JP5735014B2 - 蛍光体の製造方法 - Google Patents

蛍光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5735014B2
JP5735014B2 JP2012557827A JP2012557827A JP5735014B2 JP 5735014 B2 JP5735014 B2 JP 5735014B2 JP 2012557827 A JP2012557827 A JP 2012557827A JP 2012557827 A JP2012557827 A JP 2012557827A JP 5735014 B2 JP5735014 B2 JP 5735014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
group
raw material
elements including
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012557827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012111312A1 (ja
Inventor
祥敬 佐々木
祥敬 佐々木
大長 久芳
久芳 大長
剛 岩▲崎▼
剛 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012557827A priority Critical patent/JP5735014B2/ja
Publication of JPWO2012111312A1 publication Critical patent/JPWO2012111312A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735014B2 publication Critical patent/JP5735014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

本発明は、紫外線又は短波長領域で効率よく励起され発光する蛍光体に関する。
発光素子と、当該発光素子が発生する光により励起され当該発光素子とは異なる波長域の光を発生する蛍光体とを組み合わせることにより、所望の色の光を得るように構成された種々の発光装置が知られている。
特に近年、長寿命かつ消費電力が少ない白色発光装置モジュールとして、紫外線又は短波長可視光を発光する発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)等の半導体発光素子と、これらを励起光源とする蛍光体とを組み合わせることで白色光を得るように構成された発光モジュールが注目されている。
このような白色発光モジュールの具体例として、紫外線又は短波長可視光を発光するLEDと、紫外線又は短波長可視光によって励起され、青、黄等の色の光をそれぞれ発光する蛍光体を複数組み合わせる方式等が知られている(特許文献1参照)。
特開2009−38348号公報
ところで、特許文献1に記載の黄色蛍光体にはハロゲン元素が含まれている。そのため、蛍光体の製造に用いる原料には、ハロゲン元素の供給源として、SrCl、CaClなどのハロゲン化金属が用いられている。
しかしながら、SrCl、CaClは吸湿性が高く、大気中での取扱いに注意を要する。つまり、蛍光体の原料としてSrCl、CaClを他の原料と大気中で混合すると、湿度によっては吸湿量が大きく変動し、製造される蛍光体の組成が安定しないおそれがある。その結果、蛍光体の特性を一定にするためには、設備や工程を工夫する必要がある。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、所望の範囲の特性を有する蛍光体を安定して製造する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の蛍光体の製造方法は、M(Mは4価の金属元素)を主骨格とし、ハロゲン元素X(Xは、F、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種以上の元素)と2価の金属イオンM及びEu2+を必須とした酸化物結晶からなる蛍光体の製造方法である。そして、蛍光体を合成する際の出発原料として、NHXの組成式で表される化合物を用いる。
一般的にNHX(Xは、F、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種以上の元素)の組成式で表される化合物は潮解性が高くない。そこで、この態様によると、Mを主骨格とし、ハロゲン元素Xと2価の金属イオンM及びEu2+を必須とした酸化物結晶からなる蛍光体の製造において、NHXの組成式で表される化合物を、蛍光体に含まれるハロゲン元素Xの供給原料として用いることで、幅広い環境で前述の蛍光体の製造が可能となる。換言すれば、潮解性を考慮した、つまり湿度を考慮した設備や工程を用いずに、または、簡略化して、所望の範囲の特性を有する蛍光体を製造することができる。
蛍光体の一般式が(M ,M ,M (ここで、MはSi、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくともSiを含む1種以上の元素、MはCa、Mg、Zn、Cd、Ni、Cu、Hg、Co、及びSnからなる群より選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素、MはSr、Ba、及びPbからなる群より選ばれる少なくともSrを含む1種以上の元素、Xは少なくともClを含む1種以上のハロゲン元素、Mは希土類元素及びMnからなる群より選ばれる少なくともEu2+を含む1種以上の元素を示す。また、aは0.1≦a≦1.4、bは0.1≦b≦0.5の範囲である。また、x、y、zは、x+y+z=1、0<x<1、0<y<1、0.01≦z≦0.5の範囲である。)で表されていてもよい。これにより、大気中で出発原料を混合しても、安定した特性を持つ蛍光体が作製できる。
なお、aは0.8≦a≦1.3、bは0.25≦b≦0.45の範囲であってもよい。また、x、y、zは、x+y+z=1、0.18≦x≦0.59、0.26≦y≦0.66、0.07≦z≦0.37を満たす範囲であってもよい。
出発原料として下記(1)〜(5)の組成式で表される化合物を用いてもよい。
(1)M
(2)M
(3)M
(4)NH
(5)M
(ここで、MはSi、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくともSiを含む1種以上の元素、MはCa、Mg、Zn、Cd、Ni、Cu、Hg、Co、及びSnからなる群より選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素、MはSr、Ba、及びPbからなる群より選ばれる少なくともSrを含む1種以上の元素、Xは少なくともClを含む1種以上のハロゲン元素、Mは希土類元素及びMnからなる群より選ばれる少なくともEu2+を含む1種以上の元素を示す。)
本発明の他の態様も、蛍光体の製造方法である。この蛍光体の製造方法は、出発原料として下記(1)〜(5)の組成式で表される化合物を用い、
A=MO/(MO+MO+M
B=M/(MO+MO+M
C=NHX/(MO+MO+M
D=M/(MO+MO+M
としたときに、0.19≦A≦0.59、0.07≦B≦0.37、0.29≦C≦1.11、0.05≦D≦4.35、となるように配合し、当該出発原料を混合及び焼成してもよい。
(1)M
(2)M
(3)M
(4)NH
(5)M
(ただし、MはSi、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、MはCa、Mg、Ba、Zn、Cd、Ni、Cu、Hg、Co、Sn及びPbからなる群より選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素、MはSr、Mg、Ba、Zn、Cd、Ni、Cu、Hg、Co、Sn及びPbからなる群より選ばれる少なくともSrを含む1種以上の元素、XはF、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素、Mは希土類元素及びMnからなる群より選ばれるEu2+を必須とする少なくとも1種の元素を示す。)
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、所望の範囲の特性を有する蛍光体を安定して製造することができる。
本実施例に係る蛍光体1〜9(実施例1〜9)、本比較例に係る蛍光体10(比較例1)について、CuのKα特性X線を用いたX線回折の測定結果を示す図である。 本比較例に係る蛍光体10〜19(比較例1〜10)について、CuのKα特性X線を用いたX線回折の測定結果を示す図である。 蛍光体1および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。 蛍光体2および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。 蛍光体3および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。 蛍光体4および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。 蛍光体5および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。 蛍光体6および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。 蛍光体7および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。 蛍光体8および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。 蛍光体9および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
本実施の形態に係る蛍光体は、M(Mは4価の金属元素)を主骨格とし、ハロゲン元素X(Xは、F、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種以上の元素)と2価の金属イオンM及びEu2+を必須とした酸化物結晶からなる。
具体的には、紫外又は短波長可視光により励起され黄色波長域の可視光を発光する蛍光体であり、一般式が(M ,M ,M (ここで、MはSi、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくともSiを含む1種以上の元素、MはCa、Mg、Ba、Zn、Cd、Ni、Cu、Hg、Co、Sn及びPbからなる群より選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素、MはSr、Mg、Ba、Zn、Cd、Ni、Cu、Hg、Co、Sn及びPbからなる群より選ばれる少なくともSrを含む1種以上の元素、Xは少なくともClを含む1種以上のハロゲン元素、Mは希土類元素及びMnからなる群より選ばれる少なくともEu2+を含む1種以上の元素を示す。また、aは0.1≦a≦1.4、bは0.1≦b≦0.5の範囲である。また、x、y、zは、x+y+z=1、0<x<1、0<y<1、0.01≦z≦0.4を満たす範囲である。)で表される蛍光体である。
前述の一般式で表される本実施の形態に係る蛍光体は、例えば、次のようにして得ることができる。蛍光体は、出発原料として下記組成式(1)〜(5)で表される化合物を用いることができる。
(1)M(Mは、Si、Ge、Ti、Zr、Sn等の4価の元素を示す。)
(2)MO(Mは、Ca、Mg、Ba、Zn、Cd、Ni、Cu、Hg、Co、Sn、Pb等の2価の元素を示す。)
(3)MO(Mは、Sr、Mg、Ba、Zn、Cd、Ni、Cu、Hg、Co、Sn、Pb等の2価の元素を示す。)
(4)NHX(Xは、F、Cl、Br、I等のハロゲン元素を示す。)
(5)M(Mは、Eu2+等の希土類元素及び/又はMnを示す。)
組成式(1)の原料として、例えば、SiO、GeO、TiO、ZrO、SnO等を用いることができる。組成式(2)、(3)の原料として、例えば、2価の金属イオンの炭酸塩、酸化物、水酸化物等の酸素を含んだ金属化合物を用いることができる。組成式(4)の原料として、例えば、NHF、NHCl、NHBr、NHI等を用いることができる。組成式(5)の原料として、例えば、Eu、Eu(CO、Eu(OH)、EuCl、MnO、Mn(OH)、MnCO、MnCl・4HO、Mn(NO・6HO等を用いることができる。
組成式(1)の原料としては、Mが少なくともSiを含んでいることが好ましい。また、Siを、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素で一部置き換えたものでもよい。この場合、Mに占めるSiの割合が80mol%以上である化合物が好ましい。組成式(2)の原料としては、Mが少なくともCaを含んでいることが好ましい。また、Caを、Mg、Ba、Zn、Cd、Ni、Cu、Hg、Co、Sn及びPbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素で一部置き換えたものでもよい。この場合、Mに占めるCaの割合が60mol%以上である化合物が好ましい。また、組成式(3)の原料としては、Mが少なくともSrを含んでいることが好ましい。また、Srを、Mg、Ba、Zn、Cd、Ni、Cu、Hg、Co、Sn及びPbからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素で一部置き換えたものでもよい。この場合、Mに占めるSrの割合が60mol%以上である化合物が好ましい。組成式(4)の原料としては、Xが少なくともClを含んでいることが好ましい。また、Clを、他のハロゲン元素で一部置き換えたものでもよい。この場合、Clの割合が50mol%以上である化合物が好ましい。組成式(5)の原料としては、Mが2価のEuを必須とする希土類元素であることが好ましく、Mn又はEu以外の希土類元素等を含んでもよい。
組成式(1)〜(5)の原料のモル比を、0.19≦A≦0.59、0.07≦B≦0.37、0.29≦C≦1.11、0.05≦D≦4.35の割合で秤量し、秤量した各原料をアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得るとよい。また、組成式(1)〜(5)の原料のモル比をの割合で秤量し、秤量した各原料をアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得てもよい。この原料混合物をアルミナ坩堝に入れ、還元雰囲気の電気炉で、所定の雰囲気(H:N=5:95)、温度700℃以上1100℃未満で3〜40時間焼成し、焼成物を得る。この焼成物を温純水で丹念に洗浄し、余剰の塩化物を洗い流すことにより蛍光体を得ることができる。
本実施の形態に係る蛍光体は、紫外線又は短波長可視光により励起され可視光を発光する。また、本実施の形態に係る蛍光体は、励起光源と組み合わせることにより各種の発光モジュールとすることができる。励起光源としては、例えば、LEDやLD等の半導体発光素子、真空放電や熱発光からの発光を得るための光源、電子線励起発光素子等を用いることができる。
特に、本実施の形態に係る蛍光体は、特開2008−274240号公報記載の蛍光体と同種の結晶構造をしており、400nm付近の波長域で効率良く励起され高い発光強度の可視光を発光するため、400nm付近の波長域で発光する励起光源と組み合わせることが好ましい。
これらの励起光源と本実施の形態に係る蛍光体とを組み合わせるに当たっては、本蛍光体の粉末を耐光性の良好な透明樹脂(シリコーン、フッ素、ゾルゲルシリカ等)に分散させ、これをLED等の励起光源上に塗布し、透明樹脂を硬化させることで固定化することができる。このとき、透明樹脂への分散性や塗布性の観点から、蛍光体粉末の平均粒径が0.1〜20μmの範囲にあることが好ましい。
発光モジュールとしての用途は、例えば、LED、LD、蛍光灯、蛍光表示管(VFD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、陰極線管(CCFL)などが考えられる。特に、本実施の形態に係る蛍光体は黄色系の発光に優れており、他の蛍光体及び/又は他の光源と組み合わせ加色混合することで白色発光モジュールを構成することができる。例えば、励起光源として紫外線又は短波長可視光を発光するLED又はLDを用い、これに本実施の形態に係る蛍光体と他の青色領域の蛍光体を組み合わせることで白色発光モジュールを構成することができる。
上述した蛍光体について、以下、実施例を用いて更に具体的に説明するが、下記の蛍光体の原料、製造方法、蛍光体の化学組成等の記載は本実施の形態に係る蛍光体の構成を何ら制限するものではない。なお、以下の蛍光体1〜9、12〜19では、蛍光体を合成する際の出発原料として、NHXの組成式で表される化合物、具体的には、主としてNHClを用いている。各蛍光体の組成比、原料のモル比を表1に示す。
Figure 0005735014
<蛍光体1>
蛍光体1は、(Ca0.41,Sr0.44,Eu0.157/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体1は、前述の一般式(M ,M ,M において、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、a=7/6、b=2/6である。M,M,Mの各含有量x、y、zは、表1に示す。また、蛍光体1は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。この原料混合物をアルミナ坩堝に入れ、還元雰囲気の電気炉で所定の雰囲気(H:N=5:95)、温度1030℃で5〜40時間焼成し、焼成物を得た。得られた焼成物を温純水で丹念に洗浄し、蛍光体1を得た。
<蛍光体2>
蛍光体2は、(Ca0.59,Sr0.26,Eu0.157/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体2は、前述の一般式(M ,M ,M において、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、a=7/6、b=2/6である。M,M,Mの各含有量x、y、zは、表1に示す。また、蛍光体2は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体2を得た。
<蛍光体3>
蛍光体3は、(Ca0.18,Sr0.66,Eu0.167/6SiOCl0.31Br0.010.01で表される蛍光体である。蛍光体3は、前述の一般式(M ,M ,M において、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl,Br,I、M=Eu2+、a=7/6、b=2/6である。また、蛍光体3は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。蛍光体3は、SiOの量が非常に多い蛍光体である。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体3を得た。
<蛍光体4>
蛍光体4は、(Ca0.40,Sr0.45,Eu0.157/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体4は、前述の一般式(M ,M ,M において、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、a=7/6、b=2/6である。M,M,Mの各含有量x、y、zは、表1に示す。また、蛍光体4は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体4を得た。
<蛍光体5>
蛍光体5は、(Ca0.42,Sr0.43,Eu0.157/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体5は、前述の一般式(M ,M ,M において、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、a=7/6、b=2/6である。M,M,Mの各含有量x、y、zは、表1に示す。また、蛍光体5は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体5を得た。
<蛍光体6>
蛍光体6は、(Ca0.31,Sr0.52,Eu0.177/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体6は、前述の一般式(M ,M ,M において、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、a=7/6、b=2/6である。また、蛍光体6は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。蛍光体6は、SiOの量が非常に多い蛍光体である。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体3を得た。
<蛍光体7>
蛍光体7は、(Ca0.31,Sr0.52,Eu0.177/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体7は、前述の一般式(M ,M ,M において、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、a=7/6、b=2/6である。また、蛍光体7は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。蛍光体7は、SiOの量が非常に少ない蛍光体である。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体7を得た。
<蛍光体8>
蛍光体8は、(Ca0.56,Sr0.37,Eu0.077/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体8は、前述の一般式(M ,M ,M において、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、a=7/6、b=2/6である。また、蛍光体8は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体8を得た。
<蛍光体9>
蛍光体9は、(Ca0.33,Sr0.30,Eu0.377/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体9は、前述の一般式(M ,M ,M において、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、a=7/6、b=2/6である。また、蛍光体9は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体9を得た。
なお、本実施の形態に係る蛍光体の一般式(M ,M ,M において、aは0.8≦a≦1.3、bは0.25≦b≦0.45の範囲であってもよい。また、x、y、zは、x+y+z=1、0.18≦x≦0.59、0.26≦y≦0.66、0.07≦z≦0.37を満たす範囲であってもよい。
(比較例)
<蛍光体10>
蛍光体10は、(Ca0.54,Sr0.37,Eu0.097/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体6は、前述の一般式(M ,M ,M において、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、a=7/6、b=2/6である。また、蛍光体10は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体10を得た。
<蛍光体11>
蛍光体11は、(Ca0.49,Sr0.34,Eu0.177/6SiOCl2/6で表される蛍光体である。蛍光体11は、前述の一般式(M ,M ,M において、M=Si、M=Ca、M=Sr、X=Cl、M=Eu2+、a=7/6、b=2/6である。また、蛍光体11は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、窒素雰囲気中のグローブボックス中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体11を得た。
<蛍光体12>
蛍光体12は、XRD解析結果より、結晶ができていないことがわかり、組成式で表すことはできない。蛍光体12は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体12を得た。
<蛍光体13>
蛍光体13は、XRD解析結果より、結晶ができていないことがわかり、組成式で表すことはできない。蛍光体13は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体13を得た。
<蛍光体14>
蛍光体14は、XRD解析結果より、結晶ができていないことがわかり、組成式で表すことはできない。蛍光体14は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体14を得た。
<蛍光体15>
蛍光体15は、XRD解析結果より、結晶ができていないことがわかり、組成式で表すことはできない。蛍光体15は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体15を得た。
<蛍光体16>
蛍光体16は、XRD解析結果より、結晶ができていないことがわかり、組成式で表すことはできない。蛍光体16は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体16を得た。
<蛍光体17>
蛍光体17は、XRD解析結果より、結晶ができていないことがわかり、組成式で表すことはできない。蛍光体17は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体17を得た。
<蛍光体18>
蛍光体18は、XRD解析結果より、結晶ができていないことがわかり、組成式で表すことはできない。蛍光体18は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体18を得た。
<蛍光体19>
蛍光体19は、XRD解析結果より、結晶ができていないことがわかり、組成式で表すことはできない。蛍光体19は、表1に示すSi=1.0としたときのモル比で各原料を秤量し、秤量した各原料を、大気中でアルミナ乳鉢に入れ約30分粉砕混合し、原料混合物を得た。その後は蛍光体1と同様の方法で蛍光体19を得た。
次に、前述の母体結晶に発光中心元素であるEuをドープした各蛍光体についての結晶X回折測定を行った。まず、粉末X線回折装置(RIGAKU製:RINT UltimaIII)により、CuのKα特性X線を用い、粉末X線回折測定を行った(以下、測定2と呼ぶ)。測定2で観測された回折パターンを図1、図2に示す。
図1は、本実施例に係る蛍光体1〜9(実施例1〜9)、本比較例に係る蛍光体10(比較例1)について、CuのKα特性X線を用いたX線回折の測定結果を示す図である。図2は、本比較例に係る蛍光体10〜19(比較例1〜10)について、CuのKα特性X線を用いたX線回折の測定結果を示す図である。図1、図2に示す回折角度[2θ]=22度付近のピークは、シリカを過剰に入れた場合に含まれるクリストバライトのピークである。図1に示すように、蛍光体1〜9、10は、X線回折パターンが非常によく一致しており、同じ結晶構造をした蛍光体であることがわかる。ここで、蛍光体10,11は、塩素源としてSrClを原料に使用し作製した試料である。また、蛍光体11は、グローブボックス内において乳鉢で混合した試料である。図2に示すように、蛍光体10,11(比較例1,2)の回折パターンは、蛍光体12〜19(比較例3〜10)の回折パターンと比較して明らかに異なっている。
次に、蛍光体1〜19について、発光ドミナント波長及びその発光強度比を表2に示す。なお、発光強度比は、蛍光体10にピーク波長400nmの励起光を照射したときに測定された発光強度を100としたときの比率で示している。
Figure 0005735014
図3は、蛍光体1および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。図4は、蛍光体2および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。図5は、蛍光体3および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。図6は、蛍光体4および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。図7は、蛍光体5および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。図8は、蛍光体6および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。図9は、蛍光体7および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。図10は、蛍光体8および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。図11は、蛍光体9および蛍光体10の発光スペクトル(λEX=400nm)を示す図である。
以下では、A値〜D値を次のように定義する。A値は、原料に含まれるM(SiO)以外の金属化合物に対する、MOのモル比である。つまり、A=MO/(MO+MO+M)である。B値は、原料に含まれるM(SiO)以外の金属化合物に対する、M(Eu2+)のモル比である。つまり、B=M/(MO+MO+M)である。C値は、原料に含まれるM(SiO)以外の金属化合物に対する、NHXのモル比である。つまり、C=NHX/(MO+MO+M)である。D値は、原料に含まれるM(SiO)以外の金属化合物に対する、Mのモル比である。つまり、D=M/(MO+MO+M)である。
表2に示すように、実施例の蛍光体1〜9は、発光ドミナント波長λdが572.3〜579.1nmの範囲にある黄色発光の蛍光体である。また、蛍光体に含まれるハロゲンの出発原料としてハロゲン化アンモニウム(NHCl)を用い、各原料を大気中で混合して製造された実施例の蛍光体1〜9の発光強度比は、100〜120%と高い値を示している。ここで、蛍光体に含まれるハロゲンの出発原料としてSrCl・6HOを用い、各原料を大気中で混合して製造された蛍光体10の発光強度を100%としている。また、蛍光体10の製造における原料の計量や混合を窒素雰囲気中のグローブボックス内で行った蛍光体11は、大気中で行った蛍光体10と比較して発光強度が12%向上し、発光強度比は112%である。しかし、グローブボックス内での作製は工程処理が複雑になり、製造コストの上昇を招く。
このことから、ハロゲンの出発原料としてSrCl・6HOを選択した場合、各原料を混合する際の雰囲気は窒素雰囲気が好ましいことがわかる。これは、SrCl・6HOが潮解性を有しており、水分を含む大気中では潮解が進行するためである。特に、蛍光体の製造の際にSrCl・6HOの原料を粉砕混合すると表面積が増えるため、潮解の進行が顕著となる。加えて、SrCl・6HOを原料とした場合、焼成時に多量の結晶水が揮発し焼成炉の排気管に結露し、排気管を腐食する可能性がある。
そのため、ハロゲンの出発原料としてSrCl・6HOを選択した場合、窒素雰囲気を確保するための装置や洗浄工程が必要となり、製造工程の複雑化、装置内での原料混合作業による作業性の低下、焼成炉の排気管の腐食を招く可能性がある。
一方、一般的にNHX(Xは、F、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種以上の元素)の組成式で表される化合物は潮解性が高くない。そこで、ハロゲンの出発原料としてハロゲン化アンモニウム(NHCl)を選択した場合、各原料を混合する際の雰囲気は大気中でも可能である。そのため、一般式(M ,M ,M で表される蛍光体1〜9のように、Mを主骨格とし、ハロゲン元素Xと2価の金属イオンM及びEu2+を必須とした酸化物結晶からなる蛍光体の製造において、NHXの組成式で表される化合物を、蛍光体に含まれるハロゲン元素Xの供給原料として用いている。これにより、原料混合の際の雰囲気が窒素雰囲気でなくても、幅広い環境で前述の蛍光体の製造が可能となる。換言すれば、潮解性を考慮した、つまり湿度を考慮した設備や工程を用いずに、または、簡略化して、所望の範囲の特性を有する蛍光体を安定して簡易に製造することができる。そのため、蛍光体1〜9のように、原料を大気中で混合して製造しても高い発光強度が得られる。
ここで、表3、表4に示す様に、実施例に係わる蛍光体1〜9は、A値が0.19〜0.59、B値が0.07〜0.37、C値が0.29〜1.11、D値が0.65〜4.35である。
Figure 0005735014
Figure 0005735014
以上、本発明を実施の形態や実施例をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明の蛍光体は、種々の灯具、例えば照明用灯具、ディスプレイ、車両用灯具、信号機等におけるLEDと組み合わせて利用することができる。

Claims (4)

  1. (Mは4価の金属元素)を主骨格とし、ハロゲン元素X(Xは、F、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種以上の元素)と2価の金属イオンM及びEu2+を必須とした酸化物結晶からなる蛍光体の製造方法であって、
    前記蛍光体を合成する際の出発原料として、NHXの組成式で表される化合物を用いることを特徴とする蛍光体の製造方法。
  2. 前記蛍光体の一般式が(M ,M ,M (ここで、MはSi、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくともSiを含む1種以上の元素、MはCa、Mg、Zn、Cd、Ni、Cu、Hg、Co、及びSnからなる群より選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素、MはSr、Ba、及びPbからなる群より選ばれる少なくともSrを含む1種以上の元素、Xは少なくともClを含む1種以上のハロゲン元素、Mは希土類元素及びMnからなる群より選ばれる少なくともEu2+を含む1種以上の元素を示す。また、aは0.8≦a≦1.3、bは0.25≦b≦0.45の範囲である。また、x、y、zは、x+y+z=1、0.18≦x≦0.59、0.26≦y≦0.66、0.07≦z≦0.37を満たす範囲である。)で表され、
    前記出発原料として少なくともNHClの組成式で表される化合物を用いることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体の製造方法。
  3. 前記出発原料として下記(1)〜(5)の組成式で表される化合物を用いることを特徴とする請求項1に記載の蛍光体の製造方法。
    (1)M
    (2)M
    (3)M
    (4)NH
    (5)M
    (ここで、MはSi、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくともSiを含む1種以上の元素、MはCa、Mg、Zn、Cd、Ni、Cu、Hg、Co、及びSnからなる群より選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素、MはSr、Ba、及びPbからなる群より選ばれる少なくともSrを含む1種以上の元素、Xは少なくともClを含む1種以上のハロゲン元素、Mは希土類元素及びMnからなる群より選ばれる少なくともEu2+を含む1種以上の元素を示す。)
  4. 出発原料として下記(1)〜(5)の組成式で表される化合物を用い、
    A=MO/(MO+MO+M
    B=M/(MO+MO+M
    C=NHX/(MO+MO+M
    D=M/(MO+MO+M
    としたときに、0.19≦A≦0.59、0.07≦B≦0.37、0.29≦C≦1.11、0.05≦D≦4.35、となるように配合し、当該出発原料を混合及び焼成する蛍光体の製造方法。
    (1)M
    (2)M
    (3)M
    (4)NH
    (5)M
    (ただし、MはSi、Ge、Ti、Zr及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の元素、MはCa、Mg、Ba、Zn、Cd、Ni、Cu、Hg、Co、及びSnからなる群より選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素、MはSr、Ba、及びPbからなる群より選ばれる少なくともSrを含む1種以上の元素、Xは少なくともClを含む1種以上のハロゲン元素、Mは希土類元素及びMnからなる群より選ばれる少なくともEu2+を含む1種以上の元素を示す。)
JP2012557827A 2011-02-14 2012-02-14 蛍光体の製造方法 Active JP5735014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012557827A JP5735014B2 (ja) 2011-02-14 2012-02-14 蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028994 2011-02-14
JP2011028994 2011-02-14
JP2012557827A JP5735014B2 (ja) 2011-02-14 2012-02-14 蛍光体の製造方法
PCT/JP2012/000959 WO2012111312A1 (ja) 2011-02-14 2012-02-14 蛍光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012111312A1 JPWO2012111312A1 (ja) 2014-07-03
JP5735014B2 true JP5735014B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46672256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557827A Active JP5735014B2 (ja) 2011-02-14 2012-02-14 蛍光体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8883041B2 (ja)
EP (1) EP2677017A4 (ja)
JP (1) JP5735014B2 (ja)
KR (1) KR101531123B1 (ja)
CN (1) CN103370394B (ja)
WO (1) WO2012111312A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195117B2 (ja) * 2013-12-03 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 酸塩化物蛍光体、発光装置、照明装置、及び車両
US9605199B1 (en) * 2016-03-31 2017-03-28 General Electric Company Oxy-bromide phosphors and uses thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145958A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光体及び発光装置
JP2007217605A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光体及びその製造方法、発光装置
EP2280054A2 (en) * 2009-07-31 2011-02-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Europium doped halogen-silicate phosphor and light emitting device
JP2011021062A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Koito Mfg Co Ltd 蛍光体、発光モジュール及び車両用灯具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155280A (en) * 1980-04-11 1981-12-01 Toshiba Corp Bluish green-luminescent fluorescent substance
KR20030076397A (ko) * 2002-03-22 2003-09-26 가세이 옵토닉스 가부시키가이샤 2가 금속 규산염 인광물질 및 이의 제조 방법, 및 이같은인광물질을 사용하는 인광물질 페이스트 조성물 및 진공자외선 여기 유형 발광 장치
JP4572588B2 (ja) * 2003-06-11 2010-11-04 住友化学株式会社 紫外線励起発光素子用蛍光体
US7267787B2 (en) * 2004-08-04 2007-09-11 Intematix Corporation Phosphor systems for a white light emitting diode (LED)
JP4836429B2 (ja) * 2004-10-18 2011-12-14 株式会社東芝 蛍光体およびこれを用いた発光装置
US20100155753A1 (en) * 2005-02-23 2010-06-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Phosphor, light emitting device and white light emitting diode
US7276183B2 (en) * 2005-03-25 2007-10-02 Sarnoff Corporation Metal silicate-silica-based polymorphous phosphors and lighting devices
WO2007091687A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体及びその製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP5281755B2 (ja) * 2006-06-29 2013-09-04 独立行政法人産業技術総合研究所 蛍光体
DE102008017039A1 (de) * 2007-04-05 2008-10-09 Koito Manufacturing Co., Ltd. Leuchtstoff
JP5222600B2 (ja) 2007-04-05 2013-06-26 株式会社小糸製作所 蛍光体
JP4999783B2 (ja) 2007-07-12 2012-08-15 株式会社小糸製作所 発光装置
KR101098006B1 (ko) * 2009-09-29 2011-12-23 한국화학연구원 (할로)실리케이트계 형광체 및 이의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145958A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光体及び発光装置
JP2007217605A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光体及びその製造方法、発光装置
JP2011021062A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Koito Mfg Co Ltd 蛍光体、発光モジュール及び車両用灯具
EP2280054A2 (en) * 2009-07-31 2011-02-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Europium doped halogen-silicate phosphor and light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130131432A (ko) 2013-12-03
US20130320261A1 (en) 2013-12-05
EP2677017A1 (en) 2013-12-25
EP2677017A4 (en) 2015-08-19
JPWO2012111312A1 (ja) 2014-07-03
US8883041B2 (en) 2014-11-11
CN103370394B (zh) 2015-03-04
CN103370394A (zh) 2013-10-23
KR101531123B1 (ko) 2015-06-23
WO2012111312A1 (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975269B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP4524470B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた光源
WO2016186057A1 (ja) 蛍光体、その製造方法、照明器具および画像表示装置
JP5770192B2 (ja) 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置
JP5706441B2 (ja) 放射線負荷に対する安定性及び大気湿度に対する耐性が改善されたストロンチウムオキシオルトシリケート蛍光体
JP2008274240A (ja) 蛍光体
JP4530755B2 (ja) 橙色蛍光体
JP2016511731A (ja) 発光体
JPWO2016186058A1 (ja) 発光器具および画像表示装置
JP2016216711A (ja) 蛍光体、その製造方法、照明器具および画像表示装置
KR101121717B1 (ko) Eu(2+)-도핑된 규산염 발광체를 갖는 발광물질
JP5735014B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP5071714B2 (ja) 蛍光体、その製造方法およびそれを用いた発光器具
JP2016526583A (ja) 蛍光粉及びそれを含有する発光装置
EP2871224B1 (en) Process for manufacturing silicate phosphors
JP2015054950A (ja) 蛍光体、その蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置
JP5066104B2 (ja) 青色蛍光体
JP2023049445A (ja) 蛍光体、その製造方法および発光装置
KR20160111463A (ko) 형광체 및 발광장치
JP2014109005A (ja) アルカリ土類金属シリケート系蛍光体およびそれを用いた白色led
JP2020059833A (ja) 赤色蛍光体、発光素子、発電素子、および発光装置
JP2012077126A (ja) 蛍光体およびその製造方法
EP3216841A1 (en) Phosphor and light-emitting device
JPWO2015037715A1 (ja) ケイ酸塩蛍光体の製造方法
JP2012193276A (ja) 蛍光体及び発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150