JP5693044B2 - 画像処理方法及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法及び画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5693044B2
JP5693044B2 JP2010114518A JP2010114518A JP5693044B2 JP 5693044 B2 JP5693044 B2 JP 5693044B2 JP 2010114518 A JP2010114518 A JP 2010114518A JP 2010114518 A JP2010114518 A JP 2010114518A JP 5693044 B2 JP5693044 B2 JP 5693044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
granularity
screen
instruction
test image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010114518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011240592A (ja
Inventor
隆司 矢部
隆司 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010114518A priority Critical patent/JP5693044B2/ja
Priority to US13/097,706 priority patent/US8625166B2/en
Priority to CN201110129497.3A priority patent/CN102256042B/zh
Publication of JP2011240592A publication Critical patent/JP2011240592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693044B2 publication Critical patent/JP5693044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、プリンタにおいて自動階調補正の際、階調補正用のパッチを読み取り、自動的に粒状度(がさ)を低減させるようにスクリーンを切り替える画像処理装置に関する。
近年、経時変化や環境変化によってデフォルトで設定しているスクリーンでは粒状度(がさ)の悪化が目立ちサービスマンが呼ばれることがあった。しかし、サービスマンは手動で画像サンプルを確認し、必要があればサービスモードでスクリーンを粒状度(がさ)が低減するスクリーンに変更していた。
また、ユーザーやサービスマンはデフォルトで複数用意されているスクリーン設定の中から粒状度(がさ)が小さいものを手動で設定して対応する場合もあった。
特開2007-208639号公報 特開2004-240112号公報
上述したように、粒状度(がさ)に関しては現状ユーザーやサービスマンの目視に頼っている。すなわちユーザーやサービスマンが気付かないと変更することができない状況となっている。粒状度(がさ)は徐々に悪化するため、初期設置と比較してどれだけ粒状度(がさ)が悪化したかを知るのは容易ではなく、なかなか気づきにくい。
特許文献1では、粒状度(がさ)を求めそれに対応したスクリーン係数に変更する。しかし、スクリーンを変更した際はスクリーンにより微妙に階調性が異なるため、変更したスクリーンで階調補正をやり直す必要がある。また、サービスマンがスクリーンを変更した際はユーザーが今まで使用していないスクリーンとなるため、自動階調補正をやり直さなければならないので手間が掛かる。そもそも手動で行うとユーザーやサービスマンの手間がかかり、またその間機械が止まってしまい生産性も落ちてしまう。
また、階調補正を自動で行う際の方法、タイミングが明確化されていないという課題もあった。
そこで本発明では、階調補正用のテスト画像に中間調処理を施し、該中間調処理が施されたテスト画像を印刷する印刷手段と、前記印刷手段により印刷されたテスト画像の測定結果を用いて階調補正テーブルを生成する生成手段とを有する画像処理装置であって、前記生成手段による階調補正テーブルの生成をするよう指示する第1の指示手段と、前記第1の指示手段による指示を受け、前記生成手段により階調補正テーブルを生成した際に、前記印刷手段により中間調処理が施されて印刷されたテスト画像の測定結果から取得される粒状度が所定の基準を超えたと判定された場合、前記粒状度を低減すべく中間調処理の設定を変更する設定変更手段と、前記設定変更手段により変更された中間処理設定へ直ちに設定を変更するか否かを指示する第2の指示手段と、前記第2の指示手段により、直ちに設定を変更するよう指示を受けた場合、前記印刷手段により、前記変更された設定で中間調処理が施されたテスト画像を印刷し、前記第2の指示手段により、直ちに設定を変更するよう指示を受けない場合、前記第1の指示手段により階調補正テーブルの生成をするよう再度指示を受けてから、前記印刷手段により、前記変更された設定で中間調処理が施されたテスト画像を印刷する制御手段とを有する画像処理装置を提供する。
以上から、従来から備わっている自動階調補正を行うだけで粒状性を考慮したスクリーンの選択が自動的に行え、別途粒状性のための動作を行うことなく粒状性によるスクリーンの変更が可能となる。
また、スクリーン変更を自動で行う設定にしてあっても、すぐにスクリーンを変更したい時にはそのような変更が可能となる。
本発明の実施形態に用いられる画像処理装置のブロック図 第1実施例の自動階調補正処理のフローチャート 第1実施例の操作部の操作画面 第1実施例の操作部の操作画面 第1実施例の操作部の操作画面 第1実施例の操作部の操作画面 第1実施例の操作部の操作画面 第1実施例の階調補正パッチ 第1実施例の粒状度判定図 第1実施例の操作部の操作画面 第2実施例のフローチャート 第2実施例の粒状度判定図 第3実施例のフローチャート 第3実施例の操作部の操作画面 第3実施例の画像形成を示すチャート 第3実施例の粒状度判定図 スクリーン組み合わせ図 メモリ、設定値対応図 テストページの一例を示す図
本発明の実施形態に用いられる画像処理装置のブロック図を図1に示す。画像処理装置の一例として、マルチファンクションプリンタ101(以下、「MFP101」と記す)を示す。MFP101は、画像を読み込むスキャナ部102、MFP101を操作する操作部103、印刷を実行するプリンタ部104、種々のデータを記憶するHDD105、RAM107、MFPの処理を制御するCPU106、スキャナ部が読み込んだ画像を処理するスキャナ画像処理部108、スキャナ画像処理部が処理した画像にγ補正処理を行うγ補正処理部109及びγ補正処理部が処理した画像にスクリーン処理を行うスクリーン処理部110を備える。
[第1実施例]
第1実施例を図1のブロック図、図2のフローチャートを用いて説明する。
初めにカラー(ここではシアンCyan、マゼンタMagenta、イエローYellow、黒Black)での1組の画像形成スクリーン(誤差拡散)での自動階調補正の処理の流れを説明する。
まず、図1のMFP101の操作部103をユーザが操作し、図3に示す自動階調補正モード画面にする。そして、ユーザが図3のフル補正ボタン301を選択し、OKボタン303を押したことを図2のステップ201で確認すると、操作部103は図4の自動階調補正モードを開始するための画面に移行する。図4の開始ボタン401が押されると図2のステップ202で自動階調補正処理がスタートする。
自動階調補正処理ではまず、図2のステップ203で、デバイスのプロセス制御などプリンタ部104の各種設定制御が行われる。次にステップ204に移行し、コピー用のプリントを出すために使用するスクリーン(誤差拡散)の設定を行う。具体的には、図1のCPU106で、RAM107内に格納されている、ここで使用するスクリーン設定の誤差拡散0をスクリーン処理部110に設定する。また、自動階調補正を行うのでγ補正処理部109はスルーを設定しておく。これらの設定が終了すると図5のテストページのプリント画面に移行する。そこでプリント開始ボタン501が押されると、図2のステップ205に移行してプリント出力する。ここで使用するテストページ画像(図6の601)は図1のHDD105やRAM107内に格納されている。CPU106の制御により、テストページ画像に対して、γ補正処理(スルー)、使用するスクリーンが設定されたスクリーン処理が行われ、プリンタ部104でテストプリントが出力される。出力されると図6のテストページを読み込むための操作部画面に移行し、ユーザはこれを見て、テストページをMFP101のスキャナ部102に置き、圧板やドキュメントフィーダなどを閉じてテストページを固定する(図2のステップ206)。そして、ユーザが図6の読込開始ボタン602を押すと、図2のステップ207でテストページの読み込みを開始する。
テストページは図1のスキャナ部102で読みこまれ、デジタルデータとしてRAM107やHDD105に格納される。図2のステップ208で、格納されたテストデータを用いて、自動階調補正のための設定されたスクリーンでの階調を測定するためテストデータの各パッチのパッチ濃度測定を行う。図8に階調補正パッチの一例を示す。このパッチの各濃度を測定した後、所定の階調になるようにそのスクリーンでの補正γを生成してRAM107に格納し、実際にプリントする際、γ補正処理部109に設定して出力する(ステップ209)。
従来技術の自動階調補正であれば以上の処理で終了するが、第1実施例では、続けて以下の処理を実行する。
まず、ステップ210で、パッチの粒状度(がさ)を測定する。具体的には階調補正用にパッチ読み込みでRAM107やHDD105に格納したテストページのデジタルデータを用いて、図8に示す四角で囲んだ所定の粒状度(がさ)を測定するために適した薄い濃度のパッチ部で粒状性を測定する。例えば、0〜255階調のうち、32階調から64階調のいずれかのパッチから粒状性を測定すればよい。ここではカラーを説明するため黒801、イエローYellow802、マゼンタMagenta803、シアンCyan804の各色で粒状性を測定している。ここは使用するトナーやインクの色に応じて測定する色は変わってくることは言うまでもない。また、特許文献2に記載されているようにFFT(高速フーリエ変換)と人間の視覚特性のVTFフィルタを用いて行った標準偏差を計算することにより、粒状度を求めることができる。粒状度(がさ)が大きければ標準偏差も大きくなる。また、がさつき具合の粒状度が求まればこの方法に限ったものではないことは言うまでもない。
次に、ステップ210で求めた粒状度を用いてステップ211の粒状度レベル判定を行う。具体的には、図9に示すように初期の誤差拡散設定0で粒状度が所定の基準レベルBを超えているかどうかの判定を行う。判定結果により、超えていない場合は終了となる。超えている場合はステップ212で、予め設定されているスクリーンのメモリー設定を粒状度が低下する誤差拡散2のスクリーン設定に更新し、ステップ213に移行する。ここで読み込んだシアンCyan、マゼンタMagenta、イエローYellow、黒Blackの各色で粒状度に応じてステップ212でスクリーンを更新しても良いし、全色の平均をとってその値でスクリーンを更新しても良い。またイエローは分かりにくいのでイエローに関する粒状性は参照せず、他の色の粒状性の平均で粒状性の判定をしてもかまわない。また、イエローはシアンやマゼンタ等ほかの黒以外の色で決めた方が色トナーとして特性が似ているので好ましい。また、黒はモノクロ印刷で個別に多量に使用され劣化しやすいので黒のスクリーンは黒の粒状度で決定するのが好ましい。色のスクリーンはシアンとマゼンタを代表的に使用するか、シアンとマゼンタの粒状度の平均値で決定しても良い。粒状度の似ているものに関しては似ている色で代用してもかまわない。
図2のステップ213で、今すぐスクリーンを更新することをユーザが希望するかどうかを、図7の操作画面で確認する。「いいえ」ボタン702が押されるとそのまま終了し、「はい」ボタン701が押されるとステップ214に進む。ステップ212で更新したスクリーン設定はRAM107に保存されており、これを用いて以下の処理を進める。上述したように、ここで使うスクリーン設定には誤差拡散2を設定する。
以降のステップ215−221の処理は、ステップ214で設定したスクリーン設定を用いて進めるが、処理内容はステップ205−211と同様であるので、説明を省略する。ステップ221で、図9に示すように誤差拡散設定2で粒状度が所定の基準レベルBを超えているかどうかの判定を行う。超えていない場合は終了となる。超えている場合は、ステップ212でスクリーンのメモリ設定を更新したにもかかわらず、粒状度が悪いと判定されたことになり、プリンタの異常が考えられるため、ステップ222でサービスマンコールを行うようにする。
誤差拡散の設定例としては、初期に設定されていた誤差拡散0は多値誤差拡散で、次に設定する誤差拡散2は2値誤差拡散を用いると、多値の再現が厳しくなったエンジンに対して2値で安定してドットを打つことが可能となり、粒状度が下がる。
以上の説明では、スクリーンを今すぐ更新するかどうかをユーザに聞くようにしていたが、今すぐスクリーンの更新を行うと自動階調補正を2度行うことになるため時間が掛かる。そこでサービスモードで図10に示すように、図7の今すぐスクリーン変更設定画面の表示、非表示を切り替えるようにしても良い。すなわち、ユーザが非表示ボタン1002を選択しOKボタン1003を押して非表示にすると、今すぐには変更せず、ユーザーが気付かない間に次の自動階調補正時にスクリーンの変更を自動的に行うことが可能となる。また、図2のステップ212でスクリーンを更新しているので、次のステップ214のスクリーン設定では更新したスクリーンがその時から使用され、それ以前より粒状度を低減することが可能となる。
ここで、メモリーの値の説明を再度行っておく。初期設定、実際にプリントで使用する設定値と次回自動階調補正で用いる設定値は異なる。図18の1801に示すように図2のステップ204では初期設定、実際にプリントで使用している多値誤差拡散が設定されている。図18の1802に示すように図2のステップ212では次回自動階調補正用の2値誤差拡散が設定されている。図18の1803,1804に示すように、図2のステップ214では次回自動階調補正用と実際にプリントで使用されるものに2値誤差拡散が設定されている。
以上説明したように、第1実施例によれば、従来から備わっている自動階調補正を行うだけで粒状性を考慮したスクリーンの選択が自動的に行え、別途粒状性のための動作を行うことなく粒状性によるスクリーンの変更が可能となる。
また、スクリーン変更を自動で行う設定にしてあっても、すぐにスクリーンを変更したい時にはそのような変更が可能となる。
[第2実施例]
第1実施例では、1つのスクリーンでの自動階調補正の場合で説明したが、一般的には、コピー、プリント高線数用、プリント低線数用の3つを用いることが多い。そこで第2実施例では3つのスクリーンでの自動階調補正の場合について図11を用いて説明する。プリントとはページ記述言語(Page Description Language=PDLと以後表記する)で記載したものを出力するものである。
初めにカラー(ここではシアンCyan、マゼンタMagenta、イエローYellow、黒Black)でのコピー用誤差拡散、プリント高線数、プリント低線数の3組の画像形成での自動階調補正の処理の流れを説明する。
まず、図1のMFP101の操作部103をユーザが操作し、図3に示す自動階調補正モード画面にする。そして、ユーザが図3のフル補正ボタン301を選択し、OKボタン303を押したことを図11のステップ1101で確認すると、操作部103は図4の自動階調補正を開始するための画面に移行する。図4の開始ボタン401が押されると、図11のステップ1102で自動階調補正処理がスタートし、N=1の初期化が行われる。
