WO2004027493A1 - 回折格子を用いた分光装置 - Google Patents

回折格子を用いた分光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004027493A1
WO2004027493A1 PCT/JP2003/012048 JP0312048W WO2004027493A1 WO 2004027493 A1 WO2004027493 A1 WO 2004027493A1 JP 0312048 W JP0312048 W JP 0312048W WO 2004027493 A1 WO2004027493 A1 WO 2004027493A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diffraction grating
light
light beam
incident
wavelength
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012048
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junji Nishii
Tatsuhiro Nakazawa
Shigeo Kittaka
Keiji Tsunetomo
Kazuaki Oya
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Company, Limited
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Company, Limited, National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology filed Critical Nippon Sheet Glass Company, Limited
Priority to AU2003264540A priority Critical patent/AU2003264540A1/en
Priority to JP2004538010A priority patent/JPWO2004027493A1/ja
Priority to US10/528,521 priority patent/US7170600B2/en
Publication of WO2004027493A1 publication Critical patent/WO2004027493A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • G01J3/1804Plane gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29311Diffractive element operating in transmission
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • G01J3/24Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating using gratings profiled to favour a specific order

Definitions

  • the present invention relates to a spectroscopic device using a diffraction grating that separates light having different wavelengths.
  • wavelength division multiplexing In recent years, with the rapid spread of the Internet, there has been a strong demand for an increase in the information transmission capacity of an optical fiber communication network, and the development of a wavelength division multiplexing (WDM) system has been rapidly progressing as a means for this.
  • WDM wavelength division multiplexing
  • optical functional elements such as optical demultiplexers, filters, and isolators with good wavelength selectivity. . In these functional elements, mass productivity, miniaturization, integration, stability, and the like are strongly demanded.
  • a spectrometer is used for demultiplexing and detecting an optical signal in which a plurality of wavelengths are artificially multiplexed, such as wavelength division multiplexed optical communication.
  • the spectrometer is also used for spectrum analysis of the light to be measured, such as spectroscopy.
  • a spectroscope is also used in an optical disk system using a light source of a plurality of wavelengths. This spectroscopic device requires a spectroscopic element such as a prism, a wavelength filter, or a diffraction grating.
  • a diffraction grating is a typical spectral element.
  • the diffraction grating is manufactured by, for example, forming a periodic blazed fine uneven structure on the surface of a quartz or silicon substrate. The diffracted lights generated by the periodic concavo-convex structure interfere with each other, and light of a specific wavelength is emitted in a specific direction.
  • the wavelength resolving power of a diffraction grating is proportional to the product of the order of the diffracted light and the number of gratings. What is effective in an actual spectroscopic element is the number of periods of the diffraction grating in a range through which a light beam passes. That is, in order to improve the resolution of the diffraction grating, it is necessary to increase the diameter of the light beam. In order to increase the diameter of the light beam, the components required for the optical system must be increased accordingly.
  • FIG. 13A is a cross-sectional view showing a configuration of a transmission type diffraction grating 103 a having a blazed grating
  • FIG. 13B is a cross-sectional view showing a configuration of a reflection type diffraction grating 103 b having a blazed grating. is there. As shown in FIG.
  • the transmission diffraction grating 103a is formed by a plurality of grooves 107a when light 107a of a plurality of wavelengths is incident from a surface opposite to the surface on which the grooves 104a are formed.
  • a plurality of diffracted lights 108 a and 109 a separated by different emission directions are emitted from the surface on which is formed.
  • the reflection type diffraction grating 103 b reflects light 107 b of a plurality of wavelengths from the surface on which the groove 104 b is formed, and reflects the light.
  • a plurality of diffracted light beams 108 b and 109 b separated by different reflection directions from the surface on which 4 b is formed are emitted.
  • Reflective diffraction grating 1 Since the diffraction grating 103b has higher diffraction efficiency than the transmission diffraction grating 103a, the reflection diffraction grating 103b is usually used. However, the surface of the reflective diffraction grating 103b needs to be processed into a reflective surface.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide a spectroscopic device that has high wavelength resolution and can be reduced in size.
  • the present invention provides an incident-side optical waveguide that emits a light beam that includes a plurality of wavelength components and is approximated by a Gaussian beam, and is provided on the exit side of the incident-side optical waveguide, and is emitted from the incident-side optical waveguide.
  • a light incident portion having a collimating lens that converts a light beam approximated by a Gaussian beam into a substantially parallel light beam, and a light beam that is converted into a substantially parallel light beam by the collimating lens is received, and the emission direction differs for each wavelength.
  • a diffraction grating having a groove on a surface thereof for emitting the light beam to split the light beam, and a light emitting portion having a plurality of light collecting lenses for focusing each of the light beams separated by the diffraction grating.
  • the effective diameter of the collimating lens and the condenser lens is d
  • the focal length of the collimating lens and the condenser lens is f
  • the physical outer diameter of the collimating lens and the condenser lens is D.
  • the distance between the diffraction grating and each of the condenser lenses is L
  • the incident angle of the light beam with respect to the diffraction grating when the light beam is incident on the diffraction grating is ⁇
  • the numerical aperture of the incident side optical waveguide Is NA is perpendicular to the groove.
  • ⁇ 0 ( ⁇ ! + ⁇ 2 ) ⁇ 2.
  • a spectroscopic device using another diffraction grating of the present invention converts a surface light source having uniform light intensity and a light beam having a plurality of wavelength components emitted from the surface light source into a substantially parallel light beam.
  • a light incident portion having a collimating lens; and a light beam that has been converted into a substantially parallel light beam by the collimating lens is incident thereon, and the light beam is separated by emitting light beams having different emission directions for each wavelength.
  • the light-emitting device includes a diffraction grating having a groove, and a light-emitting portion having a plurality of light-collecting lenses for condensing each light beam split by the diffraction grating.
  • the effective diameter of the collimating lens and the condenser lens is d
  • the focal length of the collimating lens and the condenser lens is f
  • the physical outer diameter of the collimating lens and the condenser lens is d
  • the distance between the diffraction grating and each of the condenser lenses is L
  • the incident angle of the light beam with respect to the diffraction grating when the light beam is incident on the diffraction grating is ⁇
  • the radius of the light source and, to the numerical aperture of the surface light source and NA the length of the diffraction grating along a direction perpendicular to to said grooves and g v, along a direction parallel to the groove
  • the length of the diffraction grating is g P
  • the wavelengths of adjacent incident light to be separated are ⁇ and ⁇ 2
  • the wavelength ⁇ and the light of the wavelength ⁇ 2 are When the angle difference between
  • another spectroscopic device using the diffraction grating of the present invention includes: an incident side optical waveguide that emits a light flux that includes a plurality of wavelength components and is approximated by a Gaussian beam; and an output side of the incident side optical waveguide.
  • a collimating lens that converts a light beam approximated by the Gaussian beam emitted from the incident-side optical waveguide into a substantially parallel light beam; and converts the light beam into a substantially parallel light beam by the collimating lens.
  • a light condensing lens and a light emitting portion having a plurality of light emitting side optical waveguides through which the respective light beams condensed by the light condensing lens propagate. Further, the effective diameter of the collimating lens and the condenser lens is d, the focal length of the collimating lens and the condenser lens is f, and the diffraction grating when the light flux enters the diffraction grating.
  • the incident angle of the light beam with respect to is ⁇
  • the numerical aperture of the incident side optical waveguide is NA
  • a spectroscopic device using another diffraction grating of the present invention converts a surface light source having a uniform light intensity and a light beam having a plurality of wavelength components emitted from the surface light source into a substantially parallel light beam.
  • a light incident portion having a collimating lens; and a light beam that has been converted into a substantially parallel light beam by the collimating lens is incident thereon, and the light beam is separated by emitting light beams having different emission directions for each wavelength.
  • a diffraction grating having a groove; a single condenser lens for condensing each light flux split by the diffraction grating; and a plurality of emission-side light guides through which each light flux condensed by the condenser lens propagates.
  • a light emitting section having a wave path.
  • the effective diameter of the collimator lens and the condenser lens is d
  • the focal length of the collimator lens and the condenser lens is f
  • the light flux with respect to the diffraction grating when the light flux enters the diffraction grating is d
  • the radius of the surface light source is The numerical aperture and NA, an interval between the emission-side optical waveguide adjacent to the s, the length of the diffraction grating and g v along a direction perpendicular to the grooves, parallel to the front Kimizo
  • the length of the diffraction grating along the direction is gp
  • the wavelengths of adjacent incident light to be separated out of the light beams incident on the diffraction grating are ⁇ i and ⁇ 2
  • the wavelength ⁇ and the wavelength ⁇ When the angle difference between the diffraction angles of the two lights by the diffraction grating is defined as ⁇ (radian), the following formula is satisfied.
  • another spectroscopic device using the diffraction grating of the present invention includes: an incident side optical waveguide that emits a light flux that includes a plurality of wavelength components and is approximated by a Gaussian beam; and an output side of the incident side optical waveguide.
  • a diffraction grating having a groove on the surface, and each light beam separated by the diffraction grating is collected.
  • a light exit portion having a plurality of condenser lenses and an exit side optical waveguide on which light emitted from the condenser lens is incident, wherein the effective diameter of the collimating lens is d and The effective diameter of the lens is d ', the focal length of the collimating lens is f and the focal length of the focusing lens is f', the physical outer diameter of the collimating lens is D, and the physical diameter of the focusing lens is D.
  • the outer diameter is D '
  • the distance between the diffraction grating and each of the condenser lenses is L
  • the light flux is
  • NA the incident angle of the light beam with respect to the diffraction grating at the time of incidence on the diffraction grating
  • NA the numerical aperture of the incident-side optical waveguide
  • NA ′ the numerical aperture of the emission-side waveguide
  • the wavelengths of adjacent incident light to be set are ⁇ i and ⁇ 2 , the average wavelength of the adjacent incident light of each of the wavelengths ⁇ and ⁇ 2 is ⁇ Q, and the light of the wavelength ⁇ i and the wavelength ⁇ 2
  • the angle difference between the diffraction angles by the diffraction grating
  • a spectroscopic device using another diffraction grating of the present invention converts a surface light source having uniform light intensity and a light beam having a plurality of wavelength components emitted from the surface light source into a substantially parallel light beam.
  • a light incident portion having a collimating lens; and a light beam that has been converted into a substantially parallel light beam by the collimating lens is incident thereon, and the light beam is separated by emitting light beams having different emission directions for each wavelength.
  • a diffraction grating having a groove, a plurality of condenser lenses for condensing each of the light beams split by the diffraction grating, respectively, and an exit-side optical waveguide through which light emitted from the condenser lens enters.
  • a light emitting portion wherein the effective diameter of the collimator lens is d and the effective diameter of the condenser lens is d ′,
  • the focal length of the mate lens is f
  • the focal length of the condenser lens is f '
  • the physical outer diameter of the collimating lens is D
  • the physical outer diameter of the condenser lens is D'
  • the diffraction is
  • the distance between a grating and each of the condenser lenses is L
  • the incident angle of the light beam with respect to the diffraction grating when the light beam enters the diffraction grating is ⁇
  • the radius of the surface light source is open talkative was NA and a numerical aperture of the emission-side waveguide and NA '
  • the spectroscopic device using another diffraction grating of the present invention provides a light flux including a plurality of wavelength components and approximated by a Gaussian beam.
  • An incident-side optical waveguide that emits light; and a collimating lens that is provided on the exit side of the incident-side optical waveguide and that converts a light beam approximated by the Gaussian beam emitted from the incident-side optical waveguide into a substantially parallel light beam.
  • a light beam that has been converted into a substantially parallel light beam by the collimating lens is incident thereon, and emits a light beam having a different emission direction for each wavelength to disperse the light beam.
  • an effective diameter of the collimating lens is d and an effective diameter of the condensing lens is d ′, and the focal length of the collimating lens is f and the focal length of the condensing lens is f.
  • the incident angle of the light beam with respect to the diffraction grating when the light beam enters the diffraction grating is ⁇
  • the numerical aperture of the incident side optical waveguide is NA
  • the numerical aperture of the emission side waveguide is was a NA '
  • the distance between the emission-side optical waveguides adjacent to the s and g v the length of the diffraction grating element in the direction perpendicular to the grooves, parallel to the groove the length of the diffraction grating along the direction and g P
  • the wavelengths of adjacent incident light to be separated are ⁇ and ⁇ 2
  • the average wavelength of the adjacent incident light at the wavelengths ⁇ and ⁇ 2 is ⁇ .
  • a spectroscopic device using another diffraction grating of the present invention converts a surface light source having a uniform light intensity and a light beam having a plurality of wavelength components emitted from the surface light source into a substantially parallel light beam.
  • a light incident portion having a collimating lens;
  • a light beam converted into a substantially parallel light beam by a re-measurement lens is incident, and the light beam is emitted by emitting a light beam having a different emission direction for each wavelength to separate the light beam.
  • the effective diameter of the collimating lens is d and the effective diameter of the condensing lens is d ', the focal length of the collimating lens is f and the focal length of the condensing lens is f', and the light flux is the diffraction grating.
  • the incident angle of the light beam with respect to the diffraction grating when entering the diffraction grating is ⁇
  • the radius of the surface light source is
  • the numerical aperture of the surface light source NA
  • the numerical aperture of the emission-side waveguide is N ⁇ ′.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a spectroscopic device using a diffraction grating according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 shows that ⁇ 36. It is a schematic diagram which shows the relationship of the light beam in the case of.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration of a spectroscopic device using a diffraction grating according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a configuration of a spectroscopic device using a diffraction grating according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view showing a configuration of a diffraction grating having a rectangular cross-sectional shape.
  • FIG. 6B is an enlarged view of the diffraction grating of FIG. 6A.
  • Fig. 7 is a graph showing the calculation results of the diffraction efficiency with respect to the wavelength of the incident light beam.
  • FIG. 8 is a graph showing the calculation result of PDL with respect to the wavelength of the incident light beam.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a diffraction grating having a two-dimensional photonic crystal structure.
  • FIG. 1OA is a process chart showing a method of forming a deep groove grating of a diffraction grating.
  • FIG. 10B is a process chart showing a method of forming a deep groove grating of a diffraction grating.
  • FIG. 10C is a process chart showing a method of forming a deep groove grating of a diffraction grating.
  • FIG. 10D is a process chart showing a method of forming a deep groove grating of a diffraction grating.
  • FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a configuration of a spectroscopic device using the diffraction grating of the first embodiment.
  • FIG. 12 shows a diffraction grating photographed by SEM.
  • FIG. 13A is a cross-sectional view showing a configuration of a conventional transmission type diffraction grating having a blazed grating.
  • FIG. 13B is a cross-sectional view showing a configuration of a conventional reflection type diffraction grating having a blazed grating.
  • the spectroscopic device using the diffraction grating according to the present embodiment is configured such that a light beam that can be regarded as a Gaussian beam, such as light emitted from a single mode optical fiber, is incident on the diffraction grating, and the light beams separated by the diffraction grating are separately collected.
  • a spectroscope configured to collect light with a lens.When the adjacent wavelengths to be separated and the resolution power of the diffraction grating are determined, the wavelength separation with less polarization dependence is possible with high efficiency, and the size is reduced. Is possible.
  • the spectroscope using another diffraction grating of the present embodiment is configured such that a light beam emitted from a light source, such as a multimode optical fiber end face, which can be regarded as a set of point light sources, is incident on the diffraction grating, and is separated by the diffraction grating.
  • a light source such as a multimode optical fiber end face, which can be regarded as a set of point light sources
  • a spectroscope configured to condense the separated light beams with separate condensing lenses, and when the adjacent wavelength to be separated and the resolution power of the diffraction grating are determined, the wavelength is highly efficient and less dependent on polarization. Separation is possible and miniaturization is possible.
  • a beam that can be regarded as a Gaussian beam such as light emitted from a single mode optical fiber, is incident on the diffraction grating, and the beam split by the diffraction grating is shared.
  • the spectroscope using another diffraction grating of the present embodiment is configured such that a light beam emitted from a light source, such as a multimode optical fiber end face, which can be regarded as a set of point light sources, is incident on the diffraction grating, and is separated by the diffraction grating.
  • the spectrometer is configured to condense the luminous flux with a common condensing lens.
  • the collimating lens and the condensing lens are different, and can be regarded as a Gaussian beam such as light emitted from a single-mode optical fiber.
  • the spectroscope is configured so that the light beam is incident on the diffraction grating and the light beams separated by the diffraction grating are condensed by separate condenser lenses.
  • the adjacent wavelengths to be separated and the resolution power of the diffraction grating are determined. In this case, it is possible to achieve wavelength separation with high efficiency and little polarization dependence, and also possible to reduce the size.
  • the collimating lens and the condensing lens are different from each other.
  • the spectroscope is configured to make the outgoing light beam incident on the diffraction grating and to condense the light beams separated by the diffraction grating with separate focusing lenses.
  • the adjacent wavelengths to be separated and the resolving power of the diffraction grating When is determined, wavelength separation with high efficiency and little polarization dependence is possible, and miniaturization is possible.
  • the collimating lens and the condensing lens are different from each other, and the light flux which can be regarded as a Gaussian beam such as the light emitted from a single mode optical fiber is used.
  • the light flux which can be regarded as a Gaussian beam such as the light emitted from a single mode optical fiber is used.
  • the light beam split by the diffraction grating is condensed by a common condenser lens.
  • the adjacent wavelengths to be separated and the resolution power of the diffraction grating are determined.
  • wavelength separation with high polarization efficiency and little polarization dependence is possible, and miniaturization is possible.
  • the collimating lens and the condensing lens are different from each other.
  • a surface of the diffraction grating on which a light beam is incident has a substantially rectangular shape or a substantially elliptical shape.
  • the ratio of the effective area of the diffraction grating increases.
  • the area of the diffraction grating where light does not enter can be reduced. Therefore, a diffraction grating can be manufactured at low cost.
  • the collimating lens and the condenser lens are rod lenses having a refractive index distribution along a radial direction.
  • the rod lens has good conformity with the optical fiber in shape, the alignment of the rod lens and the optical fiber can be facilitated when the rod lens is coupled to the optical fiber.
  • the diffraction grating is a substrate having on its surface concave and convex grooves parallel to each other, and the vertical cross-sectional shape of the grooves is substantially rectangular.
  • the groove can be manufactured with high accuracy, and the diffraction grating can obtain high diffraction efficiency.
  • the diffraction grating is a two-dimensional photonic crystal having mutually parallel concave and convex grooves on the surface, and the vertical cross-sectional shape of the groove is a substantially rectangular shape.
  • the diffraction grating can obtain high diffraction efficiency.
  • FIG. 1 shows a spectroscopic device 100 according to Embodiment 1 of the present invention. It is the schematic diagram which showed the structure.
  • the spectroscopic device 100 according to the first embodiment includes a light incident unit 10, a diffraction grating 20, and a light emitting unit 30.
  • the light incident part 10 includes an optical fiber 11 that is an incident side optical waveguide, and a collimating lens 12 that converts a light beam into a substantially parallel light beam.
  • the optical fiber 11 is a single mode fiber (including a polarization maintaining fiber) and has a numerical aperture of NA.
  • the optical fiber 11 propagates a light beam that includes a plurality of wavelength components and is approximated by a Gaussian beam.
  • NA is defined by the far field divergence angle at which the magnitude of the Gaussian beam is 1 Z e 2 of the center.
  • the collimating lens 12 is installed on the exit end face of the optical fiber 11
  • the light beam propagating through the optical fiber 11 is emitted from the optical fiber 11 and enters the collimating lens 12 to be substantially parallel It is converted into a luminous flux.
