JP5277976B2 - 車両の発電制御装置 - Google Patents

車両の発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5277976B2
JP5277976B2 JP2009005620A JP2009005620A JP5277976B2 JP 5277976 B2 JP5277976 B2 JP 5277976B2 JP 2009005620 A JP2009005620 A JP 2009005620A JP 2009005620 A JP2009005620 A JP 2009005620A JP 5277976 B2 JP5277976 B2 JP 5277976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
battery
voltage
allowable
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009005620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010166663A (ja
Inventor
一馬 高橋
洋一郎 中原
亮 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009005620A priority Critical patent/JP5277976B2/ja
Priority to PCT/IB2010/000044 priority patent/WO2010082112A1/en
Publication of JP2010166663A publication Critical patent/JP2010166663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277976B2 publication Critical patent/JP5277976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は車両の発電制御装置に関する。
従来の車両の発電制御装置として、燃料カット中に発電機を発電させてバッテリを充電するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−214248号公報
しかしながら、前述した従来の車両の発電制御装置では、減速時における発電機の発電トルクが大きくなりすぎて減速加速度が増大し、運転性が悪化するという問題点があった。
本発明はこのような従来の問題点に着目してなされたものであり、減速時における運転性の悪化を抑制することを目的とする。
本発明は以下のような解決手段によって前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものではない。
本発明は、内燃機関(1)によって駆動されて発電する発電機(2)と、発電機(2)によって発電された電気を充電し、充電した電気を放電して電気負荷(4)へ供給するバッテリ(5)と、を備える車両の発電制御装置であって、発電を伴う減速時の許容減速加速度を算出する許容減速加速度算出手段(S2)と、許容減速加速度に基づいて、バッテリ(5)へ流れ込む発電電流の許容値を発電電圧ごとに算出する許容バッテリ充電電流算出手段(S4)と、バッテリ状態を検出するバッテリ状態検出手段(S5)と、バッテリ状態に基づいて、バッテリ(5)へ流れ込む発電電流の最大値を発電電圧ごとに算出するバッテリ充電電流算出手段(S6)と、前記許容値と前記最大値とに基づいて、発電機(2)の目標発電電圧を算出する目標発電電圧算出手段(S7)と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、バッテリへ流れ込む発電電流の許容値と最大値とに基づいて目標発電電圧を算出するので、許容値を超える発電電流がバッテリに流れ込むのを抑制できる。これにより、運転者に対して許容減速加速度を超える減速加速度がかかることを抑制でき、運転性を向上させることができる。
以下、図面等を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による車両の発電制御装置の概略システム図である。
車両の発電制御装置は、エンジン1と、オルタネータ2と、電圧レギュレータ3と、電気負荷4と、バッテリ5と、電流センサ6と、コントローラ7と、を備える。
エンジン1は、車両や各種の補機を駆動するための動力を発生する。
オルタネータ2は、エンジン1によって駆動されて発電する。
電圧レギュレータ3は、オルタネータ2に内蔵され、オルタネータ2の発電電圧を所定の目標発電電圧に制御する。電圧レギュレータ3は、オルタネータ2の発電電圧が目標発電電圧よりも低ければフィールド電流を増やして発電電圧を上げ、オルタネータ2の発電電圧が目標発電電圧よりも高ければフィールド電流を減じて発電電圧を下げる。
電気負荷4は、ヘッドライトや空調用ブロワファンなどの車両に搭載される電装部品である。電気負荷4は、オルタネータ2によって発電した電力及び必要に応じてバッテリ5に蓄えた電力を消費する。電気負荷4の消費電力は、各電装部品のオン・オフ信号に基づいて、コントローラ7によって算出される。
バッテリ5は、電気を蓄えるとともに、必要に応じて蓄えた電気を電気負荷4に供給する。バッテリ5のプラス端子は、オルタネータ2及び電気負荷4に接続され、マイナス端子は接地される。
電流センサ6は、バッテリ5のマイナス端子側に接続され、オルタネータ2からバッテリ5への充電電流及びバッテリ5から電気負荷4への放電電流を検出する。
コントローラ7は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ7には、前述した電流センサ6からの信号の他、エンジン1の運転状態を検出する種々のセンサ類からの信号が入力される。
