JP5724213B2 - 検出装置 - Google Patents

検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5724213B2
JP5724213B2 JP2010111124A JP2010111124A JP5724213B2 JP 5724213 B2 JP5724213 B2 JP 5724213B2 JP 2010111124 A JP2010111124 A JP 2010111124A JP 2010111124 A JP2010111124 A JP 2010111124A JP 5724213 B2 JP5724213 B2 JP 5724213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
light
inclined surface
diffraction grating
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010111124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011237374A (ja
Inventor
尼子 淳
淳 尼子
山田 耕平
耕平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010111124A priority Critical patent/JP5724213B2/ja
Priority to TW100116387A priority patent/TWI509231B/zh
Priority to EP11165662A priority patent/EP2386841A1/en
Priority to US13/106,373 priority patent/US8570509B2/en
Priority to KR1020110044518A priority patent/KR20110125603A/ko
Priority to CN201110124499.3A priority patent/CN102269833B/zh
Publication of JP2011237374A publication Critical patent/JP2011237374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724213B2 publication Critical patent/JP5724213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • G01J3/1804Plane gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4261Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element with major polarization dependent properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は、出装等に関する。
従来、ラマン分光器等の分光装置に用いられている回折格子の多くは反射型である。反射型の回折格子として、例えば断面が鋸歯状に形成されたブレーズ化格子がある(例えば、特許文献1に記載の回折格子)。
特開2004−354176号公報
しかしながら、反射型の回折格子には、波長分解能を向上させることと、高回折効率が得られる波長帯域を広げることの両立が困難であるという課題がある。例えば、ブレーズ化回折格子では、断面形状がブレーズ化されていることで、回折効率が向上する。しかしながら、ブレーズ化回折格子では、波長分解能を向上するために格子周期を短くすると、高回折効率が得られる波長帯域がきわめて狭くなってしまう。
本発明の幾つかの態様によれば、波長分解能と回折効率をともに向上できる分光装置、検出装置及び分光装置の製造方法等を提供できる。
本発明の一態様は、入射光を透過する透過型回折格子を含む分光装置であって、前記透過型回折格子は、第1の誘電体により形成される傾斜面を有し、前記傾斜面は、基準線に対して傾斜して配列され、前記透過型回折格子への入射光の入射角度を前記基準線に対して角度αとし、回折光の回折角度を前記基準線に対して角度βとする場合に、前記入射角度αは、前記傾斜面に対するブラッグ角度θよりも小さい角度であり、前記回折角度βは、前記ブラッグ角度θよりも大きい角度である分光装置に関係する。
本発明の一態様によれば、第1の誘電体により形成される傾斜面が、基準線に対して傾斜され、配列される。そして、透過型回折格子に対する入射光が、ブラッグ角度θよりも小さい角度αで入射され、透過型回折格子による回折光が、ブラッグ角度θよりも大きい角度βで出射される。これにより、波長分解能を向上し、高回折効率を得られる波長帯域を広げること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記基準線に対する前記傾斜面の傾斜角度をφとする場合に、前記傾斜面は、前記基準線に垂直な方向に周期P/cosφで配列され、前記入射光は、前記基準線に垂直な平面に平行で、前記傾斜面の配列方向に垂直な直線偏光であってもよい。
このようにすれば、傾斜面を基準線に対して角度φで傾斜させて配列し、その傾斜面に平行で基準線に垂直な直線偏光を透過型回折格子に対して入射し、その回折光を得ることができる。
また、本発明の一態様では、前記基準線に対する前記傾斜面の傾斜角度をφとする場合に、前記透過型回折格子は、前記基準線に垂直な平面を有する基材に、前記第1の誘電体により形成される突起群が、前記基材の平面に平行な方向に沿って周期P/cosφで配列されることで形成され、前記突起群には、前記基準線に対して前記角度φで傾斜する前記傾斜面が形成されてもよい。
このようにすれば、突起群が周期的に配列されることで、傾斜面に垂直な方向での周期がPとなるように配列される傾斜面を実現できる。
また、本発明の一態様では、前記傾斜角度φは、前記基材の平面に投影した平面視において、前記突起群の隣り合う突起が重ならないように設定されてもよい。
このようにすれば、基材の平面に投影した平面視において、隣り合う突起が重ならないように傾斜角度φを設定できる。これにより、シミュレーション精度の向上等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記基準線に対する前記傾斜面の傾斜角度をφとする場合に、前記透過型回折格子は、前記基準線に垂直な平面を有する基材に、前記第1の誘電体と、前記第1の誘電体とは誘電率が異なる第2の誘電体とが、前記基材の平面に平行な方向に沿って周期P/cosφで交互に配列されることで形成され、前記傾斜面は、前記第1の誘電体と前記第2の誘電体との境界面であって、前記基準線に対して前記角度φで傾斜する境界面により形成されてもよい。
このようにすれば、第1の誘電体と第2の誘電体が周期的に配列されることで、傾斜面に垂直な方向での周期がPとなるように配列される傾斜面を実現できる。
また、本発明の一態様では、前記透過型回折格子は、前記入射光が入射される前記基材の第1面側に前記傾斜面が形成され、前記回折光が出射する前記基材の第2面側に反射防止膜が形成されてもよい。
このようにすれば、基材を通過させずに入射光を傾斜面に入射できる。また、反射防止膜により回折光の反射を抑制できる。これにより、高効率な分光が可能になる。
また、本発明の他の態様は、上記のいずれかに記載の分光装置と、標的物からの散乱光または反射光を、前記ブラッグ角度θよりも小さい前記入射角度αで前記分光装置に入射させる光学系と、前記分光装置からの回折光を検出する検出器と、を含む検出装置に関係する。
また、本発明のさらに他の態様は、基材に塗布されたレジストに対して第1のレーザー光と第2のレーザー光を入射して、前記レジストを干渉露光し、前記干渉露光されたレジストを現像し、前記基材の平面に向かう垂線に対して傾斜角度φで傾斜するレジストパターンを形成する上記のいずれかに記載の分光装置の製造方法に関係する。
本実施形態の比較例であるブレーズ化回折格子の例。 比較例における回折角度に対する波長分解能の特性例。 図3(A)は、本実施形態の回折格子の構成例の断面図。図3(B)は、傾斜面の周期構造によるブラッグ反射の説明図。 本実施形態における回折角度に対する波長分解能の特性例。 図5(A)は、傾斜角度0°とした場合の入射角度に対する回折効率の特性例。図5(B)は、本実施形態における入射角度に対する回折効率の特性例。 図6(A)は、傾斜角度0°とした場合の波長λに対する回折効率の特性例。図6(B)は、本実施形態における波長λに対する回折効率の特性例。 図7(A)〜図7(D)は、回折格子の製造方法についての説明図。 回折格子の第2の構成例の断面図。 図9(A)、図9(B)は、検出装置の第1の構成例。 図10(A)、図10(B)は、検出装置の第2の構成例。 図11(A)、図11(B)は、回折格子に対する入射光の入射方向についての説明図。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.比較例
上述のように、ブレーズ化回折格子では、波長分解能と回折効率の両立が困難であるという課題がある。この点について、図1、図2を用いて説明する。
図1に、本実施形態の比較例として、ブレーズ化回折格子の例を示す。図1に示すように、ブレーズ化回折格子の格子周期をPaとし、入射光の波長をλaとし、入射光の入射角度をαaとし、回折光の回折角度をβaとする。
まず、波長分解能について考える。回折格子の波長分解能Δβ/Δλは下式(1)で表される。下式(1)より、波長分解能Δβ/Δλを高めるためには、格子周期Paを小さくし、回折角度βaを大きくすればよいことがわかる。
Δβ/Δλ=1/(Pa・cosβa) (1)
図2は、上式(1)において波長λa=633nm、格子周期Pa=333nmとした場合の、回折角度βaに対する波長分解能Δβ/Δλの特性例である。この例では、波長と格子周期の比はλa/Pa=1.9である。このとき、図2に示すように、回折角度βaを70°とすると、波長分解能Δβ/Δλはおよそ0.009まで向上する。
次に、回折効率について考える。反射型回折格子の場合には、その断面形状をブレーズ化することで回折効率を高めることが可能である。しかしながら、波長分解能Δβ/Δλを向上するために格子周期Paを小さくすると、断面形状をブレーズ化しても高い回折効率を得ることは難しい(最新 回折光学素子 技術全集,技術情報協,p.107-p.120(2004))。このように、ブレーズ化回折格子等の反射型回折格子では、高い波長分解能と高い回折効率を同時に実現することは困難となってしまう。
例えば、ラマン分光器等の分光装置では、高い波長分解能と高い回折効率を広い波長域で同時に満足する回折格子が求められている。ラマン分光では、試料からの散乱光は、主にレイリー散乱光とラマン散乱光である(以下では、レイリー散乱波長λrayに対してラマン散乱波長λray+Δλとなるストークス成分に注目する)。このラマン分光では、実用上課題となることがいくつかある。まず、ラマン散乱光の強度は、レイリー散乱光の強度と比べて極めて微弱である。次に、ラマン分光により物質を特定する場合、試料から散乱されるラマン散乱光を0.5nm程度の波長分解能で分光する必要がある。さらに、レイリー散乱光とラマン散乱光の波長差は100nm程度である。これらの点を考慮すると、ラマン分光に使用される回折格子では、可視から近赤外(波長400nm〜1100nm)において0.5nm程度の高い波長分解能を得られることが要求される。加えて、100nm程度の広い波長帯域において高い回折効率が得られることが要求される。
2.構成例
本実施形態では、ブラッグ反射を生じる周期構造を傾斜させて、回折角度を大きくするとともに格子周期をより大きく取れるようにすることで、波長分解能の向上と回折効率の広帯域化を行う。図3(A)〜図6(B)を用いて、この本実施形態の透過型回折格子に(以下回折格子と省略する)ついて説明する。なお、以下では、各構成要素を図面上で認識し得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際のものとは適宜に異ならせてある。
ここで、以下では、回折格子を表面増強ラマン散乱分光に用いる場合について説明するが、本実施形態ではこの場合に限定されず、回折格子を種々の分光手法に利用することが可能である。
図3(A)に、本実施形態の回折格子の構成例の断面図を示す。この回折格子は、表面凹凸型の回折格子であり、基材100(基板)、突起群110(凸部)を含む。なお、図3(A)は、基材100の平面に垂直で突起群110の配列方向に平行な面での断面図である。
基材100は、入射光を透過する石英ガラス基板等の誘電体により形成され、四角形平板状や円板状に形成される。入射光を透過するとは、入射光の波長(使用波長)に対して透明な場合だけでなく、入射光量の一部を透過する半透明な場合を含むものとする。
突起群110は、第1の誘電体(例えば基材100と同じ誘電体)により形成され、基材100の平面に平行な方向に沿って周期P/cosφ(格子間隔)で配列される。基材100の平面とは、例えば突起群110が形成される側の基材100の表面120(第1面)に平行な面である。突起群110は、基準線130に対して角度φ(φ>0°)だけ傾斜して形成される。より具体的には、突起群110の各突起には、基準線130に対して角度φで傾斜する傾斜面140(または傾斜面150)が形成される。基準線130とは、傾斜角度φや入射角度α、回折角度βの基準となる線であり、例えば基材100の平面に対する垂線(法線)である。傾斜面140は、傾斜面140に垂直な方向での周期がPであり、回折光(ブラッグ反射光)は、この周期Pの周期構造により生じる。なお、使用波長λと格子周期Pが1.0<λ/P<2.0を満たすことが望ましい。また、格子周期Pが200〜1100nmであり、突起群110の高さが500〜3000nmであることが望ましい。また、傾斜角度がφ<45°であることが望ましい。
図3(A)に示すように、回折格子には波長λの入射光が角度αで入射し、回折光が角度βで基材100の裏面160(第2面)側に透過する。ここで、基材100の裏面160とは、突起群110が形成されない側の面である。このとき、傾斜角度φで傾斜する回折格子の波長分解能Δβ/Δλは、下式(2)で表される。なお、下式(2)でφ=0とすると上式(1)が得られ、傾斜がない場合の波長分解能を表す式となる。
Δβ/Δλ=cosφ/(P・cosβ) (2)
次に、本実施形態による波長分解能と回折効率を向上させる手法について説明する。図3(B)に示すように、本実施形態では傾斜面140(または傾斜面150)の周期構造によるブラッグ反射を利用している。図3(B)では、便宜的に傾斜角度φ=0°の場合について考える。ブラッグ反射を生じる入射光の入射角度をブラッグ角度θとすると、ブラッグ条件は下式(3)で表される。ブラッグ角度θは、傾斜面140に対する角度である。また、nは空気(広義には媒質)の屈折率である。
2nPsinθ=λ (3)
比較例で説明したように、波長分解能Δβ/Δλを大きくするためにはブラッグ角度θ(回折角度)を大きくする必要がある。上式(3)より、ブラッグ角度θを大きくすると、Pを小さくしなければならないことが分かる。しかしながら、比較例で説明したように、Pを小さくすると回折効率の高い波長帯域が狭くなってしまう。そこで、本実施形態では、図3(A)に示すように突起群110を傾斜させることで、回折角度βを大きくしている。このとき、入射角度αは近似的にα=θ−φであり、回折角度βは近似的にβ=θ+φである。このように、突起群110を傾斜させることで回折角度βよりもブラッグ角度θを小さくできるため、回折角度βにより波長分解能Δβ/Δλを大きくするとともに、φ=0°の場合に比べて周期Pをより大きな値にできる。
このようにして、回折角度βを大きくして波長分解能を向上することと、必要な波長分解能が得られる範囲で周期Pをできるだけ大きくして回折効率を広帯域化することを同時に実現できる。なお、後述するように、厳密には入射角度α=θ−φ、回折角度β=θ+φであるとは限らない。
3.具体的な構成例
図4に、回折角度βに対する波長分解能Δβ/Δλの特性例を示す。図4は、波長λ=633nm、格子周期P=366nm、傾斜角度φ=10°の場合の例であり、1次透過回折光のブラッグ角度はθ=59.9°である。格子周期P=366nmは、上述の比較例での格子周期Pa=333nmに比べて10%大きい値である。また、上式(2)より、この回折格子の波長分解能は、周期がP/cosφ=366/cos(10°)=372nmである傾斜がない回折格子の波長分解能と同じである。
格子の傾斜がないφ=0°の場合には、回折角度がブラッグ角度θ=59.9°の近傍で、1次回折光の回折効率は最大となる。このとき、図4に示すように、波長分解能はΔβ/Δλ=0.005にとどまる。一方、格子をφ=10°傾斜させた場合には、回折角度はβ=73°まで広がるため、波長分解能はφ=0°の場合から約1.8倍向上してΔβ/Δλ=0.009以上となる。これは、上述の比較例と同等の波長分解能である。このように、回折格子を角度φ=10°で傾斜させることで、回折角度β=73°の近傍において高い回折効率を実現している。
図5(A)、図5(B)に、入射角度αに対する回折効率の特性例を示す。この例は、波長λ=633nm、格子周期P=366nm、格子の高さが745nmである場合の特性例である。また、格子の基材(及び突起群)は石英ガラスであり、その屈折率を1.46とする。入射光は直線偏光であり、その偏光方向(偏光方位)は格子の溝と平行である。
図5(A)のA1に示すように、回折格子の傾斜がないφ=0°の場合には、入射角度αがブラッグ角度59.9°の近傍であるときに高い回折効率が得られる。入射角度αが59.9°のとき、回折角度βも59.9°である。一方、図5(B)のB1に示すように、回折格子の傾斜がφ=10°の場合は、入射角度αが43°の近傍となるときに高い回折効率が得られる。この特性から、例えば入射角度αを46°とすると、回折角度βは73°となる。このとき、図4で上述のように、波長分解能Δβ/Δλは1.8倍向上しておよそ0.009となる。
このように、回折格子を10°傾斜させることにより、比較例と比べて格子周期が10%大きい条件においても、波長分解能Δβ/Δλを比較例同等の0.009に高めることが可能となる。これは、回折格子を傾斜させブラッグ角度をシフトさせることで、回折角度βを十分に大きくとることができるためである。
図6(A)、図6(B)に、波長λに対する回折効率の特性例を示す。この例は、波長λ=633nm、格子周期P=333nm(図6(A))、P=366nm(図6(B))の場合の特性例である。また、入射光は直線偏光であり、その偏光方向は格子の溝と平行である。
比較例で上述のように、格子周期Pが比較的小さい条件であれば、格子を傾斜させなくても高い波長分解能Δβ/Δλを期待できる。しかしながら、格子周期Pを小さくすると高い回折効率が得られる波長帯域が狭くなってしまう。具体的には、図6(A)に示すように、格子周期Pが333nmの条件では、例えば0.8以上の高い回折効率が得られる波長帯域が560nm〜640nmと狭く、ラマン分光に求められる波長帯域100nmを確保できない。これは、高い回折効率が得られる波長帯域の長波長端が回折領域(例えばλ/P≦2)と非回折領域(λ/P>2)の境界に近接しているためである。
一方、図6(B)に示すように、格子周期Pが366nmの条件では、高い回折効率が得られる波長帯域の長波長端が回折領域と非回折領域の境界から離れる。そのため、0.8以上の高い回折効率が得られる波長帯域が長波長側に広がって565nm〜675nmとなり、ラマン分光に求められる波長帯域100nmを確保できる。
さて、ブレーズ化格子等の反射型回折格子では、波長分解能を向上するために回折角度βと周期Pを小さくする必要があるため、波長分解能と回折効率の帯域幅を共に向上することが困難であるという課題があった。
この点、本実施形態は、入射光を透過する透過型回折格子(広義には分光装置)である。図3(A)に示すように、透過型回折格子は、第1の誘電体により形成される傾斜面140(または傾斜面150)を有する。この傾斜面140は、基準線130に対して角度φで傾斜し、傾斜面140に垂直な方向での周期がPとなるように配列される。透過型回折格子への入射光の入射角度は基準線130に対して角度αであり、回折光の回折角度は基準線130に対して角度βである。この場合、入射光は、傾斜面140の周期Pで決まるブラッグ角度θよりも小さい入射角度α(α<θ)で入射される。回折光は、ブラッグ角度θよりも大きい回折角度β(β>θ)で回折される。
これにより、波長分解能を向上し、高回折効率の帯域を広げることが可能になる。具体的には、傾斜面140が周期Pで配列されることで、回折格子に1次元の周期的誘電率分布が形成される。そして、図5(B)に示すように、この誘電率分布を格子表面に対して例えばφ=10°傾斜させることで、傾斜がない場合のブラッグ角度θ=59.9°よりも入射角度α=43°を浅くし、傾斜がない場合のブラッグ角度θ=59.9°よりも透過回折角度β=73°を深くできる。すなわち、誘電率分布を傾斜させることにより、最大回折効率が得られる光入射角度αをブラッグ角度θから浅い角度へシフトさせている。これにより、回折格子の周期Pが比較的大きい条件でも、その波長分解能Δβ/Δλを十分に高めることができる。このようにして、本実施形態では高い波長分解能(例えば図4)と高い回折効率を広い波長帯域で(例えば図6(B))同時に満足させている。例えば、本実施形態をラマン分光へ応用した場合、広い波長帯域を有する微弱なラマン散乱光を高効率に光検出器へ導くことが可能となる。
また、信号光と迷光を分離する点においても、従来必須とされていた高価なバンドパスフィルターが不要になるという効果も期待できる。すなわち、高い波長分解能が得られるため、ラマン散乱光とレイリー散乱光が十分分離され、遮断特性が急峻なフィルターを用いる必要がなくなる。また、本実施形態の回折格子は透過型であるため、レンズや鏡等の光学要素の配置の自由度を高くでき、分光装置を小型化することができる。
なお、図3(A)に示す断面において、入射光の入射角度αは、例えば基準線130に対して第1方向(反時計回り、正の方向)の角度である。この場合、傾斜面140の傾斜角度φは、基準線130に対して第1方向とは異なる第2方向(時計回り、負の方向)の角度である。
また、本実施形態では、透過型回折格子に対する入射光は、傾斜面140に平行で基準線130に垂直な直線偏光である。
このようにすれば、格子の溝(周期的誘電率分布)に平行な直線偏光を入射光として入射できる。これにより、上述のような回折効率特性(例えば図5(B)のB1に示す特性)を実現できる。なお、本実施形態ではこの場合に限定されず、入射光が、傾斜面140に平行で基準線130に垂直な偏光成分を含んでいればよい。
また、本実施形態では、図3(A)に示すように、透過型回折格子は、基準線130に垂直な平面(例えば表面120)を有する基材100に、第1の誘電体により形成される突起群110が、基材100の平面に平行な方向に沿って周期P/cosφで配列されることで形成される。そして、突起群110には、基準線130に対して角度φで傾斜する傾斜面140が形成される。
このようにすれば、突起群110が周期的に配列されることで、傾斜面140に垂直な方向での周期がPである傾斜面140を実現できる。これにより、傾斜した凹凸型の透過型回折格子を実現できる。
また、本実施形態では、傾斜角度φは、基材100の平面に垂直に投影した平面視において、突起群110の隣り合う突起が重ならないように設定される。
このようにすれば、突起がオーバーラップしない傾斜角度φに設定されることで突起群110の高さが抑制され、突起群110の製造を容易化できる。また、回折効率等のシミュレーションを高精度に行うことができるため、信頼性の高い設計が可能になる。
また、本実施形態では、図8で後述のように、透過型回折格子は、基準線130に垂直な平面を有する基材100に、第1の誘電体層170(第1の誘電体)と、第1の誘電体層170とは誘電率(屈折率)が異なる第2の誘電体層180(第2の誘電体)とが、基材100の平面に平行な方向に沿って周期P/cosφで交互に配列されることで形成されてもよい。この場合、傾斜面140(または傾斜面150)は、第1の誘電体層170と第2の誘電体層180との境界面により形成される。
このようにすれば、第1の誘電体層170と第2の誘電体層180の境界面が周期的に配列されるため、その境界面により、傾斜面140に垂直な方向での周期がPである傾斜面140を実現できる。これにより、傾斜した屈折率変調型の透過型回折格子を実現できる。
また、本実施形態では、図11(A)で後述のように、透過型回折格子は、入射光が入射される基材100の表面120(第1面)側に傾斜面140が形成され、回折光が出射する基材100の裏面160(第2面)側に反射防止膜190が形成される。
このようにすれば、回折角度βの大きい回折光が基材100の裏面160で反射されて、裏面160側への透過回折光が減少してしまうことを抑制できる。これにより、効率よく透過回折光を取り出せるため、高感度なセンシングが可能になる。また、入射光が基材100を通過せずに傾斜面140に入射されるため、高効率な回折光を得ることができる。
4.製造方法
図7(A)〜図7(D)を用いて、傾斜した突起群を有する透過型回折格子の製造方法について説明する。
まず、図7(A)に示すように、石英ガラス基板200上にレジスト210を塗布する。そして、入射角度θ1のレーザー光LS1と入射角度θ2のレーザー光LS2を照射し、レジスト210をレーザー干渉露光する。干渉露光による干渉縞の間隔Dは、下式(4)で表される。λsは、レーザー光LS1、LS2の波長である。また、レジスト中の干渉縞の傾斜角度φは下式(5)で表される。nは、露光波長λsに対するレジスト210の屈折率である。また、θ2>θ1とする。
D=λs/(sin(θ1)+sin(θ2)) (4)
φ=(sin−1(sin(θ2)/n)−sin−1(sin(θ1)))/2
(5)
例えば、干渉露光用のレーザー光源は、連続発振のHe−Cdレーザー(波長λs=325nm)であり、レジスト210はポジ型レジストであり、レジスト膜厚は1μmである。また、例えば、レーザー光の入射角度はθ1=9.1°、θ1=45.7°であり、レジストの屈折率はn=1.60である。このとき、上式(4)より、基板200の平面に平行な方向での干渉縞の間隔はD=372nmである。また、上式(5)より、干渉縞の傾斜φは約10°(φ=10.4°)である。傾斜に垂直な方向での干渉縞の周期は、D・cosφ=366nmである。このようにして、基板200の法線に対する干渉角度を左右(θ1とθ2)で非対称にして、傾斜した干渉縞の潜像をレジスト210中に形成する。
次に、図7(B)に示すように、露光されたレジスト210を現像し、10°傾斜した1次元のレジストパターン220を得る。次に、図7(C)に示すように、レジストパターン220をマスクとして、斜め10°の方向から石英ガラス基板を異方性ドライエチングする。エッチングガスには、例えばCFやCHFを用いる。エッチング深さは、エッチング時間の超短により調節できる。次に、図7(D)に示すように、エッチング後に残されたレジストを酸素プラズマにより除去する。このようにして、10°傾斜した突起群240が基材230の表面に配列された1次元の透過型回折格子が形成される。
なお、上記では基材100と同じ石英ガラスにより突起群240を形成する例を説明したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、図7(B)に示すレジストパターン220に樹脂(ポリマー)を充填し、その樹脂を硬化させ、レジストパターン220を剥離することで、基材100とは異なる素材で突起群240を形成してもよい。
5.第2の構成例
上記実施形態では、突起群の傾斜面によりブラッグ反射を生じる回折格子について説明したが、本実施形態では、傾斜した屈折率変調構造によりブラッグ反射を生じさせてもよい。
図8に、この本実施形態の第2の構成例の断面図を示す。この透過型回折格子は、基材100、第1の誘電体層170、第2の誘電体層180を含む。第1の誘電体層170は、第1の誘電率(第1の屈折率)の第1の誘電体により形成される。第2の誘電体層180は、第1の誘電率と異なる第2の誘電率(第2の屈折率)の第2の誘電体により形成される。
第1の誘電体層170と第2の誘電体層180は、交互に周期的に配列される。具体的には、第1の誘電体層170は、基材の平面に平行な方向に沿って周期P/cosφで配列される。第2の誘電体層180は、第1の誘電体層170の層間に形成される。第1の誘電体層170と第2の誘電体層180の境界面は、基準線130に対して角度φで傾斜する傾斜面140(または傾斜面150)を形成する。境界面に垂直な方向での第1の誘電体層170(または第2の誘電体層180)の配列周期は、周期Pである。
例えば、この透過型回折格子は以下の工程により製造される。まず、図7(B)に示すレジストパターン220に第1の樹脂(第1のポリマー)を充填し、その第1の樹脂を硬化させ、レジストパターン220を剥離して、第1の誘電体層170を形成する。次に、その第1の誘電体層170の層間に第2の樹脂(第2のポリマー)を充填し、その第2の樹脂を硬化させて、第2の誘電体層180を形成する。
6.検出装置
図9(A)、図9(B)に、本実施形態の回折格子が適用される検出装置の第1の構成例を示す。この検出装置は、ラマンセンサー300(センサーチップ、光デバイス)、第1の凹面鏡310、バンドパスフィルター320、偏光板330、回折格子340、第2の凹面鏡350、アレイ光検出器360(検出器)、光源370、エッジフィルター380を含む。この検出装置は、1つの回折格子340と2つの凹面鏡310、350が所定の位置関係に配置されたシングル分光装置である。なお、以下では、ラマン分光測定を行うための検出装置について説明するが、本実施形態の回折格子は、他の分光手法を用いた検出装置にも適用できる。
図9(B)に示すように、光源370からのレーザー光は、エッジフィルター380により反射され、ラマンセンサー300上の試料390(標的物)に照射される。例えば、光源370は、連続発振のHe−Neレーザー(波長633nm、出力20mW)である。レーザー光が照射された試料390は、ラマンセンサー300による表面増強ラマン散乱により、レイリー散乱光とラマン散乱光を発生させる。これらの散乱光は、エッジフィルター380に入射される。このエッジフィルター380は、レーザー光の波長(633nm)の光を反射し、それより長波長の光を透過する。すなわち、エッジフィルター380によりレイリー散乱光は反射され、ラマン散乱光は透過される。透過したラマン散乱光は凹面鏡310に入射され、凹面鏡310により平行光にされる。
次に、図9(A)に示すように、凹面鏡310からの反射光は、バンドパスフィルター320と偏光板330を通過し、回折格子340に所定の入射角度αで入射される。バンドパスフィルター320は、さらにレイリー散乱光を遮断し、ラマン散乱光のみを透過する。偏光板330は、回折格子340への入射光を直線偏光にし、その偏光方位を回折格子340の溝と平行にする。回折格子340への入射光は、回折角度βで透過回折され、分光される。分光されたラマン散乱光は、波長毎に僅かに異なる回折角度であり、各波長では平行光である。この分光されたラマン散乱光は、凹面鏡350へ入射され、凹面鏡350によりアレイ光検出器360上に集光され、スペクトル分布を形成する。そして、アレイ光検出器360によりラマン散乱光のスペクトル分布が検出される。
次に、この検出装置の波長分解能について具体的に説明する。アレイ光検出器360上でのレイリー散乱光の位置をX(λ)とし、ラマン散乱光(ストークス光)の位置をX(λ+Δλ)とすると、これらの位置間の距離は下式(6)で表される。ここで、fは凹面鏡350の集光距離(焦点距離)、Δβ/Δλは回折格子の波長分解能である。
X(λ+Δλ)−X(λ)=f・Δλ・(Δβ/Δλ) (6)
上式(6)より、波長分解能Δβ/Δλが十分に大きい場合には、凹面鏡の集光距離fが短くても、ラマン散乱光とレイリー散乱光の間を広く分光できることがわかる。そのため、本実施形態の高分解能な回折格子を用いることで、凹面鏡350の集光距離fを短くし、各構成要素をコンパクトに配置して分光器を小型化できる。
例えば、図3(A)等で説明した回折格子では、回折格子の周期は366nm(2700本/mm)であり、傾斜角度は10°であり、波長分解能は0.009rad/nmである。この場合、焦点距離f=10mmの凹面鏡を用いて、波長差Δλ=0.5nmの2つの散乱光成分をアレイ光検出器360の上で45μm離すことができる。この距離は、一般的なアレイ光検出器を用いて十分に解像できる距離である。このように、本実施形態の回折格子を用いることで、集光距離の短い凹面鏡でも十分な分解能を実現できる。また、レイリー散乱光からラマン散乱光までの距離は、45μm×100/0.5=9mm程度となる。この距離は、レイリー散乱光とラマン散乱光を十分に分離できる距離である。そのため、レイリー散乱光を遮断するためのバンドパスフィルター320の特性に対する負荷は大きく軽減される。検出精度が比較的低くてもよい分光用途では、バンドパスフィルター320の省略が可能である。
図10(A)、図10(B)に、本実施形態の回折格子が適用される検出装置の第2の構成例を示す。この検出装置は、ラマンセンサー300、バンドパスフィルター320、偏光板330、回折格子340、凹面鏡350、アレイ光検出器360、光源370、エッジフィルター380、レンズ400を含む。この検出装置は、1つの回折格子340と1つの凹面鏡350が所定の位置関係に配置されたシングル分光装置である。なお、図9(A)、図9(B)で説明した構成要素と同一の要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図10(B)に示すように、光源370からのレーザー光は、エッジフィルター380により反射され、ラマンセンサー300上の試料390(標的物)に照射される。試料390からの散乱光は、エッジフィルター380に入射され、ラマン散乱光が透過される。透過したラマン散乱光はレンズ400に入射され、レンズ400により平行光にされる。
次に、図10(A)に示すように、レンズ400からの平行光は、バンドパスフィルター320と偏光板330を通過し、回折格子340に所定の入射角度αで入射される。レンズ400は、試料390からの散乱光をもれなく平行度の高い平行光線にして回折格子340に入射させため、回折格子340は、その波長分解能を十分に発揮するとともに極微弱光を分光できる。回折格子340への入射光は、回折角度βで透過回折され、分光される。分光されたラマン散乱光は、凹面鏡350へ入射され、凹面鏡350によりアレイ光検出器360上に集光され、アレイ光検出器360によりスペクトル分布が検出される。
この第2の構成例によれば、上記第1の構成例と同様に、短い集光距離(例えばf=10mm)の凹面鏡350で十分な分解能(例えば45μm/0.5nm)を得たり、バンドパスフィルター320の負荷を軽減することができる。また、検出装置の構成が空間に占める体積を第1の構成例よりもさらに小さくし、検出装置をコンパクトにできる。また、第2の構成例では平行な散乱光をエッジフィルター380へ入射させるため、エッジフィルター380の波長選択作用をより効果的に利用できる。
図11(A)、図11(B)を用いて、回折格子340に対する入射光の入射方向について説明する。図11(A)に示す配置例では、回折格子340の凹凸面側(突起群110が配列された表面120側)から入射光が入射される。一方、図11(B)の配置例では、回折格子340の裏面160側から入射光が入射される。いずれの配置例でも、基材100の裏面160側には反射防止膜190が形成されている。この反射防止膜190により、回折光または入射光の反射が抑制されるため、理論値に近い高い回折効率を実現できる。なお、回折効率の波長依存性や角度依存性は光の入射方向により多少異なるため、上記配置例のうち特性がより優れた配置で回折格子を使用することが望ましい。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語(回折格子、センサーチップ、検出器等)と共に記載された用語(透過型回折格子、ラマンセンサー、アレイ光検出器等)は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また回折格子、分光装置、検出装置等の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定に限定されず、種々の変形実施が可能である。
100 基材、110 突起群、120 基材の表面、130 基準線、
140,150 傾斜面、160 基材の裏面、170 第1の誘電体層、
180 第2の誘電体層、190 反射防止膜、200 石英ガラス基板、
210 レジスト、220 レジストパターン、230 基材、240 突起群、
300 ラマンセンサー、310 凹面鏡、320 バンドパスフィルター、
330 偏光板、340 回折格子、350 凹面鏡、360 アレイ光検出器、
370 光源、380 エッジフィルター、390 試料、400 レンズ、
P 周期、φ 傾斜角度、α 入射角度、β 回折角度、θ ブラッグ角度、
λ 波長、Δβ/Δλ 波長分解能、LS1 第1のレーザー光、
LS2 第2のレーザー光、θ1 第1のレーザー光の入射角度、
θ2 第2のレーザー光の入射角度、λs 露光波長、f 集光距離

Claims (6)

  1. 入射光を透過する透過型回折格子を含む分光装置と、
    標的物に光を入射する光源と、
    前記標的物からのラマン散乱光を前記入射光として前記分光装置に入射させる光学系と、
    前記ラマン散乱光が前記分光装置により回折されて得られた回折光のスペクトルを検出する検出器と、
    を含み、
    前記透過型回折格子は、第1の誘電体により基材の面に形成される傾斜面を有し、
    前記傾斜面は、前記基材の面に対して垂直な基準線に対して傾斜し、
    前記傾斜面に垂直な方向における前記傾斜面の周期Pは、前記入射光である前記ラマン散乱光の波長λの帯域に対して1.0<λ/P<2.0を満たすように設定され、
    前記光学系は、前記傾斜面に対するブラッグ角度θよりも小さい、前記基準線に対する入射角度αで、前記ラマン散乱光を前記透過型回折格子へ入射し、
    前記検出器は、前記ブラッグ角度θよりも大きい、前記基準線に対する回折角度βで、回折された前記回折光のスペクトルを検出することを特徴とする検出装置。
  2. 請求項1において、
    前記基準線に対する前記傾斜面の傾斜角度をφとする場合に、
    前記傾斜面は、
    前記基準線に垂直な方向に周期P/cosφで配列され、
    前記入射光は、
    前記基準線に垂直な平面に平行で、前記傾斜面の配列方向に垂直な直線偏光であることを特徴とする検出装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記基準線に対する前記傾斜面の傾斜角度をφとする場合に、
    前記透過型回折格子は、
    前記基材に、前記第1の誘電体により形成される突起群が、前記基材の平面に平行な方向に沿って周期P/cosφで配列されることで形成され、
    前記突起群には、前記基準線に対して前記角度φで傾斜する前記傾斜面が形成されることを特徴とする検出装置。
  4. 請求項3において、
    前記傾斜角度φは、
    前記基材の平面に投影した平面視において、前記突起群の隣り合う突起が重ならないように設定されることを特徴とする検出装置。
  5. 請求項1または2において、
    前記基準線に対する前記傾斜面の傾斜角度をφとする場合に、
    前記透過型回折格子は、
    前記基材に、前記第1の誘電体と、前記第1の誘電体とは誘電率が異なる第2の誘電体とが、前記基材の平面に平行な方向に沿って周期P/cosφで交互に配列されることで形成され、
    前記傾斜面は、
    前記第1の誘電体と前記第2の誘電体との境界面であって、前記基準線に対して前記角度φで傾斜する境界面により形成されることを特徴とする検出装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記透過型回折格子は、
    前記入射光が入射される前記基材の第1面側に前記傾斜面が形成され、前記回折光が出射する前記基材の第2面側に反射防止膜が形成されることを特徴とする検出装置。
JP2010111124A 2010-05-13 2010-05-13 検出装置 Active JP5724213B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111124A JP5724213B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 検出装置
TW100116387A TWI509231B (zh) 2010-05-13 2011-05-10 分光裝置、物質檢測裝置及分光裝置之製造方法
EP11165662A EP2386841A1 (en) 2010-05-13 2011-05-11 Spectrometry apparatus comprising transmissive diffraction grating
US13/106,373 US8570509B2 (en) 2010-05-13 2011-05-12 Spectrometry apparatus, detection apparatus, and method for manufacturing spectrometry apparatus
KR1020110044518A KR20110125603A (ko) 2010-05-13 2011-05-12 분광 장치, 검출 장치 및 분광 장치의 제조 방법
CN201110124499.3A CN102269833B (zh) 2010-05-13 2011-05-13 光谱装置、检测装置以及光谱装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111124A JP5724213B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011237374A JP2011237374A (ja) 2011-11-24
JP5724213B2 true JP5724213B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=44318214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010111124A Active JP5724213B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8570509B2 (ja)
EP (1) EP2386841A1 (ja)
JP (1) JP5724213B2 (ja)
KR (1) KR20110125603A (ja)
CN (1) CN102269833B (ja)
TW (1) TWI509231B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013007830A (ja) 2011-06-23 2013-01-10 Seiko Epson Corp 透過型回折格子及び検出装置
JP6093965B2 (ja) * 2012-02-17 2017-03-15 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
CN102902002B (zh) * 2012-09-25 2014-06-25 浙江大学 一种反射式体全息布拉格光栅紫外曝光的方法
EP2741074A1 (en) 2012-12-04 2014-06-11 F. Hoffmann-La Roche AG Device for use in the detection of binding affinities
CN103576220B (zh) * 2013-10-11 2016-01-06 中国科学院上海光学精密机械研究所 Te偏振的石英1×2分束斜光栅
WO2016130437A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-18 Rambus Inc. Systems and methods for lensless image acquisition
TW201730292A (zh) 2015-11-20 2017-09-01 Toagosei Co Ltd 導電性高分子用隱形蝕刻墨水及導電性高分子之圖案化方法
JP6885184B2 (ja) * 2017-04-25 2021-06-09 日亜化学工業株式会社 レーザ装置
CN109116454B (zh) * 2017-06-26 2020-08-11 清华大学 光栅的制备方法
JP6990550B2 (ja) * 2017-09-27 2022-01-12 富士通株式会社 赤外線検出器、撮像素子、及び撮像システム
US10845596B2 (en) 2018-01-23 2020-11-24 Facebook Technologies, Llc Slanted surface relief grating for rainbow reduction in waveguide display
US10761330B2 (en) * 2018-01-23 2020-09-01 Facebook Technologies, Llc Rainbow reduction in waveguide displays
US10914954B2 (en) 2018-08-03 2021-02-09 Facebook Technologies, Llc Rainbow reduction for waveguide displays
JP7060799B2 (ja) * 2018-05-31 2022-04-27 日亜化学工業株式会社 光源装置
WO2019240010A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 Agc株式会社 回折光学素子、投影装置および計測装置
EP3814840A4 (en) * 2018-06-28 2022-03-23 Applied Materials, Inc. MANUFACTURE OF DIFFRACTION GRATES
KR102648201B1 (ko) 2018-07-19 2024-03-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 가변 높이의 경사진 격자 방법
US11137536B2 (en) * 2018-07-26 2021-10-05 Facebook Technologies, Llc Bragg-like gratings on high refractive index material
US11119405B2 (en) * 2018-10-12 2021-09-14 Applied Materials, Inc. Techniques for forming angled structures
US10935799B2 (en) * 2018-10-23 2021-03-02 Applied Materials, Inc. Optical component having depth modulated angled gratings and method of formation
KR20210094120A (ko) * 2018-12-17 2021-07-28 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 격자들을 형성하는 방법
US11554445B2 (en) * 2018-12-17 2023-01-17 Applied Materials, Inc. Methods for controlling etch depth by localized heating
US11150394B2 (en) * 2019-01-31 2021-10-19 Facebook Technologies, Llc Duty cycle range increase for waveguide combiners
CN110673245B (zh) * 2019-09-11 2022-03-22 宁波南大光电材料有限公司 一种斜齿图形光栅板的制作方法及光栅板
CN110854217A (zh) * 2019-11-28 2020-02-28 电子科技大学中山学院 一种增强入射光有效光程的太阳能电池
US11709422B2 (en) 2020-09-17 2023-07-25 Meta Platforms Technologies, Llc Gray-tone lithography for precise control of grating etch depth
US20220082739A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-17 Facebook Technologies, Llc Techniques for manufacturing variable etch depth gratings using gray-tone lithography
CN112394436B (zh) * 2020-11-25 2021-07-06 中国科学院上海光学精密机械研究所 1064纳米波段的非对称结构全介质反射式合束光栅
JP2023551813A (ja) * 2020-11-30 2023-12-13 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 傾斜した角度を有する構造を形成するためのリソグラフィ方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4506949A (en) * 1983-05-27 1985-03-26 Rca Corporation Diffractive color separation filter
US5009484A (en) * 1989-05-03 1991-04-23 Advanced Environmental Research Group Diffraction gratings having high efficiencies
JPH03246510A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Sharp Corp 回折格子光結合器の作成方法
JPH0660323A (ja) * 1992-07-31 1994-03-04 Mitsumi Electric Co Ltd テーパ状エッチング方法
JP3525273B2 (ja) * 1995-11-20 2004-05-10 弘昌 伊藤 サブミリ波発生装置
US6487019B2 (en) * 2000-03-27 2002-11-26 Chromaplex, Inc. Optical diffraction grating structure with reduced polarization sensitivity
JP2003255113A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Canon Inc 光分離素子およびそれを用いた光学機器
JP4478398B2 (ja) * 2002-04-19 2010-06-09 株式会社リコー 偏光光学素子、光学素子ユニット、光ヘッド装置及び光ディスクドライブ装置
US7164532B2 (en) * 2002-04-19 2007-01-16 Ricoh Company, Ltd. Diffraction grating, light source unit applying the same therein, and optical head device employing the same
US6917471B2 (en) * 2003-01-24 2005-07-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diffraction grating element
CN101241202A (zh) * 2003-01-24 2008-08-13 住友电气工业株式会社 衍射光栅元件
JP4609318B2 (ja) * 2003-02-18 2011-01-12 住友電気工業株式会社 回折格子素子
CN100386653C (zh) * 2003-03-13 2008-05-07 旭硝子株式会社 衍射元件以及光学装置
JP4409860B2 (ja) 2003-05-28 2010-02-03 浜松ホトニクス株式会社 光検出器を用いた分光器
JP4369256B2 (ja) 2004-01-22 2009-11-18 日本板硝子株式会社 分光光学素子
US7590150B1 (en) * 2004-09-30 2009-09-15 Ceterus Networks, Inc. Method and apparatus for transport of multiple TDM and data clients over multiple variable data rate streams
JP4565119B2 (ja) * 2004-10-18 2010-10-20 学校法人早稲田大学 ラマン分光装置
TWI251681B (en) * 2005-02-03 2006-03-21 Instr Technology Res Ct Tunable dispersive optical system
JP2007101926A (ja) 2005-10-05 2007-04-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透過型回折格子、ならびにそれを用いた分光素子および分光器
US7935459B2 (en) * 2006-06-22 2011-05-03 Georgia Tech Research Corporation Photo-masks and methods of fabricating surface-relief grating diffractive devices
JP5280654B2 (ja) 2006-09-21 2013-09-04 日本板硝子株式会社 透過型回折格子、並びに、それを用いた分光素子及び分光器
CA2600900A1 (en) 2006-09-21 2008-03-21 Nippon Sheet Glass Company, Limited Transmissive diffraction grating, and spectral separation element and spectroscope using the same
JP2008152135A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 液晶ホログラム素子
JP5468195B2 (ja) * 2007-09-05 2014-04-09 独立行政法人理化学研究所 回折格子
US8221963B2 (en) * 2007-12-27 2012-07-17 Seiko Epson Corporation Method for producing fine structure
EP2300859B1 (en) * 2008-05-05 2016-01-13 Nanocomp Oy Ltd. Light manipulation arrangement
WO2010024397A1 (ja) * 2008-08-28 2010-03-04 独立行政法人理化学研究所 ラマン散乱測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI509231B (zh) 2015-11-21
JP2011237374A (ja) 2011-11-24
KR20110125603A (ko) 2011-11-21
US8570509B2 (en) 2013-10-29
EP2386841A1 (en) 2011-11-16
US20110279818A1 (en) 2011-11-17
CN102269833B (zh) 2016-07-06
CN102269833A (zh) 2011-12-07
TW201213780A (en) 2012-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724213B2 (ja) 検出装置
US9041924B2 (en) Transmissive diffraction grating and detection apparatus
US7986407B2 (en) Method and apparatus using volume holographic wavelength blockers
US11092486B2 (en) Compact folded metasurface spectrometer
US20110000881A1 (en) Method of manufacturing an optical integrated nanospectrometer
US8169703B1 (en) Monolithic arrays of diffraction gratings
JP2003255113A (ja) 光分離素子およびそれを用いた光学機器
WO2004027493A1 (ja) 回折格子を用いた分光装置
JP5517621B2 (ja) 高感度スペクトル分析ユニット
JP2013007830A5 (ja)
WO2011120234A1 (zh) 能接收零阶光谱分量及一阶光谱分量的微型光谱仪
US9638635B2 (en) Spectrometer for analysing the spectrum of a light beam
JP2005208331A (ja) 分光光学素子
JP2009121986A (ja) 分光装置
TWI468653B (zh) 能接收零階光譜分量及一階光譜分量之微型光譜儀
JP2001242314A (ja) 光学反射格子、その反射格子を用いた分光計、及び高い回折効率を有する光学反射格子を見出す方法
JP5834567B2 (ja) 検出装置及び分光装置の製造方法
JP6097412B2 (ja) 光学装置
JP2005127943A (ja) 光計測装置及び分光装置
JP2011106842A (ja) 回折格子分光器
JP2010008706A (ja) 回折格子及び分光器
Lu et al. Polarization-insensitive two-dimensional reflective grating with high-diffraction efficiency for spaceborne CO2 imaging spectrometer
JP6168968B2 (ja) 分光装置、及び、それを備えた共焦点走査型顕微鏡
JPWO2021044979A5 (ja)
JP2000321135A (ja) 分光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350