を加えた。この混合物を室温で16時間撹拌した後で、この反応物を水(5mL)の添加によって冷ました。生じる混合物を濾過して濾液を真空で濃縮して、1.3gの粗生成物を得た(収率は、58%であった)。
中間体9−2
3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミン
Figure 0005746793
中間体9−2は、オキセタン−3−オンを使用することによって、中間体9−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 283。
中間体9−3
1−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルシクロブタンアミン
Figure 0005746793
中間体9−3は、シクロブタノンを使用することによって、中間体9−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 281。
中間体9−4
3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルチエタン−3−アミン
Figure 0005746793
3,3−ジメトキシチエタン
Figure 0005746793
1,3−ジブロモ−2,2−ジメトキシ−プロパン(102g,389ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1200mL)溶液へ硫化ナトリウム(66.8g,506ミリモル)を加えて、この混合物を3日間還流させた。この混合物を室温へ冷やし、ジエチルエーテル(1200mL)で希釈し、水(1200mL)と塩水(1200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、40gの生成物を黄色がかったオイルとして得た(収率は、77%であった)。
チエタン−3−オン
Figure 0005746793
3,3−ジメトキシチエタン(40g,600ミリモル)のジクロロメタン(2500mL)溶液へジオキソシラン(160g)を加えた。この混合物を2日間還流させた。この混合物を室温へ冷やして、セライトのパッドに通して濾過した。濾液を真空で濃縮して、所望生成物を得た。
3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルチエタン−3−アミン
Figure 0005746793
中間体9−4は、チエタン−3−オンを使用することによって、中間体9−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 299, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.21-7.14 (m, 8H), 7.11-7.08 (m, 2H), 3.74 (s, 4H), 3.48-3.45 (m, 2H), 3.26 (s, 2H), 2.66-2.64 (m, 2H), 1.49 (s, 2H)。
中間体9−5
1−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルシクロヘキサンアミン
Figure 0005746793
中間体9−5は、シクロヘキサノンを使用することによって、中間体9−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 309。
中間体9−6
(4−アミノメチル−テトラヒドロピラン−4−イル)−ジベンジル−アミン
Figure 0005746793
中間体9−6は、テトラヒドロピラン−4−オンを使用することによって、中間体9−1と同様に製造することができる。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 311。
中間体10
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 0005746793
N−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 0005746793
3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミン(3.0g,10.6ミリモル)のジクロロメタン(30mL)溶液へ氷浴において無水トリフルオロ酢酸(2.5g,11.7ミリモル)を滴下した。この混合物を室温で一晩撹拌した後で、この反応物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液の添加によって0℃で冷ました。生じる混合物をジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、4.0gの粗生成物を黄色のオイルとして得た。
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 0005746793
N−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(4.0g,10.57ミリモル)のメタノール(80mL)溶液へ20%水酸化パラジウム担持カーボン(0.8g)とトリフルオロ酢酸(1滴)を加えた。この混合物を水素下に室温で一晩撹拌してから、濾過した。濾液を真空で濃縮して、粗生成物を白色の固形物として得た。
中間体11
[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミン(10.0g,35.41ミリモル)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液へ重炭酸ナトリウムの水溶液(8.6g,102.4ミリモルを50mLの水に溶かした)と二炭酸ジtert−ブチル(8.9g,51.08ミリモル)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、真空で濃縮してほとんどの有機溶媒を除去して、水性の残渣をジクロロメタン(100mLx3)で抽出した。この有機層を合わせ、塩水(150mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、13.0gの粗生成物を得て、これをどの精製もせずに次の工程に使用した。
[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
メタノール(20mL)中の{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}カルバミン酸tert−ブチル(13.0g,粗製)、20%水酸化パラジウム担持カーボン(2.0g)、及びトリフルオロ酢酸(0.5mL)の混合物を水素雰囲気(1バール)下に一晩撹拌した。メタノール中のアンモニア溶液で塩基性にした後で、生じる混合物を濾過して真空で濃縮して5.8gの粗生成物を得て、これをどの精製もせずに次の工程に使用した。
中間体12
[1−(2−アミノエチル)−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
3−(ベンジルオキシ)プロパンニトリル
Figure 0005746793
ベンジルアルコール(108g,1モル)と水酸化ナトリウムの40%水溶液(10mL)の混合物へプロプ−2−エンニトリル(58.3g,1.1モル)を加えて、この混合物を室温で6時間撹拌した。この混合物を1N塩酸で中和して、ジクロロメタン(300mL)で抽出した。この有機層を水酸化ナトリウムの5%溶液(300mL)と塩水(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、150gの所望化合物を得た(収率は、93%であった)。
1−[2−(ベンジルオキシ)エチル]シクロプロパンアミン
Figure 0005746793
3−(ベンジルオキシ)プロパンニトリル(16.9g,105ミリモル)のジエチルエーテル(400mL)溶液へチタンイソプロポキシド(35.7mL,115ミリモル)と臭化エチルマグネシウム(210mL,ジエチルエーテル中1M)を室温で連続的に加えた。0.5時間撹拌した後で、三フッ化ホウ素エーテラート(27mL,525ミリモル)を加えた。さらに0.5時間撹拌した後で、水酸化ナトリウムの10%水溶液(約5.5mL)を上記の混合物へ導入した。生じる混合物を1N塩酸でpH3へ酸性化してから、ジクロロメタンで洗浄した。水層を水酸化ナトリウムの5%水溶液でpH8〜9へ塩基性にして、ジクロロメタン(100mL)で抽出した。この有機層を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、11gの1−[2−(ベンジルオキシ)エチル]シクロプロパンアミンを得た(収率は、55%であった)。
2−(1−アミノシクロプロピル)エタノール塩酸塩
Figure 0005746793
1−[2−(ベンジルオキシ)エチル]シクロプロパンアミン(13.2g,69ミリモル)、10%パラジウム担持カーボン(3.0g)、及びプロパン−2−オール(100mL)の混合物へ塩酸塩のプロパン−2−オール溶液(100mL,5〜6N)を加えた。この混合物を、水素の取込みが止むまで、4気圧の水素下に40℃で振り混ぜた。触媒を濾過によって除去して、プロパン−2−オールで洗浄した。濾液を真空で濃縮して、その塩の8.8gを粘稠なオイルとして得た(収率は、84.6%であった)。
[1−(2−ヒドロキシエチル)シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
2−(1−アミノ−シクロプロピル)−エタノール塩酸塩(1:1)(8.8g,64.4ミリモル)のテトラヒドロフラン(63mL)溶液へ水(1.5mL)、トリエチルアミン(18.3mL,130ミリモル)、及び二炭酸ジtert−ブチル(15.46g,70.9ミリモル)のテトラヒドロフラン(21mL)溶液を加えた。生じる混合物を室温で16時間撹拌した。この混合物を真空で濃縮して、残渣をジエチルエーテル(100mL)に溶かした。この有機溶液を塩酸水溶液(0.1N,50mL)と塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を水に摩砕して濾過して、9.3gの純生成物を白色の固形物として得た(収率は、71%であった)。
メタンスルホン酸2−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−シクロプロピル}エチル
Figure 0005746793
無水テトラヒドロフラン(120mL)中の[1−(2−ヒドロキシエチル)シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(8.0g,0.04モル)及びトリエチルアミン(12.14g)の冷却溶液へ−20℃で塩化メシル(17.8g)の無水テトラヒドロフラン(30mL)溶液を加えた。生じる混合物をそのまま室温へ温めて、この温度で2時間撹拌した。生じる混合物を氷水(50mL)へ注いで、分離した有機層を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を石油エーテルで摩砕して濾過して、9.5gの純生成物を橙色の固形物として得た(収率は、95%であった)。
1−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]シクロプロピルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
メタンスルホン酸2−{1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−シクロプロピル}エチル(9.5g,344.3ミリモル)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)溶液へカリウム2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1,3−ジオン(7.0g,37ミリモル)を加えた。150℃で18時間撹拌した後で、次いで生じる混合物を濾過して、ジエチルエーテル(50mL)で洗浄した。濾液を塩水(50mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を水中で撹拌しながら加熱して、沈殿を濾過によって回収して真空で乾燥させて、6.0gの純生成物を橙色の固形物として得た(収率は、53%であった)。
[1−(2−アミノエチル)−シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
1−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]シクロプロピルカルバミン酸tert−ブチル(3.3g,2.4ミリモル)のエタノール(100mL)溶液へヒドラジン水和物(5mL)を加えて、生じる混合物を還流下に16時間加熱した。この混合物を濾過して、ジエチルエーテルで洗浄した。濾液を真空で濃縮して、1.5gの純粋な化合物を橙色のオイルとして得た(収率は、75%であった)。
中間体13
[2−(1−アミノシクロプロピル)エチル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
1−アミノシクロプロパンカルボン酸メチル
Figure 0005746793
1−アミノシクロプロパンカルボン酸(1.0g,9.9ミリモル)のメタノール(30mL)溶液へ塩化チオニル(3.5g,29.7ミリモル)を0℃で加えた。この混合物を還流下に2時間加熱してから真空で濃縮して、1.1gの粗生成物を得た(収率は、100%であった)。
1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロプロパンカルボン酸メチル
Figure 0005746793
酢酸エチル(30mL)中の1−アミノシクロプロパンカルボン酸メチル(1.1g,9.6ミリモル)と重炭酸カリウムの水溶液(2.88g,28.8ミリモルを10mLの水に溶かした)の冷却混合物へ二炭酸ジtert−ブチル(4.15g,19.2ミリモル)の酢酸エチル(10mL)溶液を0℃で加えた。この反応混合物をそのまま室温へ温めて、この温度で一晩撹拌した。分離した水層を酢酸エチル(20mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、2.0gの生成物を得た(収率は、97%であった)。
[1−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
テトラヒドロフラン(10mL)中の1−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]シクロプロパンカルボン酸メチル(1.2g,5.6ミリモル)の冷却溶液へ0℃でホウ水素化リチウム(244mg,11.2ミリモル)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を滴下した。この反応混合物をそのまま室温へ温めて、この温度で一晩撹拌した。この反応物を水(10mL)の添加によって冷まして、生じる混合物をジクロロメタンで抽出した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、0.8gの生成物を得た(収率は、76.2%であった)。
[1−(アジドメチル)シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
[1−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(1g,5.3ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液へ1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(1.22g,8.0ミリモル)とジフェニルホスホリルアジド(2.33g,8.00ミリモル)を加えた。この混合物を80℃で3時間撹拌した後で、別のバッチの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(1.22g,8.0ミリモル)とジフェニルホスホリルアジド(2.33g,8.00ミリモル)を導入して、この混合物を80℃でさらに2時間撹拌した。次いで、生じる混合物を水(20mL)で希釈して、酢酸エチル(30mLx2)で抽出した。合わせた有機層を次の工程にそのまま使用した。
[1−(アミノメチル)シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
[1−(アジドメチル)シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチルの溶液(60mL,上記の工程より入手した)を、10%パラジウム担持カーボン(60mg)の存在下に、水素バルーンでの水素雰囲気下に室温で一晩水素化した。この反応物を濾過して真空で濃縮して、40mgの粗生成物を得た(収率は、40%であった)。
中間体14
(1,1−ジオキシドチエタン−3,3−ジイル)ジメタンアミン
Figure 0005746793
3,3−ビス(アジドメチル)チエタン
Figure 0005746793
水(30mL)中の3,3−ビス(ブロモメチル)チエタン(15.0g,0.058モル)及び臭化テトラブチルアザニウム(0.93g,5%)の混合物へアジ化ナトリウム(9.0g,0.138モル)を加えた。この混合物を70℃で一晩撹拌してから水(20mL)で希釈して、ジクロロメタン(50mLx3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、ほとんどのジクロロメタンを除去した。残留した溶液(24mLのジクロロメタン中の)を次の工程に使用した。
3,3−ビス−アジドメチル−チエタン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
ギ酸(5mL)及びジクロロメタン(6mL)の混合物中の3,3−ビス(アジドメチル)チエタン(2.5g,13.59ミリモル)の溶液へ過酸化水素(9.2g,81.54ミリモル)を0℃でゆっくり加えた。室温へゆっくり温めで、室温で一晩撹拌した後で、この混合物を水(10mL)で希釈して、ジクロロメタン(15mLx3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2.8gの所望生成物を白色の固形物として得た(2工程の収率は、96%であった)。
(1,1−ジオキシドチエタン−3,3−ジイル)ジメタンアミン
Figure 0005746793
3,3−ビス−アジドメチル−チエタン1,1−ジオキシド(1.0g,4.63ミリモル)のメタノール(10mL)溶液を10%パラジウム担持カーボン(0.2g)の存在下で水素雰囲気下に一晩撹拌した。生じる反応混合物を濾過して濾液を真空で濃縮して、720mgの所望生成物を得た。
中間体15
チエタン−3,3−ジイルジメタンアミン
Figure 0005746793
3,3−ビス(アジドメチル)チエタン(2.5g,13.59ミリモル)のジクロロメタン(6mL)及びメタノール(50mL)溶液を10%パラジウム担持カーボン(0.8g)の存在下に25psiの水素下で一晩撹拌した。生じる混合物を濾過して真空で濃縮して、1.8gの所望生成物を得た。
中間体16
(3,3−ジフルオロシクロブタン−1,1−ジイル)ジメタンアミン
Figure 0005746793
3,3−ジメトキシシクロブタン−1,1−ジカルボン酸ジプロパン−2−イル
Figure 0005746793
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(900ml)中の水素化ナトリウム(96.5g,2.413モル、鉱油中60%)の撹拌懸濁液へプロパン二酸1,3−ビス(プロパン−2−イル)(363.3g,1.930モル)を窒素下に、温度が70℃未満に維持されるような速度で滴下した。水素発生の停止後すぐに、この混合物を130℃まで加熱してから、3−ジブロモ−2,2−ジメトキシプロパン(252.8g,0.965モル)を1分量で導入した。この混合物を還流下に48時間加熱した。この冷却混合物を塩化アンモニウムの飽和水溶液(300mL)へ注いで、メチルtert−ブチルエーテル(300mL)で抽出した。この有機層を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液と塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮した。残渣を真空(オイルポンプ)で蒸留して、52.7gの3,3−ジメトキシシクロブタン−1,1−ジカルボン酸ジプロパン−2−イルを無色のオイルとして得た(収率は、58.2%であった)。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 5.02 (m J= 6.4 Hz, 2H), 3.12 (s, 6H), 2.66 (s, 4H), 1.11 (d, J = 6.4 Hz, 12H)。
3−オキソシクロブタン−1,1−ジカルボン酸ジプロパン−2−イル
Figure 0005746793
3,3−ジメトキシシクロブタン−1,1−ジカルボン酸ジプロパン−2−イル(10.0g,34.6ミリモル)の塩酸(3N,55mL)溶液を50℃で4時間加熱した。生じる混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で中和して、酢酸エチル(100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、6.073gの3−オキソシクロブタン−1,1−ジカルボン酸ジプロパン−2−イルを淡褐色のオイルとして得た(収率は、72.3%であった)。
3,3−ジフルオロシクロブタン−1,1−ジカルボン酸ジプロパン−2−イル
Figure 0005746793
ジクロロメタン(50ml)中の3−オキソシクロブタン−1,1−ジカルボン酸ジプロパン−2−イル(5.657g,23.3ミリモル)の冷却溶液へ−78℃で三フッ化N,N−ジエチルアミノ硫黄(9.25ml,70.05ミリモル)のジクロロメタン(25ml)溶液を窒素下に滴下した。この滴下の後で、この混合物をそのまま室温まで温めて、24時間撹拌した。この混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈して、2N水酸化ナトリウム水溶液(50mL)と塩水(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、3,3−ジフルオロシクロブタン−1,1−ジカルボン酸ジプロパン−2−イルを黄色のオイルとして得た(収率は、68.8%であった)。
3,3−ジフルオロシクロブタン−1,1−ジカルボン酸
Figure 0005746793
メタノール(20ml)中の3,3−ジフルオロ−シクロブタン−1,1−ジカルボン酸ジイソプロピルエステル(5.00g,18.9ミリモル)及び水酸化ナトリウム(3.00g,75.7ミリモル)の混合物を室温で一晩撹拌した。生成した灰白色の固形物を濾過によって回収し、酢酸エチルで洗浄して、水に溶かした。この水溶液を塩酸(3N)でpH3〜4へ酸性化した。この混合物を真空で濃縮して、6.293gの粗製の3,3−ジフルオロシクロブタン−1,1−ジカルボン酸を白色の固形物として得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
3,3−ジフルオロシクロブタン−1,1−ジカルボキサミド
Figure 0005746793
粗製の3,3−ジフルオロシクロブタン−1,1−ジカルボン酸(6.293g)の塩化チオニル(50mL)溶液を還流下に2時間加熱した。次いで、この溶液を真空で濃縮して、塩化チオニルを除去した。この残渣へ氷冷した水酸化アンモニウム(10mL)を滴下して、0.5時間撹拌した。生成した灰白色の沈殿を濾過によって回収した。濾液をテトラヒドロフランで(3回)抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。固形物を合わせて、1.858gの3,3−ジフルオロシクロブタン−1,1−ジカルボキサミドを灰白色の固形物として得た(3工程の収率は、55.2%であった)。
(3,3−ジフルオロシクロブタン−1,1−ジイル)ジメタンアミン
Figure 0005746793
テトラヒドロフラン(25mL)中の3,3−ジフルオロシクロブタン−1,1−ジカルボキサミド(1.858g,10.4ミリモル)の冷却溶液へ10℃で水素化アルミニウムリチウム(2.375g,62.58ミリモル)をゆっくり加えた。この反応物を0℃で4時間撹拌してから、還流下に30時間加熱した。この混合物を冷やして、水(2.5mL)、水酸化ナトリウムの15%水溶液(7.5mL)、及び水(2.5mL)の連続的な添加によって0℃で冷ました。生じる混合物を室温で0.5時間撹拌した。この混合物を濾過して濾液を真空で濃縮して、1.137gの(3,3−ジフルオロシクロブタン−1,1−ジイル)ジメタンアミンの粗生成物を無色のオイルとして得た(収率は、72.8%であった)。
中間体17
塩化3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−4,4,4−トリフルオロブタノイル
Figure 0005746793
3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−4,4,4−トリフルオロブタン酸
Figure 0005746793
無水フタル酸(378mg,2.54ミリモル)及び3−アミノ−4,4,4−トリフルオロブタン酸(200mg,1.27ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液をマイクロ波照射下に160℃で1時間加熱した。生じる混合物を室温へ冷やし、水で希釈して、酢酸エチル(30mLx2)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中50%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、270mgの3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−4,4,4−トリフルオロブタン酸の生成物を得た(収率は、37%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 288。
塩化3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−4,4,4−トリフルオロブタノイル
Figure 0005746793
3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−4,4,4−トリフルオロブタン酸(270mg,0.94ミリモル)のジクロロメタン(10mL)溶液へ塩化オキサリル(0.16mL,1.88ミリモル)に続いてN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を加えた。ガスが発生しなくなった後で、この反応混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を真空で濃縮した後で、残渣をジクロロメタンで希釈して真空で再び濃縮して280mgの生成物を得て(収率は、90%であった)、これを精製せずに次の工程に使用した。
中間体18
2−フルオロブタン−1,4−ジアミン
Figure 0005746793
1,4−ジブロモ−2−フルオロブタン
Figure 0005746793
1,4−ジブロモブタン−2−オール(6.0g,25.64ミリモル)のジクロロメタン(80mL)溶液へ三フッ化N,N−ジエチルアミノ硫黄(6.25mg,38.79ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を酢酸エチル(15mL)で希釈し、水(15mL)と塩水(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、4.0gの1,4−ジブロモ−2−フルオロ−ブタンを黄色のオイルとして得た。
2,2’−(2−フルオロブタン−1,4−ジイル)ビス(1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン)
Figure 0005746793
1,4−ジブロモ−2−フルオロ−ブタン(4.0g,17.09ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)溶液へカリウム2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1,3−ジオン(9.5g,51.27ミリモル)を加えた。この反応混合物を100℃で一晩撹拌した。この混合物を室温へ冷やし、酢酸エチル(60mL)で希釈し、水(60mL)、塩水(60mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、4.5gの2,2’−(2−フルオロブタン−1,4−ジイル)ビス(1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン)を白色の固形物として得た。
2−フルオロブタン−1,4−ジアミン
Figure 0005746793
エタノール(20mL)中の2,2’−(2−フルオロブタン−1,4−ジイル)ビス(1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン)(1.0g,2.73ミリモル)及びヒドラジン水和物(0.68g,13.6ミリモル)の混合物を還流下に16時間加熱した。生じる混合物を室温へ冷やして真空で濃縮して粗生成物を得て、これを次の工程に使用した。
中間体19
(4S)−4−(アミノメチル)−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
(4S)−4−[(ベンジルアミノ)メチル]−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
(4S)−4−ホルミル−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル(1.0g,4.36ミリモル)、フェニルメタンアミン(491mg,4.58ミリモル)、及びトルエン(8mL)の混合物を還流下に撹拌しながら2時間加熱した。この混合物を真空で濃縮した。残渣を1,2−ジクロロエタン(10mL)に溶かし、これへ酢酸ビス(アセチルオキシ)ボラヌイジルナトリウム(2.31g,10.91ミリモル)を加えた。この混合物を室温で2日撹拌してから水(25mL)で希釈し、ジクロロメタン(25mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、849mgの生成物を得た。
(4S)−4−(アミノメチル)−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
(4S)−4−[(ベンジルアミノ)メチル]−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル(810mg,2.53ミリモル)、水酸化パラジウム担持カーボン(81mg)、及びメタノール(20mL)の混合物を水素雰囲気下に室温で一晩撹拌した。触媒を濾過によって除去した。濾液を真空で濃縮した。残渣をSPE(12mL管、2グラムのDSC−SCX)によって精製して、純生成物を得た。
中間体20
2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−8−イルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
6−ベンジル−8−ニトロ−2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン
Figure 0005746793
ベンジル−メトキシメチル−トリメチルシラニルメチル−アミン(3.0g,12.6ミリモル)及び3−ニトロメチレン−オキセタン(1.38g,12.0ミリモル)のジクロロメタン(60mL)溶液へトリフルオロ酢酸(0.93mL,12.6ミリモル)を滴下した。この混合物を室温で2時間撹拌し、炭酸ナトリウムで冷まし、ジクロロメタンで抽出した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、2gの生成物を無色のオイルとして得た。これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
6−ベンジル−2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクト−8−イルアミン
Figure 0005746793
6−ベンジル−8−ニトロ−2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン(2g,8.1ミリモル)、鉄粉(2.3g,40.5ミリモル)、塩化アンモニウム(4.3g,81ミリモル)、メタノール(40mL)、及び8mLの水の混合物を撹拌しながら80℃で2時間加熱した。この反応混合物をセライトのパッドによって濾過した。濾液を減圧下に濃縮して、残渣をさらに精製せずに次の工程に使用した。
(6−ベンジル−2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−8−イル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
6−ベンジル−2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−8−イルアミン(上記で製造)、炭酸ナトリウム(1.46g,13.74ミリモル)、ジクロロメタン(20mL)、及び水(20mL)の混合物へ二炭酸ジtert−ブチル(1.8g,8.24ミリモル)を室温で加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、1.5gの生成物を無色のオイルとして得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−8−イルカルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
6−ベンジル−2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−8−イルアミン(1.5g,4.71ミリモル)のメタノール(50mL)溶液へ水酸化パラジウム(20%担持カーボン、300mg)を加えた。水素雰囲気下に室温で4時間撹拌した後で、生じる混合物を濾過した。濾液を真空で濃縮して900mgの生成物を無色のオイルとして得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
中間体21
N−(3−メチルピロリジン−3−イル)−アセトアミド
Figure 0005746793
N−(1−ベンジル−3−メチルピロリジン−3−イル)−アセトアミド
Figure 0005746793
1−ベンジル−3−メチルピロリジン−3−オール(1.0g,5.2ミリモル)のアセトニトリル(10mL)溶液へ濃硫酸(10mL)を0℃でゆっくり加えた。室温で16時間撹拌した後で、この反応混合物を氷水へ注いだ。この反応混合物を炭酸カリウムの飽和水溶液でpH7へ調整した後で、生じる混合物をジクロロメタン(200mLx3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、600mgの生成物を得た(収率は、50%であった)。
N−(3−メチルピロリジン−3−イル)−アセトアミド
Figure 0005746793
N−(1−ベンジル−3−メチルピロリジン−3−イル)−アセトアミド(600mg,2.6ミリモル)、パラジウム担持カーボン(400mg,10%)、及びエタノール(20mL)の混合物を50Psiの水素下に40℃で16時間撹拌した。生じる混合物を濾過した。濾液を真空で濃縮して200mgの所望生成物を得て(収率は、54%であった)、これをどの精製もせずに次の工程に使用した。
中間体22
2−フルオロプロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
2−フルオロプロパンジアミド
Figure 0005746793
2−ジフルオロプロパン二酸1,3−ジエチル(25g,140.4ミリモル)のメタノール(100mL)溶液へ窒素雰囲気下にアンモニアのメタノール溶液(80mL,7N,560ミリモル)を加えた。生じる混合物を室温で一晩撹拌してから真空で濃縮した。残渣を石油エーテルに摩砕して、16.3gの2−フルオロプロパンジアミドを白色の固形物として得た(収率は、97%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 121。
2−フルオロプロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
2−フルオロプロパンジアミド(16.3g,136ミリモル)のテトラヒドロフラン(200mL)溶液へホウ素−テトラヒドロフラン錯体のテトラヒドロフラン溶液(800mL,800ミリモル、1M)を加えた。この反応混合物を撹拌しながら70℃で一晩加熱してから氷浴において冷やし、メタノール(100mL)と共にさらに30分間撹拌して、真空で濃縮した。残渣をメタノール(100mL)に溶かして、この溶液を真空で濃縮した。この残渣へ水(10mL)を加え、水酸化カリウムを、この水溶液が飽和するまで、冷やしながら加えた。この混合物をジエチルエーテル(20mLx2)によって抽出して、合わせた有機層を水酸化カリウムで乾燥させて真空で濃縮して、7.5gの2−フルオロプロパン−1,3−ジアミンを得た(収率は、60%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 93。
中間体23
6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸ベンジル
Figure 0005746793
1−ベンジルオキシカルボニル−3−ピロリン(2.5g)のジクロロメタン(60mL)溶液へ3−クロロペルオキシ安息香酸(6.08g,純度50〜60%)を加えた。この反応物を室温で72時間撹拌してから、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液(50mL)を加えた。さらに30分間撹拌した後で、この混合物をクロロホルム(50mLx2)で抽出した。合わせた有機層を水酸化ナトリウムの2N水溶液(50mLx2)と塩水(50mL)で連続的に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて真空で濃縮して、2.79gの粗製の6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸ベンジルをオイルとして得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 220。
3−アミノ−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸trans−(±)−ベンジル
Figure 0005746793
上記の工程で入手した粗製の6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸ベンジル(2.79g)とアンモニアの28%水溶液(20mL)の混合物を密封管において40℃で2日間撹拌してから、水酸化ナトリウムの2N水溶液(25mL)を導入して、この混合物をクロロホルム(25mLx3)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて真空で濃縮して、2.67gの粗製の3−アミノ−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸trans−ベンジルをオイルとして得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 237。
3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸trans−(±)−ベンジル
Figure 0005746793
クロロホルム(25mL)中の3−アミノ−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸trans−ベンジル(2.67g)の冷却溶液へ二炭酸ジtert−ブチル(3.7g)のクロロホルム(10mL)溶液を氷水浴において滴下して、この混合物を室温で19時間撹拌した。この反応混合物を水で洗浄して、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、2.7gの3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸trans−ベンジルを結晶として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 337。
[4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]カルバミン酸trans−(±)−tert−ブチル
Figure 0005746793
trans−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(3.9g)のメタノール(31mL)及びテトラヒドロフラン(7mL)溶液へ水酸化パラジウム(20重量%Pd担持カーボン、500mg)を加えて、この混合物を40〜45psiの水素雰囲気下に室温で一晩撹拌した。生じる混合物を濾過して濾液を真空で濃縮した。残渣を酢酸エチル及びジイソプロピルエーテルの混合物に摩砕して濾過して、不溶性の材料を除去した。濾液を真空で濃縮して、2.0gの[4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]カルバミン酸trans−tert−ブチルを粉末として得た(収率は、94%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 203。
中間体24
3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸trans−(±)−ベンジル
Figure 0005746793
3−アジド−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸trans−(±)−ベンジル
Figure 0005746793
6−オキサ−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−カルボン酸ベンジル(2.5g)のメタノール(20mL)溶液において水(5mL)、塩化アンモニウム(550mg)、及びアジ化ナトリウム(1.5g)を加えた。生じる混合物を65℃で21時間加熱した。固形物を濾過によって除去して、濾液を真空で濃縮した。残渣を水酸化ナトリウムの15%水溶液(30mL)へ注いで、ジクロロメタン(50mL)で抽出した。この有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて真空で濃縮して、2.7gの3−アジド−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸trans−(±)ベンジルを得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 250。
3−アジド−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸trans−(±)−ベンジル
Figure 0005746793
ジクロロメタン(110mL)中の3−アジド−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸trans−(±)ベンジル(6.5g)の冷却溶液へ三フッ化ジエチルアミノ硫黄(6.8mL)を−78℃で加えた。この混合物を室温で16時間撹拌してから、真空で濃縮した。残渣を酢酸エチル(100mL)に溶かして、この溶液を飽和重炭酸ナトリウム(100mL)と塩水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中1%メタノールで溶出させる)によって精製して、5.7gの3−アジド−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸trans−(±)ベンジルを得た。
3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸trans−(±)−ベンジル
Figure 0005746793
3−アジド−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸trans−(±)ベンジル(4.33g)のテトラヒドロフラン(100mL)及び水(10mL)溶液へトリフェニルホスフィン(4.5g)を加えた。この反応混合物を還流下に2時間加熱した。この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を酢酸エチル(50mL)に溶かした。この溶液をクエン酸の15%水溶液(30mLx2)で抽出して水層を合わせ、濃水酸化アンモニウム水溶液で約pH9へ塩基性にしてから、酢酸エチル(50mLx2)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて真空で濃縮して、3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸trans−(±)−ベンジルを得た。
中間体25
(4−フルオロピロリジン−3−イル)カルバミン酸trans−(±)−tert−ブチル
Figure 0005746793
3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸trans−(±)−1−ベンジル
Figure 0005746793
クロロホルム(25mL)中の3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸trans−(±)−ベンジル(2.39g)の冷却溶液へ二炭酸ジtert−ブチル(3.7g)のクロロホルム(10mL)溶液を氷水浴において滴下した。この混合物を室温で19時間撹拌した。この反応混合物を水で洗浄して、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、2.9gの3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸trans−(±)−1−ベンジルを結晶として得た(収率は、90%であった)。
(4−フルオロピロリジン−3−イル)カルバミン酸trans−(±)−tert−ブチル
Figure 0005746793
3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸trans−(±)−1−ベンジル(3.39g)のメタノール(31mL)及びテトラヒドロフラン(7mL)溶液へ水酸化パラジウム(20重量%担持カーボン、500mg)を加えて、この混合物を40〜45psiの水素雰囲気下に室温で一晩撹拌した。生じる混合物を濾過して濾液を真空で濃縮した。残渣を酢酸エチル及びジイソプロピルエーテルの混合物に摩砕して濾過して、不溶性の材料を除去した。濾液を真空で濃縮して、1.5gの(4−フルオロピロリジン−3−イル)カルバミン酸trans−(±)−tert−ブチルを粉末として得た(収率は、74%であった)。
中間体26
(4S)−4−エテニル−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
(4R)−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸3−tert−ブチル4−メチル
Figure 0005746793
(2R)−2−{[(tert−ブトキシ)カルボニル]アミノ}−3−ヒドロキシプロパン酸メチル(22g,0.1モル)、2,2−ジメトキシプロパン(20.8g,0.2モル)、及び4−メチルベンゼン−1−スルホン酸(0.5g)のトルエン溶液を撹拌しながら110℃で一晩加熱した。溶媒を減圧下に除去した。残渣を酢酸エチルで処理し、水と塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣を0.6ミリバールで蒸留して、16.5gの(4R)−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸3−tert−ブチル4−メチルを琥珀色のオイルとして得た(収率は、63.6%であった)。
(4R)−4−ホルミル−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
乾燥ジクロロメタン(300mL)中の(4R)−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸3−tert−ブチル4−メチル(16.5g,63.6ミリモル)の冷却溶液へ−78℃でヘキサン中1.0M水素化ジイソブチルアルミニウム(127.6mL,127.2ミリモル)の冷却溶液をアルゴン下に加えた。添加の速度は、内部温度を−65℃未満に保って、完了するのに約1時間かかるように調整した。この反応混合物をアルゴン下に−78℃でさらに2時間撹拌した。この反応物を、内部温度を−65℃未満に保つように、60mLの冷メタノール(−78℃)をゆっくり加えることによって冷ました。生じる混合物を酢酸エチルで抽出した。この有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下に濃縮した。残渣を0.7ミリバールで蒸留して、(4R)−4−ホルミル−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル(10g,68.5%)を無色の液体として得た。
(4S)−4−エテニル−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
臭化メチルトリフェニルホスホニウム(3.1g,8.64ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラン(30mL)溶液へアルゴン下にナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドのヘキサン溶液(1.0M,8.64mL,8.64ミリモル)を加えた。この反応物をさらに20分間撹拌した後で、(4R)−4−ホルミル−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボキシレート(1.8g,7.86ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラン(20mL)溶液を滴下した。生じる混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。残渣をフラッシュカラムによって精製して、(4S)−4−エテニル−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル(1.5g,83.9%)を無色の液体として得た。
中間体27
ピリダジン−3−カルボキサミド
Figure 0005746793
テトラヒドロフラン(40mL)中のピリダジン−3−カルボン酸(1.0g,8.06ミリモル)の冷却溶液へドライアイス浴において4−メチル−モルホリン(0.9g,8.87ミリモル)とクロロギ酸イソプロピル(1.1g,8.87ミリモル)をゆっくり加えた。この反応物を−30℃で6時間撹拌してから、アンモニアの水溶液(8mL,10% W/W)を加えた。生じる混合物を室温で一晩撹拌し、重硫酸カリウムの飽和水溶液(50mL)で洗浄した。水層を酢酸エチル(30mLx3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮して、202.5mgの所望生成物を得た(収率は、20.4%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 124, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 9.45-9.35 (t, J = 1.6 Hz, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.23-8.15 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.98-7.88 (m, 2H)。
中間体28
オキセタン−3,3−ジイルジメタンアミン
Figure 0005746793
3,3−ビス−アジドメチル−オキセタン
Figure 0005746793
水(65ml)中の3,3−ビス(ブロモメチル)オキセタン(25g,100ミリモル)及びアジ化ナトリウム(14.3g,220ミリモル)の混合物に臭化テトラブチルアザニウム(1.61g,5ミリモル)を加えた。この反応混合物を撹拌しながら70℃で一晩加熱した。この反応混合物を室温へ冷やして、ジクロロメタン(50mLx3)で抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、18.7gの3,3−ビス−アジドメチル−オキセタンを淡黄色のオイルとして得た。この粗生成物をさらに精製せずに次の工程に使用した。
オキセタン−3,3−ジイルジメタンアミン
Figure 0005746793
3,3−ビス−アジドメチル−オキセタン(18.7g)のメタノール(15ml)溶液を10%パラジウム担持カーボン(1.8g)の存在下に、水素雰囲気下に室温で5時間撹拌した。この反応混合物を濾過して濾液を真空で濃縮して、オキセタン−3,3−ジイルジメタンアミン(12g)を淡黄色の固形物として得た。
中間体29
オキセタン−3−イリデン−アセトニトリル
Figure 0005746793
オキセタン−3−オン(5g,69.4ミリモル)の乾燥ジクロロメタン(150ml)溶液へ(トリフェニルホスホラニリデン)アセトニトリル(20.9g,69.4ミリモル)を室温で加えた。6時間撹拌した後で、この混合物を真空で濃縮して、残渣をシリカゲルのパッド(ペンタン中30〜50%ジエチルエーテルで溶出させる)に通して濾過して、5.2gのオキセタン−3−イリデン−アセトニトリルを白色の固形物として得た(収率は、79%であった)。
3−(ベンジルアミノ)オキセタン−3−アセトニトリル
Figure 0005746793
オキセタン−3−イリデン−アセトニトリル(950mg,10ミリモル)及びフェニルメタンアミン(1.31ml,12ミリモル)の混合物を窒素下に撹拌しながら60℃で5時間加熱した。この混合物を真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラム(ヘキサン中0〜50%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、1.65gの3−(ベンジルアミノ)オキセタン−3−アセトニトリルを無色のオイルとして得た(収率は、81.7%であった)。
3−(アミノエチル)−N−ベンジルオキセタン−3−アミン
Figure 0005746793
無水ジエチルエーテル(40mL)中の水素化アルミニウムリチウム(327mg,8.6ミリモル)の冷却スラリーへ3−(ベンジルアミノ)オキセタン−3−アセトニトリル(1.0g,4.3ミリモル)の無水ジエチルエーテル(10mL)溶液を0℃で滴下した。0℃で2時間撹拌した後で、この反応物を、硫酸二ナトリウム十水和物をゆっくり導入することによって冷ました。30分間撹拌した後で、この混合物を濾過して、濾過ケークを酢酸エチルで洗浄した。濾液を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムによって精製して、800mgの3−(アミノエチル)−N−ベンジルオキセタン−3−アミンを淡黄色のオイルとして得た(収率は、79%であった)。
中間体30
Figure 0005746793
この中間体は、3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルチエタン−3−アミン(中間体9−4)の3−クロロペルオキシ安息香酸での酸化によって、中間体4における1−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)エタノンと同様に製造した。
以下の実施例は、上記のスキームにおいて概説した一般法によって製造した。それらは、本発明の意味について例解することを企図するものであって、本発明の意味内での制限事項を決して表すものではない。
実施例1−1
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(0.63g,3.2ミリモル)、2,4−ジクロロ−6−メチルキノリン(0.68g,3.2ミリモル)、及びn−ブタノール(4mL)の混合物を5mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら160℃で2.5時間加熱した。溶媒を真空での濃縮によって除去した。残渣をエタノール及びジクロロメタンの混合溶媒に溶かしてから真空で濃縮して、ジクロロメタンを除去した。生成した沈殿を濾過によって回収し、これをジエチルエーテルと石油エーテルで洗浄し、真空で乾燥させて、0.59gの生成物を薄白色の固形物として得た(収率は、50%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 371。
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
メタノール(15mL)及び水(6mL)中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(0.40g,1.1ミリモル)及びメタ過ヨウ素酸ナトリウム(0.71g,3.3ミリモル)の混合物を室温で12時間撹拌した。真空での濃縮による溶媒の除去の後で、残渣をメタノール(15mL)に溶かした。上記の溶液へ過マンガン酸カリウム(0.17g,1.1ミリモル)の水(6mL)溶液を滴下して、これを0℃へ冷やした。0℃で2時間撹拌した後で、この混合物を酢酸エチル(10mL)で抽出した。この有機層を短いシリカゲルカラムに通して濾過した。濾液を真空で濃縮して、0.40gの生成物を白色の固形物として得た(収率は、90%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 403。
N−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
トルエン(5mL)中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(50mg,0.13ミリモル)、炭酸セシウム(80mg,0.26ミリモル)、酢酸パラジウム(2.8mg,0.013ミリモル)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(11mg,0.019ミリモル)、及び3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミン(54mg,0.19ミリモル)の混合物を撹拌しながら120℃で4時間加熱した。室温へ冷やした後で、この混合物を真空で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0.5%トリエチルアミン及び5%メタノールで溶出させる)によって精製して、50mgの生成物を白色の粉末として得た(収率は、59%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 649。
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
メタノール(20mL)中のN−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン(50mg,0.077ミリモル)、10%水酸化パラジウム担持カーボン(100mg)、及びトリフルオロ酢酸(0.2mL)の混合物を水素雰囲気(1バール)下に室温で12時間撹拌した。生じる混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液でpH>9へ塩基性にしてから、ジクロロメタン(20mLx2)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてから、真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、10mgの生成物を得た(収率は、28%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 469, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.82 (d, J = 8.34 Hz, 2H), 7.56 (brs, 2H), 7.44 (brs, 1H), 7.18 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 6.22 (s, 1H), 5.27-5.13 (m, 2H), 4.74-4.55 (m, 4H), 4.50 (brs, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.81-3.72 (m, 2H), 3.71-3.60 (m, 2H), 2.46 (s, 3H)。
実施例1−2
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(8−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム4において2,4−ジクロロ−6−メチルキノリン、8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン、及び3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例1−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 457, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.95 (dd, J = 8.46, 5.18 Hz, 1H), 7.77-7.64 (m, 2H), 7.47 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.43-7.25 (m, 2H), 6.20 (s, 1H), 5.19 (brs, 2H), 4.68-4.57 (m, 6H), 3.70 (s, 2H), 3.67-3.56 (m, 2H), 2.44 (s, 3H)。
実施例1−3
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(7−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム4において2,4−ジクロロ−6−メチルキノリン、7−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン、及び3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例1−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 457, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.02 (dd, J = 8.72, 5.43 Hz, 1H), 7.79-7.65 (m, 2H), 7.46 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.84 Hz, 1H), 7.17 (td, J = 8.40, 2.65 Hz, 1H), 6.17 (s, 1H), 5.17 (brs, 2H), 4.68-4.41 (m, 6H), 3.72-3.64 (m, 2H), 3.64-3.53 (m, 2H), 2.44 (s, 3H)。
実施例1−4
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(9−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム4において2,4−ジクロロ−6−メチルキノリン,9−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例1−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 457, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.75-7.65 (m, 2H), 7.60 (td, J = 7.96, 4.80 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.32 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 10.36, 8.34 Hz, 1H), 6.15 (s, 1H), 5.20 (s, 2H), 4.68-4.53 (m, 4H), 4.45 (brs, 2H), 3.86-3.73 (m, 2H), 3.65 (s, 2H), 2.43 (s, 3H)。
実施例1−5
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム4において2,4−ジクロロ−6−メチルキノリン、7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン、及び3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例1−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 469, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.79 (d, J = 8.84 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.57 (d, J = 2.53 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.30-7.21 (m, 1H), 6.96 (dd, J = 8.72, 2.65 Hz, 1H), 6.35 (t, J = 5.31 Hz, 1H), 6.19 (s, 1H), 5.04 (brs, 2H), 4.45-4.39 (m, 6H), 3.92-3.75 (m, 3H), 3.62-3.45 (m, 4H), 2.37 (s, 3H)。
実施例1−6
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(8−クロロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム4において2,4−ジクロロ−6−メチルキノリン、8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン、及び3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例1−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 473, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.99-7.88 (m, 2H), 7.77 (s, 1H), 7.64 (dd, J = 8.08, 2.27 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 6.19 (s, 1H), 5.21 (brs, 2H), 4.84-4.56 (m, 4H), 4.53 (brs, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.68 (brs, 2H), 2.45 (s, 3H)。
実施例1−7
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム4において2,4−ジクロロキノリン、7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン、及び3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例1−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 455, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.79 (d, J = 8.84 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.57 (d, J = 2.53 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.30-7.21 (m, 1H), 6.96 (dd, J = 8.72, 2.65 Hz, 1H), 6.35 (t, J = 5.31 Hz, 1H), 6.19 (s, 1H), 5.04 (brs, 2H), 4.45 (d, J = 5.81 Hz, 2H), 4.39 (d, J = 5.81 Hz, 2H), 3.92-3.75 (m, 3H), 3.62-3.45 (m, 4H), 2.37 (s, 3H)。
実施例2−1
N−[(3−アミノテトラヒドロフラン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
N−{[3−(ジベンジルアミノ)テトラヒドロフラン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
1,4−ジオキサン(5mL)中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(400mg,1.08ミリモル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンを使用することによって、実施例1−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)、3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルテトラヒドロフラン−3−アミン(385mg,1.3ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(207mg,2.16ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)(50mg)、及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(200mg)の混合物を密封した10mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら120℃で1時間加熱した。生じる混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、270mgの所望生成物を得た(収率は、39.7%であった)。
N−[(3−アミノテトラヒドロフラン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
メタノール(20mL)中のN−{[3−(ジベンジルアミノ)テトラヒドロフラン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン(270mg,0.43ミリモル)、10%水酸化パラジウム担持活性炭(300mg)の混合物を水素雰囲気(1バール)下に室温で16時間撹拌した。生じる混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、21mgの所望生成物を得た(収率は、10.8%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 453, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.06-7.98 (m, 2H), 7.89-7.87 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.75-7.66 (m, 2H), 7.59-7.56 (m, 2H), 6.22-6.20 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.5 (s, 2H), 4.08-3.97 (m, 4H), 3.88-3.73 (m, 3H), 2.81 (s, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.31 (s, 2H)。
実施例2−2
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム4において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例2−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 439, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.62 (td, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.47-7.43 (m, 2H), 7.30 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 6.20 (s, 1H), 5.18 (s, 2H), 4.63 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.59 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 4.59 (brs, 2H), 3.68 (s, 2H), 3.59 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 2.42 (s, 3H)。
実施例2−3
N−[(4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム4において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と4−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンを使用することによって、実施例2−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 467, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.64-7.60 (m, 1H), 7.44 (m, 2H), 7.29 (dd, J = 2.0, 8.4 Hz, 1H), 6.14 (s, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.54 (brs, 2H), 3.86-3.74 (m, 4H), 3.58 (t, J= 4.8 Hz, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.18 (dd, J= 2.4, 4.8 Hz, 2H), 1.88-1.81 (m, 2H), 1.57 (m, 2H)。
実施例2−4
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(8−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム4において4−(4−クロロキノリン−2−イル)−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4−ジクロロキノリンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例2−1と同様に製造した。MS (ESI+) [(M+H)+] 439, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.91 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.72-7.60 (m, 1H), 7.49-7.35 (m, 3H), 7.09 (ddd, J= 8.21, 5.18, 3.03 Hz, 1H), 6.52 (t, J= 5.43 Hz, 1H), 6.22 (s, 1H), 5.06 (brs, 2H), 4.45 (d, J = 6.06 Hz, 3H), 4.38 (d, J = 6.06 Hz, 3H), 3.61 (t, J = 4.80 Hz, 2H), 3.56 (d, J = 5.31 Hz, 2H), 2.31 (s, 3H)。
実施例2−5
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−(8−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム4において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例2−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 453, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.82 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 3.03 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 6.57 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 8.59, 1.52 Hz, 1H), 6.42 (t, J = 5.56 Hz, 1H), 6.19 (s, 1H), 5.05 (brs, 2H), 4.45 (d, J = 5.81 Hz, 3H), 4.39 (d, J = 6.06 Hz, 3H), 3.60 (t, J = 4.55 Hz, 2H), 3.55 (d, J = 5.31 Hz, 2H), 2.37 (s, 3H), 2.31 (s, 3H)。
実施例2−6
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−8−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム4において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と6−ベンジル−2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−8−イルアミンを使用することによって、実施例2−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 465, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.11-8.08 (m, 2H), 7.90-7.88 ( d, J = 7.2, 1H), 7.75-7.70 (m, 2H), 7.65-7.59 (m, 2H), 6.36 (s, 1H), 5.38-5.36 (d, J = 8.8, 2H), 5.20-5.10 (m, 1H), 4.80-4.79 (m, 2H), 4.74-4.72 (m, 2H), 4.56-4.54 (d, J = 7.2, 2H), 3.90-3.87 (m, 1H), 3.81-3.75 (m, 4H), 3.60-3.50 (m, 1H), 2.48 (s, 3H)。
実施例2−7
N−[2−(3−アミノオキセタン−3−イル)エチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム4において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と3−(アミノエチル)−N−ベンジルオキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例2−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 453, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.95-7.89 (t, 1H), 7.89-7.87 (t, 1H), 7.64-7.60 (m, 2H), 7.49-7.45 (m, 1H), 7.31 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.24-7.21 (m, 1H), 6.87 (t, J = 10.4 Hz, 1H), 6.05 (s, 1H), 5.08 (s, 2H), 4.39 (m, 6H), 3.63 (t, J= 9.2 Hz, 2H), 3.41-3.36 (m, 2H), 2.41 (s, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.08 (t, J = 14.4 Hz, 2H)。
実施例2−8
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−(5−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム4において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例2−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 453, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.03 (dd, J = 7.96, 1.39 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 6.57 Hz, 1H), 7.71-7.64 (m, 2H), 7.46 (ddd, J = 8.15, 6.63, 1.64 Hz, 2H), 7.33 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.15 (s, 1H), 5.86 (d, J = 6.82 Hz, 1H), 4.64-4.53 (m, 4H), 4.40-4.25 (brs, 2H), 3.70 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 3.62-3.58 (m, 2H), 3.57-3.49 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.00 (d, J = 7.07 Hz, 3H)。
実施例2−9
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム4において4−(4−クロロキノリン−2−イル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4−ジクロロキノリンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例2−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 455, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.91-7.74 (m, 2H), 7.58-7.38 (m, 3H), 7.22-7.03 (m, 2H), 6.23 (s, 1H), 5.12 (brs, 2H), 4.70-4.46 (m, 6H), 3.81 (s, 3H), 3.70 (s, 2H), 3.65-3.52 (m, 2H)。
実施例2−10
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−1,6−ナフチリジン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム4において4−(4−クロロ−1,6−ナフチリジン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4−ジクロロ−1,6−ナフチリジンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例2−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 426, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 9.15 (s, 1H), 8.28-8.80 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.00-7.95 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.95-7.90 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.62-7.58 (t, J = 0.8 Hz, 1H), 7.50-7.40 (m, 2H), 6.31 (s, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.65-4.58 (m, 6H), 3.80 (s, 2H), 3.60-3.50 (t, J = 2.8 Hz, 2H)。
実施例2−11
N−[(1−アミノシクロヘキシル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム4において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と1−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルシクロヘキサンアミンを使用することによって、実施例2−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 465, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.02-7.99 (dd, J = 1.2 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.65-7.63 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.48-7.46 (m, 2H), 7.34-7.25 (m, 3H), 5.86 (s, 1H), 5.64 (s, 1H), 5.10 (s, 2H), 4.56 (s, 2H), 3.55 (s, 2H), 3.05-3.04 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 2.41 (s, 3H), 1.98 (s, 4H), 1.56 (m, 10H)。
実施例3−1
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(8−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
1,4−ジオキサン(2mL)中の8−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(200mg,0.51ミリモル、8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)、ナトリウムtert−ブトキシド(96mg,1.02ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)(42mg,0.051ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(29mg,0.051ミリモル)、及びオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミン(89mg,0.77ミリモル)の混合物を密封した5mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら120℃で1.5時間加熱した。生じる混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、48mgの生成物を白色の生成物として得た(収率は、20%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 471, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.95 (dd, J = 8.34, 5.05 Hz, 1H), 7.74 (t, J = 5.56 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.46-7.29 (m, 2H), 6.19 (s, 1H), 5.23 (brs, 2H), 4.69-4.58 (m, 8H), 3.78 (s, 2H), 3.69 (brs, 2H), 3.41 (s, 2H), 2.46 (s, 3H)。
実施例3−2
N−{[3−(ベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−6−クロロ−2−(7−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−7−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(7−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と3−(アミノメチル)−N−ベンジルオキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 567, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (dd, J = 8.72, 5.43 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 2.27 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 9.09, 2. 53 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.84 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 8.84, 2.27 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 7.07 Hz, 2H), 7.25-7.16 (m, 2H), 7.16-7.04 (m, 2H), 6.13 (s, 1H), 5.15 (brs, 2H), 4.71 (d, J= 6.57 Hz, 2H), 4.54 (d, J = 6.57 Hz, 4H), 3.77 (s, 2H), 3.72 (s, 2H), 3.56 (t, J = 4.93 Hz, 2H)。
実施例3−3
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(7−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−7−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例3−2中のものと同様に製造する)と3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 477, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.07-7.94 (m, 2H), 7.72 (dd, J = 8.97, 2.65 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.84 Hz, 1H), 7.43 (dd, J = 8.84, 2.27 Hz, 1H), 7.15 (td, J = 8.46, 2.53 Hz, 1H), 6.23 (s, 1H), 5.18 (brs, 2H), 4.73-4.60 (m, 4H), 4.51 (brs, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.59 (t, J = 4.67 Hz, 2H)。
実施例3−4
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロキノリン−2−イル)−7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4−ジクロロキノリンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 469, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.41 (brs, 3H), 8.02 (d, J = 8.08 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.84 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.08 Hz, 1H), 7.60 (t, J = 7.71 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 2.53 Hz, 1H), 7.31(t, J = 7.20 Hz, 1H), 7.01 (dd, J = 8.59, 2.53 Hz, 1H), 6.19 (s, 1H), 5.20 (br. s, 2H), 4.64 (s, 4H), 4.54 (brs, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.81 (s, 2H), 3.69-3.55 (m, 2H), 3.47 (s, 2H)。
実施例3−5
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 483, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.89 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.51-7.39 (m, 2H), 7.31 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 8.59, 2.53 Hz, 1H), 6.14 (s, 1H), 5.10 (brs, 2H), 4.69-4.44 (m, 6H), 3.90 (s, 3H), 3.74-3.61 (m, 2H), 3.57-3.52 (m, 2H), 3.18 (s, 2H), 2.42 (s, 3H)。
実施例3−6
N−{[3−({[2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}メチル)オキセタン−3−イル]メチル}アセトアミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とN−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アセトアミドを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 525, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.91 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.47 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 2.27 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 8.46, 1.64 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 6.18 (s, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.61-4.54 (m, 6H), 3.90 (s, 3H), 3.68 (s, 2H), 3.67-3.63 (m, 2H), 3.59-3.51 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.05 (s, 3H)。
実施例3−7
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(8−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロキノリン−2−イル)−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4−ジクロロキノリンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 453, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.86-7.69 (m, 3H), 7.57-7.49 (m, 1H), 7.47-7.34 (m, 2H), 7.19-7.06 (m, 1H), 6.17 (s, 1H), 5.11 (brs, 2H), 4.68-4.39 (m, 6H), 3.67 (s, 2H), 3.63 (q, J = 7.07 Hz, 1H), 3.55 (t, J = 4.55 Hz, 2H), 3.15 (s, 2H), 2.33 (s, 3H)。
実施例3−8
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−(8−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(8−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 467, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) 7.74-7.62 (m, 2H), 7.58 (s, 1H), 7.43 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.32-7.20 (m, 2H), 6.07 (s, 1H), 4.99 (brs, 2H), 4.62-4.48 (m, 4H), 4.48-4.18 (m, 2H), 3.65-3.60 (m, 2H), 3.44 (brs, 2H), 3.11 (s, 2H), 2.43-2.26 (m, 3H), 2.14 (s, 3H)。
実施例3−9
[3−({[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}メチル)オキセタン−3−イル]メタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メタノールを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 454, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.02-7.96 (m, 1H), 7.90 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.68-7.54 (m, 2H), 7.45 (d, J = 8.34 Hz, 2H), 7.35-7.20 (m, 1H), 6.19 (s, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.60 (d, J = 6.06 Hz, 3H), 4.51 (d, J = 6.06 Hz, 3H), 3.98 (s, 2H), 3.67 (s, 2H), 3.58 (t, J = 4.67 Hz, 2H), 2.42 (s, 3H)。
実施例3−10
(2S)−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と(2S)−3−アミノプロパン−1,2−ジオールを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 428, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.63 (td, J = 7.45, 1.26 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.50-7.35 (m, 2H), 7.29 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.13 (s, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.55 (brs, 2H), 4.04-3.89 (m, 1H), 3.69 (d, J = 5.56 Hz, 2H), 3.64-3.49 (m, 4H), 2.41 (s, 3H)。
実施例3−11
(2R)−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と(2R)−3−アミノプロパン−1,2−ジオールを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 428, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.63 (td, J = 7.45, 1.26 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.50-7.35 (m, 2H), 7.29 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.13 (s, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.55 (brs, 2H), 4.04-3.89 (m, 1H), 3.69 (d, J = 5.56 Hz, 2H), 3.64-3.49 (m, 4H), 2.41 (s, 3H)。
実施例3−12
N−{[1−(アミノメチル)−3,3−ジフルオロシクロブチル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と(3,3−ジフルオロシクロブタン−1,1−ジイル)ジメタンアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 487, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.11 (dd, J = 7.83, 1.01 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.89 (d, J = 7.07 Hz, 1H), 7.80-7.68 (m, 2H), 7.68-7.56 (m, 2H), 6.15 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 4.55 (brs, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.79-3.67 (m, 2H), 3.44 (s, 2H), 2.76 (t, J = 12.25 Hz, 4H), 2.51 (s, 3H)。
実施例3−13
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 489, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.95 (d, J = 2.27 Hz, 1H), 7.83-7.74 (m, 1H), 7.58-7.44 (m, 2H), 7.44-7.33 (m, 1H), 7.14 (dd, J = 8.34, 2.78 Hz, 1H), 6.24 (s, 1H), 5.11 (brs, 2H), 4.61 (q, J = 6.74 Hz, 6H), 3.82 (s, 3H), 3.69 (s, 2H), 3.63-3.50 (m, 2H), 2.05 (s, 2H)。
実施例3−14
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−クロロ−2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例3−13中のものと同様に製造する)とオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 503, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.23 (s, 1H), 7.88 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.84 Hz, 1H), 7.65-7.51 (m, 2H), 7.21 (dd, J = 8.34, 2.78 Hz, 1H), 6.30 (s, 1H), 5.26 (brs, 2H), 4.76-4.60 (m, 6H), 4.56 (brs, 1H), 3.91 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.69 (brs, 2H), 3.52 (s, 2H)。
実施例3−15
trans−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]シクロヘキサン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とtrans−シクロヘキサン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 451, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.06-7.96 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.60 (td, J= 7.52, 1.14 Hz, 1H), 7.50-7.38 (m, 2H), 7.28 (dd, J = 8.46, 1.64 Hz, 1H), 6.13 (s, 1H), 5.20-5.11 (m, 2H), 3.72-3.60 (m, 1H), 3.58-3.49 (m, 1H), 3.42-3.35 (m, 2H), 3.35-3.30 (m, 1H), 2.87 (td, J = 10.17, 3.92 Hz, 1H), 2.42 (s, 3H), 2.10 (d, J = 5.31 Hz, 1H), 2.01 (d, J = 13.14 Hz, 1H), 1.89 (d, J = 8.08 Hz, 2H), 1.67-1.56 (m, 1H), 1.51-1.41 (m, 2H), 1.32-1.17 (m, 1H)。
実施例3−16
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−シクロヘキサン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とシクロヘキサン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 451, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.04 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.53-7.47 (m, 2H), 7.37 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.32-7.26 (m, 2H), 5.86 (s, 1H), 5.16-5.00 (m, 2H), 3.65-3.50 (brs, 4H), 3.16 (brs, 1H), 2.42 (s, 3H), 2.45-2.38 (m, 1H), 2.29 (d, J = 11.1 Hz, 1H), 2.03-1.85 (m, 3H), 1.54-1.42 (m, 1H), 1.40-1.24 (m, 3H)。
実施例3−17
(R)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4,4−ジメチル−ピロリジン−3−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と(3R)−4,4−ジメチルピロリジン−3−オールを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 452, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.94 (dd, J = 7.83, 1.01 Hz, 1H), 7.83-7.73 (m, 2H), 7.58 (td, J = 7.58, 1.26 Hz, 1H), 7.47-7.37 (m, 2H), 7.23 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.03 (s, 1H), 5.11 (s, 2H), 4.02 (dd, J = 10.36, 5.31 Hz, 1H), 3.93 (dd, J= 5.05, 3.79 Hz, 1H), 3.61-3.47 (m, 4H), 2.37 (s, 3H), 1.15 (s, 3H), 1.10-1.05 (m, 3H)。
実施例3−18
cis−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−シクロヘキサン−1,4−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とcis−シクロヘキサン−1,4−ジアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 451, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.91-7.85 (m, 2H), 7.79 (s, 1H), 7.58 (td, J = 7.45, 1.26 Hz, 1H), 7.51-7.44 (m, 1H), 7.29 (d, J= 8.59 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 8.59, 1.52 Hz, 1H), 6.17 (d, J= 7.58 Hz, 1H), 6.03 (s, 1H), 5.06 (brs, 2H), 4.50 (brs, 1H), 4.11 (d, J = 4.55 Hz, 1H), 3.67 (d, J = 4.80 Hz, 1H), 3.64-3.56 (m, 2H), 3.16 (m, 2H), 3.06 (brs, 1H), 2.35 (s, 3H), 1.83-1.44 (m, 8H)。
実施例3−19
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 447, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.09-8.07 (d, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.86-7.84 (d, 1H), 7.77-7.69 (m, 2H), 7.64-7.58 (m, 2H), 6.26 (s, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.53 (s, 2H), 4.23 (t, 2H), 3.74-3.66 (m, 4H), 2.48 (s, 3H)。
実施例3−20
N−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 467, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.17-8.08 (m, 1H), 7.94 (d, J = 7.07 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.62 (td, J = 7.45, 1.26 Hz, 1H), 7.54-7.39 (m, 3H), 7.14 (brs, 1H), 6.33 (s, 1H), 5.77 (s, 1H), 5.11 (brs, 2H), 4.43 (brs, 2H), 4.03-3.87 (m, 2H), 3.61 (brs, 2H), 3.13-3.29 (m, 2H)。
実施例3−21
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−フルオロプロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と2−フルオロプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 429, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (dd, J = 7.83, 1.01 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.65-7.57 (m, 2H), 7.47-7.38 (m, 2H), 7.29 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.10 (s, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.69 (s, 2H), 3.64 (d, J = 5.31 Hz, 1H), 3.61-3.52 (m, 4H), 3.04-2.91 (m, 2H), 2.41 (s, 3H)。
実施例3−22
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 459, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.34 (s, 1H), 8.02-8.00 (t,J = 4.0, 2.4 Hz, 2H), 7.92-7.90 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.65-7.62 (m, 1H), 7.56-7.54 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.49-7.44 (m, 2H), 6.27 (s, 1H), 5.22 (s, 2H), 4.67-4.63 (m, 4H), 4.56 (s, 1H), 3.78 (s, 2H), 3.63-3.60 (t, J = 4.8 Hz, 2H)。
実施例3−23
[4−{[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル]メタノール
Figure 0005746793
4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボン酸メチル
Figure 0005746793
ジクロロメタン(30mL)中の4−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボン酸メチル(2.0g,5.2ミリモル、2,4−ジクロロキノリン−6−カルボン酸メチルと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例1−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと同様に製造する)の冷却溶液へ3−クロロペルオキシ安息香酸(2.63g,20.8ミリモル)を氷浴において加えた。0℃で1時間撹拌した後で、この反応混合物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、2.0gの粗生成物を得た。
4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−キノリン−6−メタノール
Figure 0005746793
4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボン酸メチル(2.0g,4.8ミリモル)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液へホウ水素化ナトリウム(729mg,19.2ミリモル)を加えた。60時間還流させた後で、この反応混合物を水(30mL)で希釈してジクロロメタン(50mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、1.4gの粗生成物を得た。
[4−{[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル]メタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−キノリン−6−メタノールと3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 455, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.33 (s, 1H), 8.08-8.05 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 7.94-7.92 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.74-7.68 (m, 3H), 7.57-7.53 ( t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.26 (s, 1H), 5.31 (s, 2H), 4.72 (s, 2H), 44.57 (s, 4H), 4.44 (s, 1H), 3.88 (s, 2H), 3.77-3.71 (m, 2H)。
実施例3−24
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7−フルオロ−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−7−フルオロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−7−フルオロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 457, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.05-8.03 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.92-7.88 (t, J = 8.8, 8.0 Hz, 2H), 7.68-7.65 (m, 1H), 7.53-7.49 ( t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.28-7.25 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 6.20 (s, 1H), 5.24 (s, 2H), 4.66-4.48 (m, 6H), 3.82 (s, 2H), 3.66-3.64 (m, 2H), 2.68 (s, 3H)。
実施例3−25
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−5−フルオロ−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−5−フルオロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−5−フルオロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 457, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.99-7.97 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.90-7.88 (m, 1H), 7.66-7.62 (m, 1H), 7.51-7.47 ( t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.29-7.24 (t, J= 8.8, 8.4 Hz, 1H), 7.20-7.18 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.61-6.57 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.11 (s, 2H), 4.44-4.43 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.38-4.37 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.63-3.61 (t, J = 4.8, 4.4 Hz, 2H), 3.53 (s, 2H), 2.68-2.67 (t, J = 2.0, 1.6 Hz, 1H), 2.34-2.33 (t, J = 2.0, 1.6, 1 H), 1.92 (s, 3H)。
実施例3−26
−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4,6−トリクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と2−メチルプロパン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 445, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.87 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.61 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.49-7.43 (m, 2H), 7.38 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 6.13 (s, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.54 (brs, 2H), 3.57 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.27 (s, 2H), 1.26 (s, 6H)。
実施例3−27
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 438, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.89 (dd, J = 6.95, 3.41 Hz, 2H), 7.78 (s, 1H), 7.59 (t, J = 7.07 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 7.58 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 6.33 (d, J = 8.08 Hz, 1H), 6.09 (s, 1H), 5.09 (brs, 2H), 4.44 (brs, 1H), 3.99 (d, J= 9.85 Hz, 2H), 3.94-3.82 (m, 1H), 3.69-3.52 (m, 4H), 2.36 (s, 3H), 1.85 (d, J = 11.87 Hz, 2H), 1.69-1.44 (m, 2H)。
実施例3−28
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と2−(ピペラジン−1−イル)エタンアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 466, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 7.925 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.806 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.516-7.575 (m, 2H), 7.359-7.395 (m, 2H), 7.238 (m, 1H), 5.98 (s, 1H), 5.10 (s, 2H), 4.49 (brs, 2H), 3.538 (m, 2H), 3.542 (m, 2H), 3.44 (t, J = 6.57 Hz, 2H), 3.32 (s, 2H), 2.89 (t, J = 4.80 Hz, 4H), 2.71 (t, J = 6.57 Hz, 2H), 2.56 (brs, 4H), 2.37 (s, 3H)。
実施例3−29
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と1−(ピペリジン−4−イル)メタンアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 451, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.89 (brs, 2H), 7.875 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.76 (s, 1H), 7.625 (t, J = 6.8Hz, 1H), 7.48 (d, J = 7.6Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.4Hz, 1H), 7.226 (d, J = 1.6Hz, 1H), 6.73 (t, J = 5.43 Hz, 1H), 5.07 (brs, 2H), 4.42 (brs, 2H), 4.10 (d, J = 12.63 Hz, 2H), 3.63 (m, 2H), 3.23-3.05 (m, 2H), 2.50 (s, 2H), 2.05 (s, 3H), 1.76-1.66 (m, 3H), 1.15-0.98 (m, 2H)。
実施例3−30
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ヘプタン−1,7−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とヘプタン−1,7−ジアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 467, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.07 (dd, J = 1.2, 0.8 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.92 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.74-7.68 (m, 2H), 7.61-7.56 (m, 2H), 5.91 (s, 1H), 5.32 (s, 2H), 4.52 (brs, 2H), 3.75 (d, J = 4.80 Hz, 2H), 3.31 (d, J = 1.60 Hz, 2H), 2.94(m, 2H), 2.45 (s, 3H), 1.72 (m, 4H), 1.50 (m, 6H)。
実施例3−31
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−メチルエタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とN−メチルエタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.03-8.0 (m, 3H), 7.87-7.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.71-7.70 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.57-7.53 (m, 2H), 6.07 (s, 1H), 5.40 (s, 2H), 4.56 (s, 2H), 3.96-3.93 (dd, J= 6.0, 6.4 Hz, 2H), 3.75-3.73 (q, J= 4.4 Hz, 2H), 3.43-3.40 (q, J= 6 Hz, 2H), 2.80 (s, 3H), 2.46 (s, 3H)。
実施例3−32
N’−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とN,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 425, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.05-8.01 (m, 3H), 7.88-7.86 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.70-7.68 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.56-7.52 (m, 2H), 6.05 (s, 1H), 5.41 (s, 2H), 4.56 (s, 2H), 3.96-3.93 (dd, J = 6.0, 6.4 Hz, 2H), 3.75-3.73 (q, J = 4.4 Hz, 2H), 3.43-3.40 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 3.01 (s, 3H), 2.45 (s, 3H)。
実施例3−33
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N,6−ジメチルキノリン−4−アミン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とメチルアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 368, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.47 (s, 1H), 8.45 (brs, 1H), 7.99 (m, 3H), 7.75 (m, 2H), 7.60 (m, 2H), 5.92 (s, 1H), 5.33 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 3.91 (s, 2H), 3.02 (s, 3H), 2.33 (s, 3H)。
実施例3−34
(3S,4S)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3,4−ジオール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と(3S,4S)−ピロリジン−3,4−ジオールを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 440, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.03 (s, 1H),8.01 (s, 1H), 7.80-7.78 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.67-7.63 (m, 2H), 7.54-7.50 (m, 2H), 5.83 (s, 1H), 5.21 (s, 2H), 4.45 (s, 2H), 4.22 (s, 2H), 4.18-4.15 (m, 2H), 3.67-3.60 (m, 4H), 2.41 (s, 3H)。
実施例3−35
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピロリジン−2−イルメチル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と1−(ピロリジン−2−イル)メタンアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 437, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.96-7.94 (m, 2H), 7.90 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.61 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.47-7.45 (m, 2H), 6.01 (s, 1H), 5.33-5.25 (m, 2H), 4.55-4.41 (m, 2H), 3.96-3.73 (m, 3H), 3.64 (s, 2H), 3.38-3.31 (m, 1H), 3.29-3.27 (m, 1H), 2.37 (s, 3H), 2.28-2.21 (m, 1H), 2.13-1.96 (m, 2H), 1.89-1.81 (m, 1H)。
実施例3−36
4−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−6−メチルキノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と1,4−ジアゼピンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 437, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.99 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.86 (d, J= 7.2 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.72-7.68 (m, 2H), 7.58-7.51 (m, 2H), 6.31 (s, 1H), 5.32 (s, 2H), 4.54 (s, 2H), 4.06-4.04 (m, 2H), 3.90-3.87 (m, 2H), 3.72 (s, 2H), 3.63-3.61 (m, 2H), 3.46-3.42 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.32 (s, 2H)。
実施例3−37
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−エチルエタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とN−エチルエタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 425, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.05 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.99-7.97 (m, 2H), 7.81 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.67 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.51-7.46 (m, 2H), 6.08 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 4.57 (s, 2H), 3.91 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.69 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.37 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.15 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.35 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例3−38
2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と2−アミノエタノールを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 398, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.08 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.85 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.74-7.67 (m, 2H), 7.59-7.56 (m, 2H), 6.09 (s, 1H), 5.29 (s, 2H), 4.51 (s, 2H), 3.83 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.74-3.72 (m, 2H), 3.62 (t, J= 5.6 Hz, 2H), 2.47 (s, 3H)。
実施例3−39
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とピペリジン−4−アミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 437, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.05 (t, J = 8 Hz, 2H), 7.88 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.73-7.69 (m, 2H), 7.59-7.57 (m, 2H), 6.04 (s, 1H), 5.33 (s, 2H), 4.52 (s, 2H), 4.18-4.11 (m, 1H), 3.74 (s, 2H), 3.61-3.57 (m, 2H), 3.33-3.26 (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.24-2.19 (m, 2H), 2.01-1.91 (m, 2H)。
実施例3−40
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピペリジン−3−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とピペリジン−3−アミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 437, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.09-8.07 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.89-7.87 (q, J = 7.2 Hz, 1H), 7.73-7.68 (q, J = 14 Hz, 2H), 7.62-7.55 (m, 2H), 6.14 (s, 1H), 5.36 (s, 2H), 4.58-4.51 (m, 2H), 4.34 (s, 1H), 3.75 (s, 2H), 3.63-3.60 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 3.47-3.44 (m, 1H), 3.07-3.02 (d, J = 11.6 Hz, 2H), 2.47 (s, 3H), 2.17-2.14 (m, 2H), 2.05-2.00 (m, 1H), 1.85-1.84 (m, 1H)。
実施例3−41
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピペリジン−2−イルメチル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と1−(ピペリジン−2−イル)メタンアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 451, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.85 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.73-7.70 (m, 2H), 7.62-7.58 (m, 2H), 6.02 (s, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.51 (s, 2H), 3.75-3.71 (m, 4H), 3.51-3.40 (m, 2H), 2.98-2.92 (m, 1H), 2.46 (s, 3H), 2.11-2.05 (m, 1H), 1.96-1.90 (m, 2H), 1.78-1.56 (m, 3H)。
実施例3−42
2−[(2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エチル)アミノ]エタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と2−[(2−アミノエチル)アミノ]エタノールを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 441, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.94 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.61-7.57 (m, 2H), 7.43-7.38 (m, 2H), 7.24 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.02 (s, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.51 (brs, 2H), 3.69 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.55-3.52 (m, 2H), 3.49 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.01 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.83 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.38 (s, 3H)。
実施例3−43
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2,2,3,3−テトラフルオロブタン−1,4−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と2,2,3,3−テトラフルオロブタン−1,4−ジアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 497, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.99 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.58-7.62 (m, 2H), 7.43-7.47 (m, 2H), 7.30-7.32 (m, 1H), 6.19 (s, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.58 (brs, 2H), 4.12 (t, J= 16 Hz, 2H), 3.58 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.34-3.20 (m, 2H), 2.43 (s, 3H)。
実施例3−44
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−(2−メトキシエチル)エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とN−(2−メトキシエチル)エタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 455, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.06-8.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.88-7.86 (m, 2H), 7.73-7.70 (m, 2H), 7.59-7.56 (m, 2H), 6.01 (s, 1H), 5.33 (s, 2H), 4.55 (s, 2H), 3.88-3.78 (m, 2H), 3.72 (s, 2H), 3.67-3.65 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.45-3.42 (t, J = 6 Hz, 2H), 3.38 (s, 3H), 3.30-3.28 (m, 2H), 2.45 (s, 3H)。
実施例3−45
1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−メチルピロリジン−3−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と3−メチルピロリジン−3−オールを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 438, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.06-8.01 (m, 2H), 7.84-7.82 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.74-7.68 (m, 2H), 7.57-7.53 (m, 2H), 5.81 (s, 1H), 5.26 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 4.12-3.31 (m, 3H), 3.27-3.21 (m, 3H), 2.44 (s, 3H), 2.08 (s, 2H), 1.50 (s, 3H)。
実施例3−46
N−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4,6−トリクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とエタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 417, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.01-7.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.86-7.84 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.53-7.38 (m, 4H), 6.10 (s, 1H), 5.18(s, 2H), 3.59-3.40 (m, 4H), 3.19-3.10 (m, 2H)。
実施例3−47
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(オキセタン−3−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とオキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 410, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.97 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.63 (t, J = 3.8 Hz, 1H), 7.44 (t, J = 4.3 Hz, 2H), 7.29 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 5.72 (s, 1H), 5.16 (t, J = 3.3 Hz, 2H), 5.12 (s, 2H), 4.86 (m, 1H), 4.72 (t, J = 3.0 Hz, 2H), 4.53 (brs, 2H), 3.58 (t, J = 2.3 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H)。
実施例3−48
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 425, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.96 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.89 (m, J = 5.5 Hz, 2H), 7.63 (m, J = 4.0 Hz, 1H), 7.44 (m, J = 7.6 Hz, 3H), 7.12-7.08 (m, J= 4.1 Hz, 1H), 6.58 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 6.22 (s, 1H), 5.11 (s, 2H), 4.48-4.39 (m, J = 9.0 Hz, 6H), 3.65-3.58 (m, J = 6.1 Hz, 4H)。
実施例3−49
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と(3R)−テトラヒドロフラン−3−アミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 424, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.89 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 7.83 (s, 1H), 7.65 (t, J = 3.7 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 3.8 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.56 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 6.01 (s, 1H), 5.08 (s, 2H), 4.40 (brs, 2H), 4.02 (t, J = 3.6 Hz, 1H), 3.88 (m, J = 7.2 Hz, 1H), 3.80 (m, J = 5.4 Hz, 1H), 3.64 (d, J = 4.5 Hz, 3H), 2.30 (t, J = 3.7 Hz, 4H)。
実施例3−50
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 453, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.04 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.67 (t, J = 3.6 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 3.8 Hz, 1H),7.43 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.21 (s, 1H), 5.26 (s, 2H), 4.63 (s, 4H), 4.55 (brs, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.67 (t, J = 2.4 Hz, 2H), 3.45 (brs, 2H), 2.46 (s, 3H)。
実施例3−51
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4,6−トリクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 473, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.00 (m, J = 2.2 Hz, 1H), 7.89 (t, J = 2.9 Hz, 2H), 7.63 (m, J = 4.1, 1 H), 7.45 (m, J = 6.5 Hz, 2H), 7.37 (m, J = 2.8 Hz, 1H), 6.21 (d, 1H), 5.18 (s, 2H), 4.56 (m, J = 4.6 Hz, 6H), 3.67 (s, 2H), 3.58 (t, J = 2.4 Hz, 2H), 3.15 (s, 2H)。
実施例3−52
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 439, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.32 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.11 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.77 (m, J = 8.3 Hz, 2H), 7.63 (t, J = 3.7 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 3.8 Hz, 1H), 6.30 (s, 1H), 5.45 (s, 2H), 4.65 (m, J = 5.5 Hz, 6H), 4.01 (s, 2H) , 3.83 (t, J = 2.4 Hz, 2H), 3.51 (s, 2H)。
実施例3−53
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(オキセタン−3−イルメチル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と1−(オキセタン−3−イル)メタンアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 424, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.93 (d, 1H), 7.89-7.87 (t, 1H), 7.69-7.65 (m, 2H), 7.50-7.46 (t, 1H), 7.31 (d, 1H), 7.24-7.21 (m, 1H), 6.79-6.76 (t, 1H), 6.04 (s, 1H), 5.08 (s, 2H), 4.74-4.70 (m, 2H), 4.37 (t, 4H), 3.61 (t, 4H), 3.28 (m, 1H), 2.35 (s, 3H)。
実施例3−54
N−[(1−アミノシクロブチル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と1−(アミノメチル)シクロブタンアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 437, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.97 (m, J = 2.0 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.61 (t, J = 3.6 Hz, 1H), 7.45 (m, J = 3.0 Hz, 2H), 7.30 (m, J = 2.5 Hz, 1H), 6.13 (s, 1H), 5.18 (s, 2H), 4.53 (br. s, 2H), 3.59 (t, J = 2.3 Hz, 2H), 3.46 (s, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.28-2.22 (m, J = 6.3 Hz, 2H), 2.12-2.03 (m, J = 9.2 Hz, 2H), 1.97-1.82 (m, J = 14.7 Hz, 2H)。
実施例3−55
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ペンタン−1,5−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とペンタン−1,5−ジアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 439, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.96 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.42 (m, 2H), 7.30 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.21 (m, 2H), 5.81 (s, 1H), 5.03 (s, 2H), 4.61 (m, 2H), 3.49 (brs, 2H), 3.19 (m, 2H), 2.71 (d, J = 6.40 Hz, 2H), 2.94 (m, 2H), 2.34 (s, 3H), 1.61 (s, 2H), 1.49 (m, 4H)。
実施例3−56
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ヘキサン−1,6−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とヘキサン−1,6−ジアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 453, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.07 (dd, J = 1.2, 0.8 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.92 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.57 (dd, J = 7.20, 1.6 Hz, 2H), 5.91 (s, 1H), 5.32 (s, 2H), 4.52 (brs, 2H), 3.75 (d, J= 4.80 Hz, 2H), 3.31 (d, J = 1.60 Hz, 2H), 2.94 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 1.72 (m, 4H), 1.50 (m, 4H)。
実施例3−57
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド塩酸塩
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミドを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 486, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.99-7.92 (m, 2H), 7.85-7.80 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.78-7.73 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.72-7.65 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.62-7.51 (m, 2H), 7.13 (s, 1H), 5.07 (s, 2H), 4.60-4.40 (m, 2H), 3.98-3.91 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 2.39 (s, 3H)。
実施例3−58
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピリダジン−3−カルボキサミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とピリダジン−3−カルボキサミドを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 460, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 9.52-9.48 (d, J = 8 Hz, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.62-8.58 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 8.10-8.02 (m, 3H), 7.94 (s, 1H), 7.88-7.82 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.75-7.68 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.60-7.52 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 5.36 (s, 2H), 4.80-4.55 (m, 2H), 3.83-3.78 (t, J= 2.8 Hz, 2H), 2.56 (s, 3H)。
実施例3−59
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ベンズアミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とベンズアミドを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 458, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.64 (s, 1H), 8.09-8.04 (m, 5H), 7.89-7.87 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.75-7.67 (m, 3H), 7.62-7.55 (m, 3H), 5.34 (s, 2H), 4.62 (s, 2H), 3.76 (s, 2H), 2.53 (s, 3H)。
実施例3−60
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アセトアミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とアセトアミドを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 396, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.53 (s, 1H), 8.10-8.06 (m, 2H), 7.97-7.85 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.82-7.80 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.76-7.72 (m, 2H), 7.58-7.54 (m, 2H), 5.28 (s, 2H), 4.60 (s, 2H), 3.77-3.71 (m, 2H), 2.52 (s, 3H), 2.40 (s, 3H)。
実施例3−61
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−3−カルボキサミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(4,6−ジブロモキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とピペリジン−3−カルボキサミドを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 465, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.47 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.07-8.05 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.98-7.96 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.83-7.80 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.70-7.64 (m, 2H), 7.58-7.54 (m, 1H), 5.29 (s, 1H), 4.61 (s, 2H), 3.76 (s, 2H), 3.55-3.52 (m, 2H), 3.43-3.34 (m, 3H), 3.22-3.15 (m, 1H), 2.52 (s, 3H), 2.29-2.27 (m, 1H), 2.06-2.02 (m, 1H), 1.97-1.89 (m, 2H)。
実施例3−62
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とピペリジン−4−カルボキサミドを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 465, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.50 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.01-7.98 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.95-7.93 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.84-7.82 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.66-7.61 (m, 2H), 7.52-7.51 (m, 1H), 5.23 (s, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.74 (s, 2H), 3.57-3.54 (m, 2H), 3.22-3.10 (m, 4H), 2.50 (s, 3H), 2.26-2.22 (m, 2H), 2.14-2.08 (m, 2H)。
実施例3−63
3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−1,1−ジメチル尿素
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と1,1−ジメチル尿素を使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 425, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.83 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.68 (t, J = 3.6 Hz, 2H), 7.42 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.23-7.20 (m, 2H), 7.15 (s, 1H), 5.00 (s, 2H), 4.45 (brs, 2H), 3.42 (s, 2H), 3.02 (s, 6H), 2.30 (s, 3H)。
実施例3−64
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(1,2−オキサゾール−3−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(4,6−ジブロモキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と1,2−オキサゾール−3−アミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 421, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.72 (s, 1H), 8.20 (s, 2H), 8.14 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.63-7.68 (m, 2H), 7.56 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.65 (s, 1H), 5.29 (s, 2H), 4.61 (s, 2H), 3.79 (s, 2H), 2.54 (s, 3H)。
実施例3−65
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−トリジュウテリオメチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−トリジュウテリオメチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−トリジュウテリオメチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 456, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.04 (d, 1H), 7.68 (d, 1H), 7.51 (m, 2H), 7.36 (t, 1H), 7.29 (s, 1H), 7.22 (d, 1H), 7.08 (s, 1H), 5.92 (s, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.57 (s, 6H), 3.67 (s, 2H), 3.57 (s, 2H), 3.34 (s, 2H)。
実施例4−1
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(実施例1−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと同様に製造する)と3−アミノメチル−オキセタン−3−イルアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 410, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.94 (s, 1H), 7.93-7.70 (m, 1H), 7.50-7.48 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.40-7.37 (m, 1H), 7.26-7.22 (m, 1H), 7.15-7.11 (m, 1H), 6.20 (s, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.63-4.61 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 4.58-4.57 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.38 (s, 2H), 3.65 (s, 2H), 2.99-2.97 (t, J = 4.8 Hz, 2H)。
実施例4−2
N−[6−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(実施例4−1中のものと同様に製造する)とエタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例4-1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 385, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.901 (s, 1H), 7.70-7.60 (m, 1H), 7.55-7.42 (m, 2H), 7.378-3.350 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 7.28-7.16 (m, 1H), 7.14-7.12 (m, 1H), 6.05 (s, 1H), 5.51 (s, 1H), 4.97 (s, 2H), 4.38 (s, 2H), 3.43-3.39 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.99-2.95 (m, 4H)。
実施例4−3
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(実施例1−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと同様に製造する)と3−アミノメチル−オキセタン−3−イルアミンを使用することによって、実施例4−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 407, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.97 (s, 1H), 7.74-7.67 (t, 2H), 7.61 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.55 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.32 (t, 1H), 7.26 (t, 1H), 6.27 (s, 1H), 5.19 (s, 2H), 4.77-4.70 (m, 4H), 4.35 (s, 2H), 4.12 (s, 2H), 3.16 (t, J = 9.6 Hz, 2H), 2.49 (s, 3H)。
実施例4−4
1−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(実施例1−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと同様に製造する)とピロリジン−3−アミンを使用することによって、実施例4−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 391, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.07 (s, 1H), 7.79 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.67-7.57 (m, 3H), 7.38-7.30 (m, 2H), 5.96 (s, 1H), 5.17 (s, 2H), 4.45-4.35 (m, 2H), 4.30-4.25 (m, 1H), 4.20-4.11 (m, 2H), 4.05-3.91 (m, 2H), 3.23 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.51-2.50 (m, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.40-2.30 (m, 1H)。
実施例5−1
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル]−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(150mg,0.40ミリモル、実施例2−1中のものと同様に製造する)の1,4−ジオキサン(4mL)溶液へトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(40mg,0.04ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(25mg,0.04ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(77mg,0.80ミリモル)、及び2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エタンアミン(107mg,0.60ミリモル)を加えた。生じる混合物を真空にして窒素で再び満たし、密封して120℃で一晩加熱した。室温へ冷やした後で、この混合物を濾過して酢酸エチルで洗浄し、この有機層を合わせて真空で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中2%メタノールで溶出させる)によって精製して、67mgの表題化合物を明色の固形物として得た(収率は、40%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 515, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) 8.05 (d, J = 7.6Hz, 1H), 7.66 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.53-7.48 (m, 2H), 7.37-7.28 (m, 2H), 7.21 (s, 1H), 5.88 (s, 1H), 5.26 (m, 1H), 5.12 (s, 1H), 4.6 (brs, 1H), 3.56 (m, 1H), 3.33 (m, 2H), 3.14 (m, 8H), 2.99 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.0 (d, J = 4.5 Hz, 2H)。
実施例5−2
N−[2−(2−アミノエトキシ)エチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と2,2’−オキシジエタンアミンを使用することによって、実施例5-1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 441, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.08 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.83 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.70-7.67 (m, 2H), 7.59-7.55 (m, 2H), 5.96 (s, 1H), 5.28 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 3.81 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.72-3.68 (m, 6H), 3.13 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.45 (s, 3H)。
実施例5−3
N〜1〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と2−メチルプロパン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例5−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 425, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.97 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.60 (t, J = 7.33 Hz, 1H), 7.48-7.38 (m, 2H), 7.29-7.27 (m, 1H), 6.09 (s, 1H), 5.15 (brs, 2H), 3.57 (brs, 2H), 3.26 (s, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.34-1.20 (m, 6H)。
実施例5−4
N〜1〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と2−メチルプロパン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例5−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.02-7.93 (m, 1H), 7.87 (s, 2H), 7.64-7.57 (m, 1H), 7.56-7.48 (m, 1H), 7.42 (s, 2H), 7.19-7.09 (m, 1H), 6.11 (s, 1H), 5.23-5.07 (m, 2H), 3.63-3.51 (m, 2H), 3.37 (s, 2H), 3.33 (m, 2H), 3.28 (s, 2H), 1.26 (s, 6H)。
実施例5−5
N〜1〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とプロパン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例5−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.91 (dd, J = 7.83, 1.01 Hz, 1H), 7.83(d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (d, J= 1.26 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.38-7.31 (m, 1H), 7.28 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.04 (s, 1H), 5.13 (brs, 2H), 3.56 (t, J = 4.67 Hz, 2H), 3.52-3.41 (m, 4H), 3.37 (s, 1H), 2.41 (s, 3H), 1.38 (d, J= 6.06 Hz, 3H)。
実施例5−6
4−[6−メチル−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と1−メチルピペラジンを使用することによって、実施例5−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 437, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.90 (dd, J = 7.83, 1.01 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 7.07 Hz, 1H), 7.60-7.45 (m, 3H), 7.34 (td, J= 7.64, 1.14 Hz, 1H), 7.28 (dd, J= 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.54 (s, 1H), 5.11 (s, 2H), 3.61-3.50 (m, 2H), 3.37 (s, 2H), 3.17 (brs, 4H), 2.80 (brs, 4H), 2.46 (s, 3H), 2.39 (s, 3H)。
実施例5−7
1−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−2−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例1−1中のものと同様に製造する)と1−アミノプロパン−2−オールを使用することによって、実施例5−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 412, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.99 (dd, J = 7.71, 1.14 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 7.07 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.64 (td, J= 7.58, 1.26 Hz, 1H), 7.55 (d, J= 8.59 Hz, 1H), 7.50-7.41 (m, 1H), 7.37 (dd, J = 8.59, 1.52 Hz, 1H), 6.03 (s, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.08 (dd, J = 11.49, 6.44 Hz, 1H), 3.62 (t, J = 4.80 Hz, 2H), 3.44-3.35 (m, 4H), 2.42 (s, 3H), 1.33 (d, J = 6.06 Hz, 3H)。
実施例5−8
(2S)−N〜1〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と(2S)−プロパン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例5−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.86 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.67-7.60 (m, 1H), 7.49 (t, J = 7.33 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.28-7.19 (m, 2H), 6.07-5.83 (m, 1H), 5.02 (brs, 2H), 3.62 (s, 1H), 3.56-3.46 (m, 2H), 3.37 (s, 2H), 3.28-3.11 (m, 4H), 2.36 (s, 3H), 0.92-0.80 (m, 2H)。
実施例5−9
(2R)−N〜1〜−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と(2R)−プロパン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例5−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.97 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.70-7.55 (m, 2H), 7.46-7.37 (m, 2H), 7.33-7.22 (m, 2H), 6.10-5.99 (m, 1H), 5.13 (brs, 2H), 3.65-3.52 (m, 3H), 3.37 (m, 2H), 3.31-3.20 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 1.32-1.22 (m, 2H)。
実施例5−10
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7,8−ジフルオロ−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチル−7,8−ジフルオロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(4−クロロ−6−メチル−7,8−ジクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例5−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 475, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.04 (brs, 1H), 7.88 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.62 (t, J = 6.82 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 7.58 Hz, 1H), 7.18 (brs, 1H), 6.31 (brs, 1H), 5.16 (brs, 1H), 4.60 (d, J = 8.34 Hz, 2H), 4.05-3.97 (m, 2H), 3.82 (brs, 2H), 3.62 (brs, 2H), 3.17 (m, 2H), 2.33 (s, 1H), 1.28-1.13 (m, 3H)。
実施例5−11
N−(2,2−ジフルオロエチル)−N’−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とN−(2,2−ジフルオロエチル)エタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例5−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 461, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.97 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 6.82 Hz, 1H), 7.60 (td, J = 7.45, 1.26 Hz, 2H), 7.46-7.38 (m, 2H), 7.28 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.04 (s, 1H), 5.13(s, 2H), 3.58 (t, J = 4.80 Hz, 2H), 3.46 (t, J = 6.19 Hz, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.10-2.97 (m, 4H), 2.41 (s, 3H)。
実施例5−12
3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}オキセタン−3−エタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と3−アミノオキセタン−3−エタノールを使用することによって、実施例5−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 454, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.97 (d, 1H), 7.89 (d, 1H), 7.64 (t, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.49-7.42 (m, 2H), 7.35-7.32 (m, 1H), 6.63 (s, 1H), 5.15 (s, 2H), 4.50 (d, 2H), 4.41(brs, 2H), 4.39 (d, 4H), 3.66 (d, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.27 (t, 2H)。
実施例6−1
N−{[3−(アミノメチル)チエタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(250mg,0.67ミリモル)、チエタン−3,3−ジイルジメタンアミン(266mg,2.01ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(61.8mg,0.067ミリモル)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(42mg,0.067ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(160mg,1.66ミリモル)、及びトルエン(15mL)を含有するフラスコを真空にしてから、窒素(バルーン)で満たした。110℃で一晩撹拌した後で、生じる混合物を水(15mL)で希釈して酢酸エチル(15mLx4)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーと分取用HPLCによって精製して、63mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、20%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 469, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.96-7.94 (m, 1H), 7.68-7.66 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.47-7.43 (m, 2H), 7.31-7.27 (m, 1H), 7.22-7.21 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.19 (s, 1H), 5.88 (s, 1H), 5.07 (s, 2H), 4.50 (s, 2H), 3.55-3.49 (m, 4H), 3.11 (s, 2H), 3.06-3.03 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 2.94-2.91 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 2.31 (s, 3H)。
実施例6−2
N−{[3−(アミノメチル)−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と(1,1−ジオキシドチエタン−3,3−ジイル)ジメタンアミンを使用することによって、実施例6−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 501, 1H NMR (400 MHz, CD3Cl) δ ppm 7.958-7.939 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.651-7.633 (d, J= 7.2 Hz, 1H), 7.482-7.415 (m, 2H), 7.308-7.270 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.235-7.215 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.134 (s, 1H), 6.646 (s, 1H), 5.065 (s, 2H), 4.701-1.250 (brs, 2H), 3.924-3.890 (m, 4H), 3.659-3.646 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 3.491 (s, 2H), 3.320 (s, 2H), 2.323 (s, 3H)。
実施例7
N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(150mg,0.40ミリモル、実施例2−1中のものと同様に製造する)、4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−アミンの臭化水素酸塩(110mg,0.515ミリモル)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(25mg,0.043ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(35mg,0.038ミリモル)、炭酸セシウム(525mg,1.6ミリモル)、及び1,4−ジオキサン(3mL)の混合物を5mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら120℃で2時間加熱した。生じる混合物を濾過して酢酸エチルで洗浄した。濾液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、生成物を固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 422, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.68-7.59 (m, 2H), 7.56 (s, 1H), 7.50-7.41 (m, 2H), 7.08 (s, 1H), 5.23 (brs, 2H), 4.62 (s, 3H), 3.76 (s, 3H), 3.61 (t, J = 4.93 Hz, 2H), 2.68 (s, 4H), 2.45 (s, 2H)。
実施例8−1
trans−4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}シクロヘキサノール
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(140mg,0.38ミリモル、実施例2−1中のものと同様に製造する)、trans−4−アミノシクロヘキサノール(45mg,0.39ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(35mg,0.038ミリモル)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(15mg,0.038ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(38mg,0.39ミリモル)、及び1,4−ジオキサン(2mL)の混合物を5mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら120℃で2時間加熱した。この混合物を濾過して酢酸エチルで洗浄した。濾液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、生成物を固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 452, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.98-7.83 (m, 2H), 7.76 (s, 1H), 7.64-7.44 (m, 2H), 7.29 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.84 Hz, 1H), 6.22 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 6.06 (s, 1H), 5.09 (brs, 2H), 4.68 (d, J = 4.29 Hz, 1H), 3.62 (brs, 3H), 3.49 (d, J = 4.55 Hz, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.03-1.83 (m, 4H), 1.63-1.45 (m, 2H), 1.35 (brs, 2H), 1.24 (brs, 1H), 1.18 (brs, 1H)。
実施例8−2
(2S)−2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と(2S)−2−アミノプロパン−1−オールを使用することによって、実施例8−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 412, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.89 (t, J = 6.32 Hz, 2H), 7.75 (s, 1H), 7.64 (t, J = 7.20 Hz, 1H), 7.55-7.43 (m, 1H), 7.38-7.27 (m, 1H), 7.27-7.14 (m, 1H), 6.16 (d, J = 8.08 Hz, 1H), 6.07 (s, 1H), 5.07 (brs, 2H), 4.85 (brs, 1H), 4.42 (brs, 1H), 3.85 (dt, J = 12.82, 6.35 Hz, 1H), 3.70-3.47 (m, 3H), 2.36 (s, 3H), 1.23 (d, J = 6.32 Hz, 3H)。
実施例8−3
trans−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4−メトキシピロリジン−3−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とtrans−4−メトキシ−3−メチルピロリジン−3−アミンを使用することによって、実施例8−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 453, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.00 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.89-7.78 (m, 2H), 7.63 (td, J = 7.45, 1.26 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.47 (td, J = 7.71, 1.01 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.59, 1.52 Hz, 1H), 6.19 (s, 1H), 5.19 (s, 2H), 4.53 (brs, 2H), 4.12 (dd, J = 11.12, 5.05 Hz, 1H), 3.99-3.81 (m, 2H), 3.73 (brs, 1H), 3.67-3.56 (m, 2H), 3.55-3.41 (m, 5H), 2.43 (s, 3H)。
実施例8−4
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N−[trans−4−メトキシピロリジン−3−イル]−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とtrans−4−メトキシ−3−メチルピロリジン−3−アミンを使用することによって、実施例8−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 453, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.14 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.87 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.79-7.73 (m, 2H), 7.69-7.63 (m, 2H), 6.10 (s, 1H), 5.36 (q, J = 16.67 Hz, 2H), 4.60 (brs, 2H), 4.28 (brs, 1H), 3.93 (dd, J = 12.63, 6.82 Hz, 1H), 3.82 (t, J= 4.80 Hz, 2H), 3.75-3.68 (m, 1H), 3.68-3.59 (m, 2H), 3.56 (s, 3H), 2.51 (s, 3H)。
実施例8−5
4−{4−[(4aS,7aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−6(2H)−イル]−6−メチルキノリン−2−イル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と(4aS,7aR)−オクタヒドロピロロ[3,4−b][1,4]オキサジンを使用することによって、実施例8−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 465, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.99 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.63 (td, J= 7.52, 1.39 Hz, 1H), 7.50-7.41 (m, 2H), 7.28 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.09 (s, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.51 (m, 2H), 4.02-4.15 (m, 3H), 3.86 (d, J= 10.8 Hz, 1H), 3.68-3.47 (m, 6H), 3.238 (m, 1H), 2.72 (m, 1H), 2.41 (s, 3H)。
実施例8−6
(3R,4R)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピロリジン−3−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と(3R,4R)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピロリジン−3−オールを使用することによって、実施例8−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 522, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.99-7.86 (m, 1H), 7.84-7.75 (m, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.64-7.52 (m, 1H), 7.47 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.43-7.32 (m, 1H), 7.27 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 6.27-6.09 (m, 1H), 5.10 (brs, 2H), 4.50 (brs, 1H), 4.43-4.33 (m, 1H), 3.81-3.62 (m, 2H), 3.56 (dd, J= 9.85, 4.55 Hz, 3H), 3.45-3.35 (m, 1H), 3.02-2.92 (m, 1H), 2.84 (brs, 2H), 2.76-2.62 (m, 3H), 2.57 (brs, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.32 (s, 3H)。
実施例8−7
N−{2−[(2−アミノエチル)スルファニル]エチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と2,2’−スルファンジイルジエタンアミンを使用することによって、実施例8−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 457, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.00 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.65 (td, J = 7.58, 1.26 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.51-7.39 (m, 2H), 7.29 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.03 (s, 1H), 5.14 (s, 2H), 3.65-3.50 (m, 4H), 2.92-2.79 (m, 4H), 2.78-2.68 (m, 2H), 2.42 (s, 3H)。
実施例9−1
1−{1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタンアミン
Figure 0005746793
2〜5mLの合成用バイアル中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(75mg,0.20ミリモル、実施例2−1中のものと同様に製造する)、ピペリジン−4−イル−メチルアミン(3mL)の混合物をマイクロ波照射下に160℃で1時間加熱した。室温へ冷やした後で、この混合物を真空で濃縮して、溶媒を除去した。残渣を分取用HPLCによって精製して、生成物を固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 451, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.96-7.81 (m, 2H), 7.66 (td, J = 7.58, 1.26 Hz, 1H), 7.53-7.39 (m, 3H), 7.28 (dd, J = 8.72, 1.89 Hz, 1H), 6.58 (s, 1H), 5.13 (brs, 2H), 4.42 (brs, 2H), 3.65 (t, J = 4.80 Hz, 2H), 3.42 (d, J = 11.62 Hz, 2H), 2.72 (t, J = 10.99 Hz, 2H), 2.41-2.27 (m, 3H), 1.95-1.74 (m, 2H), 1.61-1.33 (m, 5H)。
実施例9−2
2−{[2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}エタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と2−アミノエタノールを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 414, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.82 (d, J = 8.08 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 2.78 Hz, 2H), 7.51-7.41 (m, 1H), 7.22-7.09 (m, 2H), 6.10 (s, 1H), 5.11 (s, 2H), 4.62 (brs, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.91-3.80 (m, 2H), 3.61 (brs, 2H), 3.52 (t, J = 5.81 Hz, 2H)。
実施例9−3
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.96 (dd, J = 7.83, 1.01 Hz, 1H), 7.81(d, J = 7.07 Hz, 1H), 7.64-7.54 (m, 2H), 7.47-7.35 (m, 2H), 7.26 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 5.98 (s, 1H), 5.12 (s, 2H), 3.56 (t, J = 4.93 Hz, 2H), 3.39 (t, J = 6.82 Hz, 2H), 2.82 (t, J = 6.95 Hz, 2H), 2.39 (s, 3H), 1.89 (t, J = 6.95 Hz, 2H)。
実施例9−4
4−[6−メチル−4−(モルホリン−4−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とモルホリンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 424, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.06 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62-7.53 (m, 4H), 7.40 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.42 (s, 1H), 5.51 (s, 2H), 4.60 (brs, 2H), 4.00 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 3.59 (s, 2H), 3.10 (m, 4H), 2.44 (s, 3H)。
実施例9−5
3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と3−プロパン−1−オールを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 412, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.02 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.71 (m, 1H), 7.53-7.49 (m, 2H), 7.38 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.26 (m, 2H), 5.31 (s, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.60 (brs, 2H), 3.92 (t, J = 4.2 Hz, 2H), 3.52 (s, 2H), 3.44 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.00 (m, 2H)。
実施例9−6
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と2−(ピペリジン−1−イル)エタンアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 465, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.51 (m, 2H), 7.38 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.30 (m, 2H), 5.74 (m, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.6 (brs, 2H), 3.58 (s, 2H), 3.28 (m, 2H), 2.75 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 2.46 (m, 7 H), 1.62 (m, 4H), 1.52 (m, 2H)。
実施例9−7
1−アミノ−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−2−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と1,3−ジアミノプロパン−2−オールを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 427, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.97 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.86 (d, J= 1.8 Hz, 1H), 7.62 (t, J = 3.7 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.44 (t, J= 3.8 Hz, 2H), 7.30-7.27 (m, J= 2.5 Hz, 1H), 6.09 (s, 1H), 5.15 (s, 2H), 4.53 (brs, 2H), 3.97-3.91 (m, J = 5.8 Hz, 2H), 3.58 (t, J = 2.4 Hz, 2H), 3.66-3.41 (m, J = 3.3 Hz, 2H), 2.90 (dd, J = 4.2, 0.90 Hz, 1H), 2.77 (dd, J = 5.2, 0.9 Hz, 1H), 2.42 (s, 3H)。
実施例9−8
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]グリシン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とグリシンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 412, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.01 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.68 (t, J = 2.9 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 5.73 (s, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.36 (brs, 2H), 3.3 (s, 2H), 3.58 (s, 2H), 2.41 (s, 3H)。
実施例9−9
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−フルオロキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−フルオロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−フルオロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とエタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 401, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.84 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.64 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 2.8, 10.8 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 6.4, 8.8 Hz, 1H), 7.45 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.22 (td, J = 2.8, 8.8 Hz, 1H), 6.09 (s, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.55 (brs, 2H), 3.63-3.57 (m, 2H), 3.43 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.97 (t, J = 6.4 Hz, 2H)。
実施例9−10
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−エチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(4−クロロ−6−エチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とエタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.62 (m, 2H), 7.44 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 7.32 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 6.03 (s, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.53 (brs, 2H), 3.58 (s, 2H), 3.44 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.97 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.72 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 1.27 (t, J = 7.6 Hz, 3H)。
実施例9−11
N−[7−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4,7−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4,7−トリクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 431, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.10-8.05 (m, 2H), 7.91-7.82 (m, 2H), 7.80-7.69 (m, 1H), 7.61-7.50 (m, 1H), 7.43-7.41 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.95 (s, 1H), 5.30 (s, 2H), 4.5 (s, 2H), 3.72 (s, 2H), 3.59-3.56 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.10-3.06 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.70-2.10 (t, J = 7.2 Hz, 2H)。
実施例9−12
N−[8−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4,8−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4,8−トリクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 431, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.08-8.05 (m, 2H), 7.94-7.92 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.85-7.83 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.71-7.70 (m, 1H), 7.57-7.56 (m, 1H), 7.41-7.38 (m, 1H), 6.00 (s, 1H), 5.39 (s, 2H), 4.55 (s, 2H), 3.74 (s, 2H), 3.60-3.56 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.09-3.05 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.11-2.07 (m, 2H)。
実施例9−13
N−[5−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4,5−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4,5−トリクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 431, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.08-8.06 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.94-7.92 (m, 2H), 7.41-7.26 (m, 5H), 5.99 (s, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.55 (s, 2H), 3.74 (s, 2H), 3.63-3.61 (m, 2H), 3.15-3.11 (t, J= 7.6 Hz, 2H), 2.16-2.13 (m, 2H)。
実施例9−14
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 439, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.07 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.88 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.73-7.70 (m, 2H), 7.61-7.57 (m, 2H), 6.07 (s, 1H), 5.31 (s, 2H), 4.50 (s, 2H), 3.73 (s, 2H), 3.49 (s, 2H), 2.99 (s, 2H), 2.47 (s, 3H), 1.10 (s, 6H)。
実施例9−15
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とエタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 383, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.87 (m, 1H), 7.81 (d, J = 7.83 Hz, 2H), 7.55 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.33 (m, 2H), 7.04 (m, 1H), 5.94 (m, 1H), 5.12 (s, 2H), 3.57 (t, J = 4.55 Hz, 2H), 3.43 (t, J = 6.32 Hz, 2H), 3.33 (m, 2H), 2.97 (t, J = 6.44 Hz, 2H)。
実施例9−16
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とエタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 397, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.86 (m, 2H), 7.65-7.50 (m, 2H), 7.42-7.30 (m, 2H), 7.28-7.16 (m, 1H), 6.10-5.95 (m, 1H), 5.09 (brs, 2H), 3.64-3.42 (m, 2H), 3.15-2.98 (m, 2H), 2.84 (s, 2H), 2.35 (s, 3H), 1.20 (s, 2H)。
実施例9−17
−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と2−メチルプロパン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 425, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 6.82 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.61 (td, J = 7.45, 1.26 Hz, 1H), 7.47-7.42 (m, 2H), 7.29 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.09 (s, 1H), 5.16 (s, 2H), 3.58 (t, J = 4.80 Hz, 2H), 3.33 (m, 2H), 3.27 (s, 2H), 2.43 (s, 3H), 1.27 (s, 6H)。
実施例9−18
−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とプロパン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.97 (dd, J = 7.83, 1.01 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.69-7.56 (m, 2H), 7.46-7.38 (m, 2H), 7.28 (dd, J = 8.46, 1.64 Hz, 1H), 6.11-5.96 (m, 1H), 5.13 (s, 2H), 3.66-3.49 (m, 2H), 3.30-3.20 (m, 3H), 2.47-2.39 (m, 3H), 2.24-2.19 (m, 2H), 1.32-1.22 (m, 3H)。
実施例9−19
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ブタン−1,4−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とブタン−1,4−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 425, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.01-7.95 (m, 1H), 7.92-7.86 (m, 1H), 7.83-7.76 (m, 1H), 7.69-7.61 (m, 1H), 7.61-7.54 (m, 1H), 7.50-7.42 (m, 1H), 7.39-7.31 (m, 1H), 5.96 (s, 1H), 5.20 (brs, 2H), 3.63 (brs, 2H), 3.47 (brs, 2H), 3.37 (s, 2H), 2.42 (s, 3H), 2.27-2.24 (m, 4H), 1.86 (d, J = 3.28 Hz, 2H)。
実施例9−20
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−ニトロキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−ニトロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−ニトロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とエタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 428, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 9.07 (d, J = 2.53 Hz, 1H), 8.13 (dd, J = 9.35, 2.53 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.91 (dd, J = 7.71, 1.14 Hz, 1H), 7.69 (t, J = 7.20 Hz, 1H), 7.56-7.41 (m, 2H), 6.09 (s, 1H), 5.15 (brs, 2H), 3.64 (brs, 2H), 3.34 (brs, 4H), 2.79 (t, J = 6.44 Hz, 2H)。
実施例9−21
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−5−フルオロ−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−5−フルオロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−5−フルオロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とエタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 415, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98-7.83 (m, 2H), 7.71-7.60 (m, 1H), 7.53-7.43 (m, 1H), 7.32-7.22 (m, 1H), 7.21-7.11 (m, 1H), 6.80-6.66 (m, 1H), 6.01 (s, 1H), 5.08 (brs, 2H), 3.61 (t, J = 4.67 Hz, 2H), 3.31-3.26 (m, 3H), 2.87 (t, J = 6.19 Hz, 2H), 2.22 (d, J = 2.53 Hz, 3H)。
実施例9−22
2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−5−フルオロ−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−5−フルオロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例9−21中のものと同様に製造する)とアミノエタノールを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 416, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.94-7.84 (m, 2H), 7.66 (td, J = 7.45, 1.26 Hz, 1H), 7.49 (td, J = 7.71, 1.26 Hz, 1H), 7.32-7.21 (m, 1H), 7.21-7.11 (m, 1H), 6.48 (dt, J = 16.93, 4.67 Hz, 1H), 6.04 (s, 1H), 5.08 (brs, 2H), 4.98 (t, J= 5.18 Hz, 1H), 3.67 (q, J = 5.31 Hz, 2H), 3.61 (t, J = 4.80 Hz, 2H), 3.43 (m, 2H), 2.22 (d, J= 2.53 Hz, 3H)。
実施例9−23
2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7−フルオロ−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−7−フルオロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−7−フルオロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とアミノエタノールを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 416, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.93-7.87 (m, 2H), 7.84 (d, J = 8.84 Hz, 1H), 7.65 (td, J = 7.52, 1.14 Hz, 1H), 7.53-7.43 (m, 1H), 7.05 (d, J= 11.87 Hz, 1H), 6.71 (t, J = 5.56 Hz, 1H), 6.00 (s, 1H), 5.07 (brs, 2H), 4.83 (t, J = 5.56 Hz, 1H), 3.67-3.55 (m, 4H), 3.42-3.36 (m, 2H), 2.27 (s, 3H)。
実施例9−24
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7−フルオロ−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−7−フルオロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−7−フルオロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とエタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 415, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.93 (d, J = 6.82 Hz, 1H), 7.91-7.87 (m, 1H), 7.82 (d, J = 8.84 Hz, 1H), 7.66 (td, J = 7.52, 1.39 Hz, 1H), 7.48 (td, J = 7.71, 1.01 Hz, 1H), 7.09-7.03 (m, 1H), 5.99 (s, 1H), 5.09 (brs, 2H), 3.61 (m, 2H), 3.45-3.31 (m, 4H), 2.90 (t, J = 6.32 Hz, 2H), 2.27 (s, 3H)。
実施例9−25
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7,8−ジフルオロ−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−7,8−ジフルオロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−7,8−ジフルオロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とエタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 433, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.25 (m, 1H), 8.08 (m, 1H), 7.84 (m, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.53 (m, 1H), 5.99 (s, 1H), 5.06 (brs, 2H), 3.70 (m, 2H), 3.49-3.30(m, 4H), 3.01 (m, 2H), 2.92 (s, 3H)。
実施例9−26
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N−(2−メトキシエチル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と2−メトキシエタンアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 412, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.12-8.08 (d,J = 7.6 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.35-7.30 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.26-7.13 (m, 2H), 7.11-7.05 (m, 2H), 6.06 (s, 1H), 5.27 (s, 2H), 4.50 (s, 2H), 4.78-4.62 (m, 6H), 3.35 (s, 3H), 2.45 (s, 3H)。
実施例9−27
1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とピペリジン−4−アミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 437, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.10-8.08 (m, 1H), 7.84-7.71 (m, 3H), 7.62-7.59 (m, 3H), 6.50 (s, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.57-4.55 (m, 2H), 3.96-3.86 (m, 2H), 3.78-3.76 (m, 2H), 3.48-3.45 (m, 1H), 3.13-3.08 (m, 2H), 2.48 (s, 3H), 2.27-2.23 (m, 2H), 2.02-1.92 (m, 2H)。
実施例9−28
1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−1,6−ナフチリジン−4−イル]ピロリジン−3−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−1,6−ナフチリジン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4−ジクロロ−1,6−ナフチリジンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とピロリジン−3−アミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 410, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 9.26 (s, 1H), 8.28-8.20 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.05-7.98 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.90-7.82 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.70-7.60 (m, 2H), 7.50-7.42 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.14 (s, 1H), 5.26 (s, 2H), 4.70-4.50 (m, 2H), 4.20-4.10 (m, 2H), 4.10-4.00 (m, 1H), 3.90-3.78 (m, 2H), 3.60-3.52 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 2.60-2.48 (m, 1H), 2.35-2.25 (m, 1H)。
実施例9−29
N−[6−(ジフルオロメチル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−ジフルオロメチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−ジフルオロメチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 447, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.39 (s, 1H), 8.12-8.08 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.95-7.85 (m, 3H), 7.78-7.70 (t, J = 1.2 Hz, 1H), 7.65-7.58 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 7.03-6.72 (t, J = 54.4 Hz, 1H), 6.03 (s, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.60-4.49 (m, 2H), 3.80-3.72 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 3.68-3.60 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.15-3.09 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.16-2.05 (m, 2H)。
実施例9−30
6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N−エチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4,6−トリクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とエタンアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 402, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.07 (s, 1H), 7.90 (t, J = 4.2 Hz, 2H), 7.65 (t, J = 3.5 Hz, 1H), 7.48 (t, J = 3.7 Hz, 1H), 7.38 (t, J = 3.8 Hz, 2H), 6.03 (s, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.42 (brs, 2H), 3.62 (t, J= 2.4 Hz, 2H), 3.3 (m, 2H), 1.24 (t, 3H)。
実施例9−31
2−{[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}エタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4,6−トリクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と アミノエタノールを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 418, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.06 (s, 1H), 7.90 (t, J = 3.9 Hz, 2H), 7.65 (t, J = 3.7 Hz, 1H), 7.49 (t, J = 3.8 Hz, 1H), 7.39 (t, J = 3.6 Hz, 2H), 6.83 (t, J = 4.6 Hz, 1H), 6.08 (s, 1H), 5.08 (s, 2H), 4.81 (t, J= 2.8 Hz, 1H), 4.43 (brs, 2H), 3.63 (m, 4H), 3.85 (m, 2H)。
実施例9−32
N−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−N’−メチルエタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4,6−トリクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とN−メチルエタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 431, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.84 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.63 (t, J = 3.7 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 4.1 Hz, 2H), 7.36 (m, J = 2.8 Hz, 1H), 6.08 (s, 1H), 5.17 (s, 2H), 4.55 (brs, 2H), 3.58 (t, J= 2.3 Hz, 2H), 3.50 (t, J = 3.1 Hz, 2H), 2.96 (t, J = 3.1 Hz, 2H), 2.51 (s, 3H)。
実施例9−33
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(メチルスルファニル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−(メチルスルファニル)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−(メチルスルファニル)キノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 442, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.07 (dd, J = 1.2, 8.0 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.74-7.69 (m, 2H), 7.64 (dd, J= 2.0, 8.8 Hz, 1H), 7.57 (t, J= 8.0 Hz, 1H), 5.95 (s, 1H), 5.30 (s, 2H), 4.50 (brs, 2H), 3.72 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.59 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.08 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.14-2.05 (m, 2H)。
実施例9−34
N−[6−ブロモ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 475, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.34 (s, 1H), 8.05-8.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.88-7.86 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.81-7.79 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.75-7.69 (m, 2H), 7.58-7.55 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.98 (s, 2H), 5.34 (s, 2H),4.52 (s, 2H), 3.72 (s, 2H), 3.60-3.57 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.12-3.08 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.15-2.08 (m, 2H)。
実施例10
{4−[(2−アミノエチル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル}メタノール
Figure 0005746793
4−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−キノリン−6−メタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボン酸メチル(スキーム4において2,4−ジクロロキノリン−6−カルボン酸メチルと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例1−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと同様に製造する)とホウ水素化ナトリウムを使用することによって、実施例3−23中の4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−キノリン−6−メタノールと同様に製造した。
{4−[(2−アミノエチル)アミノ]−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル}メタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において[4−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル]メタノールとプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。
{4−[(2−アミノエチル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル}メタノール
Figure 0005746793
{4−[(2−アミノエチル)アミノ]−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル}メタノール(370mg,1.04ミリモル)のジクロロメタン(10mL)懸濁液へ3−クロロペルオキシ安息香酸(384mg,2.18ミリモル)を加えた。生じる混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物へ飽和重炭酸ナトリウムの水溶液(1mL)を加えてこの反応物を冷まして、生じる混合物をジクロロメタン(15mL)で希釈した。有機相を分離させ、飽和重炭酸ナトリウムと塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、400mgの表題化合物を黄色の固形物として得た(収率は、98%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 413, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.18 (s, 1H), 7.93 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.87-7.84 (m, 2H), 7.64 (m, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.37 (s, 1H), 7.33 (s, 1H), 6.10 (s, 1H), 5.09 (s, 2H), 4.52 (brs, 2H), 3.62 (s, 2H), 3.37-3.28 (m, 4H), 3.18 (m, 2H)。
実施例11−1
2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,3−ジオール
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(200.0mg,0.54ミリモル、実施例2−1中のものと同様に製造する)及び2−アミノプロパン−1,3−ジオール(420.0mg,4.6ミリモル)の1−メチル−2−ピロリジノン(1.0mL)溶液を160℃で16時間撹拌した。室温へ冷やした後で、水(50mL)で希釈し、生じる混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、塩水(50mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、34.6mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、15%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 428, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.99 (dd, J = 7.83, 1.01 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 7.07 Hz, 1H), 7.71-7.58 (m, 2H), 7.51-7.40 (m, 2H), 7.36-7.24 (m, 1H), 6.16 (s, 1H),5.16 (s, 2H), 4.79-4.59 (m, 1H), 4.54 (brs, 1H), 3.81 (s, 5 H), 3.69-3.50 (m, 2H), 2.42 (s, 3H)。
実施例11−2
2,2’−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]イミノ}ジエタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と2,2’−イミノジエタノールを使用することによって、実施例11−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 442, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.99 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.63 (td, J = 7.58, 1.26 Hz, 1H), 7.56-7.39 (m, 2H), 7.30 (dd, J = 8.46, 1.89 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 5.18 (s, 2H), 4.57 (brs, 2H), 3.73-3.56 (m, 6H), 3.56-3.43 (m, 4H), 2.42 (s, 3H)。
実施例11−3
4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−3−ヒドロキシブタン酸