  • the light beam emitted from the end face of the optical fiber 11 can be regarded as a Gaussian beam, has a large divergence angle, and includes a plurality of wavelength components.
  • the collimated lens 12 converts this light beam into a light beam 4 that is a Gaussian beam with a small divergence angle and a large light beam.
  • the diffraction grating 20 desirably has a substantially rectangular or elliptical shape on the surface on which the light beam 4 is incident. Grooves 21 are formed on the surface of the diffraction grating 20 so that the incident light beam can be converted into light beams having different wavelengths.
  • the light is split by changing the emission direction every time.
  • the light beam 4 which is a Gaussian beam emitted from the collimating lens 12 is incident on the diffraction grating 20 and is split into light beams 5 and 6 having different directions for each wavelength component.
  • the shape of the diffraction grating 20 is desirably substantially rectangular or substantially elliptical.
  • the light beam 4 is a circular beam
  • the light beam 4 is incident perpendicularly to the diffraction grating 20
  • the light beam 4 is circular at the incident surface of the diffraction grating 20.
  • the light beam 4 enters the diffraction grating 20 at a position other than perpendicular to it.
  • the light beam 4 has an elliptical shape on the incident surface of the diffraction grating 20.
  • the diffraction grating 20 when the shape of the diffraction grating 20 is substantially elliptical, there is no useless portion where the light beam 4 does not enter, and the diffraction grating 20 can be manufactured at low cost. It should be noted that even if the surface of the diffraction grating 20 on which the light beam 4 is incident is substantially rectangular, the diffraction grating 20 can be manufactured at low cost because it has few unnecessary parts.
  • the light emitting section 30 includes condenser lenses 31a and 31b and emission-side optical fibers 32a and 32b.
  • the condensing lenses 3 la and 3 lb, and the outgoing optical fibers 32 a and 32 b are provided by the number of light beams split by the diffraction grating 20.
  • the condenser lenses 31a and 31b are provided.
  • the light beams 5 and 6 are condensed by the condenser lenses 31a and 31b, respectively, and coupled to the outgoing optical fibers 32a and 32b, respectively. Let the wavelength of light beam 5 be ⁇ and the wavelength of light beam 6 be ⁇ 2 .
  • the light beam 4 incident on the diffraction grating 20 is light obtained by mixing the light beam 5 and the light beam 6.
  • the wavelengths of the adjacent incident lights are ⁇ and ⁇ 2 , and the average wavelength ⁇ of these adjacent incident lights. Is
  • ⁇ 0 ( ⁇ ⁇ + ⁇ 2 ) / 2
  • the difference between the respective diffraction angles of the light beam 5 and the light beam 6 diffracted and split by the diffraction grating 20 is defined as ⁇ (the unit is radian).
  • the collimating lens 12 and the condensing lenses 31a and 31b are gradient index rod lenses having the same focal length and size.
  • the effective diameter is d and the physical outer diameter is D. I do.
  • L be the distance between the diffraction grating 20 and the focusing lenses 31a and 31b.
  • Beam waist radius is w. It is. Since the luminous flux of the luminous flux 4 is a Gaussian beam, its radius changes strictly according to the position. But the beam-est radius w. Is sufficiently large, collimating one Trends first light flux from 2 to condenser lens 3 1 a and 3 1 b 4, 5 and 6 radius (radius light intensity of the Gaussian beam is 1 / e 2 of the optical axis position) Can be regarded as a constant value equal to the beam waist radius w 0 .
  • Beam waist radius is w.
  • the divergence angle of the luminous flux 4 in the far field. Is represented by the following equation.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing the relationship between luminous fluxes 5 and 6 when.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing the relationship between luminous fluxes 5 and 6 when.
  • the spread angle is 6>.
  • the light beam 5 and the light beam 6 have an angle difference of ⁇ . 0 as can be seen from the Gaussian distributions 5a and 6a of the light flux 5 and the light flux 6, respectively. Is the maximum power of each luminous flux 5 and 6. This is the angle between the point of 13.5% and the central axis of each light flux 5 and 6. ⁇ 30.
  • Figure 2 As can be seen, the luminous flux 5 and the luminous flux 6 are clearly separated because the Gaussian distributions 5a and 6a do not overlap.
  • the effective diameter d of the collimating lens 12 and the condensing lenses 31a and 31b is 3w. It is necessary.
  • the light beam 4 is perpendicularly incident on the diffraction grating 20
  • the light beam 4 is circular on the incident surface of the diffraction grating 20 as described above. Therefore, in order for all the light beams 4 to be incident on the diffraction grating 20, the length of the diffraction grating 20 along the direction parallel to the groove 21 (the direction perpendicular to the plane of FIG. 1) is required.
  • G is the smaller value of the lengths g P and g v of the diffraction grating 20. And That is, the length g P of the diffraction grating 20 along the direction parallel to the groove 21 and the length g v of the diffraction grating 20 along the direction perpendicular to the groove 21 are G. That is all.
  • the effective diameter d and the length g P and g v of the diffraction grating 20 are 3 W.
  • the actual spread of the Gaussian beam is the beam waist radius w. Because it is more widespread. That is, in order to use the energy of the of the light-beam 4 É1 ⁇ 2 base, as described above an effective diameter d and length g P and g v of the diffraction grating 2 0 3 W. It is necessary to be above. Therefore, from equation (3),
  • the luminous flux 4 which is the Gaussian beam emitted from the optical fiber 11 is In order to capture light with a small loss, the effective diameter d of the collimating lens
  • the radius of the collimating lens 12 is fNA, that is, if the diameter of the collimating lens 12 is 2 fNA, the light outside the light beam 4 cannot be taken in, resulting in loss. .
  • the length g P of the diffraction grating 20 along the direction parallel to the groove 21 (the direction perpendicular to the plane of FIG. 1) is G. , So '
  • the distance between the light beams 5 and 6 must be equal to the distance between the condenser lenses 31a and 31b.
  • the distance between the luminous fluxes 5 and 6 is set to
  • L which is the distance between 31a and 31b, and since this is the physical outer diameter D or more
  • the single mode optical fiber 11 is used for the light incident portion 10, that is, the light beam 4 as the incident light beam can be regarded as a Gaussian beam, and the average wavelength ⁇ .
  • the minimum size of each member of the spectroscopic device 100 and the entire size when the angle difference between the diffraction angle and the diffraction angle are determined can be obtained. These are shown below.
  • the length g v of the diffraction grating 20 along the direction perpendicular to the groove 21 is a Zc os ci).
  • the length g P of the diffraction grating 20 along the direction perpendicular to the groove 21 is a.
  • the distance between the collimating lens 12 and the diffraction grating 20 is not limited. Therefore, the shorter the better.
  • the minimum value of the physical outer diameter D of the collimating lens 12 and the condenser lenses 31a and 31b is the effective value of the collimating lens 12 and the condenser lenses 31a and 31b. What is necessary is just to make it equal to the diameter d.
  • the above description is about the conditions for minimizing the spectroscopic device 100 when the collimating lens 12 and the condenser lenses 31a and 31b have the same focal length and size.
  • the collimator lens 12 and the condenser lenses 31a and 31b Must be different.
  • the conditions for minimizing the spectrometer 100 when the collimating lens 12 is different from the converging lenses 31a and 31b will be described below with reference to FIG.
  • the numerical aperture of the optical fiber 11 is NA as in the case described above, and the numerical aperture of the output side optical fibers 32a and 32b is NA '.
  • the collimating lens 12 is the same as described above, and the effective diameter of the collimating lens 12 is d, the focal length is f, and the physical outer diameter is D.
  • the condenser lenses 3 la and 3 1 b are different from those described above, and the effective diameters of the condenser lenses 3 1 a and 31 b are d ′, the focal length is f ′, and the physical outer diameter is D ′. I do.
  • the conditions for minimizing the dividing apparatus 100 at this time are shown below.
  • the minimum value of the effective diameter d of the collimating lens 12 is 9 ⁇ . / ( ⁇ Y) or 3 f ⁇ NA, whichever is greater.
  • the minimum value of the size of the diffraction grating 20 (having a substantially rectangular shape or a substantially elliptical shape) is as follows, as described above.
  • the length g v of the diffraction grating 20 along the direction perpendicular to the groove 21 is a / cos *.
  • the length g P of the diffraction grating 20 along the direction perpendicular to the groove 21 is a.
  • the distance between the collimating lens 12 and the diffraction grating 20 is not limited. Therefore, the shorter the better.
  • the minimum value of the physical outer diameter D of the collimating lens 12 is equal to the effective diameter d of the collimating lens 12.
  • the physical outer diameter D 'of the condenser lenses 31a and 31b may be equal to the effective diameter d' of the condenser lenses 31a and 31b.
  • the spectrometer 100 capable of separating the wavelength with high efficiency and little polarization dependence is minimized.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing a configuration of a light separating device 200 according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the difference between the spectroscopic device 200 according to the second embodiment and the spectroscopic device 100 of the first embodiment is that an optical fiber that is a multimode fiber is used instead of the optical fiber 11 that is a single mode fiber.
  • Other configurations are almost the same in that 11a is used. So Therefore, the same reference numerals are given to the same members, and the description is omitted.
  • the optical fiber 11a in the light incident portion 10 of the second embodiment is a multi-mode fiber
  • the light propagating through the optical fiber 11a and emitted is a surface having a uniform light intensity. It can be regarded as the light emitted from the light source (optical fiber 11a).
  • the minimum conditions of the spectrometer 200 in this case will be described below.
  • the core radius of the optical fiber 11a (that is, the size of the surface light source) is Wi
  • the numerical aperture of the optical fiber 11a as the surface light source is NA
  • the collimating lens 12 and the converging lens of the same shape Assuming that the focal distance between 31a and 31b is f, the divergence angle 0 (half angle) of the collimated light beam 4 is expressed by the following equation.
  • the focal length f between the collimating lens 12 and the condenser lenses 31a and 31b is
  • the diffraction grating 20 along the direction parallel to the effective diameter d of the collimating lens 12 and the condenser lenses 31a and 31b and the groove 21 (perpendicular to the plane of the paper in Fig. 4) Length g P and direction perpendicular to groove 2 1 (paper in Figure 4
  • the length g v of the diffraction grating 20 along the direction parallel to the surface and along the surface on the side where the light beam 4 of the diffraction grating 20 is incident) is required to be equal to or greater than the diameter of the light beam 4 .
  • G is the smaller value of the lengths g P and g v of the diffraction grating 20.
  • the radius of the luminous flux is represented by fNA, so that d ⁇ 2fNA (10)
  • equation (11) corresponds to the case where the light beam 4 is perpendicularly incident on the diffraction grating 20.
  • the length g v of the diffraction grating 20 when the light beam 4 enters the diffraction grating 20 at an incident angle ⁇ is
  • the multi-mode optical fiber 11a is used for the light incident portion 10, that is, the incident light beam 4 is emitted from a surface light source (optical fiber 11a) having uniform light intensity. It can be regarded as emission and average wavelength ⁇ .
  • the minimum size of each member of the spectroscopic device 200 and the entire size when the angle difference ⁇ between the diffraction angles is determined can be obtained. These are shown below.
  • the minimum value of the size of the diffraction grating 20 (having a substantially rectangular shape or a substantially elliptical shape) is as follows.
  • the length g v of the diffraction grating 20 along the direction perpendicular to the groove 21 is 2 f ⁇ NA / cos ⁇ .
  • the length g P of the diffraction grating 20 along the direction parallel to the groove 21 is 2 f ′ NA.
  • the distance between the collimating lens 12 and the diffraction grating 20 is not limited. Therefore, the shorter the better.
  • the spectral device using the diffraction grating of the second embodiment can achieve high efficiency and wavelength separation with little polarization dependence, and can minimize it.
  • the above description has described the conditions for minimizing the spectroscopic device 200 when the collimating lens 12 and the condenser lenses 31a and 31b have the same focal length and size.
  • the collimating lens 12 and the condensing lenses 31a and 31 b must be different.
  • the conditions for minimizing the spectrometer 200 when the collimating lens 12 and the focusing lenses 31a and 3lb are different will be described below with reference to FIG.
  • the numerical aperture of the optical fiber 11a is NA as in the case described above, and the numerical aperture of the output side optical fibers 32a and 32b is NA '.
  • the collimating lens 1 2 is the same as the case described above, where the effective diameter of the collimating lens 12 is d, the focal length is f, and the physical outer diameter is D.
  • the condenser lenses 3 la and 3 1 b are different from those described above.
  • the effective diameter of the condenser lenses 3 la and 3 lb is d ', the focal length is f', and the physical outer diameter is D '. I do.
  • the conditions for minimizing the framing apparatus 200 at this time are shown below.
  • the minimum value of the effective diameter d of the collimating lens 12 is 2f ⁇ ⁇ .
  • the minimum value of the effective diameter d 'of the condenser lenses 3la and 3lb is 2f' ⁇ '.
  • the minimum value of the focal length f of the collimating lens 12 is It is.
  • the minimum value of the focal length f ′ of the condenser lenses 31a and 31b is f ( ⁇ / ⁇ ').
  • the minimum value of the size of the diffraction grating 20 (having a substantially rectangular shape or a substantially elliptical shape) is as follows.
  • the length g v of the diffraction grating 20 along the direction perpendicular to the groove 21 is 2 f ′ NA / cos *.
  • the length g P of the diffraction grating 20 along the direction parallel to the groove 21 is 2f ⁇ NA.
  • the distance between the collimating lens 12 and the diffraction grating 20 is not limited. Therefore, the shorter the better.
  • the minimum value of the physical outer diameter D of the collimating lens 12 is equal to the effective diameter d of the collimating lens 12.
  • the physical outer diameter D 'of the condenser lenses 31a and 31b may be equal to the effective diameter d' of the condenser lenses 31a and 31b.
  • the collimating lens 1 2 and the focusing lens 3 1 When a and 3 lb are different from each other, it is possible to minimize the spectroscopic device 200 capable of wavelength separation with high efficiency and low polarization dependence.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a configuration of a spectroscopic device 300 according to Embodiment 3 of the present invention.
  • the difference between the spectroscopic device 300 of the third embodiment and the spectroscopic device 100 of the first embodiment is that only one common condenser lens 33 is provided for each light beam having a different wavelength. Is a point. At the exit end of the condenser lens 33, exit side optical fibers 34a and 34b are provided.
  • the spectroscopic device 300 of the third embodiment may be either the single mode optical fiber 11 of the first embodiment or the multimode optical fiber 11 a of the second embodiment. It is.
  • Other configurations of the spectroscopic device 300 according to Embodiment 3 and the spectroscopic device 100 of Embodiment 1 are almost the same. Therefore, the same reference numerals are given to the same members, and the description is omitted.
  • the spectroscopic device 300 after the light is separated by changing the emission direction for each light beam having a different wavelength by the diffraction grating 20, all the separated light beams 5 and 6 are collected.
  • the light enters the lens 3 3.
  • the light beams 5 and 6 After being incident on the condenser lens 33, the light beams 5 and 6 are coupled to the exit-side optical fibers 34a and 34b arranged side by side on the exit end side of the condenser lens 33, respectively.
  • the collimating lens 12 and the condensing lens 33 are lenses having the same shape, the focal length is f, the effective diameter is d, and the physical outer diameter is D.
  • the optical fiber 11 is a single mode fiber (including a polarization maintaining fiber).
  • the numerical aperture is NA.
  • NA is defined by the far-field divergence angle at which the intensity of the Gaussian beam becomes 1 / e 2 at the center.
  • the minimum value of the effective diameter d of the collimating lens 12 and the condensing lens 33, which are lenses having the same shape, is 9 ⁇ . ( ⁇ ⁇ -) and the larger of 3 f ⁇ ⁇ . If the focal length f of the collimating lens 1 2 and the focusing lens 3 3 can be freely selected, if both are equal, that is, the focal length f is
  • the minimum value of the size of the diffraction grating 20 (having a substantially rectangular shape or a substantially elliptical shape) is as follows.
  • the length g v of the diffraction grating 2 0 along the vertical direction becomes a Zc os *. Also, the length gp of the diffraction grating 20 along the direction parallel to the groove 21 is a.
  • a condition is added for the distance between adjacent light condensing points, that is, the distance s between the optical axes of the outgoing optical fibers 34a and 34b. That is, assuming that the focal length of the collimating lens 1 2 and the focusing lens 3 3 is f,
  • the numerical aperture of the optical fiber 11 is the same as in the above case, NA
  • the numerical aperture of the output side optical fibers 34a and 34b is NA '.
  • the collimating lens 12 is the same as described above, and the effective diameter of the collimating lens 12 is d, the focal length is ⁇ , and the physical outer diameter is D.
  • the condenser lens 33 is different from the one described above, and the effective diameter of the condenser lens 33 is d ', the focal length is, and the physical outer diameter is D'.
  • the minimum value of the effective diameter d of the collimating lens 12 is 9 ⁇ . // The larger value of ( ⁇ ) and 3 f ⁇ N A.
  • the minimum value of the effective diameter d 'of the condenser lens 3 is also 9 ⁇ . It is the larger of ⁇ ( ⁇ ⁇ ) and 3 f ⁇ NA.
  • the focal length f ′ of the condenser lens 33 may be f (N ⁇ / ⁇ ′).
  • the minimum value of the size of the diffraction grating 20 (having a substantially rectangular shape or a substantially elliptical shape) is as follows.
  • the length g v of the diffraction grating 20 along the direction perpendicular to the groove 21 is a no cos ⁇ . Also, the length gp of the diffraction grating 20 along the direction parallel to the groove 21 is a.
  • the condition of the interval between adjacent light condensing points that is, the optical axis interval s of each of the output side optical fibers 34 a and 34 b is
  • the minimum value of the spectroscopic device 300 according to the third embodiment in the case where the light incident portion 10 has the optical fiber 11a which is a multimode fiber will be described.
  • the numerical aperture of the optical fiber 11a, which is a surface light source, is NA
  • the focal length between the collimating lens 12, which is a lens having the same shape, and the condenser lens 33, is f.
  • the effective diameter of the collimating lens 12 and the focusing lens 33 is d, and their physical outer diameter is D.
  • the conditions under which the spectroscopic device 300 of the third embodiment is minimized are described in the second embodiment. Can be obtained in the same manner as the conditions (a) and (b) described in (1). Specifically, the following conditions are required.
  • the minimum value of the effective diameter d of the collimating lens 12 and the focusing lens 33 is 2 f ⁇ NA.
  • the minimum value of the focal length f between the collimating lens 12 and the focusing lens 33 is ip.
  • the minimum value of the size of the diffraction grating 20 (having a substantially rectangular shape or a substantially elliptical shape) is as follows.
  • the length g v of the diffraction grating 20 along the direction perpendicular to the groove 21 is 2 f ⁇ NA / cos ⁇ .
  • the length g P of the diffraction grating 20 along a direction parallel to the groove 21 is 2 f ⁇ NA.
  • a condition is added for the distance between adjacent light condensing points, that is, the distance s between the optical axes of the outgoing optical fibers 34a and 34b. That is, assuming that the focal length of the collimating lens 12 and the focusing lens 33 is f,
  • the numerical aperture of the optical fiber 11a is NA as in the case described above, and the numerical aperture of the output side optical fibers 34a and 34b is NA '.
  • the collimating lens 12 is the same as the case described above.
  • the effective diameter of the collimating lens 12 is d
  • the focal length is f
  • the physical outer diameter is D.
  • the condenser lens 33 is different from the one described above, and the effective diameter of the condenser lens 33 is d ', the focal length is f', and the physical outer diameter is D '.
  • the minimum value of the effective diameter d of the collimating lens 12 is 2 fNA. You. Similarly, the minimum value of the effective diameter d ′ of the condenser lens 33 is 2 f ′ ⁇ ⁇ A ′.
  • the minimum value of the focal length f between the collimating lens 12 and the condensing lens 33 is as follows. Further, the focal length f ′ of the condenser lens 33 is f ( ⁇ / ⁇ ′).
  • the minimum value of the size of the diffraction grating 20 (having a substantially rectangular shape or a substantially elliptical shape) is as follows.
  • the length g v of the diffraction grating 20 along the direction perpendicular to the groove 21 is 2 i ′ NAZcos (i).
  • the length g P of the diffraction grating 20 along a direction parallel to the groove 21 is 2 ⁇ ⁇ NA.
  • the condition of the interval between adjacent light condensing points that is, the optical axis interval s of each of the output side optical fibers 34 a and 34 b is as follows:
  • the spectroscopic device 300 using the diffraction grating of Embodiment 3 can achieve high efficiency when the adjacent wavelengths to be separated and the resolution power of the diffraction grating are determined. Wavelength separation with little polarization dependence is possible and can be minimized.
  • a method using a ferrule for a plurality of optical fibers or an optical fiber 34a and 34b in a V-groove array is used.
  • a method of arranging b is known and can be easily realized.
  • a refractive index distribution type lens was used for the collimating lens 12 and the condenser lenses 31 a, 3 lb, and 33 in Embodiments 1 to 3.
  • the refractive index distribution type lens can be usually manufactured by ion exchange of a homogeneous glass rod. Therefore, a high-performance lens with a small outer diameter of 2 mm or less is inexpensive. 3 012048
  • this lens is desirable to use this lens as 12 and condenser lenses 31a, 31b and 33.
  • a lens system combining a plurality of spherical lenses made of homogeneous glass or plastic, an aspheric lens, a spherical lens, etc. are used. You may do it.
  • the collimating lens 12 of Embodiments 1 to 3 and the condensing lenses 31a, 3lb, and 33 are of the same type and have the same shape and characteristics. It is also desirable for convenience in manufacturing. However, as described above, if each condition is satisfied, the collimating lens 12 and the condenser lenses 31a, 31b, and 33 are different lenses, and the spectrometers 100, 200, and It is possible to construct 300.
  • the spectrometers 100, 200, and 300 of the first to third embodiments split the light beam 4 into two light beams 5 and 6, the number of light beams to be split may be further increased. .
  • the distance L and the optical axis interval s may be unified under the above-described minimum conditions.
  • the spectrometers 100, 200, and 300 can be set to the minimum size.
  • the setting may be made such that the above-described conditions for minimizing the spectrometer 100, '200 and 300' are individually satisfied for each adjacent wavelength. . Thereby, the spectrometers 100, 200, and 300 can be set to the minimum size.
  • FIG. 6A is a cross-sectional view showing a configuration of a diffraction grating having a rectangular cross-sectional shape
  • FIG. 6B is a further enlarged view of the diffraction grating of FIG. 6A.
  • Embodiment 1 In FIG. 3, a diffraction grating 20 having a rectangular cross section as shown in FIG. 6A (hereinafter referred to as a deep groove type) is used.
  • FIG. 6A shows a transmission type diffraction grating 20.
  • a parallel light beam 4 containing two wavelengths is incident, the exit angles from the surface opposite to the incident surface are mutually different. Different split beams 5 and 6 are emitted.
  • the diffraction grating 20 used in the first to third embodiments will be described.
  • the diffraction grating 20 when the groove depth, groove width and period are shown in FIG. 6B, optimizing the groove width and the aspect ratio (ratio between groove depth and groove width) gives a wide wavelength range. It is generally known that a diffraction efficiency close to 100% can be theoretically obtained over a wide range, and that there is almost no difference in efficiency depending on the polarization direction (TE polarization, TM polarization) (Jiro Koyama, Hiroshi Nishihara Lightwave Electron Optics, Chapter 4, Corona, 197, 1988).
  • the diffraction efficiency of the first-order light by the deep groove diffraction grating 20 was calculated, for example, under the following conditions.
  • Substrate material quartz (refractive index: 1.46)
  • FIG. 7 shows the calculation results of the diffraction efficiency with respect to the wavelength of the incident light beam. From Fig. 7, over the very wide wavelength range of 1300 nm (1.3 m) to 1600 nm (1.6 zm), both TE polarized light indicated by a broken line and TM polarized light indicated by a solid line are 89% or more. That high diffraction efficiency is secured 8
  • PDL polarization dependent loss
  • FIG. 8 shows the PDL calculation results for the wavelength of the incident light beam. From Fig. 8, it can be seen that the PDL is 0.23 dB or less over the above wavelength band of 1300 nm (1.3 m) to 1600 nm (l. 6 m).
  • the diffraction efficiency is high, so that it is desirable to use the deep groove type diffraction grating 20.
  • the burden of high aspect ratio processing can be reduced.
  • a material having a higher refractive index as a substrate material, equivalent characteristics can be obtained even with a relatively low aspect ratio.
  • the high refractive index material include metal oxides such as titanium oxide and tantalum oxide, and silicon nitride.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a configuration of a diffraction grating having a two-dimensional photonic crystal structure.
  • a periodic structure multilayer film 25 formed by alternately laminating first layers 23 and second layers 24 on the substrate 22 of the diffraction grating 20 is formed.
  • a diffraction grating 20 having a two-dimensional photonic crystal structure can be manufactured.
  • Such a structure may be adopted. Thereby, the aspect ratio of the diffraction grating 20 can be reduced.
  • the material of the diffraction grating 20 may be appropriately selected depending on the purpose of use. There is no particular limitation on the material on the premise that transparency in the operating wavelength range of the light beam can be ensured. However, when it is used for high energy irradiation such as a pulse wave by an ultraviolet laser, quartz having high energy resistance is desirable. Unless it is used under severe conditions such as high energy irradiation, a high refractive index material may be used, which can reduce the load on the processing process.
  • FIGS. 10A to 10D are process diagrams showing a method of forming a deep groove grating of a diffraction grating. After a photoresist 46 is spin-coated on the quartz substrate 42, a line pattern having a desired period is formed by exposure (FIG. 10A;).
  • the light source for the exposure at this time naturally has the photosensitive wavelength of the photoresist 46.
  • the photosensitive wavelength of the photoresist 46 For example, mask exposure using ultraviolet light such as g-ray or i-ray lamp, direct drawing or mask exposure using ultraviolet laser such as He-Cd laser, two-beam interference exposure, and electron beam It is only necessary to use the direct drawing or the like. It is preferable to use them properly considering the cost and the cycle width of the pattern.
  • a metal film 47 is formed on the resist pattern (FIG. 10B).
  • a film forming method for example, sputtering or vacuum evaporation may be used.
  • the metal film 47 for example, chromium, nickel, or the like can be used.
  • vacuum evaporation from the viewpoint of damage to the photoresist and improvement in the accuracy of the polishing.
  • an unnecessary metal film 47 is removed together with the photoresist 46 by a lift-off method to form a metal mask pattern (FIG. 10C).
  • a method of exchanging the order of the process shown in FIG. 10A and the process shown in FIG. 10B to form a mask pattern by the metal film 47 by etching is also possible.
  • a method using a thick-film metal mask by lift-off (a method of sequentially performing the steps of FIGS. 10A to 10D) is used for processing at a high aspect ratio. It turned out to be more suitable.
  • the vertical deep groove 41 is processed using an ion etching apparatus (FIG. 10D).
  • the etching equipment should be selected according to the material to be processed. However, in order to process large areas efficiently, high-density plasma such as inductively coupled plasma (ICP) or magnetic neutral discharge (NLD) is required. It is desirable to use ionic ion etching.
  • the mask formed by the remaining metal film 47 may be removed with an etchant or the like.
  • the spectroscopic device according to the present invention can be used as a multiplexing device that sends light of a plurality of wavelengths to a single optical fiber by reversing the direction of the light beam.
  • the spectroscopic devices of Embodiments 1 to 3 can be used for wavelength division multiplexing (WDM) communication in the information communication field.
  • WDM wavelength division multiplexing
  • CWDM low-density wavelength division multiplexing
  • the spectroscopes of Embodiments 1 to 3 can be made compact and low in cost, and are very suitable for introduction into such a system.
  • One of them is simultaneous recording and reading using multiple wavelengths.
  • This is a system that multiplexes light of multiple wavelengths into an optical head, demultiplexes the light, and writes or reads with light of multiple wavelengths, enabling parallel processing of information.
  • the head material must be small in view of scanning over the disk, and the spectrometers 100, 200, and 300 described in the first to third embodiments are required to have a small size. It is suitable for incorporation into such a system.
  • the wavelength range to which the spectrometers 100, 200, and 300 of the first to third embodiments can be applied is not particularly limited as long as the transmittance of the optical element can be secured. It can be used in a wavelength range of 100 to 160 nm for optical discs, and 200 to 800 nm for optical discs.
  • the light incident portion 10 and the light emitting portion 30 are formed of an optical fiber (the optical fibers 11 and 11a and the output side optical fibers 32a, 32b, and 34a). And 34b) and a lens (collimating lens 12 and focusing lens 31a, 3lb and 33).
  • a flat optical waveguide may be used instead of an optical fiber.
  • the light incident section 10 may be configured to use light from a multi-wavelength light source via a collimating lens.
  • a light receiving element is provided in the light emitting section 2 to serve as a monitor for measuring the light intensity for each wavelength. You can also.
  • Example 1 an example of the configuration of the spectroscopic device of Embodiment 2 will be described with reference to FIG.
  • FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a configuration of a spectroscopic device using the diffraction grating of the first embodiment.
  • the collimator lens 52 and the condenser lenses 55a and 55b are graded index rod lenses (outer diameter 1.8 mm, focal length 1.84 mm) manufactured by Nippon Sheet Glass.
  • the collimating lens 52 is fixed to the tip of the incident side optical fiber 51.
  • the condenser lenses 55a and 55b are fixed to the distal ends of the output-side optical filters 56a and 56b, respectively.
  • the physical outer diameter D is 2.4 mm.
  • the diffraction grating 54 has a configuration similar to that of the diffraction grating 20 shown in FIG.6A, in which a deep groove shape is formed on one side of a synthetic quartz plate having a thickness of lmm by etching to have an area of 3 ⁇ 3 mm. . That is, the groove period, groove width, and groove depth, which are the dimensions of the diffraction grating 54, are as shown in FIG. 6B. Grooves period have you to the diffraction grating 54 6 0 0 nm, the groove width G w 3 3 0 nm and the groove depth G d was 1 1 0 0 nm.
  • FIG. 12 is a photograph of the diffraction grating 54 taken by SEM. As shown in FIG. 12, the black grooves 57 are regularly arranged, and it can be seen that a structure almost as designed was obtained.
  • the light beam from the collimating lens 52 was incident on the diffraction grating 54 installed at a distance of 1.1 mm from the collimating lens 52 at an incident angle of 29 °.
  • the exit angles of the primary light by the diffraction grating 54 were 35.0 ° and 23.7 ° for the light beams of wavelengths ⁇ and ⁇ 2 respectively.
  • the distance between the condenser lenses 55a and 55b (the distance between the optical axes) was 2.8 mm.
  • Table 1 shows the results of measuring the diffraction efficiency of the primary light by the diffraction grating 54 in Example 1 while changing the direction of the polarization of the incident light.
  • Example 1 a specific example of the spectroscopic device satisfying the conditions of Embodiment 2 was described.
  • the collimating lens 52 and the condenser lenses 55a and 55b have room for further miniaturization (FIG. 11).
  • the second embodiment has the same configuration as that of the first embodiment.
  • the collimating lens 52 and the condensing lens are formed by using the input side optical fiber 51, the output side optical fibers 56a and 56b, and the diffraction grating 54. This is a design example of minimizing the size of 55a and 55b. Since the structure of the spectroscopic device of the second embodiment is also shown in FIG. 11, the second embodiment will be described with reference to FIG.
  • the minimum value of the focal length f of the collimating lens 52 and the condenser lenses 55a and 55b is
  • Condenser lens 5 5a and If the physical outer diameter D of 55b is set to 0.3 mm, which is a little larger than the effective diameter, the distance L between the diffraction grating and the condenser lens is DZA 1.52 mm.
  • NA 0.1.
  • the size of the diffraction grating 20 is 6 ⁇ 4 mm.
  • the spectrometers 100, 200, and 300 using the diffraction gratings of Embodiments 1 to 3 can be miniaturized, and have high efficiency and low polarization dependence. Wavelength separation is possible. Industrial applicability
  • the spectroscopic device using the diffraction grating of the present invention is small in size, capable of high efficiency, and capable of wavelength separation with little polarization dependence, and thus is used for a communication system, a pickup device for an optical disc, or the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

複数の波長成分を含んでいてガウシアンビームで近似される光束を出射する入射側光導波路と、入射側光導波路の出射側に設置され、入射側光導波路から出射されたガウシアンビームで近似される光束を、略平行光束に変換するコリメートレンズとを有する光入射部と、コリメートレンズにより略平行光束に変換された光束が入射され、波長ごとに出射方向の異なる光束を出射することで光束を分光する、表面に溝を有する回折格子と、回折格子によって分光された各光束をそれぞれ集光する、複数の集光レンズを有する光出射部とを備えている。

Description

明 細 書 回折格子を用いた分光装置 技術分野
本発明は、 波長の異なる光を分離する、 回折格子を用いた分光装置に 関する。 背景技術
近年、 インターネットの急速な普及により、 光ファイバ通信網の情報 伝送容量の増大が強く求められており、 その手段として波長多重 (WD M) 方式の開発が急速に進められている。 波長多重方式の光通信におい ては、 わずかな波長差の各光が個別の情報を伝達することから、 波長選 択性の良い光分波器、 フィルタ、 アイソレータといった光学機能素子を 用いる必要がある。 これら機能素子においては、 量産性、 小型化、 集積 ィ匕、 安定性などが強く求められている。
分光装置は、 波長多重光通信のように人為的に複数の波長が多重化さ れた光信号を分波 ·検出するために用いられる。 また、 分光装置は、 分 光測定のように被測定光のスペクトル解析等にも用いられる。 あるいは 複数波長の光源を利用する光ディスクシステムなどにおいても分光装置 が用いられる。 この分光装置には、 プリズム、 波長フィル夕または回折 格子等の分光素子が必要である。
特に回折格子は代表的な分光素子である。 回折格子は、 例えば、 石英 やシリコン基板などの表面に周期的なブレーズ状の微細凹凸構造を形成 することで作製される。 その周期的凹凸構造によって発生する回折光は 互いに干渉し、 ある特定波長の光が特定の方向に出射される。 回折格子 3 012048
は、 このような特性を有するため、 分光素子として利用されている。 こ のような分光素子は、 例えば、 特開平 1 0— 3 0 0 9 7 6号公報に開示 されている。
回折格子による波長分解力は、 回折光の次数と格子数の積に比例する ことが一般的に知られている。実際の分光素子において有効であるのは、 光束が通過する範囲の回折格子の周期数である。 つまり、 回折格子の分 解力を向上させるためには光束の直径を大きくする必要がある。 光束の 直径を大きくするためには、 それに伴って光学系に必要な各部品も大き くしなければならない。
しかし、 回折格子やレンズ等の光学部品を大きくすることはコストの 上昇につながる。 また、 光束が太くなりレンズ径が大きくなると、 収差 が増大する傾向があるため、 収差補正の手段を設ける必要がある。 その ため、 分光装置が大型化してしまうという問題もある。
分光を目的とする回折格子としては、 断面形状が三角形のブレーズ格 子が使用されることが多い。 ブレーズ格子を有する回折格子には、 反射 型と透過型とがある。 図 1 3 Aはブレーズ格子を有する透過型回折格子 1 0 3 aの構成を示す断面図であり、 図 1 3 Bはブレーズ格子を有する 反射型回折格子 1 0 3 bの構成を示す断面図である。 図 1 3 Aに示すよ うに透過型回折格子 1 0 3 aは、 溝 1 0 4 aが形成された面の反対面か ら複数波長の光 1 0 7 aが入射すると、 溝 1 0 4 aが形成された面から 出射方向が互いに異なることで分光された複数の回折光 1 0 8 aおよび 1 0 9 aが出射される。
また、 図 1 3 Bに示すように反射型回折格子 1 0 3 bは、 溝 1 0 4 b が形成された面から複数波長の光 1 0 7 bが入射すると、 反射して、 溝 1 0 4 bが形成された面から反射方向が互いに異なることで分光された 複数の回折光 1 0 8 bおよび 1 0 9 bが出射される。 反射型回折格子 1 0 3 bは透過型回折格子 1 0 3 aよりも高い回折効率が得られるので、 通常は反射型回折格子 1 0 3 bが用いられている。 しかし、 反射型回折 格子 1 0 3 bは、 表面を反射面に加工する必要がある。
透過型回折格子 1 0 3 aおよび反射型回折格子 1 0 3 bのいずれの方 式であっても、 格子周期と光の波長が接近してくると、 偏光方向 (T E 偏光または T M偏光) による効率の差などが生じる。 そのため、 高い回 折効率を得るためにはブレーズ形状などの精密な設計と高度な加工技術 が必要になる。 発明の開示
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであって、波長分解力が高く、 かつ小型化が可能な分光装置を提供することを目的とする。
本発明は、 複数の波長成分を含んでいてガウシアンビームで近似され る光束を出射する入射側光導波路と、 該入射側光導波路の出射側に設置 され、 前記入射側光導波路から出射された前記ガウシアンビームで近似 される光束を、 略平行光束に変換するコリメートレンズとを有する光入 射部と、 前記コリメートレンズにより略平行光束に変換された光束が入 射され、 波長ごとに出射方向の異なる光束を出射することで前記光束を 分光する、 表面に溝を有する回折格子と、 前記回折格子によって分光さ れた各光束をそれぞれ集光する、 複数の集光レンズを有する光出射部と を備えている。 また、 前記コリメ一トレンズおよび前記集光レンズの有 効径を dとし、 前記コリメ一トレンズおよび前記集光レンズの焦点距離 を f とし、 前記コリメートレンズおよび前記集光レンズの物理的外径を Dとし、 前記回折格子と前記各集光レンズとの間隔を Lとし、 前記光束 が前記回折格子に入射する際の前記回折格子に対する前記光束の入射角 を Φとし、 前記入射側光導波路の開口数を N Aとし、 前記溝に対して垂 直な方向に沿った前記回折格子の長さを g vとし、 前記溝に対して平行 な方向に沿った前記回折格子の長さを g pとし、 前記回折格子に入射す る光束の内、 分離すべき隣接入射光の各波長を λ iおよび λ 2とし、 前記 各波長 λェおよび λ 2の前記隣接入射光の平均波長を λ。とし、 前記波長 λェおよび前記波長 λ 2の光同士の、前記回折格子による回折角の角度差 を (ラジアン)とした場合に、以下の式を満たすことを特徴とする。 なお、 平均波長 λ。は、
λ 0= ( λ! + λ 2 ) Ζ 2で表される。
d≥ a
g v≥a / c o s (i)
g P≥ a
(ただし、 aは、 9 λ。Z ( π Δ ) および 3 f · N Aのうちいずれ か大きい値とする)
また、 本発明の他の回折格子を用いた分光装置は、 一様な光強度をも つ面光源と、 該面光源から出射された複数の波長成分を有する光束を、 略平行光束に変換するコリメートレンズとを有する光入射部と、 前記コ リメ一トレンズにより略平行光束に変換された光束が入射され、 波長ご とに出射方向の異なる光束を出射することで前記光束を分光する、 表面 に溝を有する回折格子と、 前記回折格子によって分光された各光束をそ れぞれ集光する複数の集光レンズを有する光出射部とを備えている。 ま た、 前記コリメートレンズおよび前記集光レンズの有効径を dとし、 前 記コリメ一トレンズおよび前記集光レンズの焦点距離を f とし、 前記コ リメ一トレンズおよび前記集光レンズの物理的外径を Dとし、 前記回折 格子と前記各集光レンズとの間隔を Lとし、 前記光束が前記回折格子に 入射する際の前記回折格子に対する前記光束の入射角を Φとし、 前記面 光源の半径を とし、 前記面光源の開口数を N Aとし、 前記溝に対し て垂直な方向に沿った前記回折格子の長さを g vとし、 前記溝に対して 平行な方向に沿った前記回折格子の長さを g Pとし、 前記回折格子に入 射する光束の内、 分離すべき隣接入射光の各波長を λ および λ 2とし、 前記波長 λェおよび前記波長 λ 2の光同士の、前記回折格子による回折角 の角度差を Δ (ラジアン) とした場合に、 以下の式を満たすことを特 徴とする。
d≥ 2 f · Ν Α
ί≥ 2 w 1 / Α -φ
g ν≥ 2 f · Ν A / c ο s
g P≥ 2 f · N A
L≥D Z A
また、 本発明の他の回折格子を用いた分光装置は、 複数の波長成分を 含んでいてガウシアンビームで近似される光束を出射する入射側光導波 路と、 該入射側光導波路の出射側に設置され、 前記入射側光導波路から 出射された前記ガウシアンビームで近似される光束を、 略平行光束に変 換するコリメートレンズとを有する光入射部と、 前記コリメ一トレンズ により略平行光束に変換された光束が入射され、 波長ごとに出射方向の 異なる光束を出射することで前記光束を分光する、 表面に溝を有する回 折格子と、 前記回折格子によって分光された各光束を集光する、 単一の 集光レンズと、 該集光レンズによって集光された各光束がそれぞれ伝搬 する、複数の出射側光導波路とを有する光出射部とを備えている。また、 前記コリメートレンズおよぴ前記集光レンズの有効径を dとし、 前記コ リメ一トレンズおよび前記集光レンズの焦点距離を f とし、 前記光束が 前記回折格子に入射する際の前記回折格子に対する前記光束の入射角を Φとし、 前記入射側光導波路の開口数を N Aとし、 隣接する前記出射側 光導波路同士の間隔を Sとし、 前記溝に対して垂直な方向に沿った前記 回折格子の長さを g vとし、 前記溝に対して平行な方向に沿った前記回 折格子の長さを g Pとし、 前記回折格子に入射する光束の内、 分離すベ き隣接入射光の各波長を λ iおよび λ 2とし、前記波長 λ および λ 2の前 記隣接入射光の平均波長を λ。とし、 前記波長 λ iおよび前記波長 λ 2の 光同士の、 前記回折格子による回折角の角度差を (ラジアン) とし た場合に、 以下の式を満たすことを特徴とする。 なお、 平均波長 λ。は、 λ 0= ( λ! + λ 2 ) / 2で表される。
d ^ a
g v≥ a / c o s φ
g P≥ a
s = f - Δ -
(ただし、 aは、 9 λ。/ ( ττ Δ ) および 3 f · N Aのうちいずれ か大きい値とする)
また、 本発明の他の回折格子を用いた分光装置は、 一様な光強度をも つ面光源と、 該面光源から出射される複数の波長成分を有する光束を、 略平行光束に変換するコリメートレンズとを有する光入射部と、 前記コ リメ一トレンズにより略平行光束に変換された光束が入射され、 波長ご とに出射方向の異なる光束を出射することで前記光束を分光する、 表面 に溝を有する回折格子と、 前記回折格子によって分光された各光束を集 光する、 単一の集光レンズと、 該集光レンズによって集光された各光束 がそれぞれ伝搬する、 複数の出射側光導波路とを有する光出射部とを備 えている。 また、 前記コリメートレンズおよび前記集光レンズの有効径 を dとし、 前記コリメートレンズおよび前記集光レンズの焦点距離を f とし、 前記光束が前記回折格子に入射する際の前記回折格子に対する前 記光束の入射角を とし、 前記面光源の半径を とし、 前記面光源の 開口数を N Aとし、 隣接する前記出射側光導波路同士の間隔を sとし、 前記溝に対して垂直な方向に沿って前記回折格子の長さを g vとし、 前 記溝に対して平行な方向に沿って前記回折格子の長さを g pとし、 前記 回折格子に入射する光束の内、 分離すべき隣接入射光の各波長を λ iお よび λ 2とし、 前記波長 λェおよび前記波長 λ 2の光同士の、 前記回折格 子による回折角の角度差を△ゆ (ラジアン) とした場合に、 以下の式を 満たすことを特徴とする。
d≥ 2 f · N A
f ≥ 2 W i Δ ψ '' g v≥ 2 f · N A Z c o s
g P≥ 2 f · N A
s = f · △
また、 本発明の他の回折格子を用いた分光装置は、 複数の波長成分を 含んでいてガウシアンビームで近似される光束を出射する入射側光導波 路と、 該入射側光導波路の出射側に設置され、 前記入射側光導波路から 出射された前記ガウシアンビームで近似される光束を、 略平行光束に変 換するコリメ一トレンズとを有する光入射部と、 前記コリメ一卜レンズ により略平行光束に変換された光束が入射され、 波長ごとに出射方向の 異なる光束を出射することで前記光束を分光する、 表面に溝を有する回 折格子と、前記回折格子によって分光された各光束をそれぞれ集光する、 複数の集光レンズと該集光レンズから出射される光が入射する出射側光 導波路とを有する光出射部とを備え、 前記コリメ一トレンズの有効径を dおよび前記集光レンズの有効径を d ' とし、 前記コリメ一トレンズの 焦点距離を f および前記集光レンズの焦点距離を f ' とし、 前記コリメ ―トレンズの物理的外径を Dおよび前記集光レンズの物理的外径を D ' とし、 前記回折格子と前記各集光レンズとの間隔を Lとし、 前記光束が 前記回折格子に入射する際の前記回折格子に対する前記光束の入射角を かとし、 前記入射側光導波路の開口数を N Aおよび前記出射側導波路の 開口数を N A ' とし、 前記溝に対して垂直な方向に沿った前記回折格子 の長さを g vとし、 前記溝に対して平行な方向に沿った前記回折格子の 長さを g Pとし、 前記回折格子に入射する光束の内、 分離すべき隣接入 射光の各波長を λ iおよび λ 2とし、前記各波長 λェおよび λ 2の前記隣接 入射光の平均波長を λ Qとし、 前記波長 λ iおよび前記波長 λ 2の光同士 の、 前記回折格子による回折角の角度差を Δ (ラジアン) とした場合 に、 以下の式を満たすことを特徴とする。
d≥ a
d ' ≥ a
g a / c o s Φ
g P≥ a
f ' = f ( Ν Α / Ν Α ' )
L≥D ' / Α -
(ただし、 aは、 9 λ。Z ( π Δ ) および 3 f · N Aのうちいずれ か大きい値とする)
また、 本発明の他の回折格子を用いた分光装置は、 一様な光強度をも つ面光源と、 該面光源から出射された複数の波長成分を有する光束を、 略平行光束に変換するコリメートレンズとを有する光入射部と、 前記コ リメ一トレンズにより略平行光束に変換された光束が入射され、 波長ご とに出射方向の異なる光束を出射することで前記光束を分光する、 表面 に溝を有する回折格子と、 前記回折格子によって分光された各光束をそ れぞれ集光する複数の集光レンズと該集光レンズから出射される光が入 射する出射側光導波路とを有する光出射部とを備え、 前記コリメ一トレ ンズの有効径を dおよび前記集光レンズの有効径を d ' とし、 前記コリ メートレンズの焦点距離を f および前記集光レンズの焦点距離を f ' と し、 前記コリメ一トレンズの物理的外径を Dおよび前記集光レンズの物 理的外径を D' とし、 前記回折格子と前記各集光レンズとの間隔を Lと し、 前記光束が前記回折格子に入射する際の前記回折格子に対する前記 光束の入射角を φとし、 前記面光源の半径を とし、 前記面光源の開 口数を NAおよび前記出射側導波路の開口数を NA' とし、 前記溝に対 して垂直な方向に沿った前記回折格子の長さを gvとし、 前記溝に対し て平行な方向に沿った前記回折格子の長さを g pとし、 前記回折格子に 入射する光束の内、分離すべき隣接入射光の各波長を λェおよび λ 2とし、 前記波長 λ iおよび前記波長 λ 2の光同士の、 前記回折格子による回折角 の角度差を△ (ラジアン) とした場合に、 以下の式を満たすことを特 徴とする。
d≥ 2 f · ΝΑ
d ' ≥ 2 f ' · ΝΑ'
f ≥ 2 φ
g v≥ 2 f · N AZ c o s
gP≥ 2 f · NA
f ' = f (ΝΑ/ΝΑ' ) ' L≥D ' /Α- また、 本発明の他の回折格子を用いた分光装置は、 複数の波長成分を 含んでいてガウシアンビームで近似される光束を出射する入射側光導波 路と、 該入射側光導波路の出射側に設置され、 前記入射側光導波路から 出射された前記ガウシアンビームで近似される光束を、 略平行光束に変 換するコリメ一トレンズとを有する光入射部と、 前記コリメ一トレンズ により略平行光束に変換された光束が入射され、 波長ごとに出射方向の 異なる光束を出射することで前記光束を分光する、 表面に溝を有する回 折格子と、 前記回折格子によって分光された各光束を集光する、 単一の 集光レンズと、 該集光レンズによって集光された各光束がそれぞれ伝搬 する、 複数の出射側光導波路とを有する光出射部とを備え、 前記コリメ 一トレンズの有効径を dおよび前記集光レンズの有効径を d ' とし、 前 記コリメ一トレンズの焦点距離を f および前記集光レンズの焦点距離を f ' とし、 前記光束が前記回折格子に入射する際の前記回折格子に対す る前記光束の入射角を Φとし、 前記入射側光導波路の開口数を N Aおよ び前記出射側導波路の開口数を N A ' とし、 隣接する前記出射側光導波 路同士の間隔を sとし、 前記溝に対して垂直な方向に沿った前記回折格 子の長さを g vとし、 前記溝に対して平行な方向に沿った前記回折格子 の長さを g Pとし、 前記回折格子に入射する光束の内、 分離すべき隣接 入射光の各波長を λェおよび λ 2とし、前記波長 λェおよび λ 2の前記隣接 入射光の平均波長を λ。とし、 前記波長 λェおよび前記波長 λ 2の光同士 の、 前記回折格子による回折角の角度差を (ラジアン) とした場合 に、 以下の式を満たすことを特徴とする。
