JP5717049B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5717049B2
JP5717049B2 JP2011035429A JP2011035429A JP5717049B2 JP 5717049 B2 JP5717049 B2 JP 5717049B2 JP 2011035429 A JP2011035429 A JP 2011035429A JP 2011035429 A JP2011035429 A JP 2011035429A JP 5717049 B2 JP5717049 B2 JP 5717049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
heater
control
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011035429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012172592A (ja
Inventor
佐藤 賢治
賢治 佐藤
輝明 渡辺
輝明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2011035429A priority Critical patent/JP5717049B2/ja
Priority to DE102012101190A priority patent/DE102012101190A1/de
Priority to US13/401,129 priority patent/US8939134B2/en
Priority to CN201210042562.3A priority patent/CN102678349B/zh
Publication of JP2012172592A publication Critical patent/JP2012172592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717049B2 publication Critical patent/JP5717049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0619Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/47Engine emissions
    • B60Y2300/474Catalyst warm up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に車両に搭載される内燃機関の排気ガスセンサのヒータ制御であって、車両の走行中に内燃機関の運転状態と停止状態との切り替えが繰り返し行われ、内燃機関の停止状態が長く設けられる内燃機関の制御装置に関する。
近年、車両には、燃費向上を目的として、電動車両としてのハイブリッド車が提案され、実用化されている。
このハイブリッド車は、内燃機関によって電気エネルギを発生させ、その電気エネルギにより発電機(モータ)が車両を駆動させる手段として存在するシリーズ式ハイブリッド車と、内燃機関及び発電機によって駆動輪を回転させるパラレル式ハイブリッド車とに分類される。
シリーズ式ハイブリッド車では、内燃機関による発電部分と駆動モータによる走行部分とが、実質的に分離して稼動することができるため、内燃機関の運転状態と停止状態の切り替えを任意に設定することができる。すなわち、内燃機関を常時駆動する形態に設定すること、内燃機関を間欠的に駆動する(内燃機関の運転状態と停止状態の切り替えが繰り返し行われる)形態に設定することができる。
上記の内燃機関を間欠的に駆動する形態に設定する場合は、レンジエクステンダ(RE)と言い、ハイブリッド走行とEV走行(内燃機関を停止してバッテリのみで駆動モータによる走行)とを切り替えし、つまり、車両の停車状態、走行状態に関係なく、内燃機関の運転状態と停止状態の切り替えを行い、一時的に内燃機関を停止させる時間(数分程度)が、いわゆるアイドリングストップ車と比較しても長いことがある。
また、通常、アイドリングストップ車では、内燃機関の停止中に再始動に備え、排気ガスを浄化のためにヒータに通電し、排気ガスセンサを活性化している。
ヒータ付きの排気ガスセンサにおいて、通常、内燃機関の始動後、排気温度が上昇し、排気管に凝縮水が発生しないと判定し、破損が起こらないようになってからヒータに通電が行われる。
しかし、シリーズハイブリット車の中でもレンジエクステンダ(RE)のように、内燃機関が起動し、一度排気温度が上昇してから一時的に内燃機関を停止すること(アイドルストップ)が長く継続すると、排気管温度が低下し、凝縮水が発生する。そして、内燃機関の再始動時には、その凝縮水が排気ガスセンサに飛散し、そのとき、ヒータへの通電を行っていると破損する確率が高くなる。
シリーズハイブリッド車においては、内燃機関の停止状態にて走行するため、外気温度、走行風、又は放熱の影響により排気管温度が下がり、破水による排気ガスセンサの破損が起こる確率が高くなる。
特開平9−88688号公報 特開2010−209797号公報
特許文献1に係る空燃比センサの活性化制御装置は、エコランによる内燃機関の停止時に、空燃比センサの活性化が必要であるとみなし、空燃比センサを活性状態に保持すべくヒータの通電制御を実施するものであり、また、内燃機関の冷却水温度でヒータをオンとし、及び所定時間にてヒータをオフするものである。
特許文献2に係るヒータ付センサのヒータ制御装置は、排気温度の状態によってヒータをオンするタイミングを設定するものである。
ところが、上記の特許文献1では、排気ガスセンサのヒータヘの通電を最終的にオフするタイミング(内燃機関の停止時からの経過時間)が、―つに決まっており、排気ガス中の水分が凝縮するような長い一時停止時間等の環境を考慮していないため、被水による破損を防止できないおそれがある。また、基本的に、短い一時停止時間に主眼をおいているため、排気ガスセンサを活性状態に維持する場合のデューティ制御におけるオフ時間が冷却水温度に応じて長いだけということに過ぎない。よって、冷却水温度に応じた設定時間を用いているが、活性状態を外さないようにする時間なので、排ガス中の水分が凝縮するような長い一時停止時間等の環境に依存する技術課題には繋がらない。
また、上記の特許文献2では、排気ガスセンサのヒータヘの通電をオンにするタイミングを早めるものであり、水分に関連する乾燥度を考慮しているものの、長い一時停止時間でいつ停止させるかを決定する技術は開示していない。
ところで、内燃機関の始動のタイミング、すなわち、停止状態から運転状態への切り替えタイミングを、常に時間的な余裕を確保して前もって把握することは難しい。これは、人為的な操作(例えば、アクセルペダルの踏み込み操作、ブレーキ解放操作等)を条件とする場合でも、駆動用バッテリのSOC値(%)(充電状態、電池残量)の判定成立を条件とする場合でも、同様に困難である。駆動用バッテリのSOC値の判定成立を条件する場合には、基本的な燃焼制御のみを行う内燃機関の制御手段(ECM:エンジンコントローラ)が、独自に駆動用バッテリのSOC値の判定成立を行うことが困難であった。
そこで、この発明の目的は、排気ガスセンサを熱的ショックから保護すること、運転状態と停止状態との切り替えが繰り返し行われる内燃機関での停止時間が長く設定される場合に好適な排気ガスセンサのヒータ制御を実施する内燃機関の制御装置を提供することにある。
この発明は、内燃機関の排気管に排気ガスセンサを設け、前記排気ガスセンサにヒータを設け、前記排気ガスセンサによりフィードバック制御を実行するとともに、前記内燃機関が運転停止となった場合に前記運転停止から所定時間が経過した時点で前記ヒータヘの通電を停止する内燃機関の制御装置において、外気温度が低い程、短くなるように設定した所定時間の経過時点にて前記ヒータヘの通電を停止することを特徴とする。
この発明の内燃機関の制御装置は、排気ガスセンサを熱的ショックから保護すること、運転状態と停止状態との切り替えが繰り返し行われる内燃機関での停止時間が長く設定される場合に好適な排気ガスセンサのヒータ制御を実施できる。
図1は内燃機関の制御装置のシステム構成図である。(実施例) 図2は第2の制御手段のブロック回路図である。(実施例) 図3は第2の制御手段のヒータ通電制御におけるフローチャートである。(実施例) 図4は第2の制御手段において所定時間の設定のテーブルを示す図である。(実施例) 図5は第1の制御手段のヒータ制御におけるフローチャートである。(実施例)
この発明は、排気ガスセンサを熱的ショックから保護すること、運転状態と停止状態との切り替えが繰り返し行われる内燃機関での停止時間が長く設定される場合に好適な排気ガスセンサのヒータ制御を実施する目的を、外気温度が低い程、短くなるように設定した所定時間の経過時点にてヒータヘの通電を停止することで実現するものである。
図1〜図5は、この発明の実施例を示すものである。
図1において、1は電動車両としてのシリーズ式ハイブリッド車(以下「ハイブリッド車」という)、2・2は駆動輪である。
ハイブリッド車1は、内燃機関3と、この内燃機関3によって駆動される発電機4と、この発電機4により発電された電力を貯蓄可能であるとともに電力貯蓄状態であるSOC値(電池残量、充電状態)を検知可能な駆動用バッテリ(電池)5と、発電機4により発電された電力又は駆動用バッテリ5に貯蓄された電力を使って車両1を推進可能な駆動モータ6とを搭載している。
内燃機関3には、この内燃機関3の排気ガスにおける空燃比又は酸素濃度を検出する排気ガスセンサ7が設けられている。
この排気ガスセンサ7は、例えば、触媒の上流側となる排気マニホルドの集合部の中央に配置された空燃比センサ8、あるいは、触媒の下流側の排気管に配置されたリヤO2センサ9からなる。空燃比センサ8は、この空燃比センサ8を早期に活性化ないし活性状態に維持可能なヒータ8Aを付属、つまり内蔵し、酸素濃度によって出力電圧が変化し、排出ガス中の酸素濃度(混合気の空燃比)をリーンからリッチまでの広範囲にわたってリニア検出するものである。リヤO2センサ9は、このリヤO2センサ9を早期に活性化ないし活性状態に維持可能なヒータ9Aを付属、つまり内蔵し、酸素濃度の差によって起電力を発生し、排出ガス中の酸素濃度の変化を検出するものである。
内燃機関3は、制御装置10によって制御される。
この制御装置10は、燃料噴射量や点火時期等を制御して燃焼状態をストイキ運転やエンリッチ運転に制御する制御手段としての第1の制御手段(ECM:エンジンコントローラ)11と、この第1の制御手段11へ内燃機関制御指令(ヒータ通電解除フラグの信号を含む)(PWR3)を出力する他の制御手段としての第2の制御手段(HCU:ハイブリッドコントローラ)12とを備え、特に、内燃機関3を車両の航続距離を伸ばすレンジエクステンダ(RE)として使用する車両に好適である。
第1の制御手段11は、空燃比センサ8又はリヤO2センサ9の活性状態での検出結果に基づいて空燃比フィードバック制御を実行するとともに、内燃機関3が運転停止となった場合に内燃機関3の運転停止から所定時間が経過した時点でヒータ8A又は9Aヘの通電を停止する。発電機4と駆動モータ6と第1の制御手段11とは、第2の制御手段12に連絡している。また、発電機4と駆動用バッテリ5との間で、その他の電気負荷13が接続している。
第1の制御手段11は、ヒータ通電解除フラグの信号を受信すると、空燃比センサ8のヒータ8A又はリヤO2センサ9のヒータ9Aのヒータ通電(デューティ制御信号)を停止して通電解除するものである。
また、第1の制御手段11は、触媒の上流側の空燃比センサ8の情報に加え、リヤO2センサ9の情報を判断要素として、空燃比のフィードバック制御を行うことにより、常に触媒の浄化率を高い状態に維持し、排出ガスの安定化を図るものである。
この第1の制御手段11による空燃比センサ8のヒータ制御では、空燃比センサ8の活性を早め、あるいは、活性状態を維持するために、空燃比センサ8のヒータ8Aの通電をデューティ制御する。
この第1の制御手段11によるO2センサ9のヒータ制御では、O2センサ9の活性を早める、あるいは、活性状態を維持するために、O2センサ9のヒータ9Aの通電をデューティ制御する。
第2の制御手段12は、SOC(充電状態、電池残量)情報を入力するために駆動用バッテリ5に連絡するとともに、アクセル開度を検出するアクセルセンサ14と、車速を検出する車速センサ15と、外気温度を検出する外気温センサ16と、内燃機関3の冷却水(クーラント)温度を検出する水温センサ17とに連絡し、内燃機関制御指令(ヒータ通電解除フラグの信号を含む)(PWR3)を第1の制御手段11に出力して内燃機関3を駆動制御するとともに、発電トルク指令を出力して発電機4を駆動制御し、さらに、駆動トルク指令を出力して駆動モータ6を駆動制御する。
外気温センサ16としては、いゆわるエンジンルームや、空調システム等の他のシステム用に設けたセンサが用いられる。
第2の制御手段12においては、図2に示すように、発電電力の決定を行うように、発電機4の発電時に内燃機関3の出力を制御するものであって、アクセルセンサ14と車速センサ15と外気温センサ16と水温センサ17とに連絡して駆動トルク指令を演算するとともに駆動モータ6に駆動トルク指令を出力する駆動トルク演算部18と、この駆動トルク演算部18に連絡して実駆動モータ出力(PWR1)を演算する実駆動モータ出力演算部19と、駆動用バッテリ5とSOC目標値設定部20とに連絡して駆動用バッテリ5からのSOC値(%)(充電状態、電池残量)とSOC目標値設定部20からのSOC目標値とを比較するSOC値比較部21と、このSOC値比較部21に連絡してSOC値とSOC目標値との偏差を算出するSOC偏差算出部22と、このSOC偏差算出部22に連絡して電池要求電力(PWR2)を演算する電池要求電力演算部23と、この電池要求電力演算部23と実駆動モータ出力演算部19とに連絡して電池要求電力(PWR2)と実駆動モータ出力(PWR1)とを比較する出力比較部24と、この出力比較部24に連絡した発電要求部25と、この発電要求部25に連絡して第1の制御手段11へ内燃機関制御指令(ヒータ通電解除フラグの信号を含む)(PWR3)と発電トルク指令とを制御して出力する出力制御部26とを備え、第1の制御手段11に指示する制御指令機能を有する。
この第2の制御手段12は、駆動用バッテリ5のSOC値といった車両状態に基づいて内燃機関3の第1の制御手段11に内燃機関3の運転状態と停止状態の切り替えを指示したり、第1の制御手段11にその運転状態の程度を指示したりする制御指令機能(内燃機関制御指令機能)を備えた他の制御手段であり、図3のフローチャートでの判断を行って、第1の制御手段11にヒータ通電解除フラグの信号を内燃機関制御指令の一つとして送信するものである。
この第2の制御手段12は、駆動モータ6に対して駆動トルク指令を送信して制御する。車両走行に必要な駆動モータ6ヘの駆動トルク指令は、運転者の人為操作に基づくアクセル開度(スロットル関度)と車速とから演算する。
この第2の制御手段12は、駆動モータ6とその他の電気負荷13が消費する電力を発電するために、内燃機関3の第1の制御手段11に内燃機関制御指令を送信し、発電機4に対して発電トルク指令を送信して制御する。
この第2の制御手段12は、「運転者要求発電量」、「SOC値」、「目標SOC値とするための要求電力」を算出するとともに、内燃機関3の出力を制御する。
内燃機関3の運転と停止の状態は、基本的に、駆動用バッテリ5のSOC値に依存する。ここで、SOC値が低くなれば、内燃機関3を始動して運転状態となり、SOC値が高くなれば、内燃機関3を停止する。
内燃機関3の運転時は、発電機4の発電時と一致し、このとき、総じて見れば消費電力=発電電力となるよう制御する。なお、駆動用バッテリ5を電カバッファとして使用することで、電力収支の差分を充電/放電することにより、消費電力と発電電力の瞬時値が必ずしも一致している必要はない。
そして、制御装置10は、外気温度が低い程、短くなるように設定した所定時間の経過時点にてヒータ8A又は9Aヘの通電を停止する
また、第2の制御手段12は、外気温度に基づいて設定する設定時間の設定と内燃機関3の運転停止時からの経過時間の計測とを行ってこの計測した経過時間が前記設定した設定時間に達することの第一の判断を行う一方、内燃機関3の冷却水温度が予め設定した水温低下判定用の判定水温度に達することの第二の判断を行い、且つ、これら2つの判断に基づいて第1の制御手段11にヒータ通電を解除する信号の送信を行う。そして、第1の制御手段11は、前記ヒータ通電を解除する信号の受信に基づいてヒータ8A・9Aヘの通電停止を実行する。
なお、内燃機関3の冷却水温度の降下を、予め設定した設定温度に達するか、それ以下となることによって判断しているが、冷却水温度の降下量を設定して、内燃機関3の一時停止の開始時からの検出温度の差分を設定した降下量と比較するようにしても良い。
内燃機関3の運転(燃焼)は、以下のように行われる。
第2の制御手段12は、運転者による人為操作であるアクセル操作(スロットル操作)により「運転者要求発電量」を算出する。そして、車速と運転者による人為操作であるアクセル操作(スロットル操作)とにより「駆動モータトルク」を算出できる。
駆動用バッテリ5の通常の使用範囲として許容する範囲の下限、すなわち、許容下限値として、設定値αを設定している。現時点(算出時点)でのSOC値が設定値α以上であれば、SOC値が許容下限値に対して余裕があると判断する。駆動用バッテリ5の通常の使用範囲は、駆動用バッテリ5の使用可能な範囲より狭い範囲に設定してあるため、駆動用バッテリ5の使用可能な範囲の下限値と比べて許容下限値は余裕幅を持って大きい値である。
現時点でのSOC値が設定値α未満であれば、これ以上SOC値が下げられず、状態回復の必要があると判断する。
そして、「運転者要求発電量」+「目標SOC値とするための要求電力」を、「内燃機関の目標出力値」とし、人為操作に基づく駆動出力を確保しつつ、SOC値の改善を図る。このとき、内燃機関3の運転(燃焼)は、エンリッチ領域となる。
内燃機関3の運転(燃焼)において、ストイキ領域とエンリッチ領域との境界に対応する機関出力に相当する閾値βを設定している。現時点でのSOC値が設定値α以上である場合は、「運転者要求発電量」+「目標SOCとする為の要求電力」を、閾値βと比較する。
「運転者要求発電量」+「目標SOC値とする為の要求電力」が閾値β以下であれば、「運転者要求発電量」+「目標SOC値とするための要求電力」を、「内燃機関の目標出力」とし、人為操作に基づく駆動出力を確保しつつ、SOC値の改善を図る。このとき、内燃機関3の運転(燃焼)は、ストイキ領域となる。
「運転者要求発電量」+「目標SOC値とするための要求電力」が閾値βを超えているのであれば、「運転者要求発電量」+「目標SOC値とするための要求電力」を、閾値βと同値に設定し、人為操作に基づく駆動出力をできるだけ優先して確保しつつ、余裕があれば、SOC値の改善を図ることになる。この時、SOC値の偏差分の発電がそのまま充電されず抑制されることになる。「運転者要求発電量」のみで閾値βを超えているのであれば、車両の駆動トルクが制限され、SOC値の改善(駆動用バッテリ5ヘの充電)は行われないことになる。このときも、内燃機関3の運転(燃焼)は、ストイキ領域となる。
また、内燃機関3による発電電力の決定方法は、以下のように行われる。
駆動トルクに基づいて、車両走行に必要な電力を供給するための運転者要求発電量演算を行う。これは、実駆動モータの出力(PWR1)に対応する。運転者要求発電量演算による発電量の演算結果は、駆動モータ6が消費する電力と必ずしも一致させる必要はない。
車両走行に影響を与える発電量は、内燃機関3の運転状態と密接に関連するため、操作に対して期持する内燃機関3の運転状態とずれて運転者が違和感を覚えることがないように、アクセル開度(スロットル開度)を主とする運転状態を基に、運転者要求発電量を決定する。運転者要求発電量をアクセル開度(スロットル開度)が小さいときより大きいときの方が増加勾配が小さくなるように非線形に設定している。
SOC値と目標SOC値の差分であるSOC偏差を求め、このSOC偏差に基づいて発電補正量演算を行う。発電補正量が、目標SOC値とするための要求電力(PWR2)に対応する。また、この結果、SOC値は、SOC偏差に基づいて充電/放電の各状態に制御されるので、SOC値は、目標SOC値を中心とするある範囲に収まることになる。
運転者要求発電量である実駆動モータ出力(PWR1)と発電補正量演算である目標SOC値とするための要求電力(PWR2)を足し合わせ、発電要求を求める。この発電要求に従い発電制御が実施される。また、内燃機関3の燃焼制御は、この発電要求に基づいて最終的な内燃機関制御指令である内燃機関3の目標出力値(PWR3)を求める。
運転者要求発電量のみに従って発電制御を実施すると、駆動用バッテリ5は、電流の流れ込み状態若しくは電流の持ち出し状態への傾倒が大きくなり、過充電や過放電に至る恐れがあるが、この制御により、それらを回避することができる。
内燃機関3の停止時の外気温度に基づいて設定する所定時間の設定を、図4のテーブルとして、第2の制御手段12が格納して有する。その傾向は、図4に示すように、非線形的であり、外気温度が低い程、所定時間が短くなり、外気温度が高い程、その所定時間が長くなる。また、外気温度が低いあるいは高い程、中間温度(常温付近)よりも所定時間がより長くなる傾向にある。
次に、この実施例に係る排気ガスセンサ7のヒータ制御を、図3のフローチャートに基づいて説明する。
図3に示すように、第2の制御手段12においてヒータ通電制御のプログラムがスタートすると(ステップA01)、ヒータ通電のオン後か否かを判断し(ステップA02)、このステップA02がNOの場合には、この判断を継続する。
このステップA02がYESの場合には、内燃機関3が一時停止か否かを判断し(ステップA03)、このステップA03がNOの場合には、この判断を継続する。
このステップA03がYESの場合には、所定時間を設定し、内燃機関3の一時停止時間を積算し、冷却水温度も逐次取り込む(ステップA04)。上記の所定時間は、図4に示すように、内燃機関3の停止時の外気温度状態によって設定される。
そして、内燃機関3の一時停止時間≧所定時間、水温≦設定水温か否かを判断し(ステップA05)、このステップA05がNOの場合には、前記ステップA03に戻す。
このステップA05がYESの場合には、ヒータ通電解除フラグの信号を第1の制御手段11に送信し(ステップA06)、プログラムをエンドとする(ステップA07)。
一方、第1の制御手段11では、図5に示すように、ヒータ通電制御を行う。
図5に示すように、第1の制御手段11において、プログラムがスタートすると(ステップB01)、ヒータ通電解除フラグの信号等の各種パラメータを入力し(ステップB02)、ヒータ通電条件が成立したか否かを判断する(ステップB03)。
このステップB03がYESの場合には、ヒータ通電解除フラグが不成立か否かを判断する(ステップB04)。
このステップB04がYESの場合には、ヒータ通電をオンにする(ステップB05)。
一方、前記ステップB03がNOの場合、及び前記ステップB04がNOの場合には、ヒータ通電をオフにする(ステップB06)。
前記ステップB05の処理後、又は、前記ステップB06の処理後は、プログラムをエンドとする(ステップB07)。
この結果、この実施例においては、制御装置10は、外気温度が低い程、短くなるように設定した所定時間の経過時点にてヒータ8A又は9Aヘの通電を停止する
これにより、ヒータ8A又は9Aヘの通電時間としての適切な時間を設定し、長時間にわたる内燃機関の停止状態から再始動した際の被水による排気ガスセンサ7の破損を防止できる。
また、第2の制御手段12は、外気温度に基づいて設定する設定時間の設定と内燃機関3の運転停止時からの経過時間の計測とを行ってこの計測した経過時間が前記設定した設定時間に達することの第一の判断を行う一方、内燃機関3の冷却水温度が予め設定した水温低下判定用の判定水温度に達することの第二の判断を行い、且つ、これら2つの判断に基づいて第1の制御手段11にヒータ通電を解除する信号の送信を行う。そして、第1の制御手段11は、前記ヒータ通電を解除する信号の受信に基づいてヒータ8A又は9Aヘの通電停止を実行する。
これにより、車両1の状態を判断できる第2の制御手段12が判断を行うことにより、駆動用バッテリ5のSOC値等を考慮して内燃機関3の出力を制御する制御指令機能を利用することができ、総合的な判断が可能であり、無駄な制御ハンチングを起こし難くすることができる。また、第1の制御手段11の判断機能を省くことができ、演算負荷も小さくできる。
この発明の内燃機関の制御装置を、各種車両に適用できる。
1 ハイブリッド車
3 内燃機関
4 発電機
5 駆動用バッテリ
6 駆動モータ
7 排気ガスセンサ
8 空燃比センサ
8A 空燃比センサのヒータ
9 リヤO2センサ
9A リヤO2センサのヒータ
10 制御装置
11 第1の制御手段(エンジンコントローラ:ECM)
12 第2の制御手段(ハイブリッドコントローラ:HCU)
16 外気温センサ
17 水温センサ

Claims (1)

  1. 内燃機関の排気管に排気ガスセンサを設け、前記排気ガスセンサにヒータを設け、前記排気ガスセンサによりフィードバック制御を実行するとともに、前記内燃機関が運転停止となった場合に前記運転停止から所定時間が経過した時点で前記ヒータヘの通電を停止する内燃機関の制御装置において、外気温度が低い程、短くなるように設定した所定時間の経過時点にて前記ヒータヘの通電を停止することを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2011035429A 2011-02-22 2011-02-22 内燃機関の制御装置 Active JP5717049B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035429A JP5717049B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 内燃機関の制御装置
DE102012101190A DE102012101190A1 (de) 2011-02-22 2012-02-15 Vorrichtung zum Steuern eines Verbrennungsmotors
US13/401,129 US8939134B2 (en) 2011-02-22 2012-02-21 Apparatus for controlling internal combustion engine
CN201210042562.3A CN102678349B (zh) 2011-02-22 2012-02-22 内燃机的控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035429A JP5717049B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012172592A JP2012172592A (ja) 2012-09-10
JP5717049B2 true JP5717049B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46605143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035429A Active JP5717049B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8939134B2 (ja)
JP (1) JP5717049B2 (ja)
CN (1) CN102678349B (ja)
DE (1) DE102012101190A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483019B2 (ja) * 2010-09-21 2014-05-07 スズキ株式会社 内燃機関の出力制御装置
JP5318179B2 (ja) * 2011-05-30 2013-10-16 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015077856A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9447742B2 (en) * 2013-11-20 2016-09-20 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improved dilution purging
US9410509B2 (en) * 2013-12-04 2016-08-09 Delphi Technologies, Inc. Adaptive individual-cylinder thermal state control using intake air heating for a GDCI engine
KR101511573B1 (ko) * 2014-02-11 2015-04-13 현대자동차주식회사 버스의 냉각장치
FR3027259B1 (fr) * 2014-10-21 2018-06-15 Renault S.A.S. Procede de pilotage et de regulation thermique d'un systeme de prolongation d'autonomie d'un vehicule automobile
JP6350414B2 (ja) * 2015-06-26 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10975792B2 (en) 2016-08-05 2021-04-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Exhaust pipe temperature estimation device and sensor heater control apparatus for exhaust gas sensor using exhaust pipe temperature estimation device
JP6672189B2 (ja) * 2017-01-13 2020-03-25 ヤンマー株式会社 エンジン装置
US10319207B1 (en) 2017-02-02 2019-06-11 Briggs & Stratton Corporation Portable generator including carbon monoxide detector
WO2018183506A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Briggs & Stratton Corporation Portable generator including carbon monoxide detector
US11067556B1 (en) 2017-05-30 2021-07-20 Briggs & Stratton, Llc Carbon monoxide sensor for portable generator
US10601678B2 (en) 2017-08-24 2020-03-24 Nternational Business Machines Corporation Localized sensor quality analysis and control
US10857991B2 (en) * 2018-03-08 2020-12-08 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle engine start/stop system
CN109630297A (zh) * 2018-11-08 2019-04-16 潍柴西港新能源动力有限公司 混合动力车用天然气发动机的氧传感器控制策略
CN109324602B (zh) * 2018-11-28 2024-04-09 潍柴西港新能源动力有限公司 一种混合动力车的氧传感器加热控制方法及系统
US11598259B2 (en) 2019-08-29 2023-03-07 Achates Power, Inc. Hybrid drive system with an opposed-piston, internal combustion engine
CN112983610B (zh) * 2019-12-12 2022-10-25 北京车和家信息技术有限公司 催化器的检测方法及混合动力车辆
CN113847157B (zh) * 2021-10-26 2023-09-01 浙江吉利控股集团有限公司 发动机控制方法、装置、车辆及存储介质

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6220145A (ja) 1985-07-18 1987-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報再生装置
JPS6220145U (ja) * 1985-07-19 1987-02-06
JPS6388243A (ja) * 1986-09-30 1988-04-19 Mitsubishi Electric Corp 空燃比制御装置
US4753204A (en) 1986-09-30 1988-06-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JPH01227834A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04359142A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の空燃比検出装置
JPH05133262A (ja) 1991-11-13 1993-05-28 Suzuki Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0617707A (ja) 1992-06-30 1994-01-25 Suzuki Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0988688A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Denso Corp 空燃比センサの活性化制御装置
EP1505386B1 (en) * 2002-05-14 2013-04-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Gas sensor operation method
JP2005207924A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyota Motor Corp 排気センサの制御装置
US7084379B2 (en) 2004-03-22 2006-08-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Control apparatus for gas sensor
DE102004052772A1 (de) 2004-10-30 2006-05-04 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Betriebs eines beheizbaren Abgassensors eines Kraftfahrzeugs
JP2006220573A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Hitachi Ltd 排気ガスセンサのヒータ制御装置
JP4857821B2 (ja) * 2006-03-06 2012-01-18 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
JP5112266B2 (ja) 2007-11-30 2013-01-09 ヤマハ発動機株式会社 自動車両用酸素センサの制御装置およびそれを備えた空燃比制御装置ならびに自動車両
JP5302576B2 (ja) * 2008-06-11 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5182163B2 (ja) * 2009-03-10 2013-04-10 ダイキン工業株式会社 クロスフローファン及びこれを備えた空気調和機
JP5223734B2 (ja) 2009-03-10 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 ヒータ付センサのヒータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102012101190A1 (de) 2012-08-23
JP2012172592A (ja) 2012-09-10
CN102678349B (zh) 2015-07-01
CN102678349A (zh) 2012-09-19
US20120215426A1 (en) 2012-08-23
US8939134B2 (en) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717049B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2790779B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2587202B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
KR101684530B1 (ko) 하이브리드 차량의 배기가스 저감 시스템 및 그 방법
JP2009123435A (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JPH0861106A (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2012066624A (ja) 電動車両の発電制御装置両
US11233256B2 (en) Power supply system and control method therefor
JP6424566B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006280161A (ja) ハイブリッド電気自動車用回生制御装置
US9306477B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2014172499A (ja) ハイブリッド車の故障判定装置
US9359970B2 (en) Output control device for internal combustion engine
JP4858277B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP2006158161A (ja) 電動機用バッテリの充放電制御装置
KR101294060B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 시동 제어장치 및 방법
WO2013183631A1 (ja) 燃料電池システム
JP6525133B2 (ja) ハイブリッド車の故障判定装置
JP4635961B2 (ja) バッテリの充電状態制御装置
JP2013159176A (ja) 触媒暖機制御装置
JP2004222475A (ja) 車両用電源制御装置
WO2016151696A1 (ja) 車両の電力制御装置
JP2016117316A (ja) ハイブリッド車の故障判定装置
JP6465286B2 (ja) ハイブリッド車の故障判定装置
JP2016037231A (ja) 車両用電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5717049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150308