JP2001268707A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JP2001268707A
JP2001268707A JP2000077574A JP2000077574A JP2001268707A JP 2001268707 A JP2001268707 A JP 2001268707A JP 2000077574 A JP2000077574 A JP 2000077574A JP 2000077574 A JP2000077574 A JP 2000077574A JP 2001268707 A JP2001268707 A JP 2001268707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
internal combustion
combustion engine
hybrid vehicle
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000077574A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Goto
健一 後藤
Asami Kubo
麻巳 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000077574A priority Critical patent/JP2001268707A/ja
Publication of JP2001268707A publication Critical patent/JP2001268707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハイブリッド車両のアイドルストップ解除後の
再発進時にエンジンの余剰トルクを、発電機として機能
する電気モータの発生電力に変換してバッテリに充電す
るもので、過充電を防止してバッテリの劣化を抑制す
る。 【解決手段】アイドルストップ解除後、電気モータでエ
ンジンの回転を上昇させ、始動条件が成立したときに、
バッテリの充電レベルSOCを検出し、該充電レベルS
OCが所定値より大きいときには、過充電となると判断
し、エンジンの出力トルクを制限する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両走行用の動力
源として内燃機関と、バッテリを電力源とする電気モー
タとを備え、アイドル停車時に内燃機関の運転を停止
し、車両の再発進時に前記電気モータを駆動して内燃機
関を始動させるとともに、始動した内燃機関の発生余剰
トルクを、前記電気モータを発電機として機能させて発
生電力に変換して吸収するハイブリッド車両の制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両走行用の動力源として内燃機
関と、バッテリを電力源とする電気モータとを備えたハ
イブリッド車両の開発が進められている(特開平9−2
64235号公報参照)。
【0003】該ハイブリッド車両において、アイドル停
車時に内燃機関の運転を停止し、車両の再発進時に前記
電気モータを駆動して内燃機関を始動させる方式のもの
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記方式のハイブリッ
ド車両では、前記車両の再発進時に電気モータの駆動に
より内燃機関の回転を上げてから該機関を始動させるの
で、始動直後に大きな内燃機関の出力が加わる。そこ
で、機関始動後に発生する余剰トルクを、電気モータを
発電機として機能させることにより発生電力に変換して
バッテリに充電するようにしたものがある。
【0005】しかしながら、このように機関の余剰トル
クを電力に変換してバッテリに充電するものでは、バッ
テリの充電レベルが高い状態で充電が行なわれると、バ
ッテリが過充電され、バッテリの劣化が促進されること
があった。
【0006】本発明は、このような従来の課題に着目し
てなされたもので、アイドルストップ解除後の内燃機関
の再始動時に、バッテリが過充電となることを防止し、
ひいてはバッテリの劣化を防止したハイブリッド車両の
制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、図1に示すように、車両走行用の動力源とし
て内燃機関と、バッテリを電力源とする電気モータとを
備え、アイドル停車時に内燃機関の運転を停止し、車両
の再発進時に前記電気モータを駆動して内燃機関を始動
させるとともに、始動した内燃機関の発生余剰トルク
を、前記電気モータを発電機として機能させて発生電力
に変換してバッテリに充電するハイブリッド車両の制御
装置であって、前記変換された発生電力をバッテリに充
電するときに、バッテリが過充電となる状態を予測する
過充電予測手段と、前記バッテリが過充電となる状態が
予測されたときに、バッテリの充電量を制限する充電量
制限手段と、を含んで構成したことを特徴とする。
【0008】請求項1に係る発明によると、車両のアイ
ドルストップ解除後の再発進時に、電気モータにより内
燃機関が回転駆動されてから始動され、始動後に発生す
る機関の余剰トルクが、発電機として機能する電気モー
タにより電力に変換され、バッテリに充電される。
【0009】そして、該内燃機関を始動する際に、通常
制御を行なったときに、変換した電力を充電するバッテ
リが過充電となるかを推定し、過充電とならないと推定
されたときはそのまま通常制御を行なうが、過充電とな
ると推定されたときは、バッテリの充電量を制限する制
御を行なう。
【0010】これにより、バッテリの過充電ひいては劣
化が防止される。また、請求項2に係る発明は、前記過
充電予測手段は、前記変換された発生電力をバッテリに
充電するときのバッテリの充電レベルを検出し、該充電
レベルに基づいてバッテリが過充電となる状態を予測す
ることを特徴とする。
【0011】請求項2に係る発明によると、前記車両の
再発進時に内燃機関を始動する際に、バッテリの充電レ
ベルを検出し、充電レベルが所定レベルより高いとき
は、余剰トルクの変換電力を充電すると過充電となると
推定することができる。
【0012】また、請求項3に係る発明は、前記過充電
予測手段は、バッテリが満充電されたときの最大容量に
対して前記変換された発生電力をバッテリに充電すると
きのバッテリの容量の差を空き容量として検出し、該空
き容量に基づいてバッテリが過充電となる状態を予測す
ることを特徴とする。
【0013】請求項3に係る発明によると、上記のよう
にして検出されたバッテリの空き容量が所定未満となっ
たときには、余剰トルクの変換電力を充電すると過充電
となると推定することができる。
【0014】そして、該空き容量を用いれば、バッテリ
が満充電されたときの最大容量がバッテリの劣化により
減少することに対して、充電可能な容量を正確に検出す
ることができるため、過充電となる状態を精度よく推定
することができる。
【0015】また、請求項4に係る発明は、前記過充電
予測手段は、前記内燃機関の始動直後に変換された発生
電力をバッテリに充電させてバッテリの端子電圧を検出
し、該端子電圧に基づいて該充電を継続したときにバッ
テリが過充電となる状態を予測することを特徴とする。
【0016】請求項4に係る発明によると、バッテリの
端子電圧が限界電圧を超えているときには、バッテリの
電解液が加水分解を起こして劣化する、即ち過充電とな
ると推定することができる。
【0017】このようにすれば、過充電となる状態を簡
易に推定できる。また、請求項5に係る発明は、前記充
電量制限手段は、内燃機関の出力トルクを制限すること
により、バッテリの充電量を制限することを特徴とす
る。
【0018】請求項5に係る発明によると、前記バッテ
リが過充電となる状態が予測されたときに、内燃機関の
出力トルクを制限する。
【0019】これにより、余剰トルクが減少して発電機
として機能する電気モータにより変換される電力量が減
少するので、バッテリの充電量を制限することができ
る。また、請求項6に係る発明は、燃料噴射量を減少す
ることにより、内燃機関の出力トルクを制限することを
特徴とする。
【0020】請求項6に係る発明によると、上記内燃機
関の出力トルクの制限を、簡易かつ精度よく行なうこと
ができる。また、請求項7に係る発明は、電気モータに
より内燃機関の回転上昇に伴なう吸気負圧が発達してか
ら内燃機関を始動させることにより、内燃機関の出力ト
ルクを制限することを特徴とする。
【0021】請求項7に係る発明によると、内燃機関を
吸気負圧が発達してから始動させることにより、内燃機
関の出力トルクを制限することができる。
【0022】また、請求項8に係る発明は、前記充電量
制限手段は、内燃機関の出力トルクに対する電気モータ
の発電量を制限することによりバッテリの充電量を制限
することを特徴とする。
【0023】請求項8に係る発明によると、過充電とな
ることが予測されたときに、内燃機関の出力トルクに対
する電気モータの発電量を制限することによりバッテリ
の充電量を制限する。
【0024】このようにすれば、電気モータの制御によ
り、容易にバッテリの充電量を制限することができる。
また、請求項9に係る発明は、前記バッテリは、鉛酸バ
ッテリであることを特徴とする。
【0025】請求項9に係る発明によると、鉛酸バッテ
リを用いることによりコストダウンを図れるが、過充電
により劣化しやすいので、本発明による適用効果が大き
い。
【0026】〔発明の詳細な説明〕以下に、本発明の実
施の形態を、図面を参照して説明する。図2は、本発明
の一実施形態に係るハイブリッド車両の構成を示す概略
図である。このように、本ハイブリッド車両では、内燃
機関(以下、エンジンという)1の出力側に、発電機を
兼ねる電気モータ(以下、モータジェネレータという)
2を直結する。そして、モータジェネレータ2に変速機
3を接続し、この変速機3の出力側の駆動軸4により、
ディファレンシャル5を介して駆動輪側の車軸6を駆動
できるようにする。
【0027】ここで、モータジェネレータ2は、エンジ
ン1の始動時又は車両の発進時にエンジン1のクランキ
ングを行う始動手段として用いられ、特に、所定のアイ
ドルストップ条件にてエンジン1を自動的に停止させる
アイドルストップ後に、車両を再発進するときに、エン
ジン1を自動的に再始動する際に用いられる。また、減
速運転時には、モータジェネレータ2を発電機として機
能させ、駆動軸4側からのエネルギーを回生して発電を
行い、バッテリへの充電のために使用するとともに、前
記アイドルトップ後の再始動時にもエンジン1の発生余
剰トルクを、発電機として機能させたモータジェネレー
タ2の発生電力に変換して、バッテリへの充電を行なう
ようになっている。そして、前記発生余剰トルクを発生