d≥ a
d ' ≥ a
g v ^ a / c o s ^
g P≥ a
f ' = f (Ν Α/ Ν Α ' )
s = f ' - Δ -
' (ただし、 aは、 9 。/ ( △ ) および 3 f · N Aのうちいずれ か大きい値とする)
また、 本発明の他の回折格子を用いた分光装置は、 一様な光強度をも つ面光源と、 該面光源から出射される複数の波長成分を有する光束を、 略平行光束に変換するコリメートレンズとを有する光入射部と、 前記コ リメ一トレンズにより略平行光束に変換された光束が入射され、 波長ご とに出射方向の異なる光束を出射することで前記光束を分光する、 表面 に溝を有する回折格子と、 前記回折格子によって分光された各光束を集 光する、 単一の集光レンズと、 該集光レンズによって集光された各光束 がそれぞれ伝搬する、 複数の出射側光導波路とを有する光出射部とを備 え、 前記コリメ一トレンズの有効径を dおよび前記集光レンズの有効径 を d ' とし、 前記コリメートレンズの焦点距離を f および前記集光レン ズの焦点距離を f ' とし、 前記光束が前記回折格子に入射する際の前記 回折格子に対する前記光束の入射角を Φとし、 前記面光源の半径を とし、 前記面光源の開口数を N Aおよび前記出射側導波路の開口数を N Α' とし、 隣接する前記出射側光導波路同士の間隔を sとし、 前記溝に 対して垂直な方向に沿って前記回折格子の長さを gvとし、 前記溝に対 して平行な方向に沿って前記回折格子の長さを gPとし、 前記回折格子 に入射する光束の内、分離すべき隣接入射光の各波長を λ iおよび λ 2と し、 前記波長 λェおよび前記波長 λ 2の光同士の、 前記回折格子による回 折角の角度差を Δ (ラジアン) とした場合に、 以下の式を満たすこと を特徴とする。
d≥ 2 f · ΝΑ
ά ' ≥2 ί ' · ΝΑ'
f ≥ 2wノ
f ' = f (ΝΑ/ΝΑ' )
g v≥ 2 f · N A/ c o s φ
gP≥ 2 f · NA
s = f ' · Δ - 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明の実施の形態 1に係る回折格子を用いた分光装置の構 成を示す模式図である。
図 2は、 厶 ≥ 3 6>。である場合の光束の関係を示す模式図である。 図 3は、 Λ = 2 Θ。である場合の光束の関係を示す模式図である。 図 4は、 本発明の実施の形態 2に係る回折格子を用いた分光装置の構 成を示す模式図である。
図 5は、. 本発明の実施の形態 3に係る回折格子を用いた分光装置の構 成を示す模式図である。
図 6 Aは、 断面形状が矩形状である回折格子の構成を示す断面図であ る。
図 6 Bは、 図 6 Aの回折格子の拡大図である。
図 7は、 入射する光束の波長に対する回折効率の計算結果を示すダラ フである。
図 8は、 入射する光束の波長に対する P D Lの計算結果を示すグラフ である。
図 9は、 2次元フォトニック結晶構造の回折格子の構成を示す断面図 である。
図 1 O Aは、 回折格子の深溝格子の形成方法を示す工程図である。 図 1 0 Bは、 回折格子の深溝格子の形成方法を示す工程図である。 図 1 0 Cは、 回折格子の深溝格子の形成方法を示す工程図である。 図 1 0 Dは、 回折格子の深溝格子の形成方法を示す工程図である。 図 1 1は、 実施例 1の回折格子を用いた分光装置の構成を示す模式図 である。
図 1 2は、 S E Mにより撮影した回折格子である。
図 1 3 Aは、 ブレーズ格子を有する従来の透過型回折格子の構成を示 す断面図である。 図 1 3 Bは、 ブレーズ格子を有する従来の反射型回折格子の構成を示 す断面図である。 発明を実施するための最良の形態
本実施の形態の回折格子を用いた分光装置は、 単一モード光ファイバ からの出射光などのガウシアンビームとみなせる光束を回折格子に入射 し、 回折格子によって分光された光束をそれぞれ別個の集光レンズで集 光する構成の分光装置で、 その分離すべき隣接波長と、 それによる回折 格子の分解力が定まっているとき、 高い効率で偏光依存の少ない波長分 離が可能である上、 小型化が可能である。
また、 本実施の形態の他の回折格子を用いた分光装置は、 多モード光 ファイバ端面など点光源の集合した面光源と見なせる光源からの出射光 束を回折格子に入射し、 回折格子によって分光された光束をそれぞれ別 個の集光レンズで集光する構成の分光装置で、 その分離すべき隣接波長 と、 それによる回折格子の分解力が決まっているとき、 高い効率で偏光 依存の少ない波長分離が可能である上、 小型化が可能である。
また、 本実施の形態の他の回折格子を用いた分光装置は、 単一モード 光ファイバからの出射光などガウシアンビームと見なせる光束を回折格 子に入射し、 回折格子によって分光された光束を共通の集光レンズで集 光する構成の分光装置で、 その分離すべき隣接波長と、 それによる回折 格子の分解力が定まっているとき、 高い効率で偏光依存の少ない波長分 離が可能である上、 小型化が可能である。
また、 本実施の形態の他の回折格子を用いた分光装置は、 多モード光 ファイバ端面など点光源の集合した面光源と見なせる光源からの出射光 束を回折格子に入射し、 回折格子によって分光された光束を共通の集光 レンズで集光する構成の分光装置で、 その分離すべき隣接波長と、 それ による回折格子の分解力が定まっているとき、 高い効率で偏光依存の少 ない波長分離が可能である上、 小型化が可能である。
また、 本実施の形態の他の回折格子を用いた分光装置は、 コリメート レンズと集光レンズとが異なるものであって、 単一モ一ド光ファイバか らの出射光などのガウシアンビームとみなせる光束を回折格子に入射し、 回折格子によって分光された光束をそれぞれ別個の集光レンズで集光す る構成の分光装置で、 その分離すべき隣接波長と、 それによる回折格子 の分解力が定まっているとき、 高い効率で偏光依存の少ない波長分離が 可能である上、 小型化が可能である。
また、 本実施の形態の他の回折格子を用いた分光装置は、 コリメート レンズと集光レンズとが異なるものであって、 多モード光ファイバ端面 など点光源の集合した面光源と見なせる光源からの出射光束を回折格子 に入射し、 回折格子によって分光された光束をそれぞれ別個の集光レン ズで集光する構成の分光装置で、 その分離すべき隣接波長と、 それによ る回折格子の分解力が決まっているとき、 高い効率で偏光依存の少ない 波長分離が可能である上、 小型化が可能である。
また、 本実施の形態の他の回折格子を用いた分光装置は、 コリメ一卜 レンズと集光レンズとが異なるものであって、 単一モード光ファイバか らの出射光などガウシアンビームと見なせる光束を回折格子に入射し、 回折格子によって分光された光束を共通の集光レンズで集光する構成の 分光装置で、 その分離すべき隣接波長と、 それによる回折格子の分解力 が定まっているとき、 高い効率で偏光依存の少ない波長分離が可能であ る上、 小型化が可能である。
また、 本実施の形態の他の回折格子を用いた分光装置は、 コリメート レンズと集光レンズとが異なるものであって、 多モード光ファイバ端面 など点光源の集合した面光源と見なせる光源からの出射光束を回折格子 に入射し、 回折格子によって分光された光束を共通の集光レンズで集光 する構成の分光装置で、 その分離すべき隣接波長と、 それによる回折格 子の分解力が定まっているとき、 高い効率で偏光依存の少ない波長分離 が可能である上、 小型化が可能である。
また、 好ましくは、 前記回折格子の、 光束が入射される面は、 略矩形 状または略楕円形状である。 それにより、 回折格子の有効面積の割合が 増える。 つまり、 回折格子において、 光束が入射しない箇所の面積を小 さくすることができる。 そのため、 回折格子を低コストで作製すること ができる。
また、 好ましくは、 前記コリメートレンズおよび前記集光レンズは、 半径方向に沿った屈折率分布を有するロッドレンズである。それにより、 ロッドレンズは、 形状的に光ファイバとの整合性がよいため、 ロッドレ ンズと光ファイバとを結合する場合に、 組立調芯を容易にすることがで さる。
また、 好ましくは、 前記回折格子は、 互いに平行な凹凸溝を表面に有 した基板であって、 前記溝の垂直断面形状は、 略矩形形状である。 それ により、 溝を精度よく作製することができ、 回折格子は、 高い回折効率 を得ることができる。
また、 好ましくは、 前記回折格子は、 互いに平行な凹凸溝を表面に有 する 2次元フォトニック結晶であって、 前記溝の垂直断面形状は、 略矩 形形状である。 それにより、 回折格子は、 高い回折効率を得ることがで きる。
. 以下、 本発明の実施の形態について具体的に説明する。
(実施の形態 1 )
本発明の実施の形態 1の回折格子を用いた分光装置について図 1を用 いて説明する。 図 1は、 本発明の実施の形態 1に係る分光装置 1 0 0の 構成を示した模式図である。 実施の形態 1の分光装置 1 0 0は、 光入射 部 1 0と回折格子 2 0と光出射部 3 0とを備えている。
光入射部 1 0は、 入射側光導波路である光ファイバ 1 1と、 光束を略 平行光束に変換するコリメートレンズ 1 2とを有する。 光ファイバ 1 1 は、 単一モードファイバ (偏波面保存ファイバを含む) であり、 開口数 は N Aである。 光ファイバ 1 1は、 複数の波長成分を含んでいてガウシ アンビームで近似される光束を伝搬している。 ただし、 ガウシアンビー ムの強度が中心の 1 Z e 2となる遠視野広がり角により N Aは定義され ている。
コリメ一トレンズ 1 2は光ファイバ 1 1の出射端面に設置されている 光ファイバ 1 1中を伝搬している光束は、光ファイバ 1 1から出射され、 コリメートレンズ 1 2に入射して、 略平行光束に変換される。
光ファイバ 1 1の端面から出射される光束はガウシアンビームとみな せ、 広がり角が大きく、 複数の波長成分を含んでいる。 コリメ一トレン ズ 1 2によって、 この光束は広がり角が小さく光束の太いガウシアンビ —ムである光束 4に変換される。
回折格子 2 0は、 光束 4が入射される側の面の形状が略矩形状もしく は略楕円形状が望ましく、 表面に溝 2 1が形成され、 入射した光束を互 いに異なる波長の光束ごとに出射方向を変えることで分光する。 コリメ —トレンズ 1 2から出射されたガウシアンビームである光束 4は回折格 子 2 0に入射し、 波長成分ごとに方向の互いに異なる光束 5および 6に 分光される。
ここで、 回折格子 2 0の形状が略矩形状もしくは略楕円形状が望まし い理由を説明する。 光束 4が円形のビームであれば、 光束 4が回折格子 2 0に対して垂直に入射する場合は、 回折格子 2 0の入射面において光 束 4は円形である。 また、 光束 4が回折格子 2 0に対して垂直以外で入 射する場合は、回折格子 2 0の入射面において光束 4は楕円形状になる。 したがって、 回折格子 2 0の形状は略楕円形状である方が、 光束 4が入 射しない無駄な箇所がないため、 回折格子 2 0を低コストで作製するこ とができる。 なお、 回折格子 2 0の光束 4が入射される面の形状が略矩 形状であっても、 無駄な箇所が少ない形状であるため、 回折格子 2 0を 低コス卜で作製することができる。
光出射部 3 0は集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bと出射側光ファイバ 3 2 aおよび 3 2 bとを備えている。 集光レンズ 3 l aおよび 3 l bと、 出射側光ファイバ 3 2 aおよび 3 2 bとは、 回折格子 2 0で分光された 光束の数だけ設置されている。 実施の形態 1では二つの光束 5および 6 に分光しているので、集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bが設置されている。 光束 5および 6のそれぞれが集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bにより集光 され、 それぞれ出射側光ファイバ 3 2 aおよび 3 2 bに結合される。 光束 5の波長を λェとし、 光束 6の波長を λ 2とする。 回折格子 2 0に 入射される光束 4は、 光束 5と光束 6とが混合された光である。 このと き、 隣接入射光の波長は λェおよび λ 2であり、 これら隣接入射光の平均 波長 λ。は、
λ 0 = ( λ χ + λ 2 ) / 2
で表わすことができる。
また、 回折格子 2 0により回折されて分光された光束 5と光束 6との それぞれの回折角度の差を Δ (単位はラジアン) とする。
コリメートレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bとは焦点距離 および大きさが互いに等しい屈折率分布型ロッドレンズであり、 その有 効径は dで、 物理的な外径は Dとする。 また、 回折格子 2 0と集光レン ズ 3 1 aおよび 3 1 bとの間隔を Lとする。
コリメ一トレンズ 1 2から回折格子 2 0に向けて出射される光束 4の ビームウェスト半径は w。である。 光束 4の光束はガウシアンビームな ので、 厳密にはその半径は位置によって変化する。 しかし、 ビームゥェ スト半径 w。は充分に大きく、 コリメ一トレンズ 1 2から集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bまでの光束 4、 5および 6の半径 (ガウシアンビーム の光強度が光軸位置の 1 / e 2となる半径)はビームウェスト半径 w0に 等しい一定値であるとみなすことができる。
ビームウェスト半径が w。である光束 4の、 遠視野における広がり角 Θ。は、 以下の式で表わされる。
t a n 00 = λ 0/ (TTW0)
ただし、 0 Qは微小角なので
0。= λ 0/ ( 7tW0) ( 1 )
としても差し支えない。
波長 λェおよび λ 2の光束 5および 6に対する回折角の角度差が Δ なので、 波長 λ iの光束 5と波長 λ 2の光束 6を明確に分離するには、 Δ ≥ 3 0。 (2)
であることが望ましい。 (1)、 (2) 式より、
w。≥ 3 A。/ (7T A ) (3)
の関係が得られる。
ここで、 (2)式の条件が必要である理由について図 2および図 3を用 いて説明する。 図 2は、 Δ ≥ 3 S。である場合の光束 5および 6の関 係を示す模式図である。 また、 図 3は、 △ゆ = 2 0。である場合の光束 5および 6の関係を示す模式図である。図 2において、広がり角 6>。の、 光束 5および光束 6が Δゆの角度差を有している。 光束 5および光束 6 の各ガウシアン分布 5 aおよびガウシアン分布 6 aからわかるように 0 。は、 各光束 5および 6の最大パワー I。の 1 3. 5 %の値の箇所と各光 束 5および 6の中心軸とのなす角度である。 厶 ≥ 3 0。である図 2か らわかるように、 ガウシアン分布 5 aおよび 6 aとが重なっていないの で、 光束 5および光束 6は明確に分離されている。
しかし、 Δ ≥ 3 Θ。ではなく、 Δ = 2 0 Qである図 3からわかるよ うに、 Δ = 2 Θ。である場合には、 ガウシアン分布 5 aおよび 6 aと が重なる箇所が出てくる。 そのため、 光束 5および光束 6は充分に分離 されていない。
以上のように、波長 λ iの光束 5と波長 λ 2の光束 6とを明確に分離す るには、 A ip≥ 3 Θ 0 (式 (2 ) ) の条件が必要である。
一方、 ビームウェスト半径 w。に対して、 光束のケラレを充分小さく するには、 コリメ一トレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bとの 有効径 dは、 3 w。以上必要である。 また、 光束 4が回折格子 2 0に垂 直に入射する場合は、 上述のように、 回折格子 2 0の入射面において光 束 4は円形である。 したがって、 光束 4がすべて回折格子 2 0に入射す るためには、 溝 2 1に対して平行な方向 (図 1の紙面に対して垂直な方 向) に沿った回折格子 2 0の長さ g Pおよび溝 2 1に対して垂直な方向 (図 1の紙面に平行であって、 回折格子 2 0の光束 4が入射する側の面 に沿った方向) に沿った回折格子 2 0の長さ g vは、 ともに 3 W。以上必 要である。 ここで、 回折格子 2 0の長さ g Pおよび g vのうち小さい方の 値を G。とする。 すなわち、 溝 2 1に対して平行な方向に沿った回折格 子 2 0の長さ g Pおよび溝 2 1に対して垂直な方向に沿った回折格子 2 0の長さ g vは G。以上である。
上記のように、有効径 dと回折格子 2 0の長さ g Pおよび g vとが 3 W 。以上を条件とするのは、 ガウシアンビームの実際の広がりは、 ビーム ウェスト半径 w。よりも広がっているためである。 つまり、 光束 4のす ベてのエネルギーを用いるためには、 上述のように有効径 dと回折格子 2 0の長さ g Pおよび g vとが 3 W。以上である必要がある。 した って、 (3) 式より、
d≥ 9 λ。Ζ (π厶 ) (4)
σ。≥ 9 λ。/ (π Δ ) ( 5)
が得られる。
ところで、 光ファイバ 1 1の開口数 Ν Αと、 コリメートレンズ 1 2と 集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bとの焦点距離 f とより、 光ファイバ 1 1 から出射されるガウシアンビームである光束 4を少ない損失で取り込む ためには、 コリメートレンズ 1 2の有効径 dとして
d = 3 f · NA (6)
が必要である。 なお、 コリメートレンズ 1 2の半径が f · NA、 すなわ ちコリメートレンズ 1 2の直径が 2 f · NAとしたのでは、 光束 4の外 側部分の光を取り込むことができず、 損失が生じる。
したがって、 (4)、 (5) および(6) 式より最小限必要なレンズ有効 径および回折格子の大きさは、
d≥ a
G0≥ a
となる。 ただし、
3 f · NA> 9え。 Ζ (π Δ φ)
の場合には、
a = 3 f · NA
とすればよい。 この場合は、 光量ロスがなく分解能も確保される。 ただ し、
3 f · NA< 9 λ。/ (π Δ )
とすると、 光量ロスはないものの、 光束が 9 λ。Ζ (π Δ 〉 よりも細 くなるので、 分解能が悪くなつてしまう。 そこで、 aの値としては、 3 f · NA≥ 9 λ。 (π Δ Φ) の関係を満たすことを前提として、
a = 3 f · N A
とする。
ただし、上述の各式は入射する光束 4の光束が回折格子 2 0に対して、 垂直入射する場合に相当している。
ここで、 図 1に示すように、 光束 4が回折格子 2 0に対して垂直に入 射しない場合には、 回折格子 2 0の入射面での、 溝 2 1に対して平行な 方向に沿った光束 4の長さは変化しない。 しかし、 回折格子 2 0の入射 面での、溝 2 1に対して垂直な方向に沿った光束 4の長さは大きくなる。 すなわち、 溝 2 1に対して垂直な方向 (図 1の紙面に平行であって、 回 折格子 2 0の光束 4が入射する面の方向) に沿った回折格子 2 0の長さ g vは以下の条件を満たす必要がある。 すなわち、
g V≥ G 0 / c 0 s φ
である。 また、 溝 2 1に対して平行な方向 (図 1の紙面に対して垂直な 方向) に沿った回折格子 2 0の長さ g Pは G。に等しいので、 '
g P≥ a
である。 これらにより、 光束 4がすべて回折格子 2 0に入射することが できる。 そのため、 損失が生じることがない。
回折格子 2 0で分光した光束 5および 6が、 それぞれ集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bに入射するためには、 光束 5および 6どうしの間隔が、 集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bの物理的外径 D以上である必要がある。 すなわち、 光束 5および 6どうしの間隔を、 回折格子 2 0と集光レンズ
3 1 aおよび 3 1 bとの間隔である Lで表し、 これが物理的外径 D以上 であるため、
L - t a n A ^≥D
関係が成り立つ。 また、 回折角の角度差 も微小角なので、 となる。 これにより、 Lの最小値が得られる。
以上の結果より、 単一モード光ファイバ 1 1を光入射部 1 0に用いた 場合、 すなわち入射光束である光束 4がガウシアンビ一ムとみなせ、 か つ平均波長 λ。と回折角の角度差 とが定まっている場合の分光装置 1 0 0の各部材および全体の最小限の大きさを求めることができる。 こ れらを以下に示す。
( a) コリメ一トレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bの有効径 dの最小値は、 9 λ 0/ (π Δゆ) および 3 f · N Aのうちの大きい方 の値である。 コリメートレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bと の焦点距離 f が自由に選択できるのであれば、 両者が等しくなる場合、 すなわち焦点距離 ίは、
f = 3 λ 0/ (τΐ Α φ · ΝΑ)
とすればよい。
(b) 回折格子 2 0 (略矩形状あるいは略楕円形状とする) 'の大きさの 最小値は以下のようになる。
溝 2 1に対して、 垂直な方向に沿った回折格子 2 0の長さ gvは、 a Zc o s ci)となる。 また、 溝 2 1に対.して、 垂直な方向に沿った回折格 子 2 0の長さ gPは aとなる。
( c ) 回折格子 2 0と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bの距離 Lの最小値 は、 D Z Δ となる。
(d) コリメ一トレンズ 1 2と回折格子 2 0との間隔には制限がない。 したがって、 短いほどよい。
(e ) コリメ一トレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bとの物理 的外径 Dの最小値は、 コリメ一トレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bとの有効径 dと等しくすればよい。 以上の条件を満たすことで、 実施の形態 1の回折格子を用いた分光装 置 1 0 0は、 高い効率で偏光依存の少ない波長分離が可能であり、 最小 化することができる。
上述の説明は、 コリメ一トレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bとが同一の焦点距離および大きさを有する場合の分光装置 1 0 0を最 小化するための条件についてであった。 ここで、 入射側の光ファイバ 1 1の開口数と出射側光ファイバ 3 2 aおよび 3 2 bの開口数とが異なる 場合には、 コリメートレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bとが 異なる物とする必要がある。 そこで、 コリメ一トレンズ 1 2と集光レン ズ 3 1 aおよび 3 1 bとが異なる場合の、 分光装置 1 0 0を最小化する ための条件について図 1を用いて、 以下に説明する。 光ファイバ 1 1の 開口数は上述した場合と同様で NAとし、 出射側光ファイバ 3 2 aおよ び 3 2 bの開口数は NA' とする。 このとき、 コリメートレンズ 1 2は 上述した場合と同様であり、 コリメートレンズ 1 2の有効径を dとし、 焦点距離を f とし、 物理的外径を Dとする。 集光レンズ 3 l aおよび 3 1 bは上述したものとは異なり、 集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bの有効 径を d ' とし、 焦点距離を f ' とし、 物理的外径を D ' とする。 このと きの分構装置 1 0 0が最小化する条件を以下に示す。
(a) コリメートレンズ 1 2の有効径 dの最小値は、 9 λ。/ (ττ Δゆ) および 3 f · NAのうちの大きい方の値である。 また、 集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bの有効径 d ' の最小値も同様に、 9 λ 0Ζ (π Α φ ) お よび 3 f · NAのうちの大きい方の値である。 集光レンズ 3 1 aおよび 3 l bの焦点距離 f ' は、 入射側であるコリメートレンズ 1 2の焦点距 離 f と対応させることが望ましいので、
f - NA= f ' - ΝΑ'
となり、 すなわち、 f ' = f (ΝΑ/ΝΑ' )
とすればよい。
(b) 回折格子 2 0 (略矩形状あるいは略楕円形状とする) の大きさの 最小値は上述と同様に、 以下のようになる。
溝 2 1に対して、 垂直な方向に沿った回折格子 2 0の長さ gvは、 a /c o s *となる。 また、 溝 2 1に対して、 垂直な方向に沿った回折格 子 2 0の長さ gPは aとなる。
(c) 回折格子 2 0と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bの距離 Lの最小値 は、 集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bの物理的外径 D' を用いて、 D' / A となる。
(d) コリメートレンズ 1 2と回折格子 2 0との間隔には制限がない。 したがって、 短いほどよい。
(e) コリメ一トレンズ 1 2の物理的外径 Dの最小値は、 コリメ一トレ ンズ 1 2の有効径 dと等しい。 また、 集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bの 物理的外径 D' は、 集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bの有効径 d ' と等し くすればよい。
以上の条件を満たすことで、 コリメートレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bとが異なる場合に、 高い効率で偏光依存の少ない波長分 離が可能である分光装置 1 0 0を最小化することができる。
(実施の形態 2)
本発明の実施の形態 2に係る回折格子 2 0を用いた分光装置 2 0 0に ついて図 4を用いて説明する。 図 4は、 本発明の実施の形態 2に係る分 光装置 2 0 0の構成を示した模式図である。 実施の形態 2に係る分光装 置 2 0 0と実施の形態 1の分光装置 1 0 0との異なる点は、 単一モード ファイバである光ファイバ 1 1の替わりに、 多モードファイバである光 ファイバ 1 1 aを用いている点で、 その他の構成はほぼ同様である。 そ のため、 同一部材については同一の符号を付し、 説明を省略している。 実施の形態 2の光入射部 1 0における、 光ファイバ 1 1 aは、 多モー ドファイバであるため、 光ファイバ 1 1 a中を伝搬して、 出射される光 は、 均一な光強度をもつ面光源 (光ファイバ 1 1 a) からの出射光とみ なせる。 この場合の分光装置 2 0 0の最小条件について以下に示す。 光ファイバ 1 1 aのコア半径(すなわち面光源の大きさ)を Wiとし、 面光源である光ファイバ 1 1 aの開口数を NA、 同一の形状のレンズで あるコリメートレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bとの焦点距 離を f とすると、 コリメートされた光束 4の広がり角 0 (半角) は、 以下の式で表わされる。
t a η Θ! = w! / f
ただし、 6^は微小角なので
Θ 1=w1/ f (7)
としても差し支えない。
波長え および λ 2の光束 5および 6が回折される角度の差が Δゆで あるから、 波長 λ の光束 5と波長 λ 2の光束 6を明確に分離するには、
Αφ≥ 2 θ 1 (8 )
であることが望ましい。 したがって (7) および (8) 式より、
Α ≥ 2w1/ f
が得られ、 コリメートレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bとの 焦点距離 f は、
f ≥ 2 ψ (9)
の条件を満たすことが必要となる。
コリメートレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bとの有効径 d と溝 2 1に対して平行な方向 (図 4の紙面に対して垂直な方向) に沿つ た回折格子 2 0の長さ gPおよび溝 2 1に対して垂直な方向 (図 4の紙 面に平行であって、 回折格子 2 0の光束 4が入射する側の面に沿った方 向) に沿った回折格子 2 0の長さ gvとは、 光束 4の直径以上必要であ る。 ここで、 回折格子 2 0の長さ gPおよび gvのうち小さい方の値を G 。とする。 また、 この場合の光束の半径は f · NAで表わされるから、 d≥ 2 f · NA ( 1 0)
G。≥ 2 f · NA (1 1)
が得られ、 コリメ一トレンズ 1 2の有効径 dと回折格子 2 0の長さ gP および gvの最小値がわかる。 ただし、 ( 1 1) 式は光束 4が回折格子 2 0に対して、 垂直入射する場合に相当する。 光束 4が回折格子 2 0に対 して、 入射角 Φで入射する場合の回折格子 2 0の長さ gvは、
gv≥G。Z c o s Φ
で表される。
回折格子 2 0と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bとの間隔である Lの満 たすべき条件は、 実施の形態 1の場合と同様であり、
L ,· t a η Δ ^≥ D
となる。 ここで、 Δ は微小角なので、
Figure imgf000028_0001
が Lの満たすべき条件となる。
以上の結果より、 多モード光ファイバ 1 1 aを光入射部 1 0に用いた 場合、すなわち、入射光束である光束 4が均一な光強度をもつ面光源(光 ファイバ 1 1 a) からの出射光とみなせ、 かつ平均波長 λ。と回折角の 角度差 Δ とが定まっている場合の分光装置 2 0 0の各部材および全体 の最小限の大きさを求めることができる。 これらを以下に示す。
(a) コリメートレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bとの有効 径 dの最小値は、 2 f · NAである。
(b) コリメ一トレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bとの焦点 距離 f の最小値は、
Figure imgf000029_0001
である。
(c) 回折格子 20 (略矩形状あるいは略楕円形状とする) の大きさの 最小値は以下のようになる。
溝 2 1に対して、 垂直な方向に沿った回折格子 2 0の長さ gvは、 2 f · NA/c o s φである。 また、 溝 2 1に対して、 平行な方向に沿つ た回折格子 20の長さ gPは、 2 f ' NAである。
(d) 回折格子 20と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bとの距離 Lの最小 値は、 D/Δ となる。
(e) コリメートレンズ 1 2と回折格子 20の間隔には制限がない。 し たがって、 短いほどよい。
( f ) コリメートレンズ 12と集光レンズ 3 l aおよび 3 l bとの物理 的外径 Dの最小値は、 コリメ一トレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bとの有効径 dと等しくすればよい。
以上の条件を満たすことで、 実施の形態 2の回折格子を用いた分光装 置は、 高い効率で偏光依存の少ない波長分離が可能であり、 最小化する ことができる。
上述の説明は、 コリメ一トレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bとが同一の焦点距離および大きさを有する場合の分光装置 200を最 小化するための条件についてであった。 ここで、 入射側の光ファイバ 1 1 aの開口数と出射側光ファイバ 32 aおよび 32 bとの開口数が異な る場合には、 コリメ一トレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bと が異なる物とする必要がある.。 そこで、 コリメートレンズ 1 2と集光レ ンズ 3 1 aおよび 3 l bとが異なる場合の、 分光装置 2 00を最小化す るための条件について図 4を用いて、 以下に説明する。 光ファイバ 1 1 aの開口数は上述した場合と同様で NAとし、 出射側光ファイバ 32 a および 32 bの開口数は NA' とする。 このとき、 コリメ一トレンズ 1 2は上述した場合と同様であり、 コリメートレンズ 1 2の有効径を dと し、 焦点距離を f とし、 物理的外径を Dとする。 集光レンズ 3 l aおよ び 3 1 bは上述したものとは異なり、 集光レンズ 3 l aおよび 3 l bの 有効径を d' とし、 焦点距離を f ' とし、 物理的外径を D' とする。 こ のときの分構装置 2 00が最小化する条件を以下に示す。
(a)コリメ一トレンズ 1 2の有効径 dの最小値は、 2 f ·ΝΑである。 また、集光レンズ 3 l aおよび 3 l bの有効径 d ' の最小値は、 2 f ' · ΝΑ' である。
(b) コリメ一トレンズ 1 2の焦点距離 f の最小値は、
Figure imgf000030_0001
であ る。 また、 集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bの焦点距離 f ' の最小値は、 f (ΝΑ/ΝΑ' ) となる。
(c) 回折格子 20 (略矩形状あるいは略楕円形状とする) の大きさの 最小値は以下のようになる。
溝 2 1に対して、 垂直な方向に沿った回折格子 2 0の長さ gvは、 2 f ' NA/c o s *である。 また、 溝 2 1に対して、 平行な方向に沿つ た回折格子 20の長さ gPは、 2 f ■ NAである。
(d) 回折格子 20と集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bの距離 Lの最小値 は、 集光レンズ 3 1 aおよび 3 l bの物理的外径 D' を用いて、 D' / Δ となる。
(e) コリメ一トレンズ 1 2と回折格子 20との間隔には制限がない。 したがって、 短いほどよい。
( f ) コリメートレンズ 1 2の物理的外径 Dの最小値は、 コリメ一トレ ンズ 1 2の有効径 dと等しい。 また、 集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bの 物理的外径 D' は、 集光レンズ 3 1 aおよび 3 1 bの有効径 d ' と等し くすればよい。
以上の条件を満たすことで、 コリメートレンズ 1 2と集光レンズ 3 1 aおよび 3 l bとが異なる場合に、 高い効率で偏光依存の少ない波長分 離が可能である分光装置 2 0 0を最小化することができる。
(実施の形態 3 )
本発明の実施の形態 3に係る回折格子を用いた分光装置 3 0 0につい て図 5を用いて説明する。 図 5は、 本発明の実施の形態 3に係る分光装 置 3 0 0の構成を示した模式図である。 実施の形態 3の分光装置 3 0 0 と実施の形態 1の分光装置 1 0 0との異なる点は、 波長の異なる各光束 に対して共通の集光レンズ 3 3が 1つだけ設置されている点である。 集 光レンズ 3 3の出射端には、 出射側光ファイバ 3 4 aおよび 3 4 bが設 置されている。 また、 実施の形態 3の分光装置 3 0 0は、 実施の形態 1 で示した単一モード光ファイバ 1 1であっても、 実施の形態 2で示した 多モード光ファイバ 1 1 aのどちらかである。 実施の形態 3に係る分光 装置 3 0 0と実施の形態 1の分光装置 1 0 0とのその他の構成はほぼ同 様である。 そのため、 同一部材については同一の符号を付し、 説明を省 略している。
実施の形態 3の分光装置 3 0 0においては、 回折格子 2 0によって互 いに異なる波長の光束ごとに出射方向を変えることで分光したのち、 分 光された各光束 5および 6はすべて集光レンズ 3 3に入射する。 各光束 5および 6は集光レンズ 3 3に入射した後、 集光レンズ 3 3の出射端側 に並べて設置された出射側光ファイバ 3 4 aおよび 3 4 bにそれぞれ結 合される。 なお、 コリメ一トレンズ 1 2と集光レンズ 3 3とは同一形状 のレンズであり、 その焦点距離は f であり、 有効径は dであり、 物理的 外径は Dである。
まず、 光入射部 1 0が単一モードの光ファイバ 1 1を有する場合にお ける実施の形態 3に係る分光装置 3 0 0の最小値について説明する。 な お、 光ファイバ 1 1は、 単一モードファイバ (偏波面保存ファイバを含 む) であり、 開口数は NAである。 ただし、 ガウシアンビームの強度が 中心の 1 / e 2となる遠視野広がり角により N Aは定義されている。 実施の形態 3の分光装置 3 0 0が最小値になる条件は、 実施の形態 1に 記載した、 (a) および (b) の条件と同様に求めることができる。 具体 的には、 以下の条件が必要である。
まず、 同一形状のレンズであるコリメートレンズ 1 2と集光レンズ 3 3との有効径 dの最小値は、 9 λ。 (π Α - ) および 3 f · ΝΑのう ちの大きい方の値である。 コリメートレンズ 1 2と集光レンズ 3 3との 焦点距離 f が自由に選択できるのであれば、 両者が等しくなる場合、 す なわち焦点距離 f は、
f = 3 λ0/ (ττ Δ · NA)
とすればよい。
また、 回折格子 2 0 (略矩形状あるいは略楕円形状とする) の大きさ の最小値は以下のようになる。
溝 2 1に対して、 垂直な方向に沿った回折格子 2 0の長さ gvは、 a Zc o s *となる。 また、 溝 2 1に対して、 平行な方向に沿った回折格 子 2 0の長さ g pは aとなる。
上述の条件の他に、 隣接する集光点の間隔、 すなわち出射側光フアイ バ 3 4 aおよび 3 4 bのそれぞれの光軸間隔 sに関する条件が加わる。 つまり、 コリメートレンズ 1 2および集光レンズ 3 3の焦点距離を f として、
s = f · Δゆ
の条件が必要である。
ここで、 コリメートレンズ 1 2と集光レンズ 3 3とが異なる場合の、 分光装置 3 0 0を最小化するための条件について図 5を用いて、 以下に 説明する。 光ファイバ 1 1の開口数は上述した場合と同様で NAとし、 出射側光ファイバ 34 aおよび 34 bの開口数は NA' とする。 このと き、 コリメートレンズ 1 2は上述した場合と同様であり、 コリメ一トレ ンズ 1 2の有効径を dとし、焦点距離を ίとし、物理的外径を Dとする。 集光レンズ 3 3は上述したものとは異なり、 集光レンズ 3 3の有効径を d ' とし、 焦点距離を とし、 物理的外径を D' とする。
まず、 コリメートレンズ 1 2の有効径 dの最小値は、 9 λ。// (ττΔ φ) および 3 f · N Aのうちの大きい方の値である。 集光レンズ 3 3の 有効径 d ' の最小値は、 同様に、 9 λ。Ζ (πΔψ) および 3 f · NA のうちの大きい方の値である。集光レンズ 3 3の焦点距離 f ' は、 f (N Α/ΝΑ' ) とすればよい。
また、 回折格子 2 0 (略矩形状あるいは略楕円形状とする) の大きさ の最小値は以下のようになる。
溝 2 1に対して、 垂直な方向に沿った回折格子 2 0の長さ gvは、 a ノ c o s Ψとなる。 また、 溝 2 1に対して、 平行な方向に沿った回折格 子 2 0の長さ g pは aとなる。
さらに、 隣接する集光点の間隔、 すなわち出射側光ファイバ 34 aお よび 34 bのそれぞれの光軸間隔 sに関する条件は、
s = f - Δ - とすればよい。
また、 光入射部 1 0が多モードファイバである光ファイバ 1 1 aを有 する場合における実施の形態 3に係る分光装置 3 0 0の最小値について 説明する。 なお、 面光源である光ファイバ 1 1 aの開口数を NA、 同一 の形状のレンズであるコリメートレンズ 1 2と集光レンズ 3 3との焦点 距離を f とする。 また、 コリメートレンズ 1 2と集光レンズ 3 3の有効 径は dであり、 これらの物理的外径は Dである。
実施の形態 3の分光装置 3 0 0が最小値になる条件は、 実施の形態 2 に記載した、 (a) および (b) の条件と同様に求めることができる。 具 体的には、 以下の条件が必要である。
まず、 コリメートレンズ 1 2と集光レンズ 3 3との有効径 dの最小値 は、 2 f · NAである。
また、 コリメ一トレンズ 1 2と集光レンズ 3 3との焦点距離 f の最小 値は、
Figure imgf000034_0001
ipである。
また、 回折格子 2 0 (略矩形状あるいは略楕円形状とする) の大きさ の最小値は以下のようになる。 溝 2 1に対して、 垂直な方向に沿った回 折格子 2 0の長さ gvは、 2 f · NA/ c o s φである。 また、 溝 2 1 に対して、 平行な方向に沿った回折格子 2 0の長さ g Pは、 2 f · NA である。
上述の条件の他に、 隣接する集光点の間隔、 すなわち出射側光フアイ バ 3 4 aおよび 3 4 bのそれぞれの光軸間隔 sに関する条件が加わる。 つまり、 コリメ一トレンズ 1 2および集光レンズ 3 3の焦点距離を f として、
s = f - Δ φ
の条件が必要である。
ここで、 コリメ一トレンズ 1 2と集光レンズ 3 3とが異なる場合の、 分光装置 3 0 0を最小化するための条件について図 5を用いて、 以下に 説明する。光ファイバ 1 1 aの開口数は上述した場合と同様で NAとし、 出射側光ファイバ 3 4 aおよび 3 4 bの開口数は NA' とする。 このと き、 コリメートレンズ 1 2は上述した場合と同様であり、 コリメ一トレ ンズ 1 2の有効径を dとし、焦点距離を f とし、物理的外径を Dとする。 集光レンズ 3 3は上述したものとは異なり、 集光レンズ 3 3の有効径を d ' とし、 焦点距離を f ' とし、 物理的外径を D ' とする。
まず、 コリメートレンズ 1 2の有効径 dの最小値は、 2 f · NAであ る。 また、 集光レンズ 3 3の有効径 d ' の最小値も同様に、 2 f ' · Ν A' である。
また、 コリメ一トレンズ 1 2と集光レンズ 3 3との焦点距離 f の最小 値は、 である。 また、 集光レンズ 3 3の焦点距離 f ' は、 f (ΝΑ/ΝΑ' ) となる。
また、 回折格子 2 0 (略矩形状あるいは略楕円形状とする) の大きさ の最小値は以下のようになる。 溝 2 1に対して、 垂直な方向に沿った回 折格子 2 0の長さ gvは、 2 i ' NAZc o s (i)である。 また、 溝 2 1 に対して、 平行な方向に沿った回折格子 2 0の長さ gPは、 2 ί · NA である。
さらに、 隣接する集光点の間隔、 すなわち出射側光ファイバ 34 aお よび 34 bのそれぞれの光軸間隔 sに関する条件は、
s = f ' · Δゆ
とすればよい。
以上の条件を満たすことで、 実施の形態 3の回折格子を用いた分光装 置 3 0 0は、 分離すべき隣接波長と、 それによる回折格子の分解力が定 まっているとき、 高い効率で偏光依存の少ない波長分離が可能であり、 最小化することができる。
実施の形態 3のように、 具体的に光ファイバ 34 aおよび 34 bを並 ベて保持するためには、 複数光ファイバ用のフエルールを用いる方法ま たは V溝アレイに光ファイバ 34 aおよび 34 bを並べるといった方法 が知られており、 容易に実現できる。
実施の形態 1〜 3におけるコリメ一トレンズ 1 2と、 集光レンズ 3 1 a、 3 l bおよび 3 3とには、 屈折率分布型レンズを用いた。 屈折率分 布型レンズは、 通常、 均質ガラスロッドのイオン交換により作製するこ とができる。 そのため、 外径 2 mm以下の小径で高性能なレンズを安価 3 012048
に量産することができる。 また、 このレンズはロッド状であるので光フ アイバとの結合と光軸調整が容易である。 そのため、 コリメートレンズ
1 2と集光レンズ 3 1 a、 3 1 bおよび 3 3としてこのレンズを用いる ことが望ましい。
なお、 コリメ一トレンズ 1 2と、 集光レンズ 3 l a、 3 1 bおよび 3 3として、 均質ガラスあるいはプラスチックを材料とした球面レンズを 複数枚組み合わせたレンズ系、 非球面レンズおよび球レンズ等を使用し てもよい。
実施の形態 1〜 3のコリメ一トレンズ 1 2と、 集光レンズ 3 1 a、 3 l bおよび 3 3とは、 同一種類で同等の形状および特性を持つものを用 いるのが光学的にも、 また製造上の便宜からも望ましい。 しかし上述の ように、 各条件を満たしていれば、 コリメ一トレンズ 1 2と、 集光レン ズ 3 1 a、 3 1 bおよび 3 3とを異なるレンズとして分光装置 1 0 0、 2 0 0および 3 0 0を構成することは可能である。
なお、 実施の形態 1〜 3の分光装置 1 0 0、 2 0 0および 3 0 0は、 光束 4を二つの光束 5および 6に分光するが、 分光する光束の数がさら に増えてもよい。 その際に、 分光する隣接波長の各間隔が実質的に一定 とみなせる場合には、 距離 Lおよび光軸間隔 sを上述した最小となる条 件で統一すればよい。 それにより、 分光装置 1 0 0、 2 0 0および 3 0 0を最小の大きさとすることができる。 また、 隣接波長の間隔が一定で ない場合は、 隣接波長ごとに、 分光装置 1 0 0、' 2 0 0および 3 0 0を 最小とする上述の各条件を個別で満たすように設定すればよい。 それに より、 分光装置 1 0 0、 2 0 0および 3 0 0を最小の大きさとすること ができる。
図 6 Aは断面形状が矩形状である回折格子の構成を示す断面図を、 図 6 Bは図 6 Aの回折格子のさらに拡大図を示している。 実施の形態 1〜 3では、 図 6 Aに示すような溝 2 1の断面形状が矩形状である回折格子 2 0 (以下、深溝型と呼ぶ) を用いている。図 6 Aに示されているのは、 透過型の回折格子 2 0であり、 2つの波長を含む平行光束 4が入射され ると入射された面と反対側の面から、 それぞれ出射角度が互いに異なる 分波された光束 5および 6が出射される。
次に、 実施の形態 1〜 3で用いる回折格子 2 0について説明する。 回 折格子 2 0において、 溝深さ、 溝幅および周期が図 6 Bで示されている とき、 溝幅とアスペクト比 (溝深さと溝幅との比) とを最適化すると、 広い波長域にわたって理論的に 1 0 0 %に近い回折効率が得られ、 また 偏光方向 (TE偏光、 TM偏光) による効率の差もほとんどないことが 一般的に知られている (小山次郎、 西原浩著 「光波電子光学」 第 4章、 コロナ社、 1 9 7 8年、 参照)。
深溝型回折格子 2 0による 1次光の回折効率を、 例えば、 以下の条件 で計算した。
基板材料:石英 (屈折率 1.46)
溝周期 Gp : 1 40 0 nm
溝幅 Gw: 5 3 0 nm
溝深さ Gd : 3 2 0 0 nm
回折格子 2 0への光束の入射角度
計算には R CWA(R i g 0 r o u s C o u p l e d Wa v e A n a 1 y s i s ) 法によるプログラム (G r a t i n g S o l v e r D e v e 1 o pme n t社製 G S OLVER v e r 4. 2 0 b) を使用 した。図 7に、入射する光束の波長に対する回折効率の計算結果を示す。 図 7より、 1 3 0 0 nm ( 1.3 m) 〜 1 6 0 0 nm ( 1.6 zm) の非常に広い波長域にわたって破線で表した TE偏光おょぴ実線で表し た TM偏光共に 8 9 %以上の高い回折効率が確保されていることがわか 8
る。
また偏光依存損失 (P o l a r i z a t i o n D e p e n d e n t L o s s , PDL) についても計算により評価した。 PDLは TM偏光 および TE偏光の効率の差により発生し、 下式で表される。
PDL= 1 0 X l o g 1 Q (TM偏光回折効率 ZTE偏光回折効率) 図 8に入射する光束の波長に対する P D Lの計算結果を示す。 図 8よ り P D Lは上記波長帯域 1 3 0 0 nm ( 1.3 m) 〜 1 6 0 0 nm ( l. 6 m) にわたつて 0. 2 3 d B以下となっていることがわかる。
光ファイバより導かれる光は光ファイバの状態によって様々な偏光状 態にあり、 現実的にその偏光状態を予測することは困難である。 そのた め、 回折格子を用いた分光装置の応用分野を光通信に向けると、 偏波方 向を制御する部品をシステムに付加しなければならず、 コスト上昇につ ながる。 しかし、 実施の形態 1〜3のように回折格子 2 0に深溝型を用 いることにより、 図 8に示したように偏波による損失を抑えることがで き、 システム構築に非常に有利である。
なお、従来はァスぺクト比の大きい矩形状溝の加工は困難であつたが、 最近のエッチング技術の向上により精度の良いものが作製できるように なってきた。 さらに、 実施の形態 1〜 3では、 回折効率が高いことが望 ましいので、 深溝型の回折格子 2 0を用いることが望ましい。
また、 回折格子 2 0を形成する基板材料を工夫することで、 高ァスぺ クト比加工の負担を軽減させることができる。 具体的には基板材料とし て、 より高屈折率の材料を用いることで比較的低いァスぺクト比であつ ても同等の特性を得ることができる。 高屈折率材料としてはシリコンの 他に、 例えば、 酸化チタンや酸化タンタルといった金属酸化物、 あるい は窒化シリコン等が挙げられる。
さらに、 回折格子 2 0は、 いわゆる 2次元フォトニック結晶構造とし てもよい。 図 9は 2次元フォトニック結晶構造の回折格子の構成を示す 断面図である。 具体的には、 回折格子 2 0の基板 2 2上に第 1層 2 3お よび第 2層 2 4が交互に積層されて形成された周期構造多層膜 2 5を形 成してから、 周期構造多層膜 2 5にエッチングを施して溝 2 1を形成す ることで、 2次元フォトニック結晶構造の回折格子 2 0を作製すること ができる。 このような構造としてもよい。 それにより、 回折格子 2 0の ァスぺク卜比の低減が可能である。
いずれにしても、 使用目的によって回折格子 2 0の材料は適宜選定す ればよい。 材料は光束の使用波長域における透明性が確保できることを 前提として特に限定はない。 しかし、 例えば紫外光レーザによるパルス 波のような高エネルギー照射に用いる場合には高エネルギー耐性をもつ 石英が望ましい。 また、 高エネルギー照射のような過酷な条件下で使用 されないならば、 高屈折率材料を用いればよく、 それにより加工プロセ スの負荷を軽減させることができる。
ここで、 回折格子 2 0の深溝格子の形成方法について図 1 0 A〜図 1 0 Dを用いて説明する。 一般的に深溝格子の形成にはフォトリソグラフ ィ一によるパタ一ニングと気相エッチングによる溝加工を用いる。 図 1 0 A〜図 1 0 Dは回折格子の深溝格子の形成方法を示す工程図である。 石英基板 4 2上にフォトレジスト 4 6をスピンコートした後、 露光に より所望の周期のラインパターンを形成する (図 1 0 A;)。
このときの露光の光源は当然フォトレジスト 4 6の感光波長を有する ものである。 例えば g線、 i線ランプのような紫外光を用いたマスク露 光や、 H e — C dレーザのような紫外光レーザを用いた直接描画または マスク露光、 2光束干渉露光および電子線を用いた直接描画等を用いれ ばよい。 コストとパターンの周期幅を考慮して使い分けることが好まし い。 次にレジストパターン上に金属膜 4 7を成膜する (図 1 0 B )。成膜手 法は、 例えばスパッ夕や真空蒸着等を用いればよい。 また、 金属膜 4 7 は、 例えばクロムやニッケル等を用いることができる。 特に、 後述する 図 1 0 Cに示す工程においてリフトオフを用いる場合には、 フォトレジ ストの損傷ゃパ夕一ニング精度の向上の観点から真空蒸着を用いること が望ましい。
金属膜 4 7を成膜後リフトオフ法により不要な金属膜 4 7をフオトレ ジスト 4 6とともに除去することで金属マスクパターンが形成される (図 1 0 C )。図 1 0 Aに示した工程と図 1 0 Bに示した工程との順番を 入れ替えて、 エッチングにより金属膜 4 7によるマスクのパ夕一ンを形 成させる手法も当然可能である。 しかし、 本発明者らが検討した結果、 高ァスぺクト比の加工にはリフトオフによる厚膜金属マスクを用いた方 法 (図 1 0 A〜図 1 0 Dの工程を順次行う方法) がより好適であること がわかった。
次に、 イオンエッチング装置を用いて垂直深溝 4 1の加工を行う (図 1 0 D )。エッチング装置は被加工材料に適したものを選択すべきである が、 大面積を能率良く加工するには誘導結合プラズマ ( I C P ) や磁気 中性線放電 (N L D ) のような高密度プラズマによる反応性イオンエツ チングを用いることが望ましい。 最後に、 残存する金属膜 4 7によるマ スクは腐食液等で除去すればよい。
本発明による分光装置は、光線の向きを逆とすれば複数波長の光 を単一の光ファイバに送り こむ合波装置として使用することもで きる。
なお、 実施の形態 1〜3の分光装置は、 情報通信分野における、 波長 多重 (W D M) 通信に使用することができる。 なかでもメトロネットヮ ークに導入される多重波長間隔が比較的広い低密度波長多重(C WD M) 通信では部品の低コスト化が重要である。 実施の形態 1〜3の分光装置 はコンパクト化、 低コスト化が可能であり、 このようなシステムへの導 入に非常に好適である。
一方、 光記録分野では近年 D V Dをはじめとして、 大容量化を目指し た記録デバイスの開発が進められている。 このような記録情報の大容量 化にともない記録 ·読み出し速度の高速化が求められることは明らかで ある。
そのひとつとして多波長による同時記録 ·読み出しが挙げられる。 こ れは複数の波長を多重した光を光へッドへと導きそこで分波することで 複数波長の光による書き込みあるいは読み込みを行ない、 情報の平行処 理を可能とするシステムである。 この場合へッド材料はディスクの上を 走査させることを考えれば小型であることが必須であり、 実施の形態 1 〜 3で示した分光装置 1 0 0、 2 0 0および 3 0 0はこのようなシステ ムへの組み込みに好適である。
実施の形態 1〜 3の分光装置 1 0 0、 2 0 0および 3 0 0が応用でき る波長域は、 光学素子の透過率さえ確保できるのであれば特に制限はな レ^ しかし、 光通信用としては 1 0 0 0〜 1 6 0 0 n m、 光ディスク用 であれば 2 0 0〜8 0 0 n mといった波長域で使用することができる。 実施の形態 1〜 3ではいずれも光入射部 1 0および光出射部 3 0は、 光ファイノ (光ファイバ 1 1および 1 1 aと、出射側光ファイバ 3 2 a、 3 2 b、 3 4 aおよび 3 4 b ) とレンズ (コリメートレンズ 1 2と、 集 光レンズ 3 1 a、 3 l bおよび 3 3 ) の組合せで構成されている。 しか し、 これ以外の構成でもかまわない。 例えば、 平板光導波路を光フアイ パの代わりに使用してもよい。 また光入射部 1 0は、 多波長光源の光を コリメ一トレンズを介して使用する構成としてもよい。 また、 光出射部 2には受光素子を設けて、 波長ごとの光強度を測定するモニターとする こともできる。
以下実施例を用いて本発明を具体的に説明する。
(実施例 1 )
実施例 1では、 実施の形態 2の分光装置の構成例について図 1 1を用 いて説明する。 図 1 1は実施例 1の回折格子を用いた分光装置の構成を 示す模式図である。
入射側光ファイバ 5 1および出射側光ファイバ 5 6は、 可視光波長域 用の屈折率分布型多モード光ファイバ (コア径ノクラッド径 = 1 0 0/ 140 m、 NA= 0. 2 9、 コ一ニング社製) である。 コリメ一トレ ンズ 52と集光レンズ 5 5 aおよび 5 5 bとは、 日本板硝子社製の屈折 率分布型ロッドレンズ (外径 1. 8mm、 焦点距離 1. 84mm) であ る。 コリメ一トレンズ 5 2は入射側光ファイバ 5 1の先端に固定されて いる。 また、 集光レンズ集光レンズ 5 5 aおよび 5 5 bは出射側光ファ ィパ 5 6 aおよび 5 6 bの先端にそれぞれ固定されている。
コリメ一トレンズ 5 2および集光レンズ 5 5 aおよび 5 5 bの外側は ステンレス製の鞘におおわれているので、 物理的外径 Dは 2. 4mmで ある。
回折格子 54は、 厚さ lmmの合成石英板の片側に、 エッチングによ り深溝形状を 3 X 3 mmの面積の範囲に形成し、 図 6 Aに示す回折格子 2 0と同様の構成とする。つまり、回折格子 54の各寸法である溝周期、 溝幅および溝深さは、 図 6 Bに示したとおりである。 回折格子 54にお いて溝周期は 6 0 0 nm、溝幅 Gwは 3 3 0 nmおよび溝深さ Gdは 1 1 0 0 nmとした。
この際のエッチングの手順を以下に説明する。 石英基板上に電子線レ ジストをスピンコ一トした後、 電子線描画により周期 6 0 0 nmのライ ンパターンを形成する。 リフトオフ法によりレジストパターンを金属マ スクに転写した後、 反応性イオンエッチングを用いて深さ 1 1 0 0 nm までエッチングを行った。 こうして作製された回折格子 54の断面形状 を走査型電子線顕微鏡 (S EM) にて確認した。 図 1 2は、 S EMによ り撮影した回折格子 54の写真である。 図 1 2に示すように、 黒く写つ ている溝 5 7が規則正しく並んでおり、 ほぼ設計通りの構造を得られて いることがわかる。
入射側光ファイバ 5 1には、波長 A = 6 3 5 nmと λ 2= 5 3 2 nm の半導体レーザ光を合波して送り込んだ。 コリメートレンズ 5 2からの 光束を、 コリメ一トレンズ 5 2から 1. 1mm離して設置した回折格子 54に、 入射角 2 9 ° で入射した。 回折格子 54による 1次光の出射角 は、 波長 λェおよび λ 2のそれぞれの光束に対してそれぞれ 3 5. 0 ° お よび 2 3. 7 ° であった。
回折格子 54から距離 L= 14 mm離れたところに出射側の集光レン ズ 5 5 aおよび 5 5 bを並べて、 分光されたそれぞれの波長の光束を取 り込み、 光ファイバ 5 6 aおよび 5 6 bに結合した。 集光レンズ 5 5 a および 5 5 bの間隔 (光軸の間隔) は 2. 8 mmとした。 これらの光学 系を金属製の筐体 5 0に組み込んだ。 図 1 1に示すように、 例えば、 筐 体 5 0は、 L i = 3 0 mmおよび L 2= 1 mmの大きさとすることがで き、 小型化されている。
実施例 1における回折格子 54による 1次光の回折効率を、 入射光の 偏光の向きを変えて測定した結果は、 表 1に示す通りである。
(表 1)
波長
偏光の向き 入 2
0 ° (TE偏光) 8 3 % 7 6 %
45。 7 9 % 8 3 %
9 0 ° (TM偏光) 74 % 8 9 % 2003/012048
表 1よりわかるように、 1次光の回折効率が非常に高く、 偏光による 差が小さい。
(実施例 2)
実施例 1では、 実施の形態 2の条件を満たした分光装置の具体例を示 したが、 コリメートレンズ 52および集光レンズ 5 5 aおよび 55 bは さらに小型化する余地がある (図 1 1)。実施例 2は実施例 1と同様の構 成であって、 入射側光ファイバ 5 1と出射側光ファイバ 56 aおよび 5 6 bと回折格子 54とを用いて、 コリメ一トレンズ 52および集光レン ズ 55 aおよび 5 5 bを最小限まで小型化した設計例である。 実施例 2 の分光装置の構造も図 1 1で示されるので、 図 1 1を用いて実施例 2に ついて説明する。
入射側光ファイバ 5 1および出射側光ファイバ 56 aおよび 56 bに は、 NA= 0. 2 9およびコア半径 Wi= 0. 0 5mmの多モ一ド光ファ ィバを使用した。 また、 分離すべき二つの光束の波長は、 λ 1 =6 3 5 nmと λ 2= 532 nmであり (平均波長. λ0= 583. 5 nm)、 回折角 の角度差△ゆ = 1 1. 3 ° である。
このとき、 実施の形態 2で示した条件より、 コリメ一トレンズ 52お よび集光レンズ 55 aおよび 55 bの焦点距離 f の最小値は、
Figure imgf000044_0001
Φ = 0. 50 7 mmとなり、 コリメートレンズ 52および集光レンズ 5
5 aおよび 5 5 bの有効径 dの最小値は、 2 f ' NA= 0. 294mm となる。
回折格子 54の最低限必要な大きさは、 入射角 φ = 29 ° とすると、 溝に対して垂直な方向に沿った回折格子 54の長さ gv= 0. 2 94/ c o s = 0. 3 3 6mmであり、 溝に対して平行な方向に沿った回折 格子 54の長さ g p== 0. 294 mmとなる。 集光レンズ 5 5 aおよび 5 5 bの物理的外径 Dを有効径ょりもひとまわり大きい 0. 3 mmとす ると、 回折格子と集光レンズの間隔 Lは、 D Z A = 1. 5 2mmが最 小となる。
(実施例 3)
実施例 3では、 実施の形態 3の分光装置の構成例について図 5を用い て説明する。 実施例 3の分光装置において、 光ファイバ 1 1は、 NA = 0. 1の単一モード光ファイバを使用した。 分離すべき光束の波長はそ れぞれ λ != 1 54 5 nmと A 2= 1 5 5 5 nm (平均波長 λ0= 1 5 5 0 nm) とし、 回折角の角度差 Δ = 0. 6 ° とする。
光出射部 3 0は集光レンズ 3 3がーつで、 出射側光ファイバ 34 aお よび 34 bはそれぞれの光軸の間隔 s = 1 2 5 mで密着して並べた。 この場合、 コリメートレンズ 1 2および集光レンズ 3 3の焦点距離 f は、 s/Δ = 1 1. 94mmが必要である。 コリメ一トレンズ 1 2お よび集光レンズ 3 3の有効径 dの最小値は、 9 0 (π Α φ) = 0. 4 24mmおよび 3 f · ΝΑ= 3. 5 8 mmの大きい方をとるので、 3. 5 8 mm以上が必要である。
回折格子 2 0の最低限必要な大きさは、 入射角 Φ = 4 5 ° として 溝 2 1に対して垂直な方向に沿った回折格子 2 0の長さ gv= 3. 5 8/ο ο 8 = 5. 0 6 mmであり、 溝 2 1に対して平行な方向に沿つ た回折格子 2 0の長さ gP= 3. 5 8 mmである。
以上より、 f = 1 2mm、 d = 3. 6 mmのコリメートレンズ 1 2お よび集光レンズ 3 3を採用し、 例えば 1 6チャンネルの分波装置が構成 できる。 このときの回折格子 2 0の大きさは 6 X 4 mmである。
以上により、 実施の形態 1〜 3の回折格子を用いた分光装置 1 0 0、 2 0 0および 3 0 0は、 小型化することが可能であり、 その上、 高い効 率で偏光依存の少ない波長分離が可能である。 産業上の利用可能性
本発明の回折格子を用いた分光装置は、 小型であり、 高い効率で偏光 依存の少ない波長分離が可能であるため、 通信システム、 あるいは光デ イスク用ピックアップ装置等に用いられる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 複数の波長成分を含んでいてガウシアンビームで近似される光束を 出射する入射側光導波路と、 該入射側光導波路の出射側に設置され、 前 記入射側光導波路から出射された前記ガウシアンビームで近似される光 束を、 略平行光束に変換するコリメ一トレンズとを有する光入射部と、 前記コリメ一トレンズにより略平行光束に変換された光束が入射され、 波長ごとに出射方向の異なる光束を出射することで前記光束を分光する、 表面に溝を有する回折格子と、
前記回折格子によって分光された各光束をそれぞれ集光する、 複数の 集光レンズを有する光出射部とを備え、
前記コリメ一トレンズおよび前記集光レンズの有効径を dとし、 前記 コリメ一トレンズおよび前記集光レンズの焦点距離を f とし、 前記コリ メートレンズおよび前記集光レンズの物理的外径を Dとし、 前記回折格 子と前記各集光レンズとの間隔を Lとし、 前記光束が前記回折格子に入 射する際の前記回折格子に対する前記光束の入射角を Φとし、 前記入射 側光導波路の開口数を N Aとし、 前記溝に対して垂直な方向に沿った前 記回折格子の長さを g vとし、 前記溝に対して平行な方向に沿った前記 回折格子の長さを g Pとし、 前記回折格子に入射する光束の内、 分離す べき隣接入射光の各波長を λ およびえ 2とし、前記各波長 λ および λ 2 の前記隣接入射光の平均波長を λ。とし、前記波長 λェおよび前記波長 λ 2の光同士の、 前記回折格子による回折角の角度差を△
とした場合に、 以下の式を満たす回折格子を用いた分光装置 - d ^ a
g v≥a / c o s φ
g P≥ a
L≥D / A
(ただし、 aは、 9 λ。Z ( 7Τ Δ ) および 3 f · N Aのうちいずれ か大きい値とする) 2 . 一様な光強度をもつ面光源と、 該面光源から出射された複数の波長 成分を有する光束を、 略平行光束に変換するコリメ一トレンズとを有す る光入射部と、
前記コリメ一トレンズにより略平行光束に変換された光束が入射され、 波長ごとに出射方向の異なる光束を出射することで前記光束を分光する、 表面に溝を有する回折格子と、
前記回折格子によって分光された各光束をそれぞれ集光する複数の集 光レンズを有する光出射部とを備え、
前記コリメ一トレンズおよび前記集光レンズの有効径を dとし、 前記 コリメ一トレンズおよび前記集光レンズの焦点距離を f とし、 前記コリ メ一トレンズおよび前記集光レンズの物理的外径を Dとし、 前記回折格 子と前記各集光レンズとの間隔を Lとし、 前記光束が前記回折格子に入 射する際の前記回折格子に対する前記光束の入射角を Φとし、 前記面光 源の半径を W lとし、 前記面光源の開口数を N Aとし、 前記溝に対して 垂直な方向に沿った前記回折格子の長さを g vとし、 前記溝に対して平 行な方向に沿った前記回折格子の長さを g Pとし、 前記回折格子に入射 する光束の内、 分離すべき隣接入射光の各波長をぇェおよび λ 2とし、 前 記波長 λェおよび前記波長 λ 2の光同士の、前記回折格子による回折角の 角度差を厶 (ラジアン) とした場合に、 以下の式を満たす回折格子を 用いた分光装置。
d≥ 2 f · Ν Α
f ≥ 2 g v≥ 2 f · N A/ c o s
g P≥ 2 f · N A
L≥D / A 3 . 複数の波長成分を含んでいてガウシアンビームで近似される光束を 出射する入射側光導波路と、 該入射側光導波路の出射側に設置され、 前 記入射側光導波路から出射された前記ガウシアンビームで近似される光 束を、 略平行光束に変換するコリメートレンズとを有する光入射部と、 前記コリメ一トレンズにより略平行光束に変換された光束が入射され、 波長ごとに出射方向の異なる光束を出射することで前記光束を分光する、 表面に溝を有する回折格子と、
前記回折格子によって分光された各光束を集光する、 単一の集光レン ズと、 該集光レンズによって集光された各光束がそれぞれ伝搬する、 複 数の出射側光導波路とを有する光出射部とを備え、
前記コリメートレンズおよび前記集光レンズの有効径を dとし、 前記 コリメートレンズおよび前記集光レンズの焦点距離を f とし、 前記光束 が前記回折格子に入射する際の前記回折格子に対する前記光束の入射角 を (ί>とし、 前記入射側光導波路の開口数を Ν Αとし、 隣接する前記出射 側光導波路同士の間隔を sとし、 前記溝に対して垂直な方向に沿った前 記回折格子の長さを g vとし、 前記溝に対して平行な方向に沿った前記 回折格子の長さを g Pとし、 前記回折格子に入射する光束の内、 分離す べき隣接入射光の各波長を λェおよび λ 2とし、 前記波長 λ iおよび λ 2 の前記隣接入射光の平均波長を λ。とし、前記波長 λェおよび前記波長 λ
2の光同士の、 前記回折格子による回折角の角度差を Δゆ
とした場合に、 以下の式を満たす回折格子を用いた分光装置,
d ^ a g v≥ a / c o s φ
g P≥ a
s = f · Δ -φ
(ただし、 aは、 9 λ。/ ( 7Τ Δゆ) および 3 f · N Aのうちいずれ か大きい値とする)
4 . 一様な光強度をもつ面光源と、 該面光源から出射される複数の波長 成分を有する光束を、 略平行光束に変換するコリメートレンズとを有す る光入射部と、
前記コリメ一トレンズにより略平行光束に変換された光束が入射され、 波長ごとに出射方向の異なる光束を出射することで前記光束を分光する、 表面に溝を有する回折格子と、
前記回折格子によって分光された各光束を集光する、 単一の集光レン ズと、 該集光レンズによって集光された各光束がそれぞれ伝搬する、 複 数の出射側光導波路とを有する光出射部とを備え、
前記コリメ一トレンズおよび前記集光レンズの有効径を dとし、 前記 コリメ一トレンズおよび前記集光レンズの焦点距離を f とし、 前記光束 が前記回折格子に入射する際の前記回折格子に対する前記光束の入射角 を Φとし、 前記面光源の半径を Λ ^とし、 前記面光源の開口数を N Aと し、 隣接する前記出射側光導波路同士の間隔を sとし、 前記溝に対して 垂直な方向に沿って前記回折格子の長さを g vとし、 前記溝に対して平 行な方向に沿って前記回折格子の長さを g Pとし、 前記回折格子に入射 する光束の内、 分離すべき隣接入射光の各波長を ェおよび λ 2とし、 前 記波長 λ および前記波長 λ 2の光同士の、前記回折格子による回折角の 角度差を Δ (ラジアン) とした場合に、 以下の式を満たす回折格子を 用いた分光装置。 d≥ 2 f · N A
f ≥ 2 wノ△ゆ
g v≥ 2 f · N A / c o s
g P≥ 2 f · N A
s = f - Α φ
5 . 複数の波長成分を含んでいてガウシアンビームで近似される光束を 出射する入射側光導波路と、 該入射側光導波路の出射側に設置され、 前 記入射側光導波路から出射された前記ガウシアンビームで近似される光 束を、 略平行光束に変換するコリメートレンズとを有する光入射部と、 前記コリメ一トレンズにより略平行光束に変換された光束が入射され、 波長ごとに出射方向の異なる光束を出射することで前記光束を分光する、 表面に溝を有する回折格子と、
前記回折格子によって分光された各光束をそれぞれ集光する、 複数の 集光レンズと該集光レンズから出射される光が入射する出射側光導波路 とを有する光出射部とを備え、
前記コリメートレンズの有効径を dおよび前記集光レンズの有効径を T とし、 前記コリメートレンズの焦点距離を f および前記集光レンズ の焦点距離を f ' とし、 前記コリメートレンズの物理的外径を Dおよび 前記集光レンズの物理的外径を D ' とし、 前記回折格子と前記各集光レ ンズとの間隔を Lとし、 前記光束が前記回折格子に入射する際の前記回 折格子に対する前記光束の入射角を φとし、 前記入射側光導波路の開口 数を N Aおよび前記出射側導波路の開口数を N A ' とし、 前記溝に対し て垂直な方向に沿った前記回折格子の長さを g vとし、 前記溝に対して 平行な方向に沿った前記回折格子の長さを g Pとし、 前記回折格子に入 射する光束の内、 分離すべき隣接入射光の各波長を λ iおよび λ 2とし、 前記各波長 λ iおよび λ 2の前記隣接入射光の平均波長を λ。とし、 前記 波長 λ iおよび前記波長 λ 2の光同士の、前記回折格子による回折角の角 度差を Δ (ラジアン) とした場合に、 以下の式を満たす回折格子を用 いた分光装置。
d≥ a
d ' ≥ a
g v≥ a / c o s φ
g P≥ a
f ' = f (Ν Α/ Ν Α ' )
L≥D ' / Δ ψ
(ただし、 aは、 9 λ。/ (冗 Δ ) および 3 f · N Aのうちいずれ か大きい値とする)
6 . 一様な光強度をもつ面光源と、 該面光源から出射された複数の波長 成分を有する光束を、 略平行光束に変換するコリメ一トレンズとを有す る光入射部と、
前記コリメ一トレンズにより略平行光束に変換された光束が入射され、 波長ごとに出射方向の異なる光束を出射することで前記光束を分光する、 表面に溝を有する回折格子と、
前記回折格子によって分光された各光束をそれぞれ集光する複数の集 光レンズと該集光レンズから出射される光が入射する出射側光導波路と を有する光出射部とを備え、
前記コリメートレンズの有効径を dおよび前記集光レンズの有効径を d ' とし、 前記コリメートレンズの焦点距離を f および前記集光レンズ の焦点距離を f ' とし、 前記コリメートレンズの物理的外径を Dおよび 前記集光レンズの物理的外径を IT とし、 前記回折格子と前記各集光レ ンズとの間隔を Lとし、 前記光束が前記回折格子に入射する際の前記回 折格子に対する前記光束の入射角を Φとし、 前記面光源の半径を と し、 前記面光源の開口数を N Aおよび前記出射側導波路の開口数を N Α' とし、 前記溝に対して垂直な方向に沿った前記回折格子の長さを g vとし、前記溝に対して平行な方向に沿った前記回折格子の長さを gPと し、 前記回折格子に入射する光束の内、 分離すべき隣接入射光の各波長 を λェおよび λ 2とし、前記波長 λェおよび前記波長 λ 2の光同士の、 前記 回折格子による回折角の角度差を Δ (ラジアン) とした場合に、 以下 の式を満たす回折格子を用いた分光装置。
