JP5714724B2 - スーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極及びこれの製造方法 - Google Patents

スーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極及びこれの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5714724B2
JP5714724B2 JP2013548354A JP2013548354A JP5714724B2 JP 5714724 B2 JP5714724 B2 JP 5714724B2 JP 2013548354 A JP2013548354 A JP 2013548354A JP 2013548354 A JP2013548354 A JP 2013548354A JP 5714724 B2 JP5714724 B2 JP 5714724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous metal
electrode
porous
metal
supercapacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013548354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014508399A (ja
Inventor
チャンファ チョン
チャンファ チョン
ミョンギ チョン
ミョンギ チョン
セルヒー チェレブッコ
セルヒー チェレブッコ
Original Assignee
ソンギュングヮン ユニバーシティ ファウンデーション フォー コーポレート コラボレーション
ソンギュングヮン ユニバーシティ ファウンデーション フォー コーポレート コラボレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソンギュングヮン ユニバーシティ ファウンデーション フォー コーポレート コラボレーション, ソンギュングヮン ユニバーシティ ファウンデーション フォー コーポレート コラボレーション filed Critical ソンギュングヮン ユニバーシティ ファウンデーション フォー コーポレート コラボレーション
Publication of JP2014508399A publication Critical patent/JP2014508399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714724B2 publication Critical patent/JP5714724B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/12Electroforming by electrophoresis
    • C25D1/14Electroforming by electrophoresis of inorganic material
    • C25D1/16Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/02Electrophoretic coating characterised by the process with inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/22Servicing or operating apparatus or multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、スーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極及びこれの製造方法に関し、より詳細には、水素発生が伴う電解メッキ法を利用して、電極表面または内部に多孔を形成させることによって、電極の比表面積を増加させて、キャパシタの充放電容量、エネルギー密度、出力密度等を向上させることができるスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極及びこれの製造方法に関するものである。
一般に、高性能携帯用電源は、全ての携帯用情報通信機器、電子機器、電気自動車等に必須に用いられる完成品機器の核心部品である。最近開発されている次世代エネルギー貯蔵システムは、いずれも電気化学的な原理を利用したもので、リチウム(Li)系統二次電池と電気化学キャパシタ(electrochemical capacitor)が代表的なものである。
電気化学キャパシタは、電極と電解質との間の電気化学的な反応で引き起こされるキャパシタ挙動(capacitor behavior)を利用して、電気エネルギーを貯蔵及び供給するエネルギー貯蔵装置であり、既存の電解キャパシタと二次電池に比べて各々エネルギー密度と出力密度が優秀で多量のエネルギーを速かに貯蔵したり供給したりできる新概念のエネルギー貯蔵動力源として最近関心が寄せられている。電気化学キャパシタは、短時間内に多量の電流を供給できる特性によって電子装置のバックアップ(back-up)動力源、携帯用移動通信機器のパルス動力源、ハイブリッド電気自動車の高出力動力源として多くの応用が期待されている。
このような電気化学キャパシタにおいて、エネルギー密度が既存のキャパシタより大きいスーパーキャパシタの開発が関心の対象になっているが、電極と電解質との間に発生する電気二重層(electrical double layer)の原理を利用した電気二重層キャパシタ(electrical double layer capacitor:EDLC)と電解質内イオンの電極表面上吸着反応または電極の酸化/還元反応等の電極と電解質との間に電荷の移動を伴うファラデー反応(faradaic reation)から発生する擬似キャパシタ(pseudo-capacitor)が代表的なスーパーキャパシタである。この中で擬似キャパシタは、最高容量がEDLC型の最高容量よりも、10倍程度大きい超高容量を発現するスーパーキャパシタ(super capacitor)である。
スーパーキャパシタの電極素材としては、主に金属酸化物や伝導性高分子が利用されており、これらの中現在のスーパーキャパシタ用電極素材として最も多く注目されているのは、遷移金属酸化物素材であり、特にルテニウムオキサイドは、水系電解質で非常に高い比容量、長い作動時間、高い電気伝導度、及び優秀な高率特性(high-rate property)を示すため、最も盛んに研究されている。
しかしながら、このような水系電解質を用いる場合、水系電解質の作動電圧が1Vに制限されることによって、エネルギー密度が制限される短所がある。このような理由から、最近作動電圧が2.3V以上の有機界電解質で用いられるバナジウムオキサイド、マンガンオキサイドやニッケルオキサイド、コバルトオキサイド等の電極素材の開発が活発になっているが、これら代替電極素材の場合、現在までルテニウムオキサイドに相応する電気化学的特性を示されないのが現状である。
一方、現在金属酸化物電極の電気化学的な特性を増大させるための方法の一つとして、比容量が大きい金属酸化物電極素材と電気伝導性が優秀な炭素系素材を複合して、炭素素材/金属酸化物複合電極を構成する研究が世界的な傾向で進められている。
現在まで報告されたところによると、炭素系素材と金属酸化物の複合電極を製造する方法には、金属酸化物の合成時に炭素系素材を混合して製造された炭素素材/金属酸化物を導電材及びバインダーと混ぜてペースト形態に作るかまたは、既に合成された金属酸化物と導電材及びバインダーを炭素素材と共に混ぜてペースト形態で作った後これを集電体に塗布するペースト法がある。
しかし、このようなペースト法で炭素素材/金属酸化物複合電極を製造する場合、その工程が非常に複雑で比較的長時間が必要とされる多段階工程であり、導電材及びバインダーの使用は必要不可欠であるが、これらは電極の比容量を発現する電気化学反応に実際は関与しない要素であり、このようなことが問題点と指摘される。
従って、スーパーキャパシタの条件において、エネルギー及び出力密度を高め、比表面積を数百倍増加させることができる素材の開発は、次世代キャパシタの技術の先取りにおいて最も重要な要素になる。
従って、特開平5−198461号は、多孔質形態の導電性気体に電気メッキを利用してアルミニウム層を形成させて、キャパシタ用多孔性金属電極を製造し、特開平5−045947号は、発泡樹脂に電気メッキを行って、前記発泡樹脂を熱処理してキャパシタ用多孔構造体電極を製造し、特開2007−066819号は、多孔質不織布にニッケルメッキ層及びクロムメッキ層を順次積層させてキャパシタ用電極を製造しているが、これらはいずれも気孔が形成された基質上にメッキを行って電極を製造するものであり、比表面積の限界があり、比表面積の制御が不可能である短所がある。
そこで、本発明者等は、前記従来技術の問題点を解決しようと鋭意努力した結果、水素発生を伴う電解メッキ法を利用して、スーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極を製造する場合、簡単な方法で比表面積制御が可能で、比表面積も増加させることができることを確認して、本発明を完成するようになった。
発明の要約
本発明の主な目的は、電極の比表面積を増加させてキャパシタの充放電容量、エネルギー密度/出力密度等を向上させることができるスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極及びこれの製造方法を提供するところにある。
前記目的を達成するために、本発明は(a)導電性金属基体を準備する段階;及び(b)前記導電性金属基体上に金属含有電解液を電解メッキして前記導電性金属基体上に多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体を形成させる段階を含むスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記製造方法で製造され、マンガン、ニッケル、コバルト、錫、鉛、ルテニウム、及びこれらの合金からなる群から選択される金属が含まれた多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体が形成されていることを特徴とするスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極及び前記スーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極を含むことを特徴とする擬似キャパシタを提供する。
本発明に係るスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極の製造工程図である。 本発明に係る多孔性マンガン/銅及びマンガン/錫電極のSEMイメージで、(a)は、×250倍率での多孔性マンガン/銅電極イメージで、(b)は×25,000倍率でのマンガン/銅デンドライト構造(dendritic structure)イメージで、(c)は×250倍率での多孔性マンガン/錫電極イメージで、(b)は×25,000倍率でのマンガン/錫デンドライト構造イメージである。 本発明に係る多孔性ニッケル/錫電極のSEMイメージで、(a)は×250倍率での多孔性電極イメージで、(b)は×25,000倍率でのデンドライト構造イメージである。 本発明に係る多孔性コバルト/錫電極のSEMイメージで、(a)は×250倍率での多孔性電極イメージで、(b)は×5,000倍率でのデンドライト構造イメージである。 本発明に係る多孔性錫電極のSEMイメージで、(a)は×150倍率での多孔性電極イメージで、(b)は×3,000倍率でのデンドライト構造イメージである。 本発明に係る多孔性鉛電極のSEMイメージで、(a)は×250倍率での多孔性電極のイメージで、(b)は×5,000倍率でのデンドライト構造イメージで、(c)はアニーリング工程後×25,000倍率での針型構造イメージである。 本発明に係る多孔性ルテニウム/銅電極のSEMイメージで、(a)は×250倍率での多孔性電極イメージで、(b)は×15,000倍率での表面構造イメージで、(c)は銅除去工程後×20,000倍率での変化した構造イメージである。 本発明に係る多孔性ルテニウム/銅電極のサイクリックボルタンメトリー試験結果グラフである。 本発明に係る多孔性ルテニウム/銅電極の充電/放電試験結果グラフである。 本発明に係る多孔性ルテニウム/銅電極の比容量結果グラフである。 本発明に係る多孔性ルテニウム/銅電極とフィルム形態のルテニウム電極のサイクリックボルタンメトリー試験結果グラフである。
他の方式で定義されない限り、本明細書において使用されたあらゆる技術的・科学的用語は、本発明が属する技術分野に熟練した専門家によって通常理解されるものと同じ意味を有する。通常、本明細書において使用された命名法は、本技術分野において周知であり、しかも汎用されるものである。
本発明の詳細な説明などにおいて使用される主な用語の定義は、下記の通りである。
本発明は一観点において、(a)導電性金属基体を準備する段階;及び(b)前記導電性金属基体上に金属含有電解液を電解メッキして前記導電性金属基体上に多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体を形成させる段階を含むスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極の製造方法に関する。
本発明のスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極の製造方法は、電解メッキ方法で電着時共に発生する水素を鋳型として用いて、スーパーキャパシタ用電極を製造することによって、比表面積が向上すると同時に、電解メッキによって強度が優秀なスーパーキャパシタ用電極を堅固に製作でき、電極の比表面積増加に従って、より高い静電容量、エネルギー密度、出力密度等を達成できる擬似キャパシタを製造可能である。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図1に示したように、本発明に係るスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極の製造方法は、まず、電解メッキ時作用電極(working electrode)の役割を果たす導電性金属基体5を準備し、前記導電性金属基体5は、白金、銀、銅、金チタン、ニッケル、ルテニウム等が用いられ、クラファイト(graphite)、炭素ナノチューブ、及びフラーレン(fullerene)等のような炭素物質も用いられる。また、導電性金属8が含まれた基板であれば、制限なしに使用可能である。前記導電性金属8は、白金、銀、銅、及び金等から選択される。
