JP4858277B2 - 車両の発電制御装置 - Google Patents

車両の発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4858277B2
JP4858277B2 JP2007100073A JP2007100073A JP4858277B2 JP 4858277 B2 JP4858277 B2 JP 4858277B2 JP 2007100073 A JP2007100073 A JP 2007100073A JP 2007100073 A JP2007100073 A JP 2007100073A JP 4858277 B2 JP4858277 B2 JP 4858277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
battery
voltage
generation control
fuel cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007100073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255913A (ja
Inventor
一馬 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007100073A priority Critical patent/JP4858277B2/ja
Publication of JP2008255913A publication Critical patent/JP2008255913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858277B2 publication Critical patent/JP4858277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、エンジンの減速燃料カット時に回生発電制御によりバッテリを強制充電する車両の発電制御装置に関し、特に、回生発電制御時にバッテリが過充電状態になった場合の対処技術に関する。
従来、車両の発電制御装置として、エンジンの減速燃料カット時にエンジン駆動の発電機の発電電圧を上げて回生発電を行ってバッテリを強制的に充電し電力回収によって燃費を改善すると共に、減速燃料カット終了後、強制充電中の充電量に応じた所定時間の間、発電機の発電電圧を下げて無発電とすることによりエンジン負荷を軽減してエンジン回転の急激な低下を抑制するようにしたものがある(例えば特許文献1参照)。
特開2003−244998号公報
ところで、この種の発電制御装置では、減速燃料カット中に回生発電によりバッテリを強制充電している時に、バッテリ充電状態(SOC)が所定値以上となり過充電状態になった場合は、バッテリ保護のために発電機の発電電圧を下げて回生発電を禁止する。しかし、減速燃料カット中に過充電状態になったときに直ちに発電機の発電電圧をバッテリが放電する電圧まで下げてバッテリを強制放電すると、減速燃料カット終了後、アイドル時等での無発電時間が少なくなってしまうという問題がある。
本発明は上記問題点に着目してなされたもので、減速燃料カット終了後における発電機の無発電時間を少なくすることなく、バッテリの過充電による劣化を抑制できる車両の発電制御装置を提供することを目的とする。
このため、本発明は、エンジンの減速燃料カット時にエンジンで駆動する発電機の発電電圧を上げてバッテリを強制充電する車両の発電制御装置において、減速燃料カット中の前記強制充電時にバッテリ過充電と判定したときに、当該減速燃料カット中は前記発電機の発電電圧をバッテリ充放電電流がゼロとなるバッテリが充放電しない電圧へ下げるよう制御し、減速燃料カット終了後に、前記発電機の発電電圧をバッテリが充放電しない前記電圧より低い電圧に制御して無発電としバッテリを放電させることを特徴とする。
本発明によれば、減速燃料カット中の強制充電時にバッテリ過充電と判定したとき、直ちに無発電制御によりバッテリを放電させることなく、発電機の発電電圧をバッテリ充放電電流がゼロとなるバッテリが充放電しない電圧に制御し、減速燃料カット終了後に、前記発電機の発電電圧をバッテリが充放電しない前記電圧より低い電圧に制御して無発電としバッテリを放電させるので、燃料カット終了後の無発電制御時間を長くできる。従って、回生発電中のバッテリ過充電状態によるバッテリの劣化を防止でき、しかも、アイドル時等にバッテリからの電力供給時間が長くなることにより燃費の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る車両の発電制御装置の一実施形態を示すシステム構成図である。
図1において、エンジン1によりファンベルトを介して駆動されて発電する発電機としてのオルタネータ2は、後述するマイクロコンピュータを内蔵するECM(エンジンコントロールモジュール)6からの発電電圧指令を受けてレギュレータ3により発電電圧が制御される。バッテリ4は、オルタネータ2の発電電圧に応じて充放電可能にオルタネータ2に接続されている。電流センサ5は、バッテリ4の充放電電流を検出し、その検出出力をECM6に入力する。
ECM6は、例えばコンピュータを内蔵してバッテリ4からの電力供給により駆動し、各種センサからの信号によりエンジン1の運転状態を制御する。また、ECM6は、回転速度センサ7とスロットルセンサ8からの信号により、吸入空気量を制御するスロットル弁が略全閉のアイドル状態でエンジン回転速度が所定以上の減速時に、燃料噴射弁からの燃料噴射を停止する燃料カット制御を行い、その後、エンジン回転速度がリカバー値以下となったときに燃料噴射を再開するリカバー制御を行う。
また、バッテリ4の充電量を適正量に維持するように、オルタネータ2の発電電圧を設定電圧に制御する通常制御を行う一方、燃料カット中に、オルタネータ2のレギュレータ3に対して高い発電電圧指令値(例えば14.5V)を出力して回生発電させてバッテリ4を充電する回生発電制御を行い、この回生発電制御中にバッテリ4の充電状態(SOC:state of charge)を監視し、バッテリ過充電と判定した時には燃料カット制御が終了するまでオルタネータ2の発電電圧をバッテリ4が充放電しない電圧値(例えば13V)に下げて回生発電制御を禁止するようオルタネータ2の発電電圧を制御してバッテリ4の劣化を抑制するようにしている。
次に、本実施形態のECM6によるオルタネータ発電制御について、図2のフローチャート及び図3のタイミングチャートに従って説明する。
ステップ1(図中S1で示し、以下同様とする)では、燃料カット制御中か否かを判定し、燃料カット制御中のときはステップ2へ進む。
ステップ2では、図3に示すようにオルタネータ2の発電電圧をバッテリ電圧より高い電圧(例えば14.5V)に上げてバッテリ4を強制充電する。
ステップ3では、強制充電時の充電量を積算すると共にバッテリ充電状態SOCを算出する。強制充電時の充電量積算に関して、具体的には、電流センサ5で検出されるバッテリ充電電流vCHAI[A/h]をサンプリング時間[10ms]当たりの充電電流値vCHAI/360000に換算して積算することにより、強制充電開始からの積算充電量vCHADDを次式のように算出する。
vCHADD=vCHADDz+vCHAI/360000
ただし、vCHADDzはvCHADDの前回値である。
また、バッテリ充電状態SOCの算出に関して、具体的には、長時間停車時にバッテリ4と電源回路とを接続するリレーがOFFになっているときにバッテリ開放端電圧の初期値に基づいて充電状態SOCの初期値を求め、その後、電流センサ5によって検出される充放電電流値を充電時は+、放電時は−として積算して現状のバッテリ充電状態を算出する。従って、強制充電中のバッテリ充電状態SOCは、回生発電直前のバッテリ充電状態SOCに前記積算充電量vCHADDを加算したものとなる。
ステップ4では、バッテリ充電状態が過充電か否かを判定する。例えば過充電判定用閾値SOCthを予め設定し、ステップ3で算出した最新のバッテリ充電状態SOCと判定用閾値SOCthを比較し、SOC≧SOCthであれば過充電と判定し、ステップ5に進む。
ステップ5では、図3に示すようにオルタネータ2の発電電圧を、バッテリ4が充放電しない電圧(例えば13V)に下げて回生発電制御を禁止してバッテリ4の充電を停止する。
ステップ6では、燃料カット制御終了か否かを判定し、燃料カット中であればオルタネータ2の発電電圧をバッテリ4が充放電しない電圧(例えば13V)に維持し、燃料カット制御終了と判定したらステップ7に進む。
ステップ7では、図3に示すようにオルタネータ2の発電電圧を、バッテリ4が充放電しない電圧(例えば13V)より更に低い電圧(例えば12.5V)に下げて無発電制御を開始する。これにより、回生発電制御による充電量分だけバッテリ4を強制放電させる。
ステップ8では、回生発電制御でバッテリ4に充電された積算充電量vCHADDから無発電制御中の放電量を減算して現在のバッテリ4の積算充電量vCHADDを算出する。具体的には、強制充電中の積算充電量vCHADDからサンプリング時間[10ms]当たりの放電電流値vCHAI/360000に換算して減算することにより、強制放電開始からの積算充電量vCHADDを次式のように算出する。
vCHADD=vCHADDz−vCHAI/360000
ステップ9では、ステップ8で算出した積算充電量vCHADDが0になったか否かを判定し、vCHADD≦0と判定したときはステップ10に進み、無発電制御を終了してオルタネータ2の発電電圧を、図3に示すようにバッテリ4の充電量を適正量に維持するための設定電圧(例えば13V)に上げて通常制御を開始する。
また、ステップ4のバッテリ過充電判定で、過充電でない(SOC<SOCth)と判定されたときは、ステップ11に進み、燃料カット終了か否かを判定し、燃料カット終了でなければステップ3に戻り、充電量の積算を継続する。一方、燃料カット終了と判定したときは、ステップ12に進む。
ステップ12では、バッテリ充電状態SOCが所定値以下か否かを判定する。バッテリ充電状態SOCが所定値より大きく、無発電制御を行ってもバッテリ充電状態SOCが不足して電気負荷制御に影響を与えることが無いと判定したときは、ステップ7に進み前述したように無発電制御を行う。また、バッテリ充電状態SOCが所定値以下であり、無発電制御を行うとバッテリ充電状態SOCが不足して電気負荷制御に影響を与える可能性があると判定したときは、無発電制御を行うことなく、ステップ10に進み直ちに通常制御を開始する。
かかる本実施形態の発電制御装置によれば、回生発電制御中にバッテリ過充電と判定したときにオルタネータ発電電圧を、バッテリが充放電しない電圧に制御し、燃料カット終了後にバッテリ放電電圧に下げて無発電制御を行うので、本実施形態の燃料カット終了後の無発電制御時間Tn(図3に示す)を、図3の二点鎖線で示すように過充電判定後に直ちに無発電制御を開始する場合の無発電制御時間To(図3に示す)より長くできる。従って、回生発電中のバッテリ過充電状態によるバッテリ4の劣化を防止し、しかも、アイドル時等において無発電制御によるバッテリ4からの電力供給時間が長くなることにより燃費の向上を図ることができる。
本発明に係る車両の発電制御装置の一実施形態を示すシステム構成図 本実施形態の発電制御動作を説明するフローチャート 本実施形態の発電制御動作を説明するタイムチャート
符号の説明
1 エンジン
2 オルタネータ
3 レギュレータ
4 バッテリ
5 電流センサ
6 ECM(エンジンコントロールモジュール)
7 回転速度センサ
8 スロットルセンサ

Claims (3)

  1. エンジンの減速燃料カット時にエンジンで駆動する発電機の発電電圧を上げてバッテリを強制充電する車両の発電制御装置において、
    減速燃料カット中の前記強制充電時にバッテリ過充電と判定したときに、当該減速燃料カット中は前記発電機の発電電圧をバッテリ充放電電流がゼロとなるバッテリが充放電しない電圧へ下げるよう制御し、減速燃料カット終了後に、前記発電機の発電電圧をバッテリが充放電しない前記電圧より低い電圧に制御して無発電としバッテリを放電させる構成としたことを特徴とする車両の発電制御装置。
  2. 前記無発電制御の時間は、前記強制充電中の充電量分だけバッテリから放電する時間とする構成としたことを特徴とする請求項1に記載の車両の発電制御装置。
  3. 強制充電終了後のバッテリ充電量が所定レベル以下のときは、前記発電機の無発電制御を禁止する構成としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の発電制御装置。
JP2007100073A 2007-04-06 2007-04-06 車両の発電制御装置 Active JP4858277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100073A JP4858277B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 車両の発電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100073A JP4858277B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 車両の発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255913A JP2008255913A (ja) 2008-10-23
JP4858277B2 true JP4858277B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39979709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100073A Active JP4858277B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 車両の発電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858277B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093251B2 (ja) * 2010-01-22 2012-12-12 日産自動車株式会社 車両の制御装置
JP5707919B2 (ja) * 2010-12-15 2015-04-30 日産自動車株式会社 内燃機関搭載車両
US20140232302A1 (en) 2011-09-26 2014-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery processing apparatus, vehicle, battery processing method, and battery processing program
JP5580867B2 (ja) * 2011-12-28 2014-08-27 本田技研工業株式会社 車両の発電制御装置
JP2015110918A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 いすゞ自動車株式会社 車両の充電方法、充電システム、及び車両
JP6605008B2 (ja) 2017-10-20 2019-11-13 本田技研工業株式会社 電源システム及び車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257204B2 (ja) * 1993-11-19 2002-02-18 株式会社デンソー 車両用発電機の制御装置
JP3699284B2 (ja) * 1999-01-18 2005-09-28 三菱電機株式会社 アイドリングストップアンドスタート車両用発電機の制御装置
JP3797242B2 (ja) * 2002-02-18 2006-07-12 日産自動車株式会社 車両の発電制御装置
JP3888296B2 (ja) * 2002-11-29 2007-02-28 マツダ株式会社 車両用発電機の電圧制御装置
JP2006081331A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Mazda Motor Corp 車両用発電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008255913A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9649950B2 (en) Power supply apparatus
JP4308408B2 (ja) 二次電池の入出力制御装置
US11577713B2 (en) Method and device for controlling hybrid vehicle
US20180233943A1 (en) Power supply system for vehicle
US20040053083A1 (en) Vehicular electric power generation control apparatus
JP2016009657A (ja) 車両用制御装置
JP4858277B2 (ja) 車両の発電制御装置
US20140067241A1 (en) Power-source apparatus for vehicle and control method of the same
JP2010252414A (ja) エコラン制御装置
JP2010247556A (ja) エコラン制御装置
JP2004248405A (ja) 車両のバッテリ管理装置
JP3797242B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP4064398B2 (ja) 電動機用バッテリの充放電制御装置
US6927552B2 (en) Control apparatus for on-vehicle electricity storage device
JPH06296302A (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP2001268707A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001157306A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2020192865A (ja) 車両用電源制御装置
JP4161721B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2006087163A (ja) 車両用発電制御装置
JP3382545B2 (ja) ハイブリッド車両における補助蓄電手段の充電制御装置
JP4635961B2 (ja) バッテリの充電状態制御装置
US11110872B2 (en) Power control device for vehicle
JP3257204B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP2007318913A (ja) バッテリの充電状態制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4858277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3