d≥ 2 f · ΝΑ
d ' ≥ 2 f ' · ΝΑ'
f ≥ 2 wx/A -ψ
g v≥ 2 f · N A/ c o s
gP≥2 f · NA
f ' = f (ΝΑ/ΝΑ' )
L≥D ' / M>
7. 複数の波長成分を含んでいてガウシアンビームで近似される光束を 出射する入射側光導波路と、 該入射側光導波路の出射側に設置され、 前 記入射側光導波路から出射された前記ガウシアンビームで近似される光 束を、 略平行光束に変換するコリメートレンズとを有する光入射部と、 前記コリメ一トレンズにより略平行光束に変換された光束が入射され、 波長ごとに出射方向の異なる光束を出射することで前記光束を分光する、 表面に溝を有する回折格子と、
前記回折格子によって分光された各光束を集光する、 単一の集光レン ズと、 該集光レンズによって集光された各光束がそれぞれ伝搬する、 複 数の出射側光導波路とを有する光出射部とを備え、
前記コリメ一トレンズの有効径を dおよび前記集光レンズの有効径を d ' とし、 前記コリメートレンズの焦点距離を f および前記集光レンズ の焦点距離を f ' とし、 前記光束が前記回折格子に入射する際の前記回 折格子に対する前記光束の入射角を Φとし、 前記入射側光導波路の開口 数を NAおよび前記出射側導波路の開口数を NA' とし、 隣接する前記 出射側光導波路同士の間隔を sとし、 前記溝に対して垂直な方向に沿つ た前記回折格子の長さを gvとし、 前記溝に対して平行な方向に沿った 前記回折格子の長さを gP.とし、 前記回折格子に入射する光束の内、 分 離すべき隣接入射光の各波長を および λ 2とし、 前記波長 および λ 2の前記隣接入射光の平均波長を λ。とし、 前記波長 λェおよび前記波 長 λ 2の光同士の、 前記回折格子による回折角の角度差を (ラジア ン) とした場合に、 以下の式を満たす回折格子を用いた分光装置。
d ^ a
d ≥ a
aノ c o s φ
a
f ' = f (NA/NA' )
s = f ' - Δ φ
(ただし、 aは、 9 λ。/ (πΔ ) および 3 f · NAのうちいずれ か大きい値とする)
8. —様な光強度をもつ面光源と、 該面光源から出射される複数の波長 成分を有する光束を、 略平行光束に変換するコリメートレンズとを有す る光入射部と、
前記コリメ一トレンズにより略平行光束に変換された光束が入射され、 波長ごとに出射方向の異なる光束を出射することで前記光束を分光する、 表面に溝を有する回折格子と、
前記回折格子によって分光された各光束を集光する、 単一の集光レン ズと、 該集光レンズによって集光された各光束がそれぞれ伝搬する、 複 数の出射側光導波路とを有する光出射部とを備え、
前記コリメートレンズの有効径を dおよび前記集光レンズの有効径を d' とし、 前記コリメートレンズの焦点距離を ίおよび前記集光レンズ の焦点距離を f ' とし、 前記光束が前記回折格子に入射する際の前記回 折格子に対する前記光束の入射角を ψとし、 前記面光源の半径を Wlと し、 前記面光源の開口数を NAおよび前記出射側導波路の開口数を N A' とし、 隣接する前記出射側光導波路同士の間隔を sとし、 前記溝に 対して垂直な方向に沿って前記回折格子の長さを gvとし、 前記溝に対 して平行な方向に沿って前記回折格子の長さを g pとし、 前記回折格子 に入射する光束の内、分離すべき隣接入射光の各波長を λェおよび λ 2と し、 前記波長 λェおよび前記波長 λ 2の光同士の、 前記回折格子による回 折角の角度差を Δ (ラジアン) とした場合に、 以下の式を満たす回折 格子を用いた分光装置。
d≥ 2 f · ΝΑ
d ' ≥ 2 f ' · N A'
i≥2w /
f ' = f (ΝΑ/ΝΑ' )
g v≥ 2 f · N AZ c o s
gP≥ 2 f · NA
s = f ' · Δ ψ
9. 前記回折格子の、 光束が入射される面は、 略矩形状または略楕円形 状である、 請求の範囲 1〜8のいずれかに記載の回折格子を用いた分光
1 0 . 前記コリメ一トレンズおよび前記集光レンズは、 半径方向に沿つ た屈折率分布を有するロッドレンズである、 請求の範囲 1〜8のいずれ かに記載の回折格子を用いた分光装置。
1 1 . 前記回折格子は、 互いに平行な凹凸溝を表面に有した基板であつ て、 前記溝の垂直断面形状は、 略矩形形状である、 請求の範囲 1〜8の いずれかに記載の回折格子を用いた分光装置。
1 2 . 前記回折格子は、 互いに平行な凹凸溝を表面に有する 2次元フォ トニック結晶であって、 前記溝の垂直断面形状は、 略矩形形状である、 請求の範囲 1〜 8のいずれかに記載の回折格子を用いた分光装置。
PCT/JP2003/012048 2002-09-20 2003-09-22 回折格子を用いた分光装置 WO2004027493A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003264540A AU2003264540A1 (en) 2002-09-20 2003-09-22 Spectrometer using diffraction lattice
JP2004538010A JPWO2004027493A1 (ja) 2002-09-20 2003-09-22 回折格子を用いた分光装置
US10/528,521 US7170600B2 (en) 2002-09-20 2003-09-22 Spectrometer using diffraction grating

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-275218 2002-09-20
JP2002275218 2002-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004027493A1 true WO2004027493A1 (ja) 2004-04-01

Family

ID=32025025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012048 WO2004027493A1 (ja) 2002-09-20 2003-09-22 回折格子を用いた分光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7170600B2 (ja)
JP (1) JPWO2004027493A1 (ja)
AU (1) AU2003264540A1 (ja)
WO (1) WO2004027493A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158910A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Stanley Electric Co Ltd 多色発光素子混色装置
JP2006153763A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nikon Corp ファイバ入射型分光器、それを用いた分光システム
JP2008514944A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) レーザ誘起蛍光放射の検出
JP2009527025A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 複合エバネッセント導波路及び関連する方法
WO2010027140A2 (ko) * 2008-09-03 2010-03-11 주식회사 나노베이스 파장 가변 분광계 및 그 파장 가변 방법
JP2011138169A (ja) * 2004-07-26 2011-07-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透過型回折光学素子
KR20180072906A (ko) * 2016-12-21 2018-07-02 삼성디스플레이 주식회사 레이저 결정화 장치
KR20190090230A (ko) * 2018-01-24 2019-08-01 삼성전자주식회사 광 조향 장치 및 이를 포함하는 센서 시스템
JP2021186979A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 信越化学工業株式会社 個体認証用構造体及びその製造方法並びに個体認証方法
TWI765286B (zh) * 2020-06-23 2022-05-21 長庚大學 光譜分析裝置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965901B2 (en) * 2003-10-31 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hard imaging methods and devices and optical scanning systems
US7964925B2 (en) * 2006-10-13 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photodiode module and apparatus including multiple photodiode modules
EP1691224A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-16 Konica Minolta Opto, Inc. Diffractive grating member and optical communication module
US7595876B2 (en) * 2006-01-11 2009-09-29 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for estimating a property of a fluid downhole
US7576856B2 (en) * 2006-01-11 2009-08-18 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for estimating a property of a fluid downhole
JP2008159718A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Sharp Corp マルチチップモジュールおよびその製造方法、並びにマルチチップモジュールの搭載構造およびその製造方法
US7817274B2 (en) * 2007-10-05 2010-10-19 Jingyun Zhang Compact spectrometer
WO2009070459A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Jingyun Zhang Miniature spectrometers working with cellular phones and other portable electronic devices
JP5205242B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光器の製造方法
JP5205241B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5415060B2 (ja) 2008-05-15 2014-02-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール
JP5205239B2 (ja) * 2008-05-15 2013-06-05 浜松ホトニクス株式会社 分光器
JP2009300417A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Hamamatsu Photonics Kk 分光モジュールの製造方法及び分光モジュール
JP5207938B2 (ja) 2008-05-15 2013-06-12 浜松ホトニクス株式会社 分光モジュール及び分光モジュールの製造方法
JP2009300422A (ja) * 2008-05-15 2009-12-24 Hamamatsu Photonics Kk 分光モジュール
WO2011046875A1 (en) 2009-10-12 2011-04-21 Nadia Pervez Photonic crystal spectrometer
US8861086B2 (en) 2010-08-13 2014-10-14 The Penn State Research Foundation Compact spectrometer including a diffractive optical element with dual dispersion and focusing functionality
CN102175319A (zh) * 2011-01-26 2011-09-07 浙江大学 基于平面集成波导光栅的分立波长区间高分辨率微光谱仪
TWI460478B (zh) * 2011-10-28 2014-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光柵
CN103999303B (zh) 2012-01-12 2018-03-13 慧与发展有限责任合伙企业 集成亚波长光栅系统
JP6007830B2 (ja) 2012-03-26 2016-10-12 旭硝子株式会社 透過型回折素子
US9742492B2 (en) 2015-12-30 2017-08-22 Surefire Llc Systems and methods for ad-hoc networking in an optical narrowcasting system
DE102016225344A1 (de) * 2016-12-16 2018-06-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. System zur Analyse von elektromagnetischer Strahlung und Bauelement zur Herstellung desselben
US9917652B1 (en) 2017-06-06 2018-03-13 Surefire Llc Adaptive communications focal plane array
US10250948B1 (en) 2018-01-05 2019-04-02 Aron Surefire, Llc Social media with optical narrowcasting
US10236986B1 (en) 2018-01-05 2019-03-19 Aron Surefire, Llc Systems and methods for tiling free space optical transmissions
RU181375U1 (ru) * 2018-02-21 2018-07-11 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный университет аэрокосмического приборостроения" Дифракционный решеточный спектральный прибор
CN114236659A (zh) * 2021-12-21 2022-03-25 诚瑞光学(南宁)有限公司 光栅及其制备方法、光波导
CN114705136B (zh) * 2022-03-15 2023-04-11 清华大学 基于光谱辨析技术的自准直绝对测角方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626706U (ja) * 1979-08-03 1981-03-12
JPS60230608A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Shimadzu Corp 分波・合波器
JPH01281411A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Ricoh Co Ltd 光合分波素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626706A (en) 1979-08-10 1981-03-14 Mitsui Toatsu Chem Inc Removing method for impurity in wet process phosphoric acid solution
US6084695A (en) 1997-02-14 2000-07-04 Photonetics Optical fiber wavelength multiplexer and demutiplexer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626706U (ja) * 1979-08-03 1981-03-12
JPS60230608A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Shimadzu Corp 分波・合波器
JPH01281411A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Ricoh Co Ltd 光合分波素子

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158910A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Stanley Electric Co Ltd 多色発光素子混色装置
JP2011138169A (ja) * 2004-07-26 2011-07-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透過型回折光学素子
JP2008514944A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ スィヤンティフィック(セーエヌエルエス) レーザ誘起蛍光放射の検出
JP2006153763A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nikon Corp ファイバ入射型分光器、それを用いた分光システム
JP4645176B2 (ja) * 2004-11-30 2011-03-09 株式会社ニコン 分光顕微鏡装置
JP2009527025A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 複合エバネッセント導波路及び関連する方法
WO2010027140A2 (ko) * 2008-09-03 2010-03-11 주식회사 나노베이스 파장 가변 분광계 및 그 파장 가변 방법
WO2010027140A3 (ko) * 2008-09-03 2010-04-29 주식회사 나노베이스 파장 가변 분광계 및 그 파장 가변 방법
KR20180072906A (ko) * 2016-12-21 2018-07-02 삼성디스플레이 주식회사 레이저 결정화 장치
KR102582652B1 (ko) * 2016-12-21 2023-09-25 삼성디스플레이 주식회사 레이저 결정화 장치
KR20190090230A (ko) * 2018-01-24 2019-08-01 삼성전자주식회사 광 조향 장치 및 이를 포함하는 센서 시스템
KR102474591B1 (ko) * 2018-01-24 2022-12-05 삼성전자주식회사 광 조향 장치 및 이를 포함하는 센서 시스템
US11733583B2 (en) 2018-01-24 2023-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical beam steering devices and sensor systems including the same
JP2021186979A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 信越化学工業株式会社 個体認証用構造体及びその製造方法並びに個体認証方法
JP7448916B2 (ja) 2020-05-26 2024-03-13 信越化学工業株式会社 個体認証方法
US11954546B2 (en) 2020-05-26 2024-04-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Structure for individual authentication, method for producing thereof, and individual authentication method
TWI765286B (zh) * 2020-06-23 2022-05-21 長庚大學 光譜分析裝置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003264540A1 (en) 2004-04-08
JPWO2004027493A1 (ja) 2006-01-19
AU2003264540A8 (en) 2004-04-08
US20060023212A1 (en) 2006-02-02
US7170600B2 (en) 2007-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004027493A1 (ja) 回折格子を用いた分光装置
US6239891B1 (en) Optical demultiplexer and method of assembling same
JP3886542B2 (ja) ファイバに統合されたマイクロレンズ、光ファイバ・ブラッグ格子カプラ、およびそれにより形成される分光計とマルチプレクサ
US7349612B2 (en) Optical element, optical circuit provided with the optical element, and method for producing the optical element
Bland-Hawthorn et al. Instruments without optics: an integrated photonic spectrograph
KR20070011326A (ko) 평면 도파로 반사 회절 격자
JP2011237374A (ja) 分光装置、検出装置及び分光装置の製造方法
JPH1054914A (ja) 光導波路に格子を形成する方法
JP2003255113A (ja) 光分離素子およびそれを用いた光学機器
JP2002169022A (ja) 光学素子およびそれを用いた分光装置および集積光学装置
JP2006189672A (ja) 光学モジュール
US20060104181A1 (en) Optical device and light control method
JP2005208331A (ja) 分光光学素子
JP2008170471A (ja) ファイバレンズ、ファイバレンズアレイ、ファイバコリメータおよび光モジュール
EP0563314A4 (ja)
US8279525B2 (en) Three-dimensional diffractive structure, method for making, and applications thereof
JP2005037872A (ja) 光学素子およびそれを備えた光回路並びに光分波器
JP2004355024A (ja) 波長多重(wdm)光を分波するための波長分波器と組み合せたバーチャル・イメージ・フェーズ・アレイ(vipa)を備える装置
JP2004205880A (ja) 反射型回折格子
JP3412706B2 (ja) 光合分波装置
Sander et al. Microspectrometer with slab-waveguide transmission gratings
JP4407382B2 (ja) 光フィルタ装置
JP2002148115A (ja) 分光器およびそれを用いた光波長多重器
TWI394395B (zh) 複合功能之波長多工/解多工裝置及其製作方法
JP2002267845A (ja) 光学素子およびそれを用いた分光装置及び偏光分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004538010

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006023212

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10528521

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10528521

Country of ref document: US