JP7375782B2 - ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御プログラム - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7375782B2
JP7375782B2 JP2021012553A JP2021012553A JP7375782B2 JP 7375782 B2 JP7375782 B2 JP 7375782B2 JP 2021012553 A JP2021012553 A JP 2021012553A JP 2021012553 A JP2021012553 A JP 2021012553A JP 7375782 B2 JP7375782 B2 JP 7375782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
internal combustion
combustion engine
execution
execution condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021012553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022116406A (ja
Inventor
仁己 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021012553A priority Critical patent/JP7375782B2/ja
Priority to US17/536,570 priority patent/US11919505B2/en
Priority to CN202210097710.5A priority patent/CN114810301A/zh
Publication of JP2022116406A publication Critical patent/JP2022116406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375782B2 publication Critical patent/JP7375782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0622Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0694Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/11Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1406Exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

この発明は、ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御プログラムに関する。
特許文献1に開示された車両は、内燃機関、モータジェネレータ、及び制御装置を有する。内燃機関は、気筒と、気筒内での燃料の燃焼に応じて回転する出力軸とを有する。モータジェネレータは、内燃機関の出力軸に連結している。モータジェネレータは、内燃機関の出力軸にトルクを付与して当該出力軸を回転させることができる。
制御装置は、気筒への燃料供給を停止した状態でモータジェネレータによって内燃機関の出力軸を回転させるモータリング処理を実行可能である。制御装置は、このモータリング処理を実行しながら、内燃機関に関する複数の診断項目についての診断を行う。
特開2010-179712号公報
特許文献1のようにモータリング処理を利用して内燃機関を診断する技術において、診断項目によっては、適切な診断結果を得る上で内燃機関の状態がある条件を満たしていることを要する場合がある。こうした診断項目が存在している場合、モータリング処理を実行したときの内燃機関の状態によっては、上記条件を要する診断項目について診断を行えないことがある。仮に1つでも未診断の項目があれば、その診断項目の診断のためだけに再度モータリング処理を行わなければならない。
上記課題を解決するためのハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関と、前記内燃機関の出力軸を回転させることができる電動機とを有し、前記内燃機関は、排気の空燃比を検出する空燃比センサと、排気中の微粒子状物質を捕集するフィルタと、前記フィルタよりも上流側及び下流側の排気の温度又は圧力を検出する状態検出センサとを備えているハイブリッド車両に適用される制御装置であって、前記内燃機関における気筒への燃料供給を停止した状態で前記電動機によって前記内燃機関の出力軸を回転させるモータリング処理と、前記内燃機関に対する出力要求が無いことを含む第1実行条件が成立しているときに、前記モータリング処理を実行しながら前記空燃比センサの検出信号に基づいて前記空燃比センサの異常の有無を診断する第1診断処理と、前記内燃機関に対する出力要求が無いことを含み、且つ前記第1実行条件とは異なる条件を含む第2実行条件が成立しているときに、前記モータリング処理を実行しながら前記状態検出センサの検出信号に基づいて前記フィルタの異常の有無を診断する第2診断処理とを実行可能であり、前記第1実行条件と前記第2実行条件との少なくとも一方が成立していないときには前記第1診断処理及び前記第2診断処理の双方の実行を禁止し、前記第1実行条件と前記第2実行条件との双方が成立しているときには前記第1診断処理及び前記第2診断処理の双方の実行を許可する実行判定処理を行う。
上記構成によれば、第1実行条件が成立したとしても、第2実行条件が成立していなければ、双方の診断処理の実行が禁止される。そのため、実行条件が異なる2つの診断処理において、いずれかの診断処理のみが行われてしまうことはない。一方で、第1実行条件と第2実行条件との双方が成立したときには双方の診断処理の実行が許可される。そのため、2つの診断処理の双方の実行条件がそろったときには2つの診断処理を共に実行できる。こうした構成であれば、モータリング処理を利用して内燃機関の診断を行うにあたって、モータリング処理の実行回数を最低限に抑えることができる。
ハイブリッド車両の制御装置において、前記状態検出センサは、前記フィルタよりも上流側の排気の温度を検出する第1温度センサと、前記フィルタよりも下流側の排気の温度を検出する第2温度センサであり、前記第2実行条件は、前記第1温度センサ又は前記第2温度センサの検出温度が規定温度以上であることを含んでいてもよい。
モータリング処理を行うと、排気通路に空気が導入されることに伴って、排気通路を流れるガスの温度は徐々に低下する。すなわち、モータリング処理を開始すると、フィルタよりも上流側でも下流側でも排気通路内のガスの温度は低下する。さて、フィルタが存在している場合、モータリング処理の実行期間では、ガスがフィルタを通過する際、ガスはモータリング処理の開始前に温まっていたフィルタから熱を受け取る。すなわち、排気の温度がある程度高い状態でモータリング処理を開始した後は、フィルタが正しく取り付けられているか否か、フィルタ内でのガスの漏れがあるか否かで、フィルタの上流側と下流側とで温度や温度変化の仕方に違いが生じる。上記構成によれば、排気の温度が規定温度以上という状況下で、フィルタの上流側及び下流側の温度に基づきフィルタの異常の有無を診断するので、正確な異常診断が可能である。
ハイブリッド車両の制御装置において、前記第1温度センサの検出温度の単位時間における変化量を第1温度変化量とし、前記第2温度センサの検出温度の単位時間における変化量を第2温度変化量としたとき、前記第2診断処理では、前記第2温度変化量から前記第1温度変化量を減じた値である検出パラメータを、前記モータリング処理の開始後の一定期間に亘って積算した値に基づいて、前記フィルタの異常の有無を診断してもよい。
検出パラメータは、ガスがフィルタを通過する際にフィルタから受ける熱量を示す変数である。上記のとおり、フィルタの異常の有無に応じて、ガスがフィルタから受ける熱量は変わる。したがって、検出パラメータを利用してフィルタの診断を行うことで、フィルタの異常の有無を適切に診断できる。
ハイブリッド車両の制御装置において、前記第2実行条件は、前記第1温度センサの検出温度が前記第2温度センサの検出温度以上であることを含んでいてもよい。
仮に排気通路からフィルタが取り外されている場合、ガスはフィルタから熱影響を受けないことから、検出パラメータはゼロに近くなる。一方、排気通路にフィルタが存在していてガスがフィルタから熱を受ける場合、検出パラメータの値はゼロよりも大きくなる。上記構成は、このような特性を示す検出パラメータを利用してフィルタの正常時と異常時とを切り分ける上で好適である。
上記課題を解決するためのハイブリッド車両の制御プログラムは、内燃機関と、前記内燃機関の出力軸を回転させることができる電動機とを有し、前記内燃機関は、排気の空燃比を検出する空燃比センサと、排気中の微粒子状物質を捕集するフィルタと、前記フィルタよりも上流側及び下流側の排気の温度又は圧力を検出する状態検出センサとを備えているハイブリッド車両の制御装置に、前記内燃機関における気筒への燃料供給を停止した状態で前記電動機によって前記内燃機関の出力軸を回転させるモータリング処理と、前記内燃機関に対する出力要求が無いことを含む第1実行条件が成立しているときに、前記モータリング処理を実行しながら前記空燃比センサの検出信号に基づいて前記空燃比センサの異常の有無を診断する第1診断処理と、前記内燃機関に対する出力要求が無いことを含み、且つ前記第1実行条件とは異なる条件を含む第2実行条件が成立しているときに、前記モータリング処理を実行しながら前記状態検出センサの検出信号に基づいて前記フィルタの異常の有無を診断する第2診断処理と、前記第1実行条件と前記第2実行条件との少なくとも一方が成立していないときには前記第1診断処理及び前記第2診断処理の双方の実行を禁止し、前記第1実行条件と前記第2実行条件との双方が成立しているときには前記第1診断処理及び前記第2診断処理の双方の実行を許可する実行判定処理とを実行させる。
上記構成によれば、第1実行条件が成立したとしても、第2実行条件が成立していなければ、双方の診断処理の実行が禁止される。そのため、実行条件が異なる2つの診断処理において、いずれかの診断処理のみが行われてしまうことはない。一方で、第1実行条件と第2実行条件との双方が成立したときには双方の診断処理の実行が許可される。そのため、2つの診断処理の双方の実行条件がそろったときには2つの診断処理を共に実行できる。こうした構成であれば、モータリング処理を利用して内燃機関の診断を行うにあたって、モータリング処理の実行回数を最低限に抑えることができる。
車両の概略構成図。 GPFが正常な場合における、モータリング処理の開始後の各パラメータの時間変化の例を表した図。 GPFに異常が生じている場合における、図2に対応する時間変化の例を表した図。 第1処理の処理手順を表したフローチャート。 第2処理の処理手順を表したフローチャート。 実行判定処理の処理手順を表したフローチャート。
以下、ハイブリッド車両の制御装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。
<車両の概略構成>
図1に示すように、ハイブリッド車両(以下、車両と記す。)500は、内燃機関10、第1モータジェネレータ(以下、第1MGと記す。)71、及び第2モータジェネレータ(以下、第2MGと記す。)72、バッテリ73、及びバッテリセンサ89を有する。また、車両500は、遊星ギア機構40、リダクションギア50、駆動軸60、ディファレンシャル61、及び駆動輪62を有する。
内燃機関10、第1MG71、及び第2MG72は、車両500の駆動源となっている。内燃機関10の詳細については後述する。第1MG71は、電動機及び発電機の双方の機能を有する発電電動機である。第2MG72は、第1MG71と同様、発電電動機である。第1MG71及び第2MG72は、インバータを介してバッテリ73と電気的に接続している。バッテリ73は、第1MG71及び第2MG72に電力を供給したり、第1MG71及び第2MG72から供給される電力を蓄えたりする。インバータは、直流交流の電力変換を行う。なお、図1ではインバータの図示を省略している。バッテリセンサ89は、バッテリ73に取り付けられている。バッテリセンサ89は、バッテリ73の電流、電圧、及び温度といったバッテリ情報Bを検出する。
内燃機関10及び第1MG71は、遊星ギア機構40に連結している。遊星ギア機構40は、サンギア41、リングギア42、複数のピニオンギア43、及びキャリア44を有する。サンギア41は外歯歯車である。リングギア42は内歯歯車である。リングギア42は、サンギア41と同軸で回転可能になっている。複数のピニオンギア43は、サンギア41及びリングギア42の間に介在している。複数のピニオンギア43は、サンギア41及びリングギア42の双方と噛み合っている。キャリア44は、複数のピニオンギア43を支持している。キャリア44は、サンギア41と同軸で回転可能になっている。
サンギア41は、第1MG71の回転軸に連結している。キャリア44は、内燃機関10の出力軸としてのクランク軸20に連結している。リングギア42は、駆動軸60に連結している。駆動軸60は、リダクションギア50を介して第2MG72に連結している。リダクションギア50は、第2MG72のトルクを減速して駆動軸60に伝達する。また、駆動軸60は、ディファレンシャル61を介して左右の駆動輪62に連結している。ディファレンシャル61は、左右の駆動輪62に回転速度の差が生じることを許容する。
内燃機関10及び第1MG71は、遊星ギア機構40を介して互いに動力を伝達可能である。内燃機関10のトルクを第1MG71に入力すると、第1MG71が発電機として機能する。一方、第1MG71を電動機として機能させた場合には、第1MG71のトルクによってしてクランク軸20を回転させることができる。
また、車両500が減速する際には第2MG72を発電機として機能させることにより、第2MG72の発電量に応じた回生制動力が車両500に発生する。一方、第2MG72を電動機として機能させた場合には、第2MG72のトルクを、リダクションギア50、駆動軸60、及びディファレンシャル61を介して駆動輪62に入力することができる。
車両500は、アクセルセンサ91及び車速センサ92を有する。アクセルセンサ91は、車両500におけるアクセルペダルの操作量であるアクセル操作量ACPを検出する。車速センサ92は、車両500の走行速度である車速SPを検出する。
図示は省略するが、車両500は、第1報知ランプ98及び第2報知ランプ99を有する。第1報知ランプ98及び第2報知ランプ99は、車両500の車室内に位置している。第1報知ランプ98及び第2報知ランプ99は、内燃機関10に係る異常を報知するランプである。
<内燃機関の概略構成>
内燃機関10は、機関本体10A、上記クランク軸20、及びクランク角センサ88を有する。
機関本体10Aは、4つの気筒11を有する。各気筒11は、機関本体10Aに区画された空間である。図示は省略するが、各気筒11はピストンを収容している。各気筒11内において、ピストンは往復動可能である。各気筒11内のピストンは、コネクティングロッドを介してクランク軸20に連結している。各気筒11内でのピストンの往復動に応じてクランク軸20は回転する。クランク角センサ88は、クランク軸20の近傍に位置している。クランク角センサ88は、クランク軸20の回転位置を検出回転位置Scrとして検出する。
内燃機関10は、4つの点火プラグ19を有する。各点火プラグ19は、気筒11毎に設けられている。各点火プラグ19の先端は、それぞれの気筒11内に位置している。各点火プラグ19は、火花放電によって、各気筒11内において空気と燃料との混合気に点火を行う。
内燃機関10は、吸気通路15、エアフロメータ87、スロットルバルブ13、及び4つの燃料噴射弁17を有する。吸気通路15は、各気筒11内に空気を吸入するための通路である。吸気通路15は、各気筒11に接続している。エアフロメータ87は、吸気通路15の途中に位置している。エアフロメータ87は、吸入空気量を検出吸気量GAとして検出する。スロットルバルブ13は、吸気通路15における、エアフロメータ87よりも下流側に位置している。スロットルバルブ13は、吸入空気量を調整する。4つの燃料噴射弁17は、吸気通路15における、スロットルバルブ13よりも下流側に位置している。4つの燃料噴射弁17は、気筒11毎に設けられている。4つの燃料噴射弁17は、燃料を噴射する。各燃料噴射弁17が噴射した燃料は各気筒11に供給される。
内燃機関10は、排気通路21、三元触媒22、及びガソリンパティキュレートフィルタ(以下、GPFと記す。)23を有する。排気通路21は、各気筒11から排気を排出するための通路である。排気通路21は、各気筒11に接続している。三元触媒22は、排気通路21の途中に位置している。三元触媒22は、排気を浄化する。三元触媒22は、酸素吸蔵能力を有する。GPF23は、排気通路21における、三元触媒22よりも下流側に位置している。GPF23は、排気に含まれる微粒子状物質を捕集する。
内燃機関10は、空燃比センサ81、第1温度センサ83、第2温度センサ84を有する。空燃比センサ81は、排気通路21における、三元触媒22よりも上流側に位置している。空燃比センサ81は、排気通路21における、三元触媒22よりも上流側のガスの空燃比を検出空燃比ASとして検出する。第1温度センサ83は、排気通路21における、三元触媒22とGPF23との間に位置している。第1温度センサ83は、排気通路21における、三元触媒22とGPF23との間のガスの温度を第1検出温度T1として検出する。第2温度センサ84は、排気通路21における、GPF23よりも下流側に位置している。第2温度センサ84は、排気通路21における、GPF23よりも下流側のガスの温度を第2検出温度T2として検出する。第1温度センサ83及び第2温度センサ84は、状態検出センサを構成している。
<制御装置の概略構成>
車両500は、制御装置100を有する。制御装置100は、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサとして構成し得る。なお、制御装置100は、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する、特定用途向け集積回路(ASIC)等の1つ以上の専用のハードウェア回路、またはそれらの組み合わせを含む回路(circuitry)として構成してもよい。プロセッサは、CPU及び、RAM並びにROM等のメモリを含む。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。制御装置100は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置を有する。
制御装置100は、車両500に搭載されている各種センサからの検出信号を受信する。具体的には、制御装置100は、次の各パラメータについての検出信号を受信する。
・アクセルセンサ91が検出するアクセル操作量ACP
・車速センサ92が検出する車速SP
・バッテリセンサ89が検出するバッテリ情報B
・エアフロメータ87が検出する検出吸気量GA
・クランク角センサ88が検出する検出回転位置Scr
・空燃比センサ81が検出する検出空燃比AS
・第1温度センサ83が検出する第1検出温度T1
・第2温度センサ84が検出する第2検出温度T2
制御装置100は、検出回転位置Scrに基づいて、単位時間当たりのクランク軸20の回転数である機関回転数NEを算出する。また、制御装置100は、バッテリ情報Bに基づいてバッテリ73の蓄電量SOCを算出する。
制御装置100は、統括制御部102を有する。統括制御部102は、内燃機関10、第1MG71、及び第2MG72を制御する。統括制御部102は、アクセル操作量ACP及び車速SPに基づいて車両500の駆動力の要求値である車両要求出力を算出する。そして、統括制御部102は、車両要求出力及び蓄電量SOCに基づいて内燃機関10の出力トルクの要求値である機関要求トルクTEを算出する。また、統括制御部102は、車両要求出力及び蓄電量SOCに基づいて第1MG71の力行トルクまたは回生トルクの要求値である第1MG要求トルクTG1を算出する。また、統括制御部102は、車両要求出力及び蓄電量SOCに基づいて第2MG72の力行トルクまたは回生トルクの要求値である第2MG要求トルクTG2を算出する。そして、統括制御部102は、機関要求トルクTEに応じて内燃機関10を制御する。また、統括制御部102は、第1MG要求トルクTG1に応じて第1MG71を制御し、第2MG要求トルクTG2に応じて第2MG72を制御する。
<モータリング処理>
統括制御部102は、内燃機関10及び第1MG71を制御するための処理として、モータリング処理を実行可能である。モータリング処理は、内燃機関10における各気筒11への燃料供給を停止した状態で第1MG71によってクランク軸20を回転させる処理である。統括制御部102は、モータリング処理では、各燃料噴射弁17からの燃料噴射及び各点火プラグ19による点火を停止するように内燃機関10を制御する。また、統括制御部102は、モータリング処理では、機関回転数NEがアイドル回転数になるように第1MG71を制御する。アイドル回転数は、内燃機関10が自立して運転を継続できる最小限度の機関回転数NEである。統括制御部102は、制御装置100の他の機能部が出力するモータリング処理の実行要求信号に応じてモータリング処理を実行可能である。なお、統括制御部102は、内燃機関10に対する出力要求が無い場合、すなわち機関要求トルクTEがゼロ以下の場合にモータリング処理を実行する。
<第1処理>
制御装置100は、車両500の診断に係る処理を行う。以下では、この診断の処理について説明する。
制御装置100は、第1処理部104を有する。第1処理部104は、内燃機関10の診断を行うための処理として第1処理を実行可能である。第1処理部104は、第1処理の一環として、第1診断処理を実行可能である。第1診断処理は、第1実行条件が成立しているときに、モータリング処理を実行しながら検出空燃比ASに基づいて空燃比センサ81の異常の有無を診断する処理である。上記第1実行条件は、次の項目を含んでいる。
(A1)1トリップの間において第1診断処理が未完了である。
(A2)クランク軸20が回転中である。
(A3)内燃機関10に対する出力要求が無い。
項目(A1)に関して、1トリップとは、車両500のイグニッションスイッチがオンになってからオフになるまでの期間のことである。項目(A1)は、1トリップの間に1度は第1診断処理を完了すべく設定されている。
項目(A2)は、モータリング処理を行うことによる電力消費との兼ね合いで定められている。上記のとおり、第1診断処理は、モータリング処理の実行を伴う。クランク軸20の回転が止まっている状態でモータリング処理を行うと、第1MG71によってクランク軸20の回転を始動して機関回転数NEをアイドリング回転数までもち上げるための動力が必要であり、その分の電力を消費する。そこで、クランク軸20が停止しているときにモータリング処理を行うことを避け、クランク軸20が既に回転している場合にのみモータリング処理を行って第1診断処理を行うべく項目(A2)が設定されている。
項目(A3)は、モータリング処理を行う上で必要な要件として設定されている。
第1診断処理では、つぎのような診断手法を利用して空燃比センサ81の異常の有無を診断する。すなわち、第1処理部104は、モータリング処理を開始してから予め定められた第1判定期間H1が経過したときの検出空燃比ASを利用して空燃比センサ81を診断する。第1処理部104は、第1判定期間H1が経過したときの検出空燃比ASが、予め定められた判定範囲内の値である場合には空燃比センサ81が正常であると判定し、そうでない場合には空燃比センサ81に異常が生じていると判定する。モータリング処理が開始されて気筒11への燃料供給を停止した状態でクランク軸20が回転すると、気筒11から排気通路21に空気が排出されるようになる。上記の第1判定期間H1は、モータリング処理を開始した後、排気通路21を流れるガスが排気から空気に入れ替わるのに要する時間として例えば実験で定められている。第1判定期間H1は例えば数秒である。上記の判定範囲は、排気通路21を流れるガスが空気になったときに空燃比センサ81が検出すべき値の範囲として例えば実験で定められている。
<第2処理>
制御装置100は、第2処理部106を有する。第2処理部106は、内燃機関10を診断するための処理として、第2処理を実行可能である。第2処理部106は、第2処理の一環として、第2診断処理を実行可能である。第2診断処理は、第2実行条件が成立しているときに、モータリング処理を実行しながら第1温度センサ83及び第2温度センサ84が検出する検出温度に基づいてGPF23の異常の有無を診断する処理である。第2処理部106は、第2診断処理では、GPF23の異常として、主にGPF23の欠損の有無を診断する。GPF23の欠損とは、GPF23が排気通路21から取り外されていることである。GPF23が排気通路21から取り外されている状況としては、GPF23全体が排気通路21から取り外されていることもあれば、例えばGPF23のうち中央よりも下流側の部分といったGPF23の一部分が排気通路21から取り外されていることもある。
上記第2実行条件は、次の項目を含んでいる。
(B1)1トリップの間において第2診断処理が未完了である。
(B2)クランク軸20が回転中である。
(B3)内燃機関10に対する出力要求が無い。
(B4)第1検出温度T1が規定温度TK以上である。
(B5)第1検出温度T1が第2検出温度T2以上である。
項目(B1)~(B3)は、第1実行条件の項目(A1)~(A3)と同様の観点の下で設定されたものである。項目(B4)及び(B5)は、第2診断処理の診断精度を担保する必用上から設定されたものである。第2実行条件として項目(B4)及び(B5)が必要な理由については後述する。
<第2診断処理の診断原理>
第2診断処理では、GPF23周辺のガスの温度を利用してGPF23に関する診断を行う。先ず、その診断の原理及び診断の指標として利用するパラメータを説明する。
上記のとおり、モータリング処理が開始されると、気筒11から排気通路21に空気が排出されるようになる。これに伴い、排気通路21を流れるガスの温度は徐々に低下する。すなわち、図2の(a)に示すように、モータリング処理を例えば時刻tm1で開始すると、それ以降、GPF23よりも上流側の第1検出温度T1も、GPF23よりも下流側の第2検出温度T2も、時間の経過とともに低下する。図1の細矢印で示すように、排気通路21にGPF23が存在している場合、ガスがGPF23を通過する際、ガスはモータリング処理の開始前に排気の熱で高温になっていたGPF23から熱を受け取る。このことから、図2の(a)に示すように、モータリング処理を開始してからの第2検出温度T2の低下量は、第1検出温度T1の低下量よりも小さくなる。一方、GPF23が排気通路21から取り外されている場合、ガスがGPF23から熱を受けることはない。そのため、図3の(a)に示すように、GPF23が排気通路21から取り外されている場合には、モータリング処理が開始された時刻tm1の後、第2検出温度T2の低下量と、第1検出温度T1の低下量とは同程度になる。第2診断処理では、GPF23とガスとにおける上記のような熱のやりとりに係る温度変化の特性を利用してGPF23の異常の有無を診断する。なお、上記の項目(B4)に記載したとおり、GPF23の診断は、GPF23よりも上流側の第1検出温度T1が下流側の第2検出温度T2以上であるときに行う。このことと関連して、図2の(a)及び図3の(a)に示す例では、第1検出温度T1が第2検出温度T2よりも高くなっている。第2実行条件として項目(B4)が必要な理由については後述する。
上記した温度変化の特性を示す指標として、第2診断処理では、検出パラメータZを利用する。検出パラメータZは、ガスがGPF23を通過する際にGPF23から受ける熱量を示す変数であり、GPF23周辺におけるガスの熱量の変化量(以下、熱変化量と記す。)から規定される。ここで、GPF23よりも上流側でのガスの熱変化量ΔQ1と、ガスがGPF23から受け取る熱量ΔQgと、GPF23よりも下流側でのガスの熱変化量ΔQ2とには式(1)の関係が成立する。すなわち、GPF23よりも上流側でのガスの熱変化量ΔQ1に、ガスがGPF23から受け取る熱量ΔQgを加算した値は、GPF23よりも下流側でのガスの熱変化量ΔQ2となる。
ΔQ1+ΔQg=ΔQ2 ・・・(1)
上記の式(1)を変形すると、ガスがGPF23から受け取る熱量ΔQgを示す関係式として、次の式(2)が得られる。すなわち、ガスがGPF23から受け取る熱量ΔQgは、GPF23よりも下流側における熱変化量ΔQ2から、GPF23よりも上流側における熱変化量ΔQ1を減算した値として算出できる。
ΔQg=ΔQ2-ΔQ1 ・・・(2)
さて、ガスの熱変化量は、比熱と、ガス量と、ガスの温度変化量と、の積である。GPF23よりも上流側と下流側とでは、比熱が互いに同じであり、且つ、ガス量も互いに同じである。このことから、これら比熱とガス量との積をガス定数Vとすると、式(2)の右辺をガス定数Vで括って、当該右辺をガス定数Vとガスの温度変化量に係る項とに分けることができる。すなわち、式(3)に示すように、ガスがGPF23から受け取る熱量ΔQgは、ガス定数Vと、ガスの温度変化量に係る項との積として表すことができる。ガスの温度変化量に係る項は、GPF23よりも下流側での温度変化量、すなわち第2検出温度T2の変化量(以下、第2温度変化量と記す。)ΔT2から、GPF23よりも上流側での温度変化量、すなわち第1検出温度T1の変化量(以下、第1温度変化量と記す。)ΔT1を減算したものである。なお、温度変化量とは、例えばある一定期間の中でガスの温度が変化したと仮定したとき、上記一定期間の最後のタイミングにおけるガスの温度から、一定期間の最初のタイミングにおけるガスの温度を減算した値である。
ΔQg=V・(ΔT2-ΔT1) ・・・(3)
上記の検出パラメータZは、式(4)に示すように、式(3)におけるガスの温度変化量に係る項として定められている。式(3)の関係上、検出パラメータZは、ガスがGPF23を通過する際にGPF23から受ける熱量と比例関係にある。すなわち、検出パラメータZは、ガスがGPF23を通過する際にGPF23から受ける熱量を示す変数である。
Z=(ΔT2-ΔT1) ・・・(4)
検出パラメータZは、第1温度変化量ΔT1及び第2温度変化量ΔT2に応じて正の値にも負の値にもなり得る。なお、上記のとおり、モータリング処理を開始すると、排気通路21を流れるガスの温度は低下する。そのため、上記した温度変化量の定義上、図2の(b)に示すように第1温度変化量ΔT1も第2温度変化量ΔT2も負の値になる。
<第2診断処理の具体的な診断手法>
第2診断処理では、上記の検出パラメータZを利用して以下のようにしてGPF23に関する診断を行う。すなわち、図2の(b)に示すように、第2処理部106は、例えばモータリング処理を開始する時刻tm1の後、単位時間毎に検出パラメータZを算出する。そして、第2処理部106は、算出した検出パラメータZを、時刻tm1から第2判定期間H2が経過する時刻tm2まで積算する。なお、上記単位時間は、制御装置100が第1検出温度T1及び第2検出温度T2を受信する時間間隔と同じである。第2処理部106は、制御装置100が受信する最新の第1検出温度T1から、1つ前のタイミングで受信した第1検出温度T1を減算して単位時間における第1温度変化量ΔT1を算出する。また、第2処理部106は、同様にして第2温度変化量ΔT2を算出する。そして、第2処理部106は、それら算出した第1温度変化量ΔT1及び第2温度変化量ΔT2を式(4)に適用して単位時間毎の検出パラメータZを算出していく。
このようにして算出した検出パラメータZの積算値が正であり、且つその値が大きい場合、ガスがGPF23から多量の熱量を受け取ったことになる。この場合、排気通路21にGPF23が存在していて、すなわちGPF23が正常であり、GPF23とガスとの熱のやりとりがあったと推定できる。ちなみに、上記のとおり、GPF23が正常である場合、GPF23よりも下流側の第2検出温度T2にはGPF23からの熱影響が含まれる。このことから、図2の(b)に示すように、GPF23が正常である場合、負の値である第2温度変化量ΔT2が、負の値である第1温度変化量ΔT1よりも大きくなる。このことを反映して、検出パラメータZの積算値はゼロよりも大きくなる。なお、図2の(b)では、検出パラメータZの積算値をドット領域で表している。
一方、図3の(b)に示すように、第2処理部106が算出する検出パラメータZの積算値が小さい場合、ガスがGPF23から受け取った熱量が小さいことになる。この場合、排気通路21からGPF23の全体又は一部が取り外されていて、すなわちGPF23に異常が生じており、GPF23とガスとの熱のやりとりが無かったか又は少なかったと推定できる。なお、図3の(b)に示すように、GPF23に異常が生じている場合、第2温度変化量ΔT2と、第1温度変化量ΔT1との違いは小さくなる。このことを反映して、検出パラメータZの積算値はゼロに近くなる。
以上を踏まえ、第2処理部106は、第2診断処理では、検出パラメータZの積算値が、予め定められた判定値ZK以上である場合、GPF23は正常であると判定する。一方、第2処理部106は、検出パラメータZの積算値が判定値ZK未満である場合、GPF23は異常であると判定する。なお、上記の第2判定期間H2は、GPF23が正常な場合と異常な場合とで検出パラメータZの積算値の違いを明瞭に区別できる長さとして例えば実験で定められている。第2判定期間H2は、第1判定期間H1と同じになっており、例えば数秒である。また、上記の判定値ZKは、GPF23が正常である場合に、モータリング処理を開始してから第2判定期間H2が経過したときに検出パラメータZの積算値が取り得る最小値として例えば実験で定められている。
<第2実行条件の項目(B4)について>
上記の手法を利用した場合の診断精度を高くする上での必要上から、第2実行条件には、第1検出温度T1が規定温度TK以上であるという項目(B4)が含まれている。以下、その理由を説明する。
モータリング処理を開始したときの排気の温度が高いほど、モータリング処理を開始し始めてからガスの温度がある程度安定するまでのガスの温度低下量は大きくなる。第2処理では、モータリング処理の開始後にガスの温度が低下する特性を利用することから、ガスの温度低下量を相応に確保しておくことが要求される。先ず、こういった観点において項目(B4)は必須である。そのことに加え、ガスの熱力学的な性質に因り、モータリング処理を開始する時点での排気の温度が高いほど、モータリング処理の開始後におけるガスの温度が低下速度は高くなる。ここで、仮にモータリング処理を開始する時点での排気の温度が低いものとする。この場合、単位時間毎の検出パラメータZを算出するにあたり、モータリング処理の開始後における、単位時間における第1温度変化量ΔT1、及び単位時間における第2温度変化量ΔT2は、上記したガスの熱力学的な特性に因り小さくなる。こうした状況下では、排気通路21にGPF23が存在していてガスがGPF23から熱を受け取ったとしても、単位時間における第1温度変化量ΔT1と、単位時間における第2温度変化量ΔT2とに差が生じ難い。したがって、単位時間における検出パラメータZはゼロに近くなる。この場合、検出パラメータZの積算値を算出したときに、GPF23が正常な場合と異常な場合とでの切り分けが難しくなることから、GPF23の診断を精度よく行うことが困難になる。
これに対して、モータリング処理を開始する時点での排気の温度が高い場合には、単位時間における第1温度変化量ΔT1、及び単位時間における第2温度変化量ΔT2が基本的に大きい。このことから、排気通路21にGPF23が存在していてガスがGPF23から熱を受け取った場合には、単位時間における第1温度変化量ΔT1と単位時間における第2温度変化量ΔT2とに違いが出やすく、単位時間当たりの検出パラメータZ、ひいては検出パラメータZの積算値が大きくなる。したがって、GPF23が正常な場合と異常な場合とを適切に切り分けることができ、GPF23の診断を精度よく行うことが可能になる。
以上の理由から、第2実行条件の1つとして項目(B4)を定めている。上記の規定温度TKは、検出パラメータZを利用して精度よくGPF23の診断を行うことができる温度として例えば実験で定められている。規定温度TKは、例えば550℃である。なお、項目(B4)では、GPF23よりも下流側の第2検出温度T2ではなく、上流側の第1検出温度T1を規定温度TKと比較している。これは次のような理由に因る。上記のとおり、第2検出温度T2はGPF23の有無に応じて値が左右される一方で、第1検出温度T1の値はGPF23の有無に左右されない。GPF23の有無に拘わらず常に同一の基準でGPF23周辺の温度環境を把握する上では、GPF23の有無に応じて値が左右されない第1検出温度T1を利用するのが好適である。
<第2実行条件の項目(B5)について>
項目(B4)と同様、診断精度を高くする上での必要上から、第2実行条件には、第1検出温度T1が第2検出温度T2以上であるという項目(B5)が含まれている。
項目(B4)の内容との関連で説明とおり、検出パラメータZを利用してGPF23を精度よく診断する上では、GPF23が正常である場合の検出パラメータZをゼロよりも極力大きな値とすることが好ましい。そのためには、検出パラメータZの値が大きくなり易い機関運転状態の下で第2診断処理を行うことが好ましい。さて、モータリング処理の開始後において、検出パラメータZを規定する第1温度変化量ΔT1及び第2温度変化量ΔT2は共に負の値をとる。そのため、モータリング処理の開始後、単位時間における第1温度変化量ΔT1の絶対値が大きく、且つ単位時間における第2温度変化量ΔT2の絶対値が小さいと、単位時間における検出パラメータZは大きくなる。すなわち、第1検出温度T1の低下速度が高く、第2検出温度T2の低下速度が低いと検出パラメータZの値は大きくなる。したがって、第2診断処理を行う機関運転状態として、第1検出温度T1の低下速度が高く、第2検出温度T2の低下速度が低くなりやすい状況であれば診断精度を高める上で有利である。
上記したように、ガスの低下速度の性質に因り、モータリング処理を開始する時点の第1検出温度T1が高い程、第1検出温度T1の低下速度は高くなる。また、モータリング処理を開始する時点での第2検出温度T2が低い程、第2検出温度T2の低下速度は低くなる。したがって、モータリング処理を開始する時点で第1検出温度T1が第2検出温度T2以上になっていれば、そもそもの機関運転状態として第1検出温度T1の低下速度が第2検出温度T2の低下速度よりも高くなり易いことになる。なお、モータリング処理を開始する時点で第1検出温度T1が第2検出温度T2以上になっている場合、GPF23が排気通路21から取り外されているときの検出パラメータZの値がゼロよりも大きくなり得るが、GPF23の正常時と異常時とでの検出パラメータZの差異を大きくする観点において第1検出温度T1が第2検出温度T2以上であるという要件は高い効果を奏する。
以上の内容に加え、項目(B5)は、車両500の走行状態と、GPF23周辺の温度環境との関連性を踏まえた上で定められている。すなわち、第1検出温度T1が第2検出温度T2以上という状況は、排気通路21の構成上、車両500の走行中において内燃機関10に生じ易い状況の1つである。具体的には、第1検出温度T1が第2検出温度T2以上という状況は、車両500が加速中であれば必然的に生じ得る状況である。ここで、車両500の加速中、GPF23よりも上流側に位置している三元触媒22は、未燃燃料の燃焼により発熱する熱源となる。三元触媒22とGPF23との間に位置している第1温度センサ83が検出する第1検出温度T1は、基本的には三元触媒22の温度を反映する。一方で、GPF23は、自身で発熱するわけではなく、三元触媒22から伝播する熱を受けて温度が上昇する。したがって、GPF23の温度は、三元触媒22に対して遅れを有して三元触媒22の温度に追従することになる。GPF23よりも下流に位置している第2温度センサ84が検出する第2検出温度T2は、基本的にはこのGPF23の温度を反映している。そのため、車両500の加速中、第2検出温度T2は、第1検出温度T1に追従して上昇する。したがって、車両500の加速中、第1検出温度T1は第2検出温度T2以上になる傾向にある。車両500の走行状態と、GPF23周辺の温度環境とにこのような関係性があることから、第1検出温度T1が第2検出温度T2以上という要件であれば、当該要件が満たされる機会を相応に確保できる。このような観点も考慮して、項目(B5)は設定されている。
なお、車両500の減速中は、第1検出温度T1と第2検出温度T2との関係性が加速中とは逆になる。前提として、車両500の減速中においても、GPF23の温度は三元触媒22の熱の伝播を受けて変化する。そして、車両500の減速中には、GPF23の温度が高い状態のまま、先ず三元触媒22の温度が低下し、それに追従してGPF23の温度が低下する。そのため、車両500の減速中、特に極端な減速中は、第1検出温度T1は第2検出温度T2以下になる傾向になる。第2実行条件として項目(B5)を設定していることから、車両500の減速中は基本的には第2診断処理は行わないことになる。
<実行判定処理>
制御装置100は、実行判定部108を有する。実行判定部108は、第1診断処理及び第2診断処理の実行を許可又は禁止する処理として、実行判定処理を実行可能である。実行判定部108は、実行判定処理では、第1実行条件と第2実行条件との少なくとも一方が成立していないときには第1診断処理及び第2診断処理の双方の実行を禁止する。一方、実行判定部108は、実行判定処理では、第1実行条件と第2実行条件との双方が成立しているときには第1診断処理及び第2診断処理の双方の実行を許可する。以上のとおり、制御装置100は、内燃機関10の診断用の機能部として、第1処理部104、第2処理部106、及び実行判定部108を有する。
<第1処理の具体的な処理手順>
第1処理、第2処理、及び実行判定処理の具体的な処理手順を説明する。なお、第1処理部104、第2処理部106、及び実行判定部108は、第1処理、第2処理、及び実行判定処理を並行して行う。その際、第1処理部104、第2処理部106、及び実行判定部108は、他の機能部が設定するフラグのオンオフを参照しつつ、それぞれの処理を行う。
第1処理の処理手順について説明する。第1処理部104は、車両500のイグニッションスイッチがオンになると、第1処理を開始する。なお、この第1処理では、第1診断処理の完了を示すフラグである第1完了フラグFC1のオンオフを切り替える。第1完了フラグFC1がオンであることは第1診断処理が完了していることを示し、第1完了フラグFC1がオフであることは第1診断処理が完了していないことを示す。車両500のイグニッションスイッチがオンになった時点では、第1完了フラグFC1はオフになっている。また、第1処理では、第1実行条件の成立を示す第1条件フラグFJ1のオンオフを切り替える。第1条件フラグFJ1がオフであることは第1実行条件が成立していないことを示し、第1条件フラグFJ1がオンであることは第1実行条件が成立していることを示す。車両500のイグニッションスイッチがオンになった時点では、第1条件フラグFJ1はオフになっている。
図4に示すように、第1処理部104は、第1処理を開始すると、ステップS110の処理を実行する。ステップS110において、第1処理部104は、第1条件フラグFJ1をオフにする。なお、第1処理を開始してから初めてステップS110の処理を実行する場合、第1処理部104は第1条件フラグFJ1をオフのまま維持することになる。第1処理部104は、ステップS110の処理を実行し終えると、処理をステップS120に進める。
ステップS120において、第1処理部104は、第1実行条件が成立しているか否かを判定する。すなわち、第1処理部104は、第1実行条件の3つの項目(A1)~(A3)が全て満たされているか否かを判定する。第1処理部104は、項目(A1)で規定される診断未完了については、第1完了フラグFC1を参照して当該項目の成立可否を判定する。第1処理部104は、第1完了フラグFC1がオフである場合、第1診断処理は未完了であると判定する。なお、第1処理の処理内容の設定上、ステップS120を実行するときには、第1完了フラグFC1は常にオフである。後述のとおり、第1完了フラグFC1は、第1処理の終了間際にオンにされ、その情報は実行判定処理で利用される。
第1処理部104は、項目(A2)で規定されるクランク軸20の回転については、最新の機関回転数NEを参照して当該項目の成立可否を判定する。第1処理部104は、機関回転数NEがゼロよりも大きい場合にはクランク軸20は回転中であると判定し、そうでない場合にはクランク軸20は停止中であると判定する。
第1処理部104は、項目(A3)で規定される内燃機関10の出力要求については、最新の機関要求トルクTEを参照して当該項目の成立可否を判定する。第1処理部104は、機関要求トルクTEがゼロ以下の場合には内燃機関10に対する出力要求が無いと判定し、そうでない場合には内燃機関10に対する出力要求が有ると判定する。
第1処理部104は、3つの項目(A1)~(A3)のうち1つでも満たされていないものがある場合、第1実行条件は成立していないと判定する(ステップS120:NO)。この場合、第1処理部104は、再度ステップS120の処理を実行する。第1処理部104は、3つの項目(A1)~(A3)が全て満たされるまでステップS120の処理を繰り返す。そして、第1処理部104は、3つの項目(A1)~(A3)が全て満たされると、第1実行条件は成立したと判定する(ステップS120:YES)。この場合、第1処理部104は、処理をステップS130に進める。
ステップS130において、第1処理部104は、第1条件フラグFJ1をオンにする。そして、第1処理部104は、処理をステップS140に進める。
ステップS140において、第1処理部104は、許可フラグFAがオンであるか否かを判定する。この許可フラグFAは、実行判定処理によってオンオフが切り替えられるフラグであり、このオンオフの切り替えについては後述する。許可フラグFAは、第1診断処理の実行の許可又は禁止を示すフラグであり、オンである場合には第1診断処理の実行が許可され、オフである場合には第1診断処理が禁止される。第1処理部104は、許可フラグFAがオフである場合(ステップS140:NO)、ステップS110の処理に戻る。この場合、第1処理部104は、再度ステップS110以降の処理を行う。
一方、第1処理部104は、許可フラグFAがオンである場合(ステップS140:YES)、処理をステップS150に進める。なお、ステップS130の処理を終了してからステップS140の処理を開始するまでの時間間隔は、実行判定処理の一連の処理に要する時間間隔よりも長くなっている。
ステップS150において、第1処理部104は、第1診断処理を実行する。すなわち、第1処理部104は、統括制御部102に対する、モータリング処理の実行要求信号の出力を開始する。これに応じて、統括制御部102はモータリング処理を開始する。この後、第1処理部104は、第1判定期間H1待機する。そして、第1処理部104は、モータリング処理の実行要求信号の出力を開始してから第1判定期間H1が経過すると、当該実行要求信号の出力を停止する。これに応じて、統括制御部102はモータリング処理を終了する。第1処理部104は、モータリング処理の実行要求信号の出力を停止すると、最新の検出空燃比ASを参照する。そして、第1処理部104は、検出空燃比ASが判定範囲内であるか否かを判定することで、空燃比センサ81の異常の有無を判定する。第1処理部104は、空燃比センサ81に異常が生じている場合には、その旨を記憶するとともに、第1報知ランプ98を点灯させる。第1処理部104は、ステップS150の処理を実行し終えると、処理をステップS160に進める。
ステップS160において、第1処理部104は、第1完了フラグFC1をオンにする。この後、第1処理部104は、第1処理の一連の処理を終了する。なお、上記のステップS150の実行途中で内燃機関10に対する出力要求が生じる、すなわち機関要求トルクTEがゼロよりも大きくなることがあり得る。この場合、第1処理部104は、ステップS150の処理を中断して、再度ステップS110から第1処理をやり直す。
<第2処理の具体的な処理手順>
第2処理の処理手順について説明する。なお、第2処理は、第1処理の内容を第2診断処理用に置き換えたものであり、基本的な内容は第1処理と同じである。そのため、第2処理に関して第1処理と説明が重複する部分については、適宜説明を省略または割愛する。
第2処理部106は、車両500のイグニッションスイッチがオンになると、第2処理を開始する。第2処理では、第2診断処理の完了を示すフラグである第2完了フラグFC2のオンオフを切り替える。第2完了フラグFC2は、第1完了フラグFC1と同様のものである。また、第2処理では、第2実行条件の成立を示す第2条件フラグFJ2のオンオフを切り替える。第2条件フラグFJ2は、第1条件フラグFJ1と同様のものである。車両500のイグニッションスイッチがオンになった時点では、第2完了フラグFC2も第2条件フラグFJ2もオフになっている。
図5に示すように、第2処理部106は、第2処理を開始すると、ステップS210の処理を実行する。ステップS210において、第2処理部106は、第2条件フラグFJ2をオフにする。第2処理部106は、ステップS210の処理を実行し終えると、処理をステップS220に進める。
ステップS220において、第2処理部106は、第2実行条件が成立しているか否かを判定する。すなわち、第2処理部106は、第2実行条件の5つの項目(B1)~(B5)が全て満たされているか否かを判定する。第2処理部106は、項目(B1)~(B3)については、第1処理と同様にして成立可否を判定する。第2処理部106は、項目(B3)で規定される第1検出温度T1の要件については、最新の第1検出温度T1を参照して当該項目の成立可否を判定する。第2処理部106は、項目(B5)で規定される第1検出温度T1と第2検出温度T2の大小関係については、それぞれの最新値を参照して当該項目の成立可否を判定する。
第2処理部106は、5つの項目(B1)~(B5)のうち1つでも満たされていないものがある場合、第1実行条件は成立していないと判定する(ステップS220:NO)。この場合、第2処理部106は、再度ステップS220の処理を実行する。第2処理部106は、5つの項目(B1)~(B5)が全て満たされるまでステップS220の処理を繰り返す。そして、第2処理部106は、5つの項目(B1)~(B5)が全て満たされると、第2実行条件は成立したと判定する(ステップS220:YES)。この場合、第2処理部106は、処理をステップS230に進める。
ステップS230において、第2処理部106は、第2条件フラグFJ2をオンにする。そして、第2処理部106は、処理をステップS240に進める。
ステップS240において、第2処理部106は、許可フラグFAがオンであるか否かを判定する。許可フラグFAは、第1診断処理のみならず、第2診断処理の実行の許可又は禁止を示すフラグでもある。第2処理部106は、許可フラグFAがオフである場合(ステップS240:NO)、ステップS210の処理に戻る。この場合、第2処理部106は、再度ステップS210以降の処理を行う。
一方、第2処理部106は、許可フラグFAがオンである場合(ステップS240:YES)、処理をステップS250に進める。なお、第1処理と同様、ステップS230の処理を終了してからステップS240の処理を開始するまでの時間間隔は、実行判定処理の一連の処理に要する時間間隔よりも長くなっている。
ステップS250において、第2処理部106は、第2診断処理を実行する。すなわち、第2処理部106は、モータタリング処理の実行要求信号の出力を開始する。そして、第2処理部106は、単位時間毎に検出パラメータZを算出するとともに、算出した検出パラメータZを積算していく。第2処理部106は、モータリング処理の実行要求信号の出力を開始してから第2判定期間H2が経過するまでこの処理を継続する。第2処理部106は、第2判定期間H2が経過すると、モータリング処理の実行要求信号の出力を停止する。この後、第2処理部106は、検出パラメータZの積算値が判定値ZK以上であるか否かを判定することで、GPF23の異常の有無を判定する。第2処理部106は、GPF23に異常が生じている場合には、その旨を記憶装置に記憶するとともに、第2報知ランプ99を点灯させる。第2処理部106は、ステップS250の処理を実行し終えると、処理をステップS260に進める。
ステップS260において、第2処理部106は、第2完了フラグFC2をオンにする。この後、第2処理部106は、第2処理の一連の処理を終了する。なお、ステップS250の実行途中で内燃機関10に対する出力要求が生じた場合、第2処理部106は、ステップS250の処理を中断して、再度ステップS210から第1処理をやり直す。
<実行判定処理の具体的な処理手順>
実行判定処理の処理手順について説明する。実行判定部108は、車両500のイグニッションスイッチがオンになると、実行判定処理を開始する。
図6に示すように、実行判定部108は、実行判定処理を開始すると、ステップS310の処理を実行する。ステップS310において、実行判定部108は、第1診断処理及び第2診断処理が未完了であるか否かを判定する。実行判定部108は、第1診断処理で設定される第1完了フラグFC1及び第2診断処理で設定される第2完了フラグFC2を参照してステップS310の判定を行う。実行判定部108は、第1完了フラグFC1及び第2完了フラグFC2がオンになっている場合(ステップS310:NO)、すなわち第1診断処理及び第2診断処理が完了している場合、実行判定処理の一連の処理を終了する。
一方、実行判定部108は、第1完了フラグFC1及び第2完了フラグFC2がオフになっている場合(ステップS310:YES)、すなわち第1診断処理及び第2診断処理が未完了の場合、処理をステップS320に進める。
ステップS320において、実行判定部108は、第1診断処理で設定される第1条件フラグFJ1を参照し、第1条件フラグFJ1がオンであるか否かを判定する。実行判定部108は、第1条件フラグFJ1がオフである場合、すなわち第1実行条件が成立していない場合(ステップS320:NO)、処理をステップS350に進める。
ステップS350において、実行判定部108は、第1診断処理及び第2診断処理の許可フラグFAをオフにする。この後、実行判定部108は、実行判定処理の一連の処理を一旦終了し、再度ステップS310の処理を実行する。
一方、ステップS320において、実行判定部108は、第1条件フラグFJ1がオンである場合、すなわち第1実行条件が成立している場合(ステップS320:YES)、処理をステップS330に進める。
ステップS330において、実行判定部108は、第2診断処理で設定される第2条件フラグFJ2を参照し、第2条件フラグFJ2がオンであるか否かを判定する。実行判定部108は、第2条件フラグFJ2がオフである場合、すなわち第2実行条件が成立していない場合(ステップS330:NO)、処理をステップS350に進める。
一方、ステップS330において、実行判定部108は、第2条件フラグFJ2がオンである場合、すなわち第2実行条件が成立している場合(ステップS330:YES)、処理をステップS340に進める。この場合、第1実行条件と第2実行条件との双方が成立していることになる。
ステップS340において、実行判定部108は、許可フラグFAをオンにする。そして、実行判定部108は、実行判定処理の一連の処理を一旦終了し、再度ステップS310の処理を実行する。
<実施形態の作用>
第2実行条件は、第1実行条件と同様のモータリング処理に係る要件に加え、GPF23周辺の温度の要件も含んでいる。そのため、第1処理のステップS120において第1実行条件が成立した場合(ステップS120:YES)でも、内燃機関10の運転状態によっては、第2処理のステップS220において第2実行条件が成立しない(ステップS220:NO)ことがあり得る。この場合、第1処理では第1条件フラグFJ1がオンにされる一方で、第2処理では第2条件フラグFJ2がオフにされる。これらの条件フラグの設定を受けて、実行判定処理では、ステップS350で許可フラグFAがオフに設定される。そして、この許可フラグFAの設定を受けて、第1処理ではステップS140において第1処理の実行が見送られる(ステップS140:NO)。
一方で、第1処理のステップS120において第1実行条件が成立し(ステップS120:YES)、且つ第2処理のステップS220において第2実行条件が成立した場合(ステップS220:YES)、第1条件フラグFJ1も第2条件フラグFJ2もオンにされる。これらの条件フラグの設定を受けて、実行判定処理では、ステップS340で許可フラグFAがオンに設定される。この許可フラグFAの設定を受けて、第1処理ではステップS150で第1診断処理が実行され、第2処理ではステップS250で第2診断処理が実行される。
<実施形態の効果>
(1)上記作用に記載したとおり、本実施形態によれば、第1実行条件が成立したとしても、第2実行条件が成立していなければ、双方の診断処理の実行が禁止される。そのため、要件の少ない第1診断処理のみが先に行われてしまうことはない。一方で、第1実行条件と第2実行条件の双方が成立したときには双方の診断処理が許可され、双方の診断処理が揃って実行される。こうした本実施形態では、モータリング処理を利用して内燃機関10の診断を行うにあたって、モータリング処理の実行回数を最低限に抑えることができる。このことは、例えばモータリング処理を行うことに伴う電力消費量を最低限に抑えることに寄与する。
(2)GPF23の異常の有無を診断する上では、GPF23周辺の温度を利用するのではなく、GPF23周辺でのガスの圧力を利用することが考えられる。GPF23が排気通路21に存在している場合、GPF23がガスの流れに対する抵抗となることから、GPF23よりも下流側では上流側よりもガスの圧力が小さくなる。一方で、GPF23が取り外されている場合、GPF23よりも上流側と下流側とでガスの圧力は略同じになる。こうした特性を利用してGPF23の異常の有無を診断することが可能である。そして、こうした特性を利用して診断を行う場合、例えば排気通路21に差圧センサを設け、GPF23よりも上流側のガスの圧力と、GPF23よりもガスの圧力との差の大小を判定すればよい。しかし、差圧センサを排気通路21に設置する場合、コストが高くなりがちである。すなわち、差圧センサは、内部にガス室が区画されていたり、ガス室を2つに仕切るダイアフラムが設けられていたりするなど構造が複雑である。さらに、差圧センサを利用する場合、排気通路21におけるGPF23よりも上流側の部分と、差圧センサとを接続する接続通路、及び排気通路21におけるGPF23よりも下流側の部分と、差圧センサとを接続する接続通路も必要になる。
この点、本実施形態では、モータリング処理の開始後にガスが温度低下する特性を利用し、温度センサの検出値を用いてGPF23の異常の有無を診断する。温度センサであれば、構造もさほど複雑ではなく、且つ、排気通路21に直接取り付けることができる。したがって、温度センサを利用する本実施形態の構成では、コストを抑えることができる。
(3)本実施形態では、モータリング処理の開始後にガスが温度低下する特性を利用してGPF23の異常の有無を診断する上で、検出パラメータZを利用する。この検出パラメータZは、単に第2温度変化量ΔT2から第1温度変化量ΔT1を減算するのみで得られる。したがって、検出パラメータZを算出する上で複雑な処理を要さないことから、GPF23の異常の診断に係る制御装置100の処理の負担を最小限に抑えることができる。
(4)三元触媒22は、未燃燃料の燃焼により発熱する熱源であり、且つGPF23よりも熱容量が大きい。そのため、三元触媒22は、基本的には温度低下し難い。こうした三元触媒22の温度影響を受ける第1検出温度T1は、基本的には低下し難く、低下が生じる場合でも、その低下速度が低くなる傾向になる。このことは、検出パラメータZを算出する観点では、第1温度変化量ΔT1の絶対値を小さくすることを通じて、検出パラメータZを小さくすることに寄与する。一方、GPF23は、自身で発熱するわけではなく、三元触媒22から伝播する熱量を受けて温度上昇するのみである。したがって、GPF23は、基本的には温度低下し易い。こうしたGPF23の温度影響を受ける第2検出温度T2は、基本的には低下し易く、低下が生じる場合には、その低下速度が高くなる傾向になる。このことは、検出パラメータZを算出する観点では、第2温度変化量ΔT2の絶対値を大きくすることを通じて、検出パラメータZを小さくすることに寄与する。このように、GPF23周辺の環境は、基本的には、検出パラメータZを利用して診断を行うにあたって高い診断精度を得難いものになっている。
本実施形態では、このように、高い診断精度を得る上で不利な条件下であるにも拘わらず、第2実行条件に項目(B4)及び項目(B5)を含めることで、検出パラメータZを利用して高い診断精度でGPF23の異常の有無を診断できる。このことにより、(2)及び(3)の効果を得ることが可能になる。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、第1判定期間H1と第2判定期間H2とが同じ長さであった。しかし、第1判定期間H1と第2判定期間H2とを異なる長さにしてもよい。第1判定期間H1は、空燃比センサ81の異常の有無を診断する上で適切な長さにすればよい。第2判定期間H2は、GPF23の異常の有無を診断する上で適切な長さにすればよい。例えば、第1判定期間H1を第2判定期間H2よりも長くしてもよい。この場合、第2診断処理が終了した後も、第1診断処理が継続することになる。ここで、第2診断処理の終了後であって第1診断処理を継続しているときに機関要求トルクTEがゼロよりも大きくなることもあり得る。この場合、第1診断処理を途中で中断することになる。すなわち、第2診断処理が完了しているものの第1診断処理が完了していない状況が生じ得る。上記実施形態の場合、第2処理は第2条件フラグFJ2をオンにした状態で終了する。このことから、第1診断処理の中断後において第1処理を再開したときに第1実行条件が成立して第1条件フラグFJ1がオンになれば、実行判定処理で許可フラグFAがオンになる。そのため、第2診断処理を実行することなく第1診断処理のみを実行できる。したがって、この場合でも、第1診断処理を完了させることができる。なお、仮に第2処理の終了時に第2条件フラグFJ2をオフにする態様を採用した場合でも、実行判定処理の内容を適宜変更すれば、第2診断処理の完了後に第1診断処理のみを実行できる。すなわち、第2診断処理が完了している場合には、第1実行条件のみが成立したとき、すなわち第2条件フラグがオフであって第1条件フラグがオンであるときに第1診断処理の実行を許可するように実行判定処理の内容を変更すればよい。第2判定期間H2を第1判定期間H1よりも長くする場合には、上記と同様の考え方で実行判定処理の内容を変更すればよい。
・検出パラメータZを算出する上での単位時間の定め方は適宜変更可能である。単位時間は、検出パラメータZの積算値を算出する上で適切な時間間隔であればよい。
・第2実行条件の項目(B5)を、車両500が加速中であるという要件に変更してもよい。この場合でも、実質的に上記実施形態と同様の要件を設定していることになる。車両500が加速中であることを判定する上では、例えば車速SPの微分値を利用したり、車両500に加速度センサを設けたりすればよい。
・第2実行条件の項目(B5)を廃止してもよい。この場合でも、項目(B4)が設定されていれば、相応に高い精度で診断を行うことができる。
・第2実行条件の項目(B4)に関して、第1検出温度T1に代えて、第2検出温度T2を利用してもよい。すなわち、項目(B4)を、第2検出温度T2が規定温度TK以上であるという内容にしてもよい。GPF23周辺の大まかな温度であれば、第2検出温度T2でも把握できる。
・第2実行条件の項目(B4)に関して、第1検出温度T1に代えて、例えば機関負荷率に基づく排気の推定温度を利用してもよい。そして、項目(B4)を、排気の推定温度が規定温度TK以上であるという内容にしてもよい。機関負荷率は、現在の機関回転数NEにおいてスロットルバルブ13を全開とした状態で内燃機関10を定常運転したときの気筒流入空気量に対する、現在の気筒流入空気量の比率を表している。なお、気筒流入空気量は、吸気行程において各気筒11のそれぞれに流入する空気の量である。
・第2実行条件の項目(B4)に関して、排気の温度を判定の対象とするのではなく、排気の温度を示す変数を判定の対象としてもよい。そうした変数として、例えば、機関負荷率を採用してもよい。そして、項目(B4)を、機関負荷率が規定負荷率以上であるという要件にしてもよい。この場合、規定負荷率は、規定温度TKに相当する値に設定すればよい。
・第2診断処理で利用する診断手法は、検出パラメータZを利用するものに限定されない。上記実施形態に記載したとおり、GPF23の有無に応じて、モータリング処理の開始後における第2検出温度T2の低下速度は異なる。そこで、この第2検出温度T2の低下速度を指標として、GPF23の異常の有無を判定してもよい。
・第2診断処理で利用する診断手法は、温度を利用するものに限定されない。例えば、GPF23よりも上流側及び下流側の差圧を利用してもよい。ここで、排気の圧力が高いときにはGPF23の有無に応じて差圧の違いが顕著になる一方で、排気の圧力が低いときには上記差圧の違いは生じ難い。そのため、差圧を利用してGPF23の診断を行う場合には、第2実行条件として、排気の圧力が規定圧力以上であるという項目を設定すればよい。そして、規定圧力は、GPF23の異常の有無を精度よく診断する上で必要な排気の圧力として定めればよい。第2実行条件に排気の圧力の要件を含める場合、排気の圧力を例えば検出吸気量GAから推定したり、排気通路21に圧力センサを設けたりすればよい。
・上記変更例のように、差圧を利用してGPF23の診断を行う場合、第2実行条件として、排気の流量が規定流量以上であるという要件を設定してもよい。この場合の規定流量は、上記規定圧力と同様の観点で定めた値とすればよい。また、排気の圧力又は排気の流量を示す変数が規定の値の異常である要件を設定してもよい。こうした変数として、例えば機関負荷率を採用してもよい。
・第2診断処理で利用する診断手法として、排気通路21におけるGPF23の有無を診断することを目的とした手法を利用するのではなく、GPF23に係る他の異常を診断することを目的とした手法を利用してもよい。他の異常とは、例えばGPF23の目詰まりである。
・第2実行条件は、上記実施形態の例に限定されない。第2実行条件は、第2診断処理で利用する診断手法に応じて必要なものを設定すればよい。第2実行条件は、内燃機関10に対する出力要求が無いという要件を含んでおり、且つ第1実行条件とは異なるものであればよい。例えば、項目(B2)を廃止しても構わない。
・第1診断処理で利用する診断手法は、上記実施形態の例に限定されない。第1診断処理では、空燃比センサ81の異常の有無を診断する上で適切なものを利用すればよい。
・第1実行条件は、上記実施形態の例に限定されない。第1実行条件は、第1診断処理で利用する診断手法に応じて必要なものを設定すればよい。第1実行条件は、内燃機関10に対する出力要求が無いことを含んでいればよい。
・内燃機関10の構成は、適宜変更可能である。例えば、排気通路21における、三元触媒22とGPF23との間に別途空燃比センサを設けてもよい。
・上記変更例のように、排気通路21における、三元触媒22とGPF23との間に空燃比センサを設けた場合、三元触媒22よりも上流側の空燃比センサ81の診断に代えて又は加えて、三元触媒22とGPF23との間の空燃比センサについての異常の有無を診断してもよい。
・車両500の全体構成は、上記実施形態の例に限定されない。車両500は、内燃機関10と、内燃機関10のクランク軸20を回転させることができる電動機を有していればよい。
10…内燃機関
23…GPF
71…第1MG
72…第2MG
81…空燃比センサ
83…第1温度センサ
84…第2温度センサ
100…制御装置
500…車両

Claims (5)

  1. 内燃機関と、前記内燃機関の出力軸を回転させることができる電動機とを有し、
    前記内燃機関は、排気の空燃比を検出する空燃比センサと、排気中の微粒子状物質を捕集するフィルタと、前記フィルタよりも上流側及び下流側の排気の温度又は圧力を検出する状態検出センサとを備えているハイブリッド車両に適用される制御装置であって、
    前記内燃機関における気筒への燃料供給を停止した状態で前記電動機によって前記内燃機関の出力軸を回転させるモータリング処理と、
    前記内燃機関に対する出力要求が無いことを含む第1実行条件が成立しているときに、前記モータリング処理を実行しながら前記空燃比センサの検出信号に基づいて前記空燃比センサの異常の有無を診断する第1診断処理と、
    前記内燃機関に対する出力要求が無いことを含み、且つ前記第1実行条件とは異なる条件を含む第2実行条件が成立しているときに、前記モータリング処理を実行しながら前記状態検出センサの検出信号に基づいて前記フィルタの異常の有無を診断する第2診断処理とを実行可能であり、
    前記第1実行条件と前記第2実行条件との少なくとも一方が成立していないときには前記第1診断処理及び前記第2診断処理の双方の実行を禁止し、前記第1実行条件と前記第2実行条件との双方が成立しているときには前記第1診断処理及び前記第2診断処理の双方の実行を許可する実行判定処理を行う
    ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記状態検出センサは、前記フィルタよりも上流側の排気の温度を検出する第1温度センサと、前記フィルタよりも下流側の排気の温度を検出する第2温度センサであり、
    前記第2実行条件は、前記第1温度センサ又は前記第2温度センサの検出温度が規定温度以上であることを含む
    請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記第1温度センサの検出温度の単位時間における変化量を第1温度変化量とし、
    前記第2温度センサの検出温度の単位時間における変化量を第2温度変化量としたとき、
    前記第2診断処理では、前記第2温度変化量から前記第1温度変化量を減じた値である検出パラメータを、前記モータリング処理の開始後の一定期間に亘って積算した値に基づいて、前記フィルタの異常の有無を診断する
    請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記第2実行条件は、前記第1温度センサの検出温度が前記第2温度センサの検出温度以上であることを含んでいる
    請求項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 内燃機関と、前記内燃機関の出力軸を回転させることができる電動機とを有し、
    前記内燃機関は、排気の空燃比を検出する空燃比センサと、排気中の微粒子状物質を捕集するフィルタと、前記フィルタよりも上流側及び下流側の排気の温度又は圧力を検出する状態検出センサとを備えているハイブリッド車両の制御装置に、
    前記内燃機関における気筒への燃料供給を停止した状態で前記電動機によって前記内燃機関の出力軸を回転させるモータリング処理と、
    前記内燃機関に対する出力要求が無いことを含む第1実行条件が成立しているときに、前記モータリング処理を実行しながら前記空燃比センサの検出信号に基づいて前記空燃比センサの異常の有無を診断する第1診断処理と、
    前記内燃機関に対する出力要求が無いことを含み、且つ前記第1実行条件とは異なる条件を含む第2実行条件が成立しているときに、前記モータリング処理を実行しながら前記状態検出センサの検出信号に基づいて前記フィルタの異常の有無を診断する第2診断処理と、
    前記第1実行条件と前記第2実行条件との少なくとも一方が成立していないときには前記第1診断処理及び前記第2診断処理の双方の実行を禁止し、前記第1実行条件と前記第2実行条件との双方が成立しているときには前記第1診断処理及び前記第2診断処理の双方の実行を許可する実行判定処理と
    を実行させる
    ハイブリッド車両の制御プログラム。
JP2021012553A 2021-01-29 2021-01-29 ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御プログラム Active JP7375782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012553A JP7375782B2 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御プログラム
US17/536,570 US11919505B2 (en) 2021-01-29 2021-11-29 Control device of hybrid electric vehicle and control program of hybrid electric vehicle
CN202210097710.5A CN114810301A (zh) 2021-01-29 2022-01-27 混合动力车辆的控制装置、及混合动力车辆的控制程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012553A JP7375782B2 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022116406A JP2022116406A (ja) 2022-08-10
JP7375782B2 true JP7375782B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=82527791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021012553A Active JP7375782B2 (ja) 2021-01-29 2021-01-29 ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11919505B2 (ja)
JP (1) JP7375782B2 (ja)
CN (1) CN114810301A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176421A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2008279823A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP4238241B2 (ja) 2005-07-29 2009-03-18 株式会社ケンウッド サーボゲイン調整装置及び方法、プログラム、並びにディスク装置
JP2010179712A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2014047693A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 車両駆動装置の制御装置
JP2019189192A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン異常診断装置
JP2019218917A (ja) 2018-06-21 2019-12-26 株式会社豊田自動織機 フィルタ取り外し検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2819836B2 (ja) * 1991-01-23 1998-11-05 日産自動車株式会社 内燃機関の自己診断装置
JP4325700B2 (ja) * 2007-05-09 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2015140150A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US10408143B2 (en) * 2018-02-02 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for improving fuel vapor canister purging operations in a PHEV
US11060437B2 (en) * 2018-03-12 2021-07-13 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods to mitigate gasoline particulate filter pressure sensor degradation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238241B2 (ja) 2005-07-29 2009-03-18 株式会社ケンウッド サーボゲイン調整装置及び方法、プログラム、並びにディスク装置
JP2007176421A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2008279823A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2010179712A (ja) 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2014047693A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 車両駆動装置の制御装置
JP2019189192A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン異常診断装置
JP2019218917A (ja) 2018-06-21 2019-12-26 株式会社豊田自動織機 フィルタ取り外し検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220242392A1 (en) 2022-08-04
CN114810301A (zh) 2022-07-29
JP2022116406A (ja) 2022-08-10
US11919505B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442568B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP4197038B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4615037B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5862296B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5519159B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006266253A (ja) 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法
JP7107081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009274671A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP6269572B2 (ja) エンジン装置
JP7375782B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置、及びハイブリッド車両の制御プログラム
JP2010126064A (ja) 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP2012106660A (ja) ハイブリッド自動車
JP5278054B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4910970B2 (ja) 車両およびこれに搭載された内燃機関の制御方法
JP5200963B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載するハイブリッド車
JP7427991B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2020023910A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6009978B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2009257223A (ja) 内燃機関装置およびこれを備えるハイブリッド車並びに異常判定方法
JP7176492B2 (ja) 車両
JP2007085283A (ja) 車両駆動システムの異常診断装置
JP7110813B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004245108A (ja) 吸気系センサの異常診断装置
JP2024076086A (ja) エンジンの失火検出装置
JP2022162726A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7375782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151