JP6097412B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6097412B2
JP6097412B2 JP2016000570A JP2016000570A JP6097412B2 JP 6097412 B2 JP6097412 B2 JP 6097412B2 JP 2016000570 A JP2016000570 A JP 2016000570A JP 2016000570 A JP2016000570 A JP 2016000570A JP 6097412 B2 JP6097412 B2 JP 6097412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
diffraction grating
diffracted
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016000570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016130732A (ja
Inventor
金子 力
力 金子
小島 学
学 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Publication of JP2016130732A publication Critical patent/JP2016130732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097412B2 publication Critical patent/JP6097412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0216Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using light concentrators or collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/04Slit arrangements slit adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/008Systems specially adapted to form image relays or chained systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/4244Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in wavelength selecting devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • G01J2003/262Double pass; Multiple pass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Description

本発明は、光学装置に関し、詳しくは、複屈折材料を用いた偏光解消板を備えた分光器やその分光器を用いた光スペクトラムアナライザなどの光学装置に関するものである。
光測定にあたっては、偏光状態にある光を、偏光状態が解消された非偏光状態の光に変換させる場合がある。偏光状態は、時間、場所および波長のうち、いずれかの要素を変えることで、非偏光状態に変化する。
たとえば分光器に使用される回折格子の回折効率は、回折格子の溝の方向と、入射光の偏光状態との関係に応じて変わる。
そこで、入射光の偏光状態に依存することなく、波長のレベル測定を正確に実施したい場合には、溝の方向と入射光の偏光状態との関係に基づく差の影響を解消するために、たとえば特許文献1に記載されているように、分光器の入射部に偏光解消板を設けるという対応がとられている。
図7は、特許文献1に記載されている従来の分光器の一例を示す構成説明図である。この分光器では、入射部に偏光解消板が設けられている。図7に示すように、入射光1は、入射スリット2を介して、偏光解消板3に入射される。なお、図7においては光路を1本の線で示しているが、実際には、偏光解消板3によって光は2本に分離される。
偏光解消板3による分離によって得られた2本の光線は、第1の凹面鏡4で平行光線にされて平面回折格子5へ入射され、各々回折される。
平面回折格子5で回折された回折光は第2の凹面鏡6で集光され、出射スリット7を介して出射される。
図8は、偏光解消板3の構成説明図である。図7に示す偏光解消板3は、たとえば、2枚のウェッジ板3a、3bを有する。2枚のウェッジ板3a、3bは、各々の結晶光学軸が、互いに直交するように貼り合わされている。また、2枚のウェッジ板3a、3bは、たとえば水晶板などの複屈折材料からなり、その厚さが、所定の形状に応じて変化するように切断されているものが用いられている。
