JP5677589B2 - 炭素系材料、電極触媒、酸素還元電極触媒、ガス拡散電極、水溶液電解装置、並びに炭素系材料の製造方法 - Google Patents

炭素系材料、電極触媒、酸素還元電極触媒、ガス拡散電極、水溶液電解装置、並びに炭素系材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5677589B2
JP5677589B2 JP2013549232A JP2013549232A JP5677589B2 JP 5677589 B2 JP5677589 B2 JP 5677589B2 JP 2013549232 A JP2013549232 A JP 2013549232A JP 2013549232 A JP2013549232 A JP 2013549232A JP 5677589 B2 JP5677589 B2 JP 5677589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
based material
electrode
metal
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013089026A1 (ja
Inventor
周次 中西
周次 中西
亮 釜井
亮 釜井
雄也 鈴木
雄也 鈴木
橋本 和仁
和仁 橋本
和秀 神谷
和秀 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Panasonic Corp
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Panasonic Corp
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, Panasonic Corp, National Institute of Japan Science and Technology Agency, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2013549232A priority Critical patent/JP5677589B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677589B2 publication Critical patent/JP5677589B2/ja
Publication of JPWO2013089026A1 publication Critical patent/JPWO2013089026A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/34Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis
    • C25B1/46Simultaneous production of alkali metal hydroxides and chlorine, oxyacids or salts of chlorine, e.g. by chlor-alkali electrolysis in diaphragm cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/042Electrodes formed of a single material
    • C25B11/043Carbon, e.g. diamond or graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、触媒として好適な炭素系材料、前記炭素系材料を含む電極触媒及び酸素還元電極触媒、前記触媒を備えるガス拡散電極、並びに前記炭素系材料の製造方法に関する。
下記に示す酸素還元反応は、H2/O2燃料電池、食塩電解等におけるカソード反応であり、エネルギー変換電気化学デバイスなどにおいて重要である。
2+4H++4e- → 2H2
各種デバイスにおいて酸素還元反応を進行させる場合、通常は触媒として白金が広く使用されている。
しかし、白金は稀少で高価であり、且つ価格が不安定であるので、白金を使用することには、省資源化の観点、入手安定性を確保する観点、低コスト化の観点などから、問題がある。
そこで、近年、金属と窒素がドープされた炭素系材料からなる触媒が開発され、白金に代わる触媒として有力視されている。例えば非特許文献1には、鉄フタロシアニンとフェノール樹脂との混合物を、不活性ガス中で、加熱温度700〜900℃、加熱時間2〜3時間の条件で加熱することで、鉄と窒素を含有する炭素系結晶が得られ、それが酸素還元を促進させる触媒として機能することが、開示されている。また、この触媒形成過程において、鉄は炭素系結晶の結晶化を促進させる触媒機能も併せ持つことが、開示されている。
また、非特許文献2には、酸化グラフェンと塩化鉄とグラファイト状窒化炭素(g−C34)との混合物中の酸化グラフェンを、還元剤を用いて化学的に還元することで、グラフェンを生成し、更にこの混合物を、アルゴンガス雰囲気下で、加熱温度800℃、加熱時間2時間の条件で加熱することで、鉄と窒素を含有する炭素系結晶を得ることが、開示されている。また、この炭素系結晶が、酸素還元を促進させる触媒として機能することが、開示されている。
このような触媒が充分な触媒活性を発揮するためには、炭素系結晶を構成するグラフェンシートの1枚当たりの面積を充分に広くすることで反応活性中心の数を充分に多くしたり、炭素系結晶を構成するグラフェンシート1枚あたりにより多くの鉄と窒素をドープさせたりする必要がある。そのために、従来は、炭素系結晶の製造時における不活性ガス中での加熱温度を高くしたり、加熱時間を長くしたりしていた。
Carbon,Vol. 48, No. 9. (02 August 2010), p. 2613-2624 Chem.Mater 2011. 23, 3421-3428
しかし、炭素系結晶の製造時における不活性ガス中での加熱温度を高くしたり、加熱時間を長くしたりすると、触媒性能が却って低下してしまうという問題がある。
本発明は上記事由に鑑みてなされたものであり、触媒活性の高い炭素系材料、前記炭素系材料を含む電極触媒及び酸素還元電極触媒、前記触媒を備えるガス拡散電極、前記ガス拡散電極を備える水溶液電解装置、並びに前記炭素系材料の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る炭素系材料は、金属原子と、窒素原子、ホウ素原子、硫黄原子、及びリン原子から選択される少なくとも一種の非金属原子とがドープされているグラフェンから成る。更に、この炭素系材料がCuKα線を用いてX線回折測定されることで得られる回折強度曲線における、(002)面のピークの強度に対する、不活性金属化合物及び金属結晶に由来する最大のピークの強度の比が、0.1以下である。
また、本発明に係る炭素系材料の製造方法は、酸化グラフェンと、金属化合物と、窒素、ホウ素、硫黄及びリンから選択される少なくとも一種の非金属を含む非金属含有化合物とを含有する混合物を準備する工程と、前記混合物中の酸化グラフェンを還元してグラフェンを生成する工程と、前記金属化合物に由来する金属原子、及び前記非金属含有化合物に由来する非金属原子を、前記グラフェンにドープする工程とを含み、前記非金属含有化合物の分子量が800以下である。
本発明によれば、特に酸素還元反応を促進させるための触媒として優れた性能を発揮する炭素系材料が得られる。
本発明の実施の形態の一例に係る水溶液電解装置を示す概略図である。 前記水溶液電解装置を利用したバラスト水の処理フローを示す図である。 グラファイト、酸化グラフェン、実施例2で得られた炭素系材料、比較例1で得られた炭素系材料、及び比較例2で得られた炭素系材料の、ラマンスペクトルを示すグラフである。 実施例2で得られた炭素系材料及び酸化グラフェンのXPSスペクトルにおける、C1sに由来するピークを示すグラフである。 比較例1で得られた炭素系材料のXPSスペクトルにおける、N1sに由来するピークを示すグラフである。 実施例2で得られた炭素系材料のXPSスペクトルにおける、N1sに由来するピークを示すグラフである。 比較例2で得られた炭素系材料及び実施例2で得られた炭素系材料のXPSスペクトルにおける、Fe2pに由来するピークを示すグラフである。 実施例2及び参考例2による炭素系材料のX線回折測定により得られた回折強度曲線を示すグラフである。 図9AはグラファイトのX線回折測定により得られた回折強度曲線を示すグラフであり、図9Bは図9Aに示される回折強度曲線を縦軸方向に引き延ばして示すグラフである。 酸化グラフェンのX線回折測定により得られた回折強度曲線を示すグラフである。 実施例2で得られた炭素系材料のX線回折測定により得られた回折強度曲線を示すグラフである。 参考例1で得られた炭素系材料のX線回折測定により得られた回折強度曲線を示すグラフである。 グラファイト、酸化グラフェン、実施例2で得られた炭素系材料、及び参考例1で得られた炭素系材料のX線回折測定により得られた回折強度曲線を重ねて示すグラフである。 実施例2による炭素系材料の電子顕微鏡写真である。 実施例1〜3、比較例1、及び参考例1による炭素系材料について、回転円盤電極ボルタンメトリーにより得られたボルタモグラムを示すグラフである。
本発明の第1の態様に係る炭素系材料は、金属原子と、窒素原子、ホウ素原子、硫黄原子、及びリン原子から選択される少なくとも一種の非金属原子とがドープされているグラフェンから成る。更に、この炭素系材料がCuKα線を用いてX線回折測定されることで得られる回折強度曲線における、(002)面のピークの強度に対する、不活性金属化合物及び金属結晶に由来する最大のピークの強度の比が、0.1以下である。
本発明の第2の態様では、非金属原子が窒素原子から成る。
すなわち、本発明の第2の態様に係る炭素系材料は、金属原子及び窒素原子がドープされているグラフェンから成る。更に、この炭素系材料がCuKα線を用いてX線回折測定されることで得られる回折強度曲線における、(002)面のピークの強度に対する、不活性金属化合物及び金属結晶に由来する最大のピークの強度の比が、0.1以下である。
本発明の第3の態様では、第1又は第2の態様において、炭素系材料がCuKα線を用いてX線回折測定されることで得られる回折強度曲線における、(002)面のピークの強度が、グラファイトがCuKα線を用いてX線回折測定されることで得られる回折強度曲線における、(002)面のピークの強度の、0.002以下である。
本発明の第4の態様では、第1乃至第3のいずれか一の態様において、炭素系材料中の、炭素原子に対する前記金属原子の割合が、0.5質量%以上10質量%以下の範囲である。この割合は、XPS測定により評価されうる。
本発明の第5の態様では、第1乃至第4のいずれか一の態様において、炭素系材料中の、炭素原子に対する前記非金属原子の量の割合が、1質量%以上の範囲である。この割合は、XPS測定により評価されうる。
本発明の第6の態様では、第1乃至第5のいずれか一の態様において、前記金属原子が鉄原子を含有する。
本発明の第7の態様に係る電極触媒は、第1乃至第6のいずれか一の態様に係る炭素系材料を含む。
本発明の第8の態様に係る酸素還元電極触媒は、第1乃至第6のいずれか一の態様に係る炭素系材料を含む。
本発明の第9の態様に係るガス拡散電極は、第7又は第8の態様に係る触媒を備える。
本発明の第10の態様に係る水溶液電解装置は、アルカリハロゲン化物水溶液が供給される容器と、前記容器内に貯留される電解を電解するための第1の電極及び第2の電極と、前記第1の電極がカソードとなると共に前記第2の電極がアノードとなるように電圧を印加する電源と、前記容器内において前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置する陽イオン交換膜とを備える。前記第1の電極が、第9の態様に係るガス拡散電極からなる。
本発明の第11の態様に係る炭素系材料の製造方法は、酸化グラフェンと、金属化合物と、窒素、ホウ素、硫黄及びリンから選択される少なくとも一種の非金属を含む非金属含有化合物とを含有する混合物を準備する工程と、前記混合物中の酸化グラフェンを還元してグラフェンを生成する工程と、前記金属化合物に由来する金属原子、及び前記非金属含有化合物に由来する非金属原子を、前記グラフェンにドープする工程とを含み、前記非金属含有化合物の分子量が800以下である。
本発明の第12の態様に係る炭素系材料の製造方法では、第11の態様において、前記混合物を加熱することで、前記酸化グラフェンの還元と、前記グラフェンへの前記金属原子及び前記非金属原子のドーピングとを生じさせる。
本発明の第13の態様に係る炭素系材料の製造方法では、第12の態様において、前記混合物を加熱する際に、加熱温度を700℃以上1000℃以下の範囲、加熱時間を10秒以上10分未満の範囲とする。
本発明の第14の態様に係る炭素系材料の製造方法においては、第11乃至第13のいずれか一の態様において、前記非金属含有化合物が、ペンタエチレンヘキサミンテトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラミン、及びエチレンジアミンから選ばれる少なくとも一種を含む。
本発明の第15の態様では、第11の態様において、非金属原子が窒素原子を含む。
すなわち、本発明の第15の態様に係る炭素系材料の製造方法は、酸化グラフェンと金属化合物と窒素含有化合物とを含有する混合物を準備する工程と、前記混合物中の酸化グラフェンを還元してグラフェンを生成する工程と、前記金属化合物に由来する金属原子、及び前記窒素含有化合物に由来する窒素原子を、前記グラフェンにドープする工程とを含み、前記窒素含有化合物の分子量が800以下である。
本発明に係る炭素系材料の製造方法においては、前記混合物を加熱することで、前記酸化グラフェンの還元と、前記グラフェンへの前記金属原子及び前記窒素原子のドーピングとを生じさせることが、好ましい。また、この場合の加熱温度を700℃以上1000℃以下の範囲、加熱時間を10秒以上10分未満の範囲とすることが好ましい。
すなわち、本発明の第16の態様に係る炭素系材料の製造方法では、第15の態様において、前記混合物を加熱することで、前記酸化グラフェンの還元と、前記グラフェンへの前記金属原子及び前記窒素原子のドーピングとを生じさせる。また、本発明の第17の態様に係る炭素系材料の製造方法では、第16の態様において、前記混合物を加熱する際に、加熱温度を700℃以上1000℃以下の範囲、加熱時間を10秒以上10分未満の範囲とする。
本発明の第17の態様に係る炭素系材料の製造方法においては、第15乃至第16のいずれか一の態様において、前記窒素含有化合物が、ペンタエチレンヘキサミンテトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラミン、及びエチレンジアミンから選ばれる少なくとも一種を含む。
以下、本発明に係る炭素系材料、及び本発明に係る炭素系材料の製造方法の、具体的な実施形態について説明する。
まず、炭素系材料の実施形態について、説明する。
上記の通り、炭素系材料は、金属原子と、窒素原子、ホウ素原子、硫黄原子、及びリン原子から選択される少なくとも一種の非金属原子とがドープされているグラフェンから成る。本実施形態では、非金属原子が窒素原子からなる。本実施形態による炭素系材料は、グラフェンに金属原子及び窒素原子がドープされてなる。すなわち、炭素系材料は、金属原子及び窒素原子がドープされているグラフェンから成る。
尚、グラフェンとは、グラフェンシートから構成される材料である。グラフェンシートとは、複数の炭素原子がsp2結合することで構成される構造体である。グラフェンは、複数枚のグラフェンシートから構成される材料から成ることが、好ましい。複数枚のグラフェンシートから構成される材料におけるグラフェンシートの積層枚数は、10枚以下の範囲であることが、好ましい。
また、この炭素系材料を、CuKα線を用いるX線回折測定法により測定した場合、得られる回折強度曲線における、(002)面のピークの強度に対する、不活性金属化合物及び金属結晶に由来する最大のピークの強度の比が、0.1以下である。すなわち、この炭素系材料中の不活性金属化合物及び金属結晶の割合は非常に低い。(002)面のピークは、2θが26°付近の位置に現れる。θは、X線回折測定時の、サンプルに対するX線の入射角を示す。尚、この場合の不活性金属化合物とは、炭素系材料内における、グラフェンにドープされていない金属原子が構成要素となっている化合物であり、例えば金属炭化物、金属窒化物、及び金属硫化物である。また金属結晶とは、グラフェンにドープされていない金属原子からなる結晶である。このピークの強度の比は小さいほど好ましく、回折強度曲線に不活性金属化合物及び金属結晶に由来するピークが認められなければ特に好ましい。
尚、回折強度曲線のベースラインは、Shirley法によって決定され、このベースラインを基準にして、回折強度曲線のピーク強度が決定される。
グラフェンにドープされている金属原子としては、特に限定されないが、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)等から選択される、一種以上の金属の原子であることが好ましい。この場合、炭素系材料が、特に酸素還元反応を促進させるための触媒として、優れた性能を発揮する。グラフェンにドープされる金属原子の量は、炭素系材料が優れた触媒性能を発揮するように適宜設定されればよい。特に炭素系材料中の炭素原子に対する金属原子の質量割合が、0.5質量%以上10質量%以下の範囲であることが好ましい。
また、グラフェンにドープされている窒素原子の量も、炭素系材料が優れた触媒性能を発揮するように適宜設定されればよいが、特に炭素系材料中の炭素原子に対する窒素原子の質量割合が、1質量%以上の範囲であることが好ましく、2質量%以上10質量%以下の範囲であれば更に好ましい。
尚、窒素原子、ホウ素原子、硫黄原子、及びリン原子から選択される少なくとも一種の非金属原子が用いられる場合、グラフェンにドープされている非金属原子の量は、炭素系材料が優れた触媒性能を発揮するように適宜設定されればよいが、特に炭素系材料中の炭素原子に対する非金属原子の質量割合が、1質量%以上の範囲であることが好ましく、2質量%以上10質量%以下の範囲であれば更に好ましい。
尚、本実施形態による炭素系材料のX線回折測定をおこなう場合、測定の対象となるのは炭素系材料のみであり、炭素系材料に混入している物質や、炭素系材料に付着している物質などのように、炭素系材料とは独立して存在している物質は、測定の対象からは除外される。このため、炭素系材料のX線回折測定にあたっては、予め酸性水溶液により炭素系材料を洗浄するなどして、炭素系材料とは独立して存在している物質の混入量を充分に低減しておく必要がある。
本実施形態による炭素系材料は、特に酸素還元触媒として優れた性能を発揮する。これは、炭素系材料がグラフェンから構成されていることで高い導電性を発揮するためであると、考えられる。更に、炭素系材料中の不活性金属化合物及び金属結晶の割合が非常に低いことから、グラフェンにドープされている金属原子の、活性中心としての機能が、不活性金属化合物及び金属結晶によって阻害されることなく充分に発揮されるためであると、考えられる。従来、鉄と窒素を含有する炭素系結晶が充分に高い触媒活性を発揮し得なかったことの一因は、炭素系結晶を製造する過程において不活性金属化合物及び金属結晶が生成してしまい、これらが触媒活性を妨げていたことにあると、考えられる。それに対して、本実施形態に係る炭素系材料は、その不活性金属化合物及び金属結晶の含有量が非常に少ないことで、高い触媒活性を発揮するものである。
また、炭素系材料におけるグラフェンシートの積層数が充分に少ないことが好ましい。この場合、炭素系材料の触媒活性が、より向上する。これは、グラフェンシートの積層数が少なくなると炭素系材料の比表面積が大きくなるためであると、考えられる。また、炭素系材料におけるグラフェンシート間の距離が、充分に大きいことも好ましい。この場合も、炭素系材料の触媒活性が、より向上する。これは、炭素系材料内の隣合うグラフェンシート間の領域でも触媒活性が生じるためであると、考えられる。炭素系材料におけるグラフェンシートの積層数、並びに炭素系材料におけるグラフェンシート間の距離は、回折強度曲線における、(002)面のピークの強度から評価できる。すなわち、炭素系材料におけるグラフェンシートの積層数が少ないほど、(002)面のピークの強度が小さくなる。また、炭素系材料におけるグラフェンシート間の距離が大きくなると、それに伴って炭素系材料におけるグラフェンシート間の距離のバラツキが大きくなり、それにより(002)面のピークの強度が小さくなる。このため、炭素系材料を、X線回折測定法により測定した場合、得られる回折強度曲線における、(002)面のピークの強度が小さいことが、好ましい。特に、炭素系材料がCuKα線を用いてX線回折測定されることで得られる回折強度曲線における、(002)面のピークの強度が、グラファイトがCuKα線を用いてX線回折測定されることで得られる回折強度曲線における、(002)面のピークの強度の、0.002以下であることが、好ましい。
次に、炭素系材料の製造方法の実施形態について、説明する。炭素系材料は、酸化グラフェンに金属化合物と、窒素、ホウ素、硫黄及びリンから選択される少なくとも一種の非金属を含む非金属含有化合物とを混合させた後に、酸化グラフェンを還元することによって、製造される。本実施形態では、非金属含有化合物が、窒素含有化合物からなる。すなわち、本実施形態では、炭素系材料は、酸化グラフェンに金属化合物と窒素含有化合物とを混合させた後に、酸化グラフェンを還元することによって、製造される。この場合、金属原子と窒素原子とがドープされる前に酸化グラフェン中にグラフェンの基本構造が形成されるため、金属原子をドープする処理時には、グラフェンシートを成長させるための高温長時間の加熱処理を施す必要がなくなる。このため、炭素系材料中で金属原子がグラフェンにドープされずに不活性金属化合物や金属結晶を生成してしまうことが、抑制される。その結果、不活性金属化合物及び金属結晶の割合が非常に低く、且つ導電性の高い炭素系材料を得ることが可能となる。窒素、ホウ素、硫黄及びリンから選択される少なくとも一種の非金属を含む非金属含有化合物が用いられる場合も、同様に、不活性金属化合物及び金属結晶の割合が非常に低く、且つ導電性の高い炭素系材料を得ることが可能となる。
また、出発物質として酸化グラフェンを用いることで、炭素系材料におけるグラフェンシートの積層数が少なくなりやすい。すなわち、厚みの薄いシート状の形状を有する炭素系材料が形成されやすい。このため、炭素系材料の比表面積が大きくなり、これにより炭素系材料の触媒活性が高くなる。
また、炭素系材料を製造するために用いられる窒素含有化合物の分子量は、800以下である。このため、窒素含有化合物に由来する窒素原子が、グラフェンに容易にドープされる。これは、窒素含有化合物の分子量が小さいために、窒素含有化合物が短時間で熱分解し、それにより生成する窒素原子がグラフェンシート間に挿入されやすくなり、そのためにグラフェンシート上の炭素と窒素原子とが結合する機会が増えるからであると、考えられる。
尚、窒素、ホウ素、硫黄及びリンから選択される少なくとも一種の非金属を含む非金属含有化合物が用いられる場合も、非金属含有化合物の分子量は、800以下である。このため、非金属含有化合物に由来する非金属原子が、グラフェンに容易にドープされる。これは、非金属含有化合物の分子量が小さいために、非金属含有化合物が短時間で熱分解し、それにより生成する非金属原子がグラフェンシート間に挿入されやすくなり、そのためにグラフェンシート上の炭素と非金属原子とが結合する機会が増えるからであると、考えられる。
尚、本実施形態のような分子量800以下の窒素含有化合物を使用せずに、分子量の大きい窒素含有化合物を使用する場合には、窒素含有化合物が分解しにくくなるため、グラフェンに窒素原子がドープされにくくなってしまう。このため、不活性金属化合物等が生成しやすくなってしまう。また、グラフェンに充分に窒素原子をドープさせるためには、高温長時間の加熱処理が必要となってしまい、そのため不活性金属化合物及び金属結晶の成長が促進されてしまうと共に、グラフェン中のグラフェンシート間の距離が短くなりやすい(グラフェンシートがスタックしやすい)。そのため、炭素系材料の触媒活性が、充分に向上しなくなってしまう。
また、本実施形態では、酸化グラフェンと金属化合物と窒素含有化合物とを含有する混合物中で、金属化合物及び窒素含有化合物の熱分解と、酸化グラフェンの還元とを、進行させることが好ましい。特に、金属化合物及び窒素含有化合物の熱分解と、酸化グラフェンの還元とを、並行させて進行させることが、好ましい。この場合、グラフェンへの金属原子及び窒素原子のドーピングが促進される。これは、還元される前の酸化グラフェンは親水性が高いため、反応の過程で酸化グラフェン中のシート構造の層間に窒素含有化合物および金属化合物が浸入しやすくなるからであると考えられる。すなわち、酸化グラフェン中のシート構造の層間で、窒素含有化合物が酸化グラフェンにおける親水性の官能基と水素結合して安定化され、更にこの窒素含有化合物に金属が配位しやすくなることで、局所的に窒素原子および金属原子の濃度が高くなり、そのために窒素原子及び金属原子がグラフェンにドープされやすくなると考えられる。尚、窒素、ホウ素、硫黄及びリンから選択される少なくとも一種の非金属を含む非金属含有化合物が用いられる場合も、同様である。
このようにグラフェンへの金属原子及び窒素原子のドーピングが促進されるため、炭素系材料が製造される過程において、不活性金属化合物及び金属結晶が、生成しにくくなる。このため、不活性金属化合物及び金属結晶の含有量が非常に少ない炭素系材料が、得られる。
また、酸化グラフェンと金属化合物と窒素含有化合物とを含有する混合物を加熱することで、金属化合物及び窒素含有化合物の熱分解と、酸化グラフェンの還元とを、進行させることが好ましい。更に、この場合の加熱時間を短時間にすることが好ましい。前記の通り、本実施形態では、グラフェンへの金属原子及び窒素原子のドーピングが促進されるため、加熱時間が短時間であっても、金属原子及び窒素原子の割合が高い炭素系材料が容易に得られる。そのため、炭素系材料が、効率良く製造される。また、加熱時間が短いと、炭素系材料の触媒活性が、より向上する。これは、不活性金属化合物及び金属結晶が、更に生じにくくなるためである。また、加熱時間が長くなると、グラフェンシート間の距離が短くなりやすい(グラフェンシートがスタックしやすい)のに対して、加熱時間が短いと、グラフェンシート間の距離が短くなることが抑制される。これによって炭素系材料内の隣合うグラフェンシート間の領域で触媒活性が発現しやすくなることも、炭素系材料の触媒活性が向上する一因であると考えられる。更に、加熱時の昇温速度が速いことが好ましい。この場合、炭素系材料の触媒活性が、より向上する。これは、昇温速度が速いと炭素系材料におけるグラフェンシート間の距離が拡大しやすくなり、このため、炭素系材料内の隣合うグラフェンシート間の領域で触媒活性が更に発現しやすくなるためであると、考えられる。グラフェンシート間の距離が拡大しやすくなるのは、加熱によってグラフェンシート間でCO2ガスなどのガスが発生するためのであると考えられる。昇温速度が遅い場合には、ガスが発生してもグラフェンシート間の圧力が高くなる前にグラフェンシート間からガスが抜けてしまう。一方、昇温速度が速いと、急激にガスが発生することで、グラフェンシート間からガスが抜ける前にグラフェンシート間の圧力が高くなり、このためにグラフェンシート間の距離が拡大するものと、考えられる。尚、窒素、ホウ素、硫黄及びリンから選択される少なくとも一種の非金属を含む非金属含有化合物が用いられる場合も、同様である。
本実施形態による炭素系材料の製造方法について,更に具体的に説明する。
酸化グラフェンは、公知の手法により製造される。酸化グラフェンの製造方法の代表例としては、modified Hummers法が挙げられる。
酸化グラフェンの製造方法の好ましい一態様について説明する。本態様では、まずグラファイトと、濃硫酸とを混合し、更に必要により硝酸カリウムとを混合することで、混合物を調製する。濃硫酸の量は、グラファイト3gに対して、50mL以上200mL以下の範囲であることが好ましく、100mL以上150mL以下の範囲であれば更に好ましい。また、硝酸カリウムの量は、グラファイト3gに対して5g以下であることが好ましく、3g以上4g以下の範囲であれば更に好ましい。
この混合物を入れた容器を好ましくは氷浴などで冷却しながら、この混合物中に過マンガン酸カリウムをゆっくりと添加する。過マンガン酸カリウムの添加量は、グラファイト3gに対して3g以上18g以下の範囲であることが好ましく、11g以上15g以下の範囲であれば更に好ましい。続いて、この混合物を攪拌しながら反応を進行させる。このときの反応温度は、30℃以上55℃以下の範囲であることが好ましく、30℃以上40℃以下の範囲であれば更に好ましい。また反応時間は30分間以上90分間以下の範囲であることが好ましい。
続いて、この混合物にイオン交換水を加える。イオン交換水の量は、グラファイト3gに対して30mL以上350mL以下の範囲であることが好ましく、170mL以上260mL以下の範囲であれば更に好ましい。
続いて、この混合物を加熱すると共に攪拌しながら、反応を更に進行させる。このときの反応温度は、80℃以上100℃以下の範囲であることが好ましい。また、反応時間は、20分間よりも長いことが好ましい。
続いて、混合物中にイオン交換水を加えるなどして混合物の温度を充分に下げると共に、過酸化水素水を加えることで、反応を終了させる。イオン交換水の量は、混合物の温度を充分に下げることができるのであれば、特に制限されない。また、過酸化水素水の量も特に制限されないが、例えばグラファイト3gに対して30%過酸化水素を10mL以上使用することが好ましく、15mL以上であれば更に好ましい。
続いて、この混合物を塩酸及び水で洗浄し、更に透析によってこの混合物からイオンを除去する。更に、この混合物に超音波を印加することで、酸化グラフェンを剥離させる。これにより、酸化グラフェンが得られる。
次に、グラフェンに金属及び窒素をドープする方法について説明する。尚、以下の方法は、窒素、ホウ素、硫黄及びリンから選択される少なくとも一種の非金属を含む非金属含有化合物を用いることでグラフェンに非金属原子をドープする場合にも、同様に採用されうる。
まず、酸化グラフェンと金属化合物と窒素含有化合物とを含有する混合物を準備する。前記の通り、炭素系材料を製造するために用いられる窒素含有化合物の分子量は、800以下である。この窒素含有化合物の分子量は、50以上800以下であれば更に好ましく、100以上300以下であれば特に好ましい。
また、窒素含有化合物が、グラフェンにドープされる金属原子と錯体を形成可能な化合物であることが、好ましい。この場合、炭素系材料の触媒活性が更に向上する。その理由は、次の通りであると推察される。金属原子と錯体を形成可能な窒素含有化合物が用いられると、金属含有化合物と窒素含有化合物とが熱分解されてこれらに由来する金属原子と窒素原子とがグラフェンにドープされる過程において、金属原子と窒素含有化合物とが一時的に錯体を形成してから金属原子と窒素原子とがドープされやすくなると考えられる。このため、グラフェンにドープされている金属原子と窒素原子と間の距離が近くなりやすいと、考えられる。ここで、炭素系材料における触媒活性は、炭素系材料における窒素原子と金属原子とが近接している位置で発現すると考えられる。このために、金属原子と錯体を形成可能な窒素含有化合物が用いられることで、炭素系材料の触媒活性が更に向上すると、考えられる。
特に、窒素含有化合物が、ペンタエチレンヘキサミンテトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラミン、及びエチレンジアミンから選ばれる少なくとも一種を含む場合には、炭素系材料の触媒活性が特に高くなる。
混合物を準備するにあたっては、例えば酸化グラフェンを充分に乾燥してから、この酸化グラフェンに、金属化合物の水溶液と、ペンタエチレンヘキサミンテトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラミン、エチレンジアミン等の非共有電子対をもつ窒素含有化合物の溶媒溶液(例えばエタノール溶液)とを加える。金属化合物としては、グラフェンにドープされる金属の化合物であれば特に制限されないが、例えばそれぞれの金属の塩化物塩、硝酸塩、硫酸塩、臭化物塩、よう化物塩、フッ化物塩などのような無機金属塩、酢酸塩などの有機金属塩およびそれらの水和物などが、挙げられる。例えばグラフェンにFeをドープする場合には、金属化合物として、好ましくは塩化鉄(III)が用いられる。金属化合物の使用量は、グラフェンへの金属原子のドープ量に応じて適宜設定される。例えば塩化鉄(III)が使用される場合、その使用量は、グラフェンに対するFe原子の割合が好ましくは5質量%以上30質量%以下の範囲、更に好ましくは5質量%以上20質量%以下の範囲となるように設定される。また、窒素含有化合物の使用量も、グラフェンへの窒素原子のドープ量に応じて適宜設定されるが、例えば塩化鉄(III)とペンタエチレンヘキサミンとが使用される場合は、前者対後者のモル比が1:1〜1:2の範囲であることが好ましく、1:1.5〜1:1.8の範囲であれば更に好ましい。これにより得られた混合物に、必要に応じてエタノール等の溶媒を加えて全量を調整し、更にこの混合物を超音波分散法により分散させる。続いて、この混合物を適宜の温度(例えば60℃)で加熱乾燥する。これにより、金属化合物、窒素含有化合物、及び酸化グラフェンを含有する混合物が得られる。
このように金属化合物及び窒素含有化合物が混入している状態で、酸化グラフェンを還元することでグラフェンを生成し、更にこのグラフェンに前記の金属化合物及び窒素含有化合物に由来する金属原子及び窒素原子をドープすることで、グラフェンに金属原子及び窒素原子がドープされてなる炭素系材料が得られる。還元、並びにそれに続く金属原子及び窒素原子のドープは、適宜の手法でなされる。例えば、還元性雰囲気下、又は不活性ガス雰囲気下において、金属化合物、窒素含有化合物、及び酸化グラフェンを含有する混合物を加熱することで、酸化グラフェンを還元し、更にこれにより生成するグラフェンに金属原子及び窒素原子をドープすることができる。この場合、金属化合物及び窒素含有化合物の熱分解と、酸化グラフェンの還元とを、並行させて進行させることができる。この加熱処理時には、グラフェンに金属原子及び窒素原子をドープさせたりするための過剰な条件での熱処理を施す必要はない。この加熱処理時の加熱条件は適宜設定されるが、加熱温度は700℃以上1000℃の範囲であることが好ましく、800℃以上950℃以下の範囲であれば更に好ましい。また、加熱時間は30秒間以上120秒間以下であることが好ましい。このように加熱時間が短時間であれば、炭素系材料が効率良く製造され、しかも炭素系材料の触媒活性が更に高くなる。この加熱時間は、30秒間以上60秒間以下であれば更に好ましい。また、この加熱処理にあたっての、加熱開始時の混合物の昇温速度は、50℃/s以上であることが好ましい。このように混合物が急速加熱されると、炭素系材料の触媒活性が更に高くなる。
また、このようにして得られた炭素系材料に対して、更に酸洗浄を施してもよい。酸洗浄にあたっては、例えば炭素系材料を2M硫酸中に、80℃で3時間処理浸漬する。このような酸洗浄がなされた炭素系材料の触媒としての性能に関しては、酸洗浄が施されない場合と比べると、過電圧に大きな変化はみられないが、酸素還元時に電流勾配と限界電流が改善する。
このような製造方法により、不活性金属化合物及び金属結晶の含有量が著しく低い炭素系材料が得られる。
この炭素系材料は、高い触媒活性を有すると共に高い導電性を有することから、特に、電気化学的手法により電極上で化学反応を進行させるために使用される触媒(電極触媒)として好適である。更に、電極上で酸素還元反応を進行させるために使用される触媒(酸素還元電極触媒)として、好適である。また、気相中の酸素を還元させるためのガス拡散電極に適用される触媒として、特に好適である。
本実施形態に係る炭素系材料を、燃料電池用のガス拡散電極における触媒に適用する場合の、ガス拡散電極及び燃料電池の構成の例について、説明する。
本明細書でいう燃料電池は、固体高分子型燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)及びリン酸型燃料電池(PAFC:Phosphoric Acid Fuel Cell)のような水素燃料電池、並びに微生物燃料電池(MFC:Microbial Fuel Cell)を含む。
ガス拡散電極は、電極触媒としての炭素系材料と、この炭素系材料を担持する導電性担体とを備える。ガス拡散電極は、必要に応じ、さらに支持体を備えてもよい。
炭素系材料は、ガス拡散電極上において反応ガス、電子供与微生物等が関与する酸化還元反応が進行し得るように、少なくともその一部がガス拡散電極の表面上に配置されていればよい。
導電性担体とは、導電性を有し、かつ触媒である炭素系材料を担持し得る物質をいう。このような特性を有するのであれば、導電性担体の材質は特に制限されない。導電性担体の材質の例としては、炭素系物質、導電性ポリマー、半導体、金属等が挙げられる。
炭素系物質とは、炭素を構成成分とする物質をいう。炭素系物質としては、例えば、グラファイト、活性炭、カーボンパウダ(例えば、カーボンブラック、バルカンXC-72R、アセチレンブラック、ファーネスブラック、デンカブラックを含む)、カーボンファイバ(グラファイトフェルト、カーボンウール、カーボン織布を含む)、カーボンプレート、カーボンペーパー、カーボンディスク等が挙げられる。また、炭素系物質としては、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノクラスターのような、微細構造物質も挙げられる。
導電性ポリマーとは、導電性を有する高分子化合物の総称である。導電性ポリマーとしては、例えば、アニリン、アミノフェノール、ジアミノフェノール、ピロール、チオフェン、パラフェニレン、フルオレン、フラン、アセチレン若しくはそれらの誘導体を構成単位とする単一モノマー又は2種以上のモノマーの重合体が挙げられる。具体的には、導電性ポリマーとして、例えば、ポリアニリン、ポリアミノフェノール、ポリジアミノフェノール、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリパラフェニレン、ポリフルオレン、ポリフラン、ポリアセチレン等が挙げられる。
入手の容易性、コスト、耐食性、耐久性等を考慮した場合、好適な導電性担体は、炭素系物質であるが、これに限定はされない。
担体は、単一種で構成されていてもよいし、2種以上を組み合わせたものであってもよい。例えば、炭素系物質と導電性ポリマーとが組み合わされて構成される担体、炭素系物質であるカーボンパウダとカーボンペーパーとが組み合わされて構成される担体などが、使用されてもよい。
担体の形状は、その表面に触媒である炭素系材料が担持され得る形状であれば、特に限定されない。ガス拡散電極における単位質量あたりの触媒活性(質量活性)をより高くする観点からは、担体の形状は、単位質量当たりの比表面積が大きい粉末形状又は繊維形状であることが好ましい。担体は、一般に比表面積が大きいほど広い担持面積を確保することができ、触媒成分の担体表面上での分散性を高め、さらにより多くの触媒成分をその表面に担持することが可能となるからである。したがって、カーボンパウダのような微粒子形状やカーボンファイバのような微細繊維形状は、担体形状として好適である。平均粒径が1nm以上1μm以下の微小粉末は特に好ましい。例えば、平均粒径が10nm以上300μm以下程度のカーボンブラックは、担体として好適である。
また、担体は、燃料電池電極と外部回路とを連絡する導線との接続端子をその一部に有する。
支持体は、それ自身が剛性を有し、ガス拡散電極に一定の形状を付与することのできる物質をいう。導電性担体が粉末形状等の場合、炭素系材料を担持した導電性担体のみではガス拡散電極として一定の形状を保持することができない。また、導電性担体が薄層状態の場合には、担体自体が剛性を有していない。このような場合、炭素系材料を担持した導電性担体を支持体表面に配置することで、電極として一定の形状及び剛性が付与される。
ガス拡散電極は、必要に応じて支持体を備えればよい。例えば、カーボンディスクのように導電性担体自身が一定の形状と剛性を有する場合には、炭素系材料を担持した導電性担体のみでガス拡散電極として一定の形状を保持することができる。また、電解質材自体がガス拡散電極に一定の形状と剛性を付与する場合もある。例えば、PEFCでは固体高分子電解質膜の両面に薄層電極が接合されている。このような場合には、必ずしも支持体は必要とされない。
支持体の材質は、電極が一定の形状を保持できる程度の剛性を有していれば、特に制限されない。また、支持体は絶縁体であっても導電体であってもよい。支持体が絶縁体である場合、支持体としては、例えばガラス、プラスチック、合成ゴム、セラミックス、又は耐水若しくは撥水処理した紙や植物片(例えば、木片を含む)、動物片(例えば、骨片、貝殻、スポンジを含む)等が挙げられる。多孔質構造の支持体は、炭素系材料を担持した導電性担体を接合する比表面積が増加し、電極の質量活性を増大できることから、より好ましい。多孔質構造の支持体としては、例えば、多孔質セラミック、多孔質プラスチック、動物片等が挙げられる。支持体が導電体である場合、支持体としては、炭素系物質(例えば、カーボンペーパー、カーボンファイバ、炭素棒を含む)、金属、導電性ポリマー等が挙げられる。支持体が導電体の場合には、炭素系材料を担持した導電性担体を支持体の表面上に配置されることで、支持体が集電体としても機能し得る。
ガス拡散電極が支持体を含む場合、通常、支持体の形状がガス拡散電極の形状を反映する。支持体の形状は、電極としての機能を果たすことができる形状であれば、特に限定はしない。燃料電池の形状等に応じて適宜定めればよい。例えば、(略)平板状(薄層状を含む)、(略)柱状、(略)球状又はそれらの組み合わせが挙げられる。
触媒である炭素系材料を導電性担体に担持する方法としては、当該分野で公知の方法を用いることができる。例えば、適当な固着剤を用いて導電性担体表面に炭素系材料を固定させる方法が挙げられる。固着剤は導電性があれば好ましいが、限定はしない。例えば、前記導電性ポリマーを適当な溶剤に溶解した導電性ポリマー溶液やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の分散液等を固着剤として用いることができる。そのような固着剤を、導電性担体表面及び/又は電極触媒表面に塗布して又は吹き付けて両者を混合するか、又は固着剤の溶液中に含侵した後、乾燥させることで、炭素系材料を導電性担体に担持させることができる。
ガス拡散電極を形成する方法としては、当該分野で公知の方法を用いることができる。例えば、触媒である炭素系材料を担持した導電性担体をPTFEの分散液(例えば、Nafion(商標登録;Du Pont社)溶液)等と混合して混合液を調製し、この混合液を適当な形状に成形してから、熱処理を施すことで、ガス拡散電極を形成することができる。PEFCやPAFCのように、固体高分子電解質膜や電解質マトリクス層の表面に電極を形成する場合には、例えば前記混合液をシート状に成形することで電極シートを形成し、この電極シートの膜接合面にプロトン伝導性を有するフッ素樹脂系イオン交換膜の溶液等を塗布又は含侵した後、ホットプレスすることにより、電極シートにフッ素樹脂系イオン交換膜を接合すればよい。プロトン伝導性を有するフッ素樹脂系イオン交換膜には、例えば、Nafion、Filemion(登録商標;旭硝子社)等が挙げられる。
また、前記混合液からなる混合スラリーをカーボンペーパー等の導電性の支持体表面上に塗布した後、熱処理を施すことで、ガス拡散電極を形成してもよい。
また、プロトン伝導性イオン交換膜の溶液(例えば、Nafion溶液)と電極触媒を担持した導電性担体との混合インク又は混合スラリーを支持体、固体高分子電解質膜又は電解質マトリクス層等の表面に塗布することで、ガス拡散電極を形成してもよい。
触媒である炭素系材料を備えるガス拡散電極を備える燃料電池について説明する。この燃料電池は、水素燃料電池、MFC等に、好適に適用され得る。
水素燃料電池は、水の電気分解の逆動作に基づいて水素と酸素から電気エネルギーを得る燃料電池であり、PEFC、PAFC、アルカリ型燃料電池(AFC; Alcaline Fuell Cell)、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC;Molten Cabonate Fuell Cell)、固体電解質型燃料電池(SOFC; Solid Oxide Fuell Cell)等が知られている。本実施形態による燃料電池は、PEFC又はPAFCであることが好ましい。PEFCはプロトン伝導性イオン交換膜を、またPAFCはマトリクス層に含侵されたリン酸(H3PO4)を、それぞれ電解質材とする燃料電池である。
燃料電池は、炭素系材料を含む電極触媒(酸素還元電極触媒)を備えるガス拡散電極を備えること以外は、各燃料電池で公知の構成を有していればよい。例えば、燃料電池は、「燃料電池の技術」,電気学会燃料電池発電次世代システム技術調査専門委員会編,オーム社,H17や、Watanabe, K., J. Biosci. Bioeng.,2008,.106:528-536に記載の構成を有することができる。
燃料電池において、炭素系材料を含む電極触媒を備えるガス拡散電極は、アノード(燃料極)、カソード(空気極)のいずれにも用いることができる。水素燃料電池において、炭素系材料を含む電極触媒を備えるガス拡散電極がアノードとして用いられる場合、電極に包含される本発明の電極触媒が、燃料である水素ガスのH2 → 2H++2e-の反応を触媒して、アノードに電子を供与する。炭素系材料を含む電極触媒を備えるガス拡散電極がカソードとして用いられる場合、電極触媒は酸化剤である酸素ガスの1/2O2+2H++2e- → H2Oの反応を触媒する。一方、MFCにおいて、アノードが電子供与微生物から直接電子を受容するため、本実施形態によるガス拡散電極は、主として水素燃料電池と同じ電極反応を起こすカソードとして用いられる。
また、本実施形態による炭素系材料を含む電極触媒を備えるガス拡散電極は、上記のような燃料電池以外にも、種々の用途への適用が期待される。例えば二酸化炭素透過装置、食塩電解装置等におけるカソードへの適用も可能である。
ガス拡散電極を備える水溶液電解装置1の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態による水溶液電解装置1の一例を示す。この水溶液電解装置1は、容器2と、容器2内に貯留される電解液15を電解するための第1の電極3及び第2の電極4と、陽イオン交換膜5と、ガス供給排出室11と、電源16とを備える。
容器2は、陽イオン交換膜5によって、二つの室に仕切られる。以下、一方の室をアノード室13といい、他方の室をカソード室14という。
容器2には、アノード室13内に連通するアルカリハロゲン化物水溶液供給口7と、アノード室13内に連通するハロゲン化合物水溶液導出口6と、アノード室13内に連通するハロゲンガス導出口8と、カソード室14内に連通する水供給口9と、カソード室14内に連通するアルカリ水溶液導出口10とが、形成されている。アルカリハロゲン化物水溶液供給口7からアノード室13へアルカリハロゲン化物水溶液が供給されると共に、水供給口9からカソード室14へ水が供給されることで、容器2内に電解液15が貯留される。
陽イオン交換膜5としては、特に制限されないが、アノード室13で発生する塩素に耐性があり、ナトリウムイオンの輸率の大きな膜であることが好ましい。陽イオン交換膜5が備える陽イオン交換基は、スルホン酸基、リン酸基、スルホンアミド基、水酸基等の一般的な陽イオン交換基でよい。陽イオン交換膜5としては、具体的には、塩素耐性の高いフロロカーボン系の膜が望ましい。
ガス供給排出室11は、容器2のカソード室14に隣接して設けられる。ガス供給排出室11には、このガス供給排出室11内に連通する酸素含有ガス供給口12が形成されている。
第2の電極4の材質としては、鉄、銅、ニッケル等の金属材料や炭素材料等が挙げられる。また、第2の電極4の形状としては、特に制限されないが、第2の電極4の材質が金属材料の場合にはエクスパンデッドメタル状、金網状、パンチングメタル状、コイル状等が挙げられ、第2の電極4の材質が炭素材料である場合にはシート状、クロス状、ペーパー状、棒状等が挙げられる。この第2の電極4は、アノード室13内に配置される。容器2に電解液15が貯留されると、第2の電極4は、アノード室13内で電解液15に浸漬されることで、この電解液15に接触する。
第1の電極3は、本実施形態によるガス拡散電極である。この第1の電極3はカソード室14とガス供給排出室11との間に介在するように設けられ、且つカソード室14側でカソード室14の内部の空間に接すると共に、ガス供給排出室11側でガス供給排出室11の内部の空間に接している。容器2に電解液15が貯留されると、第1の電極3は、カソード室14内の電解液15に接触する。この第1の電極3の内部には、電極(固相)、電解液15(液相または固相)、並びに酸素を含有するガス(気相)の三相界面が形成され、これにより、ガスと電解液15とによる電極反応が生じ得る。
ガス拡散電極である第1の電極3は、ガス拡散層と触媒層とを備える。第1の電極3は、例えば多孔質の導電体から構成される。この多孔質の導電体における、触媒が担持されている領域が触媒層であり、触媒が担持されていない領域がガス拡散層である。
多孔質の導電体は、反応面積を増大させるために、比表面積が大きいことが好ましい。好ましくは、多孔質の導電体の比表面積はBET吸着測定において1m2/g以上、より好ましくは100m2/g以上、さらに好ましくは500m2/g以上である。多孔質の導電体の比表面積がBET吸着測定において1m2/gより小さい場合には、三相界面の面積が小さいために、反応量が小さくなってしまう。また、前記多孔質の導電体の表面抵抗による電圧損失を低減させるために、多孔質の導電体の表面抵抗は低いほどよいが、好ましくは表面抵抗は1kΩ/sq.以下、より好ましくは200Ω/sq.以下である。前記多孔質の導電体の好ましい例としては、カーボンシート、カーボンクロス、カーボンペーパーなどが挙げられる。
触媒層は、多孔質の導電体の一つの表面側(電解液15と接する面側)の領域に、触媒がカチオン伝導性の樹脂などによって担持されることで構成される。触媒層は、第1の電極3における酸化還元反応の過電圧を小さくするために設けられる。触媒の表面積が大きいほどこの触媒における活性点が増えるため、触媒の比表面積は大きいことが好ましく、そのためには触媒の粒径は小さいほど好ましい。また、反応量を増大させるためには、触媒の担持量は多いほど好ましく、特に担持量が0.05mg/cm2以上であることが好ましい。
ガス拡散層には、触媒層付近での水分が過多となることでガスの拡散を阻害するフラッディングを防止するために、撥水加工が施されることが好ましい。この撥水加工は、ガス拡散層に例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)をコートするなどして施される。このような撥水加工が施されるため、第1の電極3は、気体を通過させることができるが、水は通過させ得ないという性状を有し、また第1の電極3においては触媒層まで気体が拡散され得る。
カソードである第1の電極3の触媒層に担持される触媒は、本実施形態による炭素系材料を含む。この炭素系材料は、導電性に優れると共に酸素還元触媒活性が高いため、電気分解の効率が向上する。
このように構成される水溶液電解装置1を用いて、アルカリハロゲン化物を電解する方法について、説明する。ここでは、特にアルカリハロゲン化物として、塩化ナトリウムを電解する場合を例に挙げて、説明する。
まず、アルカリハロゲン化物水溶液供給口7から容器2のアノード室13へ塩化ナトリウムを溶解している水溶液を供給する。この水溶液は、例えば飽和食塩水が挙げられるが、海水等であってもよい。また、水供給口9からはカソード室14へ水を供給する。これにより、容器2内に電解液15が貯留される。また、酸素含有ガス供給口12からガス供給排出室11内へ、酸素を含むガスを供給する。
この状態で、電源16により第1の電極3と第2の電極4との間に、第1の電極3がカソードとなると共に第2の電極4がアノードとなるように、電圧を印加する。そうすると、第1の電極3上では次に示す還元反応(酸素還元反応)が起こると共に、第2の電極4上では次に示す酸化反応が起こる。
(還元反応)O2+4H++4e- → 2H2
(酸化反応)2Cl- → Cl2+2e-
これにより、アノード室13で塩素ガスが生成する。またアノード室13で生成した塩素ガスがアノード室13内で電解液15に溶解することで、次亜塩素酸が生成する。塩素ガスはハロゲンガス導出口8を通じて容器2外へ導出され、次亜塩素酸を含有する水溶液はハロゲン化合物水溶液導出口6を通じて容器2外へ導出される。
また、上記の反応によりアノード室13とカソード室14との間に電荷のアンバランスが生じるが、このアンバランスは、アノード室13内のナトリウムイオンが陽イオン交換膜5を通じてカソード室14へ移動することで、補償される。これにより、カソード室14内では水酸化ナトリウムが生成する。水酸化ナトリウムを含有する水溶液は、アルカリ水溶液導出口10を通じて容器2外へ導出される。
このような電解反応において、炭素系材料を担持するガス拡散電極である第1の電極3では、上記の酸素還元反応が非常に効率良くおこる。このため第1の電極3と第2の電極4との間に印加する電圧を約2Vまで低減することが可能となって、電力消費量を大いに低減することが可能となり、更に電解効率が非常に高くなる。
本実施形態による水溶液電解装置1を用いると、塩化ナトリウム等のアルカリハロゲン化物を電解することで、塩素ガス等のハロゲンガス、水酸化ナトリウム等のアルカリハロゲン化物、塩酸、次亜塩素酸等のハロゲン化合物などを、効率良く生産することができる。
また、本実施形態による水溶液電解装置1を用いて、塩化ナトリウムを含有する水溶液中の微生物を殺滅させることもできる。このような処理は、特にバラスト水等として用いられる海水中の微生物を殺滅させるために好適である。空積荷の船舶には、安定のためにバラスト水が積み込まれるが、近年、バラスト水を、取水した海域とは離れた海域で排水することで、バラスト水中の微生物による生態系撹乱、漁業被害、健康被害などが生じることが、懸念されている。そこで、本実施形態による水溶液電解装置1を用いてバラスト水中の塩化ナトリウムを電解することで塩素化合物を生成すると、バラスト水中の微生物を塩素化合物により殺滅し、バラスト水中の微生物による問題を解消することができる。
水溶液電解装置1を用いるバラスト水の処理フローの一例を、図2に示す。このバラスト水の処理には、本実施形態による水溶液電解装置1と、バラスト水の取水、循環、及び排水のための動力を供給するポンプと、バラスト水を貯留するバラストタンクとが、用いられる。この処理フローによれば、まずポンプの動力により海からバラスト水を取水し、更にポンプの動力によって、バラスト水を船舶内で次のように循環させる。まずバラスト水が本実施形態による水溶液電解装置1のアノード室13へ供給されて電解されることで、バラスト水中に塩素化合物が生成する。更にこのバラスト水は、水溶液電解装置1からバラストタンクへ供給されて貯留される。バラストタンク内のバラスト水は排水されて水溶液電解装置1へ返送され、更に電解されることで、バラスト水中に塩素化合物が生成する。これにより、バラスト水中の微生物を次亜塩素酸等の塩素化合物により殺滅することができる。船舶からバラスト水を海へ排水する際には、バラスト水に中和処理を施してから排水する。中和処理にあたっては、水溶液電解装置1で生成する水酸化ナトリウムを利用することができる。このようにしてバラスト水を処理すると、バラスト水中の微生物を高効率で殺滅することができる。
[実施例1]
容器内で、グラファイト(Wako40mm)3g、濃硫酸138mL、及び硝酸カリウム3.47gを混合することで、混合液を得た。この容器を氷浴につけた状態で、容器内に更に過マンガン酸カリウム12gをゆっくり添加した。続いて、容器内の混合液を40℃で30分攪拌し、続いて容器内にイオン交換水240mLを加え、続いて混合液を90℃に昇温すると共に1時間攪拌した。続いて、容器内にイオン交換水600mL、及び30%過酸化水素水18mLを加えることで、反応を終了させた。続いて、混合液を塩酸及び水で洗浄後してから、透析によってイオンを除去した。更に、混合液に超音波を印加することで、酸化グラフェンを剥離させた。
このようにして得られた酸化グラフェンを乾燥し、200mgの酸化グラフェンに0.1M塩化鉄(III)水溶液及び0.15Mペンタエチレンヘキサミンのエタノール溶液を加えることで混合液を調製した。0.1M塩化鉄(III)水溶液の使用量は、グラフェンに対するFe原子の割合が10質量%になるように調整した。この混合液に更にエタノールを加えることで全量を9mLに調製した。この混合液を超音波分散してから乾燥機で60℃の温度で乾燥させた。
これにより得られたサンプルを、石英管の一端部内に詰め入れ、続いてこの石英管内をアルゴンで置換した。この石英管を、900℃の炉に入れてから45秒で引き抜いた。石英管を炉に挿入する際には、石英管を炉に3秒間かけて挿入することで、加熱開始時のサンプルの昇温速度を300℃/sに調整した。続いて、石英管内にアルゴンガスを流通させることでサンプルを冷却させた。これにより、炭素系材料を得た。
[実施例2,3]
0.1M塩化鉄(III)水溶液の使用量を、実施例2ではグラフェンに対するFe原子の割合が17質量%になるように、実施例3ではグラフェンに対するFe原子の割合が30質量%になるように、それぞれ調整した。それ以外は実施例1と同じ方法及び同じ条件で、炭素系材料を得た。
[比較例1]
0.1M塩化鉄(III)水溶液を使用しなかったこと以外は、実施例2と同じ方法及び同じ条件で、炭素系材料を得た。
[比較例2]
0.15Mペンタエチレンヘキサミンのエタノール溶液を使用しなかったこと以外は、実施例2と同じ方法及び同じ条件で、炭素系材料を得た。
[参考例1]
酸化グラフェン、塩化鉄(III)、及びペンタエチレンヘキサミンを含有するサンプルを加熱する際の加熱時間を、2時間とした。それ以外は、実施例2と同じ方法及び同じ条件で、炭素系材料を得た。
[ラマン分光測定]
グラファイト(Wako40mm)、このグラファイトを原料として上記方法で得られた酸化グラフェン、実施例2で得られた炭素系材料、比較例1で得られた炭素系材料、及び比較例2で得られた炭素系材料の、ラマン分光測定をおこなった。それにより得られたラマンスペクトルを、図3に示す。図3中のAはグラファイトについてのラマンスペクトルを、Bは酸化グラフェンについてのラマンスペクトルを、Cは実施例2で得られた炭素系材料についてのラマンスペクトルを、Dは比較例1で得られた炭素系材料についてのラマンスペクトルを、Eは比較例2で得られた炭素系材料についてのラマンスペクトルを、それぞれ示す。
この結果、図3に示される通り、いずれのラマンスペクトルにも、炭素のsp2結合に由来するGバンドのピーク(右側のピーク)と、グラフェンの欠陥に由来するDバンドのピーク(左側のピーク)が、確認された。
また、Dバンドのピークの強度(Id)と、Gバンドのピークの強度(Ig)との比(Id/Ig)は、グラファイトの場合に0.89、酸化グラフェンの場合に0.96、実施例2で得られた炭素系材料の場合に1.14、比較例1で得られた炭素系材料の場合に1.15、比較例2で得られた炭素系材料の場合に1.02であった。この強度比(Id/Ig)は、異種元素がドープされることで大きくなる。グラファイトの場合と比較して、実施例2で得られた炭素系材料の場合、比較例1で得られた炭素系材料の場合、及び比較例2で得られた炭素系材料の場合に、強度比(Id/Ig)が大きく、このため、これらの場合に異種元素がドープされていることが、確認できる。
[X線光電子分光測定]
酸化グラフェン、実施例2で得られた炭素系材料、比較例1で得られた炭素系材料、及び比較例2で得られた炭素系材料の、X線光電子分光測定(XPS測定)をおこなった。それにより得られたXPSスペクトルを、図4〜7に示す。
図4には、実施例2で得られた炭素系材料及び酸化グラフェンの、C1sに由来するピークが示されている。尚、図4において、Aは実施例2で得られた炭素系材料の場合のXPSスペクトルを、Bは酸化グラフェンの場合のXPSスペクトルを、それぞれ示す。酸化グラフェンのスペクトルにおける、結合エネルギー287eVに対応するピークは、CO結合に由来するが、このようなピークは実施例2で得られた炭素系材料のスペクトルには現れていない。このため、実施例2で得られた炭素系材料は還元されていることが確認できる。
図5及び図6には、比較例1で得られた炭素系材料のN1sに由来するピーク及び実施例2で得られた炭素系材料のN1sに由来するピークが、それぞれ示されている。いずれの場合にも、N1sに由来するピークが現れている。このため、これらの炭素系材料には、窒素原子がドープされていることが、確認できる。
図7には、比較例2で得られた炭素系材料及び実施例2で得られた炭素系材料の、Fe2pに由来するピークが、示されている。尚、図7において、Aは実施例2で得られた炭素系材料の場合のXPSスペクトルを、Bは比較例2で得られた炭素系材料の場合のXPSスペクトルを、それぞれ示す。いずれの場合にも、Fe2pに由来するピークが現れている。このため、これらの炭素系材料には、鉄原子がドープされていることが、確認できる。
このX線光電子分光測定の結果、並びに前記のラマン分光測定の結果に基づけば、実施例2で得られた炭素系材料は、グラフェンの基本構造を有し、且つ鉄原子及び窒素原子がドープされていることが、確認できる。
また、このX線光電子分光測定の結果、実施例1,2,及び3で得られた炭素系材料中の、炭素原子量に対する窒素原子のドープ量は、それぞれ4.7質量%、6.9質量%、及び12.3質量%であった。また実施例1,2,及び3で得られた炭素系材料中の、炭素原子量に対する鉄原子のドープ量は、それぞれ2.0質量%、3.9質量%、及び5.3質量%であった。一方、比較例1で得られた炭素系材料中の、炭素原子量に対する窒素原子のドープ量は、4.1質量%であった。また比較例2で得られた炭素系材料中の、炭素原子量に対する鉄原子のドープ量は3.8質量%であった。
[X線回折測定]
(炭素系材料の測定)
実施例2で得られた炭素系材料を酸洗浄してから、この炭素系材料の、CuKα線を用いるX線回折測定をおこなった。その結果、得られた回折強度曲線を図8に示す。図8には、参考例2として、実施例2で得られた炭素系材料を酸洗浄することなく、この炭素系材料のX線回折測定をおこなった結果も、併せて示す。尚、図8において、Aは実施例2で得られた炭素系材料の場合の回折強度曲線を、Bは参考例2で得られた炭素系材料の場合の回折強度曲線を、それぞれ示す。
図8に示されるように、実施例2による回折強度曲線には、2θが約26.4°の位置に、(002)面のシャープなピークが認められる。また、この回折強度曲線には、前記(002)面のピークの強度に対する比率が0.1を超えるような不純物のピークは認められない。
従って、実施例2では、不活性金属化合物及び金属結晶の含有量が著しく少ない炭素系材料が得られたことが、確認された。
(構造の対比)
グラファイト(Wako40mm)、このグラファイトを原料として上記方法で得られた酸化グラフェン、実施例2で得られた炭素系材料、及び参考例1で得られた炭素系材料の、CuKα線を用いるX線回折測定を、同じ条件でおこなった。測定にあたっては、予め各材料を酸洗浄した。これにより得られた回折強度曲線を、図9〜12に示す。図9はグラファイトについての回折強度曲線を、図10は酸化グラフェンについての回折強度曲線を、図11は実施例2で得られた炭素系材料についての回折強度曲線を、図12は参考例1で得られた炭素系材料についての回折強度曲線を、それぞれ示す。尚、図9Aは、グラファイトについての回折強度曲線の全体の形状を示す。また、図9Bに示される回折強度曲線は、図9Aに示される回折強度曲線を縦軸方向に引き延ばしたものである。また、図13に、前記四種の回折強度曲線を重ねて示す。
この結果によれば、実施例2で得られた炭素系材料についての回折強度曲線における、(002)面のピークは、グラファイトについての回折強度曲線における、(002)面のピークと比べて、非常に小さく、後者に対する前者の強度比は0.00093であった。尚、この強度比を導出するにあたり、2θが18°から35°までの範囲において、Shirley法によってベースラインを決定し、このベースラインを基準にしてピークの強度を決定した。
また、酸化グラフェンについての回折強度曲線には、2θが約10°の位置にピークが現れているが、そのようなピークは、実施例2で得られた炭素系材料についての回折強度曲線には現れていない。このため、実施例2で得られた炭素系材料が、充分に還元されていることが、確認できる。
また、参考例1で得られた炭素系材料についての回折強度曲線における、(002)面のピークは、実施例2で得られた炭素系材料についての回折強度曲線における、(002)面のピークと比べると、大きくなっている。これは、参考例1では、加熱処理の際の加熱時間が長いために、炭素系材料中のグラフェンシート間の距離が短くなった(グラフェンシートがスタックした)ためであると、判断される。
また、参考例1で得られた炭素系材料についての回折強度曲線には、2θが約43°の位置に、不純物に起因するピークが現れている。このため、参考例1では、加熱処理の際の加熱時間が長いために、不活性金属化合物及び金属結晶の成長が促進されたと、判断される。
[外観評価]
実施例2で得られた炭素系材料の、電子顕微鏡写真を、図14に示す。これによると、炭素系材料は非常に厚みの薄いシート状の形状を有していることが、確認できる。
[酸素還元活性評価]
実施例1〜3、及び比較例1で得られた炭素系材料を触媒として用いた場合の酸素還元活性を、次のようにして評価した。
まず、炭素系材料5mg、エタノール175mL、及び5%Nafion分散液47.5mLを混合し、これにより得られた混合液を超音波分散した。
この混合液7mLを、0.196cm2のGC(glassy carbon)回転円盤電極上に滴下してから乾燥した。これにより、回転円盤電極上に炭素系材料を約800mg/cm2の付着量で付着させた。この回転円盤電極を用い、電解液として0.5MのH2SO4水溶液を用いて、回転速度1500rpm、掃引速度10mV/sの条件で、回転円盤電極ボルタンメトリーをおこなった。
これにより得られたボルタモグラムを、図15に示す。尚、Aは実施例1の場合の結果を、Bは実施例2の場合の結果を、Cは実施例3の場合の結果を、Dは比較例1の場合の結果を、Eは参考例1の場合の結果を、それぞれ示す。この結果に示されるとおり、比較例1では酸素還元反応は認められなかったのに対し、各実施例では、電極電位0.7V(vs.Ag/AgCl)付近から、酸素還元反応が進行することが認められる。これは、白金触媒が使用される場合と比べると、過電圧にしてプラス150mV程度の範囲にとどまっている。このような実施例1〜3による炭素系材料の触媒活性は、非白金系の酸素還元触媒としては最高水準にある。また、実施例2に対して、参考例1は、過電圧が約70mV増大していることが認められる。これは、参考例1では、焼成時間が長いため、活性中心となる金属原子がグラフェンシートから脱離してグラフェンシート間に金属結晶、炭化鉄等の不純物が生成してしまい、これにより、参考例1では触媒活性が低くなったためであると、考えられる。
本発明に係る炭素系材料は、触媒として好適であり、特に電極上で酸素を還元させるためなどに使用される電極触媒として好適である。
本発明に係る電極触媒及び酸素還元電極触媒は、特に制限されないが、ガス拡散電極のための触媒として好適である。
本発明に係るガス拡散電極は、特に制限されるものではないが、燃料電池、二酸化炭素透過装置、水溶液電解装置、食塩電解装置等のための電極として好適である。

Claims (13)

  1. 金属原子と、窒素原子、ホウ素原子、硫黄原子、及びリン原子から選択される少なくとも一種の非金属原子とがドープされているグラフェンから成り、
    CuKα線を用いてX線回折測定されることで得られる回折強度曲線における、(002)面のピークの強度に対する、不活性金属化合物及び金属結晶に由来する最大のピークの強度の比が、0.1以下である炭素系材料。
  2. CuKα線を用いてX線回折測定されることで得られる回折強度曲線における、(002)面のピークの強度が、グラファイトがCuKα線を用いてX線回折測定されることで得られる回折強度曲線における、(002)面のピークの強度の、0.002以下である請求項1に記載の炭素系材料。
  3. XPS測定により評価される炭素原子に対する前記金属原子の割合が、0.5質量%以上10質量%以下の範囲である請求項1又は2に記載の炭素系材料。
  4. XPS測定により評価される炭素原子に対する前記非金属原子の割合が、1質量%以上の範囲である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の炭素系材料。
  5. 前記金属原子が鉄原子を含有する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の炭素系材料。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の炭素系材料を含む電極触媒。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の炭素系材料を含む酸素還元電極触媒。
  8. 請求項6又は7に記載の触媒を備えるガス拡散電極。
  9. アルカリハロゲン化物水溶液が供給される容器と、
    前記容器内に貯留される電解を電解するための第1の電極及び第2の電極と、
    前記第1の電極がカソードとなると共に前記第2の電極がアノードとなるように電圧を印加する電源と、
    前記容器内において前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置する陽イオン交換膜とを備え、
    前記第1の電極が請求項8に記載のガス拡散電極からなる水溶液電解装置。
  10. 酸化グラフェンと、金属化合物と、窒素を含む非金属含有化合物とを含有する混合物を準備する工程と、
    前記混合物中の酸化グラフェンを還元してグラフェンを生成する工程と、
    前記金属化合物に由来する金属原子、及び前記非金属含有化合物に由来する非金属原子を、前記グラフェンにドープする工程とを含み、
    前記非金属含有化合物の分子量が800以下である炭素系材料の製造方法。
  11. 前記混合物を加熱することで、前記酸化グラフェンの還元と、前記グラフェンへの前記金属原子及び前記非金属原子のドーピングとを生じさせる請求項10に記載の炭素系材料の製造方法。
  12. 前記混合物を加熱する際に、加熱温度を700℃以上1000℃以下の範囲、加熱時間を10秒以上10分未満の範囲とする請求項11に記載の炭素系材料の製造方法。
  13. 前記非金属含有化合物が、ペンタエチレンヘキサミンテトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラミン、及びエチレンジアミンから選ばれる少なくとも一種を含む請求項10乃至12のいずれか一項に記載の炭素系材料の製造方法。
JP2013549232A 2011-12-12 2012-12-07 炭素系材料、電極触媒、酸素還元電極触媒、ガス拡散電極、水溶液電解装置、並びに炭素系材料の製造方法 Active JP5677589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013549232A JP5677589B2 (ja) 2011-12-12 2012-12-07 炭素系材料、電極触媒、酸素還元電極触媒、ガス拡散電極、水溶液電解装置、並びに炭素系材料の製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011271728 2011-12-12
JP2011271728 2011-12-12
JP2011274379 2011-12-15
JP2011274379 2011-12-15
JP2012072265 2012-03-27
JP2012072265 2012-03-27
PCT/JP2012/081751 WO2013089026A1 (ja) 2011-12-12 2012-12-07 炭素系材料、電極触媒、酸素還元電極触媒、ガス拡散電極、水溶液電解装置、並びに炭素系材料の製造方法
JP2013549232A JP5677589B2 (ja) 2011-12-12 2012-12-07 炭素系材料、電極触媒、酸素還元電極触媒、ガス拡散電極、水溶液電解装置、並びに炭素系材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5677589B2 true JP5677589B2 (ja) 2015-02-25
JPWO2013089026A1 JPWO2013089026A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48612478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549232A Active JP5677589B2 (ja) 2011-12-12 2012-12-07 炭素系材料、電極触媒、酸素還元電極触媒、ガス拡散電極、水溶液電解装置、並びに炭素系材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140353144A1 (ja)
EP (1) EP2792639B1 (ja)
JP (1) JP5677589B2 (ja)
CN (1) CN103974900B (ja)
WO (1) WO2013089026A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160105152A (ko) * 2015-02-27 2016-09-06 서울대학교산학협력단 헤테로원자로 도핑된 그래핀 제조 방법

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104245578A (zh) * 2012-03-09 2014-12-24 巴斯夫欧洲公司 基于掺杂石墨烯的气凝胶
CN104321276B (zh) * 2012-07-06 2016-07-06 松下知识产权经营株式会社 碳基材料、电极催化剂、电极、气体扩散电极、电化学装置、燃料电池及碳基材料的制备方法
WO2014019089A1 (en) * 2012-07-30 2014-02-06 Zhongwei Chen Low cost synthesis of single material bifunctional nonprecious catalyst for electrochemical devices
MY165537A (en) * 2013-07-30 2018-04-03 Univ Putra Malaysia Method for preparing catalyst-assisted polypyrrole nanoparticles decorated graphene film for high-performance supercapacitor.
JP2015063424A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 パナソニック株式会社 炭素系材料、電極触媒、電極、電気化学装置、燃料電池、及び炭素系材料の製造方法
CN106102883B (zh) * 2014-03-07 2019-05-17 汉阳大学校产学协力团 用于气体分离的氧化石墨烯纳米复合膜、还原的氧化石墨烯纳米复合膜及其制备方法
WO2015176220A1 (zh) * 2014-05-20 2015-11-26 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种对石墨烯进行硫掺杂的方法
CN103985884B (zh) * 2014-05-21 2017-02-01 华中科技大学 一种氮掺杂碳纳米材料、其制备方法及应用
WO2015194142A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 パナソニック株式会社 炭素系材料、電極触媒、電極、電気化学装置、燃料電池、及び炭素系材料の製造方法
CN105322185B (zh) * 2014-07-29 2019-02-26 中国科学院大连化学物理研究所 一种二氧化碳电化学还原反应用气体扩散电极及其制备
DE102014218368A1 (de) * 2014-09-12 2016-03-17 Covestro Deutschland Ag Sauerstoffverzehrelektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2016086234A1 (en) * 2014-11-30 2016-06-02 The Texas A&M University System Non-noble element catalysts and methods for making
WO2016189553A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Council Of Scientific & Industrial Research Magnetically separable iron-based heterogeneous catalysts for dehydrogenation of alcohols and amines
JP2017041372A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 パナソニック株式会社 微生物燃料電池及び廃液処理装置
JP2017048094A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 パナソニック株式会社 炭素系材料、並びにそれを備える電極及び微生物燃料電池
US9795930B2 (en) 2015-10-22 2017-10-24 Industrial Technology Research Institute Water separation composite membrane
CN105731437B (zh) * 2016-01-26 2019-01-08 苏州大学 一种异原子掺杂石墨烯及其制备方法与应用
WO2017217331A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 国立大学法人東北大学 炭素材料及びその製造方法
KR101948384B1 (ko) 2016-08-29 2019-02-15 한양대학교 에리카산학협력단 복합 구조체를 포함하는 촉매 및 그 제조 방법
JP6857878B2 (ja) * 2016-12-06 2021-04-14 日清紡ホールディングス株式会社 炭素触媒並びにこれを含む電極及び電池
CN106744794B (zh) * 2016-12-07 2018-11-30 温州大学 一种片状氮磷共掺杂多孔碳材料及其制备方法与用途
CN106694007B (zh) * 2016-12-19 2019-09-10 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种单分散金属原子/石墨烯复合催化剂及其制备方法和应用
US10777808B2 (en) * 2017-01-30 2020-09-15 Global Graphene Group, Inc. Exfoliated graphite worm-protected metal fluoride and metal chloride cathode active materials for lithium batteries
CN110891682B (zh) * 2017-07-13 2023-08-08 日清纺控股株式会社 碳催化剂、电池电极和电池
KR20190012100A (ko) * 2017-07-26 2019-02-08 주식회사 패러데이오투 전기화학적 산소 발생 장치
CN109382106B (zh) * 2017-08-03 2021-09-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种电还原二氧化碳催化材料及其制备和应用
US10010866B1 (en) 2017-09-19 2018-07-03 King Saud University Nitrogen and phosphorus co-doped crystalline carbon materials
EP3689819A4 (en) * 2017-09-29 2021-06-23 Japan Science and Technology Agency GRAPH WITH HETEROELEMENT
KR20190078276A (ko) * 2017-12-26 2019-07-04 한국원자력연구원 환원된 산화그래핀, 환원된 산화그래핀-기능성 물질 복합체 및 이들의 제조방법
AT520548B1 (de) * 2018-05-02 2019-05-15 Univ Linz Elektrode zur elektrokatalytischen Wasserstoffentwicklungsreaktion
CN109136983B (zh) * 2018-09-26 2020-03-27 太原理工大学 一种Mo/Ni/Co/P/C复合材料及其制备方法和应用
IT201800010540A1 (it) * 2018-11-23 2020-05-23 Torino Politecnico Ossido di grafene ridotto e drogato, e suo metodo di produzione
CN110052281B (zh) * 2019-03-10 2021-11-05 天津大学 一种氧空位富集氮掺杂氧化锡及其制备方法和应用
JP7212228B2 (ja) * 2019-04-25 2023-01-25 国立大学法人 熊本大学 二酸化炭素還元用電極及びその製造方法
DE112019007339T5 (de) * 2019-09-06 2022-01-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Gasdiffusionsschicht einer Protonenaustauschmembran-Brennstoffzelle und Herstellungsverfahren dafür
KR20210051776A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 현대자동차주식회사 화학적 내구성 및 수소 이온 전도성이 향상된 연료전지용 막-전극 접합체 및 그 제조방법
CN111686806B (zh) * 2020-05-29 2022-09-30 黑龙江大学 一种聚[2-(3-噻吩基)乙醇]/石墨相氮化碳复合可见光催化剂的制备方法及应用
AU2021320402B2 (en) * 2020-08-06 2024-05-23 BT Manufacturing LLC Deployable, remotely-controlled, pure hypochlorous acid manufacturing system and method
CN114426268B (zh) * 2020-09-24 2023-08-08 中国石油化工股份有限公司 硫磷掺杂碳材料、铂碳催化剂及其制备方法和应用
CN114430047B (zh) * 2020-09-24 2024-04-02 中国石油化工股份有限公司 碳材料、铂碳催化剂及其制备方法和应用
CN114497598A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 中国石油化工股份有限公司 硫氮磷掺杂碳材料、铂碳催化剂及其制备方法和应用
CN113173570B (zh) * 2021-04-21 2022-12-09 国网黑龙江省电力有限公司电力科学研究院 一种类石墨烯片状氮掺杂多孔碳材料的制备方法及应用
CN113174601B (zh) * 2021-04-27 2022-12-20 陕西科技大学 基于氮和硫共掺杂还原氧化石墨烯上原位生长的硫化镍电催化剂、制备方法及应用
CN113846341B (zh) * 2021-09-18 2022-05-17 广东工业大学 黑磷-石墨烯异质结负载氮化镍的制备方法及其制备装置
JP2024113569A (ja) * 2023-02-09 2024-08-22 出光興産株式会社 触媒の製造方法、カソード、イオン交換膜-電極接合体及び固体電解質形電解装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272491A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp カーボンナノウォールの処理方法、カーボンナノウォール、カーボンナノウォールデバイス
WO2009148115A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 国立大学法人群馬大学 炭素触媒及び炭素触媒の製造方法、燃料電池、蓄電装置、炭素触媒の使用方法
WO2010064556A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 日清紡ホールディングス株式会社 炭素触媒及びその製造方法、これを用いた電極及び電池
WO2011016837A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Guardian Industries Corp. Large area deposition and doping of graphene, and products including the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219694A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Permelec Electrode Ltd ガス拡散電極
KR101141104B1 (ko) * 2010-05-11 2012-05-02 한국과학기술원 연료 전지의 전극에 사용되는 금속-포르피린 탄소 나노 튜브
CN102034975A (zh) * 2010-11-15 2011-04-27 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 用作锂离子电池负极材料的氮掺杂石墨碳及制法和应用
CN102185139B (zh) * 2011-03-31 2014-06-04 中国科学院过程工程研究所 一种纳米金属氧化物/石墨烯掺杂磷酸铁锂电极材料的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272491A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp カーボンナノウォールの処理方法、カーボンナノウォール、カーボンナノウォールデバイス
WO2009148115A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 国立大学法人群馬大学 炭素触媒及び炭素触媒の製造方法、燃料電池、蓄電装置、炭素触媒の使用方法
WO2010064556A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 日清紡ホールディングス株式会社 炭素触媒及びその製造方法、これを用いた電極及び電池
WO2011016837A1 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Guardian Industries Corp. Large area deposition and doping of graphene, and products including the same

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014035651; H.-W. Tien et al.: 'The production of graphene nanosheets decorated with silver nanoparticles for use in transparent, co' Carbon Vol. 49, No. 5, 201104, pp. 1550-1560, Elsevier Ltd. *
JPN6014035652; R. Imran Jafri et al.: 'Nitrogen doped graphene nanoplatelets as catalyst support for oxygen reduction reaction in proton ex' J. Mater. Chem. Vol, 20, No. 34, 20100904, pp. 7114-7117, The Royal Society of Chemistry *
JPN6014035655; C.-T. Hsieh et al.: 'High reversibility of Li intercalation and de-intercalation in MnO-attached graphene anodes for Li-i' Electrochim. Acta Vol. 56, No. 24, 20111001, pp. 8661-8667, Elsevier Ltd. *
JPN6014035657; Z. Wen et al.: 'Metal nitride/graphene nanohybrids: General synthesis and multifunctional titanium nitride/graphene' Adv. Mater. Vol. 23, No. 45, 20111201, pp. 5445-5450, Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160105152A (ko) * 2015-02-27 2016-09-06 서울대학교산학협력단 헤테로원자로 도핑된 그래핀 제조 방법
KR102335973B1 (ko) 2015-02-27 2021-12-07 서울대학교산학협력단 헤테로원자로 도핑된 그래핀 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103974900A (zh) 2014-08-06
EP2792639A1 (en) 2014-10-22
JPWO2013089026A1 (ja) 2015-04-27
EP2792639A4 (en) 2015-08-12
US20140353144A1 (en) 2014-12-04
EP2792639B1 (en) 2019-03-20
WO2013089026A1 (ja) 2013-06-20
CN103974900B (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677589B2 (ja) 炭素系材料、電極触媒、酸素還元電極触媒、ガス拡散電極、水溶液電解装置、並びに炭素系材料の製造方法
Yang et al. Tuning two‐electron oxygen‐reduction pathways for H2O2 electrosynthesis via engineering atomically dispersed single metal site catalysts
Cao et al. Durable and selective electrochemical H2O2 synthesis under a large current enabled by the cathode with highly hydrophobic three-phase architecture
JP5942277B2 (ja) 炭素系材料、電極触媒、電極、ガス拡散電極、電気化学装置、燃料電池、並びに炭素系材料の製造方法
Weng et al. Metal–organic framework-derived CoWP@ C composite nanowire electrocatalyst for efficient water splitting
Tang et al. NiSe nanowire film supported on nickel foam: an efficient and stable 3D bifunctional electrode for full water splitting
Du et al. A Cu 3 P–CoP hybrid nanowire array: a superior electrocatalyst for acidic hydrogen evolution reactions
Chung et al. Coffee waste-derived hierarchical porous carbon as a highly active and durable electrocatalyst for electrochemical energy applications
Centi et al. The role of nanostructure in improving the performance of electrodes for energy storage and conversion
Liang et al. Oxygen reduction electrocatalyst based on strongly coupled cobalt oxide nanocrystals and carbon nanotubes
JP6329263B2 (ja) 炭素系材料、電極触媒、電極、電気化学装置、燃料電池、及び炭素系材料の製造方法
Jeon et al. Design principles of NiFe-layered double hydroxide anode catalysts for anion exchange membrane water electrolyzers
JP2022003642A (ja) 触媒、その製造方法、これを含む電極、膜−電極アセンブリー及び燃料電池
Kakaei Decoration of graphene oxide with Platinum Tin nanoparticles for ethanol oxidation
Zhou et al. Electrocatalysis of template-electrosynthesized cobalt− porphyrin/polyaniline nanocomposite for oxygen reduction
JP6758628B2 (ja) 有機ハイドライド製造装置及び有機ハイドライドの製造方法
Li et al. In situ synthesis of molybdenum carbide/N-doped carbon hybrids as an efficient hydrogen-evolution electrocatalyst
Heydari et al. Fabrication of electrocatalyst based on nitrogen doped graphene as highly efficient and durable support for using in polymer electrolyte fuel cell
WO2015122125A1 (ja) 微生物燃料電池、微生物燃料電池システム、及び微生物燃料電池の使用方法
Li et al. Direct hydrogen peroxide synthesis on a Sn-doped CuWO4/Sn anode and an air-breathing cathode
Ma et al. Hydrogen evolution/oxidation electrocatalysts by the self-activation of amorphous platinum
Sun et al. Improving CO2 electroreduction activity by creating an oxygen vacancy-rich surface with one-dimensional in–SnO2 hollow nanofiber architecture
CN111777059B (zh) 碳纳米管载体的活化方法、碳纳米管载体及其应用
Pei et al. Gas Diffusion Electrode Design and Conditioning with a Manganese (III/IV) Oxide Catalyst for Reversible Oxygen Reduction/Evolution Reactions
WO2015045217A1 (ja) 炭素系材料、電極、燃料電池、及び炭素系材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250