JP4770468B2 - 車両用発電機の制御装置 - Google Patents

車両用発電機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4770468B2
JP4770468B2 JP2006004174A JP2006004174A JP4770468B2 JP 4770468 B2 JP4770468 B2 JP 4770468B2 JP 2006004174 A JP2006004174 A JP 2006004174A JP 2006004174 A JP2006004174 A JP 2006004174A JP 4770468 B2 JP4770468 B2 JP 4770468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
generator
voltage
vehicle
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006004174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007189788A (ja
Inventor
鉄也 西里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006004174A priority Critical patent/JP4770468B2/ja
Publication of JP2007189788A publication Critical patent/JP2007189788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770468B2 publication Critical patent/JP4770468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、車両用発電機の出力電圧を制御して減速時のエネルギー回収を効率良く行う技術に関する。
エンジンより駆動される車両用発電機は、バッテリ及び車両用電気負荷に電力を供給すると共に、車両の減速時にはエネルギーを回収してバッテリを充電する。ここで、減速移行時のエネルギー回収に伴う過度な減速度によって生じる減速ショックが問題となる。
上記減速時のエネルギー回収技術に関連して、例えば、特許文献1には、減速による燃料カット運転時に車両の実減速度が目標減速度になるように発電機の発電量を制御する技術が記載されている。
特開2004−120877号公報
しかしながら、上記特許文献1では必ずしも減速移行時の減速ショックを改善することはできない。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされ、その目的は、減速移行時の減速ショックを緩和すると共に、減速時のエネルギー回収を効率良く行い、燃費の改善を図ることができる技術を実現することである。
上述の課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る第1の形態は、エンジンにより駆動されてバッテリ及び車両用電気負荷に電力を供給する発電機と、車両の減速状態を検出する減速状態検出手段と、前記発電機の出力電圧を、減速時には前記バッテリへの充電を促進する第1電圧に制御し、非減速時には前記第1電圧よりも低い第2電圧に制御する電圧制御手段と、を備えた車両用発電機の制御装置であって、前記バッテリの充電電流に影響を及ぼすバッテリの状態に関連するパラメータ値を検出するパラメータ値検出手段と、前記車両用電気負荷が消費する消費電流を検出する消費電流検出手段と、車両の運転状態が非減速から減速に移行すると、検出されたパラメータ値及び消費電流から前記発電機の出力電圧を第1電圧に制御したときの当該発電機の出力電流を推定し、この推定された出力電流から車両の減速度を算出する減速度算出手段と、少なくとも車両速度に応じて減速度の上限制限値を設定する減速度設定手段と、を有し、前記電圧制御手段は、算出された減速度が前記上限制限値を超えているときには当該上限制限値に収まるように、前記発電機の出力電圧を前記第1電圧よりも低下させる。
この形態によれば、減速時に発電機の出力電圧を高くして減速エネルギーを回収する場合に、発電機の発電量に影響を及ぼすバッテリの状態(残容量や温度等)を考慮して出力電圧を高くしたときの減速度の推定を精度良く行い、この推定された減速度が上限制限値を超えると予想されるときには推定減速度が上限制限値に収まるように発電機の出力電圧を制御する。これにより、過度な減速度を抑制して減速ショックを緩和すると共に、減速時のエネルギー回収を効率良く行い、燃費の改善を図ることができる。
また、第2の形態では、前記減速度設定手段は、前記車両速度と路面勾配に応じて減速度の上限制限値を設定する。この形態によれば、減速度に影響を及ぼす路面勾配(上り勾配や下り勾配)を考慮して減速度上限制限値を決定するので、車両の走行状況に合わせて確実に過度な減速度を抑制し、減速ショックを緩和することができる。
本発明によれば、減速移行時の減速ショックを緩和すると共に、減速時のエネルギー回収を効率良く行い、燃費の改善を図ることができる。
以下に、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で下記実施形態を修正又は変形したものに適用可能である。
[ブロック構成]
図1は本発明に係る実施形態の車両用発電機の制御装置を実現するブロック図である。
図1に示すように、本実施形態では、エンジン制御を実行するコントロールユニット(Electronic Control Unit;以下、「ECU」という)10が、図2に示す発電機の出力電圧の制御を実行する。尚、本実施形態の車両としては、レシプロエンジンやロータリエンジンを搭載する車両、ハイブリッド自動車や燃料電池車両、その他の電気自動車等の発電機及びバッテリを搭載する各種の車両に適用可能である。また、本実施形態の発電機の制御装置は、車両以外の他の用途の発電機にも適用できる。
本実施形態の車両には、発電機1及びバッテリ2に加えて、クランク軸の回転角度を検出するクランク角センサ3、スロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサ4、車速を検出する車速センサ5、バッテリ2の(壁面)温度を検出するバッテリ温度センサ6、路面勾配を検出する路面勾配センサ7が設けられている。
ECU10は、発電機1及びバッテリ2に電気的に接続されている。発電機1はエンジンにより駆動されて発電し、車両用電気負荷やバッテリ2に電力を供給する。車両用電気負荷としては、例えば、ランプ類、カーナビゲーション等の電子機器、エアコン機器その他の車両用電装品が挙げられる。
ECU10には、上記クランク角センサ3からのクランク角検出信号、スロットル開度センサ4からのスロットル開度検出信号、車速センサ5からの車速検出信号、バッテリ温度検出センサ6からのバッテリ温度検出信号、路面勾配センサ7からの路面勾配検出信号が夫々入力される。
そして、ECU10は、上記クランク角検出信号からエンジン回転速度N、上記スロットル開度検出信号からスロットル開度(アクセル開度)A、上記車速検出信号から車速Sp、上記バッテリ温度検出信号からバッテリ温度Tb、上記路面勾配検出信号から路面勾配Siを演算すると共に、バッテリ充放電電流値Ib、バッテリ電圧値Vb及びバッテリ残容量Cを検出する。
更に、ECU10は、図2でも述べるように、バッテリ温度Tb及びバッテリ残容量Cからバッテリ充電電流値Ib1、エンジン回転速度Nから発電機回転速度、発電機回転速度とバッテリ電圧値Vbから発電機1の出力電流Ia、バッテリ充放電電流値Ibと発電機出力電流Iaから車両用電気負荷の消費電流Ie、基準電圧での発電機出力電流Ia1、発電機出力電流Ia1と車速Spと路面勾配Siとから車両減速度Ga、車速Spと路面勾配Siから減速度上限値Gbを夫々演算し、これらの演算結果に基づいて発電機1の出力電圧の制御(以下、発電機制御とも言う。)を実行する。
ECU10は、上記各検出信号を用いた演算処理を行うCPU,図2で後述する発電機制御を実行するプログラムを格納するROM,演算結果等を保持するRAM等を有し、ROMに格納された制御プログラムを実行することで、エンジン制御や図2で後述する発電機制御を実現する。
[発電機制御]
図2は本実施形態の発電機制御を示すフローチャートである。
本実施形態の発電機制御は、ECU10が図1に示す減速度算出部11、減速度設定部12、消費電流検出部13、減速状態検出部14、電圧制御部15、パラメータ値検出部16として図2のフローに示す各機能を実行することで実現される。尚、発電機1の出力電圧は、発電機1のフィールドコイル電流を制御することで変更可能であり、このフィールドコイル電流を増加すると出力電圧は上昇する。
図2において、ECU10はパラメータ値検出部16として、上記クランク角検出信号からエンジン回転速度N、上記スロットル開度検出信号からスロットル開度(アクセル開度)A、上記車速検出信号から車速Sp、上記バッテリ温度検出信号からバッテリ温度Tb、上記路面勾配検出信号から路面勾配Siを演算すると共に、バッテリ充放電電流値Ib、バッテリ電圧値Vb及びバッテリ残容量Cを検出する(S1)。
次に、ECU10は、S1で演算された車速Spが所定車速(例えば、30km/h)以上であるか判定する(S2)。そして、車速Spが所定車速以上ならば、ECU10は減速状態検出部14として、スロットル開度Aが全閉状態であるか判定する(S3)。
上記S3でスロットル開度Aが全閉状態ならば減速状態であるため、ECU10は、発電機1の出力電圧をバッテリ2への充電を促進する第1電圧に制御したときのバッテリ充電電流Ib1をバッテリ残容量C及びバッテリ温度Tbから推定演算する(S4)。ここで、バッテリ充電電流Ib1は、バッテリ温度Tbが高いほど及びバッテリ残容量Cが少ないほど、バッテリ充電電流Ib1が高くなるようなマップM1を予め実験等で算出しておき、このマップM1に基づいて算出される。マップM1はバッテリ温度Tb及びバッテリ残量量Cとバッテリ充電電流Ib1との関係を示している。
次に、ECU10は消費電流検出部13として、発電機回転速度とバッテリ電圧Vbとに基づき発電機出力電流Iaを算出すると共に、その時点でのバッテリ充放電電流Ibと算出された発電機出力電流Iaとから車両用電気負荷の消費電流Ieを算出する(S5)。ここで、発電機回転速度はエンジン回転数N×プーリ比により算出される。また、車両用電気負荷の消費電流Ieは、Ie=Ia−Ibにより算出される。
次に、ECU10は、発電機1の出力電圧を第1電圧に制御したときの発電機出力電流Ia1をバッテリ充電電流Ib1と車両用電気負荷の消費電流Ieとに基づき推定演算する(S6)。ここで、発電機出力電流Ia1は、Ia1=Ib1+Ieにより算出される。
次に、ECU10は減速度算出部11として、発電機出力電流Ia1と車速Spと路面勾配Siとに基づき車両減速度Gaを算出する(S7)。
次に、ECU10は減速度設定部12として、車速Spと路面勾配Siとに基づき減速度Gaの上限制限値Gbを算出する(S8)。ここで、減速度上限制限値Gbは、車速Spが速いほど及び路面勾配Siが上り勾配であるほど、減速度上限制限値Gbが高くなるようなマップM2を予め実験等で算出しておき、このマップM2に基づいて算出される。マップM2は車速Sp及び路面勾配Siと減速度上限制限値Gbとの関係を示している。
次に、ECU10は、S7で算出された減速度GaがS8で設定された減速度上限制限値Gbより大きいか判定する(S9)。そして、減速度Gaが減速度上限制限値Gbより大きいならば、ECU10は電圧制御部15として、発電機1の出力電圧を第1電圧(14V)より低下するように制御する(S10)。即ち、Ga−Gbの差分ほどの減速度が緩和されるように発電機1の出力電圧を低下させる。
また、ECU10は、減速度Gaが減速度上限制限値Gb以下ならば、ECU10は電圧制御部15として、発電機1の出力電圧を第1電圧(14V)になるように制御する(S11)。
一方、上記S2で車速Spが所定車速に満たない場合、上記S3でスロットル開度Aが全閉状態ではない非減速状態の場合には、ECU10は電圧制御部15として、発電機1の出力電圧を第1電圧より低い第2電圧(12.5V)になるように制御する(S12)。
[効果の説明]
上記実施形態によれば、減速時(S3→S11)は非減速時(S3→S12)に比べて発電機1の出力電圧を第1電圧(14V)まで高くして減速エネルギーを回収(バッテリを充電)する場合に、発電機1の発電量に影響を及ぼすバッテリ残容量Cや温度Tbを考慮して発電機1の出力電圧を第2電圧(12.5V)から第1電圧(14V)まで高くしたときの減速度Gaを推定演算し、この推定減速度Gaが上限制限値Gbを超えると予想されるときには推定減速度Gaが上限制限値Gbに収まるように(Ga−Gbの差分ほどの減速度が緩和されるように)発電機1の出力電圧を第1電圧よりも低下させる(S9,S10)。これにより、過度な減速度を抑制して減速ショックを緩和すると共に、減速時のエネルギー回収を効率良く行い、燃費の改善を図ることができる。
また、減速度Gaに影響を及ぼす路面勾配Siを考慮して減速度上限制限値Gbを決定するので、車両の走行状況に合わせて確実に過度な減速度を抑制し、減速ショックを緩和することができる。
本発明に係る実施形態の車両用発電機の制御装置を実現するブロック図である。 本実施形態の発電機制御を示すフローチャートである。
符号の説明
1 発電機
2 バッテリ
3 クランク角センサ
4 スロットル開度センサ
5 車速センサ
6 バッテリ温度センサ
7 路面勾配センサ
10 ECU
11 減速度算出部
12 減速度設定部
13 消費電流検出部
14 減速状態検出部
15 電圧制御部
16 パラメータ値検出部

Claims (2)

  1. エンジンにより駆動されてバッテリ及び車両用電気負荷に電力を供給する発電機と、車両の減速状態を検出する減速状態検出手段と、前記発電機の出力電圧を、減速時には前記バッテリへの充電を促進する第1電圧に制御し、非減速時には前記第1電圧よりも低い第2電圧に制御する電圧制御手段と、を備えた車両用発電機の制御装置であって、
    前記バッテリの充電電流に影響を及ぼすバッテリの状態に関連するパラメータ値を検出するパラメータ値検出手段と、
    前記車両用電気負荷が消費する消費電流を検出する消費電流検出手段と、
    車両の運転状態が非減速から減速に移行すると、検出されたパラメータ値及び消費電流から前記発電機の出力電圧を第1電圧に制御したときの当該発電機の出力電流を推定し、この推定された出力電流から車両の減速度を算出する減速度算出手段と、
    少なくとも車両速度に応じて減速度の上限制限値を設定する減速度設定手段と、を有し、
    前記電圧制御手段は、算出された減速度が前記上限制限値を超えているときには当該上限制限値に収まるように、前記発電機の出力電圧を前記第1電圧よりも低下させることを特徴とする車両用発電機の制御装置。
  2. 前記減速度設定手段は、前記車両速度と路面勾配に応じて減速度の上限制限値を設定することを特徴とする請求項1に記載の車両用発電機の制御装置。
JP2006004174A 2006-01-11 2006-01-11 車両用発電機の制御装置 Expired - Fee Related JP4770468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004174A JP4770468B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 車両用発電機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004174A JP4770468B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 車両用発電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007189788A JP2007189788A (ja) 2007-07-26
JP4770468B2 true JP4770468B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38344578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006004174A Expired - Fee Related JP4770468B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 車両用発電機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770468B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631930B2 (ja) * 2008-05-14 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP5277976B2 (ja) * 2009-01-14 2013-08-28 日産自動車株式会社 車両の発電制御装置
JP5634105B2 (ja) * 2010-04-12 2014-12-03 新電元工業株式会社 電力変換装置
KR101372198B1 (ko) 2012-08-17 2014-03-07 현대자동차주식회사 시동발전기의 발전 출력 제어 방법
JP6015910B2 (ja) * 2012-09-03 2016-10-26 スズキ株式会社 車両用充電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990874B2 (ja) * 1991-07-05 1999-12-13 株式会社デンソー 車両発電機の電圧制御装置
JPH0746772A (ja) * 1993-08-05 1995-02-14 Nippondenso Co Ltd 車両用発電機の制御装置
JP3257204B2 (ja) * 1993-11-19 2002-02-18 株式会社デンソー 車両用発電機の制御装置
JPH07274597A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 電源制御装置
JP3970025B2 (ja) * 2001-12-28 2007-09-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用制御装置及び当該制御方法、並びに当該制御プログラム
JP2004222358A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2005094967A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Mazda Motor Corp 車両用発電機の発電量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007189788A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101588789B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 크립 토크 제어 방법 및 장치
US9403439B2 (en) Power generation control device
US20150046010A1 (en) Electric power generation control system for hybrid automobile
US8725332B2 (en) Hybrid vehicle
EP2700550B1 (en) Vehicle and vehicle control method
WO2013061758A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP2789514B1 (en) Hybrid-vehicle control device
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
JP4770468B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
US20130179133A1 (en) Motor design method, motor designed by motor design method, and electric vehicle provided with motor
JP2010280334A (ja) 車両用制御装置
EP3272603B1 (en) Control device and control method for hybrid vehicle
JP2013103645A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5450238B2 (ja) 電動車両
JP2013169942A (ja) ハイブリッド自動車
JP5432330B2 (ja) 車両用発電装置およびその発電制御方法
JP3646305B2 (ja) ハイブリッド自動車
US9688266B2 (en) Torque-generating system and method with improved power domain-based control at zero speed
WO2021106392A1 (ja) 車両用制御装置
JP2006006036A (ja) 電気自動車および電気自動車の制御方法
CN104670209A (zh) 车辆用控制装置
JP2023027990A (ja) 車両制御装置
JP2006138219A (ja) ハイブリッド車の出力制御装置
JP2011255703A (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4770468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees