JPS63139222A - 面分光装置 - Google Patents

面分光装置

Info

Publication number
JPS63139222A
JPS63139222A JP28628286A JP28628286A JPS63139222A JP S63139222 A JPS63139222 A JP S63139222A JP 28628286 A JP28628286 A JP 28628286A JP 28628286 A JP28628286 A JP 28628286A JP S63139222 A JPS63139222 A JP S63139222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
spectrometer
image
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28628286A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Soma
憲一 相馬
Shigeru Azuhata
茂 小豆畑
Kiyoshi Narato
清 楢戸
Toru Inada
徹 稲田
Yoshinobu Kobayashi
啓信 小林
Norio Arashi
紀夫 嵐
Hiroshi Miyadera
博 宮寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28628286A priority Critical patent/JPS63139222A/ja
Priority to CA000551504A priority patent/CA1306632C/en
Priority to US07/120,593 priority patent/US4820046A/en
Publication of JPS63139222A publication Critical patent/JPS63139222A/ja
Priority to US07/289,042 priority patent/US4973159A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、分光装置に係り、特に測定対象を通常の分光
装置の如く点としてではなく面として即ち画像として、
連続的に任意波長について、任意のat11定波長幅に
ついて分光測定するに好適な、面分光装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、任意の測定対象について、ある波長域のみの画像
を取り出して情報とする最も面側な方法は、その波長域
の光のみを透過させ、他の波長域の光については吸収あ
るいは反射させてしまうような光学フィルタを用いてい
た。例えば1通常のカメラで撮影を行う場合等に、紫外
線が強い所で普通のフィルムを使用すると色むらが生じ
たりするので、紫外線カットのフィルタを用いる。そし
て、可視光のみを撮影できるようにしている。
また、放電や燃焼現象の解明のために、放電プラズマ中
や火炎中にあるラジカルや活性分子等といった不安定な
分子や原子等の化学種の固有の特定波長についてその発
光強度の空間分析のw4察が必要となる。その場合、そ
の固有の特定波長の発光のみを測定することになり、特
定波長のみの光を通過させる光学フィルタが通常用いら
れている。
例えば、火炎中の不安定化学種の測定についてはアプラ
イド フィジイクスビー、29 (1982年)第93
頁から第97頁(Applied Physics B
29.93−97(1982))で触れられており、特
に図1(Figl)には、OHラジカルの発光を対象と
したフィルタと03ラジカルの発光を対象としたフィル
タの2枚を使用しているものが示されている。しかし、
フィルタを用いて特定波長域について画像として取り出
す方法は、フィルタ交換作業により波長を選択する必要
があるため、測定波長を連続的に変えられないという欠
点を有していた。更にフィルタは一般的に光の減衰が非
常に大きいという欠点も有し、それらの点については配
慮されていなかった。
そこで、任意の波長域について、連続的に画像として検
出する光学装置の開発が切望されていた。
その開発の1つとして、分光器を応用し連続的に画像と
して検出する光学装置が、日本分光学会春季講演会講演
要旨集(昭和60年5月)の第20頁に示されているも
のがある。分光器を用いることで該分光器の回折格子の
入射光に対する角度を変えて、連続的に波長を変えるこ
とは可能となり、更に、分光器内では光の反射のみを繰
り返し行うので、フィルタのような光の減衰も少なく押