電力に変換してバッテリへ充電するときに、該バッテリ
が過充電されると予測されたときは、バッテリの充電量
を制限して過充電を防止するように制御する。
【0028】図3は、本実施形態における電力供給系の
構成を示す概略図である。高電圧バッテリ11は、定格
42[V]程度の、モータジェネレータ2の電力源とな
る充放電可能な電池電源であって、具体的には、鉛酸バ
ッテリを用いている。この高電圧バッテリ11の充電
時、すなわち、モータジェネレータ2から発電電力が得
られている状態では、モータジェネレータ2により発生
する3相交流電力が、インバータ12により直流電力に
変換され、ジャンクションボックス13を介して高電圧
バッテリ11に供給される。一方、放電時には、高電圧
バッテリ11の放電電力が、ジャンクションボックス1
3及びインバータ12を介して3相交流電力に変換さ
れ、モータジェネレータ2に供給される。
【0029】低電圧バッテリ14は、エンジン補機負荷
を含む車載電気負荷の電力源として一般的に用いられて
いる定格14[V]程度の鉛酸電池で、その電気エネル
ギーは、モータジェネレータ2からインバータ12及び
ジャンクションボックス13を介した後、DC/DCコ
ンバータ15を介して、蓄えられる。
【0030】電子制御ユニット16は、車両のエンジン
回転数Ne、車速VSP及びアイドルスイッチ信号等の
各種運転条件が入力される他、モータジェネレータ2に
より発生しインバータ12により変換された発電電流I
MGを検出する電流センサ17からの信号、高電圧バッ
テリ11への充電電流(又は放電電流)IHを検出する
電流センサ18からの信号、及び高電圧バッテリ11の
端子電圧VHを検出する電圧センサ19からの信号が入
力され、これらを基に、エンジン1及びモータジェネレ
ータ2の作動を制御する。
【0031】次に、電子制御ユニット16によるアイド
ルストップ解除後の再発進時にバッテリへの過充電を防
止する制御について、図4に示すフローチャートに基づ
いて説明する。
【0032】ステップ1では、アイドルストップ解除条
件が成立したか否かを判定する。アイドルストップ解除
条件が成立したと判定されたときは、ステップ2へ進
み、モータジェネレータ2を駆動してエンジン1を回転
させる。
【0033】ステップ3では、エンジンの始動条件が成
立したか否かを判定する。これは、前記モータジェネレ
ータ2の駆動により、エンジン1の所定回転速度以上と
なったときにエンジン1の点火制御、燃料噴射制御を開
始して始動するので、該始動条件を判定することによっ
て判定する。
【0034】エンジンの始動条件が成立されると、ステ
ップ4へ進んで前記高電圧バッテリ11の充電レベルS
OCを検出する。該充電レベルSOCの検出は、電流セ
ンサ17により、高電圧バッテリ11への充放電電流I
H(充電時は+、放電時は−)を検出し、これを次式の
ごとく時間積算して、高電圧バッテリ11の充電量SO
C(絶対量A・Hr)を算出する。
【0035】SOC=SOC+IH・Δt Δtは本ルーチンの実行時間隔である。尚、充電量SO
Cは、電源OFF時にバックアップメモリに書込まれ
て、次回の電源投入時まで記憶保持される。また、充電
量SOCは、後述する図5の学習ルーチンによって、定
期的により正確な演算方法で演算され、これにより更新
(初期化)されて、積算のズレが補正される。
【0036】ステップ5では、前記充電量SOCが所定
値より大きいか否かを判定する。ステップ4,5の機能
が、過充電予測手段を構成する。ステップ5で、充電量
SOCが所定値以下と判定されたときは、エンジンを通
常とおりに制御したときに発生する余剰トルクを、その
まま吸収して発電機として機能する電気モータ2で電力
に変換してバッテリ11へ充電しても、過充電とはなら
ないと判定し、ステップ6へ進んで通常とおりの点火時
期制御、燃料噴射量制御を行って始動する。
【0037】ステップ5で、充電量SOCが所定値より
大きいと判定されたときは、エンジンを通常とおりに制
御したときに発生する余剰トルクを、そのまま吸収して
発電機として機能するモータジェネレータ2で電力に変
換してバッテリ11へ充電すると過充電となると判定
し、ステップ7へ進んでエンジンの出力トルクを制限す
る始動制御を実行する。これにより、余剰トルクが減少
し、モータジェネレータ2によって変換される発電量が
減少してバッテリ11への充電量が減少する。該ステッ
プ7の機能が、充電量制限手段を構成する。
【0038】エンジン1の出力トルクを制限する具体的
な制御としては、燃料噴射量を減少する制御、又は点火
時期を遅角する制御を行ない、若しくはこれらの制御を
併用する。あるいは、電子制御されるスロットル弁(図
示せず)の開度を絞りつつモータジェネレータ2によ
り、エンジン1の回転速度をさらに増大させて吸気負圧
を大きくしてから始動するようにしてもよい。
【0039】このようにすれば、バッテリが過充電とな
ることが推定されたときは、エンジンの出力トルクが制
限されるので、バッテリの充電量が適正量に制限されて
過充電を防止できる。
【0040】図5は充電量SOC学習ルーチンのフロー
チャートである。ステップ11では、第1の所定条件か
否かを判定する。この第1の所定条件は、始動時、及び
これ以降の所定時間毎に成立するものとする。
【0041】第1の所定条件の場合は、ステップ12へ
進み、強制的に高電圧バッテリ11の放電を行わせる。
すなわち、強制放電スイッチ16をONにして、強制放
電を行わせる。
【0042】但し、始動時は大放電がなされるので、電
力消費を考えて、特に強制放電を行わせなくてもよく、
この場合は、ステップ11にて始動時等の大放電時か否
かを判定するようにして、ステップ12を省略する。
【0043】次のステップ13では、電圧センサ及び電
流センサにより、放電中の高電圧バッテリ11の端子電
圧VH及び放電電流IHを検出する。次のステップ14
では、検出した端子電圧VH及び放電電流IHから、充
電量SOCを算出する。
【0044】ここで、放電時の充電量SOCは、バッテ
リの電解液比重により知ることができ、電解液比重は起
電力(開放端電圧)E0と相関がある。そこで、電圧セ
ンサ及び電流センサにより検出した放電中の端子電圧V
H及び放電電流IHから起電力E0を演算し、これによ
り電解液比重を演算し、更に充電量SOCを演算するこ
とができる。
【0045】すなわち、放電時I−V特性を図6(a)
に示すように、放電中のバッテリ電圧は次式により表さ
れる。 VH=E0−IH・R0 VHは放電中の端子電圧、E0は起電力(開放端電
圧)、IHは放電電流、R0はバッテリ内部抵抗であ
る。
【0046】従って、先ず、電圧センサ及び電流センサ
により放電中の端子電圧VH及び放電電流IHを複数点
で計測し、これらより起電力E0及び内部抵抗R0を演
算する。
【0047】次に、起電力E0と電解液比重とには、図
6(b)に示すような相関関係があることから、起電力
E0から電解液比重を演算する。次に、電解液比重と充
電量SOCとには、図6(c)に示すような関係があ
る。すなわち、放電量に比例して電解液比重が直線的に
低下する。よって、電解液比重から充電量SOCを演算
することができる。
【0048】以上より、端子電圧VH及び放電電流IH
から、充電量SOCを算出することができるのである。
このようにして、放電時特性から充電量SOCを算出す
ることができ、これにより、図4のステップ4で充放電
電流の時間積算から求められる充電量SOCを更新(初
期化)して、積算のずれを補正することができる。
【0049】ステップ15では、第2の所定条件か否か
を判定する。この第2の所定条件は、始動直後の暖機運
転中、及びこれ以降の所定時間毎に成立するものとす
る。第2の所定条件の場合は、ステップ16へ進み、強
制的に高電圧バッテリ11の過充電を行わせる。
【0050】次のステップ17では、電圧センサによ
り、過充電中の高電圧バッテリ11の端子電圧VHを検
出する。次のステップ18では、検出した端子電圧VH
が所定値(定格電圧42Vに対し、46V程度)に達し
たか否かを判定し、VH≧所定値となった場合に、ステ
ップ19へ進む。
【0051】ステップ19では、図4のステップ4で算
出される最新の充電量SOCを読込み、次のステップ2
0で、このときの充電量SOCを満充電量として学習す
る。学習した満充電量は、バックアップメモリに書込ん
で、満充電量のデータを更新する。
【0052】尚、VH≧所定値となった後、充電量SO
Cの変化が無くなったときの充電量SOCを満充電量と
して学習するようにすると、満充電量の検出精度がより
向上する。
【0053】過充電防止制御の第2の実施の形態を、図
7のフローチャートに示す。該第2の実施の形態では、
ステップ24,25におけるバッテリの過充電の予測
を、前記充電量SOCの代わりにバッテリの空き容量D
ODを用いて行なう。その他は、第1の実施の形態と同
様である。
【0054】前記バッテリの空き容量DODは、前記図
5の学習ルーチンにおけるステップ16以降で過充電を
行なって満充電状態としたときと、現在の充電量SOC
との差であるから、ステップ24において前記満充電状
態からの充放電電流IHの時間積算値(=|IH・Δt
|)として算出される。
【0055】そして、ステップ25では、該空き容量D
ODが所定値より小さいか否かを判定し、所定値以上の
ときはステップ26で通常とおりのエンジン制御を行な
うが、所定値より小さいときは、過充電となると判断し
てエンジンの出力トルクを制限する制御を行う。
【0056】すなわち、バッテリが劣化すると満充電量
が減少し、同一の充電レベルでも過充電となってしまう
ことがあるが、本実施の形態のように該バッテリの劣化
による満充電量の減少を考慮して空き容量DODが算出
されるため、過充電の推定精度が向上する。
【0057】次に、過充電防止制御の第3の実施の形態
を、図8のフローチャートに示す。該第3の実施の形態
では、ステップ33でエンジンの始動を判定し、始動さ
れたと判定されると、ステップ34で発電機として機能
するモータジェネレータ2により、そのまま余剰トルク
を発生電力に変換し、このときのバッテリ11の端子電
圧を検出する。
【0058】ステップ33では、バッテリ11の端子電
圧が限界電圧(例えば43V以上の電圧に設定)を超え
ているか否かを検出する。端子電圧が限界電圧以下のと
きは、このままバッテリ11への充電を継続しても過充
電とはならないと判断して、ステップ36でエンジン1
を通常とおり制御する。
【0059】一方、端子電圧が限界電圧をこえていると
きは、バッテリ11への充電を継続するとバッテリ11
の電解液が加水分解を起こして劣化する、即ち過充電と
なる判断し、ステップ37へ進んでエンジン1の出力を
制限する制御を行なう。
【0060】このようにすれば、過充電の推定精度では
第1、第2の実施の形態の方が勝るが、第3の実施の形
態の方が過充電となる状態を簡易に推定できる。また、
以上の実施の形態では、エンジンの出力トルクを制限し
て過充電を防止する構成としたが、出力トルクに対する
モータジェネレータ2の発電量を制限することにより、
過充電を防止するようにしてもよい。図9は、該モータ
ジェネレータ2の発電量を制限することにより、過充電
を防止する実施の形態のフローチャートを示す。
【0061】具体的には、ステップ44で、前記各実施
の形態と同様の判定方法で過充電が予測されるときに
は、ステップ46でモータジェネレータ2の目標回転速
度を通常より高めに設定し、実回転速度との偏差を小さ
くして減速方向の制動トルクを減少することにより、発
電量を制限する。
【0062】すなわち、再発進時のエンジンの出力トル
クを抑制する機能は、エンジンの出力トルクを制限する
方が勝るが、モータジェネレータ2の簡易な制御で過充
電を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図
【図2】本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両の
動力供給系の構成図
【図3】同上ハイブリッド車両の電力供給系の構成図
【図4】過充電防止制御の第1の実施の形態を示すフロ
ーチャート
【図5】学習ルーチンのフローチャート
【図6】放電時の特性図
【図7】過充電防止制御の第2の実施の形態を示すフロ
ーチャート
【図8】過充電防止制御の第3の実施の形態を示すフロ
ーチャート
【図9】過充電防止制御の第4の実施の形態を示すフロ
ーチャート
【符号の説明】
1 内燃機関(エンジン) 2 電気モータ(モータジェネレータ) 11 高電圧バッテリ 12 インバータ 13 ジョイントボックス 15 DC−DCコンバータ 16 電子制御ユニット 17 電流センサ 18 電流センサ 19 電圧センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 F02D 29/02 321B 5H030 321 41/04 330K 5H115 41/04 330 41/06 330J 41/06 330 45/00 314S 45/00 314 H01M 10/44 A H01M 10/44 H02J 7/00 P H02J 7/00 7/10 B 7/10 B60K 9/00 E Fターム(参考) 3G084 AA00 BA13 CA01 CA03 CA07 DA19 DA25 EA04 EA11 EC03 FA03 FA05 FA10 FA11 FA33 3G092 AC02 BA09 BB01 CA02 EA02 EA08 EB03 EB06 EC05 FA13 FA30 GA01 GA04 GA10 GB01 HA05Z HA09Z HB01X HE01Z HE06Z HF02X HF02Z HF21Z 3G093 AA07 BA16 BA17 BA22 CA01 CA04 CB05 DA01 DA03 DA06 DB05 DB19 DB20 EA05 EB09 EC02 FA02 FA11 FB02 3G301 HA00 JA15 KA01 KA07 KA28 KB01 LA00 MA11 NA04 NA08 NB02 NB05 NB15 ND21 NE06 NE17 PA07Z PA14Z PE01Z PE06Z PF01Z PG01Z PG02Z 5G003 AA07 BA01 DA07 EA05 FA06 GB06 GC05 5H030 AA03 AS08 BB10 FF41 FF43 5H115 PA08 PC06 PG04 PI16 PI24 PI29 PI30 PO02 PO09 PU23 PU25 PU29 PV02 PV09 QA10 QE01 QE20 QI04 QN03 QN13 QN23 QN27 RE01 RE05 RE20 SE04 SE05 SE06 TB01 TE02 TI01 TI04 TI05 TI06 TO12 TR19 TU16 TW10 TZ01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両走行用の動力源として内燃機関と、バ
    ッテリを電力源とする電気モータとを備え、アイドル停
    車時に内燃機関の運転を停止し、車両の再発進時に前記
    電気モータを駆動して内燃機関を始動させるとともに、
    始動した内燃機関の発生余剰トルクを、前記電気モータ
    を発電機として機能させて発生電力に変換してバッテリ
    に充電するハイブリッド車両の制御装置であって、 前記変換された発生電力をバッテリに充電するときに、
    バッテリが過充電となる状態を予測する過充電予測手段
    と、 前記バッテリが過充電となる状態が予測されたときに、
    バッテリの充電量を制限する充電量制限手段と、 を含んで構成したことを特徴とするハイブリッド車両の
    制御装置。
  2. 【請求項2】前記過充電予測手段は、前記変換された発
    生電力をバッテリに充電するときのバッテリの充電レベ
    ルを検出し、該充電レベルに基づいてバッテリが過充電
    となる状態を予測することを特徴とする請求項1に記載
    のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 【請求項3】前記過充電予測手段は、バッテリが満充電
    されたときの最大容量に対して前記変換された発生電力
    をバッテリに充電するときのバッテリの容量の差を空き
    容量として検出し、該空き容量に基づいてバッテリが過
    充電となる状態を予測することを特徴とする請求項1に
    記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 【請求項4】前記過充電予測手段は、前記内燃機関の始
    動直後に変換された発生電力をバッテリに充電させてバ
    ッテリの端子電圧を検出し、該端子電圧に基づいて該充
    電を継続したときにバッテリが過充電となる状態を予測
    することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車
    両の制御装置。
  5. 【請求項5】前記充電量制限手段は、内燃機関の出力ト
    ルクを制限することにより、バッテリの充電量を制限す
    ることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つ
    に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 【請求項6】燃料噴射量を減少することにより、内燃機
    関の出力トルクを制限することを特徴とする請求項5に
    記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 【請求項7】電気モータにより内燃機関の回転上昇に伴
    なう吸気負圧が発達してから内燃機関を始動させること
    により、内燃機関の出力トルクを制限することを特徴と
    する請求項5に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  8. 【請求項8】前記充電量制限手段は、内燃機関の出力ト
    ルクに対する電気モータの発電量を制限することにより
    バッテリの充電量を制限することを特徴とする請求項1
    〜請求項4のいずれか1つに記載のハイブリッド車両の
    制御装置。
  9. 【請求項9】前記バッテリは、鉛酸バッテリであること
    を特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載
    のハイブリッド車両の制御装置。
JP2000077574A 2000-03-21 2000-03-21 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2001268707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077574A JP2001268707A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000077574A JP2001268707A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001268707A true JP2001268707A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18595121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077574A Pending JP2001268707A (ja) 2000-03-21 2000-03-21 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001268707A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346781A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2005317501A (ja) * 2004-11-24 2005-11-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd エンジン駆動システム
KR100588565B1 (ko) 2004-04-08 2006-06-14 현대자동차주식회사 병렬형 하이브리드 전기자동차의 제어장치 및 방법
JP2007231798A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013018399A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
WO2014112309A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 株式会社 豊田自動織機 無人搬送車の駆動システム
KR101744712B1 (ko) 2015-12-10 2017-06-08 현대오트론 주식회사 과충전 방지 장치 및 방법
JP2017169303A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社Subaru 発電制御装置
KR20180012591A (ko) * 2016-07-27 2018-02-06 쌍용자동차 주식회사 주행거리 연장형 자동차의 고전압 배터리 수명연장을 위한 엔진 제어방법
CN110539745A (zh) * 2018-05-28 2019-12-06 广州汽车集团股份有限公司 一种机电耦合变速箱的模式选择控制方法及装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346781A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
KR100588565B1 (ko) 2004-04-08 2006-06-14 현대자동차주식회사 병렬형 하이브리드 전기자동차의 제어장치 및 방법
JP2005317501A (ja) * 2004-11-24 2005-11-10 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd エンジン駆動システム
JP2007231798A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013018399A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
JP2014156240A (ja) * 2013-01-17 2014-08-28 Toyota Industries Corp 無人搬送車の駆動システム
WO2014112309A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 株式会社 豊田自動織機 無人搬送車の駆動システム
KR101744712B1 (ko) 2015-12-10 2017-06-08 현대오트론 주식회사 과충전 방지 장치 및 방법
JP2017169303A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社Subaru 発電制御装置
KR20180012591A (ko) * 2016-07-27 2018-02-06 쌍용자동차 주식회사 주행거리 연장형 자동차의 고전압 배터리 수명연장을 위한 엔진 제어방법
KR101894796B1 (ko) * 2016-07-27 2018-09-04 쌍용자동차 주식회사 주행거리 연장형 자동차의 고전압 배터리 수명연장을 위한 엔진 제어방법
CN110539745A (zh) * 2018-05-28 2019-12-06 广州汽车集团股份有限公司 一种机电耦合变速箱的模式选择控制方法及装置
CN110539745B (zh) * 2018-05-28 2020-11-13 广州汽车集团股份有限公司 一种机电耦合变速箱的模式选择控制方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6583592B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP6465907B2 (ja) 車両用電源システム
US6435294B1 (en) Control device for hybrid vehicle
US8831830B2 (en) Vehicle controlling system
KR101641847B1 (ko) 충전 제어 장치, 충전 제어 방법, 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2001304008A (ja) 車両の制御装置
JP2004248405A (ja) 車両のバッテリ管理装置
JP7128661B2 (ja) バッテリ診断装置
JP4858277B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP2004060526A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3700531B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001268707A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001157306A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP3687463B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4161721B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP3797242B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP2010221828A (ja) エコラン制御装置
JP2001097150A (ja) 車両用二次電池の残存容量算出装置、エンジン自動停止始動装置及び電気回転機制御装置
JP2004150354A (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP2009221891A (ja) 車載用電源装置
JP4204335B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP6851743B2 (ja) ジャンピングスタート判定装置
US11293364B2 (en) Control device for drive system
WO2023084959A1 (ja) 電動車両