JP5720235B2 - コーティングフィルム - Google Patents

コーティングフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5720235B2
JP5720235B2 JP2010286737A JP2010286737A JP5720235B2 JP 5720235 B2 JP5720235 B2 JP 5720235B2 JP 2010286737 A JP2010286737 A JP 2010286737A JP 2010286737 A JP2010286737 A JP 2010286737A JP 5720235 B2 JP5720235 B2 JP 5720235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
meth
preferable
ionizing radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010286737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012045918A (ja
Inventor
小林 武
武 小林
陽子 鷹野
陽子 鷹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010286737A priority Critical patent/JP5720235B2/ja
Publication of JP2012045918A publication Critical patent/JP2012045918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720235B2 publication Critical patent/JP5720235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、コーティングフィルムに関する。
一般住居の玄関ドアや外装材、公共施設の床材や外壁などの内外装、あるいは建造物や屋外に設置される構造物は、空気中の埃や粉塵、油分といった汚染物が付着しやすく、該汚染物が付着した状態で風雨に晒されると、汚染物が雨筋に沿って線状に残ってしまうため、その外観が著しく低下するという問題がある。そこで、これらの内外装材や建造物の表面に用いられるシートには、自浄性能(防汚性)が求められている。自浄性能(防汚性)を向上には、通常シリコーンやフッ素の配合のほか、シリカなどの添加剤を用いることで保護層の親水性を向上させるという手法がとられる。しかし、十分な自浄性能(防汚性)を確保するには、多量の添加剤を用いる必要があること、そのため該保護層から添加剤が脱落したり、擦過傷により親水性が低下するといった問題があった。
また、上記したような内外装材や建造物は、日々直射日光や風雨に晒されるため、これらの内外装材や建造物の表面保護などに用いられるシートには、極めて厳しい耐候性が求められている。耐候性を向上させるため、種々のシートが検討され(例えば、特許文献1〜3参照)、いずれも保護層に光安定剤や紫外線吸収剤などの添加剤を含有させることで、耐候性の向上を図っている。しかし、該保護層中の添加剤の含有量を向上させた場合、保護層を形成するバインダー樹脂との相溶性などに起因して、これらの添加剤がブリードアウトし、ベタ付きの原因となっていた。一方、ブリードアウトしない程度の添加剤の含有量では、これらの添加剤の十分な性能を得られず、耐候性の点で満足のいくものが得られないといった問題もあった。
ところで、上記のような内外装材や構造物に用いられるシートの耐候性や自浄性能が着目され、例えばビニルハウスなどに用いられる農業用フィルムや、窓ガラスの保護シートといった透明性を必要とするような用途への適用が要請されるようになっている。農業用フィルムとしては、耐候性や自浄性能だけでなく、植物の生育を左右する可視光透過性、植物の種類によっては紫外線遮断性能(及びその持続性)、あるいは長期伸展後の引張強度が適度な範囲に保たれ長期伸展の使用態様に耐えうる耐候保持性、ビニルハウスの骨組みへの設置しやすさやフィルム同士の熱融着のしやすさといった作業性などの農業用フィルムに固有の性能も要求される。
農業用フィルムとしては、オレフィン系フィルムや塩ビ系フィルムを基材としたものが数多く開発されている(例えば、特許文献4参照)。しかし、オレフィン系フィルムは、一般に耐候性が十分ではないことが知られており、長期の使用に耐えられないといった課題が存在する。また、オレフィン系フィルムにコーティングなどにより被膜を形成し、耐候性などの機能を付与する手法もとられるが、農業用フィルムに求められる上記のような種々の性能に同時に対応しうるフィルムは見出されていない。
また、耐候性に優れるものとして、フッ素系樹脂フィルムを基材とした農業用フィルムも知られている(例えば、特許文献5参照)。しかし、フッ素系樹脂フィルムを基材とした場合、硬質のため作業性の点で十分ではなく、また元来離型性を有する材質であるため、コーティングによる被膜形成性とその持続性の点で十分ではなく、植物に応じた機能性の付与に対応しきれないといった課題があった。
特開2007−245442号公報 特開2009−66966号公報 特開2009−66967号公報 特開2003−180169号公報 特開平11−34249号公報
本発明は、このような課題に対して、優れた自浄性能、耐候性に加えて、可視光透過性、紫外線遮断性能、耐候保持性、作業性及びこれらの持続性を有するフィルムを提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、下記の両面コーティングフィルムが上記課題を解決し得ることを見出した。すなわち、本発明の要旨は、以下の通りである。
1.基材フィルムの一方の面に電離放射線硬化性樹脂、親水化剤及び紫外線吸収剤を含む電離放射線硬化性樹脂組成物を架橋硬化してなるコーティング層を有し、該電離放射線硬化性樹脂がカプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレートであり、該親水化剤が反応性官能基αを有するシリケート化合物又はアルキルシリケートであり、かつ該紫外線吸収剤がトリアジン系紫外線吸収剤及び/又はベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤であるコーティングフィルム。
2.反応性官能基αが、(メタ)アクリロイル基である上記1に記載のコーティングフィルム。
3.基材フィルムとコーティング層との間にプライマー層を有する上記1又は2に記載のコーティングフィルム。
4.農業用途である上記1〜3のいずれかに記載のコーティングフィルム。
5.ビニルハウス用途であり、コーティング層を外側にして設ける上記1〜3のいずれかに記載のコーティングフィルム。
本発明によれば、優れた自浄性能、耐候性に加えて、可視光透過性、紫外線遮断性能、耐候保持性、作業性及びこれらの持続性を有するフィルムを得ることができる。
本発明のコーティングフィルムの断面を示す模式図である。
[コーティングフィルム]
本発明のコーティングフィルムは、基材フィルムの一方の面に電離放射線硬化性樹脂、親水化剤及び紫外線吸収剤を含む電離放射線硬化性樹脂組成物を架橋硬化してなるコーティング層を有するものであり、該電離放射線硬化性樹脂がカプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレートであり、該親水化剤が反応性官能基αを有するシリケート化合物又はアルキルシリケートであり、かつ該紫外線吸収剤がトリアジン系紫外線吸収剤及び/又はベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤であることを要するものである。図1は、本発明の両面コーティングフィルムの好ましい態様の断面を示す模式図である。図1に示す態様は、基材フィルム2の一方の面にプライマー層4、コーティング層3が順に積層したものである。
《基材フィルム》
本発明のシートで基材フィルムとして用いられるものとしては、プラスチックフィルム、プラスチックシートが好ましく、ポリオレフィン樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂などからなるものが好ましく挙げられる。なかでも、可視光透過性や作業性などを考慮すると、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリメチルペンテン、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/プロピレン/ブテン共重合体、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーなどのポリオレフィン樹脂の基材フィルムが好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレンがより好ましい。
〈紫外線吸収剤〉
本発明で用いられる基材フィルムは、耐候性を向上させる目的で、紫外線吸収剤を好ましく含有する。紫外線吸収剤としては、特に制限はなく、例えば、トリアジン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、安息香酸系、サリチル酸系、マロン酸エステル系、シュウ酸アニリド系、シュウ酸アミド系などが好ましく挙げられる。
基材フィルム中の紫外線吸収剤の含有量は、基材に用いられる樹脂100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましく、より好ましくは0.5〜3質量部である。紫外線吸収剤の含有量が上記範囲であれば、本発明のシートに対して効率的に優れた耐候性を付与することができる。
〈帯電防止剤〉
本発明のシートに自浄性能及び可視光透過性を付与する観点から、基材フィルムは帯電防止剤を含有することが好ましい。帯電防止剤としては、ポリエーテル/ポリオレフィン共重合体、ポリエーテルエステル、ポリエーテルエステルアミド、ポリエーテルアミド、ポリエーテルアミドイミドなどのポリエーテル構造を含む高分子型帯電防止剤が好ましく挙げられ、これらを単独で又は複数種を組み合わせて使用することができる。なかでも、ポリエーテル/ポリオレフィン共重合体及びポリエーテルエステルアミドがより好ましい。
ここで、ポリエーテル/ポリオレフィン共重合体としては、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールなどによるポリエーテル部分とポリエチレンやポリプロピレンなどによるポリオレフィン部分が交互に結合したブロック共重合体の他、ランダム共重合体、グラフト共重合体が挙げられるが、自浄性を付与する観点からはブロック共重合体であることが好ましい。これらの帯電防止剤は市販品を使用することもでき、例えばポリエーテル/ポリオレフィン共重合体の帯電防止剤としては、「ペレスタット300」、「ペレスタット230」、「ペレスタット303」などの市販品が、ポリエーテルエステルアミドの帯電防止剤としては「ペレスタット6321」などの市販品が挙げられる。
基材フィルム中の帯電防止剤の含有量は、基材フィルムに用いられる樹脂100質量部に対して、5〜30質量部程度であり、好ましくは10〜20質量部である。帯電防止剤の含有量が上記範囲であれば、本発明のシートに対して効率的に優れた自浄性能及び可視光透過性を付与することができる。
基材フィルムは、その上に設けられる層との密着性を向上させるために、所望により、片面または両面にコロナ放電処理、クロム酸化処理、熱風処理、オゾン・紫外線処理法などの酸化法や、サンドブラスト法、溶剤処理法などの凹凸化法といった、物理的または化学的表面処理を施すことができる。
〈プライマー層〉
基材フィルムは、該基材フィルムと二つのコーティング層との層間密着性の強化などのためのプライマー層を形成するなどの処理を施してもよい。特に、基材フィルムとコーティング層との間にプライマー層を設けることが好ましい。プライマー層の形成に用いられる材料としては特に限定されず、アクリル系樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリウレタン、ウレタンアクリル系樹脂、塩素化ポリプロピレン、塩素化ポリエチレンなどが挙げられる。
また、ポリカーボネート系ウレタン/アクリル共重合樹脂やポリエステル系ウレタン/アクリル共重合樹脂、あるいはポリカーボネート系ウレタンアクリルとアクリルあるいはアクリルポリオールとからなる樹脂も好ましく挙げられる。
ここで、ポリカーボネート系ウレタン/アクリル共重合樹脂は、ポリカーボネートジオールとジイソシアネートとを反応させて得られるポリカーボネート系ポリウレタン高分子を、ラジカル重合開始剤を使用してアクリルモノマーとラジカル重合させて得られる樹脂である。また、ポリエステル系ウレタン/アクリル共重合樹脂は、ポリエステルジオールとジイソシアネートを反応させて得られるポリエステル系ポリウレタン高分子を、ラジカル重合開始剤を使用してアクリルモノマーとラジカル重合させて得られる樹脂である。
プライマー層にはコーティング層に用いられる紫外線吸収剤や光安定剤を含有させることもできるので、本発明のフィルムにより優れた耐候性を付与することもできる。紫外線吸収剤の含有量は、プライマー層の形成に用いられる樹脂100質量部に対して、5〜40質量部が好ましく、5〜30質量部がより好ましく、5〜25質量部がさらに好ましい。また、光安定剤の含有量は、プライマー層の形成に用いられる樹脂100質量部に対して、5〜40質量部が好ましく、5〜30質量部がより好ましく、5〜20質量部がさらに好ましい。
また、可視光透過性を阻害しない範囲内であれば、色彩を整えるための塗装や、デザイン的な観点での模様があらかじめ形成されていてもよい。
基材フィルムの厚さについては特に制限はないが、優れた耐候性を確保し、かつ作業性や汎用性を考慮すると、通常20〜200μm程度、好ましくは30〜150μmの範囲である。
本発明において、基材フィルムは、上記の樹脂や紫外線吸収剤、帯電防止剤などを混合した樹脂組成物を、例えば、カレンダー法、インフレーション法、Tダイ押し出し法などによりフィルム化され、より好ましくは2軸延伸することで調製される。
《コーティング層》
コーティング層は、所定の電離放射線硬化性樹脂、親水化剤及び紫外線吸収剤を含む電離放射線硬化性樹脂組成物を架橋硬化してなる層である。ここで、電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち分子を重合あるいは架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味し、通常、紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるが、その他に、X線、γ線などの電磁波、α線、イオン線などの荷電粒子線も使用可能である。
〈電離放射線硬化性樹脂〉
本発明において使用される電離放射線硬化性樹脂は、カプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレートであり、該オリゴマーを採用することにより、優れた自浄性能のほか、耐候性や可視光透過性の点でも好ましい。このカプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレートは、通常カプロラクトン系ポリオールと有機イソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレートとの反応により得ることができるものである。
ここで、カプロラクトン系ポリオールとしては、市販されるものを使用することができ、好ましくは2個の水酸基を有し、重量平均分子量が好ましくは500〜3000、より好ましくは750〜2000のものが挙げられる。また、カプロラクトン系以外のポリオール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどのポリオールを1種又は複数種を任意の割合で混合して使用することもできる。
有機ポリイソシアネートとしては、2個のイソシアネート基を有するジイソシアネートが好ましく、黄変を抑制する観点から、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどが好ましく挙げられる。また、ヒドロキシ(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどが好ましく挙げられる。
カプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレートは、これらのポリカプロラクトン系ポリオールと有機ポリイソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレートとの反応で合成することができる。合成法としては、ポリカプロラクトン系ポリオールと有機ポリイソシアネートとを反応させて、両末端に−NCO基を含有するポリウレタンプレポリマーを生成させた後に、ヒドロキシ(メタ)アクリレートと反応させる方法が好ましい。反応の条件などは常法に従えばよい。
本発明で好ましく用いられるカプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレートは、その重量平均分子量(GPC法で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量)が、1000〜10000であることが好ましく、1000〜5000がより好ましい。すなわち、カプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレートはオリゴマーであることが好ましい。重量平均分子量が上記範囲内(オリゴマー)であれば、作業性や加工性に優れ、電離放射線硬化性樹脂組成物が適度なチキソ性を有するので、コーティング層の形成が容易となる。
また、本発明においては、効果を阻害しない範囲内で、電離放射線硬化性樹脂として従来電離放射線硬化性の樹脂として慣用されている重合性モノマー及び重合性オリゴマーないしはプレポリマーの中から適宜選択して用いることもできる。
重合性モノマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つ(メタ)アクリレート単量体が好適であり、なかでも分子内にエチレン性不飽和結合を2個以上有するような多官能性(メタ)アクリレートが好ましく、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いて用いればよい。官能基数としては、2〜8が好ましく、2〜6がより好ましく、3〜4がさらに好ましい。
本発明においては、前記多官能性(メタ)アクリレートとともに、その粘度を調整するなどの目的で、メチル(メタ)アクリレートなどの単官能性(メタ)アクリレートを、本発明の目的を損なわない範囲で適宜併用することができる。単官能性(メタ)アクリレートは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
次に、重合性オリゴマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つオリゴマー、例えば、エポキシ(メタ)アクリレート系、ウレタン(メタ)アクリレート系やポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート系、ポリエーテル(メタ)アクリレート系のオリゴマーなどが好ましく挙げられ、ウレタン(メタ)アクリレート系がより好ましい。これらのオリゴマーのうち、多官能性の重合性オリゴマーが好ましく、官能基数としては、2〜16が好ましく、2〜8がより好ましく、2〜6がさらに好ましい。
さらに、重合性オリゴマーとしては、他にポリブタジエンオリゴマーの側鎖に(メタ)アクリレート基をもつ疎水性の高いポリブタジエン(メタ)アクリレート系オリゴマー、主鎖にポリシロキサン結合をもつシリコーン(メタ)アクリレート系オリゴマー、小さな分子内に多くの反応性基をもつアミノプラスト樹脂を変性したアミノプラスト樹脂(メタ)アクリレート系オリゴマー、あるいはノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂肪族ビニルエーテル、芳香族ビニルエーテルなどの分子中にカチオン重合性官能基を有するオリゴマーなどがある。これらの重合性オリゴマーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電離放射線硬化性樹脂として紫外線硬化性樹脂を用いる場合には、光重合用開始剤を紫外線硬化性樹脂100質量部に対して、0.1〜5質量部程度添加することが望ましい。光重合用開始剤としては、従来慣用されているものから適宜選択することができ、特に限定されない。
〈親水化剤〉
コーティング層を形成する電離放射線硬化性樹脂組成物は、優れた自浄性能及び可視光透過性を得るために、親水化剤を含有する。本発明で用いられる親水化剤は、反応性官能基αを有するシリケート化合物又はアルキルシリケートである。
(反応性官能基αを有するシリケート化合物)
本発明において用いられるシリケート化合物は、電離放射線硬化性樹脂、とりわけカプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレートとの反応性を有する反応性官能基αを有するシリケート化合物であれば特に制限はない。反応性官能基αとしては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基などのエチレン性二重結合を有する官能基などが好ましく挙げられ、これらから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。なかでも(メタ)アクリロイル基が好ましい。
反応性官能基αを有するシリケート化合物は、好ましくは下記一般式(1)で示される化合物である。
Figure 0005720235
式(1)中、R1〜R3は、水素原子、又は炭素数1〜10の有機基を示し、複数のR1及びR2は、同じでも異なっていてもよい。また、R4は反応性官能基αを含む官能基である。
炭素数1〜10の有機基としては、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基などが好ましく挙げられる。これらの基は置換されていても置換されていなくてもよく、また、アルキル基及びアルケニル基は直鎖状であっても、枝分かれ状であってもよい。これらのうち、炭素数1〜4のアルキル基がより好ましい。
また、n1は1〜30が好ましく、1〜10がより好ましい。すなわち、反応性官能基αを有するシリケート化合物は、好ましくは一般式(1)で示されるシリケート化合物あるいはその縮合物であり、縮合物としては2〜30量体が好ましく、2〜10量体であることがより好ましい。なお、親水化剤がシリケート化合物の縮合体であるとき、上記の好ましい2〜30量体あるいはより好ましい2〜10量体は、平均値の場合も含む。
より具体的には、下記一般式(2)で示される化合物が好ましい。
Figure 0005720235
式(2)中、R5〜R7は各々R1〜R3と同じである。R11はR1と同様であり、特に好ましくは水素原子又はメチル基である。また、R8及びR10は単結合又は2価の有機基を示す。また、R9は、単結合、カルボニル基(−CO−)、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−COO−)、チオエーテル結合(−S−)アミド結合(−CONH−)、イミノ結合(−NH−)、カーボネート結合(−OCOO−)、及びこれらが複数個連結した基を示す。2価の有機基としては、アルカンジイル基、アルケンジイル基、アリーレン基、アリーレンアルカンジイル基などが好ましく挙げられる。これらの基は置換されていても置換されていなくてもよく、また、アルカンジイル基及びアルケンジイル基は直鎖状であっても、枝分かれ状であってもよい。これらのうち、炭素数1〜4のアルカンジイル基がより好ましい。R9としては、エステル結合(−COO−)がより好ましい。
また、n2は上記のn1と同じである。
反応性官能基αを有するシリケート化合物の含有量は、電離放射線硬化性樹脂100質量部に対して、1〜15質量部が好ましく、3〜15質量部がより好ましく、5〜15質量部がさらに好ましい。シリケート化合物の含有量が上記範囲内であれば、電離放射線硬化性樹脂の良好な架橋状態が得られるので、より優れた自浄性能及び可視光透過率が得られる。
コーティング層は、適度な親水性を有することになるため、水の濡れ性が高まり、優れた自浄性能を有することができる。すなわち、内外装材や建造物、とりわけ農業用シートは、厳しい風雨に晒されるが、該シートのコーティング層が親水性を有することで雨水が該コーティング層上に薄膜を形成しやすくなるため、汚染物自体の付着が抑制され、あるいは付着した汚染物が除去されやすくなる。
(アルキルシリケート)
親水化剤としては、アルキルシリケートも好ましく挙げられる。本発明において好ましく用いられるアルキルシリケートは、Si原子と結合するアルコキシル基を少なくとも一つ有するものであればよく、好ましくは下記一般式(3)で示されるテトラアルキルシリケートである。
Figure 0005720235
式(3)中、R12〜R15は、水素原子、又は炭素数1〜10の直鎖状あるいは枝分かれ状のアルキル基を示し、複数のR12及びR15は、同じでも異なっていてもよい。また、全てのR12〜R15が同時に水素原子となることはない。R12〜R15としては、自浄性能及び可視光透過性を向上させる観点から、炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、炭素数1及び2のアルキル基がより好ましい。
3は自浄性能及び可視光透過性を向上させる観点から、1〜40が好ましく、10〜30がより好ましく、10〜20がさらに好ましい。すなわち、アルキルシリケートは、好ましくは一般式(3)で示されるアルキルシリケートあるいはその縮合物であり、縮合物としては2〜40量体が好ましく、10〜30量体であることがより好ましく、さらに10〜20量体が好ましい。なお、本発明においては、親水化剤がシリケート化合物の縮合体であるとき、上記の好ましい2〜40量体、より好ましい10〜30量体、あるいはさらに好ましい10〜20量体は、平均値である場合も含む。よって、例えば15〜45量体の混合物であり平均20量体のアルキルシリケートのように、40量体よりも大きいものが含まれていても、平均40量体以下であれば、本発明で好ましく用いられる2〜40量体のアルキルシリケートの縮合物に含まれる。
また、重量分子量は、150〜4000が好ましく、1000〜3000がより好ましく、さらに1000〜2000が好ましい。
アルキルシリケートの含有量は、自浄性能及び可視光透過性を向上させる観点から、電離放射線硬化性樹脂100質量部に対して、1〜15質量部が好ましく、3〜15質量部がより好ましく、5〜15質量部がさらに好ましい。
〈紫外線吸収剤〉
コーティング層を形成する電離放射線硬化性樹脂組成物は、耐候性、紫外線遮断性能、及び耐候保持性を向上させる目的で、トリアジン系紫外線吸収剤及び/又はベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を含む。本発明においては、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を各々単独で用いることができ、優れた耐候性、紫外線遮断性能、及び耐候保持性を得る観点からは、トリアジン系紫外線吸収剤、及びベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用することが好ましい。その配合質量比は、10:90〜90:10が好ましく、30:70〜70:30がより好ましい。トリアジン系及びベンゾトリアゾール系を併用すると、耐候性はもちろんのこと、害虫活動の抑制や、農業用途で長期伸展しても引張り強度が良好であるといった耐候性保持性の点で極めて優れた効果が得られる。
本発明においては、上記のように必要に応じた性能をコーティング層に付与できるため、多種多様の用途に応じて柔軟に対応することができる。例えば、リアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤のなかでも250〜400nmの範囲に最大吸収波長を有する紫外線吸収剤を使用すると、当該範囲の紫外線領域の波長を含む光源に向かって進む走行性をもつ昆虫類、害虫類、蛾類などの虫類を遠ざけることが可能となったり、所定の紫外線領域を遮断することにより、これらの害虫の活動抑制も可能となる。また、ナスの生育には300〜380nmの波長を有する紫外線の照射が不可欠であり、当該範囲の紫外線吸収を避けつつ、その他の紫外線を吸収するような紫外線吸収剤を選択することにより、ナスの生育用途に最適な農業用フィルムを作製することも可能となる。
(トリアジン系紫外線吸収剤)
本発明で用いられるトリアジン系紫外線吸収剤としては、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤が好ましい。このような紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2'−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンなどが好ましく挙げられ、これらを単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。
(ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤)
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−エチルヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネート、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、2−〔5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル〕−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、及び2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールなどが挙げられ、これらを単独で、又は複数種を組み合わせて用いることができる。
電離放射線硬化性樹脂組成物に含まれる紫外線吸収剤の含有量は、電離放射線硬化性樹脂100質量部に対して、1〜25質量部が好ましく、2〜15質量部がより好ましく、3〜10質量部がさらに好ましい。紫外線吸収剤の含有量が上記範囲内であれば、該吸収剤がブリードアウトすることなく、また十分な紫外線吸収能が得られるので、優れた耐候性が得られる。
〈ヒンダードアミン系光安定剤〉
本発明で用いられる電離放射線硬化性樹脂組成物は、さらにヒンダードアミン系光安定剤を含むことが好ましい。本発明において、光安定剤はヒンダードアミン系であれば制限はないが、反応性官能基βを有するヒンダードアミン系光安定剤であることが好ましい。
反応性官能基βは、電離放射線硬化性樹脂と反応性を有するものであれば特に制限はなく、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基などのエチレン性二重結合を有する官能基などが好ましく挙げられ、これらから選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。なかでも(メタ)アクリロイル基が好ましい。
