JP5705487B2 - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5705487B2
JP5705487B2 JP2010219397A JP2010219397A JP5705487B2 JP 5705487 B2 JP5705487 B2 JP 5705487B2 JP 2010219397 A JP2010219397 A JP 2010219397A JP 2010219397 A JP2010219397 A JP 2010219397A JP 5705487 B2 JP5705487 B2 JP 5705487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
sipe
rib
tire
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010219397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012071760A (ja
Inventor
照彦 萩原
照彦 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45893107&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5705487(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010219397A priority Critical patent/JP5705487B2/ja
Priority to PCT/JP2011/072259 priority patent/WO2012043668A1/ja
Priority to EP11829221.8A priority patent/EP2623340B1/en
Priority to CN201180045997.7A priority patent/CN103118882B/zh
Publication of JP2012071760A publication Critical patent/JP2012071760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705487B2 publication Critical patent/JP5705487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トラック、バス等に用いられる重荷重用空気入りタイヤに関する。
下記特許文献1に示された左側通行車両用の空気入りタイヤでは、トレッドに形成されたセンターリブ及びセカンドリブには、右上がりに傾斜した複数のサイプ付き横溝(浅溝)が形成されている。これにより、ウエット性能を維持しつつ、左側通行時のサイプ周辺の偏摩耗を抑制するようにしている。
特開2002−103922号公報
しかしながら、上述の如き空気入りタイヤは、サイプ付き横溝が全て一様に右上がりに傾斜したトレッドパターンであるため、平坦な路面で転動させたときに直進せずに右側へ曲がっていく現象(所謂パターン流れ)が発生する可能性がある。また、サイプが横溝内に設けられているため、センターリブ及びセカンドリブのエッジ成分が不足している。このため、ウエット性能に関して改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、パターン流れの発生を抑制することができると共に、ウエット性能を向上させることができる重荷重用空気入りタイヤを得ることが目的である。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、タイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝によって区画形成された複数のリブをトレッドに備え、前記複数のリブのうちタイヤ赤道上もしくはタイヤ赤道の最も近くに配置されたセンターリブには、主溝よりも浅いセンター浅溝と、センターサイプとが、前記センターリブを横断しかつ互いに交差した状態でタイヤ周方向に複数並んで形成されており、前記センター浅溝と前記センターサイプとのタイヤ幅方向に対する傾斜方向が反対になっている。
なお、請求項1に記載の「主溝」及び「センター浅溝」は、トレッドが路面に接地した際にも閉じることのないような溝幅を有するものである。一方、「センターサイプ」は、トレッドが路面に接地した際にサイプ壁面同士が接触して閉じる程度のものである。
請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤでは、トレッドに形成された複数のリブのうちタイヤ赤道上もしくはタイヤ赤道の最も近くに配置されたセンターリブには、当該センターリブを横断するセンター浅溝及びセンターサイプが形成されている。これらのセンター浅溝及びセンターサイプは互いに交差しており、それぞれがセンターリブのエッジ成分を増加させている。ここで、センターリブは接地圧が高く、ウエット性能への寄与が高いため、センターリブのエッジ成分が増加することにより、ウエット性能を向上させることができる。
しかも、上述の如くセンター浅溝とセンターサイプが互いに交差しており、センター浅溝とセンターサイプの傾斜方向が反対になっている。したがって、浅溝及びサイプが全て一様に同じ方向へ傾斜しているトレッドパターンと比較して、パターン流れの発生を抑制することができる。
請求項2に記載の発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤにおいて、前記センターリブの幅をWRとしたとき、前記センター浅溝と前記センターサイプの交差点は、前記センターリブの幅方向の中央に位置する1/2WRの幅の領域内に設けられていることを特徴としている。
請求項2に記載の重荷重用空気入りタイヤでは、センターリブの幅WRに対し、センターリブの端部から1/4WRまでの幅の領域内には、センター浅溝とセンターサイプの交差点が配されない。ここで、センターリブは、交差するセンター浅溝とセンターサイプにより、複数のブロックに区切られるが、センター浅溝とセンターサイプの交差点がセンターリブの端部から1/4WRの領域に配される場合には、区切られた複数のブロックの大きさが相互に大きく異なることになる。このような場合、複数のブロックの剛性差を招くため、小さい方のブロックのモゲ、欠け、不均一な摩耗などに繋がる恐れがあるが、本発明では上記構成により、これを回避することができる。
請求項3に記載の発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、請求項1又は請求項2に記載の重荷重用空気入りタイヤにおいて、前記センター浅溝及び前記センターサイプは、タイヤ周方向に沿った長さ寸法が8mm〜22mmの範囲内に設定されていることを特徴としている。
請求項3に記載の重荷重用空気入りタイヤでは、センター浅溝及びセンターサイプのタイヤ周方向に沿った各長さ寸法が上記の数値範囲内に設定されている。ここで、センターリブは、交差するセンター浅溝とセンターサイプにより、複数のブロックに区切られるが、交差するセンター浅溝及びセンターサイプのタイヤ周方向に沿った長さ寸法が8mmよりも小さい場合、これらの間に形成されるブロックが極端に小さくなってしまう。一方、上記長さ寸法が22mmよりも大きい場合、交差するセンター浅溝及びセンターリブと、これと隣り合うセンター浅溝及びセンターリブとの間に形成されるブロックが、センターリブの端側で極端に小さくなってしまう。このような場合、複数のブロックの剛性差を招くため、小さい方のブロックのモゲ、欠け、不均一な摩耗などに繋がる恐れがあるが、本発明では上記構成により、これを回避することができる。
請求項4に記載の発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤにおいて、前記複数のリブのうち、前記センターリブに対してタイヤ幅方向両外側に隣接して配置されたセカンドリブには、当該セカンドリブを横断したセカンドサイプがタイヤ周方向に複数並んで形成されると共に、前記センターサイプ及び前記セカンドサイプは、一方がタイヤ幅方向に対して右上がりに傾斜し、他方がタイヤ幅方向に対して左上がりに傾斜していることを特徴としている。
なお、請求項4に記載の「セカンドサイプ」は、トレッドが路面に接地した際にサイプ壁面同士が接触して閉じる程度のものである。
請求項4に記載の重荷重用空気入りタイヤでは、センターリブに形成されたセンターサイプと、セカンドリブに形成されたセカンドサイプは、一方がタイヤ幅方向に対して右上がりに傾斜し、他方がタイヤ幅方向に対して左上がりに傾斜している。つまり、サイプの傾斜方向がセンターリブとセカンドリブで互い違いになっている。このように、摩耗末期まで残るサイプの傾斜方向がセンターサイプとセカンドサイプで異なっていることにより、パターン流れの発生を一層効果的に抑制することができる。
請求項5に記載の発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、請求項4に記載の重荷重用空気入りタイヤにおいて、前記セカンドリブには、主溝よりも浅いセカンド浅溝がタイヤ周方向に複数並んで形成されると共に、前記センター浅溝及び前記センターサイプと、前記セカンドリブのうちの一方に形成された前記セカンド浅溝及び前記セカンドサイプと、前記セカンドリブのうちの他方に形成された前記セカンド浅溝及び前記セカンドサイプとが、タイヤ周方向に対して異なる位相で配置されていることを特徴としている。
なお、請求項5に記載の「セカンド浅溝」は、トレッドが路面に接地した際にも閉じることのないような溝幅を有しているものである。
請求項5に記載の重荷重用空気入りタイヤでは、センターリブに形成されたセンター浅溝及びセンターサイプと、セカンドリブのうちの一方に形成されたセカンド浅溝及びセカンドサイプと、セカンドリブのうちの他方に形成されたセカンド浅溝及びセカンドサイプとが、タイヤ周方向に対して異なる位相で配置されている。したがって、センターリブにおいてセンター浅溝及びセンターサイプにより分断されたブロックと、一方のセカンドリブにおいてセカンド浅溝及びセカンドサイプにより分断されたブロックと、他方のセカンドリブにおいてセカンド浅溝及びセカンドサイプにより分断されたブロックとが、タイヤ転動時に同時に接地することがない。これにより、パターンピッチノイズを低下させることができる。
請求項6に記載の発明に係る重荷重用空気入りタイヤは、請求項4又は請求項5に記載の重荷重用空気入りタイヤにおいて、前記センターサイプ及び前記セカンドサイプは、前記センターリブと前記セカンドリブとの間に配置された主溝であるセンター主溝において開口すると共に、前記センターサイプの前記センター主溝への開口と、前記セカンドサイプの前記センター主溝への開口とが、タイヤ周方向に対して異なる位相で配置されていることを特徴としている。
請求項6に記載の重荷重用空気入りタイヤでは、タイヤ転動時には、転動により開いたセンターサイプ及びセカンドサイプが蹴り出す際に閉じる。このとき、センターサイプ内及びセカンドサイプ内の空気は、各サイプのセンター主溝への開口からセンター主溝内へ押し出されるが、センターサイプ及びセカンドサイプのセンター主溝への開口は、タイヤ周方向に対して異なる位相で配置されているため、センターサイプから押し出された空気と、セカンドサイプから押し出された空気とがセンター主溝内でぶつかり合うことを回避できる。これにより、当該ぶつかり合いに起因する騒音の発生を抑制できる。
以上説明したように、本発明に係る重荷重用空気入りタイヤでは、パターン流れの発生を抑制することができると共に、ウエット性能を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤのトレッドの平面図である。 (A)は主溝の寸法を説明するための断面図であり、(B)は浅溝の寸法を説明するための断面図であり、(C)はサイプの寸法を説明するための断面図である。 比較例に係る重荷重用空気入りタイヤのトレッドの平面図である。
本発明の重荷重用空気入りタイヤの一実施形態を図1及び図2に従って説明する。なお、各図中矢印A方向はタイヤ周方向を示し、矢印B方向はタイヤ幅方向(タイヤ軸方向)を示している。
図1に示されるように、本実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤ10(タイヤサイズ:295/80R22.5)のトレッド12には、タイヤ赤道CLを挟んでタイヤ幅方向両側にタイヤ周方向に沿って直線状に延びる一対のセンター主溝14(周方向主溝)が形成されている。また、一対のセンター主溝14のタイヤ幅方向両外側には、タイヤ周方向に沿って直線的に延びる一対のセカンド主溝16(周方向主溝)が形成されている。
タイヤ赤道CL上には、一対のセンター主溝14によって区画形成されたセンターリブ18(センター陸部)がタイヤ周方向に沿って延在している。センターリブ18には、センターリブ18を幅方向に横断し、両側のセンター主溝14において開口するセンター浅溝20及びセンターサイプ22がタイヤ周方向に並んで複数形成されている。
センター浅溝20は、タイヤ幅方向に対して左上がりに傾斜しており、緩やかなS字カーブ状(略クランク状)に湾曲している。また、センターサイプ22は、タイヤ幅方向に対して右上がりに傾斜しており、センター浅溝20と同様に緩やかなS字カーブ状に湾曲している。これらのセンター浅溝20及びセンターサイプ22は、センターリブ18内で互いに交差しており、両者の交差点Pがタイヤ赤道CL上(センターリブ18の幅方向中央)に配置されている。
なお、センター浅溝20とセンターサイプ22の交差点Pは、必ずしもセンターリブ18の幅方向中央に配置されていなくてもよいが、センターリブ18の幅方向中央側に配置されていることが好ましい。具体的には、図1に示されるように、センターリブ18の幅をWRとしたとき、交差点Pは、センターリブ18の幅方向中央に位置する1/2WRの幅の領域内に設けられていることが好ましい。換言すれば、センターリブ18の幅方向端部から1/4WRまでの幅の領域内(センターリブ18の端部からセンターリブ18の幅の25%までの領域内)には、交差点Pが配されないようにすることが好ましい。
一方、センターリブ18のタイヤ幅方向両外側には、センター主溝14とセカンド主溝16とによって区画形成された一対のセカンドリブ24L及びセカンドリブ24R(何れもセカンド陸部)がタイヤ周方向に沿って延在している。セカンドリブ24L、24Rには、セカンドリブ24L、24Rを幅方向に横断し、センター主溝14及びセカンド主溝16において開口するセカンドサイプ26がタイヤ周方向に並んで複数形成されている。
また、セカンドリブ24L、24Rには、センター主溝14側の端部からタイヤ幅方向外側に向かって延びてセカンドリブ24L、24R内で行き止まるセカンド浅溝28がタイヤ周方向に並んで複数形成されている。セカンド浅溝28とセカンドサイプ26は、タイヤ周方向に沿って交互に形成されており、何れもタイヤ幅方向に対して左上がりに傾斜している。但し、セカンドリブ24Lに形成されたセカンド浅溝28及びセカンドサイプ26は、長手方向中央側が下向きに凸となるように緩やかに湾曲しており、セカンドリブ24Rに形成されたセカンド浅溝28及びセカンドサイプ26は、長手方向中央側が上向きに凸となるように緩やかに湾曲している。
さらに、セカンドリブ24L、24Rには、タイヤ周方向に沿って直線状に延びる周方向浅溝30が形成されている。周方向浅溝30は、セカンド浅溝28及びセカンドサイプ26と交差している。
ここで、本実施形態では、センター主溝14及びセカンド主溝16は、図2(A)に示される深さd1が8mm〜22mmの範囲内に設定されており、幅W1が7mm〜16mmの範囲内に設定されている。
一方、センター浅溝20、セカンド浅溝28、及び周方向浅溝30は、図2(B)に示される深さd2が1mm〜3mmの範囲内に設定されており、幅W2が2mm〜5mmの範囲内に設定されている。これらのセンター浅溝20、セカンド浅溝28、及び周方向浅溝30は、トレッド12が路面に接地した際にも閉じることのないような溝幅を有している。
また一方、センターサイプ22及びセカンドサイプ26は、図2(C)に示される深さd3が2mm〜20mmの範囲内に設定されている。また、センターサイプ22及びセカンドサイプ26の幅W3は、トレッド12が路面に接地した際にサイプ壁面同士が接触して閉じる程度に設定されている。
つまり、本実施形態では、W1>W2>W3、及びd1>d3>d2の関係を満たしている。なお、センターサイプ22の深さd3の幅方向分布は、センターリブ18の幅方向全域に渡り一様でもよいし、センターリブ18の幅方向端部側の深さが幅方向中央側の深さよりも浅い又は深いものでもよい。
さらに、本実施形態では、センター浅溝20及びセンターサイプ22は、タイヤ周方向に沿った長さ寸法L(図1参照)が8mm〜22mmの範囲内に設定されている。
また、本実施形態では、図1に示されるように、センターリブ18に形成されたセンター浅溝20及びセンターサイプ22と、セカンドリブ24Lに形成されたセカンド浅溝28及びセカンドサイプ26と、セカンドリブ24Rに形成されたセカンド浅溝28及びセカンドサイプ26とが、それぞれタイヤ周方向に対して異なる位相で配置されている(タイヤ周方向にずれて配置されている)。
またさらに、本実施形態では、センターサイプ22のセンター主溝14への開口22Aと、セカンドサイプ26のセンター主溝14への開口26Aとが、タイヤ周方向に対して異なる位相で配置されている。より詳細には、開口22Aと開口26Aとの位相差Dが5mm以上に設定されている。以上がトレッド12におけるタイヤ幅方向内側部分の構成になっている。
一方、トレッド12におけるタイヤ幅方向外側部分には、セカンド主溝16のタイヤ幅方向外側において、一対のショルダーリブ32(ショルダー陸部)が形成されている。これらのショルダーリブ32には、浅溝やサイプが形成されていない構成になっている。なお、ショルダーリブ32に浅溝やサイプを形成してエッジ成分を追加すれば、ウエット性能を向上させることができるが、トラック・バス用のラジアルタイヤのような重荷重用空気入りタイヤにおいては、ショルダーリブ32は偏摩耗の発生リスクが高い。このため、本実施形態では、ショルダーリブ32には、偏摩耗の発生核となりえる浅溝やサイプが形成されていない構成になっている。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
上記構成の重荷重用空気入りタイヤ10では、トレッド12に形成された複数のリブのうちタイヤ赤道CL上に配置されたセンターリブ18には、当該センターリブ18を横断するセンター浅溝20及びセンターサイプ22が形成されている。これらのセンター浅溝20及びセンターサイプ22は互いに交差しており、それぞれがセンターリブ18のエッジ成分を増加させている。また、センターリブ18に対してタイヤ幅方向両外側に配置されたセカンドリブ24L、24Rには、セカンドリブ24L、24R内で行き止まるセカンド浅溝28、及びセカンドリブ24L、24Rを横断するセカンドサイプ26が形成されており、これらのセカンド浅溝28及びセカンドサイプ26によってセカンドリブ24L、24Rのエッジ成分が増加している。
ここで、トレッド12の幅方向中央側に配置されたセンターリブ18及びセカンドリブ24L、24Rは、接地圧が高い為に偏摩耗が発生するリスクが低く、同時にウエット性能への寄与が高い。このため、本実施形態のように、センターリブ18及びセカンドリブ24L、24Rにエッジ成分を集中させることにより、偏摩耗性能を低下させることなくウエット性能を向上させることができる。
しかも、本実施形態では、上述の如くセンター浅溝20とセンターサイプ22とが互いに交差しており、センター浅溝20とセンターサイプ22との傾斜方向が反対になっている。したがって、図3に示される従来の重荷重用空気入りタイヤ100(比較例)のトレッド101ように、センターリブ102及びセカンドリブ104L、104Rに形成されたサイプ付き横溝106(浅溝)が全て一様に同じ方向に傾斜しているトレッドパターンと比較して、パターン流れの発生を抑制することができる。
なお、センターリブ18にセンターサイプ22のみを形成した場合、センターリブ18の剛性が低下する。また、溝深さが浅いセンター浅溝20のみをセンターリブ18に形成した場合、磨耗末期のエッジ成分が不足してしまうが、本実施形態では、センターサイプ22とセンター浅溝20の両方がセンターリブ18に設けられているため、上述の如き問題を解消することができる。
また、センターリブ18のエッジ成分を増加させる場合、既存の浅溝(細溝。湯溝)の中間に同様の浅溝又はサイプを追加し、溝のピッチを単純に2倍にすることも考えられるが、この場合、溝により分断されたブロックの剛性が低くなる。センターリブ18は上述の如く接地圧が高いため、剛性が低いと「もげ」や「欠け」の発生が懸念されるが、本実施形態のようにセンター浅溝20とセンターサイプ22を交差させることにより、ブロック34、35、37の剛性低下を抑制しつつ、エッジ成分を増加させることが可能となる。
さらに、本実施形態では、センターリブ18に形成されたセンターサイプ22はタイヤ幅方向に対して右上がりに傾斜し、セカンドリブ24L、24Rに形成されたセカンドサイプ26は、タイヤ幅方向に対して左上がりに傾斜している。つまり、サイプの傾斜方向がセンターリブ18とセカンドリブ24L、24Rとで互い違いになっている。このように、摩耗末期まで残るサイプの傾斜方向がセンターサイプ22とセカンドサイプ26とで異なっていることにより、タイヤ転動時にセンターリブ18が路面から受けるタイヤ幅方向一側への反力と、セカンドリブ24L、24Rが路面から受けるタイヤ幅方向他側への反力とが相殺されるため、パターン流れの発生を一層効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、センターリブ18の幅WRに対して、センター浅溝20とセンターサイプ22の交差点Pが、センターリブ18の幅方向中央に位置する1/2WRの幅の領域内に設けられており、センターリブ18の幅方向端部から1/4WRまでの幅の領域内には交差点Pが配されていない。ここで、センターリブ18は、交差するセンター浅溝20とセンターサイプ22により、複数のブロック34、35、37に区切られるが、センター浅溝20とセンターサイプ22の交差点がセンターリブ18の幅方向端部から1/4WRの領域に配される場合には、ブロック35とブロック37の大きさが相互に大きく異なることになる。このような場合、複数のブロックの剛性差を招くため、小さい方のブロックのモゲ、欠け、不均一な摩耗などに繋がる恐れがあるが、本実施形態では上記構成により、これを回避することができる。
また、本実施形態では、センター浅溝20及びセンターサイプ22は、タイヤ周方向に沿った長さ寸法Lが8mm〜22mmの範囲内に設定されている。ここで、長さ寸法Lが8mmよりも小さい場合、ブロック35、37が極端に小さくなってしまう。一方、上記長さ寸法Lが22mmよりも大きい場合、ブロック34がセンターリブ18の幅方向端側で極端に小さくなってしまう。このような場合、複数のブロックの剛性差を招くため、小さい方のブロックのモゲ、欠け、不均一な摩耗などに繋がる恐れがあるが、本実施形態では上記構成により、これを回避することができる。
さらに、本実施形態では、センターリブ18に形成されたセンター浅溝20及びセンターサイプ22と、セカンドリブ24Lに形成されたセカンド浅溝28及びセカンドサイプ26と、セカンドリブ24Rに形成されたセカンド浅溝28及びセカンドサイプ26とが、それぞれタイヤ周方向に対して異なる位相で配置されている。したがって、センターリブ18においてセンター浅溝20及びセンターサイプ22により分断されたブロック34、35、37と、セカンドリブ24Lにおいてセカンド浅溝28及びセカンドサイプ26により分断されたブロック36Lと、セカンドリブ24Rにおいてセカンド浅溝28及びセカンドサイプ26により分断されたブロック36Rとが、タイヤ転動時に同時に路面に接地することがない。これにより、パターンピッチノイズを低下させることができる。
つまり、図3に示される比較例では、センターリブ102に形成されたサイプ付き浅溝106と、セカンドリブ104Lに形成されたサイプ付き浅溝106と、セカンドリブ104Rに形成されたサイプ付き浅溝106とが、タイヤ周方向に対して同じ位相で配置されているため、タイヤ転動時には、センターリブ102のブロック108と、セカンドリブ104Lのブロック110Lと、セカンドリブ104Rのブロック110Rとが同時に路面に接地する。このため、この比較例ではパターンピッチノイズが増加してしまうが、本実施形態では、上述の如き構成により、エッジ成分が増加しているにも関わらず騒音を低下させることができる。
しかも、本実施形態では、センターサイプ22のセンター主溝14への開口22Aと、セカンドサイプ26のセンター主溝14への開口26Aとが、タイヤ周方向に対して異なる位相で配置されている。これにより、騒音を更に低下させることができる。つまり、タイヤ転動時には、転動により開いたセンターサイプ22及びセカンドサイプ26が蹴り出す際に閉じる。このとき、センターサイプ22内及びセカンドサイプ26内の空気は、開口22A、26Aからセンター主溝14内へ押し出されるが、上述の如く開口22A、26Aがタイヤ周方向に対して異なる位相で配置されているため、センターサイプ22から押し出された空気と、セカンドサイプ26から押し出された空気とがセンター主溝14内でぶつかり合うことを回避できる。これにより、当該ぶつかり合いに起因する騒音の発生を抑制できる。なお、本実施形態のように、開口22Aと開口26Aとの位相差Dが5mm以上に設定されることにより、上記ぶつかり合いを良好に抑制することができるので、騒音抑制効果を向上させることができる。
なお、上記実施形態では、複数のセンター浅溝20の全てがタイヤ幅方向に対して右上がりに傾斜し、複数のセンターサイプ22の全てがタイヤ幅方向に対して左上がりに傾斜した構成にしたが、本発明はこれに限らず、複数のセンターサイプ22の傾斜方向が右上がり、左上がり、右上がり、左上がりと交互になるように形成すると共に、各センターサイプ22のそれぞれに対してセンター浅溝20が交差するように形成してもよい。
また、上記実施形態では、センターリブ18がタイヤ赤道CL上に配置された構成にしたが、本発明はこれに限らず、4本リブや6本リブのタイヤようにタイヤ赤道CL上にタイヤ周方向に延びる主溝が形成されたタイヤにおいても、タイヤ赤道CLに最も近い陸部であるセンターリブに対して、センター浅溝とセンターサイプとを互いに交差させて設けることにより、上記実施形態と基本的に同様の作用及び効果を得ることができる。
また、上記した各部の寸法等は実施形態の数値に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。また、本発明の権利範囲が上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。
<試験例>
本発明の効果を確かめるために、図3に示される従来の重荷重用空気入りタイヤ(比較例)と、本発明が適用された重荷重用空気入りタイヤ(前述した実施形態に係る重荷重用空気入りタイヤ。以下「実施例」という)とを用意し、実車によるドライ路面での走行試験、実車によるウエット路面での走行試験、及び台上での騒音試験を行った。
走行試験の詳細は、以下の通りである。
・場所:平坦なテストコース。使用車両:2−D(バス)。車輌数:2台。テストタイヤ本数:実施例及び比較例の各種につき6本/台。
また、台上騒音試験においては、90km/hの時点での騒音を測定した。
ドライ路面での走行試験の結果、実施例では、テストドライバーからパターン流れの不具合の指摘は無かった。
また、ウエット路面での走行試験の結果、実施例では、旋回半径37mのアスファルト路面のテストコースにおけるラップタイムが比較例よりも2秒短縮された。
また、台上騒音試験の結果、実施例では、比較例よりも3.5dBの騒音低下が確認された。
以上の試験により、本発明が適用された実施例のタイヤは、比較例に係るタイヤと比較して、ドライ路面での走行性能、ウエット路面での走行性能、及び低騒音性の何れについても性能向上が認められた。
10 重荷重用空気入りタイヤ
12 トレッド
14 センター主溝(主溝)
16 セカンド主溝(主溝)
18 センターリブ
20 センター浅溝
22 センターサイプ
22A 開口
24L、24R セカンドリブ
26 セカンドサイプ
28 セカンド浅溝

Claims (6)

  1. タイヤ周方向に沿って延びる複数の主溝によって区画形成された複数のリブをトレッドに備え、前記複数のリブのうちタイヤ赤道上もしくはタイヤ赤道の最も近くに配置されたセンターリブには、主溝よりも浅いセンター浅溝と、センターサイプとが、前記センターリブを横断しかつ互いに交差した状態でタイヤ周方向に複数並んで形成されており、前記センター浅溝と前記センターサイプとのタイヤ幅方向に対する傾斜方向が反対になっている重荷重用空気入りタイヤ。
  2. 前記センターリブの幅をWRとしたとき、前記センター浅溝と前記センターサイプの交差点は、前記センターリブの幅方向の中央に位置する1/2WRの幅の領域内に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  3. 前記センター浅溝及び前記センターサイプは、タイヤ周方向に沿った長さ寸法が8mm〜22mmの範囲内に設定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  4. 前記複数のリブのうち、前記センターリブに対してタイヤ幅方向両外側に隣接して配置されたセカンドリブには、当該セカンドリブを横断したセカンドサイプがタイヤ周方向に複数並んで形成されると共に、前記センターサイプ及び前記セカンドサイプは、一方がタイヤ幅方向に対して右上がりに傾斜し、他方がタイヤ幅方向に対して左上がりに傾斜していることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  5. 前記セカンドリブには、主溝よりも浅いセカンド浅溝がタイヤ周方向に複数並んで形成されると共に、前記センター浅溝及び前記センターサイプと、前記セカンドリブのうちの一方に形成された前記セカンド浅溝及び前記セカンドサイプと、前記セカンドリブのうちの他方に形成された前記セカンド浅溝及び前記セカンドサイプとが、タイヤ周方向に対して異なる位相で配置されていることを特徴とする請求項4に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  6. 前記センターサイプ及び前記セカンドサイプは、前記センターリブと前記セカンドリブとの間に配置された主溝であるセンター主溝において開口すると共に、前記センターサイプの前記センター主溝への開口と、前記セカンドサイプの前記センター主溝への開口とが、タイヤ周方向に対して異なる位相で配置されていることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の重荷重用空気入りタイヤ。
JP2010219397A 2010-09-29 2010-09-29 重荷重用空気入りタイヤ Active JP5705487B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219397A JP5705487B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 重荷重用空気入りタイヤ
PCT/JP2011/072259 WO2012043668A1 (ja) 2010-09-29 2011-09-28 重荷重用空気入りタイヤ
EP11829221.8A EP2623340B1 (en) 2010-09-29 2011-09-28 Heavy-load pneumatic tire
CN201180045997.7A CN103118882B (zh) 2010-09-29 2011-09-28 重型充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219397A JP5705487B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 重荷重用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012071760A JP2012071760A (ja) 2012-04-12
JP5705487B2 true JP5705487B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=45893107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010219397A Active JP5705487B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2623340B1 (ja)
JP (1) JP5705487B2 (ja)
CN (1) CN103118882B (ja)
WO (1) WO2012043668A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012104799A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP5798579B2 (ja) * 2013-02-06 2015-10-21 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
FR3022493B1 (fr) * 2014-06-24 2016-07-01 Michelin & Cie Bande de roulement incisee pour pneu genie civil
JP6002182B2 (ja) * 2014-08-12 2016-10-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6393216B2 (ja) * 2015-03-04 2018-09-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6605849B2 (ja) * 2015-06-12 2019-11-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6490542B2 (ja) * 2015-08-26 2019-03-27 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6756360B2 (ja) * 2016-02-26 2020-09-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6848510B2 (ja) * 2017-02-20 2021-03-24 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6977274B2 (ja) * 2017-02-23 2021-12-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6988349B2 (ja) * 2017-10-05 2022-01-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6658934B2 (ja) * 2019-02-27 2020-03-04 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP7298369B2 (ja) * 2019-07-30 2023-06-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN113043794B (zh) * 2021-03-03 2023-09-29 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种轮胎

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172112A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH09188110A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3459715B2 (ja) * 1996-01-22 2003-10-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4256004B2 (ja) * 1999-02-01 2009-04-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2001213122A (ja) * 1999-11-22 2001-08-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4518657B2 (ja) 2000-09-28 2010-08-04 株式会社ブリヂストン 左側通行車両用の空気入りタイヤ及び右側通行車両用の空気入りタイヤ
CN1270908C (zh) * 2001-02-28 2006-08-23 倍耐力轮胎公司 特别用于雪地的机动车轮胎胎面
JP4262650B2 (ja) * 2004-08-11 2009-05-13 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE602006018667D1 (de) * 2006-08-29 2011-01-13 Yokohama Rubber Co Ltd Luftreifen
JP4925798B2 (ja) * 2006-11-28 2012-05-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2623340B1 (en) 2018-04-11
WO2012043668A1 (ja) 2012-04-05
EP2623340A4 (en) 2014-07-30
CN103118882A (zh) 2013-05-22
CN103118882B (zh) 2016-02-17
JP2012071760A (ja) 2012-04-12
EP2623340A1 (en) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705487B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4996483B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5529683B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10414213B2 (en) Pneumatic tire
JP5771398B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5693069B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP3135504B1 (en) Heavy duty tire
WO2011087134A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017505261A (ja) 重量物運搬車両用タイヤのためのトレッド
JP5844982B2 (ja) タイヤ
JP5930586B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2017043071A1 (ja) タイヤ
JP2008155817A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP3015289B1 (en) Pneumatic tire
JP6496135B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014162429A (ja) 空気入りタイヤ
US20160152094A1 (en) Heavy-duty tire
JP5934597B2 (ja) タイヤ
JP2014180951A (ja) 空気入りタイヤ
WO2016204004A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5520186B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007216801A (ja) 空気入りタイヤ
JP5829719B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013071555A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7218244B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250