自動階調補正処理ではまず、図11のステップ1103で、デバイスのプロセス制御などプリンタ部104の各種設定制御が行われる。次にステップ1104に移行し、N=1で1枚目のスクリーン設定なのでコピー用のプリントを出すために使用するスクリーン(誤差拡散)の設定を行う。具体的には図1のCPU106で、RAM107内に格納されている、ここで使用するスクリーン設定の誤差拡散0(多値)をスクリーン処理部110に設定する。また、自動階調補正を行うのでγ補正処理部109はスルーを設定しておく。これらの設定が終了すると図5のテストページのプリント画面に移行する。そこでプリント開始ボタン501が押されると、図11のステップ1105に移行して、N=1の1枚目のプリントを出力する。ここで使用するテストページ画像(図6の601)は図1のHDD105やRAM107内に格納されている。CPU106の制御の制御により、テストページ画像に対して、γ補正処理(スルー)、使用するスクリーンが設定されたスクリーン処理が行われ、プリンタ部104でテストプリントが出力される。出力されると図6のテストページを読み込むための操作部画面に移行し、ユーザはこれを見て、テストページをMFP101のスキャナ部102に置き、圧板やドキュメントフィーダなどを閉じてテストページを固定する(図11のステップ1106)。そして、ユーザが図6の読込開始602ボタンを押すと、図11のステップ1107でテストページの読み込みを開始する。
テストページは図1のスキャナ102で読みこまれ、デジタルデータとしてRAM107やHDD105に格納される。図11のステップ1108で、格納されたテストデータを用いて、自動階調補正のための設定されたスクリーンでの階調を測定するためテストデータの各パッチのパッチ濃度測定を行う。図8に階調補正パッチの一例を示す。このパッチの各濃度を測定した後、所定の階調になるようにそのスクリーンでの補正γを生成してRAM107に格納し、実際にプリントする際、γ補正処理部109に設定して出力する(ステップ1109)。
従来技術の自動階調補正であれば以上の処理で終了するが、第2実施例では、続けて以下の処理を実行する。
まず、ステップ1110で、パッチの粒状度(がさ)を測定する。具体的には階調補正用にパッチ読み込みでRAM107やHDD105に格納したテストページのデジタルデータを用いて、図8に示す四角で囲んだ所定のガサを測定するために適した薄い濃度のパッチ部で粒状性を測定する。図8ではカラーなので黒BK801、イエローYellow802、マゼンタMagenta803、シアンCyan804の各色を階調補正用に出力している。すべての色を測定しても良いが、ここでは速度の観点で代表的な特性を示すシアンで粒状性を測定し、シアンの粒状性で黒、イエロー、マゼンタ、シアンのスクリーンの組み合わせを決定するようにしている。
次に、ステップ1110で求めた粒状度を用いてステップ1111の粒状度レベル判定を行う。具体的には、図12の(a)に示すように初期の誤差拡散設定0で粒状度が所定の基準レベルB1を超えているかどうかの判定を行う。超えていない場合は問題ないのでそのままステップ1113に進む。超えている場合はステップ1112で、予め設定されているコピー用の1枚目スクリーンのメモリー設定を粒状度が低下する誤差拡散1のスクリーン設定に変更する。そこではシアンCyan、マゼンタMagenta、イエローYellow、黒Blackの各色のスクリーン設定を合わせて更新する。更新したらステップ1113に進み3枚終わったかどうか確認する。この時点で1枚目(No)なのでステップ1114に進み、N=2とカウントアップする。そしてステップ1104で、2枚目のプリンタの高線数用のスクリーン設定をシアン、マゼンタ、イエロー、黒のスクリーンに行い、1枚目で説明したのと同じようにステップ1111の粒状度レベル判定まで進む。
ステップ1111では、ステップ1110で求めた粒状度を用いて、図12の(b)に示すように初期の誤差拡散設定0で粒状度が所定の基準レベルB2を超えているかどうかの判定を行う。超えていない場合は問題ないのでステップ1113に進む。超えている場合はステップ1112で、予め設定されている高線数用の2枚目スクリーンのメモリー設定を粒状度が低下する高線数1のスクリーン設定に変更する。そこでは、シアンCyan、マゼンタMagenta、イエローYellow、黒Blackの各色のスクリーン設定を合わせて更新する。具体的には高線数0は図17の設定5で、高線数1は図17の設定4の各色のスクリーンの組み合わせを用いる。また、初期設定は高線数0を予め設定しておく。更新したらステップ1113に進み3枚終わったかどうか確認する。この時点で2枚目(No)なのでステップ1114に進み、N=3とカウントアップする。そしてステップ1104で、3枚目のプリンタの低線数用のスクリーン設定をシアン、マゼンタ、イエロー、黒のスクリーンに行い、1枚目で説明したのと同じようにステップ1111の粒状度レベル判定まで進む。
ステップ1111では、ステップ1110で求めた粒状度を用いて、図12の(c)に示すように初期の誤差拡散設定0で粒状度が所定の基準レベルB3を超えているかどうかの判定を行う。超えていない場合は問題ないのでステップ1113に進む。超えている場合はステップ1112で、予め設定されている低線数用の3枚目スクリーンのメモリー設定を粒状度が低下する低線数1のスクリーン設定に変更する。そこでは、シアンCyan、マゼンタMagenta、イエローYellow、黒Blackの各色のスクリーン設定を合わせて更新する。具体的には低線数0は図17の設定3で、低線数1は図17の設定2の各色のスクリーンの組み合わせを用いる。また、初期設定は低線数0を予め設定しておく。更新したらステップ1113に進み3枚終わったかどうか確認する。この時点で3枚終わったので、ステップ1115に進み、粒状度のレベルオーバーがあるか、いくつあるかを確認する。例えば1枚目と3枚目の2つならばM=2となる。また、カウンタNの初期化としてN=1としておく。また1つもない時はNoとなり終了する。ステップ1115でYesの場合はステップ1116に進み、実施例1で説明したように、更新を今すぐ行うかどうか確認する。ステップ1116でNoならば終了し、Yesならばステップ1104に進む。以降の処理では、粒状度のレベルオーバーが1枚目と3枚目の2つなので、コピー用誤差拡散のページとプリント用低線数の2つのページを順番に確認していく。まずは1枚目としてコピー用誤差拡散を行い、前述したように粒状度を測定し、1枚目なのでステップ1104に戻り、2枚目として低線数を行い、2枚終了したのをステップ1113で確認して終了となる。
以上説明したように、第2実施例によれば、従来から備わっている自動階調補正を行うだけで粒状性を考慮したスクリーンの選択が各モードのスクリーンで自動的に行え、別途粒状性のための動作を行うことなく粒状性によるスクリーンの変更が可能となる。
さらにここではカラーのスクリーンの選択に1つの色を測定することで粒状度の測定を短縮することも可能となる。ここではシアンで行ったがマゼンタでも同じ効果が得られることは言うまでもない。図17の設定2と設定3からわかるように、イエローや黒で行うと変わらないので、所望の結果を得るため、シアンかマゼンタで行う。
[第3実施例]
第1、第2実施例ではカラーでの自動階調補正の場合で説明したが、第3実施例ではモノクロでの自動階調補正の場合について図13を用いて説明する。
カラーでは図8のように1つのページのプリントでシアン、マゼンタ、イエロー、黒をプリントするが、モノクロの場合は図14のように1つのページのプリントで画像形成を変えてプリントすることが可能となる。そのため1つのページの1回の読み取りで複数のスクリーンの粒状度の測定を行うことが可能となる。
すなわち、図13のステップ1312において、1番目スクリーンとしては図15の画像形成1を、2番目スクリーンとしては画像形成2を、3番目スクリーンとしては画像形成3を、4番目スクリーンとしては画像形成4を行う。図13のステップ1111で、1枚目では図16の(a)に示すように、粒状度が所定の基準レベルB1を超えているかどうかを確認する。2枚目では図16の(b)に示すように、粒状度が所定の基準レベルB2を超えているかどうかを確認する。3枚目では図16の(c)に示すように、粒状度が所定の基準レベルB3を超えているかどうかを確認する。4枚目では図16の(d)に示すように、粒状度が所定の基準レベルB4を超えているかどうかを確認する。それぞれ確認した結果に従って、第1、第2実施例で説明したようにスクリーン設定をステップ1312で更新していく。この場合画像形成が4つあるので、ステップ1313で4つ終了したかどうかを確認し、Noであれば終了するまで処理を繰り返し、終了していればステップ1115に進む。ステップ1115では、粒状度レベルオーバーがあるかどうか、いくつあるかを確認する。レベルオーバーがなければ(No)終了する。あれば(Yes)、モノクロは1ページで良いので、ステップ1204でもう一度各スクリーンの設定を行い、1ページ出力する。そして、今回はステップ1115でオーバーした画像形成の部分のみステップ1111で粒状度レベルを判定し、必要ならメモリー設定の更新を行う。必要な画像形成がM個終了したかどうかをステップ1313で確認し、Yesであれば終了となる。
第3実施例では、モノクロの画像形成としては画像形成1の粒状性0の設定は多値誤差拡散、粒状性1の設定は2値誤差拡散で行い、初期設定は多値誤差拡散である。画像形成2の粒状性0の設定は283線45度、粒状性1の設定は212線45度で行い、初期設定は283線45度である。画像形成3の粒状性0の設定は170線45度、粒状性1の設定は141線45度で行い、初期設定は170線45度である。画像形成4の粒状性0の設定は121線45度、粒状性1の設定は106線45度で行い、初期設定は121線45度である。他のスクリーン数、角度でも粒状性0より粒状性1が線数が低ければ同様の効果が得られることはいうまでもない。線数を下げるとエンジンががさついていてもドットが集中し、粒状度を良くすることが可能となる。
以上説明したように、第3実施例によれば、従来から備わっている自動階調補正を行うだけで粒状性を考慮したスクリーンの選択が各画像形成のスクリーンで自動的に行え、別途粒状性のための動作を行うことなく粒状性によるスクリーンの変更が可能となる。
[第4実施例]
第1、第2、第3実施例では予め決められたスクリーン設定にしていたが、自動的に線数を変更していくケースに関して説明する。
図19に示すテストページ1901を誤差拡散で出力し、1902のパッチ部で粒状度を測定して、その粒状度レベルに応じて図17に示すようにそれに対応するスクリーン線数を選択することで、いつも同じ粒状度を保つことが可能となる。粒状度が非常に低い時に高いスクリーン線数を用いる。逆に粒状度が非常に高い時は低いスクリーン線数で安定してプリントすることで、メンテナンスをしないでも粒状性が変わらない出力を行うことが可能となる。ある一定以上悪くなった時はメンテナンスを行い粒状性を良くしてそのプリンタに最適なスクリーン設定を図19のテストページを測定して決定することが可能となる。
以上からプリンタに最適な粒状度のスクリーンを自動的に設定することが可能となる。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (8)

  1. 階調補正用のテスト画像に中間調処理を施し、該中間調処理が施されたテスト画像を印刷する印刷手段と、前記印刷手段により印刷されたテスト画像の測定結果を用いて階調補正テーブルを生成する生成手段と、を有する画像処理装置であって
    前記生成手段による階調補正テーブルの生成をするよう指示する第1の指示手段と、
    前記第1の指示手段による指示を受け、前記生成手段により階調補正テーブルを生成した際に、前記印刷手段により中間調処理が施されて印刷されたテスト画像の測定結果から取得される粒状度が所定の基準を超えたと判定された場合、前記粒状度を低減すべく中間調処理の設定を変更する設定変更手段と、
    前記設定変更手段により変更された中間処理設定へ直ちに設定を変更するか否かを指示する第2の指示手段と、
    前記第2の指示手段により、直ちに設定を変更するよう指示を受けた場合、前記印刷手段により、前記変更された設定で中間調処理が施されたテスト画像を印刷し、前記第2の指示手段により、直ちに設定を変更するよう指示を受けない場合、前記第1の指示手段により階調補正テーブルの生成をするよう再度指示を受けてから、前記印刷手段により、前記変更された設定で中間調処理が施されたテスト画像を印刷する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記設定変更手段により中間調処理の設定を変更する際に、第1のスクリーンを該第1のスクリーンとは異なる第2のスクリーンに変更することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記テスト画像の測定結果から粒状度を取得する際に、前記印刷手段により印刷されるテスト画像に含まれるイエローの記録材で形成されるパッチの粒状性を用いずシアンまたはマゼンタの記録材で形成されるパッチの粒状性を用いて粒状性の判定を行うことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記テスト画像の測定結果から粒状度を取得する際に、所定の薄い濃度のパッチ部の測定結果を用いることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 階調補正用のテスト画像に中間調処理を施し、該中間調処理が施されたテスト画像を印刷する印刷手段と、前記印刷手段により印刷されたテスト画像の測定結果を用いて階調補正テーブルを生成する生成手段と、を有する画像処理装置の制御方法であって
    前記生成手段による階調補正テーブルの生成をするよう指示する第1の指示ステップと、
    前記第1の指示ステップによる指示を受け、前記生成手段により階調補正テーブルを生成した際に、前記印刷手段により中間調処理が施されて印刷されたテスト画像の測定結果から取得される粒状度が所定の基準を超えたと判定された場合、前記粒状度を低減すべく中間調処理の設定を変更する設定変更ステップと、
    前記設定変更ステップにより変更された中間処理設定へ直ちに設定を変更するか否かを指示する第2の指示ステップと、
    前記第2の指示ステップにより、直ちに設定を変更するよう指示を受けた場合、前記印刷手段により、前記変更された設定で中間調処理が施されたテスト画像を印刷し、前記第2の指示ステップにより、直ちに設定を変更するよう指示を受けない場合、前記第1の指示ステップにより階調補正テーブルの生成をするよう再度指示を受けてから、前記印刷手段により、前記変更された設定で中間調処理が施されたテスト画像を印刷する制御ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  6. 前記設定変更ステップにより中間調処理の設定を変更する際に、第1のスクリーンを該第1のスクリーンとは異なる第2のスクリーンに変更することを特徴とする請求項記載の制御方法。
  7. 前記テスト画像の測定結果から粒状度を取得する際に、前記印刷手段により印刷されるテスト画像に含まれるイエローの記録材で形成されるパッチの粒状性を用いずシアンまたはマゼンタの記録材で形成されるパッチの粒状性を用いて粒状性の判定を行うことを特徴とする請求項記載の制御方法。
  8. 前記テスト画像の測定結果から粒状度を取得する際に、所定の薄い濃度のパッチ部の測定結果を用いることを特徴とする請求項記載の制御方法。
JP2010114518A 2010-05-18 2010-05-18 画像処理方法及び画像処理装置 Expired - Fee Related JP5693044B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114518A JP5693044B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 画像処理方法及び画像処理装置
US13/097,706 US8625166B2 (en) 2010-05-18 2011-04-29 Image processing method and apparatus utilizing halftone processing and test patch