このような光安定剤としては、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、2,4−ビス[N−ブチル−N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−6−(2−ヒドロキシエチルアミン)−1,3,5−トリアジン)などが好ましく挙げられる。
反応性官能基βを有するヒンダードアミン系光安定剤の含有量は、電離放射線硬化性樹脂100質量部に対して、1〜10質量部が好ましく、3〜10質量部がより好ましく、5〜10質量部がさらに好ましい。ヒンダードアミン系光安定剤の含有量が上記範囲内であれば、該光安定剤がブリードアウトすることなく、また十分な光安定性が得られるので、優れた耐候性が得られる。
〈各種添加剤〉
本発明で用いられる電離放射線硬化性樹脂組成物は、その性能を阻害しない範囲で各種添加剤を含有することができる。各種添加剤としては、例えば重合禁止剤、架橋剤、帯電防止剤、接着性向上剤、酸化防止剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、溶剤などが挙げられる。
コーティング層の厚さは、3〜20μmが好ましく、3〜15μmがより好ましく、さらに好ましくは5〜12μmである。コーティング層の厚さが上記範囲内であると、優れた自浄性能及び可視光透過性と耐光性が効率的に得られる。また、優れた作業性も得られる。
《裏面コーティング層》
本発明のコーティングフィルムは、上記コーティング層を設けた基材フィルム面の反対側の面に、裏面コーティング層を設けることができる。本発明のコーティングフィルムの用途に応じた性能を、裏面コーティング層に付与することができ、上記コーティング層と同じ層を設けることもできるし、該コーティング層とは別の機能を有する層を設けることもできる。
本発明のコーティングフィルムを農業用フィルムとして用いる場合は、裏面コーティング層は防滴剤を含有する層であることが好ましい。
〈防滴剤〉
本発明で用いられる防滴剤としては、一般に用いられる防滴剤を制限なく用いることができ、例えば非イオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両面界面活性剤などの界面活性剤のほか、シリカ、アルミナおよび酸化チタンなどの無機化合物の粒子などが好ましく挙げられ、防滴性とりわけ防滴性の持続性の観点からは無機化合物の防滴剤を使用することが好ましい。
本発明においては、上記した無機化合物のうち、シリカ粒子が好ましく、平均一次粒子径が1〜300nm、好ましくは1〜200nm、より好ましくは1〜50nmのシリカ粒子が好ましい。上記の平均一次粒子径を有するシリカ粒子を用いることで、特に優れた流滴性の持続性が得られる。
非イオン界面活性剤としては、多価アルコール型界面活性剤、ポリエチレングリコール型界面活性剤いずれも用いられるが、具体的には、多価アルコール型界面活性剤ではソルビタンモノ脂肪酸エステルのステアリン酸ソルビタンエステル、オレイン酸ソルビタンエステルなどが挙げられ、ポリエチレングリコール型界面活性剤では、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンオレイン酸ジエステル、ポリオキシエチレンステアリン酸エステルなどが挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、硫酸エステル塩のポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、スルホン酸塩のアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、リン酸エステル塩のアルキルリン酸カリウムなどが挙げられ、カチオン界面活性剤としては、第1〜3級のアミン塩や第4級アンモニウム塩などが挙げられ、両性界面活性剤としては、アミノ酸型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面活性剤などが挙げられる。
また、界面活性剤として、反応性を有する界面活性剤も好ましく用いられる。反応性を有する界面活性剤としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基などのエチレン性二重結合を有する官能基を有する界面活性剤が挙げられる。
裏面コーティング層は、該裏面コーティング層を形成する防滴剤と後述するバインダー樹脂とを含むコーティング剤により形成され、該裏面コーティング層における防滴剤の含有量は、バインダー樹脂と防滴剤との配合質量比は、5/95〜60/40が好ましく、5/95〜55/45がより好ましく、5/95〜30/70がさらに好ましい。防滴剤の含有量が上記範囲内であると、優れた防滴性の効果が効率的に得られ、裏面コーティング層が白化などを生じることがない。また、フィルムとフィルムとを熱融着によりつなぐことが容易となる、すなわち加工性が向上する。
〈バインダー樹脂〉
裏面コーティング層は、通常防滴剤とバインダー樹脂とを含むコーティング剤を塗工し、硬化させて得る。バインダー樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などの公知のバインダーの中から、適宜選択すればよく、例えば、ニトロセルロース、酢酸セルロース、セルロースアセテートプロピオネートなどのセルロース系樹脂;ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチル/(メタ)アクリル酸ブチル/(メタ)アクリル酸2ヒドロキシエチル共重合体などのアクリル樹脂;その他、ウレタン樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂などの単体又はこれらを含む混合物などが好ましく挙げられる。これらの樹脂は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
また、バインダー樹脂としては、電離放射線硬化性樹脂が好ましく挙げられる。電離放射線硬化性樹脂を用いると、優れた防滴性が得られ、特にその持続性が優れたものとなる。また、優れた加工性も得られる。裏面コーティング層に用いられる電離放射線硬化性樹脂としては、上記のコーティング層に用いることができる電離放射線硬化性樹脂として記載した重合性オリゴマー、すなわちエポキシ(メタ)アクリレート系、ウレタン(メタ)アクリレート系やポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート系、ポリエーテル(メタ)アクリレート系のオリゴマーなどの分子中にラジカル重合性不飽和基を持つオリゴマーが好ましく挙げられる。なかでもウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。このウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができるものである。
裏面コーティング層に用いられる電離放射線硬化性樹脂として採用されるウレタン(メタ)アクリレートの官能基数は、2〜16が好ましく、2〜10がより好ましく、2〜6がさらに好ましい。官能基数が上記範囲内であると、優れた防滴性、特にその持続性が優れたものとなり、かつ優れた加工性も得られる。
(各種添加剤)
裏面コーティング層を形成するコーティング剤は、裏面コーティング層の好ましい重要な性能である防滴性を阻害しない範囲で各種添加剤を含有することができる。各種添加剤としては、例えばコーティング層に含まれる紫外線吸収剤のほか、重合禁止剤、架橋剤、帯電防止剤、接着性向上剤、酸化防止剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤、溶剤などが挙げられる。
裏面コーティング層の厚さは、0.3〜10μmであることが好ましく、0.3〜5μmがより好ましく、0.5〜4μmがさらに好ましい。裏面コーティング層の厚さが上記範囲内であると、優れた防滴性が効率的に得られる。また、優れた作業性も得られる。
[コーティングフィルムの製造方法]