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と4−アミノ−3−ヒドロキシブタン酸を使用することによって、実施例11−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 456. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.10 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.83-8.00 (m, 2H), 7.80-7.67 (m, 2H), 7.67-7.52 (m, 2H), 6.32 (s, 1H), 5.43-5.27 (m, 2H), 4.55 (brs, 2H), 4.39-4.23 (m, 1H), 3.86-3.66 (m, 3H), 3.57-3.40 (m, 1H), 2.78-2.63 (m, 2H), 2.50 (s, 3H)。
実施例11−4
1−アミノ−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロパン−2−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と1,3−ジアミノ−2−メチルプロパン−2−オールを使用することによって、実施例11−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 441, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.97 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.60 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.43 (m, 2H), 7.29 (dd, J = 1.2, 8.4 Hz, 1H), 6.18 (s, 1H), 5.15 (s, 2H), 4.53 (brs, 2H), 3.58 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.34 (m, 2H), 2.85-2.76 (m, 2H), 2.42 (s, 3H), 1.32 (s, 3H)。
実施例12−1
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(50mg,0.134ミリモル、実施例2−1中のものと同様に製造する)、2−(モルホリン−4−イル)エタンアミン(78mg,0.67ミリモル)、及びn−ブタノール(5mL)の混合物を10mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら160℃で2時間加熱した。室温へ冷やした後で、この混合物をジクロロメタンで希釈して塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中3%メタノールで溶出させる)によって精製して、35mgの生成物を明色のオイルとして得た(収率は、56%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 467, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.05 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.66 (d, J= 7.2 Hz, 1H), 7.53-7.51 (m, 2H), 7.38 (m, 1H), 7.32 (m, 1H), 5.88 (s, 1H), 5.56 (s, 2H), 5.09 (s, 2H), 4.6 (brs, 2H) 3.76 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.50 (brs, 2H), 3.33 (m, 2H), 2.82 (m, 2H), 2.56 (m, 4H), 2.29 (s, 3H)。
実施例12−2
2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−1,6−ナフチリジン−4−イル]アミノ}エタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−1,6−ナフチリジン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4−ジクロロ−1,6−ナフチリジンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と2−アミノエタノールを使用することによって、実施例12−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 385, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 9.66 (s, 1H), 8.66-8.64 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.26-8.24 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.05-8.03 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.97-7.95 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.71-7.69 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.56-7.54 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.30 (s, 1H), 5.38 (s, 1H), 4.72-4.60 (m, 2H), 3.87-3.86 (m, 2H), 3.71-3.67 (m, 4H)。
実施例12−3
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−8−メチルキノリン−4−イル]ノナン−1,9−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−8−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−8−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とノナン−1,9−ジアミンを使用することによって、実施例12−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 495, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.04-8.03 (m, 1H), 7.93-7.91 (m, 1H), 7.82-7.80 (m, 1H), 7.68-7.70 (m, 1H), 7.58-7.56 (m, 2H), 7.40-7.30 (m, 1H), 5.87 (s, 1H), 5.30 (s, 2H), 4.49 (s, 2H), 3.76-3.75 (m, 2H), 3.42-3.40 (m, 2H), 2.90-2.85 (m, 2H), 2.61 (s, 3H), 1.70-1.58 (m, 4H), 1.48-1.31 (m, 10H)。
実施例12−4
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−8−メチルキノリン−4−イル]デカン−1,10−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−8−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−8−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とデカン−1,10−ジアミンを使用することによって、実施例12−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 509, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.08-8.06 (m, 1H), 7.94-7.93 (m, 1H), 7.82-7.81 (m, 1H), 7.72-7.70 (m, 1H), 7.59-7.57 (m, 2H), 7.42-7.32 (m, 1H), 5.89 (s, 1H), 5.31 (s, 2H), 4.50 (s, 2H), 3.78-3.77 (m, 2H), 3.44-3.42 (m, 2H), 2.91-2.87 (m, 2H), 2.63 (s, 3H), 1.70-1.58 (m, 4H), 1.48-1.31 (m, 12H)。
実施例12−5
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]オクタン−1,8−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とオクタン−1,8−ジアミンを使用することによって、実施例12−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 481, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.10-8.08 (dd, J = 1.2 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.86-7.84 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.71-7.67 (m, 2H), 7.61-7.55 (m, 2H), 5.92 (s, 1H), 5.28 (s, 2H), 4.52 (s, 2H), 3.75-3.73 (m, 2H), 3.50-3.46 (t, 2H), 2.93-2.83 (t, 2H), 2.46 (s, 3H), 1.74-1.64 (m, 4H), 1.51-1.40 (m, 8H)。
実施例12−6
9−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}ノナン−1−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と9−アミノノナノールを使用することによって、実施例12−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 495, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.11-8.09 (dd, J = 1.2 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.85-7.83 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.71-7.67 (m, 2H), 7.61-7.57 (m, 2H), 5.92 (s, 1H), 5.28 (s, 2H), 4.52 (s, 2H), 3.74 (s, 2H), 3.50-3.46 (t, 2H), 2.92-2.89 (t, 2H), 2.46 (s, 3H), 1.73-1.63 (m, 4H), 1.50-1.38 (m, 10H)。
実施例12−7
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−8−メチルキノリン−4−イル]オクタン−1,8−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−8−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−8−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とオクタン−1,8−ジアミンを使用することによって、実施例12−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 481, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.09-8.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.96-7.94 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.85-7.83 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.73-7.70 (m, 2H), 7.36-7.32 (m, 2H), 5.90 (s, 1H), 5.33 (s, 2H), 4.52-4.51 (m, 2H), 3.81-3.78 (t, 2H), 3.47-3.42 (t, 2H), 2.91-2.89 (t, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.67-1.63 (m, 4H), 1.50-1.37 (m, 8H)。
実施例13
cis−4−アミノ−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール
Figure 0005746793
n−ブタノール(0.2mL)中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(740mg,2.0ミリモル、実施例2−1中のものと同様に製造する)及びcis−4−アミノピロリジン−3−オール(600mg,6.0ミリモル)の混合物を180℃で3日間加熱した。室温へ冷やした後で、この混合物を分取用HPLCによって精製して、生成物を固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 439, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.12 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.87 (d, J = 7.07 Hz, 1H), 7.82-7.71 (m, 2H), 7.67-7.57 (m, 2H), 5.93 (s, 1H), 5.33 (s, 2H), 4.66 (d, J = 2.02 Hz, 1H), 4.56 (brs, 2H), 4.28-4.17 (m, 2H), 4.13-3.99 (m, 2H), 3.91 (s, 1H), 3.76 (brs, 2H), 3.37 (s, 3H), 2.50 (s, 3H)。
実施例14−1
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−L−アラニン
Figure 0005746793
フェノール(360mg)中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(150mg,0.40ミリモル、実施例2−1中のものと同様に製造する)及びL−アラニン(360mg,4.0ミリモル)の混合物を150℃で一晩加熱した。室温へ冷やした後で、この混合物を分取用HPLCによって精製して、純生成物を固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 426, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.16-7.92 (m, 3H), 7.84 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.78-7.62 (m, 1H), 7.61-7.42 (m, 2H), 5.86 (s, 1H), 5.24 (brs, 2H), 4.65-4.35 (m, 3H), 3.69 (brs, 2H), 3.37 (s, 3H), 2.53-2.39 (m, 3H), 1.76-1.57 (m, 3H)。
実施例14−2
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−l]−β−アラニン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とβ−アラニンを使用することによって、実施例14−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 426, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.14-8.08 (m, 1H), 7.96-7.88 (m, 2H), 7.77-7.68 (m, 2H), 7.65-7.57 (m, 2H), 6.09 (s, 1H), 5.32 (s, 2H), 4.56 (brs, 1H), 3.84-3.71 (m, 4H), 3.37 (s, 2H), 2.76 (t, J = 6.95 Hz, 2H), 2.48 (s, 3H)。
実施例15−1
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ベンゼン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
2〜5mLの合成用バイアル中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(150mg,0.40ミリモル、実施例2−1中のものと同様に製造する)、ベンゼン−1,3−ジアミン(86mg,0.80ミリモル)、酢酸パラジウム(18mg,0.04ミリモル)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(50mg,0.04ミリモル)、リン酸カリウム(169.6mg,0.8ミリモル)、及び1,4−ジオキサン(3mL)の混合物をマイクロ波照射下に140℃で1.5時間加熱した。室温へ冷やした後で、この混合物を濾過して酢酸エチルで洗浄した。濾液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、純生成物を固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 445, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.31 (s, 1H), 7.88 (dd, J = 6.06, 1.52 Hz, 2H), 7.63 (td, J = 7.52, 1.14 Hz, 1H), 7.54-7.46 (m, 1H), 7.42-7.33 (m, 2H), 7.33-7.27 (m, 1H), 7.16 (t, J = 7.83 Hz, 1H), 6.52 (t, J = 1.89 Hz, 1H), 6.49-6.34 (m, 3H), 5.23 (s, 2H), 4.86 (s, 2H), 3.60 (brs, 2H), 2.38 (s, 3H)。
実施例15−2
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ベンゼン−1,4−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とベンゼン−1,4−ジアミンを使用することによって、実施例15−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 445, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.21 (s, 1H), 7.92-7.83 (m, 2H), 7.63-7.55 (m, 1H), 7.53-7.46 (m, 1H), 7.34 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 8.59, 1.52 Hz, 1H), 7.15 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 6.91 (m, J = 8.34 Hz, 2H), 6.77 (m, J = 8.59 Hz, 2H), 5.97 (s, 1H), 5.20-5.12 (m, 2H), 4.76 (brs, 2H), 3.57 (brs, 2H), 2.37 (s, 3H)。
実施例15−3
(3S)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と(3S)−ピロリジン−3−オールを使用することによって、実施例15−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 424, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.90 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.80-7.72 (m, 2H), 7.54 (td, J = 7.52, 1.39 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.34 (td, J = 7.71, 1.01 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.05 (s, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.55-4.43 (m, 1H), 3.84 (dd, J = 10.48, 4.42 Hz, 2H), 3.58-3.43 (m, 4H), 3.35 (s, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.11 (dd, J = 8.84, 4.55 Hz, 1H), 2.06-1.97 (m, 1H)。
実施例15−4
(3R)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と(3R)−ピロリジン−3−オールを使用することによって、実施例15−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 424, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.88 (dd, J = 7.83, 1.01 Hz, 1H), 7.79-7.69 (m, 2H), 7.52 (td, J = 7.52, 1.14 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.33-7.27 (m, 1H), 7.23 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.02 (s, 1H), 5.04 (s, 2H), 4.55-4.42 (m, 2H), 3.89-3.76 (m, 2H), 3.59-3.42 (m, 4H), 3.37 (s, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.16-1.97 (m, 2H)。
実施例15−5
trans−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]シクロペンタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とtrans−シクロペンタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例15−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 437, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.03 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.93-7.81 (m, 2H), 7.67 (t, J = 7.45 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.51 (t, J = 7.71 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 6.04 (s, 1H), 5.25 (s, 2H), 4.66 (brs, 1H), 4.40 (brs, 1H), 4.27 (d, J = 7.07 Hz, 1H), 3.84 (q, J = 7.66 Hz, 1H), 3.75-3.65 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.40-2.24 (m, 2H), 2.08-1.79 (m, 3H), 1.58 (dd, J= 13.01, 7.71 Hz, 1H)。
実施例16−1
1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−3−アミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(0.2g,0.54ミリモル、実施例2−1中のものと同様に製造する)、ピペリジン−3−イルアミン塩酸塩(0.275g,1.6ミリモル)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1mL)の混合物をマイクロ波照射下に160℃で1時間加熱した。室温へ冷やした後で、この混合物を分取用HPLCとSPEによって精製した。SPE分離の後で、溶出液を真空で濃縮して、有機溶液を除去した。残渣を凍結乾燥によって乾燥させて、52.3mgの所望生成物を得た(収率は、22.3%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 437, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.09-8.07 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.87-7.85 (q, J = 7.2 Hz, 1H), 7.85-7.82 (m, 1H), 7.73-7.68 (q, J = 14 Hz, 2H), 7.62-7.55 (m, 2H), 6.56 (s, 1H), 5.37 (s, 2H), 4.57 (s, 2H), 3.90-3.88 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 3.75 (s, 2H), 3.67-3.66 (m, 1H), 3.51-3.48 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 3.26-3.24 (d, J= 9.6 Hz, 1H), 3.24-3.14 (m, 1H), 2.49 (s, 3H), 2.26-2.22 (m, 1H), 2.14-2.10 (m, 1H), 1.99-1.92 (m, 1H), 1.91-1.78 (m, 1H)。
実施例16−2
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N,N,6−トリメチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とジメチルアミンを使用することによって、実施例16−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 382, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.85-7.83 (m, 2H), 7.73-7.70 (m, 2H), 7.58-7.55 (m, 2H), 6.14 (s, 1H), 5.30 (s, 2H), 4.51 (s, 2H), 3.72-3.70 (m, 2H), 3.29 (s, 6H), 2.45 (s, 3H)。
実施例17−1
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
2,4−ジクロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン(250mg,0.89ミリモル)、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(210mg,1.06ミリモル)、及びn−ブタノール(2mL)の混合物を5mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら150℃で3時間加熱した。この混合物を濾過した。生成した固形物を濾過によって回収して、10mLの石油エーテル及び酢酸エチルの混合溶液(V/V=10/1)で洗浄して、0.3gの生成物を得た(収率は、77%であった)。
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドとプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 481, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.16-8.15 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.09-8.07 (dd, J = 5.2, 8.0 Hz, 1H), 7.94-7.92 (d, J = 10 Hz, 1H), 7.90-7.88 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.72-7.70 (m, 2H), 7.58-7.55 (m, 1H), 6.03 (s, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.55 (s, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.62-3.59 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.14-3.10 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.15-2.11 (m, 2H)。
実施例17−2
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム6において4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメチル)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−(トリフルオロメチル)キノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例17−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 465, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.57 (s, 1H), 8.09-8.07 (dd, J = 6.4, 7.6 Hz, 1H), 7.98-9.97 (d, J = 1.6 Hz, 2H), 7.95-7.87 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.74-7.70 (m, 1H), 7.60-7.58 (m, 1H), 6.04 (s, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.55 (s, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.62-3.59 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.12-3.08 (t, J = 8 Hz, 2H), 2.14-2.10 (t, J = 8 Hz, 2H)。
実施例17−3
N−[6−(ジフルオロメトキシ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム6において4−(4−クロロ−6−(ジフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−(ジフルオロメトキシ)キノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例17−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 463, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.02-8.00 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.98-7.90 (d, J = 2 Hz, 1H), 7.84-7.82 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.68-7.64 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.54-7.50 (m, 1H), 7.05-6.68 (d, J = 73.6 Hz, 2H), 5.95 (s, 1H), 5.28 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 3.68 (s, 2H), 3.57-3.54 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.08-3.04 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.11-2.04 (m, 2H)。
実施例17−4
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メトキシキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム6において4−(4−クロロ−6−メトキシキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−メトキシキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例17−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 427, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.01-7.99 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.83-7.81 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.71-7.64 (m, 2H), 7.52-7.50 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.30-7.27 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.90 (s, 1H), 5.25 (s, 2H), 4.46 (s, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.66 (s, 2H), 3.56 (s, 2H), 3.08-3.07 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.09-2.06 (d, J = 5.2 Hz, 2H)。
実施例17−5
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−8−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム6において4−(4−クロロ−8−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−8−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例17−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.33 (s, 1H), 8.08-8.02 (m, 2H), 7.83-7.86 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.74-7.72 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.62-7.58 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.34-7.28 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.98 (s, 2H), 5.40 (s, 2H), 4.58 (s, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.64-3.61 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.09-3.05 (dd, J = 7.6, 8.4 Hz, 2H), 2.67 (s, 3H), 2.10-2.06 (d, J = 7.2 Hz, 2H)。
実施例17−6及び17−7
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−5−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミンとN−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
プロパン−1,3−ジアミンと4−(4−クロロ−5−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド及び4−(4−クロロ−7−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドの混合物(2,4−ジクロロ−5−メチルキノリン及び2,4−ジクロロ−7−メチルキノリンとプロパン−1,3−ジアミンの混合物を使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)を使用することによって実施例17−1と同様に製造した表題化合物の混合物を分取用HPLCとSPEによって精製して、純粋な表題化合物:N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−5−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン及びN−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミンを得た。
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−5−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン:MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.15-7.98 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.85-7.80 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.70-7.60 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 7.55-7.48 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.21-7.18 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 5.87 (s, 1H), 5.26 (s, 2H), 4.70-4.40 (m, 2H), 3.71-3.65 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 3.58-3.50 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 3.12-3.05 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.12-2.03 (m, 2H)。
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン:MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.10-8.02 (m, 1H), 8.00-7.95 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 7.88-7.81 (d, J= 7.2 Hz, 1H), 7.70-7.65 (t, J= 1.2 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.57-7.50 (t, J = 16 Hz, 1H), 7.30-7.22 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.88 (s, 1H), 5.29 (s, 2H), 4.60-4.40 (m, 2H), 3.72-3.68 (t, J = 1.2 Hz, 2H), 3.60-3.50 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 3.10-3.02 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.11-2.02 (m, 2H)。
実施例17−8
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−フルオロキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム6において4−(4−クロロ−8−フルオロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−8−フルオロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例17−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 457, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.08 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.03 (dd, J = 2.4, 9.6 Hz, 1H), 7.91-7.84 (m, 2H), 7.70 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.57 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 6.23 (s, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.63 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 4.56-4.51 (m, 4H), 3.92 (s, 2H), 3.74 (s, 2H), 3.47 (s, 2H)。
実施例18−1
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム6において2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造した。
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(2g,5.6ミリモル)、3−アミノメチルオキセタン−3−イルアミン(572mg,5.6ミリモル)、トリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(256mg,0.28ミリモル)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(348.7mg,0.56ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(1.08g,11.2ミリモル)、及びトルエン(20mL)の混合物を30mLの密封管において窒素下に撹拌しながら110℃で20時間加熱した。生じる混合物を酢酸エチルで希釈して水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、1.5gの生成物を灰白色のフォームとして得た。
実施例18−2と実施例18−3
(+)−N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−[1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キノリン−4−アミンと(−)−N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−[1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
実施例18−1のキラル分離(カラム:IA;流速:15mL/分;勾配:0.4%トリエチルアミン含有エタノール中50%ヘキサン)により、(+)−N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−[1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キノリン−4−アミン:MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 423, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.74 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.70-7.66 (m, 2H), 7.48-7.43 (m, 2H), 7.39 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 6.16 (s, 1H), 5.21 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.72 (brs, 2H), 4.62 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 4.57 (dd, J = 2.4, 6.4 Hz, 2H), 4.43 (brs, 1H), 3.66 (s, 2H), 3.42 (m, 2H), 2.41 (s, 3H);及び、(−)−N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−[1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キノリン−4−アミン:MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 423, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.70 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.65 (m, 2H), 7.47-7.38 (m, 2H), 7.33 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.15 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.64 (brs, 2H), 4.60 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.55 (dd, J = 2.8, 6.4 Hz, 2H), 4.43 (brs, 1H), 3.63 (s, 2H), 3.34 (m, 2H), 2.38 (s, 3H) を得る。
実施例18−4
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム6において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(2,4,6−トリクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシドを使用することによって、実施例18−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシドと同様に製造する)と3−アミノメチルオキセタン−3−イルアミンを使用することによって、実施例18−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 443, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.94 (d, J = 2.02 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.52-7.34 (m, 4H), 6.22 (s, 1H), 5.25 (d, J =15.92 Hz, 2H), 4.78 (brs, 2H), 4.65-4.52 (m, 4H), 3.66 (s, 2H), 3.47-3.38 (m, 2H)。
実施例18−5
N−[2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム6において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(実施例18−1中のものと同様に製造する)と2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例18−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 431, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.93 (s, 1H), 7.81-7.79 (m, 1H), 7.76-7.74 (d, 2H), 7.62-7.52 (m, 3H), 6.25 (s, 1H), 5.45-5.41 (d, 1H), 5.05 (d, 1H), 4.75 (m, 1H), 4.45 (m, 1H), 4.23-4.16 (m, 2H), 3.72-3.64 (t, 2H), 3.50 (m, 2H), 2.47 (s, 3H)。
実施例18−6
N−[6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム6において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(2,4,6−トリクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシドを使用することによって、実施例18−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシドと同様に製造する)と2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例18−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 451, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.21 (s, 1H), 7.86-7.81 (m, 2H), 7.77-7.74 (m, 2H), 7.58 (m, 2H), 6.32 (s, 1H), 5.45 (d, 1H), 5.05 (d, 1H), 4.75 (m, 1H), 4.48 (m, 1H), 4.20 (m, 2H), 3.68 (t, 2H), 3.50 (m, 2H)。
実施例18−7
N−[6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム6において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(2,4,6−トリクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシドを使用することによって、実施例18−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシドと同様に製造する)とエタン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例18−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 401, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.91 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.76-7.74 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.53-7.38 (m, 4H), 6.10 (s, 1H), 5.29-5.25 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 4.62 (s, 3H), 3.57 (m, 4H), 3.19-3.10 (m, 2H)。
実施例18−8
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム6において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(実施例18−1中のものと同様に製造する)とオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例18−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 437, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.11 (s, 1H), 7.86-7 .75 (m, 3H), 7.59-7.51 (m, 3H), 7.67 (t, J = 3.6 Hz, 1H), 7.57 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.22 (s, 1H), 5.45 (d, J= 16.4 Hz, 1H), 5.10 (brs, 1H), 4.76 (brs, 1H), 4.60 (m, 4H), 3.94 (d, 2H), 4.52 (s, 2H), 3.47 (s, 2H), 2.46 (s, 3H)。
実施例18−9
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム6において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(2,4,6−トリクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシドを使用することによって、実施例18−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシドと同様に製造する)とオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例18−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 457, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.31 (d, 1H), 7.85-7.74 (m, 4H), 7.60-7.55 (m, 2H), 6.22 (s, 1H), 5.45 (d, 1H), 5.11(d, 1H), 4.68 (brs, 1H), 4.65-4.56 (m, 4H), 4.47 (d, 1H), 3.91 (m, 2H), 3.55(m, 2H), 3.47 (s, 2H)。
実施例18−10
N−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム6において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(実施例18−1中のものと同様に製造する)とエタン−1,2−アミンを使用することによって、実施例18−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 381, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.89 (s, 1H), 7.81-7.76 (m, 2H), 7.73-7.70 (m, 1H), 7.59-7.49 (m, 3H), 6.02 (s, 1H), 5.44-5.40 (m, 1H), 5.04-5.01 (m, 1H), 4.75-4.71 (m, 1H), 4.48-4.44 (m, 1H), 3.84-3.81 (t, 2H), 3.51 (s, 2H), 3.33-3.28 (m, 2H), 2.45 (s, 3H)。
実施例18−11
2−{[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}エタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム6において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(実施例18−1中のものと同様に製造する)と2−アミノ−エタノールを使用することによって、実施例18−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 382, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.92 (s, 1H), 7.85-7.80 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.80-7.75 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.75-7.70 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.61-7.50 (m, 3H), 6.10 (s, 1H), 5.48-5.39 (m, 1H), 5.08-4.95 (m, 1H), 4.80-4.70 (m, 1H), 4.52-4.42 (m, 1H), 3.88-3.80 (t, J= 5.6 Hz, 2H), 3.65-3.60 (t, J= 5.6 Hz, 2H), 3.59-3.40 (m, 2H), 2.46 (s, 3H)。
実施例19−1
trans−4−アミノ−1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール
Figure 0005746793
{trans−1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル}カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
2〜5mLの合成用バイアル中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(200mg,0.56ミリモル、実施例18−1中のものと同様に製造する)、[trans−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチル(125mg,0.62ミリモル)、トリス(2−ベンジリデンアセトン)パラジウム(II)(50mg,0.055ミリモル)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(30mg,0.076ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(60mg,0.625ミリモル)、及び1,4−ジオキサン(3mL)の混合物をマイクロ波照射下に120℃で2時間加熱した。室温へ冷やした後で、この混合物を濾過して酢酸エチルで洗浄した。濾液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%メタノールで溶出させる)によって精製して、230mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、80%であった)。
trans−4−アミノ−1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール
Figure 0005746793
{trans−1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル}カルボン酸tert−ブチル(230mg,0.54ミリモル)のジクロロメタン(5mL)溶液へトリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。室温で3時間撹拌した後で、生じる混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、純生成物を固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 423, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.95 (s, 1H), 7.80-7.76 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.76-7.70 (m, 2H), 7.60-7.52 (m, 2H), 7.52-7.43 (m, 1H), 5.91 (s, 1H), 5.42-5.30 (m, 1H), 5.02-4.90 (m, 1H), 4.80-4.68 (m, 1H), 4.56-4.50 (m, 1H), 4.50-4.20 (m, 3H), 3.96-3.88 (m, 1H), 3.86-3.80 (m, 1H), 3.80-3.70 (m, 1H), 3.56-3.38 (m, 2H), 2.43 (s, 3H)。
実施例19−2
(1R,5S,6S)−3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム7において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,2−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,2−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と(1R,5S,6S)−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イルカルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例19−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 435, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (dd, J = 7.83, 1.01 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 7.07 Hz, 1H), 7.71-7.56 (m, 2H), 7.51-7.39 (m, 2H), 7.27 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.31 (s, 1H), 5.15 (s, 2H), 4.56(brs, 2H), 3.83(d, J = 9.60 Hz, 2H), 3.58 (t, J = 4.93 Hz, 2H), 3.38 (d, J = 9.60 Hz, 2H), 2.55 (s, 1H), 2.40 (s, 3H), 1.76-1.62 (m, 2H)。
実施例19−3
trans−4−アミノ−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム7において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,2−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とtrans−(4−ヒドロキシピロリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例19−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 439, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.92-7.83 (m, 2H), 7.76 (s, 1H), 7.67-7.59 (m, 1H), 7.47 (t, J = 7.45 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8.46, 1.39 Hz, 1H), 6.03 (s, 1H), 5.18-4.96 (m, 3H), 4.41(brs, 2H), 4.04-3.83 (m, 3H), 3.62 (t, J = 4.80 Hz, 2H), 3.35-3.25 (d, J = 9.85 Hz, 2H), 2.35 (s, 3H)。
実施例19−4
1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム7において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(実施例18−1中のものと同様に製造する)とピロリジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例19−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 407, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.81 (s, 1H), 7.71 (t, J= 8.21 Hz, 2H), 7.57-7.36 (m, 3H), 7.27 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.11 (s, 1H), 5.21 (d, J = 16.17 Hz, 1H), 4.76 (d, J = 15.92 Hz, 2H), 4.50 (brs, 1H), 3.88-3.71 (m, 2H), 3.71-3.53 (m, 2H), 3.53-3.36 (m, 3H), 2.40 (s, 3H), 2.26 (dq, J = 12.63, 6.23 Hz, 1H), 1.98-1.78 (m, 1H)。
実施例19−5
trans−1−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−4−フルオロピロリジン−3−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム7において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とtrans−(4−フルオロピロリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例19−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 461, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.03-7.96 (m, 2H), 7.86 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.63 (td, J = 7.45, 1.26 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 9.09 Hz, 1H), 7.46 (td, J = 7.71, 1.01 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 9.09, 2.27 Hz, 1H), 6.25 (s, 1H), 5.14-5.25 (m, 2H), 5.05 (brs, 1H), 4.55 (brs, 2H), 4.18-4.27 (dd, J = 12.25, 3.92 Hz, 1H), 4.01 (dd, J = 8.97, 5.18 Hz, 1H), 3.78-3.55 (m, 4H), 3.40-3.30 (m, 1H)。
実施例19−6
trans−4−アミノ−1−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム7において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4,6−トリクロロ−キノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,2−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と(trans−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例19−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 459, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.03-7.96 (m, 2H), 7.85 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.66-7.60 (m, 1H), 7.53 (d, J = 9.09 Hz, 1H), 7.49-7.42 (m, 1H), 7.38 (dd, J= 8.97, 2.15 Hz, 1H), 6.20 (s, 1H), 5.18 (brs, 2H), 4.70-4.40 (b, 2 H), 4.21 (brs, 1H), 4.10 (dd, J = 10.74, 4.93 Hz, 1H), 3.97 (dd, J = 9.60, 5.56 Hz, 1H), 3.59 (d, J= 3.28 Hz, 2H), 3.54-3.49 (m, 1H), 3.48-3.39 (m, 2H)。
実施例19−7
trans−1−[6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−4−フルオロピロリジン−3−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム7において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(実施例18−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシドと同様に製造する)と(trans−4−フルオロピロリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例19−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 445, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (d, J = 2.27 Hz, 1H), 7.78-7.68 (m, 2H), 7.55 (dd, J = 9.09, 1.52 Hz, 1H), 7.52-7.42 (m, 2H), 7.39 (dd, J = 9.09, 2.27 Hz, 1H), 6.28-6.21 (m, 1H), 5.25 (d, J= 15.66 Hz, 1H), 5.10-4.95 (m, 1H), 4.90-4.54 (m, 2H), 4.65-4.40 (m, 1H), 4.30-4.10 (m, 1H), 4.05-3.59 (m, 1H), 3.55-3.51 (m, 2H), 3.40-3.35 (m, 3H)。
実施例19−8
2−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−5−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム7において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,2−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と2−アザビシクロ[2.1.1]ヘクス−5−イルカルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例19−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 435, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.99 (dd, J = 7.83, 1.01 Hz, 1H), 7.86-7.74 (m, 2H), 7.61 (td, J = 7.58, 1.26 Hz, 1H), 7.54-7.39 (m, 2H), 7.33 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.43 (s, 1H), 5.22-5.06 (m, 2H), 4.38 (d, J = 6.32 Hz, 1H), 3.95 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 3.67-3.52 (m, 2H), 3.42-3.35 (m, 1H), 3.05 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 2.91-2.77 (m, 1H), 2.45 (s, 3H), 1.67 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 1.39-1.26 (m, 2H), 1.19 (d, J = 7.83 Hz, 1H)。
実施例20−1
2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
[2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
1,4−ジオキサン(2.0mL)中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(60.0mg,0.15ミリモル、2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンと8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,2−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)、カルバミン酸tert−ブチル(45.0mg,0.37ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(11.2mg,0.02ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(15.0mg,0.02ミリモル)、及びナトリウムtert−ブトキシド(75.0mg,0.72ミリモル)の混合溶液を撹拌しながら120℃で2時間加熱した。室温へ冷やした後で、この反応混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、塩水(50mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、59.9mgの粗生成物を黄色のオイルとして得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 484。
2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
ジクロロメタン(2.0mL)中の[2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]カルバミン酸tert−ブチル(59.0mg,0.12ミリモル)及びトリフルオロ酢酸(0.5mL)の混合溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、この反応混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出した。この有機層を塩水(50mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させてから真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、10.2mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、21.5%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 384, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.72 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.50 (d, J = 2.78 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 8.46, 1.89 Hz, 1H), 7.12 (dd, J = 8.34, 2.78 Hz, 1H), 6.27 (s, 1H), 5.02 (s, 2H), 4.47 (brs, 2H), 3.82 (s, 3H), 3.56 (t, J = 4.80 Hz, 2H), 2.42 (s, 3H)。
実施例20−2
2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム7において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンと7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,2−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とカルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例20−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 384, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.87 (d, J = 8.84 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.44 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 2.53 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.88 (dd, J = 8.72, 2.65 Hz, 1H), 6.27 (s, 1H), 5.04 (s, 2H), 4.46 (brs, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.52 (t, J = 4.67 Hz, 2H), 2.42 (s, 3H)。
実施例20−3
[2−(1−アミノ−シクロプロピル)−エチル]−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム7において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,2−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と1−(2−アミノエチル)−シクロプロピルカルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例20−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 437, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.95-7.93 (dd, J = 1.2 , 8.0 Hz, 1H), 7.59-7.57 (d, J= 6 Hz, 1H), 7.42-7.38 (m, 2H), 7.29-7.25 (m, 1H), 7.21-7.18 (m, 2H), 6.40 (s, 1H), 5.79 (s, 1H), 4.5 (s, 2H), 3.48 (s, 2H), 3.35 (s, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 1.77-1.74 (d, J = 6 Hz, 2H), 1.54 (s, 2H), 0.56-0.50 (m, 2H)。
実施例21−1
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(モルホリン−2−イルメチル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イルアミノ]−メチル}−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
1,4−ジオキサン(5mL)中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(682mg,1.83ミリモル、2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,2−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)の混合物に2−(アミノメチル)モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(395mg,1.83ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(146mg,0.18ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(100mg,0.18ミリモル)、及びナトリウムtert−ブトキシド(350mg,3.66ミリモル)をアルゴン保護下に加えた。この混合物をマイクロ波照射下に撹拌しながら120℃で1.5時間加熱した。この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を分取用HPLCによって精製して、100mgの所望生成物を得た(収率は、10%であった)。
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(モルホリン−2−イルメチル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イルアミノ]−メチル}−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチル(100mg,0.18ミリモル)の酢酸エチル(10mL)溶液へ塩酸塩の酢酸エチル溶液(4N,30mL)を氷水浴において滴下した。室温で4時間撹拌した後で、この混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、所望生成物のトリフルオロ酢酸塩を得た。このトリフルオロ酢酸塩をSPEカラムに通してメタノールでフラッシュ精製して(flashed)、トリフルオロ酢酸を除去した。この溶液を真空で濃縮してから凍結乾燥によって乾燥させて、46.94mgの所望生成物を得た(収率は、60%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 453, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.90-7.86 (m, 2H), 7.72-7.68 (m, 2H), 7.56-7.50 (m, 2H), 6.11 (s, 1H), 5.29 (s, 2H), 4.55-4.49 (m, 2H), 4.11-4.01 (m, 2H), 3.88-3.81 (m, 1H), 3.71-3.62 (m, 4H), 3.42-3.39 (m, 1H), 3.33-3.21 (s, 1H), 3.28-3.01 (m, 2H), 2.45 (s, 3H)。
実施例21−2
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N−メチルエタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム7において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,2−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とN−[2−(メチルアミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例21−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.92 (dd, J = 1.6, 7.6 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.74 (s, 1H), 7.61 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.54 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.40 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 6.66 (s, 1H), 5.20 (s, 2H), 4.51 (brs, 2H), 3.59-3.53 (m, 4H), 3.24 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.93 (s, 3H), 2.42 (s, 3H)。
実施例21−3
N−(アゼチジン−2−イルメチル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム7において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,2−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と2−(アミノメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例21−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 423, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.09-8.02 (d, J = 4 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.85-7.79 (d, J= 4 Hz, 1H), 7.72-7.65 (m, 2H), 7.60-7.50 (m, 2H), 6.00 (s, 1H), 5.31 (s, 2H), 4.85-4.75 (m, 1H), 4.60-4.40 (m, 2H), 4.13-3.95 (m, 3H), 3.92-3.85 (dd, J = 2.8, 12.8 Hz, 1H), 3.75-3.66 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 2.72-2.60 (m, 1H), 2.52-2.42 (m, 1H), 2.42 (s, 3H)。
実施例21−4
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピロリジン−3−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム7において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,2−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例21−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 423, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.16 (s, 1H), 8.12-8.10 (q, J = 1.2 Hz, 1H), 7.96-7.94 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.80-7.74 (m, 2H), 7.74-7.60 (m, 2H), 6.04 (s, 1H), 5.39 (s, 2H), 4.84-4.82 (m, 2H), 4.58 (s, 2H), 3.81-3.77 (dd, J = 6.4, 4.4 Hz, 2H), 3.62-3.52 (m, 3H), 2.67-2.30 (m, 1H), 2.61-2.54 (m, 1H), 2.50 (s, 3H)。
実施例21−5
(1−アミノ−シクロプロピルメチル)−[2−(5,5−ジオキソ−5,6,7,9−テトラヒドロ−5λ−チア−8−アザ−ベンゾシクロヘプテン−8−イル)−6−メチル−キノリン−4−イル]−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム7において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,2−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と1−(アミノメチル)シクロプロパンカルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例21−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 423, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98-7.90 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.82-7.78 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.60-7.52 (t, J= 1.2 Hz, 1H), 7.42-7.36 (m, 2H), 7.29-7.22 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 6.00 (s, 1H), 5.11 (s, 2H), 4.65-4.50 (m, 2H), 3.60-3.50 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 3.40-3.30 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 2.39 (s, 3H), 0.70-0.60 (m, 4H)。
実施例22
N−(アゼチジン−3−イル)−6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
3−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−キノリン−4−イルアミノ]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
表題化合物は、4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例21−1中の2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イルアミノ]−メチル}−モルホリン−4−カルボン酸tert−ブチルと同様に製造した。
N−(アゼチジン−3−イル)−6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
3−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−キノリン−4−イルアミノ]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(120mg,0.2ミリモル)と塩酸塩の1,4−ジオキサン溶液(4N,20mL)の混合物を室温で16時間撹拌した。生じる混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、50mgの所望生成物を得た(収率は、51%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 429, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.31 (s, 1H), 8.08-8.06 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.87-7.80 (m, 2H), 7.73-7.68 (m, 2H), 7.55-7.53 (m, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.30 (s, 2H), 4.99-4.96 (m, 1H), 4.59-4.52 (m, 4H), 4.32-4.27 (m, 2H), 3.72 (s, 2H)。
実施例23
6−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−8−アミン
Figure 0005746793
6−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−8−カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−8−イルカルバミン酸tert−ブチル(459mg,2.0ミリモル)、4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(500mg,1.34ミリモル、2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,2−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)、トリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(61.3mg,0.067ミリモル)、2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−N,N−ジメチル[1,1’−ビフェニル]−2−アミン(52.7mg,0.134ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(192.2mg,2.0ミリモル)、及び1,4−ジオキサン(6mL)の混合物を20mLのマイクロ波合成用バイアルにおいて撹拌しながら100℃で3時間加熱した。この混合物を酢酸エチルで希釈して水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して700mgの生成物を白色の固形物として得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
6−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−8−アミン
Figure 0005746793
6−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−8−カルバミン酸tert−ブチル(700mg,1.24ミリモル)のジクロロメタン(10mL)溶液へトリフルオロ酢酸(5mL)を0℃で加えた。生じる混合物を室温でさらに30分間撹拌した。この反応物を炭酸ナトリウムの飽和水溶液で冷まして、この混合物をジクロロメタンで抽出した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、80mgの生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 465, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.97 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.63 (m, 1H), 7.52 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.44 (m, 1H), 7.35 (m, 1H), 6.10 (s, 1H), 5.17 (s, 2H), 4.95 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 4.68-4.62 (m, 3H), 4.50 (brs, 2H), 4.10 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.91-3.81 (m, 3H), 3.60 (m, 2H), 3.45 (m, 1H), 2.41 (s, 3H)。
実施例24
trans−4−アミノ−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−1,6−ナフチリジン−4−イル]ピロリジン−3−オール
Figure 0005746793
trans−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−1,6−ナフチリジン−4−イル]−3−ヒドロキシピロリジン−4−カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
−(4−クロロ−1,6−ナフチリジン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(300mg,0.84ミリモル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと2,4−ジクロロ−1,6−ナフチリジンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液へ(trans−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(204mg,1.02ミリモル)、トリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(39mg,0.042ミリモル)、(2’−ジシクロヘキシルホスファニル−ビフェニル−2−イル)−ジメチル−アミン(24mg,0.063ミリモル)、及びナトリウムtert−ブトキシド(114mg,1.17ミリモル)をAr保護下に加えた。この反応混合物を10mLのマイクロ波合成用バイアルにおいて撹拌しながら120℃で2時間加熱した。この反応混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、45mgの所望生成物を得た(収率は、10%であった)。
trans−4−アミノ−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−1,6−ナフチリジン−4−イル]ピロリジン−3−オール
Figure 0005746793
trans−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−1,6−ナフチリジン−4−イル]−3−ヒドロキシピロリジン−4−カルバミン酸tert−ブチル(45mg,0.08ミリモル)の酢酸エチル(10mL)溶液へ塩酸塩の酢酸エチル溶液(4N,30mL)を氷水浴において滴下した。室温で4時間撹拌した後で、この混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、所望生成物のトリフルオロ酢酸塩を得た。このトリフルオロ酢酸塩をSPEカラムに通してメタノールでフラッシュ精製した。この溶液を真空で濃縮して凍結乾燥によって乾燥させて、10.9mgの所望生成物を得た(収率は、30%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 426, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 9.23 (s, 1H), 8.23 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.66-7.64 (m, 2H), 7.48 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.16 (s, 1H), 5.25 (s, 2H), 4.70-4.40 (m, 3H), 4.26-4.18 (m, 2H), 3.87-3.85 (m, 1H), 3.81-3.78 (m, 1H), 3.71-3.68 (m, 1H), 3.55 (t, J = 4.8 Hz, 2H)。
実施例25
1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(0.3g,0.8ミリモル、2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,2−ジオキシドを使用することによって、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)及びピロリジン−3−カルバミン酸tert−ブチル(0.3g,1.6ミリモル)の混合物を10mLのマイクロ波合成用バイアルにおいて撹拌しながら140℃で1時間加熱した。生じる混合物を分取用HPLCとSPEによって精製した。SPE分離の後で、溶出液を真空で濃縮して有機溶液を除去した。残渣を凍結乾燥によって乾燥させて、82.9mgの所望生成物を得た(収率は、25%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 423, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.09-8.08 (dd, J = 4.0, 8.0 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.85-7.83 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 7.77-7.70 (m, 2H), 7.61-7.56 (m, 2H), 5.90 (s, 1H), 5.30 (s, 2H), 4.52 (s, 2H), 4.30-4.26 (m, 1H), 4.17-4.11 (m, 2H) 3.99-3.96 (m, 2H), 3.74 (s, 2H), 2.57-2.52 (m, 1H), 2.47 (s, 3H), 2.35-2.28 (m, 1H)。
実施例26−1
N−(アゼチジン−3−イル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
3−[1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イルアミノ]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
8−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(900mg,2.16ミリモル、実施例2−1中のものと同様に製造する)及び3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.86g,10.77ミリモル)の混合物を10mLのマイクロ波合成用バイアルにおいて撹拌しながら150℃で1時間加熱した。生じる混合物を分取用HPLCによって精製して、110mgの所望生成物を得た(収率は、7%であった)。
N−(アゼチジン−3−イル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
3−[1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イルアミノ]−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(110mg,0.22ミリモル)の酢酸エチル(10mL)溶液へ塩酸塩の酢酸エチル溶液(4N,30mL)を氷水浴において滴下した。室温で4時間撹拌した後で、この混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、所望生成物のトリフルオロ酢酸塩を得た。このトリフルオロ酢酸塩をSPEカラムに通してメタノールでフラッシュ精製した。この溶液を真空で濃縮して凍結乾燥によって乾燥させて、29mgの所望生成物を得た(収率は、33%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 409, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.09 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.84-7.82 (m, 1H), 7.76-7.72 (m, 2H), 7.65-7.60 (m, 2H), 5.79 (s, 1H), 5.33 (s, 2H), 4.96-4.92 (m, 1H), 4.55-4.50 (m, 4H), 4.31-4.28 (m, 2H), 3.76 (s, 2H), 2.49 (s, 3H)。
実施例26−2
1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アゼチジン−3−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム7において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とアゼチジン−3−イルカルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例26−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 409, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.03-8.00 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.80-7.78 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.67-7.62 (m, 2H), 7.56-7.50 (m, 2H), 6.00 (s, 1H), 5.29 (s, 2H), 4.47 (s, 2H), 3.97-3.89 (m, 3H), 3.82-3.69 (m, 4H), 2.40 (s, 3H)。
実施例27
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロリンアミド
Figure 0005746793
2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]カルバモイル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(0.60g,1.6ミリモル、実施例2−1中のものと同様に製造する)、2−カルバモイルピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.34g,1.6ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)(0.13g,0.16ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.089g,0.16ミリモル)、及びナトリウムtert−ブトキシド(0.307g,3.2ミリモル)の1,4−ジオキサン(25mL)溶液をマイクロ波照射下に撹拌しながら120℃で1.5時間加熱した。この反応混合物を濾過して真空で濃縮した。残渣を分取用TLC(石油エーテル中50%酢酸エチル(V/V=1:1)で溶出させる)によって精製して、250mgの所望生成物を得た(収率は、29%であった)。
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロリンアミド
Figure 0005746793
2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]カルバモイル}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(250mg,0.44ミリモル)の酢酸エチル(5mL)溶液へ塩酸塩の酢酸エチル溶液(4N,20mL)を氷水浴において滴下した。室温で14時間撹拌した後で、この反応混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用TLCによって精製して、104.8mgの所望生成物を得た(収率は、48%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 451, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.96 (s, 1H), 7.88-7.84 (m, 2H), 7.63-7.59 (m, 1H), 7.54 (s, 1H) 7.49-7.44 (m, 2H), 7.39-7.37 (m, 2H), 7.00 (s, 1H), 5.04 (s, 2H), 4.40 (s, 2H), 4.16-4.12 (t, J = 5.2 Hz, 1H), 3.64 (s, 2H) 3.15-3.01 (m, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.23-2.20 (m, 1H), 1.95-1.90 (m, 1H), 1.80-1.75 (m, 1H)。
実施例28−1
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N−trans−(4−フルオロピロリジン−3−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
trans−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム7において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とtrans−3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸ベンジルを使用することによって、実施例8−1と同様に製造した。
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N−(trans−4−フルオロピロリジン−3−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
trans−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(320mg,0.557ミリモル)のメタノール(5mL)懸濁液へ水酸化カリウムの水溶液(40%,5mL)を加えた。この懸濁液を還流下に30分間加熱した。有機溶媒を真空での濃縮によって除去した。残渣を分取用HPLCによって精製して、純生成物を固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 441, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.01 (d, J = 6.57 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.63 (t, J = 7.07 Hz, 1H), 7.53-7.40 (m, 2H), 7.30 (d, J= 8.84 Hz, 1H), 6.18 (s, 1H), 5.15 (s, 2H), 5.10 (brs, 1H), 4.97 (brs, 1H), 3.60 (dd, J = 12.00, 6.44 Hz, 3H), 3.28 (brs, 1H), 3.23 (dd, J= 8.84, 5.31 Hz, 1H), 3.18-3.12 (m, 1H), 3.04 (dd, J = 12.00, 4.67 Hz, 1H), 2.42 (s, 3H)。
実施例28−2
trans−4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}ピロリジン−3−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム8において4−(4−ブロモキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とtrans−3−アミノ−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジルを使用することによって、実施例28−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 439, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.29-8.22 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.12-8.08 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.98-7.92 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.88-7.82 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 7.80-7.71 (m, 2H), 7.62-7.58 (t, J= 1.2 Hz, 1H), 7.50-7.42 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 6.20 (s, 1H), 5.45-5.30 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 4.62-4.52 (m, 2H), 4.52-4.45 (m, 2H), 4.05-3.95 (q, J = 4.4 Hz, 1H), 3.80-3.75 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 3.75-3.68 (m, 1H), 3.62-3.55 (dd, J = 2.8, 12.8 Hz, 1H), 3.48-3.40 (d, J = 7.6 Hz, 1H)。
実施例28−3
trans−4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}ピロリジン−3−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム8において4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)と(3S,4S)−3−アミノ−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジルを使用することによって、実施例28−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 439, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.13-8.10 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.95-7.90 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.78-7.70 (m, 2H), 7.65-7.58 (m, 2H), 6.16 (s, 1H), 5.3 (q, J = 1.2 Hz, 2H), 4.65-4.40 (m, 2H), 4.50-4.40 (m, 2H), 4.12-3.95 (m, 1H), 3.80-3.68 (m, 3H), 3.60-3.50 (m, 1H), 3.48-3.40 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 2.47 (s, 3H)。
実施例28−4
cis−4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}ピロリジン−3−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム8において4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とcis−3−アミノ−4−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸ベンジルを使用することによって、実施例28−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 439, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.12-8.07 (m, 2H), 7.98-7.90 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.78-7.70 (m, 2H), 7.63-7.58 (m, 2H), 6.16 (s, 1H), 5.41-5.28 (m, 2H), 4.61-4.50 (m, 2H), 4.48 (s, 2H), 4.02-3.93 (q, J = 6 Hz, 1H), 3.78-3.68 (m, 3H), 3.60-3.50 (dd, J = 2.8, 12.8 Hz, 1H), 3.48-3.40 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 2.46 (s, 3H)。
実施例28−5
N−[trans−4−フルオロピロリジン−3−イル]−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム8において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(実施例18−1中のものと同様に製造する)とtrans−3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸ベンジルを使用することによって、実施例28−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 425, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.75 (m, 3H), 7.50 (m, 3H), 7.35 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.16 (brs, 1H), 5.28-4.97 (m, 3H), 4.61 (s, 1H), 4.28 (m, 1H), 3.64 (m, 1H), 3.47 (s, 2H), 3.30-3.08 (m, 2H), 2.43 (s, 3H)。
実施例29
4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−オール
Figure 0005746793
4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−キノリン−6−オール
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メトキシキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(5.0g,12.85ミリモル、2,4−ジクロロ−6−メトキシキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)及び臭化水素酸(350mL,48%)の混合物を2日間還流させた。生じる混合物を水酸化ナトリウムの水溶液(4N)で約pH9へ塩基性にして、酢酸エチル(250mLx3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、3.0gの所望生成物を得た(収率は、62.2%であった)。
4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−オール
Figure 0005746793
4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−キノリン−6−オール(400mg,1.067ミリモル)及びプロパン−1,3−ジアミン(158mg,2.134ミリモル)の混合物をマイクロ波照射下に撹拌しながら150℃で1.5時間加熱した。この反応混合物を分取用HPLCとSPEによって精製して、118.8mgの所望生成物を得た(収率は、27%であった)。MS 観測値. (ESI+)[(M+H)+] 413, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.10-8.05 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.85-7.80 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.71-7.62 (m, 2H), 7.60-7.52 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.40-7.35 (m, 1H), 7.26-7.20 (dd, J= 2.8 Hz, 12.8 Hz, 1H), 5.91 (s, 1H), 5.27 (s, 2H), 4.52-4.42 (m, 2H), 3.72-3.68 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 3.60-3.52 (t, J = 6.8 Hz, 2H),3.10-3.02 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.10-2.00 (m, 2H)。
実施例30−1
2−({4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル}オキシ)エタノール
Figure 0005746793
2−[4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−キノリン−6−イルオキシ]−エタノール
Figure 0005746793
アセトン(30mL)中の4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−キノリン−6−オール(250mg,0.67ミリモル、実施例29中のものと同様に製造する)、2−ブロモ−エタノール(166.7mg,1.33ミリモル)、及び炭酸カリウム(277mg,2.01ミリモル)の混合物を室温で一晩撹拌してから12時間還流させた。この反応混合物を濾過して真空で濃縮した。残渣を分取用TLCによって精製して、230mgの所望生成物を得た(収率は、82%であった)。
2−({4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル}オキシ)エタノール
Figure 0005746793
2−{[4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル]オキシ}エタノール(250mg,0.6ミリモル)及びプロパン−1,3−ジアミン(88.8mg,1.2ミリモル)の混合物をマイクロ波照射下に150℃で1.5時間加熱した。この反応混合物を分取用HPLCとSPEによって精製して、98.2mgの所望生成物を得た(収率は、35.8%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 457, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.10-8.02 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.88-7.80 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.77-7.68 (q, J = 9.6 Hz, 2H), 7.60-7.50 (m, 2H), 7.42-7.38 (m, 1H), 5.94 (s, 1H), 5.29 (s, 2H), 4.55-4.42 (m, 2H), 4.18-4.10 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.90-3.85 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.76-3.68 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.62-3.55 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.12-3.05 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.15-2.00 (m, 2H)。
実施例30−2
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(2−メトキシエトキシ)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−オール(実施例29中のものと同様に製造する)、1−ブロモ−2−メトキシエタン、及びプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例30−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 471, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.10-8.05 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.90-7.83 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.77-7.68 (q, J = 9.2 Hz, 2H), 7.60-7.52 (m, 2H), 7.42-7.36 (m, 1H), 5.95 (s, 1H), 5.30 (s, 2H), 4.56-4.45 (m, 2H), 4.22-4.18 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 3.80-3.75 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 3.75-3.70 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.65-3.58 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.42 (s, 3H), 3.15-3.09 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.16-2.05 (m, 2H)。
実施例31
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(ピリジン−2−イルオキシ)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
8−[4−クロロ−6−(ピリジン−2−イルオキシ)−キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
1,2−ジメトキシエタン(5mL)中の4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−オール(400mg,1.067ミリモル)、2−ブロモ−ピリジン(337mg,2.134ミリモル、実施例29中のものと同様に製造する)、ヨウ化銅(I)(40mg,0.107ミリモル)、N,N’−ジメチル−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(2.0mg,0.107ミリモル)、及び炭酸カリウム(250mg,2.134ミリモル)の混合物をマイクロ波照射下に120℃で1時間加熱した。生じる混合物を濾過して真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、300mgの所望生成物を得た(収率は、62.2%であった)。
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(ピリジン−2−イルオキシ)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム9において8−[4−クロロ−6−(ピリジン−2−イルオキシ)−キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドとプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例30−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 490, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.10-8.02 (m, 2H), 7.92-7.90 (m, 1H), 7.88-7.80 (m, 3H), 7.71-7.65 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.60-7.48 (m, 2H), 7.15-7.09 (t, J = 0.8 Hz, 1H), 7.06-7.00 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.96 (s, 1H), 5.31 (s, 2H), 4.55-4.42 (m, 2H), 3.78-3.69 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 3.60-3.50 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.08-3.00 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.10-2.00 (m, 2H)。
実施例32−1
3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(200.0mg,0.54ミリモル、実施例2−1中のものと同様に製造する)及び1−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタンアミン(0.5mL,3.8ミリモル)の混合物を撹拌しながら160℃で16時間加熱した。室温へ冷やした後で、生じる反応混合物をメタノール(2.0mL)で希釈した。上記の混合物へ濃塩酸(12.0N,0.5mL)を導入した。生じる混合物を室温で1時間撹拌してから、酢酸エチル(100mL)で抽出した。この有機層を塩水(50mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、69.2mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、30%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 428, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.63 (td, J = 7.45, 1.26 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.50-7.35 (m, 2H), 7.29 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.13 (s, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.55 (brs, 2H), 4.04-3.89 (m, 1H), 3.69 (d, J = 5.56 Hz, 2H), 3.64-3.49 (m, 4H), 2.41 (s, 3H)。
実施例32−2
3−{[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム10において4−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4,6−トリクロロキノリンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と1−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタンアミンを使用することによって、実施例32−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 448. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.23 (d, J = 2.02 Hz, 1H), 8.12 (dd, J = 7.83, 1.01 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 6.82 Hz, 1H), 7.87-7.80 (m, 1H), 7.80-7.68 (m, 2H), 7.66-7.54 (m, 1H), 6.30 (s, 1H), 5.32 (s, 2H), 4.56 (brs, 2H), 4.04-3.83 (m, 1H), 3.83-3.60 (m, 5H), 3.54 (dd, J = 14.27, 7.20 Hz, 1H)。
実施例32−3
3−{[2−(8−クロロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム10において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンと8−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と1−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタンアミンを使用することによって、実施例32−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 462. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.04 (d, J = 2.27 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 10.36 Hz, 2H), 7.67-7.82 (m, 2H), 7.61 (dd, J = 8.59, 1.26 Hz, 1H), 6.21 (s, 1H), 5.28 (s, 2H), 4.54 (brs, 2H), 4.02-3.90 (m, 1H), 3.80 (brs, 2H), 3.76-3.61 (m, 3H), 3.54 (dd, J = 14.15, 7.33 Hz, 1H), 2.50 (s, 3H)。
実施例32−4
3−{[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(実施例18−1中のものと同様に製造する)と1−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタンアミンを使用することによって、実施例32−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 412, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.78 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 7.58, 1.26 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.55-7.39 (m, 3H), 7.33 (dd, J = 8.34, 1.52 Hz, 1H), 6.13 (s, 1H), 5.24 (dd, J = 16.04, 2.91 Hz, 2H), 4.82 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 4.76 (d, J = 14.15 Hz, 2H), 4.06-3.83 (m, 1H), 3.75-3.63 (m, 2H), 3.63-3.52 (m, 1H), 3.45 (d, J = 3.79 Hz, 2H), 3.37 (td, J = 6.88, 4.42 Hz, 1H), 2.43 (s, 3H)。
実施例32−5
3−{[6−メチル−2−(5−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(1.0g,5.58ミリモル)及び2,4−ジクロロ−6−メチルキノリン(1.7g,8.02ミリモル)の混合物を2mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら170℃で5時間加熱した。真空での濃縮によって溶媒を除去した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、560mgの5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン及び4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンの混合物を得た。
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン及び4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンの上記混合物(427mg)のジクロロメタン溶液へ3−クロロ過安息香酸(693mg,3.01ミリモル)のジクロロメタン溶液を氷浴において加えた。氷浴において1.5時間撹拌した後で、この反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液と塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、130mgの生成物を得た。
3−{[6−メチル−2−(5−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム10において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと1−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタンアミンを使用することによって、実施例32−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 453, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.03 (dd, J = 7.96, 1.39 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 6.57 Hz, 1H), 7.71-7.64 (m, 2H), 7.46 (ddd,J = 8.15, 6.63, 1.64 Hz, 2H), 7.33 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.15 (s, 1H), 5.86 (d, J = 6.82 Hz, 1H), 4.64-4.53 (m, 4H), 3.70 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 3.62-3.58 (m, 2H), 3.57-3.49 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.00 (d, J = 7.07 Hz, 3H)。
実施例33−1
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(7−モルホリン−4−イル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
N−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−[7−(モルホリン−4−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
N−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−[7−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キノリン−4−アミン(100mg,0.16ミリモル、2,4−ジクロロ−6−メチルキノリン、7−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン、及び3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例1−1中のN−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミンと同様に製造する)及びモルホリン(0.5mL)の混合物を密封した2mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら120℃で3時間加熱した。生じる混合物を真空で濃縮して111mgの粗生成物を得て、これを精製せずに次の工程に使用した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 704。
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−[(7−モルホリン−4−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
メタノール(20mL)中のN−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−[7−(モルホリン−4−イル)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キノリン−4−アミン(100mg,0.14ミリモル)、10%水酸化パラジウム担持活性炭(100mg)、及びトリフルオロ酢酸(0.5mL)の混合物を水素(1バール)下に12時間撹拌した。次いで、この混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で塩基性にして、ジクロロメタンで抽出した。この有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、30mgの生成物を得た(収率は、40%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 524, 1HNMR ((400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.72-7.60 (m, 2H), 7.56 (d, J = 2.27 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 8.46, 1.39 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 8.84, 2.53 Hz, 1H), 6.30-6.03 (m, 2H), 5.00 (brs, 2H), 4.53-4.31 (m, 4H), 3.86-3.68 (m, 4H), 3.51 (d, J = 14.40 Hz, 4H), 3.33-3.19 (m, 6H), 2.41 (brs, 1H), 2.37 (s, 3H)。
実施例33−2
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−{1,1−ジオキシド−7−[4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル}−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム11においてN−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−[7−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キノリン−4−アミン(実施例33−1中のものと同様に製造する)と4−(プロパン−2−イル)ピペラジンを使用することによって、実施例33−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 565, 1HNMR ((400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.82-7.67 (m, 2H), 7.58 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.46 (d, J= 2.53 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.59, 1.52 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 8.97, 2.15 Hz, 1H), 6.14 (s, 1H), 5.11 (brs, 2H), 4.62 (q, J = 6.57 Hz, 4H), 4.56-4.36 (m, 2H), 3.82-3.65 (m, 2H), 3.54 (brs, 2H), 3.50-3.39 (m, 4H), 2.90-2.88 (m, 1H), 2.88-2.72 (m, 4H), 2.50-2.40 (m, 3H), 1.26-1.11 (m, 6H)。
実施例34
3−{[4−(4−アミノキノリン−2−イル)−1,1−ジオキシド−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−8−イル]オキシ}プロパン−1−オール
Figure 0005746793
4−(4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−8−オール1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
乾燥塩化メチレン(70.0mL)中の4−(4−クロロキノリン−2−イル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(2.0g,5.15ミリモル、実施例2−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)の撹拌溶液へ三臭化ホウ素(2.5ml,25.7ミリモル)の乾燥塩化メチレン(10ml)溶液を0℃で加えた。0℃で1時間撹拌した後で、この反応物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(30mL)の添加によって冷ました。この混合物を酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mLx3)と塩水(20mLx3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、1.95gの粗生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 375。
3−{[4−(4−クロロキノリン−2−イル)−1,1−ジオキシド−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−8−イル]オキシ}プロパン−1−オール
Figure 0005746793
N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中の4−(4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−8−オール1,1−ジオキシド(374.0mg,1.0ミリモル)、3−ブロモ−プロパン−1−オール(0.37mL,3.0ミリモル)、及び炭酸カリウム(415.0mg,3.0ミリモル)の混合物を撹拌しながら70℃で2時間加熱した。室温へ冷やした後で、生じる混合物を酢酸エチル(150mLx2)で抽出した。合わせた有機層を水(50mLx2)と飽和塩化アンモニウム水溶液(50mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させてから真空で濃縮して、421.6mgの粗生成物を黄色のオイルとして得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 433。
{2−[8−(3−ヒドロキシプロポキシ)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キノリン−4−イル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
1,4−ジオキサン(2.0mL)中の3−{[4−(4−クロロキノリン−2−イル)−1,1−ジオキシド−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−8−イル]オキシ}プロパン−1−オール(300.0mg,0.70ミリモル)、カルバミン酸tert−ブチル(175.0mg,1.5ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(70.0mg,0.113ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)(70.0mg,0.075ミリモル)、及びナトリウムtert−ブトキシド(232.0mg,2.25ミリモル)の混合溶液をマイクロ波照射下に撹拌しながら120℃で2時間加熱した。室温へ冷やした後で、この反応混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出した。この有機層を塩水(50mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して359.1mgの粗生成物を黄色のオイルとして得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 514。
3−{[4−(4−アミノキノリン−2−イル)−1,1−ジオキシド−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−8−イル]オキシ}プロパン−1−オール
Figure 0005746793
ジクロロメタン(2.0mL)中の{2−[8−(3−ヒドロキシプロポキシ)−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キノリン−4−イル}カルバミン酸tert−ブチル(359.1mg,上記工程の粗生成物)及びトリフルオロ酢酸(1.0mL)の混合溶液を室温で6時間撹拌した。この反応混合物を水(10mL)で希釈して酢酸エチル(100mL)で抽出した。この有機層を塩水(50mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、14.2mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、4.9%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 414, 1HNMR ((400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.82-7.67 (m, 2H), 7.54-7.48 (m, 2H), 7.48-7.39 (m, 1H), 7.19-7.06 (m, 2H), 6.30 (s, 1H), 5.04 (s, 2H), 4.78-4.34 (m, 2H), 4.11 (t, J = 6.32 Hz, 2H), 3.71 (t, J = 6.19 Hz, 2H), 3.62-3.49 (m, 2H), 2.11-1.78 (m, 2H)。
実施例35
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−8−フェノキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−8−フェノキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
ジメチルスルホキシド(1.5mL)中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−8−オール1,1−ジオキシド(250.0mg,0.65ミリモル、実施例34における4−(4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−8−オール1,1−ジオキシドと同様に製造する)、ヨードベンゼン(0.1mL,0.089ミリモル)、ヨウ化銅(I)(74.0mg,0.35ミリモル)、N,N−ジメチルグリシン塩酸塩(72.0mg,0.52ミリモル)、及び炭酸カリウム(267.0mg,1.9ミリモル)の混合物。この反応混合物を撹拌しながら120℃で6時間加熱した。室温へ冷やした後で、この反応混合物を酢酸エチル(150mLx2)で抽出し、水(50mLx2)と飽和塩化アンモニウム水溶液(50mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させてから真空で濃縮して298.0mgの粗生成物を黄色のオイルとして得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 465。
N−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−8−フェノキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
1,4−ジオキサン(2.0mL)中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−8−フェノキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(167.0mg,0.36ミリモル)、3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミン(609.0mg,2.16ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセンジクロロパラジウム(II)(15.0mg,0.02ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(11.2mg,0.02ミリモル)、及びナトリウムtert−ブトキシド(75.0mg,0.72ミリモル)の混合溶液をマイクロ波照射下に撹拌しながら120℃で2時間加熱した。室温へ冷やした後で、この反応混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出した。この有機層を塩水(50mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を ISCO combi-フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶出、石油エーテル中20〜60%酢酸エチル)によって精製して、134.6mgの所望生成物を淡黄色の固形物として得た(収率は、52.6%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 711。
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−8−フェノキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
メタノール(30.0mL)中のN−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−8−フェノキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン(90mg,0.13ミリモル)、水酸化パラジウム担持カーボン(40mg)、及びトリフルオロ酢酸(0.1mL)の混合物を水素(2バール)下に室温で14時間撹拌した。次いで、この反応混合物を濾過して真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、10.5mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、15.2%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 531, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.86 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.52 (d, J = 2.53 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.42-7.35 (m, 2H), 7.31 (dd, J = 8.46, 1.64 Hz, 1H), 7.25-7.13 (m, 2H), 7.06-6.97 (m, 2H), 6.21 (s, 1H), 5.14 (brs, 2H), 4.70-4.46 (m, 6H), 3.68 (s, 2H), 3.60 (brs, 2H), 2.44 (s, 3H)。
実施例36−1
−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−β−アラニンアミド
Figure 0005746793
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−β−アラニン酸メチル
Figure 0005746793
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−β−アラニン(85mg,0.2ミリモル、実施例14−2中のものと同様に製造する)のメタノール(10mL)溶液へ塩化チオニル(1.5mL)を0℃で注意深く加えた。この混合物を室温で20分間撹拌してから、80℃で2時間還流させた。室温へ冷やした後で、この混合物を真空で濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶かし、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液、水、及び塩水で洗浄してから硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して粗生成物を得て、これをさらに精製せずに次の工程にそのまま使用した。
−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−β−アラニンアミド
Figure 0005746793
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−β−アラニン酸メチルとアンモニアのメタノール溶液(7N,10mL)の混合物を密封管において撹拌しながら85℃で一晩加熱した。生じる混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、59.2mgの所望生成物を固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 425, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.95 (d, J = 6.82 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.66-7.60 (m, 2H), 7.50-7.42 (m, 2H), 7.31 (d, J= 8.59 Hz, 1H), 7.22 (dd, J = 8.46, 1.64 Hz, 1H), 6.97 (brs, 1H), 6.73 (t, J = 5.68 Hz, 1H), 6.06 (s, 1H), 5.06 (brs, 2H), 4.40 (brs, 2H), 3.68-3.56 (m, 2H), 3.51 (q, J = 6.65 Hz, 2H), 2.42 (t, J = 7.07 Hz, 2H), 2.34 (s, 3H)。
実施例36−2
3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}ブタンアミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム13において3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}ブタン酸(実施例14−2におけるN−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−β−アラニンと同様に製造する)を使用することによって、実施例36−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 439, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.07 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.95 (brs, 1H), 7.74-7.66 (m, 2H), 7.62-7.51 (m, 2H), 6.14 (s, 1H), 5.29 (s, 2H), 4.43-4.64 (m, 2H), 4.38 (q, J = 8Hz, 1H), 3.72 (brs, 2H), 2.68 (dd, J = 14.65, 5.56 Hz, 1H), 2.54 (dd, J = 14.65, 7.07 Hz, 1H), 2.46 (s, 3H), 1.41 (d, J = 6.32 Hz, 3H)。
実施例36−3
3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロパンアミド
Figure 0005746793
表題化合物は、3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロパン酸(実施例14−2におけるN−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−β−アラニンと同様に製造する)を使用することによって、実施例36−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 439, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.17 (s, 1H), 7.99-7.82 (m, 2H), 7.72-7.57 (m, 2H), 7.54-7.43 (m, 1H), 7.38 (brs, 1H), 7.32 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 8.59,1.52 Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.03 (s, 1H), 5.08 (brs, 2H), 4.52 (brs, 3H), 4.30 (brs, 1H), 3.70-3.55 (m, 2H), 3.50 (dt, J= 13.26, 6.51 Hz, 2H), 3.25-3.15 (m, 2H), 2.67 (q, J = 6.91 Hz, 1H), 2.41-2.26 (m, 3H), 1.13 (d, J = 7.07 Hz, 3H)。
実施例36−4
−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−L−アラニンアミド
Figure 0005746793
表題化合物は、N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−L−アラニン(実施例14−2におけるN−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−β−アラニンと同様に製造する)を使用することによって、実施例36−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 425, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.91-7.81 (m, 3H), 7.68 (s, 1H), 7.54 (brs, 1H), 7.48 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.08 Hz, 1H), 7.18 (brs, 1H), 6.61 (d, J = 6.32 Hz, 1H), 5.89 (s, 1H), 4.99 (brs, 2H), 4.08 (brs, 2H), 3.59 (brs, 3H), 2.35 (brs, 3H), 1.49 (d, J = 6.82 Hz, 3H)。
実施例36−5
−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]グリシンアミド
Figure 0005746793
表題化合物は、N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]グリシン(実施例14−2におけるN−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−β−アラニンと同様に製造する)を使用することによって、実施例36−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.87 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.74-7.64 (m, 2H), 7.52-7.41 (m, 2H), 7.36-7.30 (m, 1H), 7.30-7.19 (m, 2H), 7.10 (t, J = 5.56 Hz, 1H), 5.87 (s, 1H), 5.00 (brs, 2H), 3.86 (d, J = 5.81 Hz, 2H), 3.59 (brs, 2H), 3.32 (s, 2H), 2.41-2.32 (s, 3H)。
実施例36−6
−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N−メチルグリシンアミド
Figure 0005746793
表題化合物は、N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]グリシン(実施例14−2におけるN−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−β−アラニンと同様に製造する)とメチルアミンのエタノール溶液を使用することによって、実施例36−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 425, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.90-7.82 (m, 2H), 7.77 (d, J= 7.58 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.61 (td, J= 7.45, 1.52 Hz, 1H), 7.51-7.46 (m, 1H), 7.34 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.26 (dd, J = 8.46, 1.64 Hz, 1H), 7.15 (t, J = 5.94 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 5.00 (brs, 2H), 3.90 (d, J = 5.81 Hz, 2H), 3.59 (brs, 2H), 3.32 (s, 2H), 2.62 (d, J = 4.55 Hz, 3H), 2.37 (s, 3H)。
実施例37−1
(2S)−2−アミノ−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール
Figure 0005746793
(2S)−4−({[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}メチル)−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(332mg,0.890ミリモル)、(2S)−4−アミノメチル−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル(205mg,0.890ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)(73mg,0.089ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(49mg,0.089ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(171.1mg,1.780ミリモル)、及び1,4−ジオキサン(4mL)の混合物をマイクロ波照射下に120℃で1.5時間加熱した。この反応混合物を真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、251mgの所望生成物を得た。
(2S)−2−アミノ−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール
Figure 0005746793
4−({[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}メチル)−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル(251mg)と塩酸塩の酢酸エチル溶液(13mL,4N)の混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を真空で濃縮した。残渣を水に溶かして、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で約pH9へ塩基性にして、酢酸エチルで抽出した(20mLx3)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、74.6mgの所望生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 427, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.04 (dd, J = 1.2, 8.0 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.72-7.66 (m, 2H), 7.55-7.46 (m, 2H), 6.20 (s, 1H), 5.31 (s, 2H), 4.57 (s, 2H), 3.93-3.62 (m, 7 H), 2.47 (s, 3H)。
実施例37−2
(2R)−2−アミノ−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム14において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド、(2R)−4−アミノメチル−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例37−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 427, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.02 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.96 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.68 (dd, J= 6.0, 7.6 Hz, 1H), 7.58 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.41 (d,J = 8.4 Hz, 1H), 6.19 (s, 1H), 5.27 (s, 2H), 4.57 (s, 2H), 3.92-3.60 (m, 7 H), 2.45 (s, 3H)。
実施例38−1
N−[(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
メタノール及び水の混合溶液(7ml,V/V=6/1)中の1−アミノ−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−2−オール(80mg,0.18ミリモル、実施例9−7と同様に製造する)及び酢酸カリウム(89mg,0.91ミリモル)の混合物に臭化シアン(89mg,0.84ミリモル)を0℃で加えた。室温で3時間撹拌した後で、この混合物を濃塩酸(3mL)と共にさらに1時間撹拌してから、真空で濃縮した。残渣を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(10mL)に溶かしてジクロロメタン(15mLx3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラム(ジクロロメタン中10%メタノール)によって精製して、32mgの所望生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 452, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.92-7.87 (m, J = 4.6 Hz, 2H), 7.72 (s, 1H), 7.65-7.62 (t, J= 3.7 Hz, 1H), 7.49-7.45 (t, J= 3.9 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.85 (t, J = 2.6 Hz, 1H), 6.46 (brs, 2H), 6.10 (s, 1H), 5.10 (s, 2H), 4.82-4.77 (m, J = 4.8 Hz, 1H), 4.49 (brs, 2H), 3.75 (m, 1H), 3.63(s, 2H), 3.52 (m, 3H), 2.35 (s, 3H)。
実施例38−2
N−[(2−アミノ−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
メタノール(8mL)及び水(2mL)中の1−アミノ−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロパン−2−オール(200mg,0.45ミリモル、実施例11−4と同様に製造する)及び酢酸カリウム(240mg,2.4ミリモル)の混合物を0℃へ冷やして、メタノール(2mL)中の臭化シアン(52.3mg,0.5ミリモル)の冷却溶液を加えた。室温で4時間撹拌した後で、この反応混合物を真空で濃縮した。残渣を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、80mgの生成物を白色の粉末として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 466, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.95 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.60 (m, 2H), 7.46-7.39 (m, 2H), 7.29 (dd, J = 1.6, 8.8 Hz, 1H), 6.19 (s, 1H), 5.18-5.09 (m, 2H), 4.51 (brs, 2H), 3.82 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 3.65 (s, 2H), 2.57 (m, 3H), 2.41 (s, 3H), 1.62 (s, 3H)。
実施例38−3
N−{[(4R)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム15において(2R)−2−アミノ−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール(実施例37−2と同様に製造する)を使用することによって、実施例38−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 452, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.64-7.58 (m, 2H), 7.47-7.41 (m, 2H), 7.28 (dd, J= 2.0, 8.8 Hz, 1H), 6.09 (s, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.58 (brs, 2H), 4.40 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 4.29 (td, J = 5.6, 12.8 Hz, 1H), 4.20 (dd, J = 6.0, 8.0 Hz, 1H), 3.58 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.45-3.35 (m, 2H), 2.42 (s, 3H)。
実施例38−4
N−{[(4S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム15において(2S)−2−アミノ−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール(実施例37−1と同様に製造する)を使用することによって、実施例38−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 452, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.64-7.58 (m, 2H), 7.47-7.41 (m, 2H), 7.28 (dd, J= 2.0, 8.8 Hz, 1H), 6.09 (s, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.58 (brs, 2H), 4.40 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 4.29 (td, J = 5.6, 12.8 Hz, 1H), 4.20 (dd, J = 6.0, 8.0 Hz, 1H), 3.58 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.45-3.35 (m, 2H), 2.42 (s, 3H)。
実施例38−5
cis−5−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4,5,6,6a−テトラヒドロ−3aH−ピロロ[3,4−d][1,3]オキサゾール−2−アミン
Figure 0005746793
メタノール(10mL)中のcis−4−アミノ−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール(90mg0.20ミリモル、スキーム7において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと[cis−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例19−3と同様に製造する)及び酢酸ナトリウム(82mg,1.0ミリモル)の混合物へ臭化シアン(105mg,1ミリモル)を0℃で加えた。この混合物を徐々に0℃〜室温で一晩撹拌してから、真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、純生成物を固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 464, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.09 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.98 (d,J = 7.58 Hz, 1H), 7.89 (brs, 1H), 7.79-7.70 (m, 2H), 7.66-7.56 (m, 2H), 6.50 (s, 1H), 5.89-5.84 (m, 1H), 5.41 (brs, 2H), 4.97-5.02 (m, 1H), 4.63 (brs, 2H), 4.31 (brs, 1H), 4.12 (brs, 1H), 3.77 (brs, 2H), 3.62-3.42 (b, 2 H), 2.54-2.48 (m, 3H)。
実施例39
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
2−{[(1E)−1−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)エチリデン]アミノ}−5−メチルベンゾニトリル
Figure 0005746793
乾燥ジクロロメタン(100mL)中の1−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)エタノン(6.0g,25.0ミリモル)の撹拌溶液へオキシ塩化リン(2.5mL,27.3ミリモル)を10℃で加えた。室温で20分間撹拌した後で、2−アミノ−5−メチルベンゾニトリル(3.3g,25.0ミリモル)の乾燥ジクロロメタン(40mL)溶液を加えて、生じる懸濁液を還流下に24時間加熱した。室温へ冷やした後で、この反応混合物を水(50mL)で希釈し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で約pH8へ塩基性にした。分離した水層をジクロロメタン(100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中16%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、1.5gの生成物を白色の固形物として得た。
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
2−{[(1E)−1−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)エチリデン]アミノ}−5−メチルベンゾニトリル(1.5g,4.24ミリモル)、塩化亜鉛(578mg,4.24ミリモル)、及びN,N−ジメチルアセトアミド(4mL)の混合物をアルゴン下に撹拌しながら160℃で3時間加熱した。この反応混合物を約40℃へ冷やした後で、水酸化ナトリウムの水溶液(2N,20mL)を導入した。室温で10分間撹拌した後で、この反応混合物を水へ注いだ。生成した固形物を濾過によって回収して真空で乾燥させて、1.5gの生成物を茶褐色の粉末として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 354, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.90-7.84 (m, 2H), 7.66-7.62 (m, 2H), 7.48 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 1.6, 8.8 Hz, 1H), 6.29 (s, 2H), 6.23 (s, 1H), 4.97 (s, 2H), 4.36 (brs, 2H), 3.60 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.34 (s, 3H)。
実施例40−1
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]グリシンアミド
Figure 0005746793
2−クロロ−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アセトアミド
Figure 0005746793
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン(500mg,1.4ミリモル)のクロロホルム(10mL)溶液へ1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(0.41mL,2.8ミリモル)に続いて塩化クロロアセチル(0.17mL,2.1ミリモル)を室温で加えた。生じる溶液を窒素下に撹拌しながら70℃で2時間加熱した。室温へ冷やした後で、この反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、水(50mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中25%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、120mgの生成物を灰白色の固形物として得た。
2−アジド−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アセトアミド
Figure 0005746793
2−クロロ−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アセトアミド(120mg,0.28ミリモル)のアセトニトリル(3mL)溶液へアジ化ナトリウム(72mg,1.1ミリモル)を加えた。生じる混合物を室温で6時間撹拌した。この反応物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20%酢酸エチル)によって精製して、110mgの生成物を白色の粉末として得た。
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]グリシンアミド
Figure 0005746793
2−アジド−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アセトアミド(110mg,0.25ミリモル)のメタノール溶液へ10%パラジウム担持カーボン(507mg)を加えた。水素雰囲気下に室温で一晩撹拌した後で、生じる混合物を濾過した。濾液を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、30mgの生成物を白色の粉末として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.51 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.07 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.67-7.12 (m, 2H), 7.57 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 5.31 (s, 2H), 4.66 (brs, 2H), 4.25 (s, 2H), 3.78 (s, 2H), 2.52 (s, 3H)。
実施例40−2
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルアラニンアミド
Figure 0005746793
2−ブロモ−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルプロパンアミド
Figure 0005746793
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン(200mg,0.566ミリモル)のクロロホルム(10mL)溶液へトリエチルアミン(0.124mL)に続いて塩化2−ブロモ−2−メチルプロピオニル(286mg,1.30ミリモル)を加えた。生じる混合物をマイクロ波照射下に110℃で2時間加熱した。室温へ冷やした後で、この混合物を真空で濃縮した。残渣を酢酸エチル(35mL)で希釈し、塩水で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、180mgの表題化合物を明色の固形物として得た(収率は、63%であった)。
2−アジド−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルプロパンアミド
Figure 0005746793
2−ブロモ−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルプロパンアミド(160mg,0.319ミリモル)のアセトニトリル(15mL)溶液へアジ化ナトリウム(62mg,0.958ミリモル)を加えた。一晩還流させた後で、生じる混合物を真空で濃縮した。残渣を酢酸エチル(40mL)で希釈し、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、160mgの粗生成物を得た。
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルアラニンアミド
Figure 0005746793
2−アジド−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルプロパンアミド(160mg,0.345ミリモル)の酢酸エチル(25mL)溶液へ10%パラジウム担持カーボン(100mg)を加え、このフラスコを脱気して、水素で再び満たした(3回繰り返した)。水素雰囲気下に室温で一晩撹拌した後で、生じる混合物を濾過した。濾液を真空で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、110mgの表題化合物を得た(収率は、73%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 439, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 11.05 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.02 (dd, J = 0.8, 7.6 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.53 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.37 (m, 3H), 5.17 (s, 2H), 4.6 (brs, 2H), 3.56 (s, 2H), 2.48 (s, 3H), 1.56 (s, 6H)。
実施例40−3
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アラニンアミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム18において2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン、塩化2−ブロモプロピオニル、及びアジ化ナトリウムを使用することによって、実施例40−2と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 425, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.07-7.85 (m, 3H), 7.64-7.51 (m, 2H), 7.46-7.35 (m, 2H), 5.22-5.08 (m, 2H), 4.51-4.42 (m, 1H), 3.65-3.53 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 2.51-2.40 (m, 3H), 1.73 (d, J = 7.07 Hz, 1H), 1.30 (d, J = 2.78 Hz, 2H)。
実施例40−4
2−アミノ−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ブタンアミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム18において2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン、塩化2−ブロモブチリル、及びアジ化ナトリウムを使用することによって、実施例40−2と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 439, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.07 (m, 3H), 7.53 (m, 2H), 7.45 (m, 2H), 5.33 (m, 2H), 4.32 (m, 1H), 3.59 (m, 2H), 3.37 (s, 3H), 2.44 (m, 2H), 1.70 (d, J = 8.02 Hz, 1H), 1.38 (d, J = 2.56 Hz, 2H), 1.22 (m, 3H)。
実施例41
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メトキシ−2−メチルプロパンアミド
Figure 0005746793
2−ブロモ−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルプロパンアミド(80mg,0.159ミリモル、実施例40−2において製造)のメタノール(5mL)溶液へエチルアミン(1mL)を加え、生じる混合物を還流下に一晩加熱した。室温へ冷やした後で、生じる混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用TLC(ヘキサン中33%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、15mgの表題化合物を明色の粉末として得た(収率は、21%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 454, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.94-7.89 (m, 3H), 7.58 (m, 2H), 7.43-7.39 (m, 3H), 5.17 (s, 2H), 4.50 (brs, 2H), 3.59 (m, 2H), 3.50 (s, 3H), 2.46 (s, 3H), 1.56 (s, 6H)。
実施例42−1
−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4,4,4−トリフルオロブタン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−4,4,4−トリフルオロブタンアミド
Figure 0005746793
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン(200mg,0.565ミリモル、実施例2−1中のものと同様に製造する)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)溶液へ塩化3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−4,4,4−トリフルオロブタノイル(670mg,2.3ミリモル)のジクロロメタン(4mL)溶液に続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.3mL)を加えた。生じる混合物を室温で1時間撹拌して、85℃でさらに2時間加熱した。室温へ冷やした後で、生じる混合物を真空で蒸発させた。残渣を水で希釈して酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、230mgの生成物を固形物として得た(収率は、66%であった)。
3−アミノ−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4,4,4−トリフルオロブタンアミド
Figure 0005746793
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−4,4,4−トリフルオロブタンアミド(25mg,0.04ミリモル)のエタノール(3mL)溶液へメチルアミンの溶液(エタノール中30%,0.3mL)を加えた。生じる混合物を90℃で2時間加熱した。室温へ冷やした後で、この混合物を真空で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中50%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、15mgの表題化合物を明色の固形物として得た(収率は、80%であった)。
−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4,4,4−トリフルオロブタン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
3−アミノ−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4,4,4−トリフルオロブタンアミド(120mg,0.245ミリモル)の溶液へボラン−硫化メチル錯体の硫化メチル溶液(5M,1.0mL)を加えた。生じる溶液を85℃で2時間加熱した。室温へ冷やした後で、この混合物をに塩酸水溶液(1M)の注意深い添加よって約pH4へ酸性化してから、室温で一晩撹拌した。生じる混合物を真空で濃縮した。残渣を水酸化ナトリウムの10%水溶液でpH>9へ中和してから、ジクロロメタン(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、60mgの表題生成物を固形物として得た(収率は、65%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 479, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.65(d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.50-7.49 (m, 2H), 7.38 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.30 (m, 1H), 6.06 (s, 1H), 5.93 (s, 1H), 5.12 (s, 1H), 3.63 (m, 3H), 4.62 (brs, 2H), 3.45 (m, 1H), 3.33 (m, 1H), 2.42 (s, 3H), 2.22 (m, 1H), 2.03 (s, 1H), 1.82 (m, 1H)。
実施例42−2
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−β−アラニンアミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム19において2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミンと塩化3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロパノイルを使用することによって、実施例42−1中の3−アミノ−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4,4,4−トリフルオロブタンアミドと同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 425, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.00 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 7.85 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.61-7.47 (m, 4H), 7.34 (d, J = 12.13 Hz, 2H), 5.12 (s, 2H), 3.55 (brs, 2H), 3.23 (d, J = 5.56 Hz, 2H), 2.62 (brs, 2H), 2.44 (brs, 3H), 1.66-2.10 (m, 2H)。
実施例43
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N−{[3−(エチルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
メタノール(8mL)中のN−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン(200mg,0.46ミリモル、実施例2−2と同様に製造する)、アセトアルデヒド(25.6μL,0.46ミリモル)、及び酢酸(270μL)の撹拌溶液へシアノホウ水素化ナトリウム(34mg,0.54ミリモル)のテトラヒドロフラン(0.5mL)溶液を滴下した。室温で12時間撹拌した後で、この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水と重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、42mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、20%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 467, 1H NMR(400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.95 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.89-7.87 (t, J = 2.2 Hz, 1H), 7.64-7.58 (m, J = 6.0 Hz, 2H),7.49-7.45 (m, J = 4.0 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.27-7.24 (m, J = 2.5 Hz, 1H), 6.17 (s, 1H), 5.11 (s, 2H), 4.52 (d, 2H), 4.37 (d, 4H), 3.62-3.45 (t, J = 2.4 Hz, 2H), 3.58 (d, 2H), 2.53 (m, 2H), 2.37 (s, 3H), 1.07-1.03 (t, J = 3.6 Hz, 3H)。
実施例44−1
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[1−(オキセタン−3−イル)ピロリジン−3−イル]キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピロリジン−3−イル)キノリン−4−アミン(21mg,0.05ミリモル、実施例21−4と同様に製造する)及びオキセタン−3−オン(7.2mg,0.10ミリモル)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液へ酢酸(8.6μL,0.15ミリモル)を加えた。この混合物を55℃で1時間撹拌した後で、この混合物へトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(21mg,0.10ミリモル)を加えた。65℃で2時間撹拌した後で、この反応混合物を真空で濃縮した。残渣を酢酸エチルと炭酸ナトリウムの飽和水溶液の間に分配した。分離した有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、10mgの生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 479, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.30 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.84 (d,J = 1.8Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.68-7.64 (t, J = 3.7 Hz, 1H), 7.53-7.49 (t, J = 3.7 Hz, 2H), 7.39 (d, J= 1.7 Hz, 1H), 5.98 (s, 1H), 5.20 (s, 2H), 4.83-4.78 (m, J = 4.7 Hz, 2H), 4.69-4.60 (m, J = 8.4 Hz, 2H), 4.55 (brs, 2H), 4.37 (s, 1H), 3.80-3.74 (m, J = 4.1 Hz, 1H), 3.65-3.61 (m, J = 4.2 Hz, 2H), 2.96-2.89 (m, J = 6.6 Hz, 2H), 2.75-2.72 (m, J = 3.3 Hz, 1H), 2.63-2.47 (m, J = 15.9 Hz, 2H), 2.45(s, 3H), 1.95 (m, 1H)。
実施例44−2
N’−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N−エチル−N−(オキセタン−3−イル)エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム20においてN−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−エチルエタン−1,2−ジアミン(実施例3−37と同様に製造する)とオキセタン−3−オンを使用することによって、実施例44−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 481, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.02 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.87 (d, J= 7.2 Hz, 1H), 7.66 (t, 2H), 7.50 (t, 2H), 7.36 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.04 (s, 1H), 5.20 (s, 2H), 4.68-4.50 (m, 6H), 4.07-4.00 (m, 1H), 3.65 (s, 2H), 3.45 (t, J = 12.4 Hz, 2H), 2.84 (t, J = 12.8 Hz, 2H), 2.73-2.67 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 1.07 (t, 3H)。
実施例45−1
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−(オキセタン−3−イル)プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
ジクロロメタン(10mL)中のN−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン(84mg,0.2ミリモル、実施例9−3と同様に製造する)、オキセタン−3−オン(15mg,0.21ミリモル)、及びエチルジイソプロピルアミン(43μL,0.25ミリモル)の撹拌溶液へ分子篩い(4A,84mg)に続いてトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(63.6mg,0.3ミリモル)を加えた。室温で一晩撹拌した後で、別のバッチのトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(63.6mg,0.3ミリモル)を加えて、この混合物を還流下に2時間加熱した。この反応混合物を冷やし、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、26mgのN−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−(オキセタン−3−イル)プロパン−1,3−ジアミンを白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 467, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.05 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.68 (t, J = 14.8 Hz, 1H), 7.58-7.51 (m, 2H), 7.45 (d, 1H), 5.99 (s, 1H), 5.24 (s, 2H), 4.85 (t, J = 3.3 Hz, 2H), 4.85 (t, J = 13.6 Hz, 2H), 4.55 (m, 4H), 4.06-4.00 (m, 1H), 3.67 (s, 2H), 3.50 (t, J = 13.2 Hz, 2H), 2.74 (t, J = 13.6 Hz, 2H), 2.45 (s, 3H), 1.98-1.91 (m, 2H)。
実施例45−2
1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N−(オキセタン−3−イル)ピロリジン−3−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム20において1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−アミンとオキセタン−3−オン(実施例25と同様に製造する)とオキセタン−3−オンを使用することによって、実施例45−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 479, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.99-7.97 (m, J = 2.2 Hz, 1H), 7.83-7.80 (t, J = 2.9 Hz, 2H), 7.64-7.60 (m, J = 4.1 Hz, 1H), 7.47-7.43 (m, J = 4.5 Hz, 2H), 7.29-7.26 (m, J = 2.5 Hz, 1H), 6.12 (s, 1H), 5.15 (s, 2H), 4.85 (m, 2H), 4.56 (m, 4H), 4.14 (m, 1H), 3.73 (m, 2H), 3.60 (m, 3H), 3.42 (m, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.21 (m, 1H), 1.87 (m, 1H)。
実施例45−3
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−(オキセタン−3−イル)エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム20においてN−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−(オキセタン−3−イル)エタン−1,2−ジアミン(実施例9−16と同様に製造する)とオキセタン−3−オンを使用することによって、実施例45−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 453, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.09 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 1.7 Hz, 2H), 7.74-7.70 (m, J = 4.0 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.61-7.54 (m, J = 6.8 Hz, 2H), 6.03 (s, 1H), 5.29 (s, 2H), 4.85 (t, J= 3.3 Hz, 2H), 4.51 (t, J = 3.1 Hz, 4H), 4.06 (brs, 1H), 3.73 (s, 2H), 3.57 (t, J = 3.0 Hz, 2H), 2.93 (brs, 2H), 2.48 (s, 3H)。
実施例46
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−(ピリジン−2−イル)エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン(150mg,0.38モル、実施例9−16と同様に製造する)、2−ブロモ−ピリジン(60mg,0.38モル)、トリ(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(17.4mg,0.019ミリモル)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(22mg,0.038ミリモル)、炭酸セシウム(247.6mg,0.76ミリモル)、及びN−メチルピロリジノン(3mL)の混合物を窒素下に撹拌しながら150℃で6時間加熱した。この混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、10mgの生成物を灰白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 474, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.1 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.96 (dd, J = 1.2, 8.0 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.54-7.39 (m, 5H), 7.27 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 6.63-6.56 (m, 2H), 6.07 (s, 1H), 5.10 (s, 2H), 4.52 (brs, 2H), 3.69 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.55 (m, 4H), 2.40 (s, 3H)。
実施例47−1
(4R)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4−ヒドロキシピロリジン−2−オン
Figure 0005746793
4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(400mg,0.96モル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)、(4R)−4−ヒドロキシピロリジン−2−オン(116.3mg,1.15ミリモル)、ヨウ化銅(I)(90mg,0.47ミリモル)、炭酸カリウム(265mg,1.92ミリモル)、trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.1mL,0.63ミリモル)、及びジエチレングリコールジメチルエーテル(10mL)の混合物を10mLのマイクロ波合成用バイアルにおいて撹拌しながら140℃で2時間加熱した。この混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。水性部分をジクロロメタンで逆抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、160mgの生成物を灰色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 438, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.96 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 1.2, 8.0 Hz, 1H), 7.64 (td, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.48 (dd, J = 6.8, 7.6 Hz, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.24 (s, 1H), 5.51 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 5.13 (s, 2H), 5.55 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.41 (brs, 2H), 4.08 (dd, J = 4.8, 10.0 Hz, 1H), 3.66 (s, 2H), 3.52 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 2.87 (dd, J = 6.4, 16.8 Hz, 1H), 2.36 (dd, J = 2.0, 16.8 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H)。
実施例47−2
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 0005746793
4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(500mg,1.19モル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)、5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド(307mg,2.39ミリモル)、ヨウ化銅(I)(23mg,0.12ミリモル)、炭酸カリウム(497mg,3.60ミリモル)、trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(0.038mL,0.24ミリモル)、及びジエチレングリコールジメチルエーテル(10mL)の混合物を10mLマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら140℃で3時間加熱した。この混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。水層をジクロロメタンで逆抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、40mgのN−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミドを淡褐色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 451, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.98 (s, 1H), 7.88 (m, 3H), 7.81 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.64 (td, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.46 (dd, J = 0.8, 7.6 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 5.08 (s, 2H), 4.42 (brs, 2H), 3.73-3.57 (m, 4H), 3.43 (dd, J = 6.0, 9.6 Hz, 1H), 3.32 (s, 1H), 2.48 (m, 1H), 2.42 (s, 3H)。
実施例47−3
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(1H−ピラゾール−3−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と1H−ピラゾール−3−アミンを使用することによって、実施例47−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 420, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.22 (s, 1H), 8.15-8.14 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.04-8.02 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.90-7.88 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.85-7.83 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.71-7.70 (m, 1H), 7.64-7.61 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.60-7.51 (t, J= 8 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.27 (s, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.59 (s, 2H), 3.74 (s, 2H), 2.45 (s, 3H)。
実施例47−4
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とピリジン−3−カルボキサミドを使用することによって、実施例47−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 459, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 9.17 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.44-8.42 (d, J= 8 Hz, 1H), 8.08-8.06 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.99-7.96 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 7.90-7.88 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.70-7.48 (m, 4H), 5.29 (s, 2H), 4.72 (s, 2H), 3.64 (s, 2H), 2.49 (s, 3H)。
実施例47−5
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とピペリジン−2−カルボキサミドを使用することによって、実施例47−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 465, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.33 (s, 1H), 8.07-8.05 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.95-7.93 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.80-7.78 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.66-7.62 (q, J = 8.8 Hz, 2H), 7.56-7.52 (dd, J = 7.2, 15.6 Hz, 1H), 5.28 (s, 2H), 4.61 (s, 2H), 4.34-4.31 (dd, J = 2.4, 12.8 Hz, 1H), 3.74 (s, 2H), 3.56-3.53 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 3.18-3.11 (m, 1H), 2.51 (s, 3H), 2.46-2.43 (d, J = 14 Hz, 1H), 2.07-1.99 (m, 2H), 1.88-1.76 (m, 1H)。
実施例47−6
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と2−(ピリジン−2−イル)アセトアミドを使用することによって、実施例47−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 473, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.53 (s, 1H), 8.15 (s, 2H), 8.06-8.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.85-7.54 (m, 8H), 5.26 (s, 2H), 4.61 (s, 2H), 3.57 (s, 2H), 2.56 (s, 3H)。
実施例47−7
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]メタンスルホンアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とメタンスルホンアミドを使用することによって、実施例47−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 432, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.98-7.90 (m, 2H), 7.88-7.82 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.72-7.65 (t, J = 2 Hz, 1H), 7.65-7.58 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.58-7.51 (t, J = 2.4 Hz, 1H), 7.48-7.42 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 5.10 (s, 2H), 4.60-4.40 (m, 2H), 3.82-3.75 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 3.10 (s, 3H), 2.38 (s, 3H)。
実施例47−8
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピラジン−2−カルボキサミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とピラジン−2−カルボキサミドを使用することによって、実施例47−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 460, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 9.53 (s, 1H), 8.97 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.10-8.08 (dd, J = 5.2, 11.2 Hz, 2H), 7.94-7.90 (dd, J = 8.8, 14.8 Hz, 2H), 7.76-7.72 (d, J= 7.6 Hz, 2H), 7.60-7.56 (d, J= 8 Hz, 1H), 5.37 (s, 2H), 4.70 (s, 2H), 3.81 (s, 2H), 2.56 (s, 3H)。
実施例47−9
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−ヒドロキシアセトアミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と2−ヒドロキシアセトアミドを使用することによって、実施例47−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 412, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.54 (s, 1H), 8.05 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.81 (s, 2H), 7.70-7.66 (m, 2H), 7.54 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 5.27 (s, 2H), 4.62 (s, 2H), 4.36 (s, 2H), 3.76 (s, 2H), 2.51 (s, 3H)。
実施例48
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピリジン−2−カルボキサミド
Figure 0005746793
1,4−ジオキサン(3mL)中のピリジン−2−カルボン酸アミド(99mg,0.8ミリモル)、4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(300mg,0.8ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)、シクロヘキサン−1,3−ジアミン(90mg,0.08ミリモル)、ヨウ化銅(I)(1.5mg,0.008ミリモル)、及びリン酸カリウム(340mg,1.6ミリモル)の混合物を5mLのマイクロ波合成用バイアルにおいて150℃で3時間加熱した。この反応混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCとSPEによって精製して、26mgの所望生成物を得た(収率は、7.1%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 451, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.90-8.82 (d, J = 8 Hz, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.47-8.40 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.20-8.13 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 8.13-8.08 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.92-7.85 (m, 2H), 7.80-7.70 (q, J= 8.4 Hz, 3H), 7.62-7.56 (t, J= 7.2 Hz, 1H), 5.37 (s, 2H), 4.80-4.50 (m, 2H), 3.82-3.78 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 2.60 (s, 3H)。
実施例49
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アゼチジン−2−カルボキサミド
Figure 0005746793
2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]カルバモイル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム5において4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と2−カルバモイルアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例48−1と同様に製造した。
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アゼチジン−2−カルボキサミド
Figure 0005746793
2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]カルバモイル}アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(80mg,0.15ミリモル)の酢酸エチル(10mL)溶液へ塩酸塩の酢酸エチル溶液(4N,30mL)を氷水浴において滴下した。室温で4時間撹拌した後で、生じる混合物を真空で濃縮して分取用HPLCによって精製して、所望生成物のトリフルオロ酢酸塩を得た。このトリフルオロ酢酸塩をSPEカラムに通してメタノールでフラッシュ精製した。溶出液を真空で濃縮して凍結乾燥によって乾燥させて、30.79mgの所望生成物を得た(収率は、47%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 437, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.35 (s, 1H), 8.04 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.67 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.53 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 5.47-5.43 (m, 1H), 5.28 (s, 2H), 4.61 (brs, 2H), 4.25-4.18 (m, 1H), 4.14-4.10 (m, 1H), 3.73 (s, 2H), 3.04-2.98 (m, 1H), 2.76-2.72 (m, 1H), 2.49 (s, 3H)。
実施例50−1
1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−フェニル尿素
Figure 0005746793
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン(180mg,0.5ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)及びトリエチルアミン(103mg)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液へイソシアネート−ベンゼン(59.6mg,0.5ミリモル)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を0℃で加えた。この反応物を室温で一晩撹拌してから50℃でさらに5時間加熱した。この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を分取用HPLCとSPEによって精製して、17.6mgの所望生成物を得た(収率は、7.5%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 473, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.55 (s, 1H), 8.12-8.03 (m, 2H), 7.92 (s, 1H), 7.86-7.81 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.76-7.68 (m, 2H), 7.66-7.57 (m, 3H), 7.45-7.38 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.20-7.12 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 5.32 (s, 2H), 4.61-4.40 (m, 2H), 3.82-3,75 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 2.56 (s, 3H)。
実施例50−2
1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−エチル尿素
Figure 0005746793
表題化合物は、2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン(実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)とエチルイソシアネートを使用することによって、実施例50−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 425, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.44 (s, 1H), 8.09-8.03 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.99-7.93 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.80-7.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.72-7.62 (m, 2H), 7.60-7.51 (t, J= 8.4 Hz, 1H), 5.24 (s, 2H), 4.62-4.50 (m, 2H), 3.78-3.70 (m, 2H), 3.40-3.32 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.49 (s, 3H), 1.28-1.20 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例51
N−[6−シクロプロピル−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−シクロプロピルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
4−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(1.0g,2.3ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)のトルエン(150mL)溶液へシクロプロピルボロン酸(200mg,2.3ミリモル)、酢酸パラジウム(52mg,0.23ミリモル)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(143mg,0.23ミリモル)、及び炭酸カリウム(320mg,2.3ミリモル)をアルゴン保護下に加えた。90℃で16時間加熱した後で、この反応混合物を真空で濃縮した。残渣をジクロロメタン(100mL)に溶かして、この溶液を水(50mLx3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中16%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、300mgの所望生成物を得た(収率は、33%であった)。
N−[6−シクロプロピル−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−シクロプロピルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(300mg,0.75ミリモル)及びプロパン−1,3−ジアミン(700mg,7.5ミリモル)の混合物を10mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら150℃で1.5時間加熱した。この反応混合物を分取用HPLCによって精製して、所望生成物のトリフルオロ酢酸塩を得た。このトリフルオロ酢酸塩をSPEカラムに通してメタノールでフラッシュ精製した。溶出液を真空で濃縮して凍結乾燥によって乾燥させて、119.4mgの所望生成物を得た(収率は、36%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 437, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.05 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.67-7.69 (m, 2H), 7.55 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.92 (s, 1H), 5.29 (s, 2H), 4.48 (brs, 2H), 3.70 (s, 2H), 3.59 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.08 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.12-2.07 (m, 2H), 2.05-1.98 (m, 1H), 1.03 (dd, J= 2.0 Hz, 8.4 Hz, 2H), 0.78-0.76 (m, 2H)。
実施例52
4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボニトリル
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−エチニルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の4−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(880mg,2ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)の脱気溶液へシアン化亜鉛(280mg,2.4ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(232mg,0.2ミリモル)をアルゴン下に加えた。2時間還流させた後で、この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を酢酸エチル(100mL)と水(100mL)に分配した。1時間激しく撹拌した後で、分離した水層を酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、0.6gの粗生成物を得た。
4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボニトリル
Figure 0005746793
1,4−ジオキサン(3mL)中の4−(4−クロロ−6−エチニルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(300mg,0.7ミリモル)、プロパン−1,3−ジアミン(64mg,0.8ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)(65mg,0.08ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(45mg,0.08ミリモル)、及びナトリウムtert−ブトキシド(307mg,3.2ミリモル)の混合物を密封した5mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら120℃で1.5時間加熱した。生じる混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCとSPEによって精製した。SPE分離の後で、溶出液を真空で濃縮して、残渣を凍結乾燥によって乾燥させて、65.2mgの所望生成物を得た(収率は、20%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 422, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.60 (s, 1H), 8.10-8.08 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.99-7.86 (m, 3H), 7.74-7.70 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.61-7.57 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.05 (s, 2H), 5.35 (s, 2H), 4.56 (s, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.62-3.59 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.14-3.10 (t, J = 8 Hz, 2H), 2.15-2.11 (t, J = 7.6 Hz, 2H)。
実施例53
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エテニルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−エテニルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の4−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(880mg,2ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)の脱気溶液へトリブチル(ビニル)スズ(760mg,2.4ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(232mg,0.2ミリモル)をアルゴン下に加えた。2時間還流させた後で、この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を酢酸エチル(100mL)とフッ化カリウムの飽和水溶液(100mL)に分配した。この混合物を1時間激しく撹拌した後で、分離した水層を酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、0.4gの粗生成物を得た。
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エテニルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム22において4−(4−クロロ−6−エテニルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドとプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例52と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 423, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.12 (s, 1H), 8.05-8.02 (q, J = 8 Hz, 1H), 7.89-7.81 (m, 2H), 7.77-7.70 (m, 2H), 7.56-7.54 (t, J= 4.4 Hz, 1H), 6.80-6.74 (m, 1H), 5.95-5.90 (m, 2H), 5.36-5.30 (m, 3H), 4.51 (s, 2H), 3.71 (s, 2H), 3.61-3.60 (t, J= 3.2 Hz, 2H), 3.11-3.10 (t, J= 5.2 Hz, 2H), 2.13-2.11 (t, J= 5.6 Hz, 2H)。
実施例54
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エチニルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−エチニルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中の4−(6−ブロモ−4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(880mg,2ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)の脱気溶液へトリブチル(エチニル)スズ(760mg,2.4ミリモル)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(232mg,0.2ミリモル)をアルゴン下に加えた。2時間還流させた後で、この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を酢酸エチル(100mL)とフッ化カリウムの飽和水溶液(100mL)の混合物に分配した。この混合物を1時間激しく撹拌した後で、分離した水層を酢酸エチル(100mLx2)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、0.45gの粗生成物を得た。
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エチニルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム22において4−(4−クロロ−6−エチニルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドとプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例52と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 421, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.25 (s, 1H), 8.01-7.99 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.94-7.92 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.87-7.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.82-7.79 (m, 1H), 7.65-7.61 (m, 1H), 7.50-7.47 (m, 1H), 7.32 (s, 1H), 5.30 (s, 2H), 3.65-3.60 (m, 6H), 2.70 (s, 3H), 2.14-2.11 (t, J= 5.2 Hz, 2H)。
実施例55−1
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
N−(3−アミノオキセタン−3−イルメチル)−2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン(645mg,3ミリモル)及び3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミン(340mg,3.3ミリモル)のメタノール(15mL)溶液を室温で一晩撹拌した。生じる混合物を真空で濃縮した後で、残渣をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%メタノールで溶出させる)によって精製して、所望生成物を得た。
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
n−ブタノール(10mL)中のN−(3−アミノオキセタン−3−イルメチル)−2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4−アミン(140mg,0.5ミリモル)及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(270mg,1.5ミリモル)の混合物を160℃で30分間加熱した。生じる混合物を真空で濃縮した後で、残渣を分取用HPLCによって精製して、純生成物を固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 424, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.01 (s, 1H), 7.83-7.79 (m, 2H), 7.66-7.52 (m, 4H), 5.45-5.41 (d, 1H), 5.10 (brs, 1H), 4.80-4.72 (m, 6H), 4.39 (s, 2H), 3.51 (s, 2H), 2.45 (s, 3H)。
実施例55−2
N−{[3−(ベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン、3−(アミノメチル)−N−ベンジルオキセタン−3−アミン、及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシドを使用することによって、実施例55−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 514, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.06 (s, 1H), 7.81-7.77 (m, 2H), 7.66-7.56 (m, 4H), 7.47-7.45 (m, 2H), 7.31-7.29 (m, 3H), 5.45-5.35 (d, 1H), 5.10 (brs, 1H), 4.82-4.80 (m, 6H), 4.71-4.69 (m, 2H), 4.16 (s, 2H), 3.51 (m, 2H), 2.46 (s, 3H)。
実施例55−3
2−フルオロ−N−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン、2−フルオロプロパン−1,3−ジアミン、及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシドを使用することによって、実施例55−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 414, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.70-7.20 (m, 6H), 5.56 (m, 1H), 4.85-4.55 (m, 3H), 4.48-4.32 (brs, 1H), 3.91-3.71 (brs, 2H), 3.40-3.11 (m, 2H), 2.93-2.72 (m, 2H), 2.24 (s, 3H), 1.68 (s, 2H)。
実施例55−4
N−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン、2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン、及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例55−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 416, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.96 (s, 1H), 7.80-7.68 (m, 1H), 7.60-7.58 (m, 2H), 7.51-7.49 (m, 1H), 7.30-7.27 (t, 1H), 7.24-7.20 (t, 1H), 5.15 (s, 2H), 4.37-4.31 (m, 4H), 3.51-3.49 (m, 4H), 3.14 (s, 2H), 2.45 (s, 3H)。
実施例56−1
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
ジクロロメタン(15mL)中のオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミン(1.16g,10.0ミリモル)及びトリエチルアミン(1.4mL,10モル)の混合物へ2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン(500mg,2.36ミリモル)のジクロロメタン(5mL)溶液を滴下した。室温で一晩撹拌した後で、生じる混合物を水(50mL)で希釈してジクロロメタンで抽出した。この有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%メタノールで溶出させる)によって精製して、300mgの所望生成物を白色の固形物として得た。
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23においてN−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4−アミンと2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,2−ジオキシドを使用することによって、実施例55−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 454, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.99 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.62 (td, J = 7.58, 1.26 Hz, 1H), 7.50-7.37 (m, 2H), 7.37-7.30 (m, 1H), 5.21 (brs, 2H), 4.66 (d, J = 6.06 Hz, 2H), 4.57 (d, J = 6.06 Hz, 1H), 4.51 (d, J = 6.32 Hz, 2H), 4.06 (s, 2H), 3.53 (t, J = 5.05 Hz, 2H), 3.05 (s, 2H), 2.40 (s, 3H)。
実施例56−2
2,2−ジフルオロ−N−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン、2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン、及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシドを使用することによって、実施例56−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 432, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (s, 1H), 7.82-7.80 (d, 1H), 7.74-7.69 (m, 2H), 7.63-7.53 (m, 3H), 5.40 (d, 1H), 5.10 (m, 1H), 4.75 (m, 1H), 4.60-4.33 (m, 3H), 3.63 (m, 4H), 2.45 (s, 3H)。
実施例56−3
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2,4,6−トリクロロキナゾリン、オキセタン−3,3−ジイルジメタンアミン、及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドを使用することによって、実施例56−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 474, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.99 (d, J = 6.82 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 2.53 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 7.07 Hz, 1H), 7.66-7.59 (m, 1H), 7.52-7.42 (m, 2H), 7.42-7.36 (m, 1H), 5.21 (brs, 2H), 4.69-4.56 (m, 5H), 4.51 (d, J = 6.32 Hz, 2H), 4.05 (brs, 2H), 3.52 (t, J = 5.05 Hz, 2H), 3.04 (s, 2H)。
実施例56−4
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン、2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン、及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドを使用することによって、実施例56−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 448, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.06-8.04 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.84-7.82 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.72-7.67 (m, 2H), 7.63-7.58 (m, 1H), 7.56-7.54 (dd, J = 1.2, 8 Hz, 1H), 5.35 (s, 2H), 4.54 (s, 2H), 4.44-4.37 (t, J =14 Hz, 2H), 3.72-3.64 (m, 4H), 2.46 (s, 3H)。
実施例56−5
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2−フルオロプロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン、2−フルオロプロパン−1,3−ジアミン、及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドを使用することによって、実施例56−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 430, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.06-8.04 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.81-7.79 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.69-7.65 (t, J = 8 Hz, 2H), 7.60-7.53 (m, 2H), 5.32 (s, 2H), 5.17-5.03 (d, J = 28 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.20-3.92 (m, 2H), 3.67 (s, 2H), 3.47-3.36 (m, 2H), 2.44 (s, 3H)。
実施例56−6
N−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン、プロパン−1,3−ジアミン、及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシドを使用することによって、実施例56−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 396, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.92 (s, 1H), 7.81-7.79 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.74-7.72 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.64-7.50 (m, 4H), 5.43-5.39 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 5.12-5.05 (m, 1H), 4.81-4.72 (m, 1H), 4.53-4.46 (m, 2H), 3.84-3.82 (m, 2H), 3.52-3.48 (m, 2H), 3.31-3.29 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.17-2.11 (m, 2H)。
実施例57−1
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−クロロキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
2,4−ジクロロキナゾリン(1.0g,5.024ミリモル)のメタノール(15mL)溶液へ3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミン(855mg,60%,5.024ミリモル)とトリエチルアミン(101mg,1.005ミリモル)を加えた。室温で一晩撹拌した後で、この混合物を真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、1.2gの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、92%であった)。
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−クロロキナゾリン−4−アミン(200mg,0.756ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液へ2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(125mg,0.756ミリモル)とトリエチルアミン(230mg,2.268ミリモル)を加えた。マイクロ波照射下に130℃で4時間加熱した後で、この反応混合物を水へ注いで酢酸エチルで抽出した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、42mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、14%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 394, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.75-7.73 (t, J = 6.4, 1.2 Hz, 1H), 7.56-7.53 (m, 1H), 7.52-7.47 (m, 2H), 7.43-7.41 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 7.24-7.20 (m, 1H), 7.15-7.08 (m, 2H), 5.06 (s, 2H), 4.69-4.67 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 4.55-4.53 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.42 (s, 2H), 4.09 (s, 2H), 2.97-2.95 (t, J= 4.8, 4.4 Hz, 2H)。
実施例57−2
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2,4−ジクロロキナゾリン、3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミン、及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシドを使用することによって、実施例57−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 410, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.91-7.90 (t, J = 7.2, 0.8 Hz, 1H), 7.81-7.74 (m, 2H), 7.58-7.54 (m, 1H), 7.51-7.43 (m, 3H), 7.16-7.12 (m, 1H), 5.32-5.28 (d, J = 15.2 Hz, 2H), 4.68-4.53 (m, 6H), 4.10 (s, 2H), 3.37-3.34 (m, 2H)。
実施例57−3
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2,4−ジクロロキナゾリン、3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミン、及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドを使用することによって、実施例57−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 426, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98-7.93 (m, 1H), 7.91-7.88 (m, 2H), 7.64-7.60 (m, 1H), 7.57-7.51 (m, 1H), 7.48-7.41 (m, 2H), 7.15-7.11 (m, 1H), 5.24 (s, 2H), 4.67-4.54 (m, 6H), 4.09 (s, 2H), 3.55-3.50 (m, 2H)。
実施例57−4
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2,4,6−トリクロロキナゾリン、3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミン、及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例57−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 428, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.18 (s, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.51-7.44 (m, 2H), 7.27-7.21 (m, 2H), 7.16-7.12 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.93 (s, 2H), 4.50-4.35 (m, 5H), 3.97-3.80 (m, 2H), 2.96-2.87 (m, 2H), 2.69-2.67 (m, 1H), 2.35-2.33 (m, 1H), 2.10 (s, 2H)。
実施例57−5
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2,4,6−トリクロロキナゾリン、3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミン、及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシドを使用することによって、実施例57−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 444, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.57 (s, 1H), 8.01-7.73 (m, 2H), 7.52-7.40 (m, 4H), 5.31-5.28 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 4.66-4.53 (m, 6H), 4.08 (s, 2H), 3.51-3.50 (m, 2H), 1.36-1.31 (m, 1H)。
実施例57−6
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2,4,6−トリクロロキナゾリン、3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミン、及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドを使用することによって、実施例57−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 460, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.00-7.98 (t, J = 2.0, 4.8 Hz, 2H), 7.91-7.89 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.64-7.60 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.51-7.44 (m, 2H), 7.40-7.38 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.22 (s, 2H), 4.65-4.62 (t, J = 6.4, 5.6 Hz, 4H), 4.56-4.54 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.08 (s, 2H), 3.54-3.51 (t, J= 5.2, 4.8 Hz, 2H)。
実施例57−7
2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノ}エタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン、2−アミノエタノール、及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドを使用することによって、実施例57−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 410, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.63-7.59 (m, 2H), 7.44 (td, J = 0.8, 7.6 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.20 (s, 2H), 4.58 (brs, 2H), 3.82-3.78 (m, 4H), 3.53 (t, J= 5.2 Hz, 2H), 2.39 (s, 3H)。
実施例58
2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン(500mg,2.348ミリモル)とアンモニアのテトラヒドロフラン溶液(20mL,3.0M)の混合物を氷浴において2時間撹拌した。生じる混合物を真空で濃縮して、454mgの粗生成物を白色の固形物として得た。
2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4−アミン(454mg,2.345ミリモル)のn−ブタノール(5mL)溶液へ2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(388mg,2.345ミリモル)を加えた。マイクロ波照射下に150℃で1.5時間加熱した後で、この反応混合物を濾過して、回収した固形物をエーテルで洗浄して、756mgの生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 323, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.92 (s, 1H), 7.83-7.81 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.62-7.60 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53-7.49 (m, 2H), 7.29-7.25 (m, 1H), 7.22-7.19 (m, 1H), 4.98 (s, 2H), 4.25 (s, 2H), 2.98 (s, 2H), 2.35 (s, 3H)。
実施例59
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
氷浴において0℃未満に冷やした、オキソン(670mg,1.117ミリモル)の水(2.5mL)溶液へ2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン(300mg,0.930ミリモル)のメタノール(15mL)及びテトラヒドロフラン(3mL)溶液を滴下した。生じる混合物を0℃未満で2時間撹拌した。生成した沈殿を濾過によって回収し、水で洗浄して真空で乾燥させて、所望生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 355, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.91-7.86 (m, 2H), 7.77 (s, 1H), 7.64-7.60 (t, J = 16.0 Hz, 1H), 7.51-7.48 (m, 2H), 7.37-7.35 (d, J= 8.0 Hz, 1H), 5.06 (s, 2H), 4.37 (s, 2H), 3.59 (s, 2H), 2.31 (s, 3H)。
実施例60
−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
−(2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4−イル)−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン(500mg,2.35ミリモル)及び2−メチルプロパン−1,2−ジアミン(365μL,3.52ミリモル)のメタノール(10mL)溶液を室温で1時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈して30分間撹拌した。生成した固形物を濾過によって回収して真空で乾燥させて、500mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、80.6%であった)。
−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
n−ブタノール(3mL)中のN−(2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4−イル)−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン(300mg,1.14ミリモル)及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(226mg,1.25ミリモル)の混合物をマイクロ波において160℃で2時間加熱した。生じる混合物を真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶出させる)によって精製して、300mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、67%であった)。
−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
ジクロロメタン(15mL)中のN−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン(240mg,0.61ミリモル)の撹拌溶液へ3−クロロペルオキシ安息香酸(263mg,1.53ミリモル)を0℃で加えた。0℃で20分間撹拌した後で、この反応混合物を炭酸ナトリウムの飽和水溶液と塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%メタノールで溶出させる)によって精製して、100mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、38.6%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 426, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.99 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.86 (d, J= 1.8 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.60 (t, J= 2.7 Hz, 1H), 7.47-7.40 (m, J= 6.9 Hz, 2H), 7.36-7.33 (m, 1H), 5.20 (s, 2H), 4.58 (brs, 2H), 3.72 (s, 2H), 3.52 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 1.30 (s, 6H)。
実施例61−1
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
N−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の(2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4−イル)−[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イルメチル]−アミン(2g,4.4ミリモル、実施例55−1中のN−(3−アミノオキセタン−3−イルメチル)−2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4−アミンと同様に製造する)、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(720mg,4.4ミリモル)、トリエチルアミン(1.2mL,8.6ミリモル)の混合物を30mLのマイクロ波合成用バイアルにおいて撹拌しながら150℃で2時間加熱した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水と塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、1.7gの生成物を白色の固形物として得た。
N−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
N−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン(1.7g,2.89ミリモル)のジクロロメタン(30mL)溶液へ3−クロロ過安息香酸(75%,1.33g,5.8ミリモル)を0℃で加えた。生じる混合物を、温度を室温へゆっくり上昇させながら、1時間撹拌した。次いで、この反応混合物を炭酸ナトリウムの飽和水溶液、亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液、及び塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、1.4gの生成物を白色の固形物として得た。
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
N−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン(1.4g,2.26ミリモル)のメタノール溶液へ水酸化パラジウム(20%担持カーボン、200mg)を加えた。水素雰囲気下に室温で一晩撹拌した後で、生じる混合物を濾過した。濾液を真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、300mgの生成物を灰白色のフォームとして得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 440, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.97 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.58 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.44-7.34 (m, 3H), 5.21 (s, 2H), 4.66 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.60 (br.s, 2H), 4.56 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.10 (s, 2H), 3.52 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 2.39 (s, 3H)。
実施例61−2
N−[(1−アミノシクロブチル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
N−[(1−ベンジルアミノ−シクロブチル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム24において2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン、1−(アミノメチル)−N−ジベンジルシクロブタンアミン、及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンを使用することによって、実施例61−1中のN−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミンと同様に製造した。
N−[(1−アミノシクロブチル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)yl)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
メタノール(20mL)中のN−[(1−ベンジルアミノ−シクロブチル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン(220mg,0.417ミリモル)、10%の水酸化パラジウム担持カーボン(30mg)、及びトリフルオロ酢酸(160μL)の混合物を水素雰囲気下に室温で24時間撹拌した。生じる混合物を濾過して、濾液をアンモニアのメタノール溶液(7M)の添加によってpH8〜9へ調整して、真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、105mgの生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 438, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.73 (s, 1H), 7.60 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.47-7.32 (m, 3H), 5.33 (s, 2H), 4.58 (brs, 2H), 3.84 (s, 2H), 3.53 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.21 (m, 2H), 2.04-1.97 (m, 2H), 1.91-1.82 (m, 2H)。
実施例62−1
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4(3H)−オン
Figure 0005746793
2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン(2.13g,10ミリモル)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液へ水酸化ナトリウム(2N,20mL)を加えた。室温で4時間撹拌した後で、この反応混合物を冷却して、酢酸でpH5へ酸性化した。生成した固形物を濾過によって回収し、水で洗浄して真空で乾燥させて、1.7gの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、87.6%であった)。
6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4(3H)−オン
Figure 0005746793
トルエン(200mL)中の2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4(3H)−オン(15g,77.3ミリモル)及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(16.8g,103ミリモル)の撹拌溶液へトリエチルアミン(16.1mL,116ミリモル)を加えた。一晩還流させた後で、この反応混合物を室温へ冷やした。生成した固形物を濾過によって回収し、エタノール(50mL)と酢酸エチル(100mL)で洗浄してから真空で乾燥させて、21.0gの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、80%であった)。
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4(3H)−オン(10g,29.5ミリモル)及びベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(16.9g,38.3ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(140mL)溶液へ1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(6.7g,44.2ミリモル)を室温で加えた。10分間撹拌した後で、(3−アミノメチル−オキセタン−3−イル)−メチルアミン(5.1g,44.2ミリモル)を加えた。この混合物を室温で4時間撹拌して、水(150mL)で希釈した。分離した水層を酢酸エチル(100mLx6)で抽出した。この有機層を合わせて塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させてから真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%メタノールで溶出させる)によって精製して、9.0gの不純な生成物を得た(純度は90%であった)。この不純な生成物を分取用HPLCによって精製して、6.0gの所望生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 438, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.02 (s, 1H), 7.82-7.79 (m, 2H), 7.64 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.60-7.57 (m, 3H), 5.44 (d, 1H), 5.13 (brs, 1H), 4.77 (brs, 1H), 4.66-4.59 (m, 4H), 4.51 (brs, 1H), 4.24 (s, 2H), 3.55 (brs, 2H), 3.44 (s, 2H), 2.44 (s, 3H)。
実施例62−2と実施例62−3
(−)−N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−[(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キナゾリン−4−アミンと(+)−N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−[1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
実施例62−1のキラル分離(カラム:IA;流速:15mL/分;勾配:0.4%トリエチルアミン含有エタノール中50%ヘキサン)によって、(−)−N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−[1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キナゾリン−4−アミン:MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 438 と(+)−N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−[1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キナゾリン−4−アミン:MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 438 を得た。
実施例62−4と実施例62−5
−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2−フルオロブタン−1,4−ジアミンとN−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2−フルオロブタン−1,4−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド、及び2−フルオロブタン−1,4−ジアミンを使用することによって、実施例62−1と同様に製造した。8.65mgの化合物Aと3.54mgの化合物Bを入手した。
A:MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 444, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.03-7.90 (d, J = 3 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.50-7.40 (t, 1H), 7.40-7.30 (m, 3H), 7.15 (s, 1H), 5.95 (s, 1H), 5.10 (s, 2H), 4.75-4.50 (d, J = 52 Hz, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.40 (s, 2H), 2.97-2.87 (m, 2H), 2.34 (s, 3H), 1.90 (s, 2H)。
B:MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 444, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.03-7.90 (d, J = 4 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.45-7.35 (t, 1H), 7.33-7.25 (m, 3H), 6.10 (s, 1H), 5.15 (s, 2H), 4.90-4.50 (m, 3H), 4.00-3.65 (m, 2H), 3.40 (s, 2H), 2.95-2.70 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.11-1.65 (m, 2H)。
実施例62−6
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン、及びオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例62−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 422. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.66 (dd, J = 1.6, 7.2 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.44 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.34-7.29 (m, 2H), 7.18 (m, 1H), 7.08 (m, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.63 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.45 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.34 (s, 2H), 4.02 (s, 2H), 2.98 (s, 2H), 2.90 (m, 2H), 2.36 (s, 3H)。
実施例62−7
trans−4−フルオロ−1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド、及びtrans−4−フルオロピロリジン−3−アミンを使用することによって、実施例62−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 426. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) 7.82 (s, 1H), 7.71 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.42 (m, 4H), 5.26 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 5.07 (d, J = 51.2 Hz, 1H), 4.78 (brs, 1H), 4.43 (m, 2H), 4.29 (m, 1H), 4.06 (t, J = 11.2 Hz, 1H), 3.86 (d, J= 12 Hz, 1H), 3.75 (m, 1H), 3.40 (m, 2H), 2.40 (s, 3H)。
実施例63−1
N−(2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エチル)アセトアミド
Figure 0005746793
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン(39mg,0.1ミリモル、実施例9−11と同様に製造する)のジクロロメタン(5mL)溶液へ無水酢酸(12mg,0.12ミリモル)を0℃で加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌してから真空で濃縮した。残渣を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(5mL)で希釈して、ジクロロメタン(10mLx2)で抽出した。合わせた有機層を塩水(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%メタノールで溶出させる)によって精製して、21mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、48%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 439, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.16 (s, 1H), 7.95 (d, J= 1.8 Hz, 2H), 7.86 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.62 (t, J = 3.6 Hz, 2H), 7.46 (t, J = 3.8 Hz, 1H), 7.31 (d, J= 2.1 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.84 (s, 1H), 6.20 (s, 1H), 5.10 (s, 2H), 4.43 (brs, 2H), 3.62 (s, 2H), 3.32 (m, 4H), 2.34 (s, 3H), 1.89 (s, 3H)。
実施例63−2
N−{[3−({[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}メチル)オキセタン−3−イル]メチル}アセトアミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム25においてN−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン(実施例3−50と同様に製造する)と無水酢酸を使用することによって、実施例63−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 495, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.00 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.89 (d, J= 7.2 Hz, 1H), 7.66 (t, 2H), 7.46 (t, 2H), 7.32-7.30 (m, 1H), 6.22 (s, 1H), 5.17 (s, 2H), 4.56-4.51 (m, 6H), 3.67 (d, 4H), 3.60 (t, J = 9.6 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.06 (s, 3H)。
実施例63−3
N−(3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム25においてN−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン(実施例9−3と同様に製造する)と無水酢酸を使用することによって、実施例63−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 453, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.00-7.97 (m, 1H), 7.81 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.76-7.64 (m, 2H), 7.46-7.42 (m, 2H), 7.30-7.28 (m, 1H), 5.99 (s, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.54 (brs, 2H), 3.58 (t, 2H), 3.36 (m, 4H), 2.42 (s, 3H), 2.00 (s, 3H), 1.94-1.87 (m, 2H)。
実施例63−4
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アセトアミド
Figure 0005746793
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン(50mg,0.14ミリモル、実施例59と同様に製造する)及び無水酢酸(2mL)の混合物を窒素下に撹拌しながら110℃で2時間加熱した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸ナトリウムの飽和水溶液と塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、30mgの生成物を白色の粉末として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 397, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.87 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.56 (m, 3H), 7.28 (m, 1H), 7.21 (m, 1H), 5.11 (s, 2H), 4.48 (s, 2H), 2.99 (s, 2H), 2.47 (s, 6H)。
実施例64
1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−メチルピロリジン−3−アミン
Figure 0005746793
N−{1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−メチルピロリジン−3−イル}アセトアミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム26において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例2−1中のものと同様に製造する)とN−(3−メチルピロリジン−3−イル)アセトアミドを使用することによって、実施例3−1と同様に製造した。
1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−メチルピロリジン−3−アミン
Figure 0005746793
N−{1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−メチルピロリジン−3−イル}アセトアミド(102mg,0.21ミリモル)及び塩酸(2N,120mL)の混合物を撹拌しながら100℃で16時間加熱した。室温へ冷やした後で、この反応混合物を炭酸カリウムの飽和水溶液でpH9へ調整して、ジクロロメタン(200mLx3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、2.6mgの生成物を得た(収率は、2.8%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 437, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.10-8.08 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.85-7.83 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.76-7.71 (m, 2H), 7.60-7.58 (m, 2H), 5.92 (s, 1H), 5.31 (s, 2H), 4.51 (s, 2H), 4.22-3.97 (m, 4H), 3.75-3.73 (d, J = 8 Hz, 2H), 2.47 (s, 3H), 3.11-3.08 (m, 2H), 2.47-2.31 (m, 2H), 1.63 (s, 3H)。
実施例65
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(9−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
メタノール(2mL)中のN−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(9−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン(20mg,0.044ミリモル、実施例1−4と同様に製造する)及びナトリウムメトキシド(24mg,0.44ミリモル)の混合物を密封した5mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら100℃で20分間加熱した。生じる混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、6mgの生成物を得た(収率は、29%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 469, 1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.67 (s, 1H), 7.62-7.52 (m, 1H), 7.47 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 7.07 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.46, 1.89 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 5.99 (s, 1H), 5.08 (s, 2H), 4.63-4.49 (m, 4H), 4.31 (t, J = 5.56 Hz, 2H), 3.98-3.81 (m, 5H), 3.54 (s, 2H), 2.43 (s, 3H)。
実施例66
4−(4−{[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−7−オール1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
ジメチルスルホキシド(2mL)中のN−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン(20mg,0.044ミリモル、実施例1−5と同様に製造する)、水酸化カリウム(24mg,0.44ミリモル)の混合物を密封した5mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら100℃で20分間加熱した。生じる混合物を分取用HPLCによって精製して、6mgの生成物を得た(収率は、30%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 455, 1HNMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.77 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.45 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.31 (dd, J = 8.46, 1.64 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 2.53 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 8.59, 2.27 Hz, 1H), 6.19 (s, 1H), 5.03 (s, 2H), 4.68 (d, J = 6.57 Hz, 2H), 4.61 (d, J = 6.57 Hz, 2H), 3.66 (s, 2H), 3.50 (brs, 2H), 3.30 (m, 2H), 2.43 (s, 3H)。
実施例67
3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロパン−1,2−ジオール
Figure 0005746793
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(2−メチルプロプ−2−エン−1−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(372.0mg,1.0ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)及び2−メチルプロプ−2−エン−1−アミン(213.0mg,3.0ミリモル)の1−メチル−2−ピロリジノン(1.0mL)溶液を撹拌しながら160℃で36時間加熱した。この反応混合物を室温へ冷やし、水(10mL)で希釈して酢酸エチル(100mL)で抽出した。この有機層を塩水(50mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させてから真空で濃縮して、407.0mgの生成物を淡黄色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 408。
3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロパン−1,2−ジオール
Figure 0005746793
アセトン(10mL)中の2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(2−メチルプロプ−2−エン−1−イル)キノリン−4−アミン(200.0mg,0.49ミリモル)、4−メチルモルホリンN−オキシド一水和物(67.2mg,0.58ミリモル)、及び四酸化オスミウム(6.4mg,0.024ミリモル)の混合溶液を室温で1時間撹拌した。重亜硫酸ナトリウムビスを加えることによって冷ました後で、生じる混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出した。この有機層を塩水(50mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させてから真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、25.1mgの所望生成物を淡黄色の固形物として得た(収率は、11.6%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 442, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.96 (dd, J = 7.83, 1.01 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.60 (td, J = 7.45, 1.26 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.50-7.34 (m, 2H), 7.28 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.22 (s, 1H), 5.13 (brs, 2H), 4.52 (brs, 2H), 3.66-3.46 (m, 4H), 3.40 (s, 2H), 3.33 (dt, J = 3.28, 1.64 Hz, 2H), 2.41 (s, 3H), 1.31 (s, 3H)。
実施例68
4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}ブタン−1,3−ジオール
Figure 0005746793
4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−3−ヒドロキシブタン酸(50.0mg,0.11ミリモル、実施例11−3と同様に製造する)、ホウ水素化ナトリウム(100.0g,2.6ミリモル)、及びヨウ素(300.0mg,1.2ミリモル)のテトラヒドロフラン(10.0mL)溶液を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を水(20mL)で希釈して酢酸エチル(100mL)で抽出した。この有機層を塩水(50mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させてから真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、20.0mgの所望生成物を淡黄色の固形物として得た(収率は、41.2%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 442, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.04 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.81 (brs, 1H), 7.75-7.59 (m, 2H), 7.59-7.41 (m, 2H), 6.10 (s, 1H), 5.25 (brs, 2H), 4.53 (brs, 2H), 4.12 (brs, 1H), 3.82 (t, J = 5.94 Hz, 2H), 3.68 (brs, 2H), 3.55 (dd, J = 13.77, 4.17 Hz, 1H), 3.44 (dd, J = 13.64, 7.33 Hz, 1H), 2.45 (s, 3H), 1.97-1.73 (m, 2H)。
実施例69−1
N−[6−メチル−2−(2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
乾燥テトラヒドロフラン(10mL)中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(186mg,0.5ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)の冷却溶液へn−ブチルリチウム(0.47mL,1.6N)をアルゴン下に−78℃で加えた。−78℃で1時間撹拌した後で、この反応混合物へヨウ化メチルの乾燥テトラヒドロフラン(5mL)溶液を−78℃で滴下した。次いで、この混合物を、温度を室温へゆっくり上昇させながら、一晩撹拌した。生じる反応混合物を塩化アンモニウムの飽和水溶液(20mL)へ注いで、酢酸エチル(50mL)で抽出した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、所望生成物を得た。
N−[6−メチル−2−(2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム30において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドとエタン1,2−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.01 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.85 (brs, 1H), 7.70-7.60 (m, 2H), 7.52-7.40 (m, 2H), 7.30 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.03 (s, 1H), 5.13 (brs, 2H), 3.67-3.57 (m, 1H), 3.56-3.48 (m, 2H), 3.31-3.30 (m, 3H), 3.15-3.04 (m, 2H), 2.42 (s, 3H), 1.51 (brs, 2H)。
実施例69−2
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−(2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム30において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例69−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 453, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.01 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.92 (brs, 1H), 7.66 (s, 2H), 7.52-7.41 (m, 2H), 7.30 (dd, J = 8.59, 1.77 Hz, 1H), 6.19 (s, 1H), 5.18 (brs, 1H), 5.10 (brs, 1H), 4.66-4.55 (m, 4H), 3.68 (d, J = 2.02 Hz, 2H), 3.65-3.57 (m, 1H), 3.35-3.30 (m, 3H), 2.43 (s, 3H), 1.60-1.40 (brs, 2H)。
実施例70
N−[(3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}オキセタン−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(500mg,1.341ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)、N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(570mg,70%,2.01ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)(99mg,0.134ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(75mg,0.134ミリモル)、及びナトリウムtert−ブトキシド(258mg,2.682ミリモル)の1,4−ジオキサン(8mL)溶液を密封した10mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら120℃で1.5時間加熱した。この反応混合物を水へ注いで酢酸エチルで抽出した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中1〜10%メタノールで溶出させる)によって精製して、190mgの所望生成物を得た(収率は、26%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 535, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (m, 1H), 7.82 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.59 (td, J = 0.8, 7.6 Hz, 1H), 7.47-7.42 (m, 2H), 7.32 (dd, J = 1.6, 8.8 Hz, 1H), 5.70 (s, 1H), 5.18 (s, 2H), 4.86 (m, 4H), 4.52 (s, 2H), 3.87 (s, 2H), 3.60 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.43 (s, 3H)。
実施例71
N−[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
N−[(3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}オキセタン−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(190mg,0.355ミリモル)のメタノール(15mL)溶液へ炭酸カリウムの水溶液(197mg,1.42ミリモルを2mLの水に溶かす)を加えた。室温で一晩撹拌した後で、生じる混合物を真空で濃縮して、メタノールを除去した。残渣を水(5mL)で希釈してジクロロメタン(15mL)で抽出した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、23mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、14.8%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 439, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98-7.96 (m, 1H), 7.58-7.56 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.44-7.40 (m, 2H), 7.32-7.30 (t, 1H), 7.19 (m, 2H), 5.99 (s, 1H), 5.54 (s, 1H), 4.98-4.97 (d, J = 6.0, 4 H), 4.64-4.63 (m, 3H), 3.51 (s, 2H), 3.30 (s, 2H), 2.34 (s, 3H)。
実施例72
2−(アミノメチル)−2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,3−ジオール
Figure 0005746793
N−[(3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}オキセタン−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(269mg,0.503ミリモル)とアンモニアのメタノール溶液(7M,10mL)の混合物を室温で一晩撹拌した。生じる混合物を真空で濃縮して、残渣を分取用HPLCによって精製して、58mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、25%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 457, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.11-8.09 (t, J = 6.4, 1.2 Hz, 1H), 8.00-7.96 (m, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.76-7.73 (m, 2H), 7.64-7.60 (m, 2H), 6.49 (s, 1H), 5.33 (s, 2H), 4.55 (s, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.77-3.75 (m, 6H), 2.49 (s, 3H)。
実施例73
4−アミノ−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−2−オン
Figure 0005746793
1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド(100mg,0.22ミリモル、実施例47−2の副生成物)のアセトニトリル(2mL)及び水(2mL)溶液へ(ジアセトキシヨード)ベンゼン(91mg,0.28ミリモル)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を水で希釈し、濃塩酸(12N)で酸性化して、ジクロロメタンで抽出した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中1〜10%メタノールで溶出させる)によって精製して、10mgの生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 437, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.94-7.87 (m, 2H), 7.60 (td, J = 1.2, 7.2 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.47-7.43 (m, 2H), 7.37 (dd, J = 2.0, 8.8 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.42 (brs, 2H), 4.02 (dd, J = 2.0, 9.6 Hz, 1H), 3.87 (td, J = 3.6, 6.8 Hz, 1H), 3.62 (dd, J = 4.8, 9.6 Hz, 2H), 3.45 (dd, J = 3.2, 9.6 Hz, 1H), 3.14-3.13 (m, 1H), 2.85 (dd, J = 7.2, 16.8 Hz, 1H), 2.36 (s, 3H)。
実施例74
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(メチルスルフィニル)エチル]キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(メチルスルファニル)エチル]キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
ゴム栓で蓋をした乾燥マイクロ波合成用バイアルをアルゴンでパージして、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(2.88mg,0.005ミリモル)、1−(N,N−ジメチルアミノ)−1’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(5.90mg,0.015ミリモル)、及びナトリウムtert−ブトキシド(134mg,1.4ミリモル)を入れた。この管をアルゴンでパージして、4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(370mg,1.0ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)及び2−(メチルチオ)エチルアミン(128mg,1.4ミリモル)の1,4−ジオキサン(2.0mL)溶液を加えた。この混合物を密封した5mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら120℃で2時間加熱した。室温へ冷やした後で、この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、セライトに通して濾過して、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中1〜10%メタノールで溶出させる)によって精製して、341mgの所望生成物を得た(収率は、80%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 428。
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(メチルスルフィニル)エチル]キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(メチルスルファニル)エチル]キノリン−4−アミン(300mg,0.70ミリモル)の酢酸(2mL)溶液へ過酸化水素(0.5mL)を室温で加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。生じる混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、所望生成物を得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 444, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.99 (d, J = 7.07 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.70-7.60 (m, 2H), 7.47 (td, J = 7.64, 1.14 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 8.34, 1.52 Hz, 1H), 6.98 (t, J = 5.56 Hz, 1H), 6.14 (s, 1H), 5.09 (brs, 2H), 4.5(brs, 2H), 3.81-3.56 (m, 4H), 3.20-3.07 (m, 1H), 3.04-2.92 (m, 1H), 2.65 (s, 3H), 2.35 (s, 3H)。
実施例75
N−{2−[(2−アミノエチル)スルホニル]エチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
N−{2−[(2−アミノエチル)スルファニル]エチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン(40mg,0.087ミリモル、4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと2−[(2−アミノエチル)スルファニル]エチルアミンを使用することによって、実施例3−1と同様に製造する)の酢酸(2mL)溶液へ過マンガン酸カリウム(15mg,0.08ミリモル)を加えた。室温で30分間撹拌した後で、この混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、純生成物を固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 489, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.99 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.65 (td, J = 7.45, 1.26 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.49-7.41 (m, 2H), 7.30 (dd, J = 8.46, 1.64 Hz, 1H), 6.13 (s, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.63 (brs, 1H), 4.56 (brs, 1H), 3.91 (t, J = 6.82 Hz, 2H), 3.60 (t, J = 4.67 Hz, 2H), 3.55-3.45 (m, 2H), 3.31-3.27 (m, 2H), 3.20-3.06 (m, 2H), 2.41 (s, 3H)。
実施例76
N−[2−(1−イミノ−1−オキシド−1,2,3,5−テトラヒドロ−4H−1λ〜4〜,4−ベンゾチアゼピン−4−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
N−[4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−1−オキシド−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1λ〜4〜,4−ベンゾチアゼピン−1−イリデン]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(357mg,1.0ミリモル、実施例18−1中のものと同様に製造する)、トリフルオロアセトアミド(226mg,2.0ミリモル)、酸化マグネシウム(160mg,4.0ミリモル)、及び酢酸ロジウム(II)(11mg,2.5モル)のジクロロメタン(10mL)懸濁液へ(ジアセトキシヨード)ベンゼン(483mg,1.5ミリモル)を加えた。室温で一晩撹拌した後で、生じる混合物を真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20〜33%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、234mgの純生成物を得た(収率は、50%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 468。
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1λ〜4〜,4−ベンゾチアゼピン−1−イミン1−オキシド
Figure 0005746793
N−[4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−1−オキシド−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1λ〜4〜,4−ベンゾチアゼピン−1−イリデン]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(234mg,0.50ミリモル)のメタノール(10mL)溶液へ炭酸カリウム(690mg,5.0ミリモル)を加えた。室温で30分間撹拌した後で、この反応混合物を真空で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20〜33%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、N−未置換スルホキシイミンを得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 372。
N−[2−(1−イミノ−1−オキシド−1,2,3,5−テトラヒドロ−4H−1λ〜4〜,4−ベンゾチアゼピン−4−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム35において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1λ〜4〜,4−ベンゾチアゼピン−1−イミン1−オキシドとエタン1,2−ジアミンを使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 396, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.91 (d, J = 8.08 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.58-7.52 (m, 1H), 7.44-7.37 (m, 1H), 7.30 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.21 (dd, J = 8.46, 1.64 Hz, 1H), 6.63 (t, J = 5.43 Hz, 1H), 6.01 (s, 1H), 5.11 (brs, 2H), 4.61 (brs, 1H), 4.10 (brs, 1H), 3.49-3.36 (m, 2H), 3.31 (q, J = 6.23 Hz, 3H), 2.86-2.76 (m, 3H), 2.34 (s, 3H)。
実施例77
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(S−メチルスルホンイミドイル)エチル]キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム33において2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(メチルスルフィニル)エチル]キノリン−4−アミン(実施例74と同様に製造する)とトリフルオロアセトアミドを使用することによって、実施例76と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 459, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.04 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.73-7.66 (m, 2H), 7.60-7.55 (m, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.46-7.40 (m, 1H), 6.17 (s, 1H), 5.26 (brs, 2H), 4.50 (brs, 2H), 3.98 (t, J = 6.69 Hz, 2H), 3.68 (brs, 2H), 3.59 (t, J = 6.82 Hz, 2H), 3.14 (s, 3H), 2.45 (s, 3H)。
実施例78−1
trans−4−アミノ−1−[2−(1−イミノ−1−オキシド−1,2,3,5−テトラヒドロ−4H−1λ〜4〜,4−ベンゾチアゼピン−4−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1λ〜4〜,4−ベンゾチアゼピン−1−イミン1−オキシド(100mg,0.27ミリモル)、(trans−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチル(164mg,0.81ミリモル)、及びn−ブタノール(0.2mL)の混合物を160℃で一晩撹拌した。この混合物を室温へ冷やした後で、上記の混合物へジクロロメタン(10mL)とトリフルオロ酢酸(10mL)を加えた。この混合物を、反応がTLCによるモニタリングによって完了するまでさらに撹拌してから、真空で濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶かして、この溶液を水酸化ナトリウムの水溶液(10% W/W)と塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、生成物を固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 438, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.05 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.61 (t, J = 7.45 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.49-7.43 (m, 1H), 7.36-7.30 (m, 1H), 6.14 (s, 1H), 5.31-5.16 (m, 2H), 4.25 (brs, 1H), 4.17-4.05 (m, 1H), 4.05-3.94 (m, 1H), 3.62 (d, J = 10.61 Hz, 2H), 3.70-3.58 (m, 2H), 3.57-3.41 (m, 3H), 2.43 (s, 3H)。
実施例78−2
trans−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4−フルオロピロリジン−3−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム7において4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと(trans−4−フルオロピロリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例78−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 441, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (dd, J = 7.71, 1.89 Hz, 1H), 7.91-7.75 (m, 2H), 7.62 (t, J = 7.45 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.59 Hz, 1H), 7.45 (td, J = 7.58, 3.28 Hz, 1H), 7.32(d, J = 8.59 Hz, 1H), 6.19 (s, 1H), 5.18 (brs, 2H), 5.06 (m, 1H), 4.53 (brs, 2H), 4.17 (m, 1H), 4.03 (dd, J = 9.98, 5.43 Hz, 1H), 3.81-3.54 (m, 4H), 3.45-3.35 (m, 1H), 2.42 (s, 3H)。
実施例79
1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 0005746793
1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−カルボン酸
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(500mg,1.34ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)、ピロリジン−3−カルボン酸メチル(173mg,1.34ミリモル)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(346mg,2.68ミリモル)の混合物を密封した10mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら140℃で1.5時間加熱した。生じる混合物を分取用HPLCによって精製して、120mgの純生成物を得た(収率は、19.8%であった)。
塩化1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−カルボニル
Figure 0005746793
ジクロロメタン(20mL)中の1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−カルボン酸(120mg,0.26ミリモル)の冷却溶液へ2滴のN,N−ジメチルホルムアミドに続いて塩化オキサリル(30.6μL,0.39ミリモル)を0℃で加えた。室温で16時間撹拌した後で、この反応混合物を真空で濃縮して、100mgの粗生成物を得て、これをどのさらなる精製もせずに次の工程に使用した。
1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド
Figure 0005746793
ジクロロメタン(20mL)中の塩化1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−カルボニル(100mg,0.21ミリモル)の冷却溶液へアンモニアの飽和ジクロロメタン溶液(10mL)を0℃でゆっくり加えた。室温で16時間撹拌した後で、この混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、13mgの所望生成物を得た(収率は、13.5%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 451, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.08-8.05 (m, 2H), 7.33-7.31 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.70-7.67 (m, 2H), 7.57-7.55 (m, 2H), 5.85 (s, 1H), 5.25 (s, 2H), 4.5 (s, 2H), 4.03-3.94 (m, 4H), 3.71 (s, 2H), 3.29-3.21 (m, 1H), 2.45 (s, 3H), 2.41-2.32 (m, 1H), 2.31-2,21 (m, 1H)。
実施例80
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(メチルスルフィニル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
4−[4−クロロ−6−(メチルスルフィニル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
ジクロロメタン(70mL)中の4−[4−クロロ−6−(メチルスルファニル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(800mg,1.98ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)の冷却溶液へ3−クロロペルオキシ安息香酸(400mg,198ミリモル、純度85%)のジクロロメタン(30mL)溶液を0℃で滴下した。0℃で20分間撹拌した後で、この反応混合物を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(100mL)、チオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液(100mLx3)、及び塩水(100x2)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮して、500mgの所望生成物を得た(収率は、60%であった)。
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(メチルスルフィニル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
4−[4−クロロ−6−(メチルスルフィニル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(300mg,0.71ミリモル)及びプロパン−1,3−ジアミン(67525mg,7.1ミリモル)の混合物を密封した10mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら150℃で1時間加熱した。この反応混合物を分取用HPLCによって精製して、所望生成物のトリフルオロ酢酸塩を得た。このトリフルオロ酢酸塩をSPEカラムに通してメタノールでフラッシュ精製した。溶出液を真空で濃縮して、凍結乾燥によって乾燥させて、256.8mgの所望生成物を得た(収率は、78%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 459, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.44 (s, 1H), 8.05-7.96 (m, 3H), 7.88 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.71 (t, J= 7.6 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.02 (s, 1H), 5.33 (s, 2H), 4.54 (s, 2H), 3.74 (s, 2H), 3.61 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.11 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.82 (s, 3H), 2.16-2.09 (m, 2H)。
実施例81
4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボキサミド
Figure 0005746793
4−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボキサミド
Figure 0005746793
テトラヒドロフラン(5mL)中の4−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボン酸メチル(400mg,1.04ミリモル、実施例1−1中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピンと同様に製造する)とアンモニアの飽和メタノール溶液(30mL)の混合物を密封管において撹拌しながら120℃で16時間加熱した。この反応混合物を真空で濃縮して、300mgの生成物を得た(収率は、78%であった)。
4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボキサミド
Figure 0005746793
ジクロロメタン(50mL)中の4−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボキサミド(300mg,0.81ミリモル)の冷却溶液へ3−クロロペルオキシ安息香酸(418mg,純度70%,1.70ミリモル)を0℃で加えた。0℃で2時間撹拌した後で、この反応混合物をチオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、300mgの粗生成物を得た。
4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボキサミド
Figure 0005746793
4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボキサミド(300mg,0.75ミリモル)及びプロパン−1,3−ジアミン(306mg,4.14ミリモル)の混合物を密封した10mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら120℃で1時間加熱した。この反応混合物を分取用HPLCによって精製して、23.5mgの所望生成物を得た(収率は、7.2%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 440, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.70-8.69 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.18-8.15 (m, 1H), 8.10-8.08 (dd, J = 1.2, 7.6 Hz, 1H), 7.88-7.84 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 7.73-7.72 (m, 1H), 7.60-7.59 (m, 1H), 6.01 (s, 1H), 5.34 (s, 2H), 4.55 (s, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.64-3.60 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 3.11-3.09 (m, 2H), 2.18-2.09 (m, 2H)。
実施例82
1−{4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル}エタノール
Figure 0005746793
4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルバルデヒド
Figure 0005746793
二塩化オキサリル(36.3mg,0.29ミリモル)のジクロロメタン(10mL)溶液へジメチルスルホキシド(0.1mL,0.57ミリモル)のジクロロメタン(10mL)溶液を−78℃で滴下した。この混合物を−78℃で10分間撹拌した後で、4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−キノリン−6−メタノール(100mg,0.26ミリモル、実施例3−23中のものと同様に製造する)のジクロロメタン(5mL)溶液を滴下した。この混合物を−78℃でさらに1時間撹拌した後で、トリエチルアミン(0.2mL,1.3ミリモル)を加えた。生じる混合物を−78℃で1時間、次いで室温でさらに1時間撹拌した。この反応物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、70mgの生成物を得た。
1−[4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル]エタノール
Figure 0005746793
テトラヒドロフラン(20mL)中の4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−キノリン−6−カルバルデヒド(100mg,0.26ミリモル)の冷却溶液へ臭化メチルマグネシウムのテトラヒドロフラン溶液(0.13mL,0.39ミリモル、3M)を0℃で滴下した。12℃未満の温度で20分間撹拌した後で、この混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用TLCによって精製して、100mgの所望生成物を得た(収率は、96%であった)。
1−{4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル}エタノール
Figure 0005746793
1−[4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル]エタノール(150mg,0.387ミリモル)及びプロパン−1,3−ジアミン(55mg,0.74ミリモル)の混合物を密封した0.5mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら150℃で1.5時間加熱した。この反応混合物を分取用HPLCとSPEによって精製して、70.2mgの所望生成物を得た(収率は、41.2%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 441, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.10-8.05 (m, 2H), 7.86-7.80 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.78-7.75 (m, 2H), 7.72-7.62 (t, J = 1.2 Hz, 1H), 7.60-7.50 (t, J = 1.2 Hz, 1H), 5.94 (s, 1H), 5.30 (s, 2H), 4.98-4.92 (m, 1H), 4.58-4.45 (m, 2H), 3.78-3.70 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 3.62-3.53 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 3.10-3.02 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.12-2.02 (m, 2H), 1.50-1.40 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
実施例83
3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパンニトリル
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(500mg,1.34ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)、3−アミノプロピオニトリル(140mg,2.01ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(61.8mg,0.068ミリモル)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(83.3mg,0.134ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(257mg,2.68ミリモル)、及びトルエン(15ml)を含有するフラスコを真空にしてから窒素(バルーン)で満たした。110℃で一晩撹拌した後で、生じる混合物を水(15mL)で希釈して酢酸エチル(15mLx4)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%メタノールで溶出させる)によって精製して、380mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、70%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 407, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.02-8.00 (m, 1H), 7.90 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.69-7.63 (m, 2H), 7.51-7.45 (m, 2H), 7.34-7.31 (m, 1H), 6.10 (s, 1H), 5.19 (s, 2H), 4.55 (brs, 2H), 3.73 (t, J = 13.2 Hz, 2H), 3.63 (t, J = 10 Hz, 2H), 2.85 (t, 2H), 2.44 (s, 3H)。
実施例84
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル]キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパンニトリル(100mg,0.25ミリモル)、アジ化ナトリウム(48mg,0.98ミリモル)、ジメチルホルムアミド(2ml)、及び塩化アンモニウム(52.6mg,0.98ミリモル)の混合物を油浴におい80℃で一晩加熱した。生じる混合物を水で希釈してジクロロメタン(10mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%メタノールで溶出させる)によって精製して、20mgの所望生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 450, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.06 (m, 1H), 7.92 (t, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.58-7.52 (m, 3H), 5.89 (s, 1H), 5.27 (s, 2H), 4.52 (brs, 2H), 3.86 (t, 2H), 3.72 (t, 2H), 3.33 (t, 2H), 2.47 (s, 3H)。
実施例85
−(2−アミノエチル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4,6−ジアミン
Figure 0005746793
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−ニトロキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン(50mg,0.11ミリモル、実施例9−11におけるN−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミンと同様に製造する)のメタノール(20mL)溶液へ塩化スズ(II)(102.8mg,0.55ミリモル)を加えた。一晩還流させた後で、生じる混合物を室温へ冷やし、ジクロロメタンで希釈し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、11mgの所望生成物を得た(収率は、25%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 398, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.95 (d, J = 8.08 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.60 (t, J = 7.45 Hz, 1H), 7.47-7.37 (m, 1H), 7.35 (d, J = 8.84 Hz, 1H), 7.06-6.95 (m, 2H), 6.00 (s, 1H), 5.10 (s, 2H), 3.56 (brs, 2H), 3.41 (t, J = 6.44 Hz, 2H), 2.96 (t, J = 6.44 Hz, 2H), 1.29 (brs, 2H)。
実施例86
5−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−オン
Figure 0005746793
トルエン(10mL)中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(372mg,1.0ミリモル、実施例17−1中のものと同様に製造する)、[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル(202mg,1.0ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(91mg,0.10ミリモル)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(62mg,0.10ミリモル)、及びナトリウムtert−ブトキシド(192mg,2.0ミリモル)の混合物を110℃で一晩加熱した。生じる混合物を水(20mL)で希釈してジクロロメタン(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、15mgの表題化合物を得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 465, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.15 (s, 1H), 7.98-7.96 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.90-7.87 (m, 1H), 7.68-7.64 (m, 1H), 7.53-7.46 (m, 2H), 7.37-7.34 (m, 2H), 7.17 (s, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.80-4.74 (m, 4H), 4.44 (s, 2H), 4.27 (s, 2H), 3.66-3.64 (t, J= 4.8, 4,4 Hz, 2H), 2.36 (s, 3H)。
実施例87−1
3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール
Figure 0005746793
2−クロロ−N−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン(300.0mg,1.4ミリモル)、トリエチルアミン(0.5mL)、及び2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタンアミン(0.2mL,1.5ミリモル)のメタノール(2.0mL)溶液を室温で16時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、塩水(50mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させてから真空で濃縮して、431mgの粗生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 308。
3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール
Figure 0005746793
2−クロロ−N−[(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル]−6−メチルキナゾリン−4−アミン(431.2mg,1.4ミリモル)及びトリエチルアミン(0.8mL)、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(296.1mg,1.5ミリモル)のN,N−ジメチル−ホルムアミド(1.0mL)溶液を160℃で4時間撹拌した。室温へ冷やした後で、この反応混合物をメタノール(2.0mL)に溶かした。上記の混合物へ濃塩酸(0.5mL)を加えて、生じる混合物を室温で1時間撹拌してから、酢酸エチル(100mL)で抽出した。この有機層を塩水(50mLx2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、59.2mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、10%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 429, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (dd, J = 7.83, 1.01 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.66-7.55 (m, 2H), 7.50-7.35 (m, 2H), 7.35-7.28 (m, 1H), 5.21 (brs, 2H), 4.56 (brs, 2H), 4.05-3.95 (m, 1H), 3.86 (dd, J = 13.26, 4.42 Hz, 1H), 3.73-3.56 (m, 3H), 3.53 (t, J = 5.05 Hz, 2H), 2.39 (s, 3H)。
実施例87−2
3−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル))−キナゾリン−4−イルアミノ]−プロパン−1,2−ジオール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム41において2,4,6−トリクロロキナゾリン、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタンアミン、及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドを使用することによって、実施例87−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 449, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (d, J = 7.83 Hz, 1H), 7.95-7.84 (m, 2H), 7.62 (t, J = 7.33 Hz, 1H), 7.53-7.41 (m, 2H), 7.37 (d, J = 8.84 Hz, 1H), 5.21 (brs, 2H), 4.61 (brs, 2H), 4.01 (brs, 1H), 3.85 (brs, 1H), 3.65 (brs, 3H), 3.52 (t, J = 4.67 Hz, 3H)。
実施例88−1
N−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
{2−[(2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4−イル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン(700mg,3.29ミリモル)、N−(2−アミノエチル)カルバミン酸tert−ブチル(2.6g,16.4ミリモル)、及びメタノール(35mL)の混合物を室温で1時間撹拌した。生じる混合物を真空で濃縮して残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、1.0gの生成物を白色の固形物として得た(収率は、91%であった)。
{2−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノエチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
{2−[(2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4−イル)アミノ]エチル}カルバミン酸tert−ブチル(460mg,1.366ミリモル)のn−ブタノール(6mL)溶液へ2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(248mg,1.50ミリモル)とトリエチルアミン(276mg,2.732ミリモル)を加えた。この混合物を密封管において撹拌しながら100℃で4時間加熱してから、真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、350mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、55%であった)。
N−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
ジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸の冷却溶液(2mL,V/V=1/4)へ{2−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノエチル}カルバミン酸tert−ブチル(120mg,0.258ミリモル)を氷浴において加えた。この混合物の温度をそのまま室温へ上昇させながら、この混合物を3時間撹拌して、次いで真空で濃縮した。残渣を水(10mL)に溶かして、ジクロロメタン(10mL)で洗浄した。水層を炭酸ナトリウムの飽和水溶液でpH10へ調整して、酢酸エチル(20mLx2)で抽出した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、68mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、72%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 366, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.67-7.64 (t, J = 12.0 Hz, 2H), 7.49-7.47 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.38-7.30 (m, 2H), 7.23-7.19 (dd, J = 8.4, 7.6 Hz, 2H), 7.13-7.09 (dd, J = 8.8 Hz, 1H), 5.04 (s, 2H), 4.38 (s, 2H), 3.75-3.72 (m, 2H), 2.98-2.92 (m, 4H), 2.39 (s, 3H)。
実施例88−2
(1−アミノ−シクロプロピルメチル)−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−キノリン−4−イル]−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム42において2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン、[1−(アミノメチル)シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル、及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシドを使用することによって、実施例88−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 408, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.766-7.748 (d, J = 7.2 Hz, 1H),7.632 (s, 1H), 7.410-7.328 (m, 5H), 5.936 (s, 1H), 5.333-5.295 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 4.924 (m, 2H), 4.400 (s, 1H), 3.644 (s, 2H), 3.332 (s, 2H), 2.398 (s, 3H), 0.740-0.678 (m, 4H)。
実施例89
N−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
{2−[2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノエチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
氷浴において0℃未満に冷やしたオキソン(120mg,0.200ミリモル)の水(0.7mL)溶液へ{2−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノエチル}カルバミン酸tert−ブチル(155mg,0.333ミリモル)のメタノール(3mL)溶液を滴下した。この混合物を0℃未満で約20分間撹拌した。生成した沈殿を濾過によって回収し、水で洗浄してフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、124mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、77%であった)。
N−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム42において{2−[2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノエチル}カルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例88−1と同様に製造した(150mg,収率は、86%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 382, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.74-7.72 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.66-7.62 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 7.49-7.44 (m, 2H), 7.42-7.40 (m, 1H), 7.38-7.33 (m, 1H), 5.29-5.25 (d, J = 16.0 Hz, 1H), 4.81-4.70 (m, 1H), 4.58-4.51 (m, 1H), 3.79-3.70 (m, 2H), 3.53-3.34 (m, 4H), 3.03-3.00 (m, 2H), 2.40 (s, 3H)。
実施例90
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
{2−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノエチル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
{2−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノエチル}カルバミン酸tert−ブチル(190mg,0.408ミリモル)のジクロロメタン(10mL)溶液へ3−クロロ過安息香酸(228.6mg,1.02ミリモル)のジクロロメタン(6mL)溶液を氷浴において滴下した。この混合物を氷浴において2時間撹拌した後で、この反応物をチオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液の添加によって冷ました。分離した有機層を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液と塩水によって洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20〜40%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、170mgの生成物を得た。
N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム42において{2−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノエチル}カルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例88−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 398, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.98 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.61 (dd, J = 6.8, 7.6 Hz, 1H), 7.44 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 7.31 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.20 (s, 2H), 4.58 (brs, 2H), 3.73 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.54-3.48 (m, 2H), 2.97 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.39 (s, 3H)。
実施例91
N−[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
2,2,2−トリフルオロ−N−[(3−{[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]アミノ}オキセタン−3−イル)メチル]アセトアミド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4(3H)−オン、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド、及びN−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミドを使用することによって、実施例62−1と同様に淡白色の固形物として製造した(収率は、80%であった)。
N−[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
エタノール(5mL)中の2,2,2−トリフルオロ−N−[(3−{[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]アミノ}オキセタン−3−イル)メチル]アセトアミド(70mg,0.135ミリモル)の撹拌溶液へ水酸化ナトリウムの水溶液(5N,1mL)を加えた。室温で一晩撹拌した後で、生じる混合物を水(15mL)で希釈してジクロロメタン(15mLx3)で抽出した。この有機層を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、7mgの所望生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 424, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.97 (s, 1H), 7.83-7.78 (m, 2H), 7.71-7.68 (m, 1H), 7.61-7.54 (m, 3H), 5.45 (d, 1H), 5.15 (brs, 1H), 4.81-4.74 (m, 5H), 4.51 (brs, 3H), 3.54 (brs, 2H), 2.45 (s, 3H)。
実施例92−1
N−(trans−4−フルオロピロリジン−3−イル)−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
trans−3−フルオロ−4−{[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]アミノ}ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
Figure 0005746793
6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4(3H)−オン(600mg,1.77ミリモル、実施例91中のものと同様に製造する)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(1.02g,2.3ミリモル)、及び1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(400mg,2.6ミリモル)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)懸濁液を室温で10分間撹拌した。次いで、trans−3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(500mg,2.1ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を滴下した。60℃で一晩加熱した後で、この混合物を水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(50mL)で抽出した。この有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%〜25%酢酸エチルの勾配で溶出させる)によって精製して、415mgの所望生成物を黄色の固形物として得た(収率は、41.8%であった)。
N−(trans−4−フルオロピロリジン−3−イル)−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
trans−3−フルオロ−4−{[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]アミノ}ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル(200mg,0.35ミリモル)及び塩酸水溶液(5mL,6N)の混合物を6時間還流させた。生じる混合物を水酸化ナトリウム水溶液(1N)を加えることによってpH10へ塩基性にしてから、ジクロロメタン(50mL)で抽出した。この有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、所望化合物を黄色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 426, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.76 (m, 3H), 7.45 (m, 4H), 5.32 (m, 3H), 4.61(s, 3H), 3.70-3.11 (m, 6H), 2.41 (s, 3H)。
実施例92−2
N−(trans−4−フルオロピロリジン−3−イル)−6−メチル−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム44において6−メチル−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4(3H)−オン(実施例91における6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4(3H)−オンと同様に製造する)とtrans−3−アミノ−4−フルオロピロリジン−1−カルボン酸ベンジルを使用することによって、実施例92−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 442, 1H NMR (400 MHz,CDCl3) δ ppm 8.40-8.02 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.83-7.81 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.52-7.49 (m, 1H), 7.37-7.35 (d, J = 10.8 Hz, 3H), 7.22 (s, 1H), 5.41 (s, 1H), 5.30-5.00 (brs, 2H), 4.90-4.55 (brs, 2H), 3.70-3.68 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 3.48 (s, 2H), 3.31-3.25 (brs, 2H) 2.95 (s, 1H), 2.38 (s, 3H), 2.20-2.18 (d, J = 8.8 Hz, 1H)。
実施例93−1
1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン
Figure 0005746793
{1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]ピロリジン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
表題化合物は、6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4(3H)−オンと(ピロリジン−3−イル)カルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例92における(3S,4S)−3−フルオロ−4−{[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]アミノ}ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルと同様に製造した。
1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム44において{1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]ピロリジン−3−イル}カルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例90と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 408, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.73 (s, 1H), 7.64 (dd, J = 7.2, 1.6 Hz, 2H), 7.41-7.28 (m, 4H), 5.16 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 4.70 (m, 2H), 4.39 (s, 1H), 3.86 (m, 2H), 3.59 (m, 2H), 3.37 (brs, 1H), 2.31 (s, 3H), 2.15 (m, 1H), 1.82 (m, 1H), 1.24 (brs, 1H)。
実施例93−2
N−(アゼチジン−3−イル)−6−メチル−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム44において6−メチル−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4(3H)−オンと3−アミノアゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例93−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 410.1, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.24 (s, 1H), 7.87 (s, 2H), 7.79 (s, 1H), 7.62 (brs, 1H), 7.45 (s, 1H), 7.34 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.22 (brs, 1H), 5.06-4.42 (m, 5H), 3.85 (brs, 1H), 3.59 (m, 5H), 2.32 (s, 3H)。
実施例94
(4R)−4−{2−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エチル}−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−アミン
Figure 0005746793
(4R)−4−{(2E)−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−ビニル}−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(200mg,0.536ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)、(4R)−4−エテニル−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル(146mg,0.643ミリモル)、トリエチルアミン(0.5mL)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)の混合物を含有するバイアルを真空にしてアルゴンで満たし、ジ(トリtert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(13.7mg,0.0268ミリモル)を加えた。このバイアルに蓋をして、マイクロ波照射下に110℃で30分間加熱した。この反応混合物を水(30mL)へ注いで酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。この有機層を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、180mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、60%であった)。
(3R)−2−アミノ−4−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル))−6−メチル−キノリン−4−イル]−ブタン−1−オール
Figure 0005746793
(4R)−4−{(2E)−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−ビニル}−2,2−ジメチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル(180mg,0.32ミリモル)のメタノール溶液を大気圧下に10%パラジウム担持カーボン(30mg)で、室温で2時間水素化した。この反応混合物を濾過して濾液を真空で濃縮した。残渣を塩酸塩の酢酸エチル溶液(2N,10mL)に溶かして、この溶液を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を重炭酸ナトリウムの水溶液(2N)でpH8へ塩基性にしてから酢酸エチル(15mLx3)で抽出した。合わせた層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%メタノールで溶出させる)によって精製して、90mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、66.2%であった)。
(4R)−4−{2−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エチル}−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム45において(3R)−2−アミノ−4−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル))−6−メチル−キノリン−4−イル]−ブタン−1−オールと臭化シアンを使用することによって、実施例38−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 451, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.89 (m, J = 4.7 Hz, 2H), 7.72 (s, 1H), 7.63 (t, J = 3.7 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 3.9 Hz, 1H), 7.32 (d, J= 2.1 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.85 (t, J = 2.6 Hz, 1H), 6.10 (s, 1H), 5.15 (s, 2H), 4.53 (brs, 2H), 3.97-3.91 (m, J = 5.8 Hz, 2H), 3.58 (t, J = 2.4 Hz, 2H), 3.66-3.41 (m, J = 3.3 Hz, 2H), 2.90 (dd, J = 4.2, 0.9, Hz, 1H), 2.77 (dd, J = 5.2, 0.9 Hz, 1H), 2.42 (s, 3H)。
実施例95
3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エチルキノリン−4−イル]プロパン酸
Figure 0005746793
(2E)−3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エチルキノリン−4−イル]プロプ−2−エン酸エチル
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−エチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(300mg,0.78mミリモル)、プロプ−2−エン酸エチル(170mg,1.70ミリモル)、トリエチルアミン(1mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(15mg,0.02ミリモル)の混合物を10mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら100℃で30分間加熱した。この反応混合物を水(5mL)へ注いで酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。この有機層を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中20〜40%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、280mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、80%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 451。
3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エチルキノリン−4−イル]プロパン酸エチル
Figure 0005746793
(2E)−3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エチルキノリン−4−イル]プロプ−2−エン酸エチル(300mg,0.67ミリモル)のジクロロメタン(5mL)溶液を含有する25mLの乾燥丸底フラスコへ2−ニトロフェニルスルホニルヒドラジド(2.91g,13.4ミリモル)に続いてトリエチルアミン(5mL)のジクロロメタン(10mL)溶液を窒素下に加えた。この懸濁液を窒素下に室温で6時間穏やかに撹拌してから、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20〜40%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、151mgの所望生成物を得た(収率は、50%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 453。
3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エチルキノリン−4−イル]プロパン酸
Figure 0005746793
3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エチルキノリン−4−イル]プロパン酸エチル(100mg,0.22ミリモル)のメタノール(2mL)溶液へ水酸化リチウムの水溶液(2mLの水中20.6mg)を加えて、生じる混合物を室温で4時間撹拌した。この反応混合物を塩酸水溶液(5N)でpH4へ酸性化してから、酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中1〜10%メタノールで溶出させる)によって精製して、50mgの生成物を白色の固形物として得た。MS (ESI+) [(M+H)+] 425, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.08 (brs, 2H), 7.94 (d, J= 7.58 Hz, 1H), 7.80 (brs, 1H), 7.72 (t,J = 7.07 Hz, 1H), 7.57 (d, J= 7.33 Hz, 2H), 7.37 (brs, 1H), 5.38 (m, 2H), 4.56 (brs, 2H), 3.94-3.69 (m, 2H), 3.26 (brs, 2H), 2.81-2.64 (m, 4H), 1.22 (t, J = 7.58 Hz, 3H)。
実施例96
3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1−アミン
Figure 0005746793
3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−プロピオニトリル
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム46において4−(4−クロロ−6−エチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドとアクリロニトリルを使用することによって、実施例95における3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エチルキノリン−4−イル]プロパン酸エチルと同様に製造した。
3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパンアミド
Figure 0005746793
3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−プロピオニトリル(150mg,0.38ミリモル)及び粉末化水酸化カリウム(172mg,3.07ミリモル)のtert−ブタノール(8mL)溶液を還流下に撹拌しながら1.5時間加熱した。室温へ冷やした後で、この反応混合物を水(15mL)で希釈して酢酸エチル(15mLx3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラム(ジクロロメタン中5%メタノールで溶出させる)によって精製して、125mgの生成物を白色の固形物として得た。
3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1−アミン
Figure 0005746793
3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−プロピオンアミド(30mg,0.073ミリモル)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液へボランのテトラヒドロフラン溶液(1mL,2M)を氷浴において加えた。この混合物を65℃で3時間撹拌してから、そのまま室温へ冷やした。この反応物をメタノールで冷まして、この混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、6.3mgの所望生成物を得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 396, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.99 (dd, J = 1.2, 8.0 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.64-7.56 (m, 3H), 7.45 (dd, J= 6.8, 7.6 Hz, 1H), 7.37 (dd, J= 1.6, 8.4 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 5.22 (s, 2H), 4.57 (brs, 2H), 3.61 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.07 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.94 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.04-1.96 (m, 2H)。
実施例97
2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]オキシ}エタンアミン
Figure 0005746793
N−(2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]オキシ}エチル)アセトアミド
Figure 0005746793
1,4−ジオキサン(5mL)中のN−(2−ヒドロキシエチル)−アセトアミド(247mg,2.4ミリモル)、4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(1000mg,2.4ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)(190.4mg,0.24ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(129.3mg,0.24ミリモル)、及びナトリウムtert−ブトキシド(460.8mg,4.8ミリモル)の混合物を密封した10mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら130℃で1時間加熱した。この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を分取用HPLCによって精製して、20mgの所望生成物を得た(収率は、1.9%であった)。
2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]オキシ}エタンアミン
Figure 0005746793
N−(2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]オキシ}エチル)アセトアミド(15mg,0.03ミリモル)及び塩酸水溶液(10mL,37% W/W)の混合物を撹拌しながら80℃で3時間加熱した。この反応混合物を分取用HPLCとSPEによって精製して、9.3mgの所望生成物を得た(収率は、68.5%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 398, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.11 (s, 1H), 8.10-8.06 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.93-7.88 (d, J= 7.2 Hz, 1H), 7.82-7.76 (d, J= 8 Hz, 1H), 7.73-7.68 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.65-7.60 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.60-7.53 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.68 (s, 1H), 5.41 (s, 2H), 4.70-4.65 (m, 2H), 4.65-4.45 (m, 2H), 3.80-3.72 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 3.62-3.58 (t, J = 4.4 Hz, 2H), 2.47 (s, 3H)。
実施例98−1
4−[6−メチル−4−(ピロリジン−3−イルオキシ)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]オキシ}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
1,4−ジオキサン(5mL)中の3−ヒドロキシピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(134.7mg,0.72ミリモル)、4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(300mg,0.72ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)(57.12mg,0.07ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(38.78mg,0.07ミリモル)、及びナトリウムtert−ブトキシド(138.24mg,1.44ミリモル)の混合物を密封した10mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら130℃で1時間加熱した。この反応混合物を真空で濃縮して、残渣を分取用HPLCによって精製して、20mgの所望生成物を得た(収率は、5.3%であった)。
4−[6−メチル−4−(ピロリジン−3−イルオキシ)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]オキシ}ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(50mg,0.096ミリモル)と塩酸塩の酢酸エチル溶液(30mL,4M)の混合物を室温で8時間撹拌した。生じる混合物を真空で濃縮して、残渣を分取用HPLCとSPEによって精製して、18.4mgの所望生成物を得た(収率は、45.3%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 424, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.11-8.08 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.95-7.88 (m, 2H), 7.78-7.70 (m, 2H), 7.68-7.56 (m, 2H), 6.62 (s, 1H), 5.75-5.70 (m, 1H), 5.40 (s, 2H), 4.70-4.50 (m, 2H), 3.80-3.70 (m, 4H), 3.65-3.48 (m, 2H), 2.60-2.50 (m, 1H), 2.46 (s, 3H), 2.46-2.35 (m, 1H)。
実施例98−2
8−[6−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)−キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム47において4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)と4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例98−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 438, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.10-8.05 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.90-7.85 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.80-7.75 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.75-7.68 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.68-7.62 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.60-7.55 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.64 (s, 1H), 5.38 (s, 2H), 5.32-5.26 (m, 1H),4.65-4.40 (m, 2H), 3.82-3.72 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 3.52-3.40 (m, 2H), 3.40-3.30 (m, 2H), 2.47 (s, 3H), 3.36-3.28 (m, 2H), 3.20-3.10 (m, 2H)。
実施例99
4−(4,6−ジメチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
(2−クロロ−6−メチルキノリン−4−イル)プロパン二酸ジエチル
Figure 0005746793
2,4−ジクロロ−6−メチルキノリン(2.11g,10ミリモル)及びプロパン二酸1,3−ジエチル(2.64g,20ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)溶液へ無水炭酸カリウム(2.8g,20ミリモル)を加えた。この混合物を70℃で3時間撹拌してから、氷水(100mL)へ注いで酢酸エチル(100mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(150mLx2)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。残渣をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20〜30%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、1.34gの所望生成物を得た(収率は、40%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 336。
(2−クロロ−6−メチルキノリン−4−イル)酢酸
Figure 0005746793
(2−クロロ−6−メチルキノリン−4−イル)プロパン二酸ジエチル(100mg,0.30ミリモル)のメタノール(2mL)溶液へ水酸化ナトリウムの水溶液(2N,2mL)を加えて、生じる混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、この反応物を塩酸水溶液(5N)でpH4へ酸性化して、酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、所望生成物を白色の固形物として得た。MS (ESI+) [(M+H)+] 236。
4−(4,6−ジメチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
(2−クロロ−6−メチルキノリン−4−イル)酢酸(118mg,0.5ミリモル)及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(247mg,1.5ミリモル)のn−ブタノール(0.2mL)溶液を密封した0.5mLのマイクロ波合成用バイアルにおいて撹拌しながら160℃で2時間加熱した。室温へ冷やした後で、この反応混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、炭酸ナトリウムの飽和水溶液(50mL)と塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20〜30%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、100mgの所望生成物を得た(収率は、62%であった)。MS (ESI+) [(M+H)+] 321。
4−(4,6−ジメチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
4−(4,6−ジメチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(100mg,0.31ミリモル)のジクロロメタン(10mL)溶液へ3−クロロ過安息香酸(167mg,純度70%,0.78ミリモル)を室温で4時間加えた。生じる混合物を炭酸ナトリウムの飽和水溶液(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、所望生成物を得た。MS (ESI+) [(M+H)+] 353, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.99 (d, J = 7.58 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 7.33 Hz, 1H), 7.65 (t,J = 7.20 Hz, 1H), 7.60-7.42 (m, 3H), 7.35 (d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.18 (s, 1H), 5.12 (brs, 2H), 4.43 (brs, 2H), 3.65 (brs, 2H), 2.53 (s, 3H), 2.39 (s, 3H)。
実施例100
[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル](ピペリジン−4−イル)メタノン
Figure 0005746793
4−{[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル](ヒドロキシ)メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
−78℃へ冷やした、4−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(385mg,1.0ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液へブチルリチウム(0.8mL,1.3ミリモル)をゆっくり加えて、この混合物を5分間撹拌し、4−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(153mg,1.3ミリモル)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液のゆっくりした添加を続けた。−78℃でさらに2時間撹拌した後で、この反応混合物を塩化アンモニウムの飽和水溶液(10mL)で希釈してジクロロメタン(20mLx2)で抽出した。この有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20〜40%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、360mgの所望生成物を得た(収率は、70%であった)。MS (ESI+) [(M+H)+] 520。
4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル](ヒドロキシ)メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
4−{[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル](ヒドロキシ)メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(519mg,1.0ミリモル)のジクロロメタン(10mL)溶液へ3−クロロ過安息香酸(537mg,純度70%,2.2ミリモル)を加えた。室温で4時間撹拌した後で、上記の混合物へチオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液(3mL)を加えた。分離した有機層を炭酸ナトリウムの飽和水溶液(5mL)と塩水(5mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20〜50%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、300mgの所望生成物を得た。MS (ESI+) [(M+H)+] 552。
4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル](ヒドロキシ)メチル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(200mg,0.36ミリモル)のジクロロメタン(10mL)溶液へデス・マーチン(Dess-Martin)試薬(226mg,0.54ミリモル)を加えた。生じる混合物を、反応がLC/MSによるモニタリングによって完了するまで室温で撹拌してから、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20〜30%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、150mgの所望生成物を得た。MS (ESI+) [(M+H)+] 550。
[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル](ピペリジン−4−イル)メタノン
Figure 0005746793
4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]カルボニル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(100mg,0.18ミリモル)のジクロロメタン(1mL)溶液へトリフルオロ酢酸(1mL)を加えた。生じる混合物を、反応がLC/MSによるモニタリングによって完了するまで室温で撹拌してから、真空で濃縮した。残渣をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中1〜10%メタノールで溶出させる)によって精製して、60mgの所望生成物を得た。MS (ESI+) [(M+H)+] 450, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.01 (dd, J = 7.83, 1.26 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 7.07 Hz, 1H), 7.68-7.56 (m, 2H), 7.51-7.38 (m, 3H), 7.34 (s, 1H), 5.26 (brs, 2H), 4.5 (brs, 2H), 3.70-3.58 (m, 2H), 3.37 (s, 2H), 3.35-3.32 (m, 1H), 3.14-3.03 (m, 2H), 2.71 (td, J = 12.25, 2.78 Hz, 2H), 2.40 (s, 3H), 1.79 (m, 2H), 1.69-1.51 (m, 2H)。
実施例101
4−[6−メチル−4−(1H−ピラゾール−3−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
8−(4−ブロモ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(115mg,0.28ミリモル、実施例17−1中の4−(4−クロロ−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシドと同様に製造する)のジメトキシエタン(8mL)溶液へ(トリフェニルホスフィン)パラジウム(20mg)を加えた。この混合物を10分間撹拌した後で、1H−ピラゾール−3−ホウ酸(107mg,0.84ミリモル)に続いて炭酸ナトリウムの水溶液(1M,0.5mL)を加えた。生じる混合物を密封して、密封した10mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら80℃で1時間加熱した。次いで、この反応混合物を分取用HPLCによって精製して、36.5mgの所望生成物を得た(収率は、10.8%であった)。MS (ESI+) [(M+H)+] 405, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.41 (s, 1H), 8.09-8.02 (m, 2H), 7.95 (s, 2H), 7.69-7.53 (m, 4H), 6.99 (s, 1H), 5.48 (s, 2H), 4.67 (s, 2H), 3.81 (s, 2H), 3.34 (s, 1H), 2.44 (s, 3H)。
実施例102
4−[6−メチル−4−(フェニルスルホニル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
4−[6−メチル−4−(フェニルスルファニル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
乾燥エタノール(40mL)中の4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(1.8g,5.0ミリモル、実施例17−1中のものと同様に製造する)、ベンゼンチオール(0.66g,6.0ミリモル)、及びN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.74g,6ミリモル)の混合物を室温で3日間撹拌した。この反応混合物を濾過して真空で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン中10〜20%酢酸エチルの勾配で溶出させる)によって精製して、1.0gの所望生成物を得た(収率は、45%であった)。
4−[6−メチル−4−(フェニルスルホニル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド
Figure 0005746793
乾燥ジクロロメタン(30mL)中の4−[6−メチル−4−(フェニルスルファニル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(223mg,0.5ミリモル)及び3−クロロ過安息香酸(340mg,2ミリモル)の混合溶液を0℃で2時間撹拌した。この反応物をチオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液(15mL)で冷ました後で、生じる混合物を室温でさらに15分間撹拌した。分離した有機層を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(15mL)とチオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液(15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、168mgの所望生成物を得た(収率は、70%であった)。MS (ESI+) [(M+H)+] 479, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.11-8.08 (dd, J = 1.2, 8 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.91-7.89 (t, J = 3.6 Hz, 3H), 7.75-7.38 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.65-7.58 (m, 3H), 7.53-7.45 (m, 3H), 7.41-7.39 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 5.25 (s, 2H), 5.15-4.20 (brs, 2H), 3.58 (s, 2H), 2.42 (s, 3H)。
実施例103
N−(2−アミノエチル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−スルホンアミド
Figure 0005746793
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−チオール
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(1.5g,4ミリモル、実施例17−1中のものと同様に製造する)の乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)溶液へメタンチオール酸ナトリウム(1.4g,20ミリモル)をアルゴン保護下に加えた。この反応物を130℃で16時間撹拌した。この反応混合物を50℃へ冷やして真空で濃縮した。残渣を冷却水(150mL)に溶かして、アルゴン雰囲気下に20%の塩酸でpH4〜5へ注意深く酸性化した。生じる溶液を冷却ジクロロメタン(150mLx3)で抽出した。合わせた有機層を冷却塩水(100mLx2)で洗浄して室温で真空濃縮して粗生成物を得て、これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
塩化2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−スルホニル
Figure 0005746793
濃塩酸(10mL)中の2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−チオール(上記工程からの粗生成物)の十分撹拌した溶液に、温度が−5℃〜−10℃の間に維持されるような速度で、塩素ガスを−10℃で通過させた。30分間撹拌した後で、塩素の通過を止めて、この混合物を氷(10g)上へ注いで、重炭酸ナトリウム(8g)の少量ずつの添加を続けた。生じる混合物を冷却ジクロロメタン(100mLx3)で抽出した。合わせた有機層を冷却水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。この濾液をさらに精製せずに次の工程に使用した。
N−(2−アミノエチル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−スルホンアミド
Figure 0005746793
ジクロロメタン(50mL)中のエタン−1,2−ジアミン(320mg,5.4ミリモル)の冷却溶液へトリエチルアミン(3滴)に続いて塩化2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−スルホニル(上記工程からの濾液)を0℃で加えた。生じる混合物を室温で16時間撹拌して真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、56.38mgの所望生成物を得た(3工程の収率は、3.1%であった)。MS (ESI+) [(M+H)+] 461, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.11 (s, 1H), 7.99-7.97 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.85-7.83 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.67-7.63 (m, 3H), 7.49-7.45 (m, 2H), 5.25 (s, 2H), 4.76-4.03 (m, 2H), 3.63-3.59 (t, 2H), 3.03-3.00 (m, 4H), 2.46 (s, 3H)。
実施例104
4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボン酸メチル
Figure 0005746793
4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボン酸メチル
Figure 0005746793
ジクロロメタン(20ml)中の4−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボン酸メチル(1.5g,3.9ミリモル)の撹拌溶液へ3−クロロ過安息香酸(1.68g,9.7ミリモル)を0℃で加えた。この反応混合物を0℃で20分間撹拌して、この反応物を炭酸ナトリウムの飽和水溶液(10mL)で冷ました。分離した有機層を炭酸ナトリウムの飽和水溶液(10mL)と塩水(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中5%メタノールで溶出させる)によって精製して、1.38gの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、85%であった)。
4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボン酸メチル
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム52において4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボン酸メチルとオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例6−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 497, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.57 (d, 1H), 7.95 (d, 1H), 7.85 (m, 2H), 7.71 (t, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.46-7.38 (m, 2H), 6.18 (s, 1H), 5.07 (s, 2H), 4.32 (m, 6H), 3.80 (s, 3H), 3.55 (m, 4H), 2.95 (s, 2H)。
実施例105
4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボン酸
Figure 0005746793
テトラヒドロフラン及び水(4mL,V/V=3/1)中の4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボン酸メチル(100mg,0.2ミリモル)の撹拌溶液へ水酸化ナトリウム(40mg,1.0ミリモル)を加えた。室温で一晩撹拌した後で、生じる混合物を真空で濃縮して有機溶媒を除去した。残留した水溶液をクエン酸の水溶液(5mL,20%)で酸性化して、ジクロロメタン(15mLx3)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して粘稠な固形物を得て、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中5%メタノールで溶出させる)によって精製して、20mgの所望生成物を固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 483, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.78 (s, 1H), 8.01 (d, 1H), 7.90 (m, 2H), 7.61 (t, 1H), 7.47 (t, 1H), 7.32 (d, 1H), 6.29 (s, 1H), 5.76 (s, 2H), 4.40 (m, 6H), 3.78 (s, 2H), 3.62 (s, 2H), 3.17 (m, 2H)。
実施例106
[4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル]メタノール
Figure 0005746793
[4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル]メタノール
Figure 0005746793
テトラヒドロフラン(5mL)中の水素化アルミニウムリチウム(46mg,1.21ミリモル)のスラリーへ4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボン酸メチル(400mg,0.96ミリモル)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を窒素雰囲気下に0℃で加えた。そのまま室温へ温めて2時間撹拌した後で、この反応混合物を0℃へ冷やして、水(0.2mL)で処理してこの反応物を冷ました。生じる混合物を30分間撹拌し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮して、321mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、86%であった)。
[4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル]メタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム52において[4−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル]メタノールとオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例6−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 469, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.93 (d, 1H), 7.83 (m, 1H), 7.75 (s, 1H), 7.59 (m, 1H), 7.42 (m, 1H), 7.34 (s, 2H), 7.25 (t, 1H), 6.13 (s, 1H), 5.10 (t, 1H), 5.04 (s, 2H), 4.47 (d, 2H), 4.34 (m, 6H), 3.58 (d, 2H), 3.52 (d, 2H), 2.96 (t, 2H), 1.79 (m, 2H)。
実施例107
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−トリジュウテリオメチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
4−(ベンジルオキシ)−6−ブロモ−2−クロロキナゾリン
Figure 0005746793
テトラヒドロフラン(50mL)中の6−ブロモ−2,4−ジクロロキナゾリン(1.39g,5ミリモル)の冷却溶液へベンジルアルコール(0.52mL,5ミリモル)及び水素化ナトリウム(210mg,5.25ミリモル、鉱油中60%)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液を0℃で滴下した。室温でで2時間撹拌した後で、この反応混合物を冷水(10mL)へ注いでから酢酸エチル(50mL)で抽出した。この有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させて真空で濃縮して、1.73gの所望生成物を黄色の固形物として得た(収率は、99%であった)。
4−[4−(ベンジルオキシ)−6−ブロモキナゾリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
4−(ベンジルオキシ)−6−ブロモ−2−クロロキナゾリン(700mg,2.0ミリモル)及び2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(990mg,6.0ミリモル)の混合物を80℃で10分間加熱した。生じる反応混合物を室温へ冷やして、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンで溶出させる)によって精製して、600mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、62.7%であった)。
4−[4−(ベンジルオキシ)−6−トリジュウテリオメチルキナゾリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン
Figure 0005746793
無水テトラヒドロフラン(10mL)中の4−[4−(ベンジルオキシ)−6−ブロモキナゾリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(239mg,0.50ミリモル)の冷却溶液へテトラヒドロフラン中のn−ブチルリチウム(0.5mL,0.80ミリモル)を窒素雰囲気下に−78℃で5分にわたり滴下して、トリフルオロメタンスルホン酸メチル−d(134mg,0.80ミリモル)の−78℃で5分にわたる滴下を続けた。−78℃で1時間撹拌した後で、この反応混合物をそのまま室温へ温めて、さらに1時間撹拌した。この反応物を重水(5mL)で冷ました。生じる混合物を酢酸エチル(20mL)で抽出した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、所望化合物を得た。
4−[4−(ベンジルオキシ)−6−トリジュウテリオメチルキナゾリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド
Figure 0005746793
4−[4−(ベンジルオキシ)−6−トリジュウテリオメチルキナゾリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(417mg,1.0ミリモル)のジクロロメタン(10mL)溶液へ3−クロロペルオキシ安息香酸(233mg,1.0ミリモル、75%)を加えた。1時間撹拌した後で、この混合物をチオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液(3mL)、水酸化ナトリウムの10%水溶液(5mL)、及び塩水(5mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、所望生成物を白色の固形物として得た。
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−トリジュウテリオメチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
4−[4−(ベンジルオキシ)−6−トリジュウテリオメチルキナゾリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1−オキシド(700mg,1.62ミリモル)及びオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミン(752mg,6.5ミリモル)の混合物を170℃で20分間加熱してからこの混合物を室温へ冷やし、次いで分取用HPLCによって精製して、60mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、8.4%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 441, 1H NMR (400 MHz, CD3OD)δ ppm 7.78-7.73 (m, 2H), 7.69-7.67 (m, 1H), 7.62-7.45 (m, 2H), 7.44-7.40 (m, 1H), 7.38-7.34 (m, 1H), 5.27 (d, J = 16 Hz, 1H), 4.77 (brs, 1H), 4.68-4.64 (m, 2H), 4.52-4.47 (m, 2H), 4.11-4.01 (m, 2H), 3.49-3.35 (m, 2H), 3.50-3.40 (m, 1H), 3.40-3.34 (m, 1H), 3.04 (s, 2H)。
実施例108−1
4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸
Figure 0005746793
4−(ベンジルオキシ)−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸メチル
Figure 0005746793
4−(4−ベンジルオキシ−6−ブロモキナゾリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(239mg,0.5ミリモル)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液へテトラヒドロフラン中のn−ブチルリチウム(0.5mL,0.8ミリモル)を窒素雰囲気下に−78℃で5分にわたり滴下して、ドライアイス(2.5ミリモル)の−78℃での添加を続けた。−78℃で1時間撹拌した後で、この反応混合物をそのまま室温へ温めて、さらに1時間撹拌した。この反応物を塩化アンモニウムの飽和溶液(10mL)の添加によって冷まして、酢酸エチル(25mL)で抽出した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、その酸の粗生成物を得た。上記の粗製酸のメタノール(15mL)溶液へ塩化スルフィニル(2mL)を0℃で加えてから、この混合物を70℃で1時間加熱した。この反応混合物を室温へ冷やして、真空で濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶かして、この溶液を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、所望のメチルエステルを得た。
4−(ベンジルオキシ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸メチルと4−(ベンジルオキシ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸メチル
Figure 0005746793
4−(ベンジルオキシ)−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸メチル(800mg,1.75ミリモル)のジクロロメタン溶液へm−クロロペルオキシ安息香酸(602mg,2.625ミリモル、純度75%)をゆっくり加えてから、この混合物を室温で1時間撹拌した。この反応混合物をチオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液、水酸化ナトリウムの10%水溶液、及び塩水で洗浄した。生じる有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、350mgの4−(ベンジルオキシ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸メチルと400mgの4−(ベンジルオキシ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸メチルを得た。
4−(ベンジルオキシ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸
Figure 0005746793
テトラヒドロフラン及び水の混合物(10mL,V/V=4:1)中の4−(ベンジルオキシ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸メチル(350mg,0.74ミリモル)の溶液へ水酸化リチウム(178mg,7.4ミリモル)を加えた。生じる混合物を室温で一晩撹拌してから塩酸(2N)で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、4−(ベンジルオキシ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸を得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 460。
4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸
Figure 0005746793
4−(ベンジルオキシ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸(170mg,0.37ミリモル)及びオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミン(128mg,1.11ミリモル)の混合物を170℃で30分間加熱した。次いで、この反応混合物を室温へ冷やして、分取用HPLCによって精製して、4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸を得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 468, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.91-8.61 (m, 2H), 8.09-8.00 (m, 1H), 7.77-7.74 (m, 1H), 7.68-7.65 (m, 1H), 7.51-7.42 (m, 2H), 7.27-7.13 (m, 1H), 5.26-5.17 (m, 2H), 4.89-4.68 (m, 4H), 452-4.45 (m, 2H), 4.40-4.31 (m, 2H), 4.10-3.84 (m, 2H), 3.20-3.01 (m, 2H)。
実施例108−2
4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム54において4−(ベンジルオキシ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸とオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例108−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 484, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.95 (brs, 1H), 8.68 (m, 1H), 8.04 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.77-7.73 (m, 2H), 7.68-7.63 (m, 1H), 7.48-7.43 (m, 1H), 7.24-7.19 (m, 1H), 5.11 (brs, 2H), 4.59-4.30 (brs, 6H), 4.20 (m, 1H), 4.0 (m, 1H), 3.58 (brs, 2H), 3.12 (m, 2H)。
実施例109−1と実施例109−2
[4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノールと[4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノール
Figure 0005746793
4−(ベンジルオキシ)−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルバルデヒド
Figure 0005746793
無水テトラヒドロフラン(10mL)中の4−(4−ベンジルオキシ−6−ブロモキナゾリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン(500mg,1.048ミリモル)の冷却溶液へ無水N,N−ジメチルホルムアミド(150μL,1.94ミリモル)を−78℃で加えた。−78℃で30分間撹拌した後で、この混合物を室温へ温め、水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩化アンモニウムの飽和水溶液(40mL)と塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、410mgの粗生成物を黄色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 428。
[4−(ベンジルオキシ)−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノール
Figure 0005746793
4−(ベンジルオキシ)−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルバルデヒド(3.0g,7.0ミリモル)のメタノール(20mL)及びテトラヒドロフラン(20mL)溶液へホウ水素化ナトリウム(270mg,7.13ミリモル)を0℃で加えた。0℃で15分間撹拌した後で、生じる混合物を室温へ温め、水(10mL)で希釈して酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を塩化アンモニウムの飽和水溶液(40mL)と塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、2.85gの所望生成物を黄色の固形物として得た(収率は、95%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 430。
[4−(ベンジルオキシ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノールと[4−(ベンジルオキシ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノール
Figure 0005746793
[4−(ベンジルオキシ)−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノール(1.0g,2.33ミリモル)のジクロロメタン(20mL)溶液へ3−クロロペルオキシ安息香酸(536mg,2.33ミリモル、純度75%)を0℃で加えた。0℃で15分間撹拌した後で、この混合物を室温へ温め、水で希釈し、ジクロロメタン(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(40mL)と塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、0.90gの[4−(ベンジルオキシ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノール及び[4−(ベンジルオキシ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノールの混合物を黄色の固形物として得た。
[4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノールと[4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノール
Figure 0005746793
[4−(ベンジルオキシ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノール及び[4−(ベンジルオキシ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノール(700mg,約1.57ミリモル)とオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミン(700mg,6.03ミリモル)の混合物を160℃で30分間加熱した。室温へ冷やした後で、この反応混合物を水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mLx3)で抽出した。この有機層を塩水(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、[4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノール:MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 454, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.139 (s, 1H), 7.918 (s, 1H), 7.71 (m, 2H), 7.48 (m, 3H), 7.316 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.21 (m, 2H), 4.75 (m, 2H), 4.51 (m, 4H), 4.369 (s, 3H), 3.93 (brs, 1H), 3.15 (brs, 2H), 2.989 (s, 2H)と[4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノール:MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 470, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.197(s, 1H), 7.789 (m, 3H), 7.62 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.316 (s, 1H), 5.12 (m, 3H), 4.48 (m, 8H), 3.917 (s, 2H), 3.569 (brs, 2H), 2.951 (brs, 2H) を得た。
実施例110−1
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[c]アゼピン
Figure 0005746793
2,4−ジクロロ−6−メチルキノリン(500mg,2.358ミリモル)及び5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピン(432mg,2.358ミリモル)のn−ブタノール(10mL)溶液をマイクロ波照射下に160℃で5時間加熱した。生じる反応混合物を水(10mL)へ注いで、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて、真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、550mgの所望生成物を固形物として得た(収率は、65%であった)。
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピン(250mg,0.697ミリモル)、3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミン(119mg,0.697ミリモル、純度60%)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(39mg,0.0697ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−二塩化パラジウム(II)(51mg,0.0697ミリモル)、ナトリウムtert−ブトキシド(134mg,1.394ミリモル)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液をマイクロ波照射下に120℃で1.5時間加熱した。生じる反応混合物を水(10mL)へ注いで、ジクロロメタン(20mLx3)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜10%メタノールで溶出させる)と分取用HPLCによって精製して、14mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、4.4%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 425, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.67-7.65 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 7.61-7.59 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.46-7.39 (m, 2H), 7.33-7.29 (m, 2H), 6.15 (s, 1H), 4.91 (s, 2H), 4.63-4.61 (d, J= 6.4 Hz, 2H), 4.58-4.56 (d, J= 6.4 Hz, 2H), 4.32-4.29 (t, J= 5.5, 5.6 Hz, 2H), 3.64 (s, 2H), 2.55-2.45 (m, 2H), 2.42 (s, 3H)。
実施例110−2
N−[2−(2−アミノエトキシ)エチル]−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンと2−(2−アミノエトキシ)エタン−1−アミンを使用することによって、実施例110−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 427, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.60-7.50 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.50-7.40 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.40-7.30 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.30-7.15 (m, 5H), 5.85 (s, 1H), 5.05 (s, 1H), 4.75 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 3.75-3.65 (m, 2H), 3.55-3.45 (m, 2H), 3.40-3.30 (m, 2H), 2.90-2.80 (t, 2H), 2.50-2.40 (m, 2H), 2.35 (s, 3H)。
実施例110−3
N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−メチルエタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンと(2−アミノエチル)(メチル)アミンを使用することによって、実施例110−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 397, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.60-7.50 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.45-7.30 (m, 2H), 7.30-7.10 (m, 5H), 5.85 (s, 1H), 5.25 (s, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 3.35-3.20 (m, 2H), 2.97-2.85 (m, 2H), 2.50-2.40 (m, 5H), 2.35 (s, 3H)。
実施例110−4
1−アミノ−3−{[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−2−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンと1,3−ジアミノプロパン−2−オールを使用することによって、実施例110−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 413, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm 7.60-7.50 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.45-7.35 (m, 2H), 7.30-7.10 (m, 5H), 5.85 (s, 1H), 5.20 (s, 1H), 4.78 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 3.85-3.75 (m, 1H), 3.35-3.20 (m, 1H), 3.20-3.10 (m, 1H), 3.00-2.90 (m, 1H), 2.75-2.65 (m, 1H), 2.45-2.35 (m, 2H), 2.32 (s, 3H)。
実施例110−5
3−{[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンと3−アミノプロパン−1,2−ジオールを使用することによって、実施例110−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 414, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.60-7.50 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.50-7.40 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.35-7.25 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.25-7.10 (m, 2H) 5.85 (s, 1H), 5.20 (s, 1H), 4.78 (s, 2H), 4.20 (s, 2H), 3.95-3.85 (m, 1H), 3.70-3.50 (m, 2H), 3.20-3.10 (m, 2H), 2.50-2.40 (m, 2H), 2.32 (s, 3H)。
実施例110−6
3−{[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンと3−アミノプロパン−1−オールを使用することによって、実施例110−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 398, 1H NMR (400 MHz, CD3Cl) δ ppm 7.60-7.40 (m, 3H), 7.35-7.25 (m, 4H), 5.85 (s, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 3.90-3.80 (m, 2H), 3.45-3.30 (m, 2H), 2.55-2.45 (m, 2H), 2.38 (s, 3H)。
実施例110−7
2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチル−N−[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンと2−(ピペラジン−1−イル)エタン−1−アミンを使用することによって、実施例110−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 452, 1H NMR (400 MHz, CD3Cl) δ ppm 7.52-7.44 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.41-7.40 (m, 2H), 7.25-7.10 (m, 4H), 5.80 (s, 1H), 5.51 (s, 1H), 4.79 (s, 2H), 4.26 (s, 2H), 3.21-3.17 (m, 2H), 2.86-2.84 (m, 4H), 2.70-2.67 (m, 2H), 2.44-2.42 (m, 6H), 2.35 (s, 3H)。
実施例110−8
−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンとプロパン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例110−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 397, 1H NMR (400 MHz, CD3Cl) δ ppm 7.54-7.52 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.47-7.45 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.40-7.38 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.25-7.16 (m, 4H) 5.85 (s, 1H), 5.25 (s, 1H), 4.78 (s, 2H), 4.29-4.24 (m, 2H), 3.22-3.17 (m, 2H), 2.91-2.89 (m, 1H), 2.46-2.33 (m, 2H), 2.32 (s, 3H) , 1.20-1.18 (m, 3H)。
実施例110−9
cis−N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]シクロヘキサン−1,4−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンとcis−シクロヘキサン−1,4−ジアミンを使用することによって、実施例110−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 437, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.60-7.50 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.50-7.40 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.40-7.30 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.30-7.15 (m, 5H), 5.95 (s, 1H), 4.80-4.70 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 4.60 (s, 2H), 4.05 (s, 1H), 3.10 (s, 1H), 2.70-2.60 (m, 1H), 2.50-2.40 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.05 (s, 2H), 1.80 (s, 2H), 1.50-1.30 (m, 4H)。
実施例110−10
2−(9,9−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン−6−イル)−6−メチル−N−(ピロリジン−3−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンとピロリジン−3−アミンを使用することによって、実施例110−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 409, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.60-7.50 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.50-7.40 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.40-7.30 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.30-7.20 (m, 4H), 5.85 (s, 1H), 4.75 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 4.05 (s, 1H), 3.65 (s, 1H), 3.30-3.20 (m, 1H), 3.20-2.90 (m, 3H) , 2.50-2.40 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.20-2.10 (m, 2H)。
実施例110−11
2,2’−{[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]イミノ}ジエタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンと2,2’−イミノジエタノールを使用することによって、実施例110−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 428, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.90-7.70 (m, 2H), 7.70-7.60 (m, 2H), 7.50-7.30 (m, 3H), 6.40 (s, 1H), 5.85 (s, 2H), 4.65 (s, 2H), 4.15 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.58 (s, 2H), 3.25 (s, 2H), 2.60-2.50 (m, 3H) , 2.35 (s, 3H)。
実施例110−12
N〜1〜−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンと2−メチルプロパン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例110−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.06 (s, 1H), 7.79-7.69 (m, 3H), 7.61-7.58 (dd, J = 8.8, 1.6 Hz, 1H), 7.53-7.49 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.46-7.42 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.13 (s, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.24-4.21 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.76 (s, 2H), 2.73-2.64 (m, 2H), 2.48 (s, 3H), 1.42 (s, 6H)。
実施例110−13
5,5−ジフルオロ−2−[6−メチル−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンと1−メチルピペラジンを使用することによって、実施例110−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 423, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.93-7.91 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.77-7.75 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.71-7.69 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.62-7.60 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.56-7.52 (t, J = 8 Hz, 1H), 7.49-7.45 (t, J = 8 Hz, 1H), 6.58 (s, 1H), 5.18 (s, 2H), 4.32-4.29 (t, J = 6 Hz, 2H), 3.97-3.89 (m, 2H), 3.77-3.68 (m, 2H), 3.61-3.51 (m, 2H), 3.50-3.39 (m, 2H), 3.03 (s, 3H), 2.79-2.67 (m, 2H), 2.49 (s, 3H)。
実施例110−14
1−[2−(9,9−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アヌレン−6−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−エチル尿素
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンとエチル尿素を使用することによって、実施例110−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 12.30 (s, 1H), 9.62-9.55 (m, 1H), 8.40-8.20 (m, 1H), 7.82-7.70 (m, 2H), 7.60-7.38 (m, 4H), 7.12 (s, 1H), 5.00-4.80 (m, 2H), 4.50-4.10 (m, 2H), 3.42-3.30 (m, 2H), 2.70-2.50 (m, 2H), 1.92 (s, 3H), 1.31-1.20 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例110−15
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンとオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例110−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 439, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.08 (s, 1H), 7.80 (m, 3H), 7.67 (d, 1H), 7.60 (t, 1H), 7.54 (t, 1H), 6.18 (s, 1H), 5.16 (s, 2H), 4.68-4.62 (m, 4H), 4.32 (t, 2H), 3.94 (s, 2H), 3.54 (s, 2H), 2.78 (m, 2H), 2.54 (s, 3H)。
実施例111−1
5,5−ジフルオロ−2−[6−メチル−4−(ピペラジン−1−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン
Figure 0005746793
2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピン(100mg,0.279ミリモル)及びピペラジン(300mg,3.488ミリモル)の混合物をマイクロ波照射下に150℃で2時間加熱した。生じる反応混合物を分取用HPLCに続いてSPEによって精製した。溶出液を真空で濃縮して、残渣を凍結乾燥によって乾燥させて、38.87mgの所望生成物を得た(収率は、34.1%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 409, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.65-7.58 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.55-7.45 (t, 2H), 7.40-7.30 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.38-7.25 (m, 2H), 7.28-7.20 (m, 1H), 6.35 (s, 1H), 4.75 (s, 2H), 4.34 (s, 2H), 3.20-3.00 (m, 8H), 2.60-2.45 (m, 2H), 2.43 (s, 3H)。
実施例111−2
2−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−6−メチルキノリン−2−イル]−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンと[1,4]ジアゼパンを使用することによって、実施例111−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 423, 1H NMR (400 MHz, CD3Cl) δ ppm 7.60-7.58 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.55-7.53 (m, 2H), 7.45-7.43 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.34-7.24 (m, 3H), 6.41 (s, 1H), 4.85 (s, 2H), 4.33-4.32 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 3.43-3.40 (m, 4H), 3.17-3.14 (m, 4H), 2.51-2.47 (m, 2H), 2.41 (s, 3H), 2.20 (brs, 1H), 2.04-2.01 (m, 2H)。
実施例111−3
N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N−メチルエタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンと(2−アミノエチル)(メチル)アミンを使用することによって、実施例111−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 397, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.60-7.50 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.45-7.35 (m, 2H), 7.30-7.10 (m, 5H), 5.85 (s, 1H), 5.25 (s, 1H), 4.78 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 3.35-3.20 (m, 2H), 2.97-2.80 (m, 2H), 2.50-2.35 (m, 5H), 2.40-2.30 (s, 3H)。
実施例111−4
1−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンとピロリジン−3−アミンを使用することによって、実施例111−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 409, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.65 (s, 1H), 7.62-7.55 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.55-7.45 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.45-7.40 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.40-7.30 (t, 1H), 7.30-7.20 (m, 3H), 5.85 (s, 1H), 4.85 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 3.80-3.70 (m, 3H), 3.60-3.50 (m, 2H), 3.40-3.30 (m, 1H), 2.50-2.40 (m, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.30-2.10 (m, 1H)。
実施例111−5
2−{[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エタノール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンと2−アミノエタノールを使用することによって、実施例111−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 384, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.60-7.40 (m, 3H), 7.35-7.20 (m, 4H), 5.87 (s, 1H), 4.88-4.87 (d, J = 16.4 Hz, 2H), 4.33 (s, 2H), 3.90-3.87 (m, 2H), 3.41-3.37 (m, 2H), 2.52-2.47 (m, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.00-1.97 (m, 2H)。
実施例111−6
N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンとエタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例111−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 383, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.89 (s, 1H), 7.72-7.70 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.70-7.67 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 7.65-7.42 (m, 3H), 6.00 (s, 1H), 5.02 (s, 2H), 4.23-4.20 (t, 2H), 3.88-3.78 (t, 2H), 3.58-3.55 (t, 2H), 2.71-2.61 (m, 2H), 2.46 (s, 3H)。
実施例111−7
N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]シクロヘキサン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンとシクロヘキサン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例111−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+]437, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.01-7.97 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 7.69-7.65 (m, 3H), 7.55-7.41 (m, 3H), 5.92-5.91 (d, J = 2.4 Hz, 2H), 5.02-4.92 (m, 2H), 4.31-4.10 (m, 2H), 3.83-3.60 (m, 1H), 3.41-3.32 (m, 1H), 2.69-2.63 (m, 2H), 2.45-2.43 (m, 3H), 2.38-2.32 (m, 1H), 2.19-2.11 (m, 1H), 2.10-1.98 (m, 2H), 1.70-1.65 (m, 2H), 1.44-1.29 (m, 2H)。
実施例111−8
N’−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンとN,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミンを使用することによって、実施例111−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.61 (s, 2H), 7.59 (s, 1H), 7.46-7.44 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.37-7.42 (m, 1H), 7.31-7.29 (m, 2H), 5.93 (s, 1H), 4.88 (s, 2H), 4.25 (m, 2H), 3.45-3.41 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.69-2.65 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.53-2.44 (m, 2H), 2.39 (s, 3H), 2.34 (s, 3H)。
実施例111−9
N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンとプロパン−1,3−ジアミンを使用することによって、実施例111−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 397, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.60-7.52 (m, 3H), 7.40-7.32 (t, J = 2.4 Hz, 2H), 7.30-7.20 (m, 2H), 5.92 (s, 1H), 4.30-4.20 (m, 2H), 3.38-3.30 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.81-2.74 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.51-2.40 (m, 2H), 2.37 (s, 3H), 1.90-1.80 (m, 2H), 1.32-1.25 (m, 2H)。
実施例111−10
N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ブタン−1,4−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンとブタン−1,4−ジアミンを使用することによって、実施例111−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.60-7.52 (m, 3H), 7.40-7.35 (t, J = 2.4 Hz, 2H), 7.32-7.20 (m, 2H), 5.90 (s, 1H), 4.30-4.20 (m, 2H), 3.35-3.25 (m, 2H), 2.78-2.68 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.51-2.40 (m, 2H), 2.37 (s, 3H), 1.78-1.68 (m, 2H), 1.68-1.58 (m, 2H), 1.32-1.25 (m, 2H)。
実施例111−11
trans−4−アミノ−1−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンと[(3S,4S)−4−ヒドロキシピロリジン−3−イル]カルバミン酸tert−ブチルを使用することによって、実施例111−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 425, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.75 (s, 1H), 7.65-7.55 (m, 2H), 7.50-7.40 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.42-7.35 (t, 1H), 7.35-7.25 (m, 2H), 5.60 (s, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.60-4.50 (m, 1H), 4.25-4.15 (m, 1H), 4.15-4.00 (m, 3H), 3.90-3.80 (m, 1H), 3.80-3.70(m, 1H), 3.65-3.55 (m, 1H), 3.30 (s, 2H), 2.60-2.40 (m, 2H), 2.30 (s, 3H)。
実施例112−1
N−{[3−(アミノメチル)−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル]メチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
トルエン(5mL)中の2−(4−クロロ−6−メチル−キノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピン(218mg,0.609ミリモル)、(1,1−ジオキシドチエタン−3,3−ジイル)ジメタンアミン(110mg,0.670ミリモル)、(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(56mg,0.061ミリモル)、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(38mg,0.061ミリモル)、及びナトリウムtert−ブトキシド(117mg,1.218ミリモル)の混合溶液を110℃で一晩加熱した。生じる反応混合物を水(10mL)へ注いでジクロロメタン(20mLx3)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーと分取用HPLCによって精製して、50mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、17%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 487, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.970 (s, 1H), 7.751-7.703 (m, 3H), 7.618-7.593 (dd, J = 8.8, 1.2 Hz, 1H), 7.533-7.497 (m, 2H), 6.377 (s, 1H), 5.107 (s, 1H), 4.315-4.106 (m, 6H), 3.993 (s, 1H), 3.569 (s, 1H), 2.708-2.645 (m, 2H), 2.479 (s, 3H)。
実施例112−2
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−[(5E)−5−(メトキシイミノ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル]−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
(5E)−2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−N−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−2−ベンズアゼピン−5−イミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において2,4−ジクロロ−6−メチルキノリンとN−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−2−ベンズアゼピン−5−イミンを使用することによって、実施例110−1中の2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピンと同様に製造した。
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−[(5E)−5−(メトキシイミノ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル]−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム56において(5E)−2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−N−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−2−ベンズアゼピン−5−イミンと3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例112−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 432, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.965 (s, 1H), 7.706-7.684 (d, J= 8.8 Hz, 1H), 7.609-7.586 (m, 3H), 7.453-7.376 (m, 2H), 6.100 (s, 1H), 5.035 (s, 2H), 4.695-4.623 (m, 4H), 4.014-3.987 (m, 4H), 3.928 (s, 3H), 3.258-3.242 (m, 2H), 2.471 (s, 3H)。
実施例113
N−{2−[(2−アミノエチル)スルホニル]エチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
N−{2−[(2−アミノエチル)スルファニル]エチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
2−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピン(160mg,0.447ミリモル)及び2−[(2−アミノエチル)スルファニル]エタン−1−アミン(1.5mL)の混合物を150℃で8時間加熱した。生じる反応混合物を真空で濃縮した。残渣をジクロロメタン(20mL)に溶かし、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(20mL)と塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10〜20%メタノールで溶出させる)によって精製して、180mgの所望生成物をオイルとして得た(収率は、91.1%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 443。
N−{2−[(2−アミノエチル)スルホニル]エチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン
Figure 0005746793
N−{2−[(2−アミノエチル)スルファニル]エチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン(120mg,0.271ミリモル)の酢酸(2mL)溶液へ過マンガン酸カリウム(60mg,0.38ミリモル)を加えた。室温で30分間撹拌した後で、生じる混合物を真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、5mgの所望生成物を固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 475, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.81 (s, 1H), 7.77-7.68 (m, 2H), 7.676 (s, 1H), 7.56 (dd, J = 7.2, 1.2 Hz, 2H), 7.47 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.08 (s, 1H), 5.07 (brs, 2H), 4.60 (brs, 2H), 4.27 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 4.01 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.62 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.53 (m, 2H), 3.42 (m, 2H), 2.48 (s, 3H)。
実施例114−1
2−(4−{[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−6−メチルキナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−2−ベンズアゼピン−5−オン
Figure 0005746793
2−(4−ヒドロキシ−6−メチルキナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−2−ベンズアゼピン−5−オン
Figure 0005746793
トルエン(20mL)中の2−クロロ−4(3H)−キナゾリノン(580mg,3.0ミリモル)及び1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−2−ベンズアゼピン−5−オン(591mg,3.0ミリモル)の撹拌溶液へトリエチルアミン(626μL,4.5ミリモル)を加えた。一晩還流させた後で、生じる反応混合物を冷やして、生成した固形物を濾過によって回収し、エタノール(10mL)と酢酸エチル(10mL)で洗浄して真空で乾燥させて、775mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、81%であった)。
2−(4−{[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−6−メチルキナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−2−ベンズアゼピン−5−オン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2−(4−ヒドロキシ−6−メチルキナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−2−ベンズアゼピン−5−オンと3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例62−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 404, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.94 (s, 1H), 7.90 (d, 1H), 7.75 (d, 1H), 7.65-7.55 (m, 3H), 7.45 (t, 1H), 5.40 (s, 2H), 4.77-7.72 (m, 4H), 4.40 (s, 2H), 4.05 (brs, 2H), 3.35 (t, 2H), 2.43 (s, 3H)。
実施例114−2
N−{[3−(アミノメチル)チエタン−3−イル]メチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2−クロロ−4(3H)−キナゾリノン、5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピン、及びチエタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例114−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 456, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.701-7.683 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.605 (s, 1H), 7.574-7.554 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.392-7.336 (m, 2H), 7.298-7.251 (t,J = 8.4, 10.4 Hz, 2H), 4.990 (s, 2H), 4.309-4.283 (t, J = 4.8, 5.6 Hz, 2H), 4.035 (s, 2H), 3.119-3.095 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 3.016-2.992 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 2.849 (s, 2H), 2.478-2.413 (m, 2H), 2.356 (s, 3H)。
実施例114−3
N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム23において2−クロロ−4(3H)−キナゾリノン、5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピン、及びオキセタン−3,3−ジイルジメタンアミンを使用することによって、実施例114−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 440, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.00 (s, 1H), 7.67 (m, 3H), 7.56 (d, 1H), 7.45 (m, 2H), 5.14 (s, 2H), 4.64 (d, 2H), 4.58 (d, 2H), 4.21 (s, 4H), 3.41 (s, 2H), 2.63 (brs, 2H), 2.44 (s, 3H)。
実施例114−4
2−(アミノメチル)−2−({[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノ}メチル)プロパン−1,3−ジオール
Figure 0005746793
表題化合物は、実施例114−3の分取用HPLCによる精製が酸性条件である場合に生成した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 458, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.96 (s, 1H), 7.63-7.75 (m, 4H), 7.50 (t, 1H), 7.43 (t, 1H), 5.17 (s, 2H), 4.27 (s, 2H), 3.94 (s, 2H), 3.76 (m, 4H), 3.25 (s, 2H), 2.68 (s, 2H), 2.45 (s, 3H)。
実施例115
2−(4−{[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−6−メチルキナゾリン−2−イル)−5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−5−オール
Figure 0005746793
2−(5−ヒドロキシ−5−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾアゼピン−2−イル)−6−メチル−3H−キナゾリン−4−オン
Figure 0005746793
2−(4−ヒドロキシ−6−メチルキナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−2−ベンズアゼピン−5−オン(500mg,1.57ミリモル)のテトラヒドロフラン(15mL)懸濁液へ臭化メチルマグネシウムのテトラヒドロフラン溶液(3M,0.57ml,1.72ミリモル)を0℃で加えた。この反応混合物を50℃で4時間加熱してから、塩化アンモニウムの飽和水溶液(10mL)へ注いで、10分間撹拌した。生じる混合物をジクロロメタン(15mLx3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、350mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、66.5%であった)。
2−(4−{[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−6−メチルキナゾリン−2−イル)−5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−5−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム57において2−(5−ヒドロキシ−5−メチル−1,3,4,5−テトラヒドロ−ベンゾアゼピン−2−イル)−6−メチル−3H−キナゾリン−4−オンと3−(アミノメチル)オキセタン−3−アミンを使用することによって、実施例114−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 420, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.95 (s, 1H), 7.66 (d, 2H), 7.57 (d, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.30 (m, 2H), 5.31 (d, 2H), 4.80 (m, 4H), 4.73 (d, 2H), 4.39 (brs, 2H), 3.97 (brs, 2H), 2.45(s, 3H), 1.64 (s, 3H)。
実施例116−1
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
2−クロロ−N−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−6−エチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン(1.0g,4.69ミリモル)のメタノール(10mL)溶液に3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジルオキセタン−3−アミン(1.4g,5.16ミリモル、純度60%)とトリエチルアミン(0.1g,1ミリモル)を加えた。室温で一晩撹拌した後で、この混合物を真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、1.6gの生成物を白色の固形物として得た(収率は、76%であった)。
N−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
2−クロロ−N−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチルキナゾリン−4−アミン(200mg,0.436ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液へ5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン(80mg,0.436ミリモル)とトリエチルアミン(89mg,0.872ミリモル)を加えた。この混合物をマイクロ波照射下に120℃で30分間加熱した。この反応物を水(10mL)へ注いでジクロロメタン(15mLx3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20%酢酸エチルで溶出させる)によって精製して、190mgの生成物を茶褐色の固形物として得た(収率は、72%であった)。
N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
N−{[3−(ジベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン(190mg,0.314ミリモル)及びトリフルオロ酢酸(1滴)のメタノール溶液を水酸化パラジウム担持カーボン(50mg)の存在下に、水素雰囲気下に室温で一晩撹拌した。生じる混合物を濾過し、真空で濃縮した。残渣を分取用HPLCによって精製して、32mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、24%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 426, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.696 (s, 1H), 7.654-7.636 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.607-7.588 ( d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.404-7.367 (m, 2H), 7.341-7.283 (m, 2H), 5.011 (s, 2H), 4.683-4.626 (m, 2H), 4.556-4.540 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.335-4.307 ( t, J = 5.6 Hz, 2H), 4.084 (s, 2H), 5.528-2.432 (m, 2H), 2.398 (s, 3H)。
実施例116−2
N−[(3−アミノ−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)メチル]−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム57において2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン、3−(アミノメチル)−N,N−ジベンジル(1,1−ジオキシド)チエタン−3−アミン、及び5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピンを使用することによって、実施例116−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 474, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.73 (s, 1H), 7.65(d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.29-7.45 (m, 4H), 5.02 (s, 2H), 4.04-4.62 (m, 2H), 4.34 (t, 2H), 4.12 (t, 2H), 4.01-4.04 (m, 2H), 2.47 (m, 2H), 2.41 (s, 3H)。
実施例117
N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
N−(2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4−イル)−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン(1.1g,10ミリモル)及びトリエチルアミン(1.4mL,10モル)のジクロロメタン(15mL)溶液へ2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン(500mg,2.36ミリモル)のジクロロメタン(5mL)溶液を滴下した。室温で一晩撹拌した後で、生じる混合物を水(50mL)へ注いでジクロロメタン(50mLx2)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10〜25%メタノールで溶出させる)によって精製して、41.8mgの所望生成物を白色の固形物として得た(収率は、62%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 287。
N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン
Figure 0005746793
N−(2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4−イル)−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン(97mg,0.34ミリモル)及び5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピン(310mg,1.70ミリモル)のn−ブタノール(1mL)溶液を160℃で30分間加熱した。生じる反応混合物を分取用HPLCによって精製して、24.3mgの所望化合物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 434, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.96 (s, 1H), 7.68 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.58 (m, 2H), 7.46 (m, 2H), 5.12 (s, 2H), 4.36 (t, J = 13.6 Hz, 2H), 4.23 (s, 2H), 3.58 (t, J = 16 Hz, 2H), 2.67 (brs, 2H), 2.44 (s, 3H)。
実施例118−1
N−[2−(7−ブロモ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−クロロキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
7−ブロモ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−2−ベンズアゼピン−3−オン
Figure 0005746793
トルエン中の6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オン(100g,0.44モル)の冷却溶液へアジ化ナトリウム(150g,2.2モル)を加えて、トリフルオロメタンスルホン酸(200mL)の滴下を続けた。この添加が完了したときに氷浴を外して、この混合物を室温で一晩撹拌した。この反応物を氷水へ注ぎ、炭酸カリウムでpH>10へゆっくり塩基性にしてから、ジクロロメタン(1000mLx3)で抽出した。この有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させてから減圧下に濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって分離させて、35gの粗生成物を得た。これをさらに精製せずに次の工程に使用した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 240。
7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン
Figure 0005746793
7−ブロモ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−2−ベンズアゼピン−3−オン(35g,146ミリモル)の1,2−ジメトキシエタン(400mL)溶液へボラン−硫化ジメチル錯体の溶液(テトラヒドロフラン中1.0M,40mL)を窒素下に加えて、生じる混合物を還流下に一晩撹拌した。この反応物をメタノールで冷まし、2M塩酸で酸性化してから、さらに2時間撹拌した。生じる混合物を真空で濃縮して、残渣を分取用HPLCによって精製して、4.6gの生成物を得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 226. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.21 (d, J = 5 Hz, 1H), 7.15-7.13 (dd, J = 2.0, 8.0 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8 Hz, 1H), 3.79 (s, 2H), 3.11-3.08 (m, 2H), 2.82-2.79 (m, 2H), 2.38 (brs, 1H), 1.63-1.61 (m, 2H)。
7−ブロモ−2−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン
Figure 0005746793
2,4,6−トリクロロキノリン(300mg,1.29ミリモル)、7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(291mg,1.29ミリモル)、及びn−ブタノール(3mL)の混合物を10mLマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら160℃で1時間加熱した。この混合物を室温へ冷やして酢酸エチル(10mL)で希釈してから、水(10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて蒸発させて残渣を得て、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、222mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、41%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 421。
N−[2−(7−ブロモ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−クロロキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
7−ブロモ−2−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(200mg,0.47ミリモル)及びエタン−1,2−ジアミン(0.5mL)の混合物を5mLマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら160℃で2時間加熱した。溶媒を減圧下に除去して、残渣を分取用HPLCによって精製して、38mgの生成物を得た(収率は、18%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 445, 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.90 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.41(m, 1H) , 7.35 (m, 1H), 7.31 (m, 2H), 5.99 (s, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.13 (m, 2H), 3.40 (m, 2H), 3.00 (m, 4H), 1.90 (m, 2H)。
実施例118−2
2−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]キノリン−2−イル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−8−オール
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−8−オール(市販されている)と2,4−ジクロロキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 349. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.82 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 6.96 (m, 2H), 6.56 (m, 1H), 6.00 (s, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.13 (m, 2H), 3.43 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.96 (m, 4H), 1.87 (m, 2H)。
実施例118−3
N−[6−メチル−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)と2,4−ジクロロ−6−メチルキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 347. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.68 (s, 1H), 7.55 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.13-7.05 (m, 3H), 6.67 (brs, 1H), 6.00 (s, 1H), 4.79 (s, 2H), 4.11 (brs, 2H), 3.52 (s, 2H), 3.05-2.99 (m, 4H), 2.35 (s, 3H), 1.77 (s, 2H)。
実施例118−4
N−[2−(8−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)と2,4−ジクロロ−6−メチルキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 365. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.68 (s, 1H), 7.48 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.28 (m, 2H), 7.12 (m, 1H), 6.83 (m, 1H), 5.93 (s, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.09 (s, 2H), 3.46 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.00 (m, 4H), 2.40 (s, 3H), 1.90 (m, 2H)。
実施例118−5
N−[6−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)を使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 367. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.87 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.47-7.42 (m, 2H), 7.34 (dd, J = 9.0, 2.2 Hz, 1H), 7.15-7.09 (m, 3H), 5.99 (s, 1H), 4.76 (s, 2H), 4.11 (brs, 2H), 3.38-3.32 (m, 2H), 3.00-2.93 (m, 4H), 1.87 (t, J = 5.2 Hz, 2H)。
実施例118−6
N−[6−クロロ−2−(9−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンの代わりに9−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)を使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 385. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.90 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 7.13 (m, 1H), 7.00 (m, 2H), 6.11 (s, 1H), 4.91 (s, 2H), 4.21 (s, 2H), 3.45 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.10 (m, 2H), 3.00 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.89 (m, 2H)。
実施例118−7
N−[2−(8−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに8−フルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)と2,4−ジクロロキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 351. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.90 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.52 (t, J = 6.8, 1.2 Hz, 1H), 7.19 (m, 2H), 7.02 (m, 2H), 6.07 (s, 1H), 4.21 (s, 2H), 3.52 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 4.91 (s, 2H), 3.12 (m, 2H), 3.06 (m, 2H), 1.94 (m, 2H)。
実施例118−8
1−アミノ−3−{[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]アミノ}プロパン−2−オール・トリフルオロ酢酸塩(塩)
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン、2,4,6−トリクロロキノリン、及びエタン−1,2−ジアミンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)、2,4−ジクロロキノリン(市販されている)、及び1,3−ジアミノ−プロパン−2−オール(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 363. 1H NMR (400 MHz, CD3OD CD3OD) δ ppm 8.05-8.03 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.78-7.76 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.72-7.68 (m, 1H), 7.52-7.50 (m, 1H), 7.44-7.40 (m, 1H), 7.23-7.19 (m, 3H), 6.12 (s, 1H), 4.97 (s, 2H), 4.16-4.11 (m, 3H), 3.56-3.55 (d, J = 6 Hz, 2H), 3.20-3.16 (dd, J = 2.8, 12.8 Hz, 1H), 3.11-3.08 (m, 2H), 2.99-2.94 (m, 1H), 1.99-1.98 (m, 2H)。
実施例118−9
N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)と2,4−ジクロロキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 333. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.91-7.89 (m, 1H), 7.62-7.60 (m, 1H), 7.52-7.45 (m, 2H), 7.21-7.12 (m, 3H), 5.96 (s, 1H), 4.10 (s, 2H), 3.51-3.47 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.04-2.98 (m, 5H), 2.84 (s, 2H), 1.94-1.91 (m, 2H)。
実施例118−10
N−[6−ブロモ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)と6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.05 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.52-7.42 (m, 3H), 7.16-7.12 (m, 3H), 6.03 (s, 1H), 4.83 (s, 2H), 4.15 (brs, 2H), 3.48 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.07-3.03 (m, 4H), 1.94 (t, J = 5.2 Hz, 2H)。
実施例118−11
N−[6−メトキシ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)と2,4−ジクロロ−6−メトキシキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 363. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.60 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.25-7.18 (m, 4H), 6.01 (s, 1H), 4.93 (s, 2H), 4.13 (brs, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.53 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.10-3.01 (m, 4H), 1.96 (s, 2H)。
実施例118−12
N−[2−(6−クロロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに5−クロロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オン(市販されている)と2,4−ジクロロキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 367. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.82 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.43 (m, 2H), 7.25 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.12 (m, 2H), 5.96 (s, 1H), 4.87 (s, 2H), 4.10 (s, 2H), 3.41 (m, 2H), 3.25 (m, 2H), 2.95 (m, 2H), 1.94 (m, 2H)。
実施例118−13
N−[2−(7−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オン(市販されている)と2,4−ジクロロ−6−メチルキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 365. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.82 (s, 1H), 7.58 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.45 (m, 1H), 7.17 (m, 1H), 6.94 (m, 1H), 6.84 (m, 1H), 6.03 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 4.87 (s, 2H), 3.95 (m, 4H), 3.56 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.10 (m, 4H), 2.48 (s, 3H)。
実施例118−14
N−メチル−N’−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン、2,4,6−トリクロロキノリン、及びエタン−1,2−ジアミンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)、2,4−ジクロロキノリン(市販されている)、及びN−メチル−エタン−1,2−ジアミン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 347. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.42 (brs, 2H), 7.88 (s, 1H), 7.55 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.47 (s, 2H), 7.16-7.11 (m, 4H), 6.01 (s, 1H), 4.87 (s, 2H), 4.14 (s, 2H), 3.63 (s, 2H), 3.20 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.02 (s, 2H), 2.67 (s, 3H), 1.80 (s, 2H)。
実施例118−15
N−[2−(7−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに7−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)と2,4−ジクロロキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 363. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.00 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.63 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.34 (m, 1H), 6.80 (m, 1H), 6.76 (m, 1H), 6.00 (s, 1H), 4.87 (s, 2H), 4.13 (m, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.59 (m, 2H), 3.09 (m, 4H), 1.97 (m, 2H)。
実施例118−16
N−[2−(7−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オン(市販されている)と2,4−ジクロロキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 351. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55-7.49 (m, 2H), 7.24 (m, 1H), 6.96-6.91 (m, 2H), 5.97 (s, 1H), 4.86 (s, 2H), 4.12 (s, 2H), 3.55 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.08 (m, 4H), 1.95 (m, 2H)。
実施例118−17
N−[2−(8−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに8−メトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)と2,4−ジクロロキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−11と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 363. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.75 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.46 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.19 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 6.81 (m, 1H), 6.05 (s, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.15 (m, 2H), 3.82 (m, 5H), 3.29 (m, 2H), 3.07 (m, 2H), 1.99 (m, 2H)。
実施例118−18
N−[6−(ジフルオロメトキシ)−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)と2,4−ジクロロ−6−ジフルオロメトキシキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 399. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.63 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.27 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 7.18-7.12 (m, 3H), 6.79 (t, J = 74.4 Hz, 1H, HCF2O-), 6.03 (s, 1H), 4.82 (s, 2H), 4.15 (brs, 2H), 3.46 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.06-3.00 (m, 4H), 1.91 (t, J = 5.2 Hz, 2H)。
実施例118−19
N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)と2,4−ジクロロ−6−トリフルオロメチルキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 401. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.36 (s, 1H), 7.57-7.45 (m, 3H), 7.12 (brs, 3H), 6.99 (s, 1H), 6.03 (s, 1H), 4.81 (s, 2H), 4.15 (brs, 2H), 3.29 (brs, 2H), 3.01 (s, 2H), 2.82 (s, 2H), 1.77 (s, 2H)。
実施例118−20
N−[8−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)と2,4,8−トリクロロキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 367. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.13-7.09 (m, 3H), 6.98 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.03 (s, 1H), 4.89 (s, 2H), 4.20 (brs, 2H), 3.46 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.07-3.02 (m, 4H), 1.92 (t, J = 5.2 Hz, 2H)。
実施例118−21
N−[6−フルオロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)と2,4−ジクロロ−6−フルオロキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 351. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.60-7.52 (m, 2H), 7.47 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.26-7.21 (m, 1H), 7.17-7.12 (m, 3H), 6.04 (s, 1H), 4.82 (s, 2H), 4.15 (brs, 2H), 3.45 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.06-2.99 (m, 4H), 1.91 (t, J = 5.4 Hz, 2H)。
実施例118−22
N,N−ジメチル−N’−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン、2,4,6−トリクロロキノリン、及びエタン−1,2−ジアミンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)、2,4−ジクロロキノリン(市販されている)、及びN,N−ジメチル−エタン−1,2−ジアミン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 361. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.90 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 7.56-7.46 (m, 3H), 7.15-7.11 (m, 4H), 5.89 (s, 1H), 4.87 (s, 2H), 4.14 (s, 2H), 3.53 (s, 2H), 3.05 (s, 2H), 2.91 (s, 2H), 2.53 (s, 6H), 1.80 (s, 2H)。
実施例118−23
N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)と2,4−ジクロロ−6−トリフルオロメトキシキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 417. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.80 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 7.18-7.12 (m, 3H), 6.06 (s, 1H), 4.83 (s, 2H), 4.16 (brs, 2H), 3.46 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.06-3.00 (m, 4H), 1.91 (t, J = 5.2 Hz, 2H)。
実施例118−24
N−[6−(メチルスルホニル)−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)と2,4−ジクロロ−6−メタンスルホニルキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.518 (s, 0.5 H), 8.514 (s, 0.5 H), 7.76-7.73 (m, 1H), 7.61 (d, J = 6.4 Hz, 0.5 H), 7.52 (d, J = 6.8 Hz, 0.5 H), 7.47-7.34 (m, 1H), 7.13-7.07 (m, 3H), 6.23 (s, 0.5 H), 6.04 (s, 0.5 H). 4.83 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.34 (brs, 2H), 3.15 (brs, 4H), 3.00 (s, 2H), 2.81 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 1.76 (brs, 2H)。
実施例118−25
2−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]キノリン−2−イル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−8−カルボン酸
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム59において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−8−カルボン酸(市販されている)と2,4−ジクロロキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって、実施例118−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 377. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.57 (s, 1H), 8.07 (s, 1H), 7.84 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 6.0 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.18 (m, 2H), 6.10 (s, 1H), 4.24 (brs, 2H), 3.62 (m, 2H), 3.26 (m, 2H), 3.16 (m, 4H), 1.91 (m, 2H)。
実施例118−26
2−(4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム1において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンと2,4,6−トリクロロキノリンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)と2,4−ジクロロキノリン(市販されている)をそれぞれ使用することによって製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 309. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.92-7.88 (dd, J = 1.2, 8.0 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.53-7.45 (m, 2H), 7.24-7.10 (m, 5H), 4.81 (s, 2H), 4.09 (brs, 2H), 3.02-2.97 (m, 2H), 1.94-1.88 (m, 2H)。
実施例119
N−[5−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
1−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)エタノン
Figure 0005746793
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン塩酸塩(10g,54.4ミリモル)の乾燥ジクロロメタン(450mL)懸濁液を0℃で撹拌した。トリエチルアミン(18.21mL,130.6ミリモル)を加えて、乾燥ジクロロメタン(50mL)中の無水酢酸(6.18mL,65.3ミリモル)の滴下を続けた。次いで、この反応物を、温度を室温へゆっくり上昇させながら、1時間撹拌した。生じる混合物を1N塩酸(200mL)と塩水(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して、10gの生成物を無色のオイルとして得た(収率は、97%であった)。これをさらに精製せずに次の工程に使用した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 190。
2−クロロ−6−{[1−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)エチリデン]アミノ}ベンゾニトリル
Figure 0005746793
乾燥ジクロロメタン(100mL)中の1−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)エタノン(5.5g,29.0ミリモル)の撹拌溶液へオキシ塩化リン(2.93mL,32.0ミリモル)を10℃で加えた。その後で、この混合物を室温で20分間撹拌した。次いで、2−アミノ−6−クロロ−ベンゾニトリル(4.43g,29.0ミリモル)の乾燥ジクロロメタン(40mL)溶液を加えて、生じる懸濁液を還流下に24時間加熱した。この反応混合物を室温へ冷やした後で、水(50mL)に続いて飽和重炭酸ナトリウムをpH8まで加えた。有機層を分離させて、水層をジクロロメタン(100mL)で抽出した。有機画分を塩水で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥させてから真空で蒸発させて残渣を得て、これをエーテルに沈殿させた。固形物を濾過によって回収して真空で乾燥させて、6gの生成物を茶褐色の粉末として得た(収率は、63.7%であった)。これをさらに精製せずに次の工程に使用した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 324。
5−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
2−クロロ−6−{[1−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)エチリデン]アミノ}ベンゾニトリル(6g,18.5ミリモル)、塩化亜鉛(2.52g,18.5ミリモル)、及びN,N−ジメチル−アセトアミド(18mL)の混合物をアルゴン下に撹拌しながら160℃で3時間加熱した。この反応物をそのまま約40℃へ冷やした後で、水酸化ナトリウム(2N,20mL)を加えてから、室温で10分間撹拌した。この反応混合物を水へ注いで、固形物を濾過によって回収し、水で洗浄して真空で乾燥させて、5gの生成物を灰白色の粉末として得た(収率は、83.3%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 324。
2−(4,5−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン
Figure 0005746793
5−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−アミン(1.5g,4.6ミリモル)の濃塩酸(10mL)懸濁液へ亜硝酸ナトリウム(390mg,5.6ミリモル)の水溶液を−10℃で加えた。この添加の後で、この反応混合物をさらに30分間撹拌してから、塩化ナトリウム(2g)を加えた。生じる混合物を室温で一晩撹拌して飽和重炭酸ナトリウムで中和し、ジクロロメタン(50mLx2)で抽出した。この有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させてから減圧下に濃縮して、粗生成物を得た。これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
N−[5−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
上記に製造した2−(4,5−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンとエタン−1,2−ジアミン(2mL)の混合物を10mLマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら150℃で2時間加熱した。この反応混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈してから、水(20mL)で洗浄した。有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下に濃縮して残渣を得て、これを分取用HPLCによって精製して、20mgの生成物を白色の粉末として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 367. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.46-7.42 (m, 2H), 7.27-7.23 (m, 1H), 7.16-7.11 (m, 3H), 7.02 (66, J = 7.6, 1.2 Hz, 1H), 5.97 (s, 1H), 4.79 (s, 2H), 4.13 (brs, 2H), 3.38-3.21 (m, 2H), 3.04-3.02 (m, 2H), 2.96 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.91-1.86 (m, 2H)。
実施例120−1
N−{2−[7−(メチルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル]キノリン−4−イル}エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
7−(メチルスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン
Figure 0005746793
7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(226mg,1.0ミリモル)、メタンスルフィン酸ナトリウム(120mg,1.2ミリモル)、ヨウ化銅(I)(19mg,0.1ミリモル)、L−プロリン(23mg,0.2ミリモル)、水酸化ナトリウム(8.0mg,0.2ミリモル)、及びジメチルスルホキシド(2mL)の混合物を密封管において95℃で20時間加熱した。生じる混合物を水で希釈して、酢酸エチル(30mLx3)で抽出した。この有機層を合わせて塩水(40mLx3)で洗浄してから、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下に除去して残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン、1:20)によって精製して、144mgの生成物を淡褐色の粘稠なオイルとして得た(収率は、63.9%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 226。
2−(4−クロロキノリン−2−イル)−7−(メチルスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン
Figure 0005746793
2,4−ジクロロキノリン(126mg,0.637ミリモル)、7−(メチルスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(144mg,0.637ミリモル)、トリエチルアミン(0.106mL,0.765ミリモル)、及びN−メチル−2−ピロリドン(2mL)の混合物を密封管において撹拌しながら100℃で4時間加熱した。生じる混合物を水で希釈して、酢酸エチル(15mLx3)で抽出した。この有機層を合わせて塩水(15mLx3)で洗浄してから、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下に除去して、残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル、1:5)によって精製して、55.6mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、22.5%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 387。
N−{2−[7−(メチルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル]キノリン−4−イル}エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
2−(4−クロロキノリン−2−イル)−7−(メチルスルホニル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(55.6mg,0.144ミリモル)及びエタン−1,2−ジアミン(1mL)の混合物を10mLマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら150℃で2時間加熱した。溶媒を真空で除去して残渣を分取用HPLCによって精製して、27.5mgの生成物を淡黄色の固形物として得た(収率は、46.5%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 411. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.82-7.73 (m, 4H), 7.53 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.45-7.40 (m, 1H), 7.12-7.08 (m, 1H), 5.98 (s, 1H), 4.96 (s, 2H), 4.16 (s, 2H), 3.41 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.16 (brs, 2H), 3.06 (s, 3H), 2.97 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.96 (brs, 2H)。
実施例120−2
N−{2−[7−(エチルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル]キノリン−4−イル}エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、メタンスルフィン酸ナトリウムの代わりにエタンスルフィン酸ナトリウム(市販されている)を使用することによって、実施例120−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 424. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.81-7.76 (m, 2H), 7.70-7.67 (m, 2H), 7.53 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.43-7.39 (m, 1H), 7.10-7.06 (m, 1H), 5.97 (s, 1H), 4.93 (s, 2H), 4.14 (s, 2H), 3.39 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.16-3.10 (m, 4H), 2.95 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 1.94 (brs, 2H), 1.16 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例121
N−[2−(8−エトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
2−(4−クロロキノリン−2−イル)−8−エトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン
Figure 0005746793
5mLの乾燥N,N−ジメチルホルムアミド中の2−(4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−8−オール(36mg,0.11ミリモル)の溶液へ水素化ナトリウム(8mg,0.17ミリモル)を加えてから、ブロモエタン(18.5mg,0.17ミリモル)を窒素下に滴下した。この滴下の後で、この反応物を室温でさらに1時間撹拌した。生じる混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、塩水で洗浄してから硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空で除去して残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、28mgの生成物を得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 353。
N−[2−(8−エトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
2−(4−クロロキノリン−2−イル)−8−エトキシ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(28mg,0.79ミリモル)及びエタン−1,2−ジアミン(0.5mL)の混合物を5mLマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら160℃で2時間加熱した。溶媒を減圧下に除去して残渣を分取用HPLCによって精製して、12mgの生成物を得た(収率は、40%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 377. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.88 (d, J = 7.6 Hz, 1H,), 7.62 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.57 (m, 1H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.19 (m, 2H), 6.00 (s, 1H), 4.78 (s, 2H), 4.12 (m, 2H), 3.99 (q, J = 6.8 Hz, 2H), 3.48 (m, 2H), 2.98 (m, 4H), 1.94 (m, 2H), 1.34 (t, J = 6.8 Hz, 3H)。
実施例122
N−[6−(ピリジン−2−イルオキシ)−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
4−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−6−オール
Figure 0005746793
15mLのジクロロメタン中の2−(4−クロロ−6−メトキシ−キノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(800mg,2.37ミリモル)の溶液へ三臭化ホウ素の溶液(0.558mL,5.9ミリモル)をゆっくり加えた。生じる混合物を室温で30分間撹拌し、続いて40℃で2時間撹拌した。室温へ冷やした後で、この反応混合物を重炭酸ナトリウム(20mL)で注意深く冷ましてから、ジクロロメタン(10mLx3)で抽出した。この有機層を合わせて塩水(20ml)で洗浄してから硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空で除去して残渣をシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、1:5)によって精製して、500mgの生成物を得た(収率は、65%であった)。
2−[4−クロロ−6−(ピリジン−2−イルオキシ)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン
Figure 0005746793
4−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−6−オール(200mg,0.617ミリモル)、2−フルオロ−ピリジン(180mg,1.85ミリモル)、炭酸カリウム(73mg,0.53ミリモル)、及び乾燥ジメチルスルホキシドの混合物を密封管においてマイクロ波照射下に撹拌しながら130℃で40分間加熱した。生じる混合物を室温へ冷やしてから水(10mL)で希釈して、酢酸エチル(10mLx2)で抽出した。合わせた有機層を塩水(10mLx3)で洗浄してから硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空で除去して残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル、1:5)によって精製して、110mgの生成物を黄色の固形物として得た(収率は、45%であった)。
N−[6−(ピリジン−2−イルオキシ)−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
2−[4−クロロ−6−(ピリジン−2−イルオキシ)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(40mg,0.1ミリモル)及びエタン−1,2−ジアミン(2mL)の混合物を5mLマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら180℃で3時間加熱した。溶媒を減圧下に除去して残渣を分取用HPLCによって精製して、7mgの生成物を黄色の粉末として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 426. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.12 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.82-7.78 (m, 1H), 7.66 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.48 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.23 (dd, J = 5.2, 2.4 Hz, 1H), 7.16-7.08 (m, 4H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.04 (s, 1H), 4.83 (s, 2H), 4.16 (brs, 2H), 3.41 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.05 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.94 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 1.96-1.91 (m, 2H)。
実施例123
2−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]−6−クロロキノリン−2−イル}−N,N−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−7−カルボキサミド
Figure 0005746793
2−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−7−カルボン酸メチル
Figure 0005746793
10mLの乾燥メタノール中へ7−ブロモ−2−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンズアゼピン(200mg,0.47ミリモル)、トリエチルアミン(94mg,0.94ミリモル)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(49.2mg,0.047ミリモル)を加えた。生じる混合物を一酸化炭素下に還流下で一晩撹拌した。室温へ冷やした後で、この反応物を酢酸エチル(30mL)で希釈してから水で洗浄した。有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル、1:5)によって精製して、156mgの生成物を得た(収率は、83%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 401。
2−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−7−カルボン酸
Figure 0005746793
メタノール(5mL)及び水酸化ナトリウム(5M,2mL)の混合物へ2−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−7−カルボン酸メチル(156mg,0.39ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。その後で、この反応物を20mLの水で希釈し、2Mの塩酸でpH6へ酸性化して、酢酸エチル(30mL)で希釈した。この有機層を分離させて、水で洗浄した。溶媒を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、135mgの生成物を得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 387。
2−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−N,N−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−7−カルボキサミド
Figure 0005746793
2−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−7−カルボン酸(135mg,0.35ミリモル)、塩酸ジメチルアミン(34.2mg,0.42ミリモル)、トリエチルアミン(105mg,1.05ミリモル)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(159mg,0.42ミリモル)、及び5mLのジクロロメタンの混合物を窒素下に室温で一晩撹拌した。この反応物を酢酸エチル(20mL)で希釈し、水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空で除去して残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製して、133mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、92%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 414。
2−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]−6−クロロキノリン−2−イル}−N,N−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−7−カルボキサミド
Figure 0005746793
2−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−N,N−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−7−カルボキサミド(133mg,0.32ミリモル)及びエタン−1,2−ジアミン(2mL)の混合物を5mLマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら180℃で3時間加熱した。溶媒を減圧下に除去して残渣を分取用HPLCによって精製して、11mgの生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 438. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.89 (s, 1H), 7.60 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.38 (m, 1H), 7.22 (m, 2H), 6.01 (s, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.16 (m, 2H), 3.44 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.11-2.97 (m, 10H), 1.93 (m, 2H)。
実施例124
2−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]キノリン−2−イル}−7−ブロモ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−2−ベンズアゼピン−3−オン
Figure 0005746793
7−ブロモ−2−(4−クロロキノリン−2−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−2−ベンズアゼピン−3−オン
Figure 0005746793
2,4−ジクロロキノリン(196mg,1.0ミリモル)のジオキサン(4mL)溶液へ7−ブロモ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−2−ベンズアゼピン−3−オン(161mg,1.0ミリモル)に続いてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(28mg,0.03ミリモル)、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(65mg,0.11ミリモル)、及び三塩基性リン酸カリウム(212mg,1.0ミリモル)を加えた。生じる混合物を窒素で再び満たして、130℃で一晩加熱した。室温へ冷やした後で、この混合物をアセトニトリル(10mL)で希釈し、濾過して、アセトニトリルで洗浄した。濾液を減圧下に濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル/水酸化アンモニウム溶液、80:19:1)によって精製して、165mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、42%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 401。
2−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]キノリン−2−イル}−7−ブロモ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−2−ベンズアゼピン−3−オン
Figure 0005746793
7−ブロモ−2−(4−クロロキノリン−2−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−2−ベンズアゼピン−3−オン(40mg,0.1ミリモル)の溶液へマイクロ波容器においてエタン−1,2−ジアミン(0.5mL)を加えて、これを脱気して窒素で再び満たした。生じる混合物をマイクロ波照射下に170℃で30分間加熱した。室温へ冷やした後で、この混合物をメタノール(10mL)で希釈して減圧下に濃縮して残渣を得て、これを分取用HPLCによって精製して、42mgの生成物を固形物として得た(収率は、98%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 424. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.99 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.58 (m, 2H), 7.47 (s, 2H), 7.32 (td, J = 1.2, 8.8 Hz, 1H), 6.04 (s, 1H), 5.48 (s, 2H), 3.42 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.11 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.98 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.86 (t, J = 7.2 Hz, 2H)。
実施例125
1−(2−{[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]アミノ}エチル)グアニジン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005746793
N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン(200mg,0.6ミリモル)及び3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−カルボキシイミダミド硝酸塩(122mg,0.6ミリモル)のエタノール(15mL)溶液を加熱することによって一晩還流させた。室温へ冷やした後で、この反応混合物を減圧下に濃縮し、水(15mL)で希釈してから、ジクロロメタン(50mLx2)で抽出した。このジクロロメタン画分を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥させてから減圧下に濃縮して残渣を得て、これを分取用HPLCによって精製して、35.78mgの生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 375. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.07-8.04 (brs, 1H), 7.80-7.69 (m, 2H), 7.51-7.41 (m, 2H), 7.26-7.20 (m, 3H), 6.00 (s, 1H), 4.98 (s, 2H), 4.14 (s, 2H), 3.71-3.67 (m, 2H), 3.58-3.55 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.13-3.10 (m, 2H), 2.01 (s, 2H)。
実施例126−1
N−[(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル]−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−アミン・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005746793
メタノール(7mL)及び水(1.75mL)中の1−アミノ−3−{[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]アミノ}プロパン−2−オール(690mg,1.9ミリモル)及び酢酸カリウム(490mg,5ミリモル)の混合物を0℃で撹拌した。上記の混合物へメタノール(1mL)中の臭化シアン(212mg,2ミリモル)の冷却溶液を加えて、生じる混合物を室温で4時間撹拌した。この反応混合物を濃縮して酢酸エチル(50mL)で希釈してから、水(50mL)で洗浄した。有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下に濃縮して残渣を得て、これを分取用HPLCによって精製して、73mgの生成物を白色の粉末として得た(収率は、10%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 388. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.06-8.04 (dd, J = 8.4, 1.2 Hz, 1H), 7.80-7.78 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.42 (m, 1H), 7.23 (m, 3H), 6.11 (s, 1H), 5.42 (m, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.11 (m, 3H), 3.93 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 3.77 (dd, J = 9.6, 6.8 Hz, 1H), 3.09 (m, 2H), 2.00 (d, J = 5.6 Hz, 2H)。
実施例126−2
N−[(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル]−6−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、1−アミノ−3−{[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]アミノ}プロパン−2−オールの代わりに1−アミノ−3−{6−クロロ−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]アミノ}プロパン−2−オール[これは、スキーム1において7−ブロモ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピンとエタン−1,2−ジアミンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(市販されている)と1,3−ジアミノ−プロパン−2−オール(市販されている)をそれぞれ使用することによって、製造した]を使用することによって、実施例9−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 422. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.17 (s, 1H), 7.82 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.69 (m, 1H), 7.52 (s, 1H), 7.22 (m, 3H), 6.15 (s, 1H), 5.42 (m, 1H), 4.99 (s, 2H), 4.11 (m, 3H), 3.94 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 3.77 (dd, J = 9.6, 6.8 Hz, 1H), 3.09 (m, 2H), 2.00 (d, J = 5.6 Hz, 2H)。
実施例127
N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]グリシンアミド
Figure 0005746793
2−クロロ−N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]アセトアミド
Figure 0005746793
2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−アミン(500mg,1.73ミリモル)の溶液へ1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(0.52mL,3.48ミリモル)に続いて塩化クロロアセチル(0.21mL,2.64ミリモル)を室温で加えた。生じる溶液を窒素下に撹拌しながら70℃で2時間加熱した。室温へ冷やした後で、この反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈してから、水(50mLx3)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させて減圧下に濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル、1:4)によって精製して、140mgの生成物を灰白色の固形物として得た(収率は、22.1%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 366。
2−アジド−N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]アセトアミド
Figure 0005746793
2−クロロ−N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]アセトアミド(70mg,0.19ミリモル)のアセトニトリル(2mL)溶液へアジ化ナトリウム(62mg,0.95ミリモル)を加えた。生じる混合物を室温で6時間撹拌した。この反応物を酢酸エチル(20mL)で希釈してから水(10mL)で洗浄した。酢酸エチル画分を硫酸ナトリウムで乾燥させてから減圧下に濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル、1:4)によって精製して、65mgの生成物を白色の粉末として得た(収率は、91.8%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 373。
N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]グリシンアミド
Figure 0005746793
2−アジド−N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]アセトアミド(65mg,0.17ミリモル)のメタノール溶液へパラジウム(10%担持カーボン、7mg)を加えた。水素雰囲気下に室温で一晩撹拌した後で、生じる混合物を濾過した。濾液を真空で濃縮して、残渣を分取用HPLCによって精製して、30mgの生成物を白色の粉末として得た(収率は、60.5%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 347. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.08 (s, 1H), 7.78 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55-7.49 (m, 3H), 7.23-7.20 (m, 1H), 7.15-7.08 (m, 3H), 4.79 (s, 2H), 4.13 (brs, 2H), 3.45 (brs, 2H), 3.04 (brs, 2H), 1.79 (brs, 2H)。
実施例128
3−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1−アミン
Figure 0005746793
(2E)−3−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]プロプ−2−エン酸メチル
Figure 0005746793
2−(4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(1.5g,4.86ミリモル)、アクリル酸メチルエステル(0.88ml,9.7ミリモル)、トリエチルアミン(6mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(124mg,0.243ミリモル)の混合物を20mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてアルゴン下に撹拌しながら100℃で30分間加熱した。この反応混合物を水(30mL)へ注いで、酢酸エチル(20mLx3)で抽出した。この有機層を合わせ、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して残渣を得て、これをフラッシュカラムによって精製して、1.41gの生成物を白色の固形物として得た(収率は、81%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 359。
3−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]プロパン酸メチル
Figure 0005746793
30mLのメタノール中の(2E)−3−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]プロプ−2−エン酸メチル(1.4g,3.91ミリモル)の溶液へ10%パラジウム担持カーボン(70mg)を加えた。水素(バルーン)下に3時間激しく撹拌した後で、この反応物を濾過して濾液を真空で濃縮して、1.4gの生成物を白色の固形物として得た(収率は、98%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 361。
3−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]プロパン酸
Figure 0005746793
3−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]プロパン酸メチル(1.4g,3.89ミリモル)のメタノール(10mL)溶液へ水酸化ナトリウムの水溶液(4N,16mL)を加えて、生じる混合物を室温で4時間間撹拌した。この反応物を5N塩酸でpH4へ酸性化してから、酢酸エチル(10mLx3)で抽出した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して残渣を得て、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、1.1gの生成物を白色の固形物として得た(収率は、82%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 347。
3−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]プロパンアミド
Figure 0005746793
3−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]プロパン酸(300mg,0.867ミリモル)のジクロロメタン(10mL)溶液へ塩化オキサリル(0.123mL,1.3ミリモル)と1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを0℃で加えた。生じる混合物を室温へ温めて、さらに2時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去して残渣をジクロロメタン(5mL)に溶かし、これへアンモニアのテトラヒドロフラン溶液(4N,5mL)を0℃で加えて、続いて室温で一晩撹拌した。この反応物を真空で濃縮乾固させてフラッシュカラムによって精製して、50mgの生成物を白色の固形物として得た。これをさらに精製せずに次の工程に使用した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 346。
3−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1−アミン
Figure 0005746793
テトラヒドロフラン(5mL)中の3−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]プロパンアミド(50mg,0.145ミリモル)の混合物へボランのテトラヒドロフラン溶液(1.5mL,1.5ミリモル)を0℃で加え、続いて70℃で4時間撹拌した。0℃で、メタノール(5mL)で冷ました後で、生じる混合物を真空で濃縮して残渣を得て、これをフラッシュカラム(酢酸エチル/ヘキサン、3:7)によって精製して、10mgの生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 332. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.79 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.57-7.52 (m, 2H), 7.47-7.43 (m, 1H), 7.18-7.04 (m, 5H), 5.24 (brs, 2H), 4.85 (s, 2H), 4.14 (brs, 2H), 3.03 (brs, 2H), 2.93 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 1.89-1.82 (m, 4H)。
実施例129
[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]メタノール
Figure 0005746793
2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−カルボン酸メチル
Figure 0005746793
2−クロロキノリン−4−カルボン酸メチルエステル(3g,13.5ミリモル)、2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン塩酸塩(3g,16.3ミリモル)、炭酸カリウム(4.5g,32.6ミリモル)、ヨウ化テトラブチルアンモニウム(300mg)、及びトルエン(60mL)の混合物を撹拌しながら110℃で5日間加熱した。溶媒を減圧下に除去して残渣を得て、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル、1:4)によって精製して、1.97gの生成物を黄色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 333。
[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]メタノール
Figure 0005746793
テトラヒドロフラン(2mL)中の2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−カルボン酸メチル(30mg,0.087ミリモル)の混合物へボランのテトラヒドロフラン溶液(1.5mL,1.5ミリモル)を0℃で加えた。70℃で4時間撹拌した後で、この混合物をメタノール(5mL)で、0℃で冷ました。溶媒を真空で除去して残渣を得て、これをフラッシュカラム(酢酸エチル/ヘキサン、3:7)によって精製して、16mgの生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 305. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.70 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.56-7.44 (m, 3H), 7.25 (s, 1H), 7.16-7.07 (m, 4H), 5.44 (t, J = 4.2 Hz, 1H), 4.86 (s, 2H), 4.85 (s, 2H), 4.18 (brs, 2H), 3.04 (brs, 2H), 1.80 (brs, 2H)。
実施例130−1
2−(6−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン
Figure 0005746793
2−[6−クロロ−4−(プロプ−2−エン−1−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン
Figure 0005746793
2−(4,6−ジクロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(200mg,0.58ミリモル)、2−アリル−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(0.164mL,0.87ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(68mg,0.058ミリモル)、炭酸カリウム(241mg,1.74ミリモル)、1,2−ジメトキシエタン(3mL)、及び水(1mL)の混合物を10mLのマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら120℃で3時間加熱した。生じる混合物を酢酸エチル(20mL)で希釈してから水(20mL)で洗浄した。酢酸エチル画分を硫酸ナトリウムで乾燥させてから減圧下に濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル、0.1:5)によって分離させて、2−[6−クロロ−4−(プロプ−2−エン−1−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(20mg)と2−(6−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(50mg)を得た。
2−[6−クロロ−4−(プロプ−2−エン−1−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン
MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 349。
2−(6−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン
MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 309. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.93 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.72 (brs, 1H), 7.56-7.51 (m, 2H), 7.47-7.44 (m, 1H), 7.29 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.14-7.08 (m, 3H), 4.85 (brs, 2H), 4.14 (brs, 2H), 3.03 (brs, 2H), 1.78 (brs, 2H)。
実施例130−2
3−[6−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジオール
Figure 0005746793
2−[6−クロロ−4−(プロプ−2−エン−1−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(20mg,0.057ミリモル)のアセトン(2mL)及び水(1mL)溶液へN−メチルモルホリン−N−オキシド(水中50%,15.5mg,0.057ミリモル)に続いて四酸化オスミウム(0.14mg,0.0005ミリモル)を加えた。生じる混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下に除去して、残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル、3:2)によって精製して、14mgの生成物を無色のオイルとして得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 383. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.82 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.40 (dd, J = 9.2, 2.4 Hz, 1H), 7.14-7.08 (m, 4H), 4.84 (brs, 2H), 4.21 (brs, 1H), 4.10 (brs, 1H), 3.91-3.88 (m, 1H), 3.58-3.55 (m, 2H), 3.21 (dd, J = 14.0, 4.4 Hz, 1H), 3.04 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.87 (dd, J = 14.0, 8.4 Hz, 1H), 1.91-1.86 (m, 2H)。
実施例131
(4S)−4−{2−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エチル}−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−アミン
Figure 0005746793
(4S)−2,2−ジメチル−4−{(E)−2−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エテニル}−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
2−(4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(310mg,1.0ミリモル)、(S)−2,2−ジメチル−4−ビニル−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチルエステル(273mg,1.2ミリモル)、ビス(トリ−tert−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(51mg,0.1ミリモル)、メチルジシクロヘキシルアミン(293mg,1.5ミリモル)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)の混合物を20mLマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら120℃で2.5時間加熱した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈して塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させてから減圧下に濃縮して残渣を得て、これをフラッシュカラムによって精製して、380mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、76%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 500。
(4S)−2,2−ジメチル−4−{2−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エチル}−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
(4S)−2,2−ジメチル−4−{(E)−2−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エテニル}−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル(380mg,0.76ミリモル)、水酸化パラジウム(20%担持カーボン、50mg)、及びエタノール(15mL)の混合物を水素下に室温で4時間撹拌した。固形物をシリカゲルのパッドによって濾過して濾液を真空で濃縮して、340mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、89%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 502。
(2S)−2−アミノ−4−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]ブタン−1−オール
Figure 0005746793
(4S)−2,2−ジメチル−4−{2−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エチル}−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸tert−ブチル(340mg,0.68ミリモル)の酢酸エチル溶液へ塩化水素ガスを30分間導入した。室温で一晩撹拌した後で、この反応物を氷水へ注いでから飽和炭酸ナトリウムで中和した。有機層を分離させ、硫酸ナトリウムで乾燥させてから真空で濃縮して、生成物を得た。これをさらに精製せずに次の工程に使用した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 362。
(4S)−4−{2−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エチル}−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−アミン
Figure 0005746793
(2S)−2−アミノ−4−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]ブタン−1−オール(110mg,0.3ミリモル)、酢酸カリウム(90mg,0.91ミリモル)、メタノール(8mL)、及び水(2mL)の撹拌混合物へ臭化シアン(32.3mg,0.3ミリモル)の冷メタノール(2mL)溶液を0℃で加えた。この添加の後で、生じる混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去して残渣を得て、これを分取用HPLCによって精製して、40mgの生成物を白色の固形物として得た(収率は、34.5%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 387. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.77 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.56-7.43 (m, 3H), 7.17-7.04 (m, 4H), 5.91 (brs, 1H), 4.84 (s, 2H), 4.21 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 4.13 (brs, 2H), 3.87 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.77 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.01 (brs, 2H), 2.94-2.89 (m, 1H), 1.78 (brs, 2H), 1.72-1.67 (m, 2H)。
実施例132
N−(2−アミノエチル)−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−スルホンアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005746793
2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−チオール
Figure 0005746793
乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の2−(4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン(2g,6.47ミリモル)及びナトリウムチオメトキシド(2.4g,34ミリモル)の混合物を還流下に撹拌しながら一晩加熱した。この反応混合物を50℃へ冷やして、揮発成分を減圧下に蒸発させて残渣を得て、これを30mLの冷却水に溶かして、アルゴン下に20%塩酸でpH4〜5へ注意深く酸性化した。生じる溶液を冷却ジクロロメタン(30mLx3)で抽出した。このジクロロメタン画分を合わせて冷却塩水(30mLx2)で洗浄してから減圧下に室温で濃縮して、粗生成物を得た。これをさらに精製せずに次の工程に使用した。
塩化2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−スルホニル
Figure 0005746793
濃塩酸(17mL)中の2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−チオール(2g,6.5ミリモル)の十分撹拌した溶液に、温度が−5℃と−10℃の間に維持されるような速度で、塩素ガスを−10℃で通過させた。30分後に塩素の通過を止めた。この混合物を氷(30g)へ注いで、重炭酸ナトリウム(4g)の少量ずつの添加を続けた。生じる混合物を冷却ジクロロメタン(300mLx3)で抽出した。このジクロロメタン画分を合わせて冷却水(20mL)で洗浄してから、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して、この濾液をさらに精製せずに次の工程に使用した。
N−(2−アミノエチル)−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−スルホンアミド・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0005746793
エタン−1,2−ジアミン(500mg,8.3ミリモル)のジクロロメタン(20mL)溶液へ冷トリエチルアミン(5滴)を氷水浴において加えて、上記に製造した塩化2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−スルホニル(400mg,0.9ミリモル)のジクロロメタン(20mL)溶液のゆっくりした添加を続けた。一晩撹拌した後で、溶媒を減圧下に除去して残渣を分取用HPLCによって精製して、43.6mgの生成物を得た(収率は、12.2%であった)。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 397. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.37-8.35 (m, 1H), 7.88-7.82 (m, 2H), 7.71 (m, 1H), 7.48-7.42 (m, 2H), 7.18-7.17 (m, 3H), 5.02 (s, 2H), 4.23 (s, 2H), 3.09-3.03 (m, 6H), 1.98 (s, 2H)。
実施例133−1
4−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]−6−メチルキノリン−2−イル}−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0005746793
2,4−ジクロロ−6−メチルキノリン(422mg,2ミリモル)、1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(298mg,2ミリモル)、及びn−ブチルアルコール(15mL)の混合物を20mLマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら160℃で3時間加熱した。冷却した後で、溶媒を真空で除去して残渣をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン、1:20)によって精製して、生成物を得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 338。
4−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]−6−メチルキノリン−2−イル}−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン
Figure 0005746793
4−(4−クロロ−6−メチルキノリン−2−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン(60mg,1ミリモル)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(8.2mg,0.01ミリモル)、ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(6mg,0.01ミリモル)及びナトリウムtert−ブトキシド(20mg,0.2ミリモル)、及び1,4−ジオキサン(2mL)の混合物を10mLマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら120℃で1時間加熱した。冷却した後で、この混合物を濾過して酢酸エチルで洗浄した。濾液を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させて真空で濃縮して残渣を得て、これを分取用HPLCによって精製して、生成物を固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 362。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.64 (s, 1H), 7.44-7.40 (m, 2H), 7.28 (dd, J = 1.6, 8.4 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 1.6, 8.0 Hz, 1H), 7.09 (dd, J = 0.8, 8.0 Hz, 1H), 6.98 (dd, J = 0.8, 8.0 Hz, 1H), 6.00 (s, 1H), 4.87 (s, 2H), 4.72 (s, 2H), 3.40 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.95 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.40 (s, 3H)。
実施例133−2
N−[6−メチル−2−(1,2,3,5−テトラヒドロ−4H−1,4−ベンゾジアゼピン−4−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
表題化合物は、1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オンの代わりに2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,4−ベンゾジアゼピン(市販されている)を使用することによって、実施例16−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 348. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 7.90 (s, 1H), 7.67 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.12 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 6.88 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 6.82 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.95 (s, 1H), 4.87 (s, 2H), 4.00 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.72 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.46 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.18 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.49 (s, 3H)。
実施例134
N−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
(2−シアノフェノキシ)酢酸メチル
Figure 0005746793
850mLのアセトン中の2−ヒドロキシベンゾニトリル(40g,0.34モル)及び炭酸カリウム(51.6g,0.374モル)の混合物へブロモ酢酸メチル(51.7g,0.34モル)を室温でゆっくり加えた。室温で一晩撹拌した後で、固形物を濾過して除いた。濾液を減圧下に濃縮して、残渣を酢酸エチルに溶かした。この有機層を水に次いで塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して減圧下に濃縮して残渣を得て、これをメタノール中で再結晶させて、40gの生成物を白色の固形物として得た。
4,5−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−3(2H)−オン
Figure 0005746793
500mLのメタノール中のラネーNi(80g)の混合物へ(2−シアノフェノキシ)酢酸メチル(40g,0.209モル)のメタノール溶液を加えた。この反応混合物を水素雰囲気下に室温で一晩撹拌した。ラネーNiを濾過によって除去して、濾液を減圧下に濃縮して残渣を得て、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン、1:50)によって精製して、23gの生成物を得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 164。
2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン
Figure 0005746793
600mLのエーテル中の水素化アルミニウムリチウム(15.2g,0.4モル)の懸濁液へ60mLのテトラヒドロフラン中の4,5−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−3(2H)−オン(16.3g,0.1モル)の溶液を室温で加えた。還流下に撹拌しながら一晩加熱した後で、水を滴下してこの反応物を0℃で冷ました。生じる混合物を酢酸エチルで希釈してから、セライトのパッドによって濾過した。濾液を減圧下に濃縮し、塩酸−酢酸エチル溶液の添加を続けた。塩酸塩を濾過によって回収し、酢酸エチルに次いでエーテルで洗浄してから真空で乾燥させて、13.5gの生成物を得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 150。
4−(4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン
Figure 0005746793
2,4−ジクロロキノリン(198mg,0.1ミリモル)、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン塩酸塩(186mg,0.1ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(0.4mL)及び5mLのN−メチル−2−ピロリドンの混合物を撹拌しながら100℃で一晩加熱した。この混合物を室温へ冷やし、塩水で希釈して酢酸エチル(30mLx3)で抽出した。この有機層を合わせて、塩水で洗浄した。溶媒を硫酸ナトリウムで乾燥させて、減圧下に除去して残渣を得て、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、119mgの生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 311。
N−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン
Figure 0005746793
4−(4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン(100mg,0.32ミリモル)と1.6mLのエタン−1,2−ジアミンの混合物を5mLマイクロ波合成用バイアルにおいてマイクロ波照射下に撹拌しながら150℃で3時間加熱した。この混合物を真空で濃縮して残渣を得て、これを分取用HPLCによって精製して、31mgの生成物を白色の固形物として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 335. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ ppm 8.61 (s, 1H), 7.90 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.60-7.51 (m, 3H), 7.23 (brs, 2H), 7.09-6.98 (m, 2H), 6.05 (s, 1H), 4.89 (s, 2H), 4.27 (s, 2H), 4.25 (s, 2H), 3.61 (s, 2H), 3.15 (s, 2H)。
実施例135−1
N−[(1−アミノシクロプロピル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
(1−{[(2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4−イル)アミノ]メチル}シクロプロピル)カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
[1−(アミノメチル)シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル(0.92g,4.9ミリモル)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液へトリエチルアミン(1.3mL,9.4ミリモル)に続いて2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン(1.0g,4.7ミリモル)を室温で、数分量で加えた。室温で一晩撹拌した後で、生じる混合物を真空で濃縮して20mLの溶媒を除去してから、水(200mL)と共に激しく撹拌した。生成した固形物を濾過によって回収して水とエーテルで洗浄してから真空で乾燥させて、1.5gの生成物を白色の粉末として得た。
[({2−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノ}メチル)シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル
Figure 0005746793
エタノール(40mL)中の(1−{[(2−クロロ−6−メチルキナゾリン−4−イル)アミノ]メチル}シクロプロピル)カルバミン酸tert−ブチル(1.5g,4.1ミリモル)、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド(0.82g,4.1ミリモル)、及び触媒量の塩化アンモニウムの混合物を撹拌しながら70℃で一晩加熱した。次いで、この反応混合物を室温へ冷やした。生成した固形物を濾過によって回収してから、エタノールで洗浄して真空で乾燥させた。粗製の固形物(1.5g)をジクロロメタン(50mL)に懸濁させて、1Nの水酸化ナトリウムで塩基性にした。有機相を分離させて、次の工程にそのまま使用した。
(1−アミノ−シクロプロピルメチル)−[2−(5,5−ジオキソ−5,6,7,9−テトラヒドロ−5λ−チア−8−アザ−ベンゾシクロヘプテン−8−イル)−6−メチル−キナゾリン−4−イル]−アミン
Figure 0005746793
上記で入手した溶液へトリフルオロ酢酸(10mL)を加えて、この混合物を室温で30分間撹拌した。この反応物を炭酸ナトリウムの飽和水溶液で冷ました。有機層を分離させて硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空で濃縮した。残渣をメタノールと共に撹拌した。生成した白色の固形物を濾過によって回収して真空で乾燥させて、400mgの生成物を白色の粉末として得た。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 424, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.95-7.85 (m, 2H), 7.74 (br. s, 2H), 7.62 (t, J = 7.00 Hz, 1H), 7.47 (t, J = 8.30 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.53, 1.51 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 7.78 Hz, 1H), 5.07 (br. s, 2H), 4.44 (br. s, 2H), 3.32 (s, 2H), 2.35 (s, 3H), 2.04 (s, 2H), 0.52 (d, J = 30.62 Hz, 4H)。
実施例135−2
2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピロリジン−3−イル)キナゾリン−4−アミン
Figure 0005746793
表題化合物は、スキーム70において2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン、[1−(アミノメチル)シクロプロピル]カルバミン酸tert−ブチル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド、及びトリフルオロ酢酸の代わりに2,4−ジクロロ−6−メチルキナゾリン、3−アミノピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド、及びトリフルオロ酢酸を使用することによって、実施例135−1と同様に製造した。MS 観測値. (ESI+) [(M+H)+] 424, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.92-7.82 (m, 2H), 7.78 (br. s, 1H), 7.69-7.56 (m, 2H), 7.48 (t, J = 7.53 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 8.53, 1.25 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 6.78 Hz, 1H), 5.08 (br. s, 2H), 4.47 (br. s, 2H), 3.48-2.54 (m, 7 H), 2.33 (s, 3H), 2.25-2.00 (m, 1H), 1.81-1.68 (m, 1H)。
実施例136
ウイルスの細胞変性効果(CPE)アッセイ:化合物の抗RSV活性を測定するために、10%胎仔ウシ血清(FBS)を含有するダルベッコ改良イーグル培地(DMEM)において各ウェルにつき6x10個の細胞を96ウェルプレートに播く。翌日、各ウェルにつき全量200μL中の連続半対数希釈化合物の存在下に、6日後にほぼ80〜90%の細胞変性効果をもたらすのに十分なRSVロング(Long)株(ATCC)で細胞を感染させる。6日後に、細胞計数(Cell Counting)キット−8(Dojindo Moleecular Technologies)を使用して、細胞の生存度を評価する。450nmでの吸光度と630nmでの基準値を測定して、50%有効濃度(EC50)を決定する。
本発明の化合物について、その抗RSV活性と本明細書に記載のような活性化を試験した。実施例を上記のアッセイにおいて試験して、約0.0001μM〜約10μMのEC50を有することを見出した。式(I)の特別な化合物は、約0.0001μM〜約1μMのEC50を有することを見出した。式(I)のさらに特別な化合物は、約0.0001μM〜約0.1μMのEC50を有することを見出した。
CPEアッセイの結果を表1に示す。
表1:
Figure 0005746793
Figure 0005746793
Figure 0005746793
Figure 0005746793
Figure 0005746793
実施例A
式(I)の化合物は、それ自体が有効成分として、以下の組成の錠剤の産生のために、既知のやり方で使用することができる:
Figure 0005746793
実施例B
式(I)の化合物は、それ自体が有効成分として、以下の組成のカプセル剤の産生のために、既知のやり方で使用することができる:
Figure 0005746793

Claims (20)

  1. 式(I):
    Figure 0005746793
    [式中、
    は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルキルであり;
    は、水素又はC1−6アルキルであり;
    は、水素又はハロゲンであり;
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、カルボキシ、モルホリニル、ピペラジン−1−イル、又は4−C 1−6 アルキルピペラジン−1−イルであり;
    は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノカルボニル、ジC1−6アルキルアミノカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、フェノキシ、又はヒドロキシ(CH2−6−O−であり;
    は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルコキシであり;
    は、水素、C1−6アルキル、又は=Oであり;
    10は、水素又は=Oであり(但し、RとR10は、同時に=Oではない);
    Aは、窒素又は又は−C−R11{ここでR11は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、シクロアルキル、C1−6アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ピリジニルオキシ、C1−6アルコキシ(CH1−6−O−、ジフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ビニル、アセチレニル、アミノカルボニル、ヒドロキシ(CH2−6−O−、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、ヒドロキシ(CH1−6、重水素化C1−6アルキル、カルボキシル、C1−6アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、ジフルオロメチル、−CH(ヒドロキシ)C1−6アルキル、又はC1−6アルキルスルファニルである}であり;
    Xは、−CH−、−O−、−NH−、−CF−、−C(C1−6アルキル)(OH)−、−S−、−C(=O)−、−C(=NOC 1−6 アルキル)−、−C(=NOH)−、−S(=O)−、−S(O)−、又は−S(=O)(NH)−であり;
    Yは、−CH−又は窒素であり;
    Qは、水素;ハロゲン;未置換であるか又はアミノ若しくはヒドロキシによって1回又は2回置換されたC1−6アルキル(但し、二置換は、同じ炭素上ではない);アミノ(CH2−6アミノスルホニル;2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル(CH1−6;カルボキシ(CH1−6;フェニルスルホニル;ピペリジン−4−イル−カルボニル;1H−ピラゾール−3−イル;ピロリジン−3−イルオキシ;ピペリジン−4−イルオキシ;アミノ(CH2−6−O−;又は
    NR1213{ここで、R12とR13の一方は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH2−6であって、他方は、{1−[アミノ(CH0−6]−3,3−ジフルオロシクロブチル}(CH1−6;グアニジノ(CH2−6;(S−C1−6アルキルスルホンイミドイル)(CH2−6;2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクト−8−イル;{3−[アミノ(CH0−6]テトラヒドロフラン−3−イル}(CH1−6;3−アミノメチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;3−アミノ−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;3−(アミノメチル)チエタン−3−イルメチル;(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル;(オキセタニル)NH(CH 2−6 ;C 1−6 アルキル(オキセタニル)N(CH 2−6 4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル;アミノ(CH2−6−O−(CH2−6;アミノ(CH2−10;アミノ(CH1−6ジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6ジフルオロメチルジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6フルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;アミノ(CH0−6オキセタニル(CH1−6;アミノ(CH2−6スルファニル(CH2−6;アミノ(CH2−6スルホニル(CH2−6;アミノ(CH0−6カルボニル(CH0−6;アミノシクロアルキル(CH0−6;2−アミノジヒドロオキサゾール−4−イル(CH1−6;2−アミノジヒドロオキサゾール−5−イル(CH1−6;(2−アミノ−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル;アミノフェニル;4−アミノテトラヒドロピラン−4−イル(CH1−6;アゼチジン−2−イル(CH1−6;アゼチジン−3−イル(CH0−6;アゼチジニルカルボニル;C1−6アルコキシ(CH2−6;C1−6アルコキシ(CH2−6アミノ(CH2−6;C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノ(CH2−6;C1−6アルキルアミノカルボニル(CH0−6;C1−6アルキルアミノオキセタニル(CH1−6;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルカルボニルアミノ(CH2−6;C1−6アルキルカルボニルアミノ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;C1−6アルキルスルフィニル(CH2−6;C1−6アルキルスルホニル;カルボキシ(CH1−6;シアノ(CH1−6;ジC1−6アルキルアミノ(CH2−6;ジC1−6アルキルアミノカルボニル;ジフルオロメチル(CH1−6アミノ(CH2−6;水素;ヒドロキシ(CH2−10;ヒドロキシ(CH2−6アミノ(CH2−6;ヒドロキシ(CH1−6カルボニル;ヒドロキシ(CH0−6オキセタニル(CH1−6;ヒドロキシ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;ヒドロキシシクロアルキル;イソオキサゾリル;モルホリン−2−イル(CH1−6;モルホリン−4−イル(CH2−6;オキセタニル(CH0−6;N−オキセタニルピロリジン−3−イル;オキソ−ピロリジニルカルボニル;フェニルアミノカルボニル;フェニル(CH0−6アミノオキセタニル(CH1−6;フェニルカルボニル;ピペラジニル(CH2−6;ピペリジン−1−イル(CH2−6;ピペリジン−2−イル(CH1−6;ピペリジン−3−イル(CH0−6;ピペリジン−4−イル(CH0−6;ピペリジニルカルボニル;ピラジニルカルボニル;ピラゾール−3−イル;ピリダジニルカルボニル;ピリジニル(CH0−6カルボニル;ピリジニルアミノ(CH2−6;未置換であるか又はハロゲンによって4位置換されたピロリジン−3−イル;未置換であるか又はヒドロキシ若しくはC1−6アルコキシによって3位置換されたピロリジン−4−イル;ピロリジン−2−イル(CH1−6;ピロリジニルカルボニル;テトラヒドロフラン−3−イル;テトラヒドロピラン−4−イル;テトラゾリル(CH2−6;トリフルオロメチルカルボニルアミノ(CH1−6オキセタニル;トリフルオロメチルスルホニル;
    Figure 0005746793
    {式中、R14は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH1−6であり;R15は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、ヒドロキシ(CH1−6、又はアミノであり;そしてR16は、C1−6アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ(CH1−6、アミノ(CH1−6、アミノカルボニル、又はカルボキシ(CH1−6である};
    Figure 0005746793
    {式中、R17は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH1−6であり;R18は、ヒドロキシ(CH1−6又はC1−6アルキルであり;R19は、ヒドロキシ(CH1−6、アミノ(CH1−6、カルボキシ、又はアミノカルボニル(CH0−6である};又は、
    Figure 0005746793
    {式中、R20は、水素又はC1−6アルキルであり;R21は、C1−6アルキルであり;R22は、C1−6アルコキシ又はアミノである}であり;
    12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、ジアゼパニル又はオキソピロリジニル環(これらは、未置換であっても、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、gem−ジメチル、アミノ、アミノカルボニル、ヒドロキシ、オキセタニルアミノ、C1−6アルキルピペラジニル、及びアミノ(CH1−6より選択される基によって1回又は2回置換されてもよい)を形成してよく;
    12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−イル、2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−オン−5−イル、(4aS,7aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−6(2H)−イル、4,5,6,6a−テトラヒドロ−3aH−ピロロ[3,4−d][1,3]オキサゾール−5−イル、2−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル、及び3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルより選択される架橋環又はスピラル環(これらは、未置換であっても、アミノによってさらに置換されてもよい)を形成してよい}である]の化合物とその医薬的に許容される塩及び立体異性体。
  2. が、水素、ハロゲン、又はC1−6アルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルキルであり;
    は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルキルであり;
    は、水素又はC1−6アルキルであり;
    は、水素であり;
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、モルホリニル、ピペラジン−1−イル、又は4−C 1−6 アルキルピペラジン−1−イルであり;
    は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、フェノキシ、又はヒドロキシ(CH2−6−O−であり;
    は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルコキシであり;
    は、水素又はC1−6アルキルであり;
    10は、水素であり;
    Aは、窒素又は−C−R11{ここでR11は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、シクロアルキル、C1−6アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ピリジニルオキシ、C1−6アルコキシ(CH1−6−O−、ジフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ビニル、アセチレニル、アミノカルボニル、ヒドロキシ(CH2−6−O−、C1−6アルキルスルフィニル、ヒドロキシ(CH1−6、重水素化C1−6アルキル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、ジフルオロメチル、−CH(ヒドロキシ)C1−6アルキル、又はC1−6アルキルスルファニルである}であり;
    Xは、S、S=O、SO、又はS(O)NHであり;
    Yは、−CH−又は窒素であり;
    Qは、未置換であるか又はアミノによって1回置換されたC1−6アルキル;アミノ(CH2−6アミノスルホニル;2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イルエチル;カルボキシ(CH1−6;フェニルスルホニル;ピペリジン−4−イル−カルボニル;1H−ピラゾール−3−イル;ピロリジン−3−イルオキシ;ピペリジン−4−イルオキシ;アミノ(CH2−6−O−;又は、
    NR1213{ここで、R12とR13の一方は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH2−6であって、他方は、{1−[アミノ(CH0−6]−3,3−ジフルオロシクロブチル}(CH1−6;(S−C1−6アルキルスルホンイミドイル)(CH2−6;{3−[アミノ(CH0−6]テトラヒドロフラン−3−イル}(CH1−6;(2−アミノ−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル;3−アミノメチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;3−(アミノメチル)チエタン−3−イルメチル;(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル;(オキセタニル)N(CH 2−6 ;C 1−6 アルキル(オキセタニル)N(CH 2−6 4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル;アミノ(CH2−6−O−(CH2−6;アミノ(CH2−10;アミノ(CH0−6カルボニル(CH0−6;アミノ(CH1−6ジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6ジフルオロメチルジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6フルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;アミノ(CH0−6オキセタニル(CH1−6;アミノ(CH2−6スルファニル(CH2−6;アミノ(CH2−6スルホニル(CH2−6;1−アミノシクロブチルメチル;2−アミノシクロヘキシル;3−アミノシクロヘキシル;4−アミノシクロヘキシル;1−アミノシクロヘキシルメチル;2−アミノシクロペンチル;1−アミノシクロプロピルエチル;1−アミノシクロプロピルメチル;(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル)(CH1−6;(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)(CH1−6;アミノフェニル;4−アミノテトラヒドロピラン−4−イル(CH1−6;アゼチジン−2−イル(CH1−6;アゼチジン−3−イル(CH0−6;アゼチジン−3−イルカルボニル;C1−6アルコキシ(CH2−6;C1−6アルコキシ(CH2−6アミノ(CH2−6;C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノ(CH2−6;C1−6アルキルアミノオキセタニル(CH1−6;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルアミノカルボニル(CH0−6;C1−6アルキルカルボニルアミノ(CH2−6;C1−6アルキルカルボニルアミノ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;C1−6アルキルスルフィニル(CH2−6;C1−6アルキルスルホニル;カルボキシ(CH1−6;シアノ(CH1−6;ジC1−6アルキルアミノ(CH2−6;ジC1−6アルキルアミノカルボニル;ジフルオロメチル(CH1−6アミノ(CH2−6;水素;ヒドロキシ(CH2−10;ヒドロキシ(CH2−6アミノ(CH2−6;ヒドロキシ(CH1−6カルボニル;ヒドロキシ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;ヒドロキシ(CH0−6オキセタニル(CH1−6;4−ヒドロキシシクロヘキシル;イソオキサゾール−3−イル;モルホリン−2−イル(CH1−6;モルホリン−4−イル(CH2−6;2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクト−8−イル;オキセタニル(CH0−6;N−オキセタニルピロリジン−3−イル;オキソ−ピロリジニルカルボニル;フェニルアミノカルボニル;フェニル(CH0−6アミノオキセタニル(CH1−6;フェニルカルボニル;ピペラジニル(CH2−6;ピペリジン−1−イル(CH2−6;ピペリジン−2−イル(CH1−6;ピペリジン−3−イル(CH0−6;ピペリジン−4−イル(CH0−6;ピペリジニルカルボニル;ピラジニルカルボニル;ピラゾール−3−イル;ピリダジニルカルボニル;ピリジニル(CH0−6カルボニル;ピリジニルアミノ(CH2−6;未置換であるか又はハロゲンによって4位置換されたピロリジン−3−イル;未置換であるか又はヒドロキシ若しくはC1−6アルコキシによって3位置換されたピロリジン−4−イル;ピロリジン−2−イル(CH1−6;ピロリジニルカルボニル;テトラヒドロフラン−3−イル;テトラヒドロピラン−4−イル;テトラゾリル(CH2−6;トリフルオロメチルカルボニルアミノ(CH1−6オキセタニル;トリフルオロメチルスルホニル;
    Figure 0005746793
    {式中、R14は、水素又はC1−6アルキルであり;R15は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、又はアミノであり;そしてR16は、C1−6アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ(CH1−6、アミノ(CH1−6、アミノカルボニル、又はカルボキシ(CH1−6である};
    Figure 0005746793
    {式中、R17は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH1−6であり;R18は、ヒドロキシ(CH1−6又はC1−6アルキルであり;R19は、ヒドロキシ(CH1−6、アミノ(CH1−6、カルボキシ、又はアミノカルボニル(CH0−6である};又は
    Figure 0005746793
    {式中、R20は、水素又はC1−6アルキルであり;R21は、C1−6アルキルであり;R22は、C1−6アルコキシ又はアミノである}であり;
    12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、ジアゼパニル、又はオキソピロリジニル環(これらは、未置換であっても、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、gem−ジメチル、アミノ、アミノカルボニル、ヒドロキシ、オキセタニルアミノ、C1−6アルキルピペラジニル、及びアミノ(CH1−6より選択される基によって1回又は2回置換されてもよい)を形成してよく;
    12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−イル、2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−オン−5−イル、(4aS,7aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−6(2H)−イル、4,5,6,6a−テトラヒドロ−3aH−ピロロ[3,4−d][1,3]オキサゾール−5−イル、2−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル、及び3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルより選択される架橋環又はスピラル環(これらは、未置換であっても、アミノによってさらに置換されてもよい)を形成してよい}である、請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  3. 、R、又はRが、水素、フルオロ、クロロ、又はメチルであり;
    は、水素又はメチルであり;
    は、水素であり;
    は、水素、フルオロ、ヒドロキシ、メトキシ、モルホリニル、又は4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イルであり;
    は、水素、フルオロ、クロロ、メチル、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシエトキシ、又はフェノキシであり;
    は、水素、フルオロ、又はメトキシであり;
    は、水素又はメチルであり;
    10は、水素であり;
    Aは、窒素又は−C−R11{ここでR11は、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、シクロプロピル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ピリジニルオキシ、メトキシエトキシ、ジフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、ビニル、アセチレニル、アミノカルボニル、ヒドロキシエトキシ、メチルスルファニル、メチルスルフィニル、ヒドロキシメチル、重水素化メチル、カルボキシル、メトキシカルボニル、ヒドロキシ、ジフルオロメチル、メチルCH(ヒドロキシ)−、又はメチルスルホニルである}であり;
    Xは、S、S=O、SO、又はS(O)NHであり;
    Yは、−CH−又は窒素であり;
    Qは、2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イルエチル;アミノエトキシ;アミノエチルアミノスルホニル;アミノプロピル;カルボキシエチル;メチル;フェニルスルホニル;ピペリジン−4−イル−カルボニル;ピペリジン−4−イルオキシ;1H−ピラゾール−3−イル;ピロリジン−3−イルオキシ;又は
    NR1213{ここでR12とR13の一方は、水素、メチル、又はヒドロキシエチルであって、他方は、アミノブチル;アミノカルボニルエチル;アミノカルボニルメチル;1−アミノシクロブチルメチル;2−アミノシクロヘキシル;3−アミノシクロヘキシル;4−アミノシクロヘキシル;1−アミノシクロヘキシルメチル;2−アミノシクロペンチル;1−アミノシクロプロピルエチル;1−アミノシクロプロピルメチル;アミノデシル;(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル)メチル;(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)メチル;アミノエトキシエチル;アミノエチル;アミノエチルカルボニル;アミノエチルフルオロメチルメチル;アミノエチルスルファニルエチル;アミノエチルスルホニルエチル;アミノヘプチル;アミノヘキシル;アミノメチルカルボニル;(1−アミノメチル−3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル;アミノメチルジフルオロメチルジフルオロメチルメチル;アミノメチルジフルオロメチルメチル;(2−アミノ−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル;3−アミノメチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;アミノメチルフルオロメチルエチル;アミノメチルフルオロメチルメチル;アミノメチルオキセタニル;アミノメチルオキセタニルメチル;3−(アミノメチル)チエタン−3−イルメチル;アミノノニル;アミノオクチル;アミノオキセタニルエチル;アミノオキセタニルメチル;アミノペンチル;アミノフェニル;アミノプロピル;4−アミノテトラヒドロピラン−4−イルメチル;3−アミノテトラヒドロフラン−3−イルメチル;アゼチジン−3−イル;アゼチジン−3−イルカルボニル;アゼチジン−2−イルメチル;アゼチジン−3−イルメチル;カルボキシエチル;カルボキシメチル;シアノエチル;ジフルオロメチルメチルアミノエチル;4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル;ジメチルアミノカルボニル;ジメチルアミノエチル;(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル;エチル;エチルアミノカルボニル;エチルアミノエチル;エチルアミノオキセタニルメチル;エチル(オキセタニル)アミノエチル;水素;4−ヒドロキシシクロヘキシル;ヒドロキシエチル;ヒドロキシエチルアミノエチル;ヒドロキシエチルオキセタニル;ヒドロキシメチルカルボニル;ヒドロキシメチルオキセタニルメチル;ヒドロキシノニル;ヒドロキシプロピル;イソオキサゾール−3−イル;メトキシエチル;メトキシエチルアミノエチル;メチル;メチルアミノカルボニルメチル;メチルアミノエチル;メチルカルボニル;メチルカルボニルアミノエチル;メチルカルボニルアミノメチルオキセタニルメチル;メチルカルボニルアミノプロピル;メチルスルフィニルエチル;2−(S−メチルスルホンイミドイル)エチル;メチルスルホニル;モルホリン−4−イルエチル;モルホリン−2−イルメチル;2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクト−8−イル;オキセタニル;オキセタニルアミノエチル;オキセタニルアミノプロピル;オキセタニルメチル;N−オキセタニルピロリジン−3−イル;オキソ−ピロリジン−4−イルカルボニル;フェニルアミノカルボニル;フェニルカルボニル;フェニルメチルアミノオキセタニルメチル;ピペラジン−1−イルエチル;ピペリジン−2−イルカルボニル;ピペリジン−3−イルカルボニル;ピペリジン−4−イルカルボニル;ピペリジン−3−イル;ピペリジン−4−イル;ピペリジン−1−イルエチル;ピペリジン−2−イルメチル;ピラジン−2−イルカルボニル;ピラゾール−3−イル;ピリダジン−3−イルカルボニル;ピリジン−2−イルメチルカルボニル;ピリジン−2−イルアミノエチル;ピリジン−2−イルカルボニル;ピリジン−3−イルカルボニル;未置換であるか又はフルオロによって4位置換されたピロリジン−3−イル;未置換であるか又はヒドロキシ若しくはメトキシによって3位置換されたピロリジン−4−イル;ピロリジン−2−イルメチル;ピロリジン−2−イルカルボニル;テトラヒドロフラン−3−イル;テトラヒドロピラン−4−イル;テトラゾリルエチル;トリフルオロメチルスルホニル;トリフルオロメチルカルボニルアミノメチルオキセタニル;
    Figure 0005746793
    {式中、R14は、水素又はメチルであり;R15は、ヒドロキシ、メチル、又はアミノであり;そしてR16は、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、アミノメチル、アミノカルボニル、又はカルボキシメチルである};
    Figure 0005746793
    {式中、R17は、水素、メチル、又はヒドロキシメチルであり;R18は、ヒドロキシメチル又はメチルであり;R19は、ヒドロキシメチル、アミノメチル、カルボキシ、アミノカルボニル、又はアミノカルボニルメチルである};又は
    Figure 0005746793
    {式中、R20は、水素又はメチルであり;R21は、メチル又はエチルであり;R22は、メトキシ又はアミノである}であり;
    12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、ジアゼパニル、又はオキソピロリジニル環(これらは、未置換であっても、フルオロ、メチル、メトキシ、gem−ジメチル、アミノ、アミノカルボニル、ヒドロキシ、オキセタニルアミノ、メチルピペラジニル、及びアミノメチルより選択される基によって1回又は2回置換されてもよい)を形成してよく;
    12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−イル、2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−オン−5−イル、(4aS,7aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−6(2H)−イル、4,5,6,6a−テトラヒドロ−3aH−ピロロ[3,4−d][1,3]オキサゾール−5−イル、2−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル、又は3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルより選択される架橋環又はスピラル環(これらは、未置換であっても、アミノによってさらに置換されてもよい)を形成してよい}である、請求項1又は2に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  4. 、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10が水素であり;
    Aは、−C−R11{ここでR11は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルキルである}であり;
    Xは、Sであり;
    Yは、−CH−又は窒素であり;
    Qは、NR1213{ここでR12とR13の一方は、水素であって、他方は、アミノ(CH2−6;アミノ(CH1−6ジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH0−6オキセタニル(CH1−6、又は水素であり;
    12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、アミノによって1回置換され得るピロリジニル環を形成してよい}である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  5. 、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10が水素であり;
    Aは、−C−R11(ここでR11は、水素、クロロ、又はメチルである)であり;
    Qは、NR1213(ここでR12とR13の一方は水素であって、他方は、アミノエチル;アミノメチルジフルオロメチルメチル;アミノメチルオキセタニルメチル;アミノオキセタニルメチル、又は水素であり;
    12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、アミノによって1回置換され得るピロリジニル環を形成してよい)である、請求項4に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  6. 、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10が水素であり;
    Aは、−C−R11(ここでR11は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシ(CH1−6、重水素化メチル、又はカルボキシルである)であり;
    Xは、S=Oであり;
    Yは、−CH−又は窒素であり;
    Qは、NR1213{ここでR12とR13の一方は水素であって、他方は、アミノ(CH2−6;アミノ(CH1−6ジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6フルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6オキセタニル;アミノ(CH1−6オキセタニル(CH1−6;アミノオキセタニル(CH1−6;ヒドロキシ(CH2−10;フェニル(CH1−6アミノオキセタニル(CH1−6;ハロゲンによって4位置換されたピロリジン−3−イル;又は
    Figure 0005746793
    {式中、R14は、水素であり、R15は、ヒドロキシであり、そしてR16は、ヒドロキシ(CH1−6である}であり;
    12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、ハロゲン、アミノ、及びヒドロキシルより選択される基によって1回又は2回置換され得るピロリジニル環を形成してよい}である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  7. 、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10が水素であり;
    Aは、−C−R11(ここでR11は、水素、クロロ、メチル、ヒドロキシメチル、重水素化メチル、又はカルボキシルである)であり;
    Qは、NR1213{ここで、R12とR13の一方は水素であって、他方は、アミノエチル;アミノメチルジフルオロメチルメチル;アミノメチルフルオロメチルメチル;アミノメチルオキセタニル;アミノメチルオキセタニルメチル;アミノオキセタニルメチル;アミノプロピル;ヒドロキシエチル;フェニルメチルアミノオキセタニルメチル;フルオロによって4位置換されたピロリジン−3−イル;又は
    Figure 0005746793
    {式中、R14は、水素であり、R15は、ヒドロキシであり、そしてR16は、ヒドロキシメチルである}であり;
    12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、フルオロ、アミノ、及びヒドロキシルより選択される基によって1回又は2回置換され得るピロリジニル環を形成してよい}である、請求項6に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  8. 、R、及びRが、水素、ハロゲン、又はC1−6アルキルであり;
    は、水素又はC1−6アルキルであり;
    は、水素であり;
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、モルホリニル、又は4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イルであり;
    は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ(CH2−6−O−、又はフェノキシであり;
    は、水素、ハロゲン、又はC1−6アルコキシであり;
    は、水素又はC1−6アルキルであり;
    10は、水素であり;
    Aは、窒素又はC−R11(ここでR11は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ピリジニルオキシ、C1−6アルコキシ(CH1−6−O−、ジフルオロメトキシ、ニトロ、シクロアルキル、シアノ、アミノ、ビニル、アセチレニル、アミノカルボニル、ヒドロキシ(CH2−6−O−、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、ヒドロキシ(CH1−6、重水素化メチル、カルボキシル、C1−6アルコキシカルボニル、ヒドロキシ、ジフルオロメチル、又はメチルCH(ヒドロキシ)−である)であり;
    Xは、SOであり;
    Yは、−CH−又は窒素であり;
    Qは、2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イルエチル;アミノ(CH2−6−O−;アミノ(CH2−6アミノスルホニル;未置換であるか又はアミノによって1回置換されたC1−6アルキル;カルボキシ(CH1−6;フェニルスルホニル;ピペリジン−4−イル−カルボニル;ピペリジン−4−イルオキシ;1H−ピラゾール−3−イル;ピロリジン−3−イルオキシ;又は
    NR1213{ここで、R12とR13の一方は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH2−6であり;そして他方は、{1−[アミノ(CH0−6]−3,3−ジフルオロシクロブチル}(CH1−6;(S−C1−6アルキルスルホンイミドイル)(CH2−6;3−アミノテトラヒドロフラン−3−イル(CH1−6;(2−アミノ−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル;3−アミノメチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;3−(アミノメチル)チエタン−3−イルメチル;(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル;(オキセタニル)NH(CH 2−6 ;C 1−6 アルキル(オキセタニル)N(CH 2−6 4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル;アミノ(CH2−6−O−(CH2−6;アミノ(CH2−10;アミノ(CH1−6カルボニル;アミノカルボニル(CH1−6;アミノ(CH1−6ジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6ジフルオロメチルジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6フルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;アミノ(CH0−6オキセタニル(CH1−6;アミノ(CH2−6スルファニル(CH2−6;アミノ(CH2−6スルホニル(CH2−6;1−アミノシクロブチルメチル;2−アミノシクロヘキシル;3−アミノシクロヘキシル;4−アミノシクロヘキシル;1−アミノシクロヘキシルメチル;2−アミノシクロペンチル;1−アミノシクロプロピルエチル;1−アミノシクロプロピルメチル;(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル)(CH1−6;(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)(CH1−6;アミノフェニル;4−アミノテトラヒドロピラン−4−イル(CH1−6;アゼチジン−2−イル(CH1−6;アゼチジン−3−イル(CH0−6;アゼチジン−3−イルカルボニル;C1−6アルコキシ(CH2−6;C1−6アルコキシ(CH2−6アミノ(CH2−6;C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノ(CH2−6;C1−6アルキルアミノオキセタニル(CH1−6;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルカルボニルアミノ(CH2−6;C1−6アルキルカルボニルアミノ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;C1−6アルキルスルフィニル(CH2−6;C1−6アルキルスルホニル;カルボキシ(CH1−6;シアノ(CH1−6;C1−6アルキルアミノカルボニル(CH0−6;ジC1−6アルキルアミノ(CH2−6;ジC1−6アルキルアミノカルボニル;ジフルオロメチル(CH1−6アミノ(CH2−6;水素;ヒドロキシ(CH2−10;ヒドロキシ(CH2−6アミノ(CH2−6;ヒドロキシ(CH1−6カルボニル;ヒドロキシ(CH1−6オキセタニル(CH0−6;4−ヒドロキシシクロヘキシル;イソオキサゾール−3−イル;モルホリン−2−イル(CH1−6;モルホリン−4−イル(CH2−6;2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクト−8−イル;オキセタニル(CH0−6;N−オキセタニルピロリジン−3−イル;オキソ−ピロリジン−4−イルカルボニル;フェニルアミノカルボニル;フェニル(CH1−6アミノオキセタニル(CH1−6;フェニルカルボニル;ピペラジニル(CH2−6;ピペリジン−1−イル(CH2−6;ピペリジン−2−イル(CH1−6;ピペリジン−3−イル(CH0−6;ピペリジン−4−イル(CH0−6;ピペリジン−2−イルカルボニル;ピペリジン−3−イルカルボニル;ピペリジン−4−イルカルボニル;ピラジン−2−イルカルボニル;ピラゾール−3−イル;ピリダジン−3−イルカルボニル;ピリジン−2−イル(CH0−6カルボニル;ピリジン−3−イル(CH0−6カルボニル;ピリジン−2−イルアミノ(CH2−6;未置換であるか又はハロゲンによって4位置換されたピロリジン−3−イル;未置換であるか又はヒドロキシ若しくはC1−6アルコキシによって3位置換されたピロリジン−4−イル;ピロリジン−2−イル(CH1−6;ピロリジン−2−イルカルボニル;テトラヒドロフラン−3−イル;テトラヒドロピラン−4−イル;テトラゾリル(CH2−6;トリフルオロメチルカルボニルアミノ(CH1−6オキセタニル;トリフルオロメチルスルホニル;
    Figure 0005746793
    {式中、R14は、水素又はC1−6アルキルであり;R15は、ヒドロキシ、C1−6アルキル、又はアミノであり;そしてR16は、C1−6アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ(CH1−6、アミノ(CH1−6、アミノカルボニル、又はカルボキシ(CH1−6である};
    Figure 0005746793
    {式中、R17は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH1−6であり;R18は、ヒドロキシ(CH1−6又はC1−6アルキルであり;R19は、ヒドロキシ(CH1−6、アミノ(CH1−6、カルボキシ、又はアミノカルボニル(CH0−6である};又は
    Figure 0005746793
    {式中、R20は、水素又はC1−6アルキルであり;R21は、C1−6アルキルであり;R22は、C1−6アルコキシ又はアミノである}であり;
    12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、ジアゼパニル、又はオキソピロリジニル環(これらは、未置換であっても、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、gem−ジメチル、アミノ、アミノカルボニル、ヒドロキシ、オキセタニルアミノ、C1−6アルキルピペラジニル、及びアミノ(CH1−6より選択される基によって1回又は2回置換されてもよい)を形成してよく;
    12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−イル、2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−オン−5−イル、(4aS,7aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−6(2H)−イル、4,5,6,6a−テトラヒドロ−3aH−ピロロ[3,4−d][1,3]オキサゾール−5−イル、2−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル、又は3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルより選択される架橋環又はスピラル環(これらは、未置換であっても、アミノによってさらに置換されてもよい)を形成してよい}である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  9. 、R、及びRが、水素、フルオロ、クロロ、又はメチルであり;
    は、水素又はメチルであり;
    は、水素であり;
    は、水素、フルオロ、ヒドロキシ、メトキシ、モルホリニル、又は4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イルであり;
    は、水素、フルオロ、クロロ、メチル、メトキシ、ヒドロキシエトキシ、又はフェノキシであり;
    は、水素、フルオロ、又はメトキシであり;
    は、水素又はメチルであり;
    10は、水素であり;
    Aは、窒素又は−C−R11(ここでR11は、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ピリジニルオキシ、メトキシエトキシ、ジフルオロメトキシ、ニトロ、シクロプロピル、シアノ、アミノ、ビニル、アセチレニル、アミノカルボニル、ヒドロキシエトキシ、メチルスルファニル、メチルスルフィニル、ヒドロキシメチル、重水素化メチル、カルボキシル、メトキシカルボニル、ヒドロキシ、ジフルオロメチル、又はメチルCH(ヒドロキシ)−である)であり;
    Yは、−CH−又は窒素であり;
    Qは、2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イルエチル;アミノエトキシ;アミノエチルアミノスルホニル;アミノプロピル;カルボキシエチル;メチル;フェニルスルホニル;ピペリジン−4−イル−カルボニル;ピペリジン−4−イルオキシ;1H−ピラゾール−3−イル;ピロリジン−3−イルオキシ;又はNR1213{ここでR12とR13の一方は、水素、メチル、又はヒドロキシエチルであって、他方は、アミノブチル;アミノカルボニルエチル;アミノカルボニルメチル;1−アミノシクロブチルメチル;2−アミノシクロヘキシル;3−アミノシクロヘキシル;4−アミノシクロヘキシル;1−アミノシクロヘキシルメチル;2−アミノシクロペンチル;1−アミノシクロプロピルエチル;1−アミノシクロプロピルメチル;アミノデシル;(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル)メチル;(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル)メチル;アミノエトキシエチル;アミノエチル;アミノエチルカルボニル;アミノエチルフルオロメチルメチル;アミノエチルスルファニルエチル;アミノエチルスルホニルエチル;アミノヘプチル;アミノヘキシル;アミノメチルカルボニル;(1−アミノメチル−3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル;アミノメチルジフルオロメチルジフルオロメチルメチル;アミノメチルジフルオロメチルメチル;(2−アミノ−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル;3−アミノメチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;アミノメチルフルオロメチルエチル;アミノメチルフルオロメチルメチル;アミノメチルオキセタニル;アミノメチルオキセタニルメチル;3−(アミノメチル)チエタン−3−イルメチル;アミノノニル;アミノオクチル;アミノオキセタニルエチル;アミノオキセタニルメチル;アミノペンチル;アミノフェニル;アミノプロピル;4−アミノテトラヒドロピラン−4−イルメチル;3−アミノテトラヒドロフラン−3−イルメチル;アゼチジン−3−イル;アゼチジン−3−イルカルボニル;アゼチジン−2−イルメチル;アゼチジン−3−イルメチル;カルボキシエチル;カルボキシメチル;シアノエチル;ジフルオロメチルメチルアミノエチル;4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル;ジメチルアミノカルボニル;ジメチルアミノエチル;(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル;エチル;エチルアミノカルボニル;エチルアミノエチル;エチルアミノオキセタニルメチル;エチル(オキセタニル)アミノエチル;水素;4−ヒドロキシシクロヘキシル;ヒドロキシエチル;ヒドロキシエチルアミノエチル;ヒドロキシエチルオキセタニル;ヒドロキシメチルカルボニル;ヒドロキシメチルオキセタニルメチル;ヒドロキシノニル;ヒドロキシプロピル;イソオキサゾール−3−イル;メトキシエチル;メトキシエチルアミノエチル;メチル;メチルアミノカルボニルメチル;メチルアミノエチル;メチルカルボニル;メチルカルボニルアミノエチル;メチルカルボニルアミノメチルオキセタニルメチル;メチルカルボニルアミノプロピル;メチルスルフィニルエチル;2−(S−メチルスルホンイミドイル)エチル;メチルスルホニル;モルホリン−4−イルエチル;モルホリン−2−イルメチル;2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクト−8−イル;オキセタニル;オキセタニルアミノエチル;オキセタニルアミノプロピル;オキセタニルメチル;N−オキセタニルピロリジン−3−イル;オキソ−ピロリジン−4−イルカルボニル;フェニルアミノカルボニル;フェニルカルボニル;フェニルメチルアミノオキセタニルメチル;ピペラジン−1−イルエチル;ピペリジン−2−イルカルボニル;ピペリジン−3−イルカルボニル;ピペリジン−4−イルカルボニル;ピペリジン−3−イル;ピペリジン−4−イル;ピペリジン−1−イルエチル;ピペリジン−2−イルメチル;ピラジン−2−イルカルボニル;ピラゾール−3−イル;ピリダジン−3−イルカルボニル;ピリジン−2−イルメチルカルボニル;ピリジン−2−イルアミノエチル;ピリジン−2−イルカルボニル;ピリジン−3−イルカルボニル;未置換であるか又はフルオロによって4位置換されたピロリジン−3−イル;未置換であるか又はヒドロキシ若しくはメトキシによって3位置換されたピロリジン−4−イル;ピロリジン−2−イルメチル;ピロリジン−2−イルカルボニル;テトラヒドロフラン−3−イル;テトラヒドロピラン−4−イル;テトラゾリルエチル;トリフルオロメチルスルホニル;トリフルオロメチルカルボニルアミノメチルオキセタニル;
    Figure 0005746793
    {式中、R14は、水素又はメチルであり;R15は、ヒドロキシ、メチル、又はアミノであり;そしてR16は、メチル、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、アミノメチル、アミノカルボニル、又はカルボキシメチルである};
    Figure 0005746793
    {式中、R17は、水素、メチル、又はヒドロキシメチルであり;R18は、ヒドロキシメチル又はメチルであり;R19は、ヒドロキシメチル、アミノメチル、カルボキシ、アミノカルボニル、又はアミノカルボニルメチルである}又は
    Figure 0005746793
    {式中、R20は、水素又はメチルであり;R21は、メチル又はエチルであり;R22は、メトキシ又はアミノである}であり;
    12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、ジアゼパニル、又はオキソピロリジニル環(これらは、未置換であっても、フルオロ、メチル、メトキシ、gem−ジメチル、アミノ、アミノカルボニル、ヒドロキシ、オキセタニルアミノ、メチルピペラジニル、及びアミノメチルより選択される基によって1回又は2回置換されてもよい)を形成してよく;
    12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、2−オキサ−6−アザ−スピロ[3.4]オクタン−6−イル、2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−オン−5−イル、(4aS,7aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−6(2H)−イル、4,5,6,6a−テトラヒドロ−3aH−ピロロ[3,4−d][1,3]オキサゾール−5−イル、2−アザ−ビシクロ[2.1.1]ヘキサン−2−イル、又は3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン−3−イルより選択される架橋環又はスピラル環(これらは、未置換であっても、アミノによってさらに置換されてもよい)を形成してよい}である、請求項8に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  10. 、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10が水素であり;
    Aは、−C−R11(ここでR11は、C1−6アルキルである)であり;
    Xは、S(O)NHであり;
    Yは、−CH−であり;
    Qは、NR1213{ここでR12とR13の一方は水素であり;そして他方は、アミノ(CH2−6であり;
    12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、アミノ及びヒドロキシルより選択される基によって2回置換され得るピロリジニル環を形成してよい}である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  11. 、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10が水素であり;
    Aは、−C−R11(ここでR11は、メチルである)であり;
    Qは、NR1213{ここでR12とR13の一方は水素であり;そして他方は、アミノエチルであり;
    12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、アミノ及びヒドロキシルより選択される基によって2回置換され得るピロリジニル環を形成してよい}である、請求項10に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  12. N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(8−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(7−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(9−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(8−クロロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノテトラヒドロフラン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[(4−アミノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(8−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−(8−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクト−8−イル)キノリン−4−アミン;
    N−[2−(3−アミノオキセタン−3−イル)エチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−(5−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−1,6−ナフチリジン−4−アミン;
    N−[(1−アミノシクロヘキシル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(8−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−{[3−(ベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−6−クロロ−2−(7−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(7−フルオロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−{[3−({[2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}メチル)オキセタン−3−イル]メチル}アセトアミド;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−(8−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    [3−({[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}メチル)オキセタン−3−イル]メタノール;
    (2S)−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;
    (2R)−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;
    N−{[1−(アミノメチル)−3,3−ジフルオロシクロブチル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−クロロ−2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    trans−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]シクロヘキサン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]シクロヘキサン−1,3−ジアミン;
    (3R)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4,4−ジメチルピロリジン−3−オール;
    cis−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]シクロヘキサン−1,4−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン;
    N−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−フルオロプロパン−1,3−ジアミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    [4−{[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル]メタノール;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7−フルオロ−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−5−フルオロ−6−メチルキノリン−4−アミン;
    [6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)キノリン−4−アミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]キノリン−4−アミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピペリジン−4−イルメチル)キノリン−4−アミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ヘプタン−1,7−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−メチルエタン−1,2−ジアミン;
    N’−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N,6−ジメチルキノリン−4−アミン・トリフルオロ酢酸塩;
    (3S,4S)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3,4−ジオール;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピロリジン−2−イルメチル)キノリン−4−アミン;
    4−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−6−メチルキノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−エチルエタン−1,2−ジアミン;
    2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エタノール;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピペリジン−4−イル)キノリン−4−アミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピペリジン−3−イル)キノリン−4−アミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピペリジン−2−イルメチル)キノリン−4−アミン;
    2−[(2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エチル)アミノ]エタノール;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2,2,3,3−テトラフルオロブタン−1,4−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−(2−メトキシエチル)エタン−1,2−ジアミン;
    1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−メチルピロリジン−3−オール;
    N−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(オキセタン−3−イル)キノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]キノリン−4−アミン;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(オキセタン−3−イルメチル)キノリン−4−アミン;
    N−[(1−アミノシクロブチル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ペンタン−1,5−ジアミン;N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ヘキサン−1,6−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−1,1,1−トリフルオロメタンスルホンアミド塩酸塩;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピリダジン−3−カルボキサミド;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ベンズアミド;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アセトアミド;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−3−カルボキサミド;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−4−カルボキサミド;
    3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−1,1−ジメチル尿素;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(1,2−オキサゾール−3−イル)キノリン−4−アミン;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6− メチルキノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    N−[6−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    1−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;
    N−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル]−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[2−(2−アミノエトキシ)エチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    [2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン;
    [2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン;
    [2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジアミン;
    4−[6−メチル−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;1−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−2−オール;
    (2S)− [2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジアミン;
    (2R)− [2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジアミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7,8−ジフルオロ−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−(2,2−ジフルオロエチル)−N’−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}オキセタン−3−エタノール;
    N−{[3−(アミノメチル)チエタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−{[3−(アミノメチル)−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    trans−4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}シクロヘキサノール;
    (2S)−2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;
    trans−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4−メトキシピロリジン−3−アミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン4(5H)−イル)−N−[trans−4−メトキシピロリジン−3−イル]−6−メチルキノリン−4−アミン;
    4−{4−[(4aS,7aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b][1,4]オキサジン−6(2H)−イル]−6−メチルキノリン−2−イル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;
    (3R,4R)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピロリジン−3−オール;
    N−{2−[(2−アミノエチル)スルファニル]エチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    1−{1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタンアミン;
    2−{[2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}エタノール;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    4−[6−メチル−4−(モルホリン−4−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;
    3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(ピペリジン−1−イル)エチル]キノリン−4−アミン;
    1−アミノ−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−2−オール;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]グリシン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−フルオロキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[7−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−[8−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−[5−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    [2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン;
    [2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ブタン−1,4−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−ニトロキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−5−フルオロ−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−5−フルオロ−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エタノール;
    2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7−フルオロ−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エタノール;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7−フルオロ−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7,8−ジフルオロ−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N−(2−メトキシエチル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−4−アミン;
    1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−1,6−ナフチリジン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;
    N−[6−(ジフルオロメチル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N−エチルキノリン−4−アミン;
    2−{[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}エタノール;
    N−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−N’−メチルエタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(メチルスルファニル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−[6−ブロモ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    {4−[(2−アミノエチル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル}メタノール;
    2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,3−ジオール;
    2,2’−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]イミノ}ジエタノール;
    4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−3−ヒドロキシブタン酸;
    1−アミノ−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロパン−2−オール;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]キノリン−4−アミン;
    2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−1,6−ナフチリジン−4−イル]アミノ}エタノール;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−8−メチルキノリン−4−イル]ノナン−1,9−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−8−メチルキノリン−4−イル]デカン−1,10−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]オクタン−1,8−ジアミン;
    9−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}ノナン−1−オール;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−8−メチルキノリン−4−イル]オクタン−1,8−ジアミン;
    cis−4−アミノ−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−L−アラニン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−β−アラニン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ベンゼン−1,3−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ベンゼン−1,4−ジアミン;
    (3S)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール;
    (3R)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール;
    trans−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]シクロペンタン−1,2−ジアミン;
    1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−3−アミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N,N,6−トリメチルキノリン−4−アミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−[6−(ジフルオロメトキシ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メトキシキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−8−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−5−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−7−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−フルオロキノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    (+)−N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−[1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キノリン−4−アミン;
    (−)−N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−[1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キノリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    N−[6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン;
    N−[6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    N−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    2−{[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}エタノール;
    trans−4−アミノ−1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール;
    (1R,5S,6S)−3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン−6−アミン;
    trans−4−アミノ−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール;
    1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;
    trans−1−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−4−フルオロピロリジン−3−アミン;
    trans−4−アミノ−1−[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール;
    trans−1−[6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]−4−フルオロピロリジン−3−アミン;
    2−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−アザビシクロ[2.1.1]ヘキサン−5−アミン;
    2−(8−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    2−(7−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(モルホリン−2−イルメチル)キノリン−4−アミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N−メチルエタン−1,2−ジアミン;
    N−(アゼチジン−2−イルメチル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピロリジン−3−イル)キノリン−4−アミン;
    N−(アゼチジン−3−イル)−6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    6−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−オキサ−6−アザスピロ[3.4]オクタン−8−アミン;
    trans−4−アミノ−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−1,6−ナフチリジン−4−イル]ピロリジン−3−オール;
    1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;
    N−(アゼチジン−3−イル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アゼチジン−3−アミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロリンアミド;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N−(trans−4−フルオロピロリジン−3−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    trans−4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}ピロリジン−3−オール;
    trans−4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}ピロリジン−3−オール;
    cis−4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}ピロリジン−3−オール;
    N−[trans−4−フルオロピロリジン−3−イル]−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−オール;
    2−({4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル}オキシ)エタノール;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(2−メトキシエトキシ)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(ピリジン−2−イルオキシ)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;
    3−{[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;
    3−{[2−(8−クロロ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;
    3−{[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;
    3−{[6−メチル−2−(5−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−{1,1−ジオキシド−7−[4−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル}−6−メチルキノリン−4−アミン;
    3−{[4−(4−アミノキノリン−2−イル)−1,1−ジオキシド−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−8−イル]オキシ}プロパン−1−オール;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−8−フェノキシ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    [2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−β−アラニンアミド;
    3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}ブタンアミド;
    3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロパンアミド;
    [2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−L−アラニンアミド;
    [2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]グリシンアミド;
    [2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N−メチルグリシンアミド;
    (2S)−2−アミノ−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;
    (2R)−2−アミノ−3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;
    N−[(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[(2−アミノ−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−{[(4R)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−{[(4S)−2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    cis−5−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4,5,6,6a−テトラヒドロ−3aH−ピロロ[3,4−d][1,3]オキサゾール−2−アミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]グリシンアミド;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルアラニンアミド;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アラニンアミド;
    2−アミノ−N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ブタンアミド;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メトキシ−2−メチルプロパンアミド;
    [2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4,4,4−トリフルオロブタン−1,3−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−β−アラニンアミド;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−N−{[3−(エチルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチルキノリン−4−アミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[1−(オキセタン−3−イル)ピロリジン−3−イル]キノリン−4−アミン;
    N’−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N−エチル−N−(オキセタン−3−イル)エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−(オキセタン−3−イル)プロパン−1,3−ジアミン;
    1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N−(オキセタン−3−イル)ピロリジン−3−アミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−(オキセタン−3−イル)エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−(ピリジン−2−イル)エタン−1,2−ジアミン;
    (4R)−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4−ヒドロキシピロリジン−2−オン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−5−オキソピロリジン−3−カルボキサミド;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(1H−ピラゾール−3−イル)キノリン−4−アミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピペリジン−2−カルボキサミド;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]メタンスルホンアミド・トリフルオロ酢酸塩;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピラジン−2−カルボキサミド;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−ヒドロキシアセトアミド;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピリジン−2−カルボキサミド;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アゼチジン−2−カルボキサミド;
    1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−フェニル尿素;
    1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−エチル尿素;
    N−[6−シクロプロピル−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボニトリル;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エテニルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エチニルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;
    N−{[3−(ベンジルアミノ)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;
    2−フルオロ−N−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;
    2,2−ジフルオロ−N−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2−フルオロプロパン−1,3−ジアミン;
    N−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;
    2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノ}エタノール;
    2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;
    [2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;
    N−[(1−アミノシクロブチル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;
    (−)−N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−[1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キナゾリン−4−アミン;
    (+)−N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6−メチル−2−[1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル]キナゾリン−4−アミン;
    [2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2−フルオロブタン−1,4−ジアミン;
    [2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2−フルオロブタン−1,4−ジアミン;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;
    trans−4−フルオロ−1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;
    N−(アゼチジン−3−イル)−6−メチル−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;
    N−(2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エチル)アセトアミド;
    N−{[3−({[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}メチル)オキセタン−3−イル]メチル}アセトアミド;
    N−(3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アセトアミド;
    1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−メチルピロリジン−3−アミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(9−メトキシ−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    4−(4−{[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−6−メチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−7−オール1,1−ジオキシド;
    3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}−2−メチルプロパン−1,2−ジオール;
    4−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}ブタン−1,3−ジオール;
    N−[6−メチル−2−(2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−6−メチル−2−(2−メチル−1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−アミン;
    N−[(3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}オキセタン−3−イル)メチル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド;
    N−[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    2−(アミノメチル)−2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,3−ジオール;
    4−アミノ−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−2−オン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(メチルスルフィニル)エチル]キノリン−4−アミン;
    N−{2−[(2−アミノエチル)スルホニル]エチル}−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[2−(1−イミノ−1−オキシド−1,2,3,5−テトラヒドロ−4H−1λ ,4−ベンゾチアゼピン−4−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(S−メチルスルホンイミドイル)エチル]キノリン−4−アミン;
    trans−4−アミノ−1−[2−(1−イミノ−1−オキシド−1,2,3,5−テトラヒドロ−4H−1λ ,4−ベンゾチアゼピン−4−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール;
    trans−1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−4−フルオロピロリジン−3−アミン;
    1−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−カルボキサミド;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−(メチルスルフィニル)キノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボキサミド;
    1−{4−[(3−アミノプロピル)アミノ]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル}エタノール;
    3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパンニトリル;
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル]キノリン−4−アミン;
    (2−アミノエチル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4,6−ジアミン;
    5−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−オキサ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクタン−6−オン;
    3−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;
    3−{[6−クロロ−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;
    N−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;
    N−(trans−4−フルオロピロリジン−3−イル)−6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;
    N−(trans−4−フルオロピロリジン−3−イル)−6−メチル−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;
    1−[6−メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;
    N−(アゼチジン−3−イル)−6−メチル−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;
    (4R)−4−{2−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エチル}−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−アミン;
    3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−エチルキノリン−4−イル]プロパン酸;
    3−[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1−アミン;
    2−{[2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]オキシ}エタンアミン;
    4−[6−メチル−4−(ピロリジン−3−イルオキシ)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;
    4−[6−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;
    4−(4,6−ジメチルキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;
    [2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−イル](ピペリジン−4−イル)メタノン;
    4−[6−メチル−4−(1H−ピラゾール−3−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;
    4−[6−メチル−4−(フェニルスルホニル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン1,1−ジオキシド;
    N−(2−アミノエチル)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキノリン−4−スルホンアミド;
    4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボン酸メチル;
    4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−カルボン酸;
    [4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キノリン−6−イル]メタノール;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−6− メチル−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−4−アミン;
    4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸;
    4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−カルボン酸;
    [4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1−オキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノール;
    [4−({[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}アミノ)−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)キナゾリン−6−イル]メタノール;
    N−[(1−アミノシクロプロピル)メチル]−2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;及び
    2−(1,1−ジオキシド−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾチアゼピン−4(5H)−イル)−6−メチル−N−(ピロリジン−3−イル)キナゾリン−4−アミン
    より選択される、請求項1〜11のいずれか1項に化合物又はその医薬的に許容される塩。
  13. が、水素又はハロゲンであり;
    とRは、水素であり;
    は、水素又はハロゲンであり;
    は、水素又はハロゲンであり;
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、又はカルボキシであり;
    は、水素、ハロゲン、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノカルボニル、ジC1−6アルキルアミノカルボニル、又はC1−6アルキルスルホニルであり;
    は、水素又はハロゲンであり;
    は、水素又は=Oであり;
    10は、水素又は=Oであり(但し、RとR10は、同時に=Oではない);
    Aは、−C−R11(ここでR11は、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ピリジニルオキシ、ジフルオロメトキシ、又はC1−6アルキルスルホニルである)であり;
    Xは、−CH−、−O−、-NH−、−CF、−C(CH)(OH)−、C=O、又は−C(=N−C1−6アルコキシ)−であり;
    Yは、−CH−又は窒素であり;
    Qは、水素;ハロゲン;ヒドロキシによって1回又は2回置換されたC1−6アルキル(但し、ヒドロキシの二置換は、同じ炭素上ではない);アミノ(CH2−6アミノスルホニル;2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イルエチル;又はNR1213{ここで、R12とR13の一方は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH2−6であって、他方は、グアニジノ(CH2−6;3−アミノメチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;3−アミノ−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;3−(アミノメチル)チエタン−3−イルメチル;アミノ(CH2−6−O−(CH2−6;アミノ(CH2−10;アミノ(CH1−6カルボニル;アミノ(CH1−6ジフルオロメチル(CH1−6;アミノ(CH1−6オキセタニル(CH1−6;アミノ(CH2−6スルホニル(CH2−6;3−アミノシクロヘキシル;4−アミノシクロヘキシル;2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル(CH1−6;アミノオキセタニル(CH1−6;C1−6アルキルアミノ(CH2−6;C1−6アルキルアミノカルボニル;ジC1−6アルキルアミノ(CH2−6;ヒドロキシ(CH2−6;ピペラジニル(CH2−6;ピロリジン−3−イル;又は
    Figure 0005746793
    {式中、R14は、水素、C1−6アルキル、又はヒドロキシ(CH1−6であり;R15は、ヒドロキシ、ヒドロキシ(CH1−6、又はアミノであり;そして、R16は、C1−6アルキル、ヒドロキシ(CH1−6、又はアミノ(CH1−6である}であり;
    12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペラジニル、又はジアゼパニル環(これらは、未置換であっても、C1−6アルキル、アミノ、又はヒドロキシより選択される基によって1回又は2回置換されてもよい)を形成してよい}である、請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  14. が、水素又はクロロであり;
    とRは、水素であり;
    は、水素又はクロロであり;
    は、水素又はフルオロであり;
    は、水素、フルオロ、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、又はカルボキシであり;
    は、水素、フルオロ、ブロモ、メトキシ、ジメチルアミノカルボニル、メチルスルホニル、又はエチルスルホニルであり;
    は、水素又はクロロであり;
    Aは、CR11(ここでR11は、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ピリジニルオキシ、ジフルオロメトキシ、又はメチルスルホニルである)であり;
    Qは、水素;クロロ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシメチル(ヒドロキシ)エチル;アミノエチルアミノスルホニル;2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−4−イルエチル;又はNR1213{ここでR12とR13の一方は、水素、メチル、又はヒドロキシエチルであり;そして他方は、アミノブチル;3−アミノシクロヘキシル;4−アミノシクロヘキシル;2−アミノ−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イルメチル;3−アミノ−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;アミノエトキシエチル;アミノエチル;アミノエチルスルホニルエチル;アミノメチルカルボニル;アミノメチルジフルオロメチルメチル;3−アミノメチル−1,1−ジオキシドチエタン−3−イルメチル;3−(アミノメチル)チエタン−3−イルメチル;アミノメチルオキセタニルメチル;アミノオキセタニルメチル;アミノプロピル;ジメチルアミノエチル;エチルアミノカルボニル;グアニジノエチル;ヒドロキシエチル;ヒドロキシプロピル;メチルアミノエチル;ピペラジン−1−イルエチル;ピロリジン−3−イル;又は
    Figure 0005746793
    {式中、R14は、水素、メチル、又はヒドロキシメチルであり;R15は、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、又はアミノであり;そしてR16は、メチル、ヒドロキシメチル又はアミノメチルである}であり;R12とR13は、それらに付く窒素原子と共に、ピロリジニル、ピペラジニル、又はジアゼパニル環(これらは、未置換であっても、メチル、アミノ、又はヒドロキシより選択される基によって1回又は2回置換されてもよい)を形成してよい}である、請求項13に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  15. N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[2−(2−アミノエトキシ)エチル]−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N’−メチルエタン−1,2−ジアミン;
    1−アミノ−3−{[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−2−オール;
    3−{[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1,2−ジオール;
    3−{[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}プロパン−1−オール;
    2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチル−N−[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]キノリン−4−アミン;
    [2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジアミン;
    cis−N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]シクロヘキサン−1,4−ジアミン;
    2−(9,9−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アンヌレン−6−イル)−6−メチル−N−(ピロリジン−3−イル)キノリン−4−アミン;
    2,2’−{[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]イミノ}ジエタノール;
    [2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−2−メチルプロパン−1,2−ジアミン;
    5,5−ジフルオロ−2−[6−メチル−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン;1−[2−(9,9−ジフルオロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[7]アンヌレン−6−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−3−エチル尿素;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    5,5−ジフルオロ−2−[6−メチル−4−(ピペラジン−1−イル)キノリン−2−イル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン;
    2−[4−(1,4−ジアゼパン−1−イル)−6−メチルキノリン−2−イル]−5,5−ジフルオロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン;
    N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N−メチルエタン−1,2−ジアミン;
    1−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−アミン;
    2−{[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]アミノ}エタノール;
    N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]シクロヘキサン−1,3−ジアミン;
    N’−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]−N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]プロパン−1,3−ジアミン;
    N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ブタン−1,4−ジアミン;
    trans−4−アミノ−1−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]ピロリジン−3−オール;
    N−{[3−(アミノメチル)−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル]メチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−{2−[(2−アミノエチル)スルホニル]エチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−アミン;
    N−{[3−(アミノメチル)チエタン−3−イル]メチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;
    N−{[3−(アミノメチル)オキセタン−3−イル]メチル}−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;
    2−(アミノメチル)−2−({[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]アミノ}メチル)プロパン−1,3−ジオール;
    2−(4−{[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−6−メチルキナゾリン−2−イル)−5−メチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−5−オール;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;
    N−[(3−アミノ−1,1−ジオキシドチエタン−3−イル)メチル]−2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−アミン;
    N−[2−(5,5−ジフルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキナゾリン−4−イル]−2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジアミン;
    N−[2−(7−ブロモ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−クロロキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    2−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]キノリン−2−イル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−8−オール;
    N−[6−メチル−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(8−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[6−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[6−クロロ−2−(9−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(8−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    1−アミノ−3−{[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]アミノ}プロパン−2−オール・トリフルオロ酢酸塩;
    N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[6−ブロモ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[6−メトキシ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(6−クロロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(7−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−メチルキノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−メチル−N’−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(7−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(7−フルオロ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(8−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[6−(ジフルオロメトキシ)−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−(トリフルオロメチル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[8−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[6−フルオロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N,N−ジメチル−N’−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)−6−(トリフルオロメトキシ)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[6−(メチルスルホニル)−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    2−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]キノリン−2−イル}−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−8−カルボン酸;
    2−(4−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン;
    N−[5−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−{2−[7−(メチルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル]キノリン−4−イル}エタン−1,2−ジアミン;
    N−{2−[7−(エチルスルホニル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル]キノリン−4−イル}エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(8−エトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[6−(ピリジン−2−イルオキシ)−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    2−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]−6−クロロキノリン−2−イル}−N,N−ジメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン−7−カルボキサミド;
    2−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]キノリン−2−イル}−7−ブロモ−1,2,4,5−テトラヒドロ−3H−2−ベンズアゼピン−3−オン;
    1−(2−{[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]アミノ}エチル)グアニジン・トリフルオロ酢酸塩;
    N−[(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル]−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−アミン・トリフルオロ酢酸塩;
    N−[(2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−5−イル)メチル]−6−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−アミン;
    N−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]グリシンアミド;
    3−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1−アミン;
    [2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]メタノール;
    2−(6−クロロキノリン−2−イル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−2−ベンズアゼピン;
    3−[6−クロロ−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]プロパン−1,2−ジオール;
    (4S)−4−{2−[2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−イル]エチル}−4,5−ジヒドロ−1,3−オキサゾール−2−アミン;
    N−(2−アミノエチル)−2−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル)キノリン−4−スルホンアミド・トリフルオロ酢酸塩;
    4−{4−[(2−アミノエチル)アミノ]−6−メチルキノリン−2−イル}−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−オン;
    N−[6−メチル−2−(1,2,3,5−テトラヒドロ−4H−1,4−ベンゾジアゼピン−4−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサゼピン−4(5H)−イル)キノリン−4−イル]エタン−1,2−ジアミン;
    N−[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]−2−[(5E)−5−(メトキシイミノ)−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−2−ベンズアゼピン−2−イル]−6−メチルキノリン−4−アミン;及び
    2−(4−{[(3−アミノオキセタン−3−イル)メチル]アミノ}−6−メチルキナゾリン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5H−2−ベンズアゼピン−5−オン
    より選択される、請求項13〜14のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬的に許容される塩。
  16. 治療活性物質としての使用のための、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物と治療不活性担体を含んでなる医薬組成物。
  18. 呼吸器合胞体ウイルス感染の治療又は予防のための、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物の、呼吸器合胞体ウイルス感染の治療又は予防用医薬品の製造への使用。
  20. 呼吸器合胞体ウイルス感染の治療又は予防のための、請求項1〜15のいずれか1項にも記載の化合物。
JP2014524370A 2011-08-11 2012-08-08 呼吸器合胞体ウイルス疾患の治療及び予防のための化合物 Active JP5746793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2011/078258 2011-08-11
CN2011078258 2011-08-11
CN2012078439 2012-07-10
CNPCT/CN2012/078439 2012-07-10
PCT/EP2012/065499 WO2013020993A1 (en) 2011-08-11 2012-08-08 Compounds for the treatment and prophylaxis of respiratory syncytial virus disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521709A JP2014521709A (ja) 2014-08-28
JP5746793B2 true JP5746793B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=46651492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524370A Active JP5746793B2 (ja) 2011-08-11 2012-08-08 呼吸器合胞体ウイルス疾患の治療及び予防のための化合物

Country Status (21)

Country Link
US (2) US8871756B2 (ja)
EP (1) EP2742039B1 (ja)
JP (1) JP5746793B2 (ja)
KR (1) KR101570627B1 (ja)
CN (1) CN103717589B (ja)
AU (1) AU2012293644B2 (ja)
BR (1) BR112014003198B1 (ja)
CA (1) CA2842123C (ja)
CL (1) CL2014000311A1 (ja)
CO (1) CO6852080A2 (ja)
CR (1) CR20140026A (ja)
EA (1) EA023262B1 (ja)
EC (1) ECSP14013199A (ja)
ES (1) ES2552016T3 (ja)
HK (1) HK1196131A1 (ja)
IL (1) IL230458A (ja)
MA (1) MA35432B1 (ja)
MX (1) MX349881B (ja)
MY (1) MY184306A (ja)
PE (1) PE20142148A1 (ja)
WO (1) WO2013020993A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR099134A1 (es) * 2014-01-24 2016-06-29 Hoffmann La Roche Procedimiento para la preparación de n-[(3-aminooxetán-3-il)metil]-2-(1,1-dioxo-3,5-dihidro-1,4-benzotiazepín-4-il)-6-metil-quinazolín-4-amina
US9266835B2 (en) * 2014-02-27 2016-02-23 Janssen Pharmaceutica Nv Quinoline derivatives useful as CB-1 inverse agonists
WO2015130445A1 (en) * 2014-02-27 2015-09-03 Janssen Pharmaceutica Nv Quinoline derivatives useful as cb-1 inverse agonists
CN105726488B (zh) * 2014-12-08 2020-10-20 上海爱科百发生物医药技术有限公司 含有呼吸道合胞病毒抑制剂的肠溶微丸及其制备方法
CN104529802A (zh) * 2014-12-13 2015-04-22 西安近代化学研究所 一种合成n,n′-双取代氟代丙二酰胺化合物的方法
CN104860954B (zh) * 2015-04-20 2018-05-04 南京天印健华医药科技有限公司 一种苯酯螺吡咯烷类化合物及其制备方法
WO2016184832A1 (en) 2015-05-20 2016-11-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Compounds for treating spinal muscular atrophy
CN108290882B (zh) * 2015-07-16 2021-07-06 豪夫迈·罗氏有限公司 用于治疗呼吸道合胞病毒感染的4-喹唑啉胺衍生物的晶形
MX2018005890A (es) 2015-11-12 2018-08-15 Hoffmann La Roche Composiciones para tratar atrofia muscular espinal.
ES2879995T3 (es) 2015-12-10 2021-11-23 Ptc Therapeutics Inc Métodos para el tratamiento de la enfermedad de Huntington
CN108137579B (zh) 2015-12-10 2022-01-07 豪夫迈·罗氏有限公司 桥连哌啶衍生物
WO2018013676A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Somatostatin modulators and uses thereof
EA201992878A1 (ru) 2017-06-05 2020-05-08 ПиТиСи ТЕРАПЬЮТИКС, ИНК. Соединения для лечения болезни хантингтона
MX2019015580A (es) 2017-06-28 2020-07-28 Ptc Therapeutics Inc Metodos para tratar la enfermedad de huntington.
BR112019027717A2 (pt) 2017-06-28 2020-07-28 Ptc Therapeutics, Inc. métodos para tratar a doença de huntington
CN112135815A (zh) 2018-03-27 2020-12-25 Ptc医疗公司 用于治疗亨廷顿氏病的化合物
EP3814360A1 (en) 2018-06-27 2021-05-05 PTC Therapeutics, Inc. Heteroaryl compounds for treating huntington's disease
AU2019294478B2 (en) 2018-06-27 2023-03-23 Ptc Therapeutics, Inc. Heterocyclic and heteroaryl compounds for treating Huntington's disease
CN113194983A (zh) 2018-09-06 2021-07-30 奇达拉治疗公司 用于治疗病毒感染的组合物及方法
EP3919484B1 (en) * 2019-01-29 2023-05-24 Shandong Xuanzhu Pharma Co., Ltd. Hexone glucokinase inhibitor and use thereof
JP2022547538A (ja) * 2019-09-09 2022-11-14 シダラ セラピューティクス インコーポレーテッド 呼吸器合胞体ウイルス感染症の処置のための組成物及び方法
GB201915273D0 (en) * 2019-10-22 2019-12-04 Reviral Ltd Pharmaceutical compounds
WO2021083290A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Shanghai Ark Biopharmaceutical Co. Ltd. Respiratory syncytial virus fusion protein inhibitor compositions and methods for the treatment and prophylaxis of rsv diseases using the same
GB201915932D0 (en) * 2019-11-01 2019-12-18 Reviral Ltd Pharmaceutical compounds
CN113149977A (zh) 2020-01-22 2021-07-23 苏州爱科百发生物医药技术有限公司 一类呼吸道合胞病毒抑制剂的合成与用途
CN111620838A (zh) * 2020-05-16 2020-09-04 西安都创医药科技有限公司 一种氯代苯并硫氮杂卓化合物的制备方法及其制备的产品及其应用
CN111548325A (zh) * 2020-05-16 2020-08-18 西安都创医药科技有限公司 一种卤代苯并硫氮杂卓化合物的制备方法及其制备的产品及其应用
CN111518055A (zh) * 2020-05-16 2020-08-11 西安都创医药科技有限公司 一种苯并硫氮杂卓氧化物的制备方法及其制备的产品及其应用
CN111574475B (zh) * 2020-06-03 2022-09-20 西安都创医药科技有限公司 卤代苯并硫杂卓氧化物的制备方法及其制备的产品及其应用
EP4210700A1 (en) 2020-09-09 2023-07-19 Crinetics Pharmaceuticals, Inc. Formulations of a somatostatin modulator
CN113234085A (zh) * 2021-04-26 2021-08-10 无锡合全药业有限公司 一种2-氧杂-6-氮杂螺[3.4]辛烷-8-基氨基甲酸叔丁酯的合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4044136A (en) * 1972-09-09 1977-08-23 Pfizer Inc. Aminoquinazoline therapeutic agents
GB1383409A (en) * 1972-09-09 1974-02-12 Pfizer Ltd Derivatives of 2-amino- and 4-amino-quinazoline and pharmaceutical compositions containing them
US5874438A (en) * 1996-10-11 1999-02-23 Bayer Aktiengesellschaft 2,2'-bridged bis-2,4-diaminoquinazolines
US6774134B2 (en) 2000-12-20 2004-08-10 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic substituted 2-methyl-benzimidazole antiviral agents
AU2004305039A1 (en) * 2003-12-12 2005-07-07 Qtl Biosystems Llc Metal ion mediated fluorescence superquenching assays, kits and reagents
KR20060127909A (ko) 2003-12-24 2006-12-13 비오타 사이언티픽 매니지먼트 피티와이 엘티디 호흡기 다핵체 바이러스 감염 치료용 다환 물질
US20080161324A1 (en) * 2006-09-14 2008-07-03 Johansen Lisa M Compositions and methods for treatment of viral diseases

Also Published As

Publication number Publication date
EP2742039B1 (en) 2015-09-16
EP2742039A1 (en) 2014-06-18
BR112014003198A2 (pt) 2017-04-04
CA2842123C (en) 2020-10-06
MY184306A (en) 2021-03-31
BR112014003198B1 (pt) 2020-10-13
MX2014001481A (es) 2014-04-30
AU2012293644B2 (en) 2017-05-25
US8871756B2 (en) 2014-10-28
CA2842123A1 (en) 2013-02-14
IL230458A0 (en) 2014-03-31
JP2014521709A (ja) 2014-08-28
EA023262B1 (ru) 2016-05-31
CN103717589A (zh) 2014-04-09
MA35432B1 (fr) 2014-09-01
NZ620079A (en) 2016-06-24
PE20142148A1 (es) 2015-01-03
CL2014000311A1 (es) 2014-10-17
CO6852080A2 (es) 2014-01-30
ES2552016T3 (es) 2015-11-25
CN103717589B (zh) 2016-08-17
ECSP14013199A (es) 2014-03-31
EA201490419A1 (ru) 2014-05-30
HK1196131A1 (zh) 2014-12-05
IL230458A (en) 2015-11-30
KR20140045590A (ko) 2014-04-16
US20130196974A1 (en) 2013-08-01
CR20140026A (es) 2014-05-12
USRE49481E1 (en) 2023-04-04
MX349881B (es) 2017-08-16
WO2013020993A1 (en) 2013-02-14
AU2012293644A1 (en) 2014-01-30
KR101570627B1 (ko) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746793B2 (ja) 呼吸器合胞体ウイルス疾患の治療及び予防のための化合物
JP4932495B2 (ja) 化合物及び使用方法
CA2944475C (en) Bicyclic-fused heteroaryl or aryl compounds
AU2005312048B2 (en) Quinolines and quinazoline analogs and their use as medicaments for treating cancer
JP2023501253A (ja) Parp7阻害剤としてのピリダジノン
TWI577674B (zh) 二氫-苯并-及二氫-吡啶并-衍生物
CA2629466C (en) Beta-secretase modulators and methods of use
US20050171101A1 (en) Phenanthridinones as parp inhibitors
TW201534598A (zh) 經取代之喹唑啉-4-酮衍生物
EP3268004A1 (en) Pyrrolopyridazine inhibitors of irak4 activity
CA2973760A1 (en) Pyrazine compounds for the treatment of infectious diseases
WO2016144844A1 (en) Carboxamide inhibitors of irak4 activity
WO2016144848A1 (en) Pyrrolotriazine inhibitors of irak4 activity
KR20070026414A (ko) Hiv 인테그라제 억제제
WO2014125444A1 (en) Heterocyclic amides as kinase inhibitors
JP2010513263A (ja) ベンズイミダゾール誘導体
KR20150092279A (ko) 암의 치료를 위한 신규한 2-고리 페닐-피리딘/피라진
AU2012271661B2 (en) Cycloalkyl-fused tetrahydroquinolines as CRTH2 receptor modulators
CN108341819B (zh) 磷酸二酯酶抑制剂及其用途
WO2018038667A1 (en) Respiratory syncytial virus inhibitors
CA3056027A1 (en) Cyclic substituted imidazo[4,5-c]quinoline derivatives
NZ620079B2 (en) Compounds for the treatment and prophylaxis of respiratory syncytial virus disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250