JP5654463B2 - 金属および乳酸縮合物から構成される物質および電子部品 - Google Patents

金属および乳酸縮合物から構成される物質および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5654463B2
JP5654463B2 JP2011523346A JP2011523346A JP5654463B2 JP 5654463 B2 JP5654463 B2 JP 5654463B2 JP 2011523346 A JP2011523346 A JP 2011523346A JP 2011523346 A JP2011523346 A JP 2011523346A JP 5654463 B2 JP5654463 B2 JP 5654463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
substance
lactic acid
silver
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011523346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012500893A (ja
Inventor
オルフガング シュミット
オルフガング シュミット
ミハイル シェファー
ミハイル シェファー
フェルディナンド バルテルス
フェルディナンド バルテルス
Original Assignee
ヘレウス マテリアルズ テクノロジー ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
ヘレウス マテリアルズ テクノロジー ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘレウス マテリアルズ テクノロジー ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー, ヘレウス マテリアルズ テクノロジー ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー filed Critical ヘレウス マテリアルズ テクノロジー ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Publication of JP2012500893A publication Critical patent/JP2012500893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5654463B2 publication Critical patent/JP5654463B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Description

本発明は、金属および乳酸縮合物を含む物質、ならびに当該物質を含む被覆を有する電子部品に関する。
本発明は、特に、酸化物表面上、特にセラミック表面上、または金属上、特にアルミニウム、銅、銀、金、またはニッケル上に金属被覆を生成すること、および金属下塗りの生成のための下塗り、ならびに物体を取り付けるためのそれらの使用に関する。
下塗りの生成のための公知の方法は、公知の薄膜法、例えば、スパッタリングまたは真空蒸着、公知の厚膜法、例えば、スクリーン印刷および電着(galvanischen Abscheidungen)である。この電着および薄膜法は、基本的には、装置および手順に起因して費用がかかる。厚膜技術は実際簡単であるが、高温を必要とし、それゆえ温度に敏感な基材、例えば、プラスチック類についての金属被覆方法としては排除される。
J.J.Berzeliusによる化学に関する教科書(第3版、第6巻、ドレスデンおよびライプツィヒ、1837年)は、137/138頁に銀および銅の乳酸塩を記載している。
銅、銀、および金は硬ろうである。
本発明の目的は、250℃、特に300℃という温度負荷に耐えない電気部品の表面上で温和に作用する銅、銀、および金を含む金属被覆を提供すること、または銅、銀、または金によって温和な条件下で物体を取り付けることにある。
上記目的を達成するために、150℃〜300℃、特に200℃〜250℃で金属へと分解する下塗剤が提供される。
当該目的は、独立請求項によって成し遂げられる。好ましい実施形態は、従属請求項に記載されている。
本発明によれば、銅、銀、または金の金属または金属化合物および乳酸誘導体に基づく下塗剤は、金属被覆の生成のための下塗剤として堆積され、150℃〜300℃の間での付与後、所望の金属被覆へと変換される。本発明によれば、このようにして10〜50μmの間、特に20〜30μmの層の厚さを有するとりわけ接着性の金属被覆が、とりわけ容易に実現されうる。耐熱性のプラスチック類、例えば、フッ素重合体またはポリイミドにさえ、本発明に係る金属被覆を与えることができる。さらには、厚膜技術を用いては別の金属上への金属の堆積が実現できないが本発明を用いると実現できる複数の応用例、例えばアルミニウム上への銀の付与、がある。
当該下塗剤の基礎を形成する物質は、特に、銅、銀、または金の溶液またはコンパウンド(複合物)である。この場合、中でも、銅または銀に基づく物質は水溶性である。当該乳酸誘導体は縮合物である。1つの金属原子あたり4つの乳酸誘導体単位の比がとりわけ適切である。
本発明に係る被覆剤、特に下塗剤の製造のために、金属または金属化合物が、粘性が高いまたはペースト様の塊が生成されるまで100℃より上で乳酸水溶液と煮沸される。これは、物質(とりわけガラス、セラミック、およびアルミニウム)の金属被覆に適している金属コンパウンド、特に銀コンパウンドのとりわけ簡単な製造である。
本発明に係る被覆剤は、熱伝導性もしくは電気伝導性の接点の生成または導体片の生成のための焼結前の金属(特に銀)の表面間の接着剤として適している。
放熱体は、本発明に従って被覆されたDCBのセラミック上に、焼結によって容易に付与される。
シリコンウェーハの被覆は問題なく実施される。とりわけ光起電物質に対しては、シリコンウェーハ上のアルミニウム表面の、本発明に係る被覆は、銅または銀の小さいバンドとの接触を簡単にする。
ガラスはんだ(Glasloten)の本発明に係る被覆は、ガラスおよび金属の連結を簡単にする。
ガラス繊維の金属被覆は簡単になる。このようにして、伝導性のセルロース、糸、および布地の簡単な製造が可能になる。
さらには、本発明に係る金属溶液は、とりわけアクリレートおよびシアン酸エステル用の硬化剤として適している。
さらには、本発明に係る物質は、とりわけアクリレートおよびシアン酸エステル用の硬化剤として適している。本発明に係るCu、Ag、およびAuのコンパウンドは100℃より上でのみ分解し、それゆえ保存に対して安定な態様でポリマーベース物質と混合することができる。この硬化効果は、必要な場合にのみ、温度の上昇によって開始される。
350℃より下での、特に300℃より下での乳酸誘導体の分解により本発明に従って可能とされた金属表面の簡単な生成は、新しい接合技術を切り開く。これまで400℃より上で硬ろうとして使用されていた銅、銀、または金に基づく金属は、本発明によれば、軟質はんだ条件下で使用することができる。従って、典型的な軟質はんだの代わりに、軟質はんだ加工にとってはこれまで異質であった金属、特に銅、銀、または金の高百分率をもつスズ合金も、軟質はんだの条件下で使用することができる。
以下では、本発明は、実施例を参照して明らかにされる。
銅粉末または酸化銅粉末を乳酸水溶液の中で煮沸すると、透明な緑色溶液が生成し、これはもはや水溶性でなくなるまで180℃で加熱される。この水不溶性の銅含有塊は、金属被覆の生成のために、電気部品のセラミック表面上に下塗りとして印刷される。この印刷物は乾燥され、銅による金属被覆が存在するまで200℃〜250℃の間で、とりわけ保護気体のもとで、アニールされる。
銀粉末または酸化銀粉末を乳酸水溶液の中で煮沸する際、この混合物は、水不溶性の、黄色の粘性が高い溶液または流動性のあるペースト様の塊として200℃まで加熱される。銀含有量は、20〜25重量%に等しい。過剰の銀成分は、溶けないで残る。
この銀被覆剤は、PTFE、ポリイミド、ガラス、酸化アルミニウムでできたセラミック基材、ならびにAl、Cu、Ag、Si、およびNiでできた表面を有する基材でできたプレート上に付与され、280℃での付与後、銀による金属被覆へと分解する。この金属被覆は、それぞれの支持体に非常にしっかりと接着する。その支持体がこれまでは軟質はんだではんだ付けできなかったとしても、この銀による金属被覆は、軟質はんだではんだ付け可能である。この銀による金属被覆上で、さらなる金属ペーストが付与された。それらを用いて、それまでは緩やかであった2つの部品の間に、機械的にしっかりとしたかつ熱伝導性および電気伝導性のコンパウンドが生成される。
銀ラクチドは、硬化させるために、アクリレート、エポキシド、ラクチド、またはシアネートの、樹脂への重合のための硬化剤として加えられる。これらの混合物は、保存できるほどに安定である。硬化は120℃より上、とりわけ180℃より上の温度で起こる。
金被覆剤は、金化合物を乳酸水溶液の中で煮沸することにより生成され、この際、当該混合物を300℃に加熱することによって溶液が最初に生成し、この溶液は水不溶性の、流動性のある塊へと変換する。金含有量は20〜30重量%に等しく、最大でも金:乳酸単位の化学量論比 1:4までである。
この水不溶性の金被覆剤は、PTFE、ポリイミド、ガラス、酸化アルミニウムでできたセラミック基材、ならびにAl、Cu、Ag、およびNiでできた表面を有する基材でできたプレート上に付与され、200℃〜300℃の間での堆積後、金による金属被覆へと分解する。この金属被覆は、それぞれの支持体に非常にしっかりと接着する。この金による金属被覆上で、さらなる金属ペーストを付与した。それらを用いて、それまでは緩やかであった2つの部品の間に、機械的にしっかりとしたかつ熱伝導性および電気伝導性のコンパウンドが生成される。

Claims (11)

  1. 銅、銀、および金の群から選択される金属と、乳酸縮合物とを含む物質であって、
    銀、銅、金の群から選択される前記金属の粉末または前記金属の化合物の粉末を、乳酸水溶液の中で、水の沸点より上で、粘性が高いまたはペースト様の生成物となるまで加熱して生成された粘性が高いまたはペースト様の生成物からなる物質
  2. 前記物質は溶液またはコンパウンドである、請求項1に記載の物質。
  3. 前記物質は、ラクチドまたはジラクチドまたはポリラクチドである、請求項1または請求項2に記載の物質。
  4. 前記物質は、1つの金属原子あたり4つの誘導体化された乳酸単位を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の物質。
  5. 金属、セラミック、または酸化物でできた表面を有する電子部品であって、その表面は請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の物質で被覆されていることを特徴とする、電子部品。
  6. 前記電子部品は、300℃よりも高い温度で損傷を受ける、請求項5に記載の電子部品。
  7. 銅、銀、および金の群から選択される金属と、乳酸縮合物とを含む物質を用いて、電子部品上に金属表面を生成するための方法であって、前記金属の粉末または前記金属の化合物の粉末としての前記金属は、水および乳酸とともに、水の沸点より上で、粘性が高いまたはペースト様の生成物である前記物質へと変換され、この粘性が高いまたはペースト様の生成物は前記部品表面上に付与され、付与された層は金属層へと変換されることを特徴とする、方法。
  8. 前記金属は、150℃〜300℃の間で前記基材表面上へと付与される、請求項7に記載の方法。
  9. 金属接触のための下塗りとしての、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の物質の使用。
  10. 物体の連結のための、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の物質の使用。
  11. ポリマーの硬化剤としての、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の物質の使用。
JP2011523346A 2008-08-22 2009-08-19 金属および乳酸縮合物から構成される物質および電子部品 Expired - Fee Related JP5654463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008039247 2008-08-22
DE102008039247.2 2008-08-22
DE102009014424.2 2009-03-26
DE200910014424 DE102009014424A1 (de) 2008-08-22 2009-03-26 Stoff aus Metall und Milchsäurekondensat sowie elektronisches Bauteil
PCT/EP2009/005992 WO2010020400A2 (de) 2008-08-22 2009-08-19 Stoff aus metall und milchsäurekondensat sowie elektronisches bauteil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012500893A JP2012500893A (ja) 2012-01-12
JP5654463B2 true JP5654463B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=41566921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523346A Expired - Fee Related JP5654463B2 (ja) 2008-08-22 2009-08-19 金属および乳酸縮合物から構成される物質および電子部品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20110151268A1 (ja)
EP (1) EP2315800B1 (ja)
JP (1) JP5654463B2 (ja)
KR (1) KR101318091B1 (ja)
CN (1) CN102131851A (ja)
DE (1) DE102009014424A1 (ja)
DK (1) DK2315800T3 (ja)
HR (1) HRP20141235T1 (ja)
MY (1) MY157195A (ja)
WO (1) WO2010020400A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021567A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 三洋電機株式会社 金属の接合方法および金属接合構造
DE102011083893A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Robert Bosch Gmbh Ausgangswerkstoff einer Sinterverbindung und Verfahren zur Herstellung der Sinterverbindung

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2662025A (en) * 1950-10-31 1953-12-08 Leslie L Keene Linoleum paste and method for making same
CH398247A (de) * 1958-07-26 1965-08-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung metallischer Überzüge
US3023492A (en) * 1958-11-19 1962-03-06 Gen Electric Metalized ceramic member and composition and method for manufacturing same
US3323204A (en) * 1963-10-11 1967-06-06 Libbey Owens Ford Glass Co Method of sealing metal to glass
CH578621A5 (ja) * 1972-03-16 1976-08-13 Bbc Brown Boveri & Cie
DE2914640C2 (de) * 1979-04-11 1986-01-30 Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von Silberkatalysatoren für die Herstellung von Ethylenoxid
JPS59124189A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 松下電器産業株式会社 銀膜形成方法
DE3571545D1 (en) * 1984-09-19 1989-08-17 Bayer Ag Method of partially activating a substrate surfaces
US4798626A (en) * 1986-09-30 1989-01-17 Lamerie, N.V. Solutions and creams for silver plating and polishing
US5173469A (en) * 1989-11-09 1992-12-22 Huels Aktiengesellschaft Silver catalyst suitable for oxidation of ethylene and process for the production of the catalyst
EP0861923B1 (en) * 1997-02-26 1999-12-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Activating catalytic solution for electroless plating and method for electroless plating
US6951666B2 (en) * 2001-10-05 2005-10-04 Cabot Corporation Precursor compositions for the deposition of electrically conductive features
US7629017B2 (en) * 2001-10-05 2009-12-08 Cabot Corporation Methods for the deposition of conductive electronic features
US20030108664A1 (en) * 2001-10-05 2003-06-12 Kodas Toivo T. Methods and compositions for the formation of recessed electrical features on a substrate
JP2007518557A (ja) * 2004-01-21 2007-07-12 アーヴァンティウム インターナショナル ベスローテン フェンノートシャップ Cu金属および少なくとも1つの第2の金属の非クロム含有触媒
JP4320447B2 (ja) * 2004-02-03 2009-08-26 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀粉およびその製造方法
US20060188659A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Enthone Inc. Cobalt self-initiated electroless via fill for stacked memory cells
EP1888811A2 (en) * 2005-06-06 2008-02-20 Solaris Nanosciences, Inc. Dispersed nanoparticle monolayer films
DE102006029829A1 (de) * 2006-06-27 2008-01-03 St. Antoniusheim Ggmbh Konstruktionswerkstoff, insbesondere zur Herstellung von Bienenwabenrahmen, Bienenwabenmittelwände und/oder Zargen für Bienenbeuten
EP2042260B1 (de) * 2007-09-28 2013-12-18 Heraeus Materials Technology GmbH & Co. KG Verfahren und Paste zur Kontaktierung von Metallflächen

Also Published As

Publication number Publication date
US20110151268A1 (en) 2011-06-23
KR20110071063A (ko) 2011-06-28
DK2315800T3 (en) 2015-01-05
EP2315800A2 (de) 2011-05-04
KR101318091B1 (ko) 2013-10-14
MY157195A (en) 2016-05-13
WO2010020400A2 (de) 2010-02-25
EP2315800B1 (de) 2014-10-01
CN102131851A (zh) 2011-07-20
HRP20141235T1 (hr) 2015-02-13
DE102009014424A1 (de) 2010-02-25
WO2010020400A3 (de) 2010-04-15
JP2012500893A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI408702B (zh) 熱硬化性導電性糊膏及具有使用該導電性糊膏而形成之外部電極之積層陶瓷質電子組件
JP2011137128A (ja) 導電性樹脂組成物およびチップ型電子部品
JPH0371726B2 (ja)
JPH0393683A (ja) 銅ペースト及びそれを用いたメタライズ方法
DK158215B (da) Tykfilmlederkompositioner til anvendelse paa et dielektrisk keramisk underlag samt dielektrisk underlag med et tyndt lag af kompositionen bundet dertil
JP5654463B2 (ja) 金属および乳酸縮合物から構成される物質および電子部品
JP7164775B2 (ja) 接合用導電性ペースト
JP2018137131A (ja) 導電性ペースト、窒化アルミニウム回路基板及びその製造方法
EP3335224B1 (en) Paste and process for forming a solderable polyimide based polymer thick film conductor
JP2009070650A (ja) 機能性導電塗料とその製造方法並びに印刷配線基板
JP3798979B2 (ja) 導電ペースト及びその使用
JP7122346B2 (ja) 接合性導体ペースト
JP2004319454A (ja) 導電性ペースト
CN108140445B (zh) 可焊接的聚合物厚膜铜导体组合物的光子烧结
JP7238352B2 (ja) 接合用ペースト、及び該接合用ペーストで接合されてなる物品
JPH01206508A (ja) 窒化アルミニウム基板用導体ペースト
JPH0461703A (ja) 印刷用導電性ペースト
JPS6348914B2 (ja)
JP6795362B2 (ja) 接合用の導電性ペースト
JPS60149670A (ja) 導舗性ペ−スト
JP2017134930A (ja) 接合性導体ペースト
JPH08315637A (ja) 導電性ペースト及びそれを用いた導電回路の形成方法
JP2006028213A (ja) 機能性導電塗料並びにそれを用いた電子回路とその形成方法
RU2609583C2 (ru) Припой для бесфлюсовой пайки и способ его изготовления
US20170044382A1 (en) Process for forming a solderable polyimide-based polymer thick film conductor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5654463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees