JP5700634B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5700634B2
JP5700634B2 JP2010249170A JP2010249170A JP5700634B2 JP 5700634 B2 JP5700634 B2 JP 5700634B2 JP 2010249170 A JP2010249170 A JP 2010249170A JP 2010249170 A JP2010249170 A JP 2010249170A JP 5700634 B2 JP5700634 B2 JP 5700634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
connector housing
motor
opening
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010249170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012105381A (ja
Inventor
国分 博
博 国分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2010249170A priority Critical patent/JP5700634B2/ja
Priority to KR1020110110482A priority patent/KR101672847B1/ko
Priority to US13/286,550 priority patent/US8525379B2/en
Priority to CN201110364881.1A priority patent/CN102457137B/zh
Priority to FR1159919A priority patent/FR2967311B1/fr
Priority to DE102011117475.7A priority patent/DE102011117475B4/de
Publication of JP2012105381A publication Critical patent/JP2012105381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700634B2 publication Critical patent/JP5700634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、制御回路基板を備えたモータに関するものである。
パワーウインド装置等の駆動源として用いられるモータには、例えば特許文献1に記載されているように、モータの駆動を制御するための平板状の制御回路基板と、外部コネクタが接続されるコネクタ部とが一体化されたコネクタモジュールを備えたものがある。このコネクタモジュールは、回転駆動される回転軸を収容したモータケースに差し込まれることにより、同モータケースに対して固定されている。
米国特許第5245258号明細書
ところで、モータの製造コストを低減するために、複数の部品を組み付けてコネクタモジュールを製造する際のコネクタモジュールの組付け性を向上させることが望まれている。しかし、特許文献1には、コネクタモジュールの組付け性をどのように向上させるかということは記載されていなかった。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、組付け性が向上されたコネクタモジュールを有するモータを提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、モータケースと、前記モータケースの内部に収容され回転駆動される回転軸と、外部との電気的な接続を図るとともに給電を行うためのコネクタ部と前記回転軸の回転駆動を制御するための制御回路基板とを有するコネクタモジュールと、を備えたモータであって、前記モータケースは、前記コネクタモジュールが差し込まれる差込み開口部を備え、前記コネクタモジュールは、前記制御回路基板の少なくとも一部が内部に配置されるコネクタハウジングと、前記制御回路基板と前記コネクタ部とを電気的に接続する中継部材とを備え、前記コネクタハウジングには、前記コネクタモジュールを前記差込み開口部に差し込むときの差込み方向に前記差込み開口部と対向される接続開口部と、前記中継部材を前記コネクタハウジングに対して配置するための挿入開口部とが形成され、前記コネクタハウジングは、前記接続開口部を有し前記制御回路基板が配置される接続凹部と、前記挿入開口部を有し前記中継部材が配置される挿入凹部とを備えるとともに、前記接続凹部及び前記挿入凹部は、前記コネクタモジュールを前記差込み開口部に差し込むときの差込み方向と平行に凹設され、前記挿入開口部は、前記接続開口部とは別に設けられていることをその要旨としている。
同構成によれば、モータケースの内部に配置されたモータの構成部品と制御回路基板との接続を接続開口部で行う一方、コネクタハウジングに対する中継部材の配置を挿入開口部から行うことができる。従って、中継部材をコネクタハウジングに配置する際に、コネクタモジュールにおいてモータケースに差し込まれる部位が邪魔になりにくい。その結果、コネクタモジュールの組付け性が向上する。
同構成によれば、制御回路基板及び中継部材のコネクタハウジングに対する組付け方向を、差込み方向と平行な方向に統一することが可能となる。そして、制御回路基板及び中継部材のコネクタハウジングに対する組付け方向を差込み方向と平行な方向に統一すると、コネクタハウジングに対する制御回路基板及び中継部材の組付け性をより向上させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のモータにおいて、前記挿入開口部は、前記差込み開口部に接続される前記接続開口部とは別に設けられていることをその要旨としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のモータにおいて、前記制御回路基板は、前記中継部材に接続される接続端子を有し、前記挿入開口部の開口端面は、前記接続端子と前記中継部材との接続部分を前記挿入開口部から前記コネクタハウジングの外部に突出させるように前記差込み方向に対して傾斜していることをその要旨としている。
同構成によれば、制御回路基板及び中継部材をコネクタハウジングに対して組み付けた後であっても、制御回路基板の接続端子と中継部材との電気的な接続を容易に行うことができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のモータにおいて、前記挿入開口部を閉塞する蓋体を有することをその要旨としている。
同構成によれば、蓋体によって挿入開口部が閉塞されるため、コネクタハウジングの内側に配置された制御回路基板及び中継部材は、コネクタハウジング及び蓋体によって保護される。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のモータにおいて、前記蓋体は、前記コネクタハウジングと一体成形されていることをその要旨としている。
同構成によれば、コネクタハウジングと蓋体とを一体成形することにより、部品管理が容易となる。また、コネクタハウジングに対する蓋体の組付けを容易に行うことができる。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載のモータにおいて、前記挿入開口部の開口端面には、前記蓋体の外周縁部が溶着されていることをその要旨としている。
同構成によれば、挿入開口部の開口端面と蓋体の外周縁部とが溶着されると、挿入開口部の開口端面と蓋体との溶着部分によって挿入開口部の開口端面と蓋体との間が液密にシールされる。従って、挿入開口部の開口端面と蓋体との間に別途シール部材を設けなくとも、挿入開口部からコネクタハウジングの内部へ液体が浸入することを防止できる。
請求項7に記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載のモータにおいて、前記コネクタハウジング及び前記蓋体の少なくとも一方には、前記挿入開口部の開口端面と前記蓋体との間に介在されて前記挿入開口部の開口端面と前記蓋体との間からの前記コネクタハウジングの内部への液体の浸入を防止するシール部材が一体成形されていることをその要旨としている。
同構成によれば、挿入開口部の開口端面と蓋体との間からのコネクタハウジングの内部への液体の浸入を防止するシール部材は、コネクタハウジング及び蓋体の少なくとも一方に一体形成されているため、部品点数が減少される。また、コネクタハウジングに対して制御回路基板等を組み付ける際に、当該シール部材がコネクタハウジング若しくは蓋体から脱落しないため、コネクタモジュールの製造、並びにコネクタハウジングへの蓋体の固定をより容易に行うことができる。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載のモータにおいて、前記コネクタハウジングに対して前記制御回路基板を保持する基板保持部材を有することをその要旨としている。
同構成によれば、コネクタハウジングに対する制御回路基板の位置が安定するため、制御回路基板と中継部材との接続が安定して維持される。
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載のモータにおいて、前記コネクタハウジングは、前記差込み開口部への前記制御回路基板の挿入を案内する挿入案内部を有することをその要旨としている。
同構成によれば、差込み開口部への制御回路基板の挿入を容易に行うことができる。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載のモータにおいて、前記挿入案内部は、前記コネクタハウジングに対して前記制御回路基板を保持する基板保持部材に設けられるとともに、前記コネクタモジュールを前記差込み開口部に差し込むときの差込み方向に沿って延びるスリット状をなし、前記モータケースには、前記差込み方向に延び前記挿入案内部の内部に挿入される挿入案内凸部が形成されていることをその要旨としている。
同構成によれば、モータケースに形成された挿入案内凸部を挿入案内部の内部に挿入しつつ制御回路基板を差込み開口部に挿入することにより、モータケースに対する差込み方向の制御回路基板の移動が案内される。従って、制御回路基板をモータケースに容易に挿入することができる。また、スリット状という簡単な形状の挿入案内部によって、モータケースに対する差込み方向の制御回路基板の移動を案内することができる。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載のモータにおいて、前記コネクタハウジングには、前記接続開口部の開口端面と前記差込み開口部の開口端面との間に介在されて両開口端面の間からのモータ内部への液体の浸入を防止するシール部材が一体成形されていることをその要旨としている。
同構成によれば、接続開口部の開口端面と差込み開口部の開口端面との間からのモータ内部への液体の浸入を防止するシール部材は、コネクタハウジングに一体形成されているため、部品点数が減少される。また、コネクタハウジングに対して制御回路基板等を組み付ける際に、当該シール部材がコネクタハウジングから脱落しないため、コネクタハウジングの製造、並びにコネクタハウジングのモータケースへの差込みを更に容易に行うことができる。
請求項12に記載の発明は、請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載のモータにおいて、前記接続開口部の開口端面は、前記差込み開口部の外周を囲むように前記モータケースを構成するギヤハウジングに溶着されていることをその要旨としている。
同構成によれば、接続開口部の開口端面と、ギヤハウジングにおける差込み開口部の外周部分とが溶着されると、接続開口部の開口端面とギヤハウジングとの溶着部分によって接続開口部の開口端面とギヤハウジングとの間が液密にシールされる。従って、接続開口部の開口端面とギヤハウジングとの間に別途シール部材を設けなくとも、接続開口部の開口端面とギヤハウジングとの間からモータの内部へ液体が浸入することを防止できる。
請求項13に記載の発明は、請求項1乃至請求項12の何れか1項に記載のモータにおいて、前記コネクタハウジングは、前記モータケースに係止される係止部を有することをその要旨としている。
同構成によれば、係止部をモータケースに係止することにより、コネクタハウジングをモータケースに対して固定することができるため、モータケースに対するコネクタモジュールの組付け性が向上する。また、コネクタハウジングをモータケースに対して固定するための部品を別途設ける場合に比べて、部品点数を減少させることができる。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載のモータにおいて、前記モータケースは扁平な形状をなし、前記係止部は、前記モータケースの厚さの範囲内に収まるように形成されていることをその要旨としている。
同構成によれば、係止部によってモータがモータケースの厚さ方向に大型化されることが抑制される
求項1に記載の発明は、請求項1乃至請求項14の何れか1項に記載のモータにおいて、前記中継部材は、線材よりなることをその要旨としている。
同構成によれば、中継部材を小型化することができるため、コネクタモジュールにおいて中継部材に要するスペースをより小さくすることができる。従って、コネクタモジュールを更に小型化することができる。
請求項16に記載の発明は、請求項1乃至請求項1の何れか1項に記載のモータにおいて、前記中継部材に電気的に接続されて電気ノイズを除去する雑防素子を備え、前記コネクタハウジングは、前記雑防素子を収容する素子収容部を有することをその要旨としている。
同構成によれば、雑防素子を被覆して保護するためのカバー等を別途形成しなくてもよいため、雑防素子を備えたコネクタモジュールの部品点数を減少させることができる。
本発明によれば、組付け性が向上されたコネクタモジュールを有するモータを提供することができる。
モータの正面図。 モータの断面図。 モータの背面図。 モータの底面図。 モータの分解斜視図。 (a)はコネクタモジュールの正面図、(b)はコネクタモジュールの底面図。 (a)及び(b)はコネクタモジュールの側面図。 (a)はコネクタハウジングの背面図、(b)はコネクタハウジングの側面図。 コネクタモジュールの分解斜視図。 コネクタモジュールの斜視図。 (a)はコネクタハウジングの断面図、(b)はコネクタハウジングの側面図。 コネクタモジュールの製造方法を説明するための概念図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示す本実施形態のモータは、車両のウインドガラスを電動で昇降させるパワーウインド装置の駆動源として用いられるものである。図1において上部に位置するモータ部1のヨークハウジング2(以下、単にヨーク2とする)は、一端(図1において上側の端部)が閉塞された筒状をなしている。また、同ヨーク2の他端の開口部には、径方向外側に向かって延びるフランジ部2aが形成されている。このヨーク2の内側には電機子3が配置されている。電機子3の回転軸4は、ヨーク2の径方向の中央部に配置されるとともに、ヨーク2の軸方向に沿って延びる円柱状をなしている。また、回転軸4の先端部(図1において下側の端部)は、ヨーク2の開口部から同ヨーク2の外部に突出している。そして、電機子3は、ヨーク2の内部で、回転軸4の中心軸線L1を回転中心として回転可能に支持されている。
図1においてモータ部1の下部には、前記回転軸4から伝達された回転駆動力を減速する減速部11が接続されている。減速部11を構成する樹脂製のギヤハウジング12は、前記ヨーク2のフランジ部2aに固定された固定部12aと、減速機構13を収容する減速機構収容部12bとが一体に形成されてなる。尚、このギヤハウジング12と前記ヨーク2とによってモータケースが構成されている。
固定部12aは、中空な略直方体状をなすとともに、その内部空間は、ヨーク2の開口部を介してヨーク2の内部空間と繋がっている。そして、固定部12aにおけるヨーク2と反対側の部位に減速機構収容部12bが一体に形成されるとともに、固定部12aの内部空間と減速機構収容部12bの内部空間とは繋がっている。また、図2に示すように、本実施形態のギヤハウジング12は、回転軸4の直径方向に沿った一方向(図2において左右方向)の厚さが薄い扁平な形状をなしている。更に、ギヤハウジング12は、回転軸4の直径方向に沿った一方向(図2において左右方向)であってギヤハウジング12の厚さ方向においては、ヨーク2の外径の範囲内に収まっている。このように、ギヤハウジング12が扁平形状をなすことにより、本実施形態のモータは扁平形状をなしている。そして、このモータの厚さ方向は、ギヤハウジング12の厚さ方向に等しい。
図1に示すように、前記固定部12aの内部には、ヨーク2の開口部から突出した前記回転軸4の先端側の部位が配置されている。また、回転軸4において固定部12aの内部に配置された部位には、円環状のセンサマグネット5が該回転軸4と一体回転可能に固定されている。このセンサマグネット5は、N極とS極とが周方向に交互となるように着磁されている。
また、回転軸4の先端部は、固定部12a内に収容されたクラッチ14を介して、減速機構収容部12b内に収容されたウォーム軸15の基端部に連結されている。このクラッチ14は、回転軸4の回転駆動力をウォーム軸15に伝達する一方、ウォーム軸15からの回転力を回転軸4に伝達しないように作動するものである。
図3に示すように、ウォーム軸15は、回転軸4と同軸上に配置されるとともに、その軸方向の略中央部には、螺子歯状のウォーム部15aが形成されている。そして、減速機構収容部12b内において、ウォーム軸15の側方(図3において左側方)には、ウォーム部15aと噛合する円板状のウォームホイール16が配置されている。このウォームホイール16とウォーム軸15とによって前記減速機構13が構成されている。ウォームホイール16は、その軸方向が、ギヤハウジング12の厚さ方向と同方向となるように減速機構収容部12b内に配置されている。また、ウォームホイール16の径方向の中央部には、ギヤハウジング12の厚さ方向に沿って延びる出力軸17がウォームホイール16と一体回転可能に設けられている。図4に示すように、出力軸17の先端部は、ギヤハウジング12の外部に突出するとともに、同出力軸17の先端部には、図示しないウインドレギュレータを介して車両のウインドガラスが連結される。
また、図3に示すように、前記固定部12aにおいて、ギヤハウジング12の厚さ方向と直交し且つ回転軸4の軸方向と直交する方向(図3において左右方向)の一方側の端部(図3において右側の端部)には、コネクタモジュール21が固定されている。
図5に示すように、固定部12aには、ギヤハウジング12の厚さ方向と直交し且つ回転軸4の中心軸線L1と直交する方向の一方側の端部(図5において右側の端部)に、差込み開口部12cが形成されている。差込み開口部12cは、ギヤハウジング12の厚さ方向と直交し且つ回転軸4の中心軸線L1と直交する方向に開口するとともに、その開口端面12d(以下、差込み開口端面12dとする)は、回転軸4の中心軸線L1と平行をなしている。また、差込み開口部12cは、その開口方向から見た形状が四角形状をなしている。
また、固定部12aには、差込み開口部12cから該固定部12aの内側に延びる略四角筒状の内周面が設けられている。この固定部12aの内周面は、回転軸4の中心軸線L1と直交し且つ中心軸線L1方向に互いに離間した一対の第1内側面12e,12fと、これら第1内側面12e,12fの両側で回転軸4の中心軸線L1と平行に延びる一対の第2内側面12g,12hとから構成されている。一対の第1内側面12e,12fのうち、減速機構収容部12bに近い方の第1内側面12fには、挿入案内凸部12kが突出形成されている。挿入案内凸部12kは、第1内側面12fにおけるギヤハウジング12の厚さ方向の中央部に形成されるとともに、回転軸4の中心軸線L1方向に突出している。更に、挿入案内凸部12kは、差込み開口部12cから固定部12aの内側に向かって、コネクタモジュール21を固定部12aに固定するときの固定部12aへのコネクタモジュール21の差込み方向Xと平行に延びている。尚、本実施形態の差込み方向Xは、ギヤハウジング12の厚さ方向と直交し且つ回転軸4の中心軸線L1と直交する方向と平行な方向である。
また、第1内側面12fには、挿入案内凸部12kの幅方向の両側に、対をなす第1の軸方向位置決め突部12mが形成されている。一対の第1の軸方向位置決め突部12mは、回転軸4の中心軸線L1方向に突出するとともに、差込み方向Xと平行に延びている。また、各第1の軸方向位置決め突部12mの差込み開口部12c側の端部は、差込み開口部12c側の端から固定部12aの奥側に向かうに連れて回転軸4の中心軸線L1方向の突出量が多くなるように形成されている。尚、各第1の軸方向位置決め突部12mの差込み開口部12c側の端は、回転軸4の中心軸線L1方向の突出量が僅かである。一方、各第1の軸方向位置決め突部12mにおける固定部12aの奥側の端部は、回転軸4の中心軸線L1方向の突出量が一定となっている。
また、前記第2内側面12g,12hには、それぞれ第2の軸方向位置決め突部12nが形成されている。第2の軸方向位置決め突部12nは、第2内側面12g,12hからギヤハウジング12の厚さ方向に突出するとともに、差込み開口部12cから該固定部12aの奥側に向かって差込み方向Xと平行に延びている。また、2つの第2の軸方向位置決め突部12nは、前記第1の軸方向位置決め突部12mと回転軸4の中心軸線L1方向に離間している。
また、固定部12aには、差込み開口部12cの外周となる部位に、4つの係止凸部12pが形成されている。4つの係止凸部12pのうち2つの係止凸部12pは、固定部12aにおいて差込み開口部12cよりもモータ部1側となる部位(図5において差込み開口部12cの上方)で回転軸4の中心軸線L1に沿ってモータ部1側に突出している。更に、この2つの係止凸部12pは、ギヤハウジング12の厚さ方向に互いに離間している。また、図4に示すように、残りの2つの係止凸部12pは、固定部12aにおいて差込み開口部12cよりも減速機構収容部12b側となる部位で回転軸4の中心軸線L1に沿って減速機構収容部12b側に突出している。更に、この2つの係止凸部12pは、ギヤハウジング12の厚さ方向に互いに離間している。また、4つの係止凸部12pは、モータの厚さ方向において、同モータの厚さの範囲内に形成されているため、ギヤハウジング12及びヨーク2よりもモータの厚さ方向に突出していない。
図5に示すように、前記コネクタモジュール21を構成するコネクタハウジング22は、樹脂材料よりなるとともに、その外周面は、差込み方向Xに延びる四角筒状をなしている。図6(a)及び図6(b)に示すように、コネクタハウジング22の一側面には、円板状をなすコネクタ接続部23が形成されている。このコネクタ接続部23は、その軸方向が差込み方向Xと平行をなすように形成されている。また、コネクタ接続部23の径方向の中央部には、該コネクタ接続部23からコネクタハウジング22の内部にまで延びる差込み穴24が凹設されている。この差込み穴24は、コネクタ接続部23の軸線L2方向に沿って凹設されるとともに、その内周面は、該差込み穴24に差し込まれる図示しない外部コネクタの外形形状に対応した形状をなしている。また、コネクタ接続部23は、略円筒状のコネクタブーツ25によってその外周が囲まれている。このコネクタブーツ25は、差込み穴24内への水の浸入を防止するためのものである。本実施形態のコネクタブーツ25は、エラストマにて形成されるとともに、コネクタハウジング22に一体成形されている。
また、図7(b)に示すように、コネクタハウジング22における差込み方向Xと平行な方向(図7(b)において紙面垂直方向であって、紙面奥側から手前側に向かう方向)の一方側の端部(即ち差込み方向X側の端部)には、差込み方向Xと平行に凹設された接続凹部26が形成されている。更に、図7(a)に示すように、コネクタハウジング22における差込み方向Xと平行な方向の他方側の端部(即ち差込み方向Xと反対側の端部)には、差込み方向Xと平行に凹設された挿入凹部27が形成されている。そして、接続凹部26の接続開口部26aは、コネクタハウジング22における差込み方向X側の側面に形成される一方、挿入凹部27の挿入開口部27aは、コネクタハウジング22における差込み方向Xと反対側の側面に形成されている。
図7(b)に示すように、接続凹部26の接続開口部26aは、差込み方向X側(接続凹部26と反対側であって、図中、紙面手前側)に開口するとともに、図5に示す前記ギヤハウジング12に設けられた差込み開口部12cとほぼ同じ大きさの四角形状をなしている。また、図7(b)に示すように、この接続開口部26aの開口端面26b(以下、接続開口端面26bとする)は、差込み方向Xと直交する(即ちコネクタ接続部23の軸線L2方向と平行をなす)とともに、同接続開口端面26bには、エラストマよりなるシール部材28が一体成形されている。尚、このシール部材28は、前記コネクタブーツ25と部分的に繋がっている。即ち、シール部材28とコネクタブーツ25とは、一体化されている。
また、図6(b)及び図7(a)に示すように、前記挿入凹部27の挿入開口部27aは、差込み方向Xに対して傾斜した方向に開口するとともに、四角形状をなしている。そして、挿入開口部27aの開口端面27b(以下、挿入開口端面27bとする)は、差込み方向Xに対して傾斜している。詳しくは、図7(a)に示すように、挿入開口端面27bは、コネクタ接続部23の軸線L2方向に沿って同コネクタ接続部23から遠ざかるに連れて、接続開口端面26bとの間の距離が短くなるように傾斜している。また、挿入開口端面27bは平面状をなしている。
図8(a)及び図8(b)に示すように、挿入凹部27の内部には、該挿入凹部27の底面から突出する端子保持部29が形成されている。端子保持部29は、挿入凹部27において差込み方向Xと直交し且つコネクタ接続部23の軸線L2と直交する方向(図8(b)において上下方向)の中央部寄りの位置に形成されている。また、端子保持部29の先端面には、差込み方向Xと直交する位置決め面30が形成されている。更に、図9に示すように、端子保持部29における前記コネクタ接続部23と反対側の端部には、棒状の位置決めピン31が形成されている。この位置決めピン31の先端部には、コネクタ接続部23側に突出した位置決め凸部31aが形成されるとともに、該位置決め凸部31aにおける位置決めピン31の基端部側の面は、位置決め面30と平行をなす当接面31bとなっている。
また、図6(a)及び図6(b)に示すように、コネクタハウジング22には、インサート成形により複数本(本実施形態では7本)のコネクタ端子32が埋設されている。これらのコネクタ端子32は、導電性を有する金属材料にて形成されている。そして、これらのコネクタ端子32は、差込み穴24の内部からコネクタ接続部23の軸線L2方向に沿ってコネクタハウジング22における接続凹部26と挿入凹部27との間の部位にまで延びた後に、90°に屈曲されて端子保持部29の内部を差込み方向Xと平行に延びている。即ち、本実施形態の各コネクタ端子32は、その長手方向の1箇所のみが屈曲されたL字状をなしている。また、各コネクタ端子32におけるコネクタ接続部23側の端部は、差込み穴24の底面から差込み穴24の内部空間に突出するとともに、各コネクタ端子32における端子保持部29側の端部は前記位置決め面30からコネクタハウジング22の外部に突出している。そして、これらのコネクタ端子32は、互いに離間した状態でコネクタハウジング22によって保持されている。尚、これらのコネクタ端子32、コネクタ接続部23及び前記差込み穴24によってコネクタ部Cが構成されている。
また、図7(b)及び図8(b)に示すように、コネクタハウジング22には、差込み方向Xに沿ってコネクタハウジング22を貫通する複数(本実施形態では4個)の切断用貫通孔33が形成されている。各切断用貫通孔33は、複数の前記コネクタ端子32間に形成されている。また、各切断用貫通孔33の両端開口部は、接続凹部26の底面と位置決め面30とにそれぞれ形成されている。従って、各切断用貫通孔33は、接続開口部26a及び挿入開口部27aに連通するようにコネクタハウジング22を貫通している。
また、図8(b)に示すように、前記挿入凹部27の内部において、端子保持部29の側方(図中、上側方)は、素子収容部27cとなっている。この素子収容部27cの内部には、複数の規制凸部34(本実施形態では3個)が形成されている。各規制凸部34は、素子収容部27cの内周面の近傍に形成されるとともに、差込み方向Xに沿って延びる柱状をなしている。
図7(b)に示すように、前記接続凹部26の内部には、平板状の制御回路基板51を保持する基板保持部材35が設けられている。図1に示すように、制御回路基板51は、回転軸4の回転駆動を制御するための制御回路装置であって、回転軸4の回転状態を検出するためのホールIC52を内部に備えている。本実施形態の制御回路基板51は、複数の電子部品が実装された回路基板を絶縁性の樹脂材料にて被覆して形成されるとともに、板状をなしている。また、制御回路基板51における差込み方向Xと平行な方向の一端部からは、複数の第1の接続端子51aが差込み方向X側に延びるとともに、同制御回路基板51の他端部からは、複数の第2の接続端子51bが差込み方向Xと反対方向に延びている。
図7(b)に示すように、基板保持部材35は、接続凹部26内で図7(b)において前記切断用貫通孔33よりも下方に設けられるとともに、コネクタハウジング22と一体に形成されている。基板保持部材35は、制御回路基板51の外形に対応した四角筒状をなすとともに、差込み方向Xと平行に延びている。また、基板保持部材35における差込み方向Xに沿った方向の長さは、接続凹部26の深さよりも長く、接続凹部26の底面から接続凹部26の接続開口部26aを通って接続凹部26の外部にまで延びている。更に、図2に示すように、基板保持部材35の厚さ(図2において上下方向の幅)は、前記第1の軸方向位置決め突部12mと前記第2の軸方向位置決め突部12nとの間の回転軸4の中心軸線L1方向の間隔と等しく形成されている。
また、図7(b)及び図8(b)に示すように、接続凹部26の底部において基板保持部材35の内側となる部位には、接続凹部26と前記挿入凹部27とを連通する挿通孔36が形成されている。この挿通孔36の内周面は、基板保持部材35の内周面を差込み方向Xと平行な方向に延長したような四角筒状をなしている。そして、挿入凹部27側から挿通孔36を介して制御回路基板51を基板保持部材35の内側に挿入可能である。
また、図2に示すように、基板保持部材35には、制御回路基板51を差込み開口部12cから固定部12a内に挿入する際に固定部12aへの制御回路基板51の挿入を案内する挿入案内部37が形成されている。図6(b)及び図7(b)に示すように、挿入案内部37は、基板保持部材35における厚さ方向の両側壁35a,35bのうちコネクタハウジング22の外側寄りの側壁35aに形成されている。そして、挿入案内部37は、側壁35aにおけるコネクタ接続部23の軸方向の中央部で、差込み方向Xと平行に延びるスリット状をなしている。この挿入案内部37における基板保持部材35の基端側の部位は、前記挿入案内凸部12k(図2参照)の幅と等しい幅に形成されている。一方、同挿入案内部37における基板保持部材35の先端側の部位は、基板保持部材35の先端に向かうに連れて徐々に幅が広くなるように形成されている。
更に、図6(a)に示すように、基板保持部材35の先端部には、基板保持部材35に対する差込み方向Xの制御回路基板51の位置決めをする基板位置決め凸部38が形成されている。基板位置決め凸部38は、基板保持部材35における厚さ方向の両側壁35a,35bのうちコネクタハウジング22の内側寄りの側壁35bに形成されている。基板位置決め凸部38は、側壁35bの先端面の中央部で、差込み方向Xに突出するとともに基板保持部材35の内周面よりも基板保持部材35の内側に突出している。
そして、図7(b)及び図8(b)に示すように、前記制御回路基板51は、挿入凹部27側から挿通孔36を通って基板保持部材35の内部に挿入されている。尚、制御回路基板51は、第1の接続端子51aが導出された側の端部から基板保持部材35の内部に挿入されている。図6(a)に示すように、基板保持部材35にて保持された制御回路基板51は、差込み方向Xと平行に配置されている。そして、制御回路基板51は、差込み方向Xから基板位置決め凸部38に当接するまで基板保持部材35の内部に挿入されているため、該基板位置決め凸部38によって差込み方向Xの位置決めがなされるとともに、同基板位置決め凸部38によって基板保持部材35からの脱落が防止されている。更に、基板保持部材35の内部に挿入された制御回路基板51は、その外周面が基板保持部材35の内周面と当接している。そのため、基板保持部材35によってコネクタハウジング22に対する制御回路基板51の位置決めがなされている。また、図6(b)に示すように、基板保持部材35にて保持された制御回路基板51において、差込み方向Xと反対方向に導出された複数の第2の接続端子51bは、その先端部が挿入開口部27aからコネクタハウジング22の外部に突出している。
図7(a)に示すように、前記素子収容部27cには、2つの雑防素子53が挿入されている。各雑防素子53は、その端子が挿入凹部27の挿入開口部27a側となるように素子収容部27c内に挿入されている。これらの雑防素子53は、コンデンサであり、電気ノイズを消去するための電子部品である。
図6(a)及び図7(a)に示すように、挿入開口部27aからコネクタハウジング22の外部に突出した複数の第2の接続端子51bには、平板状の中継部材54が接続されている。中継部材54は、コネクタ端子32と制御回路基板51との電気的な導通を図るための部材であって、本実施形態では中継部材54はプリント基板である。中継部材54において差込み方向Xに前記挿通孔36と対向する部位には、複数の第2の接続端子51bに対応した複数の第1のスルーホール54aが形成されている。また、中継部材54において位置決め面30と差込み方向Xに対向する部位には、該位置決め面30から突出した複数のコネクタ端子32の端部が挿通される複数の第2のスルーホール54bが形成されている。更に、中継部材54において素子収容部27cと差込み方向Xに対向する部位には、2対の第3のスルーホール54cが形成されている。
この中継部材54は、基板保持部材35に保持された制御回路基板51と直角をなすように、且つ、差込み方向Xと直交するように(即ち、中継部材54の厚さ方向と差込み方向Xとが平行をなすように)配置されている。そして、複数の第1のスルーホール54aには、制御回路基板51の第2の接続端子51bがそれぞれ挿入されるとともに、複数の第2のスルーホール54bには、位置決め面30から突出したコネクタ端子32の端部がそれぞれ挿入されている。更に、中継部材54において対をなす第3のスルーホール54cには、前記雑防素子53の端子がそれぞれ挿通されている。そして、第2の接続端子51b、コネクタ端子32及び雑防素子53の端子は、半田によって中継部材54に電気的に接続されている。また、中継部材54に実装される全ての電子部品(即ち、制御回路基板51、雑防素子53等)は、中継部材54における差込み方向X側の面に配置されている。本実施形態では、中継部材54に実装される全ての電子部品は、中継部材54におけるコネクタハウジング22の内側となる面に実装されている。また、前記挿入開口端面27bは、コネクタ接続部23の軸線L2方向に沿って同コネクタ接続部23から遠ざかるに連れて接続開口端面26bとの間の距離が短くなるように傾斜している。そのため、制御回路基板51の第2の接続端子51b、雑防素子53の端子及びコネクタ端子32と中継部材54との接続部分が、コネクタハウジング22の外部に突出(露出)している。即ち、挿入開口端面27bは、第2の接続端子51bと中継部材54との接続部分を挿入開口部27aからコネクタハウジング22の外部に突出させるように差込み方向Xに対して傾斜している。
また、図9及び図10に示すように、中継部材54は、前記位置決めピン31を弾性変形により傾倒させながら位置決め凸部31aを乗り越えてコネクタハウジング22に対して組み付けられている。そして、中継部材54の厚さ方向の両面のうち挿入凹部27の底面側の面が、前記位置決め面30に差込み方向Xから当接する一方、挿入凹部27の底面と反対側の面には、位置決め凸部31aの当接面31bが差込み方向Xから当接している。このように、中継部材54は、位置決め面30と位置決めピン31とによって挟持されることにより、コネクタハウジング22に対する中継部材54の差込み方向Xの位置決めがなされている。
また、素子収容部27cに挿入された雑防素子53には、前記規制凸部34が近接している。従って、雑防素子53が傾倒しようとすると、規制凸部34に当接することにより、それ以上の同雑防素子53の傾倒が阻止される。
前記挿入開口部27aは蓋体41にて閉塞されている。この蓋体41は、前記挿入開口部27aに対応した略皿状をなしている。また、蓋体41は、該蓋体41にて挿入開口部27aを閉塞されたコネクタハウジング22が、該蓋体41を含めて略直方体状をなすように形成されている。詳しくは、蓋体41は、前記挿入開口部27aを囲むような四角形の枠状をなすフランジ部42と、該フランジ部42の内側に一体に設けられた皿状の閉塞部43とから形成されている。図4に示すように、閉塞部43は、フランジ部42が挿入開口端面27bに当接した状態において、コネクタ接続部23の軸方向に沿って同コネクタ接続部23から遠ざかるに連れて差込み方向Xの深さが深くなるように形成されている。そして、図10に示すように、閉塞部43の底部43aは、四角形の板状をなしている。また、フランジ部42と底部43aとを連結する閉塞部43の3つの側壁43b〜43dのうち、中央の側壁43bは、四角形状をなすとともに、底部43aと直角をなしている。更に、中央の側壁43bの両側の側壁43c,43dは、側壁43bから遠ざかるにつれて底部43aとフランジ部42との間の幅が狭くなるような直角三角形状をなすとともに、その斜辺がフランジ部42との境界部分となっている。従って、図4に示すように、閉塞部43は、差込み方向X及びコネクタ接続部23の軸方向と直交する方向から見た形状が直角三角形状をなしている。また、図10に示すように、本実施形態の蓋体41は、コネクタハウジング22と一体成形されている。即ち、フランジ部42における側壁43bと隣り合う部位が、挿入開口部27aにおけるコネクタ接続部23と反対側の1辺に連結されている。そして、蓋体41は、この連結部分を屈曲させながらコネクタハウジング22に対して相対的に回動可能となっている。
図6(b)に示すように、このような蓋体41は、中継部材54、第2の接続端子51b、コネクタ端子32及び雑防素子53の端子における挿入開口部27aからコネクタハウジング22の外部に突出した部位を閉塞部43の内部に収容しつつ、フランジ部42を挿入開口端面27bに当接させている。そして、フランジ部42と挿入開口端面27bとは、超音波溶着により接合されている。尚、フランジ部42と挿入開口端面27bとが溶着されることにより、蓋体41と挿入開口端面27bとの間からコネクタハウジング22の内部に液体が浸入することが防止されている。
また、図5に示すように、コネクタハウジング22の外周面には、前記固定部12aに形成された4つの係止凸部12pと係合する4つの係止爪39が形成されている。係止爪39は、コネクタハウジング22における差込み方向Xと直交し且つコネクタ接続部23の軸方向と直交する方向の両端面に2つずつ形成されている。各係止爪39は、差込み方向Xに延設されるとともに、各係止爪39には、係止凸部12pを係止可能な係止孔39aが形成されている。
上記のように構成されたコネクタモジュール21は、接続開口部26aと固定部12aの差込み開口部12cと対向させた状態で、制御回路基板51を保持した基板保持部材35が差込み開口部12cから固定部12aの内部に挿入されるように、差込み方向Xに沿って固定部12aに差し込まれる。このとき、挿入案内部37に挿入案内凸部12kを挿入しながら基板保持部材35を固定部12aの内部に挿入することにより、基板保持部材35の固定部12aの内部への挿入が案内される。また、基板保持部材35は、第1の軸方向位置決め突部12mと第2の軸方向位置決め突部12nとの間に挿入されることにより、第1の軸方向位置決め突部12m及び第2の軸方向位置決め突部12nによっても固定部12aの内部への挿入が案内される。
そして、コネクタモジュール21は、接続開口端面26bに設けられたシール部材28が前記差込み開口端面12dに当接するまで差込み方向Xに移動されると、各係止爪39がそれぞれ係止凸部12pにスナップフィット係合する。これにより、各係止爪39の係止孔39a内に、それぞれ対応する係止凸部12pが配置される。このようにして、コネクタモジュール21は、係止爪39と係止凸部12pとの係合により固定部12aに対して差込み方向Xと反対方向に移動不能に固定されている。また、図4に示すように、それぞれ係止凸部12pに係止された4つの係止爪39は、ヨーク2及びギヤハウジング12よりもモータの厚さ方向に突出していない。即ち、全ての係止爪39は、モータの厚さの範囲内に収まるように形成されている。
また、コネクタモジュール21が固定部12aに固定された状態において、シール部材28は、差込み開口端面12dに密着している。従って、接続開口端面26bと差込み開口端面12dとの間からモータの内部に液体が浸入することが防止されている。
また、図2に示すように、コネクタモジュール21が固定部12aに固定された状態においては、挿入案内部37に挿入された挿入案内凸部12kによって、制御回路基板51を保持した基板保持部材35の固定部12aに対する周方向(回転軸4の周方向であって図2において左右方向)の位置決めがなされている。更に、同基板保持部材35は、第1の軸方向位置決め突部12m及び第2の軸方向位置決め突部12nによって回転軸4の軸方向の両側から挟持されている。そのため、これら第1の軸方向位置決め突部12m及び第2の軸方向位置決め突部12nによって固定部12aに対する基板保持部材35の軸方向(回転軸4の中心軸線L1方向)の位置決めがなされている。また、図3に示すように、固定部12a内に制御回路基板51が挿入されると、第1の接続端子51aが電機子3に給電可能に接続される(例えば、電機子3に摺接する図示しない給電ブラシと電気的に接続される)とともに、同制御回路基板51に備えられたホールIC52がセンサマグネット5と軸方向に対向する。
上記のように構成されたモータでは、コネクタ接続部23の差込み穴24に、電気信号の入力・出力や給電を行うための外部コネクタ(図示略)が差し込まれる。そして、コネクタ端子32を介して電機子3に給電されると、電機子3(回転軸4)が回転駆動される。そして、回転軸4の回転駆動力は、クラッチ14を介してウォーム軸15に伝達されるとともに、ウォーム部15a及びウォームホイール16にて減速されて出力軸17から出力される。すると、出力軸17の回転方向に応じて、該出力軸17に連結されたウインドレギュレータを介してウインドガラスが下降若しくは上昇される。
また、電機子3の回転駆動時には、回転軸4と共にセンサマグネット5が回転する。センサマグネット5の回転による磁界の変化が、制御回路基板51に備えられたホールIC52にて検出される。そして、ホールICは、センサマグネット5の回転による磁界の変化に応じた電気信号である回転検出信号を出力する。この回転検出信号に基づいて電機子3の回転情報(回転速度、回転角度等)が検出されるとともに、検出した回転情報に応じて電機子3への給電が行われる。
次に、本実施形態のコネクタモジュール21の製造方法を説明する。
まず、図11(a)に示すように、コネクタハウジング22を形成するコネクタハウジング形成工程が行われる。コネクタハウジング形成工程では、コネクタハウジング22を成形するための成形型(図示略)内に、複数のコネクタ端子32となる端子材料61を配置する。端子材料61は、コネクタハウジング22内に埋設される複数のコネクタ端子32同士を部分的に連結して一体化した形状をなしている。この端子材料61は、導電性の金属板材をプレス加工により所定の形状に打ち抜いた後に複数箇所を屈曲して形成されている。
そして、端子材料61が配置された成形型の内部に、溶融した絶縁性樹脂材料を充填する。尚、本実施形態のコネクタハウジング22には蓋体41が一体成形されるため、成形型には、コネクタハウジング22を形成するためのキャビティだけでなく該コネクタハウジング22に連結された状態の蓋体41を形成するためのキャビティも形成されている。
そして、成形型に充填された絶縁性樹脂材料が冷却されて固化すると、蓋体41が一体に形成されたコネクタハウジング22が形成される。成形型内のコネクタハウジング22及び蓋体41は、図11(a)に示すような位置関係となっている。即ち、蓋体41がコネクタハウジング22に対して90°開いた状態になっている。そのため、蓋体41の底部43a及び側壁43c,43dが差込み方向Xと平行をなすとともに、側壁43bが差込み方向Xと直交している。従って、蓋体41が一体成形されたコネクタハウジング22であっても、差込み方向X及び差込み方向Xと反対方向の2方向に成形型を移動させることにより、コネクタハウジング22及び蓋体41を成形型から容易に取り出すことができる。そして、図11(b)に示すように、成形型から取り出されたコネクタハウジング22は、その内部に端子材料61を埋設することにより当該端子材料61を支持している。また、同コネクタハウジング22では、端子材料61においてコネクタ端子32同士を連結している部位は、切断用貫通孔33と重なることにより、コネクタハウジング22を構成する樹脂材料に埋設されることなく該切断用貫通孔33から露出している。
次いで、端子材料61を分離してコネクタ端子32を形成する端子切断工程が行われる。端子切断工程では、プレス加工により端子材料61におけるコネクタ端子32同士を連結している部位を切断する。プレス加工に用いられるダイ(図示略)にコネクタハウジング22を載置した後に、切断用貫通孔33内にパンチを挿入して端子材料61におけるコネクタ端子32同士を連結している部位を切断する。これにより、各コネクタ端子32が分離される。尚、端子切断工程において、ダイは、接続開口部26a及び挿入開口部27aの何れか一方の開口部からコネクタハウジング22の内部に挿入され、パンチは、何れか他方の開口部からコネクタハウジング22の内部に挿入される。
次いで、図12に示すように、コネクタブーツ25を形成するコネクタブーツ形成工程が行われる。コネクタブーツ形成工程では、蓋体41が一体成形されたコネクタハウジング22を、コネクタブーツ25を成形するための成形型内に配置する。そして、溶融したエラストマを当該成形型内に充填する。その後、成形型内のエラストマが冷却されて固化することにより、コネクタハウジング22にコネクタブーツ25が一体成形される。尚、コネクタブーツ形成工程では、コネクタブーツ25の成形と同時に、接続開口端面26bにシール部材28が一体成形される。
次いで、コネクタハウジング22に制御回路基板51を挿入する制御回路基板挿入工程が行われる。制御回路基板51を、第1の接続端子51a側の端部から差込み方向Xに沿って、基板位置決め凸部38に当接するまで基板保持部材35の内部に挿入する。これにより、制御回路基板51は、基板保持部材35によってコネクタハウジング22に対して保持された状態となる。
次いで、中継部材54をコネクタハウジング22に対して配置する中継部材配置工程が行われる。中継部材配置工程では、図9及び図12に示すように、まず、中継部材54を、挿入開口部27aと対向する位置に、差込み方向Xと直交するように(即ち、中継部材54の厚さ方向が差込み方向Xと平行をなすように)配置する。尚、中継部材54には、予め2つの雑防素子53が電気的に接続されている。そして、中継部材54を、位置決め面30に当接するまで差込み方向Xに移動させる。このとき、複数の第2の接続端子51bが複数の第1のスルーホール54aにそれぞれ挿入されるとともに、複数のコネクタ端子32が複数の第2のスルーホール54bにそれぞれ挿入される。同時に、2つの雑防素子53が素子収容部27c内に挿入される。また、中継部材54は、位置決めピン31を弾性変形させながら位置決め凸部31aを乗り越えて位置決め面30に当接することにより、位置決め面30と位置決めピン31とによって挟持される。こうして、中継部材54は、コネクタハウジング22に対して支持される。
コネクタハウジング22に対して挿入開口部27aから配置された中継部材54は、基板保持部材35に保持された制御回路基板51と直角をなすとともに、差込み方向Xと直交している(即ち、中継部材54の厚さ方向と差込み方向Xとが平行をなしている)。尚、中継部材54に実装される全ての電子部品(即ち、制御回路基板51、雑防素子53等)は、中継部材54よりも挿入凹部27の底面側に位置している。
次いで、制御回路基板51の第2の接続端子51b及びコネクタ端子32と中継部材54とを電気的に接続する半田付け工程が行われる。半田付け工程では、挿入開口部27aから、第2の接続端子51b及びコネクタ端子32と中継部材54とをそれぞれ半田付けする。このとき、図6(b)に示すように、挿入開口端面27bは、コネクタ接続部23の軸方向に沿って同コネクタ接続部23から遠ざかるに連れて接続開口部26aとの間の距離が短くなるように傾斜している。そのため、第2の接続端子51b、コネクタ端子32及び中継部材54は、挿入開口部27aからコネクタハウジング22の外部に突出(露出)している。従って、半田付けをする箇所が挿入開口部27aからコネクタハウジング22の外部に露出しているため、半田付けを行い易い。こうして、制御回路基板51の第2の接続端子51b及びコネクタ端子32と中継部材54とが半田により電気的に接続される。
次いで、挿入開口部27aを蓋体41にて閉塞する蓋体装着工程が行われる。蓋体装着工程では、まず、コネクタハウジング22に対して蓋体41を回動させて同蓋体41にて挿入開口部27aを閉塞する。そして、互いに当接したフランジ部42と挿入開口端面27bとを超音波溶着により接合する。これにより、コネクタハウジング22に対して蓋体41が液密に固定される。こうして、コネクタモジュール21が完成する。
上記したように、本実施形態によれば、以下の作用効果を有する。
(1)ヨーク2及びギヤハウジング12の内部に配置されたモータの構成部品(電機子に給電を行うための部品等)と制御回路基板51との接続を接続開口部26aで行う一方、コネクタハウジング22に対する中継部材54の配置を挿入開口部27aから行うことができる。従って、中継部材54をコネクタハウジング22に配置する際に、コネクタモジュール21においてギヤハウジング12に差し込まれる部位(即ち、制御回路基板51における第1の接続端子51a側の端部、基板保持部材35等)が邪魔になりにくい。その結果、コネクタモジュール21の組付け性が向上する。よって、コネクタモジュール21の生産性が向上するため、モータの製造コストを低減させることができる。
(2)接続凹部26及び挿入凹部27は、差込み方向Xと平行に凹設されている。従って、制御回路基板51及び中継部材54のコネクタハウジング22に対する組付け方向を、差込み方向Xと平行な方向に統一することができる。その結果、コネクタハウジング22に対する制御回路基板51及び中継部材54の組付け性をより向上させることができる。
(3)挿入開口端面27bは、第2の接続端子51bと中継部材との接続部分を挿入開口部27aからコネクタハウジング22の外部に突出させるように差込み方向Xに対して傾斜している。従って、制御回路基板51及び中継部材54をコネクタハウジング22に対して組み付けた後であっても、第2の接続端子51bと中継部材54との電気的な接続を容易に行うことができる。また、挿入開口端面27bにおけるコネクタ接続部23側の端部は、コネクタ接続部23における差込み方向Xと反対側の端部の近傍に位置している。従って、第2の接続端子51b、雑防素子53の端子及びコネクタ端子32と中継部材54とをフロー半田槽に浸漬する際に、コネクタ接続部23及び該コネクタ接続部23を囲むコネクタブーツ25がフロー半田槽に入り難い。従って、フロー半田による半田付けを容易に行うことができる。
(4)蓋体41によって挿入開口部27aが閉塞されるため、コネクタハウジング22の内側に配置された制御回路基板51及び中継部材54は、コネクタハウジング22及び蓋体41によって保護される。
(5)コネクタハウジング22と蓋体41とを一体成形することにより、部品管理が容易となる。また、コネクタハウジング22に対する蓋体41の組付けを容易に行うことができる。更に、コネクタハウジング22を形成するための製造装置とは別に蓋体41を形成するための製造装置を設けなくてもよいため、コネクタモジュール21を製造するための設備にかかるコストを低減させることができる。
(6)挿入開口端面27bと蓋体41の外周縁部(即ちフランジ部42)とが溶着されると、挿入開口端面27bと蓋体41との溶着部分によって挿入開口端面27bと蓋体41との間が液密にシールされる。従って、挿入開口端面27bと蓋体41との間に別途シール部材を設けなくとも、挿入開口部27aからコネクタハウジング22の内部へ液体が浸入することを防止できる。
(7)制御回路基板51は、コネクタハウジング22に対して基板保持部材35によって保持されている。従って、コネクタハウジング22に対する制御回路基板51の位置が安定するため、制御回路基板51と中継部材54との接続が安定して維持される。また、コネクタハウジング22に対して制御回路基板51が位置ずれし難いため、制御回路基板51を固定部12aに容易に差し込むことができる。
(8)制御回路基板51を差込み開口部12cに挿入する際には、差込み開口部12cへの制御回路基板51の挿入が挿入案内部37によって案内される。従って、差込み開口部12cへの制御回路基板51の挿入を容易に行うことができる。その結果、コネクタハウジング22の固定部12aへの固定を容易に行うことができる。
(9)ギヤハウジング12に形成された挿入案内凸部12kを挿入案内部37の内部に挿入しつつ制御回路基板51を差込み開口部に挿入することにより、ギヤハウジング12に対する差込み方向Xの制御回路基板51の移動が案内される。従って、制御回路基板51をギヤハウジング12に容易に挿入することができる。また、スリット状という簡単な形状の挿入案内部37によって、ギヤハウジング12に対する差込み方向の制御回路基板51の移動を案内することができる。
(10)接続開口端面26bと差込み開口端面12dとの間からのモータ内部への液体の浸入を防止するシール部材28は、コネクタハウジング22に一体形成されているため、部品点数が減少される。また、コネクタハウジング22に対して制御回路基板51等を組み付ける際に、当該シール部材28がコネクタハウジング22から脱落しないため、コネクタハウジング22の製造、並びにコネクタハウジング22のギヤハウジング12への差込みを更に容易に行うことができる。
(11)係止爪39をギヤハウジング12に係止することにより、コネクタハウジング22をギヤハウジング12に対して固定することができるため、ギヤハウジング12に対するコネクタモジュール21の組付け性が向上する。また、コネクタハウジング22をギヤハウジング12に対して固定するための部品を別途設ける場合に比べて、部品点数を減少させることができる。
(12)係止爪39は、モータの厚さの範囲内、即ちギヤハウジング12の厚さの範囲内に収まるように形成されている。従って、係止爪39によってモータがギヤハウジング12の厚さ方向に大型化されることが抑制される。
(13)コネクタ部Cと平板状の制御回路基板51とを電気的に接続する平板状の中継部材54を、同制御回路基板51に対して直角に配置している。このようにすると、制御回路基板51と中継部材54とをコンパクトにまとめることができる。従って、例えば、制御回路基板51と中継部材54とを平行に且つ差込み方向Xに並べて配置する場合よりも、コネクタモジュール21を小型化することができる。そして、コネクタモジュール21がモータの側方に大きく張り出すことが抑制されるため、コネクタモジュール21を備えたモータを小型化することができる。
(14)制御回路基板51は、差込み方向Xと平行に配置されるとともに、中継部材54は、差込み方向Xと直交するように配置されているため、制御回路基板51と中継部材54との接続部分(即ち、第2の接続端子51b及び第1のスルーホール54a)が複雑な形状となることを抑制できる。従って、制御回路基板51と中継部材54との電気的な接続を容易に行うことができるためにコネクタモジュール21の組付け性が一層向上されるとともに、コネクタモジュール21の製造コストを低減できる。
(15)中継部材54に実装される全ての電子部品(即ち、制御回路基板51及び雑防素子53)は、中継部材54における差込み方向X側の面に全て配置されている。そのため、中継部材54及び該中継部材54に実装される電子部品をコンパクトに収めることができる。従って、コネクタモジュール21をより小型化することができる。また、複数の方向から中継部材54に電子部品を実装する場合よりも、中継部材54と電子部品との電気的な接続を容易に行うことができるため、コネクタモジュールの組付け性をより一層向上させることができる。
(16)コネクタハウジング22には、中継部材54を支持する位置決め面30及び位置決めピン31が設けられているため、コネクタハウジング22に対する中継部材54の位置が安定する。そして、中継部材54をコネクタハウジング22に組み付けた後に行われる半田付け等の作業を行い易い。
(17)コネクタハウジング22には、雑防素子53を収容する素子収容部27cが形成されている。従って、雑防素子53を被覆して保護するためのカバー等を別途形成しなくてもよいため、雑防素子53を備えたコネクタモジュール21の部品点数を減少させることができる。更に、本実施形態の素子収容部27cは、コネクタハウジング22においてコネクタ接続部23の側方(軸線L2に沿った方向の側方)でデッドスペースとなる部位を利用して形成されている。尚、このデッドスペースは、制御回路基板51に対して中継部材54を直角に配置したことにより中継部材54と接続開口端面26bとの間に生じたスペースである。従って、コネクタハウジング22に素子収容部27cを形成したことによるコネクタモジュール21の大型化は抑制されている。
(18)挿入開口部27aは、差込み開口部12cに接続される接続開口部26aとは別にコネクタハウジング22に設けられている。よって、ギヤハウジング12にコネクタハウジング22が差し込まれた後であっても、挿入開口部27aからコネクタハウジング22の内部を見ることができる。従って、制御回路基板51のメンテナンス等を容易に行うことができる。
(19)切断用貫通孔33はコネクタハウジング22を差込み方向Xに貫通しているため、端子切断工程において、端子材料61を切断したときに生じる切断屑をコネクタハウジング22の外部に容易に排出できる。
(20)差込み開口部12cに接続される接続開口部26aとは別に、コネクタハウジング22には挿入開口部27aが設けられている。一般的に、差込み穴24の形状は、車両側の外部コネクタの形状に対応した形状とされるため、様々な形状とされる。そして、コネクタ端子32を利用して回転軸4の回転駆動を制御するための制御情報を制御回路基板51に書き込む場合には、コネクタ部Cの形状に対応したコネクタを差し込むことになる。従って、制御情報を制御回路基板51に書き込むために、複数種類のコネクタが必要になることがあった。また、回転軸4の回転駆動を制御するための制御情報は、モータが搭載される車両に固有の情報も含まれている。そのため、コネクタ端子32を利用して制御情報を制御回路基板51に書き込めない場合には、搭載される車両に対応した制御情報が書き込まれた複数種類の制御回路基板51を形成することになってしまう。そこで、本実施形態のようにコネクタハウジング22に挿入開口部27aが設けられていると、該挿入開口部27aを利用して、第2の接続端子51bに、該第2の接続端子51bに対応した形状のコネクタを接続することができる。従って、各車両に共通した制御情報のみが書き込まれた制御回路基板51と、第2の接続端子51bに対応した形状のコネクタとがあれば、様々な種類の車両に対応したモータを容易に形成することができる。その結果、コネクタ部Cの形状に対応した複数種類のコネクタを使用したり、搭載される車両に対応した制御情報が書き込まれた複数種類の制御回路基板51を形成したりしなくてもよいため、製造コストを低減することができる。
(21)規制凸部34によって雑防素子53の傾倒が抑制されるため、雑防素子53の端子と中継部材54との接続状態が不安定となることが抑制される。また、中継部材54をコネクタハウジング22に組み付ける際に、第3のスルーホール54cに雑防素子53の端子を挿入し易くなる。
(22)蓋体41は、該蓋体41がコネクタハウジング22に対して90°開いた状態で差込み方向X側と差込み方向Xと反対側との2方向にコネクタハウジング22から成形型を抜くことができる形状に形成されている。従って、例えば、蓋体41を、該蓋体41がコネクタハウジング22に対して90°よりも大きい角度だけ開いた状態でコネクタハウジング22から成形型を抜くことができる形状に形成する場合に比べて、成形型を小型化することができる。その結果、成形型にかかるコストを低減することができる。
(23)第2の接続端子51b、コネクタ端子32及び雑防素子53の端子と中継部材54との半田付けは、コネクタハウジング22の外部から行われる。そして、本実施形態では、中継部材54に実装される全ての電子部品は中継部材54におけるコネクタハウジング22の内側(挿入凹部27の底面側)となる面側に配置されているため、半田付けをより容易に行うことができる。
(24)コネクタブーツ25とシール部材28とは一体化されているため、コネクタハウジング22にコネクタブーツ25及びシール部材28を一体成形するための製造装置が複雑な構成となることが抑制される。その結果、コネクタブーツ25及びシール部材28を形成するための製造設備にかかるコストを低減することができる。
(25)挿入開口端面27bは、平面状をなすため、該挿入開口端面27bと蓋体41との間のシールを容易に行うことができる。
(26)コネクタハウジング形成工程では、端子材料61を成形型内に配置するため、複数のコネクタ端子32をそれぞれ成形型内に配置する場合よりも簡単にコネクタハウジング22を形成することができる。
(27)コネクタ端子32は、L字状という簡単な形状をなしている。従って、コネクタモジュール21の形状が複雑化されることが抑制されている。
(28)コネクタモジュール21をギヤハウジング12に差し込む際、基板保持部材35は、第1の軸方向位置決め突部12m及び第2の軸方向位置決め突部12nによって固定部12aの内部への挿入が案内される。そして、これらの第1の軸方向位置決め突部12m及び第2の軸方向位置決め突部12nによってギヤハウジング12に対する基板保持部材35の回転軸4の中心軸線L1方向の位置決めがなされるため、ギヤハウジング12に対するコネクタモジュール21の回転軸4の中心軸線L1方向の位置決めがなされる。従って、ギヤハウジング12へのコネクタモジュール21の差し込みをより容易に行うことができる。
(29)挿入開口部27aは、コネクタハウジング22が有する複数の側面のうち接続開口部26aが形成された側面とは異なる側面に形成されている。更に、コネクタハウジング22における差込み方向X側の端部に接続凹部26が形成される一方、コネクタハウジング22における差込み方向Xと反対側の端部に挿入凹部27が形成されている。そのため、中継部材54をコネクタハウジング22に配置する際に、コネクタモジュール21においてギヤハウジング12に差し込まれる部位が更に邪魔になりにくい。その結果、コネクタモジュール21の組付け性が更に向上する。よって、コネクタモジュール21の生産性が更に向上するため、モータの製造コストを更に低減させることができる。
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・コネクタハウジング22は、必ずしも素子収容部27cを備えなくてもよい。コネクタハウジング22に素子収容部27cが設けられない場合には、例えば、雑防素子53を被覆するカバーをコネクタハウジング22に固定してもよい。
・上記実施形態では、中継部材54は、平板状のプリント基板にて形成されている。しかしながら、中継部材54は、線材よりなるものであってもよい。例えば、中継部材54は、複数の線材よりなるフラットケーブルであってもよい。そして、中継部材54を線材にて構成すると、中継部材54を小型化することができるため、コネクタモジュール21において中継部材54に要するスペースをより小さくすることができる。従って、コネクタモジュール21を更に小型化することができる。
・上記実施形態では、コネクタハウジング22には、中継部材54を支持する位置決め面30及び位置決めピン31が形成されている。しかしながら、中継部材54を支持するべくコネクタハウジング22に設けられる支持部の構成は、これに限らない。例えば、位置決め面30に、差込み方向Xと平行に延びるかしめピンを形成してもよい。この場合、中継部材54には、該中継部材54を厚さ方向に貫通するかしめ孔が形成されるとともに、当該かしめ孔にはかしめピンが挿通される。そして、かしめピンの先端部が熱かしめにより潰されると、中継部材54は、当該かしめピンによって、コネクタハウジング22に対して該中継部材54の平板方向に移動不能、且つ差込み方向Xと平行な方向に移動不能に支持される。また、コネクタハウジング22は、上記のような支持部を必ずしも備えなくてもよい。
・上記実施形態では、中継部材54に実装される全ての電子部品(制御回路基板51及び雑防素子53)は、中継部材54における差込み方向X側の面に全て配置されている。しかしながら、各電子部品は、中継部材54の厚さ方向の両面のうち何れの面に配置されてもよい。
・上記実施形態では、中継部材54は、差込み方向Xと直交するように配置されている。しかしながら、制御回路基板51に対して直角をなすように配置されるのであれば、差込み方向Xと平行に配置されてもよい。このようにしても上記実施形態の(13)と同様の作用効果を得ることができる。
・上記実施形態では、中継部材54は、制御回路基板51と直角をなすように配置されている。しかしながら、中継部材54は、必ずしも制御回路基板51と直角をなすように配置されなくてもよい。例えば、中継部材54は、制御回路基板51と平行に配置されてもよい。
・上記実施形態の中継部材54は、平板状のプリント基板である。しかしながら、中継部材54を平板状とする場合、制御回路基板51とコネクタ部Cとを電気的に接続可能な部材であれば、該中継部材54はプリント基板に限らない。例えば、中継部材54は、複数のターミナル端子を絶縁性の樹脂材料にてモールドして形成された平板状の部材であってもよい。
・上記実施形態では、係止爪39は、ギヤハウジング12の厚さの範囲内(即ちモータの厚さの範囲内)に収まるように形成されている。しかしながら、係止爪39は、必ずしもギヤハウジング12の厚さの範囲内に収まるように形成されなくてもよい。即ち、係止爪39は、ギヤハウジング12の厚さ方向に同ギヤハウジング12から突出するように形成されてもよい。
・上記実施形態では、コネクタハウジング22に係止爪39が形成され、ギヤハウジング12に係止凸部12pが形成されている。しかしながら、コネクタハウジング22に
係止部として係止凸部12pを形成し、ギヤハウジング12に係止爪39を形成してもよい。また、係止爪39は、ギヤハウジング12に係止可能な形状であれば、上記実施形態の形状に限らない。また、コネクタハウジング22は、必ずしも係止爪39を備えなくてもよい。この場合、コネクタモジュール21は、例えば、ギヤハウジング12に同コネクタモジュール21を固定するための別部品によって同ギヤハウジング12に固定される。
・上記実施形態では、シール部材28によって差込み開口端面12dと接続開口端面26bとの間の液密性が保たれている。しかしながら、差込み開口部12cの外周を囲むように接続開口端面26bをギヤハウジング12に溶着してもよい。このように、接続開口端面26bと、ギヤハウジング12における差込み開口部12cの外周部分とが溶着されると、接続開口端面26bとギヤハウジング12との溶着部分によって接続開口端面26bとギヤハウジング12との間が液密にシールされる。従って、接続開口端面26bとギヤハウジング12との間に別途シール部材を設けなくとも、接続開口端面26bとギヤハウジング12との間からモータの内部へ液体が浸入することを防止できる。
・上記実施形態において、シール部材28は、コネクタハウジング22と別体に形成されてもよい。また、シール部材28は、差込み開口端面12dに一体に形成されてもよい。
・上記実施形態では、挿入案内部37はスリット状をなしている。しかしながら、挿入案内部37は、差込み開口部12cへの制御回路基板51(基板保持部材35)の挿入を案内可能であれば、上記実施形態の形状に限らない。例えば、挿入案内部37は、基板保持部材35の外周面上で差込み方向Xと平行に延びる突条であってもよい。この場合、固定部12aの内周面には、突条の挿入案内部37が挿入されるスリットが形成される。また、基板保持部材35は、必ずしも挿入案内部37を備えなくてもよい。
・上記実施形態では、基板保持部材35は、コネクタハウジング22に一体に形成されているが、別体で形成されてコネクタハウジング22に対して固定されるものであってもよい。また、上記実施形態の基板保持部材35は、四角筒状に限らない。例えば、基板保持部材35は、制御回路基板51を挟持する一対の平板から構成されてもよい。また、コネクタモジュール21は、必ずしも基板保持部材35を備えなくてもよい。
・上記実施形態では、挿入開口端面27bに蓋体41のフランジ部42が溶着されることにより、挿入開口端面27bと蓋体41との間がシールされている。しかしながら、挿入開口端面27bとフランジ部42との間にシール部材を介在させることにより、挿入開口端面27bと蓋体41との間を液密にシールしてもよい。この場合、挿入開口端面27b及びフランジ部42の少なくとも一方にシール部材を一体成形すると、部品点数が減少される。更に、コネクタハウジング22に対して制御回路基板51等を組み付ける際に、当該シール部材がコネクタハウジング22若しくは蓋体41から脱落しないため、コネクタモジュール21の製造、並びにコネクタハウジング22への蓋体41の固定をより容易に行うことができる。尚、このシール部材は、コネクタハウジング22及び蓋体41と別体で設けられてもよい。
・上記実施形態では、蓋体41は、超音波溶着によって挿入開口端面27bに接合されている。しかしながら、蓋体41は、レーザ溶着によって挿入開口端面27bに接合されてもよい。このようにしても、上記実施形態の(6)と同様の作用効果を得ることができる。また、蓋体41は、必ずしも溶着によってコネクタハウジング22に固定されなくてもよい。例えば、蓋体41に係合爪を形成するとともにコネクタハウジング22に係合凸部を形成して、当該係合爪と当該係合凸部とをスナップフィット係合させることにより蓋体41をコネクタハウジング22に固定してもよい。
・上記実施形態では、蓋体41は、コネクタハウジング22と一体成形されている。しかしながら、蓋体41は、コネクタハウジング22とは別体で形成されてもよい。
・蓋体41の形状は、上記実施形態の形状に限らない。挿入開口部27aを閉塞可能な形状であればよい。
・上記実施形態では、挿入開口端面27bは、第2の接続端子51bと中継部材54との接続部分を挿入開口部27aからコネクタハウジング22の外部に突出させるように差込み方向Xに対して傾斜している。しかしながら、挿入開口端面27bは、第2の接続端子51bと中継部材54との接続部分が挿入開口部27aからコネクタハウジング22の外部に突出しない程度に差込み方向Xに対して傾斜していてもよい。また、挿入開口端面27bは、差込み方向Xと直交するように形成されてもよい。この場合、第2の接続端子51bと中継部材54との接続部分が挿入開口部27aからコネクタハウジング22の外部に突出するように、コネクタハウジング22の差込み方向Xの長さを調整してもよい。
・上記実施形態では、接続凹部26及び挿入凹部27は、差込み方向Xと平行に凹設されている。しかしながら、挿入凹部27は、必ずしも差込み方向Xと平行に凹設されなくてもよい。また、接続凹部26及び挿入凹部27は、コネクタハウジング22を筒状とするように(即ち接続凹部26及び挿入凹部27の底部が無い状態となるように)同コネクタハウジング22に凹設されてもよい。また、挿入開口部27aは、コネクタハウジング22が有する複数の側面のうちどの側面に形成されてもよい。
・ギヤハウジング12における差込み開口部12cの形成位置及び開口方向は上記実施形態のものに限らない。例えば、差込み開口部12cは、減速機構収容部12bに形成されてもよい。また、差込み開口部12cはヨーク2に形成されてもよい。
・上記実施形態の制御回路基板51は、複数の電子部品が実装された回路基板を絶縁性の樹脂材料にて被覆して形成されている。しかしながら、制御回路基板51の構成はこれに限らない。例えば、制御回路基板51は、複数の電子部品が実装された平板状の回路基板(絶縁性の樹脂材料にて被覆されていない)であってもよい。また、制御回路基板51は、必ずしも平板状でなくてもよい。
・上記実施形態では、第2の接続端子51b、コネクタ端子32及び雑防素子53の端子は、中継部材54に半田により電気的に接続されている。しかしながら、第2の接続端子51b、コネクタ端子32及び雑防素子53の端子と中継部材54との電機的な接続は半田付けに限らない。例えば、プレスフィット端子を使用してもよい。また、第2の接続端子51b、コネクタ端子32及び雑防素子53の端子と中継部材54とを溶接により電気的に接続してもよい。
・上記実施形態では、コネクタブーツ25及びシール部材28は、何れもエラストマにて形成されている。しかしながら、コネクタブーツ25及びシール部材28は、エラストマ以外の弾性を有する材料(ゴム等)にて形成されてもよい。また、コネクタブーツ25及びシール部材28は、それぞれ別体で形成されてもよい。この場合、コネクタブーツ25及びシール部材28は、同時に形成されなくてもよい。
・上記実施形態では、コネクタ端子32はL字状をなしている。しかしながら、コネクタ端子32は、コネクタ部Cと中継部材54との位置関係に応じて、適宜その形状が変更されてもよい。また、コネクタ端子32の本数も7本に限らず、6本以下若しくは8本以上であってもよい。
・上記実施形態では、制御回路基板51、雑防素子53及び中継部材54は、コネクタハウジング22に対して何れも差込み方向Xから(挿入開口部27a側から)組み付けられている。しかしながら、コネクタハウジング22に対する制御回路基板51、雑防素子53及び中継部材54の組付け方向は、差込み方向Xに限らない。制御回路基板51、雑防素子53及び中継部材54は、コネクタハウジング22の形状に応じて、差込み方向Xと反対方向から(接続開口部26a側から)コネクタハウジング22に組み付けられてもよい。
・上記実施形態のコネクタハウジング形成工程では、成形型内に端子材料61を配置する。しかしながら、互いに連結されていない複数本のコネクタ端子32を成形型内に配置してもよい。この場合、端子切断工程が省略される。また、コネクタ端子32は、成形されたコネクタハウジング22に対して組み付けられるものであってもよい。
・上記実施形態において、モータは、必ずしも減速部11を備えなくてもよい。また、上記実施形態のモータは、パワーウインド装置以外の装置の駆動源として用いられてもよい。
上記実施形態及び上記各変更例から把握できる技術的思想を以下に記載する。
(イ)前記挿入開口部は、前記コネクタハウジングが有する複数の側面のうち前記接続開口部が形成された側面とは異なる側面に形成されていることを特徴とする。同構成によれば、中継部材をコネクタハウジングに配置する際に、コネクタモジュールにおいてモータケースに差し込まれる部位がより邪魔になりにくい。その結果、コネクタモジュールの組付け性がより向上する。よって、コネクタモジュールの生産性がより向上するため、モータの製造コストをより低減させることができる。
(ロ)前記コネクタハウジングにおける前記コネクタモジュールを前記差込み開口部に差し込むときの差込み方向側の端部に前記接続開口部を有し前記制御回路基板が配置される接続凹部が形成される一方、前記コネクタハウジングにおける前記差込み方向と反対側の端部に前記挿入開口部を有し前記中継部材が配置される挿入凹部が形成されていることを特徴とする。同構成によれば、中継部材をコネクタハウジングに配置する際に、コネクタモジュールにおいてモータケースに差し込まれる部位が更に邪魔になりにくい。その結果、コネクタモジュールの組付け性が更に向上する。よって、コネクタモジュールの生産性が更に向上するため、モータの製造コストを更に低減させることができる。
2…モータケースを構成するヨークハウジング、4…回転軸、12…モータケースを構成するギヤハウジング、12c…差込み開口部、12d…開口端面、12k…挿入案内凸部、21…コネクタモジュール、22…コネクタハウジング、26…接続凹部、26a,…接続開口部、26b…開口端面、27…挿入凹部、27a…挿入開口部、27b…開口端面、27c…素子収容部、28…シール部材、30…支持部としての位置決め面、31…支持部としての位置決めピン、41…蓋体、39…係止部としての係止爪、51…制御回路基板、35…基板保持部材、37…挿入案内部、51b…接続端子としての第2の接続端子、53…雑防素子、54…中継部材、C…コネクタ部、X…差込み方向。

Claims (16)

  1. モータケースと、
    前記モータケースの内部に収容され回転駆動される回転軸と、
    外部との電気的な接続を図るとともに給電を行うためのコネクタ部と前記回転軸の回転駆動を制御するための制御回路基板とを有するコネクタモジュールと、
    を備えたモータであって、
    前記モータケースは、前記コネクタモジュールが差し込まれる差込み開口部を備え、
    前記コネクタモジュールは、前記制御回路基板の少なくとも一部が内部に配置されるコネクタハウジングと、前記制御回路基板と前記コネクタ部とを電気的に接続する中継部材とを備え、
    前記コネクタハウジングには、前記コネクタモジュールを前記差込み開口部に差し込むときの差込み方向に前記差込み開口部と対向される接続開口部と、前記中継部材を前記コネクタハウジングに対して配置するための挿入開口部とが形成され
    前記コネクタハウジングは、前記接続開口部を有し前記制御回路基板が配置される接続凹部と、前記挿入開口部を有し前記中継部材が配置される挿入凹部とを備えるとともに、前記接続凹部及び前記挿入凹部は、前記コネクタモジュールを前記差込み開口部に差し込むときの差込み方向と平行に凹設され、
    前記挿入開口部は、前記接続開口部とは別に設けられていることを特徴とするモータ。
  2. 請求項1に記載のモータにおいて、
    前記挿入開口部は、前記差込み開口部に接続される前記接続開口部とは別に設けられていることを特徴とするモータ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のモータにおいて、
    前記制御回路基板は、前記中継部材に接続される接続端子を有し、
    前記挿入開口部の開口端面は、前記接続端子と前記中継部材との接続部分を前記挿入開口部から前記コネクタハウジングの外部に突出させるように前記差込み方向に対して傾斜していることを特徴とするモータ。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のモータにおいて、
    前記挿入開口部を閉塞する蓋体を有することを特徴とするモータ。
  5. 請求項4に記載のモータにおいて、
    前記蓋体は、前記コネクタハウジングと一体成形されていることを特徴とするモータ。
  6. 請求項4又は請求項5に記載のモータにおいて、
    前記挿入開口部の開口端面には、前記蓋体の外周縁部が溶着されていることを特徴とするモータ。
  7. 請求項4又は請求項5に記載のモータにおいて、
    前記コネクタハウジング及び前記蓋体の少なくとも一方には、前記挿入開口部の開口端面と前記蓋体との間に介在されて前記挿入開口部の開口端面と前記蓋体との間からの前記コネクタハウジングの内部への液体の浸入を防止するシール部材が一体成形されていることを特徴とするモータ。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載のモータにおいて、
    前記コネクタハウジングに対して前記制御回路基板を保持する基板保持部材を有することを特徴とするモータ。
  9. 請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載のモータにおいて、
    前記コネクタハウジングは、前記差込み開口部への前記制御回路基板の挿入を案内する挿入案内部を有することを特徴とするモータ。
  10. 請求項9に記載のモータにおいて、
    前記挿入案内部は、前記コネクタハウジングに対して前記制御回路基板を保持する基板保持部材に設けられるとともに、前記コネクタモジュールを前記差込み開口部に差し込むときの差込み方向に沿って延びるスリット状をなし、
    前記モータケースには、前記差込み方向に延び前記挿入案内部の内部に挿入される挿入案内凸部が形成されていることを特徴とするモータ。
  11. 請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載のモータにおいて、
    前記コネクタハウジングには、前記接続開口部の開口端面と前記差込み開口部の開口端面との間に介在されて両開口端面の間からのモータ内部への液体の浸入を防止するシール部材が一体成形されていることを特徴とするモータ。
  12. 請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載のモータにおいて、
    前記接続開口部の開口端面は、前記差込み開口部の外周を囲むように前記モータケースを構成するギヤハウジングに溶着されていることを特徴とするモータ。
  13. 請求項1乃至請求項12の何れか1項に記載のモータにおいて、
    前記コネクタハウジングは、前記モータケースに係止される係止部を有することを特徴とするモータ。
  14. 請求項13に記載のモータにおいて、
    前記モータケースは扁平な形状をなし、
    前記係止部は、前記モータケースの厚さの範囲内に収まるように形成されていることを特徴とするモータ。
  15. 請求項1乃至請求項14の何れか1項に記載のモータにおいて、
    前記中継部材は、線材よりなることを特徴とするモータ。
  16. 請求項1乃至請求項1の何れか1項に記載のモータにおいて、
    前記中継部材に電気的に接続されて電気ノイズを除去する雑防素子を備え、
    前記コネクタハウジングは、前記雑防素子を収容する素子収容部を有することを特徴とするモータ。
JP2010249170A 2010-11-05 2010-11-05 モータ Active JP5700634B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249170A JP5700634B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 モータ
KR1020110110482A KR101672847B1 (ko) 2010-11-05 2011-10-27 모터
US13/286,550 US8525379B2 (en) 2010-11-05 2011-11-01 Motor
CN201110364881.1A CN102457137B (zh) 2010-11-05 2011-11-02 电动机
FR1159919A FR2967311B1 (fr) 2010-11-05 2011-11-02 Moteur
DE102011117475.7A DE102011117475B4 (de) 2010-11-05 2011-11-02 Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010249170A JP5700634B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012105381A JP2012105381A (ja) 2012-05-31
JP5700634B2 true JP5700634B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=46395121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010249170A Active JP5700634B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5700634B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014007831A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Aisin Seiki Co Ltd アクチュエータ装置
JP6158641B2 (ja) 2012-11-13 2017-07-05 アスモ株式会社 モータ
DE102016112109A1 (de) 2016-07-01 2018-01-04 Webasto SE Kombination aus Motorgehäuse und Steckeranschluss sowie dafür vorgesehenes Motorgehäuse
JP7020234B2 (ja) * 2018-03-27 2022-02-16 株式会社デンソー モータ及びモータの製造方法
DE112018003373T5 (de) * 2017-06-29 2020-03-12 Denso Corporation Motor und Motorherstellungsverfahren
JP6885220B2 (ja) * 2017-06-29 2021-06-09 株式会社デンソー モータ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065907B2 (ja) * 1995-03-30 2000-07-17 住友電装株式会社 アンチロックブレーキシステムにおける油圧ユニット一体型電子制御ユニット
JP3731008B2 (ja) * 1999-11-18 2006-01-05 日本電産サンキョー株式会社 小型モータ
JP3928516B2 (ja) * 2002-08-05 2007-06-13 株式会社デンソー ポンプモジュール
JP3940059B2 (ja) * 2002-10-22 2007-07-04 アスモ株式会社 モータ
JP4102245B2 (ja) * 2003-04-25 2008-06-18 アスモ株式会社 モータ
JP2006087205A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Aisan Ind Co Ltd 電子制御装置及び電動ポンプ
JP4652925B2 (ja) * 2005-08-04 2011-03-16 アスモ株式会社 モータ及びモータの組立方法
DE102005053535A1 (de) * 2005-11-08 2007-05-10 Robert Bosch Gmbh Getriebe-Antriebseinheit mit Elektronik-Einsteckmodul
JP2008029120A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Mitsuba Corp ブラシレスモータおよびブラシレスモータにおける駆動装置
JP2008187755A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Mitsuba Corp 電動ポンプ
JP5350816B2 (ja) * 2009-01-22 2013-11-27 アスモ株式会社 回路部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012105381A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101672847B1 (ko) 모터
JP5700634B2 (ja) モータ
KR101675355B1 (ko) 모터
JP5075171B2 (ja) 超音波センサ
JP2017158223A (ja) 電動モータ制御装置
JP4394530B2 (ja) 電動駆動装置
JP7024320B2 (ja) モータ
JP2012110165A (ja) 電動ポンプ
WO2012111247A1 (ja) 光ディスク駆動装置および配線構造
JP2008140728A (ja) 端子構造およびこれを備えた減速機構付モータ並びに端子のインサート成形方法
JP5700633B2 (ja) モータ
JP5603746B2 (ja) コネクタモジュールの製造方法
JP2018117105A (ja) モータ装置
JP2006034073A (ja) モータ
JP4705415B2 (ja) 電動モータ
JP5919164B2 (ja) モータ
JP5873996B2 (ja) 光ディスク駆動装置および配線構造
JP4099032B2 (ja) モータ
JP5848108B2 (ja) モータ
JP2019187092A (ja) モータユニット
JP4456433B2 (ja) ブラシホルダの製造方法
JP5711532B2 (ja) モータ
JP2007014156A (ja) 電動モータ
WO2018084144A1 (ja) モータ
WO2019135278A1 (ja) モータ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250