JP2008279823A - 車両およびその制御方法 - Google Patents

車両およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008279823A
JP2008279823A JP2007123884A JP2007123884A JP2008279823A JP 2008279823 A JP2008279823 A JP 2008279823A JP 2007123884 A JP2007123884 A JP 2007123884A JP 2007123884 A JP2007123884 A JP 2007123884A JP 2008279823 A JP2008279823 A JP 2008279823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
condition
abnormality diagnosis
motoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007123884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274266B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sugimoto
仁己 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007123884A priority Critical patent/JP4274266B2/ja
Priority to PCT/JP2008/056460 priority patent/WO2008139785A1/ja
Priority to US12/451,156 priority patent/US8234030B2/en
Priority to CN2008800150853A priority patent/CN101674964B/zh
Publication of JP2008279823A publication Critical patent/JP2008279823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274266B2 publication Critical patent/JP4274266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0295Inhibiting action of specific actuators or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】駆動輪に連結された駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と電動機とを備える車両において、内燃機関からの排気を吸気系に供給する排気供給装置などの異常診断を行なう機会を確保する。
【解決手段】エンジン22の燃料カットが行なわれている条件を含むEGR装置,空燃比センサ135a,酸素センサ135bのうち少なくとも一つの異常診断を行なう条件が成立したときには、その条件が成立したもの全ての異常診断が完了するまではエンジン22の燃料カットとモータMG1によるエンジン22のモータリングとを継続する。これにより、EGR装置,空燃比センサ135a,酸素センサ135bの異常診断を行なう機会を確保することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両およびその制御方法に関する。
従来、この種の車両としては、走行用の動力を出力可能な機関と、機関の排気の一部を吸気系に還流させる排気還流(EGR)装置とを備え、機関からの動力だけを用いて走行するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この車両では、減速時燃料カット中に排気還流装置の故障診断を行なうことにより、定常運転中に排気還流装置の故障診断を行なうものに比して燃焼変動によるトルクショック等を抑制することができる、としている。
特開平9−144609号公報
ところで、機関および電動機の一方または両方からの動力を用いて走行する車両では、機関への燃料噴射の停止を継続しながら電動機からの動力により走行する機会が少ない。このため、燃料カット中に排気還流装置の故障診断を行なうものにおいて、故障診断を完了する前に機関が回転停止してしまい、排気還流装置の故障診断を行なう機会を十分に確保できないことがあった。
本発明の車両およびその制御方法は、内燃機関からの排気を吸気系に供給する排気供給装置の異常診断を行なう機会を確保することを主目的とする。
本発明の車両およびその制御方法は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の車両は、
駆動輪に連結された駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、該内燃機関からの排気を該内燃機関の吸気系に供給する排気供給手段と、を有する内燃機関装置と、
前記内燃機関をモータリング可能なモータリング手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記内燃機関への燃料噴射が停止されているときに第1の所定の条件が成立したとき、前記排気供給手段の異常診断を行なうと共に少なくとも該排気供給手段の異常診断が完了するまでは前記内燃機関への燃料噴射の停止と前記モータリング手段による該内燃機関のモータリングとの継続を伴って前記駆動軸に駆動力が出力されるよう前記内燃機関装置と前記モータリング手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の車両では、内燃機関への燃料噴射が停止されているときに第1の所定の条件が成立したときには、内燃機関からの排気を内燃機関の吸気系に供給する排気供給手段の異常診断を行なうと共に少なくとも排気供給手段の異常診断が完了するまでは内燃機関への燃料噴射の停止とモータリング手段による内燃機関のモータリングとの継続を伴って駆動軸に駆動力が出力されるよう内燃機関装置とモータリング手段と電動機とを制御する。したがって、排気供給手段の異常診断が完了するまでは内燃機関への燃料噴射の停止と内燃機関のモータリングとを継続するから、排気供給手段の異常診断を行なう機会を確保することができる。
こうした本発明の車両において、前記制御手段は、前記内燃機関の水温が第1の所定水温以上である条件,前記内燃機関の吸気温度が所定温度以上である条件,該内燃機関の回転数の変化程度が所定変化程度範囲である条件,前記内燃機関が始動されてから第1の所定時間が経過した条件,車速が所定車速以上である条件,前記燃料カットが第2の所定時間に亘って継続した条件を含む複数の条件のうち少なくとも一つを含む条件を前記第1の所定の条件として該第1の所定の条件が成立したときに前記排気供給手段の異常診断を行なう手段であるものとすることもできる。
また、本発明の車両において、前記内燃機関装置は、前記内燃機関からの排気を浄化する浄化触媒と、該浄化触媒を通過した排気の酸素濃度を検出する酸素検出手段と、を有する手段であり、前記制御手段は、前記内燃機関への燃料噴射が停止されているときに第2の所定の条件が成立したときには、前記酸素検出手段の異常診断を行なうと共に少なくとも該酸素検出手段の異常診断が完了するまでは前記内燃機関への燃料噴射の停止と前記モータリング手段による該内燃機関のモータリングとが継続されるよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、酸素検出手段の異常診断を行なう機会を確保することができる。この場合、前記制御手段は、前記内燃機関の水温が第2の所定水温以上である条件,前記酸素検出手段が第1の所定の状態にある条件,前記燃料カットが第3の所定時間に亘って継続した条件を含む複数の条件のうち少なくとも一つを含む条件を前記第2の所定の条件として該第2の所定の条件が成立したときに前記酸素検出手段の異常診断を行なう手段であるものとすることもできる。ここで、「第1の所定状態」としては、酸素検出手段が十分な性能で動作可能な状態であるものとすることもできる。
さらに、本発明の車両において、前記内燃機関装置は、前記内燃機関の空燃比を検出する空燃比検出手段を有する手段であり、前記制御手段は、前記内燃機関への燃料噴射が停止されているときに第3の所定の条件が成立したときには、前記空燃比検出手段の異常診断を行なうと共に少なくとも該空燃比検出手段の異常診断が完了するまでは前記内燃機関への燃料噴射の停止と前記モータリング手段による該内燃機関のモータリングとが継続されるよう制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、空燃比検出手段の異常診断を行なう機会を確保することができる。この場合、前記制御手段は、前記内燃機関の水温が第3の所定水温以上である条件,前記空燃比検出手段が第2の所定の状態にある条件,前記燃料カットが第4の所定時間に亘って継続した条件を含む複数の条件のうち少なくとも一つを含む条件を前記第3の所定の条件として該第3の所定の条件が成立したときに前記空燃比検出手段の異常診断を行なう手段であるものとすることもできる。ここで、「第2の所定状態」としては、空燃比検出手段が十分な性能で動作可能な状態であるものとすることもできる。
あるいは、本発明の車両において、前記モータリング手段は、前記駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段であるものとすることもできる。この場合、前記電力動力入出力手段は、動力を入出力する発電機と、前記駆動軸と前記出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、を備える手段であるものとすることもできる。
本発明の車両の制御方法は、
駆動輪に連結された駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、該内燃機関からの排気を該内燃機関の吸気系に供給する排気供給手段と、を有する内燃機関装置と、前記内燃機関をモータリング可能なモータリング手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、を備える車両の制御方法であって、
前記内燃機関への燃料噴射が停止されているときに第1の所定の条件が成立したとき、前記排気供給手段の異常診断を行なうと共に少なくとも該排気供給手段の異常診断が完了するまでは前記内燃機関への燃料噴射の停止と前記モータリング手段による該内燃機関のモータリングとの継続を伴って前記駆動軸に駆動力が出力されるよう前記内燃機関装置と前記モータリング手段と前記電動機とを制御する、
ことを要旨とする。
この本発明の車両の制御方法では、内燃機関への燃料噴射が停止されているときに第1の所定の条件が成立したときには、内燃機関からの排気を内燃機関の吸気系に供給する排気供給手段の異常診断を行なうと共に少なくとも排気供給手段の異常診断が完了するまでは内燃機関への燃料噴射の停止とモータリング手段による内燃機関のモータリングとの継続を伴って駆動軸に駆動力が出力されるよう内燃機関装置とモータリング手段と電動機とを制御する。したがって、排気供給手段の異常診断が完了するまでは内燃機関への燃料噴射の停止と内燃機関のモータリングとを継続するから、排気供給手段の異常診断を行なう機会を確保することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にねじれ要素としてのダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する三元触媒を有する浄化装置134を介して外気へ排出される。この浄化装置134の後段には、排気を吸気側に供給するEGR管152と、吸気側に供給する排気の供給量を調節するEGRバルブ154とを備え、EGRバルブ154の開閉により、エンジン22は、不燃焼ガスとしての排気を吸入側に供給して空気と排気とガソリンの混合気を燃焼室に吸引することができるようになっている。実施例の排気供給手段としては、EGR管152やEGRバルブ154が相当する。以下、この排気供給手段に相当するものをEGR装置という。また、浄化装置134の上流側には空燃比センサ135aが取り付けられ、浄化装置134の下流側には酸素センサ135bが取り付けられている。空燃比センサ135aは、実施例では、図示しないジルコニア固体電解質を二つの電極で挟持してなる周知のセンサとして構成されており、所定電圧(例えば0.4Vなど)を印加したときにエンジン22の混合気の空燃比に応じて限界電流としての出力電流Iafが略線形に変化するものを用いるものとした。酸素センサ135bは、実施例では、図示しないジルコニア固体電解質を二つの極で挟持してなる周知のセンサとして構成されており、空燃比がリーンかリッチかに応じて出力電圧Voが大きく変化するもの(例えば、空燃比がリッチ側のときに約1V,リーン側のときに約0Vを出力するもの)を用いるものとした。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24は、CPU24aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU24aの他に処理プログラムを記憶するROM24bと、データを一時的に記憶するRAM24cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、クランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温θw,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からのエアフローメータ信号,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温度θa,吸気管126内の圧力を検出する吸気圧センサ158からの吸気圧Pin,浄化装置134の三元触媒の温度を検出する温度センサ134aからの触媒温度θc,空燃比センサ135aからの出力電流Iaf,酸素センサ135bからの出力電圧Vo,EGR管152内のEGRガスの温度を検出する温度センサ156からのEGRガス温度などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングを変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号,EGRバルブ154への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。また、エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランクポジションに基づいてクランクシャフト26の回転数、即ちエンジン22の回転数Neも演算している。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、モータECU40は、回転位置検出センサ43,44からの信号に基づいてモータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2も演算している。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。また、バッテリECU52は、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演算したり、演算した残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ50を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win,Woutを演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力が排気の吸気側への供給割合に応じて効率よくエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力が排気の吸気側への供給割合に応じて効率よくエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作について説明する。図3はハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば数msec毎)に繰り返し実行される。
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,燃料カット継続要求フラグFなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されたモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて演算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。また、燃料カット継続要求フラグFは、図4に例示する燃料カット継続要求フラグ設定ルーチンにより、燃料カットの継続の要求を行なうときに値1が設定され、燃料カットの継続の要求を行なわないときに値0が設定されたものをエンジンECU24から通信により入力するものとした。以下、図3の駆動制御ルーチンの説明を一旦中断し、エンジンECU24により実行される燃料カット継続要求フラグ設定ルーチンについて説明する。
燃料カット継続要求フラグ設定ルーチンでは、エンジンECU24のCPU24aは、まず、燃料噴射弁126からの燃料噴射を停止している燃料カット中か否かを判定し(ステップS300)、燃料カット中でないと判定されたとき(燃料噴射弁126からの燃料噴射が行なわれているときや、エンジン22が停止しているとき)には、燃料カットの継続を要求しないと判断し、燃料カット継続要求フラグFに値0を設定し(ステップS390)、このルーチンを終了する。
一方、燃料カット中であると判定されたときには、燃料カットを継続している時間である燃料カット継続時間tfcを入力し(ステップS310)、図5に例示するEGR装置異常診断中フラグ設定処理によりEGR装置異常診断中フラグF1を設定し(ステップS320)、図6に例示する空燃比センサ異常診断中フラグ設定処理により空燃比センサ異常診断中フラグF2を設定し(ステップS330)、図7に例示する酸素センサ異常診断中フラグ設定処理により酸素センサ異常診断中フラグF3を設定する(ステップS340)。ここで、EGR装置異常診断中フラグF1,空燃比センサ異常診断中フラグF2,酸素センサ異常診断中フラグF3は、それぞれ、異常診断を行なっているときに値1が設定され、異常診断を行なっていないときに値0が設定されるフラグである。以下、図4の燃料カット継続要求フラグ設定ルーチンの説明を一旦中断し、図5〜図7に例示するEGR診断中フラグ設定処理,空燃比センサ異常診断中フラグ設定処理,酸素センサ異常診断中フラグ設定処理について説明する。
図5に例示するEGR診断中フラグ設定処理では、エンジンECU24のCPU24aは、まず、EGR装置の異常診断が完了する前であるか否かを判定し(ステップ500)、EGR装置の異常診断を完了する前であると判定されたときには、その異常診断を開始する前であるか否か(EGR装置の異常診断を行なっている最中ではないか否か)を判定する(ステップS510)。そして、EGR装置の異常診断を開始する前であると判定されたときには、水温センサ142からの冷却水温θwや温度センサ149からの吸気温度θa,エンジン22の回転数偏差ΔNe(今回Ne−前回Ne),車速Vなどを入力する(ステップS520)。ここで、エンジン22の回転数偏差ΔNeは、図示しない回転数算出ルーチンにより算出されたエンジン22の回転数Neの今回値と前回値との偏差を入力するものとした。また、車速Vは、車速センサ88から入力されたものをハイブリッド用電子制御ユニット70から通信により入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したデータを用いてEGR装置の異常診断を行なう条件が成立しているか否かを判定する処理を行なう(ステップS530〜S570)。この処理は、実施例では、冷却水温θwが所定温度θwref1(例えば70℃など)以上である条件(ステップS530),吸気温度θaが所定温度θaref(例えば−10℃など)以上である条件(ステップS540),エンジン22の回転数偏差ΔNeの絶対値が所定値(例えば3rpmなど)以下である条件(ステップS550),車速Vが所定車速Vref(例えば45km/hなど)以上である条件(ステップS560),燃料カット継続時間tfcが所定時間tfc1(例えば800msecなど)以上である条件(ステップS570)をすべて満たしているか否かを判定し、これらの条件をすべて満たしているときにはEGR装置の異常診断を行なう条件が成立していると判定し、これらの条件のうち一つでも満たさないときにはEGR装置の異常診断を行なう条件が成立していないと判定するものとした。
EGR装置の異常診断を行なう条件が成立していないときには、EGR装置異常診断中フラグF1に値0を設定して(ステップS600)、EGR装置異常診断中フラグ設定処理を終了する。一方、EGR装置の異常診断を行なう条件が成立しているときには、EGR装置の異常診断を開始し(ステップS580)、EGR装置異常診断中フラグF1に値1を設定して(ステップS590)、EGR装置異常診断中フラグ設定処理を終了する。実施例では、EGR装置の異常診断として、EGRバルブ154を強制的に開として不燃焼ガスとしての排気を吸気側に供給するときにおける吸気圧センサ158からの吸気圧Pin1とEGRバルブ154を強制的に閉として排気を吸気側に供給しないときにおける吸気圧センサ158からの吸気圧Pin2との偏差ΔPin(Pin1−Pin2)を計算し、計算した偏差ΔPinが実験などにより予め定められた所定範囲内か否かを判定し、偏差ΔPinが所定範囲内のときにはEGR装置は正常であると判定し、偏差ΔPinが所定範囲内にないときにはEGR装置に異常が生じていると判定するものとした。EGR装置の異常診断が開始された後には、ステップS510でEGR装置の異常診断を開始する前ではないと判定され、EGR装置異常診断中フラグF1に値1を設定して(ステップS590)、EGR装置異常診断中フラグ設定処理を終了する。そして、EGR装置の異常診断が完了した以降は、ステップS500でEGR装置の異常診断を完了する前ではないと判定され、EGR装置異常診断中フラグF1に値0を設定して(ステップS600)、EGR装置異常診断中フラグ設定処理を終了する。
次に、図6に例示する空燃比センサ異常診断中フラグ設定処理について説明する。空燃比センサ異常診断中フラグ設定処理では、エンジンECU24のCPU24aは、まず、空燃比センサ135aの異常診断を完了する前であるか否かを判定し(ステップS700)、空燃比センサ135aの異常診断を完了する前であると判定されたときには、その異常診断を開始する前であるか否かを判定し(ステップS710)、その異常診断を開始する前であると判定されたときには、水温センサ142からの冷却水温θwや空燃比センサ135aが十分な性能で動作可能であるときに値1が設定されそれ以外のときに値0が設定される空燃比センサ活性フラグG1などを入力すると共に(ステップS720)、入力したデータを用いて空燃比センサ135aの異常診断を行なう条件が成立しているか否かを判定する処理を行なう(ステップS730〜S750)。この処理は、実施例では、冷却水温θwが所定温度θwref2(例えば75℃など)以上である条件(ステップS730),空燃比センサ活性フラグG1が値1である条件(ステップS740),燃料カット継続時間tfcが所定時間tfc2(例えば2secなど)以上である条件(ステップS750)をすべて満たしているか否かを判定し、これらの条件をすべて満たしているときには空燃比センサ135aの異常診断を行なう条件が成立していると判定し、これらの条件のうち一つでも満たさないときには空燃比センサ135aの異常診断を行なう条件が成立していないと判定するものとした。
空燃比センサ135aの異常診断を行なう条件が成立していないときには、空燃比センサ異常診断中フラグF2に値0を設定して(ステップ780)、空燃比センサ異常診断中フラグ設定処理を終了する。一方、空燃比センサ135aの異常診断を行なう条件が成立しているときには、空燃比センサ135aの異常診断を開始し(ステップS760)、空燃比センサ異常診断中フラグF2に値1を設定して(ステップS770)、空燃比センサ異常診断中フラグ設定処理を終了する。燃料カットを継続すると、エンジン22からの排気は大気に近づく。実施例では、空燃比センサ135aの異常診断として、燃料カットを開始してからエンジン22からの排気が十分に大気に近づくのに要する時間(例えば6secなど)を経過したときに、空燃比センサ135aからの出力電流Iafが実験などにより予め定められた所定範囲(エンジン22からの排気が大気のときに想定される出力電流Iaf1を含む範囲)内か否かを判定し、空燃比センサ135からの出力電流Iafが所定範囲内のときには空燃比センサ135aは正常であると判定し、空燃比センサ135aからの出力電流Iafが所定範囲外のときには空燃比センサ135aに異常が生じていると判定するものとした。空燃比センサ135aの異常診断が開始された後には、ステップS710で空燃比センサ135aの異常診断を開始する前ではないと判定され、空燃比センサ異常診断中フラグF2に値1を設定して(ステップS770)、空燃比センサ異常診断中フラグ設定処理を終了する。そして、空燃比センサ135aの異常診断が完了した以降は、ステップS700で空燃比センサ135aの異常診断を完了する前ではないと判定され、空燃比センサ異常診断中フラグF2に値0を設定して(ステップS780)、空燃比センサ異常診断中フラグ設定処理を終了する。
次に、図7に例示する酸素センサ異常診断中フラグ設定処理について説明する。酸素センサ異常診断中フラグ設定処理では、エンジンECU24のCPU24aは、まず、酸素センサ135bの異常診断を完了する前であるか否かを判定し(ステップS800)、酸素センサ135bの異常診断を完了する前であると判定されたときには、その異常診断を開始する前であるか否かを判定し(ステップS810)、その異常診断を開始する前であると判定されたときには、水温センサ142からの冷却水温θwや温度センサ134aからの触媒温度θc,酸素センサ135bが十分な性能で動作可能であるときに値1が設定されそれ以外のときに値0が設定される酸素センサ活性フラグG2などを入力すると共に(ステップS820)、入力したデータを用いて酸素センサ135bの異常診断を行なう条件が成立しているか否かを判定する処理を行なう(ステップS830〜S860)。この処理は、実施例では、冷却水温θwが所定温度θwref3(例えば70℃など)以上である条件(ステップS830),触媒温度θcが所定温度(例えば400℃)以上である条件(ステップS840),酸素センサ活性フラグG2が値1である条件(ステップS850),燃料カット継続時間tfcが所定時間tfc3(例えば2secなど)以上である条件(ステップS860)をすべて満たしているか否かを判定し、これらの条件をすべて満たしているときには酸素センサ135bの異常診断を行なう条件が成立していると判定し、これらの条件のうち一つでも満たさないときには酸素センサ135bの異常診断を行なう条件が成立していないと判定するものとした。
酸素センサ135bの異常診断を行なう条件が成立していないときには、酸素センサ異常診断中フラグF3に値0を設定して(ステップ890)、酸素センサ異常診断中フラグ設定処理を終了する。一方、酸素センサ135bの異常診断を行なう条件が成立しているときには、酸素センサ135bの異常診断を開始し(ステップS870)、酸素センサ異常診断中フラグF2に値3を設定して(ステップS880)、酸素センサ異常診断中フラグ設定処理を終了する。燃料カットを継続すると、エンジン22からの排気が大気に近づくため、浄化装置134を通過した後の排気(以下、浄化後排気という)の酸素濃度も大気の酸素濃度に近づく。実施例では、酸素センサ135bの異常診断として、燃料カットを開始してから浄化後排気の酸素濃度が大気相当の酸素濃度になるまでに要する時間(例えば6secなど)を経過する前に酸素センサ135bの出力電圧Voが大気の酸素濃度に対応する電圧(以下、大気時電圧という)Vo1に近傍に至ったときには酸素センサ135bは正常であると判定し、浄化後排気の酸素濃度が大気相当の酸素濃度になるまでに要する時間を経過したときでも酸素センサ135bの出力電圧Voが大気時電圧Vo1近傍に至らないときには酸素センサ135bに異常が生じていると判定するものとした。酸素センサ135bの異常診断が開始された後には、ステップS810で酸素センサ135bの異常診断を開始する前ではないと判定され、酸素センサ異常診断中フラグF3に値1を設定して(ステップS880)、酸素センサ異常診断中フラグ設定処理を終了する。そして、酸素センサ135bの異常診断が完了した以降は、ステップS800で酸素センサ135bの異常診断を完了する前ではないと判定され、酸素センサ異常診断中フラグF3に値0を設定して(ステップS890)、酸素センサ異常診断中フラグ設定処理を終了する。
以上、EGR装置異常診断中フラグF1,空燃比センサ異常診断中フラグF2,酸素センサ異常診断中フラグF3の設定について説明した。図4の燃料カット継続要求フラグ設定ルーチンの説明に戻る。EGR装置異常診断中フラグF1,空燃比センサ異常診断中フラグF2,酸素センサ異常診断中フラグF3を設定すると(ステップS320〜S340)、設定したEGR装置異常診断中フラグF1,空燃比センサ異常診断中フラグF2,酸素センサ異常診断中フラグF3の値を調べ(ステップS350〜S370)、EGR装置異常診断中フラグF1,空燃比センサ異常診断中フラグF2,酸素センサ異常診断中フラグF3のうち少なくとも一つが値1のとき、即ち、EGR装置,空燃比センサ135a,酸素センサ135bのうち少なくとも一つの異常診断を行なっているときには、燃料カットの継続を要求すると判断し、燃料カット継続要求フラグFに値1を設定し(ステップS400)、燃料カット継続要求フラグ設定ルーチンを終了する。一方、EGR装置異常診断中フラグF1,空燃比センサ異常診断中フラグF2,酸素センサ異常診断中フラグF3の全てが値0のとき、即ち、EGR装置,空燃比センサ,酸素センサのいずれの異常診断も行なっていないときには、燃料カット継続時間tfcを所定時間tfc0と比較する(ステップS380)。ここで、所定時間tfc0は、実施例では、前述の所定時間tfc1(例えば800msecなど),tfc2(例えば2000msecなど),tfc3(例えば2000msecなど)のうち一番長い時間を用いるものとした。いま、燃料カット継続時間tfcが所定時間tfc0未満のときを考えると、燃料カットを継続すれば、燃料カット継続時間tfcに応じてEGR装置,空燃比センサ135a,酸素センサ135bのうち少なくとも一つの異常診断を行なう条件が成立する可能性がある。一方、燃料カット継続時間tfcが所定時間tfc0以上のときとしては、EGR装置,空燃比センサ135a,酸素センサ135bの異常診断を行なう条件がいずれも成立しなかったときや、異常診断を行なう条件が成立したものについてその異常診断を全て完了したときが考えられる。ステップS380の燃料カット継続時間tfcと所定時間tfc0との比較は、こうした現在の状態を調べる処理である。ステップS380で燃料カット継続時間tfcが所定時間tfc0未満のときには、燃料カット継続要求フラグFに値1を設定して(ステップS400)、燃料カット継続要求フラグ設定ルーチンを終了する。一方、燃料カット継続時間tfcが所定時間tfc0以上のときには、燃料カット継続要求フラグFに値0を設定して(ステップS390)、燃料カット継続要求フラグ設定ルーチンを終了する。このように、燃料カット継続要求フラグFには、EGR装置,空燃比センサ135a,酸素センサ135bのうち少なくとも一つの異常診断を行なっているときや、燃料カットを継続すればある程度の時間が経過したときにEGR装置,空燃比センサ135a,酸素センサ135bのうち少なくとも一つの異常診断を行なう条件が成立する可能性があるときに値1が設定され、EGR装置,空燃比センサ135a,酸素センサ135bの異常診断を行なう条件がいずれも成立しなかったときや、異常診断を行なう条件が成立したものについてその異常診断を全て完了したときに値0が設定される。
以上、燃料カット継続要求フラグ設定ルーチンについて説明した。図3の駆動制御ルーチンの説明に戻る。ステップS100でデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22に要求される要求パワーPe*とを設定する(ステップS110)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図8に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求パワーPe*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50が要求する充放電要求パワーPb*とロスLossとの和として計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じること(Nr=k・V)によって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ること(Nr=Nm2/Gr)によって求めることができる。
続いて、要求パワーPe*を閾値Prefと比較する(ステップS120)。ここで、閾値Prefは、エンジン22を効率よく運転できるパワーの下限値などを用いることができる。要求パワーPe*が閾値Pref以上のときには、エンジン22を運転すべきと判断し、要求パワーPe*に基づいてエンジン22を運転すべき運転ポイントとしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する共に設定した目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に送信する(ステップS130)。目標回転数Ne*および目標トルクTe*の設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図9に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における吸入空気量制御や燃料噴射制御,点火制御,可変バルブタイミング機構150の開閉タイミング制御などの制御を行なう。なお、この際には、必要に応じて不燃焼ガスとしての排気を吸入側に供給するためにEGRバルブ154を駆動制御する。
次に、エンジン22の目標回転数Ne*とモータMG2の回転数Nm2と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と入力したモータMG1の回転数Nm1とエンジン22の目標トルクTe*と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算し(ステップS140)、要求トルクTr*に設定したトルク指令Tm1*を動力分配統合機構30のギヤ比ρで除したものを加えて更に減速ギヤ35のギヤ比Grで除して次式(3)によりモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS150)、設定したモータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS160)、駆動制御ルーチンを終了する。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。エンジン22からパワーを出力している状態で走行しているときの動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図10に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで除したリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(1)および式(3)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、モータMG1から出力されたトルクTm1がリングギヤ軸32aに作用するトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。こうした制御により、エンジン22を効率よく運転して駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ-Nm2/(Gr・ρ) (1)
Tm1*=-ρ・Te*/(1+ρ)+k1(Nm1*-Nm1)+k2∫(Nm1*-Nm1)dt (2)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (3)
ステップS120で要求パワーPe*が閾値Pref未満のときには、前回このルーチンを実行したときに設定した要求パワー(前回Pe*)を閾値Prefと比較し(ステップS170)、前回の要求パワー(前回Pe*)が閾値Pref以上のときには、要求パワーPe*が閾値Pref未満になった直後であると判断し、エンジン22の燃料カット指令をエンジンECU24に送信すると共に(ステップS180)、エンジン22の回転数Neが大きく変化しないようにエンジン22をモータリングするためのモータリング用トルクTmoをモータMG1のトルク指令Tm1*に設定し(ステップS190)、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*とを用いてモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し(ステップS150)、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*をモータECU40に送信して(ステップS160)、駆動制御ルーチンを終了する。この場合、エンジン22の燃料カットとモータMG1によるエンジン22のモータリングとを伴ってリングギヤ軸32aに要求トルクTr*を出力して走行することができる。一方、ステップS170で前回の要求パワー(前回Pe*)が閾値Pref未満のときには、燃料カット継続要求フラグFの値を調べ(ステップS200)、燃料カット継続要求フラグFが値1のときには、燃料カット指令をエンジンECU24に送信すると共に(ステップS180)、ステップS190,S150,S160の処理を実行して駆動制御ルーチンを終了し、燃料カット継続要求フラグFが値0のときには、エンジン22を停止するよう目標回転数Ne*および目標トルクTe*に値0を設定すると共にこの目標回転数Ne*および目標トルクTe*をエンジンECU24に送信し(ステップS210)、モータMG1のトルク指令Tm1*に値0を設定し(ステップS220)、ステップS150,S160の処理を実行して駆動制御ルーチンを終了する。燃料カット継続要求フラグFには、前述したように、EGR装置,空燃比センサ135a,酸素センサ135bのうち少なくとも一つの異常診断を行なっているときや、燃料カットを継続すればその後にEGR装置,空燃比センサ135a,酸素センサ135bのうち少なくとも一つの異常診断を行なう条件が成立する可能性があるときに値1が設定されているから、EGR装置,空燃比センサ135a,酸素センサ135bのうち異常診断を行なう条件が成立したもの全ての異常診断が完了するまでは、エンジン22の燃料カットおよびモータMG1によるエンジン22のモータリングが継続されることになる。これにより、EGR装置,空燃比センサ135a,酸素センサ135bの異常診断を行なう機会を確保することができる。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、エンジン22の燃料カットが行なわれている最中にEGR装置,空燃比センサ135a,酸素センサ135bのうち少なくとも一つの異常診断を行なう条件が成立したときには、その条件が成立したものについて異常診断を行なうと共にその条件が成立したもの全ての異常診断が完了するまではエンジン22の燃料カットとモータMG1によるエンジン22のモータリングとの継続を伴って駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するから、EGR装置,空燃比センサ135a,酸素センサ135bの異常診断を行なう機会を確保することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の燃料カットが行なわれている最中にEGR装置と空燃比センサ135aと酸素センサ135bとのうち異常診断を行なう条件が成立したもの全ての異常診断を行なうものとしたが、EGR装置と空燃比センサ135aとのうち異常診断を行なう条件が成立したもの、または、EGR装置と酸素センサ135bとのうち異常診断を行なう条件が成立したものの異常診断を行なうものとしてもよいし、EGR装置の異常診断だけを行なうものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、EGR装置の異常診断を行なう条件が成立しているか否かの判定として、冷却水温θw,吸気温度θa,エンジン22の回転数偏差ΔNe,車速V,燃料カット継続時間tfcを用いるものとしたが、これらのうち一部を用いないものとしてもよいし、これらに加えてまたは代えて、他のパラメータ(例えば大気圧など)を用いるものとしてもよい。また、空燃比センサ135aの異常診断を行なう条件が成立しているか否かの判定として、冷却水温θw,空燃比センサ活性フラグG1,燃料カット継続時間tfcを用いるものとしたが、これらのうち一部を用いないものとしてもよいし、他のパラメータ(例えば大気圧など)を用いるものとしてもよい。さらに、酸素センサ135bの異常診断を行なう条件が成立しているか否かの判定として、冷却水温θw,触媒温度θc,酸素センサ活性フラグG2,燃料カット継続時間tfcを用いるものとしたが、これらのうち一部を用いないものとしてもよいし、これらに加えてまたは代えて、他のパラメータ(例えば大気圧など)を用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、減速ギヤ35を介して駆動軸としてのリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしたが、リングギヤ軸32aにモータMG2を直接取り付けるものとしてもよいし、減速ギヤ35に代えて2段変速や3段変速,4段変速などの変速機を介してリングギヤ軸32aにモータMG2を取り付けるものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図11の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図11における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図12の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
実施例では、ハイブリッド自動車の形態として用いるものとしたが、列車など自動車以外の車両の形態としてもよいし、自動車を含めた車両の制御方法の形態としてもよい。
ここで、実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、エンジン22が「内燃機関」に相当し、EGR管152とEGRバルブ154とが「排気供給手段」に相当し、動力分配統合機構30とモータMG1とが「モータリング手段」に相当し、モータMG2が「電動機」に相当し、エンジン22の燃料カットが行なわれている最中にEGR装置,空燃比センサ135a,酸素センサ135bのうち少なくとも一つの異常診断を行なう条件が成立したときに、その条件が成立したものについて異常診断を行なう図5のEGR装置異常診断中フラグ設定処理,図6の空燃比センサ異常診断中フラグ設定処理,図7の酸素センサ異常診断中フラグ設定処理を含む図4の燃料カット継続要求フラグ設定ルーチンを実行するエンジンECU24とその条件が成立したもの全ての異常診断が完了するまではエンジン22の燃料カットとモータMG1によるエンジン22のモータリングとの継続を伴って駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御する図3の駆動制御ルーチンを実行するハイブリッド用電子制御ユニット70とが「制御手段」に相当する。また、モータMG1が「発電機」に相当し、動力分配統合機構30が「3軸式動力入出力手段」に相当する。さらに、対ロータ電動機230も「モータリング手段」に相当する。ここで、「内燃機関」としては、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関に限定されるものではなく、駆動輪に連結された駆動軸に動力を出力可能なものであれば、水素エンジンなど如何なるタイプの内燃機関であってもよい。「排気供給手段」としては、EGR管152やEGRバルブ154に限定されるものではなく、内燃機関からの排気を内燃機関の吸気系に供給するものであれば如何なるものとしても構わない。「モータリング手段」としては、動力分配統合機構30とモータMG1とを組み合わせたものや対ロータ電動機230に限定されるされるものではなく、内燃機関をモータリング可能なものであれば如何なるものとしても構わない。「電動機」としては、同期発電電動機として構成されたモータMG2に限定されるものではなく、誘導電動機など、駆動軸に動力を入出力可能なものであれば如何なるタイプの電動機であっても構わない。「制御手段」としては、エンジン22の燃料カットが行なわれている最中にEGR装置,空燃比センサ135a,酸素センサ135bのうち少なくとも一つの異常診断を行なう条件が成立したときに、その条件が成立したものについて異常診断を行なうと共にその条件が成立したもの全ての異常診断が完了するまではエンジン22の燃料カットとモータMG1によるエンジン22のモータリングとの継続を伴って駆動軸としてのリングギヤ軸32aに要求トルクTr*が出力されるようエンジン22とモータMG1,MG2とを制御するものに限定されるものではなく、EGR装置と空燃比センサ135aとのうち異常診断を行なう条件が成立したもの、または、EGR装置と酸素センサ135bとのうち異常診断を行なう条件が成立したものの異常診断を行なうものとするものや、EGR装置の異常診断だけを行なうものとするなど、内燃機関への燃料噴射が停止されているときに第1の所定の条件が成立したとき、排気供給手段の異常診断を行なうと共に少なくとも排気供給手段の異常診断が完了するまでは内燃機関への燃料噴射の停止とモータリング手段による内燃機関のモータリングとの継続を伴って駆動軸に駆動力が出力されるよう内燃機関装置とモータリング手段と電動機とを制御するものであれば如何なるものとしても構わない。なお、実施例や変形例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、車両の製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 エンジンECU24により実行される燃料カット継続要求フラグ設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 EGR装置異常診断中フラグ設定処理の一例を示すフローチャートである。 空燃比センサ異常診断中フラグ設定処理の一例を示すフローチャートである。 酸素センサ異常診断中フラグ設定処理の一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を示す説明図である。 動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図の一例を示す説明図である。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、24a CPU、24b ROM、24c RAM、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b 駆動輪、64a,64b 車輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、134a 温度センサ、135a 空燃比センサ、135b 酸素センサ、136,スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、152 EGR管、154 EGRバルブ、156 温度センサ、158 吸気圧センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (9)

  1. 駆動輪に連結された駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、該内燃機関からの排気を該内燃機関の吸気系に供給する排気供給手段と、を有する内燃機関装置と、
    前記内燃機関をモータリング可能なモータリング手段と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記内燃機関への燃料噴射が停止されているときに第1の所定の条件が成立したとき、前記排気供給手段の異常診断を行なうと共に少なくとも該排気供給手段の異常診断が完了するまでは前記内燃機関への燃料噴射の停止と前記モータリング手段による該内燃機関のモータリングとの継続を伴って前記駆動軸に駆動力が出力されるよう前記内燃機関装置と前記モータリング手段と前記電動機とを制御する制御手段と、
    を備える車両。
  2. 前記制御手段は、前記内燃機関の水温が第1の所定水温以上である条件,前記内燃機関の吸気温度が所定温度以上である条件,該内燃機関の回転数の変化程度が所定変化程度範囲である条件,前記内燃機関が始動されてから第1の所定時間が経過した条件,車速が所定車速以上である条件,前記燃料カットが第2の所定時間に亘って継続した条件を含む複数の条件のうち少なくとも一つを含む条件を前記第1の所定の条件として該第1の所定の条件が成立したときに前記排気供給手段の異常診断を行なう手段である請求項1記載の車両。
  3. 請求項1または2記載の車両であって、
    前記内燃機関装置は、前記内燃機関からの排気を浄化する浄化触媒と、該浄化触媒を通過した排気の酸素濃度を検出する酸素検出手段と、を有する手段であり、
    前記制御手段は、前記内燃機関への燃料噴射が停止されているときに第2の所定の条件が成立したときには、前記酸素検出手段の異常診断を行なうと共に少なくとも該酸素検出手段の異常診断が完了するまでは前記内燃機関への燃料噴射の停止と前記モータリング手段による該内燃機関のモータリングとが継続されるよう制御する手段である
    車両。
  4. 前記制御手段は、前記内燃機関の水温が第2の所定水温以上である条件,前記酸素検出手段が第1の所定の状態にある条件,前記燃料カットが第3の所定時間に亘って継続した条件を含む複数の条件のうち少なくとも一つを含む条件を前記第2の所定の条件として該第2の所定の条件が成立したときに前記酸素検出手段の異常診断を行なう手段である請求項3記載の車両。
  5. 請求項1ないし4いずれか記載の車両であって、
    前記内燃機関装置は、前記内燃機関の空燃比を検出する空燃比検出手段を有する手段であり、
    前記制御手段は、前記内燃機関への燃料噴射が停止されているときに第3の所定の条件が成立したときには、前記空燃比検出手段の異常診断を行なうと共に少なくとも該空燃比検出手段の異常診断が完了するまでは前記内燃機関への燃料噴射の停止と前記モータリング手段による該内燃機関のモータリングとが継続されるよう制御する手段である
    車両。
  6. 前記制御手段は、前記内燃機関の水温が第3の所定水温以上である条件,前記空燃比検出手段が第2の所定の状態にある条件,前記燃料カットが第4の所定時間に亘って継続した条件を含む複数の条件のうち少なくとも一つを含む条件を前記第3の所定の条件として該第3の所定の条件が成立したときに前記空燃比検出手段の異常診断を行なう手段である請求項5記載の車両。
  7. 前記モータリング手段は、前記駆動軸に接続されると共に該駆動軸とは独立に回転可能に前記内燃機関の出力軸に接続され、電力と動力の入出力を伴って前記駆動軸と前記出力軸とに動力を入出力可能な電力動力入出力手段である請求項1ないし6いずれか記載の車両。
  8. 前記電力動力入出力手段は、動力を入出力する発電機と、前記駆動軸と前記出力軸と前記発電機の回転軸との3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、を備える手段である請求項7記載の車両。
  9. 駆動輪に連結された駆動軸に動力を出力可能な内燃機関と、該内燃機関からの排気を該内燃機関の吸気系に供給する排気供給手段と、を有する内燃機関装置と、前記内燃機関をモータリング可能なモータリング手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、を備える車両の制御方法であって、
    前記内燃機関への燃料噴射が停止されているときに第1の所定の条件が成立したとき、前記排気供給手段の異常診断を行なうと共に少なくとも該排気供給手段の異常診断が完了するまでは前記内燃機関への燃料噴射の停止と前記モータリング手段による該内燃機関のモータリングとの継続を伴って前記駆動軸に駆動力が出力されるよう前記内燃機関装置と前記モータリング手段と前記電動機とを制御する、
    ことを特徴とする車両の制御方法。
JP2007123884A 2007-05-08 2007-05-08 車両およびその制御方法 Active JP4274266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123884A JP4274266B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 車両およびその制御方法
PCT/JP2008/056460 WO2008139785A1 (ja) 2007-05-08 2008-04-01 車両およびその制御方法
US12/451,156 US8234030B2 (en) 2007-05-08 2008-04-01 Vehicle and control method of vehicle
CN2008800150853A CN101674964B (zh) 2007-05-08 2008-04-01 车辆及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007123884A JP4274266B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 車両およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279823A true JP2008279823A (ja) 2008-11-20
JP4274266B2 JP4274266B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=40002008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007123884A Active JP4274266B2 (ja) 2007-05-08 2007-05-08 車両およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8234030B2 (ja)
JP (1) JP4274266B2 (ja)
CN (1) CN101674964B (ja)
WO (1) WO2008139785A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053783A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2010180723A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関装置及び自動車並びに排気再循環装置の故障診断方法
JP2010179712A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010248923A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2011194976A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012183866A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両
WO2013084705A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の診断装置および診断方法
CN103204154A (zh) * 2012-01-12 2013-07-17 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于故障检测的燃料切断和混合动力操作的协调
JP2014043851A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hyundai Motor Company Co Ltd ハイブリッド車両の酸素センサ診断方法
JP2014172499A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の故障判定装置
US9020692B2 (en) 2011-12-12 2015-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Diagnostic apparatus and diagnostic method of hybrid vehicle
JP2022116406A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御プログラム
JP7515977B2 (ja) 2020-10-14 2024-07-16 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2357347B1 (en) * 2008-12-08 2017-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
DE102009001842A1 (de) * 2009-03-25 2010-09-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Ablaufes von fahrzeuginternen Funktionen in einem Fahrzeug
DE102010050055A1 (de) * 2010-10-29 2012-05-03 Daimler Ag Verfahren zur Diagnose eines Abgaskatalysators und/oder eines Abgassensors eines Kraftfahrzeugverbrennungsmotors
JP2012097718A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5585942B2 (ja) * 2011-05-27 2014-09-10 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP5913892B2 (ja) 2011-10-04 2016-04-27 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両及び内燃機関の排気還流装置故障診断方法
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
JP5862296B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5862311B2 (ja) * 2012-01-11 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9114796B2 (en) 2012-03-19 2015-08-25 Ford Global Technologies, Llc Inlet air temperature sensor diagnostics
JP5807600B2 (ja) * 2012-03-28 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5786814B2 (ja) * 2012-07-17 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
EP2881570B1 (en) * 2012-08-01 2016-11-09 Nissan Motor Company, Limited Control device for internal combustion engine
JP5737261B2 (ja) * 2012-10-16 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6287810B2 (ja) * 2014-12-19 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
DE102016203798B4 (de) * 2016-03-09 2018-01-18 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Überwachung oder Adaptierung von Sensoren oder Aktuatoren im Ein- oder Auslasstrakt eines Verbrennungsmotors
JP6404856B2 (ja) * 2016-06-03 2018-10-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
WO2018042613A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
US10054070B2 (en) * 2016-09-08 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for diagnosing sensors by utilizing an evaporative emissions system
CN110530646B (zh) * 2019-09-10 2021-12-07 上海元城汽车技术有限公司 发动机检测诊断方法、装置及增程式电动汽车
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
CN112067307A (zh) * 2020-09-02 2020-12-11 南京航空航天大学 基于LabVIEW的小型活塞发动机的数据采集与监测系统
JP2024111656A (ja) * 2023-02-06 2024-08-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190017A (en) * 1992-05-28 1993-03-02 Ford Motor Company Exhaust gas recirculation system fault detector
JP3158340B2 (ja) 1995-11-21 2001-04-23 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の排気還流装置の故障診断装置
US6308694B1 (en) * 1999-01-11 2001-10-30 Ford Global Technologies, Inc. Flow measurement and control
JP3614021B2 (ja) * 1999-03-03 2005-01-26 日産自動車株式会社 車両の自己診断装置
JP3674458B2 (ja) 1999-08-27 2005-07-20 トヨタ自動車株式会社 蒸発燃料系穴開き故障診断装置
US6850834B1 (en) * 2003-11-17 2005-02-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for detecting degradation of EGR flow delivery
JP4067001B2 (ja) 2005-01-17 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4379401B2 (ja) 2005-09-15 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053783A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2010180723A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関装置及び自動車並びに排気再循環装置の故障診断方法
JP2010179712A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010248923A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2011194976A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012183866A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両
JP5400987B2 (ja) * 2011-12-05 2014-01-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の診断装置および診断方法
WO2013084705A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の診断装置および診断方法
US8812185B2 (en) 2011-12-05 2014-08-19 Honda Motor Co., Ltd. Diagnostic apparatus and diagnostic method of hybrid vehicle
US9020692B2 (en) 2011-12-12 2015-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Diagnostic apparatus and diagnostic method of hybrid vehicle
CN103204154A (zh) * 2012-01-12 2013-07-17 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于故障检测的燃料切断和混合动力操作的协调
JP2014043851A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hyundai Motor Company Co Ltd ハイブリッド車両の酸素センサ診断方法
US8831818B2 (en) 2012-08-24 2014-09-09 Hyundai Motor Company Diagnosis system and method of oxygen sensor for hybrid vehicle
JP2014172499A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の故障判定装置
JP7515977B2 (ja) 2020-10-14 2024-07-16 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置
JP2022116406A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御プログラム
JP7375782B2 (ja) 2021-01-29 2023-11-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101674964B (zh) 2012-11-14
US8234030B2 (en) 2012-07-31
JP4274266B2 (ja) 2009-06-03
CN101674964A (zh) 2010-03-17
WO2008139785A1 (ja) 2008-11-20
US20100076635A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274266B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4293266B2 (ja) ハイブリッド車
JP4325700B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4850801B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する車両、内燃機関装置の制御方法
JP4552921B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4321619B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4197039B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP5519159B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4222427B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5245899B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5217991B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010083319A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP3956944B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP2008189267A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009046076A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2010274739A (ja) 内燃機関装置およびハイブリッド車
JP2008239077A (ja) 車両およびその制御方法
JP2009248682A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4862687B2 (ja) 内燃機関装置および動力出力装置並びにこれらの制御方法
JP2008247098A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009274628A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5115423B2 (ja) ハイブリッド車およびハイブリッド車の制御方法
JP4265674B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2010188934A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4274266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5