JP5678528B2 - 半導体光デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体光デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5678528B2
JP5678528B2 JP2010200266A JP2010200266A JP5678528B2 JP 5678528 B2 JP5678528 B2 JP 5678528B2 JP 2010200266 A JP2010200266 A JP 2010200266A JP 2010200266 A JP2010200266 A JP 2010200266A JP 5678528 B2 JP5678528 B2 JP 5678528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bcb resin
optical device
semiconductor optical
resin region
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010200266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012059843A (ja
Inventor
幸洋 辻
幸洋 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010200266A priority Critical patent/JP5678528B2/ja
Priority to US13/224,546 priority patent/US8389395B2/en
Publication of JP2012059843A publication Critical patent/JP2012059843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678528B2 publication Critical patent/JP5678528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05169Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05555Shape in top view being circular or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体光デバイスの製造方法に関するものである。
特許文献1には、半導体光素子に関する技術が記載されている。この半導体光素子では、発光、受光、または光変調機能を有するメサ部の周囲が、BCB樹脂により埋め込まれている。BCB樹脂の上には、この半導体光素子との電気的接続を行うための金属製の電極パッド(ボンディングパッド)が設けられている。
特開2002−164622号公報
光を発生、吸収、若しくは導波する層を有する半導体光素子上に電極パッドが設けられる場合、寄生容量を低減するために、半導体光素子と電極パッドとの間にBCB樹脂領域を介在させることが行われている(例えば特許文献1)。電極パッドにボンディングワイヤを実装する際、電極パッドには或る程度の引っ張り力が加わる。したがって、電極パッドとBCB樹脂との間には、この引っ張り力に耐え得るだけの接合強度が望まれる。しかしながら、電極パッドは一般に金属からなり、金属と樹脂とは、接合強度が得にくい組み合わせの一つである。特に、BCB表面は炭素成分が多く含まれており、金属と強く接合することが困難である。これらの接合強度が不充分であると、電極パッドにボンディングワイヤを実装する際、電極パッドがBCB樹脂から剥がれてしまうおそれがある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、電極パッドとBCB樹脂との接合強度を高めることができる半導体光デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明による半導体光デバイスの製造方法は、光を発生、吸収、若しくは導波する層を含む半導体光素子上にBCB樹脂領域を形成する樹脂層形成工程と、酸素原子を含むガスから生成された誘導結合プラズマによってBCB樹脂領域の表面を処理することにより、BCB樹脂領域の表面に凹凸を形成するとともにBCB樹脂領域の表面上にシリコン酸化膜を形成するプラズマ処理工程と、金属からなる電極パッドをBCB樹脂領域の表面上に形成する電極パッド形成工程とを含むことを特徴とする。
この半導体光デバイスの製造方法では、プラズマによってBCB樹脂領域の表面を処理することにより、BCB樹脂領域の表面に凹凸が生じ、表面積が増大する。また、酸素原子を含むガスから生成されたプラズマを用いることにより、金属との接合強度が比較的高いシリコン酸化膜がBCB樹脂領域の表面に形成される。したがって、この半導体光デバイスの製造方法によれば、電極パッドとBCB樹脂との接合強度を高めることができる。