エンジン1は、減速時には燃料の供給がカットされて、車輪の回転が伝達されることによって回転する状態となる。そこで、コントローラ7は、減速時にオルタネータ2の目標発電電圧をオルタネータ2の最大発電電圧(14.5ボルト)に設定して減速時に重点的にバッテリ5を充電し、発電によるエンジン負荷の増大を抑制し、燃費の向上を図っている。
しかしながら、発電量に応じて発生する発電機の回転トルク(以下「発電トルク」という)は、発電開始直後にピーク値となるので、ピーク値が大きくなるほど、すなわち、発電量が大きくなるほどエンジン回転速度の低下の度合が大きくなる。そのため、減速時に
減速の度合が大きくなって運転性が悪化し、運転者や乗員が違和感を持つといった問題点がある。
図7は、このような従来の問題点について説明するタイムチャートである。
図7に示すように、時刻t11で、減速状態になったときにオルタネータ2の目標発電電圧を最大発電電圧(14.5V)に設定すると、その直後に発電トルクがピーク値となり、減速初期において、減速加速度が許容減速加速度を超えてしまう。これにより、運転者や乗員が違和感を持つのである。
そこで、本実施形態では、以下の発電制御を実施することで、運転性の悪化を抑制するとともに、燃費の向上を図る。
図2は、本実施形態による発電制御について説明するフローチャートである。コントローラ7は、本ルーチンをエンジン1の運転中に所定の演算周期(例えば10ms)で実行する。
ステップS1において、コントローラ7は、燃料カット運転中であるか否かを判定する。燃料カット運転とは、各気筒への燃料噴射を停止する運転をいい、例えば所定以上の車速及びエンジン回転速度からの減速時に実施される。コントローラ7は、燃料カット運転中であればステップS2に処理を移行する。一方で、燃料カット運転中でなければ今回の処理を終了する。
ステップS2において、コントローラ7は、車速に基づいて許容減速加速度を算出する。許容減速加速度は、車速が高いときほど大きくなる。
ステップS3において、コントローラ7は、許容減速加速度に基づいて、許容されるオルタネータ2の発電電流(以下「オルタネータ許容発電電流」という)を発電電圧ごとに算出する。
ステップS4において、コントローラ7は、オルタネータ許容発電電流のうちバッテリ側へ流れる電流(以下「許容バッテリ充電電流」という)を発電電圧ごとに算出する。具体的には、オルタネータ許容発電電流から車両負荷で消費されている車両消費電流を差し引いて許容バッテリ充電電流を算出する。
ステップS5において、コントローラ7は、バッテリ状態を検出する。これは、バッテリ状態に応じて、後述するバッテリ充電電流が変化するためである。なお、バッテリ状態とは、バッテリ充電量(SOC;State Of Charge)、バッテリ液温及びバッテリ5の充電によって発生する電解液の濃度分極の有無のことをいう。
ステップS6において、コントローラ7は、バッテリ状態に応じて、オルタネータ2の発電電圧ごとにバッテリ側へ流れる最大発電電流(以下「バッテリ充電電流」という)を算出する。オルタネータ2の最大発電電流は発電電圧ごとに決まっているので、コントローラ7は、発電電圧ごとの最大発電電流から現在の車両消費電流を差し引いてバッテリ充電電流を算出する。
なお、バッテリ充電電流は、バッテリ充電量が少ないときほど、また、バッテリ液温が高いときほど大きくなる。さらに、バッテリ充電電流は、濃度電極が発生していないときの方が大きくなる。
ステップS7において、コントローラ7は、許容バッテリ充電電流と、バッテリ充電電流と、に基づいてオルタネータ2の目標発電電圧を算出する。具体的な算出方法については、図5を参照して後述する。
ステップS8において、コントローラ7は、オルタネータ2の発電電圧を目標発電電圧にフィードバック制御する。
図3は、バッテリ液温の違いによる発電電圧ごとのバッテリ充電電流の違いを示す図である。
図3に示すように、バッテリ液温が高いときほどバッテリ充電電流は大きくなる。
図4は、濃度分極の有無によるバッテリ充電電流の違いを説明する図である。図4において、実線がバッテリ充電電流であり、破線が発電電圧である。
図4に示すように、濃度分極が発生していない時刻t21の状態のバッテリ充電電流と比較して、時刻t22で充電を停止し、その後、濃度分極が解消されていない時刻t23の状態で充電を開始したときのバッテリ充電電流は小さくなる。
図5は、目標発電電圧を算出する方法について説明する図である。図5において、実線が発電電圧ごとに算出された許容バッテリ充電電流であり、破線が発電電圧ごとに算出されたバッテリ充電電流である。バッテリ充電電流は、バッテリ充電量が所定量かつ濃度分極が発生していない場合で、バッテリ液温が0℃及び25℃のときの電流値を示してある。
まず、バッテリ液温が0℃のとき、すなわち、全領域で許容バッテリ充電電流がバッテリ充電電流よりも大きいときの目標発電電圧の算出方法について説明する。
このときは、オルタネータ2の目標発電電圧を最大電圧(14.5V)に設定しても、バッテリ充電電流が許容バッテリ充電電流よりも小さいので、許容バッテリ充電電流を超える電流がバッテリ5へ流れ込むことがない。そのため、減速加速度が許容減速加速度を超えることはない。したがって、コントローラ7は、オルタネータ2の目標発電電圧を最大電圧に設定する。
次に、バッテリ液温が25℃のとき、すなわち、許容バッテリ充電電流がバッテリ充電電流よりも小さい領域があるときの目標発電電圧の算出方法について説明する。
このときは、許容バッテリ充電電流とバッテリ充電電流との交点を目標発電電圧に設定する。これにより、減速加速度を超えない範囲で最もバッテリ5へ充電できる目標発電電圧に設定することができる。
なお、全領域で許容発電電流がバッテリ充電電流よりも小さいときは、オルタネータ2の目標発電電圧を最小電圧(12V)に設定する。
図6は、本実施形態による発電制御の動作について説明するタイムチャートである。フローチャートとの対応を明確にするため、フローチャートのステップ番号を併記して説明する。
時刻t1で、減速状態になり燃料カット運転になると(図6(A);S1でYes)、コントローラ7は、車速に基づいて許容減速加速度を算出し(図6(D);S2)、許容減速加速度に基づいて発電電圧ごとの許容バッテリ充電電流を算出する(S3,S4)。次に、バッテリ状態に基づいて、発電電圧ごとのバッテリ充電電流を算出する(S5,S6)。
そして、許容バッテリ充電電流とバッテリ充電電流とに基づいて、目標発電電圧を算出し(図6(B);S7)、発電電圧を目標発電電圧にフィードバック制御する(図6(B);S8)。具体的には、バッテリ充電電流が許容バッテリ充電電流よりも小さくなる範囲で目標発電電圧を設定し、発電電圧をその標発電電圧にフィードバック制御する。
これにより、許容バッテリ充電電流を超える電流がバッテリ5へ流れ込むことがないので、運転者に対して許容減速加速度を超える減速加速度がかかることを抑制でき、運転性を向上させることができる。
また、バッテリ充電電流が許容バッテリ充電電流より大きくなる領域があるときは、許容バッテリ充電電流とバッテリ充電電流との交点を目標発電電圧に設定することで、運転性を確保しつつ、最大限バッテリ5を充電できる。そのため、燃料をカットしない通常運転時にバッテリ5を充電する頻度を減らすことができるので、燃費を向上させることができる。
以上説明した本実施形態によれば、許容減速加速度に基づいて発電電圧ごとの許容バッテリ充電電流を算出し、バッテリ状態に基づいて発電電圧ごとのバッテリ充電電流を算出する。そして、バッテリ充電電流が許容バッテリ充電電流よりも小さくなる範囲で目標発電電圧を設定し、発電電圧をその標発電電圧にフィードバック制御する。
これにより、許容バッテリ充電電流を超える電流がバッテリ5へ流れ込むことがないので、運転者に対して許容減速加速度を超える減速加速度がかかることを抑制でき、運転性を向上させることができる。
また、バッテリ充電電流が許容バッテリ充電電流より大きくなる領域があるときは、許容バッテリ充電電流とバッテリ充電電流との交点を目標発電電圧に設定することで、許容減速加速度を超えない範囲で最大限バッテリ5を充電できる。そのため、燃料をカットしない通常運転時にバッテリ5を充電する頻度を減らすことができるので、燃費を向上させることができる。よって、運転性と燃費との両立を図ることができる。
また、バッテリ状態を考慮することで、バッテリ充電電流の算出精度を向上させることができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
例えば、上記実施形態では、バッテリ状態として、バッテリ充電量、バッテリ液温及び濃度分極の有無の3つのパラメータで判断していたが、これらのうち1つだけで判断しても良い。
車両の発電制御装置の概略システム図である。 発電制御について説明するフローチャートである。 バッテリ液温の違いによる発電電圧ごとのバッテリ充電電流の違いを示す図である。 濃度分極の有無によるバッテリ充電電流の違いを説明する図である。 目標発電電圧を算出する方法について説明する図である。 発電制御の動作について説明するタイムチャートである。 従来の問題点について説明するタイムチャートである。
1 エンジン(内燃機関)
2 オルタネータ(発電機)
4 電気負荷
5 バッテリ
S2 許容減速加速度算出手段
S4 許容バッテリ充電電流検出手段
S5 バッテリ状態検出手段
S6 バッテリ充電電流検出手段
S7 目標発電電圧算出手段

Claims (6)

  1. 内燃機関によって駆動されて発電する発電機と、
    前記発電機によって発電された電気を充電し、充電した電気を放電して電気負荷へ供給するバッテリと、
    を備える車両の発電制御装置であって、
    発電を伴う減速時の許容減速加速度を算出する許容減速加速度算出手段と、
    前記許容減速加速度に基づいて、前記バッテリへ流れ込む発電電流の許容値を発電電圧ごとに算出する許容バッテリ充電電流算出手段と、
    バッテリ状態を検出するバッテリ状態検出手段と、
    前記バッテリ状態に基づいて、前記バッテリへ流れ込む発電電流の最大値を発電電圧ごとに算出するバッテリ充電電流算出手段と、
    前記許容値と前記最大値とに基づいて、前記発電機の目標発電電圧を算出する目標発電電圧算出手段と、
    を備えることを特徴とする車両の発電制御装置。
  2. 前記目標発電電圧算出手段は、
    前記許容値と前記最大値とが同じ電流値をとる発電電圧があるときは、その発電電圧を目標発電電圧として算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の発電制御装置。
  3. 前記目標発電電圧算出手段は、
    前記許容値が前記最大値よりも低い電流値をとる発電電圧がないときは、前記発電機の最大発電電圧を目標発電電圧として算出する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の発電制御装置。
  4. 前記バッテリ状態検出手段は、前記バッテリの充電量を検出する
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1つに記載の車両の発電制御装置。
  5. 前記バッテリ状態検出手段は、前記バッテリの電解液の温度を検出する
    ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1つに記載の車両の発電制御装置。
  6. 前記バッテリ状態検出手段は、前記バッテリの電解液の濃度分極の有無を検出する
    ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか1つに記載の車両の発電制御装置。
JP2009005620A 2009-01-14 2009-01-14 車両の発電制御装置 Expired - Fee Related JP5277976B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005620A JP5277976B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 車両の発電制御装置
PCT/IB2010/000044 WO2010082112A1 (en) 2009-01-14 2010-01-12 Electric power generation control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005620A JP5277976B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 車両の発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010166663A JP2010166663A (ja) 2010-07-29
JP5277976B2 true JP5277976B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42339488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005620A Expired - Fee Related JP5277976B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 車両の発電制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5277976B2 (ja)
WO (1) WO2010082112A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5589978B2 (ja) * 2011-07-06 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御システム
JP5729372B2 (ja) 2012-12-28 2015-06-03 株式会社デンソー 発電制御装置、および発電制御システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659977A (en) * 1984-10-01 1987-04-21 Chrysler Motors Corporation Microcomputer controlled electronic alternator for vehicles
JP2959234B2 (ja) * 1991-09-18 1999-10-06 国産電機株式会社 燃料噴射式内燃機関用交流発電機の運転方法
JP4756786B2 (ja) * 2001-08-07 2011-08-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用バッテリ充電制御装置および車両用バッテリの充電制御方法
JP4770468B2 (ja) * 2006-01-11 2011-09-14 マツダ株式会社 車両用発電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010082112A1 (en) 2010-07-22
JP2010166663A (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9676383B2 (en) Vehicle control device and vehicle
JP5093251B2 (ja) 車両の制御装置
RU2619067C2 (ru) Устройство управления зарядкой, способ управления зарядкой, компьютерная программа и носитель записи
JP2008189090A (ja) 車両用制御装置
JP5734339B2 (ja) シリーズハイブリッド車両
JP2011076927A (ja) バッテリの暖機制御装置
US9567933B2 (en) Controller and control method for engines
JP2010093969A (ja) バッテリの昇温制御装置
JP5693792B2 (ja) 車両の発電装置および発電制御方法
US10498154B2 (en) Electric power system
JP2010247556A (ja) エコラン制御装置
JP6277859B2 (ja) 電源制御装置
JP2018199349A (ja) 制御装置及び車載システム
JP4858277B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP5277976B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP2010273523A (ja) 充電制御装置
KR100999682B1 (ko) 차량의 발전 제어시스템
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP5432330B2 (ja) 車両用発電装置およびその発電制御方法
JP2010077836A (ja) アイドル回転数決定装置
JP2021011155A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011017546A (ja) 車両用鉛バッテリの劣化診断装置及び劣化診断方法
JP2010112916A (ja) 蓄電器の劣化判定装置
JP2007318913A (ja) バッテリの充電状態制御装置
JP4635961B2 (ja) バッテリの充電状態制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees