JP5706523B2 - コールド転写捺染糊及び捺染用着色剤、並びにその製造方法 - Google Patents

コールド転写捺染糊及び捺染用着色剤、並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5706523B2
JP5706523B2 JP2013518945A JP2013518945A JP5706523B2 JP 5706523 B2 JP5706523 B2 JP 5706523B2 JP 2013518945 A JP2013518945 A JP 2013518945A JP 2013518945 A JP2013518945 A JP 2013518945A JP 5706523 B2 JP5706523 B2 JP 5706523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
colorant
paste
total weight
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013518945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013534570A (ja
Inventor
鍾博文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newtech Textile Technology Development Shanghai Co Ltd
Newtech Textile Technology Development(Shanghai) Co Ltd
Original Assignee
Newtech Textile Technology Development Shanghai Co Ltd
Newtech Textile Technology Development(Shanghai) Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newtech Textile Technology Development Shanghai Co Ltd, Newtech Textile Technology Development(Shanghai) Co Ltd filed Critical Newtech Textile Technology Development Shanghai Co Ltd
Publication of JP2013534570A publication Critical patent/JP2013534570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706523B2 publication Critical patent/JP5706523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/46General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing natural macromolecular substances or derivatives thereof
    • D06P1/48Derivatives of carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/08Printing inks based on natural resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6426Heterocyclic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/647Nitrogen-containing carboxylic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing
    • D06P5/007Transfer printing using non-subliming dyes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、織物業における捺染業の技術に関し、具体的には多糖類高分子化合物、l−ピロリドンカルボン酸ナトリウム及びエーテル化澱粉を含む捺染糊に関し、前記捺染糊を含む捺染用着色剤と、前記捺染糊及び前記捺染用着色剤の製造方法とを含む。
近年、捺染糊の主成分に用いられるものとしては、主に澱粉、変性澱粉及びアルギン酸ナトリウムなどがある。例えば、特許文献1(中国特許CN101314920A号公報、出願番号CN200810047683.0、公開日2008年12月3日、反応染料に用いられる複合捺染糊及びその製造方法)及び特許文献2(中国特許CN1563558A号公報、出願番号200410014343.X、公開日2005年1月12日、粘度の調整が可能な複合変性澱粉捺染糊の製造方法及び応用)において、捺染糊の主体は変性澱粉によって構成される。
また、特許文献3(中国特許CN1600983A号公報、出願番号03151285.2、公開日2005年3月30日、捺染糊及びその製造方法)及び特許文献4(中国特許CN1436891A号公報、出願番号02110072.1、公開日2003年8月20日、反応染料捺染糊及びその製造方法)において、捺染糊の主体はカルボキシメチル及びアルギン酸ナトリウムの複合によって構成される。
澱粉、染料及び捺染化学品を混合すると良好な安定性が得られるものの、澱粉の流動性が悪いため、澱粉の捺染への応用には一定の制限がある。また、アルギン酸ナトリウムは、硬水におけるカルシウムイオンとその他の金属イオンに接触するとアルギン酸カルシウムやその他の重金属が生成されて沈殿し、この沈殿物によってカルボン酸イオンが電荷を喪失してしまう。このため、アルギン酸ナトリウム糊における第2級ヒドロキシル基=CHOHが染料と作用して、着色剤の性能が損なわれたり、着色が不安定となって色差を生じるとともに、染色堅牢度にも影響が出る可能性があり、更にはアルギン酸ナトリウムの価格が高いことから、糊のコストが高くなる問題があった。
従って、澱粉とアルギン酸ナトリウムを主成分としない捺染糊が次々に開発されることとなった。例えば、モンモリロナイトパウダー又はレクトライト粘土を主成分とする無機捺染糊が、特許文献5(中国特許CN1095120A号公報、出願番号93105604.7、公開日1994年11月16日、無機捺染糊及びその製造方法)及び特許文献6(中国特許CN1072976A号公報、出願番号92101281.0、公開日1993年6月9日、レクトライト粘土捺染糊の製造及び応用)に開示されている。
また、グアーガム又はキサンタンガムを主な材料とする捺染糊が、特許文献7(中国特許CN1844558A号公報、出願番号200610038915.7、公開日2006年10月11日、グアーガム天然絹糸捺染糊及びその製造方法)及び特許文献8(中国特許CN1116670A号公報、出願番号94110684.5、公開日1996年2月14日、捺染糊及びその製造方法)に開示されている。