CN201110129497.3A CN102256042B (zh) 2010-05-18 2011-05-18 图像处理方法及图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114518A JP5693044B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 画像処理方法及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011240592A JP2011240592A (ja) 2011-12-01
JP5693044B2 true JP5693044B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=44972306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114518A Expired - Fee Related JP5693044B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 画像処理方法及び画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8625166B2 (ja)
JP (1) JP5693044B2 (ja)
CN (1) CN102256042B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150001532A (ko) * 2013-06-27 2015-01-06 삼성전자주식회사 사용자 양식 문서를 인쇄하는 방법 및 이를 이용한 화상 형성 장치, 그리고 컴퓨터 판독가능 기록매체
EP3125521B1 (en) * 2014-03-27 2019-03-13 Fujifilm Corporation Printing system, halftone processing rule generation method, characteristic parameter acquisition method, image processing device and method, halftone processing rule, halftone image, printed matter production method, inkjet printing system, and program
JP6091481B2 (ja) * 2014-12-04 2017-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画面表示方法
US10116820B2 (en) * 2016-06-30 2018-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, method for controlling same, and storage medium
JP7318293B2 (ja) * 2019-04-22 2023-08-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN111898443B (zh) * 2020-06-30 2023-07-21 江苏科技大学 一种fdm型3d打印机送丝机构流量监测方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359134B2 (ja) 1993-12-27 2002-12-24 キヤノン株式会社 色信号処理装置
JP3618837B2 (ja) 1995-07-20 2005-02-09 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法、並びに、画像形成装置
JP3376194B2 (ja) 1995-12-15 2003-02-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP3780073B2 (ja) * 1996-08-23 2006-05-31 キヤノン株式会社 印刷制御装置および方法
JP2002055498A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法
JP2003170623A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Canon Inc 画像形成方法及び装置
JP3874718B2 (ja) * 2002-11-25 2007-01-31 京セラミタ株式会社 画像処理装置,画像形成装置
JP2004240112A (ja) 2003-02-05 2004-08-26 Canon Inc 画像形成装置
KR100518578B1 (ko) 2003-05-26 2005-10-04 삼성전자주식회사 정보 저장 장치용 파티클 제거장치 및 이를 구비한 램프
JP4228804B2 (ja) * 2003-07-03 2009-02-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4447887B2 (ja) * 2003-10-27 2010-04-07 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及び色安定化制御方法
JP2005275128A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Sharp Corp 画像補正方法及び画像形成装置
JP2005316191A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ricoh Co Ltd 画質予測方法および画像形成装置
JP2007208639A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラムおよび記録媒体
JP2008097537A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
EP1973334A3 (en) * 2007-03-20 2010-01-27 Seiko Epson Corporation Printing control according to combinations of color materials
JP4441562B2 (ja) 2007-10-31 2010-03-31 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2010054577A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度制御装置及び画像形成装置
US20110141525A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Ng Yee S Multi-level halftone screens

Also Published As

Publication number Publication date
US8625166B2 (en) 2014-01-07
US20110286047A1 (en) 2011-11-24
CN102256042A (zh) 2011-11-23
JP2011240592A (ja) 2011-12-01
CN102256042B (zh) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693044B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4841057B2 (ja) プリンタ出力装置の較正方法及び装置
US9094642B2 (en) Color image processing apparatus and method for processing color image
JP2006129494A (ja) カラー媒体にプリントされた原稿をファクシミリ送信する方法
JP2014113810A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、それらの方法およびプログラム
JP2000056525A (ja) 画像形成装置及び方法
JP5095667B2 (ja) 出力指示装置、画像形成システム、出力指示方法、制御プログラムおよびその記録媒体
JP2002142116A (ja) 画像形成装置
JP2010066504A (ja) 画像形成装置及びその階調補正特性制御方法
JP4274031B2 (ja) 階調調整装置、階調調整方法、階調調整装置制御プログラム
JP2007129448A (ja) 画像処理システム
JP2016206446A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム。
WO2005059822A2 (en) Method, apparatus and system for image data correction
JP4251053B2 (ja) 階調調整システム、階調調整方法、及び階調調整システム制御プログラム
JP4814162B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10567619B2 (en) Image forming apparatus, method of generating image data therefor and storage medium
JP2007036347A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びそのプログラム
JP2017220693A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2002262092A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2008132665A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2013187800A (ja) 画像処理装置
JP5834945B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御プログラム
JP2006011754A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5446486B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012029061A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラムならびにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130517

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees