JP5679341B2 - ガラス繊維リードアウトを減少させた射出成形品を製造するための方法 - Google Patents

ガラス繊維リードアウトを減少させた射出成形品を製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5679341B2
JP5679341B2 JP2011552374A JP2011552374A JP5679341B2 JP 5679341 B2 JP5679341 B2 JP 5679341B2 JP 2011552374 A JP2011552374 A JP 2011552374A JP 2011552374 A JP2011552374 A JP 2011552374A JP 5679341 B2 JP5679341 B2 JP 5679341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
composition
weight
molecular weight
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011552374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012519096A (ja
Inventor
ファン デア, エリック ウィレム ヴェグテ,
ファン デア, エリック ウィレム ヴェグテ,
ヨハネス フークストラ,
ヨハネス フークストラ,
ルディ ルークエンス,
ルディ ルークエンス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40901824&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5679341(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2012519096A publication Critical patent/JP2012519096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679341B2 publication Critical patent/JP5679341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、以下の工程:
a.2.4未満の相対粘度を有するガラス繊維強化ポリアミド−6組成物を調製する工程;
b.組成物を加熱して粘稠液体を得る工程;
c.金型キャビティにその粘稠液体を充填する工程;
d.金型中の粘稠液体を、それが冷却して成形品を形成するまで圧力下に放置する工程;
e.金型を開く工程;
f.成形品を取り出す工程
を含む、射出成形品を製造するための方法に関する。
射出成形品を製造するためのそのような方法の欠点は、望ましくないガラス繊維リードアウトが起こり得ることである。「ガラス繊維リードアウト(glass fiber read out)」は、パネルの表面のすぐ下にあるガラス繊維の突起した輪郭を表面が示すことであると、本明細書において理解される。
先行技術において、ガラス繊維リードアウトを減少させるための解決策がいくつか知られている。米国特許第4,664,862号明細書は、繊維リードアウト欠陥のないガラス繊維マット強化プラスチックパネルを製造する方法に関する。これは、均等な間隔をおいて密集させた切頭ピラミッド形の微小ポケットまたは谷をエッチングすることによって金型内部の表面を調節することにより実現される。これは、繊維リードアウトを回避するために金型の内部を処理しなければならないこと、およびテクスチャーを有する表面が得られることの欠点を有する。
ガラス繊維リードアウトの低減における別の方法は、米国特許第5,009,821号明細書に記載されており、その方法において、金型キャビティがその金型キャビティの表面に実質的に密着させた表面仕上げフィルムを含んだ後、金型への射出が行われる。これは、金型の表面がエッチングされなくてもよいという利点を有するが、金型は、それへの射出が行われ得るにはその前に仕上げフィルムを有していなければならず、繊維リードアウトを回避するためには追加の工程が必要となる。
本発明の目的は、以下の工程:
a.2.4未満の相対粘度を有するガラス繊維強化ポリアミド−6組成物を調製する工程;
b.組成物を加熱して粘稠液体を得る工程;
c.金型キャビティに粘稠液体を充填する工程;
d.金型中の粘稠液体を、それが冷却して成形品を形成するまで圧力下に放置する工程;
e.金型を開く工程;
f.成形品を取り出す工程
を含む、射出成形品を製造するための方法によって、金型を調節する必要なしに、ガラス繊維リードアウトを減少させることである。
これは、意外にも、ポリアミド−6組成物が、ハイパー示差走査熱分析(以下、DSC)条件下で168℃未満の結晶化温度を有する場合に達成された。
意外にも、本発明に従う射出成形品を製造するための方法は、射出成形プロセスのサイクル時間を増大する必要なしに、ガラス繊維リードアウトの低減をもたらすことが見出された。
本発明の方法に従って得られる射出成形品は、実施例によって例証されるように、ガラス繊維リードアウトの減少を明確に示す。
射出成形品は、金型キャビティが完全に充填され、射出段階後から金型の開放までに保持圧力が加えられた成形品であると、本明細書において理解される。
ポリアミド−6組成物は、組成物の総量に対して少なくとも30重量%がポリアミド−6からなり、その組成物中のポリアミドの総量に対して少なくとも50重量%がポリアミド−6からなる組成物であると、本明細書において理解される。
本明細書において、最大肉厚は、いわゆる球法(sphere method)によって測定されるものと定義される。この方法は、架空の回転球を用いて、射出成形品の肉厚を算出する。架空球は、ある厚さ測定点で作られ、それがその成形品のいずれかの端とぶつかるまで拡大される。したがって、最大肉厚は、成形品の端と交差しない最大のあてはめ球(fitting sphere)の直径に等しい。
ハイパーDSC条件下での結晶化温度を測定する方法は、実施例において例示される。
相対溶液粘度を測定する方法もまた、実施例において例示される。
原則として、ポリアミド−6組成物は、少なくとも143℃のハイパーDSC条件下結晶化温度を有する。
本発明の方法に従って製造された射出成形品は、2.4の相対溶液粘度および168℃未満のハイパーDSC条件下結晶化温度により特徴付けられるガラス繊維強化半結晶質ポリアミド−6組成物からなる。ポリアミド−6組成物は、好ましくは2.3未満、より好ましくは2.2未満の相対溶液粘度を有する。相対溶液粘度が低いほど、サイクル時間はより短くなる。そのようなポリアミド−6組成物は、好ましくは、ガラス繊維と、ベースポリアミドと、好ましくは低分子量ポリアミドと、そして任意選択的にその組成物の他の成分とを溶融混合することによって得られる。
ポリアミド−6組成物は、好ましくは、ベースポリアミドおよび低分子量ポリアミドを含み、より好ましくは、ポリアミド−6組成物は、総量が100%であるところ、少なくとも80〜99.5重量%のベースポリアドおよび0.5〜20重量%の低分子量ポリアミドを含む。
ベースポリアミドは、ポリアミド−6であると、本明細書において理解される。
好ましくは、ベースポリアミドは、少なくとも10.000g/molの重量平均分子量を有し、低分子量ポリアミドは、5.000g/mol以下の重量平均分子量を有する。
より好ましくは、組成物は、少なくとも15,000g/molの分子量を有するベースポリアミド、および4,000g/mol以下の分子量を有する低分子量ポリアミドを含む。
組成物は、好ましくは低分子量ポリアミドを含み、この低分子量ポリアミドは、好ましくはオリゴマーである。このオリゴマーは、好ましくは5,000g/mol以下、好ましくは4,000g/mol以下、より好ましくは3,000g/mol以下の重量平均分子量を有する低分子量ポリアミドである。好ましくは、この重量平均分子量は、約1,000g/molより大きい。
1つの実施形態において、ポリアミド−6組成物は、ベースポリアミドの融点よりも高い融点を有する低分子量ポリアミドを含む。
別の実施形態において、ポリアミド−6組成物は、ベースポリアミドの融点よりも低い融点を有する低分子量ポリアミドを含む。
好適な低分子量ポリアミドは、ポリアミド−6組成物の他の成分との溶融混合によりハイパーDSC条件下で168℃未満の結晶化温度をもたらす低分子量ポリアミドである。1つの実施形態において、低分子量ポリアミドは、少なくとも90重量%の−[NH−(CH2)−NH−CO−(CH−CO]−(式中、nは、好ましくは4または6であり、より好ましくは4である)の反復単位を含み、10重量%までのコモノマー、好ましくはカプロラクタムを含む。別の実施形態において、低分子量ポリアミドは、PA66オリゴマーである。こうした低分子量ポリアミドの混合物もまた、使用され得る。
ポリアミド−6組成物は、全組成物に対し、少なくとも10重量%のガラス繊維、好ましくは少なくとも20重量%、より好ましくは少なくとも30重量%、最も好ましくは少なくとも40重量%のガラス繊維を含む。より多くのガラス繊維が存在するほど、その材料はより剛くなる。通常は、60重量%以下のガラス繊維が使用される。高充填された(すなわち、少なくとも30重量%のガラス繊維を含む)ポリアミド−6組成物もまた、結晶化温度がハイパーDSC条件下で168℃未満である場合に、減少したガラス繊維リードアウトを示す。ガラス繊維は、好ましくは、ポリアミド−6組成物に適したサイズ剤(例えば、シラン化合物をベースとしたサイズ剤)で被覆される。これは、ポリアミド−6組成物へのガラス繊維の接着を改善する。
様々な他の種類の強化用化合物(例えば、鉱物(例えば、タルク、ウォラストナイト、カオリン)およびガラス繊維以外の繊維)が、ポリアミド−6組成物において使用され得る。寸法および化学組成の両方の点で多種多様な繊維が使用され得る。好適な寸法を有する繊維は、5と100の間のポリアミド−6組成物における平均アスペクト比(長さと直径との比)、および1ミクロンと20ミクロンの間、好ましくは8ミクロンと15ミクロンの間の直径を有する繊維である。好適な種類の繊維としては、天然および合成の繊維の両方(例えば、炭素繊維、無機繊維、ポリマー繊維)が挙げられる。好適なポリマー繊維は、例えば、ポリアラミド繊維である。また、これらの繊維は、ポリアミド−6組成物へのそれらの接着を改善するために、好ましくは、好適なサイズ剤で被覆される。
ポリアミド−6組成物は、添加剤(例えば、耐衝撃性改良剤、離型剤、安定剤、成核剤および着色剤)を含んでいてもよい。好適な着色剤としては、カーボンブラックおよびブラックポリアニリン誘導体(例えば、ニグロシン)が挙げられる。ポリアミド−6組成物は、好ましくはブラックポリアニリン誘導体を含み、より好ましくはニグロシンを含む。なぜなら、ブラックポリアニリン誘導体(例えば、ニグロシン)は、ガラス繊維リードアウトの減少に資するからである。
金型に模様が付けられる(textured)場合には、ガラス繊維リードの問題はより一層顕著である。ハイパーDSC条件下で168℃未満の結晶化温度を有するポリアミド−6組成物の使用は、意外にも、この場合にも繊維リードアウトを減少させる。
ポリアミド−6組成物は、任意の公知の方法により成分を溶融混合することによって得られ得る。例えば、それらの成分は、ドライブレンドされ、その結果、溶融混合装置(好ましくは、押出機)に供給され得る。また、それらの成分は、溶融混合装置に直接供給され得、一緒にまたは別個に投与され得る。溶融混合装置としては、押出機が優先される。その場合、組成物は、さらなる加工に(例えば、射出成形において)使用され得るペレットの状態で得られる。
本発明はまた、
a.少なくとも2.5mmの最大肉厚;および/または
b.1射出ポイント当たり少なくとも100gの成形品重量
を有する射出成形品であって、2.4未満の相対溶液粘度を有するガラス繊維強化半結晶質ポリアミド−6組成物からなる射出成形品に関する。こうした射出成形品は、こうした成形品に必要とされる充填時間が通常長いので(例えば、少なくとも0.8秒)、一般に、ガラス繊維リードアウトを示す。したがって、本発明の目的は、ガラス繊維リードアウトを減少させた射出成形品を提供することである。
意外にも、168℃未満のハイパーDSC条件下結晶化温度を有するガラス繊維強化半結晶質ポリアミド−6組成物が使用される場合、より少ないガラス繊維リードアウトが見られることが見出された。
射出成形品は、1射出ポイント当たり少なくとも100gの成形品重量を有する。射出ポイントは、工程b)において、そこから金型キャビティに粘稠液体が充填されるポイントであると理解される。1射出ポイント当たりの重量は、成形品の総重量を射出ポイントの数で除したものであると、本明細書において理解される。より好ましくは、射出成形品の重量は、1射出ポイント当たり少なくとも150gであり、さらにより好ましくは、1射出ポイント当たり少なくとも200gである。概して、1射出ポイント当たりの射出成形品の成形品重量が大きいほど、金型キャビティへの充填時間がより長くなる。より長い充填時間は、通常、より多くのガラス繊維リードアウトをもたらす。本発明に従う射出成形品は、より少ないガラス繊維リードアウトを示す。
本発明が以下の実施例により例示されるが、本発明はそれらに限定されない。
[実施例1〜6および比較例A〜F]
ハイパーDSC条件下で168℃未満の結晶化温度を有する以下の組成物を作製した。
[組成物1]
30重量%のガラス繊維強化材、ポリアミド6、離型剤、耐衝撃性改良剤、ニグロシンおよびPA66オリゴマーからなる組成物を、共回転二軸スクリュー押出機で作製した。この組成物は、160±5℃のハイパーDSC条件下結晶化温度および2.05±0.1の相対溶液粘度を有する。
[組成物2]
50重量%のガラス繊維強化材、ポリアミド6、離型剤、ニグロシンおよびPA66オリゴマーからなる組成物を、共回転二軸スクリュー押出機で作製した。この組成物は、160±5℃のハイパーDSC条件下結晶化温度および2.05±0.1の相対溶液粘度を有する。
[組成物3]
35重量%のガラス繊維強化材、ポリアミド6、離型剤、ニグロシンおよびPA66オリゴマーからなる組成物を、共回転二軸スクリュー押出機で作製した。この組成物は、160±5℃のハイパーDSC条件下結晶化温度および2.05±0.1の相対溶液粘度を有する。
これらの組成物1〜3を実施例1〜6において使用して、表1に具体的に示されるような射出成形品を得た。
ハイパーDSC条件下で168℃より高い結晶化温度を有する以下の組成物を作製した。
[組成物A]
30重量%のガラス繊維強化材、ポリアミド6、離型剤、耐衝撃性改良剤、ニグロシンおよびPA46オリゴマーからなる組成物を、共回転二軸スクリュー押出機で作製した。この組成物は、173±5℃のハイパーDSC条件下結晶化温度および2.05±0.1の相対溶液粘度を有する。
[組成物B]
50重量%のガラス繊維強化材、ポリアミド6、離型剤、ニグロシンおよびPA46オリゴマーからなる組成物を、共回転二軸スクリュー押出機で作製した。この組成物は、173±5℃のハイパーDSC条件下結晶化温度および2.05±0.1の相対溶液粘度を有する。
[組成物C]
35重量%のガラス繊維強化材、ポリアミド6、離型剤、ニグロシンおよびPA46オリゴマーからなる組成物を、共回転二軸スクリュー押出機で作製した。この組成物は、173±5℃のハイパーDSC条件下結晶化温度および2.05±0.1の相対溶液粘度を有する。
これらの組成物A〜Cを、比較例A〜Fにおいて使用して、表1に具体的に示されるような射出成形品を得た。
DSC測定は、Perkin Elmer HPer DSC Pyris1を用いて行った。ハイパーDSC条件下結晶化温度は、試料を室温から260℃まで150℃/分の速度で加熱し;続いてその試料を260℃で5分間維持してその熱履歴を消去した後、150℃/分の冷却速度で結晶化温度を測定することにより決定した。
相対溶液粘度は、ポリアミドの濃度が0.01g/mlであったこと以外はISO307に従って、90%ギ酸中25℃の温度で測定した。
表1に、種々のパラメータを、ガラス繊維リードアウト量の指標と共に示す。以下の指標が使用される:(−)不良、複数の重大なGFリードアウトスポットが有る、(+)許容可能、軽微なGFリードアウトが有る、(++)良好、GFリードアウトがほとんどない、(+++)非常に良好、GFリードアウトが全くない。全ての成形品が、1つの射出ポイントを有していた。
Figure 0005679341

Claims (11)

  1. 以下の工程:
    a.2.4未満の相対溶液粘度を有するガラス繊維強化半結晶質ポリアミド−6組成物を調製する工程;
    b.前記組成物を加熱して粘稠液体を得る工程:
    c.少なくとも0.8秒の充填時間で金型キャビティに前記粘稠液体を充填する工程;
    d.前記金型中の前記粘稠液体を、それが冷却して成形品を形成するまで圧力下に放置する工程;
    e.前記金型を開く工程;
    f.前記成形品を取り出す工程
    を含む、射出成形品を製造するための方法であって、前記ポリアミド−6組成物が、ベースポリアミドと低分子量ポリアミドとを溶融混合することによって得られ、且つ168℃未満のハイパーDSC条件下結晶化温度を有することを特徴とする、方法。
  2. 前記射出成形品が、少なくとも2.5mmの最大肉厚を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポリアミド−6組成物が、2.3未満の相対溶液粘度を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ポリアミド−6組成物が、2.2未満の相対溶液粘度を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ポリアミド−6組成物が、80〜99.5重量%のベースポリアミドと0.5〜20重量%の低分子量ポリアミドとを溶融混合することによって得られることを特徴とし、ベースポリアミドの総量および低分子量ポリアミドの量は100%である、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記ベースポリアミドが、少なくとも10.000g/molの重量平均分子量を有し、前記低分子量ポリアミドが、5.000g/mol以下の重量平均分子量を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記ポリアミド−6組成物が、前記ポリアミド−6組成物の総重量に基づき、少なくとも10重量%の量のガラス繊維を含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記ポリアミド−6組成物が、60重量%以下の量のガラス繊維を含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記ポリアミド−6組成物が、ブラックポリアニリン誘導体を含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記ブラックポリアニリン誘導体が、ニグロシンであることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法によって得られた射出成形品であって、前記成形品の重量が、1射出ポイント当たり少なくとも100gであることを特徴とする、射出成形品。
JP2011552374A 2009-03-04 2010-02-08 ガラス繊維リードアウトを減少させた射出成形品を製造するための方法 Expired - Fee Related JP5679341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09154347 2009-03-04
EP09154347.0 2009-03-04
PCT/EP2010/051487 WO2010100009A1 (en) 2009-03-04 2010-02-08 Process for preparing injection molded parts with decreased glass fiber read out

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012519096A JP2012519096A (ja) 2012-08-23
JP5679341B2 true JP5679341B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=40901824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552374A Expired - Fee Related JP5679341B2 (ja) 2009-03-04 2010-02-08 ガラス繊維リードアウトを減少させた射出成形品を製造するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9399314B2 (ja)
EP (1) EP2403905B1 (ja)
JP (1) JP5679341B2 (ja)
KR (1) KR101664515B1 (ja)
CN (2) CN102341450A (ja)
WO (1) WO2010100009A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102341450A (zh) 2009-03-04 2012-02-01 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于制备具有减少的玻璃纤维显现的注射模制部件的方法
CN104059357A (zh) * 2014-06-10 2014-09-24 金发科技股份有限公司 一种车用玻璃升降器导轨材料及其制备方法和应用
KR20230079422A (ko) * 2020-09-30 2023-06-07 바스프 에스이 성형 물품의 제조 방법

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE787761A (fr) 1971-08-21 1973-02-19 Bayer Ag Procede de production de moulages en polyamide
US4335038A (en) 1980-09-26 1982-06-15 The Dow Chemical Company Polycarbonate containing a metal perfluoroborate and an organosilane as ignition depressants
US4664862A (en) 1985-04-01 1987-05-12 General Motors Corporation Method of producing glass fiber mat reinforced plastic panels without the fiber readout defect
US5112908A (en) 1986-12-23 1992-05-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tough polyamide compositions having high melt flow for complex moldings
CA1319457C (en) 1986-12-23 1993-06-22 Bennett Noah Epstein Tough high melt flow polyamides
JPH0269561A (ja) 1988-09-05 1990-03-08 Mitsubishi Kasei Corp ポリアミド樹脂組成物
US5009821A (en) 1989-02-23 1991-04-23 Libbey-Owens-Ford Co. Molding method for eliminating fiber readout
KR920001730B1 (ko) 1989-10-25 1992-02-24 금성전선 주식회사 케이블 접속용 열수축성 슬리이브
GB2268182B (en) * 1992-06-25 1996-01-31 Asahi Chemical Ind Polyamide resin composition and molded articles obtained therefrom
DE59307679D1 (de) 1993-07-20 1997-12-18 Landgraf Rainer Dipl Jurist Di Druckluftbehälter und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH10120900A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物およびその成型品
JP3774959B2 (ja) * 1996-11-06 2006-05-17 東レ株式会社 成形材料およびその製造方法
JPH10147710A (ja) 1996-11-18 1998-06-02 Unitika Ltd ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法、並びにこれを用いてなる自動車用部品
US6191207B1 (en) * 1997-06-19 2001-02-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyamide resin composition and molded articles
JPH1171518A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物および成形品
DE19821719C2 (de) 1998-05-14 2001-07-19 Inventa Ag Polyamidformmassen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US7179855B2 (en) 1998-05-14 2007-02-20 Ems - Chemie Ag Polyamide molding compositions containing prepolymeric polyamides, a method for the preparation thereof and the use thereof
DE19830279A1 (de) 1998-07-07 2000-01-13 Henkel Kgaa Härter für Epoxidharze
JP4487154B2 (ja) * 1998-09-17 2010-06-23 東洋紡績株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP2000178441A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物および成形品
CN1112407C (zh) 1998-12-18 2003-06-25 旭化成株式会社 聚酰胺树脂组合物及其模制制品
JP4236063B2 (ja) * 1999-03-24 2009-03-11 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアミド樹脂組成物及び射出成形品
NL1012234C2 (nl) * 1999-06-04 2000-12-06 Dsm Nv Hoog-moleculaire polyamide samenstelling met verbeterd vloeigedrag.
EP1088852B1 (en) 1999-09-29 2007-02-28 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Inorganic reinforced polyamide resin compositions
JP4678979B2 (ja) * 2000-04-14 2011-04-27 旭化成ケミカルズ株式会社 ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
DE10117715B4 (de) * 2000-04-14 2008-09-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Glasfaserverstärkte Polyamidharz-Zusammensetzung
DE10057455C2 (de) * 2000-11-20 2003-11-06 Ems Chemie Ag Polyamid-Formmassen mit verbesserten Eigenschaften
US6723443B2 (en) * 2001-11-21 2004-04-20 Honeywell International Inc. Nylon polymer blends and films made therefrom
EP1388564A1 (en) 2002-08-08 2004-02-11 DSM IP Assets B.V. Polyamide composition, process of preparation and use for making moulded articles
JP2004155927A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Asahi Kasei Chemicals Corp 低耐候変色性ポリアミド樹脂組成物
JP4441855B2 (ja) 2003-11-28 2010-03-31 東洋紡績株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP4535772B2 (ja) 2004-05-17 2010-09-01 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 長繊維強化ポリアミド樹脂製自動車車体前部構造体
DE102005023420A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-23 Ems-Chemie Ag Polyamidformmassen mit verbesserter Fliessfähigkeit, deren Herstellung sowie deren Verwendung
KR20140090220A (ko) * 2006-01-13 2014-07-16 미쓰비시 엔지니어링-플라스틱스 코포레이션 휴대 전자 기기용 폴리아미드 수지 조성물 및 휴대 전자 기기용 성형품
CN101454132B (zh) * 2006-05-25 2012-02-29 三菱工程塑料株式会社 纤维强化热塑性树脂成型品
US20080164635A1 (en) 2006-12-22 2008-07-10 Werner Thomas H Method for making multi-finish thermoplastic articles
ES2324237T3 (es) 2006-12-28 2009-08-03 Ems-Chemie Ag Compuestos de moldeo de poliamida reforzados con fibras de vidrio planas asi como piezas moldeadas por inyeccion fabricadas a partir de los mismos.
ATE488546T1 (de) * 2007-03-19 2010-12-15 Du Pont Polyamidharzzusammensetzungen
CN102341450A (zh) 2009-03-04 2012-02-01 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于制备具有减少的玻璃纤维显现的注射模制部件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010100009A1 (en) 2010-09-10
US9399314B2 (en) 2016-07-26
KR20110134888A (ko) 2011-12-15
EP2403905A1 (en) 2012-01-11
EP2403905B1 (en) 2016-02-03
US20120043700A1 (en) 2012-02-23
CN102341450A (zh) 2012-02-01
JP2012519096A (ja) 2012-08-23
CN106239818A (zh) 2016-12-21
KR101664515B1 (ko) 2016-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101203430B1 (ko) 폴리아미드 조성물
TW593540B (en) Filled polyamide moulding materials having improved processing behavior
JP5500986B2 (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
KR20090014260A (ko) 폴리아미드 수지 조성물 및 성형품
CN110072934A (zh) 用于控制聚合物的粘度调节的添加剂
JP5679341B2 (ja) ガラス繊維リードアウトを減少させた射出成形品を製造するための方法
JP2017210514A (ja) ポリアミド樹脂組成物
KR101969176B1 (ko) 반-방향족 폴리아미드
BR112020011279B1 (pt) Composto de moldagem de poliamida, objeto moldado, processo para preparar um objeto moldado e uso de um objeto moldado
BR112013026001B1 (pt) composição poliamida estabilizada
US20170029621A1 (en) Polyamide Resin Composition and Article Produced Therefrom
JP5844627B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
CN109790376B (zh) 聚合物组合物、模塑部件及其制备方法
KR950001643B1 (ko) 현장 복합 성형품 제조용 조성물 및 그 성형품
JP3588106B2 (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JP5669623B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
WO2012044362A1 (en) Fluid-assisted injection molded articles and process
JP2004035656A (ja) 発泡射出成形品及び発泡射出成形方法
JP2003511537A (ja) 熱成形可能なポリアミド
JP2773267B2 (ja) 成形用ポリアミド樹脂組成物
JPS6033852B2 (ja) 成形用ポリアミド樹脂組成物
JP5806920B2 (ja) ヒケを改善する方法
TW201837079A (zh) 用於工程塑膠調配物之增強聚醯胺基礎樹脂
JP5300155B2 (ja) ガラス繊維強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JP2019530762A (ja) ポリマー組成物、成形部品およびそれを製造するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5679341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees