JP2017505261A - 重量物運搬車両用タイヤのためのトレッド - Google Patents

重量物運搬車両用タイヤのためのトレッド Download PDF

Info

Publication number
JP2017505261A
JP2017505261A JP2016549786A JP2016549786A JP2017505261A JP 2017505261 A JP2017505261 A JP 2017505261A JP 2016549786 A JP2016549786 A JP 2016549786A JP 2016549786 A JP2016549786 A JP 2016549786A JP 2017505261 A JP2017505261 A JP 2017505261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
central region
sipes
new
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016549786A
Other languages
English (en)
Inventor
マクシム ロラン
マクシム ロラン
ファビアン マルリエ
ファビアン マルリエ
ロニー クレス
ロニー クレス
ラルストン ムーア
ラルストン ムーア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA, Michelin Recherche et Technique SA France filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2017505261A publication Critical patent/JP2017505261A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern
    • B60C2011/1295Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

本発明は、重量物運搬車両用タイヤのためのトレッド(1)であって、トレッドは、全幅W及び摩耗材料の厚さPMUを有し、トレッドは、赤道中間面の各側に少なくとも4本の円周方向溝(2,2′)を有し、溝(2,2′)は、トレッドを中央領域(中央領域は、この中央領域の各側に位置する2本の軸方向最も近くに位置する円周方向溝相互間に位置する領域として定められる)、中央領域の各側に軸方向に位置した中間領域及びトレッドを軸方向に画定する縁領域に分割しており、中央領域は、全幅Wの30%〜60%の軸方向幅Lmを有し、新品トレッドの全ボイド比は、17%未満であり、中央領域の全ボイド比は、この値の半分未満である。中央領域は、円周方向溝中に開口した複数の横方向又は斜めの切れ目(6)を有し、切れ目(6)は、円周方向溝(2,2′)の深さの75%以上の深さを有し、タイヤの一回りに沿って存在する中央領域中の切れ目(6)の本数は、他の各中間又は縁領域上に潜在的に存在する場合のある切れ目の本数よりも多い。

Description

本発明は、重車両用タイヤのためのトレッド、特に駆動アクスルに取り付けられるようになったタイヤのためのかかるトレッドのトレッドパターンに関する。
水で覆われた路面上における運転時に満足のゆくグリップと良好な排水の両方を保証するためには、複数の溝と複数のサイプを含む多少複雑な切れ目機構をトレッド上に形成することが必要である。これら切れ目は、路面に接触するようになったトレッド表面(踏み面とも呼ばれる)上とトレッドの厚みの中の両方にトレッドパターンデザイン又は模様を形成する。
特許文献である仏国特許第1452048号明細書は、特に、幅の広い切れ目(溝)と幅の狭い切れ目(サイプ)をどのように形成するかを開示している。サイプは、タイヤが路面に接触する接触パッチにサイプが入ったときにこれらサイプが閉じることができるのに適した幅を有する。かくして、エッジコーナー部の存在から恩恵を受けると同時に十分な剛性を維持することが可能である。したがって、当業者は、特に溝によって形成されるボイドの容積から成る必要な排水容積と、溝のエッジコーナー部とサイプのエッジコーナー部の両方を含むアクティブなエッジコーナー部の長さを組み合わせる必要がある。
国際公開第2010/072523(A1)号パンフレットは、新品時における減少ボイド容積部をどのように形成するかを開示しており、このボイド容積部は、部分摩耗状態がいったん達成されると新たな溝を形成するようになった部分を含み、このボイド容積部は、複数の横方向サイプによって新品時から形成されている溝に連結されている。
国際公開第2013/014253(A)号パンフレットは、オフロード用タイヤのためのトレッドを開示しており、このトレッドは、複数の材料ブロックを画定する円周方向溝及び横方向溝を有している。
新品時における全ボイド容積と接触パッチ中のアクティブなエッジコーナー部の長さとのバランス取りという行為を一段と改善し、摩耗レベルが異なっている場合であってもかかる改善を行うという要望が生じている。
定義
本明細書において用いられる半径方向という用語は、タイヤの回転軸線に垂直な方向を意味している(この方向は、トレッドの厚さの方向に一致している)。
横方向又は軸方向は、タイヤの回転軸線に平行な方向を意味している。
円周方向は、中心が回転軸線上に位置する任意の円の接線の方向を意味している。この方向は、軸方向と半径方向の両方に垂直である。
赤道中間面(中間平面としての赤道面)は、タイヤの回転軸線に垂直であり且つこの回転軸線から半径方向最も遠くに位置するタイヤの箇所を通る平面である。この平面は、トレッドをその幅方向に、幅の等しい2つの半部に分割する。
リブは、トレッド上に形成された隆起要素であり、この隆起要素は、円周方向に延びると共にタイヤの丸一回転にわたって延びている。リブは、2つの側壁及び接触面を有し、接触面は、走行中、路面に接触するようになっている。
切れ目は、総称として、溝かサイプかのいずれかを示し、切れ目は、互いに向かい合うと共に非ゼロ距離(「切れ目の幅」)だけ互いに距離を置いて位置する材料の壁によって画定された空間に相当している。サイプを溝から区別するものは、正確に言えばこの距離であり、サイプの場合、この距離は、サイプを画定している向かい合った壁が、少なくともタイヤが路面と接触状態にある接触パッチ内にサイプが入ったときにこれら向かい合った壁が少なくとも部分的に互いに接触することができるのに適した距離である。溝の場合、この溝の壁は、通常の走行条件下においては互いに接触することはあり得ない。
トレッドは、走行中にすり減り可能な材料の最大摩耗可能厚さPMUを有し、この厚さにいったん達すると、新たな溝の実現を保証するためにタイヤに再溝付けをするのが良いかタイヤを別の新品のタイヤに交換するかのいずれかを行う。
トレッドパターンの表面ボイド容積は、溝により形成されるボイドの表面積と全表面積(隆起要素の接触面積及びボイドの表面積)の比に等しい。ボイド比が小さいことは、隆起要素の接触面積が大きいこと及びこれら要素相互間のボイドの表面積が小さいことを意味している。
新品時におけるトレッドのトレッドパターンの体積ボイド比は、トレッド中に形成されるボイド容積(特に溝により形成されるボイド、空所)と摩耗可能な材料の体積及びボイドの容積を含むトレッドの全体積の比に等しい。体積ボイド比が小さいことは、摩耗可能なトレッド材料の体積に対してボイドの容積が小さいことを意味している。
トレッドが次第に摩耗するにつれて、残りのボイド容積及び体積ボイド比を定めることが可能である。
タイヤに関する通常の走行条件又は使用条件は、関係国に応じて特にETRTO規格又は任意の同等の規格によって定められた条件であり、これら使用条件は、そのロードインデックス及びその速度指数によって示されるタイヤの耐荷力に対応した基準インフレーション圧力を特定している。これら使用条件は、「公称条件」又は「使用条件」とも呼ばれる場合がある。
接触パッチは、タイヤが公称条件又は任意他の設定条件にある場合のある条件において静止状態にある場合に定められ、この接触パッチから、円周方向における接触パッチの長さについて平均値を計算することが容易である。
仏国特許第1452048号明細書 国際公開第2010/072523(A1)号パンフレット 国際公開第2013/014253(A)号パンフレット
本発明は、重車両用タイヤのためのトレッドを提案することを目的としており、このトレッドは、摩耗性能の向上と転がり抵抗の減少の両方を可能にすると同時にこのトレッド摩耗度とは無関係に適当なグリップレベルを維持するトレッドパターンのデザインを有する。本発明は、非常に幅の広いトレッド、即ち少なくとも360mmの幅のトレッドに特に利用できる。
この目的のため、本発明の一要旨は、重車両用タイヤのためのトレッドにあり、このトレッドは、材料の全幅W及び材料の摩耗可能な厚さPMUを有し、このトレッドは、全体として円周方向の向きの少なくとも4本の溝を備え、これら溝は、トレッドを中央領域、中央領域の各側に軸方向に位置した中間領域及びトレッドを軸方向に画定する縁領域に分割している。中央領域は、赤道中間面の軸方向最も近くに位置する2本の円周方向溝相互間に位置したトレッドの領域として定められている。この中央領域は、トレッドの全幅Wの少なくとも30%に等しく且つ多くとも60%に等しい軸方向幅を有する。全ボイド容積は、ボイド(溝、トレッド内に隠れているボイド)の容積の全てを含み、新品時に測定される。同様に、新品時における全ボイド容積は、上記において定められた各領域について測定される。これらボイド容積は、摩耗につれて減少する。
新品時におけるトレッドの全体積ボイド比は、17%未満であり、中央領域における新品時の体積ボイド比は、新品時におけるトレッドの全体積ボイド比の半分未満である。新品時におけるトレッドの全体積ボイド比は、全ボイド容積とボイド全ての容積の両方を含み、この全トレッド体積は、新品時におけるトレッド表面と新品時におけるトレッド表面に平行にトレッド内で延びる内面との間で評価され、この内面は、半径方向内側が、トレッドの内側に向かって最も遠くに位置する最も深い円周方向溝の箇所と接触状態にある。
このトレッドは、中央領域がこの中央領域を画定している円周方向溝中に開口した複数の横方向又は斜めのサイプを有し、これらサイプが円周方向溝の深さの少なくとも75%に等しい深さを有し、タイヤの一回り全体で見た場合の中央領域中の横方向又は斜めのサイプの本数が他の各中間又は縁領域上に潜在的に存在する場合のある横方向又は斜めのサイプの本数よりも多いようなものである。
中央領域の軸方向幅は、赤道中間面の最も近くに位置する円周方向溝の軸方向最も内側の壁を互いに隔てる平均軸方向距離として定められる。したがって、この中央領域には新品時にトレッド表面上に開口している円周方向溝が存在しない。
各中間領域は、中央領域の軸方向限度とこの中間領域を軸方向に画定する他方の円周方向溝の軸方向最も内側の壁との間に延びている。この中間領域の軸方向幅は、これら2つの上述の壁相互間の平均軸方向距離に等しい。中間領域のボイド容積は、この中間領域の軸方向内側に位置する溝の容積を含む。
中央領域、中間領域及び縁領域のこれらの区切りから、新品時における更に又各部分摩耗度に関する体積ボイド比は、トレッドのボイド比を得るために行ったと同様な仕方で各領域について計算される。
本明細書における斜めの向きは、中央部の各サイプが円周方向と少なくとも45°に等しい角度をなしていることを意味している。横方向の向きは、サイプが円周方向と90°に等しく又はこれに近い角度をなしていることを意味している。
有利な一変形形態では、このトレッドは、各中間領域も又、円周方向溝中に開口した横方向又は斜めのサイプを有するようなものであり、これらサイプは、円周方向溝の深さの少なくとも75%に等しい深さを有し、これら横方向サイプは、平均間隔Piで配置され、中央領域のサイプの平均間隔Pmは、平均間隔Piよりも小さい。
本発明の変形形態では、縁領域には横方向又は斜めのサイプが全く存在しない。
本発明の変形形態では、縁領域は、平均間隔Psで横方向又は斜めのサイプを備え、この平均間隔Psは、中央領域のサイプの平均間隔Pmよりも大きい。
好ましくは、各中間領域のサイプの平均間隔Piは、中央領域のサイプの平均間隔Pmの少なくとも1.2倍である。
本発明の変形形態では、上述のトレッドは、その中央領域のところに、少なくとも2本の円周方向サイプを更に有し、トレッド中へのこれら円周方向サイプの延長部として、チャネルを形成する拡幅部が設けられ、これらチャネルは、トレッドが部分摩耗状態になった後、新たな溝を形成するようになっている。
有利には、チャネルのうちの少なくとも1本は、部分摩耗度が材料の摩耗可能な厚さPMUの多くとも60%に達したときにトレッド表面のところに現れる。
本発明の有利な変形形態では、新品時におけるトレッドの体積ボイド比は、13%未満であり、新品時における中央領域の体積ボイド比は、多くとも6%に等しく、より好ましくは多くとも5%に等しい。
本発明は又、上述したようなトレッドを備えたタイヤに関し、このタイヤは、特に、重車両の駆動アクスルに取り付けられるようになっているが、これには限られない。
本発明の別の特徴及び別の利点は、本発明の要旨の実施形態を非限定的な例により示す添付の図面を参照して以下に与えられる説明から明らかになろう。
本発明の第1の代替的形態によるトレッドのトレッドパターンデザインの平面図である。 図1に垂直な平面で見た断面図であり、その断面線がII‐II線で具体化されている図である。 本発明の第2の代替的形態によるトレッドのトレッドパターンデザインの平面図である。 図3に垂直な平面で見た断面図であり、その断面線がIV‐IV線で具体化されている図である。
図面を理解しやすくするため、同一の参照符号が本発明の変形形態を説明するために用いられており、これら参照符号は、これが性質上構造的であれ確かに機能的であれいずれにせよ、同じ性質の要素を指している。
図1は、重車両のタイヤに取り付けられるようになったトレッドのトレッドパターンデザインの平面図である。
サイズ445/50R22.5のこのタイヤは、重車両の駆動アクスルに取り付けられるようになっている。このタイヤは、トレッド1を有し、新品時におけるこのトレッドのトレッド表面10が図1に部分的に示されている。このトレッド1は、軸方向に測定された幅Wを有し、この幅は、この場合、379mmに等しい。
このトレッド1は、全体として円周方向の向きの4本の溝2,2′を有し且つ僅かにジグザグの幾何学的形状を呈する非方向性トレッドパターンデザインを備え、これら円周方向溝2,2′は、新品時のトレッド表面10上に開口しており、これら円周方向溝2,2′は、この図1では線XX′で示された赤道中間面の各側に形成されている。これら円周方向溝相互間で互いに軸方向最も近くに位置する2本の円周方向溝2は、中央領域Mを画定し、この中央領域の幅Lmは、この場合、145mm(即ち、全幅Wの約38%)に等しい。
中央領域Mの軸方向外側に且つこの中央領域の各側には、平均幅Liが52mm(即ち、全幅Wの14%)に等しい中間領域Iが形成され、そして最後には平均幅Lsが65mm(即ち、全幅Wの17%)に等しい縁領域Sが形成されている。
中央領域Mは、新品時のトレッド表面10上に開口した円周方向の向きの2本のサイプ41,42を更に有し、トレッドの厚み中へのこれらサイプ41,42の各々の延長部として、それぞれ、チャネル51,52が設けられ、これらチャネルは、70%摩耗(この百分率は、材料の摩耗可能な厚さPMUに対して計算されている)に達した後、新たな溝を形成するようになっている。
この実施形態の場合、新品時における全体積ボイド比は、9%に等しく、これに対し、中央領域Mの体積ボイド比は、3%に等しい。中間領域Iに関し、新品時における体積ボイド比は、18%に等しく、縁領域Sの体積ボイド比は、12%に等しい。全体積ボイド比は、トレッドが新品であるとき、円周方向溝の容積及び横方向溝の容積並びにチャネルの容積を合計することによって計算される。新品時における中央領域及び他の領域に関する体積ボイド比は、本明細書において上述したように計算される。
中央領域Mは、この中央領域を画定している2本の円周方向溝2相互間に延びる複数の斜めのサイプ6を備えている。これら横方向に差し向けられたサイプ6は、33mmに等しい平均間隔Pmで配置されている。これらサイプ6は、上述の円周方向溝2中に且つ中央領域の円周方向サイプ41,42中に開口している。さらに、これらサイプ6は、トレッドの厚み中に形成されたチャネル51,52中に開口している。
中間領域及び縁領域には横方向又は斜めのサイプは全く存在していない。
図2は、図1に示されたトレッドの断面平面を示しており、この断面線は、この図1では、線II‐IIに対応している。
この図2では、チャネル51,52は、摩耗可能厚さPMUの70%が摩耗した後に新たな溝を形成するようになっている。これらチャネルは、最大の状態で、円周方向溝2,2′の高さ位置に等しい高さ位置までトレッド厚み中に延びており、それによりトレッドが完全に摩耗するまで新たな溝が形成されるようになっている。
タイヤが部分摩耗状態になって新たなトレッド表面上に開口するこれら新たな溝が現れるようにした後、体積ボイド比の分布状態が変化して、それぞれ次のようになる。
‐中央領域又は中央部については4%、
‐各中間領域については10%、
‐各縁領域については7%である。
図3は、重車両用のタイヤのトレッドのトレッドパターンデザインの平面図である。
サイズ445/50R22.5のこのタイヤは、重車両の駆動アクスルに取り付けられるようになっている。このタイヤは、トレッド1を有し、新品時におけるこのトレッドのトレッド表面10が図3に部分的に示されている。このトレッド1は、軸方向に測定された幅Wを有し、この幅は、この場合、395mmに等しい。
このトレッド1は、全体として円周方向の向きの4本の溝2,2′を有する非方向性トレッドパターンデザインを備え、軸方向最も外側の溝2′は、ジグザグの幾何学的形状を呈している。これら円周方向溝2,2′は、新品時のトレッド表面10上に開口しており、これら円周方向溝2,2′は、この図3では線XX′で示された赤道中間面の各側に形成されている。これら円周方向溝相互間で互いに軸方向最も近くに位置する2本の円周方向溝2は、中央領域Mを画定し、この中央領域の幅Lmは、この場合、158mm(即ち、全幅Wの約40%)に等しい。
中央領域Mの軸方向外側に且つこの中央領域の各側には、平均幅Liが54mm(即ち、全幅Wの13.7%)に等しい中間領域Iが形成され、そして最後には平均幅Lsが64.5mm(即ち、全幅Wの16.3%)に等しい縁領域Sが形成されている。
中央領域Mは、新品時のトレッド表面10上に開口した円周方向の向きの3本のサイプ41,42,43を更に有し、トレッドの厚み中へのこれらサイプ41,42,43の各々の延長部として、それぞれ、チャネル51,52,53が設けられ、これらチャネルは、55%摩耗(この百分率は、材料の摩耗可能な厚さPMUに対して計算されている)に達した後、新たな溝を形成するようになっている。
この実施形態の場合、新品時における全体積ボイド比は、12.3%に等しく、これに対し、中央領域Mの体積ボイド比は、4.8%に等しい。中間領域Iに関し、新品時における体積ボイド比は、17.6%に等しく、縁領域Sの体積ボイド比は、16.2%に等しい。全体積ボイド比は、トレッドが新品であるとき、円周方向溝の容積及び横方向溝の容積並びにチャネルの容積を合計することによって計算される。新品時における中央領域及び他の領域に関する体積ボイド比は、本明細書において上述したように計算される。
中央領域Mは、この中央領域を画定している2本の円周方向溝2相互間に延びる複数の斜めのサイプ6を備えている。これら斜めのサイプ6は、列全てにおいて同一であり且つ27mmに等しい平均間隔Pmで配置されている。これらサイプ6は、上述の円周方向溝2中に且つ中央領域の円周方向サイプ41,42,43中に開口している。さらに、これら斜めのサイプ6は、円周方向溝の深さに等しい深さまでトレッドの厚み中に下方に延びると共にトレッドの厚み中に形成されたチャネル51,52中に開口している。
各中間領域Iは、複数の横方向に差し向けられたサイプ7を備えている。これら斜めのサイプ7は、中央領域のサイプの平均間隔Pmよりも大きい平均間隔Piで配置されており、この実施形態の場合、平均間隔Piは、33mmに等しい(Pi/Pm比は、1.22に等しい)。
各縁領域Sは、深さの浅い複数の溝3を有し、これら斜めに差し向けられた溝3は、この実施形態の場合、部分トレッド摩耗が6%(材料の全摩耗可能厚さPMUに対して計算された比)に等しくなった場合に消えるようになっている。これら溝3は、中間領域のサイプ7の平均間隔Piに等しい間隔で円周方向に配置されている。
図4は、図3に垂直な平面で見た断面図であり、その断面線がこの図3のIV‐IV線に対応している。
この図4では、チャネル51,52,53は、摩耗が厚さPMUの実質的に50%に達した後に新たな溝を形成するようになっている。これら溝は、トレッドの深さ中で、新品時におけるトレッド表面上に開口している溝2,2′の高さ位置に等しい高さ位置まで下に延びている。
新たなトレッド表面上に開口するこれら新たな溝が現れるようにする部分摩耗後、体積ボイド比の分布状態が変化して、それぞれ次のようになる。
‐中央領域又は中央部については8.4%、
‐各中間領域については13.6%、
‐各縁領域については11.1%である。
特にこれら2つの代替的な形態に関して説明した本発明の構成により、摩耗及び転がり抵抗の面における挙動を改善すると同時にトレッド摩耗度とは無関係にグリップの適当なレベルを維持することがはっきりと分かるほど可能であった。
これら2つの実施形態にのみ限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲から逸脱することなくこれら実施形態に対して種々の改造を行うことができる。

Claims (9)

  1. 重車両用タイヤのためのトレッド(1)であって、前記トレッドは、材料の全軸方向幅W及び摩耗可能な厚さPMUを有し、前記トレッドは、前記トレッドを幅の等しい2つの部分に軸方向に分割する中間面の各側に全体として円周方向の向きの少なくとも4本の溝(2,2′)を備え、全体として円周方向の向きの前記溝(2,2′)は、前記トレッドを中央領域、前記中央領域の各側に軸方向に位置した中間領域及び前記トレッドを軸方向に画定する縁領域に分割しており、前記中央領域は、前記赤道中間面の各側に軸方向に最も密接して互いに間隔を置いて設けられた2本の前記円周方向溝相互間に位置した前記トレッドの領域として定められ、前記中央領域は、前記トレッドの前記全幅Wの少なくとも30%に等しく且つ多くとも60%に等しい軸方向幅Lmを有し、新品時における前記トレッドの全体積ボイド比は、17%未満であり、前記全体積ボイド比は、前記全ボイド容積と前記ボイドを全て含み且つ新品時における前記トレッドの表面と新品時における前記トレッド表面に平行に前記トレッド内で延びる内面との間で評価されるトレッドの全容積の比として計算され、前記内面は、半径方向内側が、前記トレッドの内側に向かって最も遠くに位置する最も深い前記円周方向溝の箇所と接触状態にあり、前記中央領域は、新品時における前記トレッドの前記全体積ボイド比の半分未満である体積ボイド比を有する、トレッドにおいて、前記中央領域は、前記円周方向溝中に開口した複数の横方向又は斜めのサイプ(6)を有し、前記サイプ(6)は、前記円周方向溝(2,2′)の深さの少なくとも75%に等しい深さを有し、前記タイヤの一回り全体で見た場合の前記中央領域中の前記横方向又は斜めのサイプ(6)の本数は、他の各中間又は縁領域上に潜在的に存在する場合のある横方向又は斜めのサイプの本数よりも多い、トレッド。
  2. 各中間領域は、複数の横方向又は斜めのサイプ(7)を備え、前記サイプ(7)は、平均間隔Piを有する前記円周方向溝(2,2′)の深さの少なくとも75%に等しい深さを有し、前記中央領域の前記サイプ(6)の平均間隔Pmは、前記平均間隔Piよりも小さい、請求項1記載のトレッド。
  3. 前記縁領域には横方向又は斜めのサイプが全く存在しない、請求項1又は2記載のトレッド。
  4. 前記縁領域は、平均間隔Psで横方向又は斜めのサイプ(3)を備え、前記平均間隔Psは、前記中央領域の前記サイプの前記平均間隔Pmよりも小さい、請求項1又は2記載のトレッド。
  5. 各中間領域の前記サイプの前記平均間隔Piは、前記中央領域の前記サイプの前記平均間隔Pmの少なくとも1.2倍である、請求項1〜4のうちいずれか一に記載のトレッド。
  6. 前記中央領域は、少なくとも2本の円周方向サイプを更に有し、前記トレッド中への前記円周方向サイプの延長部として、チャネルを形成する拡幅部が設けられ、前記チャネルは、前記トレッドが部分摩耗状態になった後、新たな溝を形成するようになっている、請求項1〜5のうちいずれか一に記載のトレッド。
  7. 前記チャネルのうちの少なくとも1本は、部分摩耗度が材料の前記摩耗可能な厚さPMUの多くとも60%に達したときに前記トレッド表面のところに現れる、請求項6記載のトレッド。
  8. 新品時における前記トレッドの前記体積ボイド比は、13%未満であり、新品時における前記中央領域の前記体積ボイド比は、多くとも6%に等しい、請求項1〜7のうちいずれか一に記載のトレッド。
  9. 前記タイヤは、重車両の駆動アクスルに取り付けられるようになっている、請求項1〜8のうちいずれか一に記載のタイヤ。
JP2016549786A 2014-02-03 2015-02-02 重量物運搬車両用タイヤのためのトレッド Abandoned JP2017505261A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1400296 2014-02-03
FR1400296A FR3017076B1 (fr) 2014-02-03 2014-02-03 Bande de roulement pour pneu poids lourd
PCT/EP2015/052038 WO2015114129A1 (fr) 2014-02-03 2015-02-02 Bande de roulement pour pneu poids lourd

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017505261A true JP2017505261A (ja) 2017-02-16

Family

ID=50729588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549786A Abandoned JP2017505261A (ja) 2014-02-03 2015-02-02 重量物運搬車両用タイヤのためのトレッド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10953700B2 (ja)
EP (1) EP3102436B1 (ja)
JP (1) JP2017505261A (ja)
CN (1) CN105960339B (ja)
BR (1) BR112016017856B1 (ja)
FR (1) FR3017076B1 (ja)
WO (1) WO2015114129A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112203869A (zh) * 2018-05-30 2021-01-08 米其林集团总公司 包括波状沟槽和刀槽的轮胎胎面
JP2021046132A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2021261009A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JPWO2021261010A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3044596A1 (fr) * 2015-12-07 2017-06-09 Michelin & Cie Bande de roulement de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
FR3044597A1 (fr) * 2015-12-07 2017-06-09 Michelin & Cie Bande de roulement de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
JP6807263B2 (ja) * 2016-03-30 2021-01-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2018044292A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Compagnie Generale Des Establissements Michelin Heavy truck tire tread and heavy truck tire
FR3061081A1 (fr) * 2016-12-28 2018-06-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement comportant des cavites cachees
FR3061082A1 (fr) 2016-12-28 2018-06-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement comportant des cavites cachees
FR3063454A1 (fr) * 2017-03-03 2018-09-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement de pneu pour vehicule remorque poids lourd
IT201700084726A1 (it) * 2017-07-25 2019-01-25 Prometeon Tyre Group S R L Pneumatico per ruote di veicoli
FR3089866A3 (fr) * 2018-12-17 2020-06-19 Michelin & Cie Bande de roulement ayant des cavités cachées prolongées par des ouvertures décalées
FR3090484A3 (fr) * 2018-12-21 2020-06-26 Michelin & Cie Bande de roulement de pneu pour poids lourd ayant des incisions améliorées.
JP7280155B2 (ja) * 2019-09-19 2023-05-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR102566447B1 (ko) * 2021-07-28 2023-08-14 금호타이어 주식회사 레인드롭 형상의 그루브 구조를 갖는 공기입 타이어

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2186180A (en) * 1936-04-29 1940-01-09 Us Rubber Co Pneumatic tire
JPH03125606A (ja) * 1989-10-06 1991-05-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 重荷重用ラジアルタイヤ
FR2940185B1 (fr) * 2008-12-22 2010-12-17 Michelin Soc Tech Bande de roulement a volume de drainage ameliore
JP2009274726A (ja) * 2009-08-26 2009-11-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
ES2389679T3 (es) * 2009-09-02 2012-10-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Neumático de vehículo para vehículos comerciales
EP2696451B1 (en) 2011-03-31 2017-10-11 Fujikura Co., Ltd. Amplification optical fibre, and optical fibre amplifier and resonator using same
FR2973284B1 (fr) * 2011-04-01 2014-02-21 Michelin Soc Tech Bande de roulement amelioree pour pneu de vehicule poids lourd
FR2973285B1 (fr) 2011-04-01 2013-03-29 Michelin Soc Tech Bande de roulement comprenant au moins une rainure ondulante et procede d'obtention
FR2978377B1 (fr) * 2011-07-28 2014-12-26 Michelin Soc Tech Sculpture pour pneus de vehicule de genie civil
FR2989031B1 (fr) * 2012-04-05 2014-05-02 Michelin & Cie Bande de roulement de pneu pour essieu moteur de poids lourd

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112203869A (zh) * 2018-05-30 2021-01-08 米其林集团总公司 包括波状沟槽和刀槽的轮胎胎面
CN112203869B (zh) * 2018-05-30 2022-08-02 米其林集团总公司 包括波状沟槽和刀槽的轮胎胎面
JP2021046132A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2021053912A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7273672B2 (ja) 2019-09-19 2023-05-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US11904636B2 (en) 2019-09-19 2024-02-20 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2021261009A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JPWO2021261010A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30
WO2021261010A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JPWO2021261009A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30
JP7205668B2 (ja) 2020-06-24 2023-01-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7215642B2 (ja) 2020-06-24 2023-01-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105960339B (zh) 2019-05-21
BR112016017856B1 (pt) 2020-12-08
US20170001478A1 (en) 2017-01-05
CN105960339A (zh) 2016-09-21
EP3102436B1 (fr) 2018-01-10
FR3017076A1 (fr) 2015-08-07
EP3102436A1 (fr) 2016-12-14
US10953700B2 (en) 2021-03-23
WO2015114129A1 (fr) 2015-08-06
BR112016017856A2 (pt) 2018-05-08
FR3017076B1 (fr) 2016-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017505261A (ja) 重量物運搬車両用タイヤのためのトレッド
US10369846B2 (en) Tread for heavy vehicle tire
US9878584B2 (en) Tread and tire for heavy vehicle
US10780745B2 (en) Incised tread for civil engineering tire
JP2017074842A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017509531A (ja) 縁部にチャネルを備えたトレッド
JP2018504307A (ja) 重トラック用冬タイヤのトレッド
CN104755281A (zh) 演变的胎面
JP2012061973A (ja) 空気入りタイヤ
JP5462762B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6790098B2 (ja) 大型トラックタイヤトレッド及び大型トラックタイヤ
JP2011240750A (ja) 空気入りタイヤ
JP5103962B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6198577B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6367139B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011245996A (ja) 空気入りタイヤ
JP6387144B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6710097B2 (ja) タイヤ
JP2014097799A (ja) 空気入りタイヤ
JP7037350B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6236857B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009143301A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019093916A (ja) 空気入りタイヤ
JP5855932B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019099077A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20180820