JPH11337973A - アクティブマトリクス基板の製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス基板の製造方法

Info

Publication number
JPH11337973A
JPH11337973A JP14801498A JP14801498A JPH11337973A JP H11337973 A JPH11337973 A JP H11337973A JP 14801498 A JP14801498 A JP 14801498A JP 14801498 A JP14801498 A JP 14801498A JP H11337973 A JPH11337973 A JP H11337973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
organic insulating
resin
plasma treatment
interlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14801498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Nishiki
博彦 錦
Akihiro Yamamoto
明弘 山本
Hiroyuki Ogami
裕之 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14801498A priority Critical patent/JPH11337973A/ja
Publication of JPH11337973A publication Critical patent/JPH11337973A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絵素電極と有機絶縁膜との密着性をより良好
にする高開口率アクティブマトリクス基板の製造方法を
提供する。 【解決手段】 アクティブマトリクス基板の製造方法
は、スイッチング素子と配線とを覆う有機絶縁膜を形成
した後、絵素電極を形成する前に、有機絶縁膜の表面を
2ガスを用いてプラズマ処理する工程を包含する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置などに
用いられるアクティブマトリクス基板の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ノート型パーソナルコンピュータなどの
液晶表示装置として、絵素毎にスイッチング素子を有す
るアクティブマトリクス型液晶表示装置が、広く利用さ
れている。このアクティブマトリクス型液晶表示装置の
スイッチング素子およびこのスイッチング素子によって
制御される絵素電極が形成されている基板をアクティブ
マトリクス基板と呼ぶ。スイッチング素子としては、例
えばアモルファスSiを用いた薄膜トランジスタ(TF
T)或いはMIM(金属−絶縁体−金属)素子等が用い
られている。
【0003】アクティブマトリクス基板に用いられる絶
縁膜としては、従来SiNなどの無機材料が用いられて
きた。最近、液晶表示装置の開口率を向上するために、
スイッチング素子と絵素電極との間に形成される層間絶
縁膜の材料として、感光性透明アクリル樹脂などの有機
材料も用いられるようになってきた。これら有機材料に
よる層間絶縁膜(層間有機絶縁膜)を用いた、高開口率
構造を有するアクティブマトリスク型液晶表示装置は、
例えば、特開昭58-172685号公報や特開平4-257826号公
報に開示されている。
【0004】従来の高開口率アクティブマトリクス基板
の製造方法を図7を参照しながら説明する。図7は、図
1から図3のA−A’断面図に相当する。まず、絶縁性
基板6上に、ゲート配線1、データ配線2(図7中不図
示)、スイッチング素子としてのTFT3(図7中不図
示)、ドレイン電極4、補助容量配線5、ゲート絶縁膜
7を形成する。これらは、公知の方法を広く用いること
ができる(図7(a))。
【0005】その後、これらを覆う層間有機絶縁膜9と
なる有機絶縁膜を形成する。有機絶縁膜としては、感光
性樹脂または非感光性樹脂等が用いられる。感光性樹脂
を用いる場合には、樹脂をスピンコーター等で塗布し、
その後、これを露光、現像してパターニングを行う。さ
らに熱処理などを施して樹脂を硬化させることにより層
間有機絶縁膜9を形成する。また、非感光性樹脂を用い
る場合には、樹脂をスピンコーター等で塗布し、これを
硬化する。その後、フォトリソ工程によりフォトレジス
トを樹脂上にパターニングする。これにO2ガスを用い
たドライエッチング(例えばpower=3000W、pressure=10
mTorr、SF6/O2=45/300sccm)などを施して樹脂をパター
ニングし、その後レジストを剥離することにより層間有
機絶縁膜9を形成する。感光性樹脂および非感光性樹脂
のいずれの樹脂を用いる場合にも、層間絶縁膜となる樹
脂のパターニング工程において、コンタクトホール8を
同時に形成してもよい(図7(b))。
【0006】次に、O2ガスを含むガスによるO2プラズ
マ処理を行い、形成された層間有機絶縁膜9(樹脂)の
表面を改質する(図7(c))。このO2プラズマ処理
は、例えば、power=3000W、pressure=100mTorr、O2=400
sccm、樹脂を10nm〜300nmアッシングするという条件で
行われる。
【0007】O2プラズマ処理後の樹脂表面層12上
に、絵素電極10となるITO(インジウム錫酸化物)
膜13を成膜する(図7(d))。
【0008】このITO膜13上にフォトリソ工程によ
りフォトレジスト14をパターニングする(図7
(e))。この後、フォトレジスト14をマスクとして
ITO膜13をウェットエッチングすることによって絵
素電極10を形成する(図7(f))。ウェットエッチ
ングのためのエッチャントとしては、FeCl3+HC
l等を用いることが出来る。
【0009】層間有機絶縁膜9の表面に行ったO2プラ
ズマ処理は、層間有機絶縁膜9の耐熱性および絵素電極
10と層間有機絶縁膜9との密着性を向上させることを
目的としている。層間有機絶縁膜9の表面に何のプラズ
マ処理も施さない場合には、ITO膜13を成膜する際
に層間有機絶縁膜9の表面に凹凸が発生し、その結果、
絵素電極10がひび割れてしまうおそれがある。また、
絵素電極10を形成するためにウェットエッチングした
後に、絵素電極10の一部が剥がれてしまうおそれもあ
る。
【0010】O2プラズマ処理後、絵素電極10となる
ITO膜13を成膜した後、必要であればアニール処理
を行い、絵素電極10と有機絶縁膜9との密着性を更に
向上させることもできる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術には以下の問題があった。上述したように、O
2ガスを含むガスによるO2プラズマ処理を層間有機絶縁
膜9の表面に対して行い、その表面を改質することによ
って、絵素電極10と層間有機絶縁膜9との間の密着性
を向上させることができる。しかしながら、この密着性
は、層間有機絶縁膜9の表面に何のプラズマ処理も施し
ていない場合に比べれば向上してはいるものの、十分で
はなかった。例えば、絵素電極を形成するITO膜の膜
厚を、液晶表示装置の透過率を向上させるのに最適な膜
厚にした場合、絵素電極の一部が剥がれてしまうという
問題が生じていた。さらに、剥がれた絵素電極の一部が
絵素電極間に再付着することによる絵素電極間リーク等
により、良品率が低下、製造コストが増すという問題も
あった。このため、最適膜厚よりも薄い膜厚、すなわち
内部応力が小さく剥がれにくい膜厚で生産を行わざるを
得なかった。このことは、液晶表示装置の透過率を低下
させる原因となっていた。
【0012】また、特開平4-257826号公報に開示されて
いるHeなどの不活性ガス(希ガス)を用いて有機絶縁
膜にプラズマ処理を行った場合にも、十分な密着性が得
られなかった。
【0013】本発明は上記課題を鑑みてなされたもので
あり、絵素電極と有機絶縁膜との密着性をより良好にす
る、アクティブマトリクス基板の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のアクティブマト
リクス基板の製造方法は、基板上に複数のスイッチング
素子を形成する工程と、該スイッチング素子に信号を印
加するための配線を形成する工程と、該スイッチング素
子と該配線とを覆う有機絶縁膜を形成する工程と、該有
機絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、該有機
絶縁膜の表面をN2ガスを用いてプラズマ処理する工程
と、該プラズマ処理された該有機絶縁膜の表面上に、該
コンタクトホールを介して該スイッチング素子と電気的
に接続される該絵素電極を形成する工程と、を包含し、
そのことによって上記目的が達成される。
【0015】前記プラズマ処理工程の前に、前記有機絶
縁膜の表面をO2ガスを用いてプラズマ処理する工程を
さらに包含してもよい。
【0016】前記プラズマ処理工程の前に、前記有機絶
縁膜の表面を不活性ガスを用いてプラズマ処理する工程
をさらに包含してもよい。
【0017】前記絵素電極はインジウム錫酸化物を用い
て形成されてもよい。前記絵素電極は、50nm〜30
0nmの厚みを有することが好ましい。
【0018】前記不活性ガスはHeガスであってもよ
い。
【0019】前記有機絶縁膜は感光性アクリル樹脂、ベ
ンゾシクロブテン、あるいはパーフルオロシクロブテン
を用いて形成してもよい。
【0020】以下作用について説明する。
【0021】本発明によると、層間有機絶縁膜の表面を
予めN2プラズマ処理してから絵素電極を形成するの
で、層間有機絶縁膜と絵素電極との密着性が大幅に改善
される。その結果、絵素電極を形成するためのウェット
エッチング工程のパターニング制御性が向上する。ま
た、絵素電極の剥がれがなくなるので、はがれた絵素電
極の一部が再付着することによる絵素電極間リークなど
がなくなる。
【0022】また、絵素電極を形成する導電膜の密着性
が高いので、十分な電気伝導性を有する膜厚の導電膜を
形成しても剥がれない。
【0023】また、N2プラズマ処理に先だってO2プラ
ズマ処理または不活性ガスプラズマ処理することによっ
て、層間有機絶縁膜中に形成されたコンタクトホール中
に有機絶縁膜が残存することを防止し、且つ、絵素電極
と層間有機絶縁膜との密着性を向上させることができ
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を示す。
なお、添付の図面において、同じ参照符号は同じ部材を
指すものとする。
【0025】(実施形態1)図1、図2および図3を参
照しながら、本願発明を好適に適用することができる高
開口率型液晶表示装置のアクティブマトリクス基板の構
造と製造方法を説明する。但し、本発明の製造方法は、
以下の実施形態で例示する構造以外のアクティブマトリ
クス基板にも用いることが出来る。また、有機絶縁膜の
表面を処理する工程以外の工程は、公知の方法を用いて
実施することが出来る。
【0026】図1、図2および図3に示すように、本実
施形態のアクティブマトリクス基板は、絶縁性基板6上
に形成されたゲート配線1、データ配線2、スイッチン
グ素子としてのTFT3、ドレイン電極4、補助容量配
線5およびゲート絶縁膜7を覆うように、層間有機絶縁
膜9を形成し、その層間有機絶縁膜9上に絵素電極10
が形成されている。ここでは、ドレイン電極4を延長
し、絵素の中央部に形成された補助容量配線5と、ゲー
ト絶縁膜7を介して、補助容量を形成する例を示す。補
助容量の一方の電極として機能するドレイン電極4(接
続電極と呼ばれることもある)と絵素電極10とを層間
有機絶縁膜9に形成したコンタクトホール8を介して接
続している。ドレイン電極4、補助容量配線5およびコ
ンタクトホール8の配置はこれに限られないことは言う
までもない。
【0027】図2に示すように、層間有機絶縁膜9がド
レイン電極4の上に基板全体にわたって形成される。こ
の層間有機絶縁膜9を設けることにより、この下に設け
られたドレイン電極4およびデータ配線2と、この上に
設けられる絵素電極10(図3に図示)とを絶縁する。
層間有機絶縁膜9は、TFT3や配線等を配設したこと
に起因する基板表面上での凹凸を埋め、基板表面を平ら
な状態にする。層間有機絶縁膜9中にはコンタクトホー
ル8が形成される。コンタクトホール8は、層間有機絶
縁膜9の下に配設されたドレイン電極4と層間絶縁膜9
の上に配設される絵素電極(図3に図示)との電気的接
触をとるために設けられている。層間有機絶縁膜9は、
例えば、感光性アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン(B
CB:benzocyclobutene)、あるいはパーフルオロシク
ロブテン(PFCB:perfluorocyclobutene)を用いて
形成することができる。BCBおよびPFCBは通常非
感光性であるが、感光性を付与したものであってもよ
い。
【0028】図3に示すように、層間有機絶縁膜9上に
さらに絵素電極10が設けられる。平面図(a)の太線
で示される領域内が絵素電極10の配設されている領域
である。図に示されるように、絵素電極10はゲート配
線1およびデータ配線2の上に重なって形成されてい
る。絵素電極10のこのような配置は、層間有機絶縁膜
9が設けられていることにより可能である。なぜなら、
層間有機絶縁膜9の誘電率は比較的小さく、かつ、その
膜厚は比較的大いため、ゲート配線1およびデータ配線
2と絵素電極10との間に形成される容量が小さく、ゲ
ート配線1およびデータ配線2に与えられる信号が絵素
電極10に与える影響は比較的小さいからである。この
ように絵素電極10をゲート配線1およびデータ配線2
上にも配置することができるので、絵素電極10の面積
を従来よりも大きくすることができる。従って、上記の
層間有機絶縁膜9を有するアクティブマトリクス基板を
用いることによって、液晶表示装置の開口率を向上する
ことができる。
【0029】図4に本実施形態1のアクティブマトリク
ス基板の製造方法のフローを示す。本実施形態の製造方
法においても、図7に示す従来の製造方法と同様に、絶
縁性基板6上に、ゲート配線1、データ配線2(図4中
不図示)、スイッチング素子としてのTFT3(図4中
不図示)、ドレイン電極4、補助容量配線5、ゲート絶
縁膜7を形成する(図4(a))。
【0030】その後、これらを覆う層間有機絶縁膜9と
なる有機絶縁膜を形成する。有機絶縁膜としては、感光
性樹脂または非感光性樹脂等が用いられる。感光性樹脂
を用いる場合には、樹脂をスピンコーター等で塗布し、
その後、これを露光、現像してパターニングを行う。さ
らに熱処理などを施して樹脂を硬化させることにより層
間有機絶縁膜9を形成する。また、非感光性樹脂を用い
る場合には、樹脂をスピンコーター等で塗布し、これを
硬化する。その後、フォトリソ工程によりフォトレジス
トを樹脂上にパターニングする。これにO2ガスを用い
たドライエッチング(例えばpower=3000W、pressure=10
mTorr、SF6/O2=45/300sccm)などを施して樹脂をパター
ニングし、その後レジストを剥離することにより層間有
機絶縁膜9を形成する。感光性樹脂および非感光性樹脂
のいずれの樹脂を用いる場合にも、層間絶縁膜となる樹
脂のパターニング工程において、コンタクトホール8を
同時に形成してもよい(図4(b))。どちらのタイプ
の樹脂を用いる場合にも、コンタクトホール部の樹脂を
完全に取り除くことが重要である。
【0031】その後、層間有機絶縁膜9の表面に対し
て、従来のようにO2ガスを用いるのではなく、N2ガス
を用いてプラズマ処理を行う(例えばpower=600W、pres
sure=300mTorr、N2=400sccm、time=240sec)。本実施形
態のN2プラズマ処理により改質された層間有機絶縁膜
9の表面を、N2プラズマ処理後の樹脂表面層11とし
て図に示す(図4(c))。
【0032】その後、N2プラズマ処理後の樹脂表面層
11上に、絵素電極10となるITO膜13を成膜する
(図4(d))。
【0033】その後、ITO膜13上にフォトリソ工程
によりフォトレジスト14をパターニングした後、フォ
トレジスト14をマスクとしてITO膜13をウェット
エッチングすることによって絵素電極10を形成する。
ウェットエッチングのためのエッチャントとしては、F
eCl3+HCl等を用いることができる。
【0034】また、上述の製造方法において、N2プラ
ズマ処理後、絵素電極10となるITO膜13を成膜し
た後、必要であればアニール処理を行い、絵素電極10
と有機絶縁膜9との密着性を更に向上させてもよい。
【0035】上述のように、従来のようにO2ガスを用
いるのではなく、N2ガスを用いてプラズマ処理を行っ
たところ、剥離工程(SPX480sec)通過後のヒーリング
テストにおいてITO膜の剥離が抑えられるという効果
が認められた。この効果は、O 2プラズマ処理では化学
的に樹脂自身も分解してしまうため樹脂にダメージが残
るのに対して、N2プラズマ処理では物理的に樹脂表面
の変質層を取り除くことができるのでより密着性が高め
られることによると考えられる。また、従来のHeガス
を用いたプラズマ処理を行うよりも密着性が向上するこ
とも確認された。
【0036】従って、本実施形態の製造方法によれば、
従来のO2プラズマ処理を含む製造方法に比べて、有機
層間有機絶縁膜9と絵素電極10との密着性をより向上
することができる。本実施形態のN2プラズマ処理を含
む製造方法により、約50〜300nmの厚みの絵素電
極を基板全体にわたって均一に得ることができた。この
絵素電極の厚みは、液晶表示装置の透過率を従来より向
上させ得る値である。
【0037】また、従来のO2プラズマ処理によって得
られた層間有機絶縁膜9の耐熱性の向上効果は、本実施
形態のN2プラズマ処理によっても得られる。この理由
としては、樹脂表面の変質層に耐熱性がなく、この変質
層をN2プラズマ処理により取り除くことができること
による、あるいは、樹脂表面をN2プラズマで荒らすこ
とにより、樹脂表面の応力が緩和され、熱による樹脂表
面の収縮が起こりにくくなることによる、等が考えられ
る。
【0038】(実施形態2)本実施形態2の製造方法が
実施形態1の製造方法と異なる点は、実施形態1のN2
プラズマ処理工程の前に、層間有機絶縁膜9の表面に対
してO2プラズマ処理を行う工程をさらに含んでいる点
である。図5を参照しながら本実施形態2のアクティブ
マトリクス基板製造方法のフローを説明する。図5
(a)および図5(b)の工程は実施形態1の図4
(a)および図4(b)と同様である。
【0039】従来の製造方法においてO2プラズマ処理
を行う主な理由は、層間有機絶縁膜9と絵素電極10と
の密着性を改善することであった。しかし、O2プラズ
マ処理には、コンタクトホール部において不要な樹脂が
残っている場合に、この不要な樹脂を除去できるという
作用もある。従って、O2プラズマ処理によって表面の
樹脂をある程度エッチングしておけば、コンタクトホー
ル部の樹脂残りに起因する点欠陥の発生を抑え得る。不
要な樹脂は、例えば、層間有機絶縁膜9を形成する工程
が不安定で、所望の形状に層間有機絶縁膜9が形成され
なかった場合に生じ得る。
【0040】N2プラズマ処理はO2プラズマ処理に比べ
ると、樹脂を除去する作用が低いので、実施形態1のよ
うに層間有機絶縁膜9に対してN2プラズマ処理を行う
だけでは、層間有機絶縁膜9のコンタクトホール部での
樹脂残りが発生してしまう可能性がある。
【0041】この問題を解決するために、本実施形態で
は、コンタクトホール8を形成した後、層間有機絶縁膜
9に対してN2プラズマ処理を行う前にO2プラズマ処理
を行う。このO2プラズマ処理は従来の処理条件で行っ
てよい。このO2プラズマ処理工程において、コンタク
トホール部に残り得る樹脂が取り除かれる。層間有機絶
縁膜9の表面は改質され、O2プラズマ処理後の樹脂表
面層12が形成される(図5(c))。
【0042】その後、実施形態1と同様に、N2プラズ
マ処理を行い樹脂の表面を改質する(図5(d))。こ
のN2プラズマ処理工程によって形成されたN2プラズマ
処理後の樹脂表面層11の上に、ITO膜13を形成す
る。その後、フォトレジスト14を用いて、絵素電極1
0を形成する工程は、実施形態1で示した工程と同様で
ある(図5(e)および(f))。
【0043】また、本実施形態2の製造方法において
も、N2プラズマ処理後、絵素電極10となるITO膜
13を成膜した後、必要であればアニール処理を行い、
絵素電極10と有機絶縁膜9との密着性を更に向上させ
てもよい。
【0044】従って、本実施形態2によれば、層間有機
絶縁膜の表面をO2プラズマ処理した後にN2プラズマ処
理する工程を経るので、コンタクトホール部での樹脂残
りを除去することができ、且つ、層間有機絶縁膜9と絵
素電極10との密着性を向上させるという利点が得られ
る。
【0045】(実施形態3)本実施形態3の製造方法が
実施形態1の製造方法と異なる点は、実施形態1のN2
プラズマ処理工程の前に、層間有機絶縁膜9の表面に対
してHe等の不活性ガス(希ガス)を用いたプラズマ処
理を行う工程をさらに含んでいる点である。図6を参照
しながら、本実施形態3のアクティブマトリクス基板製
造方法のフローを説明する。図6(a)および図6
(b)の工程は実施形態1の図4(a)および図4
(b)と同様である。ここでは、不活性ガスとして、H
eガスを用いた場合のHeプラズマ処理工程を含む製造
方法を説明するが、他の不活性ガスを用いても同様の効
果が得られる。
【0046】実施形態2において説明したように、層間
有機絶縁膜9に対して、N2プラズマ処理を行う前にO2
プラズマ処理を行うことで、コンタクトホール部におけ
る不要な樹脂を取り除くことができる。しかしO2プラ
ズマ処理は、有機絶縁膜の結合を切りやすいので、層間
有機絶縁膜9の表面に悪影響を及ぼす場合がある。層間
有機絶縁膜9の表面がO2プラズマによって過度に荒さ
れると、その上に配設されるITO膜13との密着性が
低下してしまう場合がある。また、絵素電極10を形成
するためにITO膜13をウェットエッチングした時
に、パターン制御性が低下してしまうこともある。
【0047】この問題を解決するために、本実施形態で
は層間有機絶縁膜9に対してN2プラズマ処理を行う前
にHeプラズマ処理を行う。このHeプラズマ処理工程
において、コンタクトホール部に残り得る樹脂が取り除
かれる。層間有機絶縁膜9の表面は改質され、Heプラ
ズマ処理後の樹脂表面層15が形成される(図6
(c))。その後、実施形態1と同様にN2プラズマ処
理を行い樹脂の表面を改質する(図6(d))。このN
2プラズマ処理工程によって形成されたN2プラズマ処理
後の樹脂表面層11の上に、ITO膜13が形成され
る。その後、フォトレジスト14を用いて、絵素電極1
0を形成する工程は、実施形態1で示した工程と同様で
ある(図6(e)および(f))。
【0048】また、本実施形態3の製造方法において
も、N2プラズマ処理後、絵素電極10となるITO膜
13を成膜した後、必要であればアニール処理を行い、
絵素電極10と有機絶縁膜9との密着性を更に向上させ
てもよい。
【0049】Heなどの不活性ガスを用いる場合、O2
ガスを用いる場合ほどエッチングレートは大きくはない
が、N2ガスを用いる場合よりも大きく、しかもO2の場
合ほど容易には樹脂に対して悪影響を与えない。その後
2ガスにより樹脂の表面を改質してやれば、密着性及
び加工精度も改善される。
【0050】従って、本実施形態3の製造方法によれ
ば、層間有機絶縁膜の表面を、不活性ガスによるプラズ
マ処理した後にN2プラズマ処理する工程を経るので、
層間有機絶縁膜の形成工程が不安定な場合にもコンタク
トホール部の樹脂残りによる点欠陥を発生させることな
く、かつ、樹脂表面に与える悪影響を最小限に抑えて、
絵素電極と樹脂との密着性を向上させることができる。
【0051】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、層間
有機絶縁膜と絵素電極との間に十分な密着性および加工
精度を得ることができる、高開口率アクティブマトリク
ス基板の製造方法が提供される。本発明の製造方法によ
れば、絵素電極の膜厚を最適化することができるため、
液晶表示装置の透過率を向上することができる。これに
より液晶表示装置の高輝度化もしくは低消費電力化が可
能となる。また、剥がれた絵素電極に起因する絵素電極
間リークを防止できるので、高開口率化と良品率の向上
による低コスト化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドレイン電極形成後の高開口率アクティブマト
リクス基板を示す図である。(a)は平面図、(b)は
(a)のA−A’断面図である。
【図2】層間有機絶縁膜形成後の高開口率アクティブマ
トリクス基板を示す図である。(a)は平面図、(b)
は(a)のA−A’断面図である。
【図3】絵素電極形成後の高開口率アクティブマトリク
ス基板を示す図である。(a)は平面図、(b)は
(a)のA−A’断面図である。
【図4】本願発明の実施形態1のアクティブマトリクス
基板製造方法のフローを示す断面図である(図1から図
3のA−A’断面図に対応)。
【図5】本願発明の実施形態2のアクティブマトリクス
基板製造方法のフローを示す断面図である(図1から図
3のA−A’断面図に対応)。
【図6】本願発明の実施形態3のアクティブマトリクス
基板製造方法のフローを示す断面図である(図1から図
3のA−A’断面図に対応)。
【図7】従来のアクティブマトリクス基板製造方法のフ
ローを示す断面図である(図1から図3のA−A’断面
図に対応)。
【符号の説明】
1 ゲート配線 2 データ配線 3 TFT 4 ドレイン電極 5 補助容量配線 6 絶縁性基板 7 ゲート絶縁膜 8 コンタクトホール 9 層間有機絶縁膜 10 絵素電極 11 N2プラズマ処理後の樹脂表面層 12 O2プラズマ処理後の樹脂表面層 13 ITO膜 14 フォトレジスト 15 Heプラズマ処理後の樹脂表面層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に複数のスイッチング素子を形成
    する工程と、 該スイッチング素子に信号を印加するための配線を形成
    する工程と、 該スイッチング素子と該配線とを覆う有機絶縁膜を形成
    する工程と、 該有機絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、 該有機絶縁膜の表面をN2ガスを用いてプラズマ処理す
    る工程と、 該プラズマ処理された該有機絶縁膜の表面上に、該コン
    タクトホールを介して該スイッチング素子と電気的に接
    続される該絵素電極を形成する工程と、 を包含する、アクティブマトリクス基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマ処理工程の前に、前記有機
    絶縁膜の表面をO2ガスを用いてプラズマ処理する工程
    をさらに包含する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記プラズマ処理工程の前に、前記有機
    絶縁膜の表面を不活性ガスを用いてプラズマ処理する工
    程をさらに包含する、請求項1に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記絵素電極はインジウム錫酸化物を用
    いて形成される、請求項1に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絵素電極は、50nm〜300nm
    の厚みを有する、請求項1に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記不活性ガスはHeガスである、請求
    項3に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記有機絶縁膜は感光性アクリル樹脂、
    ベンゾシクロブテン、あるいはパーフルオロシクロブテ
    ンを用いて形成される、請求項1に記載の製造方法。
JP14801498A 1998-05-28 1998-05-28 アクティブマトリクス基板の製造方法 Withdrawn JPH11337973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14801498A JPH11337973A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 アクティブマトリクス基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14801498A JPH11337973A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 アクティブマトリクス基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11337973A true JPH11337973A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15443186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14801498A Withdrawn JPH11337973A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 アクティブマトリクス基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11337973A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300152B1 (en) * 1999-06-30 2001-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a panel for a liquid crystal display with a plasma-treated organic insulating layer
JP2002280186A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2002334790A (ja) * 2001-02-19 2002-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
KR20030058615A (ko) * 2001-12-31 2003-07-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막 트랜지스터 제조 방법
JP2004095865A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005135929A (ja) * 2001-02-19 2005-05-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
US7075603B2 (en) 2001-10-30 2006-07-11 Nec Lcd Technologies, Ltd. Method of fabricating a semi-transmission LCD by plasma processing and washing organic film, and LCD fabricated thereby
US7902740B2 (en) 2001-03-19 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus
JP2012059843A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光デバイスの製造方法
US8866184B2 (en) 2001-02-19 2014-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6300152B1 (en) * 1999-06-30 2001-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a panel for a liquid crystal display with a plasma-treated organic insulating layer
US8866184B2 (en) 2001-02-19 2014-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2002334790A (ja) * 2001-02-19 2002-11-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US9954196B2 (en) 2001-02-19 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US9768405B2 (en) 2001-02-19 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2005135929A (ja) * 2001-02-19 2005-05-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
US9502679B2 (en) 2001-02-19 2016-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2002280186A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
US7902740B2 (en) 2001-03-19 2011-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus
US8651911B2 (en) 2001-03-19 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method of manufacturing the same
US7075603B2 (en) 2001-10-30 2006-07-11 Nec Lcd Technologies, Ltd. Method of fabricating a semi-transmission LCD by plasma processing and washing organic film, and LCD fabricated thereby
KR20030058615A (ko) * 2001-12-31 2003-07-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막 트랜지스터 제조 방법
JP2004095865A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012059843A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458563B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法およびこれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP3463006B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
US6339230B1 (en) Method for manufacturing a liquid crystal display
US6927105B2 (en) Thin film transistor array substrate and manufacturing method thereof
KR100271043B1 (ko) 액정표시장치의 기판 및 그 제조방법(liquid crystal display and method of manufacturing the same)
KR100314201B1 (ko) 박막트랜지스터형액정표시장치및그제조방법
JP3152193B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JPH11202365A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP3975014B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11337973A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JP4800236B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法およびこれを用いた液晶表示装置
JP3600112B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH11352515A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH1082997A (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置の製造方法及びアクティブマトリクス液晶表示装置
JP3724787B2 (ja) 電極基板およびその作製方法、ならびに、電極基板を備える液晶表示装置
JP2001127303A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
CN111710727A (zh) 一种阵列基板及其制备方法以及显示面板
KR20070102384A (ko) 픽셀 구조체 제조방법
JP3947515B2 (ja) アクティブマトリクス基板のコンタクトホール形成方法
US7625823B1 (en) Method of patterning a metal layer in a semiconductor device
JP2004170724A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR101002470B1 (ko) 액정표시장치 제조방법
KR101023323B1 (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치 제조방법
JPH08236777A (ja) 半導体装置
KR100372305B1 (ko) 액정표시장치의박막트랜지스터기판및그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802