えられる。しかし、この装置では、r連続スペクトルの
バックグラウンドがあるので、バンドスペクトル自身の
影響の無い側でバンドヘッドに近接した部分を用いてソ
フトにより補正できるようにした。
」との記載がある様に、測定対象が連続スペクトルを持
つような場合には、測定に制限が加えられるという問題
があった。更にはソフトによる補正を行う等の処理が必
要であるため、光学装置として複雑化する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如く、測定対象の必要な波長域のみを両像として
取り出す場合、フィルタを用いる方法では、フィルタ交
換作業により連続的に波長が変えられないという問題、
更には、フィルタ自身による光の吸収のため、任意波長
の必要な光について、強度は減衰してしまうという問題
を有していた。
また、分光lを応用する方法では、連続的に波長は変え
られるが、入射光(採取光)が、ある幅を持った連続ス
ペクトルで構成される光の場合には、測定に制限が加え
られたり、あるいは結像しない等光学的問題を有してい
た。
本発明の目的は、測定対象の必要な波長域のみを画像と
して取り出す場合に、連続的に波長が変えられ、しかも
入射光(採取光)がある幅を持った連続スペクトルで構
成される光であっても、測定に制限を加えず、充分に結
像する面分光装置を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る面分光装置は、第1分光器と、中間スリッ
トを介して前記第1分光器と連設された第2分光器とか
らなり、第1分光器は光分散用回折格子に集光させる集
光光学系と、光分散用回折格子及び該回折格子による分
散光を中間スリットに導く第1光学系とからなる光分散
光学系とから形成され、第2分光器は中間スリットから
入射する光を光混合用回折格子に集光させる第2光学系
及び前記光混合用回折格子とからなる光混合光学系と、
該光混合光学系による混合光を結像させる結像光学系と
から形成され、前記光分散光学系と光混合光学系とを中
間スリットを対称中心として光学的にシンメトリックに
駆動させる駆動手段を備えたものである。
〔作用〕
測定対象の光は、第1分光器の集光光学系及び光分散光
学系を経て分散光となって中間スリットに至る。すなわ
ち、第1分光器は、光分散素子として機能する。中間ス
リットである波長幅に絞られて第2分光器の光混合光学
系及び結像光学系を経て画像が得られる。すなわち、第
2分光器は光混合素子として機能する。駆動手段によっ
て第1分光器の光分散光学系と第2分光器の光混合光学
系とが中間スリットを対称中心として光学的にシンメト
リックに駆動することにより波長を連続的に変えられる
〔実施例〕
以下1本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
第4図に、本発明を適用した面分光装置の全体構成を示
す。即ち、測定対象の光を集光する集光レンズ1を有す
る第1分光器2)中間スリット3及び第2分光器4とか
らなる。6はリレーレンズ群、7は結像レンズ群を示し
、これら6.7は第2分光器4の結像光学系を形成して
いる。8はカメラを示す。すなわち、最終的に任意の波
長のみについて、画像としてカメラ8の撮像面に結像さ
れる。リレーレンズ群6や結像レンズ群7は、非点収差
補正や色収差補正を行いつつ、採光した光を画像として
結像させるために用いられる。
先ず、原理を説明する。i!11定対象である任意の発
光体から、必要な波長域のみを画像として取り出すこと
が出来る面分光装置について、ピンホールカメラとの対
比で、第5図及び第6図にて説明する。ピンホールカメ
ラとは、第5図に概略原理を示すごとくレンズ系の無い
カメラであり、ピンホール9の所で画像が点光源となり
、そこで左右上下入れ換り、フィルム10上に結像する
ものである。即ち、フィルム面には全波長域1丁を含む
入射光が結像することになる0面分光装置は、このフィ
ルム10の代りに波長によって反射角度が異る分光素子
′である回折格子11を配置したものであり、よって第
6図に示す如く、波長毎(λi、λj、λk)に結像す
るスクリーン12.13.14を持つことになる。なお
、前記ピンホール9ニ対応スる機能は、第6図ではスリ
ット15で行なわれる。スリット15で、点光源となり
左右上下入れ換った光は、スリット15を通過後は、同
図の如く広がっていくので、凹面fileにて平行光と
して、広がりを防止し、回折格子11上へ反射され、そ
こで分光され波長毎に違う角度へと反射する。
第7図にて、本発明の装置で用いているエシュレット型
平面回折格子について説明する。この型の回折格子11
は、溝が2つの面に削られた鋸歯状の断面を持っており
、溝平面17と格子平面18とのなす角θはフレーズ角
と呼ばれ、溝の間隔をd(格子定数)、格子平面18に
対する法aONと入射光AO及び出射光OBとのなす角
をそれぞれ入射角α及び出射角βとすれば、隣り溝で回
折を起こす光の光路差が、波長λの整数倍に等しいとき
回折光は強め合うので次の(1)式の関係が得られる。
mλ= d (sin a +sinβ)m;0.±1
.±2 ・・・・・・・・・(1)mはスペクトルの次
数と呼ばれる。(1)式の意味するところは1例えばm
=1すなわち1次回折光について考える時、回折格子平
面18に入射する光AOの入射角αを決めれば、dは回
折格子11による定数であるので、波長λの光は溝平面
に対して出射角βの方向に回折される(出射光OB)と
いうことである。
従って、第8図に示した如く、波長と散乱方向(反射方
向)の関係は入射光λ〒がλ〒=λ、+λ2(λ□〉λ
、)である時、(1)式を解くならば、λ。
は格子平面18に対する法線から出射角Xの方向に、λ
2は出射角yの方向に回折されることになる(x>y)
以上述べたことは、入射光が何本かの輝線スペクトルで
構成されている場合にも成立する。即ち、スペクトル線
幅が狭い場合、あるいは、輝線スペクトルと次の輝線ス
ペクトルとの間が分光器2の分解能以上に離れている場
合に成立する。従って、その場合は、第6I!Iに示す
如く入射光がλi+λj+λにの場合にはスクリーン1
2.13.14が3枚あれば、各波長毎の画像が得られ
ることになる。スクリーンが1枚しかない場合は(通常
はスクリーン(撮像面)は1枚しか設けない)回折格子
11を回転させ、順次、波長毎の画像を投影させること
になる1通常第10図に示した如く、分光器等では1個
の出射スリット19から出射される光を検出する検出器
11がスクリーンに対応し、出射スリット19に直角に
入る光のみが分光器2から分光された光として出射し検
出される。即ち、光1丁が第9図に示す如く、λi、λ
j1λにの輝線スペクトルから構成される光であるとし
た場合、λ〒は回折格子11で3本に分光され、凹面鏡
16にて出射スリット19上へ集光される。第10図で
はλjが出射スリット19に対して直角に入射している
のでλjのみの画像が検出器20で検出されることにな
り、そのスペクトルは第11図の如くなる。出射スリッ
ト19は1個であるので、λiを検出する時は1回折格
子11をAの方向に回転させて、出射スリット19に対
してλiが直角に入射するようにする。同様にλkを検
出する時は、Bの方向に回折格子11を回転させる。
上記原理において、1丁が第12図に示すようなバンド
スペクトルの場合については第13図に示す如く、検出
器20はある波長幅を持って検出する事になる。即ち、
そのスペクトルは第14図に示す如くなる。この事は、
第6図と対比させて考えるならば、検出器20に相当す
るスクリーン(12,13,14)上には結像出来ず、
縦方向に長くにじんだ帯状の像となる(横の長さはスリ
ットの長さで定まり横方向にはにじまない)ことを意味
する。すなわち、分光器が1台では、入射光が第12図
に示すようなバンドスペクトルの時には画像とはならな
い事になる。
そこで、第12図のようなバンドスペクトルを持った入
射光に対し分光し、ある波長幅となって出射スリット1
9から出射した場合でも、にじまない像とする方法とし
ての本発明である光学系を第1図に示す、すなわち、第
1分光器2の機能は第10図や第13図の分光器と同様
であり、従ってここで用いる光分散用回折格子11aは
光分散素子として機能する。この光分散用回折格子11
aは入射光を、その光の構成波長毎に回折方向を変えて
分光する素子であり、この素子を逆に使用すれば光混合
素子としても機能させることができる。即ち、第8図に
て、λ、とλ3を格子平面18に対する法線からの角度
をそれぞれx、yとして同点に、同図とは逆向きに入射
させるならば、その点から角度2方向に1丁として出射
し、従って光混合素子としても機能する事になる。第1
図にて示す第2分光器4は、光混合の機能のために配置
した分光器であり、第1分光器2の各構成要素と中間ス
リット3を対称中心として光学的にほぼシンメトリック
な光学配置としである。第1分光器2の光分散光学系を
なしている光分散用回折格子11a及び該回折格子11
aによる分散光を中間スリット3に導く第1光学系(凹
面鏡16とミラー21とからなる)と、第2分光器4の
光混合光学系をなしている光混合用回折格子11b及び
この回折格子11bに分散光を集光させる第2光学系(
凹面鏡16とミラー22とからなる)とを中間スリット
3を対称中心として各々互いに光学的にシンメトリック
に駆動する駆動手段(図示せず)が設けられている。出
射スリット19から出て来る光は、分散しない光となっ
ているのでスクリーンを配置するならば、にじみなく結
像させることができる。集光レンズ1とスリット15寄
りの凹面1[16により集光光学系が形成されている。
出射スリット19寄りの凹面鏡とリレーレンズ群6及び
結像レンズ群7により結像光学系が形成されている。な
お、入射光のどの部分を、どの程度に分割した光として
(第14図の如くにどの程度の幅を持つ光として)出射
させるかは、前者は各回折格子11 a、1 l bの
角度により、後者は中間スリット3の幅により選択でき
る。中間スリット3のスリット幅を可変構造にしておく
のが望ましい。
以下、本発明の面分光装置の波長分解能、空間分解能(
画像の解像度)について測定した一実施例を示す。即ち
、第2図に示すように、黒色板23を四角型、丸環、三
角型に切り抜き、各々に390nm以上透過カット色フ
ィルタ24.46Onm以上透過カット色フィルタ25
、そして620nm以上透過カット色フィルタ26を配
置し、後方から白色光(太陽光)27を当て黒色板23
の面を測定対象とし、画像を集光レンズ1によって面分
光装置にて結像させ、各分光器2及び4内の各回折格子
11a、llbの角度を光学的にシンメントリツクに変
えて、カメラ8の撮像面に得られる像を観察するもので
あり、結果を第3図(a)〜(e)に示す* 300n
mに各回折格子11a、11bの角度を設定した場合は
、いずれのフィルタも光を透過しないので像は得られな
い(第3図(a))、400nmに設定して初めて39
0nm以上透過のフィルタから光が透過して来て四角の
像が得られた(同(b))、同様に500nm設定では
460nm以上透過のフィルタからの光として丸環像が
得られた(同(c))、600nm設定では、同図(c
)と同様の結果である(同(d))。
すなわち、黒色板を三角型に切り抜いた所には、620
nm以上透過のカット色フィルタ26が配置されている
ので、600nmに各回折格子11a、llbを設定し
た時には光は透過しないので、得られる画像は同図(c
)と同様になる訳である。
各回折格子11a、llbを700nm設定にすると、
全てのフィルタから光が透過して来るので四角、丸、三
角全ての画像が得られることになる(同図(e))、本
実施例によれば1面分光装置は波長分解能及び伝達画像
の空間分解能について良好な結果を得ていることが分る
なお、本実施例で用いた測定対象としての黒色板23の
大きさは150X100ミリメートルであるが、測定対
象の大きさは集光レンズ1により選べる。測定波長域は
、本実施例では300ナノメートルから700ナノメー
トル迄行ったが、実際には回折格子11a、llbの特
性にて決まり本装置では紫外領域から可視、近赤外領域
迄可能である。また、測定波長幅は、中間スリット3の
スリット幅を選択することで最大70A’程度迄選べる
事を確11 している。
次に、本発明の他実施例を説明する。出射スリット19
からの出射出力光は分光されているため、強度が低く明
瞭な画像とならない場合がある。ここでは、その対策と
して第15図の如く微弱光増幅を画像として行なうため
の二次元増幅素子すなわち光増幅素子28をリレーレン
ズ群6と結像レンズ群7の間に配置した。
光増幅素子28の動作原理を第16図に示す。
光子29はそれ自身としては増幅することが不可能であ
るので、光子を一度電子に変換し、電子を増幅しその電
子を再び光子に変えるというものである。光子29は一
度フオドカソード面30で1次電子に変換される。1次
電子は2次電子増倍管31にて約103倍以上の2次電
子に増幅される。
ここでは、1次電子が金属壁面に当ると、そこから2次
電子が生じることを繰り返し行なっているため電子が増
幅される。2次電子増倍管31の長さは約300μmで
100OV程度印加し電子をプラス方向に加速している
。2次電子増倍管31から飛び出した2次電子群32は
5500Vの印加にてフォスファー面33にて衝突し、
再び光子34となり、従って極微弱光が103倍以上の
強度を持つ光子となって観察されることになる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、m定対象について、集光した光を分光
器にて分光し、更にある波長幅について該分光器と光学
的にシンメトリックに配置した分光器で光混合を行い、
混合された眩光について。
非点収差補正や色収差補正を行い、最終的にカメラへと
結像させることができるので、連続スペクトルで構成さ
れる光を発するような測定対象について測定対象の任意
の波長域について連続的に波長域を変えられ、面として
即ち画像として検出時に何らの制限も加えず検出できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光路説明図、第2図は本発
明の波長分解能、空間分解能を測定するのに用いた測定
対象概略図、第3図(a)〜(e)は本発明の波長分解
能、空間分解能の測定の結果図、第4図は本発明の一実
施例の構成概略図、第5図はピンホールカメラの光学的
原理図、第6図は本発明の光学的原理図、第7図は本発
明の一実施例で用いているエシュレット型平面回折格子
の断面説明図、第8図は本発明の一実施例で用いている
エシュレット型平面回折格子における光の反射説明図、
第9図は入射光スペクトルの一例、第10図は分光器内
の光路説明図、第11図は出射光スペクトルの一例、第
1211は入射光スペクトルの一例、第13図は分光器
内の光路説明図、第14図は出射光スペクトルの一例、
第15図は本発明他実施例の要部斜視図、第16図は第
15図の光増幅素子の動作原理図である。 1・・・・・・集光レンズ、 2・・・・・・第1分光器、 3・・・・・・中間スリット、 4・・・・・・第2分光器、 6・・・・・・リレーレンズ群、 7・・・・・・結像レンズ群。 11a・・・・・・光分散用回折格子、11b・・・・
・・光混合用回折格子。 16・・・・・・凹面鏡、 (1,16)・・・・・・集光光学系。 21.22・・・・・・ミラー、 (16,21)・・・・・・第1光学系、(lla、1
6.21)・・・・・・光分散光学系、(22,16)
・・・・・・第2光学系、(22,16,1lb)・・
・・・・光混合光学系、(16,6,7)・・・・・・
結像光学系、28・・・・・・光増幅素子、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1分光器と、中間スリットを介して前記第1分
    光器と連設された第2分光器とからなり、第1分光器は
    光分散用回折格子に測定対象の光を集光させる集光光学
    系と、光分散用回折格子及び該回折格子による分散光を
    中間スリットに導く第1光学系とからなる光分散光学系
    とから形成され、第2分光器は中間スリットから入射す
    る光を光混合用回折格子に集光させる第2光学系及び前
    記光混合用回折格子とからなる光混合光学系と、該光混
    合光学系による混合光を結像させる結像光学系とから形
    成され、前記光分散光学系と光混合光学系とを中間スリ
    ットを対称中心として光学的にシンメトリックに駆動さ
    せる駆動手段を備えたことを特徴とする面分光装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、第1分光器及び
    第2分光器の各構成要素を中間スリットを対称中心とし
    て光学的にシンメトリックに配置した面分光装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項又は第2項において、結像
    光学系中に光増幅素子を介設した面分光装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項におい
    て、中間スリットのスリット幅を可変構造にした面分光
    装置。
JP28628286A 1986-12-01 1986-12-01 面分光装置 Pending JPS63139222A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28628286A JPS63139222A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 面分光装置
CA000551504A CA1306632C (en) 1986-12-01 1987-11-10 Spectroscope apparatus and reaction apparatus using the same
US07/120,593 US4820046A (en) 1986-12-01 1987-11-12 Spectroscope apparatus and reaction apparatus using the same
US07/289,042 US4973159A (en) 1986-12-01 1988-12-23 Spectroscope apparatus and reaction apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28628286A JPS63139222A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 面分光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63139222A true JPS63139222A (ja) 1988-06-11

Family

ID=17702347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28628286A Pending JPS63139222A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 面分光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63139222A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314927A (ja) * 1988-06-16 1989-12-20 Hitachi Ltd 2次元像分光装置
JP2016021057A (ja) * 2014-06-19 2016-02-04 キヤノン株式会社 複数の光学機能面を有する光学素子、分光装置およびその製造方法
JP2016130732A (ja) * 2015-01-07 2016-07-21 横河電機株式会社 光学装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314927A (ja) * 1988-06-16 1989-12-20 Hitachi Ltd 2次元像分光装置
JP2016021057A (ja) * 2014-06-19 2016-02-04 キヤノン株式会社 複数の光学機能面を有する光学素子、分光装置およびその製造方法
JP2017207775A (ja) * 2014-06-19 2017-11-24 キヤノン株式会社 複数の光学機能面を有する光学素子、分光装置およびその製造方法
US11624862B2 (en) 2014-06-19 2023-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, spectroscopic apparatus, and method for manufacturing the same
JP2016130732A (ja) * 2015-01-07 2016-07-21 横河電機株式会社 光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386614B2 (ja) フルフレームのプログラム可能なハイパースペクトルイメージャ
US20090091753A1 (en) Three mirror anastigmat spectrograph
US8189191B2 (en) Spectroscopic imaging microscopy
JP2008501966A (ja) 2つのスペクトロメータ配置を用いることにより検知器の能力利用を改良したエシェルスペクトロメータ
JP2008545974A (ja) オーバーラップした画像を用いる光学分光法
JP2022510336A (ja) 光学測定装置
JP5805592B2 (ja) 統合された3チャネルの気体の検出及び測定の分光計
JP5517621B2 (ja) 高感度スペクトル分析ユニット
WO2017150062A1 (ja) 分光測定装置
JP2013072874A5 (ja)
US11385101B2 (en) High resolution and high throughput spectrometer
JP2018521304A (ja) 放射光測定器および放射光測定方法
CN109556716B (zh) 一种基于衍射效应的成像光谱仪及其超光谱成像方法
JPS63139222A (ja) 面分光装置
JP2010096913A (ja) レーザ顕微鏡装置
JPH07128146A (ja) 分光計
JP7486178B2 (ja) 分光分析装置
KR20210041060A (ko) 압축형 분광기 및 이를 포함하는 기구
JP5454942B2 (ja) 分光装置とそれを用いた顕微鏡
DE102012101019B4 (de) Spektrometer-Anordnung für UV-VIS
JP7342022B2 (ja) 物体の角度放射とスペクトル放射を同時に測定できるようにする光学装置
JP2749387B2 (ja) 高感度顕微多波長分光装置
JPH08327450A (ja) 分光測定器
JP3937485B2 (ja) モノクロメータ
JPH10227694A (ja) 発光現象識別装置