本発明のコーティングフィルムは、例えば以下の方法により製造することができる。基材フィルムの一方の面に、好ましく設けられるプライマー層形成用の樹脂組成物を塗工し、次いでコーティング層を形成する電離放射線硬化性樹脂、親水化剤、紫外線吸収剤及び必要に応じて添加する光安定剤、その他の各種添加剤を含む電離放射線硬化性樹脂組成物を塗工する。ここで、プライマー層形成用の樹脂組成物及び電離放射線硬化性樹脂組成物の塗工は、各々硬化後の厚さが上記範囲内となるようにグラビアコート、バーコート、ロールコート、リバースロールコート、コンマコートなどの公知の方式、好ましくはグラビアコートにより行う。
電離放射線硬化性樹脂組成物を塗工して形成した未硬化樹脂層は、電子線、紫外線などの電離放射線を照射して架橋硬化することで、コーティング層となる。ここで、電離放射線として電子線を用いる場合、その加速電圧については、用いる樹脂や層の厚みに応じて適宜選定し得るが、通常加速電圧70〜300kV程度で未硬化樹脂層を硬化させることが好ましい。
照射線量は、カプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレートの架橋密度が飽和する量が好ましく、通常5〜300kGy(0.5〜30Mrad)、好ましくは10〜50kGy(1〜5Mrad)の範囲で選定される。
電子線源としては、特に制限はなく、例えばコックロフトワルトン型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、あるいは直線型、ダイナミトロン型、高周波型などの各種電子線加速器を用いることができる。
電離放射線として紫外線を用いる場合には、波長190〜380nmの紫外線を含むものを放射する。紫外線源としては特に制限はなく、例えば高圧水銀燈、低圧水銀燈、メタルハライドランプ、カーボンアーク燈などが用いられる。
また、裏面コーティング層を設ける場合は、コーティング層の形成に用いられる電離放射線硬化性樹脂組成物の塗工前又は後に、基材フィルムのコーティング層を設けた面とは反対の面に、裏面コーティング層を形成する電離放射線硬化性樹脂、防滴剤及び必要に応じて添加する紫外線吸収剤、その他の各種添加剤を含むコーティング剤を塗工する。
裏面コーティング層の形成におけるコーティング剤を塗工して形成した未硬化樹脂層は、該コーティング剤に用いるバインダー樹脂により硬化方法が異なり、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を採用する場合は加熱処理により硬化させて裏面コーティング層とする。また、バインダー樹脂として電離放射線硬化性樹脂を採用する場合は、上記のコーティング層の形成に用いられる電離放射線硬化性樹脂組成物と同様にして架橋硬化させて裏面コーティング層とする。コーティング層の形成の順番には特に制限はないが、通常コーティング層を架橋硬化により形成した後に、裏面コーティング層を形成すればよい。
このようにして得られたコーティングフィルムは、優れた自浄性能、耐候性に加えて、可視光透過性、紫外線遮断性能、耐候保持性、作業性及びこれらの持続性を有するので、ビニルハウスなどの農業用途、あるいは窓ガラスの保護シートといった用途に特に好適に用いられる。また裏面コーティング層を設けた場合は防滴性をも有するので、ビニルハウスなどの農業用途、あるいは窓ガラスの保護シートといった用途に対してより好適に用いられる。
本発明のコーティングフィルムをビニルハウスなどの農業用途に用いる場合、コーティング層を外側(ビニルハウスの外側)にして設けることが好ましい。コーティング層の特徴を有効に活用することが可能となり、農業用フィルムとして優れた機能を有するものとなる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、この例によってなんら限定されるものではない。
(評価方法)
(1)自浄性能(初期性能)とその持続性の評価
実施例及び比較例で得られたフィルムを、屋外南向きに傾斜45°で設置した。その後、表面の汚れの付着及び沈着状態を下記の基準で評価したものを初期性能の評価とした。また、実施例及び比較例で得られたフィルムを、屋外南向きに傾斜45°で設置した後、3ヶ月放置する屋外曝露試験を行った。その後、表面の汚れの付着及び沈着状態を下記の基準で評価したものを持続性の評価とした。
◎ :汚れの付着や沈着は全く確認されなかった
○ :汚れの付着や沈着はほとんどなかった
△ :汚れの付着や沈着は若干あるが、実用上問題なかった
× :汚れの付着や沈着が著しかった
(2)可視光透過性(初期性能)とその持続性の評価
実施例及び比較例で得られたフィルムについて、JIS K7361−1(プラスチック−透明材料の全光透過率の試験方法)に準拠して可視光透過率を測定し、可視光透過率(初期性能)として下記の基準で評価した。また、実施例及び比較例で得られたフィルムを、屋外で南向きに45°に傾斜させて設置し、3ヶ月放置する屋外曝露試験を行った後のシートについて、上記と同様にして評価したものを可視光透過率の持続性の評価とした。
◎ :可視光透過率が80%以上
○ :可視光透過率が70%以上80%未満
△ :可視光透過率が50%以上70%未満
× :可視光透過率が50%未満
(3)紫外線遮断持続性
実施例及び比較例で得られたフィルムについて、該シートをメタルウェザー(ダイプラ・ウィンテス株式会社製)にセットして、ライト条件(照度:60mW/cm2,ブラックパネル温度:63℃,層内湿度:50%RH)で20時間、結露条件(照度:0mW/cm2、ブラックパネル温度:30℃、層内湿度:98%RH)で4時間、次いで水噴霧条件(結露条件の前後10秒間)で800時間放置する耐候性試験を行った後、分光光度計(「U-4000(型番)」,株式会社日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて、340nmにおける紫外線カット率を測定し、下記の基準で評価をしたものを紫外線遮断持続性の評価とした。
◎ :紫外線カット率95%以上
○ :紫外線カット率90%以上95%未満
△ :紫外線カット率70%以上90%未満
× :紫外線カット率70%未満
(4)害虫活動抑制効果
実施例及び比較例で得られたフィルムを用い、ビニールハウス内の害虫の動きを目視して、下記の基準で評価した。
◎ :害虫の動きがほとんどなかった
○ :害虫の動きがわずかにあった
× :害虫の動きが活発だった
(5)耐候性の評価(外観の評価)
実施例及び比較例で得られたフィルムを、メタルウェザー(ダイプラ・ウィンテス株式会社製)にセットし、ライト条件(照度:60mW/cm2、ブラックパネル温度:63℃、層内湿度:50%RH)で20時間、結露条件(照度:0mW/cm2、ブラックパネル温度:30℃、層内湿度:98%RH)で4時間、水噴霧条件(結露条件の前後10秒間)で800時間放置する耐候性試験を行った。該試験後、25℃50%RHの条件下で2日間保持してから、シート表面にクラックや白化などの外観を下記の基準で評価した。
◎ :外観変化は全くなかった
○ :外観変化はほとんどなかった
△ :外観変化は若干あるが、実用上問題なかった
× :外観変化が著しかった
(6)長期伸展後の引張り強度の評価(耐候性保持性の評価)
実施例及び比較例で得られたフィルムを、アイスーパーUVテスター(岩崎電気株式会社製)にセットし、ライト条件(照度:60mW/cm2、ブラックパネル温度:63℃、層内湿度:50%RH)で20時間、結露条件(照度:0mW/cm2、ブラックパネル温度:30℃、層内湿度:98%RH)で4時間、水噴霧条件(結露条件の前後30秒間)で100時間放置する耐候試験を行った後のフィルムについて、テンシロン万能試験機(「RTC−1250A型」,株式会社オリエンテック製)を用いて、JIS K6732に準拠して測定した引張強度を測定し、該耐候試験の前と比較した引張強度の割合について、下記の基準で評価した。
◎ :80%以上
○ :60%以上80%未満
△ :30%以上60%未満
× :30%未満
(7)熱融着性の評価
実施例及び比較例で得られたフィルムについて、コーティング層Bの面を合わせて160℃、2.0kgf/cm2の条件で1分間プレス(熱融着)を行った後、テンシロン万能試験機(「RTC−1250A型」,株式会社オリエンテック製)を用いて、JIS K6854−3に準拠してT型剥離強度行い、下記の基準で評価した。
◎ :20N以上
○ :10N以上20N未満
△ :3N以上10N未満
× :3N未満
(8)防滴性(初期性能)とその持続性の評価
実施例及び比較例で得られたフィルムを用い、水との接触角を接触角計(「CA−X型(型番)」,協和界面科学株式会社製)を用いて測定し、下記の基準で評価した。また、実施例及び比較例で得られたフィルムを40℃温水に1ヶ月間浸漬させた後、25℃で24時間自然乾燥させたフィルムについて、上記と同様にして評価したものを防滴性の持続性の評価とした。
◎ :接触角が50°未満
○ :接触角が50°以上60°未満
△ :接触角が60°以上75°未満
× :接触角が75°以上
実施例1
基材フィルムとして、透明ポリプロピレン樹脂(厚さ:100μm)からなる樹脂フィルムを準備した。この表面及び裏面にコロナ放電処理を施した後、一方の面に下記組成のプライマー層形成用組成物を塗工(2.5g/m2)し、プライマー層(厚さ:2μm)を形成した。次いで、反応性官能基を有するシリケート化合物、紫外線吸収剤及び光安定剤を含む下記組成の電離放射線硬化性樹脂組成物を調製し、グラビアコート法にて塗膜を形成し、175keV及び5Mrad(50kGy)の条件で電子線を照射して上記塗膜を架橋硬化させることにより、コーティング層(10g/m2)を形成した。
得られたフィルムについて、上記の評価を行った。評価結果を第1表に示す。
プライマー層形成用樹脂組成物の組成
以下の樹脂組成物と硬化剤とを100:5(質量比)の割合で混合して得られる組成物である。
樹脂組成物:
ポリカーボネート系ウレタン/アクリル共重合樹脂:100質量部
ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤(「チヌビン400(商品名)」,BASFジャパン株式会社製):20質量部
ヒンダードアミン系光安定剤(「チヌビン123(商品名)」,BASFジャパン株式会社製):15質量部
シリカ(平均粒径:5μ):10質量部
硬化剤:
ヘキサンメチレンジイソシアネート
電離放射線硬化性樹脂組成物の組成
カプロラクトン系ウレタンアクリレートオリゴマー(3官能,重量平均分子量:1200):100質量部
下記化学式(4)で示される末端にビニル基を有するシリケート化合物:5質量部
トリアジン系紫外線吸収剤(「チヌビン479(商品名)」,2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン,BASFジャパン株式会社製):6質量部
反応性官能基を有する光安定剤(商品名「サノールLS−3410」,1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレート,BASFジャパン株式会社製):6質量部
Figure 0005720235
実施例2
基材フィルムとして、透明ポリプロピレン樹脂(厚さ:100μm)からなる樹脂フィルムを準備した。この表面及び裏面にコロナ放電処理を施した後、一方の面に実施例1で用いたプライマー層形成用組成物を塗工(2.5g/m2)し、プライマー層(厚さ:2μm)を形成した。次いで、反応性官能基を有するシリケート化合物、紫外線吸収剤及び光安定剤を含む実施例1で用いた電離放射線硬化性樹脂組成物を調製し、グラビアコート法にて塗膜を形成し、175keV及び5Mrad(50kGy)の条件で電子線を照射して上記塗膜を架橋硬化させることにより、コーティング層(10g/m2)を形成した。さらに、下記組成のシリカ粒子を含むコーティング剤を調製し、上記コーティング層とは反対の面に、該コーティング剤をグラビアコート法にて塗膜を形成し、175keV及び5Mrad(50kGy)の条件で電子線を照射して上記塗膜を架橋硬化させることにより、裏面コーティング層(1g/m2)を形成し、両面にコーティング層を有するコーティングフィルムを得た。
得られたフィルムについて、上記の評価を行った。評価結果を第1表に示す。
コーティング剤の組成
ウレタンアクリレート系オリゴマー(3官能,重量平均分子量:1200):10質量部
シリカゾル:100質量部(「IPA-ST(商品名)」,日産化学工業株式会社製,平均一次粒子径:5〜15nm,IPA分散,固形分:15%)
実施例3
実施例1において、親水化剤を末端にビニル基を有するシリケート化合物から非反応性アルキルシリケート1(「MS−56S(商品名)」,三菱化学株式会社製,上記一般式(3)におけるR12〜R15が全てメチル基のアルキルシリケートの平均16量体(14〜18量体の混合物),重量平均分子量:1500〜1900)とした以外は、実施例1と同様にしてコーティングフィルムを得た。
得られたフィルムについて、上記の評価を行った。評価結果を第1表に示す。
実施例4
実施例1において、電離放射線硬化性樹脂組成物にさらにベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(「チヌビン109(商品名)」,BASFジャパン株式会社製)を10質量部加えた以外は、実施例1と同様にしてコーティングフィルムを得た。
得られたフィルムについて、上記の評価を行った。評価結果を第1表に示す。
実施例5
実施例1において、親水化剤をアルキルシリケート2(「MS−56(商品名)」,三菱化学株式会社製,上記一般式(3)におけるR12〜R15が全てメチル基のアルキルシリケートの平均10量体(10〜12量体の混合物),重量平均分子量:1100〜1300)とした以外は、実施例1と同様にしてコーティングフィルムを得た。
得られたフィルムについて、上記の評価を行った。評価結果を第1表に示す。
実施例6
実施例1において、親水化剤をアルキルシリケート3(「メチルシリケート53A(商品名)」,コルコート株式会社製,上記一般式(3)におけるR12〜R15が全てメチル基のアルキルシリケートの平均7量体,重量平均分子量:789)とした以外は、実施例1と同様にしてコーティングフィルムを得た。
得られたフィルムについて、上記の評価を行った。評価結果を第1表に示す。
実施例7
実施例1において、親水化剤をメトキシ基とエトキシ基とを有するアルキルシリケート4(「EMS−485(商品名)」,コルコート株式会社製,上記一般式(3)におけるR12及びR13がメチル基であり、R14及びR15がエチル基であるアルキルシリケートの平均10量体である。重量平均分子量:1300)とした以外は、実施例1と同様にしてコーティングフィルムを得た。
得られたフィルムについて、上記の評価を行った。評価結果を第1表に示す。
比較例1
実施例1において、コーティング層を設けなかった以外は、実施例1と同様にしてコーティングフィルムを得た。
得られたフィルムについて、上記の評価を行った。評価結果を第1表に示す。
比較例2
実施例1において、電離放射線硬化性樹脂をカプロラクトン系ウレタンアクリレートからウレタンアクリレート系オリゴマー(6官能,重量平均分子量:2000)とした以外は、実施例1と同様にしてコーティングフィルムを得た。
得られたフィルムについて、上記の評価を行った。評価結果を第1表に示す。
比較例3
実施例1において、電離放射線硬化性樹脂組成物から末端にビニル基を有するシリケート化合物を除いた樹脂組成物を用いた以外は、実施例1と同様にしてコーティングフィルムを得た。
得られたフィルムについて、上記の評価を行った。評価結果を第1表に示す。
Figure 0005720235
(注)表中のコーティング剤に関する数値は全て質量部である。
本発明によれば、優れた自浄性能、耐候性に加えて、可視光透過性、紫外線遮断性能、耐候保持性、作業性及びこれらの持続性を有するフィルムを提供することができる。本発明のシートは、一般住居の玄関ドアや外装材、公共施設の床材や外壁などの内外装、建造物や屋外に設置される構造物への用途に好適に用いられるほか、ビニルハウスなどの農業用途、あるいは窓ガラスの保護シートといった用途に特に好適に用いられる。
1.化粧シート
2.基材
3.コーティング層
4.プライマー層

Claims (4)

  1. 基材フィルムの一方の面に電離放射線硬化性樹脂、親水化剤及び紫外線吸収剤を含む電離放射線硬化性樹脂組成物を架橋硬化してなるコーティング層を有し、該電離放射線硬化性樹脂がカプロラクトン系ウレタン(メタ)アクリレートであり、該親水化剤が(メタ)アクリロイル基を有するシリケート化合物であり、かつ該紫外線吸収剤がトリアジン系紫外線吸収剤及び/又はベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤であるコーティングフィルム。
  2. 基材フィルムとコーティング層との間にプライマー層を有する請求項1に記載のコーティングフィルム。
  3. 農業用途である請求項1又は2に記載のコーティングフィルム。
  4. ビニルハウス用途であり、コーティング層を外側にして設ける請求項1又は2に記載のコーティングフィルム。
JP2010286737A 2010-07-30 2010-12-22 コーティングフィルム Active JP5720235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286737A JP5720235B2 (ja) 2010-07-30 2010-12-22 コーティングフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173027 2010-07-30
JP2010173027 2010-07-30
JP2010286737A JP5720235B2 (ja) 2010-07-30 2010-12-22 コーティングフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012045918A JP2012045918A (ja) 2012-03-08
JP5720235B2 true JP5720235B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=45901343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286737A Active JP5720235B2 (ja) 2010-07-30 2010-12-22 コーティングフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5720235B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193786A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子部品包装用カバーテープおよび電子部品包装体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431849A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Achilles Corp Vinyl chloride polymer film for agricultural use
JPH1142746A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Asahi Chem Ind Co Ltd ソフトコートが施されたアクリル系樹脂成形体
JP4257810B2 (ja) * 1999-07-09 2009-04-22 大日本印刷株式会社 化粧材
JP4279958B2 (ja) * 1999-11-08 2009-06-17 大日本印刷株式会社 建材用化粧シート
JP2002264271A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Teijin Ltd 高分子樹脂積層体
JP3814194B2 (ja) * 2001-12-03 2006-08-23 日東電工株式会社 複合フィルムおよびその製造方法
JP4419422B2 (ja) * 2002-06-24 2010-02-24 三菱化学株式会社 活性エネルギー線硬化性有機無機ハイブリッド樹脂組成物
JP2006020552A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Mkv Platech Co Ltd 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2008120870A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物、及び積層体
JP5604841B2 (ja) * 2009-09-30 2014-10-15 大日本印刷株式会社 親水性コーティングフィルム及び化粧シート
JP5830857B2 (ja) * 2009-12-28 2015-12-09 大日本印刷株式会社 シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012045918A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101989771B1 (ko) 코팅제 조성물 및 이것을 사용한 시트
JP6264214B2 (ja) 熱転写フィルム及びこれを用いたハードコート体
JP6015837B2 (ja) コーティング剤組成物及びこれを用いたシート
JP5690094B2 (ja) 耐候ハードコートフィルム
JP2010238815A (ja) 太陽電池モジュール用保護シート及び太陽電池モジュール
JP2017074796A (ja) 外装用赤外線吸収フィルム
JP5581950B2 (ja) 耐候ハードコートフィルム
KR20200059003A (ko) 자가복원성 코팅 조성물 및 이를 이용한 시트
JP5577894B2 (ja) 熱転写フィルム及びこれを用いたハードコート体
JP6128727B2 (ja) オーバーラミネート用フィルム
JP6940311B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、積層体、及び転写用積層体
JP6119381B2 (ja) 熱転写フィルムの製造方法
JP4116804B2 (ja) 紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物および紫外線遮蔽性積層体
JP6531969B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、及び、ハードコートフィルム
JP5659609B2 (ja) 両面コーティングフィルム
JP6011710B2 (ja) 耐候性フィルム
JP5720235B2 (ja) コーティングフィルム
JP5861338B2 (ja) 耐候性フィルム
JP5900584B2 (ja) 耐候ハードコートフィルム
JP5729002B2 (ja) 耐候性シート及びその製造方法
JP5006813B2 (ja) 紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物および紫外線遮蔽性積層体
JP5636956B2 (ja) コーティング剤及びこれを用いたコーティングフィルム
JP2005319589A (ja) オーバーラミネート用フィルム
JP5613079B2 (ja) 抗アレルゲン性を有する化粧シート
JP5690229B2 (ja) コーティング用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5720235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150