JP6128727B2 - オーバーラミネート用フィルム - Google Patents

オーバーラミネート用フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6128727B2
JP6128727B2 JP2011161837A JP2011161837A JP6128727B2 JP 6128727 B2 JP6128727 B2 JP 6128727B2 JP 2011161837 A JP2011161837 A JP 2011161837A JP 2011161837 A JP2011161837 A JP 2011161837A JP 6128727 B2 JP6128727 B2 JP 6128727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
surface protective
protective layer
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011161837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013022906A (ja
Inventor
孝史 冨永
孝史 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2011161837A priority Critical patent/JP6128727B2/ja
Publication of JP2013022906A publication Critical patent/JP2013022906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128727B2 publication Critical patent/JP6128727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、印刷物等の表面保護を目的としたオーバーラミネートに用いるフィルムに関し、特にはフッ素系樹脂を用いないで耐候性に優れたオーバーラミネート用フィルムに関する。
従来、前記用途に用いる樹脂としてはフッ素系樹脂フィルムが好適であるが、非常に価格が高く、焼却時にはフッ化水素ガスが発生し、環境に対する影響が問題視されるようになってきた。
また、アクリル系樹脂フィルムも用いられていたが、耐溶剤性に劣っているものであり、ポリプロピレン系樹脂フィルムも耐溶剤性に劣っているという問題点がそれぞれあった。ポリプロピレン樹脂中に紫外線吸収剤等を添加することで印刷面を保護することはできるようになるが、紫外線を直接受けるポリプロピレン樹脂そのものが劣化してしまう。
また、フッ素樹脂フィルムとしては、粘着加工を行うためポリフッ化ビニル樹脂が用いられることが多く、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体といったフィルムほどの耐汚染性を有していない。
特開平8−325537号公報 特開2001−11401号公報 特開2002−226813号公報
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、フッ素樹脂を用いずにフッ素樹脂と同等の耐候性、耐溶剤性、耐汚染性を有するオーバーラミネート用フィルムを提供することにある。
本発明はこの課題を解決したものであり、すなわちその請求項1に記載の発明は、基材フィルムの裏面側に粘着層を設け、表面側に表面保護層を設けてなるオーバーラミネート用フィルムにおいて、前記基材フィルムが紫外線吸収剤とヒンダートアミン系光安定剤を含有するポリオレフィン系樹脂からなり、前記表面保護層がシリコーン変性ウレタン樹脂を除くアクリルウレタン系樹脂、該アクリルウレタン系樹脂と相溶性を有するトリアジン系紫外線吸収剤およびヒンダートアミン系光安定剤を含有し、前記表面保護層の層厚を固形分塗布量で5g/m以上10g/m以下とすることにより、表面保護層の割れの無い塗膜とすることを特徴とするオーバーラミネート用フィルムである。
本発明は表面保護層としてアクリルウレタン系樹脂を用い、これと相溶性の良好なトリアジン系紫外線吸収剤を用い、さらに固形分塗布量を5g/m以上にすることにより、紫外線遮蔽力の優れ、経時でも紫外線遮蔽力の低下しない塗膜を形成することを可能とした。また、固形分塗布量を10g/m以下にすることにより、凹凸部分へのラミネート時においても、表面保護層の割れの無い塗膜を形成することを可能とした。
本発明のオーバーラミネート用フィルムの一実施例の断面の構造を示す説明図である。
以下本発明を図面に基づき詳細に説明する。図1に本発明のオーバーラミネート用フィルムの一実施例の断面の構造を示す。基材フィルム1の裏面側に粘着層2を設け、表面側に表面保護層3を設けてなる。また、粘着層の表面に剥離可能にセパレーター(図示せず)を適宜設けてもよい。
本発明における基材フィルム1は、ポリオレフィン系樹脂からなるものが用いられる。基材フィルム1には下地の印刷物を保護する目的であることが多いことから透明性が求められるが、半透明なものや着色したものなども用途に応じて選定することが可能である。そしてポリオレフィン系樹脂を使用することにより、フッ素系樹脂と異なり、焼却処理しても問題の無いものとなる。ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレンやポリプロピレンまたはそれらの変性樹脂が一般的に用いられるが、表面の硬度や耐熱性等も考慮するとポリプロピレン系樹脂が好適である。ポリプロピレン系樹脂としてはランダム共重合、ホモ系の2種類があるが、いずれも用途に応じて使用可能である。
また基材フィルム1には耐候性の処方として紫外線吸収剤(ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、ベンゾフェノン系など)を添加しても良い。添加量は所望の耐候性に応じて添加すればよいが、樹脂固形分に対して0.1%〜10%、好ましくは1%〜5%である。紫外線吸収剤の中でも、ベンゾトリアゾール系としては、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール,2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール,2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール,2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどやこれらの混合物、変性物、重合物、誘導体が挙げられる。また、トリアジン系としては、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−イソ−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジンなどやこれらの混合物、変性物、重合物、誘導体が挙げられる。さらに、ベンゾフェノン系としては、オクタベンゾンや変性物、重合物、誘導体が挙げられる。
また、樹脂自体の光・熱・水などによる劣化を防止するため、ヒンダードアミン系光安定剤を添加しても良い。添加部数は所望の耐候性に応じて添加すればよいが、樹脂固形分に対して0.1〜10重量%、好ましくは1%〜5%である。ヒンダードアミン系光安定剤としては、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドリキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ポペリジニル)セバケート、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステルなどやこれらの混合物、変性物、重合物、誘導体などが挙げられる。
これらの配合を適宜行い、押出成形法、インフレーション成形法、カレンダー成形法などでフィルム状に成形して得ることができる。フィルムの総厚は粘着貼り合わせ加工のしやすさや、耐候性、透明性などを考慮すると30〜120μm程度が適切である。
本発明における粘着層2に用いる粘着剤としては、アクリル系粘着剤がもっとも一般的であるが、他にスチレン−ブタジエンゴム系粘着剤、クロロプレンゴム系粘着剤、オレフィンゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤などを使用することができる。耐候性の面ではアクリル系粘着剤が優位である。粘着層にも紫外線吸収剤、光安定剤などを添加しても良い。粘着層の厚みは5〜50μm程度が一般的である。
本発明における表面保護層3としては、アクリルポリオールに、イソシアネートを添加して硬化するアクリルウレタン系樹脂を用いる。表面保護層3の層厚は5〜10g/mとする。さらに好ましくは6〜9g/mである。これにより塗工性・保管等の汎用性が高いものとなる。
前記アクリルポリオールとしては、メタクリル酸、メタクリル酸エステルまたはアクリル酸、アクリル酸エステルなどのモノマーなどから、複数のモノマーが重合されることが多い。詳しくは、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレートやこれらの変性物等が挙げられる。アクリル樹脂は、メタクリル酸、メタクリル酸エステルまたはアクリル酸、アクリル酸エステルなどのモノマーなどから、複数のモノマーが重合されることが多い。詳しくは、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレートやこれらの変性物である。モノマーの段階で水酸基が導入された、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレートなどを、前記モノマーとともに適宜重合時に添加していくことで、水酸基を有したアクリル樹脂を形成することができる。詳しくは、4−ヒドロキシブチルアクリレート(HBA)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(2−HEMA)などやこれらの変性物、重合物、誘導体などが挙げられる。
本発明の表面保護層3には、耐候性の処方を行うため、トリアジン系紫外線吸収剤を添加する。添加部数は所望の耐候性に応じて添加すればよいが、樹脂固形分に対して0.1%〜50%、好ましくは1%〜30%である。トリアジン系紫外線吸収剤としては、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−イソ−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジンなどやこれらの混合物、変性物、重合物、誘導体が挙げられる。また、イソシアネート添加による架橋によって、樹脂成分と結合を望めるため、紫外線吸収剤は水酸基を有したものが適している。
ここで前記表面保護層3に添加する紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール系やベンゾフェノン系は選択できない。トリアジン系紫外線吸収剤は表面保護層3に用いるアクリルウレタン系樹脂と相溶性が良好であるので、経時による紫外線吸収剤の析出が抑制され紫外線遮蔽性能の効果が継続する。
表面保護層3には、その他の添加剤として樹脂自体の光・熱・水などによる劣化を防止するため、ヒンダードアミン系光安定剤を適宜添加しても良い。添加部数は所望の耐候性に応じて添加すればよいが、樹脂固形分に対して0.1〜50重量%、好ましくは1%〜30%である。ヒンダードアミン系光安定剤としては、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドリキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ポペリジニル)セバケート、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステルなどやこれらの混合物、変性物、重合物、誘導体などが挙げられる。
水酸基を有した紫外線吸収剤を用いた場合、重合されたアクリル樹脂ではポリエステル系樹脂フィルム、特に延伸された結晶性の高いポリエステル系フィルムとは密着性が不十分であり、これを補強するために、イソシアネートを添加することが好適である。イソシアネート化合物としては、耐候性を考慮し、脂肪族系が好ましい。芳香族系は黄変する場合があり、使用される用途によって適宜選択する。脂肪族系としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどが代表的である。
適宜設けるセパレーター(図示せず)は、保護フィルムを対象に貼りあわせる場合、セパレーターを除いて行う。セパレーターとしては紙製やフィルム製などあるが、用途に応じて使用すればよい。
ランダム共重合体であるポリオレフィン系軟質樹脂(E2910:出光石油化学(株)製)100重量部に耐候性の処方として、紫外線吸収剤ベンゾトリアゾール系樹脂(TINUVIN234:チバ・スペシャルティケミカルズ(株)製)を0.5重量部、ヒンダートアミン系光安定剤(TINUVIN123:チバ・スペシャルティケミカルズ(株)製)を0.5重量部それぞれ添加し、ペレットを得た。得られたペレットをTダイより230℃押出し、冷却ロールにて固化させつつ80μmとなるように製膜した。さらに表面をコロナ放電処理にて、40dyne/cm以上とし、基材フィルム1を得た。
主剤としてモノマーである分子量約5000程度のアクリルポリオール(URV:東京インキ製造(株)製)100重量部に対し、耐候性の処方として、紫外線吸収剤であるトリアジン系樹脂(TINUVIN400,TINUVIN479:BASF(株)製)を11重量部およびヒンダートアミン系光安定剤(TINUVIN292:BASF(株)製)6重量部をそれぞれアクリルポリオール樹脂A100重量部に添加し、塗工液Aを得た。塗工液A100重量部にヘキサメチレンジイソシアネート(UR130B:東洋インキ製造(株)製)硬化剤を10重量部添加し、適宜溶剤を用いて希釈し、固形分で6g/mとなるように前記基材フィルムの表面側に塗工し、表面保護層3とした。
また、基材フィルムの裏面側にアクリル系粘着剤(オリバインBPS:東洋インキ製造(株)製)で30g/mの塗布量にて粘着加工を行って粘着層2とし、本発明のオーバーラミネート用フィルムを得た。
<比較例1(表面保護層 固形分3g/m)>
表面保護層3を固形分で3g/mとなるように塗工した以外は実施例1と同様にしてオーバーラミネート用フィルムを得た。
<比較例2(表面保護層 固形分11g/m)>
表面保護層3を固形分で11g/mとなるように前記基材フィルムの塗工をした以外は実施例と同様にしてオーバーラミネート用フィルムを得た。
<比較例3(表面保護層 紫外線吸収剤ベンゾトリアゾール系)>
表面保護層3に添加する紫外線吸収剤であるトリアジン系樹脂(TINUVIN400,TINUVIN479:BASF(株)製)のかわりにベンゾトリアゾール系樹脂(TINUVIN329,TINUVIN1130:BASF(株)製)を用い11重量部添加した以外は実施例と同様にしてオーバーラミネート用フィルムを得た。
それぞれを耐候性試験および曲げ加工試験を行った。結果を表1に示す。
本発明のオーバーラミネート用フィルムは、耐候性と耐汚染性に優れたオーバーラミネート用フィルムとして、印刷物などの表面保護層として利用可能である。
1…基材フィルム
2…粘着層
3…表面保護層

Claims (1)

  1. 基材フィルムの裏面側に粘着層を設け、表面側に表面保護層を設けてなるオーバーラミネート用フィルムにおいて、
    前記基材フィルムが紫外線吸収剤とヒンダートアミン系光安定剤を含有するポリオレフィン系樹脂からなり、前記表面保護層がシリコーン変性ウレタン樹脂を除くアクリルウレタン系樹脂、該アクリルウレタン系樹脂と相溶性を有するトリアジン系紫外線吸収剤およびヒンダートアミン系光安定剤を含有し、前記表面保護層の層厚を固形分塗布量で5g/m以上10g/m以下とし、表面保護層の割れの無い塗膜とすることを特徴とするオーバーラミネート用フィルム。
JP2011161837A 2011-07-25 2011-07-25 オーバーラミネート用フィルム Active JP6128727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161837A JP6128727B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 オーバーラミネート用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161837A JP6128727B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 オーバーラミネート用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013022906A JP2013022906A (ja) 2013-02-04
JP6128727B2 true JP6128727B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=47781778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011161837A Active JP6128727B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 オーバーラミネート用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6128727B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6645025B2 (ja) * 2015-04-06 2020-02-12 凸版印刷株式会社 化粧シート、及び化粧板
JP6728866B2 (ja) * 2016-03-25 2020-07-22 凸版印刷株式会社 粘着シート及び粘着シートの製造方法
JP6686610B2 (ja) * 2016-03-25 2020-04-22 凸版印刷株式会社 粘着シート及び粘着シートの製造方法
JP6686608B2 (ja) * 2016-03-25 2020-04-22 凸版印刷株式会社 粘着シート
JP6686609B2 (ja) * 2016-03-25 2020-04-22 凸版印刷株式会社 粘着シート
JP6811669B2 (ja) * 2017-03-29 2021-01-13 リンテック株式会社 証拠採取用シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319589A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Toppan Printing Co Ltd オーバーラミネート用フィルム
JP5034205B2 (ja) * 2005-03-31 2012-09-26 大日本印刷株式会社 化粧シート
JP4770771B2 (ja) * 2007-03-26 2011-09-14 大日本印刷株式会社 化粧シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013022906A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241571B2 (ja) コーティング剤、皮膜、積層体、表面保護物品
JP6128727B2 (ja) オーバーラミネート用フィルム
JP6804310B2 (ja) 光学用粘着シート、粘着剤層付偏光フィルム、および液晶表示装置
JP6340258B2 (ja) 粘着シート
CN105452409A (zh) 粘合片
WO2016010013A1 (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂粘着フィルム
JP6645025B2 (ja) 化粧シート、及び化粧板
JP6870930B2 (ja) 表面保護フィルム
JP6574109B2 (ja) 装飾フィルム
KR102219925B1 (ko) 플렉서블 편광막, 그 제조 방법 및 화상 표시 장치
US20240124752A1 (en) Adhesive sheet, laminated sheet, and flexible image display device
JP2013071947A (ja) (メタ)アクリル系接着剤
JP2005319589A (ja) オーバーラミネート用フィルム
WO2020189346A1 (ja) フィルム及びフッ素系樹脂組成物の製造方法
US20210062051A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet with improved weatherability
CN107163867B (zh) 光学用粘合片、带粘合剂层的偏振膜和液晶显示装置
JP2022027805A (ja) 粘着シート、構成体および構成体の製造方法
JP6645026B2 (ja) 化粧シート、及び化粧板
JP2021155733A (ja) 粘着剤シートの製造方法及び粘着剤シート
WO2024122481A1 (ja) 粘着シート、粘着剤層付き面状発熱体および面状発熱部材
JP5720235B2 (ja) コーティングフィルム
JP5193816B2 (ja) 複合フィルム及び該複合フィルムの製造方法
JP2005015557A (ja) 高耐候性ポリエステルフィルム
JP4590936B2 (ja) 網戸用マーキングフィルム
JP2024104013A (ja) 光学部材貼合用粘着剤組成物、光学部材貼合用粘着シート、離型フィルム付き粘着シート、画像表示装置用積層体、画像表示装置及び画像表示装置構成部材用粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250