また、この半導体光デバイスの製造方法では、プラズマ処理工程の際に、誘導結合プラズマによってBCB樹脂領域の表面を処理する。従来より多く用いられている平行平板型の電極を用いたプラズマエッチングでは、プラズマパワーの変化に応じてバイアスパワーも変化してしまう。したがって、プラズマパワーを大きくするとバイアスパワーも大きくなるので、シリコン酸化膜が飛散してしまう。これに対し、本発明による製造方法ではプラズマ処理の為に誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)を用いている。ICPを発生させる際には、バイアスパワーとICPパワーとをそれぞれ独立して調整することが可能である。したがって、ICPパワーを高めてシリコン酸化膜を十分な厚さに形成しつつ、バイアスパワーを適度な範囲に調整して好適な表面粗さを実現できる。したがって、上述した半導体光デバイスの製造方法によれば、電極パッドとBCB樹脂との接合強度を更に高めることができる。
また、半導体光デバイスの製造方法は、プラズマ処理工程の際に、バイアスパワーを50W以上100W以下とすることを特徴としてもよい。
また、半導体光デバイスの製造方法は、プラズマ処理工程の際に、BCB樹脂領域の表面粗さを3nm以上5nm以下とすることを特徴としてもよい。
また、半導体光デバイスの製造方法は、プラズマ処理工程の際に、誘導結合プラズマのパワーを50W以上100W以下とすることを特徴としてもよい。
また、半導体光デバイスの製造方法は、プラズマ処理工程の際に、シリコン酸化膜の厚さを4nm以上50nm以下とすることを特徴としてもよい。
本発明による半導体光デバイスの製造方法によれば、電極パッドとBCB樹脂との接合強度を高めることができる。
図1は、第1実施形態に係る半導体光デバイスを模式的に示す平面図である。 図2は、図1に示されるII−II線に沿った断面図である。 図3は、樹脂層形成工程およびプラズマ処理工程を示す図である。 図4は、プラズマ生成装置を模式的に示す構成図である。 図5は、電極パッド形成工程を示す図である。 図6は、表面処理の効果を示す原子間力顕微鏡写真である。 図7は、表面処理前、従来の平行平板型RIE装置を用いた表面処理後、及び本実施形態による表面処理後のそれぞれにおける、BCB樹脂領域の中心線平均粗さ(Ra)を示すグラフである。 図8は、本実施形態における、バイアスパワーとBCB樹脂領域の表面粗さRaとの関係を示すグラフである。 図9は、本実施形態における、バイアスパワーとシリコン酸化膜の膜厚との関係を示すグラフである。 図10は、第2実施形態に係る半導体光デバイスを模式的に示す平面図である。 図11は、図10に示されるXI−XI線に沿った断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明による半導体光デバイスの製造方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体光デバイスを模式的に示す平面図である。図2は、図1に示されるII−II線に沿った断面図である。図1及び図2に示される半導体光デバイス10は、半導体光素子2と、半導体光素子2上に設けられたBCB樹脂領域4と、BCB樹脂領域4上に設けられたシリコン酸化膜6と、シリコン酸化膜6上に設けられた電極パッド8とを備える。BCB樹脂領域4とシリコン酸化膜6と電極パッド8とは、互いに密着して設けられている。
半導体光素子2とBCB樹脂領域4との間には、絶縁層(パッシベーション膜)12が設けられていることが好ましい。絶縁層12は、例えばSiOといったシリコン酸化物からなる。絶縁層12には開口13が形成されており、開口13内には電極パッド8が埋め込まれている。開口13は、例えば所定方向に延びる溝である。
半導体光素子2としては、例えば、半導体レーザ、フォトダイオード、光変調器等が挙げられる。半導体光素子2が半導体レーザである場合、半導体光素子2は、光を発生する発光層を含む。半導体光素子2がフォトダイオードである場合、半導体光素子2は、光を吸収する光吸収層を含む。半導体光素子2が光変調器である場合、半導体光素子2は、光を導波する光導波層を含む。
BCB樹脂領域4は、ベンゾシクロブテン(BCB)樹脂からなる。BCB樹脂は、低誘電率、高耐熱性といった良好な特性を有するので、BCB樹脂領域4によって半導体光デバイス10の静電容量(寄生容量)を低減することができる。その結果、半導体光デバイス10の高速動作が可能となる。BCB樹脂としては、例えば、Si原子が20〜30原子%化合したジビニルテトラメチルシロキサン−ビスベンゾシクロブテン(DVS−bisBCB)が望ましい。また、BCB樹脂としては、Siを含有するカルボシラン化合物、シロキサン化合物でもよい。BCB樹脂領域4の厚さは、例えば2μm以上6μm以下である。
シリコン酸化膜6は、上述のBCB樹脂のSiが酸化して得られる膜である。シリコン酸化膜6の好適な膜厚は、4nm以上50nm以下である。シリコン酸化膜6の膜厚が4nm以上であることによって、シリコン酸化膜6に残存する炭素成分を効果的に低減し、BCB樹脂領域4と電極パッド8との十分な密着性を得ることができる。また、シリコン酸化膜6の膜厚が50nm以下であることによって、シリコン酸化膜6内の空隙に起因するシリコン酸化膜6のひび割れ、ひいてはBCB樹脂領域4の割れを効果的に低減できる。シリコン酸化膜6の膜厚は、例えばXPS(X線光電子分光分析装置)等を用いて測定される。
電極パッド8は、パッド部7と、電極部11と、接続部9とを有する。接続部9は、パッド部7と電極部11とを接続する。パッド部7は、シリコン酸化膜6上に設けられた面状部材である。パッド部7は、ボンディングワイヤが実装されるためのボンディングパッドとして機能する。一実施例において、パッド部7は、直径60μm厚さ3μmの円盤形状を有する。電極部11は、絶縁層12の開口13内に埋め込まれ、半導体光素子2と電気的に接続される。電極パッド8は、チタンからなることが好ましい。より好ましくは、電極パッド8は、チタン/白金/金の3層構造を有する。この場合、BCB樹脂領域4と接触するのはチタンである。電極パッド8の材料としては、他に、AuGe、Ni、AuZn等を適用することができる。電極パッド8の好適な厚さは、2.5μm以上3.5μm以下である。
本実施形態の半導体光デバイス10では、BCB樹脂領域4と電極パッド8とがシリコン酸化膜6によって接続されているので、BCB樹脂領域4と電極パッド8との密着性を向上できる。特に、シリコン酸化膜6の膜厚が4〜50nmである場合に、BCB樹脂領域4と電極パッド8との密着性を向上できる。また、シリコン酸化膜6の表面粗さや弾性率を調整することによって、BCB樹脂領域4と電極パッド8との密着性を更に向上できる。
また、電極パッド8がチタンからなる場合、例えば金や白金等からなる電極パッド8に比べて、BCB樹脂領域4と電極パッド8との密着性を更に向上させることができる。さらに、BCB樹脂領域4は無機物層等よりも低容量なので、半導体光素子2の高速動作が可能になる。
ここで、以上に述べた構成を備える半導体光デバイス10の製造方法について説明する。
(樹脂層形成工程)
まず、図3(a)に示されるように、半導体光素子2上にBCB樹脂を塗布することによって、BCB樹脂層41を形成する。好ましくは、半導体光素子2上に絶縁層12を形成した後にBCB樹脂層41を形成する。そして、このBCB樹脂層41の熱硬化(キュア)を行う。その後、図3(b)に示されるように、BCB樹脂層41の一部にエッチングを施すことによって、図1及び図2に示されたBCB樹脂領域4が形成される。
一実施例において、BCB樹脂領域4の表面4aの表面粗さRaは2.37Åである。本明細書において、表面粗さRaは、例えば原子間力顕微鏡(AFM)により取得された画像から算出される。また、一実施例において、BCB樹脂領域4の表層部(厚さ4〜5nm)における炭素原子の含有率は約88原子%、酸素原子の含有率は約5.1原子%、シリコン原子の含有率は約7.2原子%である。本明細書において、原子の含有率は、例えばX線光電子分光分析(XPS)によって測定される。
(プラズマ処理工程)
続いて、BCB樹脂領域4の表面4aを、図3(c)に示されるように、酸素原子を含むガスと不活性ガスとの混合ガスから生成されたプラズマP1によって処理する。これにより、BCB樹脂領域4の表面4aに凹凸が形成されるとともに、BCB樹脂領域4の表面4a上にシリコン酸化膜6が形成される。
酸素原子を含むガスとしては、酸素ガス(O)を用いることが好ましい。不活性ガスとしては、窒素ガス(N)を用いることが好ましい。なお、不活性ガスとしては、ヘリウムやネオン、アルゴン等の希ガスを用いても良い。
このプラズマ処理工程では、プラズマP1中に酸素原子が存在することによって、BCB樹脂中の炭素原子が酸素原子と結合し、二酸化炭素となってBCB樹脂領域4の表面4aから除去される。また、BCB樹脂中のSiは酸素と結合してSiOとなり、BCB樹脂領域4の表面4a上に堆積する。その結果、表面4aはシリコン酸化膜6に覆われて無機化する。すなわち、BCB樹脂領域4の表面4a上に、所望の膜厚(例えば4nm以上50nm以下)のシリコン酸化膜6が形成される。また、同時に、BCB樹脂領域4の表面4aがプラズマP1中の窒素原子によって荒らされ、表面4aの表面粗さが増加する。
本実施形態では、プラズマP1として、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma;ICP)を用いる。ここで、図4は、本実施形態において用いられるプラズマ生成装置を模式的に示す構成図(一部断面図)である。図4に示されるプラズマ生成装置100は、その内部にICPを発生させるための真空チャンバ103を備えている。この真空チャンバ103の内部には、処理対象物102が載置されるサセプタ101が設けられている。また、真空チャンバ103は、ガス導入口Kin、ガス排出口Kout、及び高周波導入窓104を有している。
ガス導入口Kinは、所望のガス(本実施形態では酸素原子を含むガスおよび窒素ガス)を真空チャンバ103内に導入するための開口部である。このガス導入口Kinには、各ガスの供給源及びそれらの個々に接続された質量流入コントローラー(MFC)を有するガス導入系G(ガス供給部)が接続されている。また、ガス排出口Koutは、真空チャンバ103内のガスを排気するための開口部である。このガス排出口Koutには、ターボポンプ及び排気コンダクタンスを調整する排気量調整バルブを含む図示しない排気系が接続されている。
さらに、サセプタ101は、図示しないヒータを内蔵する。サセプタ101には、冷却材循環パイプ110が接続されている。これらにより、サセプタ101が所望の一定温度に加熱保持され、或いは所望の一定温度以下に冷却維持される。また、サセプタ101には、サセプタ101にバイアス用の高周波電力を印加するための高周波電源107(バイアス出力用電源)がインピーダンス整合器(マッチングネットワーク)106を介して接続されている。真空チャンバ103の上壁を成す高周波導入窓104は、誘電体からなり、真空チャンバ103外に設置された誘導コイル105(高周波誘導コイル)により発生した高周波電磁場を真空チャンバ103内へと透過させる。誘導コイル105には、誘導コイル105に高周波電力を印加するための高周波電源109(ICP出力用電源)がインピーダンス整合器108を介して接続されている。高周波電源107,109は、それぞれ所定の同電位に接地されている。
また、ガス導入系Gの各MFC、及び高周波電源107,109には、制御系112(制御部)が接続されている。制御系112は、各MFCの流量調整弁の開度、及び高周波電源107,109の出力を独立に制御するためのものであり、それぞれの運転条件が予め入力又は記憶されており、又は入力手段(図示せず)によって適宜入力される。
処理対象物102に対してプラズマ処理を行う際には、サセプタ101に自己バイアス電圧(サセプタ101側がマイナス)を印加すると共に誘導コイル105にICP電圧を印加した状態で、真空チャンバ103内に所望のガス(例えば、Nガス及びOガス)を供給する。ガスは、誘導コイル105の作用によりプラズマ化してICPとなる。このように生成したICP内のイオンは、自己バイアス電圧に応じて真空チャンバ103内に生成された直流バイアス電界によって加速され、処理対象物102に衝突する。また、ICP内のラジカルは、拡散によって広がり、処理対象物102に到達する。このようなイオン及びラジカルによって、処理対象物102の表面に凹凸が生じる。
このようなプラズマ生成装置100を用いてプラズマP1を生成する際には、プロセス圧力は、1Pa以上10Pa以下であることが好ましい。プロセス圧力が1Pa以上であることによって、安定な放電を得ることができる。また、プロセス圧力が10Pa以下であることによって、イオンの衝突によるBCB樹脂領域4の表面4aの損傷を小さくすることができる。最も好ましいプロセス圧力は、4Paである。
また、ICPパワーは、50W以上100W以下であることが好ましい。ICPパワーが100W以下であることによって、BCB樹脂領域4が過度に削れて表面4aが平坦に近づいてしまうことを防ぐことができる。また、バイアスパワーは、50W以上100W以下であることが好ましい。バイアスパワーが50W以上であることによって、プラズマ放電を安定させることができ、また、BCB樹脂領域4の表面4aの表面粗さを十分に大きくすることができる。また、バイアスパワーが100W以下であることによって、表面4aの表面粗さが大きくなり過ぎてBCB樹脂が脆くなり割れてしまうことを防ぐことができる。
(電極パッド形成工程)
続いて、図1、図2、図5(a)〜図5(c)に示されるように、シリコン酸化膜6上に電極パッド8を形成する。電極パッド8は例えばリフトオフ法を用いて以下のように形成される。
まず、必要に応じて、図5(a)に示されるように、例えばフォトリソグラフィー法を用いて絶縁層12をエッチングすることにより、開口13を形成する。次に、図5(b)に示されるように、例えばフォトリソグラフィー法を用いて、開口15が形成されたレジスト14をシリコン酸化膜6及び絶縁層12上に形成する。開口15は、開口13が露出するように形成されることが好ましい。
次に、図5(c)に示されるように、レジスト14及び半導体光素子2上に、全面にわたって金属膜8aを蒸着する。その後、レジスト14を剥離することによって、金属膜8aから電極パッド8を得る。電極パッド8を形成した後、電極パッド8上に実装用のワイヤをボンディングする。ワイヤは、例えば金からなり、超音波又は熱圧着によりボンディングされることができる。ワイヤの直径は、例えば100μmである。
上述の各工程を経ることによって、図1及び図2に示された半導体光デバイス10が製造される。
本実施形態に係る半導体光デバイス10の製造方法による作用効果について説明する。上述した製造方法によれば、プラズマP1によってBCB樹脂領域4の表面4aを処理することにより、BCB樹脂領域4の表面4aに凹凸が生じ、表面積が増大する。また、酸素原子を含むガスを用いてプラズマ表面処理を行うと、BCB樹脂領域に割れが生じるおそれがあるので従来はこのような方法は用いられなかったが、本実施形態では、酸素原子を含むガスから生成されたプラズマP1を用いる。これにより、金属との接合強度が比較的高いシリコン酸化膜6がBCB樹脂領域4の表面4aに形成される。このように、本実施形態の製造方法によれば、BCB樹脂領域4の表面積の増大、およびシリコン酸化膜6の形成という2つの作用によって、電極パッド8とBCB樹脂領域4との接合強度を高めることができる。
また、従来より、樹脂の表面処理には、平行平板型の電極を有する反応性イオンエッチング(RIE)装置が多く用いられている。しかし、このような平行平板型のRIE装置では、樹脂表面の表面粗さを大きくするためにパワーを高めると自己バイアス電圧も上昇してしまい、シリコン酸化膜が損傷を受け、或いは除去されてしまうという問題がある。
このような問題点に対し、本実施形態に係る半導体光デバイス10の製造方法では、プラズマ処理工程の際に、ICPによってBCB樹脂領域4の表面4aを処理する。ICPを発生させる際には、バイアスパワーとICPパワーとをそれぞれ独立して調整することが可能である。また、自己バイアス電圧は、バイアスパワーとのみ相関を有する。したがって、BCB樹脂領域4の表面処理をICPによって行うことにより、ICPパワーを高めてシリコン酸化膜6を十分な厚さに形成しつつ、バイアスパワーを適度な範囲に調整して好適な表面粗さを実現できる。
ここで、図6は、本実施形態における表面処理の効果を示す原子間力顕微鏡写真である。上述したプラズマ処理工程によってBCB樹脂領域4の表面処理を行うと、BCB樹脂に含まれる骨格分子はプラズマ処理後も残り、それ以外の樹脂はプラズマによって削られる。したがって、図6に示されるように、BCB樹脂領域4の表面4aには、骨格分子を頂点に高さ20nmから40nmの円錐状の突起が無数に生じる。図7は、表面処理前、従来の平行平板型RIE装置を用いた表面処理後、及び本実施形態による表面処理後のそれぞれにおける、BCB樹脂領域の中心線平均粗さ(Ra)を示すグラフである。図7に示されるように、本実施形態によれば、BCB樹脂領域の中心線平均粗さ(Ra)を約1nm(従来)から3nm以上に改善することができる。これにより、BCB樹脂領域4の表面積が増加し、電極パッド8とBCB樹脂領域4の表面4a(及びシリコン酸化膜6)が相互に接触する面積が拡大するので、電極パッド8とBCB樹脂領域4との接合強度を高めることができる。
図8は、本実施形態における、バイアスパワーとBCB樹脂領域4の表面粗さRaとの関係を示すグラフである。図8において、横軸はバイアスパワー(単位W)を示し、縦軸は中心線平均粗さRa(単位nm)を示している。また、グラフG11〜G15は、それぞれICPパワーが0W、50W、100W、150W、及び200Wである場合を示している。電極パッド8とBCB樹脂領域4との十分な接合強度を得るためには中心線平均粗さRaが3nm以上5nm以下であることが好ましいが、このような中心線平均粗さRaを得るためには、図8より、好適なバイアスパワーは50W以上100W以下であることがわかる。
また、図9は、本実施形態における、バイアスパワーとシリコン酸化膜6の膜厚との関係を示すグラフである。図9において、横軸はバイアスパワー(単位W)を示し、縦軸はシリコン酸化膜6の膜厚(単位nm)を示している。また、グラフG21〜G25は、それぞれICPパワーが0W、50W、100W、150W、及び200Wである場合を示している。電極パッド8とBCB樹脂領域4との十分な接合強度を得るためにはシリコン酸化膜6の膜厚が4nm以上50nm以下であることが好ましいが、このようなシリコン酸化膜6の膜厚を得るためには、図9より、好適なICPパワーは50W以上100W以下(グラフG22,G23)であることがわかる。
なお、本実施形態によれば、1回のプラズマ処理によって、接合強度の向上に必要なBCB樹脂領域4の表面粗さを得ることができるので、複数回のプラズマ処理を必要としない。また、本実施形態によれば、表面処理を施さない場合には10g未満であったワイヤプル強度を、10g以上に改善することができる。
また、BCB樹脂領域の表面にプラズマ処理を施す方法として、例えばCF及びOを含む混合ガスによりドライエッチングを行い、炭素原子(C)が混ざったSiO膜をBCB樹脂領域の表面上に生成し、その後、Nガスによるプラズマ処理を行うことによって炭素原子を物理的にエッチングする方法が考えられる。しかし、この方法では、CF及びOを含む混合ガスによるドライエッチング、及びNガスによるプラズマ処理という2段階の処理が必要となる。これに対し、本実施形態による製造方法では、酸素を含むガスと不活性ガスとの混合ガスを用いてICPプラズマ処理を行い、且つバイアスパワーを調整することによって、シリコン酸化膜6の膜厚とBCB樹脂領域4の表面粗さとを同時に制御している。したがって、シリコン酸化膜6の膜厚を調整することが可能となり、シリコン酸化膜を厚く生成してしまい割れが生じるという問題を効果的に回避できる。
また、シリコン酸化膜6の膜厚を調整するために、酸素原子を含むガスと不活性ガスとの混合比を調整してもよい。例えば、N:O=9:1〜8:2の範囲であれば、シリコン酸化膜6の膜厚を4nm以上50nm以下の範囲内に調整することができる。Nの比率が高くなってN:O=9:1以上になると、シリコン酸化膜6の膜厚は4nm以下となる。また、Oの比率が高くなってN:O=8:2以上になると、シリコン酸化膜6の膜厚は50nm以上となる。
また、BCB樹脂領域4の表面4aに対する表面処理時間(ICPプラズマの照射時間)は、1〜2分が望ましい。表面処理時間を1分以上とすることによって、表面処理を十分に行い、表面4aの表面粗さに関する面内ばらつきを低減することができる。また、表面処理時間が2分を超えると表面粗さの変化が乏しくなるので、表面処理時間を2分以下とすることによって、効率的に表面処理を行うことができる。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態に係る半導体光デバイスを模式的に示す平面図である。図11は、図10に示されるXI−XI線に沿った断面図である。図10及び図11に示される半導体光デバイス20は、主としてIII−V族化合物半導体から構成される半導体レーザ(半導体光素子)36と、半導体レーザ36上に設けられたBCB樹脂領域40と、BCB樹脂領域40上に設けられたシリコン酸化膜44と、シリコン酸化膜44上に設けられた電極パッド46とを備える。BCB樹脂領域40、シリコン酸化膜44及び電極パッド46は、互いに密着して設けられている。BCB樹脂領域40、シリコン酸化膜44及び電極パッド46は、第1実施形態のBCB樹脂領域4、シリコン酸化膜6及び電極パッド8とそれぞれ同様の材料から構成される。また、シリコン酸化膜44及び電極パッド46は、シリコン酸化膜6及び電極パッド8とそれぞれ同様の形状を有する。
半導体レーザ36は、例えば、電極パッド46と電極52との間に配置される。電極パッド46と電極52との間に電圧を印加することによって、半導体レーザ36は発光する。半導体レーザ36は、電極52に電気的に接続された半導体基板22と、半導体基板22上に設けられた活性層32を含むメサ部mとを有する。半導体基板22は、例えば第1導電型のInPからなる。第1導電型は、例えばn型である。活性層32は、多重量子井戸構造を有することが好ましい。活性層32は、例えばGaInAsP又はAlGaInAsからなる。
メサ部mは、半導体基板22と活性層32との間に設けられた第1導電型のクラッド層31と、活性層32上に設けられた第2導電型のクラッド層34とを有する。第2導電型は、例えばp型である。メサ部mの側面ms上及び半導体基板22の主面22s上には、埋め込み層24及び埋め込み層26がこの順に設けられている。埋め込み層24は、例えば第2導電型のInPからなる。埋め込み層26は、例えば第1導電型のInPからなる。
クラッド層34及び埋め込み層26上には、第2導電型のクラッド層28が設けられている。クラッド層28上には、電極パッド46に電気的に接続されたコンタクト層30が設けられている。コンタクト層30は、例えば第2導電型のInGaAsからなる。
また、半導体レーザ36には、コンタクト層30から半導体基板22まで到達するトレンチT,Tが形成されていることが好ましい。メサ部mは、トレンチT,Tの間に位置する。さらに、半導体レーザ36とBCB樹脂領域40との間には、トレンチT,Tに沿って絶縁層38が設けられていることが好ましい。絶縁層38は、例えばSiOといったシリコン酸化物からなる。絶縁層38にはメサ部m上に配置された開口39が形成されており、開口39内には電極パッド46が埋め込まれている。開口39は、例えば所定方向に延びる溝である。
BCB樹脂領域40は、一方のトレンチT上に設けられている。BCB樹脂領域40は、そのトレンチT内に埋め込まれた樹脂部41を有している。他方のトレンチT内には、樹脂部42が埋め込まれている。樹脂部42は、BCB樹脂領域4と同様の材料から構成される。
電極パッド46は、パッド部45と、電極部49と、パッド部45と電極部49とを接続する接続部47とを有することが好ましい。パッド部45は、BCB樹脂領域40上に配置されている。電極部49は、開口39内に埋め込まれ、コンタクト層30に電気的に接続されている。パッド部45には、ワイヤ48の端子50が電気的に接続されている。
本実施形態の半導体光デバイス20は、第1実施形態の半導体光デバイス10と同様の方法によって製造される。すなわち、半導体光デバイス20は、半導体レーザ36上にBCB樹脂領域40を形成する樹脂層形成工程と、酸素原子を含むガスから生成されたICPによってBCB樹脂領域40の表面を処理することにより、BCB樹脂領域40の表面に凹凸を形成するとともにBCB樹脂領域40の表面上にシリコン酸化膜44を形成するプラズマ処理工程と、金属からなる電極パッド46をBCB樹脂領域40の表面上に形成する電極パッド形成工程とを経て製造される。したがって、第1実施形態と同様に、電極パッド46とBCB樹脂領域40との接合強度を高めることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、樹脂層形成工程とプラズマ処理工程との間に、BCB樹脂領域を薄化するために、CFガス、またはCFとOとの混合ガスを用いたドライエッチングを行っても良い。
2…半導体光素子、4…樹脂領域、4a…表面、6…シリコン酸化膜、7…パッド部、8…電極パッド、10,20…半導体光デバイス、11…電極部、12…絶縁層、13,15…開口、14…レジスト、22…半導体基板、32…活性層、36…半導体レーザ、40…樹脂領域、44…シリコン酸化膜、46…電極パッド、100…プラズマ生成装置、101…サセプタ、102…処理対象物、103…真空チャンバ、104…高周波導入窓、105…誘導コイル、107,109…高周波電源、108…インピーダンス整合器、110…冷却材循環パイプ、112…制御系、m…メサ部、P1…誘導結合プラズマ、T…トレンチ。

Claims (5)

  1. 光を発生、吸収、若しくは導波する層を含む半導体光素子上に、Si原子を含むBCB樹脂領域を形成する樹脂層形成工程と、
    酸素原子を含むガスと不活性ガスとを含む混合ガスから生成された誘導結合プラズマによって前記BCB樹脂領域の表面を処理することにより、前記BCB樹脂に含まれる骨格分子を残しつつ、それ以外の樹脂を前記誘導結合プラズマにより削って前記BCB樹脂領域の表面に凹凸を形成するとともに前記BCB樹脂領域の表面上にシリコン酸化膜を形成するプラズマ処理工程と、
    金属からなる電極パッドを前記BCB樹脂領域の表面上に形成する電極パッド形成工程とを含み、
    前記プラズマ処理工程の際に、前記シリコン酸化膜の厚さを4nm以上50nm以下とすることを特徴とする、半導体光デバイスの製造方法。
  2. 前記プラズマ処理工程の際に、バイアスパワーを50W以上100W以下とすることを特徴とする、請求項1に記載の半導体光デバイスの製造方法。
  3. 前記プラズマ処理工程の際に、前記BCB樹脂領域の表面粗さを3nm以上5nm以下とすることを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体光デバイスの製造方法。
  4. 前記プラズマ処理工程の際に、誘導結合プラズマのパワーを50W以上100W以下とすることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体光デバイスの製造方法。
  5. 前記酸素原子を含むガスは酸素ガス(O )であり、前記不活性ガスは窒素ガス(N )であり、前記酸素ガスと前記窒素ガスとの混合比が、N :O =9:1〜8:2の範囲内である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体光デバイスの製造方法。
JP2010200266A 2010-09-07 2010-09-07 半導体光デバイスの製造方法 Active JP5678528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200266A JP5678528B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 半導体光デバイスの製造方法
US13/224,546 US8389395B2 (en) 2010-09-07 2011-09-02 Method for manufacturing semiconductor optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200266A JP5678528B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 半導体光デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012059843A JP2012059843A (ja) 2012-03-22
JP5678528B2 true JP5678528B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=45771033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200266A Active JP5678528B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 半導体光デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8389395B2 (ja)
JP (1) JP5678528B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3862384A3 (en) * 2015-11-16 2022-04-13 Si02 Medical Products, Inc. Polymeric substrate with a surface having reduced biomolecule adhesion, and thermoplastic articles of such substrate
JP6862983B2 (ja) 2017-03-23 2021-04-21 住友電気工業株式会社 半導体光素子及びその製造方法
JP7077824B2 (ja) 2018-07-06 2022-05-31 住友電気工業株式会社 マッハツェンダー変調器を作製する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272945B2 (ja) * 1996-05-15 2002-04-08 株式会社東芝 配線基板の製造方法
JPH09172107A (ja) * 1995-10-16 1997-06-30 Toshiba Corp 高周波信号用配線基板およびこれを用いた高周波信号用半導体モジュール
JPH1079374A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レジスト層の除去方法およびその装置
JPH1117333A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp 配線基板及びその製造方法
JPH11337973A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2002164622A (ja) 2000-11-22 2002-06-07 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体光素子
JP4226263B2 (ja) * 2002-04-23 2009-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子基板の作製方法
JP4692314B2 (ja) * 2006-02-14 2011-06-01 住友電気工業株式会社 半導体デバイスの製造方法
EP1895545B1 (en) * 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US8389395B2 (en) 2013-03-05
US20120058635A1 (en) 2012-03-08
JP2012059843A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976372B2 (ja) 半導体材料から選択された材料で作られた2つのウェハを貼り合わせる方法
JP5932599B2 (ja) プラズマエッチング方法
US7601613B2 (en) Manufacturing method of bonded wafer
WO2010070826A1 (ja) 貫通電極の形成方法及び半導体装置
US7776719B2 (en) Method for manufacturing bonded wafer
JP2010531538A (ja) 電力が可変であるエッジ電極
JP5678528B2 (ja) 半導体光デバイスの製造方法
JP2012038965A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101898079B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP5874051B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法およびプラズマを利用したクリーニング方法
JP4123428B2 (ja) エッチング方法
JP2017079316A (ja) ウエハの接合方法及び接合装置
JP4692314B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
TWI286814B (en) Fabrication process of a semiconductor device
JP2006179846A (ja) 基板処理装置
TWI497586B (zh) Plasma etching method
CN109716506B (zh) 电子部件的制造方法
JP5914833B2 (ja) プラズマクリーニング装置のメンテナンス方法
JP3331795B2 (ja) 段差基体の平坦化方法
JP5988102B2 (ja) プラズマクリーニング方法
JP6041676B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200400278A (en) Method of forming a fluorocarbon polymer film on a substrate using a passivation layer
JP5975294B2 (ja) プラズマクリーニング方法
JP6108085B2 (ja) プラズマクリーニング方法
JP5971481B2 (ja) プラズマクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250