JP2011194976A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011194976A
JP2011194976A JP2010062809A JP2010062809A JP2011194976A JP 2011194976 A JP2011194976 A JP 2011194976A JP 2010062809 A JP2010062809 A JP 2010062809A JP 2010062809 A JP2010062809 A JP 2010062809A JP 2011194976 A JP2011194976 A JP 2011194976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
generator
air
fuel ratio
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010062809A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Uchiumi
慎太郎 内海
Atsunori Kumagai
厚法 熊谷
Kazuto Sakai
和人 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010062809A priority Critical patent/JP2011194976A/ja
Publication of JP2011194976A publication Critical patent/JP2011194976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】酸素濃度を検出可能な検出手段の状態を判定する判定処理の機会を確保した車両の制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】本実施例の車両の制御装置は、エンジン10と、車両が走行するためのモータ70と、エンジン10の動力をモータ70へ供給される電力に変換すると共にエンジン10をモータリング可能な発電機60と、エンジン10の排気系に設けられ酸素濃度を検出可能な空燃比センサ34と、エンジン10へ燃料が供給されていない間にエンジン10をモータリングさせモータリング中の空燃比センサ34の検出結果に基づいて空燃比センサ34の状態を判定する判定処理を実行するECU50と、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
エンジンからの動力を発電機により全て電力に変換し、そこで得られた電力でエンジンの駆動軸に結合されたモータを駆動するハイブリッド車両又や電気駆動式車両がある。一方、特許文献1には、ハイブリッド車両に設けられた、酸素濃度を検出する検出手段の状態を判定する技術が開示されている。この判定処理は、検出手段に空気を供給してその間における検出手段の検出結果に基づいて判定する。
特開2007−176421号公報
エンジンからの動力を発電機により全て電力に変換される場合、発電機への発電要求がない場合にはエンジンは停止した状態にある。エンジンが停止状態にあると、検出手段には空気が供給されないので上記の判定処理を実行できない。
そこで本発明は、酸素濃度を検出可能な検出手段の状態を判定する判定処理の機会を確保した車両の制御装置を提供することを課題とする。
上記課題は、エンジンと、車両が走行するためのモータと、前記エンジンの動力を前記モータへ供給される電力に変換する発電機と、前記エンジンの排気系に設けられ酸素濃度を検出可能な検出手段と、前記エンジンをモータリング可能なモータリング手段と、前記エンジンへ燃料が供給されていない間に前記エンジンをモータリングさせモータリング中の前記検出手段の検出結果に基づいて前記検出手段の状態を判定する判定処理を実行する判定手段と、を備えた車両の制御装置により達成できる。この構成により、エンジンをモータリングすることにより検出手段に空気を供給できるので、検出手段の判定処理を実行することができる。
また、上記課題は、エンジンと、車両が走行するためのモータと、前記エンジンの動力を前記モータへ供給される電力に変換する発電機と、前記エンジンの排気系に設けられ酸素濃度を検出可能な検出手段と、前記エンジンの前記排気系に二次空気を供給可能な二次空気供給手段と、前記エンジンへ燃料が供給されていない間に前記排気系に二次空気を供給させ二次空気供給中の前記検出手段の検出結果に基づいて前記検出手段の状態を判定する判定処理を実行する判定手段と、を備えた車両の制御装置によっても達成できる。
酸素濃度を検出可能な検出手段の状態を判定する判定処理の機会を確保した車両の制御装置を提供できる。
本実施例の電気駆動式車両の制御装置を模式的に示す図である。 エンジンの構成図である。 ECUが実行する制御の一例を示したフローチャートである。 発電機停止期間が長期間か否かの判定方法の一例を示したフローチャートである。 所定日数を補正するためのテーブルである。 ECUが実行する制御の変形例を示したフローチャートである。
図1は、本実施例の電気駆動式車両の制御装置を模式的に示す図である。図1に示すように、電気駆動式車両は、エンジン10、ECU50、発電機60、モータ70、バッテリ90、を有している。
エンジン10は、クランク軸16を介して発電機60に接続されている。エンジン10の回転動力はクランク軸16を介して発電機60に伝達される。発電機60が駆動することにより、発電機60は電力が発生する。このように、発電機60はエンジン10の駆動力を電力に変換する。発電機60により生じた電力はバッテリ90に充電される。バッテリ90は、モータ70に電力を供給する。モータ70は、車両を走行するために用いられる。モータ70の動力は、トランスミッション5に伝達される。トランスミッション5に伝達された動力は駆動軸を介して駆動輪2に伝えられる。尚、図1には図示していないが、インバータを介して、バッテリ90と発電機60、バッテリ90とモータ70とが電気的に接続されている。
このようにエンジン10は車両の走行のために用いられるものではなく、発電機60を駆動するために用いられる。本実施例の電気駆動式車両は、いわゆるシリーズハイブリッド車両である。エンジン10は、駆動輪2から機械的に切り離されている。
また、ECU50は、バッテリ90に充電された電力を利用して発電機60を駆動することもできる。発電機60とエンジン10とはクランク軸16により接続されているので、発電機60を回転駆動することにより、エンジン10が強制的に回転させることができる。即ち、発電機60は、エンジン10をモータリングさせることができる。エンジン10に燃料の供給が停止している場合にエンジン10をモータリングすることにより、エンジン10内には空気が導入される。
発電機60は、ロータとステータとを有する。ロータにはクランク軸16が接続されている。ロータは、複数の永久磁石が設けられている。ステータには、三相コイルが設けられている。エンジン10がロータを回転させることにより、三相コイルの両端に起電力を生じる。また、三相コイルに電力を供給することにより、ロータが回転する。これにより、エンジン10をモータリングすることができる。尚、モータ70も発電機60と同様の構造を有している。
ECU50は、詳しくは後述する、空燃比センサ34の状態を判定する判定処理を実行する。ECU50は、CPU、ROM、RAM等を備え、各種センサからの検出値が出力される。ECU50は、各種センサの検出値に基づいて車両全体の動作を制御する。各種センサとは、例えば、イグニッションスイッチ31、車速センサ32、エアフロメータ33、空燃比センサ34、酸素センサ35等である。ROMには、上記判定処理を実行するためのプログラムが格納されている。イグニッションスイッチ31は、イグニッションのON、OFFをECU50に出力する。これにより、ECU50は、車両の始動要求の有無を判断できる。
ECU50には、バッテリ90の充電状態(SOC)を検出するSOCセンサ91の検出値が出力される。バッテリ90の残容量が所定値以下の場合には、ECU50はエンジン10を駆動する。エンジン10を駆動することにより発電機60が回転し、これによりバッテリ90が充電される。
次に、エンジン10について説明する。図2は、エンジン10の構成図である。エンジン10には、二次空気供給装置40が設けられている。図2に示すように、二次空気供給装置40は、エンジン10に取り付けられ、エンジン10の排気系に二次空気を供給する。エンジン10には、吸気管20と排気管21とが取り付けられている。吸気管20には、吸入空気量を調節可能なスロットル24が配置されている。また、吸気管20には、吸入空気量を測定するためのエアフロメータ33が配置されている。
排気管21の下流には、排気を浄化する触媒22が配置されており、触媒22の上流と下流の双方に排気中の酸素濃度を検出するための空燃比センサ34、酸素センサ35が配置されている。空燃比センサ34、酸素センサ35は、排気中の酸素濃度に応じた検出値をECU50に出力する。ECU50は、この検出値に基づいて、エンジン10に供給される燃料と空気の比率である空燃比をフィードバック制御する。また、空燃比センサ34は、その検出素子を活性化するためのヒータを内蔵している。空燃比センサ34は、検出素子が活性化温度以上となっているときに実際の空燃比の検出が可能となる。空燃比センサ34は、公知のものである。
二次空気供給装置40は、二次空気供給路41、エアポンプ42、開閉弁47などから構成される。エアポンプ42は、外気を吸引して、二次空気供給路41を通じてエンジン10の排気系に、外気を二次空気として吐出する。排気系に二次空気を供給することにより、酸素を排気に供給し排気に含まれる未燃成分の燃焼を促進させている。エアポンプ42は、ECU50から制御信号を受けて駆動する。二次空気供給路41は、エンジン10の排気系における触媒22より上流側に接続されている。開閉弁47は、二次空気供給路41を開閉する。二次空気供給装置40は、電磁弁47を開き、エアポンプ42を駆動させることでエアフィルタ48を通過した外気を排気管21内に導く。エンジン10停止中に二次空気供給装置40により排気系に二次空気を供給することにより、空燃比センサ34に空気が供給される。詳しくは後述する。
次に、ECU50が実行する、空燃比センサ34の状態を判定する判定処理について簡単に説明する。エンジン10への燃料の供給が停止している間、即ち、エンジン10が排気を排出していない間、空燃比センサ34に空気を供給し、空気供給中の空燃比センサ34の検出値に基づいてECU50が空燃比センサ34の状態を判定する。ECU50は、空燃比センサ34の検出値が正常範囲内にある場合には、空燃比センサ34は正常であると判定し、空燃比センサ34の検出値が正常範囲外にある場合には空燃比センサ34は異常であると判定する。上記判定処理は、公知の処理であり、例えば特開2007−176421号公報に開示されている処理であってもよい。
このように、上記の判定処理を実行するためには、空燃比センサ34に空気を供給しなければならない。ここで、エンジンとモータとを車両の駆動源として切り替えることができるパラレルハイブリッド車両の場合、エンジン駆動期間中において一時的に燃料カットが行なわれる場合がある。この場合、燃料カット中ではエンジンが惰性で回転しているので、空燃比センサ34に空気が供給される。この際に空燃比センサ34の検出値に基づいて上記の判定処理を実行することも可能である。しかしながら、本実施例の車両の場合、エンジン10と駆動輪2とが機械的に切り離されているので、エンジン10の駆動期間中に一時的に燃料がカットされることは少ない。従って、本実施例では、エンジン10停止中に、エンジン10をモータリングさせるか又はエンジン10の排気系に二次空気を供給するかにより、空燃比センサ34に空気を供給して上記判定処理を行う。
次に、ECU50が実行する制御について説明する。図3は、ECU50が実行する制御の一例を示したフローチャートである。ECU50は、イグニッションONの後、判定処理が未実行であるか否かを判定する(ステップS1)。具体的には、ECU50は、イグニッションスイッチ31から出力値に基づいてイグニッションがONであるか否かを判定し、判定処理実行済みフラグがONであるか否かを確認する。否定判定の場合には、ECU50は再びステップS1の処理を実行する。
肯定判定の場合、ECU50は、空燃比センサ34が活性化済みであるか否かを判定する(ステップS2)。具体的には、空燃比センサ34の内蔵するヒータにより検出素子が活性化温度に至っているか否かにより判定する。空燃比センサ34の検出素子の温度は、空燃比センサ34の検出素子の抵抗を検出することにより行なう。また、例えば、特開2009−121401号公報に開示されている方法やその他公知の方法により検出素子の温度を検出する。否定判定の場合には、空燃比センサ34は正常に空燃比を検出できないとして、ECU50は再度ステップS1の処理を実行する。
肯定判定の場合には、ECU50は、発電機60への発電要求があるか否かを判定する(ステップS3)。発電要求の有無によりエンジン10が駆動中であるか停止中であるかを判断できる。発電要求がある場合には、発電機60を駆動させるためにエンジン10は駆動しているはずだからである。否定判定の場合には、ECU50は再度ステップS1の処理を実行する。
肯定判定の場合には、発電機60の停止期間が長期間であるか否かを判定する(ステップS4)。発電機60の停止期間が長期間である場合には、エンジン10の停止期間も長期間であると推定できる。エンジン10は、車両の走行のために用いられるものではなく、発電機60を駆動するための用いられるからである。
エンジン10の停止期間が長期間の場合には、空燃比センサ34の状態の判定処理についても長期間実行されていないと判断できる。空燃比センサ34の状態を判定するためには、上述したように空燃比センサ34に空気を供給しなければならないからである。否定判定の場合には、ECU50は再度ステップS1の処理を実行する。
肯定判定の場合には、ECU50は、エンジン10をモータリングさせて、空燃比センサ34の状態を判定する判定処理を実行する(ステップS5)。エンジン10をモータリングすることにより、空燃比センサ34に強制的に空気を供給することができるので、空燃比センサ34の状態を判定できる。これにより、空燃比センサ34の状態を判定する判定処理として従来の判定処理を用いることができる。従って、例えばエンジン10の燃焼中に空燃比センサ34の状態を判定できる判定処理を新たに開発することは不要となる。
次に、上記ステップS4の処理について詳しく説明する。図4は、発電機停止期間が長期間か否かの判定方法の一例を示したフローチャートである。図4に示すように、ECU50はSOCセンサ91からの出力値に基づいてバッテリ90の残容量が所定値未満であるか否かを判定する(ステップS11)。否定判定の場合、バッテリ90の残容量が多いことを意味しているため、ECU50は、発電要求が頻繁にあると推定でき、この場合、発電機60の停止期間は短期であると判定する。従って、この場合ECU50は、判定して図3に示したステップS4におけるNoに進行する。このようにECU50は、バッテリ90の残容量に基づいて発電機60の停止期間が短期であるか否かを判定する。
肯定判定の場合、ECU50は、発電機60の停止期間を算出する(ステップS12)。具体的には、ECU50は、発電要求フラグの値が1から0に切り替わってから何日間発電要求フラグが更新されていないかを算出する。
次に、ECU50は所定日数を補正する(ステップS13)。所定日数とは、発電機60の停止期間が長期であるか否かの判断基準となる期間である。ステップS14において、算出された発電機60の停止期間が、所定日数を超えている場合には、算出された発電機60の停止期間は長期であると判定し、所定日数未満の場合には、算出された発電機60の停止期間は短期であると判定する。
図5A、5Bは、所定日数を補正するためのテーブルである。図5Aは、発電機60の停止期間中での車速の平均値に基づいて所定日数を補正するためのテーブルである。図5Bは、バッテリ90の残容量(SOC)に基づいて所定日数を補正するためのテーブルである。
図5Aに示すように、発電機60の停止期間中での車速の平均値が小さいほど、所定日数は短い期間に補正され、車速の平均値が大きいほど、所定日数は長い期間に補正される。ECU50は、車速センサ32の検出値を発電機60の停止期間中に複数記憶しておき、これらを平均することにより算出する。
車速の平均値が小さい場合には、単位時間当たりのバッテリ90の消費量が少ないと推定でき、発電機60の停止期間が長期間になるものと推定できる。単位時間当たりのバッテリ90の消費量が少ないと、発電機60への発電要求も長期間されないことになるからである。このような場合に、判定処理の実行の可否の基準となる所定日数が短期間となるように補正することにより、判定処理が実行される頻度を確保できる。これにより、本実施例の電気駆動式車両の信頼性が向上する。
また、図5Bに示すように、バッテリ90の残容量が少ないほど、所定日数は短い期間に補正され、バッテリ90の残容量が多いほど、所定日数は長い期間に補正される。即ち、バッテリ90の残容量が小さいほど、発電機60の停止期間は長期であると判定して、判定処理の実行されやすくなる。
尚、所定日数の補正については、図5A、5Bに示したテーブルに従って補正されたそれぞれの所定日数の平均値をとって、所定日数を決定してもよいし、何れか一方のみのテーブルに基づいて所定日数を補正してもよい。また、図5A、5Bに示したテーブルに従って補正されたそれぞれの所定日数の一方に重み付けをして、所定日数を決定してもよい。
次に、ECU50が実行する制御の変形例について説明する。
図6は、ECU50が実行する制御の変形例を示したフローチャートである。ECU50は、ステップS1〜S4で肯定判定の場合、二次空気供給装置40により排気系に二次空気を供給して空燃比センサ34の状態の判定処理を実行する(ステップS5a)。これにより、エンジン10をモータリングさせなくても空燃比センサ34に空気を供給できる。エンジン10をモータリングさせることに伴うバッテリ90の消費量と、排気系に二次空気を供給することに伴うバッテリ90の消費量とを比較して、消費量の少ないほうの制御を実行するようにしてもよい。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
上記実施例において、単一のECUを用いてエンジン10とモータ70とを制御するが、このような構成に限定されず、互いに通信可能なエンジン10用のECUとモータ70用のECUとを設けてもよい。
上記実施例においてエンジン10は、二次空気供給装置40を備えているが、備えていなくてもよい。二次空気供給手段を備えていないエンジンに対しては、エンジンをモータリングすることにより、空燃比センサ34に空気を供給する。
上記実施例においては、発電機60を利用してエンジン10をモータリングさせたが、発電機60とは別にエンジン10をモータリングさせるモータリング手段を設けてもよい。
10 エンジン
34 空燃比センサ(検出手段)
40 二次空気供給装置
50 ECU(判定手段)
60 発電機
70 モータ
90 バッテリ
91 SOCセンサ

Claims (6)

  1. エンジンと、
    車両が走行するためのモータと、
    前記エンジンの動力を前記モータへ供給される電力に変換する発電機と、
    前記エンジンの排気系に設けられ酸素濃度を検出可能な検出手段と、
    前記エンジンをモータリング可能なモータリング手段と、
    前記エンジンへ燃料が供給されていない間に前記エンジンをモータリングさせモータリング中の前記検出手段の検出結果に基づいて前記検出手段の状態を判定する判定処理を実行する判定手段と、を備えたことを特徴とする車両の制御装置。
  2. エンジンと、
    車両が走行するためのモータと、
    前記エンジンの動力を前記モータへ供給される電力に変換する発電機と、
    前記エンジンの排気系に設けられ酸素濃度を検出可能な検出手段と、
    前記エンジンの前記排気系に二次空気を供給可能な二次空気供給手段と、
    前記エンジンへ燃料が供給されていない間に前記排気系に二次空気を供給させ二次空気供給中の前記検出手段の検出結果に基づいて前記検出手段の状態を判定する判定処理を実行する判定手段と、を備えたことを特徴とする車両の制御装置。
  3. 前記判定手段は、前記発電機の停止している発電機停止期間が所定期間を超えた場合に、前記判定処理を実行する、ことを特徴とする請求項1又は2の車両の制御装置。
  4. 前記判定手段は、前記発電機により変換された電力を蓄電するバッテリの残容量に基づいて前記発電機停止期間を判定する、ことを特徴とする請求項3の車両の制御装置。
  5. 前記判定手段は、前記発電機停止期間における車速の平均値に基づいて前記所定期間を補正する、ことを特徴とする請求項3又は4の車両の制御装置。
  6. 前記判定手段は、前記バッテリの残容量に基づいて前記所定期間を補正する、ことを特徴とする請求項3乃至5の何れかの車両の制御装置。

JP2010062809A 2010-03-18 2010-03-18 車両の制御装置 Pending JP2011194976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062809A JP2011194976A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062809A JP2011194976A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011194976A true JP2011194976A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44873714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062809A Pending JP2011194976A (ja) 2010-03-18 2010-03-18 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011194976A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183866A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両
JP2013082286A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Suzuki Motor Corp 内燃機関運転状態検出装置
JP2014172499A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の故障判定装置
US9306477B2 (en) 2013-03-08 2016-04-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133734A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09203332A (ja) * 1995-11-22 1997-08-05 Denso Corp 車両用動力源制御装置ならびに自動車
JPH10299527A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車輌の内燃機関暖機装置
JP2002155775A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Denso Corp エンジン自動制御装置
JP2005020854A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびハイブリッド自動車における制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2008279823A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009248732A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010275892A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp センサの異常診断装置
JP2011021567A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Denso Corp 酸素濃度センサの大気学習装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133734A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09203332A (ja) * 1995-11-22 1997-08-05 Denso Corp 車両用動力源制御装置ならびに自動車
JPH10299527A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車輌の内燃機関暖機装置
JP2002155775A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Denso Corp エンジン自動制御装置
JP2005020854A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびハイブリッド自動車における制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2008279823A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009248732A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010275892A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp センサの異常診断装置
JP2011021567A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Denso Corp 酸素濃度センサの大気学習装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183866A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両
JP2013082286A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Suzuki Motor Corp 内燃機関運転状態検出装置
JP2014172499A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車の故障判定装置
US9306477B2 (en) 2013-03-08 2016-04-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
US10683003B2 (en) 2013-03-08 2020-06-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Failure determination device for hybrid vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8694187B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
US10328928B2 (en) Hybrid vehicle including a mode selection device
US10363920B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
WO2015159218A2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
US20160137187A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP5053237B2 (ja) 車両の制御装置
US9238402B2 (en) Vehicle control apparatus
CN111204328B (zh) 混合动力机动车
JP2011194976A (ja) 車両の制御装置
JP5622004B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
WO2014083796A1 (ja) ハイブリッド車の制御装置
CN103597200B (zh) 车辆用起动装置
JP5780906B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP5696547B2 (ja) 二次電池の制御装置
JP4967737B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11067025B2 (en) Controller for vehicle and method for controlling vehicle
US9062620B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
WO2020208389A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP2016112910A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5277976B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP7190048B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP5516481B2 (ja) 失火検出システム
JP2010206936A (ja) 発電機の制御装置
JP2005312128A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH11336646A (ja) ハイブリッド車の内燃機関の始動判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225