JP2014172499A - ハイブリッド車の故障判定装置 - Google Patents

ハイブリッド車の故障判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014172499A
JP2014172499A JP2013046525A JP2013046525A JP2014172499A JP 2014172499 A JP2014172499 A JP 2014172499A JP 2013046525 A JP2013046525 A JP 2013046525A JP 2013046525 A JP2013046525 A JP 2013046525A JP 2014172499 A JP2014172499 A JP 2014172499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
failure determination
motoring
driving
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013046525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6237977B2 (ja
Inventor
Hideo Matsunaga
英雄 松永
Bunichi Ikedaya
文一 池田谷
Hitoshi Kamura
均 加村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013046525A priority Critical patent/JP6237977B2/ja
Priority to US14/200,289 priority patent/US10683003B2/en
Publication of JP2014172499A publication Critical patent/JP2014172499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237977B2 publication Critical patent/JP6237977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/0215Sensor drifts or sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/12Catalyst or filter state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】排気系の検出手段の各種故障判定方法を幅広く実施可能とする。
【解決手段】エンジン2によりモータジェネレータ9を駆動し発電しながら、駆動用モータ4、6により駆動輪3、5を駆動するシリーズモードが選択可能なハイブリッド車1において、シリーズモードを中断してエンジン2への燃料供給を一時的に停止するとともに、駆動用バッテリ11から電力が供給されたモータジェネレータ9によりエンジン2を強制駆動してモータリングを実行して、燃料供給を停止した際とモータリングが終了して燃料供給を再開した際のフロントO2センサ及びリヤO2センサにて検出したエンジン2の排気の酸素濃度に基づいて、当該O2センサの故障判定をする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド車のエンジンの排気系に設けられた検出手段の故障判定技術に関する。
近年開発されているハイブリッド車において、エンジンによってモータジェネレータを駆動して発電し、電気モータのみによって走行駆動輪を駆動する走行モード(シリーズモード)が可能な車両が開発されている。
更に、上記走行モードが可能なハイブリッド車において、当該走行モードの際にエンジンの排気系の検出手段(空燃比センサ、酸素濃度センサ、触媒モニタ等)の故障判定を行う技術が開発されている。
例えば特許文献1では、エンジンへの燃料供給を停止して、モータジェネレータによりエンジンを強制的に駆動し、燃料供給の停止に伴う各排気系の検出手段の検出値の変化に基づいて当該検出手段の故障判定を行う技術が開示されている。
特開2011−194976号公報
ところで、上記のような排気系の検出手段の故障判定方法としては、各種の判定方法が存在する。例えば、燃料供給状態から停止したときでの検出手段の検出値により故障判定する方法や、燃料停止状態から燃料供給したときでの検出手段の検出値により故障判定する方法がある。また、検出手段の故障判定をするのに必要な時間についても異なる場合がある。
そして、上記走行モードが可能なハイブリッド車において、当該走行モードの際に排気系の検出手段の各種故障判定方法を幅広く実施可能とすることが要求されている。
本発明は、上述した課題を解決すべくなされたものであり、その目的とするところは、エンジンによってモータジェネレータを駆動して発電し、電気モータのみによって走行駆動輪を駆動する走行モードの際に、排気系の検出手段の各種故障判定方法を幅広く実施可能なハイブリッド車の故障判定装置を提供することにある。
上記の目的を達成するべく、請求項1のハイブリッド車の故障判定装置は、車両に搭載されたエンジンと、エンジンの排気成分を検出する検出手段と、エンジンにより駆動されて発電可能である一方で車両に搭載された駆動用バッテリから供給された電力でエンジンを駆動可能なモータジェネレータと、駆動用バッテリから供給される電力で駆動輪を駆動する電力で駆動輪を駆動する駆動用モータと、を具備し、エンジンによりモータジェネレータを駆動し発電しながら、駆動用モータにより駆動輪を駆動する第1の走行モードが選択可能なハイブリッド車に備えられ、第1の走行モードを中断してエンジンへの燃料供給を一時的に停止するとともに、モータジェネレータによりエンジンを強制駆動してモータリングするモータリングするモータリング実行手段と、エンジンへの燃料供給を停止した際の検出手段の検出値とモータリングが終了した後に燃料供給を再開した際の検出手段の検出値とに基づいて、検出手段の故障を判定する走行モード中故障判定手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項2のハイブリッド車の故障判定装置は、請求項1において、ハイブリッド車は、エンジンの駆動を停止するとともに駆動用モータにより駆動輪を駆動して走行する第2の走行モードが選択可能であり、第1の走行モードからエンジンの駆動を停止して第2の走行モードへ切替える際に、エンジンの駆動を停止する前にモータリング手段によるエンジンのモータリングを実行して、燃料供給を停止した際の検出手段の検出値に基づいて、検出手段の故障判定をする走行モード切替え前故障判定手段を備え、走行モード切替え前故障判定手段により、エンジンの排気がリッチからリーンに変化した際での検出値に基づいて検出手段の故障判定を行い、走行モード中故障判定手段により、エンジンの排気がリーンからリッチに変化した際での検出値に基づいて検出手段の故障判定を行うことを特徴とする。
また、請求項3のハイブリッド車の故障判定装置は、請求項1または2において、検出手段は、排気系に設けられる触媒を挟んで上流に設けられた空燃比センサと下流に設けられた酸素センサを含み、モータリングの実行時間は、空燃比センサの故障判定時より酸素センサの故障判定時の方が長くなるように設定されることを特徴とする。
また、請求項4のハイブリッド車の故障判定装置は、請求項3において、酸素センサの故障判定は、走行モード切替え前故障判定手段により故障判定を行い、空燃比センサの故障判定は、走行モード中故障判定手段により故障判定を行うことを特徴とする。
請求項1のハイブリッド車の故障判定装置によれば、第1の走行モードを中断してエンジンへの燃料供給を一時的に停止し、モータジェネレータを駆動してモータリングを行い、エンジンへの燃料供給を停止した際の検出手段の検出値とモータリングが終了して燃料供給を再開した際の検出手段の検出値とに基づいて検出手段の故障判定をする走行モード中故障判定手段を備えているので、排気がリッチからリーンへ変化する際に判定可能な検出手段の故障判定方法と、排気がリーンからリッチへ変化する際に判定可能な検出手段の故障判定方法の両方を行うことができる。したがって、第1の走行モード時において、検出手段の各種故障判定方法を幅広く実施することが可能となる。
また、請求項2のハイブリッド車の故障判定装置によれば、第1の走行モードから第2の走行モードへ切替える際に、エンジンへの燃料供給の停止により排気がリッチからリーンへ変化するときに判定可能な検出手段の故障判定方法を行うことができる。
そして、走行モード切替え前故障判定手段により、エンジンの排気がリッチからリーンに変化した際での検出値に基づいて検出手段の故障判定を行い、走行モード中故障判定手段により、エンジンの排気がリーンからリッチに変化した際での検出値に基づいて検出手段の故障判定を行うので、走行モード中故障判定手段による故障判定の機会を低減することができ、第1の走行モードを中断することによる発電ロスを低減させることができる。
また、請求項3のハイブリッド車のセンサ故障判定装置によれば、排気系の上流にある空燃比センサよりも下流にある酸素センサの方が燃料供給停止時の排気成分の到達に時間が掛かるため、モータリングの実行時間を長くすることで故障判定の精度を上げることができる。
また、請求項4のハイブリッド車のセンサ故障判定装置によれば、モータリングの必要時間が所定時間以上必要である酸素センサの故障判定の場合には走行モード切替え前故障判定手段により故障判定を行い、モータリングの必要時間が所定時間未満で判定できる空燃比センサの故障判定の場合には走行モード中故障判定手段により故障判定を行うので、第1の走行モード中における故障判定でのモータリングの実行時間を短く抑制することができ、第1の走行モードを中断することによる発電ロスを更に低減させることができる。
本発明の一実施形態に係るプラグインハイブリッド車の概略構成図である。 本実施形態のエンジンの排気系の概略構成図である。 各モータリング時における故障判定方法での各種制御信号の制御タイミングの一実施例を示すタイミングチャートである。 リヤO2センサのスロープ判定及びレスポンス判定の判定時間を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るプラグインハイブリッド車(以下、車両1という)の概略構成図である。
本実施形態の車両1は、エンジン2の出力によって前輪3を駆動して走行可能であるとともに、前輪3を駆動する電動のフロントモータ4(駆動用モータ)及び後輪5を駆動する電動のリヤモータ6(駆動用モータ)を備えた4輪駆動車である。
エンジン2は、減速機7を介して前輪3の駆動軸8を駆動可能であるとともに、減速機7を介してモータジェネレータ9を駆動して発電させることが可能となっている。
フロントモータ4は、フロントインバータ10を介して、車両1に搭載された駆動用バッテリ11及びモータジェネレータ9から高電圧の電力を供給されて駆動し、減速機7を介して前輪3の駆動軸8を駆動する。減速機7には、エンジン2の出力軸と前輪3の駆動軸8との間の動力の伝達を断接切換え可能なクラッチ7aが内蔵されている。
リヤモータ6は、リヤインバータ12を介して駆動用バッテリ11及びモータジェネレータ9から高電圧の電力を供給されて駆動し、減速機13を介して後輪5の駆動軸14を駆動する。
モータジェネレータ9によって発電された電力は、フロントインバータ10を介して駆動用バッテリ11を充電可能であるとともに、フロントモータ4及びリヤモータ6に電力を供給可能である。
駆動用バッテリ11は、リチウムイオン電池等の二次電池で構成され、複数の電池セルをまとめて構成された図示しない電池モジュールを有しており、更に、電池モジュールの充電率(State Of Charge、以下、SOC)等を監視するバッテリモニタリングユニット11aを備えている。
フロントインバータ10は、フロントモータコントロールユニット10aとジェネレータコントロールユニット10bを有している。フロントモータコントロールユニット10aは、ハイブリッドコントロールユニット20からの制御信号に基づきフロントモータ4の出力を制御する。ジェネレータコントロールユニット10bは、ハイブリッドコントロールユニット20からの制御信号に基づきモータジェネレータ9の発電量を制御する機能を有する。
リヤインバータ12は、リヤモータコントロールユニット12aを有している。リヤモータコントロールユニット12aは、ハイブリッドコントロールユニット20からの制御信号に基づきリヤモータ6の出力を制御する機能を有する。
更に、モータジェネレータ9は、ハイブリッドコントロールユニット20からの制御信号に基づき、駆動用バッテリ11から電力を供給されて、エンジン2を駆動することが可能となっており、エンジン2のスタータモータとしての機能を有する。
また、車両1には、駆動用バッテリ11を外部電源によって充電する充電機21が備えられている。
ハイブリッドコンロトールユニット20は、車両1の総合的な制御を行うための制御装置であり、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央演算処理装置(CPU)等を含んで構成される。
ハイブリッドコンロトールユニット20の入力側には、駆動用バッテリ11のバッテリモニタリングユニット11a、フロントインバータ10のフロントモータコントロールユニット10aとジェネレータコントロールユニット10b、リヤインバータ12のリヤモータコントロールユニット12a、エンジンコントロールユニット22(走行モード切替え前故障判定手段、走行モード中故障判定手段)、及びアクセル操作量を検出するアクセル開度センサ40が接続されており、これらの機器からの検出及び作動情報が入力される。
一方、ハイブリッドコンロトールユニット20の出力側には、フロントインバータ10のフロントモータコントロールユニット10aとジェネレータコントロールユニット10b、リヤインバータ12のリヤモータコントロールユニット12a、減速機7(クラッチ7a)、エンジンコントロールユニット22が接続されている。
そして、ハイブリッドコンロトールユニット20は、アクセル開度センサ40等の上記各種検出量及び各種作動情報に基づいて、車両1の走行駆動に必要とする車両要求出力Pを演算し、エンジンコントロールユニット22、フロントモータコントロールユニット10a、ジェネレータコントロールユニット10b及びリヤモータコントロールユニット12a、減速機7に制御信号を送信して、走行モード((EVモード:電気自動車モード)、シリーズモード、パラレルモード)の切換え、エンジン4とフロントモータ9とリヤモータ11の出力、モータジェネレータ9の出力(発電電力)を制御する。ハイブリッドコンロトールユニット20は、エンジンをモータジェネレータにより強制的に稼働させるモータリング実行手段を含む。
EVモード(第2の走行モード)では、エンジン2を停止し、駆動用バッテリ11から供給される電力によりフロントモータ4やリヤモータ6を駆動して走行させる。
シリーズモード(第1の走行モード)では、減速機7のクラッチ7aを切断し、エンジン2によりモータジェネレータ9を作動する。そして、モータジェネレータ9により発電された電力及び駆動用バッテリ11から供給される電力によりフロントモータ4やリヤモータ6を駆動して走行させる。また、シリーズモードでは、エンジン2の回転速度を所定の回転速度に設定し、余剰電力を駆動用バッテリ11に供給して駆動用バッテリ11を充電する。
パラレルモードでは、減速機7のクラッチ7aを接続し、エンジン2から減速機7を介して機械的に動力を伝達して前輪3を駆動させる。また、エンジン2によりモータジェネレータ9を作動させて発電した電力及び駆動用バッテリ11から供給される電力によってフロントモータ4やリヤモータ6を駆動して走行させる。
ハイブリッドコントロールユニット20は、高速領域のように、エンジン2の効率のよい領域では、走行モードをパラレルモードとする。また、パラレルモードを除く領域、即ち中低速領域では、駆動用バッテリ11の充電率SOCに基づいてEVモードとシリーズモードとの間で切換える。
ハイブリッドコントロールユニット20は、更に、駆動用バッテリ11の充電率SOCが許容範囲より低下したときには、エンジン2を強制的に駆動して発電させて駆動用バッテリ11を充電させる機能を有している。
図2は、エンジン2の排気系の概略構成図である。
図2に示すように、本実施形態のエンジン2の排気通路31には、メイン排気浄化触媒32と、ウォームアップ排気浄化触媒33とが備えられている。
メイン排気浄化触媒32及びウォームアップ排気浄化触媒33は、例えば公知の三元触媒のように、エンジン2の排気を浄化するための触媒である。
メイン排気浄化触媒32は、主として排気浄化を行うように大容量の触媒であり、例えば車両1のフロア下に配置されている。ウォームアップ排気浄化触媒33は、小容量の触媒であって、メイン排気浄化触媒32の上流側でありエンジン2の近傍に配置されている。ウォームアップ排気浄化触媒33は、エンジン2の低温始動時などで、メイン排気浄化触媒32の触媒温度が低下しているときに、エンジン2の排気によりすぐに触媒温度が上昇して排気浄化性能を確保することができる。
エンジン2とウォームアップ排気浄化触媒33との間の排気通路31には、排気中の酸素濃度を検出するフロントO2センサ34が設けられている。また、ウォームアップ排気浄化触媒33とメイン排気浄化触媒32との間の排気通路31には、排気中の酸素濃度を検出するリヤO2センサ35が設けられている。なお、フロントO2センサ34及びリヤO2センサ35は空燃比を検出する空燃比センサでもよい。
フロントO2センサ34及びリヤO2センサ35は、夫々検出した酸素濃度を電圧値としてエンジンコントロールユニット22に出力する。エンジンコントロールユニット22は、エンジン2の制御を行うための制御装置であり、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央演算処理装置(CPU)等を含んで構成される。エンジンコントロールユニット22において、入力したこれらの検出値はエンジン2の空燃比制御に用いられる。
更に、本実施形態では、エンジンコントロールユニット22は、フロントO2センサ34及びリヤO2センサ35の故障判定機能を有している。当該故障判定機能によりフロントO2センサ34及びリヤO2センサ35のいずれかが故障していることが判定された場合には、車両1の運転席に設けられた警告灯36によって運転者に報知するようになっている。
フロントO2センサ34及びリヤO2センサ35の故障判定は、エンジン2の駆動軸の回転速度が所定値以上であり、かつエンジン2への燃料供給を停止している状態で行われ、当該燃料供給の停止に伴う各O2センサ34、35の検出値に基づいて故障判定が行われる。当該故障判定は、パラレルモード時においては、車両減速時における燃料供給停止時に行われる。更に、本実施形態では、シリーズモード時においても、各O2センサ34、35の故障判定が可能となっている。
シリーズモード時における各O2センサ34、35の故障判定は、モータリング実行手段でモータジェネレータ9によりエンジン2を強制駆動するモータリングを行いつつエンジン2への燃料供給を停止して行われる。これらの故障判定は、シリーズモードからエンジン2を停止するEVモードへの移行時に行うエンジン停止前モータリング時と、シリーズモードを中断して行うシリーズ中モータリング時に可能となっている。エンジンコントロールユニット22において、エンジン停止前モータリング時に行う故障判定が本願発明の走行モード切替え前故障判定手段に該当し、シリーズ中モータリング時に行う故障判定が本願発明の走行モード中故障判定手段に該当する。
図3は、各モータリング時の故障判定方法での各種制御信号の制御タイミングの一実施例を示すタイミングチャートである。また、図4は、リヤO2センサ35のスロープ判定及びレスポンス判定の判定時間を示す説明図である。
図3に示す本実施形態では、シリーズモードからEVモード、シリーズモード、パラレルモード、シリーズモード、EVモードの順番に走行モードが切り換わった場合での、モータリング及び燃料供給停止の夫々の要求タイミングを示している。
図3に示すように、シリーズモードからEVモードへの切換え前にエンジン停止前モータリングが行われ、次のシリーズモード中にシリーズモードを一時中断してシリーズ中モータリングが行われ、次のシリーズモードからEVモードへの切換え前にまたエンジン停止前モータリングが実行される。
本実施形態では、フロントO2センサ34に対して1種類、リヤO2センサ35に対して3種類の故障判定方法が、上記エンジン停止前モータリングとエンジン停止前モータリングの2つの時期に実行される。詳しくは、フロントO2センサ34に対しては、フロントO2センサレスポンス判定が実行される。リヤO2センサ35に対しては、リヤO2センサ固着判定、リヤO2センサスロープ判定、リヤO2センサレスポンス判定が行われる。
図3に示す故障判定用モータリング要求は、各故障判定方法で要求されるモータリングの要求タイミング及び時間を表すものであり、図3中のONがモータリングの要求がされていることを示す。
上記4種類の故障判定方法のうち、フロントO2センサレスポンス判定は、排気中の空燃比がリッチからリーンへ変化したときと、リーンからリッチへ変化したときの両方で、フロントO2センサ34の検出値が所定量変化する時間を計測し、その計測時間が閾値T1以上であるか否かを判別し、当該閾値T1以上である場合には、フロントO2センサ34の応答性が異常であると判定する。
リヤO2センサ固着判定は、リヤO2センサ35の検出値が固着、即ち全く変化しないような状態を判定するものであり、排気中の空燃比がリッチからリーンおよびリーンからリッチへ変化する運転を実施したときに、リヤO2センサ35の検出値が変化しない場合には、リヤO2センサ35が固着状態であり故障であると判定する。
リヤO2センサスロープ判定は、リヤO2センサ35の検出値の変化率を判定するものであり、この判定については排気中の空燃比がリッチからリーンへ変化したときに判定される。本判定では、リヤO2センサ35の検出値が中間域の所定の変化量変化する時間を計測して、その計測時間が閾値T3以上であるか否かを判別し、当該閾値T3以上である場合には、リヤO2センサ35の変化率が異常であると判定する。
リヤO2センサレスポンス判定は、リヤO2センサ35の初期応答性を含む検出値の変化率を判定するものであり、この判定についても排気中の空燃比がリッチからリーンへ変化したときに判定される。本判定では、燃料供給停止からリヤO2センサ35の検出値が所定値まで変化する時間を計測して、その計測時間が閾値T4以内であるか否かを判別し、当該閾値T4を超えた場合には、リヤO2センサ35の応答性が異常であると判定する。
なお、本実施形態では、図4に示すように、上記リヤO2センサレスポンス判定は燃料供給停止からリヤO2センサ35が0近傍の出力値V1に到達するまでの時間により判定し、上記リヤO2センサスロープ判定は出力値の中間値であるV2からV1に到達するまでの時間により判定する。したがって、リヤO2センサレスポンス判定用の閾値T4は、スロープ判定用の閾値T3よりも長い時間となる。また、フロントO2センサレスポンス判定用の閾値T1も、スロープ判定用の閾値T3と同程度の時間に設定されている。
図3中において、ストイキF/B継続タイマは、エンジン2においてストイキ運転状態が所定時間T5継続し、排気中の空燃比が安定した状態であるか計測するタイマであり、シリーズモード開始、あるいはシリーズ中モータリング終了からタイマを計測開始して、所定時間T5経過するまでモータリングの動作を禁止して故障判定を規制することで、精度のよい故障判定が可能となる。
モータリング要求時間は、上記各故障判定方法のモータリング要求に応じて必要とするモータリング要求時間である。上記のようにリヤO2センサレスポンス判定用の閾値T4が他の判定用の閾値T1〜T3よりも長いので、リヤO2センサレスポンス判定を行う場合にはモータリング要求時間が長くTm1に設定され、リヤO2センサレスポンス判定以外の故障判定方法を行う場合にはモータリング要求時間が短くTm2に設定される。
モータリング実行タイマは、モータリングの実行時間を設定するタイマであり、モータリング開始から計測を開始し、上記のモータリング要求時間(Tm1あるいはTm2)経過した時点でモータリングの終了とする。
シリーズ中モータリング禁止タイマは、モータリングを終了した時点から計測を開始して所定時間T6計測するまで、次のモータリングを禁止するためのタイマである。
故障判定動作要求は、ストイキF/B継続タイマ及びシリーズ中モータリング禁止タイマによる規制の解除を条件とした上での、上記各モータリング要求を合わせたモータリングの
動作要求を示す。
故障判定要求燃料カットは、ハイブリッドコントロールユニット20から入力したモータリング要求開始タイミングから、上記モータリング実行タイマがモータリング要求時間(Tm1またはTm2)に到達するまでの間をオンとし、燃料供給を停止する。
エンストモードは、エンジン2の駆動軸が回転停止している状態がオン、回転している状態をオフに表す。
以上のように、本実施形態では、フロントO2センサ34及びリヤO2センサ35の故障判定をシリーズモードで行う際に、シリーズモードからEVモードへの切替え時におけるエンジン停止前モータリング時と、シリーズ中モータリング時の両方で故障判定が可能であり、これらのモータリングのうち、各故障判定方法に適したモータリング時に故障判定が行われる。
シリーズ中モータリング時での故障判定は、モータジェネレータ9によりエンジン2を強制駆動するモータリングを行ないながら、エンジン2への燃料供給を停止し、排気中の酸素濃度(あるいは空燃比)のリッチからリーンへの変化を検出して、フロントO2センサ34及びリヤO2センサ35の故障判定を行い、またその後モータリングからシリーズ運転に復帰する際にエンジン2への燃料供給を再開したときに、排気中の酸素濃度(あるいは空燃比)のリーンからリッチへの変化を検出して、フロントO2センサ34及びリヤO2センサ35の故障判定を行う。これにより、シリーズ中モータリング時での故障判定では、モータリング時間を確保できれば、全ての上記故障判定方法を実行することができる。
また、エンジン停止前モータリング時での故障判定では、排気中の空燃比がリッチからリーンへの変化する状態で可能な故障判定方法である、リヤO2センサ35のスロープ判定及びレスポンス判定が可能となる。
そして、本実施形態では、シリーズ中モータリング時には、エンジン停止前モータリング時では判定不能であるフロントO2センサレスポンス判定を行い、EVモードへの切替え時におけるエンジン停止前モータリング時には、いずれのモータリング時でも故障判定可能なリヤO2センサスロープ判定とリヤO2センサレスポンス判定を行う。これにより、エンジン停止前モータリング時には、各故障判定方法のうち可能なものを極力実行し、シリーズ中モータリング時には、エンジン停止前モータリング時では判定不能なものを実行して、シリーズ中モータリング時における故障判定を抑制することができる。したがって、シリーズ中モータリング時における故障判定により全ての故障判定方法を可能にしつつ、シリーズ中モータリング時の故障判定を抑制することができる。これにより、シリーズ中モータリング時間を抑制して、シリーズモード中でのエンジン停止を抑制し、発電ロスを低減させることができる。
なお、本実施形態では、シリーズ中モータリング時においてリヤO2センサスロープ判定用のモータリング要求がなされているが、これはこのときシリーズ中モータリング時のみ可能なフロントO2センサレスポンス判定用のモータリング要求もなされているので、スロープ判定を同時に行ってもモータリング時間を増加させることにはならないためである。このときシリーズ中モータリング時のみ可能な故障判定方法が要求されていない場合には、このリヤO2センサスロープ判定を規制するとよい。これにより、シリーズ中モータリングを抑制することができる。
また、本実施形態では、リヤO2センサレスポンス判定のみ、モータリング要求時間を長く要求するようにしている。これは、上記のように閾値T4が他の判定方法用の閾値T1〜T3より長く、リヤO2センサレスポンス判定に必要とされる時間が長いためである。そして、各エンジン停止前モータリング時とシリーズ中モータリング時において、複数の故障判定方法の要求がある場合には、そのうち最も長いモータリング時間にすることで、要求される故障判定方法全てを同時に行うことができる一方、必要ない場合でのモータリング時間の無駄な延長を抑制することができる。
また、本実施形態では、リヤO2センサレスポンス判定は、エンジン停止前のみ行い、シリーズ中モータリング時には行わないようにしている。このように、判定時間を長く必要としモータリングの必要時間が所定時間以上となるリヤO2センサレスポンス判定についてはシリーズ中モータリング時には行わないようにすることで、シリーズ中モータリングの時間を更に抑制することができる。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定するものでない。例えば、上記実施形態での故障判定方法以外の判定方法、例えばリヤO2センサ35の検出値を利用した触媒劣化判定についても、本発明を適用することができる。また、フロントO2センサ34及びリヤO2センサ35以外の検出手段でも、エンジン2の排気系に設けられる検出手段に広く適用することができる。
また、本実施形態では、EVモード、シリーズモード及びパラレルモードの切換え可能なプラグインハイブリッド車に本発明を適用しているが、少なくともエンジンによってモータジェネレータを駆動して発電し、電気モータのみによって走行駆動輪を駆動する走行モードが可能なハイブリッド車に広く適用することができる。
1 車両
2 エンジン
4 フロントモータ(駆動用モータ)
6 リヤモータ(駆動用モータ)
9 モータジェネレータ
11 駆動用バッテリ
20 ハイブリッドコントロールユニット(モータリング実行手段)
22 エンジンコントロールユニット(走行モード中故障判定手段、走行モード切替え前故障判定手段)
34 フロントO2センサ(空燃比センサ、検出手段)
35 リヤO2センサ(酸素センサ、検出手段)

Claims (4)

  1. 車両に搭載されたエンジンと、前記エンジンの排気成分を検出する検出手段と、前記エンジンにより駆動されて発電可能である一方で車両に搭載された駆動用バッテリから供給された電力で前記エンジンを駆動可能なモータジェネレータと、前記駆動用バッテリから供給される電力で駆動輪を駆動する駆動用モータと、を具備し、
    前記エンジンにより前記モータジェネレータを駆動して発電しながら、前記駆動用モータにより前記駆動輪を駆動して走行する第1の走行モードが選択可能なハイブリッド車に備えられ、
    前記第1の走行モードを中断して前記エンジンへの燃料供給を一時的に停止するとともに前記モータジェネレータにより前記エンジンを強制駆動してモータリングするモータリング実行手段と、
    前記エンジンへの燃料供給を停止した際の前記検出手段の検出値と前記モータリングが終了した後に前記燃料供給を再開した際の前記検出手段の検出値とに基づいて、前記検出手段の故障を判定する走行モード中故障判定手段と、
    を有することを特徴とするハイブリッド車の故障判定装置。
  2. 前記ハイブリッド車は、前記エンジンの駆動を停止するとともに前記駆動用モータにより前記駆動輪を駆動して走行する第2の走行モードが選択可能であり、
    前記第1の走行モードから前記エンジンの駆動を停止して前記第2の走行モードへ切替える際に、前記エンジンの駆動を停止する前に前記モータリング手段による前記エンジンの前記モータリングを実行して、
    前記燃料供給を停止した際の前記検出手段の検出値に基づいて、前記検出手段の故障判定をする走行モード切替え前故障判定手段を備え、
    前記走行モード切替え前故障判定手段により、前記エンジンの排気がリッチからリーンに変化した際での前記検出値に基づいて前記検出手段の故障判定を行い、
    前記走行モード中故障判定手段により、前記エンジンの排気がリーンからリッチに変化した際での前記検出値に基づいて前記検出手段の故障判定を行うことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車の故障判定装置。
  3. 前記検出手段は、排気系に設けられる触媒を挟んで上流に設けられた空燃比センサと下流に設けられた酸素センサを含み、
    前記モータリングの実行時間は、空燃比センサの故障判定時より前記酸素センサの故障判定時の方が長くなるように設定されることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車の故障判定装置。
  4. 前記酸素センサの故障判定は、前記走行モード切替え前故障判定手段により故障判定を行い、
    前記空燃比センサの故障判定は、走行モード中故障判定手段により故障判定を行うことを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車の故障判定装置。
JP2013046525A 2013-03-08 2013-03-08 ハイブリッド車の故障判定装置 Active JP6237977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046525A JP6237977B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 ハイブリッド車の故障判定装置
US14/200,289 US10683003B2 (en) 2013-03-08 2014-03-07 Failure determination device for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046525A JP6237977B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 ハイブリッド車の故障判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172499A true JP2014172499A (ja) 2014-09-22
JP6237977B2 JP6237977B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51488846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046525A Active JP6237977B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 ハイブリッド車の故障判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10683003B2 (ja)
JP (1) JP6237977B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098227A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の故障判定装置
KR101664698B1 (ko) * 2015-06-08 2016-10-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 산소센서 진단 제어 시스템
JP2017105354A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2018052342A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2018052343A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105936269A (zh) * 2016-05-13 2016-09-14 合肥中航新能源技术研究院有限责任公司 纯电动汽车集成式控制系统及控制方法
CN108583567A (zh) * 2018-05-03 2018-09-28 重庆长安汽车股份有限公司 一种插电四驱车辆动力系统故障处理方法、系统以及车辆
CN112983610B (zh) * 2019-12-12 2022-10-25 北京车和家信息技术有限公司 催化器的检测方法及混合动力车辆
CN112172548B (zh) * 2020-10-10 2021-10-19 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于车辆的动力系统的控制方法、动力系统及车辆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280889A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常検出装置および酸素センサの異常検出方法
JP2008279823A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2011069277A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および内燃機関の燃料噴射制御方法並びに車両
US20110120095A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for monitoring catalyst efficiency and post-catalyst oxygen sensor performance
JP2011194976A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012041890A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および自動車
WO2012055472A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Daimler Ag Verfahren zur diagnose eines abgaskatalysators und/oder eines abgassensors eines kraftfahrzeugverbrennungsmotors
JP2012183866A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP2007290663A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の故障検出装置
JP4325700B2 (ja) * 2007-05-09 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
US7900439B2 (en) * 2007-06-08 2011-03-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Exhaust system monitoring methods and systems
US8583349B2 (en) * 2009-11-05 2013-11-12 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for diagnosing oxygen sensors and catalytic converters of exhaust systems
BR112013016507A2 (pt) * 2010-12-27 2016-09-27 Honda Motor Co Ltd dispositivo de controle de geração e método de controle de geração
US9096210B2 (en) * 2012-01-12 2015-08-04 GM Global Technology Operations LLC Coordination of fuel cutoff for fault detection and hybrid operation

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008279823A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2008280889A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常検出装置および酸素センサの異常検出方法
JP2011069277A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および内燃機関の燃料噴射制御方法並びに車両
US20110120095A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for monitoring catalyst efficiency and post-catalyst oxygen sensor performance
JP2011194976A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012041890A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toyota Motor Corp 内燃機関装置および自動車
WO2012055472A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Daimler Ag Verfahren zur diagnose eines abgaskatalysators und/oder eines abgassensors eines kraftfahrzeugverbrennungsmotors
JP2014503042A (ja) * 2010-10-29 2014-02-06 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両用内燃機関の触媒コンバータおよび/または排ガスセンサを診断する方法
JP2012183866A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098227A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の故障判定装置
JPWO2016098227A1 (ja) * 2014-12-18 2017-09-07 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の故障判定装置
KR101664698B1 (ko) * 2015-06-08 2016-10-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 산소센서 진단 제어 시스템
US9731711B2 (en) 2015-06-08 2017-08-15 Hyundai Motor Compnay Oxygen sensor diagnosis control system of hybrid electric vehicle
JP2017105354A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2018052342A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2018052343A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6237977B2 (ja) 2017-11-29
US20140257611A1 (en) 2014-09-11
US10683003B2 (en) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237977B2 (ja) ハイブリッド車の故障判定装置
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5547699B2 (ja) 車両の駆動装置
JP5622004B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US20070138998A1 (en) Device and method for controlling output of rechargeable battery
JP6052498B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9028366B2 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
KR101641847B1 (ko) 충전 제어 장치, 충전 제어 방법, 컴퓨터 프로그램을 기록한 기록 매체
JP6424566B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20130042967A (ko) 하이브리드 차량의 크리프 제어장치 및 방법
JP7128661B2 (ja) バッテリ診断装置
JP2004072927A (ja) 電動車両の制御装置
JP6525133B2 (ja) ハイブリッド車の故障判定装置
JP2016117316A (ja) ハイブリッド車の故障判定装置
JP6465286B2 (ja) ハイブリッド車の故障判定装置
US8423216B2 (en) Engine controller of hybrid vehicle
JPWO2016098227A1 (ja) ハイブリッド車の故障判定装置
JP2013038977A (ja) 電池の寿命評価方法
JP2019202742A (ja) ハイブリッド車両
JP6468422B2 (ja) ハイブリッド車の故障判定装置
JP2020152124A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6075284B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP5895434B2 (ja) 内燃機関運転状態検出装置
KR101611289B1 (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
JP6759574B2 (ja) 電動車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6237977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350