JP5674906B1 - 車両搭載機器 - Google Patents

車両搭載機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5674906B1
JP5674906B1 JP2013255598A JP2013255598A JP5674906B1 JP 5674906 B1 JP5674906 B1 JP 5674906B1 JP 2013255598 A JP2013255598 A JP 2013255598A JP 2013255598 A JP2013255598 A JP 2013255598A JP 5674906 B1 JP5674906 B1 JP 5674906B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
damper mechanism
mounted device
wall portion
side connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013255598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115152A (ja
Inventor
和徳 田中
和徳 田中
恭子 東野
恭子 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013255598A priority Critical patent/JP5674906B1/ja
Priority to US14/279,798 priority patent/US9346367B2/en
Priority to CN201410331046.1A priority patent/CN104716770B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5674906B1 publication Critical patent/JP5674906B1/ja
Publication of JP2015115152A publication Critical patent/JP2015115152A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】車両搭載機器の耐振性を向上させる。【解決手段】車両側コネクタ100が接続される端子16、その端子16の周囲を囲むフード部171、車両搭載機器の構成部品の保持あるいは保護を担う保護カバー15を備え、さらに、保護カバー15に一体形成され、フード部171の周囲に配置されたダンパー機構部18を備えたことを特徴とする車両搭載機器である。ダンパー機構部18は、保護カバー15の基部に繋がる外壁部と、フード部171外側面と離間して、外壁部の内側に保持される内壁部を有した構造である。【選択図】図3

Description

本発明は、車両に搭載されて、車両側のコネクタが接続される車両用交流発電機などの車両搭載機器に関するものである。
従来の交流発電機(エンジンルーム内に設けた補機)の車両コネクタ接続部構造では、第1ハウジングが、端子保持部、端子保持部の前面から先端側へ突出する筒状のフード部、端子保持部の前面のうちフード部よりも外周側から先端側へ突出する筒状規制部とが一体形成された構成であり、耐熱性に優れた合成樹脂材料から形成される。端子保持部に取り付けられる雄形の端子金具の先端を包囲するフード部を、エンジン側のコネクタ(ワイヤーハーネス)が備える端子収容部と、端子収容部を包囲する筒状嵌合部との間に嵌入させることで、雄形の端子金具と端子収容部内の雌形端子金具とを接続する。
筒状規制部は、筒状嵌合部に全周に亘って外嵌することで、筒状嵌合部が高温により外周側へ変形した場合でも相対変位を規制し、ハウジングとコネクタとのガタ付きを確実に防止する(例えば、特許文献1参照)。
また、別のコネクタでは、雌コネクタと雄コネクタとが正規に嵌合された状態で、かつ、雌コネクタはコネクタ装着板に抜け止め規制され、雄コネクタを備える電装品は電装品装着板(インストルメントパネル)に抜け止め規制される嵌合構造が例示されており、それぞれの装着板は合成樹脂を素材として一体成形され、嵌合突部と凹部とで弾性的に嵌合がなされる(例えば、特許文献2参照)。
特開2013−4376号公報 特開平9−55262号公報
上記従来の交流発電機では、フード部の外周形状と概ね同じ形状の筒状規制部を、筒状換嵌合部全周に亘って外嵌するが、嵌め合わせは筒状嵌合部の先端部であり、筒状嵌合部のほとんど(外周囲)がフリーの状態である。車両に搭載される車両用交流発電機の受ける振動は機種によってはかなり大きく、樹脂材同士の嵌合だけでは振動に耐えきれず、端子金具間の微摺動摩耗の抑制が完全にできるとは言えない。
一方、装着板に嵌合する例で、もしコネクタが大きな振動を受けた場合では、装着板がコネクタに対して大きい構成であり、装着板が振動を吸収してしまう可能性が考えられる。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、車両搭載時に接続される車両側コネクタの接続状態を高い耐振性でもって維持可能な車両搭載機器を提供することを目的としている。
この発明に係わる車両搭載機器は、端子収容部と、上記端子収容部の外周面を取り囲むように配設された筒状嵌合部を有する車両側コネクタが接続される車両搭載機器であって、外部に突出するように設けられた端子と、上記端子の周囲を取り囲むように配設されたフード部を備え、上記車両側コネクタが接続されるコネクタ接続部、上記コネクタ接続部を含む上記車両搭載機器の構成部品の保持あるいは保護を担う保護カバー、樹脂よりなる上記保護カバーに一体形成され、上記フード部の周囲を取り囲むように上記フード部と離間して配設されたダンパー機構部を備え、上記車両側コネクタの接続時に、上記端子を上記端子収容部に収容して接続するとともに、上記車両側コネクタの上記筒状嵌合部を上記フード部の外周面と上記ダンパー機構部の内側面との間に圧入させることで、上記車両側コネクタを上記コネクタ接続部に保持させるものである。
この発明の車両搭載機器によれば、フード部の周囲に配した保護カバーの一部によってダンバー機構部を形成したため、ダンパー機構部において振動を吸収することができ、車両側コネクタとの高耐振接続状態を維持することが可能となる。
また、この発明の車両搭載機器によれば、車両側コネクタをフード部の外周面と保護カバーの内側面との間に挿入する構成であり、車両側コネクタと端子およびフード部とを嵌合状態にし、かつ、車両側コネクタを弾性保持状態にするため、振動を吸収でき、車両側コネクタとの高耐振接続状態を維持することが可能となる。
この発明の実施の形態1による車両搭載機器である車両用交流発電機の側断面図である。 図1の車両用交流発電機の背面図である。 図1の車両用交流発電機に車両側コネクタを装着した状態を示す要部断面図である。 図1の車両用交流発電機の保護カバーの平面図である。 図4の保護カバーのダンパー機構部の要部拡大平面図である。 図5のA−A断面図である。 本発明の実施の形態1のダンパー機構部の正面側要部斜視図である。 本発明の実施の形態1のダンパー機構部の裏面側要部斜視図である。 図4の保護カバーのダンパー機構部に車両側コネクタを装着した状態を、保護カバー裏面側から見た斜視図である。 図9の平面図である。 この発明の実施の形態2による車両用交流発電機の保護カバーの要部正面図、裏面図である。 この発明の実施の形態2による車両用交流発電機の保護カバーの正面側要部斜視図、裏面側要部斜視図である。 この発明の実施の形態3による車両用交流発電機の保護カバーのダンパー機構部の車両側コネクタ挿入方向に沿った断面図である。 この発明の実施の形態3による車両用交流発電機の保護カバーのダンパー機構部の変形例であり、車両側コネクタ挿入方向に沿った断面図である。 車両用交流発電機のコネクタ接続部の他の例を示す要部側断面図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1における車両搭載機器について図1から図10に基づいて説明する。図1は、この発明の実施の形態1による車両搭載機器として車両用交流発電機1を例示した側断面図であり、図1において車両用交流発電機1の背面側(紙面左側)には保護カバー15が被せられており、背面側上部には車両側コネクタが接続されるコネクタ接続部17が配置されている。図2は、図1の車両用交流発電機1における背面図であり、コネクタ接続部17とその周囲を挿入方向から見た正面図である。また、図3は、本発明のバンパー機構部と車両側コネクタとの装着状態を簡略的に示す断面図である。本発明においては、車両搭載機器の端子16の周囲を囲むフード部171と、保護カバー15に一体形成されたダンパー機構部18とを二重筒構造となるように構成し、その二重筒
の隙間に、車両側コネクタ100の嵌合部(筒状嵌合部102)を弾性保持させることを特徴としている。このとき、ダンパー機構部18の内側面と筒状嵌合部102の外側面とが接触した状態で保持され、ダンパー機構部18側で振動が吸収される。
図1に示すように、車両搭載機器の一例である車両用交流発電機1は、それぞれ略椀形状のフロントブラケット2とリヤブラケット3とからなるケーシング4と、このケーシング4に一対の軸受5を介して回転自在に支持されたシャフト6と、ケーシング4のフロント側に延出するシャフト6の端部に固着されたプーリ7と、シャフト6に固定されてケーシング4内に配設された回転子8と、この回転子8を囲むようケーシング4に固定された固定子9と、ケーシング4のリヤ側に延出するシャフト6の延出部に嵌着される一対のスリップリング10と、スリップリング10に摺動するよう配置されて回転子8に車両側コネクタ100から電流を供給する一対のブラシ11を備えている。
回転子8は、励磁電流が流されて磁束を発生する界磁巻線(図示せず)と、界磁巻線を覆うよう設けられ、その磁束によって磁極が形成されるコア81とを備えている。
固定子9は、円筒状の固定子鉄心91と、固定子鉄心91に巻装され、回転子8の回転に伴い、界磁巻線からの磁束の変化で交流が生じる固定子巻線92とを備えている。固定子9は、固定子鉄心91をフロントブラケット2及びリヤブラケット3の開口端に軸方向両端から挟持されて回転子8を取り囲むよう配設される。
また、車両用交流発電機1は、ブラシ11を収容するブラシホルダ12と、ブラシホルダ12の外径側に配されて、固定子9で生じる交流電圧の大きさを調整する電圧調整装置13と、略C字状に構成されてスリップリング10の外周部位に、シャフト6の軸心と直交する平面上にシャフト6を中心とする扇状に配置され、固定子9で生じる交流電圧を直流電圧に整流する整流装置14と、ブラシホルダ12、電圧調整装置13、整流装置14を覆うようにリヤブラケット3に装着された樹脂成型品よりなる保護カバー15を備えている。ブラシホルダ12、電圧調整装置13、整流装置14のサーキットボード(図示せず)は、電気的接続を担うための所望のターミナルを、絶縁樹脂等でインサートモールドして形成する。
また、図1の車両用交流発電機1の側断面に示すように、電圧調整装置13は、コネクタ接続部17を一体に有しており、コネクタ接続部17は、電圧調整装置13が備える複数のインサートターミナル(図示せず)の、該当する端子16(ターミナル端子部)と、その端子16の周囲を取り囲んで保護する略筒状のモールド形成されたフード部171によって構成される。コネクタ接続部17の周囲には、車両側コネクタ100の挿入作業に必要な空隙が確保されており、さらにその空隙周りを囲むように、ダンパー機構部18が、機器の背面側に延出するように保護カバー15と一体成型されている。
ダンパー機構部18と車両側コネクタ100との装着状態を、図3の断面図に簡略的に示す。図示したように、略筒状のフード部171と、フード部171の周囲を取り囲む形状である略筒状のダンパー機構部18とで二重筒構造を構成している。そして、車両側コネクタ100を挿入した場合には、フード部171の内周面と車両側コネクタ100の嵌合部で後述する端子収容部101の外周面と、フード部171の外周面と車両側コネクタ100の嵌合部で後述する筒状嵌合部102の内周面とが嵌合保持され、車両側コネクタ100の嵌合部で後述する筒状嵌合部102の外周面とダンパー機構部18の内側面とが弾性保持される。
図4は、ダンパー機構部18が形成された保護カバー15の平面図である。図示するように、保護カバー15と一体にダンパー機構部18が形成され、ダンパー機構部18の一部に、車両側コネクタ100の挿入性を調整する凹部18aが形成されている。ダンパー機構部18で囲まれた部分にコネクタ接続部17が露出する。
図5は、ダンパー機構部18の要部拡大平面図であり、保護カバー15を、カバー内側から見た裏面図である。また、図6は、図5のA−A断面図であり、ダンパー機構部18の、車両側コネクタ挿入方向に沿った断面図を示している。
図5、図6に示すように、ダンパー機構部18は、コネクタ接続部17を取り囲む状態に形成され、保護カバー15の基部に繋がるとともに、車両側コネクタ挿入口15aから外側に突出する外壁部181、コネクタ接続部17のフード部171と離間して、外壁部181の内側に保持されるとともに、外壁部181とフード部171との間に平行に延出される内壁部182(リップ部)、外壁部181の先端部と内壁部182の先端部をつなぐ連結部183から構成され、前述したように、保護カバー15と一体形成されている。また、ダンパー機構部18内で、外壁部181と内壁部182が二重筒構造を成している。
なお、図6の断面図に示すように、連結部183の表面部は、内壁部182の近傍において、R状に形成されており、車両側コネクタ100の挿入をガイドするよう構成されている。また、ダンパー機構部18の断面形状は、略U字形状となっており、ダンパー機構部18の外壁部181の先端部は、内壁部182の先端部よりも外側に位置しており、外壁部181の先端部の、保護カバー15の基部からの突出量は、内壁部182の先端部の突出量よりも大きくなっている。
ダンパー機構部18の各構成要素の寸法の一例を示すと、保護カバー15の車両側コネクタ挿入口15aから突出する外壁部181の高さは10〜12mm程度、連結部183のカーブは半径rが2mm程度、外壁部181および内壁部182の厚みは1〜1.5mm程度、外壁部181と内壁部182との間隙は1.5〜3mm程度となる。なお、適用する機器に応じて上記寸法が適宜変更されることは言うまでもない。
また、図7に、保護カバー15のダンパー機構部18の正面側要部斜視図を、図8に、保護カバー15のダンパー機構部18の裏面側要部斜視図を示す。
図9は、ダンパー機構部18のR状にガイドされて、車両側コネクタ100がダンパー機構部18に装着された状態を、保護カバー15の裏面側(内側)から見た斜視図である。なお、図9は、嵌合状態を見易くするため、保護カバー15のダンパー機構部18周辺のみを示しているが、実際は車両搭載機器のコネクタ接続部17等の構成部材が保護カバー15内に配置され、車両側コネクタ100と嵌め合いの状態となる。
車両側コネクタ100は、車両搭載機器端子を収容する端子収容部101、端子収容部101を包囲する筒状嵌合部102を備え、筒状嵌合部102の外周囲は、ダンパー機構部18の内壁部182に圧入となる寸法で形成される。
図10は、図9の平面図であり、保護カバー15を内側から観察した図である(車両側コネクタ100の端子収容部101は略記する。)。この図10に示すように、車両側コネクタ100の筒状嵌合部102をダンパー機構部18に弾性保持した状態では、筒状嵌合部102の少なくとも対向する2面(両側面部)で、筒状嵌合部102の凸形状の部分がダンパー機構部18の内壁部182に接触した状態となる。車両側コネクタ100の筒状嵌合部102は、ダンパー機構部18の内壁部182の下端(開放端側)に向かって圧入され、結果、車両側コネクタ100は、保護カバー15に、振動を吸収する構成で保持される。これにより、車両用交流発電機1の電気的接続の一部である電圧調整装置13の端子16と、車両側コネクタ100の端子収容部101との接続部において、摺動摩耗による不具合が回避される。
なお、ダンパー機構部18の内壁部182は、外壁部181に囲まれた範囲に形成される構成である。そのため、外壁部181は、車両側コネクタ100を保護する機能を有するとともに、内壁部182を外部の衝撃から保護する機能も備えている。従って、内壁部182は、ダンパー機能を発揮するのに適した柔軟な形状とすることが可能である。
このように、この発明の実施の形態1の車両搭載機器である車両用交流発電機1によれば、保護カバー15でダンパー機構部18を構成し、そのダンパー機構部18において振動を吸収することができ、耐振性を向上させることが可能となる。
実施の形態2.
図11は、実施の形態2による保護カバー15の要部正面図(図11(a))、裏面図(図11(b))、図12は、実施の形態2による保護カバー15の正面側要部斜視図(図12(a))、裏面側要部斜視図(図12(b))である。上述の実施の形態1ではダンパー機構部18の内壁部182がコネクタ接続部17周りに、ほぼ連続して設けられた例を示したが、本実施の形態2では、スリット18cを設けて、内壁部182を複数に分割した構成としている。内壁部182に、車両側コネクタの挿入方向に沿ったスリット18cを形成することにより、車両側コネクタ100の圧入時や、車両搭載時の内壁部182の割れを抑制することができ、不要な変形などの不具合を回避することが可能となる。
図11、図12の例では、ダンパー機構部18の内壁部182にスリット18cを2カ所設けた場合を示したが、スリット18cの形成箇所数や寸法は、適用する機器に応じて、適宜変更すること可能である。
実施の形態3.
図13は、実施の形態3によるダンパー機構部18の、車両側コネクタ挿入方向に沿った断面図であり、上述の実施の形態1では、図6に示したように、ダンパー機構部18は、外壁部181と内壁部182の厚みが略同一の場合を示していたが、この実施の形態3では、外壁部181aの厚みWよりも、内壁部182aの厚みVの方が薄くなるように構成されており、外壁部181aと内壁部182aは、連結部183aで連結されている。この構成により、外壁部181aにおいては必要でない撓みや変形を抑制し、かつ、内壁部182aではより高いダンパー効果を得ることができる。
なお、上記に示すものはいずれも一例であり、様々な他の形状も可能である。
例えば、図13の断面図では、ダンパー機構部18の連結部183aは断面R形状で構成しているが、図14の断面図に示すように、連結部183bの形状として、内壁部182a側へ大きく傾斜するテーパ形状を採用することも可能であり、この場合、傾斜の角度を調整することで圧入ガイド機能を調整することができ、傾斜角度を大きくすることで圧入ガイド機能を強化することができ、車両側コネクタ挿入時の作業性の改善が期待できる。
コネクタ接続部17に関しても、上記の実施の形態1では単一の端子16に、小さ目のフード部171を備えるものとしたが、複数の端子を囲む大き目のフード部で、筒状の断面が略楕円形状であるものや、その他、フード部が断面四角、長方形、多角形、どの様なものであってもよい。実際、コネクタ接続部17は車両側コネクタ100の様々な形状に対応することで、車両用交流発電機1の汎用性を維持している。
もちろん、保護カバー15に備える車両側コネクタを挿入するダンパー機構部18の開口形状も、図示したような矩形に限らず、半円、長楕円、多角形、様々なものが可能である。
また、図15は、車両搭載機器が備えるコネクタ接続部の他の例を示す、車両用交流発電機の要部側断面図である。上述の実施の形態1では、コネクタ接続部17と車両側コネクタ挿入口15aが車両配線レイアウト等に応じて、保護カバー15の正面側(図1の紙面上の左側であり、車両用交流発電機1の背面側。)に形成された例を示したが、ここでは、図15に示すように、端子16aの方向に合わせて、コネクタ接続部17と車両側コネクタ挿入口15aを、保護カバー15の側面側(図15の紙面上の上側であり、車両用交流発電機1の外周面側。)に配置することも可能であり、適用する機器に応じて、適宜、コネクタ接続部17と車両側コネクタ挿入口15aの配置を変更できることは言うまでもない。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 車両用交流発電機、2 フロントブラケット、3 リヤブラケット、4 ケーシング、5 軸受、6 シャフト、7 プーリ、8 回転子、9 固定子、10 スリップリング、11 ブラシ、12 ブラシホルダ、13 電圧調整装置、14 整流装置、15 保護カバー、15a 車両側コネクタ挿入口、16、16a 端子、17 コネクタ接続部、18 ダンパー機構部、18a 凹部、18c スリット、81コア、91 固定子鉄心、92 固定子巻線、100 車両側コネクタ、101 端子収容部、102 筒状嵌合部、171 フード部、181、181a 外壁部、182、182a 内壁部、183、183a、183b 連結部。

Claims (7)

  1. 端子収容部と、上記端子収容部の外周面を取り囲むように配設された筒状嵌合部を有する車両側コネクタが接続される車両搭載機器であって、
    外部に突出するように設けられた端子と、上記端子の周囲を取り囲むように配設されたフード部を備え、上記車両側コネクタが接続されるコネクタ接続部、
    上記コネクタ接続部を含む上記車両搭載機器の構成部品の保持あるいは保護を担う保護カバー
    樹脂よりなる上記保護カバーに一体形成され、上記フード部の周囲を取り囲むように上記フード部と離間して配設されたダンパー機構部を備え
    上記車両側コネクタの接続時に、上記端子を上記端子収容部に収容して接続するとともに、上記車両側コネクタの上記筒状嵌合部を上記フード部の外周面と上記ダンパー機構部の内側面との間に圧入させることで、上記車両側コネクタを上記コネクタ接続部に保持させることを特徴とする車両搭載機器。
  2. 上記ダンパー機構部は、上記保護カバーの基部に繋がる外壁部、上記フード部と離間して、上記外壁部の内側に保持される内壁部を有することを特徴とする請求項1記載の車両搭載機器。
  3. 上記ダンパー機構部は、上記外壁部の先端部と上記内壁部の先端部を連結する連結部を有することを特徴とする請求項2記載の車両搭載機器。
  4. 上記ダンパー機構部の上記外壁部の先端部は、上記内壁部の先端部よりも外側に位置することを特徴とする請求項3記載の車両搭載機器。
  5. 上記ダンパー機構部の上記連結部は、上記内壁部の近傍の表面部がR状に形成されたことを特徴とする請求項4記載の車両搭載機器。
  6. 上記ダンパー機構部の上記内壁部には、車両側コネクタ挿入方向に沿ってスリットが形成されたことを特徴とする請求項2から5のいずれか一項記載の車両搭載機器。
  7. 上記ダンパー機構部の上記内壁部は、上記外壁部よりも薄い部材によって構成されたことを特徴とする請求項2から6のいずれか一項記載の車両搭載機器。
JP2013255598A 2013-12-11 2013-12-11 車両搭載機器 Expired - Fee Related JP5674906B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255598A JP5674906B1 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 車両搭載機器
US14/279,798 US9346367B2 (en) 2013-12-11 2014-05-16 In-vehicle device
CN201410331046.1A CN104716770B (zh) 2013-12-11 2014-07-11 车载设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255598A JP5674906B1 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 車両搭載機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5674906B1 true JP5674906B1 (ja) 2015-02-25
JP2015115152A JP2015115152A (ja) 2015-06-22

Family

ID=52672629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255598A Expired - Fee Related JP5674906B1 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 車両搭載機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9346367B2 (ja)
JP (1) JP5674906B1 (ja)
CN (1) CN104716770B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6963533B2 (ja) * 2018-05-23 2021-11-10 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 車両用電動圧縮機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531158U (ja) * 1991-09-25 1993-04-23 株式会社カンセイ 電気コネクタ
JP2001176602A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの防振カバー
JP3977092B2 (ja) * 2001-02-09 2007-09-19 古河電気工業株式会社 グロメット及びこれを用いたコネクタ
JP2008123913A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 内導体端子及び同軸コネクタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1100237A (zh) * 1993-06-29 1995-03-15 惠特克公司 防振的电连接器壳体
JPH0955262A (ja) 1995-08-10 1997-02-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの嵌合構造
US6863545B2 (en) * 2002-01-07 2005-03-08 Molex Incorporated Automotive connector with improved retention ability
JP2004215382A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Namiki Precision Jewel Co Ltd 振動発生用小型モータ及びそれを備えた携帯電子機器
CN2867646Y (zh) * 2006-01-12 2007-02-07 中国电子科技集团公司第三十研究所 锁紧型usb接口装置
DE102006012337B3 (de) * 2006-03-17 2007-11-29 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrischer Steckverbinder
JP4636335B2 (ja) * 2006-10-10 2011-02-23 株式会社デンソー 回路素子内蔵コネクタ
US7645154B2 (en) * 2007-10-04 2010-01-12 Ford Global Technologies, Llc USB connector protective cover
US7645153B1 (en) * 2008-06-20 2010-01-12 Delphi Technologies, Inc. Connector retainer
CN201417852Y (zh) * 2009-05-07 2010-03-03 塞尔福(厦门)工业有限公司 车载电子产品的u盘插接装置
KR101117968B1 (ko) * 2009-11-05 2012-02-16 주식회사 경신 로킹장치
JP5614220B2 (ja) * 2010-10-08 2014-10-29 住友電装株式会社 コネクタホルダを備えたワイヤハーネス配索構造
JP2013004376A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531158U (ja) * 1991-09-25 1993-04-23 株式会社カンセイ 電気コネクタ
JP2001176602A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタの防振カバー
JP3977092B2 (ja) * 2001-02-09 2007-09-19 古河電気工業株式会社 グロメット及びこれを用いたコネクタ
JP2008123913A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 内導体端子及び同軸コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9346367B2 (en) 2016-05-24
JP2015115152A (ja) 2015-06-22
CN104716770B (zh) 2017-10-24
CN104716770A (zh) 2015-06-17
US20150162699A1 (en) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10523092B2 (en) Vehicle AC power generator
US10630136B2 (en) Air-conditioning blower motor unit
JP5478117B2 (ja) モータ
JP2009038926A (ja) 車両用交流発電機
JP2007202255A (ja) ブロワモータのラジオノイズ対策構造
RU2726953C2 (ru) Электромотор, в частности, для вентиляторов для воздуха для горения или для смеси воздуха и газообразного продукта горения, в газовых горелках, узел статора для такого электромотора и способ сборки для такого узла статора
JP6095794B2 (ja) 車両用回転電機
JP5674906B1 (ja) 車両搭載機器
JP2017208945A (ja) 直流モータ
JP2007195355A (ja) ブラシレス車両用交流発電機
JP6351857B2 (ja) 車両用回転電機
JP5795086B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2018074725A (ja) 直流モータ及びその製造方法
CN109923763B (zh) 旋转电机的保护罩
JP5333871B2 (ja) 回転電機
JP5897214B2 (ja) 交流発電機、交流発電機用電圧調整装置、及びそれらの製造方法
US9525318B2 (en) Vehicular AC generator
WO2019208420A1 (ja) モータユニット
JP6490207B2 (ja) 車両用交流発電機のレギュレータ
JP2017127155A (ja) 電動機
JP5766265B2 (ja) 車両用交流発電機のレギュレータ
JP2019075867A (ja) 直流電動機
JP2003244901A (ja) ブラシ装置及び回転電機
JP2013138563A (ja) ブラシモータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5674906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees