JP3674458B2 - 蒸発燃料系穴開き故障診断装置 - Google Patents

蒸発燃料系穴開き故障診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3674458B2
JP3674458B2 JP2000142324A JP2000142324A JP3674458B2 JP 3674458 B2 JP3674458 B2 JP 3674458B2 JP 2000142324 A JP2000142324 A JP 2000142324A JP 2000142324 A JP2000142324 A JP 2000142324A JP 3674458 B2 JP3674458 B2 JP 3674458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel system
pressure
evaporative fuel
failure diagnosis
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000142324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001140706A (ja
Inventor
拓哉 松岡
衛 吉岡
義彦 兵道
直也 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000142324A priority Critical patent/JP3674458B2/ja
Publication of JP2001140706A publication Critical patent/JP2001140706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674458B2 publication Critical patent/JP3674458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は蒸発燃料系の穴開きを診断するための蒸発燃料系穴開き故障診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料タンク内で発生した蒸発燃料(以下、ベーパ)が燃料タンクから大気に漏れることを防止するためにベーパを内燃機関に導入して処理するようにしたシステムが公知である。このシステムにおいて燃料タンクや該燃料タンクからベーパを内燃機関に導入するための通路(以下、ベーパ系)に穴が開いている状態でベーパを内燃機関に導入すると結果的にベーパが大気に漏れてしまう。したがって大気へのベーパの漏洩を防止するためにはベーパ系に穴開き故障があるか否かを診断することが必要である。こうした目的でベーパ系に穴開き故障があるか否かを診断するための穴開き診断装置が例えば特開平11−101162号公報に開示されている。この穴開き診断装置ではベーパ系内に負圧を導入し、その後のベーパ系内の圧力の変化に基づいてベーパ系の穴開きを診断する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に開示された穴開き診断装置においてベーパ系内に負圧を導入した後において蒸発燃料系内の圧力を変化させる要因は穴開き以外にも存在する。このため穴開き以外の要因によりベーパ系内の圧力が変化したときに穴開き診断を実行しても穴開きを正確に診断することはできない。
【0004】
そこで本発明の目的は穴開き診断中に穴開き以外の要因がベーパ系内の圧力に影響を及ぼした場合でさえもベーパ系の穴開き故障の誤診断を防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために一番目の発明では、燃料タンクと該燃料タンクの内部空間に連通する空間とを含む蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として内燃機関で発生する負圧を前記蒸発燃料系に導入し、その後、蒸発燃料系を密閉し、該蒸発燃料系を密閉したときから予め定められた時間が経過したときに蒸発燃料系内の圧力を検出し、該検出された蒸発燃料系内の圧力が予め定められた判定値よりも高いときには蒸発燃料系に穴開き故障があると診断する蒸発燃料系穴開き故障診断装置において、前記蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として内燃機関で発生する負圧を前記蒸発燃料系に導入している間は内燃機関の運転の停止を禁止する。これによれば蒸発燃料系に負圧を導入すべきときに負圧の導入が停止されることはない。
【0006】
上記課題を解決するために二番目の発明では、車両を駆動するための駆動力を供給する駆動源として内燃機関と電気モータとを具備し、少なくとも内燃機関を運転させて内燃機関から車両へ駆動力を供給する第1の駆動制御と、内燃機関の運転を停止させて電気モータから車両へ駆動力を供給する第2の駆動制御とを選択的に行う駆動システムの前記内燃機関で発生する負圧を、燃料タンクと該燃料タンクの内部空間に連通する空間とを含む蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として前記蒸発燃料系に導入し、その後、蒸発燃料系を密閉し、該蒸発燃料系を密閉したときから予め定められた時間が経過したときに蒸発燃料系内の圧力を検出し、該検出された蒸発燃料系内の圧力が予め定められた判定値よりも高いときには蒸発燃料系に穴開き故障があると診断する蒸発燃料系穴開き故障診断装置において、前記内燃機関で発生する負圧を前記蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として前記蒸発燃料系に導入している間は、前記第2の駆動制御を実行すべきときであっても該第2の駆動制御の実行を禁止する。これによれば蒸発燃料系に負圧を導入すべきときに負圧の導入が停止されることはない。
【0007】
上記課題を解決するために三番目の発明では、燃料タンクと該燃料タンクの内部空間に連通する空間とを含む蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として内燃機関で発生する負圧を前記蒸発燃料系に導入し、その後、蒸発燃料系内の圧力が予め定められた負圧となったときに蒸発燃料系を密閉し、該蒸発燃料系を密閉したときから予め定められた時間が経過したときに蒸発燃料系内の圧力を検出し、該検出された蒸発燃料系内の圧力が予め定められた判定値よりも高いときには蒸発燃料系に穴開き故障があると診断する蒸発燃料系穴開き故障診断装置において、前記蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として内燃機関で発生する負圧を前記蒸発燃料系に導入するときに蒸発燃料系内の圧力が前記予め定められた負圧よりも低いときには蒸発燃料系内の圧力を前記予め定められた負圧よりも高くし、その後、蒸発燃料系の穴開きを診断するための負圧として内燃機関で発生する負圧を前記蒸発燃料系に導入する。これによれば蒸発燃料系に負圧を導入したときに蒸発燃料系内の圧力を確実に予め定められた負圧とすることができる。
【0008】
上記課題を解決するために四番目の発明では、車両を駆動するための駆動力を供給する駆動源として内燃機関を具備する駆動システムの前記内燃機関で発生する負圧を、燃料タンクと該燃料タンクの内部空間に連通する空間とを含む蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として前記蒸発燃料系に導入し、その後、蒸発燃料系を密閉し、該蒸発燃料系を密閉したときから予め定められた時間が経過したときに蒸発燃料系内の圧力を、大気圧との差圧に基づいて圧力を検出する圧力センサによって検出し、該検出された蒸発燃料系内の圧力が該蒸発燃料系を密閉したときにおける該蒸発燃料系内の圧力に対応する予め定められた判定値よりも高いときに蒸発燃料系に穴開き故障があると診断する穴開き故障診断を実行する蒸発燃料系穴開き故障診断装置であって、前記穴開き故障診断中に大気圧が予め定められた以上に変化したと判断されたときには路面勾配に基づいて前記予め定められた判定値が補正される蒸発燃料系穴開き故障診断装置において、前記駆動源からの出力を検出することができない状態では路面勾配に基づいて補正された前記予め定められた判定値を用いた前記穴開き故障診断の実行を禁止する。これによれば蒸発燃料系内の圧力の変化に影響する大気圧の変化が生じたときに穴開き故障を診断するための予め定められた判定値が路面勾配に基づいて補正される。
【0009】
上記課題を解決するために五番目の発明では、車両を駆動するための駆動力を供給する駆動源として内燃機関を具備する駆動システムの前記内燃機関で発生する負圧を、燃料タンクと該燃料タンクの内部空間に連通する空間とを含む蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として前記蒸発燃料系に導入し、その後、蒸発燃料系を密閉し、該蒸発燃料系を密閉したときから予め定められた時間が経過したときに蒸発燃料系内の圧力を、大気圧との差圧に基づいて圧力を検出する圧力センサによって検出し、該検出された蒸発燃料系内の圧力が蒸発燃料系を密閉したときにおける蒸発燃料系内の圧力に対応する予め定められた判定値よりも高いときに蒸発燃料系に穴開き故障があると診断する穴開き故障診断を実行する蒸発燃料系穴開き故障診断装置であって、車両が予め定められた路面勾配以上の坂道を走行したときに大気圧が予め定められた値以上に変化したと判断され、前記穴開き故障診断中に大気圧が前記予め定められた値以上に変化したと判断されたときには前記穴開き故障診断の実行が禁止される蒸発燃料系穴開き故障診断装置において、前記駆動源からの出力に基づいて路面勾配を検出することができる第一勾配検出手段と、前記駆動源からの出力以外のパラメータに基づいて路面勾配を検出することができる第二勾配検出手段とを具備し、前記第一勾配検出手段によって検出された路面勾配が予め定められた範囲内にあるときには前記穴開き故障診断の実行を許可し、該第一勾配検出手段によって検出された路面勾配が前記予め定められた範囲内にないときには前記駆動源に異常があるか否かを判別し、前記駆動源に異常がないときには前記穴開き故障診断の実行を禁止し、前記駆動源に異常があるときには前記第二勾配検出手段によって検出される路面勾配が前記予め定められた範囲内にあるか否かを判別し、該第二勾配検出手段によって検出される路面勾配が前記予め定められた範囲内にあるときには前記穴開き故障診断の実行を許可し、該第二勾配検出手段によって検出される路面勾配が前記予め定められた範囲内にないときには前記穴開き故障診断の実行を禁止する。これによれば大気圧が予め定められた値以上に変化したときには穴開き故障診断は実行されない。
【0010】
上記課題を解決するために六番目の発明では、車両を駆動するための駆動力を供給する駆動源として内燃機関を具備する駆動システムの前記内燃機関で発生する負圧を、燃料タンクと該燃料タンクの内部空間に連通する空間とを含む蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として前記蒸発燃料系に導入し、その後、蒸発燃料系を密閉し、該蒸発燃料系を密閉したときから予め定められた時間が経過したときに蒸発燃料系内の圧力を、大気圧との差圧に基づいて圧力を検出する圧力センサによって検出し、該検出された蒸発燃料系内の圧力が該蒸発燃料系を密閉したときにおける該蒸発燃料系内の圧力に対応する予め定められた判定値よりも高いときに蒸発燃料系に穴開き故障があると診断する穴開き故障診断を実行する蒸発燃料系穴開き故障診断装置であって、車両が予め定められた路面勾配以上の坂道を走行したときに大気圧が予め定められた値以上に変化したと判断され、前記穴開き故障診断中に大気圧が予め定められた以上に変化したと判断されたときには該大気圧の変化に基づいて前記予め定められた判定値が補正される蒸発燃料系穴開き故障診断装置において、前記駆動源からの出力に基づいて路面勾配を検出することができる第一勾配検出手段と、前記駆動源からの出力以外のパラメータに基づいて路面勾配を検出することができる第二勾配検出手段とを具備し、前記第一勾配検出手段によって検出された路面勾配が予め定められた範囲内にあるときには前記穴開き故障診断の実行を許可し、該第一勾配検出手段によって検出された路面勾配が前記予め定められた範囲内にないときには前記駆動源に異常があるか否かを判別し、前記駆動源に異常がないときには前記穴開き故障診断の実行を禁止し、前記駆動源に異常があるときには前記第二勾配検出手段によって検出される路面勾配が前記予め定められた範囲内にあるか否かを判別し、該第二勾配検出手段によって検出される路面勾配が前記予め定められた範囲内にあるときには前記穴開き故障診断の実行を許可し、該第二勾配検出手段によって検出される路面勾配が前記予め定められた範囲内にないときには前記穴開き故障診断の実行を禁止する。これによれば蒸発燃料系内の圧力の変化に影響する大気圧の変化が生じたときに穴開き故障を診断するための予め定められた判定値が大気圧の変化に基づいて補正される。
【0011】
七番目の発明では五番目または六番目の発明において、前記駆動システムが前記駆動源として前記内燃機関に加えて電気モータを具備すると共に、該電気モータの出力と前記内燃機関の出力とを組み合わせて要求出力を車両に供給するための制御システムを具備し、該制御システムに異常があると判別されたときに前記駆動源に異常があると判別される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の蒸発燃料系穴開き故障診断装置を詳細に説明する。図1は本発明の第一実施例の蒸発燃料系穴開き故障診断装置を適用した内燃機関の全体図である。図1において1は機関本体である。機関本体1には吸気通路2が接続され、この吸気通路2を介して機関本体1に空気が導入される。吸気通路2にはサージタンク3が設けられる。サージタンク3の上流側の吸気通路2内にはステップモータ(図示せず)により駆動されるスロットル弁4が配置される。またスロットル弁4の上流側の吸気通路2には空気量センサ5が取り付けられる。空気量センサ5は機関本体1に導入される空気の量を検出する。さらに空気量センサ5の上流にはエアフィルタ6が配置される。
【0014】
また機関本体1には排気通路36が接続される。排気通路36には排気ガスを浄化するための触媒37が配置される。さらに排気通路36から触媒37をバイパスするためのバイパス排気通路39が分岐する。バイパス排気通路39には排気ガス中の炭化水素(HC)を吸着するためのHC吸着材38が配置される。また排気通路36からのバイパス排気通路39の分岐点には切換え弁58が配置される。切換え弁58は排気ガスを触媒37に流入させるかHC吸着材38に流入されるかを制御する。切換え弁58は例えば排気ガス中のHC量が比較的多い内燃機関の始動時に排気ガスがHC吸着材38に流入するように作動せしめられる。
【0015】
また図1において7は燃料タンクである。燃料タンクはハウジング8を有する。ハウジング8内には燃料容器9が収容される。燃料容器9はその内部に燃料を貯留するための燃料室10を形成する。図2に示したように燃料容器9は一対の略矩形の上壁9aおよび下壁9bと、上壁9aの各辺を対応する下壁9bの各辺に連結する四つの矩形の側壁9c〜9fとを具備する。したがってこれら上壁9a、下壁9bおよび側壁9c〜9fとにより燃料容器9内に燃料室10が形成される。なお本発明は上壁および下壁の形状として多角形を採用し、側壁の形状として矩形を採用し、この矩形の側壁により多角形の上壁および下壁の各辺を互いに連結した燃料タンクを含む。
【0016】
これら上壁9a、下壁9bおよび側壁9c〜9fは可撓性を有する材料で作製される。したがってこれら上壁9a、下壁9bおよび側壁9c〜9fは燃料室10内の燃料量の変化に応じて変形する。すなわち燃料容器9の形状が図2に示したような略直方体の形状であるときに燃料室10内に収容可能な燃料の最大量を基準量とすると、燃料室10内の燃料量が基準量を越えたときには図3(A)に示したように上壁9aおよび下壁9bが互いに離れるように外方へと膨らむと共に側壁9c〜9fが互いに近づくように内方へと凹む。一方、燃料室10内の燃料量が基準量より少なくなったときには図3(B)に示したように上壁9aおよび下壁9bが互いに近づくように内方へと凹むと共に側壁9c〜9fが互いに近づくように内方へと凹む。このように燃料容器9の燃料室10の容量が燃料室10内の燃料量に応じて変化するので燃料室10内において燃料液面上方に空間が形成されるのが防止される。このため燃料室10内に蒸発燃料(以下、ベーパ)が発生することが防止される。
【0017】
またハウジング8内には燃料ポンプ室11が形成される。燃料ポンプ室11内には燃料ポンプ12が収容される。燃料ポンプ12は燃料ポンプ室11内の燃料を機関本体1に取り付けられた燃料噴射弁(図示せず)に供給する。燃料ポンプ室11は燃料通路13を介して燃料容器9に接続される。また燃料容器9は燃料通路13を介して給油管14に接続される。給油管14の上端の開口にはキャップ15が取り付けられる。キャップ15は燃料容器9に燃料を補充しようとするときに取り外される。
【0018】
ところで上述したように燃料タンク7においてはベーパが発生するのが防止されている。しかしながら少ないながらも多少のベーパは発生してしまう。そこで内燃機関は発生したベーパを処理するためのベーパ処理システムを備える。次にこのベーパ処理システムを説明する。
内燃機関はベーパを一時的に吸着することができる活性炭15を備えたチャコールキャニスタ16を有する。活性炭15はチャコールキャニスタ16の内部を大気空間17とベーパ空間18とに分割する。大気空間17には後述するようにして大気が流入する。一方、ベーパ空間18には後述するようにしてベーパが流入する。
【0019】
ベーパ空間18は第一ベーパ通路19を介して給油管14の上方部分に接続される。また給油管14の上方部分は第二ベーパ通路20を介して燃料ポンプ室11の上方部分に接続される。さらに燃料ポンプ室11の上方部分は第三ベーパ通路21を介して燃料容器9に接続される。第三ベーパ通路21は遮断弁22を介して燃料容器9の上壁9aに接続される。遮断弁22は燃料容器9内の燃料液面が当該遮断弁22に達すると第三ベーパ通路21をフロート23により遮断する。したがって燃料液面が遮断弁22に達していないとき、すなわち燃料液面上方にベーパが存在するときには遮断弁22は開弁しており、ベーパは第三ベーパ通路21を介して燃料ポンプ室11内に放出される。また燃料ポンプ室11内のベーパは第二ベーパ通路20を介して給油管14に放出される。さらに給油管14内のベーパは第一ベーパ通路19を介してチャコールキャニスタ16に放出される。
【0020】
またベーパ空間18はパージ通路24を介してスロットル弁4の下流側の吸気通路2に接続される。パージ通路24には当該パージ通路24を遮断することができるパージ制御弁25が配置される。
大気空間17は第一大気通路26を介して燃料タンク7の空気室27に接続される。また空気室27は第二大気通路28を介してエアフィルタ6に接続される。第二大気通路28には当該第二大気通路28を遮断することができる大気制御弁29が配置される。なおハウジング8には空気室27内の圧力を検出するための圧力センサ35が取り付けられる。
【0021】
またパージ通路24にはバイパス弁30が配置される。バイパス弁30はバイパス通路31を介して第一大気通路26に接続される。本実施例のバイパス弁30は燃料容器9の穴開き故障を診断するときにパージ通路24を第一大気通路26に接続する。すなわちパージ通路24を第一大気通路26に接続しつつ吸気通路2内で発生する負圧を空気室27に導入すれば空気室27内の気体が吸気通路2内に放出されることとなる。ここで燃料容器9に穴が開いており、空気室27内に蒸発燃料が発生している場合には吸気通路2内に蒸発燃料が放出される。このため機関本体1に導入される混合気の空燃比が変化する。したがってこの変化を検出すれば燃料容器9の穴開き故障を診断することができる。
【0022】
また吸気通路2とパージ制御弁25との間のパージ通路24から圧力導入通路59が延びる。圧力導入通路59の末端にはダイアフラム駆動装置60が取り付けられる。ダイアフラム駆動装置60は排気通路36に配置された切換え弁58に接続される。また圧力導入通路59には三方弁61が配置される。三方弁61はダイアフラム駆動装置60を吸気通路2に連通させるか大気に連通させるかを制御する。本実施例では三方弁61がダイアフラム駆動装置60を吸気通路2に連通したときにはダイアフラム駆動装置60は排気ガスがHC吸着材38に流入するように切換え弁58を切り換える。一方、三方弁61がダイアフラム駆動装置60を大気に連通したときにはダイアフラム駆動装置60は排気ガスが触媒37に流入するように切換え弁58を切り換える。したがって本実施例の三方弁61は内燃機関の大部分の運転期間においてダイアフラム駆動装置を大気に連通する。
【0023】
また圧力導入通路59には圧力センサ32が配置される。圧力センサ32はダイアフラム駆動装置60に導入された圧力を検出する。本実施例では三方弁61の作動を切り換えたときに圧力センサ32により圧力変化が検出されないときにダイアフラム駆動装置60が所望したようには作動されていないと判断する。すなわち圧力センサ32は主にダイアフラム駆動装置60の故障を診断するのに用いられる。
【0024】
ところで図1において40は電子制御装置である。電子制御装置40はデジタルコンピュータからなり、CPU(マイクロプロセッサ)41と、RAM(ランダムアクセスメモリ)42と、ROM(リードオンリメモリ)43と、B−RAM(バックアップRAM)44と、入力ポート45と、出力ポート46とを具備する。これら構成要素は双方向性バス47により互いに接続される。空気量センサ5、圧力センサ32および圧力センサ35は対応するAD変換器48を介して入力ポート45に接続される。また出力ポート46は対応する駆動回路49を介してスロットル弁4と、パージ制御弁25と、大気制御弁29と、バイパス弁30と、三方弁61とに接続される。さらに内燃機関は予め定められた時間ごとにクランク角を検出するためのクランク角センサ33と、機関本体1を冷却するための冷却水の温度を検出するための機関水温センサ34とを具備する。クランク角センサ33は入力ポート45に直接接続され、機関水温センサ34は対応するAD変換器48を介して入力ポート45に接続される。
【0025】
本実施例の内燃機関は車両に搭載される。この車両は機関本体1からの出力と電気モータからの出力とを組み合わせた動力を利用するいわゆるハイブリッドタイプの駆動システム(以下、ハイブリッド駆動システム)を採用した車両である。次にこのハイブリッド駆動システムについて説明する。
図4に本実施例のハイブリッド駆動システムを示した。機関本体1は動力伝達装置50を介して駆動ギア51と発電機52とに接続される。発電機52はインバータ53を介してバッテリ54に接続される。またバッテリ54はインバータ53を介して電気モータ55に接続される。電気モータ55は駆動ギア51に接続される。なお駆動ギア51は車輪56に接続された被駆動ギア57に接続される。
【0026】
次にこのハイブリッド駆動システムの作動を簡単に説明する。車両の発進時または要求出力が小さいときにはバッテリ54に蓄積された電気により電気モータ55を駆動し、これにより車輪56を駆動する。また要求出力が非常に高いときには機関本体1の出力を駆動ギア51と発電機52とに伝達する。発電機52により発電された電力は電気モータ55に直接供給され、電気モータ55を駆動する。さらにバッテリ54から電気モータ55に電力が供給され、電気モータ55を駆動する。すなわち要求出力が非常に高いときには駆動ギア51は機関本体1から直接伝達された出力と、機関本体1からの出力により発電された電力と、バッテリ54からの電力とにより駆動される。また車両の減速時には機関本体1およびバッテリ54は駆動ギア51を駆動せず、被駆動ギア57により駆動ギア51を駆動する。被駆動ギア57から駆動ギア51に伝達された動力により電気モータ55が回転せしめられる。このとき電気モータ55は発電機として働き、電気モータ55により発電せしめられた電力はバッテリ54に供給され、蓄えられる。上述した以外の通常の運転状態においては機関本体1からの出力を駆動ギア51と発電機52とに伝達し、駆動ギア51に直接伝達された動力と、発電機52により発電された電力により駆動せしめられた電気モータ55からの動力とにより駆動せしめられる。
【0027】
次に本実施例のベーパ処理システムの作動について説明する。機関の運転状態が機関本体1にベーパを導入してもよい状態になったときにはパージ制御弁25および大気制御弁29を開弁し、それと共にパージ通路24が直接チャコールキャニスタ16のベーパ空間18に接続されるようにバイパス弁30を切り換える。これにより吸気通路2内で発生する負圧がチャコールキャニスタ16に導入され、それと共に大気がエアフィルタ6、第二大気通路28、空気室27および第一大気通路26を介してチャコールキャニスタ16に導入される。このためチャコールキャニスタ16に吸着されているベーパは吸気通路2内に放出される。
【0028】
次に本実施例のベーパ系穴開き故障診断装置の作動を説明する。ベーパ系の穴開き故障診断はパージ制御弁25が開弁しているときに実行される。すなわちパージ制御弁25が開弁していることを確認した後に大気制御弁29を閉弁する。なおこのときバイパス弁30はパージ通路24をチャコールキャニスタ16のベーパ空間18に接続していても第一大気通路26に接続していてもよい。斯くして吸気通路2内に発生した負圧がベーパ系に導入され、ベーパ系内の圧力は低下する。なお本明細書においてベーパ系とは蒸発燃料を処理するために用いられる構成要素を具備する系であり、例えば本実施例では第一ベーパ通路19、第二ベーパ通路20、第三ベーパ通路21、給油管14、パージ通路24、チャコールキャニスタ16、バイパス通路31、第一大気通路26、第二大気通路28およびハウジング8を含む。
【0029】
さてベーパ系に負圧を導入し、圧力センサ35により検出される圧力が予め定められた値の負圧(以下、初期圧)となったときにパージ制御弁25を閉弁する。次いでパージ制御弁25を閉弁してから予め定められた時間が経過したときに圧力センサ35により圧力を検出する。この検出された圧力(以下、検出圧)が初期圧より高い予め定められた値の負圧(以下、判定値)より高いときにはベーパ系に穴が開いているためにベーパ系内の圧力が判定値より高くなったと判断し、ベーパ系に穴開き故障があると診断する。もちろん検出圧が判定値より低いときにはベーパ系に穴開き故障はないと診断する。
【0030】
ところで本実施例では上述したように車両の要求出力によってバッテリ54からの電力のみで車輪が駆動される。したがってこのときには機関本体1の運転が停止される。機関本体1の運転が停止されると吸気通路2内に負圧が発生しなくなる。そしてこの状態でベーパ系の穴開き故障診断が実行されてもベーパ系内の圧力を初期圧まで低下させることができず、ベーパ系の穴開き故障を正確に診断することができない。そこで本実施例ではベーパ系の穴開き故障を診断するためにベーパ系内に吸気通路2内の負圧を導入している間においては機関本体1の運転が停止されることを禁止する。これによればベーパ系の穴開き故障を正確に診断することができる。
【0031】
なお本実施例では機関本体1の運転により発生せしめられる負圧を用いてベーパ系の穴開き故障を診断しているが、機関本体1の運転により駆動されるポンプにより発生せしめられる正圧を用いてベーパ系の穴開き故障を診断する場合にも上記実施例と同様の制御を採用することができる。
次に図5のフローチャートを参照して第一実施例のベーパ系の穴開き故障診断を説明する。初めにステップ100においてベーパ系の穴開き故障診断を実行することができる条件(以下、診断条件)が成立しているか否かが判別される。ここでの診断条件は例えばパージ制御弁25が開弁していることである。ステップ100において診断条件が成立していると判別されたときにはステップ101に進み、ステップ101以降のステップにより穴開き故障診断を実行する。一方、ステップ100において診断条件が成立していないと判別されたときには穴開き故障診断を実行せずに処理を終了する。
【0032】
ステップ101ではフラグ1をセットし、ステップ102に進む。フラグ1はベーパ系の穴開き故障診断を実行するためにベーパ系に負圧を導入し始めるときにセットされ、ベーパ系に負圧を導入し終えたときにリセットされるフラグである。したがってステップ101においてフラグ1がセットされた後は機関本体1の運転を停止することが禁止される。
【0033】
ステップ102では大気制御弁29が閉弁せしめられ、次いでステップ103に進んで圧力センサ35によりベーパ系内の圧力Pが読み込まれる。次いでステップ104においてベーパ系内の圧力Pが初期圧P0 より低い(P<P0 )か否かが判別される。ステップ104においてP<P0 であると判別されたときにはステップ105に進んでパージ制御弁25を閉弁する。一方、ステップ104においてP≧P0 であると判別されたときにはステップ103に戻ってベーパ系内の圧力Pが検出され、ステップ104においてP<P0 であると判別されるまでこのルーチンが繰り返される。
【0034】
ステップ106ではフラグ1がリセットされる。したがってステップ106においてフラグ1がリセットされた後は機関本体1の運転を停止することが許可される。
次いでステップ107ではパージ制御弁25を閉弁してから予め定められた時間(以下、所定時間)が経過したか否かが判別される。ステップ107において所定時間が経過したと判別されたときにはステップ108に進んでこのときのベーパ系内の圧力Pを圧力センサ35により読み込む。一方、ステップ107において所定時間が経過していないと判別されたときにはステップ107において所定時間が経過したと判別されるまでステップ107が繰り返される。
【0035】
次いでステップ109においてステップ108で読み込まれたベーパ系内の圧力Pが判定値P1 より低い(P<P1 )か否かが判別される。ステップ109においてP<P1 であると判別されたときにはベーパ系に穴開き故障はないと診断し、警報装置(図示せず)を作動せずにステップ110以降のステップにより穴開き故障診断を終了する処理を実行する。すなわちステップ110において大気制御弁29を開弁し、次いでステップ111においてパージ制御弁25を開弁し、処理を終了する。一方、ステップ109においてP≧P1 であると判別されたときにはベーパ系に穴開き故障があると診断し、ステップ112に進んで警報装置を作動し、ステップ110以降のステップにより穴開き故障診断を終了する処理を実行する。
【0036】
次に図6のフローチャートを参照して本実施例のハイブリッド駆動システムの制御において機関本体の運転を停止するか否かを判別するための制御を説明する。初めにステップ200において機関本体1の運転を停止すべき条件(以下、停止条件)が成立しているか否かが判別される。ステップ200において停止条件が成立していると判別されたときにはステップ201に進む。一方、ステップ200において停止条件が成立していないと判別されたときには機関本体1の運転を停止する必要はないので機関本体1の運転を停止せずに処理を終了する。
【0037】
ステップ201ではフラグ1がリセットされているか否かが判別される。すなわちベーパ系の穴開き故障を診断するためにベーパ系内に負圧が導入されている最中か否かが判別される。ステップ201においてフラグ1がリセットされていると判別されたとき、すなわちベーパ系内に負圧が導入されている最中ではないと判別されたときにはステップ202に進んで機関本体1の運転を停止し、処理を終了する。一方、ステップ201においてフラグ1がセットされていると判別されたとき、すなわちベーパ系内に負圧が導入されている最中であると判別されたときには機関本体1の運転を停止せずに処理を終了する。
【0038】
次に第二実施例のベーパ系穴開き故障診断装置を説明する。なお第二実施例のベーパ系穴開き故障診断装置を含む全体構成は第一実施例の構成と同じであるのでその説明は省略する。したがって以下では第二実施例のベーパ系穴開き故障診断装置の作動のみを説明する。
第一実施例のベーパ系穴開き故障診断においては初めにベーパ系内の圧力を初期値とした後にパージ制御弁25を閉弁し、パージ制御弁25を閉弁してから所定時間が経過したときにベーパ系内の圧力が判定値より高いか否かによりベーパ系に穴開き故障があるか否かを診断している。したがってベーパ系の穴開き故障を正確に診断するにはパージ制御弁25を閉弁したときにベーパ系内の圧力が正確に初期値となっていることが不可欠である。しかしながらチャコールキャニスタ16からベーパを吸気通路2内に放出し、ベーパを処理しているときには既にベーパ系内の圧力が初期値より低くなっていることがある。この場合にベーパ系の穴開き故障の診断を開始するとパージ制御弁25を閉弁したときにベーパ系内の圧力が初期値より低くなっている。このためベーパ系に穴開き故障があっても所定時間が経過したときにベーパ系内の圧力が判定値よりも高くならない場合がある。この場合にはベーパ系の穴開き故障を正確に診断することができない。
そこで本実施例ではベーパ系の穴開き故障を診断するためにパージ制御弁25を閉弁したときにベーパ系内の圧力が確実に初期値となるようにし、ベーパ系の穴開き故障を正確に診断することができるようにする。具体的にはベーパ系の穴開き故障診断を実行することができる条件が成立したときに圧力センサ35によりベーパ系内の圧力を検出する。検出圧が初期圧より高いときには第一実施例の穴開き故障診断と同じ診断を実行する。一方、検出圧が初期圧より低いときには第一実施例の穴開き故障診断と同じ診断を実行する前にベーパ系内の圧力を初期圧よりも高くする制御(以下、故障診断準備制御)を行う。すなわち大気制御弁29を開弁したままでパージ制御弁25を閉弁する。これによればベーパ系内に大気が導入されるのでベーパ系内の圧力が初期圧より高くなる。この後に大気制御弁29を閉弁し、それと共にパージ制御弁25を開弁すればベーパ系内の圧力を確実に初期値まで低下させることができる。これによりベーパ系の穴開き故障を正確に診断することができる。
【0039】
次に図7のフローチャートを参照して第二実施例の穴開き故障診断を説明する。なお図7のフローチャートはステップ100aを除いて図5のフローチャートを同じであるので詳細な説明は省略する。図7のフローチャートではステップ100において診断条件が成立していると判別されたときにステップ100aに進む。ステップ100aでは図8のフローチャートに従った故障診断準備制御が実行される。その後、第一実施例と同じ穴開き故障診断が実行される。
【0040】
図8に示した第二実施例の故障診断準備制御によれば初めにステップ300において圧力センサ35によりベーパ系内の圧力Pが読み込まれる。次いでステップ301においてベーパ系内の圧力Pが初期圧P0 より高い(P>P0 )か否かが判別される。ステップ301においてP>P0 であると判別されたときには処理を終了する。このときには直ちにベーパ系の穴開き故障診断が実行される。一方、ステップ301においてP≦P0 であると判別されたときにはステップ302に進んでベーパ系内の圧力を上昇させるためにパージ制御弁25を閉弁し、ステップ300に戻る。このときには大気制御弁29は開弁している。そしてステップ301においてP>P0 であると判別されるまでこのルーチンが繰り返され、ステップ301においてP>P0 であると判別された後にベーパ系の穴開き故障診断が実行される。
【0041】
次に第三実施例のベーパ系穴開き故障診断装置を説明する。なお第三実施例のベーパ系穴開き故障診断装置を含む全体構成は車両が動力伝達装置50、発電機52、インバータ53、バッテリ54および電気モータ55を具備しておらず、駆動ギア51が機関本体1の動力のみにより駆動せしめられる点を除いて第一実施例の構成と同じであるのでその説明は省略する。したがって以下では第三実施例のベーパ系穴開き故障診断装置の作動のみを説明する。
【0042】
第三実施例のベーパ系穴開き故障診断ではベーパ系穴開き故障診断をすべきときであって穴開き故障診断を実行することができる条件が成立したときに大気制御弁29を閉弁し、ベーパ系内を負圧とする。その後、パージ制御弁25を閉弁してこのときのベーパ系内の圧力を検出する。したがって第一実施例とは異なり第三実施例ではベーパ系内の圧力を予め定められた負圧とする必要はない。次いでパージ制御弁25を閉弁したときから予め定められた時間が経過したときにベーパ系内の圧力を検出する。このときに検出された圧力がパージ制御弁25を閉弁したときのベーパ系内の圧力に対して予め定められた値以上に上昇しているときにはベーパ系に穴開きがあると診断する。一方、予め定められた時間が経過したときに検出された圧力がパージ制御弁25を閉弁したときのベーパ系内の圧力に対して予め定められた値以上には上昇していないときにはベーパ系には穴開き故障はないと診断する。このように第三実施例ではベーパ系内の圧力を負圧とし、その後における単位時間当りのベーパ系内の圧力の上昇率に基づいてベーパ系の穴開き故障を診断する。したがって本実施例によればパージ制御弁25を閉弁する前におけるベーパ系内の圧力を或る程度以下の負圧とすればパージ制御弁25を閉弁したときのベーパ系内の圧力値を必ずしも一定の値としなくても穴開き故障を正確に診断することができる。すなわち診断ごとにパージ制御弁25を閉弁したときのベーパ系内の圧力が異っていてもベーパ系の穴開き故障を正確に診断することができる。
【0043】
なお第三実施例においてベーパ系を密閉してから予め定められた時間が経過したときのベーパ系内の圧力がベーパ系を密閉したときの圧力に対応する予め定められた値より高いときにベーパ系に穴開きがあると診断してもよい。
ところで第三実施例において空気室27内の圧力、すなわちベーパ系内の圧力を検出するための圧力センサ35は大気圧との差圧に基づいて圧力を検出するタイプのセンサである。したがって車両が上り坂や下り坂(以下、これら上り坂と下り坂をまとめて単に「坂道」と称す。)を走行している間は大気圧が変化するのでベーパ系内の圧力を正確に検出することができない。すなわち例えば車両が上り坂を走行している間は大気圧が下がるので圧力センサ35により検出される圧力は実際の圧力より高く検出されてしまう。この場合にはベーパ系に穴開き故障がなくてもベーパ系に穴開き故障があると診断される可能性がある。逆に車両が下り坂を走行しているときにはベーパ系に穴開き故障があってもベーパ系に穴開き故障がないと診断される可能性がある。そこで第三実施例では車両が坂道を走行しているときにはベーパ系の穴開き故障診断を中止し、車両が平地を走行し始めたときに診断を初めからやり直す。これによればベーパ系の穴開き故障が不正確に診断されることを回避し、正確に穴開き故障を診断することができる。なお車両が坂道を走行中であるか否かの判定については後に詳述する。
【0044】
次に図9のフローチャートを参照して第三実施例のベーパ系の穴開き故障診断を説明する。初めにステップ400において穴開き故障診断を実行することができる条件(診断条件)が成立しているか否かが判別される。ここでの診断条件は例えばパージ制御弁25が開弁していることである。ステップ400において診断条件が成立していると判別されたときにはステップ401以降のステップにより穴開き故障診断を実行する。一方、ステップ400において診断条件が成立していないと判別されたときには穴開き故障診断を実行せずに処理を終了する。
【0045】
ステップ401では大気制御弁29が閉弁される。これによりベーパ系内の圧力が低下せしめられる。次いでステップ402において大気制御弁29を閉弁してから予め定められた時間(所定時間)が経過したか否かが判別される。ステップ402において所定時間が経過したと判別されたときにはステップ403に進んでパージ制御弁25を閉弁し、次いでステップ404に進んでこのときのベーパ系内の圧力Pを読み込み、次いでステップ405に進んでステップ404で検出されたベーパ系内の圧力Pを検出圧力P2 として記憶し、ステップ406に進む。一方、ステップ402において所定時間が経過していないと判別されたときにはステップ402において所定時間が経過したと判別されるまでステップ402が繰り返される。
【0046】
ステップ406ではパージ制御弁25を閉弁してから予め定められた時間(所定時間)が経過したか否かが判別される。ステップ406において所定時間が経過したと判別されたときにはステップ407に進んでこのときのベーパ系内の圧力Pを読み込み、次いでステップ408に進んでステップ407で検出されたベーパ系内の圧力Pを検出圧力P3 として記憶し、ステップ409に進む。一方、ステップ406において所定時間が経過していないと判別されたときにはステップ406において所定時間が経過したと判別されるまでステップ406が繰り返される。
【0047】
ステップ409ではフラグ2がリセットされているか否かが判別される。フラグ2は車両が坂道を走行しているときにセットされ、車両が平地を走行しているときにリセットされるフラグである。ステップ409においてフラグ2がリセットされていると判別されたとき、すなわち車両が平地を走行中であると判別されたときにはステップ410以降のステップによりベーパ系の穴開き故障を実際に診断する。一方、ステップ409においてフラグ2がセットされていると判別されたとき、すなわち車両が坂道を走行中であると判別されたときにはステップ413以降のステップで穴開き故障診断を中止し、再び穴開き故障診断を開始する。すなわちステップ413において大気制御弁29を開弁し、次いでステップ414に進んでパージ制御弁25を開弁し、ステップ400に戻る。このルーチンはステップ409においてフラグ2がリセットされていると判別されるまで、すなわち車両が平地を走行中であると判別されるまで繰り返される。
【0048】
ステップ410ではパージ制御弁25が閉弁されてから所定時間が経過したとき、すなわちステップ407において読み込まれたベーパ系内の圧力P3 が大気制御弁29が閉弁されてから所定時間が経過したとき、すなわちステップ404において読み込まれたベーパ系内の圧力P2 に対して上昇した値(P3 −P2 )が予め定められた値ΔPより小さい(P3 −P2 <ΔP)か否かが判別される。ステップ410においてP3 −P2 <ΔPであると判別されたときにはベーパ系に穴開き故障はないと診断し、警報装置を作動せずにステップ411以降のステップにより穴開き故障診断を終了する処理を実行する。すなわちステップ411において大気制御弁29を開弁し、次いでステップ412に進んでパージ制御弁25を開弁し、処理を終了する。一方、ステップ410においてP3 −P2 ≧ΔPであると判別されたときにはベーパ系に穴開き故障があると診断し、ステップ415に進んで警報装置(図示せず)を作動し、次いでステップ411以降のステップにより穴開き故障診断を終了する処理を実行する。
【0049】
次に第三実施例において車両が坂道を走行中であるか否かの判定を説明する。車両が平地を走行しているときに車両の速度を一定に維持するために必要な車両駆動源からの出力(以下、エネルギ量)は目標速度に対応した或る範囲内にある。言い換えれば車両が上り坂を走行しているときに車両の速度を一定に維持するために必要なエネルギ量は目標速度に応じた上記範囲の最大値より大きくなる。また車両が下り坂を走行しているときに車両の速度を一定に維持するために必要なエネルギ量は目標速度に応じた上記範囲の最小値より小さくなる。本実施例ではこの原理を利用して車両が坂道を走行中であるか否かを判定する。
【0050】
具体的には初めに或る期間において車両を走行させるのに用いられた総エネルギ量(以下、走行エネルギ量)を算出する。次いで上記期間の間に車両を加速するのに用いられた総エネルギ量(以下、加速エネルギ量)または上記期間の間に車両が減速したことにより減少した総エネルギ(以下、減速エネルギ量)を算出する。ここで走行エネルギ量から加速エネルギ量を差し引いたエネルギ量または走行エネルギ量に減速エネルギ量を加えたエネルギ量が上記期間の間における車両の速度を上記期間の開始時の車両の速度に維持するために必要とされたエネルギ量(以下、定速エネルギ量)である。したがってこの定速エネルギ量が車両が平地を走行中であるとした場合に上記期間の間における車両の速度を上記期間の開始時の車両の速度に維持するために必要と推定されるエネルギ範囲内にあるか否かを判定すれば車両が坂道を走行中であるか否かを判定することができる。すなわち上記定速エネルギ量が上記エネルギ範囲の最小値より小さいときには車両は下り坂を走行中であり、上記エネルギ範囲の最大値より大きいときには車両は上り坂を走行中であると判定することができる。こうして車両が坂道を走行中であると判定されたときには上述したフラグ2をセットし、平地を走行中であると判定されたときにはフラグ2をリセットする。
【0051】
次に図10のフローチャートを参照して第三実施例のフラグ2の制御、すなわち車両が坂道を走行中か否かの判定を説明する。初めにステップ500において今回のルーチン実行時における車両の速度Vn を読み込む。次いでステップ501において前回のルーチン実行時における車両の速度Vn-1 を読み込む。次いでステップ502において前回のルーチン実行時から今回のルーチン実行時までに車両の加速に用いられた加速エネルギ量(または減速エネルギ量)Eaを式Ea=M(Vn 2 −Vn-1 2 )/2に従って算出する。ここでMは車両の重量である。次いでステップ503において前回のルーチン実行時から今回のルーチン実行時までに車両の駆動に用いられた走行エネルギ量Edを算出する。次いでステップ504において車両が定速走行するのに用いた定速エネルギ量Ecを式Ec=Ed−Eaに従って算出する。
【0052】
次いでステップ504aにおいて車両の速度を前回のルーチン実行時における車両の速度Vn-1 に維持するのに必要と推定されるエネルギ量の範囲の最小値Ecminと最大値Ecmaxとをマップから読み込む。なおこのマップは実験等により予め求めておく。
次いでステップ505において定速エネルギ量Ecが最小値Ecminより大きく且つ最大値Ecmaxより小さい(Ecmin<Ec<Ecmax)か否かが判別される。ステップ505においてEcmin<Ec<Ecmaxであると判別されたときには車両は平地を走行中であると判定し、ステップ506においてフラグ2をリセットし、次いでステップ507において今回のルーチン実行時の速度Vn を次回のルーチン実行時に備えてVn-1 として記憶し、処理を終了する。この場合には上述したベーパ系の穴開き故障診断が実行される。一方、ステップ505においてEc≦EcminまたはEcmax≦Ecであると判別されたときには定速エネルギ量が車両が平地を走行中に定速走行するのに必要なエネルギ量よりも小さいまたは大きいので車両は坂道を走行中であると判定し、ステップ507においてフラグ2をセットし、次いでステップ508において今回のルーチン実行時の速度Vn を次回のルーチン実行時に備えてVn-1 として記憶し、処理を終了する。この場合には上述したベーパ系の穴開き故障診断は中止され、穴開き故障診断が初めから実行される。
【0053】
なお上記第三実施例ではベーパ系の穴開き故障診断を実行するか否かの判断を定速エネルギ量に基づいて判断しているが別の方法により穴開き故障診断を実行するか否かを判断してもよい。例えば車両が上り坂を走行しているときには機関本体1に導入される空気の量(以下、吸気量)が比較的多くなる。一方、車両が下り坂を走行しているときには吸気量が比較的少なくなる。そこで図11に示したように車速と吸気量との関数のマップに基づいて穴開き故障診断を実行するか否かを判断することができる。ここでは車速に対して吸気量が比較的多いときには車両が上り坂を走行中(領域A)であると判断し、穴開き故障診断を中止する。また車速に対して吸気量が比較的少ないときには車両が下り坂を走行中(領域C)であると判断し、穴開き故障診断を中断する。さらに車速に対して吸気量が予め定められた範囲内にあるときには車両が平地を走行中(領域B)であると判断し、穴開き故障診断を実行する。なお吸気量は空気量センサ5により検出される。
【0054】
また車両が平地を走行しているときには或る一定期間における吸気量の変化は少ないことを利用して穴開き故障診断を実行するか否かを判断することもできる。ここでは吸気量の変化が少ない期間が予め定められた期間以上に亘って継続しているときには車両が平地を走行中であると判断し、穴開き故障診断を実行する。一方、吸気量の変化が少ない期間が予め定められた期間以下であるときには車両が坂道を走行中であると判断し、穴開き故障診断を中止する。もちろん車両が坂道を走行中である期間が予め定められた期間以上に亘って継続しているときに穴開き故障診断を中止するようにしてもよい。
【0055】
また坂道の路面勾配が大きくても車速が遅ければ圧力センサ35の検出値には大きな影響を及ぼさないこともある。すなわち穴開き故障診断に直接的に関係するのは圧力センサ35周囲における単位時間当たりの大気圧変化量である。そこでこの単位時間当たりの大気圧変化量が考慮されるように穴開き故障を誤診断してしまうほどの路面勾配(許容路面勾配)を車速ごとに求め、検出された路面勾配とこの許容路面勾配とを比較し、穴開き故障診断を実行すべきか否かを決定するようにしてもよい。この場合、車速が速いほど許容路面勾配は小さい。
【0056】
ところで大気圧との間の圧力差を利用して圧力を検出するタイプの圧力センサ(以下、相対圧センサ)の圧力検出精度は大気圧が変化しても圧力を正確に検出することができるタイプの圧力センサ(以下、絶対圧センサ)の圧力検出精度よりも高い。したがって程度の小さい穴開き故障をも診断するためには絶対圧センサを利用するよりも相対圧センサを利用すべきである。しかしながら相対圧センサを利用した場合には必ず路面勾配を考慮して穴開き故障診断を実行しなければならない。なぜならば上述したように相対圧センサ周囲の大気圧は車両が坂道を走行する間に変化してしまい、したがって相対圧センサは誤った圧力値を表示してしまうからである。そしてこの路面勾配を考慮すべきか否かという問題は穴開き故障診断に相対圧センサを利用する限りハイブリッド駆動システムにおいても生じる問題である。そこで以下で説明する第三実施例の変更例においてはハイブリッド駆動システムと共に穴開き故障を診断する場合において路面勾配を考慮しつつ穴開き故障を診断するようにする。
【0057】
ここでハイブリッド駆動システムと共に穴開き故障を診断する場合においても第三実施例と同じ原理を利用して路面勾配を考慮するようにしてもよい。すなわち車速の変化から算出した消費エネルギの変化に基づいて路面勾配を算出し、この算出された路面勾配に応じて穴開き故障診断を実行すべきか否かを決定するようにしてもよい。しかしながら本変更例においてはハイブリッド駆動システムに必要な特有の制御システムを利用し、穴開き故障診断精度を第三実施例の穴開き故障診断精度よりも向上するようにする。すなわちハイブリッド駆動システムは要求出力に見合った量のエネルギを車輪に供給すべく内燃機関の駆動と電気モータの駆動とを制御するためのシステム(以下、ハイブリッド制御システム)を具備する。したがって車速を利用しなくてもハイブリッド制御システムの制御により車両駆動源としての内燃機関および電気モータから供給された出力(エネルギ量)を直接利用すれば路面勾配を算出することができる。
【0058】
ところでハイブリッド制御システムは要求された量のエネルギを車輪に供給するためには重要なシステムであるので当該ハイブリッド制御システムに異常があるか否かを自己診断することができる自己診断機能を有する。この自己診断機能は電気回路の断線やノイズ等に基づいてハイブリッド制御システムの異常を診断する。この自己診断機能によりハイブリッド制御システムに異常があることが判明した場合にはハイブリッド制御システムとは別の手段により路面勾配を検出し、この検出された路面勾配に基づいて穴開き故障診断を実行すべきか否かを再度決定するようにする。
【0059】
ここで穴開き故障診断を実行すべきか否かを再度決定するのに路面勾配を用いてもよいが路面勾配は相対圧センサの出力値に影響を及ぼす大気圧の変化量を代表するものである。そこで本変更例においてはハイブリッド制御システムに異常があると判明した場合には絶対圧センサにより検出される単位時間当たりの大気圧変化量を検出し、この検出された単位時間当たりの大気圧変化量が予め定められた範囲内にあるときには穴開き故障診断を実行し、予め定められた範囲外にあるときには穴開き故障診断を中止するようにする。このように単位時間当たりの大気圧変化量に基づいて穴開き故障診断を実行すべきか否かを決定すれば結果的には路面勾配を考慮したことと同義となり、しかも単位時間当たりの大気圧変化量を考慮すればこれに基づいて改めて路面勾配を求める必要はない。斯くして本変更例によればハイブリッド駆動システムと共に穴開き故障診断を実行する場合において精度高く故障を診断することができる。また穴開き故障診断をより多く実行することができる。
【0060】
もちろんハイブリッド制御システムに異常があることが判明した場合に絶対圧センサにより検出された単位時間当たりの大気圧変化量に基づいて穴開き故障診断の実行の是非を判断することなく単に穴開き故障診断を禁止するようにしてもよい。しかしながらこれには穴開き故障診断の実行頻度が少なくなってしまうという不都合があるのでやはりハイブリッド制御システムに異常があることが判明した場合に絶対圧センサにより検出された単位時間当たりの大気圧変化量に基づいて穴開き故障診断の実行の是非を判断するようにすることが好ましい。
【0061】
図12に上述した変更例における考え方を具体化した穴開き故障診断を示した。図12の穴開き故障診断によれば初めにステップ510において車速Vn が読み込まれ、次いでステップ511において図13に示したマップから最大許容路面勾配GLと最小許容路面勾配GLとを算出する。これら最大許容路面勾配GLおよび最小許容路面勾配GSは穴開き故障診断中に穴開き故障を正確に診断することを阻害するほどに大気圧が変化してしまう路面勾配である。すなわち上り勾配が車速に対応する最大許容路面勾配GLを越えたときには相対圧センサにより検出された圧力に基づいて穴開き故障を正確に診断することができないほど大気圧が変動してしまう。一方、下り勾配が車速に対応する最小許容路面勾配GSを越えたときにも相対圧センサにより検出された圧力に基づいて穴開き故障を正確に診断することができないほど大気圧が変動してしまう。
【0062】
次いでステップ512において駆動源からの出力Oを読み込み、次いでステップ513において出力Oから第三実施例と同様の原理により路面勾配Gを推定する。なおステップ512において読み込むパラメータとして機関出力ではなく機関トルクを読み込んでもよい。次いでステップ514において路面勾配Gが最大許容路面勾配GLと最小許容路面勾配GSとの間の範囲内にある(GS<G<GL)か否かが判別される。ここでGS<G<GLであると判別されたときにはステップ515においてフラグ2がリセットされる。したがってこの場合には例えば図9に示した穴開き故障診断が実行される。一方、ステップ514においてG≦GS、或いはG≧GLであると判別されたときにはステップ516においてフラグFm がセットされている(Fm =1)か否かが判別される。このフラグFm はハイブリッド制御システム(以下、ハイブリッドECU)に異常があることが判明したときにセットされ、正常であるときにはリセットされるフラグである。
【0063】
ステップ516においてFm =1であると判別されたときにはハイブリッドECUに異常があるのでステップ517において絶対圧センサを利用して単位時間当たりの大気圧変化量ΔPを検出し、ステップ518において大気圧変化量ΔPが最大許容量γと最小許容量βとの間の範囲内にある(β<ΔP<γ)か否かが判別される。ここでβは負の値の定数であり、γは正の値の定数である。β<ΔP<γであると判別されたときにはステップ515においてフラグ2がリセットされる。したがってこの場合には例えば図9に示した穴開き故障診断が実行される。一方、ステップ514においてΔP≦β、或いはΔP≧γであると判別されたときにはステップ519においてフラグ2がセットされる。したがってこの場合には穴開き故障診断の実行は禁止される。
【0064】
またステップ516においてハイブリッドECUに異常が見つからず正常であると判別されたときにはステップ519においてフラグ2がセットされる。したがってこの場合には穴開き故障診断の実行は禁止される。
ところで上述したようにハイブリッド制御システム(ハイブリッドECU)の異常を自己診断機能により診断する以外にも図14に示した方法によりハイブリッドECUの異常を診断することもできる。図14に示した方法によれば初めにステップ530において車両が定常走行中であるか否かを判別する。ステップ530において車両が定常走行中でない場合には処理を終了する。一方、車両が定常走行中である場合にはステップ531において現在の車速Vn-1 を読み込み、次いでステップ532において現在の消費エネルギ量En-1 を読み込む。
【0065】
次いでステップ533において車両が加速、或いは減速したか否かを判別する。ステップ533において車両が加速、或いは減速したと判別されたときには現在の車速Vn を読み込み、次いでステップ535において現在の消費エネルギ量En を読み込む。次いでステップ536において内燃機関が加速のために出力したエネルギ量、或いは減速のために減少したエネルギ量EENを式EEN=M(Vn 2 −Vn-1 2 )/2に従って算出する。ここでMは車両の重量である。次いでステップ537においてハイブリッドECU内のデータに基づいて加速のために車輪に供給されたエネルギ量、或いは減速のために減少したエネルギ量EHVを式EHV=En −En-1 に従って算出する。
【0066】
次いでステップ538において内燃機関の出力に基づいて算出されたエネルギ量EENとハイブリッドECUのデータに基づいて算出されたエネルギ量EHVとの差の絶対値が予め定められた値αより小さいか否かが判別される。ステップ538において差が値αより小さいと判別されたときにはステップ539においてフラグFm がリセットされる。すなわち加速のために内燃機関から出力されたエネルギ量、或いは減速により減少した内燃機関から出力されるエネルギ量がハイブリッドECU内のデータに基づいて算出されるエネルギ量からあまり大きくずれていない場合にはハイブリッドECUが正常であると判別される。一方、差が値αより大きいと判別されたときにはステップ540においてフラグFm がセットされる。すなわち加速のために内燃機関から出力されたエネルギ量、或いは減速により減少した内燃機関から出力されるエネルギ量がハイブリッドECU内のデータに基づいて算出されるエネルギ量から大きくずれている場合にはハイブリッドECUに異常があると判別される。
【0067】
これによりハイブリッド制御システムの自己診断機能が正常に機能しない場合においてもハイブリッド制御システムの異常を診断することができるので穴開き故障診断をより多く実行することができる。なお上述した変更例において何らかの理由によりハイブリッドECUの異常を正確に診断することができない場合には穴開き故障診断を実行するようにすることが好ましい。
【0068】
次に第四実施例のベーパ系穴開き故障診断装置を説明する。なお第四実施例の構成は第三実施例の構成と同じであるのでその説明は省略する。したがって以下では第四実施例のベーパ系の穴開き故障診断を説明する。
上述したように第三実施例の穴開き故障診断では車両が坂道を走行しているときには穴開き故障診断を中止し、車両が平地を走行するのを待って穴開き故障診断を初めから実行する。これによればベーパ系の穴開き故障を誤って診断することはなくなる。しかしながら車両が坂道を走行している間は穴開き故障診断が実行されない。このため穴開き故障診断の実行回数が減り、ベーパ系の穴開き故障を早期に発見するという観点からは第三実施例の穴開き故障診断は必ずしも好ましいものではない。そこで第四実施例では車両が坂道を走行中であってもベーパ系の穴開き故障を診断することができるようにする。すなわち第四実施例によれば車両が坂道を走行中であると判定されたときにその坂道の路面勾配を算出し、この算出された路面勾配に応じて穴開き故障と判断する判定値を補正する。
【0069】
次に第四実施例のベーパ系の穴開き故障診断を詳細に説明する。基本的な制御は第三実施例のベーパ系の穴開き故障診断と同様である。すなわち初めにベーパ系内の圧力を負圧とした後にパージ制御弁25を閉弁し、このときのベーパ系内の圧力を検出する。そしてパージ制御弁25を閉弁してから所定時間が経過したときにベーパ系内の圧力を検出する。このようにパージ制御弁25を閉弁したときのベーパ系内の圧力に対してパージ制御弁25を閉弁してから所定時間が経過したときのベーパ系内の圧力が上昇した値(すなわち大気圧との間の差圧)が予め定められた判定値より大きいときにはベーパ系に穴開き故障があると診断する。
【0070】
これに加えて第四実施例ではパージ制御弁25を閉弁してから所定時間が経過する間に車両が上り坂を走行したと判定した場合には大気圧が低下し、パージ制御弁25を閉弁したときのベーパ系内の圧力に対してパージ制御弁25を閉弁してから所定時間が経過したときのベーパ系内の圧力が上昇した値(すなわち差圧)が実際の値より大きく検出される。そこでパージ制御弁25を閉弁してから所定時間が経過する間に車両が上り坂を走行したと判定した場合には上記予め定められた判定値を予め定められた補正値だけ増大する。なおこの予め定められた補正値はパージ制御弁25を閉弁してから所定時間が経過する間の車両の高度変化が大きいほど大きい値とする。
【0071】
一方、パージ制御弁25を閉弁してから所定時間が経過する間に車両が下り坂を走行したと判定した場合には大気圧が上昇し、パージ制御弁25を閉弁したときのベーパ系内の圧力に対してパージ制御弁25を閉弁してから所定時間が経過したときのベーパ系内の圧力が上昇した値(すなわち大気圧との間の差圧)が実際の値より小さく検出される。そこでパージ制御弁25を閉弁してから所定時間が経過する間に車両が下り坂を走行したと判定した場合には上記予め定められた判定値を予め定められた補正値だけ減少する。なおこの予め定められた補正値はパージ制御弁25を閉弁してから所定時間が経過する間の車両の高度変化が大きいほど大きい値とする。
【0072】
このようにベーパ系の穴開き故障診断を実行することにより車両が坂道を走行中であってもベーパ系の穴開き故障を正確に診断することができる。
次に図15のフローチャートを参照して第四実施例のベーパ系の穴開き故障診断を説明する。初めにステップ600において穴開き故障診断を実行することができる条件(診断条件)が成立しているか否かが判別される。ここでの診断条件は例えばパージ制御弁25が開弁していることである。ステップ600において診断条件が成立していると判別されたときにはステップ601以降のステップにより穴開き故障診断を実行する。一方、ステップ600において診断条件が成立していないと判別されたときには穴開き故障診断を実行せずに処理を終了する。
【0073】
ステップ601では大気制御弁29が閉弁される。これによりベーパ系内の圧力が低下せしめられる。次いでステップ602において大気制御弁29を閉弁してから予め定められた時間(所定時間)が経過したか否かが判別される。ステップ602において所定時間が経過したと判別されたときにはステップ603に進んでパージ制御弁25を閉弁し、次いでステップ604に進んでこのときのベーパ系内の圧力Pを読み込み、次いでステップ605に進んでステップ604で検出されたベーパ系内の圧力Pを検出圧力P2 として記憶し、ステップ606に進む。一方、ステップ602において所定時間が経過していないと判別されたときにはステップ602において所定時間が経過したと判別されるまでステップ602が繰り返される。
【0074】
ステップ606ではパージ制御弁25を閉弁してから予め定められた時間(所定時間)が経過したか否かが判別される。ステップ606において所定時間が経過したと判別されたときにはステップ607に進んでこのときのベーパ系内の圧力Pを読み込み、次いでステップ608に進んでステップ607で検出されたベーパ系内の圧力Pを検出圧力P3 として記憶し、ステップ609に進む。一方、ステップ606において所定時間が経過していないと判別されたときにはステップ606において所定時間が経過したと判別されるまでステップ606が繰り返される。
【0075】
ステップ609ではステップ603においてパージ制御弁25を閉弁してから所定時間が経過する間の車両の高度の変化に応じた補正値K、すなわちパージ制御弁25を閉弁してから所定時間が経過する間に車両が走行した坂道の路面勾配に応じた補正値Kが図16のフローチャートに従って算出される。次いでステップ610において予め定められた判定値ΔPが式ΔP=ΔP+Kに従って補正される。ここでは車両が走行した坂が上り坂であるときにはΔPは小さくなるように補正され、下り坂であるときにはΔPは大きくなるように補正される。
【0076】
ステップ611ではパージ制御弁25が閉弁されてから所定時間が経過したとき、すなわちステップ607において読み込まれたベーパ系内の圧力P3 が大気制御弁29が閉弁されてから所定時間が経過したとき、すなわちステップ604において読み込まれたベーパ系内の圧力P2 に対して上昇した値(P3 −P2 )が補正された判定値ΔPより小さい(P3 −P2 <ΔP)か否かが判別される。ステップ611においてP3 −P2 <ΔPであると判別されたときにはベーパ系に穴開き故障はないと診断し、警報装置を作動せずにステップ612以降のステップにより穴開き故障診断を終了する処理を実行する。すなわちステップ612において大気制御弁29を開弁し、次いでステップ613に進んでパージ制御弁25を開弁し、処理を終了する。一方、ステップ611においてP3 −P2 ≧ΔPであると判別されたときにはベーパ系に穴開き故障があると診断し、ステップ614に進んで警報装置(図示せず)を作動し、次いでステップ612以降のステップにより穴開き故障診断を終了する処理を実行する。
【0077】
次に図16のフローチャートを参照して第四実施例における補正値の算出方法を説明する。初めにステップ700において今回のルーチン実行時における車両の速度Vn を読み込む。次いでステップ701において前回のルーチン実行時における車両の速度Vn-1 を読み込む。次いでステップ702において前回のルーチン実行時から今回のルーチン実行時までに車両の加速に用いられた加速エネルギ量、或いは車両の減速により減少した減速エネルギ量Eaを式Ea=M(Vn 2 −Vn-1 2 )/2に従って算出する。ここでMは車両の重量である。次いでステップ703において前回のルーチン実行時から今回のルーチン実行時までに車両の駆動に用いられた走行エネルギ量Edを算出する。次いでステップ704において車両が定速走行するのに用いた定速エネルギ量Ecを式Ec=Ed−Eaに従って算出する。
【0078】
次いでステップ705において前回のルーチン実行時から今回のルーチン実行時までに車両が走行した坂道の路面勾配Gを算出する。次いでステップ706において坂道の路面勾配Gに対応する補正値Kをマップにより算出する。ここでは上り勾配が大きいほど補正値Kは零よりもより小さく、下り勾配が大きいほど補正値Kは零よりもより大きくなるように算出される。最後にステップ707において今回のルーチン実行時の速度Vn を次回のルーチン実行時に備えてVn-1 として記憶し、処理を終了する。
なお第四実施例では車両が坂道を走行したときの大気圧の変化を坂道の路面勾配から算出しているがこれ以外の方法により大気圧の変化を算出してもよい。例えば上述したように圧力導入通路59に配置された三方弁61は大部分の内燃機関の運転期間においてダイアフラム駆動装置60に大気が導入されるように作動される。したがって圧力導入通路59に配置された圧力センサ32は大部分の内燃機関の運転期間において大気圧を検出することとなる。そこで三方弁61がダイアフラム駆動装置60を大気に連通しているときに圧力センサ32により大気圧を直接検出し、この検出された大気圧に基づいてベーパ系の穴開き故障を診断するための判定値を補正してもよい。
【0079】
また人工衛星を利用して車両の現在位置を認識する現在位置認識システムと予め定められた記憶された高度マップとを用いて大気圧の変化を算出してもよい。すなわち現在位置認識システムによりパージ制御弁を閉弁したときの車両の現在位置を認識し、この認識された現在位置に対応する高度を高度マップから読み込む。そしてパージ制御弁を閉弁したときから所定時間が経過したときの車両の現在位置を認識し、この認識された現在位置に対応する高度を高度マップから読み込む。このようにして読み込まれた高度の差から大気圧の変化を認識することができる。なおインターネット等の通信手段により車両の現在位置における大気圧を直接入手し、大気圧の変化を算出してもよい。
【0080】
次に第五実施例のベーパ系穴開き故障診断装置を説明する。なお第五実施例の構成は第三実施例と同じであるのでその説明は省略する。したがって以下では第五実施例のベーパ系の穴開き診断を説明する。
第四実施例ではパージ制御弁を閉弁したときから所定時間が経過する間における大気圧の変化を考慮してベーパ系の穴開き故障を診断するための判定値を補正している。そしてこの大気圧の変化はパージ制御弁を閉弁したときから所定時間が経過する間に車両が走行した坂道の路面勾配に応じて算出される。しかしながら以下の理由により第三実施例において算出された坂道の路面勾配が必ずしも正確ではない可能性がある。すなわち第三実施例では車両を一定速度に維持するために必要な定速エネルギ量に基づいて坂道の路面勾配を算出しているが、この定速エネルギ量は例えば車両に搭乗している人の数や車両に搭載されている荷物の重量等により異なる。すなわち車両に搭乗している人が多い場合や車両に搭載されている荷物の重量が非常に重い場合には定速エネルギ量は大きくなる。この場合には車両が平地を走行していても上り坂を走行していると判定されてしまう可能性がある。さらに車両が走行している路面が滑りやすい場合にも同様に車両が平地を走行していても上り坂を走行していると判定されてしまう可能性がある。また逆に車両に搭乗している人が少ない場合等、車両全体の重量が予定していた重量より軽い場合には車両が平地を走行していても下り坂を走行していると判定されてしまう可能性がある。
【0081】
そこで第五実施例では算出された坂道の路面勾配が維持しようとする速度に対応した路面勾配範囲の最小値より小さいかまたは最大値より大きいとき、広く言えば予め定められた制駆動力(エネルギ)により所期の車両運動が得られないと判断したときにはベーパ系の穴開き故障を正確に診断することができないと判断して穴開き故障診断を中止(禁止)する。これによればベーパ系の穴開き故障を不正確に診断してしまうことが回避される。
【0082】
次に図17のフローチャートを参照して第五実施例のベーパ系の穴開き故障診断を説明する。なお図14のフローチャートはステップ609aを除いて図12のフローチャートと同様であるのでステップ609a以外のステップの説明は省略する。ステップ609aでは算出された補正値Kが維持しようとする車両の速度に対応する補正値の最小値Kminより大きく且つ最大値Kmaxより小さい(Kmin<K<Kmax)か否かが判別される。このように図14のフローチャートでは補正値Kは車両が走行した坂道の路面勾配に対応する値であるので坂道の路面勾配を用いる代わりに補正値Kを用いて穴開き故障を正確に診断することができるか否かを判断する。ステップ609aにおいてKmin<K<Kmaxであると判別されたときには穴開き故障を正確に診断することができると判断し、ステップ610において予め定められた判定値ΔPを補正値Kに従って補正し、ステップ611以降のステップにより穴開き故障を診断する。一方、ステップ609aにおいてK≦KminまたはK≧Kmaxであると判別されたときには穴開き故障を正確に診断できない可能性があると判断し、実際の穴開き故障診断を実行せずに処理を終了する。
【0083】
なお第五実施例では定速エネルギに基づいて算出された坂道の路面勾配を用いて穴開き故障診断の実行の禁止を判断しているが、例えば車両に搭乗者数や荷物の積載量を検出するためのセンサを配置し、その人数に基づいて穴開き故障診断の実行の禁止を判断してもよい。
以上、六つの実施例を説明したがこれら各実施例の特徴と、各実施例を適用しようとする特定の駆動システムの構成と、該駆動システムにおいて達成すべき目的とを考慮し、各実施例の特徴を組み合わせて特定の駆動システムに適用することもできる。例えば第一実施例は内燃機関で発生した負圧を穴開き故障診断のために確実にベーパ系に導入することをその目的とするので内燃機関で発生した負圧を穴開き故障診断のためにベーパ系に導入するタイプの穴開き故障診断を実行するシステムに広く適用することができる。また第三実施例の変更例はハイブリッドECU内のデータに基づいて路面勾配を検出するようにしたシステムにおいて路面勾配を正確に検出することをその目的とするのでハイブリッドECU内のデータに基づいて路面勾配を検出するようにしたシステム、例えばハイブリッド駆動システムと共に第四実施例の穴開き故障診断を実行するようにしたシステムに広く適用することができる。
【0084】
また第三実施例〜第五実施例はベーパ系内の圧力を検出するための圧力センサが相対圧センサである場合に路面勾配が穴開き故障診断の精度に与える影響を排除することをその目的とするのでベーパ系内の圧力を検出するための圧力センサとして相対圧センサを利用するシステムに広く適用することができる。さらに第三実施例〜第五実施例はハイブリッド駆動システムを採用していない車両におけるベーパ系の穴開き故障を診断することにその目的があるが、ハイブリッド駆動システムを採用した車両におけるベーパ系の穴開き故障を診断する場合にこれら第三実施例〜第五実施例を適用することもできる。
【0085】
また第五実施例は内燃機関からの出力、或いはエネルギから路面勾配を検出するようにしたシステムにおいて検出された路面勾配が真の路面勾配であるか否かを判定することにその目的があるので第三実施例、その変更例、または第五実施例に適用することもでき、またハイブリッド駆動システムからの出力、或いはエネルギから路面勾配を検出するようにしたシステムにも適用することができる。
【0086】
【発明の効果】
一番目の発明および二番目の発明によれば蒸発燃料系に負圧を導入すべきときに負圧の導入が停止されることはない。したがって蒸発燃料系の穴開き故障を不正確に診断することが回避され、このため蒸発燃料系の穴開き故障の誤診断を防止することができる。
【0087】
番目の発明によれば蒸発燃料系に負圧を導入したときに蒸発燃料系内の圧力を確実に予め定められた負圧とすることができる。このように穴開き故障の診断を開始するときの初期値を正確に制御することができるので蒸発燃料系の穴開き故障の誤診断を防止することができる。
番目の発明によれば蒸発燃料系内の圧力の変化に影響する大気圧の変化が生じたときに穴開き故障診断が実行されることはない。したがって蒸発燃料系の穴開き故障を不正確に診断することが回避され、このため蒸発燃料系の穴開き故障の誤診断を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例のベーパ系穴開き故障診断装置を備えた内燃機関の全体図である。
【図2】燃料容器の斜視図である。
【図3】図2の線III−IIIに沿った断面斜視図である。
【図4】第一実施例のハイブリッド駆動システムを示した線図である。
【図5】第一実施例の穴開き故障診断を実行するためのフローチャートである。
【図6】第一実施例のハイブリッド駆動システムを制御するためのフローチャートである。
【図7】第二実施例の穴開き故障診断を実行するためのフローチャートである。
【図8】第二実施例の故障診断準備を実行するためのフローチャートである。
【図9】第三実施例の穴開き故障診断を実行するためのフローチャートである。
【図10】第三実施例のフラグ2を制御するためのフローチャートである。
【図11】車速と吸気量と運転領域とを示したマップである。
【図12】第三実施例の変更例のフラグ2を制御するためのフローチャートである。
【図13】車速と路面勾配との関係を示す図である。
【図14】第三実施例の変更例のハイブリッドECUの異常を判定するためのフローチャートである。
【図15】第四実施例の穴開き故障診断を実行するためのフローチャートである。
【図16】第四実施例の補正値を算出するためのフローチャートである。
【図17】第五実施例の穴開き故障診断を実行するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…機関本体
2…吸気通路
7…燃料タンク
19…第一ベーパ通路
20…第二ベーパ通路
21…第三ベーパ通路
25…パージ制御弁
26…第一大気通路
27…空気室
28…第二大気通路
29…大気制御弁
35…圧力センサ

Claims (7)

  1. 燃料タンクと該燃料タンクの内部空間に連通する空間とを含む蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として内燃機関で発生する負圧を前記蒸発燃料系に導入し、その後、蒸発燃料系を密閉し、該蒸発燃料系を密閉したときから予め定められた時間が経過したときに蒸発燃料系内の圧力を検出し、該検出された蒸発燃料系内の圧力が予め定められた判定値よりも高いときには蒸発燃料系に穴開き故障があると診断する蒸発燃料系穴開き故障診断装置において、前記蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として内燃機関で発生する負圧を前記蒸発燃料系に導入している間は内燃機関の運転の停止を禁止するようにした蒸発燃料系穴開き故障診断装置。
  2. 車両を駆動するための駆動力を供給する駆動源として内燃機関と電気モータとを具備し、少なくとも内燃機関を運転させて内燃機関から車両へ駆動力を供給する第1の駆動制御と、内燃機関の運転を停止させて電気モータから車両へ駆動力を供給する第2の駆動制御とを選択的に行う駆動システムの前記内燃機関で発生する負圧を、燃料タンクと該燃料タンクの内部空間に連通する空間とを含む蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として前記蒸発燃料系に導入し、その後、蒸発燃料系を密閉し、該蒸発燃料系を密閉したときから予め定められた時間が経過したときに蒸発燃料系内の圧力を検出し、該検出された蒸発燃料系内の圧力が予め定められた判定値よりも高いときには蒸発燃料系に穴開き故障があると診断する蒸発燃料系穴開き故障診断装置において、前記内燃機関で発生する負圧を前記蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として前記蒸発燃料系に導入している間は、前記第2の駆動制御を実行すべきときであっても該第2の駆動制御の実行を禁止するようにした蒸発燃料系穴開き故障診断装置。
  3. 燃料タンクと該燃料タンクの内部空間に連通する空間とを含む蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として内燃機関で発生する負圧を前記蒸発燃料系に導入し、その後、蒸発燃料系内の圧力が予め定められた負圧となったときに蒸発燃料系を密閉し、該蒸発燃料系を密閉したときから予め定められた時間が経過したときに蒸発燃料系内の圧力を検出し、該検出された蒸発燃料系内の圧力が予め定められた判定値よりも高いときには蒸発燃料系に穴開き故障があると診断する蒸発燃料系穴開き故障診断装置において、前記蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として内燃機関で発生する負圧を前記蒸発燃料系に導入するときに蒸発燃料系内の圧力が前記予め定められた負圧よりも低いときには蒸発燃料系内の圧力を前記予め定められた負圧よりも高くし、その後、蒸発燃料系の穴開きを診断するための負圧として内燃機関で発生する負圧を前記蒸発燃料系に導入するようにした蒸発燃料系穴開き故障診断装置。
  4. 車両を駆動するための駆動力を供給する駆動源として内燃機関を具備する駆動システムの前記内燃機関で発生する負圧を、燃料タンクと該燃料タンクの内部空間に連通する空間とを含む蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として前記蒸発燃料系に導入し、その後、蒸発燃料系を密閉し、該蒸発燃料系を密閉したときから予め定められた時間が経過したときに蒸発燃料系内の圧力を、大気圧との差圧に基づいて圧力を検出する圧力センサによって検出し、該検出された蒸発燃料系内の圧力が該蒸発燃料系を密閉したときにおける該蒸発燃料系内の圧力に対応する予め定められた判定値よりも高いときに蒸発燃料系に穴開き故障があると診断する穴開き故障診断を実行する蒸発燃料系穴開き故障診断装置であって、前記穴開き故障診断中に大気圧が予め定められた以上に変化したと判断されたときには路面勾配に基づいて前記予め定められた判定値が補正される蒸発燃料系穴開き故障診断装置において、前記駆動源からの出力を検出することができない状態では路面勾配に基づいて補正された前記予め定められた判定値を用いた前記穴開き故障診断の実行を禁止するようにした蒸発燃料系穴開き故障装置。
  5. 車両を駆動するための駆動力を供給する駆動源として内燃機関を具備する駆動システムの前記内燃機関で発生する負圧を、燃料タンクと該燃料タンクの内部空間に連通する空間とを含む蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として前記蒸発燃料系に導入し、その後、蒸発燃料系を密閉し、該蒸発燃料系を密閉したときから予め定められた時間が経過したときに蒸発燃料系内の圧力を、大気圧との差圧に基づいて圧力を 検出する圧力センサによって検出し、該検出された蒸発燃料系内の圧力が蒸発燃料系を密閉したときにおける蒸発燃料系内の圧力に対応する予め定められた判定値よりも高いときに蒸発燃料系に穴開き故障があると診断する穴開き故障診断を実行する蒸発燃料系穴開き故障診断装置であって、車両が予め定められた路面勾配以上の坂道を走行したときに大気圧が予め定められた値以上に変化したと判断され、前記穴開き故障診断中に大気圧が前記予め定められた値以上に変化したと判断されたときには前記穴開き故障診断の実行が禁止される蒸発燃料系穴開き故障診断装置において、前記駆動源からの出力に基づいて路面勾配を検出することができる第一勾配検出手段と、前記駆動源からの出力以外のパラメータに基づいて路面勾配を検出することができる第二勾配検出手段とを具備し、前記第一勾配検出手段によって検出された路面勾配が予め定められた範囲内にあるときには前記穴開き故障診断の実行を許可し、該第一勾配検出手段によって検出された路面勾配が前記予め定められた範囲内にないときには前記駆動源に異常があるか否かを判別し、前記駆動源に異常がないときには前記穴開き故障診断の実行を禁止し、前記駆動源に異常があるときには前記第二勾配検出手段によって検出される路面勾配が前記予め定められた範囲内にあるか否かを判別し、該第二勾配検出手段によって検出される路面勾配が前記予め定められた範囲内にあるときには前記穴開き故障診断の実行を許可し、該第二勾配検出手段によって検出される路面勾配が前記予め定められた範囲内にないときには前記穴開き故障診断の実行を禁止するようにした蒸発燃料系穴開き故障診断装置。
  6. 車両を駆動するための駆動力を供給する駆動源として内燃機関を具備する駆動システムの前記内燃機関で発生する負圧を、燃料タンクと該燃料タンクの内部空間に連通する空間とを含む蒸発燃料系の穴開き故障を診断するための負圧として前記蒸発燃料系に導入し、その後、蒸発燃料系を密閉し、該蒸発燃料系を密閉したときから予め定められた時間が経過したときに蒸発燃料系内の圧力を、大気圧との差圧に基づいて圧力を検出する圧力センサによって検出し、該検出された蒸発燃料系内の圧力が該蒸発燃料系を密閉したときにおける該蒸発燃料系内の圧力に対応する予め定められた判定値よりも高いときに蒸発燃料系に穴開き故障があると診断する穴開き故障診断を実行する蒸発燃料系穴開き故障診断装置であって、車両が予め定められた路面勾配以上の坂道を走行したときに大気圧が予め定められた値以上に変化したと判断され、前記穴開き故障診断中に大気圧が予め定められた以上に変化したと判断されたときには該大気圧の変化に基づいて前記予め定められた判定値が補正される蒸発燃料系穴開き故障診断装置において、前記駆動源からの出力に基づいて路面勾配を検出することができる第一勾配検出手段と、前記駆動源からの出力以外のパラメータに基づいて路面勾配を検出することができる第二勾配検出手段とを具備し、前記第一勾配検出手段によって検出された路面勾配が予め定められた範囲内にあるときには前記穴開き故障診断の実行を許可し、該第一勾配検出手段によって検出された路面勾配が前記予め定められた範囲内にないときには前記駆動源に異常があるか否かを判別し、前記駆動源に異常がないときには前記穴開き故障診断の実行を禁止し、前記駆動源に異常があるときには前記第二勾配検出手段によって検出される路面勾配が前記予め定められた範囲内にあるか否かを判別し、該第二勾配検出手段によって検出される路面勾配が前記予め定められた範囲内にあるときには前記穴開き故障診断の実行を許可し、該第二勾配検出手段によって検出される路面勾配が前記予め定められた範囲内にないときには前記穴開き故障診断の実行を禁止するようにした蒸発燃料系穴開き故障診断装置。
  7. 前記駆動システムが前記駆動源として前記内燃機関に加えて電気モータを具備すると共に、該電気モータの出力と前記内燃機関の出力とを組み合わせて要求出力を車両に供給するための制御システムを具備し、該制御システムに異常があると判別されたときに前記駆動源に異常があると判別される請求項5または6に記載の蒸発燃料系穴開き故障診断装置。
JP2000142324A 1999-08-27 2000-05-10 蒸発燃料系穴開き故障診断装置 Expired - Fee Related JP3674458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142324A JP3674458B2 (ja) 1999-08-27 2000-05-10 蒸発燃料系穴開き故障診断装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24204399 1999-08-27
JP11-242043 1999-08-27
JP2000142324A JP3674458B2 (ja) 1999-08-27 2000-05-10 蒸発燃料系穴開き故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001140706A JP2001140706A (ja) 2001-05-22
JP3674458B2 true JP3674458B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=26535581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142324A Expired - Fee Related JP3674458B2 (ja) 1999-08-27 2000-05-10 蒸発燃料系穴開き故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674458B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274266B2 (ja) 2007-05-08 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
TWI576278B (zh) * 2013-10-24 2017-04-01 Shimano Kk Slope calculation device
JP5925260B2 (ja) * 2013-10-24 2016-05-25 株式会社シマノ 勾配算出装置
JP6606453B2 (ja) * 2016-03-29 2019-11-13 株式会社Subaru ハイブリッド車両の制御システム及びモータ制御ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001140706A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6679230B2 (en) Diagnostic apparatus for an evaporated fuel system, and vehicle control apparatus for a vehicle equipped with the diagnostic apparatus
JP3132344B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止システムの故障診断装置
US7762241B2 (en) Evaporative emission management for vehicles
CN102162412B (zh) 蒸发燃料处理装置以及控制阀的故障检测方法
US6446614B1 (en) Fuel storage apparatus and abnormality diagnostic method
JP2002213268A (ja) 車両のエンジン自動停止・始動制御装置
US6371089B1 (en) Diagnostic apparatus and method of fuel vapor purge system
JP2009085036A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH0932658A (ja) 内燃機関のエバポパージ装置における機能診断装置
JP3669305B2 (ja) 燃料蒸気ガス処理装置
JP2001012318A (ja) 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
KR20170025156A (ko) 차량 연료 시스템의 리크 진단 방법 및 그 진단 장치
JP3674458B2 (ja) 蒸発燃料系穴開き故障診断装置
JP3844706B2 (ja) 燃料蒸気ガス処理装置
JP2013184621A (ja) ハイブリッド車両の蒸発燃料処理装置
JP2004293438A (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP2000104629A (ja) ハイブリッド車の故障診断装置
CN114382604A (zh) 用于车辆蒸发排放控制系统的方法和系统
JP3365393B2 (ja) エバポパージシステムの診断装置及びこの装置を搭載する車両の制御装置
JP3760782B2 (ja) キャニスタ劣化検出装置
JP3219021B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP2003222057A (ja) 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP3646585B2 (ja) 燃料貯留装置
JP6657911B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2002256988A (ja) エバポパージシステムの故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees