JP7218244B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7218244B2
JP7218244B2 JP2019106021A JP2019106021A JP7218244B2 JP 7218244 B2 JP7218244 B2 JP 7218244B2 JP 2019106021 A JP2019106021 A JP 2019106021A JP 2019106021 A JP2019106021 A JP 2019106021A JP 7218244 B2 JP7218244 B2 JP 7218244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
width direction
circumferential
block
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019106021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020199790A (ja
Inventor
萌 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2019106021A priority Critical patent/JP7218244B2/ja
Publication of JP2020199790A publication Critical patent/JP2020199790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218244B2 publication Critical patent/JP7218244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、トレッド部に複数の周方向主溝と複数の陸部を備えたタイヤに関する。
氷路面で使用されるタイヤでは、氷路面におけるタイヤの性能(氷上性能)に応じて、トレッドパターンが設定されており、各種のブロックがトレッド部に形成されている。また、従来、センター陸部と2つのセカンド陸部において、ブロックを2つの小ブロックに分割して、氷雪上性能を向上する空気入りタイヤが知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載された従来の空気入りタイヤでは、センター陸部とセカンド陸部に複数のラグ溝を形成し、小ブロックに2つのサイプを形成している。サイプの除水効果により、小ブロックと路面の間の水を除去し、サイプ及びラグ溝のエッジ成分(エッジ効果)により、タイヤのグリップ力を向上している。しかしながら、ブロックの分割に伴い、幅の狭い小ブロックにおいて、耐欠損性能に影響が生じる虞がある。従って、ブロックの欠損をより確実に抑制する観点から、更なる改良の余地がある。
特開2008-149768号公報
本発明は、従来の問題に鑑みなされ、その目的は、タイヤのブロックの欠損を抑制しつつ、タイヤの氷上性能を向上することである。
本発明は、タイヤ赤道面のタイヤ幅方向の両側に形成された2つの第1周方向主溝と、第1周方向主溝のそれぞれのタイヤ幅方向の外側に形成された2つの第2周方向主溝と、2つの第1周方向主溝により区画されてタイヤ赤道面に位置する第1陸部と、第1周方向主溝と第2周方向主溝により区画された第2陸部と、を備えたタイヤである。第1陸部は、2つの第1周方向主溝に開口する複数の幅方向溝と、複数の幅方向溝により区画された複数のブロックと、を有する。第2陸部は、第2陸部をタイヤ幅方向に分割する周方向細溝と、周方向細溝のタイヤ幅方向の両側に形成されて第1周方向主溝又は第2周方向主溝に開口するとともに周方向細溝に開口する複数の幅方向溝と、複数の幅方向溝により周方向細溝のタイヤ幅方向の両側に区画された複数のブロックと、を有する。第2陸部において、周方向細溝のタイヤ幅方向の一方側の幅方向溝と他方側の幅方向溝は、タイヤ周方向に互い違いに配置される。第1陸部のブロックと第2陸部のブロックのそれぞれは、タイヤ周方向の中央部に互いに隣接して形成された複数の幅方向サイプを有する。第1陸部のブロックは、第2陸部のブロックよりもタイヤ幅方向に広い。
本発明によれば、タイヤのブロックの欠損を抑制しつつ、タイヤの氷上性能を向上することができる。
本実施形態のタイヤのトレッドパターンを示す平面図である。 本実施形態のブロックを示す平面図である。 本実施形態のタイヤのトレッドパターンの他の例を示す平面図である。
本発明のタイヤの一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態のタイヤは、車両用の空気入りタイヤ(例えば、トラック・バス用タイヤ、重荷重用タイヤ、乗用車用タイヤ)であり、一般的なタイヤ構成部材により、周知の構造に形成されている。即ち、タイヤは、一対のビード部と、一対のビード部のタイヤ半径方向の外側に位置する一対のサイドウォール部と、路面に接触するトレッド部を備えている。また、タイヤは、一対のビードコアと、一対のビードコアの間に配置されたカーカスと、カーカスの外周側に配置されたベルトと、所定のトレッドパターンを有するトレッドゴムを備えている。
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッドパターンを示す平面図であり、トレッド部2のタイヤ周方向Sの一部を模式的に示している。
図示のように、タイヤ1は、トレッド部2に、複数(少なくとも4つ)の周方向主溝10、11、2つの周方向細溝12、複数の幅方向溝13、14、15、複数の幅方向サイプ20、21、複数の陸部30、40、50、及び、複数のブロック31、41、51を備えている。車両の走行時に、タイヤ1は、複数の陸部30、40、50及びブロック31、41、51で路面に接触して転動する。陸部30、40、50及びブロック31、41、51のタイヤ半径方向の外側の面が、路面に接触する踏面である。
複数の周方向主溝10、11は、タイヤ周方向Sに沿って延び、タイヤ幅方向Hに間隔をあけて並列している。ここでは、タイヤ1は、タイヤ周方向Sに連続して形成された4つの周方向主溝(2つの第1周方向主溝10、2つの第2周方向主溝11)を備えている。第1周方向主溝10は、複数の周方向主溝10、11のうちでタイヤ幅方向Hの最内側に位置する内側周方向主溝であり、2つの第2周方向主溝11のそれぞれのタイヤ幅方向Hの内側(タイヤ赤道面3側)に形成されている。タイヤ赤道面3は、トレッド部2のタイヤ幅方向Hの中央部に位置している。
第1周方向主溝10は、タイヤ赤道面3のタイヤ幅方向Hの両側に形成された中央側周方向主溝であり、タイヤ赤道面3の両側で、タイヤ赤道面3と第2周方向主溝11の間に位置している。第2周方向主溝11は、複数の周方向主溝10、11のうちでタイヤ幅方向Hの最外側に位置する外側周方向主溝であり、2つの第1周方向主溝10のそれぞれのタイヤ幅方向Hの外側(ショルダー部4側)に形成されている。ショルダー部4は、トレッド部2のタイヤ幅方向Hの両外側に位置しており、第2周方向主溝11は、2つの第1周方向主溝10のタイヤ幅方向Hの両外側に形成されている。また、タイヤ赤道面3の両側で、第2周方向主溝11は、ショルダー部4のタイヤ幅方向Hの内側に形成され、第1周方向主溝10とショルダー部4の間に位置している。
周方向細溝12は、周方向主溝10、11よりも細い周方向副溝であり、周方向細溝12の幅は、周方向主溝10、11の幅よりも狭い。周方向細溝12は、タイヤ赤道面3のタイヤ幅方向Hの両側で、第1周方向主溝10と第2周方向主溝11の間に形成されている。また、周方向細溝12は、例えば、周方向サイプであり、タイヤ周方向Sに沿って延びる。複数の幅方向溝13、14、15は、タイヤ幅方向Hに沿って延びるラグ溝であり、陸部30、40、50に形成されている。幅方向溝13、14、15は、周方向主溝10、11と交差する方向に形成されて、周方向主溝10、11に繋がる。複数の幅方向サイプ20、21は、ブロック31、41に形成された切れ目であり、ブロック31、41の踏面からブロック31、41の内部に向かって形成されて、タイヤ幅方向Hに沿って延びる。
複数の周方向主溝10、11により、トレッド部2がタイヤ幅方向Hに区画されて、複数の陸部30、40、50がトレッド部2に形成されている。複数の陸部30、40、50は、周方向主溝10、11により互いにタイヤ幅方向Hに分断された凸部であり、周方向主溝10、11に沿ってタイヤ周方向Sに延びる。また、陸部30、40、50は、ブロック状陸部であり、タイヤ幅方向Hに間隔をあけて並列している。複数のブロック31、41、51は、陸部30、40、50に形成されて、タイヤ周方向Sに配列している。
タイヤ1は、5つの陸部(1つの第1陸部30、2つの第2陸部40、2つの第3陸部50)を備えている。第1陸部30は、2つの第1周方向主溝10の間に形成された中央陸部であり、タイヤ赤道面3を含むトレッド部2の中央領域に形成されている。タイヤ赤道面3は、第1陸部30のタイヤ幅方向Hの中央部に位置しており、第1陸部30は、2つの第2陸部40の間に位置している。第2陸部40は、第1周方向主溝10と第2周方向主溝11の間に形成された中間陸部であり、タイヤ赤道面3とショルダー部4の間のトレッド部2の中間領域に形成されている。第3陸部50は、第2周方向主溝11のタイヤ幅方向Hの外側に形成された外側陸部(ショルダー陸部)であり、トレッド部2のタイヤ幅方向Hの外側領域(ショルダー部4側領域)に形成されている。
第1陸部30は、2つの第1周方向主溝10により区画されて、タイヤ赤道面3に位置している。また、第1陸部30は、タイヤ周方向Sに間隔を開けて並列する複数の幅方向溝13と、複数のブロック31と、ブロック31に形成された複数の幅方向サイプ20を有している。複数の幅方向溝13は、2つの第1周方向主溝10の間に形成されて、2つの第1周方向主溝10に開口している。幅方向溝13は、一方の第1周方向主溝10から他方の第1周方向主溝10まで、第1陸部30をタイヤ幅方向Hに横断している。
第1陸部30のブロック31は、トレッド部2の中央領域に位置する第1ブロック(中央ブロック)であり、2つの第1周方向主溝10と複数の幅方向溝13により、2つの第1周方向主溝10の間に形成されている。複数の幅方向溝13は、第1陸部30をタイヤ周方向Sに分断している。複数のブロック31は、複数の幅方向溝13により区画されて、タイヤ周方向Sに互いに分断されている。幅方向溝13がブロック31の間に形成され、ブロック31がタイヤ周方向Sに間隔をあけて配置されている。
第1陸部30のブロック31は、2つの第1周方向主溝10の間に形成された複数の幅方向サイプ20を有している。複数の幅方向サイプ20は、ブロック31のタイヤ周方向Sの中央部に互いに隣接して形成され、タイヤ周方向Sに互いに間隔を開けて並列している。幅方向サイプ20は、一方の第1周方向主溝10から他方の第1周方向主溝10まで、ブロック31をタイヤ幅方向Hに横断して、2つの第1周方向主溝10に開口している。
2つの第2陸部40は、それぞれ第1周方向主溝10と第2周方向主溝11により区画されて、第1陸部30のタイヤ幅方向Hの両側に位置している。タイヤ赤道面3のタイヤ幅方向Hの両側で、第2陸部40は、第1陸部30と第3陸部50の間に位置している。また、第2陸部40は、1つの周方向細溝12と、複数の幅方向溝14と、複数のブロック41と、ブロック41に形成された複数の幅方向サイプ21を有している。周方向細溝12は、第2陸部40をタイヤ幅方向Hに分割する分割溝であり、第2陸部40のタイヤ幅方向Hの中央部に位置している。周方向細溝12により、第2陸部40がタイヤ幅方向Hに2つに分割されて、ブロック列が周方向細溝12のタイヤ幅方向Hの両側に形成されている。
複数の幅方向溝14は、周方向細溝12のタイヤ幅方向Hの両側(第1周方向主溝10側、第2周方向主溝11側)に形成されて、第1周方向主溝10又は第2周方向主溝11に開口するとともに、周方向細溝12に開口している。周方向細溝12のタイヤ幅方向Hの両側で、複数の幅方向溝14は、タイヤ周方向Sに間隔を開けて並列している。周方向細溝12のタイヤ幅方向Hの一方側(第1周方向主溝10側)では、幅方向溝14は、第1周方向主溝10と周方向細溝12の間に形成されて、第1周方向主溝10と周方向細溝12に開口している。周方向細溝12のタイヤ幅方向Hの他方側(第2周方向主溝11側)では、幅方向溝14は、第2周方向主溝11と周方向細溝12の間に形成されて、第2周方向主溝11と周方向細溝12に開口している。
第2陸部40のブロック41は、トレッド部2の中間領域に位置する第2ブロック(中間ブロック)であり、第1周方向主溝10、第2周方向主溝11、周方向細溝12、及び、複数の幅方向溝14により、第1周方向主溝10と周方向細溝12の間、及び、第2周方向主溝11と周方向細溝12の間の間に形成されている。複数の幅方向溝14は、周方向細溝12のタイヤ幅方向Hの両側で第2陸部40をタイヤ周方向Sに分断している。複数のブロック41は、複数の幅方向溝14により、周方向細溝12のタイヤ幅方向Hの両側に区画されて、タイヤ周方向Sに互いに分断されている。周方向細溝12のタイヤ幅方向Hの両側で、幅方向溝14がブロック41の間に形成され、ブロック41がタイヤ周方向Sに間隔をあけて配置されている。
周方向細溝12は、タイヤ幅方向Hの一方側のブロック41と他方側のブロック41の間に位置している。第2陸部40のブロック41は、ブロック41のタイヤ周方向Sの中央部に互いに隣接して形成された複数の幅方向サイプ21を有している。周方向細溝12のタイヤ幅方向Hの一方側に位置するブロック41では、複数の幅方向サイプ21は、第1周方向主溝10と周方向細溝12の間に形成されて、第1周方向主溝10と周方向細溝12に開口している。周方向細溝12のタイヤ幅方向Hの他方側に位置するブロック41では、複数の幅方向サイプ21は、第2周方向主溝11と周方向細溝12の間に形成されて、第2周方向主溝11と周方向細溝12に開口している。ブロック41内で、複数の幅方向サイプ21は、タイヤ周方向Sに互いに間隔を開けて並列して、ブロック41をタイヤ幅方向Hに横断している。
第2陸部40において、周方向細溝12のタイヤ幅方向Hの一方側の複数の幅方向溝14と他方側の複数の幅方向溝14は、タイヤ周方向Sに互い違いに配置されており、タイヤ周方向Sにずらして形成されている。一方側の幅方向溝14と他方側の幅方向溝14は、タイヤ周方向Sにおいて交互に形成されて、周方向細溝12に交互に開口している。幅方向溝14の位置に対応して、周方向細溝12のタイヤ幅方向Hの一方側の複数のブロック41と他方側の複数のブロック41は、タイヤ周方向Sにずらして形成されている。周方向細溝12のタイヤ幅方向Hの両側で、幅方向溝14の周方向細溝12側の端部(開口部)は、ブロック41のタイヤ周方向Sの中央部と対向する位置に形成されている。
2つの第3陸部50は、それぞれ第2周方向主溝11により区画されて、第2陸部40のタイヤ幅方向Hの外側に位置している。タイヤ赤道面3のタイヤ幅方向Hの両側で、第3陸部50は、第2陸部40とショルダー部4の間に位置している。また、第3陸部50は、複数の幅方向溝15と、複数のブロック51を有している。複数の幅方向溝15は、第2周方向主溝11とショルダー部4の間に形成されて、タイヤ周方向Sに間隔をあけて並列している。幅方向溝15は、第2周方向主溝11に開口して、第3陸部50をタイヤ幅方向Hに横断している。
第3陸部50のブロック51は、トレッド部2の外側領域に位置する第3ブロック(外側ブロック)であり、第2周方向主溝11と複数の幅方向溝15により、第2周方向主溝11のタイヤ幅方向Hの外側に形成されている。複数の幅方向溝15は、第3陸部50をタイヤ周方向Sに分断している。複数のブロック51は、複数の幅方向溝15により区画されて、タイヤ周方向Sに互いに分断されている。幅方向溝15がブロック51の間に形成され、ブロック51がタイヤ周方向Sに間隔をあけて配置されている。また、ブロック51は、幅方向溝15よりも細い幅方向細溝52と、複数のサイプ53を有している。幅方向細溝52とサイプ53は、タイヤ幅方向Hに沿って形成されている。
図2は、本実施形態のブロック31、41を示す平面図であり、タイヤ半径方向の外側からみたブロック31、41を示している。図2Aは、第1陸部30の1つのブロック31を示し、図2Bは、第2陸部40の1つのブロック41を示している。
図示のように、第1陸部30のブロック31と第2陸部40のブロック41のそれぞれは、2つ又は3つの幅方向サイプ20、21を有している。ここでは、第1陸部30のブロック31は、2つの幅方向サイプ20を有し、第2陸部40のブロック41は、2つの幅方向サイプ21を有している。
第1陸部30(図2A参照)では、幅方向サイプ20により、ブロック31がタイヤ周方向Sに分割されて、サイプ間ブロック32と分割ブロック33がブロック31内に形成されている。サイプ間ブロック32と分割ブロック33は、ブロック31を構成する小ブロックであり、ブロック31は、1つのサイプ間ブロック32と2つの分割ブロック33を有している。サイプ間ブロック32は、タイヤ周方向Sに隣接する2つの幅方向サイプ20の間に形成されて、ブロック31のタイヤ周方向Sの中央部に位置している。分割ブロック33は、タイヤ周方向Sに隣接する幅方向サイプ20と幅方向溝13の間に形成されて、サイプ間ブロック32のタイヤ周方向Sの両側に位置している。
ブロック31の幅方向サイプ20は、ブロック31の端壁34からタイヤ周方向Sに離隔して形成されている。ブロック31の端壁34は、幅方向溝13内に位置するブロック31の端面(幅方向溝13の溝壁)であり、ブロック31のタイヤ周方向Sの両側の端部に形成されている。タイヤ周方向Sに隣接する幅方向サイプ20と端壁34のタイヤ周方向Sの距離は、タイヤ周方向Sに隣接する2つの幅方向サイプ20のタイヤ周方向Sの距離よりも長い。そのため、サイプ間ブロック32のタイヤ周方向Sの幅は、分割ブロック33のタイヤ周方向Sの幅よりも狭い。
第2陸部40(図2B参照)では、幅方向サイプ21により、ブロック41がタイヤ周方向Sに分割されて、サイプ間ブロック42と分割ブロック43がブロック41内に形成されている。サイプ間ブロック42と分割ブロック43は、ブロック41を構成する小ブロックであり、ブロック41は、1つのサイプ間ブロック42と2つの分割ブロック43を有している。サイプ間ブロック42は、タイヤ周方向Sに隣接する2つの幅方向サイプ21の間に形成されて、ブロック41のタイヤ周方向Sの中央部に位置している。分割ブロック43は、タイヤ周方向Sに隣接する幅方向サイプ21と幅方向溝14の間に形成されて、サイプ間ブロック42のタイヤ周方向Sの両側に位置している。
ブロック41の幅方向サイプ21は、ブロック41の端壁44からタイヤ周方向Sに離隔して形成されている。ブロック41の端壁44は、幅方向溝14内に位置するブロック41の端面(幅方向溝14の溝壁)であり、ブロック41のタイヤ周方向Sの両側の端部に形成されている。タイヤ周方向Sに隣接する幅方向サイプ21と端壁44のタイヤ周方向Sの距離は、タイヤ周方向Sに隣接する2つの幅方向サイプ21のタイヤ周方向Sの距離よりも長い。そのため、サイプ間ブロック42のタイヤ周方向Sの幅は、分割ブロック43のタイヤ周方向Sの幅よりも狭い。
第1陸部30のブロック31と第2陸部40のブロック41は、それぞれタイヤ半径方向の外側からみたときに、タイヤ周方向Sの両側の端壁34、44からタイヤ周方向Sの中央部に向かって、タイヤ幅方向Hの両側に次第に広がる形状に形成されている。ブロック31、41は、タイヤ半径方向の外側からみたときに、六角形状に形成されており、両側の端壁34、44の間で、タイヤ幅方向Hの両側に向かって突出している。ブロック31、41のタイヤ幅方向Hの幅は、端壁34、44からタイヤ周方向Sの中央部に向かって次第に広くなる。
第1陸部30のブロック31は、第2陸部40のブロック41よりもタイヤ幅方向Hに広い広幅ブロックであり、ブロック31のタイヤ幅方向Hの幅の最大値は、ブロック41のタイヤ幅方向Hの幅の最大値よりも大きい。また、ブロック31の踏面の面積は、ブロック41の踏面の面積よりも大きく、ブロック31の体積は、ブロック41の体積よりも大きい。第1陸部30のブロック31に形成された幅方向サイプ20は、第2陸部40のブロック41に形成された幅方向サイプ21よりもタイヤ半径方向に浅く、幅方向サイプ20のタイヤ半径方向の深さは、幅方向サイプ21のタイヤ半径方向の深さよりも小さい。
車両の走行時には、陸部30、40、50のブロック31、41、51が路面に接触して、タイヤ1が回転する。その際、第1陸部30は、タイヤ赤道面3に位置するため、第1陸部30の接地圧は、他の陸部40、50の接地圧よりも高くなる。第1陸部30では、第1陸部30を周方向細溝12で分割せずに、幅方向溝13によりブロック31を区画している。そのため、接地圧の高い第1陸部30において、ブロック31が小さくなるのが抑制され、ブロック31を大きくすることが可能である。これにより、ブロック31の剛性が確保されて、ブロック31の欠損が抑制される。従って、ブロック31の耐欠損性能が向上する。ブロック31に形成された複数の幅方向サイプ20により、ブロック31のエッジ成分が増加し、ブロック31の氷上性能も確保される。
第2陸部40では、ブロック41と幅方向溝14を周方向細溝12のタイヤ幅方向Hの両側に形成し、複数の幅方向サイプ21をブロック41に形成している。そのため、ブロック41のエッジ成分が増加するとともに、エッジ成分がタイヤ周方向Sに分散される。これにより、タイヤ1の氷上性能が向上する。第2陸部40の接地圧は第1陸部30の接地圧よりも低いため、第2陸部40を周方向細溝12で分割しても、ブロック41に欠損は生じ難い。
従って、本実施形態のタイヤ1では、ブロック31、41の欠損を抑制しつつ、タイヤ1の氷上性能を向上することができる。第1陸部30のブロック31を第2陸部40のブロック41よりもタイヤ幅方向Hに広くすることで、ブロック31の剛性を高くして、ブロック31の欠損をより抑制することができる。また、第1陸部30のブロック31に形成された幅方向サイプ20は、第2陸部40のブロック41に形成された幅方向サイプ21よりも浅い。その結果、ブロック31内で、幅方向サイプ21から亀裂が発生するのが抑制され、ブロック31の耐欠損性能を向上することができる。
ブロック31、41に1つの幅方向サイプ20、21を形成したときには、ブロック31、41のエッジ成分が減ることで、氷上性能に影響が生じる虞がある。これに対し、ブロック31、41に4つ以上の幅方向サイプ20、21を形成したときには、ブロック31、41内のサイプ間ブロック32、42又は分割ブロック33、43のタイヤ周方向Sの幅が狭くなることで、ブロック31、41の耐欠損性能に影響が生じる虞がある。そのため、ブロック31、41には、2つ又は3つの幅方向サイプ20、21を形成するのが好ましい。これにより、氷上性能をより確実に確保できるとともに、ブロック31、41の欠損を抑制することができる。
ブロック31、41のそれぞれは、タイヤ周方向Sの両側の端壁34、44からタイヤ周方向Sの中央部に向かってタイヤ幅方向Hの両側に次第に広がる。そのため、ブロック31、41に種々の方向(例えば、タイヤ周方向S、タイヤ幅方向H、斜め方向)の力が加えられても、ブロック31、41の変形が抑制される。これにより、ブロック31、41に欠損が生じるのを抑制することができる。また、ブロック31、41の接地性能が高くなることで、ブロック31、41の氷上性能を向上することができる。ブロック31、41の幅方向サイプ20、21が長くなることで、ブロック31、41のエッジ成分を増加することもできる。
図3は、本実施形態のタイヤ1のトレッドパターンの他の例を示す平面図であり、トレッド部2のタイヤ周方向Sの一部を模式的に示している。
図示のように、ここでは、第2陸部40の1つのブロック41に形成された幅方向サイプ21の数は、第1陸部30の1つのブロック31に形成された幅方向サイプ20の数よりも多い。第1陸部30のブロック31は、2つの幅方向サイプ20を有し、第2陸部40のブロック41は、3つの幅方向サイプ21を有している。ブロック41の幅方向サイプ21をブロック31の幅方向サイプ20よりも多くすることで、第2陸部40において、ブロック41のエッジ成分を増加することができる。そのため、タイヤ1の氷上性能をより向上することができる。
なお、1つのブロック31、41内の複数の幅方向サイプ20、21のタイヤ半径方向の深さに関して、複数の幅方向サイプ20、21を互いに同じ深さに形成してもよく、複数の幅方向サイプ20、21を互いに異なる深さに形成してもよい。また、第1陸部30のブロック31に、3つの幅方向サイプ20を形成してもよい。本実施形態のタイヤ1の構成は、陸部を有する種々のタイヤに適用することができる。
1・・・タイヤ、2・・・トレッド部、3・・・タイヤ赤道面、4・・・ショルダー部、10・・・第1周方向主溝、11・・・第2周方向主溝、12・・・周方向細溝、13・・・幅方向溝、14・・・幅方向溝、15・・・幅方向溝、20・・・幅方向サイプ、21・・・幅方向サイプ、30・・・第1陸部、31・・・ブロック、32・・・サイプ間ブロック、33・・・分割ブロック、34・・・端壁、40・・・第2陸部、41・・・ブロック、42・・・サイプ間ブロック、43・・・分割ブロック、44・・・端壁、50・・・第3陸部、51・・・ブロック、52・・・幅方向細溝、53・・・サイプ、H・・・タイヤ幅方向、S・・・タイヤ周方向。

Claims (5)

  1. タイヤ赤道面のタイヤ幅方向の両側に形成された2つの第1周方向主溝と、第1周方向主溝のそれぞれのタイヤ幅方向の外側に形成された2つの第2周方向主溝と、2つの第1周方向主溝により区画されてタイヤ赤道面に位置する第1陸部と、第1周方向主溝と第2周方向主溝により区画された第2陸部と、を備えたタイヤであって、
    第1陸部は、2つの第1周方向主溝に開口する複数の幅方向溝と、複数の幅方向溝により区画された複数のブロックと、を有し、
    第2陸部は、第2陸部をタイヤ幅方向に分割する周方向細溝と、周方向細溝のタイヤ幅方向の両側に形成されて第1周方向主溝又は第2周方向主溝に開口するとともに周方向細溝に開口する複数の幅方向溝と、複数の幅方向溝により周方向細溝のタイヤ幅方向の両側に区画された複数のブロックと、を有し、
    第2陸部において、周方向細溝のタイヤ幅方向の一方側の幅方向溝と他方側の幅方向溝は、タイヤ周方向に互い違いに配置され、
    第1陸部のブロックと第2陸部のブロックのそれぞれは、タイヤ周方向の中央部に互いに隣接して形成された複数の幅方向サイプを有し、
    第1陸部のブロックは、第2陸部のブロックよりもタイヤ幅方向に広いタイヤ。
  2. 請求項1に記載されたタイヤにおいて、
    第1陸部のブロックと第2陸部のブロックのそれぞれは、2つ又は3つの幅方向サイプを有するタイヤ。
  3. 請求項1又は2に記載されたタイヤにおいて、
    第2陸部のブロックに形成された幅方向サイプの数は、第1陸部のブロックに形成された幅方向サイプの数よりも多いタイヤ。
  4. 請求項1ないしのいずれかに記載されたタイヤにおいて、
    第1陸部のブロックに形成された幅方向サイプは、第2陸部のブロックに形成された幅方向サイプよりもタイヤ半径方向に浅いタイヤ。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載されたタイヤにおいて、
    第1陸部のブロックと第2陸部のブロックのそれぞれは、タイヤ周方向の両側の端壁からタイヤ周方向の中央部に向かってタイヤ幅方向の両側に次第に広がる形状に形成されたタイヤ。
JP2019106021A 2019-06-06 2019-06-06 タイヤ Active JP7218244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106021A JP7218244B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106021A JP7218244B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020199790A JP2020199790A (ja) 2020-12-17
JP7218244B2 true JP7218244B2 (ja) 2023-02-06

Family

ID=73743071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106021A Active JP7218244B2 (ja) 2019-06-06 2019-06-06 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7218244B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120130A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008201368A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ
JP2015137015A (ja) 2014-01-22 2015-07-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017109631A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017226367A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019026180A (ja) 2017-08-02 2019-02-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120130A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008201368A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ
JP2015137015A (ja) 2014-01-22 2015-07-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017109631A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017226367A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2019026180A (ja) 2017-08-02 2019-02-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020199790A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10994575B2 (en) Tire
US10836215B2 (en) Tire
US9409445B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
US9027612B2 (en) Pneumatic tire having tread provided with three-dimensionally shaped sipes
EP2578418A1 (en) Pneumatic tire
US9434213B2 (en) Pneumatic tire with tread having center sipes and middle sipes
US9789734B2 (en) Pneumatic tire
US20170120691A1 (en) Pneumatic tire
EP3135504A1 (en) Heavy duty tire
CN108068554B (zh) 轮胎
JP6937615B2 (ja) タイヤ
WO2015004888A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5066453B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4688551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5862837B2 (ja) オールシーズンタイヤ
JP7117326B2 (ja) タイヤ
KR100836440B1 (ko) 중하중용 공기입 래디얼 타이어의 패턴구조
JP7218244B2 (ja) タイヤ
US11648804B2 (en) Tire
JP7182515B2 (ja) タイヤ
WO2021111662A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7218246B2 (ja) タイヤ
JP7189090B2 (ja) タイヤ
CN111716964A (zh) 轮胎
JP7138657B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7218244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150