図8に示す偏光解消板3では、ウェッジ板3aの常光線はウェッジ板3bの異常光線であり、ウェッジ板3aの異常光線はウェッジ板3bの常光線である。このため、材料の持つ屈折率差により、偏光解消板3で屈折が生じる。そして、屈折の方向が異なることにより、y軸方向(後述する平面回折格子5における溝の方向)に、光の分離が生じる。分離した光は、以下の関係を有している。
α=2(ne−no)tanθ0 (1)
α:「分離された2本の光線」のなす角
θ0:ウェッジ角
e:常光線の屈折率
o:異常光線の屈折率
図6(a)〜(c)は、光が平面回折格子に入射し回折される様子を模式的に示したものである。図6(a)は、偏光解消板で分離された光の一方が、平面回折格子に入射し回折される様子を三次元的に示している。また、図6(b)は、光が平面回折格子に入射し回折される様子を、zx平面で二次元的に示しており、図6(c)はyz平面で二次元的に示している。
このように、光の入射角および回折角は、zx成分とyz成分とに分解されることができる。すなわち、zx平面における光の入射角をα1、zx平面における光の回折角をα2と定義することができる。そして、yz平面における光の入射角と反射角は同じ角度であるため、これらをθと定義することができる。この場合、平面回折格子に対する、光の入射角と回折角との関係は、一般に、以下の(2)式で表される。
mλ=dcosθ(sinα1+sinα2) (2)
m:回折次数
d:格子定数
λ:波長
θ:入射光と溝の深さ方向とがなす角
α1:回折格子への入射光の入射角
α2:回折格子からの回折光の回折角
これを踏まえ、再び図7を参照すると、平面回折格子5の入射角と回折角との関係もまた、(2)式で表される。
特開2002−365592号公報
図7および図8の構成では、2本の光線は、(2)式において、同一の入射角α1を持つ。ここで、偏光解消板3によって生じた2本の光線は、分離角αを有する。このため、一方の光線における平面回折格子5への入射角と平面回折格子5の溝の深さ方向とがなす角度θと、他方の光線における同様の角度θとは、前記凹面鏡4への入射光の入射高さ位置が凹面鏡4の中心軸と一致した場合を除き、各々異なった値を持つことになる。
図9は、図7における出射スリット7の動作説明図である。前述の2本の光線は、異なる回折角α2を持つ。このため、2本の光線は、図9に黒点で示すように、出射スリット7では、その矩形開口部の長手方向に対して斜め方向に分離される。したがって、一方の光線を、出射スリット7の矩形開口部を通過させようとすると、他方の光線が、出射スリット7の矩形開口部を通過することが困難になるためレベルが不正確になり、その結果、波長測定性能が低下する。
出射スリット7は、集光された光のうち、特定波長成分の光を選択する。この2点に集光された光は、同一の波長を有するとともに、出射スリット7を通過することが好ましい。
偏光解消板3によって分離された2本の光は、凹面鏡4により平行光にされ、平面回折格子5へ入射する。各光線における平面回折格子5への入射角と、平面回折格子5の溝の深さとのなす角度θが、同一あるいはほぼ同一にされれば、2本の光は、狭い出射スリット7を通過することが可能となる。
これは、凹面鏡4への入射光の入射高さ位置が、凹面鏡4の中心軸と一致している場合において実現可能である。しかし、この場合、分光器(モノクロメータ)の部品配置に制約が付くことになるので、分光器の設計が困難になるという課題が生じる。
また、モノクロメータの高分解能化および高近傍ダイナミックレンジ化を図るために、入射光を、平面回折格子5で複数回回折させることが考えられる。しかし、複数回回折された後の光のみが出射スリット7を通過するようにモノクロメータを設計することは、より困難である。
また、出射スリット7の角度と光の分離方向とを合わせることで、狭い出射スリット7を使用可能とすることにより、モノクロメータの性能を上げることもできる。しかし、広い波長範囲で、出射スリット7の角度と光の分離方向とを合わせることは困難であり、通常、2つの光の分離方向と出射スリット7の角度とには、ずれが生じることとなる。
さらに、前述の2つの光線の中心の入射位置を、凹面鏡4および6の中心軸と一致させることによって2本の回折光の回折角は互いに一致するが、このとき、回折光は、入射光と同じ光路を戻ってくることとなる。したがって、この場合には、「重なっている光から、回折光だけを取り出す」ために、追加の部品を用いる必要が生じる。このため、結果として、性能および価格面で不利になる。
本発明は、これらの課題を解決するものであり、その目的は、広い波長範囲において分離された2つの光とスリットの角度とにずれが生じることを抑制すること、および、向上された波長分解能および波長精度を有することができる光学装置を実現することにある。
このような課題を解決するために、請求項1の発明は、
回折格子と、
前記回折格子の偏光依存性を解消するための、複屈折材料を含む偏光解消板と、
前記回折格子での回折に起因する、回折光における回折角のずれを光学的に補正する光学補正器とを備え、
前記光学補正器は、前記回折格子で回折された回折光を折り返して、前記回折格子に再び出射するように構成されていることを特徴とする光学装置である。
請求項の発明は、請求項1に記載の光学装置において、
前記光学補正器は、前記偏光解消板により分離され、前記回折格子で回折された2本の回折光が、前記回折格子に再び入射するときに、前記2本の回折光の非分散方向の角度の関係が反転しているように構成されている。
請求項の発明は、請求項1または請求項2に記載の光学装置において、
前記光学補正器は、
前記回折格子で回折された回折光を集光する第1のレンズと、
前記第1のレンズによって集光された後に、拡散する光を平行光にする第2のレンズと、
前記第2のレンズからの出射光を、その光路を直角に曲げるように反射する第1のミラーと、
前記第1のミラーからの反射光を、その光路を直角に曲げるように反射する第2のミラーと、
前記第2のミラーからの反射光を集光する第3のレンズと、
前記第3のレンズによって集光された後に、拡散する光を平行光にして、前記回折格子に出射する第4のレンズと、
を含む。
請求項の発明は、請求項1または請求項2に記載の光学装置において、
前記光学補正器は、
入射光を平行光に変換して、前記回折格子に出射するとともに、前記回折格子で回折された回折光を反射および集光する凹面鏡と、
この凹面鏡からの反射光を平行光に変換する第5のレンズと、
前記第5のレンズからの出射光を、その光路を直角に曲げるように反射する第3のミラーと、
前記第3のミラーからの反射光を、その光路を直角に曲げるように反射する第4のミラーと、
前記第4のミラーからの反射光を集光し、前記凹面鏡に出射する第6のレンズと、
を含む。
これらの構成により、本光学装置では、前半の回折で発生する回折角の違いを、後半の回折で補正することができるので、回折格子が有する波長に応じた回折角の違いの影響を受けにくい。したがって、本光学装置は、広い波長範囲で、波長分解能および波長精度を向上させることができる。
本発明の一実施形態にかかる分光器を示す構成説明図である(光路は1本の線で示されている)。 図1に示した分光器の主要部の動作説明図である(光路は1本の線で示されている)。 出射スリットの動作説明図である。 本発明の他の実施形態にかかる分光器を示す構成説明図である(光路は1本の線で示されている)。 本発明の一実施形態にかかる分光器を示すブロック図である。 光が平面回折格子に入射し回折される様子を模式的に示した図であり、(a)は三次元的に示した図、(b)はzx平面から二次元的に示した図、(c)はyz平面から二次元的に示した図である。 従来の分光器の一例を示す構成説明図である(光路は1本の線で示されている)。 偏光解消板の構成説明図である。 従来の構成における出射スリットの動作説明図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる分光器(光学装置の一例)を示す構成説明図である。図1に示すように、入射光11は、複屈折性材料を含む偏光解消板12を通り、凹面鏡13に入射する。偏光解消板12は、平面回折格子14の偏光依存性を解消するための部材であり、複屈折材料を含む。
偏光解消板12は、たとえば、2枚のウェッジ板を有する。2枚のウェッジ板は、たとえば、各々の結晶光学軸が互いに直交するように貼り合わされている。2枚のウェッジ板は、水晶板などの複屈折材料を含む。2枚のウェッジ板は、たとえば、その厚さが所定の形状に応じて変化するように切断される。
凹面鏡13は、非偏光状態と偏光状態が混ざった状態の入射光を平行光に変換し、回転可能に設けられている平面回折格子14へ出射する。
レンズ15(第1のレンズ)は、平面回折格子14で回折された1回目の回折光を集光する。
レンズ(第2のレンズ)16は、レンズ15によって集光された後に拡散する光を平行光にする。すなわち、レンズ16は、レンズ15によって集光された光を平行光に変換し、この平行光を平面ミラー17に向けて出射する。平面ミラー17は、光を折り返すために、平面ミラー17からの反射光の方向が、レンズ16の光軸に対してほぼ直角になるように配置されている。すなわち、平面ミラー17は、レンズ16からの出射光をその光路を直角(ほぼ直角)に曲げるように反射する。
平面ミラー(第1のミラー)17は、平面ミラー(第2のミラー)18に向けて反射光を出射する。平面ミラー18は、平面ミラー18からの反射光の方向が、平面ミラー17からの反射光の方向に対してほぼ直角になるように配置されている。すなわち、平面ミラー18は、平面ミラー17からの反射光を、その光路を直角(ほぼ直角)に曲げるように反射する。
平面ミラー18は、レンズ19に向けて反射光を出射する。レンズ(第3のレンズ)19は、レンズ19の光軸が、平面ミラー18からの反射光の方向に対してほぼ一致するように配置されている。
レンズ19は、平面ミラー18で反射されて折り返された光を集光する。
このように、光は、レンズ16に入射し、平面ミラー17および平面ミラー18を経て、レンズ19から出射される。これによって、光の分散方向の位置関係(並び)が反転される。他方、光の非分散方向の位置関係(並び)は変わらない。
レンズ20(第4のレンズ)は、レンズ19によって集光された光を平行光に変換する。レンズ20は、この平行光を、1回目の回折光とほぼ同じ角度で平面回折格子14に入射されるように出射する。すなわち、レンズ20はレンズ19によって集光された後に拡散する光を、平行光にして、平面回折格子14に出射する。
すなわち、平面回折格子14によって回折されたそれぞれの波長の光が、再び平面回折格子14に入射する際、特定の波長の光を基準とすると、その特定の波長の光と、それ以外の波長の光との、分散方向における相対的な角度の関係は反転されていることになるといえる。
平面回折格子14で回折された2回目の回折光は、凹面鏡13に向けて出射される。
凹面鏡13により集光される2回目の回折光の焦点位置近傍には、出射スリット21が設けられている。出射スリット21は、分光対象である所定の波長の光を取り出す。
凹面鏡13は、「平面回折格子14で回折された、2回目の回折光」を平行光に変換し、この平行光を出射スリット21に向けて出射する。
図1のように構成される分光器では、入射光11は、偏光解消板12の斜面で屈折し、2つの方向に分離される。そして、これらの光は凹面鏡13で反射されて平行光となり、回転可能な平面回折格子14に入射される。
平面回折格子14による2本の回折光は、平面回折格子14に関する入射光の波長、入射角および回折角の関係式である、前述の(2)式で表される。
ここで、平面回折格子14による2本の回折光は、入射角α1が同じである一方、角度θが異なる。このため、これらの回折光では、波長が同一であっても、回折角α2の値に違いが生じることとなる。そして、異なる回折角α2を有する回折光をレンズにより集光させると、焦点位置では、前述の図8と同様に、2つの光がずれた状態で集光することとなる。
このことは、たとえば、ミラーによって、1回目の回折光を2回目の入射光として回折格子に出射する場合でも同様である。この場合、回折角α2の差が大きくなり、回折角α2が一致しないという関係は変わらない。
本実施形態では、1回目の回折光を、レンズ15によって一旦集光する。そして、集光後の光が拡散する位置にレンズ16が設けられている。1回目の回折光は、レンズ16によって平行光とされた後、光がほぼ直角に曲がるように配置された2枚のミラー17および18によって折り返される。これにより、1回目の回折光の、上下関係の角度が反転する。
図2は、図1の主要部の動作説明図である。図2では、図1と共通する部分に同一の符号を付けている。ミラー17および18によって折り返された平行光は、レンズ19により集光される。そして図2ではさらに、焦点に着目したときの、その位置(焦点位置)の並びを示している。この図では、レンズ16に入射する直前の光における焦点位置の並び、および、レンズ20に入射する直前の光における焦点位置の並びを示している。このように、ミラー17および18による光の折り返しによって、1回目の回折光の非分散方向の焦点位置22aおよび22cの位置関係は変わらない一方で、分散方向の焦点位置22bおよび22dが反転される。なお、レンズ15に入射する前およびレンズ20を出射した後の光は、ともにさまざまな波長の光を含んだ平行光となっており、焦点は当然存在しない。しかしながら、平行光における特定の波長を基準としたときの、その特定の波長の光とそれ以外の波長の光とによって形成されるそれぞれの角度の関係は、レンズ16に入射する直前の光における焦点位置の並び、および、レンズ20に入射する直前の光における焦点位置の並びの関係が反転されるのと同じように、反転されることとなる。
つまり、ずれの生じた焦点の位置関係は逆転される。1回目の回折光は、この状態から拡散されて、レンズ20により、前述のように再び平行光とされる。これらの平行光は、2回目の入射光として、1回目の回折光とほぼ同じ角度で回折格子に入射される。このとき、レンズ20の光学的中心軸と焦点との位置関係を、レンズ15の光学的中心軸と焦点との位置関係(最初の入力時における位置関係)と合わせることで、レンズ20からの平行光の、平面回折格子14への入射角が同じあるいはほぼ同じとなる。
このようにして、2回目の回折が行われる。2回目の回折光についても、(2)式のθが異なるため、回折角α2も異なる。3回目の回折を行うための構成(反射部材等)が設けられている場合、3回目の回折も同様に実施される。
本実施形態では、2回目の回折における平面回折格子14に入射される2本の光の角度θが、1回目の回折における平面回折格子14に入射される2本の光の角度θと、ほぼ同じ大きさのまま反転している。このため、2回目の回折における2本の回折光の回折角α2の違いは、1回目の回折で発生した2本の回折光の回折角α2の違いと、同じ大きさであって、反対の方向(反対の符号)を有する(反転方向にずれる)。この結果、2回目の回折により、先の回折(1回目の回折)で発生した、回折角α2の違いが打ち消されるという補正機能が得られる。
すなわち、本実施形態にかかる分光器は、平面回折格子14での回折に起因する、回折光(たとえば2本の回折光)における回折角のずれを光学的に補正する光学補正器を有している。光学補正器は、平面回折格子14で回折された回折光を折り返して、平面回折格子14に再び出射するように構成されている。光学補正器は、回折光の非分散方向の位置関係(たとえば、焦点位置の関係)を変えず、回折光の分散方向の位置関係(たとえば、焦点位置の関係)を反転するように構成されている。光学補正器は、たとえば、レンズ15、レンズ16、平面ミラー17、平面ミラー18、レンズ19、およびレンズ20を含む。
一般に、光が平面回折格子に入射し回折されるとき、その回折角は、光の波長に依存する。すなわち、光の波長が異なる場合、得られる回折角も異なる。光学補正器を有しない分光器は、光の分散方向の位置関係に何ら影響を及ぼさない。このため、2回目に平面回折格子に入射し回折された光は、1回目に回折される前の状態に戻る。一方、光学補正器を有する分光器は、回折光の分散方向の位置関係(平行光の状態においては各波長の相対的な角度の関係、集光される状態においては焦点の位置関係)を反転することができる。このため、光は、再び平面回折格子に入射すると、光の波長の違いによる回折角の差がさらに大きくなるように回折される。この効果を利用することにより、光学補正器を有する分光器の波長分解能を高めることが可能となる。
図3は、図1における出射スリット21の動作説明図である。出射スリット21上では、図3に示すように、2つに分かれた光が出射スリット21の矩形開口部に沿って直線的に並ぶ。これにより、出射スリット21として、狭い矩形開口部を有するスリットを使用できる。
本実施形態にかかる分光器では、狭いスリットを使用して波長選択をすることにより、波長分解能および波長精度を上げることができる。このため、本実施形態により、波長分解能および精度を高めることができる。
また、本実施形態にかかる分光器は、前半の回折(たとえば1回目の回折)で発生する、回折角の違いを、後半の回折(たとえば2回目の回折)で補正するように構成されている。このため、本実施形態にかかる分光器は、回折格子が有する、波長に応じた回折角の違いの影響を受けにくい。したがって、本実施形態にかかる分光器は、広い波長範囲における回折角の補正器としても用いることができる。
図4は、本発明の他の実施形態を示す構成説明図である。図4では、図1と共通する部分に同一の符号を付けている。図4に示す構成では、入射光11は、偏光解消板12を通って凹面鏡13に入射され、平行光に変換される。平行光は、回転可能に設けられている平面回折格子14に入射される。これにより、1回目の回折が行われる。
平面回折格子14は、1回目の回折光を反射器22に出射する。反射器22は、1回目の回折光を反射して、2回目の入射光として平面回折格子14に出射する。
平面回折格子14は、2回目の回折を行い、2回目の回折光をレンズ20に向けて出射する。2回目の回折光は、レンズ20→レンズ19→平面ミラー18→平面ミラー17→レンズ16→レンズ15の光路を経て、3回目の入射光として平面回折格子14に入射される。
平面回折格子14は、3回目の回折を行い、3回目の回折光は反射器22に入射する。反射器22は、3回目の回折光を反射して、4回目の入射光として平面回折格子14に出射する。
平面回折格子14は、4回目の回折を行い、4回目の回折光を凹面鏡23に出射する。
凹面鏡23は、平面回折格子14により回折された、4回目の回折光を集光し、出射スリット21に出射する。出射スリット21は、特定波長の光を取り出すように構成されており、凹面鏡23により集光される光の焦点位置近傍に設けられている。
図4の構成における、2本の回折光の回折角も、前述の(2)式のθが異なるため、回折角α2は異なる。しかし、2回目の回折における平面回折格子14に入射される2本の光の角度θは、1回目の回折における平面回折格子14に入射される2本の光の角度θとほぼ同じ大きさで反転することとなる。このため、2回目の回折における2本の回折光の回折角α2の違いは、1回目の回折で発生した2本の回折光の回折角α2の違いと同じ大きさであって、反対の方向(反対の符号)を有する(反転方向)にずれる。
さらに、4回目の回折における平面回折格子14に入射される2本の光の角度θは、3回目の回折における平面回折格子14に入射される2本の光の角度θとほぼ同じ大きさのまま反転している。このため、4回目の回折における2本の回折光の回折角α2の違いは、3回目の回折で発生した2本の回折光の回折角α2の違いと同じ大きさであって、反対の方向(反対の符号)を有する(反転方向)にずれる。
このように、図4の構成は、図1の構成と同様の補正機能(光学補正器)を有する。本実施形態にかかる光学補正器は、たとえば、レンズ15、レンズ16、平面ミラー17、平面ミラー18、レンズ19、およびレンズ20を含む。
これにより、前述の図3に示すように、出射スリット21上では、2つに分かれた光が出射スリット21の矩形開口部に沿って直線的に並ぶ。これにより、出射スリット21として、狭い矩形開口部を有するスリットを使用することができる。
図5も、本発明の他の実施形態を示す構成説明図である。図5では、図1と共通する部分に同一の符号を付けている。図5に示す構成では、入射光11は、偏光解消板12を通って第1の凹面鏡13に入射され、平行光に変換される。平行光は、回転可能に設けられている平面回折格子14に入射される。これにより、1回目の回折が行われる。
平面回折格子14は、1回目の回折光を第1の凹面鏡13に出射する。第1の凹面鏡13は、1回目の回折光を反射および集光して、レンズ(第5のレンズ)16に出射する。すなわち、第1の凹面鏡13は、第1の凹面鏡13への入射光(入射光11を含む)を平行光に変換して平面回折格子14に出射するとともに、平面回折格子14で回折された回折光を反射および集光する。
1回目の回折光は、レンズ16によって平行光に変換される。平行光は、平面ミラー17および平面ミラー18を介して折り返される。平面ミラー(第3のミラー)17は、レンズ16からの出射光を、その光路を直角に曲げるように反射する。平面ミラー(第4のミラー)18は、平面ミラー17からの反射光を、その光路を直角に曲げるように反射する。
レンズ(第6のレンズ)19は、平面ミラー18で反射されて折り返された光を集光し、第2の凹面鏡23に出射する。第2の凹面鏡23は、入射された光を平行光とし、2回目の入射光として平面回折格子14に出射する。
平面回折格子14は2回目の回折を行い、2回目の回折光を第2の凹面鏡23に向けて出射する。
第2の凹面鏡23は、平面回折格子14により回折された、2回目の回折光を反射および集光し、出射スリット21に出射する。すなわち、第2の凹面鏡23は、第2の凹面鏡23への入射光を平行光に変換して平面回折格子14に出射するとともに、平面回折格子14で回折された回折光を反射および集光する。出射スリット21は、特定波長の光を取り出すように構成されており、第2の凹面鏡23により集光される光の焦点位置近傍に設けられている。
図5の構成によれば、図1の構成と同様の補正機能(光学補正器)を有する。本実施形態にかかる光学補正器は、たとえば、第1の凹面鏡13、第2の凹面鏡23、レンズ16、平面ミラー17、平面ミラー18、およびレンズ19を含む。
さらに、図5の構成によれば、入射光を平行光に変換して出射するレンズの機能と、1回目の回折光を集光するレンズの機能とが、同じ1枚の第1の凹面鏡13を用いて実現されている。さらに、折り返された光を平行光に変換して平面回折格子14に出射するレンズの機能と、2回目の回折光を集光する凹面鏡の機能とが、同じ1枚の第2の凹面鏡23を用いて実現されている。このため、部品点数を減らすことができるので、価格(製造コスト)を抑えることができる。なお、第1の凹面鏡13と第2の凹面鏡23は、同一の凹面鏡であってもよい。これにより、部品点数をさらに減らすことができるので、価格(製造コスト)をさらに抑えることができる。
以上説明したように、本発明によれば、広い波長範囲で波長分解能および波長精度を向上させることができる光学装置を実現できる。
11 入射光
12 偏光解消板
13 凹面鏡
14 平面回折格子
15、16、19、20 レンズ
17、18 平面ミラー
21 出射スリット

Claims (4)

  1. 回折格子と、
    前記回折格子の偏光依存性を解消するための、複屈折材料を含む偏光解消板と、
    前記回折格子での回折に起因する、回折光における回折角のずれを光学的に補正する光学補正器とを備え、
    前記光学補正器は、前記回折格子で回折された回折光を折り返して、前記回折格子に再び出射するように構成されていることを特徴とする光学装置。
  2. 前記光学補正器は、前記偏光解消板により分離され、前記回折格子で回折された2本の回折光が、前記回折格子に再び入射するときに、前記2本の回折光の非分散方向の角度の関係が反転しているように構成されている、請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記光学補正器は、
    前記回折格子で回折された回折光を集光する第1のレンズと、
    前記第1のレンズによって集光された後に、拡散する光を平行光にする第2のレンズと、
    前記第2のレンズからの出射光を、その光路を直角に曲げるように反射する第1のミラーと、
    前記第1のミラーからの反射光を、その光路を直角に曲げるように反射する第2のミラーと、
    前記第2のミラーからの反射光を集光する第3のレンズと、
    前記第3のレンズによって集光された後に、拡散する光を平行光にして、前記回折格子に出射する第4のレンズと、
    を含む請求項1または請求項2に記載の光学装置。
  4. 前記光学補正器は、
    入射光を平行光に変換して、前記回折格子に出射するとともに、前記回折格子で回折された回折光を反射および集光する凹面鏡と、
    この凹面鏡からの反射光を平行光に変換する第5のレンズと、
    前記第5のレンズからの出射光を、その光路を直角に曲げるように反射する第3のミラーと、
    前記第3のミラーからの反射光を、その光路を直角に曲げるように反射する第4のミラーと、
    前記第4のミラーからの反射光を集光し、前記凹面鏡に出射する第6のレンズと、
    を含む請求項1または請求項2に記載の光学装置。
JP2016000570A 2015-01-07 2016-01-05 光学装置 Active JP6097412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001400 2015-01-07
JP2015001400 2015-01-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130732A JP2016130732A (ja) 2016-07-21
JP6097412B2 true JP6097412B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=56286335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000570A Active JP6097412B2 (ja) 2015-01-07 2016-01-05 光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9863810B2 (ja)
JP (1) JP6097412B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110108692B (zh) * 2019-04-16 2022-01-18 徐州旭海光电科技有限公司 高效光程折叠器件及拉曼探测器和系统
US11639873B2 (en) * 2020-04-15 2023-05-02 Viavi Solutions Inc. High resolution multi-pass optical spectrum analyzer
JP7449903B2 (ja) 2021-07-29 2024-03-14 横河計測株式会社 第1光学系、分光器、及び光学装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198123A (en) * 1977-03-23 1980-04-15 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Optical scrambler for depolarizing light
JPS63139222A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Hitachi Ltd 面分光装置
US5028134A (en) * 1990-05-24 1991-07-02 Kollmorgen Instruments Depolarizer for light measuring instruments
JP3861496B2 (ja) * 1998-07-13 2006-12-20 横河電機株式会社 2段式分光器
JP4340833B2 (ja) 2001-06-08 2009-10-07 横河電機株式会社 偏光解消板及び偏光解消板を用いた光学装置
JP4009818B2 (ja) * 2001-10-31 2007-11-21 横河電機株式会社 分光器及びそれを用いた光スペクトラムアナライザ
JP4123860B2 (ja) * 2002-08-05 2008-07-23 横河電機株式会社 偏光解消板並びに分光器及びポリクロメータ
US7623235B2 (en) * 2004-03-20 2009-11-24 Seng-Tiong Ho Curved grating spectrometer with very high wavelength resolution
JP4522174B2 (ja) * 2004-07-14 2010-08-11 富士通株式会社 光測定装置
JP4640577B2 (ja) * 2004-11-12 2011-03-02 横河電機株式会社 光スペクトラムアナライザ
JP4830855B2 (ja) * 2005-02-10 2011-12-07 コニカミノルタオプト株式会社 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
WO2009059034A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 The General Hospital Corporation System and method for cladding mode detection
WO2010085618A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Indiana University Research And Technology Corporation Devices and methods for polarization-sensitive optical coherence tomography with adaptive optics
US7924422B2 (en) * 2009-02-12 2011-04-12 Tokyo Electron Limited Calibration method for optical metrology
US8107073B2 (en) * 2009-02-12 2012-01-31 Tokyo Electron Limited Diffraction order sorting filter for optical metrology
JP5926953B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-25 日本分光株式会社 偏光解消板およびこれを用いた円二色性分光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160195433A1 (en) 2016-07-07
US9863810B2 (en) 2018-01-09
JP2016130732A (ja) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775687B2 (ja) 分光検出装置
US10288481B2 (en) Spectrometer for generating a two dimensional spectrum
JP6218338B2 (ja) 光ビームのスペクトルを分析するための分光計
JP5517621B2 (ja) 高感度スペクトル分析ユニット
JP5567887B2 (ja) 分光装置
CN103175611B (zh) 用于校正光谱仪像散与彗差的自由曲面光学器件
JP6097412B2 (ja) 光学装置
DK2929307T3 (en) SPECTROMETER FOR ANALYZING A SPECTRUM SPECTRUM
JP4645173B2 (ja) 分光器、及びこれを備えている顕微分光装置
JP2009121986A (ja) 分光装置
JP5666496B2 (ja) 計測装置
JPH11183249A (ja) 分光器
JP4839845B2 (ja) 分光装置
JP5558927B2 (ja) 分光器
JP6168968B2 (ja) 分光装置、及び、それを備えた共焦点走査型顕微鏡
JP6847973B2 (ja) 分光器、及び、それを備えた顕微鏡
US6583874B1 (en) Spectrometer with holographic and echelle gratings
JP7449903B2 (ja) 第1光学系、分光器、及び光学装置
JP2000304613A (ja) 分光装置
JP5988691B2 (ja) 分光装置、及び、それを備えた共焦点走査型顕微鏡
US20220381609A1 (en) Reducing polarization dependent loss (pdl) in a grating-based optical spectrum analyzer (osa)
JP2001264169A (ja) 分光装置
JP2000321135A (ja) 分光装置
JP5731031B2 (ja) 分光装置
JP6477360B2 (ja) 測光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350