また、ガラクトマンナンを主成分とする捺染糊が、特許文献9(中国特許CN1050419A号公報、出願番号89107422.8、公開日1991年4月3日、セスバニアシードガム捺染糊及びその製造プロセス)及び特許文献10(中国特許CN1922357A号公報、出願番号200580005243.3、公開日2007年2月28日、織物捺染糊に用いられる増粘剤)に開示されている。
しかしながら、これらの糊は、フラットスクリーン、ロータリースクリーンといった直接捺染プロセスには適用できるが、コールド転写捺染プロセスには適用できない。
コールド転写捺染は、まず糊及び染料から成る適合する捺染用着色剤を紙に印刷し、所要の図案又は文字を有する転写捺染紙を形成する。その後、この転写捺染紙上の染料を有する面を、捺染対象の織物に密着させ、圧力を加えることで染料を紙から離脱又は剥離させ、転写捺染紙上の図案又は文字を織物上に転写する。
特許文献11(中国特許CN1939946A号公報、出願番号200610116181.X、公開日2007年4月4日、変性糊及びその捺染用着色剤の製造方法)において、澱粉、酢酸ビニル及びアクリル酸を重合することによって形成されるコールド転写捺染糊が開示されている。しかしながら、このようなグラフト共重合による変性澱粉は流動性が悪く、それによって調製された着色剤はせん断力に敏感であり、転写紙表面への高速連続印刷及び転写捺染の過程において、粘度が喪失し、捺染品質に悪影響を及ぼす問題があった。
中国特許CN101314920A号公報 中国特許CN1563558A号公報 中国特許CN1600983A号公報 中国特許CN1436891A号公報 中国特許CN1095120A号公報 中国特許CN1072976A号公報 中国特許CN1844558A号公報 中国特許CN1116670A号公報 中国特許CN1050419A号公報 中国特許CN1922357A号公報 中国特許CN1939946A号公報
従って、本分野においては依然として、新規の、そして現有の糊及び着色剤の一つ又は複数の欠点を克服する、コールド転写捺染に用いられる糊及びその糊を含有する捺染用着色剤が求められている。
本発明は、新規の、コールド転写捺染に用いられる糊及び着色料を提供することを課題とする。
本発明の発明者は、多糖類高分子化合物、l−ピロリドンカルボン酸ナトリウム及びエーテル化澱粉を主要成分として組み合わせることによって得られた糊と、その糊から調製された捺染用着色剤とが、粘性が良好であること、流動性が良好であること、捺染特性が良好であること、洗浄性が良好であること、成分が分散し均一となること、安定であること(例えば金属イオンに対して安定する)、コストが低いこと、捺染品質が安定すること、色堅牢度が高いことといった利点のうち一つ又は複数の利点を有することを発見した。本発明は、上記発見に基づいて完成されるに至った。
本発明は、第一の内容として、多糖類高分子化合物、l−ピロリドンカルボン酸ナトリウム、エーテル化澱粉及び水を含む、コールド転写捺染に用いられる糊を提供する。
本発明の第一の内容に係る実施形態において、前記多糖類高分子化合物は、キサンタンガム、グアーガム又はそれらの混合物である。
本発明の第一の内容に係る他の実施形態において、前記多糖類高分子化合物は、前記糊の総重量に対して0.5〜4wt%を占める。一つの具体的な実施形態において、前記多糖類高分子化合物は、前記糊の総重量に対して0.5〜3.5wt%、0.5〜3wt%、0.5〜2.5wt%、0.5〜2wt%、1〜4wt%、1.5〜4wt%、2〜4wt%、1〜3.5wt%、l〜3wt%、l〜2.5wt%又はl〜2wt%を占める。
本発明の第一の内容に係る他の実施形態において、前記l−ピロリドンカルボン酸ナトリウムは、前記糊の総重量に対して0.4〜3wt%を占める。一つの具体的な実施形態において、前記l−ピロリドンカルボン酸ナトリウムは、前記糊の総重量に対して0.4〜2.5wt%、0.4〜2wt%、0.5〜3wt%、l〜3wt%、0.5〜2.5wt%、0.5〜2wt%、1〜2.5wt%又は1〜2wt%を占める。
本発明の第一の内容に係る他の実施形態において、前記エーテル化澱粉は低粘度エーテル化澱粉であり、ザーンカップ#2により25℃の条件下で測定した時の流出秒数が30秒以下である。
本発明の第一の内容に係る他の実施形態において、前記エーテル化澱粉は、前記糊の総重量に対して20〜45wt%を占める。一つの具体的な実施形態において、前記エーテル化澱粉は、前記糊の総重量に対して20〜40wt%、20〜35wt%、20〜30wt%、25〜45wt%、30〜45wt%、35〜45wt%、22〜40wt%、22〜35wt%、25〜35wt%又は25〜30wt%を占める。
本発明の第一の内容に係る他の実施形態において、前記水は、蒸留水、二回蒸留水、再蒸留水又は脱イオン水である。
本発明の第一の内容に係る他の実施形態において、前記糊は以下を含む。
多糖類高分子化合物 0.5〜4wt%、
l−ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.4〜3wt%、
エーテル化澱粉 20〜45wt%、
水 100wt%になるまで加える。
本発明の第一の内容に係る他の実施形態において、前記糊は以下を含む。
多糖類高分子化合物 1〜2wt%、
l−ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.5〜2wt%、
エーテル化澱粉 25〜30wt%、
水 100wt%になるまで加える。
本発明は、第二の内容として、以下の工程を備える、本発明の第一の内容に係る前記糊の製造方法を提供する。
a)攪拌機において、65〜70℃の温度(例えば70℃)、1400〜2800r/minの条件下で、配合量の多糖類高分子化合物と適量の水との混合物を1〜5時間攪拌する(例えば約2時間)。
b)その後、攪拌しながら配合量のl−ピロリドンカルボン酸ナトリウムを徐々に加え、均一に攪拌し、後の工程で用いるゲルプレペーストを得る。
c)配合量のエーテル化澱粉と適量の水との混合物をオートクレーブ中で攪拌し、攪拌しながら加熱して当該混合物の温度を上昇させ、80〜90℃(例えば85℃)まで昇温してから温度上昇を停止し、1200〜1600r/min(例えば約1400r/min)の回転速度で1〜5時間(例えば約2時間)攪拌し、後の工程で用いる、ペースト体が灰色がかった透明状の澱粉プレペーストを得る。
d)工程b)で得たゲルプレペーストと、工程c)で得た澱粉プレペーストを混合し、全量になるまで水を加え、10〜35℃の温度(例えばほぼ室温)で均一に攪拌することによって、糊を得る。以上の工程によって得られた最終的な製品がコールド転写捺染糊である。
本発明の第二の内容に係る実施形態において、用いられる各原料はそれぞれ本発明の第一の内容において述べた前記特徴を独立して有する。
本発明は、第三の内容として、本発明の第一の内容に係る前記糊、反応染料、消泡剤、艶消し剤、pH安定剤及び水を含む捺染用着色剤を提供する。
本発明の第三の内容に係る実施形態において、前記糊は本発明の第一の内容に係る任意の実施形態で述べたものである。本発明の第三の内容に係る異なる実施形態において、本発明の第一の内容で述べた前記糊は、捺染用着色剤中においてその他の成分と相互に独立して組み合わされる。
本発明の第三の内容に係る他の実施形態において、前記糊は、前記捺染用着色剤の総重量に対して20〜30wt%を占める。一つの具体的な実施形態において、前記糊は、前記捺染用着色剤の総重量に対して20〜28wt%、20〜26wt%、20〜25wt%、22〜30wt%、24〜30wt%、25〜30wt%、21〜29wt%、22〜28wt%、23〜27wt%又は24〜26wt%を占める。
本発明の第三の内容に係る他の実施形態において、前記反応染料は、本分野において常套的に応用される染料であってよい。一つの具体的な実施形態において、前記反応染料は、KN型反応染料、M型反応染料、ダイスター(Dystar(登録商標))社製レマゾール(Remazol)系染料、P型反応染料(例えばハンツマン(Huntsman(登録商標))社の製品)などから選ばれる。
本発明の第三の内容に係る他の実施形態において、前記反応染料は、前記捺染用着色剤の総重量に対して15〜35wt%を占める。一つの具体的な実施形態において、前記反応染料は、前記捺染用着色剤の総重量に対して15〜32wt%、15〜30wt%、15〜28wt%、15〜25wt%、18〜35wt%、20〜35wt%、22〜35wt%、25〜35wt%、18〜30wt%、18〜28wt%又は20〜25wt%を占める。
本発明の第三の内容に係る他の実施形態において、前記消泡剤は、本分野において常套的に応用される消泡剤であってよい。一つの具体的な実施形態において、前記消泡剤は、リン酸トリブチル、ポリオルガノシロキサン、ポリエステル変性シロキサン又はそれらの組み合わせから選ばれる。
本発明の第三の内容に係る他の実施形態において、前記消泡剤は、前記捺染用着色剤の総重量に対して0.3〜0.5wt%を占める。一つの具体的な実施形態において、前記消泡剤は、前記捺染用着色剤の総重量に対して0.3〜0.48wt%、0.3〜0.45wt%、0.3〜0.42wt%、0.3〜0.4wt%、0.32〜0.5wt%、0.35〜0.5wt%、0.38〜0.5wt%又は0.4〜0.5wt%を占める。
本発明の第三の内容に係る他の実施形態において、前記艶消し剤は、本分野において常套的に応用される艶消し剤であってよい。一つの具体的な実施形態において、前記艶消し剤は、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性ポリメチルアルキルシロキサン又はそれらの組み合わせから選ばれる。
本発明の第三の内容に係る他の実施形態において、前記艶消し剤は、前記捺染用着色剤の総重量に対して0.2〜0.6wt%を占める。一つの具体的な実施形態において、前記艶消し剤は、前記捺染用着色剤の総重量に対して0.2〜0.55wt%、0.2〜0.5wt%、0.2〜0.45wt%、0.25〜0.6wt%、0.3〜0.6wt%、0.35〜0.6wt%、0.4〜0.6wt%、0.25〜0.55wt%又は0.3〜0.5wt%を占める。
本発明の第三の内容に係る他の実施形態において、前記pH安定剤は、本分野において常套的に応用される艶消し剤であってよい。一つの具体的な実施形態において、前記pH安定剤は、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム又はそれらの組み合わせから選ばれる。
本発明の第三の内容に係る他の実施形態において、前記pH安定剤は、前記捺染用着色剤の総重量に対して0.5〜1.5wt%を占める。一つの具体的な実施形態において、前記pH安定剤は、前記捺染用着色剤の総重量に対して0.5〜1.25wt%、0.5〜1.0wt%、0.55〜1.5wt%、0.6〜1.5wt%、0.55〜1.25wt%又は0.6〜1.0wt%を占める。
本発明の第三の内容に係る他の実施形態において、前記水は、蒸留水、二回蒸留水、再蒸留水又は脱イオン水である。
本発明の第三の内容に係る他の実施形態において、前記捺染用着色剤は以下を含む。
本発明の第一の内容に係る糊 20〜30wt%、
反応染料 15〜35wt%、
消泡剤 0.3〜0.5wt%、
艶消し剤 0.2〜0.6wt%、
pH安定剤 0.5〜1.5wt%、
水 100wt%になるまで加える。
本発明の第三の内容に係る他の実施形態において、前記捺染用着色剤は以下を含む。
本発明の第一の内容に係る糊 24〜26wt%、
反応染料 20〜25wt%、
消泡剤 0.3〜0.4wt%、
艶消し剤 0.3〜0.5wt%、
pH安定剤 0.6〜1.0wt%、
水 100wt%になるまで加える。
本発明の第三の内容に係る前記捺染用着色剤には、前記反応染料を溶解するための溶剤が更に含まれる。一つの実施形態において、前記反応染料を溶解するための前記溶剤は、エチレングリコールモノブチルエーテルから選ばれる。一つの実施形態において、前記反応染料を溶解するための前記溶剤の用量は、本分野の技術者が既存の知識及び/又は経験から容易に確定できるものである。一つの実施形態において、前記反応染料を溶解するための前記溶剤の用量は、前記反応染料を溶解するのに必要な最低量である。
本発明の第三の内容に係る前記捺染用着色剤には、粘度調整剤(例えばエチレングリコール)及び/又は表面張力調整剤(例えばジエチレングリコール)が更に含まれる。一つの実施形態において、用いられる粘度調整剤は制限されることはなく、例えば材料の粘度を25℃の条件下で1000〜1300センチポイズになるよう調整する。一つの実施形態において、用いられる表面張力調整剤は制限されることはなく、例えば材料の表面張力を≧40ダインになるよう調整する。
本発明は、第四の内容として、以下の工程を備える、本発明の第三の内容に係る前記捺染用着色剤の製造方法を提供する。
i)水中に染料を予め溶解させ、溶剤(例えばエチレングリコールモノブチルエーテル)を用いて染料が完全に溶解するまで調整する。
ii)工程i)で得られた溶液中に本発明の第一の内容に係る前記の糊、艶消し剤、消泡剤及びpH安定剤を加え、均一に攪拌する(例えば、攪拌速度は1200〜1480r/minで、45〜60分攪拌する)。
iii)工程ii)で得られた材料中に粘度調整剤(例えばエチレングリコール)を加え、粘度が25℃の条件下で1000〜1300センチポイズになるよう調整し、着色剤粗原料を得る。
iv)得られた着色剤粗原料を研磨し(例えばボールミルに入れて研磨し、例えば2時間研磨する)、得られた着色剤粒径が200メッシュの篩網を通るようにし、次いで表面張力調整剤(例えばジエチレングリコール)を用いて表面張力を≧40ダインになるよう調整することで、捺染用着色剤を得る。
本発明は、第五の内容として、本発明の第一の内容に係る任意の実施形態の前記糊又は本発明の第三の内容に係る任意の実施形態の前記捺染用着色剤を用いる工程を含む、コールド転写捺染の方法を提供する。
以下、本発明の各内容及びその特徴について更に詳しく述べる。
本発明で引用したすべての文献は、いずれも引用を通じて本明細書に組み込まれる。そしてこれら文献に表現された含意が本発明とは一致しない場合は、本発明の表現を基準とする。また、本明細書に別途定義しない限り、本発明で用いる各種専門用語及び語句は、本分野の技術者にとって公知の一般的な含意を有するものであり、本明細書で定義した専門用語及び語句に公知との不一致がある場合は、本発明で表現された含意を基準とする。
本発明において用いる語句「コールド転写捺染に用いられる糊」は、「コールド転写捺染糊」と言ってもよく、捺染業に係る糊であり、当該糊はコールド転写捺染製造プロセスに用いることができるものである。同様に、語句「捺染用着色剤」は、「捺染の着色剤」と言ってもよく、捺染業に係る染料を含む一種のサイズ剤であり、当該捺染用着色剤は捺染製造プロセス、とりわけコールド転写捺染製造プロセスに用いることができるものである。
本発明において用いる専門用語「多糖類高分子化合物(polysaccharide)」とは、複数の単糖分子が縮合し、脱水して成る分子メカニズムが複雑且つ膨大な糖類物質を指す。高分子化合物概念の炭水化物及びその誘導体に合致するものであれば、いずれも多糖類高分子化合物に属する。常用される多糖類高分子化合物としては、澱粉、グリコーゲン、セルロース構造、キチン質(chitin)即ちN−アセチル−D−グルコサミンがβ(1−4)結合した直鎖型の多糖類、イヌリン即ちキク科植物の根に存在する果糖の重合体、寒天などがある。本発明に優先的に選択適用される多糖類高分子化合物としては、主にキサンタンガム(別名ザンサンガム)及びグアーガムがある。
本発明において用いる専門用語「エーテル化澱粉」は、別名澱粉エーテルと言い、澱粉分子中のヒドロキシル基が反応活性物質と作用して成る澱粉エーテルである。本発明に優先的に選択適用されるエーテル化澱粉は、低粘度エーテル化澱粉、即ちザーンカップ#2により25℃の条件下で測定した時の流出秒数が30秒以下であるエーテル化澱粉である。
本発明において用いる単位表示記号「wt%」は、重量で計算した百分率を指す。
本発明において用いる専門用語「艶消し剤」は、常用される捺染助剤である。これは、着色剤が乾燥して膜になる過程において、平坦、平滑、均一の膜層を形成するようにすることができるものである。
本発明において用いる専門用語「pH安定剤」は、pH緩衝液を指し、溶液のpHが変化するのを阻害する作用を有し、全体の水素イオン指数を一定の範囲内で安定させることができるものである。
本発明の一つの実施形態において、多糖類高分子化合物、l−ピロリドンカルボン酸ナトリウム、エーテル化澱粉及び蒸留水から成る、コールド転写捺染糊を提供する。
一つの実施形態において、前記コールド転写捺染糊の各成分の重量百分率は以下の通りである。
多糖類高分子化合物は0.5〜4wt%であり、
l−ピロリドンカルボン酸ナトリウムは0.4〜3wt%であり、
エーテル化澱粉は20〜45wt%であり、
蒸留水を用いて100wt%になるよう調整する。
一つの実施形態において、前記多糖類高分子化合物はキサンタンガム又はグアーガムである。
本発明の一つの実施形態において、以下の工程を備える、コールド転写捺染糊の製造方法を提供する。
A.蒸留水において、コールド転写捺染糊の総重量に占める割合が0.5%〜4%である多糖類高分子化合物を攪拌機に入れ、70℃の温度及び1400〜2800r/minの条件下で2時間攪拌し、攪拌しながらコールド転写捺染糊の総重量に占める割合が0.4%〜3%であるl−ピロリドンカルボン酸ナトリウムを徐々に加え、均一に混合した後、後の工程で用いるゲルプレペーストを得る。
B.蒸留水において、コールド転写捺染糊の総重量に占める割合が20%〜45%である低粘度エーテル化澱粉をオートクレーブ内に入れ、ゆっくりと攪拌しながら昇温し、温度が85℃になってから温度上昇を停止し、約1400r/minの回転速度で2時間攪拌し、後の工程で用いる、ペースト体全体が灰色がかった透明状の澱粉プレペーストを得る。
C.前記ゲルプレペーストと前記澱粉プレペーストを混合し、蒸留水を用いて100%になるまで調整し、室温条件下で均一に攪拌し混合することによって、コールド転写捺染糊を得る。
一つの実施形態において、前記キサンタンガム、グアーガム及びl−ピロリドンカルボン酸ナトリウムは、工業グレードのものを選択使用する。一つの実施形態において、澱粉は、工業グレードの低粘度エーテル化澱粉を選択使用する。前記低粘度は、ザーンカップ#2により25℃の条件下で測定した時の流出秒数が30秒以下である。
本発明の他の実施形態において、本発明のコールド転写捺染糊を配合する捺染用着色剤を提供する。
一つの具体的な実施形態において、前記捺染用着色剤の組成割合は以下の通りである。
コールド転写捺染糊は20〜30wt%であり、
反応染料は15〜35wt%であり、
消泡剤は0.3〜0.5wt%であり、
艶消し剤は0.2〜0.6wt%であり、
pH安定剤は0.5〜1.5wt%であり、
脱イオン水を用いて100wt%になるよう調整する。
本発明の一つの実施形態において、以下の工程を備える、前記捺染用着色剤の製造方法を提供する。
即ち、脱イオン水中に染料を予め溶解させ、エチレングリコールモノブチルエーテルを用いて染料が完全に溶解するまで調整する工程と、次いでその溶液中にコールド転写捺染糊、艶消し剤、消泡剤及びpH安定剤を加え、1200〜1480r/minの攪拌速度で、45〜60分攪拌する工程と、エチレングリコールを補充し、粘度が25℃の条件下で1000〜1300センチポイズになるよう着色剤の粘度を調整し、着色剤粗原料を得る工程と、得られた着色剤粗原料をボールミルに入れて約2時間研磨し、研磨後の着色剤粒径が200メッシュの篩網を通るようにし、次いでジエチレングリコールを用いて表面張力を≧40ダインになるよう調整することで、前記捺染用着色剤を得る工程。
一つの実施形態において、前記反応染料は、中国産KN型反応染料、又はM型反応染料、又はダイスター社製レマゾール系染料、又はハンツマン社製P型反応染料である。
一つの実施形態において、本発明において選択使用されるキサンタンガム(別名キサンタン多糖類、ザンサンガム)は、工業グレードのものであり、天然多糖と重要な生体高分子であり、キサントモナス・カンペストリス(Xanthomonas campestris)により炭水化物を主要原料として、好気性発酵生物工学技術によって生成される。
一つの実施形態において、本発明において選択使用されるグアーガムは工業グレードのものであり、一種の高分子天然親水コロイドであり、主としてガラクトースとマンノースを重合して成るもので、天然ガラクトマンナンに属する。
一つの実施形態において、本発明において選択使用されるl−ピロリドンカルボン酸ナトリウムは工業グレードのものである。l−ピロリドンカルボン酸(PCA)は糸状凝集タンパクの分解副生物であり、l−ピロリドンカルボン酸ナトリウムはPCAのナトリウム塩である。l−ピロリドンカルボン酸ナトリウムは、化学名が2−ピロリドン−5−カルボン酸ナトリウム(PCA−Na)であり、L−グルタミン酸ナトリウムの加熱環化又は微生物作用により生成される一種の生物模倣化合物である。
一つの実施形態において、本発明において選択使用される低粘度エーテル化澱粉は、安定性が強く、劣化しにくく、水と分解して沈殿することはなく、また強力な付着性、浸透性を有し、剥離しにくく、好ましい成膜性を有する。
本発明が提供するコールド転写捺染糊及びその捺染用着色剤は様々な利点を有し、コールド転写捺染の製造プロセスに適している。このコールド転写捺染糊は安定した物理的性質を有し、それによって調製される捺染用着色剤は優れた印刷性能と転写性能を有し、使用時に糊の粘度が低下する現象は起きず、転写後の織物製品を極少量の水を用いて洗浄するだけで糊を除去することができ、コールドバッチプロセスにおいて、染料が繊維内に固着することを妨げることがなく、捺染の模様が精細となり、品質が優れ、コストも低い。
コールド転写捺染糊の調製プロセスを示したフローチャートである。 捺染用着色剤の調製プロセスを示したフローチャートである。
以下、実施例によって本発明を詳しく説明する。ただし、本発明の範囲は以下の実施例によって制限されない。本分野の技術者は、本発明の主旨と範囲を逸脱しない前提において、本発明に対して種々の変更と修正を加えることができる。
以下の実施例において、別途説明しない限り、用いられる各成分は、本分野において既に知られているものであり、且つ商業手段によって市場において購入することが可能なものである。また、その他特別な説明がなければ、%はwt%即ち重量百分率を表す。
1.コールド転写捺染糊の一般的製造方法
ここで、優先的に選択した例示的な実施形態によって、本発明に係るコールド転写捺染糊の一般的製造方法を説明する。
コールド転写捺染糊の各成分の重量百分率は以下の通りである。
多糖類高分子化合物は1〜2wt%であり、
l−ピロリドンカルボン酸ナトリウムは0.5〜2wt%であり、
エーテル化澱粉は25〜30wt%であり、
蒸留水を用いて100wt%になるよう調整する。
多糖類高分子化合物はキサンタンガム又はグアーガムである。
コールド転写捺染糊の一般的合成方法は以下の通りである。
図1は、コールド転写捺染糊の一般的な調製プロセスを示したフローチャートである。具体的に言えば、蒸留水において、コールド転写捺染糊の総重量に占める割合が1%〜2%である多糖類高分子化合物を攪拌機に入れ、70℃の温度及び1400〜2800r/minの条件下で2時間攪拌し、攪拌しながらコールド転写捺染糊の総重量に占める割合が0.5%〜2%であるl−ピロリドンカルボン酸ナトリウム(PCA−Na)を徐々に加え、均一に混合した後、後の工程で用いるゲルプレペーストを得る。
蒸留水において、コールド転写捺染糊の総重量に占める割合が25%〜30%である低粘度エーテル化澱粉(例えば上海康湃生物科技有限公司製造の低粘度エーテル化澱粉)をオートクレーブ内に入れ、ゆっくりと攪拌しながら昇温し、温度が85℃になってから温度上昇を停止し、約1400r/minの回転速度で2時間攪拌し、ペースト体全体が灰色がかった透明状の澱粉プレペーストを得る。前記ゲルプレペーストと前記澱粉プレペーストを室温条件下で混合し、蒸留水を用いて100%になるまで調整し、均一に攪拌し混合することによって、コールド転写捺染糊を得る。
実施例1:コールド転写捺染糊の製造
配合成分は以下の通り。
キサンタンガムは2wt%であり、
l−ピロリドンカルボン酸ナトリウムは1wt%であり、
エーテル化澱粉は28wt%であり、
蒸留水を用いて100wt%になるよう調整する。
製造方法は、図1のコールド転写捺染糊合成調製のフローチャートも参考にできる。具体的に言えば、蒸留水において、コールド転写捺染糊の総重量に占める割合が2%であるキサンタンガム(市販)を攪拌機に入れ、70℃の温度及び約2500r/minの条件下で2時間攪拌し、攪拌しながらコールド転写捺染糊の総重量に占める割合が1%であるl−ピロリドンカルボン酸ナトリウム(PCA−Na)(市販)を徐々に加え、均一に混合した後、後の工程で用いるゲルプレペーストを得る。
蒸留水において、コールド転写捺染糊の総重量に占める割合が28%である低粘度エーテル化澱粉をオートクレーブ内に入れ、ゆっくりと攪拌しながら昇温し、温度が85℃になってから温度上昇を停止し、約1400r/minの回転速度で2時間攪拌し、灰色がかった透明状の澱粉プレペーストを得る。前記ゲルプレペーストと前記澱粉プレペーストを室温条件下で混合し、蒸留水を用いて100%になるまで調整し、均一に攪拌し混合することによって、コールド転写捺染糊を得る。
実施例2:コールド転写捺染糊の製造
配合成分は以下の通り。
キサンタンガムは0.5wt%であり、
l−ピロリドンカルボン酸ナトリウムは0.4wt%であり、
エーテル化澱粉は45wt%であり、
蒸留水を用いて100wt%になるよう調整する。
製造方法は、図1のコールド転写捺染糊調製プロセスのフローチャートも参考にできる。具体的に言えば、蒸留水において、コールド転写捺染糊の総重量に占める割合が0.5%であるキサンタンガムを攪拌機に入れ、70℃の温度及び約2700r/minの条件下で2時間攪拌し、攪拌しながらコールド転写捺染糊の総重量に占める割合が0.4%であるl−ピロリドンカルボン酸ナトリウム(PCA−Na)を徐々に加え、均一に混合した後、後の工程で用いるゲルプレペーストを得る。
蒸留水において、コールド転写捺染糊の総重量に占める割合が45%である低粘度エーテル化澱粉(市販)をオートクレーブ内に入れ、ゆっくりと攪拌しながら昇温し、温度が85℃になってから温度上昇を停止し、約1400r/minの回転速度で2時間攪拌し、ペースト体全体が灰色がかった透明状の澱粉プレペーストを得る。前記ゲルプレペーストと前記澱粉プレペーストを室温条件下で混合し、蒸留水を用いて100%になるまで調整し、均一に攪拌し混合することによって、コールド転写捺染糊を得る。
実施例3:コールド転写捺染糊の製造
配合成分は以下の通り。
グアーガムは3.5wt%であり、
l−ピロリドンカルボン酸ナトリウムは3wt%であり、
エーテル化澱粉は20wt%であり、
蒸留水を用いて100wt%になるよう調整する。
製造方法は、図1のコールド転写捺染糊調製プロセスのフローチャートも参考にできる。具体的に言えば、蒸留水において、コールド転写捺染糊の総重量に占める割合が3.5%であるグアーガム(市販)を攪拌機に入れ、70℃の温度及び約1400r/minの条件下で2時間攪拌し、攪拌しながらコールド転写捺染糊の総重量に占める割合が3%であるl−ピロリドンカルボン酸ナトリウム(PCA−Na)を徐々に加え、均一に混合した後、後の工程で用いるゲルプレペーストを得る。
蒸留水において、コールド転写捺染糊の総重量に占める割合が20%である低粘度エーテル化澱粉をオートクレーブ内に入れ、ゆっくりと攪拌しながら昇温し、温度が85℃になってから温度上昇を停止し、約1400r/minの回転速度で2時間攪拌し、ペースト体全体が灰色がかった透明状の澱粉プレペーストを得る。前記ゲルプレペーストと前記澱粉プレペーストを室温条件下で混合し、蒸留水を用いて100%になるまで調整し、均一に攪拌し混合することによって、コールド転写捺染糊を得る。
2.捺染用着色剤の一般的製造方法
ここで、KN型反応染料を例に、優先的に選択した例示的な実施形態によって、本発明に係る捺染用着色剤の一般的製造方法を説明する。
捺染用着色剤の各組成の重量百分率は以下の通りである。
コールド転写捺染糊は24〜26wt%であり(実施例1、2又は3のコールド転写捺染糊を使用することができる)、
反応染料は20〜25wt%であり、
消泡剤は0.3〜0.4wt%であり、
艶消し剤は0.3〜0.5wt%であり、
pH安定剤は0.6〜1.0wt%であり、
脱イオン水を用いて100wt%になるよう調整する。
捺染用着色剤の一般的調製方法は以下の通りである。
図2は、捺染用着色剤の一般的な調製プロセスを示したフローチャートである。具体的に言えば、脱イオン水中に20%〜25%の反応染料を予め溶解させ、エチレングリコールモノブチルエーテルを用いて染料が完全に溶解するまで調整し、次いでその溶液中に24%〜26%のコールド転写捺染糊、0.3〜0.5wt%の艶消し剤、0.3〜0.4wt%の消泡剤及び0.6〜1.0wt%のpH安定剤を加え、1200〜1480r/minの攪拌速度で、45〜60分攪拌し、エチレングリコールを補充して、粘度が25℃の条件下で1000〜1300センチポイズになるよう着色剤の粘度を調整することで、着色剤粗原料を得る。
その得られた着色剤粗原料をボールミルに入れて約2時間研磨し、研磨後の着色剤粒径が200メッシュの篩網を通るようにし、次いでジエチレングリコールを用いて表面張力を≧40ダインになるよう調整することで、前記捺染用着色剤を得る。本実施形態において用いられる反応染料は、KN型反応染料であり、M型反応染料を選択使用してもよい。また本実施形態において用いられるコールド転写捺染糊は、実施例1〜3のいずれか一つを選択使用することができる。
実施例4:捺染用着色剤の製造
KN型反応染料を用いて着色剤を調製する。調製プロセスについては図2の捺染用着色剤調製プロセスのフローチャートを参考にすることができる。
前記KN型反応染料による捺染用着色剤の重量百分率は以下の通りである。
反応染料として選択使用するKN型反応染料(市販)の重量比は24wt%であり、
コールド転写捺染糊は25wt%であり(実施例1〜3で製造したコールド転写捺染糊のいずれか一つ)、
リン酸トリブチル(市販)消泡剤は0.3wt%であり、
ポリエーテル変性ポリメチルアルキルシロキサン艶消し剤(市販)は0.4wt%であり、
pH安定剤(リン酸水素二ナトリウム:リン酸二水素ナトリウムの重量比が1:1の混合物)は0.8wt%であり、
脱イオン水を用いて100wt%になるよう調整する。
調製方法については、上記捺染用着色剤の一般的調製方法を参考にする。
本実施例において実施例1〜3の糊をそれぞれ用いて捺染用着色剤を製造し、それぞれ得られた捺染用着色剤を捺染用着色剤41、捺染用着色剤42、捺染用着色剤43と標示する。
実施例5:捺染用着色剤の製造
レマゾール型反応染料を用いて着色剤を調製する。調製プロセスについては図2の捺染用着色剤調製プロセスのフローチャートを参考にすることができる。
前記レマゾール型反応染料による捺染用着色剤の重量百分率は以下の通りである。
反応染料として選択使用するレマゾール型反応染料の重量比は29.9wt%であり、
コールド転写捺染糊は30wt%であり(実施例1〜3で製造したコールド転写捺染糊のいずれか一つ)、
ポリエステル変性シロキサン(市販)消泡剤は0.3wt%であり、
ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(市販)艶消し剤は0.3wt%であり、
pH安定剤(リン酸水素二ナトリウム:リン酸二水素ナトリウムの重量比が1:1の混合物)は0.5wt%であり、
脱イオン水を用いて100wt%になるよう調整する。
調製方法については、上記捺染用着色剤の一般的調製方法を参考にする。
本実施例において実施例1〜3の糊をそれぞれ用いて捺染用着色剤を製造し、それぞれ得られた捺染用着色剤を捺染用着色剤51、捺染用着色剤52、捺染用着色剤53と標示する。
実施例6:捺染用着色剤の製造
P型反応染料を用いて着色剤を調製する。調製プロセスについては図2の捺染用着色剤調製プロセスのフローチャートを参考にすることができる。
前記P型反応染料による捺染用着色剤の重量百分率は以下の通りである。
P型反応染料(ハンツマン社の製品)の重量比は16wt%であり、
コールド転写捺染糊は22wt%であり(実施例1〜3で製造したコールド転写捺染糊のいずれか一つ)、
ポリオルガノシロキサン消泡剤(市販)は0.4wt%であり、
ポリエーテル変性ポリメチルアルキルシロキサン艶消し剤(市販)は0.4wt%であり、
pH安定剤(リン酸水素二ナトリウム:リン酸二水素ナトリウムの重量比が1:1の混合物)は1wt%であり、
脱イオン水を用いて100wt%になるよう調整する。
調製方法については、上記捺染用着色剤の一般的調製方法を参考にする。
本実施例において実施例1〜3の糊をそれぞれ用いて捺染用着色剤を製造し、それぞれ得られた捺染用着色剤を捺染用着色剤61、捺染用着色剤62、捺染用着色剤63と標示する。
3.本発明に係る糊及び捺染用着色剤の性能考察
試料
本発明に係る糊:実施例1、2、3。
本発明に係る捺染用着色剤:捺染用着色剤41、42、43、51、52、53、61、62、 63。
試験方法
中国特許出願第CN200510026661.2号「凹版印刷機によるコットンへの転移捺染に適用される紙の製造プロセス」に述べられた方法に基づき、上記着色剤を応用して転写捺染紙を製造し、中国特許出願第CN200620039111号「コールド転写捺染機のカーペット式転写装置」を応用して転写捺染を行った。
考察指標
調査の指標
1.転移率:転移率(%)=転写された染料量/原捺染紙の染料量(%)。
2.固着率:固着率(%)=固着後に織物繊維と結合した染料量/固着前の織物表面の染料量。
3.色堅牢度:GB/T3920−1997織物色堅牢度試験の耐摩擦色堅牢度を参考にした。
4.捺染図案精細度評価:同様の模様について、目視で比較評価を行った。
試験結果:試験結果を表1にまとめた。
Figure 0005706523
本分野の技術者は通常、転移率、固着率及び色堅牢度の三つのパラメータがそれぞれ80%を超えることを望む。
表1から分かるように、本発明に係る捺染糊と捺染用着色剤は、転写率、固着率、色堅牢度及び図案精細度の一つ又は複数において良好な結果を示した。

Claims (12)

  1. 多糖類高分子化合物、l−ピロリドンカルボン酸ナトリウム、エーテル化澱粉及び水を含み、前記多糖類高分子化合物がキサンタンガム、グアーガム又はそれらの混合物であり、前記エーテル化澱粉は、ザーンカップ#2により25℃の条件下で測定した流出秒数が30秒以下の低粘度エーテル化澱粉であることを特徴とするコールド転写捺染に用いられる糊。
  2. 前記多糖類高分子化合物は前記糊の総重量に対して0.5〜4wt%を占め、前記l−ピロリドンカルボン酸ナトリウムは前記糊の総重量に対して0.4〜3wt%を占め、前記低粘度エーテル化澱粉は前記糊の総重量に対して20〜45wt%を占めることを特徴とする請求項1に記載の糊。
  3. 多糖類高分子化合物を1〜2wt%、l−ピロリドンカルボン酸ナトリウムを0.5〜2wt%、低粘度エーテル化澱粉を25〜30wt%それぞれ含むとともに、水を100wt%になるまで加えることを特徴とする請求項1に記載の糊。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の糊を製造する方法であって、
    a)攪拌機において、65〜70℃の温度及び1400〜2800r/minの条件下で、配合量の前記多糖類高分子化合物と適量の前記水との混合物を1〜5時間攪拌する工程と、
    b)その後、攪拌しながら配合量の前記l−ピロリドンカルボン酸ナトリウムを徐々に加え、均一に攪拌し、後の工程で用いるゲルプレペーストを得る工程と、
    c)配合量の前記エーテル化澱粉と適量の前記水との混合物をオートクレーブ中で攪拌し、攪拌しながら加熱して前記混合物の温度を上昇させ、80〜90℃まで昇温してから温度上昇を停止し、1200〜1600r/minの回転速度で1〜5時間攪拌し、後の工程で用いる、ペースト体が灰色がかった透明状の澱粉プレペーストを得る工程と、
    d)工程b)で得た前記ゲルプレペーストと、工程c)で得た前記澱粉プレペーストを混合し、全量になるまで水を加え、10〜35℃の温度で均一に攪拌することによって、前記糊を得る工程と、
    を有することを特徴とする糊の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の糊、反応染料、消泡剤、艶消し剤、pH安定剤及び水を含むことを特徴とする捺染用着色剤。
  6. 前記反応染料は、KN型反応染料、M型反応染料、P型反応染料又はそれらの組み合わせから選ばれることを特徴とする請求項5に記載の捺染用着色剤。
  7. 前記糊は、前記捺染用着色剤の総重量に対して20〜30wt%を占めることを特徴とする請求項5又は6に記載の捺染用着色剤。
  8. 前記反応染料は、前記捺染用着色剤の総重量に対して15〜35wt%を占めることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の捺染用着色剤。
  9. 前記糊は前記捺染用着色剤の総重量に対して20〜30wt%を占め、前記反応染料は前記捺染用着色剤の総重量に対して15〜35wt%を占め、前記消泡剤は前記捺染用着色剤の総重量に対して0.3〜0.5wt%を占め、前記艶消し剤は前記捺染用着色剤の総重量に対して0.2〜0.6wt%を占め、前記pH安定剤は前記捺染用着色剤の総重量に対して0.5〜1.5wt%を占めることを特徴とする請求項5に記載の捺染用着色剤。
  10. 前記糊を24〜26wt%、前記反応染料を20〜25wt%、前記消泡剤を0.3〜0.4wt%、前記艶消し剤を0.3〜0.5wt%、前記pH安定剤を0.6〜1.0wt%それぞれ含むとともに、水を100wt%になるまで加えることを特徴とする請求項5に記載の捺染用着色剤。
  11. 請求項5〜10のいずれかに記載の捺染用着色剤を製造する方法であって、
    i)水中に染料を予め溶解させ、溶剤を用いて染料が完全に溶解するまで調整する工程と、
    ii)工程i)で得られた溶液中に請求項1〜3のいずれかに記載の前記の糊、艶消し剤、消泡剤及びpH安定剤を加え、均一に攪拌する工程と、
    iii)工程ii)で得られた材料中に粘度調整剤を加え、粘度が25℃の条件下で1000〜1300センチポイズになるよう調整し、着色剤粗原料を得る工程と、
    iv)得られた着色剤粗原料を研磨し、得られた着色剤粒径が200メッシュの篩網を通るようにし、次いで表面張力調整剤を用いて表面張力を≧40ダインになるよう調整することで、捺染用着色剤を得る工程と、
    を有することを特徴とする捺染用着色剤の製造方法。
  12. 請求項1〜3のいずれかに記載の糊又は請求項5〜10のいずれかに記載の捺染用着色剤を用いる工程を含むことを特徴とするコールド転写捺染の方法。
JP2013518945A 2010-07-19 2011-07-15 コールド転写捺染糊及び捺染用着色剤、並びにその製造方法 Active JP5706523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010229867.6 2010-07-19
CN2010102298676A CN101892602B (zh) 2010-07-19 2010-07-19 冷转移印花糊料、其印花色浆及其制备方法
PCT/CN2011/077200 WO2012010070A1 (zh) 2010-07-19 2011-07-15 冷转移印花糊料、其印花色浆及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013534570A JP2013534570A (ja) 2013-09-05
JP5706523B2 true JP5706523B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=43101940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518945A Active JP5706523B2 (ja) 2010-07-19 2011-07-15 コールド転写捺染糊及び捺染用着色剤、並びにその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9074102B2 (ja)
EP (1) EP2597194B1 (ja)
JP (1) JP5706523B2 (ja)
KR (1) KR20130046428A (ja)
CN (1) CN101892602B (ja)
BR (1) BR112013001226B1 (ja)
ES (1) ES2897454T3 (ja)
WO (1) WO2012010070A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102677492B (zh) * 2011-09-08 2014-02-19 沈翰宇 一种天然纤维及再生纤维素纤维热转移数码印花方法
CN102505525B (zh) * 2011-10-13 2014-06-04 长胜纺织科技发展(上海)有限公司 冷转移数码喷墨印花前处理液及其使用方法
CN102561055B (zh) * 2012-01-06 2013-09-25 绍兴文理学院 低渗透高传递性分散染料筛网印花糊料及其制备方法
CN103243577B (zh) * 2012-02-10 2015-12-16 山东欧化印染家纺有限公司 一种高网目高精细花型印花工艺
CN102776791B (zh) * 2012-08-21 2015-07-22 长胜纺织科技发展(上海)有限公司 分散染料的冷转移印花法
CN102936860A (zh) * 2012-11-16 2013-02-20 刘静 一种织物花型的转移方法
CN103911880A (zh) * 2013-12-25 2014-07-09 苏州芳然纺织有限公司 一种纺织用增稠剂及其制备方法
CN104278562A (zh) * 2014-09-27 2015-01-14 无锡市东北塘宏良染色厂 一种印花糊料
CN107503193B (zh) * 2017-08-21 2020-08-07 东莞市钟亿阻燃粘胶实业有限公司 一种渗透剂,包含该渗透剂的金葱浆及其制备方法和应用
CN107869074A (zh) * 2017-11-29 2018-04-03 苏州润弘贸易有限公司 一种用于纺织品印花的糊料的制备方法
CN110055775A (zh) * 2019-05-07 2019-07-26 东丽酒伊织染(南通)有限公司 一种细旦高密涤纶面料的冷转移印花工艺
CN112647319B (zh) * 2020-11-24 2022-11-01 长胜纺织科技发展(上海)有限公司 转移染色活性染料墨水及其应用
WO2023136168A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 ポリプラスチックス株式会社 全芳香族エーテルケトン樹脂組成物及びその成形品、並びにリン系安定剤

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143577A (en) * 1981-02-26 1982-09-04 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd New printing paste composition
JPH0635715B2 (ja) * 1989-02-27 1994-05-11 朝日染色株式会社 たん白繊維製品の高堅牢度染色方法
US5153317A (en) * 1989-05-24 1992-10-06 Merck & Co., Inc. Composition and method for rheology controlled printing of fabric and carpet
EP0399774A1 (en) * 1989-05-24 1990-11-28 Merck & Co. Inc. Composition and method for rheology controlled printing of fabric and carpet
CN1050419A (zh) 1989-09-19 1991-04-03 苏州丝绸科学研究所 田菁种籽胶印花糊料及其制造工艺
CN1072976A (zh) 1992-02-24 1993-06-09 湖北省公安县床单厂 累托石粘土印花糊料制备及应用
CN1095120A (zh) 1993-05-11 1994-11-16 涂雪荣 无机印花糊料及其生产方法
CN1116670A (zh) 1994-07-16 1996-02-14 滨州工业学校 一种印花糊料及其生产方法
JP3265136B2 (ja) * 1994-09-14 2002-03-11 三洋化成工業株式会社 インテリア基材およびプリント方法
JPH1077586A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Kanebo Ltd 不均一捺染布帛の製造方法
CN1177098C (zh) * 2002-02-05 2004-11-24 张晓东 一种活性染料印花糊料及其制备方法
CN1177099C (zh) 2003-06-17 2004-11-24 上海市印染技术研究所 纺织品的浮水映印花浆及其印花工艺
CN1600983A (zh) * 2003-09-25 2005-03-30 新昌县金塔助剂厂 一种印花糊料及其制备方法
ITVA20040011A1 (it) 2004-02-20 2004-05-20 Lamberti Spa Addensante per paste da stampa tessile
CN1227407C (zh) 2004-03-15 2005-11-16 江南大学 一种粘度可调的复配变性淀粉印花糊料的制备方法和应用
JP2006259464A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Dainippon Printing Co Ltd 非加熱転写方法、非加熱転写装置、非加熱転写転写箔、及びそれを用いた画像形成物
CN100415984C (zh) * 2006-03-14 2008-09-03 苏州润宝化学品有限公司 一种瓜尔胶真丝印花糊料及其制备方法
CN1939946B (zh) * 2006-09-19 2010-09-08 上海迪纺纺织科技有限公司 改性糊料及其印花色浆的生产方法
JP4759691B2 (ja) * 2006-09-26 2011-08-31 ユタカ商事株式会社 非加熱転写シートおよびその製法
CN101302391B (zh) * 2007-05-09 2011-02-16 上海长胜纺织制品有限公司 冷转移印花纸用连接料及其制备方法
CN101314920B (zh) * 2008-05-12 2010-07-28 湖北达雅化工技术发展有限公司 用于活性染料的复合印花糊料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2597194A1 (en) 2013-05-29
ES2897454T3 (es) 2022-03-01
WO2012010070A1 (zh) 2012-01-26
BR112013001226A8 (pt) 2018-06-26
BR112013001226A2 (pt) 2016-06-07
CN101892602B (zh) 2012-01-11
EP2597194B1 (en) 2021-10-13
JP2013534570A (ja) 2013-09-05
US9074102B2 (en) 2015-07-07
KR20130046428A (ko) 2013-05-07
US20130118376A1 (en) 2013-05-16
CN101892602A (zh) 2010-11-24
BR112013001226B1 (pt) 2020-12-15
EP2597194A4 (en) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706523B2 (ja) コールド転写捺染糊及び捺染用着色剤、並びにその製造方法
JPH0660265B2 (ja) カルシウム制御システム
TWI481761B (zh) 冷轉移印花糊料及其色漿的配製方法
CN102978971A (zh) 一种分散染料印花糊料
CN105482531A (zh) 一种固态速溶透明水彩颜料及其制备方法
CN104695249A (zh) 印花增稠剂
CN106042705A (zh) 一种含κ‑卡拉胶的高粘度低表面张力润版液及其制备方法
CN110863373B (zh) 一种活性数码印花糊料组合物及其制备方法
CN105061773B (zh) 一种壳聚糖改性的环氧树脂基高分子染料及其制备方法
CN102535195A (zh) 一种复合糊料及其制备方法
CN102296468B (zh) 天然纤维平绒织物转移印花糊料及其生产方法
AU674013B2 (en) Industrial, pharmaceutical and cosmetic applications for cultured plant cell gums
CN105968947A (zh) 一种水性油墨及其制备方法
CN102732097B (zh) 一种铝箔油墨的制备方法
US4548648A (en) Thickening agent for paste
CN109629263A (zh) 一种仿活性粘合剂组合物及其制备方法
JP3222000B2 (ja) 高置換のカルボキシメチルスルホエチルセルロースエーテル
US5385585A (en) Use of anionic alkyl cellulose mixed ethers in textile printing
CN107869074A (zh) 一种用于纺织品印花的糊料的制备方法
WO2019128157A1 (zh) 一种印花糊料用液体防腐剂及其制备方法和应用
JPH11130998A (ja) 水性メタリックインキ組成物
JPS5940952B2 (ja) 捺染糊
CN114836999B (zh) 一种适用于活性染料印花的环保糊料及其制备方法
CN107160888A (zh) 一种含κ‑卡拉胶‑魔芋胶复配的绿色无酒精润版液及其制备方法
CN107761413A (zh) 一种用于纺织品印花的糊料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250