また、本発明に係る導電性金属基体5は、シリコン等のような伸縮性がある物質や、ガラス等を用いて製造することができる。前記のようなシリコン、又はガラス等の基板6を用いた場合の導電性金属基体5は、粘着力を高めるためにチタニウム、又はクロム等の粘着剤を塗布して粘着層7を形成した後、白金、又は銅等の導電性金属8層を形成させて準備してもよい。この時、基板6は、シリコン、ガラス、ポリイミドフィルム、又はその他柔軟フィルム等であれば使用可能である。
このように、導電性金属基体5が準備されると、金属含有電解液で導電性金属基体5を電解メッキして前記導電性金属基体5上に多孔性金属構造体20または多孔性金属酸化物構造体(図示せず)を形成させる。前記金属含有電解液は、水溶液上に擬似キャパシタ用電極として使用できる金属であれば制限なしに用いられ、好ましくは水溶液上にルテニウム、マンガン、ニッケル、コバルト、錫、鉛、又はこれらの合金を含有させて製造される。
このような状態の電解液を用いて、負極には導電性金属基体5を、正極には白金板(図示せず)を設置し、電源を印加して電気分解反応を実施すれば、電気泳動現象によって金属粒子、即ちマンガン、ニッケル、コバルト、錫、鉛、ルテニウム、これらの合金等の金属と水素25が共に負極である導電性金属基体5上に析出または発生する。また、導電性金属基体5を作用電極、白金板を対電極(counter electrode)、メッキしようとする物質に応じて基準電極(reference electrode)を利用して多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体を作る。この時、印加される電源の電圧は、−0.3V〜−4.0Vで、−0.3V未満の印加の場合、メッキ自体が行われない問題があり、−4.0Vを超える場合には析出される多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体に亀裂(crack)が発生する。
前記の通り、導電性金属基体5上に析出された金属粒子は、電解メッキ時に同時に発生する水素によって金属粒子内部または表面に気孔30が形成されている多孔性金属構造体20または多孔性金属酸化物構造体(図示せず)が得られる。ここで、多孔性金属構造体20または多孔性金属酸化物構造体における気孔の大きさは、メッキ時間と導電性基質からの距離によって異なってくる。これは、水素気泡25が導電性基質上から離れるほど水素気泡25の合体及び癒着現象によって大きくなって気孔の大きさが変わる。前記水素気泡25は、導電性金属基体5上での負極反応から発生して、メッキが進行される間、導電性基質から電解液まで継続的に発生する。従って、水素気泡25が存在する区域は金属イオンが存在し難いため、その部分は構造体が作られなく、水素気泡の間に多孔性金属構造体20または多孔性金属酸化物構造体が導電性金属基体5上に形成される。
前記気孔は、電解液に含まれた金属物質、前記金属物質の濃度などにより種々に形成させることができるため、前記気孔の大きさは、数十ナノから数十マイクロの大きさまで形成させることができ、好ましくは平均径が10nm〜10μmの気孔が形成され、平均大きさが5nm〜1μmのデンドライト構造で形成されおり、多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体の厚さは10〜100μmである。
また、マンガン、ニッケル、コバルト、錫、鉛、又はルテニウム等のような金属の合金が含まれた電解液を用いて多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体を製造する場合、電極内に突起型、針型、粒子凝集型(particle-agglomerated shape)、木の枝型等のデンドライト構造の多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体を製造することができる。
既存の単層フィルム形態の金属電極は、単に表面での活性化反応だけが発生するため、安全性は高いが、低い比表面積によって低い性能を示すのに対して、本発明の多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体を持つ電極は、数多くの気孔と電極をなす構造が物質により互いに異なる形態の数多くのデンドライト(dendrite)で構成されて、単層フィルム形態の金属電極と比較にならない比表面積を持って、キャパシタの充放電容量、エネルギー密度、出力密度等を向上させることができる。
このような電解メッキ法を利用して導電性金属基体5上に多孔性金属構造体20または多孔性金属酸化物構造体形成時、多孔性金属構造体20または多孔性金属酸化物構造体の気孔大きさ及びデンドライト構造の大きさは、金属含有電解液の金属濃度及び金属含有電解液の金属類からなる群から選択される条件を調節して制御し易く、さらに、メッキ時の電解液の温度、印加される電圧の大きさ、硫酸及び塩化アンモニウム等の添加物の濃度によって調節できるため、新しいキャパシタ用電極開発の手段として用いられる。
例えば、前記多孔性金属構造体20または多孔性金属酸化物構造体の気孔は、メッキ時間が長くなったり、導電性金属基体5から距離が離れるほど水素気泡の癒着及び合体現象によって気孔の大きさが大きくなったりするため、前記メッキ時間や水素気泡の生成及びそれらの癒着/合体位置を調節して気孔の大きさを制御することができる。また、電解液に含まれた金属が錫である場合、多孔性金属構造体または多孔性金属構造体の表面が突起型構造で析出され、鉛の場合には針型構造で析出され、銅の場合には数多くの非結晶性粒子が固まりになった突起型構造で析出され、この他に二元ないし三元合金の場合には、電解液に含まれた金属により種々の形態のデンドライト構造を形成するため、電解液の金属濃度及び金属種類によって気孔の大きさ及び形態を制御することができる。
また、スーパーキャパシタ用電極として用いるために、金属酸化物層(図示せず)を形成させるための工程として、アニーリング段階または、プラズマイオン注入段階を追加的に行う。
前記多孔性金属酸化物構造体は、多孔性金属構造体の表面及び/または内部が酸化されている構造体を意味する。
また、二種類以上の金属が含まれた電解質を用いて製造された多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体の場合には、電解質に含まれた金属がキャパシタ製造において不適切な物質である場合には、エッチング法、電気化学分離法(de-alloy)等を利用して、前記不適切な物質だけを除去する段階を追加的に行い、このような追加工程は結果的に比表面積の大きな増加をもたらす。
本発明に係るスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極の製造方法は、水素発生を伴う電解メッキ法を利用することによって、均一に分散させてナノ大きさの気孔が形成された多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体を製造でき、金属の使用量を最小化して製造費用を大幅に下げることができるだけでなく、既存多孔性基板を用いた場合、製造された電極に比べて多様な気孔及び形態で制御できる多孔性電極を製造することができる長所がある。
本発明はまた、他の観点において、前記製造方法で製造され、マンガン、ニッケル、コバルト、錫、鉛、ルテニウム、及びこれらの合金からなる群から選択される金属が含まれた多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体が形成されていることを特徴とするスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極に関する。
前記多孔性金属構造体20または多孔性金属酸化物構造体は、マンガン、ニッケル、コバルト、錫、鉛、又はルテニウム等の単一金属よりは、好ましくはこれらの合金を利用して形成される多孔性金属構造体20または多孔性金属酸化物構造体が、複合層構造で形成されため、より安定的に用いることができる。
本発明はまた、また他の観点において、前記スーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極を含むことを特徴とする擬似キャパシタに関する。
前記擬似キャパシタは、本発明で製造したスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極を用いたことを除いては、当業者に周知の方法によって製造できる。
また、本発明に係るスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極は、スーパーキャパシタ以外に太陽電池、燃料電池、二次電池等のエネルギー素子及び各種センサーにも適用できる。
以下、本発明を実施例を挙げて詳述する。これらの実施例は単に本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に制限されないことは当業界において通常の知識を持った者にとって自明である。
実施例1:マンガン酸化物及び合金を用いたナノ多孔性電極製造
シリコン基質上にチタニウムをスパッタリングして、10nmのチタニウム層を形成させた後、前記チタニウム層上に白金をスパッタリングして、200nm白金層が形成された導電性白金基板を導電性金属基体として用いた。
このように製造された導電性白金基板上に多孔性マンガン含有構造体を形成させるために、前記導電性白金基板を作動電極、白金板を対電極として用い、負極と正極との間の距離は、2cmに維持し、参照電極としては、Ag/AgClを用いた。また、電解液としては、MnSO・HO及びNHClを用いた。この時、電解液の濃度は、MnSO・HO 0.2M及びNHCl 1Mで、銅及び錫を0.01M添加した。前記の通りに製造された電解液20mlに前記導電性白金基板を担持し、−3Vの電圧を印加して、1分間電解メッキを行って、前記導電性白金基板に多孔性マンガン、多孔性マンガン/銅及び多孔性マンガン/錫構造体を析出させた(図2)。
実施例2:ニッケル酸化物及び合金を用いたナノ多孔性電極製造
実施例1で製造された導電性白金基板上に多孔性ニッケル含有構造体を形成させるために、前記導電性白金基板を作動電極、白金板を対電極として用い、負極と正極との間の距離は、2cmに維持し、参照電極としては、Ag/AgClを用いた。また、電解液としては、NiCl・6HO、SnCl・2HO及びHSOを用いた。この時、電解液の濃度は、NiCl・6HO 0.2M、SnCl・2HO 0.01M及びHSO 1Mであった。前記の通り製造された電解液20mlに前記導電性白金基板を担持し、-3Vの電圧を印加して、2分間電解メッキを行って、前記導電性白金基板にニッケル/錫構造体を析出させて、多孔性ニッケル/錫電極を製造した(図3)。
実施例3:コバルト酸化物及び合金を用いたナノ多孔性電極製造
実施例2と同じ方法で行うが、電解液として、CoSO・2HO、SnCl・2HO及びHSOを用い、この時、電解液の濃度は、CoSO・2HO 0.2M、SnCl・2HO 0.2M、及びHSO 1Mにして、多孔性コバルト/錫構造体が形成された多孔性電極を製造し、前記製造された多孔性電極を300℃でアニーリング(酸化)工程を行った。
その結果、図4(a)に示したように、多孔性コバルト/錫構造体が形成されることが確認でき、図4(b)に示したように、多孔性構造体が、数多くの突起型デンドライト構造で形成されていることが確認できた。
実施例4:錫酸化物及び合金を用いたナノ多孔性電極製造
実施例2と同じ方法で行うが、電解液として、SnCl・2HOまたはSnCl・5HO及びHSOを用い、この時、電解液の濃度は、SnCl・2HO 0.1MまたはSnCl・5HO 0.1M及びHSO 1Mにして、多孔性錫構造体が形成された多孔性電極を製造した。
その結果、図5(a)に示したように、多孔性コバルト/錫構造体が形成されることが確認でき、図5(b)に示したように、多孔性構造体が数多くの突起型デンドライト構造で形成されていることが確認できた。
実施例5:鉛酸化物及び合金を用いたナノ多孔性電極製造
実施例2と同じ方法で行うが、電解液として、Pb(ClO 0.01M、HClO 1.2M及びSidium Citrate 0.01Mを用いて、多孔性鉛構造体が形成された多孔性電極を製造した。
その結果、図6(a)及び(b)に示したように、針型デンドライト構造を持つ多孔性鉛構造体が形成されることが確認でき、図6(c)に示したように、アニーリング工程後には表面に酸化層が形成されていることが確認できた。
実施例6:ルテニウム酸化物及び合金を用いたナノ多孔性電極製造
実施例2と同じ方法で行うが、電解液として、RuCl・2HO 0.02M、CuSO・5HO 0.01M、HSO 1Mを用いて、多孔性ルテニウム/銅構造体が形成された多孔性電極を製造した後、前記キャパシタ用電極物質として適していない銅を除去するために、HSO 0.1Mで電気化学的に分離して銅を除去した。
その結果、図7(a)及び(b)に示したように、他の実施例と全く異なる形態の多孔性ルテニウム/銅構造体が形成されるが確認でき、図7(c)に示したように、銅除去後には銅が除去された部分に表面的がさらに増加した多孔性ルテニウム構造体が現れることが確認できた。
比較例1:薄膜形態の電極製造
実施例1の方法で製造するが、RuCl・2HO 0.01M、NHCl 1Mで構成された電解液で−3Vの電圧で、3分間メッキして薄膜形態の電極を製造した。
実験例1:サイクリックボルタンメトリー測定
実施例6で製造されたルテニウム酸化物ナノ多孔性電極を利用して、サイクリックボルタンメトリーを測定(Eelectrochemical Impedance Analyzer、ZAHNER(商標))した。測定方法は、多孔性金属構造体を作用電極、白金板を対電極、Ag/AgCl基準電極を利用して、0.1M HSO電解液で互いに異なる走査速度(Scan rate)により測定した
その結果、図8に示したように、酸化ピークは0.4Vで現れ、還元ピークは約0.3Vのポテンシャル領域で現れたことから、測定に用いられた電極がルテニウムであることが分かった。
実験例2:充/放電測定
実施例6で製造されたルテニウム酸化物ナノ多孔性電極を利用して、充/放電性能を測定(Eelectrochemical Impedance Analyzer、ZAHNER(商標))した。測定方法は、多孔性金属構造体を作用電極、白金板を対電極、Ag/AgCl基準電極を利用して、0.1M HSO電解液で互いに異なる電流値により(1A/g〜10A/g)測定した。
その結果、図9に示したように、時間経過による充放電時間が一定であることによって、安全性を持っていることが分かった。
実験例3:備蓄専用量測定
実施例6で製造されたルテニウム酸化物ナノ多孔性電極の比容量性能はサイクリックボルタンメトリーで測定されたグラフから比容量の放電時間及び印加された電流の値によって計算して測定した。
その結果、図10に示したように、ルテニウム−銅多孔性金属構造体の場合、1100F/gの比容量を示し、3000サイクルの間充放電を行った結果、約750〜800F/gの比容量を維持していることが分かった。
実験例4:ルテニウム酸化物ナノ多孔性電極とフィルム形態ルテニウム電極のサイクリックボルタンメトリー測定
実施例6で製造されたルテニウム酸化物ナノ多孔性電極と比較例1の電極の端的に比較できる方法として、サイクリックボルタンメトリー測定を行った。測定方法は、前記実験例1と同じ方法で実施した。
その結果、図11に示したように、同じ値の重さから測定されたCV値の差(ナノ多孔性電極がフィルム形態の電極より約40〜50倍)が見られる。
本発明に係るスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極の製造方法は、電解メッキで発生する水素を鋳型(template)として用いて、ナノ多孔性電極を製造することによって金属の使用量を最小化して、電極製造費用を大幅に減らすことができ、簡単な工程で電極の比表面積を制御できるだけでなく、比表面積も増加させて、キャパシタの充放電容量、エネルギー密度/出力密度等を向上させることができる効果がある。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳述したが、当業界における通常の知識を持った者にとって、このような具体的な記述は単なる好適な実施態様に過ぎず、これにより本発明の範囲が制限されることはないという点は明らかである。よって、本発明の実質的な範囲は特許請求の範囲とこれらの等価物により定義されると言える。

Claims (9)

  1. (a)導電性金属基体を準備する段階;及び
    (b)−0.3V〜−4.0Vの電圧を印加することによって、前記導電性金属基体上に金属含有電解液を電解メッキして前記導電性金属基体上に多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体を形成させる段階を含むスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極の製造方法であって、前記多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体は、電解メッキ工程で発生する水素によって形成され、そして前記多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体は、平均径が10nm〜10μmの気孔を含み、平均大きさが5nm〜1μmのデンドライト構造を含み、そして厚さが10〜100μmである、前記スーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極の製造方法
  2. 前記導電性金属基体は、白金、銀、銅、金、チタニウム、ニッケル、ルテニウム、炭素物質及びこれらの混合物からなる群から選択される金属を含むことを特徴とする請求項1に記載のスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極の製造方法。
  3. 前記金属含有電解液は、マンガン含有電解液、ニッケル含有電解液、コバルト含有電解液、錫含有電解液、鉛含有電解液、ルテニウム含有電解液及びこれらの合金含有電解液からなる群から選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載のスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極の製造方法。
  4. 前記多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体の気孔の大きさは、金属含有電解液の金属濃度、金属含有電解液の、メッキ時電解液の温度、印加される電圧の大きさ、添加物の濃度からなる群から選択される条件を調節して制御させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極の製造方法。
  5. 前記多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体を形成させる段階(b)は、キャパシタ用として用いるのに不適切な物質の除去と比表面積増大のために多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体を形成させた後、エッチング段階及び/または電気化学分離法段階を追加的に含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極の製造方法。
  6. 前記多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体を形成させる段階(b)は、前記多孔性金属構造体に金属酸化物層を形成させるために、多孔性金属構造体を形成させた後、アニーリング段階及び/またはプラズマイオン注入段階を追加的に含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極の製造方法。
  7. 前記段階(b)の多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体は、突起型、針型、及びこれらの混合形態からなる群から選択される形態であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極の製造方法。
  8. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の製造方法で製造され、前記導電性金属基体にマンガン、ニッケル、コバルト、錫、鉛、ルテニウム、及びこれらの合金からなる群から選択される金属が含まれた多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体が形成されていることを特徴とするスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極であって、前記多孔性金属構造体または多孔性金属酸化物構造体は、平均径が10nm〜10μmの気孔を含み、平均大きさが5nm〜1μmのデンドライト構造を含み、そして厚さが10〜100μmであるスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極
  9. 請求項8に記載のスーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極を含むことを特徴とする擬似キャパシタ。
JP2013548354A 2011-01-06 2012-01-06 スーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極及びこれの製造方法 Expired - Fee Related JP5714724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0001495 2011-01-06
KR1020110001495A KR101199004B1 (ko) 2011-01-06 2011-01-06 슈퍼커패시터용 나노다공성 전극 및 이의 제조방법
PCT/KR2012/000137 WO2012093880A2 (ko) 2011-01-06 2012-01-06 슈퍼커패시터용 나노다공성 전극 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014508399A JP2014508399A (ja) 2014-04-03
JP5714724B2 true JP5714724B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=46457866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548354A Expired - Fee Related JP5714724B2 (ja) 2011-01-06 2012-01-06 スーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極及びこれの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9847183B2 (ja)
JP (1) JP5714724B2 (ja)
KR (1) KR101199004B1 (ja)
CN (1) CN103503101A (ja)
WO (1) WO2012093880A2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921097B2 (ja) * 2010-06-30 2016-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 電気二重層キャパシタの作製方法
US20140008761A1 (en) * 2012-06-05 2014-01-09 Applied Materials, Inc. High density capacitors utilizing thin film semiconductor layers
KR101424680B1 (ko) * 2012-10-26 2014-08-01 에쓰대시오일 주식회사 슈퍼커패시터용 전극 및 이의 제조방법
JP2014208395A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 学校法人 関西大学 微小構造体、電子素子、及び微小構造体の製造方法
CN103274354B (zh) * 2013-05-17 2015-07-01 哈尔滨工业大学 一种仿壁虎结构粘合剂的制备方法
CN103406129B (zh) * 2013-05-22 2015-05-20 山东大学 基于表面多孔结构的丝网整体催化剂的制备方法
FR3008429A1 (fr) * 2013-07-12 2015-01-16 Commissariat Energie Atomique Procede de synthese d'une mousse metallique, mousse metallique, ses utilisations et dispositif comprenant une telle mousse metallique
US9353345B2 (en) * 2013-07-12 2016-05-31 Ta Instruments-Waters L.L.C. Securing apparatus and method
US20150017418A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 City University Of Hong Kong Porous framework and method for its manufacture
CN103451699B (zh) * 2013-09-17 2016-09-07 东华大学 一种Mn0.12Co0.94Ni0.51O2超薄纳米片超级电容器材料的制备方法
JP6202435B2 (ja) * 2013-09-20 2017-09-27 国立大学法人東北大学 多孔質合金化合物及びその製造方法並びに電気二重層キャパシタ
CN105247111B (zh) * 2013-10-25 2017-09-12 Om产业股份有限公司 镀品的制造方法
KR101573780B1 (ko) 2013-12-12 2015-12-11 에쓰대시오일 주식회사 다성분계 금속 산화물을 포함하는 전극물질이 전착된 슈퍼커패시터용 전극 및 이의 제조방법
US9840789B2 (en) 2014-01-20 2017-12-12 City University Of Hong Kong Etching in the presence of alternating voltage profile and resulting porous structure
KR20160145652A (ko) * 2014-04-08 2016-12-20 윌리엄 마쉬 라이스 유니버시티 전자 장치의 플렉서블 도전성 필름 및 무기층의 제조 및 용도
CN103956274A (zh) * 2014-04-22 2014-07-30 上海大学 一种超级电容器复合电极的制备方法
CN107849724A (zh) * 2014-10-29 2018-03-27 林科闯 多孔材料及系统及其制造方法
KR101691552B1 (ko) 2014-11-04 2016-12-30 삼성전자주식회사 에너지 하베스터
KR102255622B1 (ko) 2014-12-16 2021-05-25 한국과학기술원 리튬을 이용한 금속 산화물이 재배열된 나노 결정의 에너지 저장 장치 및 이를 이용한 슈퍼커패시터
KR101689856B1 (ko) * 2015-03-04 2016-12-26 한국화학연구원 금속 공기 전지용 양극재 제조 방법
KR101709249B1 (ko) * 2015-07-01 2017-02-22 한국화학연구원 금속-공기 전지용 다공성 양극재의 제조방법
KR101694044B1 (ko) * 2015-08-04 2017-01-06 성균관대학교산학협력단 다공성의 수지상(樹枝狀) 구조를 가지는 슈도캐패시터용 하이브리드 필름 및 이의 제조방법
WO2017181247A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Newsouth Innovations Pty Limited An electrochemical capacitor and an integrated energy-generation and energy-storage device
KR102561196B1 (ko) * 2016-05-18 2023-07-28 주식회사 라디안큐바이오 다공성 나노구조체의 제조방법, 이에 의해 제조된 다공성 나노구조체를 갖는 3차원 전극 및 센서, 다공성 나노구조체 제조장치
CN106053538A (zh) * 2016-05-28 2016-10-26 惠州市力道电子材料有限公司 一种多孔金属修饰表面的叉指电极、其制备方法和应用
KR101977457B1 (ko) * 2017-02-28 2019-05-10 고려대학교 산학협력단 나노포어 형성방법
CN108878895B (zh) * 2017-05-08 2021-01-05 清华大学 燃料电池电极及燃料电池
KR102005410B1 (ko) * 2017-08-28 2019-07-30 인하대학교 산학협력단 전기증착법을 이용한 정렬된 메조 포러스 망간 산화물의 제조 방법
DK3460102T3 (da) 2017-09-21 2020-07-13 Hymeth Aps Fremgangsmåde til fremstilling af en elektrokatalysator
US11948740B2 (en) * 2017-09-25 2024-04-02 National University Corporation Chiba University Porous conductor having conductive nanostructure and electricity storage device using same
CN109599412B (zh) * 2017-09-30 2020-09-08 清华大学 一种光电自储能器件
KR102348796B1 (ko) 2017-10-30 2022-01-06 한국전기연구원 에너지저장 디바이스용 다공성 전극
CN108091881A (zh) * 2017-12-28 2018-05-29 上海应用技术大学 一种碳膜-m集流体的制备方法
CN108364806A (zh) * 2018-02-09 2018-08-03 中山大学 一种树状三维结构金属材料及其制备方法与在电池中的应用
CN108376617B (zh) * 2018-03-05 2020-10-16 嘉兴学院 一种纳米多孔氢氧化镍薄膜的电化学制备方法及其应用
CN109456479A (zh) * 2018-11-08 2019-03-12 上海萃励电子科技有限公司 一种RuO2负载聚1,5-萘二胺纳米管的合成方法
CN111129431A (zh) * 2019-08-29 2020-05-08 天津大学 一种基于动态气泡模板法的多孔锌电极的制备方法及其应用
CN110942922B (zh) * 2019-12-02 2021-06-22 吉林化工学院 一步法合成多孔MnO/C微球用于超级电容器电极材料
CN111591953B (zh) * 2020-05-07 2022-08-05 南京航空航天大学 针状微电极及其制备方法
CN113506689B (zh) * 2021-06-03 2022-08-02 中北大学 一种MOFs衍生的NiO电极材料的制备方法
CN113552185A (zh) * 2021-06-30 2021-10-26 惠州市钰芯电子材料有限公司 一种多孔碳-镍复合电极及其制备方法和在水体有机污染物检测中的应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL72938C (ja) * 1947-07-09
JPS61113781A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Tokuyama Soda Co Ltd 水素発生用陰極
JPH0545947A (ja) 1991-08-13 1993-02-26 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置
JPH05198461A (ja) 1992-01-21 1993-08-06 Nisshin Steel Co Ltd 電解コンデンサ用電極
JP2716322B2 (ja) 1992-08-24 1998-02-18 株式会社 イケックス工業 メッキ製品の製造方法
JP2716325B2 (ja) 1992-08-24 1998-02-18 株式会社 イケックス工業 金属の電着方法
JPH07157892A (ja) 1993-12-08 1995-06-20 Mitsuya:Kk 電気めっき方法
US6066527A (en) 1999-07-26 2000-05-23 Infineon Technologies North America Corp. Buried strap poly etch back (BSPE) process
US6893762B2 (en) * 2002-01-16 2005-05-17 Alberta Research Council, Inc. Metal-supported tubular micro-fuel cell
GB0229080D0 (en) 2002-12-12 2003-01-15 Univ Southampton Electrochemical cell
JP4524142B2 (ja) 2004-05-28 2010-08-11 三井金属鉱業株式会社 複合エレメント
JP2007063598A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 多孔性金属薄膜およびその製造方法
JP4550699B2 (ja) 2005-09-02 2010-09-22 古河電気工業株式会社 超電導送電ケーブルの終端接続部
JP2008252019A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 薄膜キャパシタの製造方法
US9005420B2 (en) * 2007-12-20 2015-04-14 Integran Technologies Inc. Variable property electrodepositing of metallic structures
JP5233368B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-10 Tdk株式会社 薄膜バリスタ及びその製造方法
WO2010061736A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 日鉱金属株式会社 印刷回路用銅箔
US8206569B2 (en) * 2009-02-04 2012-06-26 Applied Materials, Inc. Porous three dimensional copper, tin, copper-tin, copper-tin-cobalt, and copper-tin-cobalt-titanium electrodes for batteries and ultra capacitors

Also Published As

Publication number Publication date
CN103503101A (zh) 2014-01-08
US9847183B2 (en) 2017-12-19
WO2012093880A3 (ko) 2012-10-26
WO2012093880A9 (ko) 2012-09-07
KR20120092758A (ko) 2012-08-22
US20130321983A1 (en) 2013-12-05
JP2014508399A (ja) 2014-04-03
WO2012093880A2 (ko) 2012-07-12
KR101199004B1 (ko) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714724B2 (ja) スーパーキャパシタ用ナノ多孔性電極及びこれの製造方法
Li et al. Hierarchical CoMoO 4@ Co 3 O 4 nanocomposites on an ordered macro-porous electrode plate as a multi-dimensional electrode in high-performance supercapacitors
Swain et al. Construction of three-dimensional MnO2/Ni network as an efficient electrode material for high performance supercapacitors
Li et al. Electrochemical synthesis of nanostructured materials for electrochemical energy conversion and storage
JP6019533B2 (ja) ナノポ−ラス金属コア・セラミックス堆積層型コンポジット及びその製造法並びにスーパーキャパシタ装置及びリチウムイオン電池
Liang et al. Inorganic porous films for renewable energy storage
TWI332667B (en) Method for preparing a nanostructured composite electrode through electrophoretic deposition and a product prepared thereby
KR100534845B1 (ko) 나노 크기의 금속산화물 전극의 제조 방법
Swain et al. Recent trends in template assisted 3D porous materials for electrochemical supercapacitors
JP5116946B2 (ja) 電子デバイスでの使用に適した電気化学セル
Xia et al. Nanostructured manganese oxide thin films as electrode material for supercapacitors
Zeng et al. Electrodeposition of hierarchical manganese oxide on metal nanoparticles decorated nanoporous gold with enhanced supercapacitor performance
TW201435939A (zh) 超級電容器及其製造方法
US9676034B2 (en) Method of manufacturing powder having high surface area
Ashassi-Sorkhabi et al. Electrodeposition of three dimensional-porous Ni/Ni (OH) 2 hierarchical nano composite via etching the Ni/Zn/Ni (OH) 2 precursor as a high performance pseudocapacitor
Yi et al. The electrochemical performance of deposited manganese oxide-based film as electrode material for electrochemical capacitor application
JP2006510172A (ja) 電気化学セル
Wu et al. Enhanced electrochemical performance of nickel hydroxide electrode with monolayer hollow spheres composed of nanoflakes
Wan et al. Three-dimensional cotton-like nickel nanowire@ Ni–Co hydroxide nanosheet arrays as binder-free electrode for high-performance asymmetric supercapacitor
Mirzaee et al. Pulsed electrodeposition of reduced graphene oxide on NiNiO foam electrode for high-performance supercapacitor
Chu et al. Tobacco mosaic virus-templated hierarchical Ni/NiO with high electrochemical charge storage performances
Tang et al. 3D self-supported hierarchical NiCo architectures with integrated capacitive performance and enhanced electronic conductivity for supercapacitors
TW201411922A (zh) 石墨烯電極
Radhakrishnan et al. Electrodeposited partially oxidized Bi & NiCo alloy based thin films for aqueous hybrid high energy microcapacitor
Yang et al. FeOOH electrodeposited on Ag decorated ZnO nanorods for electrochemical energy storage

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees